JP4167508B2 - 交換ネットワークシステム及びその構内交換装置 - Google Patents

交換ネットワークシステム及びその構内交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4167508B2
JP4167508B2 JP2003043215A JP2003043215A JP4167508B2 JP 4167508 B2 JP4167508 B2 JP 4167508B2 JP 2003043215 A JP2003043215 A JP 2003043215A JP 2003043215 A JP2003043215 A JP 2003043215A JP 4167508 B2 JP4167508 B2 JP 4167508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
private branch
call
call signal
line
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003043215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004254136A (ja
Inventor
勝則 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003043215A priority Critical patent/JP4167508B2/ja
Publication of JP2004254136A publication Critical patent/JP2004254136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167508B2 publication Critical patent/JP4167508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばデジタル専用線を介して複数の構内交換装置間を接続し、このデジタル専用線を使用して構内交換装置間で通話を行う交換ネットワークシステム、及びこの交換ネットワークシステムで使用される構内交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ネットワークシステムは、例えば複数の支店や営業所を有する企業内において、各支店または営業所にそれぞれPBX(Private Branch Exchange)またはボタン電話主装置といった構内交換機を設置してこれらの構内交換機間を専用線を介して接続したものである。この種のシステムでは、各構内交換機ごとに内線間通信や公衆網等の局線発着信を行なえることは勿論のこと、異なる構内交換機間での内線通信や異なる構内交換機を経由した局線発着信を行なうことができる。
【0003】
また、この種のシステムにおいては、複数の着信先端末に対する一斉呼びや呼転送、キャンプオンといった付加的な各種発着信サービスについても提唱されている(例えば特許文献1乃至3参照)。この各種発着信サービスの一つに、キューイングを行うための制御手順についても検討されている。キューイングとは、自端末が通話中の時に着信呼を受けた場合に、該着信呼を待ち呼として一時保持するものである。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−224047号公報。
【0005】
【特許文献2】
特開2001−136291号公報。
【0006】
【特許文献3】
特開平5−7246号公報。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記キューイング機能を備えたネットワークシステムでは、例えば待ち呼の発呼者が他構内交換機所属の内線端末や局線の場合に、自構内交換機内に他構内交換機所属の内線端末や局線に関するデータベースを持たない限り、同一の条件でキューイングされる。このため、他構内交換機所属の内線端末や局線に対し均一のサービスを提供できる反面、待ち呼の優先度に応じたきめ細かなサービスを効率良く行うことが困難である。
【0008】
一方、待ち呼の優先度に応じたサービスを実現するためには、各構内交換機に他構内交換機所属の内線端末や局線に関するデータベースを持たせる必要があり、このため大容量のメモリが必要となり、運用コストが増大してしまうことになる。
【0009】
そこで、この発明の目的は、構内交換装置間を通信網を介して接続したシステムにあって、各構内交換装置に他構内交換装置所属の回線に関するデータベースを設けることなくシステム全体としての回線別のキューイングを効率良く行えるようにし、これにより回線別のきめ細かなサービスを効率的に行い得る交換ネットワークシステム及びその構内交換装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するために、以下のように構成される。
(1)複数の端末を各々回線を介して収容し、該回線に対し所定の交換処理を行なう構内交換装置を2以上備え、これら複数の構内交換装置相互間を通信網を介して接続する交換ネットワークシステムであって、複数の構内交換装置の各々に設けられ、複数の回線のうちの少なくとも1つにて通信網を使用した通話の実行要求が発生した際に、要求元となる回線を収容した構内交換装置から通話相手先となる構内交換装置に対し、通信網を介して送信すべく呼信号中に、該要求元の構内交換装置を表す装置識別情報を挿入して送信する情報送信手段と、複数の構内交換装置の各々に設けられ、要求元の構内交換装置からの呼信号が到来し、かつ通話相手先となる回線に空きが無い場合に、呼信号を記録媒体に一時保持し、空きが発生した時点で記録媒体に保持される呼信号中に装置識別情報が挿入されているか否かを判定する判定手段と、複数の構内交換装置の各々に設けられ、判定手段により装置識別情報が挿入されていると判定された場合に、該装置識別情報に基づき呼信号を通話相手先となる回線に対し優先的に着信させる着信制御手段とを備えるようにしたものである。
【0011】
(1)の発明によれば、同一の回線宛の複数の呼信号が転送された構内交換装置は、これら呼信号に挿入されている装置識別情報に基づき、通話相手先となる回線が空いた時点で、緊急度が高い特別な構内交換装置からの呼信号については優先して通話相手先となる回線に対し着信させ、一方別の構内交換装置からの呼信号については特別な構内交換装置の次に通話相手先となる回線に対し着信させるといった、構内交換装置ごとに最適な着信処理を行うことができる。このため、例えば複数の事業所や個人が1つのシステムを共用する場合に、装置識別情報により各事業所または個人ごとに使用する構内交換装置を特定することができ、これにより1つの回線宛の着信呼が同一時間帯に集中したとしても例えば個人が使用する構内交換装置を優先するといった構内交換装置別のきめ細かな応対サービスを実現できる。
【0012】
(2)複数の端末を各々回線を介して収容し、該回線に対し所定の交換処理を行なう構内交換装置を2以上備え、これら複数の構内交換装置相互間を通信網を介して接続する交換ネットワークシステムであって、複数の構内交換装置の各々に設けられ、複数の回線の各々に対応付けて、この回線からの呼信号を受け付ける受付優先順位を表しかつ全構内交換装置間で共通の優先度情報を格納した優先度情報記憶手段と、複数の構内交換装置の各々に設けられ、複数の回線のうちの少なくとも1つにて通信網を使用した通話の実行要求が発生した際に、要求元となる回線を収容した構内交換装置から通話相手先となる構内交換装置に対し、該要求元の回線に対応する優先度情報を前記優先度情報記憶手段から読み出し、通信網を介して送信すべく呼信号中に前記優先度情報を挿入して送信する情報送信手段と、複数の構内交換装置の各々に設けられ、要求元の構内交換装置からの呼信号が到来し、かつ通話相手先となる回線が空いていない場合に、呼信号を記録媒体に一時保持し、通話相手先となる回線が空いた時点で記録媒体に保持される呼信号中に優先度情報が挿入されているか否かを判定する判定手段と、複数の構内交換装置の各々に設けられ、判定手段により優先度情報が挿入されていると判定された場合に、該優先度情報に基づき呼信号を通話相手先となる回線に対し着信させる着信制御手段とを備えるようにしたものである。
【0013】
(2)の発明によれば、各構内交換装置において、自装置に属する複数の回線の各々について優先度情報を登録しておくだけでよく、1つの回線宛の複数の呼信号が転送された構内交換装置は、通信相手先となる回線が空いた時点で、これら呼信号中に挿入されている優先度情報に従って優先順位の高い順に選択し、通信相手先となる回線に対し着信させることができる。このため、各構内交換装置に、他の構内交換装置に属する複数の回線と優先順位とを対応付けたデータベース設ける必要がなくなる。従って、同一の回線宛の着信呼が同一時間帯に集中したとしても、これに比較的柔軟に対応することができる。
【0014】
(3)呼信号がQSIGプロトコルで規定されているとき、情報送信手段は、呼信号中のfacility情報領域に、優先度情報を挿入して送信し、判定手段は、呼信号のfacility情報領域に優先度情報が挿入されているか否かを判定し、着信制御手段は、判定手段により呼信号のfacility情報領域に優先度情報が挿入されていると判定された場合に、該優先度情報に基づき呼信号を空きの回線に対し着信させることを特徴とする。
【0015】
(3)の発明によれば、QSIGプロトコルで規定される既存の呼信号中のfacility情報領域を利用して他の構内交換装置に属する回線の優先順位を認識することが可能となる。このため、優先順位を通知するための専用の信号ラインや他の構内交換装置に属する複数の回線と優先順位とを対応付けたデータベースを設ける必要がなく、これにより簡単に実施できる利点がある。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明に係わる交換ネットワークシステムを示す概略構成図である。
このシステムは、同図に示すように、構内交換機EX1〜EX5を備え、これら構内交換機EX1〜EX5相互間を通信チャネル(Bch)及び制御チャネル(Dch)を有するデジタル専用線PN(PN1−2,PN1−3,PN1−5,PN2−3,PN2−4,PN3−4,PN3−5)で接続している。これら構内交換機EX1〜EX5は、それぞれ内線端末T11〜T1i,T21〜T2j,T31,T41〜T4k,T51〜T5mを内線を介して収容している。また、構内交換機EX1,EX4は公衆網NW1,NW2に局線Lを介して接続されている。
【0017】
(第1の実施形態)
この発明の第1の実施形態は、上記構内交換機EX1〜EX5に関する。
図2は、この第1の実施形態に係わる構内交換機EX1〜EX5の構成を示すブロック図である。なお、ここでは、構内交換機EX1を代表して説明する。
【0018】
構内交換機EX1は、局線インタフェースユニット11と、内線インタフェースユニット12と、デジタル専用線インタフェースユニット13と、制御ユニット14とを備え、これらは音声バス15及び制御バス16を介して相互に接続されている。
【0019】
局線インタフェースユニット11には、局線Lが必要に応じて接続される。局線インタフェースユニット11は、接続された局線Lに関する局線インタフェース動作を行なう。局線インタフェース動作とは、公衆網NW1への発信信号の送信や公衆網NW1からの着信信号の検出などである。また、局線インタフェースユニット11は、上記局線インタフェース動作に係わる種々の制御情報の授受を、制御バス16を介して制御ユニット14との間で行なう。
【0020】
内線インタフェースユニット12には、複数の内線が必要に応じて接続される。内線インタフェースユニット12は、接続された内線に関する内線インタフェース動作を行なう。内線インタフェース動作は、各内線への着信信号の送出や各内線からの発信信号の検出などである。また、内線インタフェースユニット12は、上記内線インタフェース動作に係わる種々の制御情報の授受を、制御バス16を介して制御ユニット14との間で行なう。
【0021】
デジタル専用線インタフェースユニット13には、デジタル専用線PNが必要に応じて接続される。デジタル専用線インタフェースユニット13は、接続されたデジタル専用線PNに関するデジタル専用線インタフェース動作を行なう。デジタル専用線インタフェース動作は、デジタル専用線PNへの発信信号の送信やデジタル専用線PNからの着信信号の検出などである。また、デジタル専用線インタフェースユニット13は、上記デジタル専用線インタフェース動作に係わる種々の制御情報の授受を、制御バス16を介して制御ユニット14との間で行なう。
【0022】
制御ユニット14は、サブ制御部141と、主制御部142Aと、記憶部143Aと、タイムスイッチ144と、バッファ145とを備える。このうち、サブ制御部141、主制御部142A、記憶部143A及びバッファ145はマイコンバス146を介して相互に接続されている。タイムスイッチ144は、主制御部142Aに直接接続されている。
【0023】
サブ制御部141は、制御バス16とマイコンバス145との間での制御情報の授受を行なう。主制御部142Aは、記憶部143Aに記憶された制御プログラム及び制御データに基づいて、構内交換機EX1内の全体の制御を実行する。記憶部143Aは、主制御部142Aが処理を実行するための制御プログラムや制御データを記憶するものであり、特に交換動作の際の各種データ等が記憶される。
【0024】
タイムスイッチ144は、主制御部142Aの指示に従い、上記局線インタフェースユニット11と、内線インタフェースユニット12と、デジタル専用線インタフェースユニット13との間で音声バス15を介して伝送されるデジタル信号のチャネル交換を行なう。
バッファ145は、着信した呼を一時保持する。
【0025】
ところで、この第1の実施形態では、記憶部143Aに、交換機別着信優先テーブル1431を設け、また主制御部142Aに、交換機情報送信機能1421と、交換機情報判定機能1422と、交換機別着信制御機能1423とを設けている。
【0026】
交換機別着信優先テーブル1431には、図3に示すように、交換機識別子と、交換機名と、優先度識別子との対応関係を表すデータが記憶されている。
交換機情報送信機能1421は、例えば内線端末T11にて構内交換機EX2の内線端末T21への発信が行なわれた際に、デジタル専用線PN上のQSIGプロトコルで規定されている呼信号のfacilityメッセージに、該要求元の構内交換機EX1を表す交換機識別子「EX1」を挿入して構内交換機EX2へ送信する。
【0027】
交換機情報判定機能1422は、要求元の内線端末T41からの呼信号が到来し、かつ着信先となる内線端末T12が話中であった場合に、呼信号をバッファ145に登録し、内線端末T12が空いた時点でバッファ145に登録された呼信号中に交換機識別子「EX4」が挿入されているか否かを判定する。このとき、バッファ145には、既に内線端末T31からの内線端末T12宛の呼信号が登録されているものとする。
【0028】
交換機別着信制御機能1423は、上記交換機情報判定機能1422により交換機識別子「EX4」が挿入されていると判定された場合に、交換機別着信優先テーブル1431の記憶内容に基づき、先に登録された構内交換機EX3の優先度識別子「5」と交換機識別子「EX4」に対応する優先度識別子「1」と比較して、この比較結果から内線端末T41からの呼を内線端末T12に対し優先して着信させる。
【0029】
次に、以上のように構成されたシステムの動作について説明する。
図4は、構内交換機EX1の動作手順とその内容を示すフローチャートである。
例えば内線端末T21にて内線端末T11に対する発信が行なわれたとする。そうすると、構内交換機EX2は、呼信号中のfacilityメッセージに交換機識別子「EX2」を挿入しデジタル専用線PN1−2を介して構内交換機EX1に送信する。
【0030】
これに対し、構内交換機EX1の主制御部142Aは、着信呼の到来を監視しており(ステップST4a)、内線端末T11宛の呼信号、つまり着信呼が到来した場合に(Yes)、着信先となる内線端末T11が空きであるか否かの判断を行う(ステップST4b)。ここで、内線端末T11が話中であった場合に(No)、主制御部142Aは着信呼をバッファ145に登録し(ステップST4c)、空きが生じるまで内線端末T11宛の着信呼を到来するごとにバッファ145に登録していく。
【0031】
一方、これに対し内線端末T11が空きとなった場合に(Yes)、主制御部142Aはバッファ145に登録されている呼が存在するか否かの判断を行い(ステップST4d)、呼が登録されていなければ(No)、ただちに内線端末T11に呼を着信させる(ステップST4e)。
【0032】
これに対しバッファ145に呼が登録されている場合に(Yes)、主制御部142Aは登録中の呼に交換機識別子が挿入されているか否かの判断を行う(ステップST4f)。ここで、交換機識別子が挿入されていない場合には、主制御部142Aはその呼を最低順位の優先度に設定する(ステップST4g)。
【0033】
これに対し交換機識別子が挿入されているならば(Yes)、主制御部142Aはバッファ145に登録されている呼中の交換機識別子に対応する優先度識別子を交換機別着信優先テーブル1431から読み出し、優先度識別子同士を比較し、優先度が高い順に内線端末T11に呼を着信させる(ステップST4h)。例えば内線端末T21,T31,T41からの呼が存在する場合に、まず優先度第1位となる内線端末T41からの呼が内線端末T11に着信され、通話が終了した時点で優先度第2位となる内線端末T21からの呼が内線端末T11に着信されることになる。
【0034】
以上のように上記第1の実施形態では、内線端末T11宛の複数の呼信号が転送された構内交換機EX1は、これら呼信号に挿入されている交換機識別子に基づき、内線端末T11が空いた時点で、緊急度が高い特別な内線端末T41からの呼信号については優先して内線端末T11に対し着信させ、一方別の内線端末T21からの呼信号については内線端末T41の次に内線端末T11に対し着信させるというように、構内交換機EX1〜EX5ごとに最適な着信処理を行うことができる。このため、例えば複数の事業所や個人が1つのシステムを共用する場合に、交換機識別子により各事業所または個人ごとに使用する構内交換機EX1〜EX5を特定することができ、これにより1つの内線端末T11宛の着信呼が同一時間帯に集中したとしても例えば個人が使用する構内交換機EX4を優先するといった構内交換機EX1〜EX5別のきめ細かな応対サービスを実現できる。
【0035】
また、QSIGプロトコルで規定される既存の呼信号中のfacilityメッセージを利用して他の構内交換機に関する優先順位を認識することが可能となる。この場合、各構内交換機EX1〜EX5に、交換機別着信優先テーブル1431のみを設けるだけでよい。
【0036】
(第2の実施形態)
この発明の第2の実施形態は、上記構内交換機EX1〜EX5に関する。
図5は、第2の実施形態に係わる構内交換機EX1〜EX5の構成を示すブロック図である。なお、ここでは、構内交換機EX1を代表して説明し、さらに上記図2と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0037】
すなわち、この第2の実施形態では、記憶部143Bに、回線別着信優先テーブル1432を設け、主制御部142Bに、優先度情報送信機能1424と、優先度情報判定機能1425と、優先度別着信制御機能1426とを設けるようにしている。
【0038】
回線別着信優先テーブル1432には、図6に示すように、回線名と優先度識別子との対応関係を表すデータが記憶されている。なお、これら優先度識別子は、各構内交換機EX1〜EX5間で共通となるように割り当てられる。
優先度情報送信機能1424は、例えば内線端末T11にて構内交換機EX2の内線端末T21への発信が行なわれた際に、内線端末T11に対応する優先度識別子「1」を回線別着信優先テーブル1432から読み出し、デジタル専用線PN上のQSIGプロトコルで規定されている呼信号のfacilityメッセージに、該優先度識別子「1」を挿入して構内交換機EX2へ送信する。
【0039】
優先度情報判定機能1425は、要求元の内線端末T41からの呼信号が到来し、かつ着信先となる内線端末T12が話中であった場合に、呼信号をバッファ145に登録し、内線端末T12が空いた時点でバッファ145に登録された呼信号中に優先度識別子が挿入されているか否かを判定する。このとき、バッファ145には、既に内線端末T31からの内線端末T12宛の呼信号が登録されているものとする。
【0040】
優先度別着信制御機能1426は、上記交換機情報判定機能1425により優先度識別子が挿入されていると判定された場合に、先に登録された内線端末T31に対応する優先度識別子「10」と内線端末T41に対応する優先度識別子「7」と比較して、この比較結果から内線端末T41からの呼を内線端末T12に対し優先して着信させる。
【0041】
次に、以上のように構成されたシステムの動作について説明する。
図7は、構内交換機EX1の動作手順とその内容を示すフローチャートである。
例えば内線端末T41にて内線端末T11に対する発信が行なわれたとする。そうすると、構内交換機EX4は、呼信号中のfacilityメッセージに内線端末T41に対応する優先度識別子を挿入しデジタル専用線PN1−2を介して構内交換機EX1に送信する。
【0042】
これに対し、構内交換機EX1の主制御部142Bは、着信呼の到来を監視しており(ステップST7a)、内線端末T11宛の呼信号、つまり着信呼が到来した場合に(Yes)、着信先となる内線端末T11が空きであるか否かの判断を行う(ステップST7b)。ここで、内線端末T11が話中であった場合に(No)、主制御部142Bは着信呼をバッファ145に登録し(ステップST7c)、空きが生じるまで内線端末T11宛の着信呼を到来するごとにバッファ145に登録していく。ここでは、図8(a)に示すように、内線端末T31からの着信呼がバッファ145に登録されており、後から内線端末T41からの着信呼がバッファ145に登録されるものとする。
【0043】
一方、これに対し内線端末T11が空きとなった場合に(Yes)、主制御部142Bはバッファ145に登録されている呼が存在するか否かの判断を行い(ステップST7d)、呼が登録されていなければ(No)、ただちに内線端末T11に呼を着信させる(ステップST7e)。
【0044】
これに対しバッファ145に呼が登録されている場合に(Yes)、主制御部142Bは登録中の呼に優先度識別子が挿入されているか否かの判断を行う(ステップST7f)。ここで、優先度識別子が挿入されていない場合には、主制御部142Bはその呼を最低順位の優先度に設定する(ステップST7g)。
【0045】
これに対し優先度識別子が挿入されているならば(Yes)、主制御部142Bはバッファ145に登録されている呼中の優先度識別子同士を比較し、優先度が高い順に内線端末T11に呼を着信させる(ステップST7h)。例えば内線端末T31,T41からの呼が存在する場合に、図8(b)に示すように、まず優先度第1位となる内線端末T41からの呼が先行して内線端末T11に着信され、通話が終了した時点で優先度第2位となる内線端末T31からの呼が内線端末T11に着信されることになる。
【0046】
以上のように上記第2の実施形態では、構内交換機EX1において、自交換機に属する内線端末T11〜T1iや局線L−1〜L−nの各々について優先度識別子を記憶した回線別着信優先テーブル1432を備えるだけでよく、内線端末T11にてデジタル専用線PNを使用した発信が行なわれた際に、内線端末T11に対応する優先度識別子を回線別着信優先テーブル1432から読み出し、この優先度識別子を呼信号中のfacilityメッセージに挿入して着信先に送信するだけでよい。一方、内線端末T11宛の複数の呼信号が転送された構内交換機EX1は、内線端末T11が空いた時点で、これら呼信号中のfacilityメッセージに挿入されている優先度識別子に従って優先順位の高い順に選択し、内線端末T11に対し着信させることができる。
【0047】
従って、各構内交換機EX1〜EX5に、他の構内交換機に属する複数の内線端末/局線と優先度識別子とを対応付けたデータベース設ける必要がなくなり、また同一の内線端末T12宛の着信呼が同一時間帯に集中したとしても、これに比較的柔軟に対応することができる。
【0048】
また、QSIGプロトコルで規定される既存の呼信号中のfacilityメッセージを利用して他の構内交換機に属する内線端末/局線の優先度識別子を認識することができるので、優先度識別子を通知するための専用の信号ラインや他の構内交換機に関するデータベースを設ける必要がなく、これにより簡単に実施できる。
【0049】
(その他の実施形態)
この発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、上記各実施形態では、構内交換機間をデジタル専用線で接続する例について説明したが、これに限ることなく、IP網等で接続される構成であってもよい。また、QSIGプロトコル以外のプロトコルによる制御信号を利用するようにしてもよい。
【0050】
その他、システム構成や、構内交換機の種類やその構成、内線端末の種類、端末を接続する回線の種類、着信制御の制御手順とその内容等についてもこの発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0051】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、構内交換装置間を通信網を介して接続したシステムにあって、各構内交換装置に他構内交換装置所属の回線に関するデータベースを設けることなくシステム全体としての回線別のキューイングを効率良く行えるようにし、これにより回線別のきめ細かなサービスを効率的に行い得る交換ネットワークシステム及びその構内交換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる交換ネットワークシステムを示す概略構成図。
【図2】この発明の第1の実施形態に係わる構内交換機の構成を示すブロック図。
【図3】図2に示した交換機別着信優先テーブルの記憶内容の一例を示す図。
【図4】図2に示した主制御部の動作手順とその内容を示すフローチャート。
【図5】この発明の第2の実施形態に係わる構内交換機の構成を示すブロック図。
【図6】図5に示した回線別着信優先テーブルの記憶内容の一例を示す図。
【図7】図5に示した主制御部の動作手順とその内容を示すフローチャート。
【図8】第2の実施形態において、着信する順番が入れ替わる様子を説明するための図。
【符号の説明】
11…局線インタフェースユニット、
12…内線インタフェースユニット、
13…デジタル専用線インタフェースユニット、
14…制御ユニット、
15…音声バス、
16…制御バス、
141…サブ制御部、
142A,142B…主制御部、
143A,143B…記憶部、
144…タイムスイッチ、
145…バッファ、
146…マイコンバス、
1421…交換機情報送信機能、
1422…交換機情報判定機能、
1423…交換機別着信制御機能、
1424…優先度情報送信機能、
1425…優先度情報判定機能、
1426…優先度別着信制御機能、
1431…交換機別着信優先テーブル、
1432…回線別着信優先テーブル、
EX1〜EX5…構内交換機、
T11〜T1i,T21〜T2h,T31,T41〜T4k,T51〜T5m…内線端末、
PN(PN1−2,PN1−3,PN1−5,PN2−3,PN2−4,PN3−4,PN3−5)…デジタル専用線、
NW1,NW2…公衆網。

Claims (6)

  1. 複数の端末を各々回線を介して収容し、該回線に対し所定の交換処理を行なう構内交換装置を2以上備え、これら複数の構内交換装置相互間を通信網を介して接続する交換ネットワークシステムであって、
    前記複数の構内交換装置の各々に設けられ、前記複数の回線のうちの少なくとも1つにて前記通信網を使用した通話の実行要求が発生した際に、要求元となる回線を収容した構内交換装置から通話相手先となる構内交換装置に対し、前記通信網を介して送信すべく呼信号中に、該要求元の構内交換装置を表す装置識別情報を挿入して送信する情報送信手段と、
    前記複数の構内交換装置の各々に設けられ、要求元の構内交換装置からの呼信号が到来し、かつ通話相手先となる回線が空いていない場合に、前記呼信号を記録媒体に一時保持し、通話相手先となる回線が空いた時点で前記記録媒体に保持される呼信号中に前記装置識別情報が挿入されているか否かを判定する判定手段と、
    前記複数の構内交換装置の各々に設けられ、前記判定手段により前記装置識別情報が挿入されていると判定された場合に、該装置識別情報に基づき前記呼信号を通話相手先となる回線に対し優先的に着信させる着信制御手段とを具備したことを特徴とする交換ネットワークシステム。
  2. 前記呼信号がQSIGプロトコルで規定されているとき、前記情報送信手段は、前記呼信号中のfacility情報領域に、該要求元の構内交換装置を表す装置識別情報を挿入して送信し、
    前記判定手段は、前記呼信号のfacility情報領域に前記装置識別情報が挿入されているか否かを判定し、
    前記着信制御手段は、前記判定手段により前記呼信号のfacility情報領域に装置識別情報が挿入されていると判定された場合に、該装置識別情報に基づき前記呼信号を通話相手先となる回線に対し優先的に着信させることを特徴とする請求項1記載の交換ネットワークシステム。
  3. 複数の端末を各々回線を介して収容し、該回線に対し所定の交換処理を行なう構内交換装置を2以上備え、これら複数の構内交換装置相互間を通信網を介して接続する交換ネットワークシステムであって、
    前記複数の構内交換装置の各々に設けられ、前記複数の回線の各々に対応付けて、この回線からの呼信号を受け付ける受付優先順位を表しかつ全構内交換装置間で共通となるように割り当てられた優先度情報を格納した優先度情報記憶手段と、
    前記複数の構内交換装置の各々に設けられ、前記複数の回線のうちの少なくとも1つにて前記通信網を使用した通話の実行要求が発生した際に、要求元となる回線を収容した構内交換装置から通話相手先となる構内交換装置に対し、該要求元の回線に対応する優先度情報を前記優先度情報記憶手段から読み出し、前記通信網を介して送信すべく呼信号中に前記優先度情報を挿入して送信する情報送信手段と、
    前記複数の構内交換装置の各々に設けられ、要求元の構内交換装置からの呼信号が到来し、かつ通話相手先となる回線が空いていない場合に、前記呼信号を記録媒体に一時保持し、通話相手先となる回線が空いた時点で前記記録媒体に保持される呼信号中に前記優先度情報が挿入されているか否かを判定する判定手段と、
    前記複数の構内交換装置の各々に設けられ、前記判定手段により前記優先度情報が挿入されていると判定された場合に、該優先度情報に基づき前記呼信号を通話相手先となる回線に対し着信させ、前記優先度情報が挿入されていないと判定された場合に、前記呼信号を前記受付優先順位のうち最低順位に設定して通話相手先となる回線に対し着信させる着信制御手段とを具備したことを特徴とする交換ネットワークシステム。
  4. 前記呼信号がQSIGプロトコルで規定されているとき、前記情報送信手段は、前記呼信号中のfacility情報領域に、前記優先度情報を挿入して送信し、
    前記判定手段は、前記呼信号のfacility情報領域に前記優先度情報が挿入されているか否かを判定し、
    前記着信制御手段は、前記判定手段により前記呼信号のfacility情報領域に優先度情報が挿入されていると判定された場合に、該優先度情報に基づき前記呼信号を空きの回線に対し着信させ、前記優先度情報が挿入されていないと判定された場合に、前記呼信号を前記受付優先順位のうち最低順位に設定して通話相手先となる回線に対し着信させることを特徴とする請求項3記載の交換ネットワークシステム。
  5. 複数の端末を各々回線を介して収容し、該回線に対し所定の交換処理を行なう構内交換装置を2以上備え、これら複数の構内交換装置相互間を通信網を介して接続する交換ネットワークシステムで使用される構内交換装置であって、
    前記複数の回線のうちの少なくとも1つにて前記通信網を使用した通話の実行要求が発生した際に、要求元となる回線を収容した構内交換装置から通話相手先となる構内交換装置に対し、前記通信網を介して送信すべく呼信号中に、該要求元の構内交換装置を表す装置識別情報を挿入して送信する情報送信手段と、
    要求元の構内交換装置からの呼信号が到来し、かつ通話相手先となる回線が空いていない場合に、前記呼信号を記録媒体に一時保持し、通話相手先となる回線が空いた時点で前記記録媒体に保持される呼信号中に前記装置識別情報が挿入されているか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段により前記装置識別情報が挿入されていると判定された場合に、該装置識別情報に基づき前記呼信号を通話相手先となる回線に対し優先的に着信させる着信制御手段とを具備したことを特徴とする構内交換装置。
  6. 複数の端末を各々回線を介して収容し、該回線に対し所定の交換処理を行なう構内交換装置を2以上備え、これら複数の構内交換装置相互間を通信網を介して接続する交換ネットワークシステムで使用される構内交換装置であって、
    前記複数の回線の各々に対応付けて、この回線からの呼信号を受け付ける受付優先順位を表しかつ全構内交換装置間で共通となるように割り当てられた優先度情報を格納した優先度情報記憶手段と、
    前記複数の回線のうちの少なくとも1つにて前記通信網を使用した通話の実行要求が発生した際に、要求元となる回線を収容した構内交換装置から通話相手先となる構内交換装置に対し、該要求元の回線に対応する優先度情報を前記優先度情報記憶手段から読み出し、前記通信網を介して送信すべく呼信号中に前記優先度情報を挿入して送信する情報送信手段と、
    要求元の構内交換装置からの呼信号が到来し、かつ通話相手先となる回線が空いていない場合に、前記呼信号を記録媒体に一時保持し、通話相手先となる回線が空いた時点で前記記録媒体に保持される呼信号中に前記優先度情報が挿入されているか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段により前記優先度情報が挿入されていると判定された場合に、該優先度情報に基づき前記呼信号を通話相手先となる回線に対し着信させ、前記優先度情報が挿入されていないと判定された場合に、前記呼信号を前記受付優先順位のうち最低順位に設定して通話相手先となる回線に対し着信させる着信制御手段とを具備したことを特徴とする構内交換装置。
JP2003043215A 2003-02-20 2003-02-20 交換ネットワークシステム及びその構内交換装置 Expired - Fee Related JP4167508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043215A JP4167508B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 交換ネットワークシステム及びその構内交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043215A JP4167508B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 交換ネットワークシステム及びその構内交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004254136A JP2004254136A (ja) 2004-09-09
JP4167508B2 true JP4167508B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=33026282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043215A Expired - Fee Related JP4167508B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 交換ネットワークシステム及びその構内交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167508B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004254136A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11205454A (ja) インタネット電話発信者番号通知装置
GB2294179A (en) Telecommunication networks
JP3303776B2 (ja) Lan電話端末を接続する交換機およびその接続方法
US7221683B2 (en) Telecommunications system having a packet-switching communications network and method for operating such a telecommunications system
JP4167508B2 (ja) 交換ネットワークシステム及びその構内交換装置
JPH08149205A (ja) コレクトコール呼の着信規制方法
KR100373236B1 (ko) 발신자 정보 표시 서비스를 이용한 발신자 정보 처리 장치및 방법
JP4533546B2 (ja) デジタルネットワークシステム及びその交換装置
CN1135016C (zh) 在各方之间建立会晤的电信网络和方法
JP3737739B2 (ja) デジタルネットワークシステムとその構内交換装置及び通信方法
JP2005167424A (ja) ネットワーク電話システム、及びネットワーク電話システムの主装置及び電話端末
JPH05308383A (ja) 構内交換機
JP2000125016A (ja) 構内交換機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式及びその方法
JP2023163274A (ja) 構内交換機、構内交換プログラム、及び構内交換方法
JP4230797B2 (ja) 交換ネットワークシステム及びその電話交換装置
KR100604563B1 (ko) 음성교환기에서 이용자가 사용중인 서비스 종류 등록 방법
JP3980993B2 (ja) デジタル交換ネットワークシステム、構内交換装置及び会議状態通知方法
KR100228553B1 (ko) 즉시 회신 서비스방법
JP2853224B2 (ja) 音声メッセージ送出方法,交換システム,およびアプリケーションプロセッサ
JP3583051B2 (ja) 中継交換機およびそのpbx中継接続方法
JPH09200304A (ja) 通信端末装置
JPH11136361A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JPH06245241A (ja) プライベートネットワーク制御方式
JP2001211481A (ja) メッセージを動的に転送する方法およびそのためのコンピュータ製品
JPS6350157A (ja) 複合メデイア通信接続方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees