JP4167876B2 - ネットワーク計測設定装置 - Google Patents

ネットワーク計測設定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4167876B2
JP4167876B2 JP2002291459A JP2002291459A JP4167876B2 JP 4167876 B2 JP4167876 B2 JP 4167876B2 JP 2002291459 A JP2002291459 A JP 2002291459A JP 2002291459 A JP2002291459 A JP 2002291459A JP 4167876 B2 JP4167876 B2 JP 4167876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
network
information
meter
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002291459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004128977A (ja
Inventor
公徳 菅内
洋 齋藤
恵美子 小林
稔 小泉
カルレ ゲオルグ
ゼビィ タニヤ
ザンダー ゼバスチャン
シュモル カーステン
マーク ルッツ
ティーマン イェンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002291459A priority Critical patent/JP4167876B2/ja
Priority to EP20030022558 priority patent/EP1406413A3/en
Priority to US10/678,391 priority patent/US7987258B2/en
Publication of JP2004128977A publication Critical patent/JP2004128977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167876B2 publication Critical patent/JP4167876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • H04L43/55Testing of service level quality, e.g. simulating service usage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/087Jitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユーザ要求に基づいて、ネットワークのトラフィックを計測するメータを選定し、計測条件を設定するネットワーク計測設定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ネットワークのトラフィック特性、例えば、転送遅延、パケットロス等を計測する手段として、ネットワーク内に複数配置されたキャプチャ装置(以下IPメータと呼ぶ)を用いて、ネットワーク内に流れるデータをキャプチャし、計測サーバで収集することにより計測することが知られている。
【0003】
IETF(The Internet Engineering Task Force)のIPPM(IP Performance Metrics)では、2地点に配置されたIPメータを用いてネットワークに流れるパケットの遅延時間、パケットロス等を算出する方式について、RFC2679とRFC2680とで規定している。
【0004】
また、RFC2722では、計測システムのアーキテクチャを規定しており、計測条件を設定する管理マネージャ、IPメータ、および、IPメータから情報を収集するリーダの構成が規定されている。ただし、計測条件を設定するIPメータの選定方法については規定されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、トラフィック特性の計測に関するユーザの要求は、例えば、端末装置間の任意のネットワーク経路に対しての計測要求であり、計測ポイントは明示されない。このため、ユーザの要求に応じて、計測条件を設定すべきIPメータを選定する必要がある。
【0006】
ところが、大規模なネットワークでは、複数種類のIPメータが存在し、また様々な個所に配置される。IPメータは、種類に応じて、それぞれ可能な計測種類、性能、作業負荷等が異なるため、それぞれのIPメータの計測ポイント、可能な計測種類、作業負荷等を考慮して、ユーザの要求に対応したIPメータを選定する必要があり、管理オペレータの負担が大きかった。
【0007】
本発明の目的は、ユーザ要求に基づいて、ネットワークのトラフィックを計測するIPメータを選定し、計測条件を設定するネットワーク計測設定装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明によれば、
計測条件に基づいてネットワークのトラフィックデータを計測する計測装置が複数個配置されたネットワークに接続されるネットワーク計測設定装置であって、
経路情報と計測種別とを含むユーザ要求を受け付ける手段と、
ユーザ要求に基づいて計測を行なうべき計測装置を選定する計測装置選定手段と、
選定した計測装置に対して計測条件を設定する計測条件設定手段とを備えることを特徴とするネットワーク計測設定装置が提供される。
【0009】
ここで、前記複数の計測装置のそれぞれについて、計測可能なトラフィックデータ種類と、計測可能なネットワーク範囲とを記憶した計測装置情報記憶手段をさらに備え、
前記計測装置選定手段は、ユーザ要求に含まれる経路情報により求められる計測ポイントを計測可能なネットワーク範囲に含む計測装置であって、ユーザ要求に含まれる計測種別に関するトラフィックデータを計測可能な計測装置を、計測を行なうべき計測装置として選定することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明を適用したQoS(Quality of Service)解析システム100およびQoS解析システム100の計測対象となるネットワーク10の構成を示すブロック図である。
【0012】
ネットワーク10は、端末装置20を含むネットワークセグメント同士がルータ等のネットワーク装置30を介して接続されることで構成される。ネットワーク10内には、ネットワーク10のトラフィックを計測するIPメータ11が複数配置されている。IPメータ11は、与えられた計測条件にしたがって、計測対象のパケットの数、サイズ、スループット等のサービスレベルに関するトラフィックを計測する。IPメータ11は、例えば、ネットワーク装置30に組み込まれているものや、独立に配置されているもの等があり、ネットワーク10内に広く分布している。
【0013】
また、ネットワーク10には、QoSサーバ12と、サービスレベル管理サーバ13(以下「SL管理サーバ13」と称す)と、ネットワーク計測設定装置として機能するタスクディストリビュータ15とが接続される。これらの装置によってQoS解析システム100が構成される。QoS解析システム100は、本図に示すように複数の装置で構成してもよいし、一つの装置上に構成するようにしてもよい。
【0014】
QoSサーバ12は、IPメータ11が計測したトラフィックデータを収集し、遅延時間、パケットロス、単位時間の最大データ転送量、ジッタ(遅延時間のばらつき)等のネットワーク10のトラフィック特性を算出する。
【0015】
SL管理サーバ13は、QoSサーバ12の算出結果を基に、ネットワーク10のトラフィック特性が、後述するユーザ要求51に係るサービスレベルを満足しているかどうかを判断し、必要に応じて、その結果等をユーザに通知する。
【0016】
タスクディストリビュータ15は、サービスレベルについて記載されたユーザ要求51を受け付け、計測を行なわせるIPメータ11を選定する。そして、ユーザ要求に係るサービスレベルに基づく計測条件等を生成し、選定されたIPメータ11、および、QoSサーバ12、SL管理サーバ13に通知する。
【0017】
タスクディストリビュータ15は、要求受信モジュール101と、計測タスク導出モジュール102と、タスク生成モジュール103と、タスク分配モジュール104と、通信モジュール105と、メータ監視モジュール106と、リアクションモジュール107と、データベース群108とを備えて構成される。タスクディストリビュータ15は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどにおいてソフトウェア的に構成してもよいし、それぞれの機能をハードウェアで構成してもよい。
【0018】
要求受信モジュール101は、ユーザ要求51を受け付け、計測タスク導出モジュール102に通知する。
【0019】
本実施例において、ユーザ要求51は、要求を行なうユーザに関する情報と、要求するサービスレベルに関する情報を含んでいる。
【0020】
要求を行なうユーザに関する情報は、例えば、要求を行なったユーザを特定するためのユーザ識別子とすることができる。要求するサービスレベルに関する情報は、さらに、経路情報(端末A→端末B等)、計測種別(遅延時間、パケットロス、スループット等)等の計測するトラフィック特性に関する情報と、サービスレベルの許容閾値(10ミリ秒以内等)、計測時間(開始時間、終了時間等)等の監視情報とが含まれる。ユーザ要求51のフォーマットは、あらかじめ定めておくようにする。
【0021】
計測タスク導出モジュール102は、受信したユーザ要求51から、サービスレベルに関する情報を抽出して、トラフィック特性算出のための計測要求情報52、および、サービスレベルの監視のためのサービスレベルタスク情報53を生成する(図2参照)。
【0022】
タスク生成モジュール103は、ユーザ要求51に係るサービスレベルを監視するために必要なトラフィック特性を算出するためのIPメータ11およびQoSサーバ12で行なうべきタスクを決定する。
【0023】
タスク分配モジュール104は、トラフィックを計測すべきIPメータ11を特定して、特定されたIPメータ11に対して設定する計測条件を作成する。
【0024】
通信モジュール105は、タスクディストリビュータ15と、IPメータ11、QoSサーバ12およびSL管理サーバ13との通信を制御する。
【0025】
メータ監視モジュール106は、IPメータ11の状態を監視する。
【0026】
リアクションモジュール107は、IPメータ11上で障害が発生したときに、他のIPメータ11に代替計測を実行させる。
【0027】
データベース群108は、タスクディストリビュータ15で用いる情報を格納する。本実施例において、データベース群108は、サービス管理データベース(SMDB)108aと、計測特性データベース(MMDB)108bと、メータ情報データベース(MCDB)108cと、ネットワーク構成データベース(NTDB)108dとを含んで構成される。
【0028】
サービス管理データベース108aは、ユーザ要求51ごとの情報を管理するデータベースである。図3は、サービス管理データベース108aのデータ構造の一例を示す図である。本図に示すように、サービス管理データベース108aは、要求識別子302と、ユーザ識別子303と、計測条件識別子304と、QoS算出識別子305と、開始時間306と、終了時間307と、要求状態308とをユーザ情報データ301として管理する。
【0029】
要求識別子302は、ユーザ要求51を識別するものである。
【0030】
ユーザ識別子303は、要求を行なったユーザを識別するものである。
【0031】
計測条件識別子304は、ユーザ要求51に基づいてIPメータ11に設定する計測条件を識別するものである。
【0032】
QoS算出識別子305は、ユーザ要求51に基づいてQoSサーバ12に設定するQoS算出条件を識別するものである。
【0033】
開始時間306、終了時間307は、ユーザ要求51に基づく計測を実施する開始時間と終了時間とをそれぞれ示す。
【0034】
要求状態308は、当該ユーザ情報データ301についての、ユーザ要求51に対するQoS解析システム100の状態を示す。QoS解析システムの状態は、例えば、「要求受付中」「受付終了」「計測開始中」「計測終了中」等をとり得るものとする。
【0035】
計測特性データベース108bは、計測種別ごとに、必要なIPメータ11の数(種別も含む)、IPメータ11におけるタスク、および、QoSサーバ12におけるタスクを関連付けたデータベースである。図4は、計測特性データベース108bの一例を示す図である。本図に示すように、計測特性データベース108bは、計測種別402と、使用IPメータ数403と、IPメータタスク404と、QoSサーバタスク405とをテーブル形式(計測手段テーブル)401で管理する。
【0036】
例えば、計測種別としてバイトサイズやパケット数など(VOLUME)を計測する場合は、IPメータ11のタスクとして、IPメータ11自身が算出する方法(VOLUME_CALC_ON_METER)と、キャプチャしたパケットをそのままQoSサーバ12に転送(PACKET_COPY)、あるいは、キャプチャしたパケットを圧縮してQoSサーバ12に転送(CRC_CONDENSE)する方法とがある。IPメータ11上で算出する場合には、QoSサーバ12はそのまま情報を使えるため、QoSサーバ12のタスクは必要ない(NONE)。しかし、それ以外の場合では、QoSサーバ12が、転送されたパケットを使ってバイトサイズ情報やパケット数情報を計測するタスクを行なう(VOLUME_CALCURATION)。
【0037】
なお、計測手段テーブル401は、あらかじめ管理オペレータによって作成され、計測特性データベース108bに格納される。
【0038】
メータ情報データベース(MCDB)108cは、ネットワーク10に含まれるIPメータ11に関する情報を管理するデータベースである。図5は、IPメータ情報データベース108cのデータ構造の一例を示す図である。本図に示すように、IPメータ情報データベース108cは、IPメータ識別子502と、IPアドレス503と、ポート番号504と、監視セグメント505と、計測特性506と、時刻同期507と、最大ルール数508と、現ルール数509と、IPメータ状態510と、最終更新日時511とをIPメータ情報501として管理する。
【0039】
IPメータ識別子502は、IPメータ11を識別するものである。
【0040】
IPアドレス503は、タスクディストリビュータ15がIPメータ11に対してコマンド等を送信するときに用いるIPメータ11のIPアドレスである。
【0041】
ポート番号504は、タスクディストリビュータ15からのコマンド等を受信するためのIPメータ11上のポート番号である。
【0042】
監視セグメント505は、そのIPメータ11がトラフィックの計測を可能なネットワークセグメントを表す。
【0043】
計測特性506は、そのIPメータ11が行なえるタスクを表す。例えば、(VL_CALC_ON_METER)が含まれていれば、統計情報算出が可能であることを表し、(CRC_CONDENSE)が含まれていれば、圧縮型のパケット情報を提供可能であることを表す。
【0044】
時刻同期507は、IPメータ11上での時刻同期手段の有無や同期の精度を表したものである。
【0045】
最大ルール数508は、IPメータ11が許容できるルール数の最大値であり、現ルール数509は、現在IPメータ11が計測するために用いられているルール数を表している。
【0046】
IPメータ状態510は、現在のIPメータ11の状態を示す。本実施例では、IPメータ11の状態として、正常に起動している場合(NORMAL)、IPメータ11におけるCPU利用率が高くなってきている場合(WORNING)、IPメータ11が動作していない場合(DOWN)をとり得るものとする。
【0047】
最終更新日時511は、現ルール数509あるいはIPメータ状態510を更新した日時を表す。
【0048】
IPメータ情報データベース108cにおいて、IPメータ識別子502と、IPアドレス503と、ポート番号504と、監視セグメント505と、計測特性506と、時刻同期507と、最大ルール数508とは、あらかじめ管理オペレータにより格納される。IPメータ状態510は、メータ監視モジュール106が、定期的にIPメータ11に問い合わせ、必要に応じて更新する。
【0049】
また、メータ情報データベース(MCDB)108cは、IPメータ情報501とは別に、IPメータ11に対して設定する計測条件データを格納するための計測条件管理テーブルを備えている(図示せず)。計測条件管理テーブルで格納する計測条件データのフォーマットについては後述する。
【0050】
ネットワーク構成データベース108dは、ネットワーク10の構成情報を管理するデータベースである。ネットワーク構成データベース108dは、例えば、セグメント単位で、それぞれの接続関係を保持することで、ネットワーク10の構成情報を管理する。また、ネットワーク10に含まれる各端末装置20の識別子、IPアドレス、接続関係等についても直接的あるいは間接的に管理する。ネットワーク構成データベース108dが管理するネットワーク10の構成情報は、ネットワーク制御装置から得ることができる。
【0051】
なお、データベース108群は、上記のデータに限られず、必要に応じて他のデータを格納することができる。
【0052】
次に、ユーザ要求51を受け付けたときのタスクディストリビュータ15の各モジュールの処理動作について、図2を参照して説明する。
【0053】
要求受信モジュール101がユーザ要求51を受信することで本処理は開始する(S101)。
【0054】
要求受信モジュール101は、受信したユーザ要求51を計測タスク導出モジュール102に通知する(S102)。
【0055】
計測タスク導出モジュール102は、ユーザ要求51を受信すると、ユーザ要求51に基づくユーザ情報データ301をサービス管理データベース108aに登録する(S103)。具体的には、受信したユーザ要求51に対して識別子を設定し、要求識別子302に格納する。また、受信したユーザ要求51のユーザ識別子に基づいてユーザ情報を設定し、サービスレベルに関する情報に基づいて開始時間と終了時間とを設定する。なお、連続要求の場合には、終了時間307に継続を示す値を設定する。そして、要求状態308を「要求受付中(ON_GOING)」とする。なお、計測条件識別子304、QoS算出識別子305についてはこの段階では設定しない。
【0056】
次に、計測タスク導出モジュール102は、受信したユーザ要求51から、サービスレベルに関する情報を抽出して、サービスレベルの監視のためのサービスレベルタスク情報53を生成する(S104)。例えば、サービスレベルに関する情報が、「端末Aから端末Bまでの遅延時間が10ミリ秒以内」という旨を表わす情報であれば、「遅延時間計測の値の結果が10ミリ秒以内であることを監視する」という旨の情報をサービスレベルタスク情報53とする。そして、生成したサービスレベルタスク情報53をタスク分配モジュール104に通知する(S105)。このとき、要求識別子302も含めて通知するものとする。なお、サービスレベルに関する情報からサービスレベルタスク情報53を生成する規則およびサービスレベルタスク情報53のフォーマットについてはあらかじめ定めておくようにする。
【0057】
また、計測タスク導出モジュール102は、受信したユーザ要求51から、サービスレベルに関する情報を抽出して、トラフィック特性算出のための計測要求情報52を生成する(S106)。例えば、サービスレベルに関する情報が、「端末Aから端末Bまでの遅延時間が10ミリ秒以内」という旨を表わす情報であれば、「端末Aから端末Bに対する計測(経路情報)は、遅延時間計測(計測種別)である」という旨の情報を計測要求情報52とする。そして、生成した計測要求情報52をタスク生成モジュール103に通知する(S107)。このとき、要求識別子302も含めて通知するものとする。なお、サービスレベルに関する情報から計測要求情報52を生成する規則および計測要求情報52のフォーマットについてはあらかじめ定めておくようにする。
【0058】
計測要求情報52を受信したタスク生成モジュール103は、計測特性データベース108bを参照して、計測要求情報52に含まれる計測種別に対応するIPメータ11の数、IPメータ11におけるタスク、および、QoSサーバ12におけるタスクを抽出する(S108)。そして、計測要求情報52に、この結果を付加した情報を計測タスク54としてタスク分配モジュール104に通知する(S109)。
【0059】
タスク分配モジュール104は、タスク生成モジュール103から受信した計測タスク54に基づき、メータ情報データベース108cと、ネットワーク構成データベース108dとを参照して、トラフィックの計測を行なわせるIPメータ11を選定する(S110)。
【0060】
具体的には、計測タスク54の経路情報とネットワーク構成データベース108dとから、計測すべきポイントを含むセグメントを特定する。そして、そのセグメントのトラフィックを計測可能なIPメータ11をメータ情報データベース108cから抽出する。
【0061】
さらに、抽出したIPメータ11が、計測タスク54で示されたIPメータ11のタスクを行えるかを、メータ情報データベース108cの計測特性506、時刻同期507を参照して判断する。例えば、計測種別として遅延時間(ONEWAY DELAY)を計測するには、時刻同期手段を備え、パケットを圧縮して転送するタスク(CRC_CONDENSE)を行なえることが必要である。タスク分配モジュール104は、抽出したIPメータ11がこれらを満たしているかを判断する。
【0062】
このとき、タスク分配モジュール104は、メータ情報データベース108cを参照して、抽出したIPメータ11の現ルール数509が、最大ルール数508以下であるかについても確認する。
【0063】
計測特性等が計測タスク54の要求を満たしていない、あるいは、現ルール数509が最大ルール数508と同じであれば、そのIPメータ11では計測不可能と判断し、条件を満足する他のIPメータ11を求める。計測種別が統計データのように任意の一地点で計測すればよい場合には、ネットワーク構成管理データベス108dを参照して、計測したいエンド−エンドパスが通過するセグメントを求め、このセグメントを監視できるIPメータ11を求める。
【0064】
条件を満足するIPメータ11を選定すると、タスク分配モジュール104は、選定したIPメータ11に対して設定する計測条件を作成する(S111)。作成した計測条件は、メータ情報データベース108cの計測条件管理テーブルに格納する。なお、条件を満足するIPメータ11を選定できなかった場合は、エラー情報として、その旨をユーザまたは上位アプリケーションに通知する。
【0065】
図6は、IPメータ11に設定するための計測条件601のデータ構成の一例を示す図である。本図に示すように計測条件601は、計測ルールを一意に識別するための識別子でありタスク分配モジュール104により設定される計測条件識別子602と、パケットをキャプチャするIPメータ11に関する情報を示すIPメータ情報と、キャプチャするパケットをフィルタするためのフィルタ条件であるフロー条件と、その他のフィルタ条件がある場合にその情報を格納するその他610とを備えて構成される。
【0066】
IPメータ情報は、IPメータ識別子603とタスク604とで構成される。IPメータ識別子603は、設定対象のIPメータの識別子であり、IPメータ情報501のIPメータ識別子502に格納される値と共通である。タスク604は、IPメータ11が行なうべきタスクを示す。
【0067】
キャプチャすべきパケットを判別するためのフロー条件において、送信元アドレス/ネットワークマスク605は、送信元のアドレスもしくはアドレス範囲を格納している。受信先アドレス/ネットワークマスク606は、受信先アドレスもしくはアドレス範囲を格納する。送信元ポート607は、送信元の端末が使用しているポート番号を格納する。受信先ポート608は、受信先の端末が使用しているポート番号を格納する。プロトコル609はIP以上のプロトコルのプロトコル種別を格納するものである。
【0068】
その他610は、上記フロー条件以外にフィルタ条件がある場合に、その情報を格納する。このフロー条件は、すべての情報を格納する必要はなく、ユーザ要求51で指定された計測用のパス情報を基に必要に応じて部分的な条件のみを格納する。
【0069】
上記の計測条件601を生成すると、タスク分配モジュール104は、通信モジュール105を用いて、まず、QoSサーバ12に対して、QoS算出条件を送信する(S112)。QoS算出条件は、例えば、計測条件601で設定した計測条件識別子602と、選定されたIPメータ11のアドレスと、計測種別と、QoSサーバのタスクとを含むものとする。このQoS算出条件が、QoSサーバ12に正常に受け付けられると、QoS算出識別子がQoSサーバ12から通知される。
【0070】
次に、タスク分配モジュール104は、SL管理サーバ13に対してSL監視条件を送信する(S113)。SL監視条件は、例えば、QoSサーバ12から通知されたQoS算出識別子と、計測タスク導出モジュール102から通知されたサービスレベルタスク情報53の監視情報を含むものとする。
【0071】
そして、タスク分配モジュール104は、選定したそれぞれのIPメータ11に対して計測条件601を送信する(S114)。このとき、遅延時間やパケットロスといった2地点のIPメータ11を使った計測である場合には、受信先端末に近いIPメータ11から先に計測条件601の設定を行い、ついで送信元端末に近いIPメータ11に対して計測条件601を設定する。
【0072】
以上の送信が成功すれば、タスク分配モジュール104は、受信した計測条件601とQoS算出識別子とを、サービス管理データベース108aの対応するユーザ情報データ301の計測条件識別子304と、QoS算出識別子305とに格納する。また、ユーザ情報データ301の要求状態308を「受付終了」に更新する(S115)。
【0073】
さらに、タスク分配モジュール104は、メータ情報データベース108cの、対応するIPメータ情報501における現ルール数509を更新する。
【0074】
以上の処理により、タスクディストリビュータ15は、ユーザ要求51に基づいて、ネットワークのトラフィックを計測するIPメータ11を選定し、計測条件を設定することができる。
【0075】
次に、設定したユーザ要求51に対して変更を加えるときのタスクディストリビュータ15の各モジュールの処理動作について図7のフローチャートを用いて説明する。
【0076】
要求受信モジュール101が、修正要求を受信すると、その情報を計測タスク導出モジュール102に通知する(S701)。この修正要求58には修正対象のユーザ情報データ301の要求識別子302が含まれ、これに基づいて計測タスク導出モジュール102は、関連するユーザ情報データ301をサービス管理データベース108aから抽出する。そして、計測タスク導出モジュール102は、計測要求情報52とサービスレベルタスク情報53とを作成する(S702)。
【0077】
計測タスク導出モジュール102は、生成した計測要求情報52とサービスレベルタスク情報53とを、それぞれ、タスク生成モジュール103、タスク導出モジュール102に送信する。また、ユーザ情報データ301に含まれる計測条件識別子304をタスク生成モジュール103に通知し、QoS算出識別子305をタスク分配モジュール104に通知する。
【0078】
計測要求情報52を受信したタスク生成モジュール103は、計測特性データベース108bを参照して、計測要求情報52に含まれる計測種別に対応するIPメータ11の数、IPメータ11におけるタスク、および、QoSサーバ12におけるタスクを抽出する。そして、計測要求情報52に、この結果と、計測条件識別子304とを付加した情報を計測タスク54としてタスク分配モジュール104に通知する(S703)。
【0079】
タスク分配モジュール104は、受信した計測条件識別子304を基に、メータ情報データベース108cの計測条件管理テーブルから現在の計測条件データを抽出する。そして、抽出された計測条件データと新しいタスクに基づく計測条件とを比較する。この結果、新しいタスクに基づく計測条件が、すでに設定済みの計測条件データと異なる場合には、計測条件削除コマンドを作成する。例えば、端末Aから端末B間のパスの計測を、端末Aから端末C間のパスの計測に修正する場合、計測するIPメータ11が一つ変わる。このときは、新しく追加する端末Cの計測のためのIPメータ11への計測条件を生成するのに加え、変更のあったIPメータ11に対しては、計測条件を削除するための情報が生成される(S704)。
【0080】
タスク分配モジュール104は、まず、QoSサーバ12に対して、変更用のQoS算出条件を送信する(S705)。QoS算出条件は、設定時の条件と同じ情報に加え、変更するQoS算出識別子も含まれる。
【0081】
QoSサーバ12が正常に変更要求を受け付けると、SL管理サーバ13に対してSL監視条件を通知する(S706)。SL監視条件には、QoS算出識別子と、計測タスク導出モジュール102から送られたサービスレベルタスク情報53から得られる監視情報等が含まれる。
【0082】
そして、それぞれのIPメータ11に対して追加/削除の計測条件を送信する(S707)。
【0083】
以上のデータ送信が成功すれば、タスク分配モジュール104は、メータ情報データベース108cの計測条件管理テーブルの変更前の計測条件データを削除して、変更後の計測条件データを格納する。そして、ユーザ情報データ301の要求状態308を「受付終了」に更新する(S708)。さらに、タスク分配モジュール104は、メータ情報データベース108cの、対応するIPメータ情報501における現ルール数509を更新する。
【0084】
以上が、設定した要求に対して変更を加えるときのタスクディストリビュータ15の各モジュールの処理動作である。
【0085】
次に、設定したユーザ要求51を削除するときのタスクディストリビュータ15の各モジュールの処理動作について図8のフローチャートを用いて説明する。
【0086】
計測タスク導出モジュール102は、要求受信モジュール101から削除要求を受信すると、要求識別子を基に対応するユーザ情報データ301を抽出する。そして、ユーザ情報データ301から計測条件識別子405、QoS算出識別子305を求め、タスク生成モジュール103に通知する(S801)。
【0087】
タスク生成モジュール103は何もせず、そのままタスク分配モジュール104に通知する(S802)。
【0088】
タスク分配モジュール104は、計測条件識別子を基に、対応するIPメータ11を特定し、設定されているフィルタ条件を削除するための削除情報を生成する(S803)。
【0089】
そして、QoSサーバ12とSL管理サーバ13とに対して、削除するためのQoS算出識別子を通知する(S804)。つぎに、各IPメータ11に削除情報を通知する(S805)。
【0090】
すべての要求が正しく終了したとき、タスク分配モジュール104は、メータ情報データベース108cの計測条件管理テーブルの対応する計測条件データ、および、ユーザ情報データ301を削除し、メータ情報データベース108cの、対応するIPメータ情報501における現ルール数509を更新する。(S806)。
【0091】
以上が、設定した要求を削除するときのタスクディストリビュータ15の各モジュールの処理動作である。
【0092】
最後に、IPメータ11上で何らかの不具合が発生した場合のタスクディストリビュータ15の各モジュールの処理動作について図9、図10を用いて説明する。
【0093】
図9は、IPメータ11の監視を行う処理とIPメータ11上で不具合が発生したときの各モジュール間の関係を表した図である。
【0094】
メータ監視モジュール106は、通信モジュール105を介して、定期的にIPメータ11に対してメータ状態を問い合わせる(S901)。メータ監視モジュール106は問合せの結果を基に、メータ情報データベース108cのメータ状態510を更新する(S902)。このとき、応答が無い場合や、応答が異常状態である場合、メータ監視モジュール106は、リアクションモジュール107に対し、不具合が発生したIPメータ識別子を含むアラームを通知する(S903)。
【0095】
リアクションモジュール107は、アラームを受信すると、後述する手順により代替IPメータ11を求める、そして、QoSサーバ12に対して新しいQoS算出条件を通知し(S905)、SL管理サーバ13に対して新しいSL監視条件を通知し(S906)、代替IPメータ11に対して計測条件の追加を行う(S904)。
【0096】
図10は、メータ監視モジュール106からアラームを通知されたときのリアクションモジュール107の処理動作を表すフローチャートである。
【0097】
リアクションモジュール107は、メータ監視モジュール106からのアラームを受信すると本処理を開始する(S1001)。
【0098】
リアクションモジュール107は、アラーム内に含まれるIPメータ識別子から、該当する識別子を含む計測条件601を求める。そして、計測条件601の計測条件識別子602を基に、サービス管理データベース108aから、影響のあるユーザ情報データ301を抽出する(S1002)。
【0099】
次に、メータ情報データベース108cの監視セグメント505を参照して、不具合を発生しているIPメータ11が監視しているネットワークセグメントを求める。
【0100】
そして、同じセグメントをもキャプチャしている他のIPメータ11があるかどうかを調べる(S1003、S1004)。もし、存在しなければ、経路情報と、ネットワーク構成データベース108dとから、経路を構成するセグメントを求める(S1005)。そして、障害のあるIPメータ11のキャプチャしているセグメントの次のセグメントを求め(S1006)、そのセグメントをキャプチャするIPメータ11があるかどうかを判断する(S1007、S1008)。
【0101】
IPメータ11が存在し、計測可能であれば、QoSサーバ12に対して、新しいIPメータ11から情報を収集することを通知し、SL管理サーバ13に対して、代替経路による計測であることを通知し、代替IPメータ11に対して計測条件を設定する(S1009)。以上の処理が正常に終了すれば、メータ情報データベース108cの計測条件管理テーブルの対応する計測条件データにおけるIPメータ識別子を代替IPメータ11の識別子に変更する。
【0102】
その後、上位アプリケーションに対して計測条件変更を警告通知する(1010)。
【0103】
一方、計測可能なIPメータ11が存在しなければ、経路上の隣り合ったセグメントを検索し、IPメータ11が存在するかどうかの処理を繰り返す(S1011〜S1008)。このとき、検索するネットワークセグメントの数がある閾値以上になったならば、処理をやめ、修正をかけられなかったことを表す警報通知を上位アプリケーションに行う(S1012)。
【0104】
以上により、タスクディストリビュータ15は、ユーザ要求に基づいて自動的に計測に関連するIPメータ11を選定し、IPメータ11、QoSサーバ12およびSL管理サーバ13に計測条件等を設定することができる。
【0105】
【発明の効果】
本発明により、ユーザ要求に基づいて、ネットワークのトラフィックを計測するIPメータを選定し、計測条件を設定するネットワーク計測設定装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したQoS解析システム100およびQoS解析システム100の計測対象となるネットワーク10の構成を示すブロック図である。
【図2】ユーザ要求51を受け付けたときのタスクディストリビュータ15の各モジュールの処理動作について説明するための図である。
【図3】サービス管理データベース108aのデータ構造の一例を示す図である。
【図4】計測特性データベース108bの一例を示す図である。
【図5】メータ情報データベース108cのデータ構造の一例を示す図である。
【図6】IPメータ11に設定するための計測条件601のデータ構成の一例を示す図である。
【図7】設定したユーザ要求51に変更を加えるときのタスクディストリビュータ15の各モジュールの処理動作を説明するフローチャートである。
【図8】設定したユーザ要求51を削除するときのタスクディストリビュータ15の各モジュールの処理動作を説明するフローチャートである。
【図9】IPメータ11の監視を行う処理とIPメータ11上で不具合が発生したときの各モジュール間の関係を表した図である。
【図10】メータ監視モジュール106からアラームを通知されたときのリアクションモジュール107の処理動作を表すフローチャートである。
【符号の説明】
10…ネットワーク、11…IPメータ、12…QoSサーバ、13…サービスレベル(SL)管理サーバ、15…タスクディストリビュータ、20…端末装置、30…ネットワーク装置、100…QoS解析システム、101…要求受信モジュール、102…計測タスク導出モジュール、103…タスク生成モジュール、104…タスク分配モジュール、105…通信モジュール、106…メータ監視モジュール、107…リアクションモジュール、108…データベース群、108a…サービス管理データベース、108b…計測特性データベース、108c…メータ情報データベース、108d…ネットワーク構成データベース

Claims (9)

  1. 計測条件に基づいてネットワークのセグメント内を流れるトラフィックデータを計測する計測装置が複数個配置されたネットワークに接続されるネットワーク計測設定装置であって、
    計測を行う経路情報と計測種別とを含むユーザ要求を受け付ける手段と、
    前記複数の計測装置のそれぞれについて、トラフィックデータを計測するための処理であって、当該計測装置が実行可能な処理を示す情報と、当該計測装置によってトラフィックデータの計測が可能なセグメントを示す情報とを記憶した計測装置情報記憶手段と、
    前記計測装置情報記憶手段を参照して、ユーザ要求に含まれる経路情報により示される経路に含まれるセグメントを計測可能な計測装置であって、ユーザ要求に含まれる計測種別に関するトラフィックデータを計測する処理を実行可能な計測装置を、計測を行なうべき計測装置として選定する計測装置選定手段と、
    選定された計測装置に対して計測条件を設定する計測条件設定手段と
    を備えることを特徴とするネットワーク計測設定装置。
  2. 請求項1に記載のネットワーク計測設定装置において、
    前記ネットワーク内のセグメントの接続関係を示す情報を記憶したネットワーク構成記憶手段をさらに備え、
    前記計測装置選定手段は、
    前記経路情報および前記ネットワーク構成記憶手段を参照してユーザ要求に含まれる経路情報により示される経路に含まれるセグメントを特定し、前記計測装置情報記憶手段を参照して、当該セグメント計測可能計測装置を、計測を行なうべき計測装置として選定することを特徴とするネットワーク計測設定装置。
  3. 請求項1に記載のネットワーク計測設定装置において、
    計測種別を示す情報と当該計測種別に対応する計測を実現するために必要な1つ以上の処理を示す情報とを関連づけて記憶する計測種別情報記憶手段をさらに備え、
    前記計測装置選定手段は、
    ユーザ要求に含まれる計測種別と関連づけられた処理を実行可能な計測装置を、前記計測可能な計測装置と判断することを特徴とするネットワーク計測設定装置。
  4. 請求項3に記載のネットワーク計測装置において、
    前記計測種別情報記憶手段は、さらに、計測種別と計測装置の数とを関連づけて記憶し、
    前記計測装置選定手段は、
    ユーザ要求に含まれる計測種別と関連づけられた計測装置の数分の計測装置を、ユーザ要求に基づいて計測を行なうべき計測装置として選定することを特徴とするネットワーク計測設定装置。
  5. 請求項1に記載のネットワーク計測設定装置において、
    前記計測装置情報記憶手段は、さらに、
    計測装置毎に、設定可能な計測条件の数を示す情報と、現在設定されている計測条件の数を示す情報とを関連付けて記憶し、
    前記計測装置選定手段は、
    現在設定されている計測条件の数が、設定可能な計測条件の数以上である計測装置を、計測を行なうべき計測装置として選定しないことを特徴とするネットワーク計測設定装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のネットワーク計測設定装置において、
    計測装置が計測したトラフィックデータに基づいてユーザ要求に含まれる計測種別を算出する特性算出装置に対して、計測種別の算出方式を識別するための情報を送信する特性算出装置情報出力手段をさらに備えることを特徴とするネットワーク計測設定装置。
  7. 請求項6に記載のネットワーク計測設定装置において、
    前記特性算出装置情報出力手段が、前記特性算出装置に対して計測種別に対応する値を算出するための算出方式を識別するための情報を送信した後、前記計測条件設定手段が、選定した計測装置に対して計測条件を設定することを特徴とするネットワーク計測設定装置。
  8. 請求項1に記載のネットワーク計測設定装置において、
    計測装置に不具合が発生しているかどうかを判断する不具合判断手段をさらに備え、
    前記計測装置選定手段は、
    選定に係る計測装置に不具合が発生している場合には、前記選定に係る計測装置に代え、ユーザ要求に含まれる経路情報により示される経路に含まれるセグメントを計測可能であり、かつ、ユーザ要求に含まれる計測種別に関するトラフィックデータを計測する処理を実行可能な他の計測装置、あるいは、ユーザ要求に含まれる経路情報により示される経路に含まれるセグメントに隣接するセグメントを計測可能であり、かつ、ユーザ要求に含まれる計測種別に関するトラフィックデータを計測する処理を実行可能な他の計測装置を、計測を行なうべき計測装置として選定することを特徴とするネットワーク計測設定装置。
  9. 請求項6に記載のネットワーク計測設定装置において、
    前記ユーザ要求は、さらに、ネットワークサービスの品質の要求に関する情報を含み、
    前記特性算出装置が算出した計測種別に基づいてネットワークサービスの品質を評価する品質管理サーバに対して、ネットワークサービスの品質の要求に関する情報を送信する品質管理サーバ情報出力手段をさらに備えることを特徴とするネットワーク計測設定装置。
JP2002291459A 2002-10-03 2002-10-03 ネットワーク計測設定装置 Expired - Fee Related JP4167876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002291459A JP4167876B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 ネットワーク計測設定装置
EP20030022558 EP1406413A3 (en) 2002-10-03 2003-10-02 Network measurement configuration apparatus
US10/678,391 US7987258B2 (en) 2002-10-03 2003-10-03 Network measurement configuration apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002291459A JP4167876B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 ネットワーク計測設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004128977A JP2004128977A (ja) 2004-04-22
JP4167876B2 true JP4167876B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=31987193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002291459A Expired - Fee Related JP4167876B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 ネットワーク計測設定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7987258B2 (ja)
EP (1) EP1406413A3 (ja)
JP (1) JP4167876B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8077609B2 (en) * 2005-12-15 2011-12-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Method for providing quality-of-service based services in a packet network
FR2899746A1 (fr) * 2006-04-05 2007-10-12 France Telecom Procede et dispositif de mesure de capacite sur une liaison dans un reseau de telecommunication
US9021082B2 (en) * 2008-01-30 2015-04-28 Case Western Reserve University Internet measurement system application programming interface
US8730819B2 (en) * 2009-10-14 2014-05-20 Cisco Teechnology, Inc. Flexible network measurement
CN102959899A (zh) * 2011-05-30 2013-03-06 华为技术有限公司 一种网络传输特性分析方法、装置及系统
KR102098246B1 (ko) * 2013-04-29 2020-04-07 삼성전자 주식회사 호스트, 저장 장치, 및 이를 포함하는 시스템의 동작 방법
JP6310066B2 (ja) 2013-05-31 2018-04-11 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー パケット交換通信ネットワークのリンクのパフォーマンス測定
JP6068540B2 (ja) * 2015-03-26 2017-01-25 Kddi株式会社 情報提供装置、通信装置、情報提供方法およびプログラム
CN106559237A (zh) * 2015-09-28 2017-04-05 中兴通讯股份有限公司 一种获取流量数据的方法及装置
US10706050B2 (en) * 2017-12-29 2020-07-07 Paypal, Inc. Distributed joining of database tables that are keyed by value ranges
US20200134072A1 (en) * 2018-10-30 2020-04-30 Paypal, Inc. Automatic case-review and pattern mining and distributed databases
CN112564999A (zh) * 2020-11-02 2021-03-26 鹏城实验室 一种网络测量方法、测量管理服务器、系统及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188328A (ja) 1997-09-08 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トラフィック収集・分析システム
US6327677B1 (en) * 1998-04-27 2001-12-04 Proactive Networks Method and apparatus for monitoring a network environment
US6223222B1 (en) * 1998-05-14 2001-04-24 3Com Corporation Method and system for providing quality-of-service in a data-over-cable system using configuration protocol messaging
JP2000196677A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd ネットワ―クシステムに用いられる中継装置
US6278694B1 (en) * 1999-04-16 2001-08-21 Concord Communications Inc. Collecting and reporting monitoring data from remote network probes
JP4001698B2 (ja) * 1999-10-14 2007-10-31 富士通株式会社 負荷分散システム
JP3813776B2 (ja) 1999-11-17 2006-08-23 富士通株式会社 ネットワーク分散管理システム
JP2002016599A (ja) 1999-12-02 2002-01-18 Hitachi Ltd ネットワーク計測制御システムとネットワーク計測制御方法
US7363367B2 (en) * 2000-10-17 2008-04-22 Avaya Technology Corp. Systems and methods for robust, real-time measurement of network performance
AU2002230735A1 (en) * 2000-12-11 2002-06-24 Phlair, Inc. System and method for detecting and reporting online activity using real-time content-based network monitoring
US7061874B2 (en) * 2001-01-26 2006-06-13 Broadcom Corporation Method, system and computer program product for classifying packet flows with a bit mask
US7587476B2 (en) * 2001-08-07 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Peripheral device with a centralized management server, and system, computer program product and method for managing peripheral devices connected to a network
US7603450B2 (en) * 2002-04-26 2009-10-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and applets for providing and contributing to an IT network management service
US20060116919A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Microsoft Corporation Efficient and flexible business modeling based upon structured business capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
EP1406413A2 (en) 2004-04-07
EP1406413A3 (en) 2006-06-21
US7987258B2 (en) 2011-07-26
US20050005004A1 (en) 2005-01-06
JP2004128977A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9203726B2 (en) Performance measurement in a network supporting multiprotocol label switching (MPLS)
US8184553B2 (en) Method and apparatus for measuring packet transmission quality
US8601155B2 (en) Telemetry stream performance analysis and optimization
CN101933290B (zh) 基于流信息对网络设备上的acl进行配置的方法
JP4167876B2 (ja) ネットワーク計測設定装置
EP1367771B1 (en) Passive network monitoring system
US8811395B2 (en) System and method for determination of routing information in a network
KR20060044844A (ko) 고속 트래픽 측정 및 분석 방법론들 및 프로토콜들
JP2011082834A (ja) コンピュータシステム、及びコンピュータシステムの監視方法
CN110572280B (zh) 一种网络监测方法及系统
JP6220625B2 (ja) 遅延監視システムおよび遅延監視方法
JP7059382B2 (ja) データ処理方法およびサーバ
EP1746769A1 (en) Measurement system and method of measuring a transit metric
JP2002152266A (ja) パケット・ロス計測システム
KR100553553B1 (ko) 순차적인 서비스 품질(QoS) 정보를 관리 및 제공하는시스템 및 방법
KR20220029142A (ko) Sdn 컨트롤러 서버 및 이의 sdn 기반 네트워크 트래픽 사용량 분석 방법
JP3933655B2 (ja) ネットワークアプリケーション障害原因切り分け装置及び該障害原因切り分けプログラム
JP2010041543A (ja) ネットワーク情報収集装置、ネットワーク情報提供装置、及びネットワーク計測システム
JP4871775B2 (ja) 統計情報収集装置
KR101069405B1 (ko) 아이피 망에서의 과금 자료 검증 장치 및 방법
JP2011086982A (ja) 経路決定装置、経路決定方法及びプログラム
KR20020045330A (ko) 네트워크 성능 측정 시스템과 그를 이용한 네트워크 성능측정방법
JP4567363B2 (ja) 回線帯域判定システム、回線帯域判定方法及びプログラム
KR101364746B1 (ko) 어플리케이션 전달 컨트롤러 장애 진단 장치 및 방법
JP2014165577A (ja) ネットワークシステム、端末装置、管理装置およびネットワーク監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees