JP4167205B2 - 表示制御装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4167205B2
JP4167205B2 JP2004183775A JP2004183775A JP4167205B2 JP 4167205 B2 JP4167205 B2 JP 4167205B2 JP 2004183775 A JP2004183775 A JP 2004183775A JP 2004183775 A JP2004183775 A JP 2004183775A JP 4167205 B2 JP4167205 B2 JP 4167205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus position
information
display control
image information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004183775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006011534A (ja
Inventor
孝行 松井
厚志 大田
直之 告井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004183775A priority Critical patent/JP4167205B2/ja
Priority to PCT/JP2005/007448 priority patent/WO2005124520A1/ja
Priority to CNB2005800207538A priority patent/CN100444086C/zh
Priority to EP05734628A priority patent/EP1770478A4/en
Priority to US11/570,885 priority patent/US20080309596A1/en
Publication of JP2006011534A publication Critical patent/JP2006011534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167205B2 publication Critical patent/JP4167205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示可能領域に情報を表示させる表示制御装置及び表示制御方法に関する。
従来より、大型画面を有するパソコンでは、ファイル名称やタイトルなどの一覧を表示する際、ファイル名称一覧とは別の領域にサムネイル画像を表示して各ファイルに収容される画像が分かるようにしている。表示画面が小さい携帯電話機では、ファイル名称一覧とサムネイル画像をそれぞれ別画面に表示しているが、ファイル名称を表示する領域を限定して同時にサムネイル画像を表示する携帯電話機もある(例えば、非特許文献1参照。)。
非特許文献1の携帯電話機では、図10に示すように、表示画面の上方にファイルの名前の表示領域を設け、下方に画像の表示領域を設けているので、上方のファイルの名前にフォーカスを合わせると、下方にファイルに収容される画像を表示することができる。
取扱説明書FOMAP900iアプリケーション編P329
しかしながら、非特許文献1の携帯電話機においては、画面の一部の領域がサムネイル画像表示専用に割り当てられており、サムネイル画像専用領域にはファイル名称を表示できない為、画面上で一度に表示できるファイル名称数が少なくなり、表示できる情報量が制限されるという事情があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、表示できる情報量を制限することなく異なる種類の情報を表示できる表示制御装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明の表示制御装置は、表示可能領域に表示された少なくとも1つの第1情報の中から指定された第1情報をフォーカスして表示させる表示制御装置であって、フォーカス位置を検出するフォーカス位置検出手段と、前記指定された第1情報に関連する第2情報を読み出す読出手段と、検出したフォーカス位置以外の前記表示可能領域に、取得した第2情報を表示させる表示処理手段とを備える。上記構成によれば、検出したフォーカス位置以外の前記表示可能領域に、取得した第2情報を表示させる表示処理手段を備えることにより、指定された第1情報の表示を妨げることなく第2情報を表示できる為、表示できる情報量を制限することなく異なる種類の情報を表示できる。
また、本発明の表示制御装置は、前記第2情報の読み出しを開始する時点を制御する読出制御手段を備える。上記構成によれば、第2情報の読み出しを開始する時点を制御することにより、フォーカス位置が移動するたびに読み出し処理を行うことがなくなり、処理負荷を軽減できる。
また、本発明の表示制御装置は、前記表示処理手段が、検出したフォーカス位置が、前記表示可能領域を複数に分割した一の領域に含まれる場合、取得した第2情報を前記表示可能領域の他の領域に表示させる。上記構成によれば、前記表示処理手段が、検出したフォーカス位置が、前記表示可能領域を複数に分割した一の領域に含まれる場合、取得した第2情報を前記表示可能領域の他の領域に表示させることにより、指定された第1情報と第2情報とを異なる領域に表示できる為、指定された第1情報及びこれに関連する第2情報を併せて表示可能領域に表示できる。
また、本発明の表示制御装置は、前記表示処理手段が、検出したフォーカス位置と表示する第2情報が占有する領域とに基づいて決定した領域に、前記第2情報を表示させる。上記構成によれば、前記表示処理手段が、検出したフォーカス位置と表示する第2情報の領域とに基づいて決定した領域に、前記第2情報を表示させることにより、指定された第1情報と第2情報とを異なる領域に表示できる為、第2情報が占有する領域に応じて第2情報を表示できる。
また、本発明の表示制御装置は、前記第1情報が、タイトル名であるものである。上記構成によれば、指定されたタイトル名を表示できる。
また、本発明の表示制御装置は、前記第2情報が、画像情報であり、前記画像情報を展開する画像処理手段を備える。上記構成によれば、展開した画像を表示できる。
また、本発明の表示制御装置は、前記第1情報が、前記画像情報を収容するファイルの名称であるものである。上記構成によれば、指定されたファイル名称を表示できる。
また、本発明の表示制御装置は、前記画像情報が、サムネイル情報である。上記構成によれば、指定されたファイル名称及びサムネイルを併せて表示可能領域に表示できる。
また、本発明の表示制御装置は、フォーカスする位置を移動させるフォーカス位置制御手段を備える。上記構成によれば、フォーカス位置を移動させることができる。
また、本発明の表示制御装置は、前記画像処理手段が前記画像情報を展開処理中に前記フォーカス位置制御手段がフォーカス位置を移動させる場合、前記展開処理を中止する制限手段を備える。上記構成によれば、前記画像処理手段が前記画像情報を展開処理中に前記フォーカス位置制御手段がフォーカス位置を移動させる場合、前記展開処理を中止することにより、フォーカス位置を高速に移動できる。
また、本発明の表示制御装置は、前記第2情報読出手段が前記第2情報読み出し処理中に前記フォーカス位置制御手段がフォーカス位置を移動させる場合、前記読み出し処理を中止する制限手段を備える。上記構成によれば、前記第2情報読出手段が前記第2情報読み出し処理中に前記フォーカス位置制御手段がフォーカス位置を移動させる場合、前記読み出し処理を中止することにより、フォーカス位置を高速に移動できる。
また、本発明の表示制御方法は、表示可能領域に表示された少なくとも1つの第1情報の中から指定された第1情報をフォーカスして表示させる表示制御方法であって、フォーカス位置を検出し、前記指定された第1情報に関連する第2情報を読み出し、検出したフォーカス位置以外の前記表示可能領域に、取得した第2情報を表示させる。
さらに、本発明の表示制御プログラムは、表示可能領域に表示された少なくとも1つの第1情報の中から指定された第1情報をフォーカスして表示させる表示制御プログラムであって、コンピュータを、フォーカス位置を検出するフォーカス位置検出手段、前記指定された第1情報に関連する第2情報を読み出す読出手段、検出したフォーカス位置以外の前記表示可能領域に、取得した第2情報を表示させる表示処理手段として機能させるためのものである。
本発明によれば、検出したフォーカス位置以外の前記表示可能領域に、取得した第2情報を表示させることにより、指定された第1情報の表示を妨げることなく第2情報を表示できる為、表示できる情報量を制限することなく異なる種類の情報を表示できる。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための携帯電話機の機能ブロック図である。図1において、携帯電話機1は、入力部2と、表示制御装置3と、LCD(Liquid Crystal Display)4と、データ記憶部8とを備える。入力部2は、入力を行うためのものであり、メニューボタン、テンキーパッド、決定ボタン、上下左右ボタンなどを含む。表示制御装置3は、入力部2からの入力に従って、表示可能領域に表示されたサムネイル画像を収容するファイルの名称のリスト(少なくとも1つのファイル名称)の中から指定されたファイル名称をフォーカスして表示させるものである。LCD4は、表示制御装置3の制御により表示可能領域に情報を表示するものである。データ記憶部8は、ファイル名リストデータ及び各ファイルのサムネイル情報を記憶するものである。携帯電話機1のユーザは、入力部2に対する入力によって、ファイル名リストの中からファイル名称を指定する。
表示制御装置3は、入力受付部5と、フォーカス位置制御部6と、データ取得部7と、画像処理部9と、表示処理部10とを有する。入力受付部5は、入力部2からの入力を受け付け、受け付けた入力に応じて処理を振り分ける。フォーカス位置制御部6は、入力部2からの入力に従ってフォーカス位置を移動させる機能と表示可能領域におけるフォーカス位置を検出する機能を有する。データ取得部7は、入力受付部5の処理要求に従ってファイル名リストを取得し、指定されたファイル名称に収容されるサムネイル情報を読み出す。画像処理部9は、取得したサムネイル情報を展開してサムネイル画像を得る。表示処理部10は、フォーカス位置制御部6が検出したフォーカス位置以外の表示可能領域に、取得したサムネイル画像を配置した、サムネイル画像付きリスト画面を表示させる。なお、表示制御装置3の処理は、コンピュータプログラムやその処理が内臓されたハード(制御チップ等)により実現される。
データ記憶部8は、フラッシュメモリ又はフラッシュメモリを内蔵したメモリカード等の外部メモリ装置であり、フォルダと、フォルダに格納されたファイル名リストデータと、各ファイルに収容されたサムネイル情報などを記憶する。サムネイル情報は、カメラで撮影された写真などの主画像データをEXIFフォーマットなどに変換して保存したもので、サムネイル情報だけでサムネイル画像に展開することができる。サムネイル情報は、通常の携帯電話機の画面に表示されているサムネイル画像のサイズとほぼ同等のサイズとする。なお、主画像を再生するための主画像データを合わせて保存してもよい。また、サムネイル情報は動画データの1コマを静止画に変換して保存したものでもよい。
データ取得部7は、指定されたファイル名称に関連するサムネイル情報を読み出すものであり、サムネイル情報の読み出しを開始する時点を制御する機能、読み出し処理中にユーザーが入力部2の上下左右ボタンを押下し、フォーカス位置制御部6がフォーカス位置を移動させる場合、読み出し処理を中止する機能を有する。
表示処理部10は、フォーカス位置制御部6が検出したフォーカス位置が、前記表示可能領域を複数に分割した一の領域に含まれる場合、取得したファイル名称を表示可能領域の他の領域に表示させる機能、及び、検出したフォーカス位置と読み出したサムネイル画像情報の表示サイズとに基づいて決定した領域に、第2情報を表示させる機能を有するものである。また、表示処理部10は、サムネイル画像の配置を決めた後、サムネイル画像付きファイル名リスト一覧画面を作成する。
以上のように構成された携帯電話機1について、図2から図9を用いてその動作を説明する。
図2は、本実施形態における携帯電話機の処理手順を示すフロー図であり、ファイル名称一覧と、指定したファイルのサムネイル画像とを併せて表示する処理の手順を示す。まず、図3に示すように、写真などの画像データの入ったファイルを収容するフォルダ(ピクチャフォルダ)にフォーカスを合わせ、入力部2の決定ボタンを押下する(S101;YES)。入力受付部5は、決定ボタンの入力を受け付け、押下された入力部2が画像データを収容するファイル名称一覧を表示するための決定ボタンなので(S102;YES)、データ取得部7に、指定したフォルダが収容するファイル名リストを取得するよう要求し、データ記憶部8からファイル名リストを取得する(S103)。データフォルダ内のデータ構成は図4に示すような階層構造になっている為、表示処理部10は、取得したファイル名リスト(ピクチャフォルダの下位に属するファイル名のリスト)に基づいて、図5(a)(後述)に示すように、LCD4にファイル名称一覧を表示する(S104)。そして、再びS101に戻って次のキー入力を待つ(S101;NO)。
図5は、本実施形態におけるファイル名称一覧とサムネイル画像の表示例を示す図である。図5(a)は、ファイル名称一覧のみの表示例を示す図、(b)〜(d)は、LCD上でフォーカス位置を移動させたときの様子を示す図、(e)は、ファイル名称一覧とサムネイル画像とを併せて表示する例を示す図である。
図5(a)に示すように、ファイル名称一覧31には、指定した例えば「ピクチャ」のフォルダに収容された各ファイル名称32が表示される。図5(a)〜(d)のように、LCD4の表示可能領域41に表示されたファイル名称一覧31上でフォーカス位置Aを上下左右ボタンによって移動させると(S101;YES)、入力受付部5は、フォーカス位置Aを移動させる上下左右ボタンの入力を受け付ける(S102:NO)。そして、入力が画像データを収容したファイル名称一覧31上のフォーカス位置Aの移動であるとき(S105;YES)、フォーカス位置制御部6は、フォーカス位置Aを検出する(S106)。
次に、表示処理部10は、すでに表示中のサムネイル画像33があれば、それを消去する(S107)。フォーカス位置制御部6は、所定時間内に(S108;NO)、キー入力が無く(S113;NO)、フォーカス位置Aが所定時間移動しないことを検出して(S108;YES)、フォーカス位置Aの入力を確定する。フォーカス位置Aの入力が確定すると、データ取得部8は、フォーカス位置Aによって指定されたファイルのサムネイル情報を取得するようデータ記憶部7に要求し、データ記憶部8からサムネイル情報を読み出す(S109)。画像処理部9は、読み出したサムネイル情報をサムネイル画像に展開し(S110)、表示処理部10においてサムネイル画像の表示領域を決定する(S111)。そして、画像処理部9は、図5(e)のようにファイル名称一覧31上にサムネイル画像33を重ねて表示する(S112)。
S108において、所定時間が経過するまでに(S108;NO)、キー入力があれば(S113;YES)、S102に戻り、入力受付部5はフォーカス位置Aを移動させる入力を受け付ける(S102:NO)。入力が画像データを収容するファイル名称一覧31上のフォーカス位置Aの移動であるとき(S105;YES)、フォーカス位置制御部6は、フォーカス位置Aを検出する(S106)。また、表示処理部10は、表示中のサムネイル画像33があれば、それを消去する(S107)。そして、所定時間が経過するまでに(S108;NO)、フォーカス位置制御部6が再びキー入力を検出すれば(S113;YES)、S102に戻ってS102〜S113までの処理を繰り返し、S108においてフォーカス位置Aの移動が停止するのを待つ。
なお、S109でサムネイル情報を読み出し処理中、又はS110でサムネイル情報の展開処理中に、キー入力があれば、ハードウエアからの割り込みによってサムネイル情報の読み出し処理、又はサムネイル情報の展開処理を中止してS102に戻ってキー入力を受け付け、フォーカスを移動させてS105においてフォーカス位置Aを検出する。
表示処理部10で行われるS111のサムネイル画像の表示領域を決定する処理は、2つの実施の形態がある。
図6は、本発明の実施形態におけるサムネイル画像の表示領域を決定する第1の処理手順を示すフロー図であり、図7は、本発明の実施形態におけるサムネイル画像の表示領域を決定する第1の処理を説明する図である。図7の(a)は、ファイル名称一覧上におけるサムネイル画像の表示領域を示す図、(b)〜(e)は、フォーカス位置と表示されたサムネイル画像の関係を示す図である。
第1の処理では、検出したフォーカス位置が、LCD7の画面(表示可能領域)を複数に分割した一の領域に含まれる場合、サムネイル画像の表示位置を表示可能領域の他の領域に決定する。図7(a)に示すように、サムネイル画像の表示領域を、ファイル名称一覧31が表示される表示可能領域41の上半分に設けた領域B又は下半分に設けた領域Cのいずれかに予め定める。表示処理部10は、図7(b)又は(c)のように、S106でフォーカス位置制御部6が検出したフォーカス位置Aがファイル名称一覧31画面の上半分の位置にあれば(S201;YES)、ファイル名称一覧31画面の下半分に設けた領域Cをサムネイル画像の表示領域とし(S202)、S201で図7(d)又は(e)のように、フォーカス位置Aがファイル名称一覧31画面の下半分の位置にあれば(S201;NO)、ファイル名称一覧31画面の上半分に設けた領域Bをサムネイル画像の表示領域として(S203)、図2のS112に戻る。なお、表示可能領域の分割の仕方は上下2分割に限られない。縦方向又は横方向等、どのように分割してもよい。
図8は、本発明の実施形態におけるサムネイル画像の表示領域を決定する第2の処理手順を示すフロー図である。図9は、本発明の実施形態におけるサムネイル画像の表示領域を決定する第2の処理を説明する図であり、(a)は、ファイル名称一覧上におけるサムネイル画像の表示領域を示す図、(b)〜(e)は、フォーカス位置と表示されたサムネイル画像の関係を示す図である。
第2の処理では、検出したフォーカス位置と読み出したサムネイル画像の表示サイズとに基づいて、サムネイル画像の表示位置を決定する。図9(a)に示すように、サムネイル画像の表示領域を、表示可能領域41内のファイル名称一覧31の右側に設けた領域D内のいずれかの位置とする。表示処理部10において、S106のフォーカス位置制御部6が検出したフォーカス位置Aからファイル名称一覧31画面における座標を計算し(S301)、フォーカス位置Aの上の行がサムネイル画像の終了位置になるようにサムネイル画像のサイズからサムネイル画像の表示開始位置を算定する(S302)。そして、図9(c)〜(e)に示すように、算定したサムネイル画像の表示開始位置がファイル名称一覧31の領域D内に納まれば(S303;YES)、S302で算定したフォーカス位置Aの上の行を終了位置とする領域をサムネイル画像の表示領域とする(S304)。
S303において、図9(b)に示すようにサムネイル画像の表示開始位置がファイル名称一覧31の領域D内に納まらなければ(S303;NO)、フォーカス位置Aの下の行をサムネイル画像の表示開始位置としてサムネイル画像の表示領域を決定して(S305)、図2のS112に戻る。
上記した実施の形態によれば、検出したフォーカス位置以外の表示可能領域に、取得したサムネイル画像を表示させることにより、指定されたファイル名称の表示を妨げることなくファイル名を表示できる為、指定されたファイル名称及びこれに収容されるサムネイル画像を併せて表示可能領域に表示できる。また、ファイル名称一覧31の上にサムネイル画像33を重ねて表示するため、表示画面が小さい携帯電話機においても、多くのファイル名称32を表示しながら指定したファイルのサムネイル画像33を表示することができる。
また、データ記憶部8に主画像情報よりも小さいサムネイル情報が収容されているので、画像情報の読み込み時間や画像展開処理時間が短いため、サムネイル画像の表示が速い。また、フォーカス位置制御部6でフォーカス位置Aが停止し、フォーカス位置Aによる入力が確定するまで所定時間のタイムラグを設けているので、キーを連続操作した場合、キーの入力に従ってフォーカスを高速移動させることができる。また、サムネイル情報の読み出しや展開処理中にキー入力を受け付けるので、読み出しや展開処理中にフォーカスを移動することができる。また、フォーカス位置が確定するまでにタイムラグを設けているため、サムネイル画像を読み込み、展開する回数が減少する。そのため消費電力を削減することができる。
また、以上、表示制御装置を携帯電話機に搭載した例を説明したが、表示制御装置を携帯端末、PDA(Personal Digital Assistant)、ナビゲーション、又はゲーム機などの機器に搭載してもよい。
本発明は、検出したフォーカス位置以外の前記表示可能領域に、取得した第2情報を表示させることにより、指定された第1情報の表示を妨げることなく第2情報を表示できる為、表示できる情報量を制限することなく異なる種類の情報を表示できる効果を有し、表示可能領域に情報を表示させる表示制御装置及び表示制御方法等に有用である。
本発明の一実施形態を説明するための携帯電話機の機能ブロック図 本実施形態における携帯電話機の処理手順を示すフロー図 本実施形態におけるデータフォルダに収容されるフォルダの表示例を示す図 本実施形態におけるデータフォルダ内のデータ構成例を示す図 本実施形態におけるファイル名称一覧とサムネイル画像の表示例を示す図 本発明の実施形態におけるサムネイル画像の表示領域を決定する第1の処理手順を示すフロー図 本発明の実施形態におけるサムネイル画像の表示領域を決定する第1の処理を説明する図 本発明の実施形態におけるサムネイル画像の表示領域を決定する第2の処理手順を示すフロー図 本発明の実施形態におけるサムネイル画像の表示領域を決定する第2の処理を説明する図 従来の携帯電話機の表示画面例を示す図
符号の説明
1 携帯電話機
2 入力部
3 表示制御装置
4 LCD
5 入力受付部
6 フォーカス位置制御部
7 データ取得部
8 データ記憶部
9 画像処理部
10 表示処理部
31 ファイル名称一覧
32 ファイル名称
33 サムネイル画像
41 表示可能領域
A フォーカス位置
B、C、D 領域

Claims (8)

  1. 表示可能領域に表示された少なくとも1つの第1情報の中から指定された第1情報をフォーカスして表示させる表示制御装置であって、
    フォーカス位置を検出するフォーカス位置検出手段と、
    前記指定された第1情報に関連する画像情報を読み出す画像情報読出手段と、
    前記画像情報読出手段が読み出した画像情報を展開する画像処理手段と、
    前記フォーカス位置検出手段が検出したフォーカス位置以外の前記表示可能領域に、前記展開した画像情報を表示させる表示処理手段と、
    前記フォーカスする位置を移動させるフォーカス位置制御手段とを備え、
    前記フォーカス位置検出手段は前記フォーカスの位置が所定時間停止するか否かを検出し、
    前記フォーカス位置が所定時間停止した場合、前記画像情報読出手段が画像情報を読み出し、前記表示処理手段は前記読み出した前記画像情報を表示し、
    前記フォーカス位置が移動した場合、前記表示処理手段は表示している前記画像情報を消去することを特徴とした表示制御装置。
  2. 請求項に記載の表示制御装置であって、
    前記表示処理手段は、検出したフォーカス位置が、前記表示可能領域を複数に分割した一の領域に含まれる場合、取得した第2情報を前記表示可能領域の他の領域に表示させる表示制御装置。
  3. 請求項1または2記載の表示制御装置であって、
    前記表示処理手段は、検出したフォーカス位置と表示する第2情報が占有する領域とに基づいて決定した領域に、前記第2情報を表示させる表示制御装置。
  4. 請求項1ないしのいずれか一項記載の表示制御装置であって、
    前記第1情報は、タイトル名である表示制御装置。
  5. 請求項1ないしのいずれか一項記載の表示制御装置であって、
    前記第1情報は、前記画像情報を収容するファイルの名称である表示制御装置。
  6. 請求項記載の表示制御装置であって、
    前記画像情報は、サムネイル情報である表示制御装置。
  7. 請求項記載の表示制御装置であって、
    前記フォーカス位置検出手段は、前記フォーカスの位置が所定時間停止するか否かを検出し、前記フォーカス位置が所定時間停止した場合、前記フォーカスされた画像ファイル情報に関連する画像情報を読み出すことを特徴とする表示制御装置。
  8. 表示可能領域に表示された少なくとも1つの第1情報の中から指定された第1情報をフォーカスして表示させる表示制御方法であって、
    フォーカス位置を検出するフォーカス位置検出ステップと、
    前記指定された第1情報に関連する画像情報を読み出す画像情報読出ステップと、
    前記画像情報読出ステップで読み出した画像情報を展開する画像処理ステップと、
    前記フォーカス位置検出ステップで検出したフォーカス位置以外の前記表示可能領域に、前記展開した画像情報を表示させる表示処理ステップと、
    前記フォーカスする位置を移動させるフォーカス位置制御ステップとを備え、
    前記フォーカス位置検出ステップは前記フォーカスの位置が所定時間停止するか否かを検出し、前記フォーカス位置が所定時間停止した場合、前記画像情報読出ステップが画像
    情報を読み出し、前記表示処理ステップは前記読み出した前記画像情報を表示し、
    前記フォーカス位置が移動した場合、前記表示処理ステップは表示している前記画像情報を消去することを特徴とした表示制御方法。
JP2004183775A 2004-06-22 2004-06-22 表示制御装置及び表示制御方法 Expired - Fee Related JP4167205B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183775A JP4167205B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 表示制御装置及び表示制御方法
PCT/JP2005/007448 WO2005124520A1 (ja) 2004-06-22 2005-04-19 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
CNB2005800207538A CN100444086C (zh) 2004-06-22 2005-04-19 显示控制器、显示控制方法和显示控制程序
EP05734628A EP1770478A4 (en) 2004-06-22 2005-04-19 DISPLAY CONTROL UNIT, DISPLAY CONTROL PROCEDURE AND DISPLAY CONTROL PROGRAM
US11/570,885 US20080309596A1 (en) 2004-06-22 2005-04-19 Display Control Device, Display Control Method, and Display Control Program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183775A JP4167205B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 表示制御装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006011534A JP2006011534A (ja) 2006-01-12
JP4167205B2 true JP4167205B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=35509876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183775A Expired - Fee Related JP4167205B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 表示制御装置及び表示制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080309596A1 (ja)
EP (1) EP1770478A4 (ja)
JP (1) JP4167205B2 (ja)
CN (1) CN100444086C (ja)
WO (1) WO2005124520A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274295A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sharp Corp テレビジョン受像システム
JP5025217B2 (ja) 2006-10-02 2012-09-12 京セラ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN101882432B (zh) * 2010-02-01 2012-07-04 深圳市同洲电子股份有限公司 一种焦点元素显示方法、装置及数字电视接收终端
JP5083393B2 (ja) * 2010-09-16 2012-11-28 カシオ計算機株式会社 画像表示装置及びプログラム
JP5609628B2 (ja) * 2010-12-24 2014-10-22 カシオ計算機株式会社 情報表示装置及びプログラム
KR101816168B1 (ko) * 2011-09-08 2018-01-09 삼성전자 주식회사 장치 및 장치의 컨텐츠 실행방법
JP6419421B2 (ja) 2013-10-31 2018-11-07 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
WO2015115512A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 独立行政法人産業技術総合研究所 シクロデキストリンの利用による抗がん活性が増強されたアシュワガンダ葉の水抽出物の調製方法、及びアシュワガンダ葉を含む医薬組成物
KR102284134B1 (ko) 2014-05-28 2021-07-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치의 이의 디스플레이 방법
JP6682873B2 (ja) * 2016-01-21 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 文書閲覧システムプログラム

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789962A (en) * 1984-10-31 1988-12-06 International Business Machines Corporation Methods of displaying help information nearest to an operation point at which the help information is requested
US5353121A (en) * 1989-10-30 1994-10-04 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system
GB2241629A (en) * 1990-02-27 1991-09-04 Apple Computer Content-based depictions of computer icons
CA2499751C (en) * 1990-09-10 2007-02-06 Starsight Telecast, Inc. User interface for television schedule system
JPH04369717A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Canon Inc 情報処理方法及びその装置
US5535323A (en) * 1992-06-29 1996-07-09 Digital Equipment Corporation Method of and system for displaying context sensitive and application independent help information
CA2151462C (en) * 1992-12-09 2004-02-24 John S. Hendricks Television program delivery system
CA2121415A1 (en) * 1993-04-28 1994-10-29 Mark A. Malamud Information cursors
US6239794B1 (en) * 1994-08-31 2001-05-29 E Guide, Inc. Method and system for simultaneously displaying a television program and information about the program
JP3391852B2 (ja) * 1993-08-04 2003-03-31 キヤノン株式会社 文書処理装置および方法
US6606101B1 (en) * 1993-10-25 2003-08-12 Microsoft Corporation Information pointers
US5621904A (en) * 1995-01-24 1997-04-15 Intel Corporation Method and apparatus for avoiding overlapped windows and a gutter space
US5557338A (en) * 1995-04-05 1996-09-17 Thomson Consumer Electronics, Inc. Television receiver using received channel guide information and a secondary video signal processor for displaying secondary channel information
US5745717A (en) * 1995-06-07 1998-04-28 Vayda; Mark Graphical menu providing simultaneous multiple command selection
JPH10505730A (ja) * 1995-07-03 1998-06-02 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 受信機へのメニューの送信
US5673401A (en) * 1995-07-31 1997-09-30 Microsoft Corporation Systems and methods for a customizable sprite-based graphical user interface
US5687331A (en) * 1995-08-03 1997-11-11 Microsoft Corporation Method and system for displaying an animated focus item
US5831617A (en) * 1995-11-27 1998-11-03 Bhukhanwala; Saumil A. Browsing and manipulating objects using movie like icons
US6314570B1 (en) * 1996-02-08 2001-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus for facilitating data selection and data processing in at television environment with reusable menu structures
US5748927A (en) * 1996-05-10 1998-05-05 Apple Computer, Inc. Graphical user interface with icons having expandable descriptors
US5767850A (en) * 1996-06-24 1998-06-16 Intel Corporatoin Relocatable menu icon for accessing an application in a graphical user interface
US6025841A (en) * 1997-07-15 2000-02-15 Microsoft Corporation Method for managing simultaneous display of multiple windows in a graphical user interface
US6184883B1 (en) * 1998-03-18 2001-02-06 International Business Machines Corporation Computer system, program product and method utilizing in-focus switch delay for user interface components
US6496206B1 (en) * 1998-06-29 2002-12-17 Scansoft, Inc. Displaying thumbnail images of document pages in an electronic folder
JP2000020207A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Fujitsu Ltd ウィンドウ制御装置および記録媒体
US6285371B1 (en) * 1999-01-08 2001-09-04 Ati International Srl Method and apparatus for providing a three dimensional transition between displayed images
JP3478172B2 (ja) * 1999-05-18 2003-12-15 日本電気株式会社 マルチウィンドウ表示システム及びウインドウの表示と消去方法
US7007240B1 (en) * 1999-08-03 2006-02-28 Gateway Inc. Method and system for displaying non-overlapping program and auxiliary windows
US7120870B1 (en) * 2000-01-06 2006-10-10 International Business Machines Corporation Method, system, and program for presenting data in a limited display area
US6580416B1 (en) * 2000-04-10 2003-06-17 Codehorse, Inc. Method of using a pointer and a opt-out period to tell an actuator to actuate itself
US6563514B1 (en) * 2000-04-13 2003-05-13 Extensio Software, Inc. System and method for providing contextual and dynamic information retrieval
WO2002013526A2 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Replaytv, Inc. Method and system for remote television replay control
US20020140738A1 (en) * 2001-01-26 2002-10-03 Alan West Policy based approach to configuring menus and toolbars
US20020149623A1 (en) * 2001-01-26 2002-10-17 Alan West State and data driven dynamic menu and toolbar architecture
US6915489B2 (en) * 2001-03-28 2005-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image browsing using cursor positioning
US6826729B1 (en) * 2001-06-29 2004-11-30 Microsoft Corporation Gallery user interface controls
US6874126B1 (en) * 2001-11-30 2005-03-29 View Space Technologies Method and apparatus for controlling content display by the cursor motion
JP2003177028A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Nissan Motor Co Ltd 電子地図表示装置
US7055169B2 (en) * 2002-04-19 2006-05-30 Opentv, Inc. Supporting common interactive television functionality through presentation engine syntax
US7343566B1 (en) * 2002-07-10 2008-03-11 Apple Inc. Method and apparatus for displaying a window for a user interface
US7058902B2 (en) * 2002-07-30 2006-06-06 Microsoft Corporation Enhanced on-object context menus
US7194701B2 (en) * 2002-11-19 2007-03-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video thumbnail
US7234114B2 (en) * 2003-03-24 2007-06-19 Microsoft Corporation Extensible object previewer in a shell browser
US20050091254A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Stabb Charles W. Shell browser preview display
US7574674B2 (en) * 2004-04-02 2009-08-11 Microsoft Corporation Method for controlling filename display for image and video file types
US7346846B2 (en) * 2004-05-28 2008-03-18 Microsoft Corporation Strategies for providing just-in-time user assistance
TWI250796B (en) * 2004-07-15 2006-03-01 Skanhex Technology Inc Display method and preview method for display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1770478A4 (en) 2011-04-20
EP1770478A1 (en) 2007-04-04
JP2006011534A (ja) 2006-01-12
WO2005124520A1 (ja) 2005-12-29
US20080309596A1 (en) 2008-12-18
CN1973257A (zh) 2007-05-30
CN100444086C (zh) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603778B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
KR100657520B1 (ko) 정보 단말 장치에서 파일 계층 구조의 탐색 방법
WO2005124520A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US9148536B2 (en) Display control apparatus and display control method
US8795089B2 (en) Game device, image processing method, and information recording medium
US20120032988A1 (en) Display control apparatus that displays list of images onto display unit, display control method, and storage medium storing control program therefor
US9560224B2 (en) Remote control device, remote operation device, screen transmission control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with screen display control program
EP2919456A1 (en) Display control apparatus and display control method
JP2011154555A (ja) 電子機器
WO2006123513A1 (ja) 情報表示装置および情報表示方法
US10126907B2 (en) Emulation of multifunction peripheral via remote control device based on display aspect ratios
US8947464B2 (en) Display control apparatus, display control method, and non-transitory computer readable storage medium
JP6647103B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2003288005A (ja) 地図表示装置、地図表示方法、地図表示方法のプログラム及び地図表示方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2016143350A (ja) 電子機器とその制御方法
JP2009187426A (ja) 記録再生装置
JP2011164798A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、及び記憶媒体
TW201008232A (en) Method of controlling a displaying of a graphical object on a display of a mobile electronic device and mobile electronic device
JP4011017B2 (ja) デジタルイメージデバイス及びその制御方法
JP5482327B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
KR101049873B1 (ko) 화상 표시 장치, 화상 표시 방법, 및 기록 매체
JP2006251275A (ja) 画像表示装置
JP2011034512A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2008035532A (ja) 画像表示方法及びプログラム
JPWO2006103830A1 (ja) 表示処理装置及び表示処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees