JP4210412B2 - Engine starter for vehicle - Google Patents

Engine starter for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP4210412B2
JP4210412B2 JP2000101027A JP2000101027A JP4210412B2 JP 4210412 B2 JP4210412 B2 JP 4210412B2 JP 2000101027 A JP2000101027 A JP 2000101027A JP 2000101027 A JP2000101027 A JP 2000101027A JP 4210412 B2 JP4210412 B2 JP 4210412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
switch
started
vehicle
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000101027A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001289142A (en
Inventor
亨 前田
裕文 岡田
敏広 長江
好人 水野
豊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2000101027A priority Critical patent/JP4210412B2/en
Publication of JP2001289142A publication Critical patent/JP2001289142A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4210412B2 publication Critical patent/JP4210412B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用エンジン始動装置に係り、詳しくは、機械鍵を用いることなくエンジンを始動させることができる車両用エンジンの始動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車においては、その基本性能や安全性の向上はもとより、その操作性の向上が求められている。従来、その一例として、スマートイグニッション機能を有するエンジン始動装置が提案されている。スマートイグニッション機能とは、現状の機械鍵を用いずに、所有者に所持される携帯機に設定されたIDコードと車両側に設定されたIDコードとが一致したときに、エンジンを始動可能な状態とするものである。こうしたエンジン始動装置を用いることにより、エンジンを始動する際にキースイッチに機械鍵を挿入及び回動させるといった煩雑な操作が不要となり、操作性が向上される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来のエンジン始動装置では、エンジンを始動させるためのスイッチを新たに設ける必要がある。このため、部品点数が増えてコスト高になるという問題があった。
【0004】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数の増大を防止することができる車両用エンジン始動装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、第三者によって簡単にエンジンが始動されてしまうことを防止することができる車両用エンジン始動装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、所有者に所持される携帯機に設定されたIDコードと車両側に設定されたIDコードとが一致したときに、エンジンを始動可能な状態とする車両用エンジン始動装置において、ステアリング及びステアリングコラムからなるステアリング装置に設けられた既存のスイッチを操作したときにエンジンを始動させ、前記既存のスイッチは、前記ステアリングコラムに設けられたレバーコンビネーションスイッチ及びステアリングに設けられたシフトスイッチのうちの少なくとも1種を含んでいることを要旨とする。
請求項2に記載の発明では、所有者に所持される携帯機に設定されたIDコードと車両側に設定されたIDコードとが一致したときに、エンジンを始動可能な状態とする車両用エンジン始動装置において、ステアリング及びステアリングコラムからなるステアリング装置に設けられた既存のスイッチを操作したときにエンジンを始動させ、前記既存のスイッチは、運転中に操作されるスイッチであることを要旨とする。
【0006】
請求項に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の車両用エンジン始動装置において、前記既存のスイッチを、少なくとも2種以上組み合わせて操作したときにエンジンを始動させることを要旨とする。
【0008】
以下、本発明の「作用」について説明する。
請求項1〜3に記載の発明によると、エンジンは、既存のスイッチを操作することによって始動される。このため、エンジンを始動させるためのスイッチを車両に別途配設する必要がない。よって、部品点数の増大を防止することができる。
請求項1に記載の発明によると、レバーコンビネーションスイッチやシフトスイッチを用いることにより、操作性を損なうことなくエンジンを始動させることができる。
請求項2に記載の発明によると、既存のスイッチは、運転中に操作されるスイッチであるため、運転者にとって操作しやすい位置にある。よって、この既存のスイッチを用いることにより、操作性を損なうことなくエンジンを始動させることができる。
【0009】
請求項に記載の発明によると、エンジンは、2種以上の既存のスイッチを組み合わせて操作することによって始動される。このため、エンジンを確実な意思に基づいて始動させることができる。しかも、エンジンを始動させるための操作が複雑になるため、第三者によって簡単にエンジンが始動されてしまうことを防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1及び図2に基づき詳細に説明する。
【0012】
図1に示すように、車両用遠隔操作装置1は、車両2の所有者(運転者)に所持される携帯機11と、車両2に搭載される通信制御装置12とを備えている。携帯機11は、受信回路13、マイクロコンピュータ(マイコン)14、及び送信回路15を備えている。
【0013】
受信回路13は、通信制御装置12からのリクエスト信号を受信して、その信号をマイコン14に入力するための回路である。マイコン14は、受信回路13からのリクエスト信号が入力されたときに、予め設定された所定のIDコードを含む送信信号(IDコード信号)を出力するための回路である。送信回路15は、そのIDコード信号を所定周波数の電波に変調して外部に送信するための回路である。なお、受信回路13及び送信回路15にはアンテナ16,17がそれぞれ接続されている。
【0014】
一方、通信制御装置12は、第1送信回路21、第2送信回路22、受信回路23、及びマイクロコンピュータ(マイコン)24を備えている。マイコン24には、シフトポジションセンサ31、ブレーキスイッチ32、シフトスイッチ33、ドアロック駆動装置34及びエンジン始動装置35が接続されている。シフトポジションセンサ31は、シフト位置がどの位置にあるかを検出するセンサである。ブレーキスイッチ32は、ブレーキペダルが踏まれているときにON状態となるスイッチである。また、シフトスイッチ33は、図2に示すように、ステアリング36に設けられた2つの既存のスイッチであり、モーメンタリ式の押しボタンスイッチによって構成されている。これらシフトスイッチ33は、通常、一方を押圧(ON)するとシフトダウンし、他方を押圧(ON)するとシフトアップするようになっている。
【0015】
各送信回路21,22及び受信回路23には、それぞれアンテナ25〜27が接続されている。第1送信回路21は、マイコン24から出力される第1のリクエスト信号を電波や磁気信号に変換して、アンテナ25を介して車両室外の所定領域に出力するための回路である。一方、第2送信回路22は、マイコン24から出力される第2のリクエスト信号を電波や磁気信号に変換して、アンテナ26を介して車両室内の所定領域に出力するための回路である。したがって、これらリクエスト信号の出力領域内において携帯機11と通信制御装置12との相互通信が可能となる。
【0016】
受信回路23は、携帯機11から出力されたIDコード信号をアンテナ27を介して受信して、そのIDコード信号をパルス信号に復調して受信信号を生成するとともに、その受信信号をマイコン24へ出力するための回路である。
【0017】
マイコン24は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAMからなるCPUユニットであり、第1または第2のリクエスト信号を間欠的に出力する。また、マイコン24には予め設定された所定のIDコードが記憶されており、前記受信信号が入力されたときには、自身のIDコードと受信信号に含まれるIDコードとを比較する。そして、それらIDコードが一致したとき、そのIDコードが第1のリクエスト信号に応答して送信されたIDコード信号に含まれるものであれば、マイコン24は、ドアロック駆動装置34を駆動してドア錠を解錠させる。
【0018】
また、マイコン24は、一致したIDコードが第2のリクエスト信号に応答して送信されたIDコード信号に含まれるものであれば、エンジン始動待機状態となる。そして、マイコン24は、このエンジン始動待機状態において、所定の条件下で所定の操作がなされたときに、エンジン始動装置35を駆動してエンジンを始動させるようになっている。そこで、本実施形態におけるエンジン始動操作について説明する。
【0019】
まず、マイコン24は、エンジン始動装置35からの入力信号により、エンジンの作動状態を判断する。そして、マイコン24は、エンジンが始動されていなければ、シフトポジションセンサ31及びブレーキスイッチ32からの入力信号を読み込む。これにより、シフト位置が「P」位置または「N」位置にあり、かつブレーキスイッチ32がON状態となっていれば、マイコン24は、エンジン始動許可状態となる。マイコン24は、この状態で各シフトスイッチ33が予め設定された所定の態様で操作されたときに、エンジン始動装置35を駆動してエンジンを始動させる。本実施形態においては、一方のシフトスイッチ33が押圧された後、所定時間(例えば3秒)以内に他方のシフトスイッチ33が押圧されたときにエンジンが始動されるようになっている。ここで、一方のシフトスイッチ33が押圧された後、所定時間を超えてから他方のシフトスイッチ33が押圧されても、エンジンは始動されないようになっている。すなわち、シフトスイッチ33の所定態様による操作がエンジンを始動させるためのトリガとなっている。
【0020】
なお、エンジン始動後にシフトスイッチ33を操作した際には、エンジン始動装置35は駆動されず、通常の動作(シフトダウン及びシフトアップ)が行われるようになっている。
【0021】
したがって、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)エンジンは、既存のスイッチであるシフトスイッチ33を操作することによって始動される。このため、エンジンを始動させるためのスイッチを車両に別途配設する必要がない。よって、部品点数の増大を防止することができる。
【0022】
また、シフトスイッチ33は、運転中に操作されるスイッチであるため、運転者にとって操作しやすい位置にある。よって、このシフトスイッチ33を用いることにより、操作性を損なうことなくエンジンを始動させることができる。
【0023】
(2)エンジンを始動させるためには、一方のシフトスイッチ33を押圧した後、所定時間(例えば3秒)以内に他方のシフトスイッチ33を押圧するといった所定の操作手順が必要になっている。すなわち、単純な操作によってエンジンが始動してしまうことが防止されている。このため、第三者によってエンジンが簡単に始動されてしまうことを防止することができる。
【0024】
(3)携帯機11と通信制御装置12との相互通信によってIDコードが一致していること、シフト位置が「P」位置または「N」位置にあること、及びブレーキスイッチがON状態となっているときに、エンジンは始動許可状態となる。すなわち、これらの諸条件を満たしていないと、たとえシフトスイッチ33の操作が行われても始動しない。このため、第三者によってエンジンが簡単に始動されてしまうことをより確実に防止することができる。
【0025】
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 前記実施形態では、一方のシフトスイッチ33を押圧した後、所定時間(例えば3秒)以内に他方のシフトスイッチ33を押圧することによってエンジンが始動するようになっている。しかし、シフトスイッチ33の操作態様はこれに限らず、一方のシフトスイッチ33を押圧している間に他方のシフトスイッチ33を押圧したときや、両シフトスイッチ33を同時に押圧したときにエンジンが始動するようにしてもよい。また、一方のシフトスイッチ33を押圧している間に他方のシフトスイッチ33を2度押圧したときや、両シフトスイッチ33を所定時間(例えば3秒)以内に同時に2度押圧したときにエンジンが始動するようにしてもよい。すなわち、シフトスイッチ33の操作態様は、どのように設定されてもよい。
【0026】
・ 図2に示すように、通常、ステアリングコラム37には、2つのレバーコンビネーションスイッチ38,39が設けられている。そこで、シフトスイッチ33の操作に代えて、これらレバーコンビネーションスイッチ38,39を所定の態様で操作することによってエンジンを始動させるようにしてもよい。
【0027】
例えば、レバーコンビネーションスイッチ38をステアリング36側に移動させることによってON状態となるワンショットワイパスイッチや、レバーコンビネーションスイッチ39をステアリング36側に移動させることによってON状態となるパッシングスイッチを用いてもよい。より詳しくは、ワンショットワイパスイッチを1回または複数回ONさせることや、パッシングスイッチを1回または複数回ONさせることによりエンジンを始動させるようにしてもよい。また、これらスイッチのON操作を組み合わせてエンジンを始動させるようにしてもよい。
【0028】
さらには、例えばリアワイパスイッチのようなモーメンタリ式の回転スイッチを操作することによってエンジンを始動させるようにしてもよい。
このようにすれば、シフトスイッチ33が設けられていない車両であっても既存のスイッチによってエンジンを始動させることができるようになる。しかも、これらレバーコンビネーションスイッチ38,39は、運転者にとって操作しやすい位置にあるため、操作性を損なうことなくエンジンを始動させることができる。
【0029】
・ また、シフトスイッチ33の操作に代えて、図2に示すクラクションスイッチ40を所定の態様で操作することによってエンジンを始動させるようにしてもよい。
【0030】
・ シフトスイッチ33の操作とレバーコンビネーションスイッチ38,39やクラクションスイッチ40の操作とを組み合わせることによって、エンジンを始動させるようにしてもよい。例えば、一方のシフトスイッチ33を押圧した状態でパッシングスイッチをONさせることによってエンジンを始動させるようにしてもよい。このようにすれば、エンジン始動のための操作を、より暗証化させることができ、第三者によるエンジンの始動をより確実に防止することができる。
【0031】
・ 前記実施形態では、IDコードの一致及びシフト位置の条件に加えて、ブレーキスイッチがON状態になっていることを満たしていないと、たとえシフトスイッチ33の操作が行われても始動しないようになっている。しかし、このブレーキスイッチの作動状態を条件としなくてもよい。また、ブレーキスイッチに代えてサイドブレーキの作動状態を条件としてもよい。
【0032】
・ スマートエントリ機能を省略し、機械鍵やキーレスエントリによるドア錠の施解錠態様としてもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
【0033】
(1) 前記車両用エンジン始動装置において、前記各シフトスイッチのうちの一方のシフトスイッチを操作してから所定時間以内に他方のシフトスイッチを操作したときに、エンジンを始動させること。
【0034】
(2) 前記車両用エンジン始動装置において、前記各シフトスイッチのうちの一方のシフトスイッチを操作している間に他方のシフトスイッチを操作したときにエンジンを始動させること。
【0035】
(3) 前記車両用エンジン始動装置において、前記各シフトスイッチを同時に操作したときにエンジンを始動させること。
上記技術的思想(1)〜(3)に記載の発明によれば、第三者によってエンジンが簡単に始動されてしまうことを防止することができる。
【0036】
(4) 前記車両用エンジン始動装置において、前記レバーコンビネーションスイッチは、ワンショットワイパスイッチ、パッシングスイッチ、及びモーメンタリ式回転スイッチからなり、それら各スイッチのうちの少なくとも1つを操作したときにエンジンを始動させること。
【0037】
(5) 前記車両用エンジン始動装置において、同じスイッチを所定時間内に複数回操作したときにエンジンを始動させること。
【0038】
(6) 前記車両用エンジン始動装置において、ブレーキスイッチのON状態で前記各操作が行われたときにエンジンを始動させること。
【0039】
(7) 前記車両用エンジン始動装置において、車両には運転者に所持される携帯機と相互通信可能な通信制御装置が配設され、それらの相互通信によって携帯機に設定された所定のIDコードと通信制御装置に設定された所定のIDコードとが一致したときに、前記所定の操作によるエンジンの始動を許可すること。この技術的思想(7)に記載の発明によれば、第三者によるエンジンの始動を確実に防止することができる。
【0040】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1〜3に記載の発明によれば、部品点数の増大を防止することができる。
請求項1に記載の発明によれば、操作性を損なうことなくエンジンを始動させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、操作性を損なうことなくエンジンを始動させることができる。
【0041】
請求項に記載の発明によれば、第三者によって簡単にエンジンが始動されてしまうことを防止することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図。
【図2】同実施形態の車両室内の一部を示す斜視図。
【符号の説明】
1…遠隔操作装置、2…車両、11…携帯機、12…通信制御装置、24…マイクロコンピュータ(マイコン)、31…シフトポジションセンサ、32…ブレーキスイッチ、33…シフトスイッチ、35…エンジン始動装置、36…ステアリング、37…ステアリングコラム、38,39…レバーコンビネーションスイッチ。
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle engine starting device, and more particularly to a vehicle engine starting device that can start an engine without using a mechanical key.
[0002]
[Prior art]
In recent years, automobiles have been required to have improved operability as well as basic performance and safety. Conventionally, as an example, an engine starter having a smart ignition function has been proposed. Smart ignition function means that the engine can be started when the ID code set on the portable device owned by the owner matches the ID code set on the vehicle without using the current machine key It is a state. By using such an engine starting device, a complicated operation of inserting and rotating a mechanical key into the key switch is not required when starting the engine, and the operability is improved.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional engine starting device, it is necessary to newly provide a switch for starting the engine. For this reason, there was a problem that the number of parts increased and the cost was increased.
[0004]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a vehicle engine starter that can prevent an increase in the number of parts.
Another object of the present invention is to provide a vehicle engine starter that can prevent an engine from being easily started by a third party.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, in the invention according to claim 1, when the ID code set in the portable device owned by the owner and the ID code set on the vehicle side match, the engine is In a vehicle engine starting device that can be started, the engine is started when an existing switch provided in a steering device including a steering and a steering column is operated, and the existing switch is provided in the steering column. The present invention includes at least one of a lever combination switch and a shift switch provided in the steering .
In the invention according to claim 2, when the ID code set in the portable device possessed by the owner matches the ID code set on the vehicle side, the vehicle engine that can start the engine In the starting device, the engine is started when an existing switch provided in a steering device including a steering and a steering column is operated, and the existing switch is a switch operated during driving.
[0006]
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle engine starting device according to the first or second aspect , the engine is started when the existing switch is operated in combination of at least two kinds. To do.
[0008]
The “action” of the present invention will be described below.
According to invention of Claims 1-3, an engine is started by operating the existing switch. For this reason, it is not necessary to separately provide a switch for starting the engine in the vehicle. Therefore, an increase in the number of parts can be prevented.
According to the first aspect of the present invention, the engine can be started without impairing operability by using the lever combination switch or the shift switch.
According to the second aspect of the present invention, the existing switch is a switch that is operated during driving, and therefore is in a position that is easy for the driver to operate. Therefore, the engine can be started without impairing operability by using this existing switch.
[0009]
According to the invention described in claim 3 , the engine is started by operating a combination of two or more existing switches. For this reason, the engine can be started based on a reliable intention. In addition, since the operation for starting the engine is complicated, it is possible to prevent the engine from being easily started by a third party.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 and 2.
[0012]
As shown in FIG. 1, the vehicular remote control device 1 includes a portable device 11 carried by the owner (driver) of the vehicle 2 and a communication control device 12 mounted on the vehicle 2. The portable device 11 includes a reception circuit 13, a microcomputer (microcomputer) 14, and a transmission circuit 15.
[0013]
The receiving circuit 13 is a circuit for receiving a request signal from the communication control device 12 and inputting the signal to the microcomputer 14. The microcomputer 14 is a circuit for outputting a transmission signal (ID code signal) including a predetermined ID code set in advance when a request signal from the receiving circuit 13 is input. The transmission circuit 15 is a circuit for modulating the ID code signal into a radio wave of a predetermined frequency and transmitting it to the outside. Antennas 16 and 17 are connected to the receiving circuit 13 and the transmitting circuit 15, respectively.
[0014]
On the other hand, the communication control device 12 includes a first transmission circuit 21, a second transmission circuit 22, a reception circuit 23, and a microcomputer (microcomputer) 24. A shift position sensor 31, a brake switch 32, a shift switch 33, a door lock driving device 34, and an engine starting device 35 are connected to the microcomputer 24. The shift position sensor 31 is a sensor that detects where the shift position is. The brake switch 32 is a switch that is turned on when the brake pedal is depressed. As shown in FIG. 2, the shift switch 33 is two existing switches provided in the steering 36, and is constituted by a momentary push button switch. These shift switches 33 are usually designed to shift down when one is pressed (ON) and to shift up when the other is pressed (ON).
[0015]
Antennas 25 to 27 are connected to the transmission circuits 21 and 22 and the reception circuit 23, respectively. The first transmission circuit 21 is a circuit for converting the first request signal output from the microcomputer 24 into a radio wave or a magnetic signal and outputting the radio signal or a magnetic signal to a predetermined area outside the vehicle compartment via the antenna 25. On the other hand, the second transmission circuit 22 is a circuit for converting the second request signal output from the microcomputer 24 into a radio wave or a magnetic signal and outputting it to a predetermined area in the vehicle compartment via the antenna 26. Therefore, mutual communication between the portable device 11 and the communication control device 12 is possible within the output area of these request signals.
[0016]
The receiving circuit 23 receives the ID code signal output from the portable device 11 via the antenna 27, demodulates the ID code signal into a pulse signal, generates a received signal, and sends the received signal to the microcomputer 24. It is a circuit for outputting.
[0017]
Specifically, the microcomputer 24 is a CPU unit including a CPU, a ROM, and a RAM (not shown), and intermittently outputs the first or second request signal. The microcomputer 24 stores a predetermined ID code that is set in advance. When the reception signal is input, the microcomputer 24 compares its own ID code with the ID code included in the reception signal. When the ID codes match, if the ID code is included in the ID code signal transmitted in response to the first request signal, the microcomputer 24 drives the door lock driving device 34. Unlock the door lock.
[0018]
If the matched ID code is included in the ID code signal transmitted in response to the second request signal, the microcomputer 24 enters an engine start standby state. The microcomputer 24 drives the engine starter 35 to start the engine when a predetermined operation is performed under a predetermined condition in the engine start standby state. Therefore, the engine start operation in this embodiment will be described.
[0019]
First, the microcomputer 24 determines the operating state of the engine based on an input signal from the engine starter 35. If the engine is not started, the microcomputer 24 reads input signals from the shift position sensor 31 and the brake switch 32. Thereby, if the shift position is in the “P” position or the “N” position and the brake switch 32 is in the ON state, the microcomputer 24 enters the engine start permission state. In this state, the microcomputer 24 drives the engine starter 35 to start the engine when each shift switch 33 is operated in a predetermined manner set in advance. In this embodiment, after one shift switch 33 is pressed, the engine is started when the other shift switch 33 is pressed within a predetermined time (for example, 3 seconds). Here, after the one of the shift switch 33 is pressed, even if the other shift switch 33 from exceeding a predetermined time is pressed, the engine is adapted not started. That is, the operation according to the predetermined mode of the shift switch 33 is a trigger for starting the engine.
[0020]
When the shift switch 33 is operated after the engine is started, the engine starter 35 is not driven and normal operations (shift down and shift up) are performed.
[0021]
Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The engine is started by operating a shift switch 33 which is an existing switch. For this reason, it is not necessary to separately provide a switch for starting the engine in the vehicle. Therefore, an increase in the number of parts can be prevented.
[0022]
Further, since the shift switch 33 is a switch that is operated during driving, it is in a position that is easy for the driver to operate. Therefore, by using this shift switch 33, the engine can be started without impairing operability.
[0023]
(2) In order to start the engine, a predetermined operation procedure is required in which one shift switch 33 is pressed and then the other shift switch 33 is pressed within a predetermined time (for example, 3 seconds). That is, the engine is prevented from starting by a simple operation. For this reason, it is possible to prevent the engine from being easily started by a third party.
[0024]
(3) The ID code matches by mutual communication between the portable device 11 and the communication control device 12, the shift position is in the “P” position or the “N” position, and the brake switch is turned on. When the engine is running, the engine is allowed to start. That is, if these various conditions are not satisfied, even if the shift switch 33 is operated, the engine does not start. For this reason, it is possible to more reliably prevent the engine from being easily started by a third party.
[0025]
In addition, you may change embodiment of this invention as follows.
In the above-described embodiment, after pressing one shift switch 33, the engine is started by pressing the other shift switch 33 within a predetermined time (for example, 3 seconds). However, the operation mode of the shift switch 33 is not limited to this, and the engine starts when the other shift switch 33 is pressed while one shift switch 33 is pressed, or when both shift switches 33 are pressed simultaneously. You may make it do. Further, when the other shift switch 33 is pressed twice while one shift switch 33 is pressed, or when both shift switches 33 are pressed twice simultaneously within a predetermined time (for example, 3 seconds), the engine You may make it start. That is, the operation mode of the shift switch 33 may be set in any way.
[0026]
As shown in FIG. 2, the steering column 37 is usually provided with two lever combination switches 38 and 39. Therefore, instead of operating the shift switch 33, the engine may be started by operating these lever combination switches 38 and 39 in a predetermined manner.
[0027]
For example, a one-shot wiper switch that is turned on by moving the lever combination switch 38 toward the steering 36 or a passing switch that is turned on by moving the lever combination switch 39 toward the steering 36 may be used. More specifically, the engine may be started by turning on the one-shot wiper switch once or a plurality of times, or by turning on the passing switch once or a plurality of times. Further, the engine may be started by combining ON operations of these switches.
[0028]
Furthermore, the engine may be started by operating a momentary rotation switch such as a rear wiper switch.
In this way, even if the vehicle is not provided with the shift switch 33, the engine can be started by the existing switch. In addition, since the lever combination switches 38 and 39 are in positions that are easy for the driver to operate, the engine can be started without impairing operability.
[0029]
-Instead of operating the shift switch 33, the engine may be started by operating the horn switch 40 shown in FIG. 2 in a predetermined manner.
[0030]
The engine may be started by combining the operation of the shift switch 33 with the operation of the lever combination switches 38 and 39 and the horn switch 40. For example, the engine may be started by turning on a passing switch while one shift switch 33 is pressed. In this way, the operation for starting the engine can be made more secure, and the start of the engine by a third party can be prevented more reliably.
[0031]
In the above embodiment, in addition to the ID code match and shift position conditions, if the brake switch does not satisfy the ON state, it will not start even if the shift switch 33 is operated. It has become. However, the operating state of the brake switch need not be a condition. Moreover, it is good also considering the operating state of a side brake as a condition instead of a brake switch.
[0032]
-The smart entry function may be omitted, and the door lock may be locked and unlocked with a mechanical key or keyless entry.
Next, in addition to the technical ideas described in the claims, the technical ideas grasped by the embodiment described above are listed below.
[0033]
(1) In the engine starting apparatus for the vehicle, when the same was operated either shift switch operation to the other shift switch within a predetermined time from among the shift switch, thereby starting the engine.
[0034]
(2) In the engine starting apparatus for a vehicle, to start the engine when operating the other shift switch while operating the one shift switches of said each shift switch.
[0035]
(3) In the engine starting apparatus for a vehicle, to start the engine when said operating the respective shift switch simultaneously.
According to the inventions described in the technical ideas (1) to (3), it is possible to prevent the engine from being easily started by a third party.
[0036]
(4) In the engine starting apparatus for the vehicle, the lever combination switch, the one-shot wiper switch, passing switch, and momentary consists rotary switch, start the engine when operating at least one of each of these switches Make it.
[0037]
(5) In the engine starting apparatus for a vehicle, to start the engine when operated multiple times within the same switch a predetermined time.
[0038]
(6) In the engine starting apparatus for a vehicle, to start the engine when the respective operation is performed in the ON state of the brake switch.
[0039]
(7) In the engine starting apparatus for a vehicle, the vehicle portable device mutually communicable communication control apparatus which is possessed by the driver is arranged, a predetermined ID code set in the portable device by their intercommunication Permitting the engine to be started by the predetermined operation when the ID matches the predetermined ID code set in the communication control device. According to the invention described in this technical idea (7), the start of the engine by a third party can be surely prevented.
[0040]
【The invention's effect】
As described in detail above, according to the first to third aspects of the invention, an increase in the number of parts can be prevented.
According to the first aspect of the present invention, the engine can be started without impairing operability.
According to invention of Claim 2, an engine can be started, without impairing operativity.
[0041]
According to the invention described in claim 3 , it is possible to prevent the engine from being easily started by a third party .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a part of the vehicle compartment according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Remote control device, 2 ... Vehicle, 11 ... Portable machine, 12 ... Communication control device, 24 ... Microcomputer (microcomputer), 31 ... Shift position sensor, 32 ... Brake switch, 33 ... Shift switch, 35 ... Engine starter , 36 ... steering, 37 ... steering column, 38,39 ... lever combination switch.

Claims (3)

所有者に所持される携帯機に設定されたIDコードと車両側に設定されたIDコードとが一致したときに、エンジンを始動可能な状態とする車両用エンジン始動装置において、
ステアリング及びステアリングコラムからなるステアリング装置に設けられた既存のスイッチを操作したときにエンジンを始動させ
前記既存のスイッチは、前記ステアリングコラムに設けられたレバーコンビネーションスイッチ及びステアリングに設けられたシフトスイッチのうちの少なくとも1種を含んでいることを特徴とする車両用エンジン始動装置。
In the vehicular engine starting device that makes the engine startable when the ID code set in the portable device owned by the owner matches the ID code set on the vehicle side,
The engine is started when an existing switch provided in the steering device comprising the steering and the steering column is operated ,
The vehicle engine starter according to claim 1, wherein the existing switch includes at least one of a lever combination switch provided in the steering column and a shift switch provided in the steering .
所有者に所持される携帯機に設定されたIDコードと車両側に設定されたIDコードとが一致したときに、エンジンを始動可能な状態とする車両用エンジン始動装置において、  In the vehicular engine starting device that makes the engine startable when the ID code set in the portable device owned by the owner matches the ID code set on the vehicle side,
ステアリング及びステアリングコラムからなるステアリング装置に設けられた既存のスイッチを操作したときにエンジンを始動させ、  The engine is started when an existing switch provided in the steering device including the steering and the steering column is operated,
前記既存のスイッチは、運転中に操作されるスイッチであることを特徴とする車両用エンジン始動装置。  The vehicle engine starting device, wherein the existing switch is a switch operated during driving.
前記既存のスイッチを、少なくとも2種以上組み合わせて操作したときにエンジンを始動させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用エンジン始動装置。The vehicle engine starter according to claim 1 or 2, wherein the engine is started when the existing switch is operated in combination of at least two or more kinds .
JP2000101027A 2000-04-03 2000-04-03 Engine starter for vehicle Expired - Fee Related JP4210412B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101027A JP4210412B2 (en) 2000-04-03 2000-04-03 Engine starter for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101027A JP4210412B2 (en) 2000-04-03 2000-04-03 Engine starter for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001289142A JP2001289142A (en) 2001-10-19
JP4210412B2 true JP4210412B2 (en) 2009-01-21

Family

ID=18615147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101027A Expired - Fee Related JP4210412B2 (en) 2000-04-03 2000-04-03 Engine starter for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210412B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102673517A (en) * 2012-05-29 2012-09-19 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 Automobile owner identification device, control system and control method based on near field communication (NFC) mobile phone

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063645B2 (en) 2002-11-28 2008-03-19 株式会社東海理化電機製作所 Vehicle drive control device
JP4084170B2 (en) 2002-11-28 2008-04-30 株式会社東海理化電機製作所 Vehicle drive system operating device and vehicle drive control system
JP2004324573A (en) 2003-04-25 2004-11-18 Tokai Rika Co Ltd Non-contact type engine starting switch device
JP4195842B2 (en) 2003-07-28 2008-12-17 株式会社東海理化電機製作所 Engine start / stop control system
JP4524122B2 (en) 2004-02-16 2010-08-11 株式会社東海理化電機製作所 Security control system, security control device, management device in security control system, and security control method
JP4460911B2 (en) 2004-02-16 2010-05-12 株式会社東海理化電機製作所 Security control system, security control device, portable device management device, and security control method
JP4529931B2 (en) 2006-03-29 2010-08-25 株式会社デンソー Engine start control device
JP2009018656A (en) 2007-07-11 2009-01-29 Omron Corp Control system and method, fixed radio communication device and method, and portable radio communication device and method
JP4938703B2 (en) * 2008-02-26 2012-05-23 株式会社東海理化電機製作所 Engine start system
JP5988929B2 (en) * 2013-07-18 2016-09-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 Vehicle control apparatus and vehicle control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102673517A (en) * 2012-05-29 2012-09-19 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 Automobile owner identification device, control system and control method based on near field communication (NFC) mobile phone
CN102673517B (en) * 2012-05-29 2015-03-04 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 Automobile owner identification device, control system and control method based on near field communication (NFC) mobile phone

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001289142A (en) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558136B2 (en) Remote control device for vehicle
US5689142A (en) Keyless motor vehicle starting system with anti-theft feature
JP3571705B2 (en) Engine start control device
CA2540192C (en) Remote controlling key for vehicle
JP4210412B2 (en) Engine starter for vehicle
JP2005059610A (en) Engine start controlling device
US7199710B2 (en) Controller for remote control system
JP4094880B2 (en) Engine starting device
JPH0321575A (en) Vehicle theft preventive device
JP4585961B2 (en) Wireless communication control system
JP4377049B2 (en) Vehicle engine control device
JP4377039B2 (en) Remote control device for vehicle
JP2001334846A (en) Device of engine start/stop for vehicle
JP3831361B2 (en) Operation control device of remote control system
JP3523096B2 (en) Vehicle remote control device
JP7445256B2 (en) Vehicle wireless authentication system
JP2002339609A (en) Transmitter for keyless entry system
JP4105500B2 (en) Locking / unlocking control device
JP3250355B2 (en) Keyless entry device
JP2002213124A (en) Locking/unlocking device for vehicle
JP4513954B2 (en) Door locking / unlocking control device
JP3634015B2 (en) Remote control device for vehicle engine
JP2004156386A (en) Child lock control system
JP3552557B2 (en) Vehicle remote control device
JP2000127903A (en) Device and method for starting automobile

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees