JP4187036B2 - Relay server - Google Patents

Relay server Download PDF

Info

Publication number
JP4187036B2
JP4187036B2 JP2006277996A JP2006277996A JP4187036B2 JP 4187036 B2 JP4187036 B2 JP 4187036B2 JP 2006277996 A JP2006277996 A JP 2006277996A JP 2006277996 A JP2006277996 A JP 2006277996A JP 4187036 B2 JP4187036 B2 JP 4187036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay server
account information
relay
server
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006277996A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008098935A (en
Inventor
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006277996A priority Critical patent/JP4187036B2/en
Priority to DE602007012475T priority patent/DE602007012475D1/en
Priority to EP07018963A priority patent/EP1926285B1/en
Priority to EP09003961A priority patent/EP2112805B1/en
Priority to US11/862,654 priority patent/US8316134B2/en
Priority to CN2007101520770A priority patent/CN101163082B/en
Publication of JP2008098935A publication Critical patent/JP2008098935A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4187036B2 publication Critical patent/JP4187036B2/en
Priority to US13/650,180 priority patent/US9294519B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、ワイドエリアネットワーク(WAN)を越えてローカルエリアネットワーク(LAN)内の通信端末同士が通信を行う技術に関し、とくにその通信を中継する中継サーバ同士の通信技術に関する。   The present invention relates to a technology in which communication terminals in a local area network (LAN) communicate with each other across a wide area network (WAN), and more particularly to a communication technology between relay servers that relay the communication.

SIP(Session Initiation Protocol)などの呼制御プロトコルや、DDNS(Dynamic Domain Name System)を利用して、異なるLANに存在する通信端末同士が、WANを越えて直接通信することが可能である。いわゆるVPN(Virtual Private Network)と呼ばれる技術であり、遠隔地にある異なるLANを、あたかも直接接続されているネットワークのように利用することができる。   Using a call control protocol such as SIP (Session Initiation Protocol) or DDNS (Dynamic Domain Name System), communication terminals existing in different LANs can communicate directly over the WAN. This is a so-called VPN (Virtual Private Network) technology, and different LANs at remote locations can be used as if they were directly connected networks.

このような技術を利用することで、たとえば、本社と支社の間のLANを接続し、それぞれのLANに接続された端末間で、インターネットを越えた通信などを行うことが可能である。   By using such a technique, for example, it is possible to connect a LAN between a head office and a branch office and perform communication across the Internet between terminals connected to each LAN.

特許文献1では、インターネットを越えて、異なるLANに接続された通信端末同士が通信を行うことを可能としている。この技術では、異なるLANに接続されている異なる通信端末が、それぞれゲートウェイを経由してインターネットに接続された中継サーバに対してログインし、中継サーバとの間でそれぞれ通信経路を確立するようにしている。そして、この通信経路を利用して、通信端末間でインターネットを越えて通信することを可能としている。この特許文献1の技術は、WAN上に存在する中継サーバを利用して、LAN間で通信を可能とする技術である。   In Patent Document 1, communication terminals connected to different LANs can communicate with each other over the Internet. In this technique, different communication terminals connected to different LANs log in to a relay server connected to the Internet via a gateway, and establish a communication path with the relay server. Yes. By using this communication path, communication between communication terminals can be performed across the Internet. The technique of Patent Document 1 is a technique that enables communication between LANs using a relay server existing on a WAN.

特開2002−217938号公報JP 2002-217938 A

SIPを利用する場合、一般には、SIPサーバに各通信端末のアカウント情報が登録される。つまり、各通信端末がSIPサーバにREGISTERメソッドを発行することで、SIPサーバにアカウント情報を登録するのである。そして、ある通信端末から他の通信端末のアカウントを指定した通信要求が発生すると、SIPサーバが、登録されているアカウント情報に従って、セッション確立のための通信を中継するのである。   When using SIP, account information of each communication terminal is generally registered in the SIP server. That is, each communication terminal issues a REGISTER method to the SIP server, thereby registering account information in the SIP server. When a communication request specifying an account of another communication terminal is generated from a certain communication terminal, the SIP server relays communication for establishing a session according to the registered account information.

多数のLANの間で、SIPを利用して通信を行う場合には、SIPサーバに、多数のアカウント情報が登録されるため、サーバの負荷が大きくなる。つまり、多数のLANを接続して、それら多数のLAN間で通信を行うためには、従来、それらを統一的に管理するサーバに全てのLANに配置されているアカウントを登録するようにしていたので、サーバの負荷が大きかった。   When communication is performed between a large number of LANs using SIP, a large amount of account information is registered in the SIP server, which increases the load on the server. In other words, in order to connect a large number of LANs and perform communication between the large number of LANs, conventionally, the accounts arranged in all the LANs are registered in a server that manages them in a unified manner. So the server load was heavy.

また、ネットワーク内に存在している通信端末を、あるLANから別のLANに移動した場合などには、すでに登録されているその通信端末のアカウント情報が不要になるとともに、移動先において、新たにその通信端末のアカウント情報を登録する必要があったため、管理が困難で手間を要し、通信端末の移動等に対してリアルタイムに対応することができなかった。   In addition, when a communication terminal existing in the network is moved from one LAN to another, the account information of the already registered communication terminal becomes unnecessary, and a new one is newly created at the destination. Since it was necessary to register the account information of the communication terminal, it was difficult to manage and time-consuming, and it was not possible to deal with the movement of the communication terminal in real time.

そこで、本発明は前記問題点に鑑み、サーバ負荷の低減、通信端末の移動等に対する動的な対応等を実現しつつ、異なるLANに配置された通信端末間で通信を可能とする技術を提供することを目的とする。   In view of the above problems, the present invention provides a technology that enables communication between communication terminals arranged in different LANs while realizing reduction of server load, dynamic response to movement of communication terminals, and the like. The purpose is to do.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の中継サーバは、ローカルエリアネットワークに配置され、ワイドエリアネットワークに配置された外部サーバと通信可能な中継サーバであって、ローカルエリアネットワーク内の通信端末のアカウント情報を登録するローカルアカウント情報登録手段と、自装置のアカウント情報を外部サーバに登録する手段と、外部サーバに登録されている他の中継サーバを指定して、他の中継サーバと直接通信可能な中継用の通信セッションを構築する手段と、他の中継サーバと、ローカルアカウント情報登録手段が保持しているアカウント情報を交換する手段と、他の中継サーバに、その中継サーバが保持しているアカウント情報に変更が発生した場合に、変更後のアカウント情報を送信することを要求する変更通知設定手段と、ローカルエリアネットワーク内の通信端末から他の通信端末のアカウントを指定した通信要求を受けると、他の中継サーバと交換したアカウント情報から指定されたアカウントが登録されている中継サーバを決定し、該当する中継サーバとの間の中継用の通信セッションを通じて、通信端末間の通信データを中継する手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the relay server according to the first aspect of the present invention is a relay server arranged in a local area network and capable of communicating with an external server arranged in a wide area network. Specify the local account information registration means for registering the account information of the communication terminal, the means for registering the account information of its own device in the external server, and another relay server registered in the external server, Means for establishing a communication session for relay that can be directly communicated with, means for exchanging account information held by other relay servers, local account information registration means, and other relay servers. When there is a change in the account information that is retained, send the changed account information. When a change request setting means to request and a communication request specifying an account of another communication terminal from a communication terminal in the local area network are received, the account specified from the account information exchanged with another relay server is registered. Means for determining a relay server and relaying communication data between communication terminals through a relay communication session with the corresponding relay server.

請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の中継サーバにおいて、他の中継サーバと直接通信可能な中継用の通信セッションを構築する際、他の中継サーバのアカウント情報に変更が発生した場合に、変更後のアカウント情報を送信することを要求するか否かを、指定可能であることを特徴とする中継サーバである。   According to the second aspect of the present invention, in the relay server according to the first aspect, when a communication session for relay that can directly communicate with another relay server is established, the account information of the other relay server is changed. In this case, the relay server is characterized in that it can be specified whether or not to request transmission of account information after change.

請求項3に記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載の中継サーバにおいて、ローカルエリアネットワーク内の通信端末によってアカウント情報の登録が行われる際、登録されるアカウント情報を、他の中継サーバに送信するアカウント情報に含めるか否かが、指定可能であることを特徴とする中継サーバである。   The invention according to claim 3 is the relay server according to claim 1 or 2, wherein when the account information is registered by the communication terminal in the local area network, The relay server is characterized in that it can be specified whether or not to include it in the account information transmitted to the relay server.

本発明の中継サーバによれば、LANに接続された通信端末は、インターネットを越えて、他のLANに接続された通信端末と通信を行うことが可能である。   According to the relay server of the present invention, a communication terminal connected to a LAN can communicate with a communication terminal connected to another LAN over the Internet.

他の中継サーバと、LAN内の通信端末のアカウント情報を交換し、交換したアカウント情報に変更が発生した場合には、その都度、変更後のアカウント情報を通知するようにしたので、通信端末の登録要求、移動等によって登録されているアカウント情報に変動があっても、その通信端末のアカウント情報は自動的にリアルタイムで更新され、動的に対応できる。   When the account information of the communication terminal in the LAN is exchanged with another relay server, and the changed account information is changed, the account information after the change is notified every time. Even if there is a change in registered account information due to a registration request, movement, etc., the account information of the communication terminal is automatically updated in real time and can be handled dynamically.

各通信端末は、中継サーバに登録する際、これによって変更されるアカウント情報を他の中継サーバに通知するか否かを指定することができ、通知しないことを指定すれば自装置の存在を秘匿状態に保持できる。また、中継サーバは、他の中継サーバと中継用の通信セッションを構築する際には、通知イベントによるアカウント情報の変更通知を要求するか否かが指定できる。   When registering with the relay server, each communication terminal can specify whether or not to notify other relay servers of account information changed by this, and if it is specified not to notify, the existence of its own device is concealed. Can be kept in a state. Further, when establishing a relay communication session with another relay server, the relay server can specify whether to request a change notification of account information by a notification event.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係る通信システムの全体図である。この通信システムは、インターネット3と、インターネット3に接続された2つのLAN1,2とから構成されている。LAN1,2とは、物理的に離れた場所に構築されたネットワークである。たとえば、LAN1が本社ビルに構築されたローカルネットワークであり、LAN2が別の支社ビルに構築されたローカルネットワークであり、これら2つのLAN1,2が、グローバルなネットワークであるインターネット3にそれぞれ接続されている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall view of a communication system according to the present embodiment. This communication system includes the Internet 3 and two LANs 1 and 2 connected to the Internet 3. LANs 1 and 2 are networks constructed in physically separated locations. For example, LAN 1 is a local network built in a head office building, LAN 2 is a local network built in another branch office building, and these two LANs 1 and 2 are connected to the Internet 3 which is a global network. Yes.

LAN1には、図に示すように、通信端末11,12が接続されている。通信端末11,12には、それぞれプライベートIPアドレスが付与されている。このように、一般には、LANに接続される端末には、LANの中でのみユニークに管理されたプライベートIPアドレスが付与されている。また、LAN1には、中継サーバ13が接続されている。中継サーバ13は、LAN1に接続されるとともに、インターネット3にも接続されている。中継サーバ13には、LANインタフェース用のプライベートIPアドレスとWANインタフェース用のグローバルIPアドレスが付与されている。   As shown in the figure, communication terminals 11 and 12 are connected to the LAN 1. Each of the communication terminals 11 and 12 is assigned a private IP address. As described above, generally, a terminal connected to a LAN is assigned a private IP address that is uniquely managed only within the LAN. A relay server 13 is connected to the LAN 1. The relay server 13 is connected to the LAN 1 and also connected to the Internet 3. The relay server 13 is assigned a private IP address for the LAN interface and a global IP address for the WAN interface.

LAN2には、プライベートIPアドレスが付与された通信端末21,22が接続されている。また、LAN2には、中継サーバ23が接続されている。中継サーバ23は、LAN2に接続されるとともに、インターネット3にも接続され、LANインタフェース用のプライベートIPアドレスとWANインタフェース用のグローバルIPアドレスが付与されている。   Communication terminals 21 and 22 assigned with private IP addresses are connected to the LAN 2. A relay server 23 is connected to the LAN 2. The relay server 23 is connected not only to the LAN 2 but also to the Internet 3 and is given a private IP address for the LAN interface and a global IP address for the WAN interface.

さらに、インターネット3には、SIPサーバ4が接続されている。SIPサーバ4は、中継サーバ13,23がSIP(Session Initiation Protocol)を利用した通信を行うときに、SIPメソッドやレスポンスなどを中継するプロキシーサーバとしての機能や、中継サーバ13,23のアカウントを登録するSIPレジストラサーバとしての機能を備えている。   Further, a SIP server 4 is connected to the Internet 3. The SIP server 4 registers a function as a proxy server that relays SIP methods and responses, and accounts of the relay servers 13 and 23 when the relay servers 13 and 23 perform communication using SIP (Session Initiation Protocol). A function as a SIP registrar server.

一方、LAN1に接続されている中継サーバ13は、SIPを利用して、LAN1に接続されている通信端末11,12等のアカウントを登録するSIPレジストラサーバとしての機能を備えている。   On the other hand, the relay server 13 connected to the LAN 1 has a function as a SIP registrar server that registers accounts of the communication terminals 11 and 12 connected to the LAN 1 using SIP.

つまり、図2に示すように、中継サーバ13は、通信端末11,12との関係では、通信端末11,12から受信した登録要求(REGISTER)に基づいて、アカウントを登録するSIPレジストラサーバとして機能し、SIPサーバ4との関係では、SIPサーバ4に対してアカウントの登録要求(REGISTER)を送信するクライアントとして機能する。   That is, as shown in FIG. 2, the relay server 13 functions as a SIP registrar server that registers an account based on a registration request (REGISTER) received from the communication terminals 11 and 12 in relation to the communication terminals 11 and 12. In the relationship with the SIP server 4, it functions as a client that transmits an account registration request (REGISTER) to the SIP server 4.

同様に、LAN2に接続されている中継サーバ23も、SIPを利用して、LAN2に接続されている通信端末21,22等のアカウントを登録するSIPレジストラサーバとしての機能を備えている。   Similarly, the relay server 23 connected to the LAN 2 also has a function as a SIP registrar server that registers accounts of the communication terminals 21 and 22 connected to the LAN 2 using SIP.

つまり、図2に示すように、中継サーバ23は、通信端末21,22との関係では、通信端末21,22から受信した登録要求(REGISTER)に基づいて、アカウントを登録するSIPレジストラサーバとして機能し、SIPサーバ4との関係では、SIPサーバ4に対してアカウントの登録要求(REGISTER)を送信するクライアントとして機能する。   That is, as shown in FIG. 2, the relay server 23 functions as a SIP registrar server that registers an account based on a registration request (REGISTER) received from the communication terminals 21 and 22 in relation to the communication terminals 21 and 22. In the relationship with the SIP server 4, it functions as a client that transmits an account registration request (REGISTER) to the SIP server 4.

図3は、中継サーバ13,23の機能ブロック図である。中継サーバ13,23は、同様の機能を備えているので、同じ図面を用いて説明する。中継サーバ13,23は、LANインタフェース101、WANインタフェース102、通信制御部103、ローカルアカウント情報データベース104を備えている。   FIG. 3 is a functional block diagram of the relay servers 13 and 23. Since the relay servers 13 and 23 have the same function, they will be described with reference to the same drawing. The relay servers 13 and 23 include a LAN interface 101, a WAN interface 102, a communication control unit 103, and a local account information database 104.

LANインタフェース101は、プライベートIPアドレスを利用して、LANに接続された通信端末との通信を行うインタフェースである。つまり、中継サーバ13は、LANインタフェース101を利用して、通信端末11,12等と通信を行い、中継サーバ23は、LANインタフェース101を利用して、通信端末21,22等と通信を行う。   The LAN interface 101 is an interface that communicates with a communication terminal connected to a LAN using a private IP address. That is, the relay server 13 communicates with the communication terminals 11, 12, etc. using the LAN interface 101, and the relay server 23 communicates with the communication terminals 21, 22, etc. using the LAN interface 101.

WANインタフェース102は、グローバルIPアドレスを利用して、グローバルネットワークであるインターネット3に接続されたSIPサーバ4や、インターネット3に接続されたその他の通信サーバ、通信端末と通信を行うインタフェースである。なお、本実施の形態においては、中継サーバがWANインタフェースを備える構成としているが、WANとの接続はルータが行い、その配下に中継サーバを設置する形態であってもよい。   The WAN interface 102 is an interface that communicates with the SIP server 4 connected to the Internet 3, which is a global network, and other communication servers and communication terminals connected to the Internet 3 using a global IP address. In the present embodiment, the relay server is configured to include a WAN interface. However, the router may be connected to the WAN, and the relay server may be installed under the router.

通信制御部103は、LANインタフェース101およびWANインタフェース102を介して行う様々な通信を制御する処理部である。通信制御部103は、TCP/IPや、UDP、SIPなどのプロトコルに従った様々な通信処理を制御する。   The communication control unit 103 is a processing unit that controls various communications performed via the LAN interface 101 and the WAN interface 102. The communication control unit 103 controls various communication processes according to protocols such as TCP / IP, UDP, and SIP.

通信制御部103の1つの機能は、LANに接続されている通信端末から、アカウントの登録要求(REGISTER)を受信し、当該通信端末のアカウント情報をローカルアカウント情報データベース104に登録することである。たとえば、中継サーバ13は、通信端末11からアカウントの登録要求(REGISTER)を受信し、通信端末11のアカウント情報をローカルアカウント情報データベース104に登録する。   One function of the communication control unit 103 is to receive an account registration request (REGISTER) from a communication terminal connected to the LAN and register the account information of the communication terminal in the local account information database 104. For example, the relay server 13 receives an account registration request (REGISTER) from the communication terminal 11 and registers the account information of the communication terminal 11 in the local account information database 104.

通信制御部103は、また、他の中継サーバとの間で、アカウント情報を交換し、自装置が保持するアカウント情報をその中継サーバに送信するとともに、その中継サーバが保持するアカウント情報を受信して自装置のローカルアカウント情報データベース104に登録する処理を実行する。そして、他の中継サーバに、その中継サーバが保持しているアカウント情報に変更が発生した場合には、変更通知と変更後のアカウント情報とを継続して送信することを要求する変更通知設定を行い、自装置のアカウント情報に変更が発生した場合には、変更通知設定が行われている中継サーバに対して変更通知と変更後のアカウント情報とを送信する処理を実行する。この処理は、SIPでは後述するように、SUBSCRIBEおよびNOTIFYのメソッドによる通知イベントを利用して行われる。通知イベントでは、通知イベントを実行する期間を設定することができる。オペレータ操作などによって、SUBSCRIBEメソッドを送信することにより、通知イベントを利用した変更通知設定が行われると、それ以降は、通知イベントが実行可能な期間中、SUBSCRIBEメソッドを受信した側の中継サーバのアカウント情報に変更が生じた場合、その都度、NOTIFYメソッドにより、SUBSCRIBEメソッドを送信した側の中継サーバに、変更の通知と新たなアカウント情報の通知とが行われる。   The communication control unit 103 also exchanges account information with other relay servers, transmits account information held by the own device to the relay server, and receives account information held by the relay server. Then, a process of registering in the local account information database 104 of the own device is executed. Then, when a change occurs in the account information held by the relay server, the change notification setting that requests that the change notification and the account information after the change be continuously transmitted is sent to another relay server. If the account information of the own device is changed, a process of transmitting the change notification and the changed account information to the relay server in which the change notification setting is performed is executed. This processing is performed in SIP using notification events by the methods of SUBSCRIBE and NOTIFY, as will be described later. In the notification event, a period for executing the notification event can be set. When the change notification setting using the notification event is performed by transmitting the SUBSCRIBE method by an operator operation or the like, the account of the relay server on the side that has received the SUBSCRIBE method is subsequently executed during the period in which the notification event can be executed. When a change occurs in the information, the NOTIFY method notifies the change server and the notification of new account information to the relay server that has transmitted the SUBSCRIBE method.

通知されるアカウント情報は、ローカルアカウント情報データベース104に登録される。変更があれば、その都度、変更後の内容が登録され、継続的に更新される。   The notified account information is registered in the local account information database 104. If there is a change, the contents after the change are registered and continuously updated.

LANに接続されている通信端末が、アカウントの登録要求(REGISTER)を中継サーバに送信すると、それによってその中継サーバに登録されているアカウント情報に変更が発生する。アカウント情報に変更が発生すると、先の変更通知設定によって、そのアカウント情報の変更に関する一連の処理が実行されることとなるが、この登録要求(REGISTER)の際に、登録されるアカウント情報を、他の中継サーバに送信するアカウント情報に含めるか否かを指定することができる。つまり、通信端末は、自装置の存在を他のLANの中継サーバ等に対して秘匿状態に保持することができる。   When a communication terminal connected to the LAN transmits an account registration request (REGISTER) to a relay server, the account information registered in the relay server is changed accordingly. When a change occurs in the account information, a series of processing related to the change of the account information is executed according to the previous change notification setting. At the time of this registration request (REGISTER), the account information to be registered is changed. It can be specified whether or not to include in account information transmitted to other relay servers. That is, the communication terminal can keep the presence of its own device in a secret state with respect to other LAN relay servers and the like.

また、中継サーバは、INVITEメソッドによって他の中継サーバと直接通信可能な中継用の通信セッションを構築する際にも、相手の中継サーバのアカウント情報に変更が発生した場合に、変更通知と変更後のアカウント情報との送信を要求するか否かについて指定できる。つまり、相手の中継サーバに対し、アカウント情報の変更通知を要求するかどうかが選択可能である。   In addition, when a relay server establishes a communication session for relay that can communicate directly with another relay server using the INVITE method, if a change occurs in the account information of the other relay server, a change notification and a post-change You can specify whether to request transmission of account information. That is, it is possible to select whether or not to request a change notification of account information from the other relay server.

さらに通信制御部103は、同じLAN内の通信端末から、他のLAN内の通信端末のアカウントを指定した通信要求を受けると、他の中継サーバと交換したアカウント情報から指定されたアカウントが登録されている中継サーバを決定し、該当する中継サーバとの間の中継用の通信セッションを通じて、通信端末間の通信データを中継する制御を行う。   Furthermore, when the communication control unit 103 receives a communication request specifying an account of a communication terminal in another LAN from a communication terminal in the same LAN, the account specified from the account information exchanged with another relay server is registered. A relay server is determined, and control is performed to relay communication data between communication terminals through a relay communication session with the corresponding relay server.

通信制御部103は、また、SIPサーバ4に対して中継サーバ自身のアカウント登録を行うための登録要求(REGISTER)を送信する機能を備える。   The communication control unit 103 also has a function of transmitting a registration request (REGISTER) for registering an account of the relay server itself to the SIP server 4.

通信制御部103は、他にも、相手側の中継サーバ13,23との間で、トネリングセッションを接続して維持する機能を備えている。つまり、中継サーバ13,23は、いずれか一方から、SIPのINVITEメソッドを送信することで、中継サーバ13,23間でトネリングセッションを確立することができる。中継サーバ13,23の通信制御部103は、この確立されたトネリングセッションを維持することで、LAN1,2に接続された通信端末間の通信データを中継することが可能となる。   In addition, the communication control unit 103 has a function of connecting and maintaining a tunneling session with the relay servers 13 and 23 on the other side. That is, the relay servers 13 and 23 can establish a tunneling session between the relay servers 13 and 23 by transmitting the SIP INVITE method from either one. The communication control unit 103 of the relay servers 13 and 23 can relay communication data between the communication terminals connected to the LANs 1 and 2 by maintaining the established tunneling session.

つまり、LAN1,2に接続された通信端末には、後述するようにそれぞれプライベートなアカウントが付与されているため、互いに別のLAN1,2に配置された通信端末と通信する場合、宛先のプライベートなアカウントが指定されることになる。しかし、このプライベートなアカウントが指定されたSIPコマンドなどの通信データは、中継サーバ13,23間において、カプセル化され、他方の中継サーバ13,23に中継されるのである。受信側の中継サーバ13,23は、中継されてきたSIPコマンドを取り出し、プライベートなアカウントを指定した通信データを、該当する通信端末に対して中継送信するのである。   In other words, since private accounts are assigned to the communication terminals connected to the LANs 1 and 2, as described later, when communicating with communication terminals located on different LANs 1 and 2, the private terminals of the destinations are connected. An account will be specified. However, communication data such as an SIP command in which this private account is designated is encapsulated between the relay servers 13 and 23 and relayed to the other relay server 13 and 23. The receiving side relay servers 13 and 23 take out the relayed SIP command, and relay-transmit the communication data designating the private account to the corresponding communication terminal.

図4は、SIPサーバ4の機能ブロック図である。SIPサーバ4は、図に示すように、WANインタフェース41、通信制御部42、中継サーバアカウント情報データベース43を備えている。   FIG. 4 is a functional block diagram of the SIP server 4. The SIP server 4 includes a WAN interface 41, a communication control unit 42, and a relay server account information database 43 as shown in the figure.

WANインタフェース41は、グローバルIPアドレスを利用して、インターネット3に接続されたサーバ、端末との間で通信を行うインタフェースである。SIPサーバ4は、WANインタフェース41を利用して、中継サーバ13,23と通信可能としている。   The WAN interface 41 is an interface that communicates with a server and a terminal connected to the Internet 3 using a global IP address. The SIP server 4 can communicate with the relay servers 13 and 23 using the WAN interface 41.

通信制御部42は、WANインタフェース41を介して行う様々な通信を制御する処理部である。通信制御部42は、TCP/IPやUDP、SIPなどのプロトコルに従った通信処理を制御する。   The communication control unit 42 is a processing unit that controls various communications performed via the WAN interface 41. The communication control unit 42 controls communication processing according to protocols such as TCP / IP, UDP, and SIP.

通信制御部42の1つの機能は、インターネット3に接続されている中継サーバから、アカウントの登録要求(REGISTER)を受信し、当該中継サーバのアカウント情報を中継サーバアカウント情報データベース43に登録することである。たとえば、SIPサーバ4は、中継サーバ13からアカウントの登録要求(REGISTER)を受信し、中継サーバ13のアカウント情報を中継サーバアカウント情報データベース43に登録する。   One function of the communication control unit 42 is to receive an account registration request (REGISTER) from a relay server connected to the Internet 3 and register the account information of the relay server in the relay server account information database 43. is there. For example, the SIP server 4 receives an account registration request (REGISTER) from the relay server 13 and registers the account information of the relay server 13 in the relay server account information database 43.

通信制御部42は、他にも、中継サーバ13,23から送信された様々なSIPメソッドやレスポンスなどの通信データを他方の中継サーバに中継する機能を備える。   In addition, the communication control unit 42 has a function of relaying communication data such as various SIP methods and responses transmitted from the relay servers 13 and 23 to the other relay server.

以上の通り構成された通信システムにおける通信処理の流れについて、図5および図6の処理シーケンス図を参照しながら説明する。なお、図5は、ステップS1からステップS8までのシーケンスを示し、それに続くステップS9からステップS11までのシーケンスを示すのが図6である。   The flow of communication processing in the communication system configured as described above will be described with reference to the processing sequence diagrams of FIGS. FIG. 5 shows a sequence from step S1 to step S8, and FIG. 6 shows a sequence from step S9 to step S11 following the sequence.

まず、中継サーバ13が、SIPサーバ4に対してアカウントの登録要求(REGISTER)を送信する(ステップS1)。図5に示すように、ここでは、中継サーバ13が、自身のアカウント(SIP:relay-server1@sip.srv)の登録要求を行う。SIPサーバ4は、OKレスポンスを中継サーバ13に返信し、中継サーバ13のアカウントと中継サーバ13のグローバルIPアドレスとを対応付けて中継サーバアカウント情報データベース43に登録する。パスワード認証を行う場合には、あらかじめ中継サーバアカウント情報データベース43に、中継サーバのアカウントとパスワードとを対応付けて登録しておく。この場合、ユーザは、登録要求時に合わせてパスワードを送信するのである。そして、パスワード認証が成功した場合に、IPアドレスと対応付けられてアカウントが登録されることになる。   First, the relay server 13 transmits an account registration request (REGISTER) to the SIP server 4 (step S1). As shown in FIG. 5, here, the relay server 13 makes a registration request for its own account (SIP: relay-server1@sip.srv). The SIP server 4 returns an OK response to the relay server 13 and registers the account of the relay server 13 and the global IP address of the relay server 13 in the relay server account information database 43 in association with each other. When performing password authentication, a relay server account and a password are registered in advance in the relay server account information database 43. In this case, the user transmits a password in accordance with the registration request. If password authentication is successful, an account is registered in association with the IP address.

続いて、中継サーバ23が、SIPサーバ4に対してアカウントの登録要求(REGISTER)を送信する(ステップS2)。ここでは、中継サーバ23が、自身のアカウント(SIP:relay-server2@sip.srv)の登録要求を行う。SIPサーバ4は、OKレスポンスを中継サーバ23に返信し、中継サーバ23のアカウントと中継サーバ23のグローバルIPアドレスとを対応付けて中継サーバアカウント情報データベース43に登録する。同様に、パスワード認証を行うようにしてもよい。   Subsequently, the relay server 23 transmits an account registration request (REGISTER) to the SIP server 4 (step S2). Here, the relay server 23 makes a registration request for its own account (SIP: relay-server2@sip.srv). The SIP server 4 returns an OK response to the relay server 23 and registers the account of the relay server 23 and the global IP address of the relay server 23 in association with each other in the relay server account information database 43. Similarly, password authentication may be performed.

次に、通信端末11が、中継サーバ13に対してアカウントの登録要求(REGISTER)を送信する(ステップS3)。ここでは、通信端末11が、自身のカウント(SIP:0001@privatesip1)の登録要求を行う。中継サーバ13は、OKレスポンスを行い、通信端末11のアカウントと通信端末11のプライベートIPアドレスとを対応付けてローカルアカウント情報データベース104に登録する。パスワード認証を行う場合には、あらかじめローカルアカウント情報データベース104に、通信端末のアカウントとパスワードとを対応付けて登録しておく。この場合、ユーザは、登録要求時に合わせてパスワードを送信するのである。そして、パスワード認証が成功した場合に、IPアドレスと対応付けられてアカウントが登録されることになる。   Next, the communication terminal 11 transmits an account registration request (REGISTER) to the relay server 13 (step S3). Here, the communication terminal 11 makes a registration request for its own count (SIP: 0001 @ privatesip1). The relay server 13 performs an OK response, and registers the account of the communication terminal 11 and the private IP address of the communication terminal 11 in the local account information database 104 in association with each other. When performing password authentication, the account and password of the communication terminal are registered in advance in the local account information database 104. In this case, the user transmits a password in accordance with the registration request. If password authentication is successful, an account is registered in association with the IP address.

次に、通信端末21が、中継サーバ23に対してアカウントの登録要求(REGISTER)を送信する(ステップS4)。ここでは、通信端末21が、自身のアカウント(SIP:0002@privatesip2)の登録要求を行う。中継サーバ23は、OKレスポンスを行い、通信端末21のアカウントと通信端末21のプライベートIPアドレスとを対応付けてローカルアカウント情報データベース104に登録する。この場合も、同様にパスワード認証を行ってもよい。   Next, the communication terminal 21 transmits an account registration request (REGISTER) to the relay server 23 (step S4). Here, the communication terminal 21 makes a registration request for its own account (SIP: 0002 @ privatesip2). The relay server 23 performs an OK response, and registers the account of the communication terminal 21 and the private IP address of the communication terminal 21 in the local account information database 104 in association with each other. In this case, password authentication may be performed in the same manner.

以上により、中継サーバ13,23のSIPサーバ4に対するアカウント登録が完了し、通信端末11,21の中継サーバ13,23に対するアカウント登録が完了する。   As described above, account registration of the relay servers 13 and 23 to the SIP server 4 is completed, and account registration of the communication terminals 11 and 21 to the relay servers 13 and 23 is completed.

次に、中継サーバ13が、中継サーバ23に対する接続要求コマンド(INVITEメソッド)を、SIPサーバ4に送信する(ステップS5)。このINVITEメソッドでは、接続要求先の中継サーバ23のアカウント(SIP:relay-sever2@sip.srv)が指定されている。SIPサーバ4は、中継サーバアカウント情報データベース43を参照することで、中継サーバ23のグローバルIPアドレスを取得する。そして、SIPサーバ4は、中継サーバ13から送信されたINVITEメソッドを中継サーバ23に中継する。   Next, the relay server 13 transmits a connection request command (INVITE method) for the relay server 23 to the SIP server 4 (step S5). In this INVITE method, the account (SIP: relay-sever2@sip.srv) of the relay server 23 that is the connection request destination is specified. The SIP server 4 acquires the global IP address of the relay server 23 by referring to the relay server account information database 43. Then, the SIP server 4 relays the INVITE method transmitted from the relay server 13 to the relay server 23.

このようにして、接続要求コマンドが中継サーバ13から中継サーバ23に送信されると、SIPサーバ4を介して中継サーバ23から中継サーバ13に対してOKレスポンスが転送される。このようにして、接続要求コマンドが受け入れられると、中継サーバ13,23間でトネリングセッションが確立される(ステップS6)。   In this way, when the connection request command is transmitted from the relay server 13 to the relay server 23, an OK response is transferred from the relay server 23 to the relay server 13 via the SIP server 4. When the connection request command is accepted in this way, a tunneling session is established between the relay servers 13 and 23 (step S6).

以上のステップS1からステップS6までの処理は、オペレータによって、ネットワークの初期設定として行われるのが一般的である。オペレータは、インターネット3を越えて接続したいLANに配置されている中継サーバをSIPサーバ4に登録する操作を行うのである。また、インターネット3を越えて通信を行いたい通信端末を中継サーバに登録する操作を行うのである。   The processes from step S1 to step S6 are generally performed as an initial network setting by an operator. The operator performs an operation of registering in the SIP server 4 a relay server arranged in a LAN to be connected over the Internet 3. In addition, an operation of registering a communication terminal to be communicated over the Internet 3 in the relay server is performed.

次に、中継サーバ13が、中継サーバ23に対してSUBSCRIBEメソッドを利用して、中継サーバ23との間に、通知イベントを利用した変更通知設定を行う(ステップS7)。これによって、中継サーバ23がもつアカウント情報に変更が発生した場合、その都度、NOTIFYメソッドにより、その変更通知および変更後のアカウント情報が中継サーバ23から中継サーバ13に通知されることとなる。この通信は、SIPサーバ4を経由して行われる。あるいは、SIPサーバを経由せずに、直接中継サーバ23に対してSUBSCRIBEメソッドを送信するようにしてもよい。   Next, the relay server 13 uses the SUBSCRIBE method for the relay server 23 to perform change notification setting using the notification event with the relay server 23 (step S7). As a result, whenever a change occurs in the account information held by the relay server 23, the change notification and the changed account information are notified from the relay server 23 to the relay server 13 by the NOTIFY method. This communication is performed via the SIP server 4. Alternatively, the SUBSCRIBE method may be directly transmitted to the relay server 23 without going through the SIP server.

ステップS7のSUBSCRIBEメソッドに基づいて、NOTIFYメソッドにより中継サーバ23から中継サーバ13に通知されるローカルアカウント情報LA1の内容を、図5のシーケンス図内に示している。   The contents of the local account information LA1 notified from the relay server 23 to the relay server 13 by the NOTIFY method based on the SUBSCRIBE method in step S7 are shown in the sequence diagram of FIG.

このローカルアカウント情報LA1は、中継サーバ23が配置されているLAN2に接続されている通信端末であって、中継サーバ23に対してアカウント登録を行った通信端末の情報を含んでいる。今の状態では、中継サーバ23に対しては、通信端末21がアカウントの登録を行っているので、ローカルアカウント情報LA1には、通信端末21のアカウント情報(SIP:0002@privatesip2)が記録されている。   The local account information LA1 includes information on a communication terminal connected to the LAN 2 in which the relay server 23 is disposed, and the communication terminal that has registered an account with the relay server 23. In the current state, since the communication terminal 21 has registered an account for the relay server 23, the account information (SIP: 0002 @ privatesip2) of the communication terminal 21 is recorded in the local account information LA1. Yes.

ローカルアカウント情報LA1を受信した中継サーバ13は、その情報を、自装置のローカルアカウント情報データベース104に登録する。ただし、受信したアカウント情報については、そのアカウント情報の発信元である中継サーバのアカウント情報と対応付けて登録される。この場合であれば、通信端末21のアカウント(SIP:0002@privatesip2)が、中継サーバ23のアカウント(SIP:relay-server2@sip.srv)と対応付けて登録される。   The relay server 13 that has received the local account information LA1 registers the information in the local account information database 104 of its own device. However, the received account information is registered in association with the account information of the relay server that is the transmission source of the account information. In this case, the communication terminal 21 account (SIP: 0002 @ privatesip2) is registered in association with the relay server 23 account (SIP: relay-server2@sip.srv).

次に、中継サーバ23が、中継サーバ13に対してSUBSCRIBEメソッドを利用して、中継サーバ13との間に、通知イベントを利用した変更通知設定を行う(ステップS8)。これによって、中継サーバ13がもつアカウント情報に変更が発生した場合、その都度、NOTIFYメソッドにより、その変更通知および変更後のアカウント情報が、中継サーバ13から中継サーバ23に通知されることとなる。またこの通信は、SIPサーバ4を経由して行われる。あるいは、SIPサーバを経由せずに、直接中継サーバ13に対してSUBSCRIBEメソッドを送信するようにしてもよい。   Next, the relay server 23 uses the SUBSCRIBE method for the relay server 13 to perform change notification setting using the notification event with the relay server 13 (step S8). As a result, whenever a change occurs in the account information held by the relay server 13, the change notification and the account information after the change are notified from the relay server 13 to the relay server 23 by the NOTIFY method. This communication is performed via the SIP server 4. Alternatively, the SUBSCRIBE method may be transmitted directly to the relay server 13 without going through the SIP server.

ステップS8のSUBSCRIBEメソッドに基づいて、NOTIFYメソッドにより中継サーバ13から中継サーバ23に通知されるローカルアカウント情報LA2の内容を、図5のシーケンス図内に示している。このローカルアカウント情報LA2は、中継サーバ13が配置されているLAN1に接続されている通信端末であって、中継サーバ13に対してアカウント登録を行った通信端末の情報を含んでいる。中継サーバ23は、その情報を、自装置のローカルアカウント情報データベース104に登録する。この場合であれば、通信端末11のアカウント(SIP:0001@privatesip1)と、中継サーバ13のアカウント(SIP:relay-server1@sip.srv)とを対応付けた状態で、ローカルアカウント情報データベース104に登録するのである。   The contents of the local account information LA2 notified from the relay server 13 to the relay server 23 by the NOTIFY method based on the SUBSCRIBE method in step S8 are shown in the sequence diagram of FIG. The local account information LA2 includes information on a communication terminal connected to the LAN 1 in which the relay server 13 is arranged, and the communication terminal that has registered an account with the relay server 13. The relay server 23 registers the information in the local account information database 104 of its own device. In this case, the account (SIP: 0001 @ privatesip1) of the communication terminal 11 and the account (SIP: relay-server1@sip.srv) of the relay server 13 are associated with each other in the local account information database 104. Register.

このようにして、中継サーバ13と中継サーバ23とが、ローカルアカウント情報LA1,LA2を交換し、ローカルアカウント情報データベース104に、それぞれ取得した情報を登録する。そして、LAN1に接続された通信端末11は、中継サーバ13にアクセスすることで、中継サーバ13が管理しているローカルアカウント情報データベース104を参照することが可能である。たとえば、通信端末11のユーザは、アドレス帳を参照するような操作により、ローカルアカウント情報データベース104の内容を参照することができる。同様に、LAN2に接続された通信端末21は、中継サーバ23が管理しているローカルアカウント情報データベース104を参照することができる。   In this way, the relay server 13 and the relay server 23 exchange the local account information LA1 and LA2, and register the acquired information in the local account information database 104, respectively. The communication terminal 11 connected to the LAN 1 can refer to the local account information database 104 managed by the relay server 13 by accessing the relay server 13. For example, the user of the communication terminal 11 can refer to the contents of the local account information database 104 by an operation of referring to the address book. Similarly, the communication terminal 21 connected to the LAN 2 can refer to the local account information database 104 managed by the relay server 23.

次に、通信端末の登録要求、移動等によって登録されているアカウント情報に変動があった場合について説明する。   Next, a description will be given of a case where there is a change in account information registered due to a registration request, movement, etc. of the communication terminal.

例えば図6に示すように、通信端末12によって、新たに中継サーバ13に対し、アカウントの登録要求(REGISTER)が送信されたとする(ステップS9)。具体的には、通信端末12が、中継サーバ13に対して自身のアカウント(SIP:0003@privatesip1)の登録要求を行う。中継サーバ13は、OKレスポンスを行い、通信端末12のアカウントと通信端末12のプライベートIPアドレスとを対応付けてローカルアカウント情報データベース104に登録する。この場合もまたパスワード認証を行ってもよい。   For example, as shown in FIG. 6, it is assumed that an account registration request (REGISTER) is newly transmitted from the communication terminal 12 to the relay server 13 (step S9). Specifically, the communication terminal 12 requests the relay server 13 to register its own account (SIP: 0003 @ privatesip1). The relay server 13 performs an OK response, and registers the account of the communication terminal 12 and the private IP address of the communication terminal 12 in the local account information database 104 in association with each other. Again, password authentication may be performed.

中継サーバ13では、通信端末13のアカウントが新たに登録されたことで、ローカルアカウント情報登録手段が保持しているアカウント情報に変更が発生する。その結果、先に、中継サーバ23との間で発生している変更通知設定(ステップS8)に基づいて、NOTIFYメソッドにより、その変更の通知および変更後のアカウント情報を含むローカルアカウント情報が、中継サーバ13から中継サーバ23に通知される(ステップS10)。   In the relay server 13, when the account of the communication terminal 13 is newly registered, the account information held by the local account information registration unit is changed. As a result, the local account information including the notification of the change and the account information after the change is relayed by the NOTIFY method based on the change notification setting (step S8) that has occurred with the relay server 23 first. The server 13 notifies the relay server 23 (step S10).

ステップS8のSUBSCRIBEメソッドに基づいて、NOTIFYメソッドにより中継サーバ13から中継サーバ23に通知されるローカルアカウント情報LA3の内容を、図6のシーケンス図内に示している。このローカルアカウント情報LA3は、中継サーバ13が配置されているLAN1に接続されている通信端末であって、中継サーバ13に対してアカウント登録を行った通信端末の情報(SIP:0001@privatesip1)と新たにアカウント登録を行った通信端末の情報(SIP:0003@privatesip1)とが、中継サーバ13のアカウント(SIP:relay-server1@sip.srv)と対応付けた状態で含まれている。   The contents of the local account information LA3 notified from the relay server 13 to the relay server 23 by the NOTIFY method based on the SUBSCRIBE method in step S8 are shown in the sequence diagram of FIG. This local account information LA3 is a communication terminal connected to the LAN 1 where the relay server 13 is arranged, and information (SIP: 0001 @ privatesip1) of the communication terminal that has registered an account with the relay server 13. Information (SIP: 0003 @ privatesip1) of the newly registered communication terminal is included in a state in which the information is associated with the relay server 13 account (SIP: relay-server1@sip.srv).

中継サーバ23は、受信したアカウント情報を自装置のローカルアカウント情報データベース104に登録して、変更後の情報に更新する。   The relay server 23 registers the received account information in the local account information database 104 of the own device, and updates the information after the change.

次に、通信端末21のユーザが、通信端末12との間で通信を行う必要性が生じたとする。通信端末21のユーザは、中継サーバ23にアクセスし、アドレス帳を参照する。そして、通信端末12のアカウント(SIP:0003@privatesip1)を指定して、通信端末12への通信処理を実行する。これにより、通信端末21から宛先を通信端末12とするSIPコマンドが中継サーバ23に送信される(ステップS11)。   Next, it is assumed that the user of the communication terminal 21 needs to communicate with the communication terminal 12. The user of the communication terminal 21 accesses the relay server 23 and refers to the address book. Then, the communication process to the communication terminal 12 is executed by designating the account (SIP: 0003 @ privatesip1) of the communication terminal 12. Thereby, the SIP command which makes the destination the communication terminal 12 from the communication terminal 21 is transmitted to the relay server 23 (step S11).

中継サーバ23は、通信端末12を宛先アカウントとして指定したSIPコマンドを受信すると、ローカルアカウント情報データベース104を参照し、当該宛先アカウントが登録されている中継サーバを特定する。この場合、通信端末12のアカウントは、中継サーバ13と対応付けて登録されているので、中継先として中継サーバ13が選択される。   When the relay server 23 receives the SIP command specifying the communication terminal 12 as the destination account, the relay server 23 refers to the local account information database 104 and identifies the relay server in which the destination account is registered. In this case, since the account of the communication terminal 12 is registered in association with the relay server 13, the relay server 13 is selected as a relay destination.

これにより、中継サーバ23は、通信端末21から受信したSIPコマンドを、トネリングセッションを利用して、中継サーバ13に直接転送する(ステップS11.1)。さらに、中継サーバ13は、中継サーバ23から受信したSIPコマンドを、通信端末12に転送するのである(ステップS11.1.1)。このような手順により、通信端末21から送信されたSIPコマンドが、通信端末12に転送される。   Thereby, the relay server 23 directly transfers the SIP command received from the communication terminal 21 to the relay server 13 using the tunneling session (step S11.1). Further, the relay server 13 transfers the SIP command received from the relay server 23 to the communication terminal 12 (step S11.1.1). Through such a procedure, the SIP command transmitted from the communication terminal 21 is transferred to the communication terminal 12.

通信端末12は、通信端末21から送信されたSIPコマンドを受信すると、通信端末21に対してSIPレスポンスを返信する。このレスポンスは、再びトネリングセッションを利用して中継サーバ13から中継サーバ23に直接転送され、さらに、中継サーバ23によって通信端末21に転送されるのである。   When receiving the SIP command transmitted from the communication terminal 21, the communication terminal 12 returns a SIP response to the communication terminal 21. This response is directly transferred from the relay server 13 to the relay server 23 again using the tunneling session, and further transferred to the communication terminal 21 by the relay server 23.

上記のように、LANに接続されている通信端末が、アカウントの登録要求(REGISTER)を中継サーバに送信すると、登録されているアカウント情報に変更が発生し、その登録の情報が自動的に各中継サーバ間で共有されることとなる。そこで、通信端末が、自装置の存在を秘匿状態に保持できるようにするために、自装置の登録要求(REGISTER)の際、登録されるアカウント情報を、他の中継サーバに送信するアカウント情報に含めるか否かが、指定できるようになっている。例えば、先のステップS9において、通信端末12が、登録要求(REGISTER)する際に、登録するアカウント情報を他の中継サーバに送信するアカウント情報に含めないことを指定した場合には、先のステップS10は発生しない。通信端末12のアカウントは、他の中継サーバに通知されないのである。   As described above, when a communication terminal connected to the LAN transmits an account registration request (REGISTER) to the relay server, a change occurs in the registered account information, and the registration information is automatically changed to each of the registration information. It will be shared between relay servers. Therefore, in order to enable the communication terminal to keep the existence of its own device in a concealed state, the account information registered at the time of registration request (REGISTER) of its own device is changed to account information to be transmitted to another relay server. Whether to include or not can be specified. For example, in the previous step S9, when the communication terminal 12 specifies that the account information to be registered is not included in the account information to be transmitted to other relay servers when making a registration request (REGISTER), the previous step S10 does not occur. The account of the communication terminal 12 is not notified to other relay servers.

また、中継サーバがINVITEメソッドによって他の中継サーバと直接通信可能な中継用の通信セッションを構築する際に、相手の中継サーバのアカウント情報に変更が発生した場合に、変更通知と変更後のアカウント情報とを送信する要求を行うか否かが指定可能である。例えば、先のステップS5で中継サーバ13が中継サーバ23と中継用の通信セッションを構築する際に、相手の中継サーバのアカウント情報に変更が発生した場合に、変更通知と変更後のアカウント情報とを送信要求しないことを指定したとする。その場合には、ステップS7のSUBSCRIBEメソッドは送信されない。あるいは、有効期間が非常に短いSUBSCRIBEメソッドが送信され、それに基づく中継サーバ23からのNOTIFYのメソッドによる通知が一回行われるだけで、その後に変更が発生しても変更通知等は送信されない。   In addition, when a relay server establishes a communication session for relay that can communicate directly with another relay server using the INVITE method, if a change occurs in the account information of the partner relay server, the change notification and the account after the change are made. It is possible to specify whether or not to make a request for transmitting information. For example, when the relay server 13 establishes a relay communication session with the relay server 23 in the previous step S5, if the account information of the partner relay server is changed, the change notification and the changed account information Is specified not to request transmission. In that case, the SUBSCRIBE method in step S7 is not transmitted. Alternatively, the SUBSCRIBE method having a very short effective period is transmitted, and the notification by the NOTIFY method is performed only once from the relay server 23 based on the SUBSCRIBE method. Even if a change occurs thereafter, the change notification or the like is not transmitted.

そのほかにも、通信端末は、自身の存在を公開するかどうかを、中継サーバへ登録要求(REGISTER)する際に、登録要求コマンドにその属性情報(例えば、PUBLIC/PRIVATE)を付加することにより実現可能である。また、属性情報の付加により、特定の中継サーバにだけ自身の存在を公開することも実現可能である(例えばPRIVATE=中継サーバ23など)。   In addition to this, when a communication terminal makes a registration request (REGISTER) to a relay server, whether or not to disclose its existence is realized by adding its attribute information (for example, PUBLIC / PRIVATE) to the registration request command. Is possible. Moreover, it is also possible to make the existence of itself public only to a specific relay server by adding attribute information (for example, PRIVATE = relay server 23).

なお、上記例では、アカウント情報に変更が発生する場合として、新たに通信端末のアカウント情報が登録された場合を示したが、登録されている通信端末のアカウント情報が抹消されたような場合も含まれることはもちろんである。   In the above example, the account information of the communication terminal is newly registered as a case where the account information is changed. However, the account information of the registered communication terminal may be deleted. Of course included.

以上、説明したように、本実施の形態に係る通信システムを利用することで、LAN1,LAN2に接続された通信端末は、インターネット3を越えて、他方のLAN1,2に接続された通信端末と通信を行うことが可能である。   As described above, by using the communication system according to the present embodiment, a communication terminal connected to LAN 1 and LAN 2 can communicate with the communication terminal connected to the other LAN 1 and 2 over the Internet 3. Communication is possible.

中継サーバが、自動的かつリアルタイムに通信経路を構築するため、LAN間で通信端末の移動等があっても動的に対応できる。   Since the relay server automatically establishes a communication path in real time, it can dynamically cope with the movement of a communication terminal between LANs.

各通信端末は、必要に応じて、中継サーバに登録する際、自装置の存在を秘匿状態に保持できる。また、中継経路を構築する際、動的に対応しないように指定することもできる。   Each communication terminal can keep the existence of its own device in a concealed state when registering with the relay server as necessary. In addition, when constructing a relay route, it can be specified not to respond dynamically.

本実施の形態に係る通信システムのネットワーク構成図である。It is a network block diagram of the communication system which concerns on this Embodiment. 通信端末と中継サーバの関係および中継サーバとSIPサーバとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between a communication terminal and a relay server, and the relationship between a relay server and a SIP server. 中継サーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a relay server. SIPサーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a SIP server. 通信処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of a communication process. 通信処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of a communication process.

符号の説明Explanation of symbols

1,2 LAN(ローカルネットワーク)
3 インターネット(グローバルネットワーク)
4 SIPサーバ
11,12,21,22 通信端末
13,23 中継サーバ
1, 2 LAN (local network)
3 Internet (global network)
4 SIP servers 11, 12, 21, 22 Communication terminals 13, 23 Relay server

Claims (3)

ローカルエリアネットワークに配置され、ワイドエリアネットワークに配置された外部サーバと通信可能な中継サーバであって、
ローカルエリアネットワーク内の通信端末のアカウント情報を登録するローカルアカウント情報登録手段と、
自装置のアカウント情報を外部サーバに登録する手段と、
外部サーバに登録されている他の中継サーバを指定して、他の中継サーバと直接通信可能な中継用の通信セッションを構築する手段と、
他の中継サーバと、ローカルアカウント情報登録手段が保持しているアカウント情報を交換する手段と、
他の中継サーバに、その中継サーバが保持しているアカウント情報に変更が発生した場合に、変更後のアカウント情報を送信することを要求する変更通知設定手段と、
ローカルエリアネットワーク内の通信端末から他の通信端末のアカウントを指定した通信要求を受けると、他の中継サーバと交換したアカウント情報から指定されたアカウントが登録されている中継サーバを決定し、該当する中継サーバとの間の中継用の通信セッションを通じて、通信端末間の通信データを中継する手段と、
を備えることを特徴とする中継サーバ。
A relay server arranged in a local area network and capable of communicating with an external server arranged in a wide area network,
Local account information registration means for registering account information of communication terminals in the local area network;
Means for registering the account information of its own device in an external server;
A means for specifying another relay server registered in the external server and constructing a communication session for relay that can directly communicate with the other relay server;
Means for exchanging account information held by the local account information registration means with another relay server;
Change notification setting means for requesting other relay servers to transmit the account information after the change when the account information held by the relay server is changed,
When a communication request specifying an account of another communication terminal is received from a communication terminal in the local area network, the relay server in which the specified account is registered is determined from account information exchanged with another relay server, and the corresponding Means for relaying communication data between communication terminals through a communication session for relay with a relay server;
A relay server comprising:
請求項1に記載の中継サーバにおいて、
他の中継サーバと直接通信可能な中継用の通信セッションを構築する際、相手の中継サーバのアカウント情報に変更が発生した場合に、変更後のアカウント情報を送信することを要求するか否かを、指定可能であることを特徴とする中継サーバ。
The relay server according to claim 1,
Whether to request that the account information after the change be requested when the account information of the other relay server is changed when building a communication session for relay that can communicate directly with other relay servers A relay server that can be specified.
請求項1または請求項2に記載の中継サーバにおいて、
ローカルエリアネットワーク内の通信端末によってアカウント情報の登録が行われる際、登録されるアカウント情報を、他の中継サーバに送信するアカウント情報に含めるか否かが、指定可能であることを特徴とする中継サーバ。
In the relay server according to claim 1 or 2,
When the account information is registered by the communication terminal in the local area network, it is possible to specify whether or not the account information to be registered is included in the account information transmitted to another relay server. server.
JP2006277996A 2006-10-11 2006-10-11 Relay server Active JP4187036B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277996A JP4187036B2 (en) 2006-10-11 2006-10-11 Relay server
EP07018963A EP1926285B1 (en) 2006-10-11 2007-09-26 Relay server
EP09003961A EP2112805B1 (en) 2006-10-11 2007-09-26 Relay server
DE602007012475T DE602007012475D1 (en) 2006-10-11 2007-09-26 relay server
US11/862,654 US8316134B2 (en) 2006-10-11 2007-09-27 File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network
CN2007101520770A CN101163082B (en) 2006-10-11 2007-10-09 Relay server apparatus
US13/650,180 US9294519B2 (en) 2006-10-11 2012-10-12 File server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277996A JP4187036B2 (en) 2006-10-11 2006-10-11 Relay server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098935A JP2008098935A (en) 2008-04-24
JP4187036B2 true JP4187036B2 (en) 2008-11-26

Family

ID=39297916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277996A Active JP4187036B2 (en) 2006-10-11 2006-10-11 Relay server

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4187036B2 (en)
CN (1) CN101163082B (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI455547B (en) * 2008-09-01 2014-10-01 Murata Machinery Ltd Relay server and relay communication system
US8504818B2 (en) * 2010-04-15 2013-08-06 Microsoft Corporation Method and system for reliable protocol tunneling over HTTP
KR101263783B1 (en) 2010-12-27 2013-05-13 삼성에스디에스 주식회사 System and method for data transmission using relay server
CN103843305A (en) * 2011-09-26 2014-06-04 村田机械株式会社 Relay communication system and relay server
CN104239310A (en) * 2013-06-08 2014-12-24 中国移动通信集团公司 Distributed database data synchronizing method and device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101163082B (en) 2012-12-12
CN101163082A (en) 2008-04-16
JP2008098935A (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222397B2 (en) Relay server
US8316134B2 (en) File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network
JP4207078B2 (en) Relay server
US8499083B2 (en) Relay device and communication system
JP2008098888A (en) Relay server
JP4231984B2 (en) Relay server and communication system
US20100312880A1 (en) Method and device for connecting packet-oriented communication terminals
TWI523455B (en) Relay servers, relay communication systems and routing machines
US8738788B2 (en) First relay server and second relay server
JP4187036B2 (en) Relay server
TW201308942A (en) Relay server and relay communication system
JP2008258917A (en) Identical nat subordinate communication control system, nat device, identical nat subordinate communication control method, and program
JP4222402B2 (en) Relay server
KR100660123B1 (en) Vpn server system and vpn terminal for a nat traversal
US9369523B2 (en) Method for exchanging network messages in distributed manner
EP1689122A2 (en) System, method and program for movement management of a mobile node
JP3543767B2 (en) Facsimile system
JP4992944B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4773312B2 (en) File transfer server
WO2011108708A1 (en) Electronic appliance, and operation setting method for electronic appliance
JP3743500B2 (en) Relay server
JP2018157258A (en) Network system, address solution method of network system, and base side connection device
JP3743502B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND NETWORK DEVICE
JP4304410B2 (en) Relay server and communication system
JP2012227834A (en) Relay server and relay communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4187036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250