JP4211208B2 - 燃料消費節約型自動車 - Google Patents

燃料消費節約型自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP4211208B2
JP4211208B2 JP2000252566A JP2000252566A JP4211208B2 JP 4211208 B2 JP4211208 B2 JP 4211208B2 JP 2000252566 A JP2000252566 A JP 2000252566A JP 2000252566 A JP2000252566 A JP 2000252566A JP 4211208 B2 JP4211208 B2 JP 4211208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starter motor
speed
control
fuel consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000252566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002070699A (ja
Inventor
健 呉竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000252566A priority Critical patent/JP4211208B2/ja
Publication of JP2002070699A publication Critical patent/JP2002070699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211208B2 publication Critical patent/JP4211208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/041Starter speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エネルギ資源の節約と環境保全に配慮した燃料消費節約型自動車に係る。
【0002】
【従来の技術】
エネルギ資源の節約と環境保全のために、自動車の運転中にエンジンの一時停止が許容される所定の条件が成立したとき、エンジンを一時停止させることが考えられ、また一部の自動車に於いて実施されている。かかる燃料消費節約のためのエンジンの一時停止に於いても、エンジンの再始動はエンジンの最初の始動時に於けると同様に、スタータモータによりエンジンを駆動することにより行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
エンジンを始動するときにのみスタータモータがエンジンに連結される構造では、エンジンの最初の始動時には、エンジンは停止しているので、スタータモータをその通電に先立ってエンジンに連結すれば、連結に特段の困難を来たすことはない。しかし自動車の運転中に於ける燃料消費節約のためのエンジンの一時停止時には、エンジンは一時停止の開始直後に再始動を要求されることもあり、再始動の際にエンジンが未だ完全に停止していないときには、エンジンにスタータモータを連結することに困難を来たし、両者の連結が互いに噛み合う歯車によってなされるような構造では、歯欠けを生ずる虞れがある。そのため従来の燃料消費節約型自動車に於いては、エンジンを一時停止の開始直後であって未だ慣性回転が残っている時期に再始動すべき制御信号が発せられたときには、エンジンが一旦停止するのを待ってスタータモータを連結する操作が行われている。
【0004】
しかし燃料消費節約型自動車のエンジン一時停止後の再始動に於ける敏捷性は、この種の自動車に於いて解決すべき最も重要な課題の一つである。
【0005】
本発明は、燃料消費節約型自動車に於ける上記の課題に鑑み、この点に関し改良された燃料消費節約型自動車を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決すべく、本発明は、自動車の運転中にエンジンの一時停止が許容される所定の条件が成立したときエンジンを一時停止させる燃料消費節約型の自動車に於いて、前記所定の条件が成立したとき、エンジンへの燃料の供給を遮断してエンジンを慣性回転させ、エンジンの再始動に当って、少なくともエンジンの回転速度が零でないときには、スタータモータに調速通電を行ってその回転速度をエンジンの回転速度に同期させてスタータモータをエンジンに連結することを特徴とする自動車を提案するものである。
【0007】
【発明の作用及び効果】
燃料消費節約型自動車の運転中に於けるエンジンの一時停止は、燃料消費を節約することが目的であり、エンジンの回転を停止させることが目的ではない。従って、エンジンより車輪を駆動する駆動系が随時必要に応じて遮断されるようになっていれば、エンジンの一時停止が許容される所定の条件が成立し、燃料の供給が遮断されたエンジンが、その後も慣性回転することに何等問題はなく、寧ろエンジンの再始動に際してエンジンに慣性回転が残っていれば、慣性回転より始まって回転数を高めるエンジン再始動が行われる方が、合理的であると考えられる。ただその際、一度燃料の供給を遮断されたエンジンが再始動するには、殆どの場合にスタータモータの助けを要するので、回転中のエンジンにスタータモータを連結させるという構成が必要である。
【0008】
この点に於いて、上記の如くエンジンの再始動に当って、エンジンの回転速度が零でないときには、スタータモータに調速通電を行ってその回転速度をエンジンの回転速度に同期させてスタータモータがエンジンに連結されるようになっていれば、燃料の供給が遮断されることにより一時停止状態に追い込まれたエンジンを、残る慣性回転をそのまま有効に利用してエンジンをより速やかに運転状態に復帰させることができる。
【0009】
尚、この場合、エンジン一時停止のための燃料遮断と共にエンジンの排気弁が開放されれば、エンジンの一時停止後の復帰に慣性回転をよりよく利用することができる。
【0010】
又、スタータモータへの電流の供給は、上記の如きエンジン回転への同期のための調速通電がエンジンを駆動するときの全力通電より低い電圧にて行なわれるようになっていてよく、一例としてこれらはそれぞれ電圧の異なる別の電源よりなされるようになっていてよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細に説明する。
【0012】
図1はスタータモータによるエンジン始動用駆動構造をその一例について幾分解図的に示す図である。図に於いて、10がスタータモータであり、スタータモータはその端子12及び14を経て電流が供給されることにより、その回転軸16が回転駆動されるようになっている。回転軸16には、そのスプライン部18にて、スプール20がトルク伝達関係に且つ軸線方向に摺動可能に係合しており、該スプールの図に於ける左端にはピニオン22が設けられている。24は図には示されていないエンジンのクランク軸に取り付けられたフライホイールであり、その周縁にはピニオン22の歯と噛み合うことのできる歯26が形成されている。
【0013】
スプール20は、ソレノイド28の可動鉄芯30によって、枢軸32の周りに枢動可能に支持された枢動レバー34を経て、ソレノイド28のオンオフ(通電、非通電)に応じて、スプライン部18に沿って図にて左右に移動されるようになっている。図示の構成より明らかな通り、ソレノイド28が通電されておらず、可動鉄芯30が圧縮コイルばね36の作用により図にて左方へ偏倚しているときには、スプール20は図示の位置にあってピニオン22はフライホイール24の歯26とは噛み合わず、ソレノイド28が通電され、可動鉄芯30が図にて右方へ駆動されると、スプール20は図にて左方へ駆動され、ピニオン22はフライホイール24の歯26と噛み合う。
【0014】
かかる構成より明らかな通り、エンジンを始動すべきときには、先ずソレノイド28が通電され、ピニオン22をフライホイール24の歯26に噛み合わせ、しかる後スタータモータ10へのエンジン駆動用通電が行われる。エンジンの始動後はソレノイド28がオフとされ、可動鉄芯30は圧縮コイルばね36の作用により図示の位置に復帰し、ピニオン22はフライホイール24の歯26との噛み合いより外される。
【0015】
図2は図1に示すスタータモータの作動を制御する制御構成を解図的に示す図である。図2に於ける符号10及び28は、それぞれ図1に於けるスタータモータ及びソレノイドを示している。スタータモータ10は、リレースイッチ38のオンオフとトランジスタ40のオンオフに応じて低電圧バッテリ42からの電流を選択的に供給され、またリレースイッチ44のオン時にはリレースイッチ38とトランジスタ40がオンとされることにより高電圧バッテリ46からの電流を供給されるようになっている。
【0016】
ソレノイド28はリレースイッチ48のオンオフとトランジスタ50のオンオフに応じて低電圧バッテリ42からの電流を選択的に供給されるようになっている。リレースイッチ38、44、48及びはトランジスタ40及び50は何れもマイクロコンピュータを含むコントローラ52により制御され、以下に図3のフローチャートを参照して説明されるスタータモータによるエンジン始動を制御するようになっている。尚、図2に於いて54は運転者により操作される従来のエンジン始動用のスタートスイッチであり、56はスタートスイッチ54によるエンジンの始動に際してトランスミッションがニュートラル位置にあることを検出するためのニュートラルスイッチである。58はエンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサである。
【0017】
次に図3のフローチャートを参照して、本発明による燃料消費節約型自動車に於ける発明の要部をなす、スタータモータによるエンジンの始動制御について説明する。尚、かかる制御によりエンジン及びスタータモータに生ずる回転速度の変化の一例を図4に示す。
【0018】
図には示されていない自動車のキースイッチの閉成或いは本発明の実施を選択する図には示されていない適当なスイッチの閉成により本発明による燃料消費節約型自動車の運転が開始されると、ステップ10にて図には示されていないブレーキスイッチがオンであるか否か、即ち運転者がブレーキペダルを所定の踏み込み深度を超えて踏み込んだか否かが判断される。判断結果がイエスのときには、制御はステップ20へ進み、車速が所定の小さいしきい値V0以下であるか否かが判断される。判断結果がイエスのときには、制御はステップ30へ進み、前回の一時停止よりの走距離が15メートル以上であるか否かが判断される。この「15メートル以上」なる走行距離は、バッテリに不適当な消耗を生ずることなく燃料消費節約型の運転を行うための走行距離の目安の一例である。判断結果がイエスのときには、制御はステップ40へ進む。
【0019】
ステップ40に於いては、フラッグFが1であるか否かが判断される。フラッグFは制御の開始時には初期化により0とされているものであり、以下に説明するステップ70にて1とされるものである。制御開始後の初めてのステップ40に於いては、判断結果はノーであり、制御はステップ50へ進み、ここでエンジンへの燃料の供給が遮断され、ステップ60にてエンジンの排気弁が開放される。その後、制御はステップ70にてフラッグFを1にセットし、ステップ10へ戻る。
【0020】
こうして図示の実施例に於いては、ブレーキスイッチがオンであり、車速がV0以下であり、前回の燃料一時停止時よりの走行距離が15メートル以上であるとの条件が成立することにより、エンジンへの燃料の供給は遮断され、排気弁が開放され、エンジンは慣性回転状態に入る。これにてエンジン回転速度は図4に示す如く時点t1より始まって次第に低下する。
【0021】
その後、時点t2に於いてステップ10、20或いは30の何れか一つに於ける条件が崩れると、制御はステップ80へ進む。尚、スタート後、ステップ10、20及び30の3条件が未だ同時に満たされていないときには、当然制御は当初からステップ80へ進む。
【0022】
制御が一度ステップ40〜70を通過した後ステップ80に至ったときには、フラッグFは1であり、このときには制御はステップ90へ進む。ステップ80に於ける判断結果がノーのときには、制御は以下のステップ90〜120をバイパスして直ちにステップ10へ戻る。
【0023】
ステップ90に於いては、エンジン回転数センサ58により検出されたエンジン回転速度の対スタータモータ等価速度Neが400rpm以上であるか否かが判断される。エンジン回転速度の対スタータモータ等価速度Neとは、図1の構造より明らかな通り、エンジンのフライホイール24の回転速度とスタータモータの回転軸16の回転速度の間には、ピニオン22とフライホイール24の歯26の歯数の比に逆比例する相違があることに対処し、エンジン回転速度をスタータモータの回転速度に等価な値に換算したものである。尚、以下に於いては簡単のため、誤解を生じない範囲で、エンジン回転速度の対スタータモータ等価速度Neを単にエンジン回転速度Neと称する。判断結果がイエスのときには、制御はステップ100へ進み、燃料の供給が再開される。
【0024】
エンジンへの燃料の供給が一度遮断され、エンジンが慣性回転状態にあるとき、その回転速度が400rpm程度以上であれば、スタータモータによるエンジンの加速を行わなくても、燃料供給の再開のみでエンジンが再始動する可能性は高い。次のステップ110に於いては、エンジンが始動したか否かが判断される。判断結果がイエスのときには、制御はステップ120にてフラッグFを0にリセットした後、ステップ10へ戻る。これはエンジンの一時停止後、エンジンが未だ慣性回転している状態にてエンジンを再始動すべく燃料の供給が再開されることにより、スタータモータを用いることなくエンジンの再始動が行われる場合である。
【0025】
エンジンへの燃料の供給が遮断された後のエンジンの慣性回転の程度は、燃料遮断時のエンジンの回転速度と、そのときエンジンに掛かっている負荷の状態によるが、エンジンがトルクコンバータを含む自動変速機にて車輪を駆動するようになっている場合、燃料遮断と同時に排気弁を開放することにより、エンジン停止までの慣性回転時間を延ばすことが可能である。
【0026】
ステップ90に於ける判断結果がノーであるとき、即ちエンジンの慣性回転の速度が400rpm以下に低下しているとき、或いはステップ90の判断結果がイエスであり、ステップ100にて燃料供給を再開したが、エンジンは再始動せず、ステップ110に於ける判断結果がノーであるときには、制御はステップ130へ進み、エンジン回転速度Neとスタータモータ回転速度Nsの差が所定のしきい値ΔN以下であるか否かが判断される。
【0027】
ステップ130の判断結果がノーであれば、制御はステップ140へ進み、コントローラ52によりスタータモータ回転速度をエンジン回転速度に同期させるためのスタータモータに対する調速通電のための電流Imが計算される。この計算は、図5に示す如く、エンジン回転速度Neとスタータモータ回転速度Nsとの差ΔNに基づくPID制御であってよい。次いでステップ150にて、低電圧バッテリ42の電流を用い、コントローラ52によりリレースイッチ38がオンとされ又トランジスタ40がオンオフデューティ制御されることによりスタータモータ10への調速通電が行われる。
【0028】
スタータモータの調速通電の結果、ステップ130に於ける判断結果がイエスとなったとき(図4の時点t3)、或いは制御が最初にステップ130に至ったときにエンジンの慣性回転が既に終了していることによりステップ130の判断結果がイエスであるときには、制御は160へ進み、低電圧バッテリ42の電流に基づきコントローラ52によりリレースイッチ48がオンされると共にトランジスタ50がオンオフデューティ制御されることにより、ソレノイド28が適宜に通電され、エンジンにスタータモータが連結される。
【0029】
次いでステップ170にて高電圧バッテリ46の電流を用い、コントローラ52による制御の下に、スタータモータへの全力通電が行われ、スタータモータによるエンジンの始動駆動が行われる。次いでステップ180にてエンジンが始動したか否かが判断され、判断結果がノーのときには制御はステップ130へ戻り、判断結果がイエスのとき、即ちエンジンが再始動されたときには、制御はステップ190へ進み、スタータモータへの通電が停止される。(図4に於ける時点t4)次いでステップ200に於いてエンジンからのスタータモータの切り離しが行われ、制御はステップ120に於いてフラッグFを0にリセットした後ステップ10へ戻る。尚、ピニオン22をフライホイール24の歯26との噛み合いより外すに当ってのスタータモータ10への通電の解除のタイミングは適宜定められてよい。
【0030】
かくして、本発明によれば、エンジンの一時停止を伴う燃料消費節約型自動車の運転に於いて、エンジンの一時停止中にもエンジンの慣性回転を可及的有効に利用し、エンジン再始動に当ってのスタータモータ消費エネルギの可及的節減を図ると同時に、エンジン再始動の敏捷性の改善を図ることができる。
【0031】
以上に於いては、本発明を一つの好ましい実施例について詳細に説明したが、図示の実施例について本発明の範囲内にて種々の変更が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料消費節約型自動車に組み込まれるスタータモータの一例を幾分解図的に示す図。
【図2】図1に示されたスタータモータの作動のための制御装置の構成を示す概略図。
【図3】図2に示された制御装置により図1に示されたスタータモータを本発明に従って作動させる要領を示すフローチャート。
【図4】図3のフローチャートに沿った制御によりエンジン及びスタータモータに生ずる回転速度の変化の一例を示すグラフ。
【図5】図3のフローチャートのステップ140に於ける計算を示す線図。
【符号の説明】
10…スタータモータ
12、14…端子
16…スタータモータの回転軸
18…スタータモータ回転軸のスプライン部
20…スプール
22…ピニオン
24…エンジンのフライホイール
26…フライホイールの歯
28…ソレノイド
30…ソレノイドの可動鉄芯
32…枢軸
34…枢動レバー
36…圧縮コイルばね
38…リレースイッチ
40…トランジスタ
42…低電圧バッテリ
44…リレースイッチ
46…高電圧バッテリ
48…リレースイッチ
50…トランジスタ
52…コントローラ
54…スタートスイッチ
56…ニュートラルスイッチ
58…エンジン回転数センサ

Claims (2)

  1. 自動車の運転中にエンジンの一時停止が許容される所定の条件が成立したときエンジンを一時停止させる燃料消費節約型の自動車に於いて、前記所定の条件が成立したとき、エンジンへの燃料の供給を遮断してエンジンを慣性回転させ、エンジンの再始動に当って、少なくともエンジンの回転速度が零でないときには、スタータモータに調速通電を行ってその回転速度をエンジンの回転速度に同期させてスタータモータをエンジンに連結することを特徴とする自動車。
  2. 前記スタータモータの調速通電は該スタータモータによりエンジンを駆動するときの電圧より低い電圧にて行なわれることを特徴とする請求項1に記載の自動車。
JP2000252566A 2000-08-23 2000-08-23 燃料消費節約型自動車 Expired - Lifetime JP4211208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252566A JP4211208B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 燃料消費節約型自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252566A JP4211208B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 燃料消費節約型自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070699A JP2002070699A (ja) 2002-03-08
JP4211208B2 true JP4211208B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18741781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252566A Expired - Lifetime JP4211208B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 燃料消費節約型自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211208B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2233731A2 (en) 2009-03-27 2010-09-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device and idling system
US8036815B2 (en) 2008-09-02 2011-10-11 Denso Corporation System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
DE102011052337A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Denso Corporation System zum Ankurbeln einer internen Verbrennungsmaschine durch Ineingriffbringen eines Ritzels mit einem Zahnkranz
US8171908B2 (en) 2008-09-08 2012-05-08 Denso Corporation Engine start system for use in idle stop system for automotive vehicle
US8494758B2 (en) 2010-02-18 2013-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Engine automatic-stop/restart system
US8510019B2 (en) 2010-01-20 2013-08-13 Denso Corporation Control device of automatic engine stop and start
CN104595082A (zh) * 2010-01-26 2015-05-06 三菱电机株式会社 发动机起动装置
US9074573B2 (en) 2010-08-02 2015-07-07 Denso Corporation System for cranking internal combustion engine by engagement of pinion with ring gear
CN105122604A (zh) * 2013-03-15 2015-12-02 雷米技术有限公司 用于机动车辆的起动机马达
US9255561B2 (en) 2011-03-29 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Engine starting device

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005004326A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für einen Verbrennungsmotor mit separatem Einrück- und Startvorgang
JP4673767B2 (ja) 2006-02-28 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止装置及びこの自動停止装置を備えた自動車用内燃機関
DE102006011644A1 (de) * 2006-03-06 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung mit einem ersten Getriebeteil zum Einspuren in ein zweites Getriebeteil, insbesondere Startvorrichtung mit einem Ritzel zum Einspuren in einen Zahnkranz einer Brennkraftmaschine sowie Verfahren zum Betrieb einer derartigen Vorrichtung
JP2008248715A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 自動車の電動ウォータポンプ制御装置及びこの制御装置を備えた自動車用空調システム
JP4365427B2 (ja) * 2007-04-20 2009-11-18 富士通テン株式会社 エコラン制御装置、エコラン制御システム及び制御方法
JP2009243452A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Denso Corp 車両の故障診断装置
JP5251751B2 (ja) * 2008-07-04 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
DE102008040830A1 (de) * 2008-07-29 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung einer Start-Stopp-Steuerung für eine Brennkraftmaschine
JP4553070B1 (ja) * 2008-09-02 2010-09-29 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
DE102008044249A1 (de) 2008-12-02 2010-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
JP5369843B2 (ja) * 2009-04-02 2013-12-18 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP5235757B2 (ja) 2009-04-03 2013-07-10 三菱電機株式会社 アイドリングストップ車両のためのエンジン始動装置
JP5471572B2 (ja) 2009-04-07 2014-04-16 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP5479769B2 (ja) * 2009-04-09 2014-04-23 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2011001947A (ja) * 2009-04-17 2011-01-06 Denso Corp 始動制御装置
JP5573320B2 (ja) 2009-04-20 2014-08-20 株式会社デンソー スタータおよびエンジン始動装置
JP5287472B2 (ja) 2009-04-24 2013-09-11 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP5029680B2 (ja) * 2009-05-20 2012-09-19 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
JP4893779B2 (ja) * 2009-05-21 2012-03-07 株式会社デンソー スタータ制御装置
JP5316369B2 (ja) 2009-10-27 2013-10-16 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP5428765B2 (ja) * 2009-11-02 2014-02-26 株式会社デンソー 内燃機関の自動停止始動制御装置
CN103195635B (zh) * 2009-12-08 2015-10-14 株式会社电装 通过小齿轮与环形齿轮的啮合起动内燃机的系统
DE102010061084A1 (de) * 2009-12-08 2011-07-21 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. System zum Ankurbeln einer internen Verbrennungsmaschine durch in Eingriff bringen von einem Ritzel mit einem Zahnkranz
US8251034B2 (en) * 2009-12-15 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Control of a pre-spun starter
US7962278B1 (en) * 2009-12-16 2011-06-14 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
JP5656013B2 (ja) 2010-01-11 2015-01-21 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP5094889B2 (ja) * 2010-01-14 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料消費節約型車両制御装置
CN103397967B (zh) * 2010-01-20 2016-01-06 株式会社电装 自动发动机停止和起动的控制设备
JP5370173B2 (ja) * 2010-01-20 2013-12-18 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP5561128B2 (ja) * 2010-01-20 2014-07-30 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP2011157947A (ja) 2010-02-04 2011-08-18 Denso Corp アイドルストップ制御装置
JP5531943B2 (ja) * 2010-02-19 2014-06-25 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
JP5428931B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-26 株式会社デンソー スタータの制御装置
JP5454241B2 (ja) * 2010-03-10 2014-03-26 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びその制御装置
JP5257389B2 (ja) * 2010-03-22 2013-08-07 株式会社デンソー アイドルストップシステムの異常診断装置
JP5025752B2 (ja) * 2010-03-30 2012-09-12 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止・再始動装置
JP5073007B2 (ja) * 2010-04-28 2012-11-14 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
EP2594777B1 (en) * 2010-07-16 2014-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine starting device and vehicle mounted with same
JP5321745B2 (ja) * 2010-07-16 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両
WO2012011175A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 スタータの制御装置およびスタータの制御方法
JP5804742B2 (ja) 2010-08-20 2015-11-04 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP5189154B2 (ja) * 2010-10-28 2013-04-24 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
DE112011104039T5 (de) 2010-12-06 2013-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Motoranlasservorrichtung
JP5409587B2 (ja) * 2010-12-17 2014-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両エンジンの再始動装置及びその制御方法
WO2012117649A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三菱電機株式会社 エンジン自動停止始動装置およびエンジン自動停止始動制御方法
US8695553B2 (en) 2011-03-25 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for starter, and vehicle
CN103459830B (zh) 2011-03-31 2016-03-16 三菱电机株式会社 发动机启动装置
US9121380B2 (en) 2011-04-07 2015-09-01 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
WO2012139129A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
JP5052684B1 (ja) * 2011-05-17 2012-10-17 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
JP5205494B2 (ja) * 2011-06-10 2013-06-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP5276697B2 (ja) 2011-06-15 2013-08-28 三菱電機株式会社 車載エンジンの始動制御装置
WO2013046388A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および制御方法
US8872369B2 (en) 2012-02-24 2014-10-28 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8860235B2 (en) 2012-02-24 2014-10-14 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8829845B2 (en) 2012-02-28 2014-09-09 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8733190B2 (en) 2012-04-25 2014-05-27 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
JP5762371B2 (ja) 2012-08-29 2015-08-12 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP5910476B2 (ja) * 2012-12-06 2016-04-27 株式会社デンソー エンジン始動装置
US9435312B2 (en) 2013-03-15 2016-09-06 Remy Technologies, Llc Diagnostic system and method for vehicle starter
US9188097B2 (en) 2013-03-15 2015-11-17 Remy Technologies, Llc Starter with speed sensor assembly
JP5534088B2 (ja) * 2013-07-04 2014-06-25 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP6090119B2 (ja) * 2013-11-11 2017-03-08 株式会社デンソー エンジンの始動装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8036815B2 (en) 2008-09-02 2011-10-11 Denso Corporation System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
US8069832B2 (en) 2008-09-02 2011-12-06 Denso Corporation System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
US8196558B2 (en) 2008-09-02 2012-06-12 Denso Corporation System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
US8171908B2 (en) 2008-09-08 2012-05-08 Denso Corporation Engine start system for use in idle stop system for automotive vehicle
US8413635B2 (en) 2009-03-27 2013-04-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device and idling system
EP2233731A2 (en) 2009-03-27 2010-09-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device and idling system
US8510019B2 (en) 2010-01-20 2013-08-13 Denso Corporation Control device of automatic engine stop and start
CN104595082A (zh) * 2010-01-26 2015-05-06 三菱电机株式会社 发动机起动装置
CN104595083A (zh) * 2010-01-26 2015-05-06 三菱电机株式会社 发动机起动装置
CN104595082B (zh) * 2010-01-26 2016-07-13 三菱电机株式会社 发动机起动装置
CN104595083B (zh) * 2010-01-26 2016-07-27 三菱电机株式会社 发动机起动装置
US8494758B2 (en) 2010-02-18 2013-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Engine automatic-stop/restart system
DE102010027702B4 (de) 2010-02-18 2019-03-07 Mitsubishi Electric Corp. Automatisches Motorstopp/Startsystem
DE102011052337A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Denso Corporation System zum Ankurbeln einer internen Verbrennungsmaschine durch Ineingriffbringen eines Ritzels mit einem Zahnkranz
US9074573B2 (en) 2010-08-02 2015-07-07 Denso Corporation System for cranking internal combustion engine by engagement of pinion with ring gear
DE102011052338B4 (de) 2010-08-02 2024-02-08 Denso Corporation System zum Anlassen einer Brennkraftmaschine durch Ineingriffbringen eines Ritzels mit einem Zahnkranz
US9255561B2 (en) 2011-03-29 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Engine starting device
DE112011105103B4 (de) * 2011-03-29 2017-08-10 Mitsubishi Electric Corp. Motorstartvorrichtung
CN105122604A (zh) * 2013-03-15 2015-12-02 雷米技术有限公司 用于机动车辆的起动机马达

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002070699A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211208B2 (ja) 燃料消費節約型自動車
JP3760840B2 (ja) 車両のエンジン自動停止・自動再始動装置
JP4144348B2 (ja) エンジン始動システム
US8316810B2 (en) Method and device for stopping and starting the engine of hybrid vehicles
JP4945446B2 (ja) 車両の熱機関の自動停止および再始動回数を制限する方法
JP5105032B2 (ja) スタータの制御装置および制御方法、ならびに車両
JP2008510926A (ja) 駐車操作時に車両の熱機関の自動停止指令を禁止する方法
US20120318227A1 (en) In-vehicle engine start control apparatus
JPS60219425A (ja) 内燃機関の停止始動装置
US9255561B2 (en) Engine starting device
JPH0971138A (ja) 車両の制御装置
JP5953804B2 (ja) アイドルストップ車両のエンジン始動装置
JP2011252407A (ja) 内燃機関の始動装置
JP3551783B2 (ja) 車両のスタータ装置
JP5880294B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5394569B2 (ja) エンジン始動装置およびエンジン始動装置の制御方法
JP5477239B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2013142289A (ja) アイドルストップ制御装置
JPH04358729A (ja) エンジンの自動停止始動装置
EP2006519B1 (en) Controller for a vehicle
JP2003286930A (ja) エンジン始動装置
JPH04246252A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP6992868B2 (ja) アイドリングスタートストップシステム及びアイドリングスタートストップの制御方法
JP5949531B2 (ja) 車両の始動制御装置
JPS6218104Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4211208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term