JP4192926B2 - 印刷システムの制御方法、ならびに、情報処理装置、および、これらの制御プログラム - Google Patents

印刷システムの制御方法、ならびに、情報処理装置、および、これらの制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4192926B2
JP4192926B2 JP2005240040A JP2005240040A JP4192926B2 JP 4192926 B2 JP4192926 B2 JP 4192926B2 JP 2005240040 A JP2005240040 A JP 2005240040A JP 2005240040 A JP2005240040 A JP 2005240040A JP 4192926 B2 JP4192926 B2 JP 4192926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
driver identification
terminal
identification information
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005240040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007058316A (ja
Inventor
孝行 洞井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005240040A priority Critical patent/JP4192926B2/ja
Priority to US11/274,087 priority patent/US20070041039A1/en
Publication of JP2007058316A publication Critical patent/JP2007058316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192926B2 publication Critical patent/JP4192926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷システムに関し、特に、情報端末と、前記情報端末からジョブ情報の送信を受付けたことに応じてプリンタに前記ジョブ情報に基づいた印刷をさせる情報処理装置とを含む印刷システムの制御方法、ならびに、情報処理装置、情報端末、および、これらの制御プログラムに関する。
従来から、印刷システムにおいて、ユーザ別にデバイスの機能についての使用制限を設ける技術が開示されている。
たとえば特許文献1には、印刷システムにおいて、サーバコンピュータが、データベースを参照し、プリンタ装置に対する印刷要求に含まれる印刷内容とユーザ情報に基づいて、印刷要求に対するプリンタ装置での印刷の許可/不許可を決定する技術が開示されている。
特開平10−161823号公報
しかしながら、上記したような従来の印刷システムでは、ユーザがデバイスの機能を選択してジョブ情報(印刷ジョブ)を印刷装置に送信した場合に、送信後に不許可が決定される事態が生じ得る。そして、そのような事態では、ユーザによるジョブ情報の送信が無駄となるという問題があった。
本発明は、かかる実情に鑑み考えだされたものであり、その目的は、印刷システムにおいて、デバイスの使用制限を行なうとともに、ユーザが結果として不許可とされるジョブ情報を送信することによって時間を無駄することを回避することである。
本発明に従った印刷システムの制御方法は、プリンタと、前記プリンタを動作させるためのジョブ情報を作成するドライバを識別するための情報であるドライバ識別情報を記憶する情報端末と、前記情報端末から送信されるジョブ情報の受付けおよび受付けたジョブ情報に基づいて前記プリンタに印刷動作をさせる情報処理装置とを含む印刷システムの制御方法であって、前記情報端末においてドライバが起動された際に、当該情報端末が、前記情報処理装置に、ジョブ情報の送信に先立って、当該情報端末の前記ドライバ識別情報と、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報とを送信するステップと、前記情報処理装置が、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報と、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報とが適切なものであるか否かを判断するステップと、前記情報端末が、送信した前記ドライバ識別情報が適切なものであると判断された結果を受信した後に、前記情報処理装置へジョブ情報を送信するステップと、前記情報処理装置が、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものではないと判断した場合、前記情報端末へ印刷を拒否する情報を送信するステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に従った印刷システムの制御方法は、前記情報処理装置が、ドライバ識別情報を記憶するステップをさらに含み、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものであるか否かを判断するステップでは、前記情報処理装置が、前記情報端末から受信したドライバ識別情報が前記情報処理装置において記憶されているドライバ識別情報と一致しているか否かを判断することが好ましい。
また、本発明に従った印刷システムの制御方法は、前記情報処理装置が、前記ドライバ識別情報に関連付けて印刷に関する制限内容を記憶するステップと、前記情報処理装置が、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものではないと判断した場合に、前記情報端末に、適切な前記ドライバ識別情報および前記適切なドライバ識別情報に関連付けられて記憶された制限内容とを送信するステップとをさらに含むことが好ましい。
また、本発明に従った印刷システムの制御方法は、前記情報処理装置が、ユーザ情報に関連付けて前記ドライバ識別情報を記憶するステップをさらに含み、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものであるか否かを判断するステップでは、前記情報処理装置が、前記情報処理装置において、前記情報端末から受信したドライバ識別情報がそれを送信してきたユーザのユーザ情報と関連付けて記憶されているか否かを判断することが好ましい。
また、本発明に従った印刷システムの制御方法は、前記情報処理装置が、前記ドライバ識別情報に関連付けて印刷に関する制限内容を記憶するステップと、前記情報端末が、前記印刷設定に関する内容を記憶するステップと、前記情報処理装置が、当該情報処理装置において、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報がそれを送信してきたユーザ情報に関連付けられて記憶されていないと判断した場合に、前記受信した前記ドライバ識別情報に、それを送信してきたユーザ情報と、それとともに送信されてきた前記印刷設定に関する内容とを関連付けられるように記憶内容を更新するステップとをさらに含むことが好ましい。
また、本発明に従った印刷システムの制御方法は、前記情報処理装置が、前記ドライバ識別情報に、印刷に関する内容とを関連付けて記憶するステップと、前記情報端末が、前記印刷設定に関する内容を記憶するステップと、前記情報端末が、前記ドライバ識別情報とともに前記印刷設定に関する内容を送信するステップと、前記情報処理装置が、当該情報処理装置において、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報がそれを送信してきたユーザ情報に関連付けられて記憶されていると判断した場合であって、前記情報端末から受信した前記印刷設定に関する内容がそれとともに送信されてきたドライバ識別情報と関連付けられて記憶されていないと判断した場合には、前記情報端末に、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報に関連付けて記憶した前記制限内容を送信するステップとをさらに含むことが好ましい。
また、本発明に従った印刷システムの制御方法では、前記印刷システムは、前記情報処理装置と前記プリンタからなる画像形成装置を含むことが好ましい。
また、本発明に従った印刷システムの制御方法は、前記情報処理装置が、ドライバ識別情報と、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する内容を記憶するステップをさらに含むことが好ましい。
また、本発明に従った印刷システムの制御方法において、前記判断するステップでは、前記受信したドライバ識別情報、ならびに、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報を、前記情報処理端末に記憶されたドライバ識別情報、ならびに、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報と比較することが好ましい。
本発明に従った情報処理装置は、プリンタと前記プリンタを動作させるためのジョブ情報を作成するドライバを識別するための情報であるドライバ識別情報を記憶する情報端末に接続され、前記情報端末から送信されるジョブ情報の受付けおよび受付けたジョブ情報に基づいて、前記プリンタに印刷動作をさせる情報処理装置であって、前記情報端末が当該情報端末においてドライバが起動された際にジョブ情報の送信に先立って送信した前記情報端末のドライバ識別情報と、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報とが適切なものであるか否かを判断する判断部と、前記判断部が前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものであると判断したことを条件として、前記情報端末にジョブ発行の許可を与える許可通知部とを含み、前記許可通知部は、前記判断部が前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものではないと判断した場合、前記情報端末へ印刷を拒否する情報を送信することを特徴とする。
また、本発明に従った情報処理装置は、前記ドライバ識別情報を記憶する記憶部をさらに含み、前記判断部は、前記情報端末から受信したドライバ識別情報が前記記憶部において記憶されているドライバ識別情報と一致しているか否かに基づいて前記ドライバ識別情報が適切なものであるか否かを判断することが好ましい。
また、本発明に従った情報処理装置は記判断部が、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものではないと判断した場合に、前記情報端末に、適切な前記ドライバ識別情報および前記適切なドライバ識別情報に関連付けられて記憶された印刷設定に関する内容を送信する第1の送信部をさらに含むことが好ましい。
また、本発明に従った情報処理装置では、前記記憶部は、前記ドライバ識別情報に関連付けてユーザ情報を記憶し、前記判断部は、前記記憶部において、前記情報端末から受信したドライバ識別情報がそれを送信してきたユーザのユーザ情報と関連付けて記憶されているか否かを判断することが好ましい。
また、本発明に従った情報処理装置では、前記記憶部は、前記ドライバ識別情報に関連付けて印刷に関する制限内容を記憶し、前記判断部が、前記記憶部において前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報がそれを送信してきたユーザ情報に関連付けられて記憶されていないと判断した場合に、前記受信した前記ドライバ識別情報に、それを送信してきたユーザ情報と、それとともに送信されてきた前記制限内容とを関連付けられるように前記記憶部の記憶内容を更新することが好ましい。
また、本発明に従った情報処理装置では、前記記憶部は、前記ドライバ識別情報に関連付けて印刷に関する制限内容を記憶し、前記判断部は、さらに、前記記憶部において、前記情報端末から受信したドライバ識別情報とそれとともに送信されてきた印刷設定に関する内容とが関連付けて記憶されているか否かを判断することが好ましい。
また、本発明に従った情報処理装置は、前記判断部が、前記記憶部において、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報がそれを送信してきたユーザ情報に関連付けられて記憶されていると判断した場合であって、さらに、前記情報端末から受信した前記制限内容がそれとともに送信されてきたドライバ識別情報と関連付けられて記憶されていないと判断した場合には、前記情報端末に、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報に関連付けて前記記憶部が記憶した前記制限内容を送信する第2の送信部をさらに含むことが好ましい。
また、本発明に従った情報処理装置は、ドライバ識別情報と、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する内容とを記憶する記憶部をさらに含むことが好ましい。
また、本発明に従った情報処理装置では、前記判断部は、前記受信したドライバ識別情報、ならびに、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報を、前記情報処理端末に記憶されたドライバ識別情報、ならびに、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報と比較することが好ましい
本発明に従った情報処理装置の制御プログラムは、プリンタと前記プリンタを動作させるためのジョブ情報を作成するドライバを識別するための情報であるドライバ識別情報を記憶する情報端末に接続され、前記情報端末から送信されるジョブ情報の受付けおよび受付けたジョブ情報に基づいて前記プリンタに印刷動作をさせる情報処理装置の制御プログラムであって、前記情報処理装置に、前記情報端末が当該情報端末においてドライバが起動された際にジョブ情報の送信に先立って送信した前記情報端末のドライバ識別情報と、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報とが適切なものであるか否かを判断するステップと、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものであると判断したことを条件として、前記情報端末にジョブ発行の許可を与えるステップと、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものではないと判断した場合、前記情報端末へ印刷を拒否する情報を送信するステップとを実行させることを特徴とする。
また、本発明に従った情報処理装置の制御プログラムは、前記判断するステップでは、受信した前記ドライバ識別情報、ならびに、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報を、前記情報処理端末に記憶されたドライバ識別情報、ならびに、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報と比較することが好ましい。
本発明によれば、情報端末においてドライバが起動された際に、情報端末から情報処理装置へ、ジョブ情報の送信に先立って、情報端末で記憶されているドライバ識別情報ならびにこれに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報が送信される。そして、情報処理装置は、ドライバ識別情報を適切なものであると判断したことを条件として、プリンタに、ジョブ情報に基づいた印刷動作が実行させる。また、情報処理装置は、ドライバ識別情報が適切なものではないと判断すると、情報端末へ印刷を拒否する情報を送信する。
つまり、本発明によれば、ジョブ情報に基づいた印刷動作の可否が、情報端末から情報処理装置へのジョブ情報の送信に先立って判断される。
これにより、結果として不許可とされるジョブ情報を送信することによってユーザが時間を無駄するとう事態が回避される。
図1は、本発明に従った印刷システムの一実施の形態を模式的に示す図である。
印刷システムは、1台のサーバ装置100と、複数台の情報端末200および画像形成装置300とを含む。これらの装置は、バス400で接続されている。サーバ装置(情報処理装置)100および画像形成装置300は、それぞれ、記憶装置120,320を含む。なお、図1に示された各装置の台数は一例であって、本発明に従った印刷システムにおける各装置の台数はこれに限定されない。
図2は、サーバ装置100の制御ブロック図である。
図2を参照して、サーバ装置100は、装置全体の制御を行なうCPU(Central Processing Unit)101と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)103と、プログラムや定数などを記憶するROM(Read Only Memory)105と、情報を表示するディスプレイ107と、外部からの情報の入力を受付ける入力装置109と、バス400を介して他の装置と情報通信を行なうための通信装置111と、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に対して情報の書き込みおよび読み出しを行なうメディアドライブ113と、種々の情報を記憶する記憶部120とを含む。ディスプレイ107と入力装置109は、液晶ディスプレイとその上に載置されるタッチパネルとで構成することも可能である。
記憶部120は、CPU101によって実行されるアプリケーションプログラムを記憶するアプリケーション記憶部121、アプリケーションに利用するデータ等の種々のデータを記憶するデータ記憶部123、および、画像形成装置300に印刷を実行させる元となる情報であるジョブ情報を記憶するファイル記憶部123を含む。
アプリケーション記憶部121に記憶されるアプリケーションプログラムとしては、たとえば、図5〜図9を参照して後述する処理のプログラムや、ファイル記憶部127に記憶されたジョブ情報を画像形成装置300へ送信するプログラムがある。
表1に、データ記憶部123に記憶される印刷情報の一例を示す。
Figure 0004192926
印刷情報には、印刷システムにおいて各ユーザに割り当てられている印刷ドライバ(画像形成装置300等のプリンタを動作させるためのジョブ情報を作成するプログラム)のパスワード情報が含まれる。具体的には、表1には、v1.00-custom1、v1.00-custom2、v1.00-custom3という3種類のカスタマイズされた印刷ドライバのそれぞれを識別する情報であるパスワード情報と、「標準制限情報」という標準的な印刷ドライバのバージョンを示す情報であるパスワード情報とが含まれている。
また、印刷情報には、各ユーザを識別するための情報であるユーザ識別番号が含まれる。具体的には、Administor、User_A、User_B、User_Cという4種類のユーザ識別番号が、それぞれ、上記したv1.00-custom1、v1.00-custom2、v1.00-custom3に関連付けられている。これは、Administorをユーザ識別番号として付されたユーザに対しては、v1.00-custom1のバージョンの印刷ドライバが許可され、User_AおよびUser_Cをユーザ識別番号として付されたユーザに対しては、v1.00-custom2のバージョンの印刷ドライバが許可され、User_Bをユーザ識別番号として付されたユーザに対しては、v1.00-custom3のバージョンの印刷ドライバが許可されていることを意味する。また、表1において「標準制限情報」にユーザ識別番号が関連付けられていないことは、「標準制限情報」という標準的な印刷ドライバのバージョンは、上記以外のユーザに対して許可されるバージョンであることを意味する。
そして、印刷情報には、各パスワード情報に関連付けられて、印刷の設定についての制限に関する情報(制限情報)が含まれる。
制限情報には、具体的には、部数、出力用紙サイズ、両面印刷、用紙種類、集約、カラー/モノクロ、解像度、トナーセーブ、給紙トレイ、および、排紙トレイに関する情報が含まれる。
部数の欄に「1」と記載されているのは、対応するバージョンでは、指定できる印刷部数が「1」のみであることを意味している。なお、「制限無し」と記載されている場合には、対応するバージョンでは印刷部数の指定に制限が無いことを意味している。
出力用紙サイズの欄に「A4/B5」と記載されているのは、対応するバージョンでは、指定できる出力用紙のサイズがA4またはB5であることを意味している。
両面印刷の欄に「有効」と記載されているのは、対応するバージョンで、両面印刷の指定が可能であることを意味している。
用紙種類の欄に「普通紙、OHP(オーバ・ヘッド・プロジェクタ用シート)」と記載されているのは、対応するバージョンでは、ジョブを出力させる用紙として指定できるのが普通紙またはオーバ・ヘッド・プロジェクタ用シートであることを意味している。
集約の欄に「2in1」と記載されているのは、対応するバージョンでは、ジョブの出力が、2ページ分の原稿を1枚の出力用紙に集約されて印刷されるものに限定されることを意味している。なお、「制限無し」と記載されているのは、対応するバージョンでは、上記のような2ページ分の原稿を1枚に集約させて印刷することもできるし、原稿を1ページずつ1枚の出力用紙に印刷させることもできることを意味している。
カラー/モノクロの欄に「モノクロ」と記載されているのは、対応するバージョンでは、ジョブの出力がモノクロに限定され、カラー出力ができないことを意味している。
解像度の欄に「300dpi,600dpi」と記載されているのは、対応するバージョンでは、出力される画像の解像度として300または600dpiが選択できることを意味している。
トナーセーブの欄に「有効」と記載されているのは、対応するバージョンでは、常にトナーセーブ機能が有効にされた状態であることを意味している。トナーセーブ機能とは、試し印刷や高品質な画像が必要でない時に、画像をやや薄くしてトナーの消費量を節約する機能である。また、「制限無し」と記載されているのは、対応するバージョンでは、トナーセーブ機能を有効にすることもできるし、無効にすることもできることを意味している。
給紙トレイおよび排紙トレイの欄には、対応するバージョンで、画像形成装置300において給紙または排紙されるトレイの指定に関する情報が記載されている。「制限無し」と記載されている場合には、対応するバージョンでは、ユーザが自由に給紙または排紙されるトレイを指定できることを意味している。
ファイル記憶部123には、情報端末200から送信されてきたジョブ情報が、送信処理を行なったユーザを特定する情報(たとえば上記したユーザ識別番号)に関連付けられて、記憶されている。
図3は、情報端末200の制御ブロック図である。
図3を参照して、情報端末200は、装置全体の制御を行なうCPU201と、データを一時的に記憶するRAM203と、プログラムや定数などを記憶するROM205と、情報を表示するディスプレイ207と、外部からの情報の入力を受付ける入力装置209と、バス400を介して他の装置と情報通信を行なうための通信装置211と、CD−ROM等の記録媒体に対して情報の書き込みおよび読み出しを行なうメディアドライブ213と、種々の情報を記憶する記憶部220とを含む。ディスプレイ207と入力装置209は、液晶ディスプレイとその上に載置されるタッチパネルとで構成することも可能である。
記憶部220は、CPU201によって実行されるアプリケーションプログラムを記憶するアプリケーション記憶部221、画像形成装置300にジョブ情報に基づいた印刷をさせるためのジョブ情報を作成するプログラム(印刷ドライバ)を記憶するプリンタドライバ記憶部222、アプリケーションに利用するデータ等の種々のデータを記憶するデータ記憶部223、および、ジョブ情報を記憶するファイル記憶部224を含む。
アプリケーション記憶部121に記憶されるアプリケーションプログラムとしては、たとえば、文書を作成するプログラムが挙げられる。
プリンタドライバ記憶部222に記憶される印刷ドライバは、基本的に利用するユーザごとにカスタマイズされたものが記憶されている。具体的には、プリンタドライバ記憶部222には、複数のカスタマイズされた印刷ドライバが記憶されており、情報端末200にどのユーザがログインしたかによって起動される印刷ドライバの種類が異なる。
表2に、データ記憶部223に記憶されるドライバ情報の一例を示す。
Figure 0004192926
ドライバ情報には、表1を参照して説明した印刷情報と同様に、パスワード情報、ユーザ識別番号、部数、出力用紙サイズ、両面印刷、用紙種類、集約、カラー/モノクロ、解像度、トナーセーブ、給紙トレイ、および、排紙トレイという項目に対応した情報が含まれる。つまり、ドライバ情報と印刷情報とは、基本的には同じ項目から構成される情報である。
なお、表2に示される状態では、「User_A」と記載されるユーザ識別番号を有する印刷情報のみが記憶されている。
データ記憶部223では、後述されるように、ログインしたユーザが印刷ドライバを起動した場合に、当該ユーザに対応した一連の情報が追加されるように、記憶内容が更新される。
データ記憶部223の更新後の記憶状態は、たとえば表3に示されたものを挙げることができる。
Figure 0004192926
表3は、表2に示された状態から、さらに、Administor、User_B、User_Cというユーザ識別番号を有する3ユーザが、情報端末200において印刷ドライバを起動した場合の記憶状態である。
ファイル記憶部224は、情報端末200において作成されたファイルや、他の装置から受信したファイルが記憶されている。プリンタドライバは、ファイル記憶部224に記憶されたファイルを、印刷に関する情報(印刷枚数等)を付して、ジョブとして、サーバ装置100へ送信する。
図4は、画像形成装置300の制御ブロック図である。
図4を参照して、画像形成装置300は、装置全体の制御を行なうCPU301と、データを一時的に記憶するRAM303と、プログラムや定数などを記憶する3OM205と、情報を表示するディスプレイ307と、外部からの情報の入力を受付ける入力装置309と、バス400を介して他の装置と情報通信を行なうための通信装置311と、CD−ROM等の記録媒体に対して情報の書き込みおよび読み出しを行なうメディアドライブ313と、印刷動作を実行するプリンタ315と、原稿を読取って画像データを生成するスキャナ317と、種々の情報を記憶する記憶部220とを含む。ディスプレイ307と入力装置309は、液晶ディスプレイとその上に載置されるタッチパネルとで構成することも可能である。
記憶部320は、CPU301によって実行されるアプリケーションプログラムを記憶するアプリケーション記憶部321、プリンタ315を動作させるためのプログラム(印刷ドライバ)およびスキャナ317を動作させるためのプログラム(スキャナドライバ)を記憶するドライバ記憶部322、アプリケーションに利用するデータ等の種々のデータを記憶するデータ記憶部323、および、プリンタ315に印刷を実行させる元となる情報であるジョブ情報やスキャナ317が生成した画像ファイルを記憶するファイル記憶部324を含む。
本実施の形態の印刷システムでは、情報端末200においてファイルの印刷のために印刷ドライバが起動されると、CPU201は、サーバ装置100に対して、ファイルの印刷に必要な情報(ジョブ情報)を送信する前に、表2および表3を参照して説明したドライバ情報の中の現在ログインしているユーザに関する情報およびそれに対応するパスワード情報を送信する。これに応じて、サーバ装置100では、受信したドライバ情報に関して種々の判断が行なわれ、そして、判断結果に基づいた処理が実行される。
以下に、本実施の形態の印刷システムにおいて、上記したような、印刷ドライバの起動に基づいて実行される処理を、図5〜図9に記載されたフローチャートを参照して説明する。なお、各図には、情報端末200のCPU201が実行する処理と、サーバ装置100のCPU101が実行する処理とが示されている。
まず、情報端末200において、印刷ドライバが起動されると(ステップSA1)、CPU201は、ステップSA2で、サーバ装置100へ現在ログインしているユーザに対応するドライバ情報を送信する。
サーバ装置100では、CPU101は、ドライバ情報を受信したことに応じて、ステップS1で、受信したドライバ情報をそれ以降の処理のためにRAM103に格納する。
次に、ステップS2で、CPU101は、RAM103上のドライバ情報からパスワード情報を抽出し、当該抽出されたパスワード情報と同じパスワード情報がデータ記憶部122内の印刷情報に記憶されているか否かを判断する。そして、記憶されていると判断するとステップS3へ、されていないと判断するとステップS6へ、それぞれ処理を進める。
ステップS6では、CPU101は、RAM103上のドライバ情報からユーザ識別番号を抽出し、そして、当該抽出されたユーザ識別番号がデータ記憶部122内の印刷情報に記憶されているか否かを判断する。そして、記憶されていると判断するとステップS7へ、そうではないと判断するとステップS9へ、それぞれ処理を進める。
ステップS7では、CPU101は、印刷情報の中で、上記の抽出されたユーザ識別に関連付けられた情報(パスワード情報および制限情報)を情報端末200へ送信する。そして、ステップS8で、印刷情報を更新して処理を終了させて、情報端末200による処理に対して待機する。
一方、情報端末200では、サーバ装置100のCPU101がステップS7でパスワード情報および制限情報を送信してきたことに応じて、CPU201は、ステップSA3で、それらの情報を受信し、ステップSA11へ処理を進める。
一方、サーバ装置100のCPU101は、ステップS9で、印刷情報に、パスワード情報を「標準制限情報」とされたものが設定されているかを判断する。そして、設定されていると判断するとステップS10へ、されていないと判断するとステップS11へ処理を進める。
ステップS10では、CPU101は、印刷情報において標準制限情報をパスワード情報とされた設定内容を情報処理端末100へ送信して、ステップS15へ処理を進める。
ステップS10でCPU101から情報を送信されたことに応じて、情報端末200のCPU201は、ステップSA4でそれを受信する処理を行なった後、ステップS11へ処理を進める。
一方、ステップS15では、CPU101は、印刷情報を、パスワード情報と制限情報が標準制限情報に対応した情報であり、ユーザ識別番号が現在情報端末200にログインしているユーザに対応した情報である項目を追加するように更新して、情報端末200による処理に対して待機する。
また、ステップS11では、CPU101は、情報端末200に対して印刷を拒否する旨の情報を送信し、待機状態に入る。
これに応じて、情報端末200のCPU201は、ステップSA5で、印刷を拒否された際に実行される処理を行ない、待機状態に入る。印刷を拒否された際に実行される処理とは、たとえば、ディスプレイ207にその旨のメッセージを表示する等処理が挙げられる。
ステップS3では、CPU101は、RAM103上のドライバ情報からユーザ識別番号を抽出し、そして、当該抽出されたユーザ識別番号が、ステップS2でデータ記憶部122内の印刷情報に記憶されていると判断したパスワード情報に関連付けられて記憶されているか否かを判断する。そして、関連付けられて記憶されていると判断するとステップS4へ、そうではないと判断するとステップS13へ、それぞれ処理を進める。
ステップS13では、CPU101は、情報端末200に対して制限情報の送信を要求する処理を行なう。
これに応じて、情報端末200では、CPU201が、ステップSA6でこれを受信し、そして、ステップSA7で、ドライバの制限情報の送信が可能であるか否かを判断する。可能であると判断するとステップSA8へ、不可能であると判断するとステップSA9へ、それぞれ処理を進める。ドライバの制限情報の送信が不可能であると判断される場合の一例としては、ドライバがカスタマイズされていないものである場合が挙げられる。
そして、ステップSA8では、CPU201は、サーバ装置100へ制限情報を送信する処理を行なった後、ステップSA12へ処理を進める。
CPU101は、ステップS14で、制限情報を受信し、印刷情報において新たなパスワード情報を定義し、そして、受信した制限情報とユーザ情報とに関連付けて記憶させて、情報処理装置201からの処理を待つ。
なお、ステップSA9では、サーバ装置100に対して、標準制限情報の送信を要求する情報を送信する。
この要求を受信すると、サーバ装置100のCPU101は、図7を参照して説明したステップS9以降の処理を実行する。
ステップS4では、CPU101は、RAM103上のドライバ情報から制限情報を抽出し、そして、当該抽出された制限情報が、ステップS2でデータ記憶部122内の印刷情報に記憶されていると判断したパスワード情報に関連付けられて記憶されているか否かを判断する。そして、関連付けられて記憶されていると判断するとステップS5へ、そうではないと判断するとステップS12へ、それぞれ処理を進める。
ステップS12では、CPU101は、情報端末200に対して、ステップS2でデータ記憶部122内の印刷情報に記憶されていると判断したパスワード情報に関連付けられた制限情報を送信する。
この制限情報の送信に応じて、CPU201は、ステップSA10で制限情報を受信し、ステップSA11へ処理を進める。
ステップSA11では、CPU201は、ドライバ情報を、サーバ装置100から受信したものに更新し、また、新たにユーザについての制限情報を受信した場合にはそれを追加するよう更新し、処理をステップSA12へ進める。
なお、表3に示したドライバ情報に対して、新たにUser_Dというユーザに関する情報が追加されたドライバ情報を表4に示す。
Figure 0004192926
表4から理解されるように、User_Dというユーザに対しては、v1.00のバージョンの印刷ドライバが許可されている。なお、このバージョンの印刷ドライバの制限情報は、標準制限情報の制限情報と同じものとなっている。また、表4中のUser_Dというユーザに対応する印刷ドライバは、表4中の他のユーザに対応する印刷ドライバとは異なり、パスワード情報の末尾に「custom」という文言が付されていない。このことは、このパスワード情報に対応する印刷ドライバがカスタマイズされていないことを意味している。
ステップS5では、CPU101は、現在情報端末200にログインしているユーザに関して制限情報がなかった旨の設定を行ない、それを情報端末200へ通知する。
この通知に応じて、CPU201は、ステップSA12で、制限情報の各項目について選択する情報の入力を受付け、ステップSA13へ処理を進める。ステップSA13では、後述するようにジョブ情報がサーバ装置100へ送信される。すなわち、ステップS5で送信された変更無しの通知は、この通知でもって情報端末においてジョブ情報の生成・発信を許可するものとなる。
なお、制限情報の各項目について選択する情報の入力が受付けられる場合には、ディスプレイ207に、図10または図11に示されるような画面を表示させ、当該画面に対する操作を受付けることにより、情報の入力を受付ける。図10は、v1.00-custom1というパスワード情報に対応する制限情報に従った画面を示し、図11は、v1.00-custom2というパスワード情報に対応する制限情報に従った画面を示す。なお、これらの画面では、パスワード情報は、「ドライババージョン名」として示されている。また、図10に示される画面と図11に示される画面とでは、対応する印刷ドライバの違いから、種々の相違点がある。たとえば、図10に示される画面は、印刷部数に対して任意の数値を入力できるように構成されているが、図11に示される画面は、印刷部数として「1」または「2」のいずれかの数値を選択して入力するように構成されている。
そして、ステップSA13では、ステップSA12で入力を受付けた情報に基づいてジョブ情報を作成し、当該ジョブ情報(印刷ジョブ)をサーバ装置100へ送信する。
このジョブ情報の送信に応じて、CPU101は、ステップS16で、印刷ジョブを受信し、そして、画像形成装置300に対して当該印刷ジョブ(ジョブ情報)に基づいた印刷を実行させるための処理を行なう。
以上説明した本実施の形態では、情報端末200から、ジョブ情報の送信に先立って、サーバ装置100に対してドライバ情報が送信される。サーバ装置100では、ドライバ情報を受信すると、パスワード情報、ユーザ識別番号、および、制限情報がデータ記憶部122内の印刷情報に記憶されていると判断したパスワード情報に関連付けられて記憶されていることを条件として、情報端末200に対して所定の情報の通知を行なう。情報端末100は、このような情報の通知を受けて、サーバ装置100に対してジョブ情報を送信する。
また、以上説明した本実施の形態では、印刷ドライバのカスタマイズされた態様ごとに設定されるパスワード情報によって、設定識別情報が構成される。
また、以上説明した本実施の形態では、図5〜図9を参照して説明した処理は、情報端末200における印刷ドライバの起動が実行されることによって開始されていたが、本発明の印刷システムの構成はこれに限定されない。たとえば、上記したような処理は、情報端末200において、印刷ドライバを起動され、さらに、印刷の開始を指示する操作が実行されたことを起因として、実行されても良い。なお、印刷の開始を指示する操作がなされると、図5〜図9を参照して説明した処理が実行された後、適宜、ジョブ情報が情報端末200からサーバ装置100へと送信される。
また、以上説明した本実施の形態では、サーバ装置100によって情報処理装置が構成され、情報端末200によって情報端末が構成され、画像形成装置300によってプリンタが構成されている。なお、図5〜図9に示された処理の中の、サーバ装置100のCPU101が実行する処理を、画像形成装置300にCPU301に実行させても良い。このような場合には、画像形成装置300によって情報処理装置が構成されることになる。
今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の印刷システムの一実施の形態の構成を模式的に示す図である。 図1のサーバ装置の制御ブロック図である。 図1の情報処理端末の制御ブロック図である。 図1の画像形成装置の制御ブロック図である。 図1の印刷システムにおいて、印刷ドライバの起動に基づいて実行される処理のフローチャートである。 図1の印刷システムにおいて、印刷ドライバの起動に基づいて実行される処理のフローチャートである。 図1の印刷システムにおいて、印刷ドライバの起動に基づいて実行される処理のフローチャートである。 図1の印刷システムにおいて、印刷ドライバの起動に基づいて実行される処理のフローチャートである。 図1の印刷システムにおいて、印刷ドライバの起動に基づいて実行される処理のフローチャートである。 図1の情報処理端末のディスプレイに表示される画面の一例を示す図である。 図1の情報処理端末のディスプレイに表示される画面の他の例を示す図である。
符号の説明
100 サーバ装置、101,201,301 CPU、103,203,303 RAM、105,205,305 ROM、107,207,307 ディスプレイ、109,209,309 入力装置、111,211,311 通信装置、113,213,313 メディアドライブ、120,220,320 記憶部、121,221,321 アプリケーション記憶部、122,223,323 データ記憶部、123,224,324 ファイル記憶部、222 プリンタドライバ記憶部、322 ドライバ記憶部、200 情報処理端末、300 画像形成装置。

Claims (20)

  1. プリンタと、前記プリンタを動作させるためのジョブ情報を作成するドライバを識別するための情報であるドライバ識別情報を記憶する情報端末と、前記情報端末から送信されるジョブ情報の受付けおよび受付けたジョブ情報に基づいて前記プリンタに印刷動作をさせる情報処理装置とを含む印刷システムの制御方法であって、
    前記情報端末においてドライバが起動された際に、当該情報端末が、前記情報処理装置に、ジョブ情報の送信に先立って、当該情報端末の前記ドライバ識別情報と、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報とを送信するステップと、
    前記情報処理装置が、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報と、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報とが適切なものであるか否かを判断するステップと、
    前記情報端末が、送信した前記ドライバ識別情報が適切なものであると判断された結果を受信した後に、前記情報処理装置へジョブ情報を送信するステップと、
    前記情報処理装置が、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものではないと判断した場合、前記情報端末へ印刷を拒否する情報を送信するステップと、
    を含む、印刷システムの制御方法。
  2. 前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものであるか否かを判断するステップでは、前記情報処理装置が、前記情報端末から受信したドライバ識別情報が前記情報処理装置において記憶されているドライバ識別情報と一致しているか否かを判断する、請求項1に記載の印刷システムの制御方法。
  3. 前記情報処理装置が、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものではないと判断した場合に、前記情報端末に、適切な前記ドライバ識別情報および前記適切なドライバ識別情報に関連付けられて記憶された制限内容とを送信するステップとをさらに含む、請求項2に記載の印刷システムの制御方法。
  4. 前記情報処理装置が、ユーザ情報に関連付けて前記ドライバ識別情報を記憶するステップをさらに含み、
    前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものであるか否かを判断するステップでは、前記情報処理装置が、前記情報処理装置において、前記情報端末から受信したドライバ識別情報がそれを送信してきたユーザのユーザ情報と関連付けて記憶されているか否かを判断する、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の印刷システムの制御方法。
  5. 前記情報処理装置が、前記ドライバ識別情報に関連付けて印刷に関する制限内容を記憶するステップと、
    前記情報端末が、前記印刷設定に関する内容を記憶するステップと、
    前記情報処理装置が、当該情報処理装置において、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報がそれを送信してきたユーザ情報に関連付けられて記憶されていないと判断した場合に、前記受信した前記ドライバ識別情報に、それを送信してきたユーザ情報と、それとともに送信されてきた前記印刷設定に関する内容とを関連付けられるように記憶内容を更新するステップとをさらに含む、請求項4に記載の印刷システムの制御方法。
  6. 前記情報処理装置が、前記ドライバ識別情報に、印刷に関する内容とを関連付けて記憶するステップと、
    前記情報端末が、前記印刷設定に関する内容を記憶するステップと、
    前記情報端末が、前記ドライバ識別情報とともに前記印刷設定に関する内容を送信するステップと、
    前記情報処理装置が、当該情報処理装置において、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報がそれを送信してきたユーザ情報に関連付けられて記憶されていると判断した場合であって、前記情報端末から受信した前記印刷設定に関する内容がそれとともに送信されてきたドライバ識別情報と関連付けられて記憶されていないと判断した場合には、前記情報端末に、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報に関連付けて記憶した前記制限内容を送信するステップとをさらに含む、請求項4に記載の印刷システムの制御方法。
  7. 前記印刷システムは、前記情報処理装置と前記プリンタからなる画像形成装置を含む、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の印刷システムの制御方法。
  8. 前記情報処理装置が、ドライバ識別情報と、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する内容を記憶するステップをさらに含む、請求項1または請求項2に記載の印刷システムの制御方法。
  9. 前記判断するステップでは、前記受信したドライバ識別情報、ならびに、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報を、前記情報処理端末に記憶されたドライバ識別情報、ならびに、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報と比較する、請求項1、請求項2または請求項8に記載の印刷システムの制御方法。
  10. プリンタと前記プリンタを動作させるためのジョブ情報を作成するドライバを識別するための情報であるドライバ識別情報を記憶する情報端末に接続され、前記情報端末から送信されるジョブ情報の受付けおよび受付けたジョブ情報に基づいて、前記プリンタに印刷動作をさせる情報処理装置であって、
    前記情報端末が当該情報端末においてドライバが起動された際にジョブ情報の送信に先立って送信した前記情報端末のドライバ識別情報と、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報とが適切なものであるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部が前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものであると判断したことを条件として、前記情報端末にジョブ発行の許可を与える許可通知部とを含み、
    前記許可通知部は、前記判断部が前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものではないと判断した場合、前記情報端末へ印刷を拒否する情報を送信する、情報処理装置。
  11. 前記ドライバ識別情報を記憶する記憶部をさらに含み、
    前記判断部は、前記情報端末から受信したドライバ識別情報が前記記憶部において記憶されているドライバ識別情報と一致しているか否かに基づいて前記ドライバ識別情報が適切なものであるか否かを判断する、請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記判断部が、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものではないと判断した場合に、前記情報端末に、適切な前記ドライバ識別情報および前記適切なドライバ識別情報に関連付けられて記憶された印刷設定に関する内容を送信する第1の送信部をさらに含む、請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記記憶部は、前記ドライバ識別情報に関連付けてユーザ情報を記憶し、
    前記判断部は、前記記憶部において、前記情報端末から受信したドライバ識別情報がそれを送信してきたユーザのユーザ情報と関連付けて記憶されているか否かを判断する、請求項11または請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記記憶部は、
    前記ドライバ識別情報に関連付けて印刷に関する制限内容を記憶し、
    前記判断部が、前記記憶部において前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報がそれを送信してきたユーザ情報に関連付けられて記憶されていないと判断した場合に、前記受信した前記ドライバ識別情報に、それを送信してきたユーザ情報と、それとともに送信されてきた前記印刷設定に関する内容とを関連付けられるように前記記憶部の記憶内容を更新する、請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記記憶部は、前記ドライバ識別情報に関連付けて印刷に関する制限内容を記憶し、
    前記判断部は、さらに、前記記憶部において、前記情報端末から受信したドライバ識別情報とそれとともに送信されてきた印刷設定に関する内容とが関連付けて記憶されているか否かを判断する、請求項13に記載の情報処理装置。
  16. 前記判断部が、前記記憶部において、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報がそれを送信してきたユーザ情報に関連付けられて記憶されていると判断した場合であって、さらに、前記情報端末から受信した前記制限内容がそれとともに送信されてきたドライバ識別情報と関連付けられて記憶されていないと判断した場合には、前記情報端末に、前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報に関連付けて前記記憶部が記憶した前記制限内容を送信する第2の送信部をさらに含む、請求項13に記載の情報処理装置。
  17. ドライバ識別情報と、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する内容とを記憶する記憶部をさらに含む、請求項10に記載の情報処理装置。
  18. 前記判断部は、前記受信したドライバ識別情報、ならびに、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報を、前記情報処理端末に記憶されたドライバ識別情報、ならびに、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報と比較する、請求項10または請求項16に記載の情報処理装置。
  19. プリンタと前記プリンタを動作させるためのジョブ情報を作成するドライバを識別するための情報であるドライバ識別情報を記憶する情報端末に接続され、前記情報端末から送信されるジョブ情報の受付けおよび受付けたジョブ情報に基づいて前記プリンタに印刷動作をさせる情報処理装置の制御プログラムであって、
    前記情報処理装置に、
    前記情報端末が当該情報端末においてドライバが起動された際にジョブ情報の送信に先立って送信した前記情報端末のドライバ識別情報と、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報とが適切なものであるか否かを判断するステップと、
    前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものであると判断したことを条件として、前記情報端末にジョブ発行の許可を与えるステップと、
    前記情報端末から受信した前記ドライバ識別情報が適切なものではないと判断した場合、前記情報端末へ印刷を拒否する情報を送信するステップとを実行させる、情報処理装置の制御プログラム。
  20. 前記判断するステップでは、受信した前記ドライバ識別情報、ならびに、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報を、前記情報処理端末に記憶されたドライバ識別情報、ならびに、これに関連付けられたユーザ情報および印刷設定に関する情報と比較する、請求項19に記載の情報処理装置の制御プログラム。
JP2005240040A 2005-08-22 2005-08-22 印刷システムの制御方法、ならびに、情報処理装置、および、これらの制御プログラム Active JP4192926B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240040A JP4192926B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 印刷システムの制御方法、ならびに、情報処理装置、および、これらの制御プログラム
US11/274,087 US20070041039A1 (en) 2005-08-22 2005-11-16 Print system control method notifying user before job information is transmitted that print request is permitted, and information processor, information terminal and program product for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240040A JP4192926B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 印刷システムの制御方法、ならびに、情報処理装置、および、これらの制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007058316A JP2007058316A (ja) 2007-03-08
JP4192926B2 true JP4192926B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=37767066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240040A Active JP4192926B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 印刷システムの制御方法、ならびに、情報処理装置、および、これらの制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070041039A1 (ja)
JP (1) JP4192926B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892251B2 (ja) * 2006-02-24 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2009207120A (ja) * 2008-02-01 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法
JP4853550B2 (ja) 2009-06-24 2012-01-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及びプリンタドライバ
JP2011096100A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 設定変更装置及びプログラム
JP2011146016A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタードライバー、及びコピー機
JP5576713B2 (ja) 2010-05-18 2014-08-20 株式会社Pfu 画像読取ユニット及びオーバーヘッド型画像読取装置
JP5684653B2 (ja) 2011-06-13 2015-03-18 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5751947B2 (ja) * 2011-06-15 2015-07-22 株式会社Pfu 画像読取システム
JP5698612B2 (ja) 2011-06-15 2015-04-08 株式会社Pfu オーバーヘッド型画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム
JP5723687B2 (ja) 2011-06-15 2015-05-27 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム
JP6349860B2 (ja) * 2014-03-28 2018-07-04 ブラザー工業株式会社 画像記録装置及びプログラム
US10209936B2 (en) 2015-09-30 2019-02-19 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for determining the tray with the best paper registration for a print job
US9747064B2 (en) * 2015-09-30 2017-08-29 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for determining the tray with the best paper registration for a print job
KR20240044644A (ko) * 2022-09-29 2024-04-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 프린터 드라이버의 인쇄 설정 개별화

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077605A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Omron Corp 画像処理装置及び記録媒体
US20030030664A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 Parry Travis J. Customizable control panel software
US7487233B2 (en) * 2001-12-05 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Device access based on centralized authentication
US20030191775A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Vaughan Robert D. Software identification system and method
JP4125044B2 (ja) * 2002-05-31 2008-07-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4262025B2 (ja) * 2002-08-06 2009-05-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、画像形成装置管理サーバ、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2005085090A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 遠隔処理装置
JP2005352584A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 印刷装置
US7724384B2 (en) * 2005-06-29 2010-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying print job based on adjustments made to printer driver settings

Also Published As

Publication number Publication date
US20070041039A1 (en) 2007-02-22
JP2007058316A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192926B2 (ja) 印刷システムの制御方法、ならびに、情報処理装置、および、これらの制御プログラム
US7565088B2 (en) Image forming apparatus and communication unit therefor
US11586866B2 (en) System including a controlling server for printing print data based on a first printing content and print data based on a second printing content
JP2019198986A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20070264039A1 (en) Managing recording sheet type information
JP4839397B2 (ja) 印刷システム
JP2008217097A (ja) 画像処理システム
JP4095809B2 (ja) 画像形成装置
US20160182761A1 (en) Image forming apparatus
JP2010260264A (ja) 画像形成装置
JP2003136789A (ja) プリンタ,印刷制御装置,及び印刷制御方法
US20120162702A1 (en) Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus, and recording medium
US20190289146A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer-readable storage medium
JP4915330B2 (ja) 印刷制御装置,印刷装置およびプログラム
JP2006276057A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016060092A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5156853B2 (ja) 印刷システム
JP6465050B2 (ja) 画像形成装置
US11669282B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
JP7075049B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ実行システムおよびジョブ実行方法
JP2004053718A (ja) 画像形成装置
JP3872047B2 (ja) Nアップ指定装置、画像形成装置及びこれらを備えた画像形成システム
JP2005084369A (ja) プリンタ
JP2022128157A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP2005011254A (ja) 処理装置、印刷指示端末、それらの処理プログラム及びユーザ情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4192926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350