JP4178186B2 - 装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラム - Google Patents

装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4178186B2
JP4178186B2 JP2004045354A JP2004045354A JP4178186B2 JP 4178186 B2 JP4178186 B2 JP 4178186B2 JP 2004045354 A JP2004045354 A JP 2004045354A JP 2004045354 A JP2004045354 A JP 2004045354A JP 4178186 B2 JP4178186 B2 JP 4178186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
wearer
current
signal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004045354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005095561A (ja
Inventor
嘉之 山海
Original Assignee
国立大学法人 筑波大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004045354A priority Critical patent/JP4178186B2/ja
Application filed by 国立大学法人 筑波大学 filed Critical 国立大学法人 筑波大学
Priority to CA2559856A priority patent/CA2559856C/en
Priority to CA2696131A priority patent/CA2696131C/en
Priority to US10/568,756 priority patent/US7785279B2/en
Priority to PL04771665T priority patent/PL1661543T3/pl
Priority to CN2010102181094A priority patent/CN101926722B/zh
Priority to PCT/JP2004/011698 priority patent/WO2005018525A1/ja
Priority to EP04771665.9A priority patent/EP1661543B1/en
Priority to CN2004800239695A priority patent/CN1838933B/zh
Publication of JP2005095561A publication Critical patent/JP2005095561A/ja
Priority to HK07100573.8A priority patent/HK1095509A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4178186B2 publication Critical patent/JP4178186B2/ja
Priority to US12/549,902 priority patent/US8622938B2/en
Priority to US12/836,054 priority patent/US8888722B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • A61F2/72Bioelectric control, e.g. myoelectric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • A61F2002/704Operating or control means electrical computer-controlled, e.g. robotic control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/76Means for assembling, fitting or testing prostheses, e.g. for measuring or balancing, e.g. alignment means
    • A61F2002/7615Measuring means
    • A61F2002/7625Measuring means for measuring angular position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/76Means for assembling, fitting or testing prostheses, e.g. for measuring or balancing, e.g. alignment means
    • A61F2002/7615Measuring means
    • A61F2002/7635Measuring means for measuring force, pressure or mechanical tension
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/76Means for assembling, fitting or testing prostheses, e.g. for measuring or balancing, e.g. alignment means
    • A61F2002/7615Measuring means
    • A61F2002/764Measuring means for measuring acceleration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/76Means for assembling, fitting or testing prostheses, e.g. for measuring or balancing, e.g. alignment means
    • A61F2002/7615Measuring means
    • A61F2002/7665Measuring means for measuring temperatures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/08Other bio-electrical signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、装着者の動作を補助あるいは代行する装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラムに関し、特に装着者に対して与える違和感を抑えることのできる装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラムに関する。
身体障害者や高齢者等にとっては、健常者であれば簡単に行える動作でも非常に困難である場合が多い。このような人達のために今日まで種々の補助装置が開発され、実用化されてきた。このような補助装置には、車椅子や介護ベッドのように装着者が乗ってスイッチによりモータ等のアクチュエータを駆動させ、不足した力を補助する装置と、人間に装着され、装着者の意思に基づいて動作に必要な力を補助する装置とがある。人間に装着されるいわゆる装着式動作補助装置は、装着者の意思に基づき必要な動力を随時発生でき、かつ介護者を必要としないので、身体的障害者や高齢者等の介護、あるいはけが人や病人等のリハビリテーションに非常に便利であり、実用化が期待されている。このような装着式動作補助装置としては、装着者の筋活動に伴う筋電位信号を検出し、この検出結果に基づいてアクチュエータを駆動することにより、アクチュエータを装着者の意思に従って随意的に制御する装置が提案されている(非特許文献1)。
ところで、装着式動作補助装置では、動作補助のための動力を装着者に付与するタイミングが装着者の動きと調和しなければ、動作がぎこちなくなり、装着者にいわゆる違和感を与えるという問題がある。ここで、動力付与のタイミングを装着者の動きと調和させるには、タイミングを装着者の動きよりも所要の微小時間だけ早くする必要があることが知られている。
しかしながら、非特許文献1の装着式動作補助装置では、装着者からの筋電位信号を検出した後にアクチュエータに動力を発生させるための処理を開始するので、動力付与のタイミングが装着者の動きよりも遅れ、装着者に著しい違和感を与える虞があった。そこで、従来においては、人間の動作を複数のパターン(タスク)に分類するとともに、各タスクを複数の所定の最小動作単位(フェーズ)に分割し、フェーズ毎に予め設定した大きさの電流を供給することにより、アクチュエータを駆動制御する装置が提案されている(例えば、非特許文献2、3)。
これらの装着式動作補助装置では、装着者から検出した関節角度等の物理量に基づいて、装着者のタスクのフェーズを推定するとともに、推定したフェーズに応じてアクチュエータを制御(自律制御)することにより、動力付与のタイミングの遅れに伴う違和感を低減するようにしている。
Takao Nakai, Suwoong Lee, Hiroaki Kawamoto and Yoshiyuki Sankai, "Development of Power Assistive Leg for Walking Aid using EMG and Linux," Second Asian Symposium on Industrial Automation and Robotics, BITECH, Bangkok, Thailand, May 17-18, 2001 "Predictive Control Estimating Operator's Intention for Stepping-up Motion by Exo-Skeleton Type Power Assist System HAL," Proceedings of the 2001 IEEE/RSJ, International Conference on Intelligent Robots and Systems, Maui, Hawaii, Oct. 29 - Nov. 03, 2001, pp. 1578-1583 李秀雄、山海嘉之、「Phase SequenceとEMGを用いた立ち座り、歩行動作のパワーアシスト制御」、第19回日本ロボット学会学術講演会予稿集(2001年)
しかしながら、非特許文献2および3の装着式動作補助装置の制御系では、自律的制御によるものであるため、つまずく等の予期せぬ動作変更が生じた場合には、該当するタスクのフェーズへの切り替えを円滑に行うことができず、装着者に著しい違和感を与える虞があった。
従って、本発明の目的は、装着者に与える違和感を可及的に抑えることができる装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラムを提供することである。
本発明では、装着者の動作を補助あるいは代行する装着式動作補助装置は、
前記装着者に対して動力を付与するアクチュエータを有した動作補助装着具と、
前記装着者の生体信号を検出する生体信号センサと、
前記装着者の筋骨格系を動作させるための神経伝達信号および筋活動に伴う筋電位信号を、前記生体信号センサにより検出された生体信号から取得する生体信号処理手段と、
前記生体信号処理手段により取得された神経伝達信号および筋電位信号を用い、前記装着者の意思に従った動力を前記アクチュエータに発生させるための指令信号を生成する随意的制御手段と、
前記随意的制御手段により生成された指令信号に基づいて、前記神経伝達信号に応じた電流および前記筋電位信号に応じた駆動電流をそれぞれ生成し、前記アクチュエータに供給する駆動電流生成手段とを備えることを特徴とする。
上記装着式動作補助装置の制御方法は、
前記装着者に対して動力を付与するアクチュエータを有した動作補助装着具が前記装着者に装着された状態において、
前記装着者の生体信号を検出し、
検出した生体信号から、前記装着者の筋骨格系を動作させるための神経伝達信号および筋活動に伴う筋電位信号を取得し、
取得した神経伝達信号および筋電位信号を用い、前記装着者の意思に従った動力を前記アクチュエータに発生させるための随意的指令信号を生成し、
生成した随意的指令信号に基づいて、前記神経伝達信号に応じた電流および前記筋電位信号に応じた電流を前記アクチュエータにそれぞれ供給することを特徴とする。
また上記装着式動作補助装置の制御用プログラムは、前記アクチュエータを制御するためのコンピュータに、
前記装着者の生体信号を検出するための処理と、
前記生体信号から、前記装着者の筋骨格系を動作させるための神経伝達信号および筋活動に伴う筋電位信号を取得するための処理と、
取得した神経伝達信号および筋電位信号を用い、前記装着者の意思に従った動力を前記アクチュエータに発生させるための随意的指令信号を生成する処理と、
生成した随意的指令信号に基づいて、前記神経伝達信号に応じた電流および前記筋電位信号に応じた電流をそれぞれ生成し、前記アクチュエータに供給するための処理とを行わせることを特徴とする。
第一の実施形態の装着式動作補助装置では、前記装着者の動作に関する物理量を検出する物理量センサを有することが好ましい。また前記生体信号処理手段は、前記神経伝達信号および記筋電位信号からなる生体信号を増幅する手段と、前記生体信号から前記神経伝達信号を抽出する第一のフィルタと、前記生体信号から前記筋電位信号を抽出する第二のフィルタとを有することが好ましい。
第一の実施形態の装着式動作補助装置では、前記駆動電流生成手段は、前記神経伝達信号に応じて生成したパルス電流と前記筋電位信号に実質的に比例するように生成した電流との総電流を前記アクチュエータに供給するとともに、前記パルス電流により前記アクチュエータの動作を開始させることが好ましい。
第一の実施形態の装着式動作補助装置では、前記駆動電流生成手段は、前記アクチュエータへの電流の供給を開始する際に、前記アクチュエータを駆動可能な電流の下限値よりも大きくなるように、前記パルス電流あるいは前記総電流を生成することが好ましい。
第一の実施形態の装着式動作補助装置では、タスクとして分類した装着者の動作パターンを構成する一連の最小動作単位(フェーズ)の各々の基準パラメータと、前記アクチュエータによる動力付与率(パワーアシスト率)とを所要の対応関係となるように格納したデータベースを備え、前記随意的制御手段は、前記物理量センサにより検出された物理量を前記データベースに格納された基準パラメータと比較することにより、前記装着者が行おうとしているタスクのフェーズを推定し、このフェーズに応じたパワーアシスト率を前記対応関係に基づいて規定し、このパワーアシスト率となる動力を前記アクチュエータに発生させるための指令信号を生成することが好ましい。
第一の実施形態の装着式動作補助装置では、前記駆動電流生成手段は、前記装着者が反射神経によって動作する場合に、当該動作の反対方向に前記アクチュエータを駆動するための電流を所定の時間だけ供給した後に、前記動作の方向に前記アクチュエータを駆動するための電流を供給することが好ましい。
第一の実施形態の装着式動作補助装置の制御方法では、前記神経伝達信号に応じて生成したパルス電流と前記筋電位信号に実質的に比例するように生成した電流との総電流を前記アクチュエータに供給するとともに、前記パルス電流の供給により前記アクチュエータの動作を開始させることが好ましい。
第一の実施形態の装着式動作補助装置の制御方法では、前記アクチュエータへの電流の供給を開始する際に、前記アクチュエータを駆動可能な電流の下限値よりも大きくなるように、前記パルス電流あるいは前記総電流を供給することが好ましい。
第一の実施形態の装着式動作補助装置の制御方法では、さらに前記装着者の動作に関する物理量を検出し、検出した物理量信号と、タスクとして分類した装着者の各動作パターンを構成する一連の最小動作単位(フェーズ)の各々の基準パラメータとを比較することにより、前記装着者が行おうとしているタスクのフェーズを推定するとともに、このフェーズに応じた所要の動力付与率(パワーアシスト率)となる動力を前記アクチュエータに発生させるための随意的指令信号を生成し、この随意的指令信号に応じた駆動電流を生成し、前記アクチュエータに供給することが好ましい。
第一の実施形態の装着式動作補助装置の制御方法では、前記装着者が反射神経によって動作する場合に、当該動作の反対方向に前記アクチュエータを駆動させるための電流を所定の時間だけ供給した後に、前記動作の方向に前記アクチュエータを駆動させるための電流を供給することが好ましい。
第一の実施形態の装着式動作補助装置の制御用プログラムでは、前記コンピュータに、前記神経伝達信号に応じて生成したパルス電流と前記筋電位信号に実質的に比例するように生成した電流との総電流を前記アクチュエータに供給するとともに、前記パルス電流の供給により前記アクチュエータの動作を開始させるための処理を行わせることが好ましい。
第一の実施形態の装着式動作補助装置の制御用プログラムでは、前記コンピュータに、前記アクチュエータへの電流の供給を開始する際に、前記アクチュエータを駆動可能な電流の下限値よりも大きくなるように、前記パルス電流あるいは前記総電流を設定するための処理を行わせることが好ましい。
第一の実施形態の装着式動作補助装置の制御用プログラムでは、前記コンピュータに、タスクとして分類した装着者の動作パターンを構成する一連の最小動作単位(フェーズ)の各々の基準パラメータと、前記アクチュエータによる動力付与率(パワーアシスト率)とを所要の対応関係となるように格納したデータベースにアクセスするための処理と、前記装着者の動作に関する物理量を検出するための処理と、検出した物理量を、前記データベースに格納された基準パラメータと比較することにより、前記装着者が行おうとしているタスクのフェーズを推定し、このフェーズに応じたパワーアシスト率を前記対応関係に基づいて規定し、このパワーアシスト率となる動力を前記アクチュエータに発生するための処理とを行わせることが好ましい。
第一の実施形態の装着式動作補助装置の制御用プログラムでは、前記コンピュータに、前記装着者が反射神経によって動作する場合に、当該動作の反対方向に前記アクチュエータを駆動するための駆動電流を所定の時間だけ供給した後に、前記動作の方向に前記アクチュエータを駆動するための駆動電流を供給するための処理を行わせることが好ましい。
本発明の第二の実施形態では、装着者の動作を補助あるいは代行する装着式動作補助装置は、
前記装着者に対して動力を付与するアクチュエータを有した動作補助装着具と、
前記装着者の生体信号を検出する生体信号センサと、
前記装着者の動作に関する物理量を検出する物理量センサと、
前記生体信号センサにより検出された生体信号を用い、前記装着者の意思に従った動力を前記アクチュエータに発生させるための指令信号を生成する随意的制御手段と、
タスクとして分類した装着者の動作パターンを構成する一連の最小動作単位(フェーズ)の各々の基準パラメータを格納したデータベースと、
前記物理量センサにより検出された物理量と前記データベースに格納された基準パラメータとを比較することにより、前記装着者のタスクのフェーズを推定し、このフェーズに応じた動力を前記アクチュエータに発生させるための指令信号を生成する自律的制御手段と、
前記随意的制御手段からの指令信号および前記自律的制御手段からの指令信号を合成する信号合成手段と、
前記信号合成手段により合成された総指令信号に応じた総電流を生成し、前記アクチュエータに供給する駆動電流生成手段とを備えることを特徴とする。
上記装着式動作補助装置の制御方法は、
前記装着者に対して動力を付与するアクチュエータを有した動作補助装着具が前記装着者に装着された状態において、
前記装着者の生体信号および前記装着者の動作に関する物理量をそれぞれ検出し、
検出した生体信号を用いて、前記装着者の意思に従った動力を前記アクチュエータに発生させるための随意的指令信号を生成し、
検出した物理量と、タスクとして分類した装着者の動作パターンを構成する一連の最小動作単位(フェーズ)の各々の基準パラメータとを比較することにより、前記装着者が行おうとしているタスクのフェーズを推定し、このフェーズに応じた動力を前記アクチュエータに発生させるための自律的指令信号を生成し、
これら生成した随意的指令信号および自律的信号を合成し、
合成した総指令信号に応じた電流を生成し、前記アクチュエータに供給することを特徴とする。
また上記装着式動作補助装置の制御用プログラムでは、前記アクチュエータを制御するためのコンピュータに、
前記装着者の生体信号および前記装着者の動作に関する物理量をそれぞれ検出するための処理と、
検出した生体信号を用いて、前記装着者の意思に従った動力を前記アクチュエータに発生させるための随意的指令信号を生成するための処理と、
検出した物理量を、タスクとして分類した装着者の動作パターンを構成する一連の最小動作単位(フェーズ)の各々の基準パラメータと比較することにより、前記装着者が行おうとしているフェーズを推定するとともに、このフェーズに応じた動力を前記アクチュエータに発生させるための随意的指令信号を生成するための処理と、
これら生成した随意的指令信号および自律的指令信号を合成した総指令信号に応じた電流を生成し、前記アクチュエータに供給するための処理とを行わせることを特徴とする。
第二の実施形態の装着式動作補助装置では、前記データベースは、前記随意的制御手段からの指令信号と前記自律的制御手段からの指令信号との比(ハイブリッド比)を、前記フェーズの基準パラメータと所要の対応関係となるように格納し、前記信号合成手段は、前記自律的制御手段により推定されたタスクのフェーズに応じ、前記対応関係に基づいて規定されるハイブリッド比となるように、前記随意的制御手段からの指令信号および前記自律的制御手段からの指令信号を合成することが好ましい。
第二の実施形態の装着式動作補助装置では、前記装着者の筋骨格系を動作させるための神経伝達信号および筋活動に伴う筋電位信号を、前記生体信号センサにより検出された生体信号から取得する生体信号処理手段を備え、前記駆動電流生成手段は、前記生体信号処理手段により取得された神経伝達信号に応じて生成したパルス電流の供給により前記アクチュエータの動作を開始させることが好ましい。
第二の実施形態の装着式動作補助装置では、前記駆動電流生成手段は、前記アクチュエータへの電流の供給を開始する際に、前記アクチュエータを駆動可能な電流の下限値よりも大きくなるように、前記パルス電流あるいは前記総電流を生成することが好ましい。
第二の実施形態の装着式動作補助装置では、前記データベースは、前記フェーズの各々の基準パラメータと、前記アクチュエータによる所要の動力付与率(パワーアシスト率)とを所要の対応関係となるように格納し、前記信号合成手段は、前記自律的制御手段により推定されたタスクのフェーズに応じたパワーアシスト率を前記対応関係に基づいて規定し、このパワーアシスト率を満たすように前記随意的制御手段からの指令信号および前記自律的制御手段からの指令信号を合成することが好ましい。
第二の実施形態の装着式動作補助装置では、前記駆動電流生成手段は、前記装着者が反射神経によって動作する場合に、当該動作の反対方向に前記アクチュエータを駆動するための電流を所定の時間だけ供給した後に、前記動作の方向に前記アクチュエータを駆動するための電流を供給することが好ましい。
第二の実施形態の装着式動作補助装置の制御方法では、前記随意的指令信号と前記自律的指令信号との比(ハイブリッド比)を、前記フェーズの各々の基準パラメータと所要の対応関係となるように予め設定し、前記推定したタスクのフェーズに応じたハイブリッド比を前記対応関係に基づいて規定し、このハイブリッド比となるように前記総指令信号を合成することが好ましい。
第二の実施形態の装着式動作補助装置の制御方法では、前記アクチュエータへの電流の供給を開始する際に、前記アクチュエータを駆動可能な電流の下限値よりも大きくなるように、前記神経伝達信号に応じた電流、あるいは当該電流と前記筋電位信号に応じた電流との総電流を供給することが好ましい。
第二の実施形態の装着式動作補助装置の制御方法では、前記装着者に付与する動力の比率(パワーアシスト率)を前記フェーズの各々の基準パラメータに予め対応付けておき、前記推定したタスクのフェーズに応じたパワーアシスト率となるように、前記総指令信号を設定することが好ましい。
第二の実施形態の装着式動作補助装置の制御方法では、前記装着者が反射神経によって動作する場合に、当該動作の反対方向に前記アクチュエータを駆動するための駆動電流を所定の時間だけ生成した後に、前記動作の方向に前記アクチュエータを駆動することが好ましい。
第二の実施形態の装着式動作補助装置の制御用プログラムでは、前記アクチュエータを制御するためのコンピュータに、
前記随意的指令信号と前記自律的指令信号との比(ハイブリッド比)を、前記フェーズの各々の基準パラメータと所要の対応関係となるように格納したデータベースにアクセスするための処理と、前記検出した物理量を前記データベースに格納された基準パラメータと比較することにより、前記装着者が行おうとしているタスクのフェーズを推定するとともに、このフェーズに応じたハイブリッド比を前記対応関係に基づいて規定し、このハイブリッド比となるように前記総指令信号を合成するための処理とを行わせることが好ましい。
第二の実施形態の装着式動作補助装置の制御用プログラムでは、前記コンピュータに、前記アクチュエータへの電流の供給を開始する際に、前記アクチュエータを駆動可能な電流の下限値よりも大きくなるように、前記パルス電流あるいは前記総電流を設定するための処理を行わせることが好ましい。
第二の実施形態の装着式動作補助装置の制御用プログラムでは、前記コンピュータに、タスクとして分類した装着者の動作パターンを構成する一連の最小動作単位(フェーズ)の各々の基準パラメータを、装着者に付与する動力の比率(パワーアシスト率)に対応付けて格納したデータベースにアクセスするための処理と、前記推定したタスクのフェーズに応じたパワーアシスト率となるように、前記総指令信号を設定するための処理とを行わせることが好ましい。
第二の実施形態の装着式動作補助装置の制御用プログラムでは、前記コンピュータに、前記装着者が反射神経によって動作する場合に、当該動作の反対方向に前記アクチュエータを駆動するための駆動電流を所定の時間だけ生成した後に、前記動作の方向に前記アクチュエータを駆動するための処理を行わせることが好ましい。
本発明によれば、生体信号から筋電位信号と、それに先行するか筋電位信号の先頭部に位置する神経伝達信号とを取得するとともに、取得した神経伝達信号をアクチュエータの駆動開始用の信号(トリガー信号)として使用することにより、アクチュエータへの電流供給を開始した際に、速やかに該アクチェエータを動作させることができる。このため、装着式動作補助装置の始動時の遅れを感じることがなく、違和感のないスムーズな動作が得られる。
本発明によれば、神経伝達信号に応じて生成したパルス電流と筋電位信号に実質的に比例するように生成した電流との総電流をアクチュエータに供給するとともに、パルス電流の供給によりアクチュエータの動作を開始させると、アクチュエータの駆動開始の遅れを防止することができる。また前記パルス電流あるいは前記総電流がアクチュエータの駆動開始可能電流未満の場合に、前記パルス電流あるいは前記総電流がアクチュエータの駆動開始可能電流以上になるように、パルス電流を増幅することにより、神経伝達信号に正確に対応させて、アクチュエータの駆動を開始することができる。
本発明によれば、反射神経による動作を行う場合、動作方向に駆動する直前に反対方向に所定の時間だけアクチュエータを駆動させることにより、装着者の反射神経を利用して、かえって動作をスムーズにすることができる。
また、本発明によれば、前記物理量と前記基準パラメータとを比較することにより推定したタスクのフェーズに応じたパワーアシスト率となる動力をアクチュエータに発生させることにより、異なる体力の装着者に対して最適な動力を付与して、パワーアシストすることができる。
以上の特徴を有する本発明の装着式動作補助装置を使用すると、身体障害者や高齢者のように、身体動作を行うのに十分な筋力がない者や身体動作そのものが困難になった者でも、違和感なくスムーズな動作を行うことができる。また例えば爆発物の処理のような危険な作業を行うために重装備をしなければならない者でも、本発明の装着式動作補助装置を装着すれば、あたかも重装備がないかのように軽快に作業することができる。
以下、本発明を実施形態毎に説明するが、各実施形態の特徴は特に断りがなければ他の実施形態にも適用可能である。
[1] 第一の実施形態
(A) 装着式動作補助装置の構成
第一の実施形態の装着式動作補助装置は、アクチュエータを有した動作補助装着具と、装着者の生体信号を検出する生体信号センサと、神経伝達信号および筋電位信号を生体信号から取得する生体信号処理手段と、神経伝達信号および筋電位信号を用い、装着者の意思に従った動力をアクチュエータに発生させるための指令信号を生成する随意的制御手段と、随意的制御手段からの指令信号に基づいて、神経伝達信号および筋電位信号に応じた電流をそれぞれ生成し、アクチュエータに供給する駆動電流生成手段とを備える。なお装着者が行おうとしているタスクのフェーズに応じたパワーアシスト率となる動力をアクチュエータに発生させる場合には、この装着式動作補助装置に装着者の動作に関する物理量を検出する物理量センサを設ける。
(1) 駆動系
図1は、その一例の駆動系(ハード系)を概略的に示す。この装着式動作補助装置は、人間(以下、装着者ともいう)1の下半身に装着する動作補助装着具2(片方の脚部は図示を省略)と、下半身(例えば太腿)から生体信号を検出する生体信号センサ221と、足の裏に貼付されて装着者1の重心を検出する重心センサ222と、生体信号センサ221により検出した生体信号から神経伝達信号および筋電位信号を取得する生体信号処理手段3と、神経伝達信号および筋電位信号に基づいて動作補助装着具2のアクチュエータ201の駆動を制御する制御装置20と、制御装置20やアクチュエータ201等に電力を供給するための電源(バッテリー、外部電源)21とを備える。
図2に示すように、動作補助装着具2は、上部アーム202aおよび中間アーム202bを回転自在に接合する腰用ジョイント203aと、中間アーム202bおよび下部アーム202cを回転自在に接合する膝用ジョイント203bと、下部アーム202cおよび踵部205を回転自在に接合する踝用ジョイント203cと、腰用ジョイント203aに設けられたアクチュエータ201aと、膝用ジョイント203bに設けられたアクチュエータ201bとを有する。中間アーム202bおよび下部アーム202cには装着者1の太腿およびふくらはぎに固定されるマジックテープ(登録商標)等の固定具205a,205bが取り付けられている。各アクチュエータ201a,201bはモータと減速ギアからなる。
上部アーム202aは、装着者1の胴体に巻き付けられて固定されるウエスト部204に固定されている。ウエスト部204の背側の上縁部には上下に開口した突起部204aが設けられており、突起部204aの開口部には制御装置20および電源21等を収納したバッグ220の下端突起220aが係合する。このようにして、バッグ220の荷重はウエスト部204で受けられる。また踵部205は装着者1の踵を完全に覆う一体的な形状を有し、その一方の側壁は他方の側壁より高く延びて、その上端部には踝用ジョイント203cが取り付けられている。このため、動作補助装着具2およびバッグ220の荷重は全て踵部205で支えられ、装着者1にかかることはない。
(2) 制御系
図3は、第一の実施形態の装着式動作補助装置の制御系を示す。装着者1と動作補助装着具2は、人間機械系10を構成する。また制御装置20は、随意的制御手段4を有する。随意的制御手段4の入力端子には、装着者1の生体信号を検出する生体信号センサ221が接続され、かつ、随意的制御手段4の出力端子には、駆動電流生成手段5が接続してある。
駆動電流生成手段5は、動作補助装着具2のアクチュエータ201a,201b(以下、アクチュエータ201と総称する)に接続してある。
(a) センサ
第一の実施形態の装着式動作補助装置は、人間1に装着された状態において装着者1からの生体信号を検出する生体信号センサ221を必須とする。生体信号センサ221は、通常装着者1の皮膚に貼付するが、体内に埋め込むものでも良い。その他に、図1に示すように、重心センサ222を有することが好ましい。重心センサ222は例えば足の裏に複数貼付されるもので、どの重心センサ222に最も重量がかかっているかを検出することにより人体の動作方向を予測することができる。さらに、制御精度を向上させるために、例えば、(1)装着者1の動作の状態を示す信号を得るためのセンサ(力センサ、トルクセンサ、電流センサ、角度センサ、角速度センサ、加速度センサ、床反力センサ等)、(2)外界の情報(例えば、障害物の有無)を得るためのセンサ(CCD、レーザセンサ、赤外線センサ、超音波センサ等)、(3)神経伝達信号および筋電位信号以外の生体信号を得るためのセンサ(体温センサ、脈拍センサ、脳波センサ、心電位センサ、発汗センサ等)を設けることができる。これらのセンサ自体は公知であるので、個々の説明は省略する。
(b) 生体信号処理手段
生体信号センサ221により検出された生体信号は、神経伝達信号および筋電位信号を有する。神経伝達信号は意思伝達信号とも言えるもので、(i) 筋電位信号に先行しているか[図4(a)参照]、(ii) 筋電位信号の先頭部と重なっている[図4(b)参照]。神経伝達信号の周波数は一般に筋電位信号の周波数より高いので、異なるバンドパスフィルタを用いることにより分離することができる。神経伝達信号は、生体信号を増幅器31により増幅した後、高帯域(例えば33 Hz〜数kHz)のバンドパスフィルタ32により取り出すことができ、また筋電位信号は、生体信号を増幅器31により増幅した後、中帯域(例えば33 Hz〜500 Hz)のバンドパスフィルタ33により取り出すことができる。なお、図4(a)および図4(b)では、各フィルタは並列に接続されているがこれに限定されず、両フィルタが直列に接続されていても良い。また、神経伝達信号は筋電位信号の先頭部のみならず、先頭部以降についても重なる場合が有り得る。この場合には、神経伝達信号の先頭部のみを後述するパルス電流の生成に利用するようにすれば良い。
神経伝達信号および筋電位信号には、スムージング処理を行う。図4(a)および図4(b)中の各電流は、生体信号処理手段3からの信号をスムージングして得た指令信号を入力とし、駆動電流生成手段5によって生成されたものである。図4(a) に示すように神経伝達信号は幅が狭いので、スムージングだけでもパルス状となり、この神経伝達信号に基づいて駆動電流生成手段5によって生成される電流もパルス状となる。なお、神経伝達信号に基づいて得られる電流(パルス電流)は、矩形波状としても良い。一方、、図4(b) に示すように筋電位信号は幅が広いので、スムージングすることにより実質的に筋電位に比例する山状となり、この筋電位信号に基づいて駆動電流生成手段5によって生成される電流も山状となる。
神経伝達信号に基づいて生成されるパルス電流と、前記筋電位信号に基づいて比例的に生成される電流との総電流がアクチュエータ201に供給されると、この総電流に比例する大きさのトルクをアクチュエータ201が発生する。ここで、図4(a)および図4(b)のいずれの場合でも、総電流は十分に大きな電流で立ち上がるように設定してあるので、装着者1の動作意思に遅れなくアクチュエータ201が駆動され、装着者1は自分の意思に従った動作を違和感なく行うことができる。なお、図4(a)および図4(b)中でパルス電流を特に大きく示しているが、これはその役割を強調するためで、実際のパルス電流と筋電位信号から得られた駆動電流との関係を示すものではない。各電流の大きさは、装着者1の動作時の感覚により適宜設定することができる。
(c) 随意的制御手段
随意的制御手段4は、神経伝達信号および筋電位信号を用い、装着者1の意思に従った動力をアクチュエータ201に発生させるための指令信号を生成する機能を有する。随意的制御手段4での制御則としては、比例制御を適用することができる。比例制御により指令信号値と駆動電流値とが比例関係になり、さらにアクチュエータ201の特性により駆動電流値とアクチュエータ201の発生トルク値とが比例関係になる。従って、随意的制御手段4によって所要の指令信号を生成することにより、パワーアシスト率を所望の値に制御することができる。なお、随意的制御手段4での制御則としては、比例制御と微分制御および/または積分制御とを組み合わせたものを適用しても良い。
ここで、パワーアシスト率とは、装着者1が発生する力と装着具2が発生する力との分配率であり、手動または自動で調整する。このパワーアシスト率は正の値でも負の値でも良い。正のアシスト率の場合、装着者1の発生力に装着具2の発生力が付加されるが、負のアシスト率の場合、装着者1の発生力から装着具2の発生力が差し引かれ(すなわち、装着者1に負荷がかかり)、装着者1は通常以上の力を発生しなければならない。
(d) 駆動電流生成手段
駆動電流生成手段5は、随意的制御手段4からの指令信号が入力されると、この指令信号に基づいて、神経伝達信号に応じた電流および筋電位信号に応じた駆動電流をそれぞれ生成し、アクチュエータ201に供給することにより、アクチュエータ201を駆動する。
(B) 制御方法および制御用プログラム
図5に示す第一の実施形態の制御方法の好ましい一例では、装着者1に対して動力を付与するアクチュエータ201を有した動作補助装着具2を人間1に装着し(ST501)、装着者1の生体信号を検出する(ST502)。図4に示すように、生体信号処理手段3により生体信号から神経伝達信号と筋電位信号を取得し(ST503)、取得した神経伝達信号および筋電位信号を用い、装着者1の意思に従った動力をアクチュエータ201に発生させるための随意的指令信号を生成する(ST504)。この随意的指令信号は、神経伝達信号に応じたパルス電流を生成する指令信号と、筋電位信号に比例した駆動電流を生成する指令信号とからなる。各指令信号を駆動電流生成手段5に入力することにより、駆動電流生成手段5によってアクチュエータ201に供給する電流が生成される。随意的指令信号の生成に、他の信号(例えば、第一の実施形態において記載した生体信号用センサ221以外のセンサから得られる信号)を利用することもできる。以下実施形態においても、特に断りがなければ他の信号として上記と同じものを使用することができる。
アクチュエータ201を駆動可能な電流には下限値(閾値)があるので、神経伝達信号に応じたパルス電流(パルス電流と駆動電流が重畳していない場合)、またはパルス電流と駆動電流(パルス電流と駆動電流が重畳している場合)との総電流がその下限値未満の場合には、パルス電流はアクチュエータ201の迅速な駆動開始に役立たず、駆動電流が下限値に達するまでアクチュエータ201は駆動開始しない。これでは、装着者1の大脳が動作開始の信号(神経伝達信号)を発したときと動作補助装置の始動までの間に相当の遅れが生じ、装着者1に与える違和感が大きなものとなる。これを解消するためには、神経伝達信号に応じたパルス電流に応じて直ぐにアクチュエータ201を駆動開始させることが好ましい。
また、アクチュエータ201および動作補助装着具2の各アーム202や各ジョイント203には慣性モーメントがあるので、装着者1の意思に遅れなく動作補助を行うには、アクチュエータ201に素早い立ち上がりのトルクを発生させることが好ましい。これらを実現するため、本実施の形態では、図6aに示すようにパルス電流82と駆動電流81が重畳していない場合、および図6bに示すようにパルス電流83と駆動電流81が重畳している場合のいずれにおいても、パルス電流82(またはパルス電流83+駆動電流81)がアクチュエータ201の駆動開始可能電流の下限値It以上でない場合(ST505におけるNo)、パルス電流82(またはパルス電流83+駆動電流81)が駆動開始可能電流の下限値It以上になるように、パルス電流82,83を増幅するようにしている(ST505a)。しかも、アクチュエータ201を確実に始動できるように、必要に応じてパルス電流82,83の幅を大きくする(神経伝達信号に対応する時間より長くする)ようにしている。これらの結果、神経伝達信号に応じたパルス電流82,83の供給により、確実にアクチュエータ201を駆動開始することができる(ST506)。
こうしてアクチュエータ201を駆動開始した後、筋電位信号に応じた駆動電流81に比例するように、アクチュエータ201に駆動トルクを発生させると(ST507)、装着者1の意思に応じた動作をパワーアシストすることができる。
上記制御を実行するには、生体信号を検出する処理(ST502)と、生体信号から神経伝達信号および筋電位信号を取得する処理(ST503)と、取得した神経伝達信号および筋電位信号を用い、装着者1の意思に従った動力をアクチュエータ201に発生させるための随意的指令信号を生成する処理(ST504)と、生成した随意的指令信号に基づいて、神経伝達信号に応じたパルス電流および筋電位信号に応じた駆動電流をそれぞれ生成し、アクチュエータ201に供給する処理(ST506,ST507)とを行わせるための制御用プログラムを、装着式動作補助装置の制御装置20(例えば、CPU、ハードディスクおよびRAM等の記憶装置、および入出力装置を有するパソコン等のコンピュータからなる)の記憶装置に格納する。なお制御装置20は、バッグ220に収納することができるが、必要に応じて装着式動作補助装置の外部に配置し、装着式動作補助装置との間での信号の送受信を無線で行うようにしても良い。
図7は、第一の実施形態の装着式動作補助装置において、アクチュエータ201の随意的制御を行う際に、装着者1の動作に関する物理量からタスクのフェーズを推定し、推定したフェーズに対応するパワーアシスト率となる動力をアクチュエータに発生させる例を示す。図7の装着式動作補助装置において、図3の装着式動作補助装置と同じ部分には同じ参照番号を付与し、類似の部分には類似の参照番号を付与してある。
図7の装着式動作補助装置の詳細を説明する前に、まずタスク(Task)およびそのフェーズ(Phase)について説明する。タスクとは装着者の各動作パターンを分類したもので、フェーズは各タスクを構成する一連の最小動作単位である。図8は、人間1の基本動作として、歩行(タスクA)、立ち上がり(タスクB)、座り(タスクC)、および階段の昇りまたは降り(タスクD)を例示しているが、勿論タスクがこれらに限定される訳ではない。各タスクは上記フェーズからなり、例えば歩行タスクAは、両足が揃ったフェーズ1と、右足が前に出たフェーズ2と、左足が前にでて両足が揃った状態になったフェーズ3と、左足が前に出たフェーズ4からなる。このような一連のフェーズをフェーズ・シークエンス(Phase Sequence)という。装着者1の動作を補助するのに適切な動力はフェーズ毎に異なる。そのため、各フェーズ1〜4に異なるパワーアシスト率PAR1,PAR2,PAR3,PAR4を付与することにより、フェーズ毎に最適な動作補助を行うことができる。
各人の動きを分析すると、各フェーズにおける各関節の回転角及び角速度、歩行速度及び加速度、姿勢、重心の移動等が決まっていることが分かる。例えば、各人の典型的な歩行パターンは決まっており、そのパターンで歩行するときに最も自然に感じる。従って、各人の各関節の回転角及び角速度等を、全タスクの全フェーズについて経験的に求め、それらを基準パラメータ(基準の回転角及び角速度等)としてデータべースに格納しておけば良い。
図8の装着式動作補助装置は、装着者1と動作補助装着具2とからなる人間機械系10と、装着者1の生体信号から神経伝達信号および筋電位信号を取得する生体信号処理手段3と、各フェーズの基準パラメータとともに、各フェーズに割り当てられたパワーアシスト率等が格納されたデータベース6と、生体信号(神経伝達信号および筋電位信号を含む)とともに、物理量センサ13により検出された物理量(各関節の回転角及び角速度、歩行速度及び加速度、姿勢、重心の移動等、および必要に応じて、他のセンサからの信号)を取得し、取得した物理量をデータベース6の基準パラメータと比較することにより得られる随意的指令信号(パワーアシスト率等を含む)を発生する随意的制御手段14と、随意的制御手段14の指令信号に応じて動作補助装着具2のアクチュエータ201の駆動電流を生成する駆動電流生成手段5とを有する。
図9は、物理量を基準パラメータと比較することにより装着者1が行おうとしているタスク、およびその中のフェーズを推定するプロセスを示す。図9に示すタスクおよびフェーズは図8に示すものである。例示したタスクA(歩行)、タスクB(立上り)、タスクC(座り)・・・はそれぞれ、一連のフェーズ(フェーズA1、フェーズA2、フェーズA3・・・、フェーズB1、フェーズB2、フェーズB3・・・等)により構成されている。
装着者1が動作を開始すると、物理量センサ13により得られた各種の物理量の実測値をデータベース6に格納された基準パラメータと比較する。この比較は図9中のグラフで概略的に示す。このグラフでは、膝の回転角θおよび角速度θ'、腰の回転角θおよび角速度θ'、および重心位置COGおよび重心位置の移動速度COG'を示しているが、勿論比較する物理量はこれらに限定されない。
一定の短い時間間隔で実測の物理量と基準パラメータとを比較する。比較は、全てのタスク(A,B,C・・・)における一連のフェーズについて行う。つまり、図9の上部表に示す全てのフェーズ(A1,A2,A3・・・,B1,B2,B3・・・,C1,C2,C3・・・)をマトリックス状に取り出し、実測の物理量と比較することになる。
図9のグラフに示すように、例えば時間t1,t2,t3・・・ごとに比較していくと、実測の物理量が全て一致する基準パラメータを有するフェーズを同定することができる。一致の誤差を排除するために、複数の時間で一致することを確認した後で、フェーズの同定を行えば良い。例えば図示の例で、実測値が複数の時間でフェーズA1の基準パラメータと一致したとすると、現在の動作はフェーズA1の動作であることが分かる。勿論、実測値と一致する基準パラメータを有するフェーズはタスクの最初のフェーズ(A1,B1,C1等)とは限らない。
図10は、第一の実施形態の別の例として、パワーアシスト率を制御する場合の制御方法を示す。図10のST601,ST602,およびST604〜606は、実質的に図5のST501〜505aと同じであるので、それらの説明は省略し、ここではST607〜612の工程について主に説明する。
物理量センサ13により人間機械系10の物理量を検出する(ST603)。各関節の回転角及び角速度、歩行速度及び加速度、姿勢等の物理量の物理量センサ13は動作補助装着具2に取り付けるが、重心の移動等の物理量の物理量センサ13は装着者1に直接貼付することが好ましい。
物理量をデータベース6に格納した各タスクの各フェーズの基準パラメータと順次比較する(ST607)。図9を参照して説明したように、全てのタスクおよびそられのフェーズはマトリックス状に存在するので、物理量の実測値と各フェーズの基準パラメータとを、例えばA1,A2,A3・・・,B1,B2,B3・・・,C1,C2,C3・・・との順番で順次比較する。基準パラメータは全てのタスクのフェーズ(単に「タスク/フェーズ」という)の間で重複しないように設定されているので、全てのタスクのフェーズの基準パラメータとの比較を行うと、物理量の実測値と一致する基準パラメータを有するタスクのフェーズが分かる(ST608)。物理量の実測値の測定誤差を考慮に入れて、判定に必要な一致回数を予め設定しておき、その回数に到達したときに(ST609)、物理量の実測値に対応するタスクのフェーズを推定する(ST610)。データベース6を参照することにより、補助すべき動作に対応するフェーズに割り付けたパワーアシスト率を規定し、このパワーアシスト率となる動力をアクチュエータ201に発生させるように上記随意的指令信号を調整する(ST611)。駆動電流生成手段5は調整後の随意的指令信号に応じた電流(総電流)を生成し、この総電流の供給によりアクチュエータ201を駆動する(ST612)。
上記制御を実行するには、装着者1の生体信号を検出する処理(ST602)と、人間機械系10の物理量を検出する処理(ST603)と、検出した物理量と各タスク各フェーズ基準パラメータとを比較することにより(ST607〜609)、装着者が行おうとしているフェーズを推定し(ST610)、推定したフェーズに応じたパワーアシスト率となる動力をアクチュエータに発生させるように、随意的指令信号を生成する処理(ST611)と、随意的指令信号に応じた電流を生成し、前記アクチュエータに供給する処理(ST612)とを行わせる制御用プログラムを、装着式動作補助装置の制御装置20Aの記憶装置に格納する。
以上の通り、フェーズ毎に最適化されたパワーアシスト率となるように随意的指令信号を生成し、この随意的指令信号に応じた動力付与を行うことにより、スムーズな動作補助を行うことができ、また神経伝達信号に応じたパルス電流によりアクチュエータの駆動を開始させることにより、駆動開始の遅れがない(違和感のない)動作補助を行うことができる。
[2] 第二の実施形態
(A) 装着式動作補助装置の構成
図11に例示するように、第二の実施形態の装着式動作補助装置は、アクチュエータ201を有した動作補助装着具2と、装着者1の生体信号を検出する生体信号センサ221と、人間機械系10の物理量を検出する物理量センサ13と、物理量センサ13により検出された生体信号を用い、装着者1の意思に従った動力をアクチュエータ201に発生させるための指令信号(随意的指令信号)を生成する随意的制御手段14と、タスクとして分類した装着者1の各動作パターンを構成する一連の最小動作単位(フェーズ)の各々の基準パラメータを格納したデータベース6と、物理量センサ13により検出された物理量とデータベース6に格納された基準パラメータとを比較することにより、装着者1のタスクのフェーズを推定し、推定したフェーズに応じた動力をアクチュエータ201に発生させるための指令信号(自律的指令信号)を生成する自律的制御手段7と、随意的制御手段4からの指令信号および自律的制御手段7からの指令信号を合成する信号合成手段8と、信号合成手段8により合成された総指令信号に応じた電流を生成し、アクチュエータ201に供給する駆動電流生成手段5とを備える。
随意的制御手段14自体は、図3に示す第一の実施形態の随意的制御手段4と同じでよい。具体的には、図4(a) および図4(b) に示すように、神経伝達信号および筋電位信号に応じた随意的指令信号を生成し、神経伝達信号に応じたパルス電流をアクチュエータ201の駆動開始用のトリガー信号として使用することが好ましい。
自律的制御手段7は、図8および図9に示すように、物理量センサ13により検出された物理量とデータベース6に格納された各タスクの各フェーズの基準パラメータとを比較することにより、装着者1のタスクのフェーズを推定し、このフェーズに応じた動力をアクチュエータ201に発生させるための自律的指令信号を生成する機能を有する。従って、図8および図9に関する説明はそのまま自律的制御手段7に当てはまる。
信号合成手段8は随意的制御手段14からの随意的指令信号と自律的制御手段7からの自律的指令信号とを合成する。自律的制御では、例えばフェーズ毎に一定の動力を付与する。従って、合成された指令信号は、動作の開始から終了まで変化する随意的制御による動力と、フェーズ毎に一定の自律的制御による動力とを加算した動力とをアクチュエータ201に発生させる波形を有する。この指令信号合成の効果は後で詳述する実施例から明らかである。
(B) 制御方法および制御用プログラム
図12は第二の実施形態の制御方法を示す。この制御方法は、装着者1に対して動力を付与するアクチュエータ201を有した動作補助装着具2を人間1に装着し(ST701)、装着者1の生体信号を検出し(ST702)、装着者1および動作補助装着具2からなる人間機械系10の物理量を検出し(ST703)、検出した生体信号を用い、装着者1の意思に従った動力をアクチュエータ201に発生させるための随意的指令信号を生成し(ST704)、検出した物理量とデータベース6に格納された各タスクの各フェーズの基準パラメータとを比較することにより(ST705〜707)、装着者1のタスクおよびそのフェーズを推定するとともに、このタスクのフェーズに対応するハイブリッド比(随意的指令信号/自律的指令信号)を規定し(ST708)、このフェーズに応じた動力をアクチュエータ201に発生させるための自律的指令信号を生成し(ST709)、規定したハイブリッド比となるように随意的指令信号および自律的指令信号を合成して総指令信号を生成し(ST710)、この総指令信号に応じて生成した電流をの供給によりアクチュエータ201を駆動する(ST711)。
ST701〜703は図10に示す第一の実施形態の例のST601〜603と同じであり、ST705〜708は図10に示す第一の実施形態の例のST607〜610と同じである。また生体信号に応じた随意的指令信号を生成する工程(ST704)は、具体的には、図10に示すST604〜606aからなるものが好ましい。
なお、随意的指令信号は、第一の実施形態と同様に、神経伝達信号に応じたパルス電流および筋電位信号に応じた駆動電流を生成するためのものとするのが好ましい。また、ハイブリッド比は各タスクのフェーズ毎に、装着者1の動作を違和感なくアシストできるように予め設定され、データベース6に格納しておく。このハイブリッド比は、実測の物理量と基準パラメータとの比較によりフェーズが推定されると、上述したように制御装置20Aによって自動的に規定される。。この結果、所要のハイブリッド比となるように総指令信号が生成され、この総指令信号に応じた動力の付与により、種々の動作に応じた動作補助をスムーズに行うことができる。
上記制御を実行するには、装着者1の生体信号を検出する処理(ST702)と、装着者1および動作補助装着具2からなる人間機械系10の物理量を検出する処理(ST703)と、検出した生体信号を用いて装着者1の意思に従った動力をアクチュエータ201に発生させるための随意的指令信号を生成する処理(ST704)と、検出した物理量と各タスクの各フェーズの基準パラメータとを比較することにより(ST705〜707)、装着者1のタスクのフェーズを推測するとともに、このフェーズに対応するハイブリッド比を規定する処理(ST708)と、このフェーズに応じた動力をアクチュエータ201に発生させるための自律的指令信号を生成する処理(ST709)と、規定したハイブリッド比となるように随意的指令信号および前記自律的指令信号を合成して総指令信号を生成する処理(ST710)と、生成した総指令信号に応じて生成した電流の供給によりアクチュエータ201を駆動する処理(ST711)とを行わせる制御用プログラムを、装着式動作補助装置の制御装置20Bの記憶装置に格納する。
図13は第二の実施形態の装着式動作補助装置の別の例を示す。この装着式動作補助装置は、装着者1に対して動力を付与するアクチュエータ201を有した動作補助装着具2と、装着者1の生体信号を検出する生体信号センサ221と、装着者1の動作に関する物理量を検出する物理量センサ13と、生体信号センサ221により検出された生体信号を用い、装着1の意思に従った動力をアクチュエータ201に発生させるための指令信号(随意的指令信号)を生成する随意的制御手段24と、タスクとして分類した装着者1の各動作パターンを構成する一連の最小動作単位(フェーズ)の各々の基準パラメータを格納したデータベース6と、物理量センサ13により検出された物理量と基準パラメータとを比較することにより装着者1の動作パターンを推測し、それに応じた動力をアクチュエータ201に発生させるための指令信号(自律的指令信号)を生成する自律的制御手段7と、随意的指令信号および自律的指令信号を合成する指令信号合成手段8と、指令信号合成手段8により合成された総指令信号に応じた電流を生成し、アクチュエータ201に供給する駆動電流生成手段5とを備える。
生体信号から装着者1の筋骨格系を動作させるための神経伝達信号および筋活動に伴う筋電位信号を取得することが好ましいが、これには第一の実施形態と同じ生体信号処理手段3(図13には2つ示されているが、1つを兼用するようにしても良い)を用いれば良いので、説明を省略する。またデータベース6、自律的制御手段17、信号合成手段8および駆動電流生成手段5は図11と同様のものを適用できる。また随意的制御手段24および自律的制御手段17は、物理量センサ13により検出された物理量とデータベース6に格納された基準パラメータとを比較することにより、装着者1が行おうとしているタスクのフェーズを推定し、このフェーズに応じたハイブリッド比およびパワーアシスト率となるように、随意的指令信号および自律的指令信号を生成する機能を有する。
図14および図15はこの装着式動作補助装置の制御方法の好ましい一例を示す。この制御方法では、装着者1に対して動力を付与するアクチュエータ201を有した動作補助装着具2を人間1に装着し(ST801)、装着者1の生体信号を検出し(ST802)、装着者1および動作補助装着具2からなる人間機械系10の物理量を検出し(ST803)、検出した物理量に応じた随意的指令信号を生成し(ST804)、検出した物理量と、データベース6に格納された各フェーズの基準パラメータとを比較することにより(ST805〜807)、装着者1が行おうとしているタスクのフェーズを推定するとともに、このフェーズに対応するハイブリッド比およびパワーアシスト率を規定し(ST808)、このフェーズに応じた動力でアクチュエータ201を駆動するための自律的指令信号を生成し(ST809)、規定したハイブリッド比およびパワーアシスト率となるように随意的指令信号および自律的指令信号を合成して総指令信号を生成し(ST810)、この総指令信号に応じて生成した電流の供給によりアクチュエータ201を駆動する(ST811)。
上記制御を実行するには、装着者1の生体信号を検出する処理(ST802)と、装着者1および動作補助装着具2からなる人間機械系10の物理量を検出する処理(ST803)と、検出した生体信号を用い、装着者1の意思に従った動力をアクチュエータ201に発生させるための随意的指令信号を生成する処理(ST804)と、検出した物理量と各フェーズの基準パラメータとを比較することにより(ST805〜807)、装着者1が行おうとしているフェーズを推定するとともに、このタスクのフェーズに対応するハイブリッド比およびパワーアシスト率を規定する処理(ST808)と、このタスクのフェーズに応じた動力をアクチュエータ201に発生させるための自律的指令信号を生成する処理(ST809)と、規定したハイブリッド比およびパワーアシスト率となるように、随意的指令信号と前記自律的指令信号を合成して総指令信号を生成する処理(ST810)と、生成した総指令信号に応じて生成した電流の供給によりアクチュエータ201を駆動する処理(ST811)とを行わせる制御用プログラムを、装着式動作補助装置の制御装置20Cの記憶装置に格納する。
[3] その他の機能
始動時の駆動制御
(1) 反射動作の場合
例えば背後から急に押された場合、そのままでは倒れてしまうので、反射的に片足を前に出して体を支えなければならない。しかし単に片足を前に出すという制御を行うと、片足を急に前に押したことになるので、装着者は本能的に片足を突っ張り、片足を前に出す動作がぎこちなくなる。このような場合、図16に示すように、動作方向にアクチュエータ201を駆動させる電流91を供給する直前に、ごく短時間(0.01秒から0.3秒程度)反対方向の電流92を供給してアクチュエータ201を反対方向に駆動させると、装着者1は反射的に片足を前に出そうとし、動作はかえってスムーズになる。このような反射神経を利用する制御は通常のロボットではあり得ず、本発明の装着式動作補助装置のように装着者1が装着するものの場合に初めて効果を発揮するものである。
(2) 通常の動作の場合
歩行のような通常の動作の場合でも、足を上昇させる自律的制御を行うと、突然足を押されたような感じになることがある。このような違和感を取り除くためには、やはり始動時に反対方向の電流92を供給してアクチュエータ201を反対方向に駆動させる、その後で動作方向にアクチュエータ201を駆動させる電流91を供給すると、違和感なくスムーズな動きをすることができる。
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例1
この実施例は第一の実施形態の効果を示すためのものである。装着者がリラックスして椅子に座っている状態から膝関節の伸展動作を行った場合に、神経伝達信号をトリガー信号として用いる条件(図17)、および神経伝達信号をトリガー信号として用いない条件、つまり筋電位信号に応じた駆動電流のみをアクチュエータ201bに供給する条件で(図18)、それぞれ膝のアクチュエータ201bのトルクを測定した。
前者の条件の場合、実測した生体信号から得られたトルクの先端部に、神経伝達信号に対応する所定の倍率のパルス電流を重畳したトルクが得られた。膝の回転角θの変化開始は、生体信号の検出から0.2秒後であった。これに対して、後者の条件の場合、生体信号の波形のままのトルクが得られた。このトルクの立ち上がりは緩やかであるので、膝の回転角θの変化開始まで生体信号の検出から0.3秒かかった。これらの結果から、神経伝達信号をトリガー信号として用いて、所定の幅のパルス電流(矩形波)を生体信号の先端部に生成することにより、アクチュエータ201bの駆動開始を素早くできることが分かる。
実施例2
この実施例は第二の実施形態の効果を示すためのものである。装着者が椅子に座った状態から立ち上がる動作を、自律的制御および随意的制御の組合せにより動力付与する場合を示した。図19の(c) は自律的制御による指令信号に応じた膝アクチュエータのトルクを示し、(d)は随意的制御による指令信号に応じた膝アクチュエータのトルクを示し、(e)は自律的制御による指令信号と随意的制御による指令信号とを合成した総指令信号に応じた膝アクチュエータのトルクを示す。なお、図19の(a)はフェーズ番号を示し、(b) は膝の回転角θを示す。
また図20は、装着者が椅子に座った状態から立ち上がり動作を途中まで行った後に、座り込んだ際に、自律的制御および随意的制御の組合せにより動力付与する場合を示したものである。図20の場合も、(a)はフェーズ番号を示し、(b) は膝の回転角θを示す。
図19の(e)のグラフから明らかなように、実際の膝アクチュエータのトルクはフェーズ2の立ち上がりで急激に増大し、フェーズ3の立ち下がりで急激に低下した。椅子からの立ち上がりに対応するフェーズ2の先端で、トルクが急激に増大したため、膝アクチュエータは装着者の意思に遅れなく回動を開始し、装着者は十分にパワーアシスト感を持つとともに、違和感なく立ち上がり動作をすることができた。またフェーズ3の立ち下がりでは、自律的制御によるトルクが速やかに0になることにより、装着者を不用意に押し出そうとするトルクを装着者に付与する事態を防止し、装着者に与える違和感を抑えることができる。その結果、フェーズ1〜4の全工程において、装着者は十分なパワーアシスト感を持って、違和感なくスムーズに動作を行うことができた。
これに対して、図19の(d) に示す随意的制御による指令信号に応じたトルクでは、立ち上がりが不十分であるので、膝アクチュエータの始動を違和感のない程度に素早くすることができない。また図19の(c) に示す自律的制御による指令信号に応じたトルク、つまり一定量のトルクでは、動作の過程で変化するトルクと異なるので、やはり、違和感のないスムーズな一連の動作を行うことができない。すなわち、上述した随意的制御および自律的制御の組合せによってのみ、素早い始動と装着者の動作にマッチしたトルクの両方が得られることが分かる。
一方、立ち上がりかけた後直ぐに座り込んだ場合には、図20の(e)のグラフから明らかなように、椅子からの立ち上がりに対応するフェーズ2の先端で、トルクが急激に増大したため、膝アクチュエータは装着者の意思に遅れなく回動を開始し、装着者は十分にパワーアシスト感を持つとともに、違和感なく立ち上がり動作をすることができた。またフェーズ3の途中においては、生体信号の生成が抑制されるため、随意的制御によるトルクが減少し、自律的制御による立ち上がる方向のトルクが付加されても、その影響は相殺され、全体のトルクは椅子に座る動作の際に違和感となるほどには大きくなかった。この結果、動作(タスク)を急に変更しても、装着者は十分なパワーアシスト感を持って、違和感なくスムーズに動作を行うことができた。
これに対して、図20の(d) に示す随意的制御による指令信号に応じたトルクでは、立ち上がりが不十分であるので、膝アクチュエータの始動を違和感のない程度に素早くすることができない。また図20の(c) に示す自律的制御による指令信号に応じたトルクでは、フェーズ3からフェーズ1に急に変化する際に、一定のトルクが動作を妨げる方向に作用し、違和感がある。このように、急に一連の動作でない動作をする場合でも、上述した随意的制御および自律的制御の組合せにより、違和感を抑えられることが分かる。
本発明を上記実施形態および実施例により詳細に説明したが、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で種々の変更を施すことができる。
装着式動作補助装置の全体構成を示す概略図である。 動作補助装着具を示す斜視図である。 第一の実施形態の装着式動作補助装置を示すブロック図である。 生体信号処理手段の構成およびそれによる生体信号(神経伝達信号と筋電位信号が分離している)の処理の一例を示す概略図である。 生体信号処理手段の構成およびそれによる生体信号(神経伝達信号と筋電位信号が重畳している)の処理の他の例を示す概略図である。 第一の実施形態の制御方法を示すフローチャートである。 神経伝達信号および筋電位信号が分離している生体信号から得られる駆動電流の一例を示す概略図である。 神経伝達信号および筋電位信号が重畳している生体信号から得られる駆動電流の他の例を示す概略図である。 第一の実施形態の装着式動作補助装置においてパワーアシスト率を制御する例を示すブロック図である。 タスクおよびフェーズの例を示す概略図である。 データベースに格納されたタスクおよびフェーズの推定方法を示す概略図である。 第一の実施形態の制御方法においてパワーアシスト率の制御を説明するためのフローチャートである。 第二の実施形態の装着式動作補助装置を示すブロック図である。 第二の実施形態の制御方法を示すフローチャートである。 第二の実施形態の装着式動作補助装置においてパワーアシスト率を制御する例を示すブロック図である。 第二の実施形態の制御方法においてパワーアシスト率の制御を説明するためのフローチャートである。 制御装置の構成を示すブロック図である。 駆動電流生成の別の改良例を示す概略図である。 実施例1で神経伝達信号に応じたパルス電流を付加した場合における膝アクチュエータのトルクを示すグラフである。 実施例1で神経伝達信号に応じたパルス電流を付加しない場合における膝アクチュエータのトルクを示すグラフである。 実施例2において随意的指令信号および自律的指令信号を合成する制御により得られた膝アクチュエータのトルクの一例を示すグラフである。 実施例2において随意的指令信号および自律的指令信号を合成する制御により得られた膝アクチュエータのトルクの別の例を示すグラフである。
符号の説明
1・・・人間(装着者)
2・・・動作補助装着具
3・・・生体信号処理手段
4,14,24・・・随意的制御手段
5・・・駆動電流生成手段
6・・・データベース
7,17・・・自律的制御手段
8・・・信号合成手段
10・・・人間機械系
13・・・物理量センサ
20,20A,20B,20C・・・制御装置
21・・・電源
201・・・アクチュエータ
202・・・アーム
203・・・ジョイント
221・・・生体信号センサ
222・・・重心センサ

Claims (13)

  1. 装着者の動作を補助あるいは代行する装着式動作補助装置であって、
    前記装着者に対して動力を付与するアクチュエータを有した動作補助装着具と、
    前記装着者の生体信号を検出する生体信号センサと、
    前記装着者の筋骨格系を動作させるための神経伝達信号および筋活動に伴う筋電位信号を、前記生体信号センサにより検出された生体信号から取得する生体信号処理手段と、
    前記生体信号処理手段により取得された神経伝達信号および筋電位信号を用い、前記装着者の意思に従った動力を前記アクチュエータに発生させるための指令信号を生成する随意的制御手段と、
    前記随意的制御手段により生成された指令信号に基づいて、前記神経伝達信号に応じた電流および前記筋電位信号に応じた電流をそれぞれ生成し、前記アクチュエータに供給する駆動電流生成手段とを備えることを特徴とする装着式動作補助装置。
  2. 請求項1に記載の装着式動作補助装置において、
    前記装着者の動作に関する物理量を検出する物理量センサを備えることを特徴とする装着式動作補助装置。
  3. 請求項1又は2に記載の装着式動作補助装置において、
    前記生体信号処理手段は、前記生体信号を増幅する手段と、前記生体信号から前記神経伝達信号を抽出する第一のフィルタと、前記生体信号から前記筋電位信号を抽出する第二のフィルタとを有することを特徴とする装着式動作補助装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の装着式動作補助装置において、
    前記駆動電流生成手段は、前記神経伝達信号に応じて生成したパルス電流と前記筋電位信号に実質的に比例するように生成した電流との総電流を前記アクチュエータに供給するとともに、前記パルス電流の供給により前記アクチュエータの動作を開始させることを特徴とする装着式動作補助装置。
  5. 請求項4に記載の装着式動作補助装置において、
    前記駆動電流生成手段は、前記アクチュエータへの電流の供給を開始する際に、前記アクチュエータを駆動可能な電流の下限値よりも大きくなるように、前記パルス電流あるいは前記総電流を生成することを特徴とする装着式動作補助装置。
  6. 請求項2〜5のいずれかに記載の装着式動作補助装置において、
    タスクとして分類した装着者の動作パターンを構成する一連の最小動作単位(フェーズ)の各々の基準パラメータと、前記アクチュエータによる動力付与率(パワーアシスト率)とを所要の対応関係となるように格納したデータベースを備え、
    前記随意的制御手段は、前記物理量センサにより検出された物理量と前記データベースに格納された基準パラメータとを比較することにより、前記装着者が行おうとしているタスクのフェーズを推定し、このフェーズに応じたパワーアシスト率を前記対応関係に基づいて規定し、このパワーアシスト率となる動力を前記アクチュエータに発生させるための指令信号を生成することを特徴とする装着式動作補助装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の装着式動作補助装置において、
    前記駆動電流生成手段は、前記装着者が反射神経によって動作する場合に、当該動作の反対方向に前記アクチュエータを駆動するための電流を所定の時間だけ供給した後に、前記動作の方向に前記アクチュエータを駆動するための電流を供給することを特徴とする装着式動作補助装置。
  8. 装着者の動作を補助あるいは代行する装着式動作補助装置を制御する方法であって、
    前記装着者に対して動力を付与するアクチュエータを有した動作補助装着具が前記装着者に装着された状態において、
    前記装着者の生体信号を検出し、
    検出した生体信号から、前記装着者の筋骨格系を動作させるための神経伝達信号および筋活動に伴う筋電位信号を取得し、
    取得した神経伝達信号および筋電位信号を用い、前記装着者の意思に従った動力を前記アクチュエータに発生させるための随意的指令信号を生成し、
    生成した随意的指令信号に基づいて、前記神経伝達信号に応じた電流および前記筋電位信号に応じた電流を前記アクチュエータにそれぞれ供給することを特徴とする装着式動作補助装置の制御方法。
  9. 請求項に記載の装着式動作補助装置の制御方法において、
    前記神経伝達信号に応じて生成したパルス電流と前記筋電位信号に実質的に比例するように生成した電流との総電流を前記アクチュエータに供給するとともに、前記パルス電流の供給により前記アクチュエータの動作を開始させることを特徴とする装着式動作補助装置の制御方法。
  10. 請求項に記載の装着式動作補助装置の制御方法において、
    前記アクチュエータへの電流の供給を開始する際に、前記アクチュエータを駆動可能な電流の下限値よりも大きくなるように、前記パルス電流に応じた電流あるいは総電流を供給することを特徴とする装着式動作補助装置の制御方法。
  11. 請求項10のいずれかに記載の装着式動作補助装置の制御方法において、
    さらに前記装着者の動作に関する物理量を検出し、検出した物理量とタスクとして分類した装着者の各動作パターンを構成する一連の最小動作単位(フェーズ)の各々の基準パラメータとを比較することにより、前記装着者が行おうとしているタスクのフェーズを推定するとともに、このフェーズに応じた所要の動力付与率(パワーアシスト率)となる動力を前記アクチュエータに発生させるための随意的指令信号を生成し、この随意的指令信号に応じた電流を生成し、前記アクチュエータに供給することを特徴とする装着式動作補助装置の制御方法。
  12. 請求項11のいずれかに記載の装着式動作補助装置の制御方法において、
    前記装着者が反射神経によって動作する場合に、当該動作の反対方向に前記アクチュエータを駆動させるための電流を所定の時間だけ供給した後に、前記動作の方向に前記アクチュエータを駆動させるための電流を供給することを特徴とする装着式動作補助装置の制御方法。
  13. 前記請求項12のいずれかに記載された制御方法を、装着式動作補助装置を制御するためのコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004045354A 2003-08-21 2004-02-20 装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラム Expired - Lifetime JP4178186B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045354A JP4178186B2 (ja) 2003-08-21 2004-02-20 装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラム
CN2004800239695A CN1838933B (zh) 2003-08-21 2004-08-13 穿着式动作辅助装置、穿着式动作辅助装置的控制方法和控制用程序
US10/568,756 US7785279B2 (en) 2003-08-21 2004-08-13 Wearable action-assist device, and method and program for controlling wearable action-assist device
PL04771665T PL1661543T3 (pl) 2003-08-21 2004-08-13 Urządzenie do noszenia wspomagające czynności oraz sposób i program do sterowania urządzeniem do noszenia wspomagającym czynności
CN2010102181094A CN101926722B (zh) 2003-08-21 2004-08-13 穿着式动作辅助装置、穿着式动作辅助装置的控制方法和控制用程序
PCT/JP2004/011698 WO2005018525A1 (ja) 2003-08-21 2004-08-13 装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラム
CA2559856A CA2559856C (en) 2003-08-21 2004-08-13 Wearable action-assist device, and method and program for controlling wearable action-assist device
CA2696131A CA2696131C (en) 2003-08-21 2004-08-13 Wearable action-assist device, and method and program for controlling wearable action-assist device
EP04771665.9A EP1661543B1 (en) 2003-08-21 2004-08-13 Wearable action-assist device, and method and program for controlling wearable action-assist device
HK07100573.8A HK1095509A1 (en) 2003-08-21 2007-01-17 Wearable action-assist device, and method and program for controlling wearable action-assist device
US12/549,902 US8622938B2 (en) 2003-08-21 2009-08-28 Wearable action-assist device, and method and program for controlling wearable action-assist device
US12/836,054 US8888722B2 (en) 2003-08-21 2010-07-14 Wearable action-assist device, and method and program for controlling wearable action-assist device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298038 2003-08-21
JP2004045354A JP4178186B2 (ja) 2003-08-21 2004-02-20 装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087681A Division JP4487060B2 (ja) 2003-08-21 2008-03-28 装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005095561A JP2005095561A (ja) 2005-04-14
JP4178186B2 true JP4178186B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34220708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045354A Expired - Lifetime JP4178186B2 (ja) 2003-08-21 2004-02-20 装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラム

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7785279B2 (ja)
EP (1) EP1661543B1 (ja)
JP (1) JP4178186B2 (ja)
CN (1) CN101926722B (ja)
CA (2) CA2696131C (ja)
HK (1) HK1095509A1 (ja)
PL (1) PL1661543T3 (ja)
WO (1) WO2005018525A1 (ja)

Families Citing this family (216)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040064195A1 (en) 2002-07-15 2004-04-01 Hugh Herr Variable-mechanical-impedance artificial legs
US6966882B2 (en) 2002-11-25 2005-11-22 Tibion Corporation Active muscle assistance device and method
JP4178186B2 (ja) * 2003-08-21 2008-11-12 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラム
JP4587738B2 (ja) 2003-08-25 2010-11-24 ソニー株式会社 ロボット装置及びロボットの姿勢制御方法
US8075633B2 (en) * 2003-09-25 2011-12-13 Massachusetts Institute Of Technology Active ankle foot orthosis
JP4200492B2 (ja) * 2004-03-11 2008-12-24 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置
JP4499508B2 (ja) * 2004-08-27 2010-07-07 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の制御装置
US20060069336A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Ankle interface
JP4541867B2 (ja) * 2004-12-16 2010-09-08 本田技研工業株式会社 外力制御方法、外力制御システム及び外力制御プログラム
JP4344314B2 (ja) * 2004-12-28 2009-10-14 本田技研工業株式会社 体重免荷アシスト装置および体重免荷アシストプログラム
US8048007B2 (en) * 2005-02-02 2011-11-01 össur hf Prosthetic and orthotic systems usable for rehabilitation
US10307272B2 (en) 2005-03-31 2019-06-04 Massachusetts Institute Of Technology Method for using a model-based controller for a robotic leg
US8864846B2 (en) 2005-03-31 2014-10-21 Massachusetts Institute Of Technology Model-based neuromechanical controller for a robotic leg
US20070123997A1 (en) 2005-03-31 2007-05-31 Massachusetts Institute Of Technology Exoskeletons for running and walking
US11278433B2 (en) 2005-03-31 2022-03-22 Massachusetts Institute Of Technology Powered ankle-foot prosthesis
US8512415B2 (en) * 2005-03-31 2013-08-20 Massachusetts Institute Of Technology Powered ankle-foot prothesis
JP3985001B2 (ja) * 2005-05-17 2007-10-03 本田技研工業株式会社 歩行補助装置用大腿部装具
KR100903809B1 (ko) * 2005-05-31 2009-06-25 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 보행 보조 장치의 제어 장치 및 제어 프로그램
JP4417300B2 (ja) * 2005-07-13 2010-02-17 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP2007097636A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 筋力補助装置
JP2007130234A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人体動作補助装置
US7632239B2 (en) * 2005-11-16 2009-12-15 Bioness Neuromodulation Ltd. Sensor device for gait enhancement
US7899556B2 (en) 2005-11-16 2011-03-01 Bioness Neuromodulation Ltd. Orthosis for a gait modulation system
US8972017B2 (en) 2005-11-16 2015-03-03 Bioness Neuromodulation Ltd. Gait modulation system and method
CA2649663C (en) 2006-05-01 2017-03-14 Bioness Neuromodulation Ltd. Improved functional electrical stimulation systems
JP5209924B2 (ja) 2006-10-03 2013-06-12 国立大学法人 筑波大学 動作補助装置及び動作補助装置の保守管理システム
US8353854B2 (en) 2007-02-14 2013-01-15 Tibion Corporation Method and devices for moving a body joint
JP5283401B2 (ja) * 2007-03-22 2013-09-04 国立大学法人 筑波大学 リハビリテーション支援装置
US7998096B1 (en) * 2007-06-25 2011-08-16 Skoog Eric J Paraplegic controlled, concealed mechanized walking device
JP4789117B2 (ja) * 2007-08-03 2011-10-12 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP5229621B2 (ja) 2007-08-20 2013-07-03 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置の動作補助システム及び装着式動作補助装置及び装着式動作補助装置の動作補助方法
JP5244348B2 (ja) * 2007-09-04 2013-07-24 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置及びその制御方法
JP5288367B2 (ja) * 2007-10-12 2013-09-11 国立大学法人 筑波大学 埋込型動作補助装置及びその制御方法及びプログラム
JP4271713B2 (ja) * 2007-10-19 2009-06-03 本田技研工業株式会社 運動補助装置
AU2008341232B2 (en) * 2007-12-26 2015-04-23 Rex Bionics Limited Mobility aid
KR20100094998A (ko) * 2007-12-27 2010-08-27 고쿠리쯔 다이가쿠 호징 츠쿠바 다이가쿠 중심위치 검출장치 및 중심위치 검출장치를 구비한 장착식 동작보조장치
GB2456558A (en) * 2008-01-21 2009-07-22 Salisbury Nhs Foundation Trust Controlling equipment with electromyogram (EMG) signals
WO2009099671A2 (en) 2008-02-08 2009-08-13 Tibion Corporation Multi-fit orthotic and mobility assistance apparatus
DE102008023573A1 (de) * 2008-05-05 2009-11-12 Medireha GmbH Produkte für die medizinische Rehabilitation Beinbewegungsschiene zur repetitiven Bewegung des Knie- und Hüftgelenks mit Assistenzfunktion bei aktiver Nutzung
ES2582568T3 (es) * 2008-05-20 2016-09-13 Ekso Bionics, Inc. Dispositivo y método para disminuir el consumo de energía de una persona mediante el uso de un exoesqueleto de extremidad inferior
CA2724062C (en) * 2008-05-20 2019-11-26 The Regents Of The University Of California Device and method for decreasing oxygen consumption of a person during steady walking by use of a load-carrying exoskeleton
US20090306548A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Bhugra Kern S Therapeutic method and device for rehabilitation
US9351855B2 (en) 2008-06-16 2016-05-31 Ekso Bionics, Inc. Powered lower extremity orthotic and method of operation
JP5234934B2 (ja) * 2008-07-15 2013-07-10 旭光電機株式会社 人体装着型多関節構造体
AU2009273927B2 (en) * 2008-07-23 2014-09-18 Ekso Bionics, Inc. An exoskeleton and method of reducing the energy consumption of a person in motion coupled to an exoskeleton device
US8058823B2 (en) 2008-08-14 2011-11-15 Tibion Corporation Actuator system with a multi-motor assembly for extending and flexing a joint
US8274244B2 (en) 2008-08-14 2012-09-25 Tibion Corporation Actuator system and method for extending a joint
JP5041370B2 (ja) * 2008-09-02 2012-10-03 Necシステムテクノロジー株式会社 身体訓練装置およびプログラム
US9554922B2 (en) * 2008-09-04 2017-01-31 Bionx Medical Technologies, Inc. Hybrid terrain-adaptive lower-extremity systems
US20110082566A1 (en) * 2008-09-04 2011-04-07 Herr Hugh M Implementing a stand-up sequence using a lower-extremity prosthesis or orthosis
EP2346467B1 (en) * 2008-09-24 2019-07-17 Ekso Bionics, Inc. Hip and knee actuation systems for lower limb orthotic devices
US20100132464A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Honda Motor Co., Ltd. Motion assisting device
JP5146299B2 (ja) * 2008-12-22 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装置
US20100198124A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Kern Bhugra System and method for controlling the joint motion of a user based on a measured physiological property
US8639455B2 (en) * 2009-02-09 2014-01-28 Alterg, Inc. Foot pad device and method of obtaining weight data
US20110196509A1 (en) * 2009-02-27 2011-08-11 Ut-Battelle, Llc Hydraulic apparatus with direct torque control
JP5472680B2 (ja) * 2009-04-09 2014-04-16 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置
JP5251703B2 (ja) * 2009-04-24 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 脚補助装具
US9125788B2 (en) 2009-06-02 2015-09-08 Agency For Science Technology And Research System and method for motor learning
US20100312152A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Smart gait rehabilitation system for automated diagnosis and therapy of neurologic impairment
US20140100494A1 (en) * 2009-06-03 2014-04-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Smart gait rehabilitation system for automated diagnosis and therapy of neurologic impairment
CN104523404B (zh) * 2009-07-01 2018-04-13 瑞克仿生学有限公司 助动器的控制系统
AU2009348961B2 (en) * 2009-07-01 2014-12-04 Rex Bionics Limited Control system for a mobility aid
US20110112447A1 (en) * 2009-10-05 2011-05-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Portable active fluid powered ankle-foot orthosis
JP5504810B2 (ja) * 2009-10-06 2014-05-28 オムロンヘルスケア株式会社 歩行姿勢判定装置、制御プログラム、および制御方法
JP5083458B2 (ja) * 2009-11-04 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装置
EP2500007B1 (en) 2009-11-13 2018-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Walking aid device
DE102009056466A1 (de) * 2009-12-01 2011-06-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Adaptives Steuerungs- und Regelungssystem für Prothesen mit willkürlicher Steuerung
JP5479875B2 (ja) * 2009-12-11 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 動作補助装置
CN101791255B (zh) * 2010-03-08 2012-07-18 上海交通大学 助行外骨骼机器人系统及控制方法
JP5467268B2 (ja) * 2010-03-18 2014-04-09 学校法人早稲田大学 不随意運動抑制システム、運動認識装置及び運動認識装置用プログラム
EP2555716A2 (en) 2010-04-05 2013-02-13 Iwalk, Inc. Controlling torque in a prosthesis or orthosis
JP5494218B2 (ja) * 2010-05-17 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 歩行支援装置の遊脚立脚判定アルゴリズムの閾値調整方法
JP5588738B2 (ja) * 2010-05-20 2014-09-10 本田技研工業株式会社 歩行運動補助装置
EP2588039B1 (en) * 2010-07-01 2015-10-07 Vanderbilt University Systems and method for volitional control of jointed mechanical devices based on surface electromyography
WO2012024562A2 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 University Of Delaware Powered orthosis systems and methods
US9480618B2 (en) * 2010-10-05 2016-11-01 Elizabeth T. Hsiao-Wecksler Portable active pneumatically powered ankle-foot orthosis
CN103200919B (zh) 2010-11-24 2015-04-22 川崎重工业株式会社 佩戴型动作支援装置
US9095417B2 (en) 2011-02-07 2015-08-04 Bioness Neuromodulation Ltd. Adjustable orthosis for electrical stimulation of a limb
TWI404525B (zh) * 2011-03-14 2013-08-11 Oriental Inst Technology 電動雙足器之行走控制裝置及其方法
JP5854719B2 (ja) * 2011-06-10 2016-02-09 本田技研工業株式会社 バッテリパック収容構造およびバッテリパックおよび歩行補助装置
US8868217B2 (en) 2011-06-27 2014-10-21 Bioness Neuromodulation Ltd. Electrode for muscle stimulation
EP2754538B1 (en) 2011-09-06 2019-10-23 Wakayama University Power-assisting robotic device and control method thereof
JP5909063B2 (ja) * 2011-09-06 2016-04-26 国立大学法人 和歌山大学 パワーアシストロボット装置
KR101280364B1 (ko) * 2011-09-23 2013-07-01 한국과학기술연구원 상지 근력 보조 장치
WO2013067407A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Iwalk, Inc. Biomimetic transfemoral prosthesis
JP6032644B2 (ja) * 2011-12-05 2016-11-30 国立大学法人 和歌山大学 パワーアシストロボット装置およびその制御方法
US9498401B2 (en) 2011-12-20 2016-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Robotic system for simulating a wearable device and method of use
KR101295966B1 (ko) * 2011-12-28 2013-08-13 한국기술교육대학교 산학협력단 파워 수트
JP5979703B2 (ja) * 2012-02-23 2016-08-31 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置
US9682005B2 (en) 2012-02-24 2017-06-20 Massachusetts Institute Of Technology Elastic element exoskeleton and method of using same
US9221177B2 (en) 2012-04-18 2015-12-29 Massachusetts Institute Of Technology Neuromuscular model-based sensing and control paradigm for a robotic leg
CA2876187C (en) 2012-06-12 2021-01-26 Iwalk, Inc. Prosthetic, orthotic or exoskeleton device
EP3791834A3 (en) 2012-09-17 2021-06-02 President And Fellows Of Harvard College Soft exosuit for assistance with human motion
CN102922508B (zh) * 2012-09-21 2015-01-07 西安交通大学 一种电动汽车电池换装外骨骼机器人系统
US20140100493A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Travis Craig Bipedal Exoskeleton and Methods of Use
US9775763B2 (en) * 2012-12-19 2017-10-03 Intel Corporation Adaptive exoskeleton, control system and methods using the same
US10528135B2 (en) 2013-01-14 2020-01-07 Ctrl-Labs Corporation Wearable muscle interface systems, devices and methods that interact with content displayed on an electronic display
JP6055985B2 (ja) * 2013-02-18 2017-01-11 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 パワーアシストロボット
KR102330889B1 (ko) * 2013-02-22 2021-11-26 페이스북 테크놀로지스, 엘엘씨 제스처-기반 제어를 위해 근활성도 센서 신호와 관성 센서 신호를 결합하는 방법 및 기기
WO2014151584A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Alterg, Inc. Orthotic device drive system and method
WO2014186370A1 (en) 2013-05-13 2014-11-20 Thalmic Labs Inc. Systems, articles and methods for wearable electronic devices that accommodate different user forms
CN105408822B (zh) * 2013-05-30 2017-04-19 胡马云·卡泽欧尼 接合使用者的人机接口
KR20160016925A (ko) 2013-05-31 2016-02-15 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 인간 모션과의 보조를 위한 소프트 엑소슈트
WO2015006235A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Powered prosthetic devices using emg-based locomotion state classifier
US20150025423A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Bionik Laboratories, Inc. Control system for exoskeleton apparatus
CN103431976B (zh) * 2013-07-19 2016-05-04 燕山大学 基于肌电信号反馈的下肢康复机器人系统及其控制方法
US9408316B2 (en) 2013-07-22 2016-08-02 Thalmic Labs Inc. Systems, articles and methods for strain mitigation in wearable electronic devices
US20150124566A1 (en) 2013-10-04 2015-05-07 Thalmic Labs Inc. Systems, articles and methods for wearable electronic devices employing contact sensors
US11426123B2 (en) 2013-08-16 2022-08-30 Meta Platforms Technologies, Llc Systems, articles and methods for signal routing in wearable electronic devices that detect muscle activity of a user using a set of discrete and separately enclosed pod structures
US11921471B2 (en) 2013-08-16 2024-03-05 Meta Platforms Technologies, Llc Systems, articles, and methods for wearable devices having secondary power sources in links of a band for providing secondary power in addition to a primary power source
US10042422B2 (en) 2013-11-12 2018-08-07 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for capacitive electromyography sensors
CN103462781B (zh) * 2013-08-22 2015-07-08 上海交通大学 下肢康复训练机器人
US9788789B2 (en) 2013-08-30 2017-10-17 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for stretchable printed circuit boards
US9372535B2 (en) 2013-09-06 2016-06-21 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for electromyography-based human-electronics interfaces
US9483123B2 (en) 2013-09-23 2016-11-01 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for gesture identification in wearable electromyography devices
KR20150039640A (ko) * 2013-10-02 2015-04-13 삼성전자주식회사 아기 캐리어
KR102146363B1 (ko) * 2013-10-31 2020-08-20 삼성전자주식회사 착용형 로봇 및 그 제어 방법
WO2015073490A1 (en) 2013-11-12 2015-05-21 Ekso Bionics, Inc. Machine to human interfaces for communication from a lower extremity orthotic
KR20150055958A (ko) * 2013-11-14 2015-05-22 삼성전자주식회사 착용형 로봇 및 그 제어 방법
WO2015081113A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Cezar Morun Systems, articles, and methods for electromyography sensors
KR102073001B1 (ko) 2013-11-29 2020-02-04 삼성전자주식회사 착용형 로봇 및 그 제어 방법
CN105992554A (zh) 2013-12-09 2016-10-05 哈佛大学校长及研究员协会 帮助人移动的辅助柔性套服、柔性套服系统及它们的制造和控制方法
KR102172975B1 (ko) * 2013-12-10 2020-11-02 삼성전자주식회사 착용형 로봇 및 그 제어 방법
KR102193771B1 (ko) * 2013-12-16 2020-12-22 삼성전자주식회사 착용형 로봇 및 그 제어 방법
EP3083158B1 (en) 2013-12-16 2023-03-15 Massachusetts Institute of Technology Optimal design of a lower limb exoskeleton or orthosis
KR102122856B1 (ko) * 2013-12-17 2020-06-15 삼성전자주식회사 보행 보조 장치 및 그 제어 방법
KR102131277B1 (ko) * 2013-12-30 2020-07-07 삼성전자주식회사 보행 보조 장치 및 보행 보조 장치의 제어 방법
CN103654774B (zh) * 2014-01-02 2016-08-17 北京思睿博创科技有限公司 穿戴式移动手环
JP6357627B2 (ja) 2014-01-30 2018-07-18 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置
JP6357628B2 (ja) 2014-01-30 2018-07-18 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置、及び装着式動作補助装置の操作ユニット
EP3102171A4 (en) 2014-02-05 2018-03-28 President and Fellows of Harvard College Systems, methods, and devices for assisting walking for developmentally-delayed toddlers
WO2015123445A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for elastic electrical cables and wearable electronic devices employing same
US9867985B2 (en) 2014-03-24 2018-01-16 Bioness Inc. Systems and apparatus for gait modulation and methods of use
US10199008B2 (en) 2014-03-27 2019-02-05 North Inc. Systems, devices, and methods for wearable electronic devices as state machines
CN103860298B (zh) * 2014-03-31 2015-08-19 北京大学 一种用于智能假肢的非接触式电容传感系统
CN103932872B (zh) * 2014-04-09 2015-10-07 罗勇 脑溢血偏瘫康复机
WO2015157731A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 President And Fellows Of Harvard College Orthopedic device including protruding members
US10391634B2 (en) 2014-05-16 2019-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and method for supporting a human body using supernumerary artificial limbs
JP5836429B2 (ja) * 2014-05-23 2015-12-24 日本電信電話株式会社 身体状態提示装置、方法及びプログラム
US10123929B2 (en) 2014-06-17 2018-11-13 Colorado School Of Mines Wrist and forearm exoskeleton
US9880632B2 (en) 2014-06-19 2018-01-30 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for gesture identification
US9757254B2 (en) * 2014-08-15 2017-09-12 Honda Motor Co., Ltd. Integral admittance shaping for an exoskeleton control design framework
US10231851B2 (en) * 2014-08-29 2019-03-19 Conor J. MADDRY Pneumatic electromyographic exoskeleton
KR102292683B1 (ko) 2014-09-12 2021-08-23 삼성전자주식회사 보행 환경 인식 방법 및 장치
WO2016089466A2 (en) 2014-09-19 2016-06-09 President And Fellows Of Harvard College Soft exosuit for assistance with human motion
KR102342072B1 (ko) * 2014-10-14 2021-12-22 삼성전자주식회사 보행 보조를 제어하기 위한 장치 및 그 방법
CN105616042B (zh) * 2014-10-30 2017-10-10 中国科学院深圳先进技术研究院 一种智能假手控制系统
US9807221B2 (en) 2014-11-28 2017-10-31 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods effected in response to establishing and/or terminating a physical communications link
TWI601526B (zh) * 2015-01-30 2017-10-11 Hiwin Tech Corp Lower limb rehabilitation device control method and the implementation of the method of lower limb rehabilitation device
US10078435B2 (en) 2015-04-24 2018-09-18 Thalmic Labs Inc. Systems, methods, and computer program products for interacting with electronically displayed presentation materials
KR102482436B1 (ko) * 2015-09-02 2022-12-28 삼성전자주식회사 보행 보조 장치 및 그 동작 방법
TWI564129B (zh) * 2015-11-27 2017-01-01 財團法人工業技術研究院 行動輔助機器人之姿態估測方法
AU2017206723B2 (en) 2016-01-11 2021-11-25 Bioness Inc. Systems and apparatus for gait modulation and methods of use
US10195099B2 (en) * 2016-01-11 2019-02-05 Bionic Power Inc. Method and system for intermittently assisting body motion
CN105560017B (zh) * 2016-01-12 2018-07-06 陈烁 铰轴式助力器
EP3429512A4 (en) 2016-03-13 2019-10-30 President and Fellows of Harvard College FLEXIBLE ELEMENTS FOR ANCHORING THE BODY
ITUA20163488A1 (it) * 2016-05-16 2017-11-16 Univ Degli Studi Di Siena Sistema per guidare il passo di un soggetto
US11498203B2 (en) 2016-07-22 2022-11-15 President And Fellows Of Harvard College Controls optimization for wearable systems
US11216069B2 (en) 2018-05-08 2022-01-04 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for improved speech recognition using neuromuscular information
US10687759B2 (en) 2018-05-29 2020-06-23 Facebook Technologies, Llc Shielding techniques for noise reduction in surface electromyography signal measurement and related systems and methods
US11179066B2 (en) 2018-08-13 2021-11-23 Facebook Technologies, Llc Real-time spike detection and identification
US10990174B2 (en) 2016-07-25 2021-04-27 Facebook Technologies, Llc Methods and apparatus for predicting musculo-skeletal position information using wearable autonomous sensors
US11331045B1 (en) 2018-01-25 2022-05-17 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for mitigating neuromuscular signal artifacts
US10772519B2 (en) 2018-05-25 2020-09-15 Facebook Technologies, Llc Methods and apparatus for providing sub-muscular control
EP3487457B1 (en) 2016-07-25 2023-09-06 Facebook Technologies, LLC. Adaptive system for deriving control signals from measurements of neuromuscular activity
US11337652B2 (en) 2016-07-25 2022-05-24 Facebook Technologies, Llc System and method for measuring the movements of articulated rigid bodies
US10409371B2 (en) 2016-07-25 2019-09-10 Ctrl-Labs Corporation Methods and apparatus for inferring user intent based on neuromuscular signals
US10489986B2 (en) 2018-01-25 2019-11-26 Ctrl-Labs Corporation User-controlled tuning of handstate representation model parameters
US20190121306A1 (en) 2017-10-19 2019-04-25 Ctrl-Labs Corporation Systems and methods for identifying biological structures associated with neuromuscular source signals
CN106156524B (zh) * 2016-07-29 2018-08-28 东北大学 一种智能下肢助力装置的在线步态规划方法
US11020261B2 (en) 2016-08-23 2021-06-01 Seismic Holdings, Inc. Patch systems for use with assistive exosuit
JP2019534762A (ja) * 2016-08-23 2019-12-05 セイスミック ホールディングス インコーポレイテッド 携帯用動力付きストレッチ外装スーツのためのシステム及び方法
JP6742196B2 (ja) * 2016-08-24 2020-08-19 Cyberdyne株式会社 生体活動検出装置および生体活動検出システム
US11052011B2 (en) 2016-09-02 2021-07-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Standing-up assistance apparatus, standing-up assistance method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6890286B2 (ja) * 2016-09-02 2021-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 起立動作支援装置、起立動作支援方法およびプログラム
JP6775151B2 (ja) * 2016-09-02 2020-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 起立動作支援装置、起立動作支援方法およびプログラム
JP6832530B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 アシストシステム、アシスト方法及びコンピュータプログラム
KR102536856B1 (ko) * 2016-10-31 2023-05-25 삼성전자주식회사 보행 보조 장치 및 그 동작 방법
EP3542762B1 (en) * 2016-11-18 2023-10-04 Cyberdyne Inc. Prosthetic leg movement assisting device and prosthetic leg movement assisting method
US11014804B2 (en) 2017-03-14 2021-05-25 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for fabricating 3D soft microstructures
CN106924015A (zh) * 2017-04-18 2017-07-07 佛山市神风航空科技有限公司 一种助走器
KR102546547B1 (ko) * 2018-01-11 2023-06-22 삼성전자주식회사 보행 보조 방법 및 장치
US11907423B2 (en) 2019-11-25 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Systems and methods for contextualized interactions with an environment
US11961494B1 (en) 2019-03-29 2024-04-16 Meta Platforms Technologies, Llc Electromagnetic interference reduction in extended reality environments
CN112005198A (zh) 2018-01-25 2020-11-27 脸谱科技有限责任公司 基于多个输入的手部状态重建
US11493993B2 (en) 2019-09-04 2022-11-08 Meta Platforms Technologies, Llc Systems, methods, and interfaces for performing inputs based on neuromuscular control
US11069148B2 (en) 2018-01-25 2021-07-20 Facebook Technologies, Llc Visualization of reconstructed handstate information
US10504286B2 (en) 2018-01-25 2019-12-10 Ctrl-Labs Corporation Techniques for anonymizing neuromuscular signal data
US11481030B2 (en) 2019-03-29 2022-10-25 Meta Platforms Technologies, Llc Methods and apparatus for gesture detection and classification
US10937414B2 (en) 2018-05-08 2021-03-02 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for text input using neuromuscular information
EP3743901A4 (en) 2018-01-25 2021-03-31 Facebook Technologies, Inc. REAL-TIME PROCESSING OF HAND REPRESENTATION MODEL ESTIMATES
CN111902077B (zh) 2018-01-25 2023-08-04 元平台技术有限公司 利用神经肌肉信号进行手部状态表示建模的校准技术
US11150730B1 (en) 2019-04-30 2021-10-19 Facebook Technologies, Llc Devices, systems, and methods for controlling computing devices via neuromuscular signals of users
JP7142338B2 (ja) * 2018-01-26 2022-09-27 学校法人 中央大学 アシスト装置の制御方法及びアシスト装置
KR20200122343A (ko) * 2018-02-17 2020-10-27 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 근골격 부상으로부터 보호하고 성능을 향상시키기 위한 착용형 디바이스들
JP7167473B2 (ja) * 2018-04-11 2022-11-09 株式会社ジェイテクト 動作支援システム
US10592001B2 (en) 2018-05-08 2020-03-17 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for improved speech recognition using neuromuscular information
CN108743260B (zh) * 2018-06-05 2020-08-11 河北雅诗莉医药科技有限公司 一种具有多级摇臂结构的智能移位康复车
CN112585600A (zh) 2018-06-14 2021-03-30 脸谱科技有限责任公司 使用神经肌肉标记进行用户识别和认证
WO2020018892A1 (en) 2018-07-19 2020-01-23 Ctrl-Labs Corporation Methods and apparatus for improved signal robustness for a wearable neuromuscular recording device
US10842407B2 (en) 2018-08-31 2020-11-24 Facebook Technologies, Llc Camera-guided interpretation of neuromuscular signals
CN112789577B (zh) 2018-09-20 2024-04-05 元平台技术有限公司 增强现实系统中的神经肌肉文本输入、书写和绘图
WO2020069181A1 (en) 2018-09-26 2020-04-02 Ctrl-Labs Corporation Neuromuscular control of physical objects in an environment
CN112822992A (zh) 2018-10-05 2021-05-18 脸谱科技有限责任公司 在增强现实环境中使用神经肌肉信号来提供与物理对象的增强交互
CN113423341A (zh) 2018-11-27 2021-09-21 脸谱科技有限责任公司 用于可穿戴电极传感器系统的自动校准的方法和装置
US11772259B1 (en) * 2019-02-06 2023-10-03 Aptima, Inc. Enhanced activated exoskeleton system
US10905383B2 (en) 2019-02-28 2021-02-02 Facebook Technologies, Llc Methods and apparatus for unsupervised one-shot machine learning for classification of human gestures and estimation of applied forces
US20200337597A1 (en) * 2019-04-25 2020-10-29 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Soft hip extension device to aid hemiparetic gait
CN110710984B (zh) * 2019-10-18 2021-11-02 福州大学 基于表面肌电信号的递归小脑模型的足踝力矩预测方法
CN111251276A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 南方科技大学 基于姿态的动力辅助方法、装置、服务器及存储介质
CN116457156A (zh) * 2020-11-16 2023-07-18 京瓷Avx元器件公司 使用超级电容器供电的外骨骼
CN112545536B (zh) * 2020-12-02 2023-07-04 复旦大学附属华山医院 基于脑可塑的动作辅助装置及其控制方法、电路
US11868531B1 (en) 2021-04-08 2024-01-09 Meta Platforms Technologies, Llc Wearable device providing for thumb-to-finger-based input gestures detected based on neuromuscular signals, and systems and methods of use thereof
USD1005361S1 (en) 2021-08-13 2023-11-21 Festool Gmbh Wearable robotic exoskeleton with belts
CN114797007B (zh) * 2022-04-02 2023-06-06 中国科学技术大学先进技术研究院 用于康复的穿戴式水下外骨骼机器人及其使用方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125750A (en) * 1981-01-27 1982-08-05 Sakai Iriyou Kk Motion excercising method and apparatus for using muscle voltage taken out from active muscle of paralyzed part as trigger signal source
US5178161A (en) * 1988-09-02 1993-01-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microelectronic interface
JP2507043B2 (ja) * 1989-05-09 1996-06-12 日本電信電話株式会社 筋電制御学習型ロボットハンド
US5103807A (en) * 1991-04-26 1992-04-14 John Makaran Shape memory alloy orthotic device
US5282460A (en) * 1992-01-06 1994-02-01 Joyce Ann Boldt Three axis mechanical joint for a power assist device
US5432417A (en) * 1992-04-30 1995-07-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Locomotion control system for legged mobile robot
US5413611A (en) * 1992-07-21 1995-05-09 Mcp Services, Inc. Computerized electronic prosthesis apparatus and method
JP3530959B2 (ja) * 1993-12-13 2004-05-24 株式会社東京アールアンドデー 平地歩行、階段歩行の電動補助装置
US6695885B2 (en) * 1997-02-26 2004-02-24 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Method and apparatus for coupling an implantable stimulator/sensor to a prosthetic device
US7824314B2 (en) * 1998-04-23 2010-11-02 Maresh Joseph D Adjustable stride length exercise method and apparatus
US6493608B1 (en) * 1999-04-07 2002-12-10 Intuitive Surgical, Inc. Aspects of a control system of a minimally invasive surgical apparatus
JP2000166997A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Nsk Ltd 歩行補助装置
WO2001013778A2 (en) 1999-08-20 2001-03-01 Riso Ronald R Emg control of prosthesis
US6689074B2 (en) * 2000-03-28 2004-02-10 Seiko Epson Corporation Wearable muscular-force supplementing device
WO2002015819A2 (en) * 2000-08-25 2002-02-28 Healthsouth Corporation Powered gait orthosis and method of utilizing same
US7918808B2 (en) * 2000-09-20 2011-04-05 Simmons John C Assistive clothing
US6725101B2 (en) * 2000-12-13 2004-04-20 Xerox Corporation Method and apparatus for using fast fourier transform feedback to compensate for non-linear motion
US7442212B2 (en) * 2001-01-12 2008-10-28 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Decoding algorithm for neuronal responses
JP4611580B2 (ja) * 2001-06-27 2011-01-12 本田技研工業株式会社 トルク付与システム
US7217247B2 (en) * 2002-09-23 2007-05-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Gravity compensation method in a human assist system and a human assist system with gravity compensation control
WO2003033070A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Case Western Reserve University Neural prosthesis
JP3833921B2 (ja) * 2001-10-18 2006-10-18 本田技研工業株式会社 歩行状態判定装置及び方法
US7396337B2 (en) * 2002-11-21 2008-07-08 Massachusetts Institute Of Technology Powered orthotic device
US6966882B2 (en) * 2002-11-25 2005-11-22 Tibion Corporation Active muscle assistance device and method
US7725175B2 (en) * 2002-12-04 2010-05-25 Kinetic Muscles, Inc. System and method for neuromuscular reeducation
CN101531216B (zh) * 2003-03-27 2011-01-05 索尼株式会社 机器人设备及其控制方法
JP4178186B2 (ja) * 2003-08-21 2008-11-12 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
PL1661543T3 (pl) 2017-07-31
WO2005018525A1 (ja) 2005-03-03
EP1661543B1 (en) 2017-02-01
CN101926722B (zh) 2012-11-21
CA2696131C (en) 2013-03-05
EP1661543A4 (en) 2009-07-15
US8622938B2 (en) 2014-01-07
CN101926722A (zh) 2010-12-29
US20090319054A1 (en) 2009-12-24
US20060211956A1 (en) 2006-09-21
HK1095509A1 (en) 2007-05-11
US7785279B2 (en) 2010-08-31
CA2696131A1 (en) 2005-03-03
JP2005095561A (ja) 2005-04-14
US8888722B2 (en) 2014-11-18
CA2559856C (en) 2010-09-21
US20100280628A1 (en) 2010-11-04
EP1661543A1 (en) 2006-05-31
CA2559856A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4178186B2 (ja) 装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラム
JP4487060B2 (ja) 装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラム
JP5642534B2 (ja) 装着式動作補助装置、そのインタフェース装置及びプログラム
JP4178185B2 (ja) 装着式動作補助装置、及び装着式動作補助装置における駆動源の制御方法、及びプログラム
KR101052692B1 (ko) 장착식 동작보조장치의 동작보조 시스템 및 장착식 동작보조장치, 그리고 장착식 동작보조장치의 동작보조방법
Suzuki et al. Intention-based walking support for paraplegia patients with Robot Suit HAL
JP5189911B2 (ja) 装着式動作補助装置、基準パラメータデータベース構築装置、装着式動作補助装置における駆動制御方法、基準パラメータデータベース構築方法、及びそのプログラム
JP5244348B2 (ja) 装着式動作補助装置及びその制御方法
JP6340528B2 (ja) Bmi運動補助装置
Lenzi et al. Reducing muscle effort in walking through powered exoskeletons
JP5288367B2 (ja) 埋込型動作補助装置及びその制御方法及びプログラム
JP6872847B2 (ja) 動作補助装置及び動作補助装置の作動方法並びに動作補助制御用プログラム
Elias et al. Robotic walkers from a clinical point of view: feature-based classification and proposal of the UFES Walker
Kawamoto Wearable robot technology
de Suraÿ et al. Design and experimental performance assessment of a hip flexion assistive device
CN109730905A (zh) 一种下肢机器人

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4178186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term