JP4166037B2 - 吸収冷温水機 - Google Patents

吸収冷温水機 Download PDF

Info

Publication number
JP4166037B2
JP4166037B2 JP2002150752A JP2002150752A JP4166037B2 JP 4166037 B2 JP4166037 B2 JP 4166037B2 JP 2002150752 A JP2002150752 A JP 2002150752A JP 2002150752 A JP2002150752 A JP 2002150752A JP 4166037 B2 JP4166037 B2 JP 4166037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
refrigerant liquid
evaporator
valve
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002150752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003343940A (ja
Inventor
秀樹 府内
志奥 山崎
英一 榎本
雅裕 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002150752A priority Critical patent/JP4166037B2/ja
Priority to CNB031239374A priority patent/CN1229609C/zh
Priority to KR1020030032722A priority patent/KR100589557B1/ko
Publication of JP2003343940A publication Critical patent/JP2003343940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166037B2 publication Critical patent/JP4166037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸収冷温水機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3に示したように、ガスバーナ2を備えた高温再生器1、低温再生器3、凝縮器4、蒸発器6、吸収器7、低温熱交換器9、高温熱交換器10、吸収液ポンプ17、冷媒ポンプ22などを吸収液管と冷媒管とで連結し、高温再生器1と低温再生器3で加熱した吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気を凝縮器4に送って冷却水管24内を流れる冷却水で冷却して凝縮させ、その凝縮した冷媒液を蒸発器6に送って蒸発させ、冷媒の蒸発熱により冷却した冷水を冷/温水管23を介して冷却負荷に循環供給して行う冷房などの冷却運転と、高温再生器1で加熱した吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気と、冷媒を蒸発分離した吸収液とを低温胴8に直接送って、主に冷媒の凝縮熱により加熱した温水を冷/温水管23を介して加熱負荷に循環供給して行う暖房などの加熱運転とが、選択実施できるように構成した吸収冷温水機が周知である。
【0003】
上記構成の吸収冷温水機においては、冷却水管24の内部を流れる冷却水に放熱して凝縮した冷媒液を貯留する冷媒タンク4Aが凝縮器4の内部に設けられており、そこに貯留される冷媒液の量は負荷の大小によって決まる。すなわち、冷房負荷が大きい時には吸収液の濃度差が大きくなり(換言すれば、冷媒溜りの冷媒量が増大)、冷房負荷が小さい時には吸収液の濃度差が小さくなる(換言すれば、冷媒溜りの冷媒量が減少)。そのため、冷却水温度が低く、低濃度・低負荷運転時には、蒸発器6で冷媒液が不足し、冷媒ポンプ22がキャビテーションを起こし損傷することがあった。
【0004】
また、冷房などの冷却運転を停止する際には、加熱して濃縮した吸収液が温度低下しても結晶化しないように開閉弁V4を手動により開弁して蒸発器6に溜まっている冷媒液を吸収器7に戻して吸収液を稀釈する他、冷媒タンク4Aの冷媒液を吸収器7に戻すことも行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の吸収冷温水機は凝縮器の冷媒タンクに貯留された冷媒の全てが吸収器に戻される構造となっていたため、前記冷媒タンクから吸収器に冷媒を戻した時には必要以上に吸収液の稀釈が進んでしまい、冷房運転を再開する時には必要な量の冷媒を確保するのに長時間を要し、設定温度まで冷却する時間が大きく延びる時があると云った問題点があった。
【0006】
したがって、冷却水の温度が低く、低濃度・低負荷運転時にも蒸発器で冷媒は不足せず、そのため冷媒ポンプがキャビテーションを起こすことはなく、また、冷却運転停止時に吸収液が結晶化しないように、且つ、冷房運転の再開時には必要な量の冷媒が短時間で確保できて設定温度まで速やかに冷却することができるように適度な稀釈を可能にする必要があり、それが解決すべき課題であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、
蒸発器・吸収器・再生器・凝縮器を連結して冷媒と吸収液とを循環させ、上記の冷媒の蒸発熱によりブラインを冷却させる冷却運転と、主に上記の冷媒の凝縮熱によりブラインを加熱させる加熱運転とが選択実施可能な吸収冷温水機において、
上記の凝縮器で上記の冷媒を冷却水に放熱させて凝縮した冷媒液を貯留するための冷媒液貯留部と、
上記の冷媒液貯留部からあふれ出た上記の冷媒液を流出させるための冷媒液流出路と、
上記の冷媒液流出路を、U字状の垂下部分を設けた第1の冷媒管によって、上記の蒸発器に連結することにより、上記のあふれ出た冷媒液を上記の蒸発器に流入させるための第1の冷媒液流入路と、
上記の冷媒液貯留部の底部を、開閉弁または流量制御弁を介在させた第2の冷媒管によって、上記の第1の冷媒管に連結することにより、上記の冷媒液貯留部に貯留された上記の冷媒液を上記の蒸発器に流入させるための第2の冷媒液流入路と、
上記の冷却運転時に、上記の冷却水の温度の高・低に基づいて上記の開閉弁を閉・開し、または、上記の流量制御弁の弁開度を上記の冷却水の温度に対して逆比例的に制御する弁制御手段と
を設けた第1の構成の吸収冷温水機と、
【0008】
上記の第1の構成の吸収冷温水機における
上記の第2の冷媒流入路に代えて、
上記の冷媒液貯留部の底部を、開閉弁または流量制御弁を介在させた第2の冷媒管によって、上記の蒸発器または上記の吸収器に連結することにより、上記の冷媒液貯留部に貯留された上記の冷媒を上記の蒸発器または上記の吸収器に流入させる第3の冷媒液流入路を設けた第2の構成の吸収冷温水機と、
【0009】
上記の第1の吸収冷温水機または第2の構成の吸収冷温水機において、
上記の冷却運転を停止する際に、外気温度が所定温度以下であるときは、上記の開閉弁を開弁するように制御する外気温度弁制御手段を設けた第3の構成の吸収冷温水機と
を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図1、図2に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、理解を容易にするため、これらの図面においても前記図3において説明した部分と同様の機能を有する部分には、同一の符号を付した。
【0011】
図1に示した本発明の実施形態では、水を冷媒とし、臭化リチウム(LiBr)水溶液を吸収液とした吸収冷温水機としている。
そして、冷媒タンク4A、すなわち、冷媒液貯留部からあふれ出た冷媒液を流出させるための冷媒液流出路4bを、U字状の垂下部分20aを設けた冷媒管20によって、蒸発器6に連結することにより、あふれ出た冷媒液を蒸発器6に流入させるようにした冷媒液流入路によって、蒸発器6に冷媒液を供給している。
また、冷媒タンク4A、すなわち、冷媒液貯留部の底部を、開閉弁V3させた冷媒管20Aによって、冷媒管20に連結することにより、冷媒タンク4Aに貯留された冷媒液4aを蒸発器6に流入させようにした冷媒液流入路によっても、蒸発器6に冷媒液を供給しており、開閉弁V3を開閉することにより、冷媒タンク4Aから蒸発器6に供給する冷媒液の量が制御可能となっている。
【0012】
また、符号Cは、マイコンなどを備えて構成される本発明の制御装置であり、この制御器Cの図示しない記憶部に格納された制御プログラムによって、開閉弁V3は後述するように適宜開閉される。
【0013】
上記構成の吸収冷温水機においては、開閉弁V1〜V4を閉弁して冷却水管24に冷却水を流しながら、ガスバーナ2で都市ガスなどを燃焼して高温再生器1で稀吸収液を加熱沸騰させると、稀吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気と、冷媒蒸気を分離して吸収液の濃度が高くなった中間吸収液とが得られる。
【0014】
高温再生器1で生成された高温の冷媒蒸気は、冷媒管19の上流部分を通って低温再生器3に入り、高温再生器1で生成され吸収液管15により高温熱交換器10を経由して低温再生器3に入った中間吸収液を加熱して放熱凝縮し、冷媒ドレン熱回収器11が介在する冷媒管19の下流部分を通って凝縮器4に入る。
【0015】
また、低温再生器3で加熱されて中間吸収液から蒸発分離した冷媒は凝縮器4へ入り、冷却水管24内を流れる冷却水と熱交換して凝縮液化し、冷媒管19から凝縮して供給される冷媒と一緒になって冷媒管20を通って蒸発器6に入る。
【0016】
蒸発器6の冷媒溜まりに溜まった冷媒液は、冷/温水管23に接続された伝熱管23Aの上に冷媒管21に介在する冷媒ポンプ22によって散布され、冷/温水管23を介して供給される水と熱交換して蒸発し、伝熱管23Aの内部を流れる水を冷却する。
【0017】
蒸発器6で蒸発した冷媒は吸収器7に入り、低温再生器3で加熱されて冷媒を蒸発分離し、吸収液の濃度が一層高まった吸収液は、吸収液管16から低温熱交換器9を経由して吸収器8に供給され、吸収器7内の上方から散布される。
【0018】
そして、吸収器7で冷媒を吸収して濃度の薄くなった吸収液、すなわち稀吸収液は吸収液ポンプ17の運転により高温再生器1に戻される。
【0019】
上記のように吸収冷温水機が運転されると、蒸発器6の内部に配管された伝熱管23Aにおいて冷媒の気化熱によって冷却された冷水が、冷/温水管23を介して図示しない空調負荷に循環供給できるので、冷房などの冷却運転が行える。
【0020】
また、上記構成の吸収冷温水機においては、開閉弁V1・V2を開弁し、冷却水管24に冷却水を流すことなく、ガスバーナ2で都市ガスなどを燃焼して高温再生器1で稀吸収液を加熱沸騰させると、稀吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気と、冷媒蒸気を分離して吸収液の濃度が高くなった吸収液とが得られ、それらは流路抵抗の関係から低温再生器3ではなく何れも吸収器7に入る。
【0021】
そして、吸収器7に入った冷媒蒸気は隣設する蒸発器6に入り、冷/温水管23A内を流れる水に放熱して凝縮し、冷/温水管23内を流れる水を加熱する。蒸発器6で凝縮した冷媒液は溢れて吸収器7に戻り、吸収液管15Aから入った吸収液に混合(吸収)され、吸収液ポンプ17により高温再生器1に戻される。
【0022】
上記のように吸収冷温水機が運転されると、蒸発器6の内部に配管された伝熱管23Aにおいて主に冷媒の凝縮熱によって加熱された温水が、冷/温水管23を介して図示しない空調負荷に循環供給できるので、暖房などの加熱運転が行える。
【0023】
そして、本発明の吸収冷温水機においては、蒸発器6内の伝熱管23Aで冷却した冷水を冷/温水管23から負荷に循環供給して冷房などの冷却運転を行う時には、制御器Cが開閉弁V3を、例えば図2(A) に示すように冷却水管24の吸収器7入口側に設置した温度センサS1が検出する冷却水入口温度が所定温度、例えば25℃以上になると閉弁し、温度センサ S1が検出する冷却水入口温度が他の所定温度、例えば20℃以下になると開弁するように構成してある(設定温度はマイコン上などで可変)。
つまり、冷却水の所定温度より高いときには開閉弁V3を閉じ、冷却水の所定温度より低いときには開閉弁V3を開くように制御しているものであり、簡潔に言えば、「冷却水の温度の高・低に基づいて開閉弁を閉・開する」ように制御していることになる。
【0024】
そのため、冷却水管24から吸収器7に供給される冷却水の温度が低く、吸収器7における吸収液による冷媒の吸収作用が進み易く、したがって蒸発器6における冷媒の量が不足し勝ちとなる時には、冷媒管20Aに介在する開閉弁V3が開弁されて凝縮器4の冷媒タンクにある冷媒液が冷媒管20A・20を介して蒸発器6に供給されるので、低濃度・低負荷運転時にも蒸発器6において冷媒が不足し、冷媒ポンプ22がキャビテーションを起こす懸念はない。
【0025】
なお、冷媒管20Aに介在する開閉弁V3は、開度制御が自在な流量制御弁V3に変更し、その開度を制御器Cにより、例えば図2(B)に示すように温度センサS1が検出する冷却水入口温度を変数として逆比例的に制御する構成としても(設定温度はマイコン上などで可変)、前記したのと同様の作用効果が得られる。
【0026】
また、制御器Cは、ガスバーナ2の燃焼を停止して冷房などの冷却運転を終了する時には、ガスバーナ2の燃焼停止後、開閉弁V4を開弁して所定時間、例えば10分間だけ冷媒ポンプ22の運転を継続し、蒸発器6の冷媒溜まりに溜まっている冷媒液を冷媒管21Aを介して吸収器7に移し、蒸発器6から供給する冷媒によって稀釈した吸収液を高温再生器1、低温再生器3などに循環供給して、吸収液全体の稀釈を図るように構成してある。
【0027】
さらに、制御器Cは、温度センサS2が検出する外気温度が所定温度、例えば5℃以下である時には、冷媒管20Aに介在する開閉弁V3を開弁し(開弁時間を外気温度に基づいて制御する構成とすることも可能)、凝縮器4内の冷媒タンク4Aに溜まっていた冷媒液を蒸発器6を経由して吸収器7に供給し、吸収液のさらなる稀釈を図るように構成してある。そのため、寒冷地でも吸収液が結晶化することがないし、不要な稀釈を行うこともない。
【0028】
すなわち、本発明の吸収冷温水機によれば、寒冷地でも吸収液を結晶化させない稀釈運転が可能であり、且つ、不要な稀釈運転が行われることはないので、冷房などの冷却運転開始に必要な量の冷媒を短時間で蒸発分離し、冷房などの冷却運転を速やかに開始することができる。
【0029】
また、制御器Cは、蒸発器6内の伝熱管23Aで加熱した温水を冷/温水管23から負荷に循環供給して暖房などの加熱運転を行う時には、冷媒管20Aに介在する開閉弁V3を開弁するように構成してあるので、冷房などの冷却運転時に凝縮器4内の冷媒タンク4Aに貯留されていた冷媒液は蒸発器6を経由して吸収器7に戻され、吸収液に混合(吸収)される。
【0030】
そのため、機内を循環する吸収液の濃度は全体に低下し、サイクルの温度レベルが下がるので、吸収冷温水機の耐久性が改善される。
【0031】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨から逸脱しない範囲で各種の変形実施が可能である。
【0032】
例えば、開閉弁V3が介在する冷媒管20Aは、冷媒タンク4Aから直接蒸発器6または吸収器7に至るように設けることも可能である。
【0033】
また、冷/温水管23から冷水を循環供給する冷却運転中に、ガスバーナ2の燃焼が所定時間、例えば5分間を超えて停止している時には、温度センサS1が所定の20℃より低い温度を検出しても、開閉弁V3に対する開弁信号を出力しないように、制御器Cを構成することも可能である。制御器Cをこのように構成することにより、開閉弁V3の不要な開弁操作が回避できる。
【0034】
また、蒸発器6で冷却などして空調負荷などに供給するために冷/温水管23に流通させる流体、すなわち、上記の解決手段及び特許請求の範囲に記載しているブラインは、水などを上記実施形態のように相変化させないで供給するほか、潜熱を利用した熱搬送が可能なようにフロンなどを相変化させて供給するようにしても良い。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の吸収冷温水機においては、冷却水の温度が十分に低い低濃度・低負荷運転時にも蒸発器で蒸発させる冷媒液は不足せず、そのため冷媒ポンプがキャビテーションを起こす懸念はない。
【0036】
また、加熱作用運転時に流量弁を開弁する機能を制御手段が備えるようにした吸収冷温水機においては、暖房などの加熱運転時には機内を循環する吸収液の濃度は低下し、サイクルの温度レベルが下がるので、吸収冷温水機の耐久性が改善される。
【0037】
また、外気温度が所定温度より低い時の冷却作用運転停止時に流量制御弁を外気温度に基づいて開弁する機能を制御手段が備えるようにした吸収冷温水機においては、冷却運転停止時に吸収液が結晶化しないように、吸収液の稀釈を行うが、不要な稀釈は行わないので、冷房などの冷却運転に必要な冷媒は短時間で蒸発分離することが可能であり、冷房などを速やかに開始することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す説明図である。
【図2】図1に示した吸収冷温水機の制御例を示す説明図であり、(A)は冷媒管20Aに介在する弁を開閉弁として開閉制御する制御例、(B)は冷媒管20Aに介在する弁を流量制御としてその開度を制御する制御例である。
【図3】従来技術を示す説明図である。
【符号の説明】
1 高温再生器
2 ガスバーナ
3 低温再生器
4 凝縮器
4A 冷媒タンク
5 高温胴
6 蒸発器
7 吸収器
8 低温胴
9 低温熱交換器
10 高温熱交換器
12〜16 吸収液管
17 吸収液ポンプ
19〜21 冷媒管
22 冷媒ポンプ
23 冷/温水管
23A 伝熱管
24 冷却水管
C 制御器
S1・S2 温度センサ
V1〜V4 開閉弁

Claims (3)

  1. 蒸発器・吸収器・再生器・凝縮器を連結して冷媒と吸収液とを循環させ、前記冷媒の蒸発熱によりブラインを冷却させる冷却運転と、主に前記冷媒の凝縮熱によりブラインを加熱させる加熱運転とが選択実施可能な吸収冷温水機において、
    前記凝縮器で前記冷媒を冷却水に放熱させて凝縮した冷媒液を貯留するための冷媒液貯留部と、
    前記冷媒液貯留部からあふれ出た前記冷媒液を流出させるための冷媒液流出路と、
    前記冷媒液流出路を、U字状の垂下部分を設けた第1の冷媒管によって、前記蒸発器に連結することにより、前記あふれ出た冷媒液を前記蒸発器に流入させるための第1の冷媒液流入路と、
    前記冷媒液貯留部の底部を、開閉弁または流量制御弁を介在させた第2の冷媒管によって、前記第1の冷媒管に連結することにより、前記冷媒液貯留部に貯留された前記冷媒液を前記蒸発器に流入させるための第2の冷媒液流入路と、
    前記冷却運転時に、前記冷却水の温度の高・低に基づいて前記開閉弁を閉・開し、または、前記流量制御弁の弁開度を前記冷却水の温度に対して逆比例的に制御する弁制御手段と
    を設けたことを特徴とする吸収冷温水機。
  2. 前記第2の冷媒流入路に代えて、
    前記冷媒液貯留部の底部を、開閉弁または流量制御弁を介在させた第2の冷媒管によって、前記蒸発器または前記吸収器に連結することにより、前記冷媒液貯留部に貯留された前記冷媒を前記蒸発器または前記吸収器に流入させる第3の冷媒液流入路を設けたことを特徴とする請求項1記載の吸収冷温水機。
  3. 前記冷却運転を停止する際に、外気温度が所定温度以下であるときは、前記開閉弁を開弁するように制御する外気温度弁制御手段を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の吸収冷温水機。
JP2002150752A 2002-05-24 2002-05-24 吸収冷温水機 Expired - Lifetime JP4166037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150752A JP4166037B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 吸収冷温水機
CNB031239374A CN1229609C (zh) 2002-05-24 2003-05-22 吸收式冷热水机
KR1020030032722A KR100589557B1 (ko) 2002-05-24 2003-05-23 흡수 냉온수기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150752A JP4166037B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 吸収冷温水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343940A JP2003343940A (ja) 2003-12-03
JP4166037B2 true JP4166037B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=29706426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150752A Expired - Lifetime JP4166037B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 吸収冷温水機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4166037B2 (ja)
KR (1) KR100589557B1 (ja)
CN (1) CN1229609C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1634520A1 (fr) * 2004-09-13 2006-03-15 Nestec S.A. Dispositif de chauffage d'un liquide et procede pour chauffer un liquide
JP4326461B2 (ja) * 2004-11-15 2009-09-09 Smc株式会社 小流量液体の温調システム
JP4566919B2 (ja) * 2006-01-24 2010-10-20 株式会社日本製鋼所 二重効用吸収式冷熱発生・出力装置
JP5091590B2 (ja) * 2007-08-30 2012-12-05 矢崎総業株式会社 吸収式冷温水機
JP5098547B2 (ja) * 2007-10-03 2012-12-12 ダイキン工業株式会社 吸収式冷凍装置
JP2009236368A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷温水機
JP5097593B2 (ja) * 2008-03-28 2012-12-12 三洋電機株式会社 吸収式ヒートポンプ
JP5575519B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-20 三洋電機株式会社 吸収式冷凍機
CN102123533A (zh) * 2010-12-30 2011-07-13 北京华进创威电子有限公司 用水温继电器保护感应加热线圈的方法
JP2011202948A (ja) * 2011-06-06 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機
JP2011220675A (ja) * 2011-06-06 2011-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1460827A (zh) 2003-12-10
CN1229609C (zh) 2005-11-30
KR100589557B1 (ko) 2006-06-14
KR20030091755A (ko) 2003-12-03
JP2003343940A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606255B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機の運転方法
JP4166037B2 (ja) 吸収冷温水機
KR100448424B1 (ko) 흡수 냉동기의 제어 방법
JP2002147885A (ja) 吸収式冷凍機
JP4287705B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法
JP2008025915A (ja) 吸収冷凍機システム
JP5575519B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2000121196A (ja) 排熱利用冷暖房システム
JP3883894B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3851204B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4079570B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP4115020B2 (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
JP7054855B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4278315B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3831425B2 (ja) 吸収式冷温水機の制御方法
JP6765056B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2895974B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4596683B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2004286244A (ja) 吸収ヒートポンプ装置
JP2005106408A (ja) 吸収式冷凍機
JP2009085508A (ja) 吸収式冷凍機
JP2000227263A (ja) 吸収冷温水機の制御方法
JP2000257979A (ja) 排熱利用吸収冷温水機の運転方法
JP2005326089A (ja) 吸収冷凍機
JP2001317836A (ja) 吸収冷凍機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4166037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term