JP4167426B2 - Information storage management device - Google Patents

Information storage management device Download PDF

Info

Publication number
JP4167426B2
JP4167426B2 JP2002019130A JP2002019130A JP4167426B2 JP 4167426 B2 JP4167426 B2 JP 4167426B2 JP 2002019130 A JP2002019130 A JP 2002019130A JP 2002019130 A JP2002019130 A JP 2002019130A JP 4167426 B2 JP4167426 B2 JP 4167426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
information
volume
backup
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002019130A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003223342A (en
Inventor
久直 伊藤
保 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002019130A priority Critical patent/JP4167426B2/en
Publication of JP2003223342A publication Critical patent/JP2003223342A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4167426B2 publication Critical patent/JP4167426B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばデータ放送システムで使用される情報蓄積管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、放送局にテレビジョン放送機能に加えてデータ放送機能を備え、映像、音楽、データ等の番組を送信するシステムが提唱されている。
【0003】
ところで、上記システムでは、多チャンネルで多種多様な番組を取り扱うため、放送局側で取り扱うチャンネルに応じた数の記憶装置も必要となり、記憶装置の追加も発生する。この場合、ユーザは、必要なファイルをどの記憶装置に記憶するかを意識して記憶しなければならない。
【0004】
また、ファイルを記憶装置に記憶する場合に、ユーザはその記憶装置の空き容量を確認しなければならない。
【0005】
このため、記憶装置の数が増大する分、ファイルの記憶が完了するまでに多くの手間や時間がかかり、ユーザの負担が増大してしまうことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように従来のシステムでは、多チャンネルのファイルを取り扱う場合に、記憶装置の数が増大する分、ファイルの記憶が完了するまでに多くの手間や時間がかかり、ユーザの負担が増大してしまうことになる。
【0007】
そこで、この発明の目的は、ファイルを記憶可能な空き領域を管理でき、これによりファイルの記憶に要する時間の短縮とユーザにおける労力の低減を可能とする情報蓄積管理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するために、以下のように構成される。
【0009】
(1)それぞれ情報を記憶する機能を有する複数の記憶装置を備えた情報蓄積管理装置であって、複数の記憶装置を分割して構成した複数のボリュームを示す情報と、これらのボリュームに属する全記憶装置の総空き領域を示す情報とを対応付けて管理するボリュームデータ管理手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
(1)の発明によれば、記憶装置が複数ある場合に、これらをグループ化して1つのボリュームとし、このボリュームと該ボリュームに属する全記憶装置の総空き領域とを対応付けることにより、ファイルを記憶する際のボリュームを特定することができる。このため、各ボリュームごとに使用する記憶装置を限定することができ、これによりファイルごとに記憶する領域を明確化することができる。
【0011】
(2)通信ネットワークを介して接続されたサーバ装置をさらに備える場合に、ボリュームデータ管理手段は、サーバ装置に設けられることを特徴とする。
【0012】
(2)の発明によれば、ボリュームと、該ボリュームに属する全記憶装置の総空き領域とを対応付けたテーブルをサーバ装置に集約して記憶することができる。
【0013】
(3)ボリュームデータ管理手段により管理されたボリュームごとの空き領域を表示する表示手段をさらに具備したことを特徴とする。
【0014】
(3)の発明によれば、管理されたボリュームごとの空き領域を表示するようにしているので、ユーザまたは管理者は、表示内容を見て空き領域を把握することができる。
【0015】
(4)情報の記憶要求が発生した場合に、ボリュームデータ管理手段を参照して、空き領域が最大となるボリュームに属する記憶装置に要求された情報を記憶する記憶制御手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0016】
(4)の発明によれば、任意の端末装置から情報の記憶要求を送出することにより、要求した情報を空き領域が最も大きい記憶装置に自動的に記憶させることができる。
【0017】
(5)ボリュームデータ管理手段により管理されたボリュームごとの空き領域が所定値以下となった場合に、外部にアラームを報知させるアラーム出力手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0018】
(5)の発明によれば、ボリュームごとの空き領域が極度に小さくなった場合に、外部にアラームを送出してユーザに報知するとよい。このようにすることにより、ユーザは記憶装置の空き容量が無いことを即時知ることができ、これにより不要となったファイルの削除等を迅速に講じることが可能となる。
【0019】
(6)アラーム出力手段によるアラームが出力された状態で、ボリュームデータ管理手段により管理されたアラーム対象となるボリュームの空き領域が所定値以上となった場合に、アラーム出力手段によるアラームの出力を停止するアラーム停止手段と、このアラーム停止手段によりアラームの出力を停止させた後に、外部に復帰情報を報知させる復帰情報報知手段とをさらに具備したことを特徴とする。
【0020】
(6)の発明によれば、アラーム対象となるボリュームの空き領域が所定値以上となった場合には、アラームの出力が自動的に停止され、復帰情報が送出される。このため、ファイルの削除などが行なわれて空き領域が所定値以上になった場合に、保守員の復旧操作を待たず復旧した旨がユーザに迅速に報知されることになる。
【0021】
(7)複数のボリュームごとに属する記憶装置に記憶された情報のバックアップ先を表す情報を記憶するバックアップ先データ記憶手段と、任意の記憶装置に記憶された情報をバックアップするための要求が発生した場合に、当該任意の記憶装置に記憶された情報のバックアップ先を、バックアップ先データ記憶手段から参照し、この参照結果に基づきバックアップに関する制御を行なうバックアップ制御手段とをさらに備えたことを特徴とする。
【0022】
(7)の発明によれば、バックアップ装置が複数ある場合に、これらバックアップ装置とボリュームとを対応付けることにより、各記憶装置ごとに記憶されている情報のバックアップを行なう際のバックアップ装置を特定することができる。このため、全ての記憶装置の内容を1度にバックアップする場合に、各記憶装置ごとに使用するバックアップ装置を限定することができ、これにより並列にバックアップすることが可能となり、時間を大幅に短縮できる。
【0023】
(8)記憶装置の変更が行なわれた場合に、ボリュームデータ管理手段の該当するボリュームに対応する空き領域を示す情報の更新を行なう更新制御手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0024】
(8)の発明によれば、例えば各ボリュームごとに、記憶装置の追加や削除が行なわれた場合に、該当するボリュームの空き領域を示す情報を追加や削除に応じて更新するようにしているので、常に最新の情報に更新することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0026】
(第1の実施形態)
図1は、この発明に係わる情報蓄積管理装置が適用される局内システムの第1の実施形態を示す概略構成図である。
【0027】
このシステムは、LAN(Local Area Network)1を有する。LAN1には複数の端末装置T1〜Tn及びアラーム装置ARが接続されている。これらの端末装置T1〜Tn及びアラーム装置ARは、いずれもパーソナル・コンピュータ等の汎用の装置からなる。
【0028】
また上記LAN1には、サーバ装置2が接続されている。このサーバ装置2は、複数の記憶装置M1〜Mi、バックアップ装置B1〜Bj及び表示器3を有するとともに、ボリュームデータ管理部21と、登録方式記憶部22と、バックアップ先データ記憶部23と、記憶制御部24と、アラーム出力制御部25と、登録制御部26と、バックアップ制御部27とを有している。
【0029】
各記憶装置M1〜Miは、例えば番組に関するファイルを記憶するものである。
【0030】
ボリュームデータ管理部21は、例えば図2に示すように、記憶装置M1〜Miを分割して構成したボリューム1〜3と、これらボリューム1〜3に属する記憶装置の総空き容量、総空き容量率との対応関係を、ボリュームごとの記憶装置の識別情報とともに記憶し、管理する。このボリュームデータ管理部21で管理されているボリューム1〜3ごとの空き容量、空き容量率は、都度端末装置T1〜Tnの表示器に表示されることになる。
【0031】
登録方式記憶部22は、例えば図3に示すように、ボリューム1〜3ごとに、該ボリューム1〜3への記憶装置M1〜Miの登録方法を表す情報を記憶している。
【0032】
バックアップ先データ記憶部23は、例えば図4に示すように、ボリューム1〜3ごとに属する記憶装置M1〜Miに記憶されたファイルのバックアップ先を表す情報を記憶している。
【0033】
記憶制御部24は、LAN1に接続された端末装置T1〜Tnからサーバ装置2へファイルの記憶要求が送出された場合に、ボリュームデータ管理部21により管理されている情報を参照して、空き容量または空き容量率が最大となる例えばボリューム3に属する記憶装置M7に要求されたファイルを記憶する。
【0034】
アラーム出力制御部25は、ボリュームデータ管理部21により管理されたボリューム1〜3ごとの空き容量あるいは空き容量率を定期的に監視し、しきい値未満となった場合に、アラーム情報をアラーム装置ARに送出して外部に報知させる。また、アラーム情報が送出されている状態で、アラーム対象となるボリューム1〜3の空き容量あるいは空き容量率がしきい値以上に復帰した場合に、アラーム情報の出力を停止し、アラーム装置ARに復帰情報を送出して外部に報知させる。
【0035】
登録制御部26は、各ボリューム1〜3に対する記憶装置M1〜Miの登録方法を、登録方式記憶部22に記憶された情報から参照し、この参照結果に基づき登録に関する制御を行なう。
【0036】
バックアップ制御部27は、例えば記憶装置M1に記憶されたファイルをバックアップするための要求が発生した場合に、記憶装置M1に記憶されたファイルのバックアップ先を、バックアップ先データ記憶部23に記憶された情報から参照し、この参照結果に基づき記憶装置M1に記憶されたファイルをバックアップ先となるバックアップ装置B1にバックアップさせる。
【0037】
表示器3は、ボリュームデータ管理部21により管理されたボリューム1〜3ごとの空き容量あるいは空き容量率を表示する。
【0038】
次に、以上のように構成されたシステムの種々動作について説明する。
(ボリュームへの記憶装置の登録動作)
ボリューム1〜3への記憶装置M1〜Miの登録方法には、例えば記憶装置M1〜Miの立ち上がり時に自動的に登録する方法と、各記憶装置M1〜Miごとにユーザの登録操作により個別に登録する方法と、特定の端末装置においてオペレータの登録操作により一括して登録する方法がある。
【0039】
いま例えば、記憶装置M1,M2,M3が起動したとすると、サーバ装置2はこれらの記憶装置M1,M2,M3が属すべきボリュームを登録方式記憶部22から検索し、このボリュームに対応する登録方法を判定する。いま記憶装置M1,M2,M3が属するボリューム1への登録方法としては、立ち上がり時に自動的に登録する方法が記憶されているため、サーバ装置2は上記記憶装置M1,M2,M3をその起動時にボリューム1に登録する。
【0040】
また、新たな記憶装置を追加したい場合には、登録方式記憶部22の記憶情報に基づき、個別の登録操作により、例えばボリューム3に登録することができる。
【0041】
(ファイル記憶動作)
いま例えば端末装置T1のユーザがサーバ装置2に対しファイルの記憶を要求したとする。
【0042】
サーバ装置2は、上記ファイル記憶要求を受けると、空き容量または空き容量率が最大となるボリュームをボリュームデータ管理部21から検索し、このボリュームに属する記憶装置を判定する。いま空き容量または空き容量率が最大となるボリュームがボリューム3であるため、端末装置T1から受信したファイルをボリューム3に属する記憶装置M7に記憶する。
【0043】
このようにすることで、各ボリュームの使用率を平均する。
【0044】
(バックアップ動作)
バックアップは、サーバ装置2の負荷を考慮すると使用率が少ない夜間に行なう場合が多い。時間が限られている夜間では、容量が大きい全ての記憶装置M1〜Miそれぞれの内容を1度にバックアップすることができない。
【0045】
そこで、記憶装置M1,M2,M3にそれぞれ記憶されたファイルをバックアップする場合、サーバ装置2は、バックアップ先データ記憶部23に記憶された情報からバックアップ先となるバックアップ装置B1を判定し、このバックアップ装置B1へ記憶装置M1,M2,M3にそれぞれ記憶されたファイルをバックアップする。
【0046】
以上のように上記第1の実施形態では、サーバ装置2に、ボリューム1〜3と、これらボリューム1〜3に属する記憶装置の総空き容量、総空き容量率との対応関係を記憶し管理したボリュームデータ管理部21を設けるようにしている。
【0047】
従って、サーバ装置2に複数の記憶装置M1〜Miを接続している場合に、これら記憶装置M1〜Miをグループ化して1つのボリュームとし、ボリューム1〜3と該ボリューム1〜3に属する全記憶装置M1〜Miの総空き容量または総空き容量率とを対応付けることにより、ファイルを記憶する際のボリューム1〜3を特定することができる。このため、各ボリューム1〜3ごとに使用する記憶装置M1〜Miを限定することができ、これによりファイルごとに記憶する領域を明確化することができる。
【0048】
また、上記第1の実施形態では、サーバ装置2により管理されたボリューム1〜3ごとの空き容量または空き容量率を表示器3に表示するようにしているので、ユーザまたは管理者は、表示器3もしくは端末装置T1〜Tnによる表示内容を見て空き容量または空き容量率を把握することができる。
【0049】
また、上記第1の実施形態では、サーバ装置2に、端末装置T1〜Tnからファイルの記憶要求が到来した場合に、ボリュームデータ管理部21により管理されている情報を参照して、空き容量または空き容量率が最大となるボリュームに属する記憶装置に要求されたファイルを記憶する記憶制御部24を設けるようにしている。このため、端末装置T1からサーバ装置2へファイルの記憶要求を送出することにより、要求したファイルを空き容量が最も大きい記憶装置に自動的に記憶させることができる。
【0050】
また、上記第1の実施形態では、サーバ装置2に、アラーム出力制御部25を設けるようにしているので、ボリューム1〜3ごとの空き容量または空き容量率がしきい値未満となった場合に、アラーム装置ARにアラームを送出してユーザに報知される。このため、ユーザは記憶装置M1〜Miの空き容量が無いことを即時知ることができ、これにより不要となったファイルの削除等を迅速に講じることが可能となる。そして、アラーム対象となるボリューム1の空き容量または空き容量率がしきい値以上に復帰した場合には、アラームの出力が自動的に停止され、復帰情報が送出される。このため、ファイルの削除などが行なわれて空き容量または空き容量率がしきい値以上になった場合に、保守員の復旧操作を待たず復旧した旨がユーザに迅速に報知されることになる。
【0051】
さらに、上記第1の実施形態では、サーバ装置2に、バックアップ先データ記憶部23及びバックアップ制御部27を設け、複数のバックアップ装置B1〜B3を備えておくことで、各記憶装置M1〜Miごとに記憶されているファイルのバックアップを行なう際のバックアップ装置B1〜B3を特定できる。このため、全ての記憶装置M1〜Miの内容を1度にバックアップする場合に、各記憶装置M1〜Miごとに使用するバックアップ装置B1〜B3を限定することができ、これにより並列にバックアップすることが可能となり、時間を大幅に短縮できる。
【0052】
(第2の実施形態)
図5は、この発明に係わる情報蓄積管理装置が適用される局内システムの第2の実施形態を示す概略構成図である。なお、図5において、上記図1と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0053】
LAN1は、ルータRTを介してインターネットINWに接続され、このインターネットINWからさらにサーバ装置SVに接続される。
【0054】
サーバ装置SVは、複数の記憶装置M1〜Mi及びバックアップ装置B1〜Bjを有するとともに、ボリュームデータ管理部41と、登録方式記憶部42と、バックアップ先データ記憶部43と、記憶制御部44と、アラーム出力制御部45と、登録制御部46と、バックアップ制御部47とを有している。
【0055】
これらボリュームデータ管理部41、登録方式記憶部42、バックアップ先データ記憶部43、記憶制御部44、アラーム出力制御部45、登録制御部46及びバックアップ制御部47は、上記ボリュームデータ管理部21、登録方式記憶部22、バックアップ先データ記憶部23、記憶制御部24、アラーム出力制御部25、登録制御部26及びバックアップ制御部27と同一機能を有するので詳細な説明を省略する。
【0056】
次に、以上のように構成されたシステムの動作について説明する。
ファイルの記憶を行なう場合にユーザは、端末装置T1を使用してインターネットINW経由でサーバ装置SVにアクセスし、ファイル記憶に関する必要事項を入力する。入力する必要事項は、記憶したいファイルと、端末装置T1に対しインターネットINWから割り当てられたIPアドレスである。そして、これらの必要事項の入力が終了すると、これらの情報を含むファイル記憶要求をサーバ装置SVに向け送信する。
【0057】
上記ファイル記憶要求を受信するとサーバ装置SVは、空き容量または空き容量率が最大となるボリュームをボリュームデータ管理部41から検索し、このボリュームに属する記憶装置を判定する。そして、判定結果に基づき空き容量または空き容量率が最大となるボリュームに属する記憶装置に上記ファイル記憶要求に含まれるファイルを記憶する。
【0058】
サーバ装置SVは、ファイルの記憶が終了すると、その終了した旨の情報を端末装置T1に送信し、表示させる。
【0059】
なお、ボリュームデータの表示や、アラーム報知、バックアップ等についても、サーバ装置SVにアクセスするだけで、上記ファイル記憶動作と同様の手順で実施できる。
【0060】
このように上記第2の実施形態であれば、ボリュームと、該ボリュームに属する全記憶装置の総空き領域との対応関係を表す情報をインターネットINW上のサーバ装置SVに集約して記憶し管理することができ、例えば部署内において、管理装置等を設けなくて済む分、低コスト化を図ることができる。
【0061】
(その他の実施形態)
なお、この発明は上記各実施形態に限定されるものではない。例えば上記各実施形態では、ボリュームデータ管理部、登録方式記憶部、バックアップ先データ記憶部、記憶制御部、アラーム出力制御部、登録制御部及びバックアップ制御部をサーバ装置に設ける場合を例にとって説明した。しかし、サーバ装置が設けられていない場合には、ルータあるいは端末装置に各部を設けるようにしてもよい。
【0062】
また、上記各実施形態では、複数の記憶装置をグループ化してボリュームに対応付ける例について説明した。しかし、大容量の1個の記憶装置を備える場合に、記憶装置内の記憶領域を区分し、この区分した領域をボリュームに対応付けるようにしてもよい。
【0063】
さらに、上記第1の実施形態では、記憶装置を追加する場合の登録手順を例に説明したが、記憶装置を削除する場合にも、ボリュームデータ管理部の該当するボリュームに対応する空き容量または空き容量率を削除に応じて更新するようにしてもよい。
【0064】
その他、システム構成や、ボリュームデータ管理部の記憶内容、登録方式記憶部の記憶内容、バックアップ先データ記憶部の記憶内容、各制御の制御手順とその内容等についてもこの発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。
【0065】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、ファイルを記憶可能な空き領域を管理でき、これによりファイルの記憶に要する時間の短縮とユーザにおける労力の低減を可能とする情報蓄積管理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わるシステムの第1の実施形態を示す概略構成図。
【図2】図1に示したボリュームデータ管理部の記憶内容の一例を示す図。
【図3】図1に示した登録方式記憶部の記憶内容の一例を示す図。
【図4】図1に示したバックアップ先データ記憶部の記憶内容の一例を示す図。
【図5】この発明に係わるシステムの第2の実施形態を示す概略構成図。
【符号の説明】
1…LAN(Local Area Network)、
2,SV…サーバ装置、
3…表示器、
21,41…ボリュームデータ管理部、
22,42…登録方式記憶部、
23,43…バックアップ先データ記憶部、
24,44…記憶制御部、
25,45…アラーム出力制御部、
26,46…登録制御部、
27,47…バックアップ制御部、
AR…アラーム装置、
B1〜Bj…バックアップ装置、
INW…インターネット、
M1〜Mi…記憶装置、
RT…ルータ、
T1〜Tn…端末装置。
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an information storage management device used in a data broadcasting system, for example.
[0002]
[Prior art]
In recent years, a system has been proposed in which a broadcasting station has a data broadcasting function in addition to a television broadcasting function, and transmits programs such as video, music, and data.
[0003]
By the way, in the system described above, since various programs are handled with multiple channels, the number of storage devices corresponding to the channels handled by the broadcasting station is required, and the addition of storage devices also occurs. In this case, the user must remember the storage device in which the necessary file is stored.
[0004]
In addition, when storing a file in a storage device, the user must check the free capacity of the storage device.
[0005]
For this reason, as the number of storage devices increases, it takes a lot of time and effort to complete the storage of the file, which increases the burden on the user.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, in the case of handling a multi-channel file in the conventional system, since the number of storage devices increases, it takes a lot of time and effort to complete the file storage, which increases the burden on the user. Will end up.
[0007]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an information storage management device that can manage a free area in which a file can be stored, thereby shortening the time required for storing the file and reducing labor for the user.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows.
[0009]
(1) An information storage management device including a plurality of storage devices each having a function of storing information, and information indicating a plurality of volumes configured by dividing the plurality of storage devices, and all of the volumes belonging to these volumes Volume data management means for managing information indicating the total free space of the storage device in association with each other is provided.
[0010]
According to the invention of (1), when there are a plurality of storage devices, these are grouped into one volume, and the file is stored by associating this volume with the total free space of all storage devices belonging to the volume. You can specify the volume when For this reason, it is possible to limit the storage device used for each volume, thereby clarifying the storage area for each file.
[0011]
(2) In the case of further comprising a server device connected via a communication network, the volume data management means is provided in the server device.
[0012]
According to the invention of (2), a table in which a volume and a total free area of all storage devices belonging to the volume are associated can be collected and stored in the server device.
[0013]
(3) The image processing apparatus further includes display means for displaying an empty area for each volume managed by the volume data management means.
[0014]
According to the invention of (3), since the free area for each managed volume is displayed, the user or the administrator can grasp the free area by viewing the display content.
[0015]
(4) A storage control means is further provided for storing the requested information in a storage device belonging to the volume having the largest free space by referring to the volume data management means when an information storage request occurs. Features.
[0016]
According to the invention of (4), the requested information can be automatically stored in the storage device with the largest free space by sending an information storage request from an arbitrary terminal device.
[0017]
(5) The system further comprises an alarm output means for informing an alarm to the outside when the free area for each volume managed by the volume data management means becomes a predetermined value or less.
[0018]
According to the invention of (5), when the vacant area for each volume becomes extremely small, an alarm may be sent to the outside to notify the user. In this way, the user can immediately know that there is no free space in the storage device, and can quickly delete files that are no longer needed.
[0019]
(6) The alarm output by the alarm output means is stopped when the free area of the volume subject to alarm managed by the volume data management means exceeds a predetermined value while the alarm is output by the alarm output means. And an alarm stop means for stopping the alarm output by the alarm stop means, and a return information notifying means for notifying the return information to the outside after stopping the output of the alarm.
[0020]
According to the invention of (6), when the free area of the volume to be alarmed exceeds a predetermined value, the alarm output is automatically stopped and the return information is sent out. For this reason, when a file is deleted or the like and the free space becomes equal to or greater than a predetermined value, the user is quickly notified that the restoration has been completed without waiting for the restoration operation by the maintenance staff.
[0021]
(7) A backup destination data storage unit for storing information indicating a backup destination of information stored in a storage device belonging to each of a plurality of volumes, and a request for backing up information stored in an arbitrary storage device have occurred. A backup control unit for referring to the backup destination of the information stored in the arbitrary storage device from the backup destination data storage unit and performing control relating to the backup based on the reference result. .
[0022]
According to the invention of (7), when there are a plurality of backup devices, by associating these backup devices with volumes, the backup device for backup of information stored for each storage device is specified. Can do. For this reason, when backing up the contents of all storage devices at once, it is possible to limit the backup devices used for each storage device, which makes it possible to back up in parallel, greatly reducing time. it can.
[0023]
(8) The present invention is further characterized by further comprising an update control means for updating information indicating a free area corresponding to the corresponding volume of the volume data management means when the storage device is changed.
[0024]
According to the invention of (8), for example, when a storage device is added or deleted for each volume, the information indicating the free area of the corresponding volume is updated according to the addition or deletion. So you can always update to the latest information.
[0025]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0026]
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a first embodiment of an in-station system to which an information storage management apparatus according to the present invention is applied.
[0027]
This system has a LAN (Local Area Network) 1. A plurality of terminal devices T1 to Tn and an alarm device AR are connected to the LAN1. Each of these terminal devices T1 to Tn and the alarm device AR is a general-purpose device such as a personal computer.
[0028]
A server device 2 is connected to the LAN 1. The server device 2 includes a plurality of storage devices M1 to Mi, backup devices B1 to Bj, and a display 3, and a volume data management unit 21, a registration method storage unit 22, a backup destination data storage unit 23, and a storage A control unit 24, an alarm output control unit 25, a registration control unit 26, and a backup control unit 27 are provided.
[0029]
Each of the storage devices M1 to Mi stores, for example, a file related to a program.
[0030]
For example, as shown in FIG. 2, the volume data management unit 21 divides the storage devices M1 to Mi and configures the volumes 1 to 3 and the total free capacity and the total free capacity rate of the storage devices belonging to the volumes 1 to 3. Is stored together with the identification information of the storage device for each volume and managed. The free capacity and the free capacity rate for each of the volumes 1 to 3 managed by the volume data management unit 21 are displayed on the displays of the terminal devices T1 to Tn each time.
[0031]
For example, as illustrated in FIG. 3, the registration method storage unit 22 stores information indicating a registration method of the storage devices M <b> 1 to Mi for the volumes 1 to 3 for each of the volumes 1 to 3.
[0032]
For example, as shown in FIG. 4, the backup destination data storage unit 23 stores information indicating the backup destination of the files stored in the storage devices M1 to Mi belonging to each of the volumes 1 to 3.
[0033]
The storage control unit 24 refers to the information managed by the volume data management unit 21 when a file storage request is sent from the terminal devices T1 to Tn connected to the LAN 1 to the server device 2, and the free capacity Alternatively, the requested file is stored in the storage device M7 belonging to the volume 3, for example, in which the free capacity ratio is maximized.
[0034]
The alarm output control unit 25 periodically monitors the free space or the free space rate for each of the volumes 1 to 3 managed by the volume data management unit 21, and if the alarm output control unit 25 becomes less than the threshold value, alarm information is sent to the alarm device. Send to AR to notify outside. Further, when the alarm information is being sent and the free capacity or the free capacity ratio of the volumes 1 to 3 to be alarmed returns to a threshold value or more, the alarm information output is stopped and the alarm device AR is stopped. The return information is sent to notify the outside.
[0035]
The registration control unit 26 refers to the registration method of the storage devices M1 to Mi for the volumes 1 to 3 from the information stored in the registration method storage unit 22, and performs control related to registration based on the reference result.
[0036]
For example, when a request for backing up a file stored in the storage device M1 occurs, the backup control unit 27 stores the backup destination of the file stored in the storage device M1 in the backup destination data storage unit 23. Reference is made from the information, and based on this reference result, the file stored in the storage device M1 is backed up to the backup device B1 as the backup destination.
[0037]
The display 3 displays the free capacity or the free capacity rate for each of the volumes 1 to 3 managed by the volume data management unit 21.
[0038]
Next, various operations of the system configured as described above will be described.
(Registering storage device to volume)
For the registration method of the storage devices M1 to Mi in the volumes 1 to 3, for example, a method of automatically registering when the storage devices M1 to Mi are started, and a registration operation by the user for each storage device M1 to Mi individually And a method of performing batch registration by an operator's registration operation in a specific terminal device.
[0039]
For example, if the storage devices M1, M2, and M3 are activated, the server device 2 searches the registration method storage unit 22 for volumes to which the storage devices M1, M2, and M3 belong, and a registration method corresponding to the volumes. Determine. As a registration method to the volume 1 to which the storage devices M1, M2, and M3 belong, a method of automatically registering at the time of startup is stored, so that the server device 2 stores the storage devices M1, M2, and M3 at the time of activation. Register to volume 1.
[0040]
If a new storage device is to be added, it can be registered in, for example, the volume 3 by an individual registration operation based on the storage information in the registration method storage unit 22.
[0041]
(File storage operation)
For example, assume that the user of the terminal device T1 requests the server device 2 to store a file.
[0042]
When the server apparatus 2 receives the file storage request, the server apparatus 2 searches the volume data management unit 21 for a volume having the maximum free capacity or free capacity ratio, and determines a storage apparatus belonging to this volume. Since the volume with the largest free capacity or free capacity ratio is now volume 3, the file received from terminal device T1 is stored in storage device M7 belonging to volume 3.
[0043]
In this way, the usage rate of each volume is averaged.
[0044]
(Backup operation)
In consideration of the load on the server device 2, the backup is often performed at night when the usage rate is low. At night when time is limited, the contents of all the storage devices M1 to Mi having a large capacity cannot be backed up at a time.
[0045]
Therefore, when backing up the files stored in the storage devices M1, M2, and M3, the server device 2 determines the backup device B1 as the backup destination from the information stored in the backup destination data storage unit 23, and this backup The files stored in the storage devices M1, M2, and M3 are backed up to the device B1.
[0046]
As described above, in the first embodiment, the server device 2 stores and manages the correspondence between the volumes 1 to 3 and the total free capacity and the total free capacity rate of the storage devices belonging to these volumes 1 to 3. A volume data management unit 21 is provided.
[0047]
Accordingly, when a plurality of storage devices M1 to Mi are connected to the server device 2, the storage devices M1 to Mi are grouped into one volume, and the volumes 1 to 3 and all the storages belonging to the volumes 1 to 3 are grouped together. By associating the total free capacity or the total free capacity rate of the devices M1 to Mi, the volumes 1 to 3 for storing the files can be specified. For this reason, it is possible to limit the storage devices M1 to Mi used for each of the volumes 1 to 3, thereby clarifying the storage area for each file.
[0048]
In the first embodiment, since the free capacity or the free capacity rate for each of the volumes 1 to 3 managed by the server apparatus 2 is displayed on the display device 3, the user or the administrator can display the display device. 3 or the display contents of the terminal devices T1 to Tn can be seen to grasp the free capacity or the free capacity rate.
[0049]
In the first embodiment, when the server 2 receives a file storage request from the terminal devices T1 to Tn, it refers to the information managed by the volume data management unit 21, and the free space or A storage control unit 24 for storing the requested file is provided in the storage device belonging to the volume having the maximum free capacity rate. Therefore, by sending a file storage request from the terminal device T1 to the server device 2, the requested file can be automatically stored in the storage device having the largest free space.
[0050]
In the first embodiment, since the alarm output control unit 25 is provided in the server device 2, when the free capacity or the free capacity rate for each of the volumes 1 to 3 is less than the threshold value. An alarm is sent to the alarm device AR to notify the user. For this reason, the user can immediately know that there is no free space in the storage devices M1 to Mi, and can thereby quickly delete unnecessary files. When the free capacity or the free capacity rate of the volume 1 to be alarmed returns to a threshold value or more, the alarm output is automatically stopped and return information is sent out. For this reason, when a file is deleted and the free space or the free space rate exceeds a threshold value, the user is quickly informed that the restoration has been completed without waiting for the restoration operation by the maintenance staff. .
[0051]
Further, in the first embodiment, the server device 2 is provided with the backup destination data storage unit 23 and the backup control unit 27 and includes a plurality of backup devices B1 to B3, so that each of the storage devices M1 to Mi is provided. The backup devices B1 to B3 at the time of backing up the files stored in can be identified. For this reason, when the contents of all the storage devices M1 to Mi are backed up at a time, the backup devices B1 to B3 used for each of the storage devices M1 to Mi can be limited. Is possible, and the time can be greatly reduced.
[0052]
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing a second embodiment of the in-station system to which the information storage management apparatus according to the present invention is applied. In FIG. 5, the same parts as those in FIG.
[0053]
The LAN 1 is connected to the Internet INW via the router RT, and is further connected to the server device SV from the Internet INW.
[0054]
The server device SV includes a plurality of storage devices M1 to Mi and backup devices B1 to Bj, a volume data management unit 41, a registration method storage unit 42, a backup destination data storage unit 43, a storage control unit 44, An alarm output control unit 45, a registration control unit 46, and a backup control unit 47 are provided.
[0055]
These volume data management unit 41, registration method storage unit 42, backup destination data storage unit 43, storage control unit 44, alarm output control unit 45, registration control unit 46, and backup control unit 47 are the same as the volume data management unit 21, registration Since it has the same functions as the method storage unit 22, the backup destination data storage unit 23, the storage control unit 24, the alarm output control unit 25, the registration control unit 26, and the backup control unit 27, detailed description thereof is omitted.
[0056]
Next, the operation of the system configured as described above will be described.
When storing a file, the user uses the terminal device T1 to access the server device SV via the Internet INW and inputs necessary items regarding file storage. Necessary items to be input are a file to be stored and an IP address assigned from the Internet INW to the terminal device T1. When input of these necessary items is completed, a file storage request including these pieces of information is transmitted to the server device SV.
[0057]
Upon receiving the file storage request, the server apparatus SV searches the volume data management unit 41 for a volume having the maximum free capacity or free capacity ratio, and determines a storage apparatus belonging to this volume. Based on the determination result, the file included in the file storage request is stored in the storage device belonging to the volume having the maximum free capacity or free capacity ratio.
[0058]
When the storage of the file is completed, the server device SV transmits information indicating the completion to the terminal device T1 to display it.
[0059]
Note that display of volume data, alarm notification, backup, and the like can be performed in the same procedure as the above file storage operation by simply accessing the server apparatus SV.
[0060]
As described above, in the second embodiment, information indicating the correspondence relationship between the volume and the total free space of all storage devices belonging to the volume is collectively stored and managed in the server device SV on the Internet INW. For example, the cost can be reduced by eliminating the need for a management device or the like in the department.
[0061]
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above embodiments. For example, in each of the above embodiments, the case where the volume data management unit, the registration method storage unit, the backup destination data storage unit, the storage control unit, the alarm output control unit, the registration control unit, and the backup control unit are provided in the server device has been described as an example. . However, when a server device is not provided, each unit may be provided in a router or a terminal device.
[0062]
In each of the above embodiments, an example in which a plurality of storage devices are grouped and associated with a volume has been described. However, when one large-capacity storage device is provided, the storage area in the storage device may be partitioned and the partitioned area may be associated with the volume.
[0063]
Furthermore, in the first embodiment, the registration procedure for adding a storage device has been described as an example. However, even when a storage device is deleted, the free capacity or free space corresponding to the corresponding volume in the volume data management unit is used. You may make it update a capacity rate according to deletion.
[0064]
In addition, the system configuration, the storage content of the volume data management unit, the storage content of the registration method storage unit, the storage content of the backup destination data storage unit, the control procedure of each control and its contents, etc., do not depart from the scope of the present invention Various modifications can be made.
[0065]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, there is provided an information storage management device capable of managing a free area in which a file can be stored, thereby shortening the time required for storing the file and reducing labor for the user. be able to.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a first embodiment of a system according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an example of storage contents of a volume data management unit shown in FIG.
FIG. 3 is a diagram showing an example of storage contents of a registration method storage unit shown in FIG. 1;
4 is a diagram showing an example of storage contents of a backup destination data storage unit shown in FIG.
FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing a second embodiment of the system according to the present invention.
[Explanation of symbols]
1 ... LAN (Local Area Network),
2, SV ... server device,
3 Display,
21, 41 ... Volume data management unit,
22, 42 ... registration method storage unit,
23, 43 ... Backup destination data storage unit,
24, 44 ... storage control unit,
25, 45 ... alarm output control unit,
26, 46 ... registration control unit,
27, 47 ... Backup control unit,
AR ... alarm device,
B1 to Bj ... backup device,
INW ... Internet,
M1 to Mi ... storage device,
RT ... router,
T1 to Tn: Terminal devices.

Claims (12)

情報を記憶する記憶装置を備えた情報蓄積管理装置であって、
前記記憶装置の記憶領域を区分した領域を特定するボリュームを示す情報と、これらボリュームごとの空き領域を示す情報とを対応付けて管理するボリュームデータ管理手段と、
前記複数のボリュームごとに前記ボリュームデータ管理手段に対する該ボリュームへの前記記憶領域の登録方法を表す情報を記憶する登録方法記憶手段と、
各ボリュームに対する前記記憶領域の登録方法を、前記登録方法記憶手段に記憶された情報を参照し、この参照結果に基づき登録に関する制御を行う登録制御手段とを備えたことを特徴とする情報蓄積管理装置。
An information storage management device comprising a storage device for storing information,
Volume data management means for managing information indicating a volume for identifying an area into which the storage area of the storage device is partitioned and information indicating a free area for each of these volumes in association with each other;
Registration method storage means for storing information indicating a registration method of the storage area in the volume for the volume data management means for each of the plurality of volumes;
An information storage management comprising: a registration control unit that performs a control on registration based on a result of the reference to the information stored in the registration method storage unit for a registration method of the storage area for each volume apparatus.
それぞれ情報を記憶する機能を有する複数の記憶装置を備えた情報蓄積管理装置であって、
複数の記憶装置を分割して構成した複数のボリュームを示す情報と、これらのボリュームに属する全記憶装置の総空き領域を示す情報とを対応付けて管理するボリュームデータ管理手段と、
前記複数のボリュームごとに前記ボリュームデータ管理手段に対する該ボリュームへの前記記憶装置の登録方法を表す情報を記憶する登録方法記憶手段と、
各ボリュームに対する前記記憶装置の登録方法を、前記登録方法記憶手段に記憶された情報を参照し、この参照結果に基づき登録に関する制御を行う登録制御手段とを備えたことを特徴とする情報蓄積管理装置。
An information storage management device comprising a plurality of storage devices each having a function of storing information,
Volume data management means for managing information indicating a plurality of volumes configured by dividing a plurality of storage devices and information indicating total free areas of all storage devices belonging to these volumes in association with each other;
Registration method storage means for storing information representing a registration method of the storage device to the volume for the volume data management means for each of the plurality of volumes;
Information storage management comprising: a registration control means for performing a control on registration based on a result of the reference to the information stored in the registration method storage means for registering the storage device for each volume apparatus.
前記複数の記憶装置を備えたサーバ装置と、このサーバ装置に対し通信ネットワークを介して接続され、前記複数の記憶装置に対し情報を記憶する通信端末装置とを備えた通信システムに適用され、前記サーバ装置に前記ボリュームデータ管理手段を設けることを特徴とする請求項2記載の情報蓄積管理装置。  Applied to a communication system comprising a server device comprising the plurality of storage devices, and a communication terminal device connected to the server device via a communication network and storing information for the plurality of storage devices, 3. The information storage management device according to claim 2, wherein the volume data management means is provided in a server device. 前記ボリュームデータ管理手段により管理されたボリュームごとの空き領域を示す情報を表示する表示手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報蓄積管理装置。  4. The information storage management apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying information indicating a free area for each volume managed by the volume data management means. 情報の記憶要求が発生した場合に、前記ボリュームデータ管理手段を参照して、前記記憶装置内の空き領域を示す情報が最大となるボリュームに属する領域に要求された情報を記憶する記憶制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の情報蓄積管理装置。  A storage control means for storing the requested information in an area belonging to the volume having the maximum information indicating the free area in the storage device by referring to the volume data management means when an information storage request occurs; The information storage management device according to claim 1, further comprising: 情報の記憶要求が発生した場合に、前記ボリュームデータ管理手段を参照して、空き領域を示す情報が最大となるボリュームに属する記憶装置に要求された情報を記憶する記憶制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の情報蓄積管理装置。  A storage control means for storing the requested information in a storage device belonging to the volume having the maximum information indicating a free area by referring to the volume data management means when an information storage request occurs; The information storage management device according to claim 2 or 3, 前記ボリュームデータ管理手段により管理されたボリュームごとの空き領域を示す情報が所定値以下となった場合に、外部にアラームを報知させるアラーム出力手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報蓄積管理装置。  4. The apparatus according to claim 1, further comprising an alarm output means for informing an alarm to the outside when information indicating an empty area for each volume managed by the volume data management means becomes a predetermined value or less. An information storage management device according to any one of the above. 前記アラーム出力手段によるアラームが出力された状態で、前記ボリュームデータ管理手段により管理された前記アラーム対象となるボリュームの空き領域を示す情報が所定値以上となった場合に、前記アラーム出力手段によるアラームの出力を停止するアラーム停止手段と、
このアラーム停止手段によりアラームの出力を停止させた後に、外部に復帰情報を報知させる復帰情報報知手段とをさらに具備したことを特徴とする請求項7記載の情報蓄積管理装置。
When an alarm is output by the alarm output unit, when the information indicating the free area of the volume targeted by the alarm, which is managed by the volume data management unit, is greater than or equal to a predetermined value, an alarm is output by the alarm output unit. Alarm stop means to stop the output of
8. The information storage management device according to claim 7, further comprising return information notifying means for notifying the outside of return information after the alarm output is stopped by the alarm stop means.
少なくとも1つのバックアップ用の記憶装置を備えた情報蓄積管理装置であって、
前記記憶装置内の複数のボリュームごとに属する領域に記憶された情報のバックアップ先を表す情報を記憶するバックアップ先データ記憶手段と、
前記記憶装置内の任意のボリュームに対応する領域に記憶された情報をバックアップするための要求が発生した場合に、当該任意の領域に記憶された情報のバックアップ先を、前記バックアップ先データ記憶手段から参照し、この参照結果に基づきバックアップに関する制御を行なうバックアップ制御手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の情報蓄積管理装置。
An information storage management device comprising at least one backup storage device,
Backup destination data storage means for storing information representing a backup destination of information stored in an area belonging to each of a plurality of volumes in the storage device;
When a request for backing up information stored in an area corresponding to an arbitrary volume in the storage device occurs, a backup destination of information stored in the arbitrary area is transferred from the backup destination data storage unit. 2. The information storage management device according to claim 1, further comprising backup control means for referring to and performing control relating to backup based on the reference result.
少なくとも1つのバックアップ用の記憶装置を備えた情報蓄積管理装置であって、
前記複数のボリュームごとに属する記憶装置に記憶された情報のバックアップ先を表す情報を記憶するバックアップ先データ記憶手段と、
任意の記憶装置に記憶された情報をバックアップするための要求が発生した場合に、当該任意の記憶装置に記憶された情報のバックアップ先を、前記バックアップ先データ記憶手段から参照し、この参照結果に基づきバックアップに関する制御を行なうバックアップ制御手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項2または3記載の情報蓄積管理装置。
An information storage management device comprising at least one backup storage device,
Backup destination data storage means for storing information representing a backup destination of information stored in a storage device belonging to each of the plurality of volumes;
When a request for backing up information stored in an arbitrary storage device occurs, the backup destination of the information stored in the arbitrary storage device is referred to from the backup destination data storage means, and the reference result is 4. The information storage management device according to claim 2, further comprising backup control means for performing control relating to backup based on the information.
前記記憶装置の変更が行なわれた場合に、前記ボリュームデータ管理手段の該当するボリュームに対応する空き領域を示す情報の更新を行なう更新制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2または3記載の情報蓄積管理装置。  4. An update control means for updating information indicating a free area corresponding to a corresponding volume of the volume data management means when the storage device is changed. The information storage management device described. 前記ボリュームごとの空き領域を示す情報は、空き容量及び空き容量率の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の情報蓄積管理装置。  9. The information storage management apparatus according to claim 1, wherein the information indicating the free area for each volume is at least one of a free capacity and a free capacity rate.
JP2002019130A 2002-01-28 2002-01-28 Information storage management device Expired - Fee Related JP4167426B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019130A JP4167426B2 (en) 2002-01-28 2002-01-28 Information storage management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019130A JP4167426B2 (en) 2002-01-28 2002-01-28 Information storage management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003223342A JP2003223342A (en) 2003-08-08
JP4167426B2 true JP4167426B2 (en) 2008-10-15

Family

ID=27743141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019130A Expired - Fee Related JP4167426B2 (en) 2002-01-28 2002-01-28 Information storage management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167426B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4418286B2 (en) 2003-07-14 2010-02-17 富士通株式会社 Distributed storage system
JP2010165257A (en) * 2009-01-16 2010-07-29 Toshiba Corp Apparatus and method for recording data
EP2270644A3 (en) * 2009-06-22 2012-10-17 Hitachi, Ltd. Method for managing storage system using flash memory, and computer
JP4874368B2 (en) * 2009-06-22 2012-02-15 株式会社日立製作所 Storage system management method and computer using flash memory
JP5222388B2 (en) * 2011-11-22 2013-06-26 株式会社日立製作所 Storage system management system and management method using flash memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003223342A (en) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108053863B (en) Mass medical data storage system and data storage method suitable for large and small files
US8424010B2 (en) Shared resource management
CN104715001A (en) Method and system performing wirite operation on shared resource in cluster of data processing system
JP2003271764A5 (en)
US20140081919A1 (en) Distributed backup system for determining access destination based on multiple performance indexes
JP2007148738A (en) Information monitoring method, system, and program
US20140025909A1 (en) Large scale storage system
CN107015884A (en) A kind of date storage method and device
JP4167426B2 (en) Information storage management device
CN109388671A (en) Data processing method, device, equipment and storage medium
JP3508513B2 (en) Operation management method of computer system
JP5911378B2 (en) Document management server, computer program, and document management method
CN114978885A (en) Log management method and device, computer equipment and system
JP3349850B2 (en) Online data delivery system
JP2007034416A (en) Information processing system, log data management method and program for managing log data
JP6398368B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
JP3881145B2 (en) Image forming apparatus management system
CN113609460A (en) Page loading method and system based on user permission
JP6568232B2 (en) Computer system and device management method
US7647596B2 (en) Method for sharing a data store across event management frameworks and system comprising same
US20200348843A1 (en) Distributor data map for storage volume replication across multiple data centers
JP2015001766A (en) Asset management system and asset management method
WO2018037464A1 (en) Storage system, storage communication device, download method, and computer program
JP2002288416A (en) Assets management method
JP2017058985A (en) Method for determining availability of public cloud

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees