JP4161687B2 - Authenticated information providing system and information distribution method - Google Patents

Authenticated information providing system and information distribution method Download PDF

Info

Publication number
JP4161687B2
JP4161687B2 JP2002332924A JP2002332924A JP4161687B2 JP 4161687 B2 JP4161687 B2 JP 4161687B2 JP 2002332924 A JP2002332924 A JP 2002332924A JP 2002332924 A JP2002332924 A JP 2002332924A JP 4161687 B2 JP4161687 B2 JP 4161687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
service
information terminal
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002332924A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004171069A (en
Inventor
丹一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002332924A priority Critical patent/JP4161687B2/en
Publication of JP2004171069A publication Critical patent/JP2004171069A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4161687B2 publication Critical patent/JP4161687B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報利用者が携帯電話などの端末ID確認手段を持つ第1のネットワーク端末を用いて認証を受けた後に、情報サービスセンタ等の情報提供者がその認証データを流用して、端末の確認が確実に行えない第2のネットワーク端末へ情報提供を行なうことが出来る認証済み情報提供システムおよび情報配信方法に関する。具体的には情報利用者の携帯電話(第1のネットワーク端末)を用いて認証処理を行なうことで情報利用者本人であることを確認した後、情報サービスセンタから、携帯電話よりも通信速度、記憶容量の大きな別の端末(第2のネットワーク端末)へ効率よく情報をダウンロードする認証済み情報提供システムに関する。本認証済み情報提供システムを利用することにより、情報利用者は簡便に認証を受け、かつ通信効率のよい他の端末で速やかに情報提供を受けることができ、一方、情報提供者は利用者が誰であるかを携帯電話で確実に確認した後に、その本人確認が難しい端末に対しても安心して情報提供をすることが出来るために、確実に課金処理を行なうことが出来る利点を有する。
【0002】
【従来の技術】
近年、無線LANの部品コストの低下と、無線LANインタネットアクセスポイントの構築コストの低下によって、ホットスポットと呼ばれる無線サービスが普及し始めている。このホットスポットとは、例えばレストランの駐車場等の不特定多数の自動車が出入りする場所で、レストランが客寄せを目的に顧客がレストラン提供の無線LANを利用することにより何時でも自由にインターネット等にアクセスできるサービスである。この無線LANは携帯電話の無線通信方式と比べて低い通信料金でサービスを提供できるという特徴がある。
【0003】
しかしながら、一般に無線LANにおいてはパソコンやPDAに無線LANカードをセットして利用者自身が設定を行う構成となっており、必ずしも真正な本人であることを確認することが出来ず、不正を行うことが可能な状態となっている。
この場合、情報利用者が無線LANでインターネット接続サービスを提供することのみが目的の場合には問題は比較的少ないが、コンテンツサービスやプログラムのダウンロードを有料で受ける場合には、情報提供者にとっては確実に真正な本人に課金処理を行なうことが難しく、時として不正が行われて情報提供料が徴収できないというような大きな問題点を有している。
【0004】
すなわち、情報提供者であるこれらのコンテンツデータの所有者あるいは著作権者は、一般に料金の徴収が適切に行えないサービス提供者にはコンテンツの提供を行わないことが多いため、情報利用者の満足するコンテンツを準備するためには、適切に料金が徴収できる仕組みが必要であるが、上述のように無線LANのような利用者が端末の設定を容易に変更できるネットワークでは、簡便な操作で確実な認証を行うことは容易ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで無線LANのような環境において真正な情報利用者からのアクセスであるかを情報提供者が認証するためには、情報利用者に対して情報を受けるパソコンやPDA等の端末から、利用者IDと十分に長い文字列のパスワードを入力することを要求しているが、情報利用者にとって操作が不便であるという問題点がある。
【0006】
一方、情報利用者が保有する携帯電話の既存のサービスにおいては携帯電話そのものが課金の仕組みを有しており、端末IDを使って端末の認証を行うことが可能であるため、それを利用した有料コンテンツサービスも行われている。携帯電話の有料コンテンツサービスにおいては、端末IDは情報提供者から自動的に認識できるようになっているため、情報利用者は短いパスワードを入力するのみで、認証を受けることができ、簡便な操作でよいという特徴がある。すなわち携帯電話は認証力が優れている。しかしながら、一般に携帯電話の通信速度は無線LANホットスポットと比較して大幅に低速で、携帯電話の利用料金はホットスポットで実施されている通信料金と比較して極めて高い通信料金となっているため、携帯電話を利用して音楽の配信や動画の配信を携帯電話に受けるには不向きである。また携帯電話の通信速度はLANホットスポット経由の通信速度と比べて格段に遅く、通信効率が悪い。しかも携帯電話の記憶容量はこれらの音楽や動画のデータ量と比較してはるかに小さく、より大きデータ量である音楽や動画のデータ受信には向いていないという問題点がある。
【0007】
一方、携帯電話を用いた課金システムについては、特開2002−312709公報に、携帯電話を用いた課金システムが開示されている。このシステムでは、自動販売機は近距離にある携帯電話の発信電波を受信するための簡易受信機を内蔵し、携帯電話からの個人情報と購入商品情報を内蔵する発信機でホストコンピュータに無線で発信する。ホストコンピュータがその携帯電話の所持者を確認するとホストコンピュータから商品販売可能モードに設定する信号を受信後、利用者には商品販売を行ない、同時に課金処理を行なうように構成されている。すなわち本システムは、携帯電話の持つ本人確認(認証)用のIDを利用して、確実に課金処理を行なうものである。この場合、携帯電話、自動販売機、そしてホストコンピュータ間では、単に携帯電話のIDと販売商品(例えばコーラ)データという音楽や画像データとは比較にならない程に小さなデータを送るに過ぎず、また通信速度も殆ど問題にならない。これに反して上述のように情報利用者が情報提供者から音楽や画像データを情報提供者からダウンロードする場合には、通信速度が重要な問題となり、必ずしもこの携帯電話を用いた課金処理システムを、大容量のデータのダウンロードシステムには用いることが出来ない。
【0008】
さらに上述の携帯電話を用いた課金システムでは、課金のための認証処理と商品販売の課金処理とが同時に行なう必要がある。しかしながら上述のように携帯電話を用いて認証後に、音楽や画像情報を得る場合には、どのような高速な通信回線を用いようともかなりのダウンロードに時間を要するために、時として予め本人であるとの認証を携帯電話で行ない、情報入手のためのダウンロードはある程度の時間経過後に行ないたいという必要性が生ずる。例えばホットスポットがレストランの駐車場であり、情報利用者(例えばレストランの客)がそのレストランで食事中に、車に載置されたコンピュータに音楽データをダウンロードする場合、携帯電話は利用者本人がレストラン内へ持参する場合には、上述の自動販売機の課金システムは使用することが出来ない。
【0009】
本発明の第1の目的は、真正な情報利用者からのアクセスであるかを情報利用者自身が簡便な手段で情報提供者に知らせ、情報提供者はそれに基づき認証を行なう情報提供システムを提供することである。
【0010】
本発明の第2の目的は、認証力はあるが通信効率の比較的劣る通信システムを用いて認証が行なわれても、大容量の情報配信は通信効率の良い別の通信システムを経由して配信を受ける情報提供システムを提供することである。
【0011】
本発明の第3の目的は、大容量のコンテンツ情報を受信する際には、認証を受けるために用いた情報機器は、そのコンテンツ情報の受信とは独立して使用することが出来る情報提供システムを提供することである。
【0012】
さらに本発明の第4の目的は、ホットスポットでの効率的なデータ通信を可能にすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明はかかる課題を解決するため、情報サービスセンタと第1の情報端末と第2の情報端末と第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークで構成され、前記第1の情報端末が、前記第1の通信ネットワークで前記情報サービスセンタと通信を行い、前記第2の情報端末が、前記第2の通信ネットワークで前記情報サービスセンタと通信を行う情報提供システムにおいて、前記第2の情報端末が前記第2の通信ネットワークで通信が行えない状態で、前記第1の情報端末が前記第2の情報端末による通信に先立ち、利用者が行った認証が必要な操作に応じて、自端末の改ざんできない端末IDを含むサービス要求情報を第1の通信ネットワーク経由で前記情報サービスセンタに送信したときに、前記情報サービスセンタが、前記第1の情報端末の端末IDを用いて端末の認証を行い、前記端末IDの登録がある場合にはサービスIDを発行し記録して、前記第1の通信ネットワークを経由して、前記サービス要求情報に対する前記サービスIDを前記第1の情報端末に送信し、前記第1の情報端末が、前記第2の情報端末に接続された状態で、前記第2の情報端末が前記第1の情報端末から直接取得した前記端末IDの登録のある前記第1の情報端末に対して発行された前記サービスIDを記憶し、前記第1の情報端末が前記第2の情報端末に接続されていない状態、あるいは前記第1の通信ネットワークで通信が行えない状態で、前記第2の情報端末が、前記端末IDと前記記憶したサービスID、並びにサービスデータ要求情報とを前記第2の通信ネットワーク経由で前記情報サービスセンタに送信し、前記情報サービスセンタが、前記第1の情報端末の前記端末IDと前記サービスIDを用いて認証を行い、前記サービスIDが正規のものであり、要求された前記サービスデータの登録があれば、認証完了後に前記第2の通信ネットワーク経由で前記第2の情報端末に要求された前記サービスデータを含む情報を提供するように構成された情報提供システムを提案する。
【0014】
このように構成することで、改ざんできない端末IDを持つ第1の情報端末、すなわち認証力が優れた第1の情報端末で認証を行ない、その後に前記第1の情報端末よりも認証力は劣るが、通信効率が優れている通信ネットワーク、あるいは通信速度が高速である通信ネットワークに接続された第2の情報端末に、前記大容量のコンテンツ情報を送信することが可能となる。なおここで言う通信効率が優れているとは、例えば通信速度が速いこと、あるいは通信コストが安い等の広い概念を意味する。
【0015】
また前記第1の情報端末が携帯電話で、前記第1の通信ネットワークが携帯電話の通信ネットワークであり、かつ第2の通信ネットワークは少なくともインターネットを含む通信ネットワークであるために、システムの構成として普遍性があり特に別段の装置、あるいはシステムを必要とはせずにシステムを構成することが出来る。
【0016】
前記第2の通信ネットワークはさらに、ホットスポットでの不特定多数が利用可能なLAN通信網を含むことを特徴とする。従って近年多くの場所ですでに稼動しているホットスポットでの効率的な通信に応用することが可能となる。
【0017】
なお前記サービス利用システムの、前記第1の情報端末は当該サービス利用システム外へ取り外し独立して機能することが可能なように構成する。また前記サービス利用システムでは、前記第1の情報端末から前記情報サービスセンタへ前記端末IDが認証処理のために送信された後、第2の情報端末で前記情報サービスセンタからの前記コンテンツ情報を受信する際には、前記第1の情報端末が前記サービス利用システム外へ取り外されても、前記第2の情報端末は前記コンテンツ情報を受信出来るように構成する。このように構成することで、大容量のコンテンツ情報を例えばレストランの駐車場でダウンロードし、その間は携帯電話をシステムから取り外して、例えばレストラン内の食事中に通常の携帯電話として独立して使用可能となる。
【0018】
本発明に係る認証済み情報提供システムでは、サービス利用システムが車両内に設けられ、前記第1の通信ネットワークが携帯電話の通信ネットワーク、前記第2の通信ネットワークがインターネットおよびホットスポットに設けられたLAN通信網で構成されたことを特徴とするために、自動車内からの大容量コンテンツのダウンロードが可能となる。
【0019】
この場合前記第2の情報端末が、パソコンあるいはPDAであり、携帯端末のホットスポットでの活用が可能となる。そして前記情報サービスセンタが、前記コンテンツ情報を前記サービス利用システムに送信するための前記サービス利用システムに対する課金機能を有するため、有償コンテンツ情報に対しても、IDの偽造等の不正行為から防御することが出来る。
【0020】
さらに前記情報サービスセンタで認証処理を行なう端末認証サーバと、前記コンテンツ情報を記憶するサ−ビスデータ提供サーバとが、第2のLANまたは第3の通信ネットワークで結ばれていることにより、認証処理とコンテンツ情報配信とを別の場所、あるいは別のビジネスとして行なうことが可能となる。
【0021】
さらに本発明では情報サービスセンタからコンテンツ情報を受信するサービス利用システムであって、改ざんできない端末IDを持つ第1の情報端末と、当該第1の情報端末よりも通信効率のよい第2の情報端末から構成されており、前記情報サービスセンタへ前記第1の情報端末から前記端末IDを第1の通信ネットワーク経由で送信して認証を受けた後に、前記第1の通信ネットワークよりも通信効率の優れた第2の通信ネットワーク経由で前記第2の情報端末で前記コンテンツ情報を受信するように構成されたことを特徴とするサービス利用システム、およびその為の認証済み情報配信方法を提案する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
【0023】
図1に本発明の認証済み情報提供システムの概念図を示す。本システムにおいては情報提供者である情報サービスセンタ10は第1のネットワーク20と第2のネットワーク30を使用してサービス利用システム40から構成されており、情報提供者である情報サービスセンタ10は情報利用者の情報利用システム40に対して情報提供サービスを行なう。第1のネットワーク20は端末IDを確実に認証する手段をもつネットワークであり、第1の通信手段を用いて利用者の確実な認証を行う。例えば情報利用者の有する携帯電話の通信回線網である。第2のネットワーク30は端末IDを確実に認証すること以外の点で、第1のネットワーク20よりも優れている通信方式である。例えばレストランの駐車場に設置されたホットスポットに設けられたレストラン提供のLANシステム経由のインターネット網である。一般に携帯電話は通話毎に課金が行なわれるので、そのID等を用いて確実に課金処理を行うために、他の情報端末に比べて認証力が強い。
【0024】
さらにサービス利用システム40は、第1の情報端末50と第2の情報端末60で構成されている。例えば第1の情報端末50とは携帯電話であり、第2の情報端末60とはパソコンや、車内に設置されたインターネット接続が可能なパソコン機能端末である。第1の情報端末50は、第1のネットワーク20と接続する第1の通信手段51と第1のネットワークにおいて端末IDを認証する端末ID保有手段52、端末操作手段53の一部から構成されている。第2の情報端末60は、第2のネットワーク30と接続する第2の通信手段61、第2のネットワーク30から受信したサービス情報を記憶する記憶手段62、サービス情報を処理するする情報処理手段63、利用者がサービスを受けるための操作を行う端末操作手段53の一部から構成される。従ってサービス利用システム40は、概念的に情報利用者の携帯電話とパソコン等のインターネット利用端末から構成されている。
【0025】
次に、第1のネットワークが携帯電話ネットワークであり、第2のネットワークが無線LANのホットスポット経由のインターネットである場合について、実施例の詳細を説明する。
【0026】
図2にサービス利用システム40の実施例の構成を示す。サービス利用システム40は、第1の情報端末50である携帯電話、第2の情報端末60である例えばパソコンあるいはパソコン機能端末で構成されており、携帯電話はこの実施例では市販されている携帯電話アダプタ70を介して第2の情報端末であるパソコンに接続されている。第2の情報端末60は、一般的なラップトップパソコンまたは車内設置のパソコン機能端末の構成であり詳述は省略するが、図1の概念図で示した61に相当する第2のネットワークである無線LANとのインタフェース手段である無線LANインタフェース161、図1の概念図で示した記憶手段62に相当するハードディスク1162Aとハードディスクインターフェース162A、その他CPU163、ROM164、RAM165、操作手段166、電源管理部167、シリアルインタフェース168、携帯電話と直接接続を行なうコネクタ163から構成されている。
【0027】
オプションとして電源管理部167を加えた構成とすることで、サービス利用時に電源のオンオフを自動的に行って、より低消費電力の実現することが可能である。車両など、消費電力の制約が厳しい利用形態においては、この電源管理部を加えた構成とすることが望ましい。
【0028】
図3に他の実施例によるサービス利用システム40Aが示されており、第1の情報端末である携帯電話50用のアダプタと携帯電話保持機構169Aを内蔵する第2の情報端末60Aの実施例を示す。図3の構成では、携帯電話をサービス利用システムに直接接続できるため、サービス利用システム40Aの設置が容易であったり、利用者の利用開始のための準備作業が簡便になったりする。設置場所が車両の場合のように、携帯電話が移動したり落下したりする恐れがあるときには、サービス利用システムは携帯電話を物理的に保持する構成となっていることが望ましい。
【0029】
図4に例えばコンテンツサービスを提供する情報サービスセンタ10の構成を示す。この実施例では情報サービスセンタ10は、第1の通信方式である携帯電話ネットワーク20とは携帯電話ネットワーク接続装置11を介して接続される。情報サービスセンタ10はさらに、第2の通信方式である無線LANのホットスポットに設けられた無線LAN接続装置30A経由のインターネット30Bに接続するために、インターネットネットワーク接続装置12を介して接続される。
【0030】
無線LANホットスポットはインターネット30Bに接続されているため、情報サービスセンタ10はインターネット経由で無線LANホットスポットと接続できる。サービス利用システム40が無線LANホットスポットのサービス提供範囲にあると、情報サービスセンタ10はサービス利用システム40と接続し通信を行うことができる。
【0031】
この実施例ではサービス利用システム40は第1の通信端末である携帯電話50と接続されているため、情報サービスセンタ10は携帯電話ネットワーク20を介してサービス利用システム40と接続し通信を行うことができる。
【0032】
携帯電話ネットワーク接続装置11とインターネットネットワーク接続装置12を介して、情報サービスセンタ10内のLAN13は携帯電話ネットワーク20およびインターネット30Bに接続される。
【0033】
サービスデータ提供サーバ14の負荷が重い場合には、図4の構成のようにサービスデータ提供サーバを複数台設置し、それらの複数台へのサーバに負荷を振り分けるのに負荷分散装置15(ロードバランサと呼ばれる場合もある)を利用する構成としてもよい。サービスデータ提供サーバ14の負荷が軽い場合には、負荷分散装置15は省略してサーバ1台で処理する構成としてもよい。あるいは、端末をグループ分けしてグループごとに異なるサーバに接続するように運用して、負荷分散装置15を省略した構成とすることも可能である。
【0034】
端末認証サーバ16はLAN13を介してサービスデータ提供サーバ14と通信を行うことができる。他の類似の実施例として、情報サービスセンタ10内の端末認証サーバ16とサービスデータ提供サーバは、LAN13で接続することなく、第3の通信網を経由しても、またインターネットを経由して接続してもよいし、また端末認証サーバ16とサービスデータ提供サーバ14を1台のサーバ装置で実施するような構成としてもよい。
【0035】
図5は、ホットスポットに駐車した自動車内で情報サービスセンタ10から情報提供を提供する場合の実施例を示す。サービス利用システム10が車両内に設置された場合には、以下に示すようなサービスを提供することができ、本発明に係る認証済み情報提供システムの効果が発揮される。
【0036】
サービス提供者のサービス内容として、例えば100Mbyte〜数Gbyteのコンテンツデータを配信するコンテンツサービスを想定するが、特にこれに限定しない。本発明に係る認証済み情報提供システムでは、認証は携帯電話のネットワーク経由(第1のネットワーク)、コンテンツの配信はインターネットおよびLAN経由(第2のネットワーク)で行なわれる。これに反して従来は、このようなコンテンツサービスは、車両においては主に携帯電話を経由してしか通信を行うことができなかったため、主にコスト面の制約から大容量のコンテンツサービスは行われていないのが現状であった。すなわちこれまでは、無線LANホットスポットのサービスエリア内に車が停車した状態においては、高速通信が実現できるが、利用端末の特定が困難であるためコンテンツ提供者がコンテンツの提供を拒否したり、利用者が認証手順を操作することが複雑なため利用を簡便に行えないといった問題点があったため、大容量コンテンツサービスは行われていなかった。
【0037】
なお本発明に係る図5に示す実施例においては、利用者は携帯電話をサービス利用システムを認証を受ける段階では無線LANホットスポットのサービスエリア内である必要はないので、携帯電話のサービスエリア内にいればよく、ほとんどの場所で認証を受けることができる。すなわち必ずしもLANエリアで認証を受ける必要は無く、車がLANエリアに到着する前に認証処理は予め完了しておくことが可能である。
【0038】
携帯電話を接続した状態で、情報サービスセンタ10の認証を受けると、サービス利用システム40内の第2の情報端末(例えばパソコン、あるいは車内設置のパソコン機能端末)にはサービスIDが受信され記録されている。従って認証が終了した後は、携帯電話を介した通信が引き続き可能である必要はない。このため、以下の効果が得られる。
(1)コンテンツデータのダウンロード中やコンテンツを利用するときには携帯電話の操作を行う必要はない。
(2)サービスIDを複数回利用可能とすれば、1回の認証のための操作によって複数回サービスを受けることができ、利用者の操作は大幅に削減できる。
(3)ホットスポットのサービスエリアが屋内や地下にあり、携帯電話の通信が行えない場所であってもサービスの提供を受けることができる。
(4)ホットスポットのサービスを受けるときに、携帯電話がサービス利用システムに接続されている必要はない。従って、例えば大容量のコンテンツを第2のネットワークでダウンロードしているときに、携帯電話を取り外して持って歩くことができる。より具体的な例としては、レストランやショッピングセンタが提供する無線LANホットスポットに到着した後、食事やショッピングをしている間にコンテンツデータのダウンロードが完了し、その間において携帯電話は取り外して手元に置いておけることになる。
(5)認証の証拠として得られるサービスIDはサービス利用システム40内に記録されている。従って、サービス利用システムの重要情報を外部から隠蔽して保護するだけで改ざんや不正利用を防止することができる。
【0039】
次に図6に端末認証サーバとサービスデータ提供サーバの連携について示す。端末認証サーバ16は携帯電話ネットワーク30を介してサービス利用システム40と通信を行い、ホットスポットのLANを介してサービスデータ提供サーバ14とコンテンツ配信のための通信を行う。
【0040】
サービスデータ提供サーバ14は無線LANホットスポットのサービスエリア内にあるサービス利用システム40とインターネットを介して通信を行う。
【0041】
ここで各装置、システム間のデータの流れを図の中央部に示す。
(1)サービス利用システム40は端末IDを含むサービス要求情報を携帯電話ネットワーク11を介して端末認証サーバ16に送る。
(2)端末認証サーバ16は、サービス利用システム40から送られてきた端末IDを使って端末IDデータベース16Aを検索し、当該端末IDに対するサービスの内容を知る。
(3)端末認証サーバ16は、サービスデータ提供サーバ14に端末IDを送る。
(4)サービスデータ提供サーバ14はサービスIDを発行し端末認証サーバ16に送る。
(5)端末認証サーバ16は携帯電話ネットワーク11でサービス利用システム40にサービスIDを送る。
(6)サービス利用システム40はサービスIDを記録する。
(7)例えば車両がレストランの駐車場内に設けられた無線LANのサービスエリアにおいて、サービス利用システム40がサービスIDを含むサービス要求をサービスデータ提供サーバ14に送る。
(8)サービスデータ提供サーバ14はサービスIDをチェックして正規のものであれば、相当するサービスデータをサービス利用システムに送信する。
(9)サービス利用システム40は後のサービスに必要となるデータを分類して記憶装置に記憶する。
【0042】
以上のように端末認証サーバ16とサービスデータ提供サーバ14が連携して、サービス利用システム40に対してサービスを実施することによって、利用者の認証からサービスデータの配信までの一連の処理の流れを実現することができる。
【0043】
なおサービスIDはサービスデータ提供サーバ14からの情報に基づいて端末認証サーバ16で発行するような構成としてもよい。また端末IDデータベース16Aと、サービスデータデータベース14Aは端末認証サーバ16やサービスデータ提供サーバ14と分離した装置に置くような構成としてもよいし、いずれかのサーバに置く構成としても良いし、全てを1台のサーバ装置に置くような構成としてもよい。
【0044】
図7(A)−図7(C)はサービス利用システム40内の処理についての処理フローチャートである。図7(A)は端末認証時のフローチャートで、図7(B)はサービスデータ受信時、図7(C)は提供時のフローチャートである。
【0045】
まず図7(A)で端末認証処理について説明する。
ST7A−1:利用者がサービス利用システム40の操作手段を用いて、認証が必要な操作を行うと、サービス利用システム40は携帯電話ネットワーク20を介して情報サービスセンタ10に接続し認証の要求を行う。
ST7A−2:このとき、携帯電話ネットワーク20を介して情報サービスセンタ10へ端末IDが送信される。
ST7A−3:上記の端末の動きに対応して情報サービスセンタ10からサービスIDがサービス利用システム40へ送られてくるのでそれを受信する。
ST7A−4:情報サービスセンタ10からサービスIDが送られてこない場合には端末はサービスを中断する。
ST7A−5:サービスIDが送られて来た場合には、サービス利用システム40でサービスIDを記録する。
【0046】
つぎに図7(B)でサービスデータ受信処理について説明する。
ST7B−1:例えばレストランの無線LANからインターネット経由で情報サービスセンタ10のサービスデータ提供サーバ14に端末IDとサービスIDを含むサービスデータ要求情報を送り、サービスデータ(音楽、画像データ)の送信を求める。
ST7B−2:サービスデータが無い場合にはサービスを中断する。
ST7B−3:サービスデータがある場合には情報サービスセンタ10からサービスデータを受信する。
ST7B−4:受信したサービスデータから後に利用するデータを分類する。
ST7B−5:分類したサービスデータを記録する。
【0047】
さらに図7(C)でサービスデータ受信処理について説明する。
ST7C−1:利用者が図1に示す端末操作手段53を使って、端末サービスの開始を要求する。
ST7C−2: サービス利用システム40の記憶装置に62サービスデータが記録されているか確認する。
ST7C−3:サービスデータが無い場合にはサービスを中断する。
ST7C−4:サービスデータがある場合には、記憶手段62からサービスデータを読み出す。
ST7C−5:サービスデータを使って情報処理手段63からサービスを取り出す。例えば音楽のコンテンツ配信を受けた場合は、プレーヤへ音楽データを送り音楽として聴くことが出来る。
【0048】
図8には端末認証サーバ16での処理フローチャートが示されている。
ST8−1:サービス利用システム40が情報サービスセンタ10の端末認証サーバ16に接続を要求してくる。
ST8−2:接続を許可する。
ST8−3:サービス利用システム40から端末IDを含む認証要求情報が送られる。
ST8−4:端末IDで端末IDデータベース16Aを検索してサービス内容を知る。
ST8−5:端末IDの登録が無い場合にはサービスを中断し、サービス利用システム40にサービス中断を通知する(ST8−10)。
ST8−6:端末IDの登録がある場合には、端末IDをサービスデータ提供サーバ14に送信する。
ST8−7:サービスデータ提供サーバ14からの応答を確認する。
ST8−8:サービスIDが送信されない場合にはサービスを中断し端末にサービス中断を通知する(ST8−10)。
ST8−9:サービスIDが送られてきた場合には端末にサービスIDを送信する。
【0049】
図9(A)および図9(B)には、図4に示す情報サービスセンタ10内のサービスデータ提供サーバ14のフローチャートを示す。図9(A)は端末認証時のフローチャート、図9(B)はサービスデータ提供時のフローチャートである。
【0050】
図9(A)に示す端末認証時には、サービスデータ提供サーバ14は以下の動作を行う。
ST9A−1:端末認証サーバ16から端末IDを受信する。
ST9A−2:サービスデータベース14Aを検索し、端末IDの登録が無ければサービスを中断し認証サーバに中断を通知する(ST9A−5)。
ST9A−3:端末IDの登録が有る場合にはサービスIDを発行し記録する。
ST9A−4:発行したサービスIDを認証サーバ16に送信する。
【0051】
図9(B)に示すサービスデータ提供時、サービスデータ提供サーバ14は以下の動作を行う。
ST9B−1:サービス利用システム40から端末IDとサービスIDを受信する。
ST9B−2:サービスデータデータベース14Aを検索し、端末IDの登録があるかを確認する。端末IDの登録が無い場合には、サービスを中断し端末に中断を通知する(ST9B−6)。
ST9B−3:端末IDの登録がある場合には、サービスIDの確認を行う。サービスデータの登録が無ければ、サービスを中断し端末に中断を通知する(ST9B−6)。
ST9B−4:サービスデータの登録があれば、サービスデータデータベース14Aからサービスデータを読み出す。
ST9B−5:サービスデータをインターネット経由でサービス利用システム40に送信する。
【0052】
次に図10に端末IDデータベースの実施例の構成を示す。この実施例では端末IDデータベースは端末IDから、当該IDの端末に対してサービスデータを保持しているサーバを特定できる文字列を検索する。例えば端末IDは7桁の数字とする。またデータサーバを特定できる文字列として、例えば<サーバ名>:<格納場所名>とする。格納場所名は例えば端末IDの前に小文字のtをつけたものとする。
【0053】
図10の例では端末ID000001に対して文字列DataServer001:/t000001が対応しており、サーバがDataServer001で特定でき、場所が文字列t000001で特定できる。このようにして複数台のデータサーバを利用することもできるが、本実施例ではデータサーバを1台とする。端末認証サーバは端末IDデータベースを検索することでサービスデータ提供サーバを特定して、当該端末へのサービスIDを要求することができる。
次に図11にサービスデータデータベースの実施例の構成を示す。この実施例では、データベースのデータはファイルシステムのディレクトリ構造で実現している。各サービスデータ提供サーバはサービスデータデータベースを参照して、端末へのサービスデータを提供する。
【0054】
【発明の効果】
以上記載の如く本発明によれば、利用者は携帯電話をサービス利用システムと接続して操作手段によって、サービスの要求を出し、必要な場合には比較的短いパスワードを入力するのみで、データ配信サービスを受けることができる。さらに、受信したデータによるサービスを受ける場合には認証を行う必要は無いため、極めて容易な操作でサービスを開始することができる。さらにデータ配信サービスは、通信効率が良い第2の通信ネットワークを経由して行われるので、高速かつ通信コストを安くすることが可能となる。
【0055】
また本発明考案を高音質の楽曲データや動画像のコンテンツデータ配信に利用することを考えれば、効果は明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の認証済み情報提供システムの概念図である。
【図2】 図2はサービス利用システム40の実施例の構成図である。
【図3】 図3は他のサービス利用システム40Aの実施例の構成図である。
【図4】 図4はコンテンツサービスを提供する情報サービスセンタの構成図である。
【図5】 図5は、ホットスポットに駐車した自動車内で情報サービスセンタから情報提供を提供する場合の実施例についての概念図である。
【図6】 図6は端末認証サーバとサービスデータ提供サーバの連携に関する概念図である。
【図7】 図7(A)−図7(C)はサービス利用システム内での処理に関するフローチャートである。
【図8】 図8は端末認証サーバ内での処理に関するフローチャートである。
【図9】 図9(A)、図9(B)はサービスデータ提供サーバ内での処理に関するフローチャートである。
【図10】 図10は端末IDデータベースの構成図の一例である。
【図11】 図11はサービスデータデータベースの構成図の一例である。
【符号の説明】
10 情報サービスセンタ
20 第1のネットワーク
30 第2のネットワーク
40 サービス利用システム
50 第1の情報端末(携帯電話)
51 第1の通信手段
52 端末ID保有手段
53 端末操作手段
60 第2の情報端末(パソコン)
61 第2の通信手段
62 記憶手段
63 情報処理手段
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
In the present invention, after an information user is authenticated using a first network terminal having a terminal ID confirmation means such as a mobile phone, an information provider such as an information service center diverts the authentication data to The present invention relates to an authenticated information providing system and an information distribution method capable of providing information to a second network terminal that cannot be confirmed reliably. Specifically, after confirming the identity of the information user by performing an authentication process using the information user's mobile phone (first network terminal), the information service center determines the communication speed, The present invention relates to an authenticated information providing system that efficiently downloads information to another terminal (second network terminal) having a large storage capacity. By using this authenticated information provision system, information users can be authenticated easily and receive information promptly on other terminals with good communication efficiency, while information providers Since it is possible to provide information with peace of mind even to a terminal for which it is difficult to identify the person after confirming who the person is with the mobile phone, there is an advantage that the billing process can be surely performed.
[0002]
[Prior art]
In recent years, wireless services called hot spots have begun to spread due to a decrease in the cost of wireless LAN parts and a decrease in the construction cost of wireless LAN internet access points. This hot spot is a place where an unspecified number of automobiles enter and leave, such as a restaurant parking lot. For the purpose of attracting customers, the restaurant uses the restaurant-provided wireless LAN to freely access the Internet at any time. It is a service that can be done. This wireless LAN is characterized in that it can provide a service at a lower communication charge than the wireless communication system of a mobile phone.
[0003]
However, in general, in a wireless LAN, the user himself / herself makes a setting by setting a wireless LAN card on a personal computer or PDA. Is possible.
In this case, there is relatively little problem if the information user is only to provide an Internet connection service via a wireless LAN, but for the information provider to receive a content service or program download for a fee. There is a big problem that it is difficult to surely charge a genuine person, and sometimes the fraudulent acts make it impossible to collect information provision fees.
[0004]
In other words, the owners or copyright holders of these content data, who are information providers, generally do not provide content to service providers who are unable to collect charges properly. In order to prepare content to be used, a mechanism that can collect charges appropriately is necessary. However, as described above, a network such as a wireless LAN in which a user can easily change terminal settings can be reliably performed with simple operations. It is not easy to perform simple authentication.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, in order for the information provider to authenticate whether the access is from a genuine information user in an environment such as a wireless LAN, the user ID is received from a terminal such as a personal computer or PDA that receives information from the information user. However, there is a problem that the operation is inconvenient for the information user.
[0006]
On the other hand, in the existing mobile phone services owned by information users, the mobile phone itself has a charging mechanism, and it is possible to authenticate the terminal using the terminal ID. Paid content services are also available. In mobile phone paid content services, the terminal ID can be automatically recognized by the information provider, so that the information user can be authenticated simply by entering a short password, and simple operation. There is a feature that it is good. That is, the mobile phone has excellent authentication power. However, the communication speed of mobile phones is generally much lower than that of wireless LAN hotspots, and the usage fee of mobile phones is extremely high compared to the communication fees implemented at hotspots. It is not suitable for receiving music distribution and video distribution on a mobile phone using a mobile phone. In addition, the communication speed of mobile phones is much slower than the communication speed via LAN hotspots, and the communication efficiency is poor. Moreover, the storage capacity of the mobile phone is much smaller than the data amount of these music and moving images, and there is a problem that it is not suitable for receiving music and moving image data having a larger data amount.
[0007]
On the other hand, regarding a charging system using a mobile phone, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-312709 discloses a charging system using a mobile phone. In this system, the vending machine has a built-in simple receiver for receiving outgoing radio waves from a mobile phone at a short distance, and it is a transmitter that contains personal information and purchased product information from the mobile phone wirelessly to the host computer. send. When the host computer confirms the owner of the mobile phone, after receiving a signal for setting the product sale possible mode from the host computer, the user sells the product and simultaneously performs a billing process. In other words, this system reliably performs billing processing by using the identity verification (authentication) ID of the mobile phone. In this case, between the mobile phone, the vending machine, and the host computer, the mobile phone ID and the sales product (for example, cola) data are merely sent as small data that cannot be compared with the music and image data. The communication speed is hardly a problem. On the other hand, when the information user downloads music or image data from the information provider from the information provider as described above, the communication speed becomes an important issue, and the billing processing system using this mobile phone is not necessarily used. It cannot be used for a large-capacity data download system.
[0008]
Further, in the billing system using the above-described mobile phone, it is necessary to simultaneously perform authentication processing for billing and billing processing for merchandise sales. However, as described above, when music or image information is obtained after authentication using a mobile phone, it takes a considerable amount of time to download regardless of what high-speed communication line is used. There is a need to authenticate with a mobile phone and to download for obtaining information after a certain amount of time. For example, when a hot spot is a restaurant parking lot and an information user (for example, a restaurant customer) downloads music data to a computer placed in a car while eating at the restaurant, the mobile phone is When bringing it into a restaurant, the above-mentioned vending machine billing system cannot be used.
[0009]
A first object of the present invention is to provide an information providing system in which an information user himself / herself informs an information provider by simple means whether the access is from a genuine information user, and the information provider authenticates based on the information provider. It is to be.
[0010]
The second object of the present invention is to deliver large-capacity information via another communication system with good communication efficiency even if authentication is performed using a communication system with authentication power but relatively poor communication efficiency. It is to provide an information providing system that receives distribution.
[0011]
The third object of the present invention is to provide an information providing system in which, when receiving a large amount of content information, the information device used for receiving authentication can be used independently of the reception of the content information. Is to provide.
[0012]
A fourth object of the present invention is to enable efficient data communication at a hot spot.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve this problem, the present invention comprises an information service center, a first information terminal, a second information terminal, a first communication network, and a second communication network. In an information providing system that communicates with the information service center in a first communication network, and the second information terminal communicates with the information service center in the second communication network, In a state in which the second information terminal cannot communicate with the second communication network, The first information terminal Prior to communication by the second information terminal, according to an operation that requires authentication performed by the user, Own terminal Cannot be tampered with When the service request information including the terminal ID is transmitted to the information service center via the first communication network, the information service center authenticates the terminal using the terminal ID of the first information terminal. If there is a registration of the terminal ID, issue and record a service ID, Via the first communication network for the service request information Above A service ID is transmitted to the first information terminal, and the second information terminal is connected from the first information terminal in a state where the first information terminal is connected to the second information terminal. Directly Acquired Issued to the first information terminal with registration of the terminal ID Storing the service ID; In a state where the first information terminal is not connected to the second information terminal, or in a state where communication cannot be performed on the first communication network, The second information terminal uses the terminal ID and the stored service ID. As well as service data request information and To the information service center via the second communication network, and the information service center performs authentication using the terminal ID and the service ID of the first information terminal, If the service ID is genuine and the requested service data is registered, After the authentication is completed, the second information terminal is connected to the second information terminal via the second communication network. Contains the requested service data An information providing system configured to provide information is proposed.
[0014]
By comprising in this way, it authenticates with the 1st information terminal with terminal ID which cannot be tampered with, ie, the 1st information terminal which was excellent in authentication power, and authentication power is inferior than the 1st information terminal after that. However, the large-capacity content information can be transmitted to a second information terminal connected to a communication network having excellent communication efficiency or a communication network having a high communication speed. Note that “excellent communication efficiency” means a broad concept such as high communication speed or low communication cost.
[0015]
Further, since the first information terminal is a mobile phone, the first communication network is a mobile phone communication network, and the second communication network is a communication network including at least the Internet, the system configuration is universal. In particular, the system can be configured without requiring a separate device or system.
[0016]
The second communication network further includes a LAN communication network that can be used by an unspecified number of hot spots. Therefore, it can be applied to efficient communication at hot spots that are already operating in many places in recent years.
[0017]
The first information terminal of the service usage system is configured to be able to be removed from the service usage system and function independently. In the service utilization system, after the terminal ID is transmitted for authentication processing from the first information terminal to the information service center, the second information terminal receives the content information from the information service center. In doing so, the second information terminal is configured to receive the content information even if the first information terminal is removed from the service utilization system. By configuring in this way, a large amount of content information can be downloaded, for example, at a restaurant parking lot, and during that time, the mobile phone can be detached from the system and used independently as a normal mobile phone, for example, during meals in a restaurant It becomes.
[0018]
In the authenticated information providing system according to the present invention, a service use system is provided in a vehicle, the first communication network is a mobile phone communication network, and the second communication network is provided on the Internet and a hot spot. Since it is configured by a communication network, it is possible to download large-capacity content from within a car.
[0019]
In this case, the second information terminal is a personal computer or a PDA, and can be used in a hot spot of a portable terminal. Since the information service center has a billing function for the service usage system for transmitting the content information to the service usage system, it also protects against fee-based content information from illegal acts such as forgery of ID. I can do it.
[0020]
Further, the terminal authentication server that performs the authentication process in the information service center and the service data providing server that stores the content information are connected by the second LAN or the third communication network, whereby the authentication process is performed. And content information distribution can be performed in different places or different businesses.
[0021]
Furthermore, in the present invention, a service utilization system that receives content information from an information service center, the first information terminal having a terminal ID that cannot be tampered with, and the second information terminal having a communication efficiency higher than that of the first information terminal After the terminal ID is transmitted from the first information terminal to the information service center via the first communication network and authenticated, the communication efficiency is higher than that of the first communication network. A service use system configured to receive the content information at the second information terminal via the second communication network and an authenticated information distribution method therefor are proposed.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the embodiments shown in the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the component parts described in this example are not intended to limit the scope of the present invention only to specific examples unless otherwise specified. Only.
[0023]
FIG. 1 is a conceptual diagram of an authenticated information providing system according to the present invention. In this system, the information service center 10 that is an information provider is composed of a service use system 40 using the first network 20 and the second network 30, and the information service center 10 that is an information provider is an information provider. An information providing service is provided to the user information utilization system 40. The first network 20 is a network having means for reliably authenticating the terminal ID, and performs reliable authentication of the user using the first communication means. For example, a communication line network of a mobile phone possessed by an information user. The second network 30 is a communication method that is superior to the first network 20 except that the terminal ID is reliably authenticated. For example, an internet network via a LAN system provided by a restaurant provided at a hot spot installed in a parking lot of a restaurant. Generally, since a mobile phone is charged for each call, the authentication power is stronger than other information terminals in order to reliably perform a charging process using the ID or the like.
[0024]
Further, the service use system 40 includes a first information terminal 50 and a second information terminal 60. For example, the first information terminal 50 is a mobile phone, and the second information terminal 60 is a personal computer or a personal computer function terminal installed in a vehicle and capable of connecting to the Internet. The first information terminal 50 includes a first communication unit 51 connected to the first network 20, a terminal ID holding unit 52 for authenticating a terminal ID in the first network, and a part of the terminal operation unit 53. Yes. The second information terminal 60 includes a second communication unit 61 connected to the second network 30, a storage unit 62 that stores service information received from the second network 30, and an information processing unit 63 that processes the service information. The terminal operation means 53 is a part of the terminal operation means 53 for performing an operation for the user to receive the service. Accordingly, the service use system 40 is conceptually composed of an information user's mobile phone and an Internet use terminal such as a personal computer.
[0025]
Next, the details of the embodiment will be described in the case where the first network is a mobile phone network and the second network is the Internet via a wireless LAN hotspot.
[0026]
FIG. 2 shows a configuration of an embodiment of the service use system 40. The service use system 40 is composed of a mobile phone as the first information terminal 50 and a second information terminal 60 such as a personal computer or a personal computer function terminal. The mobile phone is a mobile phone that is commercially available in this embodiment. It is connected to a personal computer as a second information terminal via an adapter 70. The second information terminal 60 is a configuration of a general laptop personal computer or a personal computer function terminal installed in the vehicle and will not be described in detail, but is a second network corresponding to 61 shown in the conceptual diagram of FIG. A wireless LAN interface 161 which is an interface means with the wireless LAN, a hard disk 1162A and a hard disk interface 162A corresponding to the storage means 62 shown in the conceptual diagram of FIG. 1, other CPU 163, ROM 164, RAM 165, operation means 166, power supply management unit 167, It consists of a serial interface 168 and a connector 163 for direct connection with a mobile phone.
[0027]
By adopting a configuration in which a power management unit 167 is added as an option, it is possible to automatically turn on / off the power when using the service, thereby realizing lower power consumption. In a usage form where power consumption is severely restricted such as in a vehicle, it is desirable to add a power management unit.
[0028]
FIG. 3 shows a service use system 40A according to another embodiment, which is an embodiment of a second information terminal 60A that incorporates an adapter for a mobile phone 50 that is a first information terminal and a mobile phone holding mechanism 169A. Show. In the configuration of FIG. 3, since the mobile phone can be directly connected to the service use system, the service use system 40A can be easily installed, and the preparation work for the user to start using can be simplified. When there is a possibility that the mobile phone moves or falls as in the case where the installation location is a vehicle, it is desirable that the service use system is configured to physically hold the mobile phone.
[0029]
FIG. 4 shows the configuration of an information service center 10 that provides content services, for example. In this embodiment, the information service center 10 is connected to a mobile phone network 20 which is a first communication method via a mobile phone network connection device 11. The information service center 10 is further connected via the Internet network connection device 12 in order to connect to the Internet 30B via the wireless LAN connection device 30A provided in the hot spot of the wireless LAN which is the second communication method.
[0030]
Since the wireless LAN hotspot is connected to the Internet 30B, the information service center 10 can be connected to the wireless LAN hotspot via the Internet. When the service use system 40 is within the service provision range of the wireless LAN hotspot, the information service center 10 can connect to and communicate with the service use system 40.
[0031]
In this embodiment, since the service use system 40 is connected to the mobile phone 50 which is the first communication terminal, the information service center 10 can communicate with the service use system 40 via the mobile phone network 20. it can.
[0032]
The LAN 13 in the information service center 10 is connected to the mobile phone network 20 and the Internet 30B via the mobile phone network connection device 11 and the Internet network connection device 12.
[0033]
When the load of the service data providing server 14 is heavy, a plurality of service data providing servers are installed as in the configuration of FIG. 4, and the load distribution device 15 (load balancer 15) is used to distribute the load to the servers to the plurality of servers. May be used). When the load of the service data providing server 14 is light, the load distribution device 15 may be omitted and processing may be performed by one server. Alternatively, it is possible to configure the terminals so that the load distribution apparatus 15 is omitted by operating the terminals so as to be connected to different servers for each group.
[0034]
The terminal authentication server 16 can communicate with the service data providing server 14 via the LAN 13. As another similar embodiment, the terminal authentication server 16 and the service data providing server in the information service center 10 are not connected via the LAN 13 but via the third communication network or via the Internet. Alternatively, the terminal authentication server 16 and the service data providing server 14 may be implemented by a single server device.
[0035]
FIG. 5 shows an embodiment in which information provision is provided from the information service center 10 in a car parked at a hot spot. When the service use system 10 is installed in a vehicle, the following service can be provided, and the effect of the authenticated information providing system according to the present invention is exhibited.
[0036]
As the service content of the service provider, for example, a content service that delivers content data of 100 Mbytes to several Gbytes is assumed, but the service content is not particularly limited to this. In the authenticated information providing system according to the present invention, authentication is performed via a cellular phone network (first network), and content distribution is performed via the Internet and LAN (second network). On the other hand, in the past, such content services could only be communicated via a mobile phone in a vehicle, so a large-capacity content service was mainly performed due to cost constraints. The current situation was not. In other words, until now, high-speed communication can be realized in a state where the vehicle is stopped in the service area of the wireless LAN hotspot, but the content provider refuses to provide the content because it is difficult to identify the use terminal, The large-capacity content service has not been provided because there is a problem that the user cannot easily use the authentication procedure because it is complicated.
[0037]
In the embodiment shown in FIG. 5 according to the present invention, the user does not need to be in the service area of the wireless LAN hotspot at the stage of receiving the service use system for the mobile phone. You can be certified in most places. That is, it is not always necessary to receive authentication in the LAN area, and the authentication process can be completed in advance before the vehicle arrives at the LAN area.
[0038]
When authentication of the information service center 10 is received with the mobile phone connected, the service ID is received and recorded in a second information terminal (for example, a personal computer or a personal computer function terminal installed in the vehicle) in the service utilization system 40. ing. Therefore, after the authentication is completed, it is not necessary that communication via the mobile phone can be continued. For this reason, the following effects are acquired.
(1) It is not necessary to operate the mobile phone while downloading content data or using content.
(2) If the service ID can be used a plurality of times, the service can be received a plurality of times by a single authentication operation, and the user's operations can be greatly reduced.
(3) The service area of the hot spot is indoors or underground, and the service can be provided even in a place where mobile phone communication is not possible.
(4) When receiving a hotspot service, the mobile phone need not be connected to the service utilization system. Therefore, for example, when a large amount of content is downloaded on the second network, the mobile phone can be removed and carried. As a more specific example, after arriving at a wireless LAN hotspot provided by a restaurant or shopping center, downloading of content data is completed while eating or shopping, and in the meantime, the mobile phone is removed and at hand You can leave it.
(5) The service ID obtained as proof of authentication is recorded in the service use system 40. Therefore, tampering and unauthorized use can be prevented simply by hiding and protecting important information of the service use system from the outside.
[0039]
Next, FIG. 6 shows the cooperation between the terminal authentication server and the service data providing server. The terminal authentication server 16 communicates with the service utilization system 40 via the mobile phone network 30, and communicates with the service data providing server 14 for content distribution via the hotspot LAN.
[0040]
The service data providing server 14 communicates with the service use system 40 in the service area of the wireless LAN hot spot via the Internet.
[0041]
Here, the data flow between each device and system is shown in the center of the figure.
(1) The service use system 40 sends service request information including the terminal ID to the terminal authentication server 16 via the mobile phone network 11.
(2) The terminal authentication server 16 searches the terminal ID database 16A using the terminal ID sent from the service utilization system 40 and knows the content of the service corresponding to the terminal ID.
(3) The terminal authentication server 16 sends a terminal ID to the service data providing server 14.
(4) The service data providing server 14 issues a service ID and sends it to the terminal authentication server 16.
(5) The terminal authentication server 16 sends a service ID to the service use system 40 via the mobile phone network 11.
(6) The service use system 40 records the service ID.
(7) For example, in a wireless LAN service area where a vehicle is provided in a parking lot of a restaurant, the service use system 40 sends a service request including a service ID to the service data providing server 14.
(8) The service data providing server 14 checks the service ID and sends the corresponding service data to the service utilization system if it is authentic.
(9) The service utilization system 40 classifies data required for the subsequent service and stores it in the storage device.
[0042]
As described above, the terminal authentication server 16 and the service data providing server 14 cooperate to implement a service for the service use system 40, thereby performing a series of processing flow from user authentication to service data distribution. Can be realized.
[0043]
The service ID may be issued by the terminal authentication server 16 based on information from the service data providing server 14. Further, the terminal ID database 16A and the service data database 14A may be placed on a device separated from the terminal authentication server 16 and the service data providing server 14, or may be placed on any one of the servers. It is good also as a structure put on one server apparatus.
[0044]
FIG. 7A to FIG. 7C are process flowcharts for processes in the service use system 40. 7A is a flowchart at the time of terminal authentication, FIG. 7B is a flowchart at the time of service data reception, and FIG. 7C is a flowchart at the time of provision.
[0045]
First, the terminal authentication process will be described with reference to FIG.
ST7A-1: When a user performs an operation that requires authentication using the operation means of the service use system 40, the service use system 40 connects to the information service center 10 via the mobile phone network 20 and requests authentication. Do.
ST7A-2: At this time, the terminal ID is transmitted to the information service center 10 via the cellular phone network 20.
ST7A-3: A service ID is sent from the information service center 10 to the service usage system 40 in response to the movement of the terminal, and is received.
ST7A-4: If no service ID is sent from the information service center 10, the terminal interrupts the service.
ST7A-5: When the service ID is sent, the service use system 40 records the service ID.
[0046]
Next, service data reception processing will be described with reference to FIG.
ST7B-1: For example, the service data request information including the terminal ID and the service ID is sent from the wireless LAN of the restaurant to the service data providing server 14 of the information service center 10 via the Internet to request transmission of the service data (music, image data). .
ST7B-2: When there is no service data, the service is interrupted.
ST7B-3: If there is service data, the service data is received from the information service center 10.
ST7B-4: Classify data to be used later from the received service data.
ST7B-5: Record the classified service data.
[0047]
Further, service data reception processing will be described with reference to FIG.
ST7C-1: The user uses the terminal operation means 53 shown in FIG. 1 to request the start of the terminal service.
ST7C-2: It is confirmed whether 62 service data is recorded in the storage device of the service utilization system 40.
ST7C-3: When there is no service data, the service is interrupted.
ST7C-4: If there is service data, read the service data from the storage means 62.
ST7C-5: A service is extracted from the information processing means 63 using service data. For example, when music content distribution is received, music data can be sent to the player and listened to as music.
[0048]
FIG. 8 shows a process flowchart in the terminal authentication server 16.
ST8-1: The service use system 40 requests connection to the terminal authentication server 16 of the information service center 10.
ST8-2: Connection is permitted.
ST8-3: Authentication request information including a terminal ID is sent from the service utilization system 40.
ST8-4: The terminal ID database 16A is searched with the terminal ID to know the service contents.
ST8-5: When the terminal ID is not registered, the service is interrupted, and the service interruption is notified to the service use system 40 (ST8-10).
ST8-6: If the terminal ID is registered, the terminal ID is transmitted to the service data providing server 14.
ST8-7: The response from the service data providing server 14 is confirmed.
ST8-8: When the service ID is not transmitted, the service is interrupted and the service interruption is notified to the terminal (ST8-10).
ST8-9: When the service ID is sent, the service ID is transmitted to the terminal.
[0049]
9A and 9B show a flowchart of the service data providing server 14 in the information service center 10 shown in FIG. FIG. 9A is a flowchart at the time of terminal authentication, and FIG. 9B is a flowchart at the time of providing service data.
[0050]
At the time of terminal authentication shown in FIG. 9A, the service data providing server 14 performs the following operation.
ST9A-1: The terminal ID is received from the terminal authentication server 16.
ST9A-2: The service database 14A is searched. If the terminal ID is not registered, the service is interrupted and the interruption is notified to the authentication server (ST9A-5).
ST9A-3: If a terminal ID is registered, issue and record a service ID.
ST9A-4: The issued service ID is transmitted to the authentication server 16.
[0051]
When the service data shown in FIG. 9B is provided, the service data providing server 14 performs the following operation.
ST9B-1: A terminal ID and a service ID are received from the service utilization system 40.
ST9B-2: The service data database 14A is searched and it is confirmed whether there is a terminal ID registration. If the terminal ID is not registered, the service is interrupted and the interruption is notified to the terminal (ST9B-6).
ST9B-3: If the terminal ID is registered, the service ID is confirmed. If the service data is not registered, the service is interrupted and the interruption is notified to the terminal (ST9B-6).
ST9B-4: If service data is registered, service data is read from service data database 14A.
ST9B-5: The service data is transmitted to the service utilization system 40 via the Internet.
[0052]
Next, FIG. 10 shows a configuration of an embodiment of the terminal ID database. In this embodiment, the terminal ID database searches the terminal ID for a character string that can identify the server holding the service data for the terminal with the ID. For example, the terminal ID is a 7-digit number. As a character string that can specify the data server, for example, <server name>: <storage location name> is used. The storage location name is assumed to have a lowercase t in front of the terminal ID, for example.
[0053]
In the example of FIG. 10, the character string DataServer001: / t000001 corresponds to the terminal ID 000001, the server can be specified by DataServer001, and the location can be specified by the character string t000001. Although a plurality of data servers can be used in this way, in this embodiment, one data server is used. The terminal authentication server can identify the service data providing server by searching the terminal ID database and request a service ID for the terminal.
Next, FIG. 11 shows the configuration of an embodiment of the service data database. In this embodiment, the database data is realized by a file system directory structure. Each service data providing server refers to the service data database and provides service data to the terminal.
[0054]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a user connects a mobile phone to a service utilization system, issues a service request by operating means, and inputs a relatively short password when necessary. Can receive service. Furthermore, since it is not necessary to perform authentication when receiving a service based on received data, the service can be started with an extremely simple operation. Furthermore, since the data distribution service is performed via the second communication network with good communication efficiency, it is possible to reduce the communication cost at high speed.
[0055]
Further, the effect of the present invention is obvious when considering the use of the present invention for distributing high-quality music data and moving image content data.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram of an authenticated information providing system according to the present invention.
FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of a service use system 40. FIG.
FIG. 3 is a configuration diagram of an embodiment of another service utilization system 40A.
FIG. 4 is a configuration diagram of an information service center that provides a content service.
FIG. 5 is a conceptual diagram of an embodiment in the case of providing information from an information service center in a car parked at a hot spot.
FIG. 6 is a conceptual diagram regarding cooperation between a terminal authentication server and a service data providing server.
FIGS. 7A to 7C are flowcharts relating to processing in the service use system.
FIG. 8 is a flowchart regarding processing in the terminal authentication server.
FIGS. 9A and 9B are flowcharts relating to processing in the service data providing server.
FIG. 10 is an example of a configuration diagram of a terminal ID database.
FIG. 11 is an example of a configuration diagram of a service data database.
[Explanation of symbols]
10 Information Service Center
20 First network
30 Second network
40 Service usage system
50 First information terminal (mobile phone)
51 First communication means
52 Terminal ID holding means
53 Terminal operation means
60 Second information terminal (PC)
61 Second communication means
62 Memory means
63 Information processing means

Claims (10)

情報サービスセンタと第1の情報端末と第2の情報端末と第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークで構成され、前記第1の情報端末が、前記第1の通信ネットワークで前記情報サービスセンタと通信を行い、前記第2の情報端末が、前記第2の通信ネットワークで前記情報サービスセンタと通信を行う情報提供システムにおいて、前記第2の情報端末が前記第2の通信ネットワークで通信が行えない状態で、前記第1の情報端末が前記第2の情報端末による通信に先立ち、利用者が行った認証が必要な操作に応じて、自端末の改ざんできない端末IDを含むサービス要求情報を第1の通信ネットワーク経由で前記情報サービスセンタに送信したときに、前記情報サービスセンタが、前記第1の情報端末の端末IDを用いて端末の認証を行い、前記端末IDの登録がある場合にはサービスIDを発行し記録して、前記第1の通信ネットワークを経由して、前記サービス要求情報に対する前記サービスIDを前記第1の情報端末に送信し、前記第1の情報端末が、前記第2の情報端末に接続された状態で、前記第2の情報端末が前記第1の情報端末から直接取得した前記端末IDの登録のある前記第1の情報端末に対して発行された前記サービスIDを記憶し、前記第1の情報端末が前記第2の情報端末に接続されていない状態、あるいは前記第1の通信ネットワークで通信が行えない状態で、前記第2の情報端末が、前記端末IDと前記記憶したサービスID、並びにサービスデータ要求情報とを前記第2の通信ネットワーク経由で前記情報サービスセンタに送信し、前記情報サービスセンタが、前記第1の情報端末の前記端末IDと前記サービスIDを用いて認証を行い、前記サービスIDが正規のものであり、要求された前記サービスデータの登録があれば、認証完了後に前記第2の通信ネットワーク経由で前記第2の情報端末に要求された前記サービスデータを含む情報を提供するように構成された情報提供システム。An information service center, a first information terminal, a second information terminal, a first communication network, and a second communication network are included, and the first information terminal is connected to the information service center via the first communication network. In the information providing system in which the second information terminal communicates with the information service center in the second communication network, the second information terminal can communicate in the second communication network. In the state where the first information terminal does not exist, service request information including a terminal ID that cannot be tampered with in response to an operation that requires authentication performed by the user prior to the communication by the second information terminal . The information service center uses the terminal ID of the first information terminal when the information service center transmits the information to the information service center. Was carried out, the if there is registration of the terminal ID to issue a service ID recording, via said first communication network, transmitting the service ID for the service request information to the first information terminal The first information terminal is registered with the terminal ID directly acquired from the first information terminal by the second information terminal in a state where the first information terminal is connected to the second information terminal . The service ID issued to the information terminal is stored, and the first information terminal is not connected to the second information terminal, or the first communication network cannot communicate. It said second information terminal, transmits the terminal ID and the storage service ID, and a service data request information to the information service center via the second communication network, wherein Distribution service center performs authentication using the terminal ID and the service ID of the first information terminal is intended the service ID is a regular, if any requested the service data registration, authentication completion An information providing system configured to provide information including the service data requested to the second information terminal later via the second communication network. 前記情報サービスセンタが、ネットワークで接続された端末認証サーバとサービスデータ提供サーバで構成された請求項1記載の情報提供システム。  The information providing system according to claim 1, wherein the information service center includes a terminal authentication server and a service data providing server connected via a network. 前記サービスデータ提供サーバが、複数個のサーバで構成され、それぞれのサーバが、相互に異なる情報を提供するように構成された請求項2記載の情報提供システム。  The information providing system according to claim 2, wherein the service data providing server includes a plurality of servers, and each server provides different information. 更に負荷分散装置を備えた請求項2または請求項3記載の情報提供システム。  4. The information providing system according to claim 2, further comprising a load distribution device. 前記第2の情報端末による前記第2の通信ネットワークの通信が行えないときも、前記情報サービスセンタが、前記第1の情報端末の端末IDを用いて端末の認証を行い、前記第2の情報端末による前記第2の通信ネットワークの通信が行なうことが出来る時点で、前記記情報サービスセンタから前記第2の情報端末に情報を提供するように構成された請求項1記載の情報提供システム。  When the second information terminal cannot communicate with the second communication network, the information service center authenticates the terminal using the terminal ID of the first information terminal, and the second information terminal 2. The information providing system according to claim 1, wherein the information providing system is configured to provide information to the second information terminal from the information service center when the terminal can communicate with the second communication network. 前記サービスIDを複数回利用可能とするように構成し、当該複数回利用可能なサービスIDを用い、前記第2の情報端末は、一回の認証のための操作により複数回の情報提供を受けられるように構成された請求項1記載の情報提供システム。  The service ID is configured to be used a plurality of times, and the second information terminal receives a plurality of information provisions by a single authentication operation using the service ID that can be used a plurality of times. The information providing system according to claim 1, wherein the information providing system is configured to be configured. 前記第1の情報端末は携帯電話であり、前記第2の情報端末は前記第1の情報端末を物理的に保持しかつ当該第1の情報端末との通信を行うためのコネクタを有し、前記第2の通信ネットワークは無線LANで構成された請求項1記載の情報提供システム。  The first information terminal is a mobile phone; the second information terminal has a connector for physically holding the first information terminal and communicating with the first information terminal; The information providing system according to claim 1, wherein the second communication network is configured by a wireless LAN. 情報サービスセンタと第1の情報端末と第2の情報端末と第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークで構成され、前記第1の情報端末が、前記第1の通信ネットワークで前記情報サービスセンタと通信を行い、前記第2の情報端末が、前記第2の通信ネットワークで前記情報サービスセンタと通信を行う情報提供システムで使用され、かつ車両内で情報サービスを受けるための情報サービス利用システムにおいて、前記第2の情報端末が前記第2の通信ネットワークで通信が行えない状態で、前記第1の情報端末が前記第2の情報端末による通信に先立ち、利用者が行った認証が必要な操作に応じて、自端末の改ざんできない端末IDを含むサービス要求情報を第1の通信ネットワーク経由で前記情報サービスセンタに送信したときに、前記情報サービスセンタが、前記第1の情報端末の端末IDを用いて端末の認証を行い、前記端末IDの登録がある場合にはサービスIDを発行し記録して、前記第1の通信ネットワークを経由して、前記サービス要求情報に対する前記サービスIDを前記第1の情報端末に送信し、前記第1の情報端末が、前記第2の情報端末に接続された状態で、前記第2の情報端末が前記第1の情報端末から直接取得した前記端末IDの登録のある前記第1の情報端末に対して発行された前記サービスIDを記憶し、前記第1の情報端末が前記第2の情報端末に接続されていない状態、あるいは前記第1の通信ネットワークで通信が行えない状態で、前記第2の情報端末が、前記端末IDと前記記憶したサービスID、並びにサービスデータ要求情報とを前記第2の通信ネットワーク経由で前記情報サービスセンタに送信し、前記情報サービスセンタが、前記第1の情報端末の前記端末IDと前記サービスIDを用いて認証を行い、前記サービスIDが正規のものであり、要求された前記サービスデータの登録があれば、認証完了後に前記第2の通信ネットワーク経由で前記第2の情報端末に要求された前記サービスデータを含む情報を提供するように構成された情報サービス利用システム。An information service center, a first information terminal, a second information terminal, a first communication network, and a second communication network are included, and the first information terminal is connected to the information service center via the first communication network. In an information service utilization system for receiving an information service in a vehicle, wherein the second information terminal is used in an information providing system for communicating with the information service center in the second communication network. An operation that requires authentication performed by a user prior to communication by the second information terminal when the second information terminal cannot communicate with the second communication network. depending on, when transmitted to the information service center a service request information including the terminal ID can not be tampered of the terminal via the first communication network The information service center, using said terminal ID of the first information terminal to authenticate the terminal, the if there is registration of the terminal ID to issue a service ID recording, the first communication network via, it transmits the service ID for the service request information to the first information terminal, the first information terminal, the second information when connected to the terminal, the second information The terminal stores the service ID issued to the first information terminal with the registration of the terminal ID obtained directly from the first information terminal, and the first information terminal stores the second information state not connected to the terminal or in a state that can not be performed the communication in the first communication network, said second information terminal, the terminal ID and the storage service ID and service data request information, DOO was transmitted to the information service center via the second communication network, said information service center, performs authentication using the terminal ID and the service ID of the first information terminal, the service ID is authorized If the requested service data is registered , the information including the requested service data is provided to the second information terminal via the second communication network after the authentication is completed. Information service usage system. 情報サービスセンタと第1の情報端末と第2の情報端末と第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークで構成され、前記第1の情報端末が、前記第1の通信ネットワークで前記情報サービスセンタと通信を行い、前記第2の情報端末が、前記第2の通信ネットワークで前記情報サービスセンタと通信を行う情報提供システムで使用され、かつ車両内で設置されるインターネット利用端末において、当該インターネット利用端末を前記第2の情報端末で構成し、前記第2の情報端末が前記第2の通信ネットワークで通信が行えない状態で、前記第1の情報端末が前記第2の情報端末による通信に先立ち、利用者が行った認証が必要な操作に応じて、自端末の改ざんできない端末IDを含むサービス要求情報を第1の通信ネットワーク経由で前記情報サービスセンタに送信したときに、前記情報サービスセンタが、前記第1の情報端末の端末IDを用いて端末の認証を行い、前記端末IDの登録がある場合にはサービスIDを発行し記録して、前記第1の通信ネットワークを経由して、前記サービス要求情報に対する前記サービスIDを前記第1の情報端末に送信し、前記第1の情報端末が、前記第2の情報端末に接続された状態で、前記第2の情報端末が前記第1の情報端末から直接取得した前記端末IDの登録のある前記第1の情報端末に対して発行された前記サービスIDを記憶し、前記第1の情報端末が前記第2の情報端末に接続されていない状態、あるいは前記第1の通信ネットワークで通信が行えない状態で、前記第2の情報端末が、前記端末IDと前記記憶したサービスID、並びにサービスデータ要求情報とを前記第2の通信ネットワーク経由で前記情報サービスセンタに送信し、前記情報サービスセンタが、前記第1の情報端末の前記端末IDと前記サービスIDを用いて認証を行い、前記サービスIDが正規のものであり、要求された前記サービスデータの登録があれば、認証完了後に前記第2の通信ネットワーク経由で前記第2の情報端末に要求された前記サービスデータを含む情報を提供するように構成されたインターネット利用端末。An information service center, a first information terminal, a second information terminal, a first communication network, and a second communication network are included, and the first information terminal is connected to the information service center via the first communication network. In the Internet use terminal installed in the vehicle and used in the information providing system in which the second information terminal communicates with the information service center in the second communication network, The terminal is configured by the second information terminal, and the first information terminal is prior to communication by the second information terminal in a state in which the second information terminal cannot communicate with the second communication network. , depending requires authentication operation performed by the user, via the service request information including the terminal ID can not tamper with the own terminal the first communication network When transmitted to the information service center, said information service center, authenticates the terminal by using the terminal ID of the first information terminal to issue a service ID when there is registration of the terminal ID recorded and, via the first communication network, transmitting the service ID for the service request information to the first information terminal, the first information terminal is connected to said second information terminal in state, it stores the service ID issued for the first information terminal with a registration of the terminal ID and the second information terminal has obtained directly from the first information terminal, the first information state device is not connected to said second information terminal or in the first communication state in which network communication is not performed, said second information terminal, which is the storage and the terminal ID Send bis ID, and a service data request information to the information service center via the second communication network, said information service center, the authentication using the service ID and the terminal ID of the first information terminal was carried out, are those wherein the service ID is a regular, if any requested the service data registration, the service data requested in the second information terminal via the after authentication completion second communications network Internet-enabled terminal configured to provide information that it contains . 情報サービスセンタと第1の情報端末と第2の情報端末と第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークで構成され、前記第1の情報端末が、前記第1の通信ネットワークで前記情報サービスセンタと通信を行い、前記第2の情報端末が、前記第2の通信ネットワークで前記情報サービスセンタと通信を行う情報提供方法において、前記第2の情報端末が前記第2の通信ネットワークで通信が行えない状態で、前記第1の情報端末が前記第2の情報端末による通信に先立ち、利用者が行った認証が必要な操作に応じて、自端末の改ざんできない端末IDを含むサービス要求情報を第1の通信ネットワーク経由で前記情報サービスセンタに送信するステップと、前記情報サービスセンタが、前記第1の情報端末の端末IDを用いて端末の認証を行い、前記端末IDの登録がある場合にはサービスIDを発行し記録して、前記第1の通信ネットワークを経由して、前記サービス要求情報に対する前記サービスIDを前記第1の情報端末に送信するステップと、前記第1の情報端末が、前記第2の情報端末に接続された状態で、前記第2の情報端末が前記第1の情報端末から直接取得した前記端末IDの登録のある前記第1の情報端末に対して発行された前記サービスIDを記憶し、前記第1の情報端末が前記第2の情報端末 に接続されていない状態、あるいは前記第1の通信ネットワークで通信が行えない状態で、前記第2の情報端末が、前記端末IDと前記記憶したサービスID、並びにサービスデータ要求情報とを前記第2の通信ネットワーク経由で前記情報サービスセンタに送信するステップと、前記情報サービスセンタが、前記第1の情報端末の前記端末IDと前記サービスIDを用いて認証を行い、前記サービスIDが正規のものであり、要求された前記サービスデータの登録があれば、認証完了後に前記第2の通信ネットワーク経由で前記第2の情報端末に要求された前記サービスデータを含む情報を提供するステップ、とで構成された情報提供方法。An information service center, a first information terminal, a second information terminal, a first communication network, and a second communication network are included, and the first information terminal is connected to the information service center via the first communication network. In the information providing method in which the second information terminal communicates with the information service center in the second communication network, the second information terminal can communicate in the second communication network. In the state where the first information terminal does not exist, service request information including a terminal ID that cannot be tampered with in response to an operation that requires authentication performed by the user prior to the communication by the second information terminal . Transmitting to the information service center via one communication network, and the information service center uses the terminal ID of the first information terminal to authenticate the terminal. Was carried out, the if there is registration of the terminal ID to issue a service ID recording, via said first communication network, transmitting the service ID for the service request information to the first information terminal And the registration of the terminal ID acquired directly from the first information terminal by the second information terminal in a state where the first information terminal is connected to the second information terminal. The service ID issued to the first information terminal is stored, and the first information terminal is not connected to the second information terminal , or communication cannot be performed on the first communication network. state, the second information terminal, the terminal ID and the storage service ID, and a service data request information to the information service center via the second communication network A step of signal, the information service center, performs authentication using the terminal ID and the service ID of the first information terminal is intended the service ID is a regular, it requested registration of the service data And providing information including the service data requested to the second information terminal via the second communication network after completion of authentication.
JP2002332924A 2002-11-15 2002-11-15 Authenticated information providing system and information distribution method Expired - Fee Related JP4161687B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332924A JP4161687B2 (en) 2002-11-15 2002-11-15 Authenticated information providing system and information distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332924A JP4161687B2 (en) 2002-11-15 2002-11-15 Authenticated information providing system and information distribution method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171069A JP2004171069A (en) 2004-06-17
JP4161687B2 true JP4161687B2 (en) 2008-10-08

Family

ID=32697779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332924A Expired - Fee Related JP4161687B2 (en) 2002-11-15 2002-11-15 Authenticated information providing system and information distribution method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161687B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062066A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Nec Corporation Authentication system, authentication method, and authentication information generation program
JP2006317997A (en) * 2005-05-10 2006-11-24 Onkyo Corp Content delivery system
JP2007318575A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Ltd Method for switching terminal used for communication service provision and terminal device
JP5950225B2 (en) 2012-01-10 2016-07-13 クラリオン株式会社 Server device, in-vehicle terminal, information communication method, and information distribution system
JP7347995B2 (en) * 2019-08-27 2023-09-20 矢崎エナジーシステム株式会社 Onboard equipment management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004171069A (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100863857B1 (en) Contents delivery method and server
US20090059874A1 (en) Wireless access systems
US7861283B2 (en) User position utilization system
US20090109941A1 (en) Wireless access systems
US20080270305A1 (en) Validation of queue tickets in wireless communications terminals by near-field communicatons with ticket machines
CN101562902A (en) Communication system and communication apparatus
US20020065778A1 (en) Mehtod of and a system for distributing electronic content
JP2008515046A (en) How to provide content
JPWO2005103919A1 (en) User authentication system and data providing system using the same
JP2009524301A (en) Wireless access to the Internet by prepaid users
JP4161687B2 (en) Authenticated information providing system and information distribution method
JP6526300B1 (en) Charge control system, application program and control method in charge control system
GB2440193A (en) Wireless hotspot roaming access system
KR101109928B1 (en) System and method for strengthening security of finance, and apparatus applied to the smae
WO2005083930A1 (en) Certification system in network and method thereof
JP2003348660A (en) Wireless communication system, authentication server, terminal, and authentication method
EP1878163A1 (en) Wireless access systems
JP2004102826A (en) Content data processing method, cellular phone terminal and server
GB2426159A (en) Wireless access systems
KR101140634B1 (en) Method for Providing Contents
JP2009181379A (en) Content distribution system
JP2001308878A (en) Data distribution system, data distribution method and data distributor
JP2024027050A (en) Electric vehicle charging system, first management device, second management device, electric vehicle charging method and program
JP4245796B2 (en) Distribution server, accounting method
JP2003308370A (en) Information communication system for automobile, information communication and management facility used for the communication system, and on-vehicle server used for the communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees