JP4222277B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4222277B2
JP4222277B2 JP2004256170A JP2004256170A JP4222277B2 JP 4222277 B2 JP4222277 B2 JP 4222277B2 JP 2004256170 A JP2004256170 A JP 2004256170A JP 2004256170 A JP2004256170 A JP 2004256170A JP 4222277 B2 JP4222277 B2 JP 4222277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
main body
image
light
partition member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004256170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006072037A (ja
Inventor
照夫 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004256170A priority Critical patent/JP4222277B2/ja
Priority to TW094124404A priority patent/TW200609650A/zh
Priority to US11/198,282 priority patent/US7144122B2/en
Priority to CNB2005100907823A priority patent/CN100495196C/zh
Priority to KR1020050081208A priority patent/KR100723110B1/ko
Publication of JP2006072037A publication Critical patent/JP2006072037A/ja
Priority to US11/482,714 priority patent/US7216989B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4222277B2 publication Critical patent/JP4222277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、プロジェクタ本体とDVD(Digital Versatile Discの略。以下同)プレーヤー等の画像再生装置とを一体化した複合タイプのプロジェクタに関する。
光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して、投射レンズを介してスクリーン上に投射するプロジェクタが知られており、このプロジェクタは、パーソナルコンピュータ(PC)とともに、会議等でのプレゼンテーションに広く利用されている。
このようなプロジェクタは、ダイクロイックミラー等の色分離光学系が、光源から射出された光束を三色の色光に分離し、液晶パネル等で構成される3枚の光変調装置は、色光毎に画像情報に応じて変調する。また、クロスダイクロイックプリズム等の色合成光学装置は、変調後の各色光を合成して光学像を形成しており、この形成された光学像を、投射レンズ等の投射光学装置によって拡大投射する、いわゆる三板式の構成を採用するものが広く知られている。
また、近年のプロジェクタの多機能化にあっては、プロジェクタは画像を投写するだけでなく、音声も出力することが可能となっており、そのために、スピーカー等の音声再生装置を内蔵しているものも増えてきている。そのスピーカーも、より臨場感を出すために、ステレオスピーカーが多く用いられている(例えば、特許文献1)。
更には、近年のプロジェクタの多機能化にあっては、自宅で簡便に映画館と同じような環境で、映画館と同様の映像を再生するホームシアターシステムが普及してきており、そして、プロジェクタ本体と画像再生装置とを一体化した複合タイプのプロジェクタが、ホームシアターとしての用途を発揮できるようになっていた(例えば、特許文献2)。画像再生装置としてはDVDプレーヤー、ビデオカセットレコーダーなどがよく利用されているが、映像の品質や映像ソースのハンドリングのし易さからDVDプレーヤーを用いることが主流となっている。
特開平6−138433号公報([0021],図5) 特開平7−113996号公報([請求項1],図4)
ところで、プロジェクタは、大量の熱を発生するが、これをDVDプレーヤー等の画像再生装置とを一体化にした場合にあっては、画像再生装置も熱を発生することと併せて、
両者を一体化するための配置に工夫が必要とされ、効率よい冷却ができないことに加えて、プロジェクタの小型化が困難となるという問題があった。
本発明の目的は、前記の課題に鑑みてなされたものであり、プロジェクタ本体と画像再生装置を効率よく冷却するとともに、専有面積が小さく小型化を容易に図ることができるプロジェクタを提供することにある。
本発明のプロジェクタは、光源と、前記光源から射出された光束を複数の色光に分離する色分離光学装置と、分離された色光を画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、前記各光変調装置で変調された光を合成する色合成光学装置と、前記色合成光学装置にて合成された画像光を拡大投写する投写光学装置とを備えるプロジェクタ本体、および、前記画像光に関連する画像を再生する画像再生装置を備えたプロジェクタであって、前記プロジェクタ本体と前記画像再生装置とは、前記プロジェクタ本体が上になるように上下一体に配置され、前記プロジェクタ本体と前記画像再生装置との間には区画部材が形成され、当該区画部材の上面に前記プロジェクタ本体が載置され、前記区画部材は、前記プロジェクタ本体を取り囲む側面部と一体となっており、当該側面部には、前記投写光学装置の先端を囲む周状リブが形成されていることを特徴とする。
ここで、画像再生装置としては、例えば、DVDプレーヤー、ビデオカセットレコーダーなどが挙げられる。
この構成によれば、プロジェクタ本体と画像再生装置が、プロジェクタ本体が上になるように上下一体に配置されているので、製品全体の専有面積が小さくなり、プロジェクタの小型化を図ることができる。
また、プロジェクタ本体が上になるようにしているので、上方への投写に適することになる。更には、プロジェクタ本体は画像再生装置と比較して大きな熱を発生するので、プロジェクタ本体を上に配置することにより、プロジェクタ本体の熱により画像再生装置に悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
また、プロジェクタ本体と画像再生装置の間には区画部材が形成されており、この区画部材の上面にプロジェクタ本体が載置されているので、両装置が確実に分離され、また、プロジェクタ本体も区画部材に載置されることによって、安定した状態でプロジェクタが載置されることになる。
また、プロジェクタ本体と画像再生装置の間に形成される区画部材が、当該プロジェクタ本体を取り囲む側面部をも形成しており、この側面部にプロジェクタ本体を構成する投写光学装置(投写レンズ)の先端を囲む周状リブが形成されているので、投写方向が正確になり、また、投写効率の最適化を図ることができる。
更に、この周状リブは区画部材と一体化された側面部と一体化されているので、部材点数を少なくすることができ、更なるコストの削減を図ることができる。
本発明のプロジェクタは、前記区画部材に前記プロジェクタ本体及び/または前記画像再生装置におけるダクトの一部または全部が一体化して形成されていることが好ましい。
この本発明によれば、プロジェクタ本体と画像再生装置の間に形成される区画部材にプロジェクタ本体及び/または画像再生装置におけるダクトの一部または全部が一体化して形成されているので、このプロジェクタ本体や画像再生装置の吸気や排気が良好に行われることになる。また、ダクトを別途配設する必要がなくなるので、部材点数の削減となり、これによりコストの削減を図ることができる。
本発明のプロジェクタは、前記区画部材には、前記画像再生装置からの熱を導入する導入口が形成されていることが好ましい。
この本発明によれば、プロジェクタ本体と画像再生装置の間に形成される区画部材には、画像再生装置からの熱を導入する導入口が形成されているので、区画部材の下部に存在する画像再生装置の熱を、区画部材の上部に存在するプロジェクタ側に送り出すことができ、画像再生装置の冷却を効率的に実施することができる。
本発明のプロジェクタは、前記画像再生装置における発熱部分を前記導入口の直下又はその周囲に配置し、前記区画部材の前記プロジェクタ本体側には、前記導入口と空気的に連通したダクトが配設されていることが好ましい。
この本発明によれば、画像再生装置における発熱部分を区画部材に形成された導入口の直下又はその周囲に配置するようにしているので、画像再生装置で発生した熱はこの導入口を通過するようになり、また、区画部材のプロジェクタ本体側には、当該導入口と連通したダクトが配設されているので、導入口を通過した熱はダクトを介して外部に排出されることとなり、放熱をより一層効率的に行うことができる。
ここで、画像再生装置の発熱部分としては、例えば、画像再生装置であるDVDプレーヤーの駆動ユニットや、投入されたDVDに記録されているデジタルビデオ信号を読み取る光学部品であるピックアップなどが挙げられる。
本発明のプロジェクタは、前記プロジェクタ本体の排気部と前記画像再生装置の排気部が隣接して配設されていることが好ましい。
この本発明によれば、プロジェクタ本体に形成される排気部と、画像再生装置の排気部が隣接して配設されているので、両者の排気を同一方向に行うことができ、装置の排気の効率化を図ることができる。
本発明のプロジェクタは、前記画像再生装置がDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤーであることが好ましい。
この本発明によれば、プロジェクタに配設される画像再生装置としてDVDプレーヤーを採用することにより、前記した効果を奏するプロジェクタ本体−DVDプレーヤー一体型のプロジェクタを提供することができる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(I)プロジェクタの外観構成:
図1は、本実施形態に係るプロジェクタ10を前方側から見た斜視図であり、また、図2は、プロジェクタ10を後方側から見た斜視図である。
プロジェクタ10は、形状が略直方体の筐体である外装ケース15の内部に、後記する図3の構造の光学系4からなるプロジェクタ本体1を収納する。このプロジェクタ本体1は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調し、この光変調後に合成された画像光を投写レンズ3からスクリーン等の投写面上に拡大投写するものである。
更に、本実施形態のプロジェクタ10は、詳しくは後記するが、画像光に関連する画像を再生する画像再生装置であるDVDプレーヤー30を備えた複合プロジェクタであり、プロジェクタ本体1とこのDVDプレーヤー30は、外装ケース15内部で、プロジェクタ本体1が上になるように上下一体に配置されている。
そして、これも詳しくは後記するが、外装ケース15内部において、プロジェクタ本体1とDVDプレーヤー30の間には区画部材50が形成され、当該区画部材50の上面にプロジェクタ本体1が載置されている。
なお、プロジェクタ10には、画像光に関連する音声を発生する音声発生装置であるスピーカーを、図2に示した2枚のカバー部材20の内側に配設されており、プロジェクタ本体1が画像光を投射するとこのスピーカーも駆動して画像光に対応する音声を再生することとなる。このスピーカーも、前記したプロジェクタ本体1及びDVDプレーヤーとともに、外装ケース15に収納されることになる。
プロジェクタ本体1とDVDプレーヤー30を収納するこの外装ケース15は、平面が略矩形状の合成樹脂製の筐体であり、図1に示すように、正面部15Aには、投写レンズ3が露出されている。この投写レンズ3は、光変調装置としての液晶パネルで変調形成された光学像を拡大投写する投写光学装置(投写光学系)としての機能を具備するものであり、図示しないレンズ保持筒内部に複数のレンズが収納された組レンズとして構成されている。
図1に示すように、プロジェクタ10の外装ケース15の正面部15A(投写レンズ3が露出している面)、及び当該正面部15Aから見た左側面部15Bには、排気口151A,151B,151Bが形成されている。この排気口151A,151B,151Bは、外装ケース15内部のプロジェクタ本体1やDVDプレーヤー30から生じる熱を外部に排出する開口部であり、本実施形態では、細長い略矩形状の空隙が横に数本並んで、排気口151A,151B,151Bを形成している。
また、図1に示すように、プロジェクタ10の外装ケース15の正面部15Aには、電源を投入するための電源スイッチ301と、AC電源コードのインレットコネクタ302が形成されている。
なお、図1では、外装ケース15の正面部15Aに1つの排気口151Aを、また、外装ケース15の左側面部に2つの排気口151B,151Bを形成した例を示しており、左側面部15Bの2つの排気口151B,151Bのうち、上のもの(151B)はプロジェクタ本体1の排気部73、下のもの(151B)はDVDプレーヤー30の排気部とそれぞれ連通している。
また、図示しないが、外装ケース15の正面部から見た右側面部には、2つの吸気口が
細長い略矩形状の空隙が縦に数本並んで形成されており、この右側面部の2つの吸気口のうち、上のものはプロジェクタ本体1の吸気部72、下のものはDVDプレーヤー30の吸気部74とそれぞれ連通している。この吸気口は、外装ケース15の内部に配設されるプロジェクタ本体1を冷却するために、外部の空気を入れ込むための開口部である。
図2に示すように、外装ケース15の背面部15Cには、面状のカバー部材20が、左右に2枚配設されている。また、このカバー部材20の内面側には、音声再生装置である図示しないスピーカーを配設する放音口が形成されており、カバー部材20はこの放音口を覆っているものである。また、このスピーカーの放音口は、図示しないスピーカーを組み込み、位置決めするための開口部であり、スピーカーの形状に併せて、矩形状ないしは正方形状の開口部が形成されている。
なお、この放音口は、外装ケースの背面部15Cの左右下部に各1つずつ(計2つ)形成されており、この2つの放音口を、カバー部材20が覆うことになる。
また、図2に示す2枚のカバー部材20の内側に配設される音声再生装置であるスピーカーは、図示しないが、円錐型の振動板と、スピーカーの外箱部材となる略直方体形状のスピーカーキャビネットを含むコーン型スピーカーを用いることができる。
また、本実施形態のプロジェクタ10を構成するスピーカーは、ステレオタイプのスピーカーであり、図示しないが、外装ケース15の背面部15Cの左右に形成された放音口にそれぞれ1つずつ配設されている。
(II)光学系の構造:
図3は、本実施形態のプロジェクタ本体1の光学系4の模式図を示す。
本実施形態のプロジェクタ本体1は、インテグレータ照明光学系41と、色分離光学系42と、リレー光学系43と、光変調光学装置および色合成光学系を一体化した光学装置44と、投写光学装置としての投写レンズ3とを備えているものである。
インテグレータ照明光学系41は、光源から射出された光束を照明光軸直交面内におけ
る照度を均一にするための光学系であり、光源装置411、第1レンズアレイ412、第
2レンズアレイ413、偏光変換素子414、および重畳レンズ415を備えて構成され
る。
光源装置411は、放射光源としての光源ランプ416およびリフレクタ417を備えており、光源ランプ416から射出された放射状の光線をリフレクタ417で反射して略平行光線とし、外部へと射出する。本例では、光源ランプ416として高圧水銀ランプを採用しているが、これ以外にメタルハライドランプやハロゲンランプを採用することもある。また、本例では、リフレクタ417として放物面鏡を採用しているが、楕円面鏡からなるリフレクタの射出面に平行化凹レンズを配置した構成も採用することもできる。
第1レンズアレイ412は、照明光軸方向から見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズ
がマトリクス状に配列された構成を具備している。各小レンズは、光源ランプ416から
射出された光束を部分光束に分割して、照明光軸方向に射出する。各小レンズの輪郭形状は、後述する液晶パネル441の画像形成領域の形状とほぼ相似形をなすように設定される。
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様の構成であり、小レンズ
がマトリクス状に配列された構成を具備する。この第2レンズアレイ413は、重畳レン
ズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を液晶パネル441上に結
像させる機能を有する。
偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413からの光を1種類の偏光光に変換する
ものであり、これにより、光学装置44での光の利用率が高められている。
具体的に、偏光変換素子414によって1種類の偏光光に変換された各部分光束は、重
畳レンズ415によって最終的に光学装置44の液晶パネル441上にほぼ重畳され
る。偏光光を変調するタイプの液晶パネル441を用いたプロジェクタでは、1種類の偏
光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源ランプ416からの光束の略
半分が利用されない。
このため、偏光変換素子414を用いることにより、光源ランプ416から射出された光束を略1種類の偏光光に変換し、光学装置44における光の利用効率を高めている。なお、このような偏光変換素子414は、例えば、特開平8−304739号公報に紹介されている。
色分離光学系42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421,422によりインテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束を赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離する機能を有している。
リレー光学系43は、入射側レンズ431と、リレーレンズ433と、反射ミラー43
2,434とを備え、色分離光学系42で分離された色光である赤色光を液晶パネル44
1Rまで導く機能を有している。
この場合、色分離光学系42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明光学系41から射出された光束のうち、赤色光成分と緑色光成分とは透過し、青色光成分は反射する。ダイクロイックミラー421によって反射した青色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ418を通って、青色用の液晶パネル441Bに到達する。このフィールドレンズ418は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の液晶パネル441G、441Rの光入射側に設けられたフィールドレンズ418も同様である。
また、ダイクロイックミラー421を透過した赤色光と緑色光のうちで、緑色光は、ダ
イクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ418を通って、緑色用の
液晶パネル441Gに到達する。一方、赤色光は、ダイクロイックミラー422を透過し
てリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ418を通って、赤色光用の液晶パ
ネル441Rに到達する。
なお、赤色光にリレー光学系43が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色
光の光路長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためであ
る。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ418に伝えるためである。なお、リレー光学系43には、3つの色光のうちの赤色光を通
す構成としたが、これに限らず、例えば、青色光を通す構成としてもよい。
光学装置44は、入射された光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成す
るものであり、色分離光学系42で分離された各色光が入射される3つの入射側偏光板4
42と、各入射側偏光板442の後段に配置される光変調素子としての液晶パネル441
(441R、441G、441B)と、各液晶パネル441R、441G、441Bの後
段に配置される射出側偏光板443と、色合成光学系としてのクロスダイクロイックプリ
ズム444を備えている。
液晶パネル441R、441G、441Bは、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶を密閉封入したものであり、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として、与えられた画像信号に従って、入射側偏光板442から射出された偏光光束の偏光方向を変調する。この液晶パネル441R,441G,441Bの変調を行う画像形成領域は、矩形状であり、その対角寸法は、例えば0.7インチ程度である。
そして、色分離光学系42で分離された各色光は、これら3枚の液晶パネル441R,441G,441B、入射側偏光板442、および射出側偏光板443によって画像情報に応じて変調されて光学像を形成する。
入射側偏光板442は、色分離光学系42で分離された各色光のうち、一定方向の偏光
光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、サファイアガラス等の基板に偏光
膜が貼付されたものである。また、基板を用いずに、偏光膜をフィールドレンズ418に
貼り付けてもよい。
また、射出側偏光板443も、入射側偏光板442と略同様に構成され、液晶パネル441(441R,441G,441B)から射出された光束のうち、所定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものである。また、基板を用いずに、偏光膜をクロスダイクロイックプリズム444に貼り付けてもよい。
これらの入射側偏光板442および射出側偏光板443は、互いの偏光軸の方向が直交
するように設定されている。
クロスダイクロイックプリズム444は、射出側偏光板443から射出され、色光毎に
変調された光学像を合成してカラー画像を形成するものである。
クロスダイクロイックプリズム444には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を
反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、こ
れら誘電体多層膜により3つの色光が合成される。
更に、クロスダイクロイックプリズム444で合成されたカラー画像は、投写レンズ3から射出され、スクリーン上に拡大投射されることになる。
そして、かかる構成からなる光学系は、例えば、平面略L字状の形状からなる、図4及び図5に示す光学部品用筐体45に収納されることになる。
(III)プロジェクタ10の内部構造:
図4及び図5は、プロジェクタ10の内部構成を示した斜視図であり、図4は前方から見た斜視図、図5は後方から見た斜視図であり、いずれも、プロジェクタ10から外装ケース15を取り外した状態を示している。
また、図6は、プロジェクタ本体1の平面図であり、図7は、DVDプレーヤー30の平面図を示している。
(III−a)プロジェクタ本体1の構造:
図4〜図6に示すように、区画部材50を介して上に配置されるプロジェクタ本体1は、平面略L字状の形状からなる光学部品用筐体45に収納されている。この光学部品用筐体45は、射出成形等による合成樹脂製品であり、光学部品が収納される箱状の部品収納部材47Bと、この部品収納部材の上面の開口部分を塞ぐ蓋状の蓋状部材47Aとを備えている。具体的には、この光学部品用筐体45は、光源装置411が収納される光源収納部48と、光源装置411を除く他の光学部品が収納される容器状に形成された部品収納部49とを備えている。
光源収納部48は、略箱型形状であり、部品収納部49側の端面及びこの端面に対向する端面に開口が形成されている。部品収納部49側の端面に形成された開口は、光源装置411から射出された光束を透過させるためのものである。また、部品収納部49側の端面に対向する端面に形成された開口は、光源装置411を光源収納部48の側方から差し込むようにして収容するための開口である。
部品収納部49は、上面が開口した略直方体形状であり、その一端は光源収納部48に接続されている。
部品収納部49には、ここでは、具体的な図示は省略するが、光学部品412〜415,419,421〜423,431〜435を上方からスライド式に嵌め込むための複数の溝部が形成されている。また、この部品収納部49の投写レンズ3に隣接する部分には、光学装置44が設置される。
光学部品用筐体45を構成する蓋状部材47Aは、部品収納部材47Bの部品収納部49における光学装置44の上方を除く上端開口部分を閉塞する。この蓋状部材47Aには、表裏を貫通して複数の開口部46が形成され、この開口部46から、光学部品用筐体45の内部を冷却した空気が排出されることとなる。
回路基板5は、前記した光学部品用筐体45の上方に配置される(なお、図4では回路基板の図示は省略している)。
この回路基板5は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置が実装され
た回路基板として構成され、プロジェクタ本体1全体を制御する。この回路基板5は、図示しないインターフェイス基板から出力される信号に基づいて、液晶パネル441R,441G,441Bを駆動制御する。そして、液晶パネル441R,441G,441Bは、光変調を実施して光学像が形成される。
また、この回路基板5は、図示しない操作パネルの回路基板、および図示しないリモコン受光モジュールから出力される操作信号を入力し、この操作信号に基づいてプロジェクタ10の構成部材に適宜、制御指令を出力する。
電源ユニット6は、光源装置411および回路基板5等に電力を供給するものであり、電源回路を備えた電源ブロック61と、この電源ブロック61の上方に配置されるランプ駆動ブロック62とを備えている。
電源ブロック61は、図示しないインレットコネクタに接続されたAC電源コードを通して外部から供給された電力をランプ駆動ブロックおよび回路基板5等に供給する。この電源ブロック61は、入力される交流を低電圧の直流に変換するトランスやこのトランスからの出力を所定の電圧に変換する変換回路等が片面に実装された回路基板と、この回路基板を覆うシールド部材としての箱部材611とを備えている。このうち、箱部材611は、アルミニウムから構成され、両端が開口された略箱状に形成されている。
ランプ駆動ブロック62は、前述した光源装置411に安定した電圧で電力を供給するための変換回路であり、電源ブロック61から入力した商用交流電流は、このランプ駆動ブロックによって整流、変換されて、直流電流や交流矩形波電流となって光源装置411に供給される。
なお、このような電源ユニット6の側方には、プロジェクタ本体1の排気部73としての排気用ファン731が設置されており、電源ユニット6を冷却した空気を排気口732から排出している。
また、投写レンズ3の側方に配設されたプロジェクタ本体1の吸気部72である吸気用ファン721は、区画部材50の側面部502に形成された吸気口722からプロジェクタ本体1の外部の空気を導入して、各光学部品等の冷却を実施する。
(III−b)DVDプレーヤー30の構造:
プロジェクタ10を構成するDVDプレーヤー30は、区画部材50を介して下に配置されており、図4に示すように、プロジェクタ10の正面側(投写レンズ3が配置されている側)には、図1にも示したように、電源を投入するための電源スイッチ301と、AC電源コードのインレットコネクタ302が設けられている。
また、正面側から見たDVDプレーヤー30の左側面部には、排気部75としての排気口751が形成されており、この排気口751の内部には図示しない排気用ファンが配設されている。なお、DVDプレーヤー30の排気口751と前記したプロジェクタ本体1の排気口732は、プロジェクタ10に対して同じ面に隣接して配設されている。
更には、図5及び前記した図1に示すように、DVDプレーヤー30の背面側には、画像に関するデジタルビデオ信号を記録したDVD投入部303が形成されており、DVDプレーヤー30に対して、このDVD投入部303からDVDを出し入れする。
また、DVDプレーヤー30の右側面部には、吸気部74としての吸気口741が形成されており、吸気口741の内部には図示しない吸気用ファンが配設されている。なお、DVDプレーヤー30の吸気口741と、前記したプロジェクタ本体1の吸気口722は、プロジェクタ10に対して同じ面に配設されており、これは前記した排気口732,751と同様である。
図7は、DVDプレーヤー30の平面図を示しており、DVDプレーヤー30の電源ユニット310は、図4にも示したインレットコネクタ302に接続されたAC電源コードを通じて、外部から供給された電力をDVD駆動ユニット320及び回路基板330等に供給する。
なお、このDVD駆動ユニット320には、投入されたDVDに記録されているデジタルビデオ信号を読み取る光学部品である図示しないピックアップが搭載されている。
回路基板330は、DVDプレーヤー30全体を制御し、ピックアップにより読み取られたDVDに記録されているデジタルビデオ信号をプロジェクタ本体1に対して出力する。また、プロジェクタ本体1は、このデジタルビデオ信号をもとに、光学系4を駆動させて、デジタルビデオ信号に対応する画像を液晶パネルに再生して光変調を実施することにより光学像が形成される。加えて、デジタルビデオ信号が出力されると、図示しないスピーカーも駆動され、光学像が形成されるとともに音声が発生されることになる。
また、前記したように、DVDプレーヤー30の一方の側面には、吸気部74である吸気口741及び図示しない吸気用ファンが設けられており、これは電源ユニット310と隣接するように配置されている。また、もう一方の側面には、排気部75である排気口751と図示しない排気用ファンが設けられている。この吸気部74と排気部75は、プロジェクタ本体1に設けられた吸気部72や排気部73と隣接して形成されている。
(III−c)区画部材50の構造:
図4〜図6に示したように、これらプロジェクタ本体1とDVDプレーヤー30は、プロジェクタ本体1が上になるように上下一体に配置され、また、プロジェクタ本体1とDVDプレーヤー30との間には区画部材50が形成され、当該区画部材50の上面にプロジェクタ本体1が載置されている。
図8は、図4において、プロジェクタ本体1を取り外した状態を示した斜視図であり、以下、前記した図4及びこの図8を用いて、区画部材50の構造を説明する。
この区画部材50は、合成樹脂製の一体成形品であり、プロジェクタ本体1を載置する平面部501と、プロジェクタ本体1を取り囲む側面部502とが一体となって形成されている。
なお、図8中、平面部501に形成されている凹部501Aは、図4に示す吸気用ファン721を設置するためのものであり、また、側面部502には隣接して吸気口722が形成されている。同様に、平面部501に形成されているリブ501Bは、前記した電源ユニット6を位置決め固定するものである。
また、この区画部材50は、プロジェクタ本体1を載置したまま、DVDプレーヤー30の上面に配設されることになるが、区画部材50の底面(平面部501のDVDプレーヤー30側の面)には図示しない支持台が形成されており、これによりDVDプレーヤー30の上面に安定して載置することができる。
本実施形態のプロジェクタ10を構成する区画部材50には、平面部501の略中央に対して、下部に配設されるDVDプレーヤー30の熱を導入する略矩形状の導入口510が形成されている。
また、この区画部材50の平面部501にはダクト520が一体化されて形成されており、これにより、かかる導入口510とダクト520は空気的に連通されている状態(空気が導入口510からダクト520まで自由に行き来できる状態)になっている。このように、区画部材50にプロジェクタ本体1やDVDプレーヤー30におけるダクト520が一体化して形成されていることにより、プロジェクタ本体1やDVDプレーヤー30の吸気や排気が良好に行われることになる。
なお、図4に示すように、本実施形態のプロジェクタ10において、区画部材50にプロジェクタ本体1を載置した場合にあっては、このダクト520に隣接するようにして、ファン530が配設されている。
具体的には、この構成により、区画部材50の下部に配設されるDVDプレーヤー30で発生する熱は、導入口510から、この導入口510と空気的に連通するダクト520に送り出されることになる。よって、導入口510を通過した熱はダクト520を介して
DVDプレーヤー30の外部であるプロジェクタ本体1側に排出されることとなり、DVDプレーヤー30の放熱を効率的に行うことができる。
更には、ダクト520に隣接されて配設されているファン530を運転させれば、プロジェクタ本体1側に送り出されたこの熱は、このファン530により好適に放散されることになる。
そして、DVDプレーヤー30における発熱部分を導入口510の直下又はその周囲に配置するようにすれば、DVDプレーヤー30の発熱部分で発生した熱は、この導入口510を効率よく通過するようになる。
ここで、発熱部分としては、DVDプレーヤー30の駆動ユニット320や、具体的には、投入されたDVDに記録されているデジタルビデオ信号を読み取る光学部品であるピックアップなどが挙げられる。
図9は、本実施形態のプロジェクタ10における、DVDプレーヤー30により発生する熱の流れを示した模式図である。図9中、矢印は熱の流れを示している。
図9においては、区画部材50に形成された略矩形状の導入口510の直下には、区画部材50の下部に配設されたDVDプレーヤー30の駆動ユニット320(DVDプレーヤー30の発熱部分)が存在する。
また、この駆動ユニット320を運転させ、また、区画部材50に載置されたプロジェクタ本体1に配設されるファン530も運転させると、駆動ユニット320の運転により発生した熱は、直上に存在する導入口510に向かって移動するとともに、この導入口510と空気的に連通するダクト520に送り出されることになる。そして、この熱は、ダクト520に隣接されて配設されている前記したファン530により好適に放散されることになる。
(IV)第1実施形態の効果:
前記した第1実施形態のプロジェクタによれば、下記の効果を好適に奏することができる。
(1)プロジェクタ本体1と、画像再生装置であるDVDプレーヤー30とを備えたプロジェクタ10において、プロジェクタ本体1とDVDプレーヤー30が、プロジェクタ本体1が上になるように上下一体に配置されているので、製品全体の専有面積が小さくなり、プロジェクタ10の小型化を図ることができる。
(2)更には、プロジェクタ本体1はDVDプレーヤー30と比較して大きな熱を発生するので、プロジェクタ本体1を上に配置することにより、プロジェクタ本体1の熱によりDVDプレーヤー30に悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
(3)プロジェクタ本体1とDVDプレーヤー30の間には区画部材50が形成されており、この区画部材50の上面にプロジェクタ本体1が載置されているので、両装置が確実に分離されることになり、また、プロジェクタ本体1も区画部材50に載置されることによって、安定した状態でプロジェクタが形成されることになる。
(4)プロジェクタ本体1とDVDプレーヤー30との間に形成される区画部材50に、
プロジェクタ本体1やDVDプレーヤー30におけるダクト520が一体化して形成されているので、このプロジェクタ本体1やDVDプレーヤー30の吸気や排気が良好に行われることになる。
また、ダクト520を別途配設する必要がなくなるので、部材点数の削減となり、これによりコストの削減を図ることができる。
(5)プロジェクタ本体1とDVDプレーヤー30との間に形成される区画部材50には、DVDプレーヤー30からの熱を導入する導入口510が形成され、DVDプレーヤーにおける発熱部分(例えば、駆動ユニット320)を区画部材50に形成された導入口510の直下に配置するようにしているので、DVDプレーヤー30の発熱部分で発生した熱はこの導入口510を通過するようになり、また、区画部材50のプロジェクタ本体1側には、この導入口510と連通したダクト520が配設されているので、導入口510を通過した熱はダクト520を介して外部に排出されることとなり、DVDプレーヤー30の放熱ないし冷却を効率的に実施することができる。
(6)プロジェクタ本体1に形成される排気部73と、DVDプレーヤー30の排気部75が同じ方向に隣接して配設されているので、両者の排気を同一方向に行うことができ、装置の排気の効率化を図ることができる。
(V)実施形態の変形:
なお、以上説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状等としても問題はない。
例えば、前記した実施形態では、区画部材50は、平面部501にプロジェクタ本体1を載置して、また、その平面部501と側面部502が一体的に形成されているものであり、この側面部502はプロジェクタ本体を取り囲むものであった。
一方、この側面部502において、投写光学装置である投写レンズ3の先端に相当する部分は平坦であったが、かかる部分に投写レンズ3の先端を取り囲む周状リブ540が形成されているようにしてもよい。
なお、以下の説明では、前記第1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図10は、本発明のプロジェクタ10の他の態様を示した斜視図であり、図11は、本発明のプロジェクタ10の他の態様を示した平面図である。このように、本態様のプロジェクタ10における区画部材50の側面部502には、周状リブ540が形成されており、この周状リブ540が投写レンズ3の先端を囲んでいる。
なお、図10及び図11にあっては、画像再生装置であるDVDプレーヤーは取り外した状態を示している。
図10及び図11に示した構成によれば、区画部材50のプロジェクタ本体1を取り囲む側面部502にプロジェクタ本体1を構成する投写光学装置である投写レンズ3の先端を囲む周状リブ540が形成されているので、前記した(1)〜(6)の効果を奏することに加えて、投写方向が正確になり、また、投写レンズ3における投写効率の最適化を図ることができる。
また、この周状リブ540は、区画部材50の側面部502と一体化されているので、部材点数を少なくすることができ、更なるコストの削減を図ることができる。
また、前記した実施形態では、画像再生装置としてDVDプレーヤーを挙げて説明したが、これには限定されず、ビデオカセットレコーダーなどを適用するようにしてもよい。
前記した実施形態では、区画部材50には、平面部501の略中央に対して、下部に配設されるDVDプレーヤー30の熱を導入する略矩形状の導入口510が形成されていたが、この導入口510が形成される位置は、何れも前記した内容には限定されず、区画部材50における任意の位置に形成することができる。
従って、例えば、DVDプレーヤー30等の画像再生装置の発熱部分が存在する位置の直上あるいはその周囲に、この熱が導入される導入口510を形成すればよいし、また、当該直上や周囲から離れた位置に導入口510を形成しても構わない。更には、導入口510の形状も矩形状には限定されず、最適な形状を適宜決定すればよい。
前記した実施形態では、プロジェクタ本体1の吸気部72及び排気部73と、画像再生装置であるDVDプレーヤー30の吸気部74及び排気部75は、それぞれ隣接して形成されている態様を示したが、これには限定されず、プロジェクタ本体1の吸気部72(排気部73)と画像再生装置(DVDプレーヤー30)の吸気部74(排気部75)を離れた位置に形成するようにしてもよい。
前記した実施形態では、スクリーンを観察する方向から投写を行うフロントタイプのプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投写を行うリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明のDVDプレーヤーなどの画像再生装置を備えたプロジェクタは、例えば、会議、学会、展示会等でのマルチメディアプレゼンテーションに適用されるプロジェクタとして多目的に利用することができる。
本発明の第1実施形態に係るプロジェクタを前方から見た斜視図。 本発明の第1実施形態に係るプロジェクタを後方から見た斜視図。 プロジェクタ本体の光学系の構造を示した模式図。 本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの内部構成を示した、前方から見た斜視図。 本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの内部構成を示した、後方から見た斜視図。 プロジェクタ本体の平面図。 画像再生装置であるDVDプレーヤーの平面図。 区画部材の構造を示した斜視図。 DVDプレーヤーにより発生する熱の流れを示した模式図。 本発明のプロジェクタの内部構造の他の態様を示した斜視図。 本発明のプロジェクタの内部構造の他の態様を示した平面図。
符号の説明
1…プロジェクタ本体、3…投写レンズ(投写光学装置)、10…プロジェクタ、15…外装ケース、20…カバー部材、30…DVDプレーヤー(画像再生装置)、41…インテグレータ照明光学系、42…色分離光学系、43…リレー光学系、44…光学装置、45…光学部品用筐体、50…区画部材、72,74…吸気部、73,75…排気部、501…平面部、502…側面部、510…導入口、520…ダクト、530…ファン、540…周状リブ、611…箱部材

Claims (6)

  1. 光源と、前記光源から射出された光束を複数の色光に分離する色分離光学装置と、分離された色光を画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、前記各光変調装置で変調された光を合成する色合成光学装置と、前記色合成光学装置にて合成された画像光を拡大投写する投写光学装置とを備えるプロジェクタ本体、および、前記画像光に関連する画像を再生する画像再生装置を備えたプロジェクタであって、
    前記プロジェクタ本体と前記画像再生装置とは、前記プロジェクタ本体が上になるように上下一体に配置され、
    前記プロジェクタ本体と前記画像再生装置との間には区画部材が形成され、当該区画部材の上面に前記プロジェクタ本体が載置され
    前記区画部材は、前記プロジェクタ本体を取り囲む側面部と一体となっており、
    当該側面部には、前記投写光学装置の先端を囲む周状リブが形成されていることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    前記区画部材に前記プロジェクタ本体及び/または前記画像再生装置におけるダクトの一部または全部が一体化して形成されていることを特徴とするプロジェクタ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプロジェクタにおいて、
    前記区画部材には、前記画像再生装置からの熱を導入する導入口が形成されていることを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項3に記載のプロジェクタにおいて、
    前記画像再生装置における発熱部分を前記導入口の直下又はその周囲に配置し、
    前記区画部材の前記プロジェクタ本体側には、前記導入口と空気的に連通したダクトが配設されていることを特徴とするプロジェクタ。
  5. 請求項1ないし請求項の何れかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記プロジェクタ本体の排気部と前記画像再生装置の排気部とが隣接して配設されていることを特徴とするプロジェクタ。
  6. 請求項1ないし請求項の何れかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記画像再生装置がDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤーであることを特徴とするプロジェクタ。
JP2004256170A 2004-09-02 2004-09-02 プロジェクタ Expired - Fee Related JP4222277B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256170A JP4222277B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 プロジェクタ
TW094124404A TW200609650A (en) 2004-09-02 2005-07-19 Projector
US11/198,282 US7144122B2 (en) 2004-09-02 2005-08-08 Projector
CNB2005100907823A CN100495196C (zh) 2004-09-02 2005-08-16 投影机
KR1020050081208A KR100723110B1 (ko) 2004-09-02 2005-09-01 프로젝터
US11/482,714 US7216989B2 (en) 2004-09-02 2006-07-10 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256170A JP4222277B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006072037A JP2006072037A (ja) 2006-03-16
JP4222277B2 true JP4222277B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=35942552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256170A Expired - Fee Related JP4222277B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 プロジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7144122B2 (ja)
JP (1) JP4222277B2 (ja)
KR (1) KR100723110B1 (ja)
CN (1) CN100495196C (ja)
TW (1) TW200609650A (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513820B2 (ja) 2007-03-28 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP4609456B2 (ja) 2007-06-04 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
US20090015579A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Qualcomm Incorporated Mechanical relaxation tracking and responding in a mems driver
US7984991B2 (en) 2007-07-13 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Projector including audio data switching unit for switching audio data output to speakers and control method for the same
JP4623059B2 (ja) * 2007-07-13 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US20110176119A1 (en) * 2008-06-17 2011-07-21 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems for projecting in response to conformation
US8944608B2 (en) * 2008-06-17 2015-02-03 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods associated with projecting in response to conformation
US8267526B2 (en) * 2008-06-17 2012-09-18 The Invention Science Fund I, Llc Methods associated with receiving and transmitting information related to projection
US20100066689A1 (en) * 2008-06-17 2010-03-18 Jung Edward K Y Devices related to projection input surfaces
US8733952B2 (en) * 2008-06-17 2014-05-27 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for coordinated use of two or more user responsive projectors
US8308304B2 (en) * 2008-06-17 2012-11-13 The Invention Science Fund I, Llc Systems associated with receiving and transmitting information related to projection
US8936367B2 (en) * 2008-06-17 2015-01-20 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods associated with projecting in response to conformation
US8955984B2 (en) * 2008-06-17 2015-02-17 The Invention Science Fund I, Llc Projection associated methods and systems
US20090313153A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware. Systems associated with projection system billing
US20090310103A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems for receiving information associated with the coordinated use of two or more user responsive projectors
US8602564B2 (en) * 2008-06-17 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for projecting in response to position
US8723787B2 (en) * 2008-06-17 2014-05-13 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems related to an image capture projection surface
US20090309826A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Systems and devices
US8641203B2 (en) * 2008-06-17 2014-02-04 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for receiving and transmitting signals between server and projector apparatuses
US20100066983A1 (en) * 2008-06-17 2010-03-18 Jun Edward K Y Methods and systems related to a projection surface
US20090313151A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods associated with projection system billing
US8608321B2 (en) * 2008-06-17 2013-12-17 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for projecting in response to conformation
US8262236B2 (en) * 2008-06-17 2012-09-11 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for transmitting information associated with change of a projection surface
US20090309828A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems for transmitting instructions associated with user parameter responsive projection
US20090310098A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems for projecting in response to conformation
US8384005B2 (en) * 2008-06-17 2013-02-26 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for selectively projecting information in response to at least one specified motion associated with pressure applied to at least one projection surface
US8430515B2 (en) * 2008-06-17 2013-04-30 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for projecting
WO2010018594A2 (en) * 2008-07-11 2010-02-18 Axiom Education Private Limited Electronic device for student response assessment
JP2010134084A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sony Corp 光学ユニットおよびプロジェクタ装置
JP5380694B2 (ja) * 2009-09-29 2014-01-08 三洋電機株式会社 投写型表示装置
JP4636212B1 (ja) * 2010-06-14 2011-02-23 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP5692654B2 (ja) 2011-11-04 2015-04-01 株式会社リコー 画像投影装置
JP2013257375A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
USD776744S1 (en) * 2014-10-30 2017-01-17 Sk Telecom Co., Ltd. Laser beam projector
USD768227S1 (en) * 2015-02-12 2016-10-04 Innoio Co., Ltd. Beam projector
TWI587063B (zh) * 2015-07-03 2017-06-11 佳世達科技股份有限公司 投影裝置
USD817381S1 (en) * 2015-09-30 2018-05-08 Chengdu Xgimi Technology Co., Ltd LED projector
TWI575301B (zh) * 2015-10-23 2017-03-21 佳世達科技股份有限公司 顯示裝置
USD845374S1 (en) * 2017-02-24 2019-04-09 Shenzhen Fanghua DLP Technology Co., Ltd. Mini DLP console projector
USD846017S1 (en) * 2017-04-17 2019-04-16 Shenzhen Gaeaindustrial Development Co., Ltd Projector
USD838768S1 (en) * 2017-06-01 2019-01-22 Shenzhen Maono Technology Co., Ltd Mini projector
USD834635S1 (en) * 2017-11-10 2018-11-27 Shenzhen Topico Technology Co., Ltd. Mini projector
JP7452293B2 (ja) 2020-07-02 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
USD989845S1 (en) * 2021-08-23 2023-06-20 Shenzhen Aokang Technology Co., Ltd. Projector
USD1020841S1 (en) * 2021-12-10 2024-04-02 Dangqu Network Technology (Hangzhou) Co., Ltd. Smart projector
USD1027000S1 (en) * 2022-06-24 2024-05-14 Shenzhen Shadow Crown Technology Co., Ltd Projector
USD1019742S1 (en) * 2022-11-06 2024-03-26 Shenzhen Metele Optoelectronics Technology Co., Ltd. Projector
USD983250S1 (en) * 2023-01-13 2023-04-11 Shenzhen Vantop Technology & Innovation Co., Ltd. Projector

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138433A (ja) 1992-10-26 1994-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶プロジェクタ
JPH07113997A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Gold Star Co Ltd 液晶プロジェクター内蔵vtr
JP2902916B2 (ja) 1993-10-15 1999-06-07 三洋電機株式会社 液晶プロジェクタ
JP3976812B2 (ja) 1995-03-09 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 偏光照明装置および投写型表示装置
WO1998059278A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Hitachi, Ltd. Systeme optique d'afficheur pour projections
US6840629B2 (en) * 2000-11-14 2005-01-11 Yamaha Corporation Ventilating structure and mounting structure for electronic apparatus
US6641267B2 (en) * 2001-02-15 2003-11-04 Sony Corporation Projection type display apparatus
TW547675U (en) * 2002-12-19 2003-08-11 Coretronic Corp A projection cooling apparatus
CN1833201B (zh) * 2003-06-02 2012-03-21 精工爱普生株式会社 具有反馈控制吹风机及灯泡的投影设备
US6971749B2 (en) * 2003-06-02 2005-12-06 Infocus Corporation Blower system
US7086740B2 (en) * 2003-06-02 2006-08-08 Infocus Corporation Injection-molded vent screens
TWM247863U (en) * 2003-08-01 2004-10-21 Meiloon Ind Co Ltd Improved structure of projector
JP4228854B2 (ja) * 2003-09-18 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
TW200527110A (en) * 2003-10-20 2005-08-16 Johnson Res And Dev Co Inc Portable multimedia projection system
US7303282B2 (en) * 2003-10-23 2007-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multimedia display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060050925A (ko) 2006-05-19
CN1743943A (zh) 2006-03-08
US7216989B2 (en) 2007-05-15
TW200609650A (en) 2006-03-16
KR100723110B1 (ko) 2007-05-30
US7144122B2 (en) 2006-12-05
CN100495196C (zh) 2009-06-03
JP2006072037A (ja) 2006-03-16
TWI310113B (ja) 2009-05-21
US20060044513A1 (en) 2006-03-02
US20060274290A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222277B2 (ja) プロジェクタ
US8807758B2 (en) Light source unit and projector
JP2006133419A (ja) プロジェクタ
JP2003274314A (ja) リアプロジェクタ、およびその製造方法
WO2004036309A1 (ja) 照明装置、プロジェクタ
JP2007256899A (ja) プロジェクタ
JP2012226298A (ja) プロジェクター
JP2003215700A (ja) プロジェクタ
WO2004036307A1 (ja) 光学装置、および、プロジェクタ
US7210796B2 (en) Optical apparatus and projector
JP4103803B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2006072036A (ja) プロジェクタ
JP2007047661A (ja) プロジェクタ
JP3991859B2 (ja) プロジェクタ
JP2004138913A (ja) 光学部品用筐体、光学ユニットおよびプロジェクタ
JP4466147B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2004085726A (ja) プロジェクタ
JP4561289B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP2004205714A (ja) 電子機器用蓋材、電子機器筐体およびプロジェクタ
JP2008139770A (ja) エンクロージャ、およびプロジェクタ
JP4349021B2 (ja) プロジェクタ
JP2006072138A (ja) リアプロジェクタ
JP2009047828A (ja) プロジェクタ
JP2006065090A (ja) プロジェクタ、およびプロジェクタ用カバー部材
JP2005156675A (ja) 光変調装置、光学装置、および、プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees