JP4154674B2 - 物品搬送設備 - Google Patents

物品搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4154674B2
JP4154674B2 JP2005049216A JP2005049216A JP4154674B2 JP 4154674 B2 JP4154674 B2 JP 4154674B2 JP 2005049216 A JP2005049216 A JP 2005049216A JP 2005049216 A JP2005049216 A JP 2005049216A JP 4154674 B2 JP4154674 B2 JP 4154674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power receiving
moving
moving body
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005049216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006238591A (ja
Inventor
浩二 栗本
浩之 小出
俊和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2005049216A priority Critical patent/JP4154674B2/ja
Publication of JP2006238591A publication Critical patent/JP2006238591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154674B2 publication Critical patent/JP4154674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、物品搬送用の移動体の移動経路に沿って給電線が配設され、前記移動体には、前記給電線から無接触で給電される複数の受電コイルと、その受電コイルの受電により給電されて前記移動体を移動させる移動手段とが設けられ、前記複数の受電コイルは、前記移動体の移動方向に並ぶ状態で設けられている物品搬送設備に関する。
上記のような物品搬送設備は、複数の受電コイルが給電線から電磁誘導により無接触で電力を受電し、この受電した電力を電動モータなどの移動手段に給電して、移動手段が物品搬送用の移動体を移動経路に沿って移動させるものである。
このような物品搬送設備として、従来、給電線が、移動経路に沿って区分された複数のゾーンの夫々に対応して配設される複数の給電線部分に分割され、移動体には、二つの受電コイルが、移動体の移動方向において、前方側と後方側とに分散させる状態で配設され、この二つの受電コイルが、常時、給電線部分から電力を受電するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3522413号公報
上記従来の物品搬送設備では、受電コイルが複数設けられ、これら複数の受電コイルのすべてが給電線部分から電力を受電するので、大きな電力を移動手段に給電することができる。
したがって、移動体を加速させたり、大きな移動速度にて移動させるときなど、移動手段に大きな電力を必要とするときでも、その必要とする電力を給電できる。
しかしながら、各ゾーンにおいて給電線部分から給電可能な給電容量には限界があるので、移動体に設けた受電コイルの数によって、各ゾーンに侵入可能な移動体の台数が決まる。その台数を越えて移動体が侵入すると、移動手段が必要とする電力を給電できなくなり、移動体の移動速度が低下したり、移動体が停止するなどの電力低下異常が生じる。
そこで、電力低下異常の発生を防止すべく、移動体を移動させる際には、各ゾーンに存在する移動体の台数が設定台数以下となるように、移動体における移動手段の作動を制御して、各ゾーンに侵入可能な移動体の台数を制限することが考えられる。
しかしながら、移動体は、物品搬送のためだけに移動させるのではなく、例えば、移動体に生じた異常の復帰のためなど物品搬送以外のために、自動的にあるいは手動操作によって移動体を移動させることがある。
この物品搬送以外のために移動体を移動させる場合には、上述の如く、各ゾーンに存在する移動体の台数が設定台数以下となるように、移動手段の作動を制御しても、移動体の異常や手動操作の誤操作などによって、各ゾーンに設定台数以上の移動体を誤って侵入させてしまい、電力低下異常となってしまう虞があった。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、物品搬送のときだけでなく、物品搬送以外のときにも、移動体の移動速度が低下したり、移動体が停止するなどの電力低下異常の発生を防止できる物品搬送設備を提供する点にある。
この目的を達成するために、本発明にかかる物品搬送設備の第1特徴構成は、物品搬送用の移動体の移動経路に沿って給電線が配設され、前記移動体には、前記給電線から無接触で給電される複数の受電コイルと、その受電コイルの受電により給電されて前記移動体を移動させる移動手段とが設けられ、前記複数の受電コイルは、前記移動体の移動方向に並ぶ状態で設けられている物品搬送設備において、
前記給電線が、前記移動経路に沿って区分された複数のゾーンの夫々に対応して配設される複数の給電線部分に分割され、前記移動体の運行を制御すべく、前記移動体における前記移動手段の作動を制御する制御手段が設けられ、前記移動体には、前記制御手段からの指令に基づいて、前記複数の受電コイルのすべてにて受電する全受電状態と前記複数の受電コイルの一部にて受電する一部受電状態とに切換可能な受電状態切換手段が設けられ、
前記制御手段は、
物品搬送のために前記移動体を移動させる搬送モードにおいては、前記受電状態切換手段に対して、前記全受電状態に切り換えるべく、全受電指令を与え、かつ、前記各ゾーンに存在する前記移動体の台数が搬送モード用設定台数以下となるべく、前記移動体における前記移動手段の作動を制御し、
物品搬送以外のために前記移動体を移動させる非搬送モードにおいては、前記受電状態切換手段に対して、前記一部受電状態に切り換えるべく、一部受電指令を与え、かつ、前記各ゾーンに存在する前記移動体の台数が前記搬送モード用設定台数よりも多くなることを許容すべく、前記移動体における前記移動手段の作動を制御するように構成されている点にある。
すなわち、制御手段が、搬送モードにおいては、受電状態切換手段に対して全受電指令を与え、かつ、各ゾーンに存在する移動体の台数が搬送モード用設定台数以下となるように、移動手段の作動を制御するので、受電状態切換手段が全受電状態に切り換えて、複数の受電コイルのすべてにて受電することができ、かつ、各ゾーンに対して搬送モード用設定台数を越える移動体の侵入が阻止される。
前記搬送モード用設定台数は、給電線部分から給電可能な最大給電容量と移動体に設けた受電コイルの数とに基づいて、各移動体に対して必要とする最大電力を給電できる台数に設定される。
したがって、物品搬送のために移動体を移動させる搬送モードでは、移動手段が大きな電力を必要とするときでも、その必要となる電力を移動手段に給電することができながらも、移動体の移動速度が低下したり、移動体が停止するなどの電力低下異常の発生を防止できる。
また、制御手段が、非搬送モードにおいては、受電状態切換手段に対して一部受電指令を与え、かつ、各ゾーンに存在する移動体の台数が搬送モード用設定台数よりも多くなることを許容すべく、移動手段の作動を制御するので、受電状態切換手段が一部受電状態に切り換えて、受電する受電コイルの数を少なくすることができ、かつ、各ゾーンに対して搬送モード用設定台数を越える移動体の侵入を許容する。
この非搬送モードでは、受電する受電コイルの数を少なくすることにより、各移動体が給電線部分から受電する電力量を小さくすることができるので、各ゾーンに対して搬送モード用設定台数を越える移動体の侵入を許容しても、電力低下異常の発生を防止できる。
そして、この非搬送モードにおいて、受電コイルの受電により移動手段に給電するに当り、受電状態切換手段が一部受電状態に切り換えているので、複数の受電コイルのうち、一部の受電コイルのみで電力を消費するだけで、残りの受電コイルでの電力消費を抑制することができる。
したがって、受電状態切換手段が一部受電状態に切り換えたときには、給電線部分から給電される電力を効率よく移動手段に給電することができる。
以上のことから、物品搬送のときには、移動体に大きな電力を給電することができながら、電力低下異常の発生を防止でき、かつ、物品搬送以外のときには、移動体に対して効率よく給電できながら、電力低下異常の発生を防止できる物品搬送設備を提供できるに至った。
本発明にかかる物品搬送設備の第2特徴構成は、前記制御手段は、前記移動体の移動速度が前記搬送モードよりも前記非搬送モードの方が低速になるべく、前記移動手段の作動を制御するように構成されている点にある。
すなわち、制御手段が、非搬送モードにおいては、移動体の移動速度を搬送モードよりも低速となるように、移動手段の作動を制御するので、非搬送モードでは、搬送モードに比べて、移動手段が必要とする電力を小さくできる。
したがって、非搬送モードでは、受電状態切換手段を一部受電状態に切り換えて、複数の受電コイルの一部で受電しても、移動手段が必要とする電力を給電することができる。
また、搬送モードでは、大きな移動速度で移動体を移動させて、搬送効率の向上を図ることが求められるのに対して、非搬送モードでは、実際に物品を搬送しないので、搬送モードほど大きな移動速度で移動体を移動させることが求められておらず、実情に即した状態で移動体を移動させることができる。
本発明にかかる物品搬送設備の第3特徴構成は、前記受電状態切換手段は、前記一部受電状態に切り換えた状態で前記移動体が次の前記ゾーンに乗り移る際には、前記給電線から前記受電コイルに給電される状態を維持すべく、前記複数の受電コイルのうちで、受電する一部の前記受電コイルを前記移動体の移動に伴って変更させるように構成されている点にある。
すなわち、一部受電状態に切り換えた状態で移動体が次のゾーンに乗り移る際に、受電状態切換手段は、複数の受電コイルのうちで、受電する一部の受電コイルを固定するのではなく、受電する一部の受電コイルを移動体の移動に伴って変更させる。
そして、受電状態切換手段は、隣接するゾーンの間に給電線が存在しない給電線非存在箇所があると、給電線非存在箇所に位置する受電コイル以外の受電コイルを、受電する一部の受電コイルとすべく、受電する一部の受電コイルを変更させることにより、給電線から受電コイルに給電される状態を維持できる。
したがって、一部受電状態に切り換えた状態で移動体が次のゾーンに乗り移る際に、ゾーンの間に給電線非存在箇所があっても、移動体に対する給電を適正に継続できる。
ちなみに、全部受電状態に切り換えた状態で移動体が次のゾーンに乗り移る際には、給電線非存在箇所に位置する受電コイル以外の受電コイルに給電線から給電されるので、給電線から受電コイルに給電される状態を維持できる。
本発明にかかる物品搬送設備の第4特徴構成は、前記移動体には、前記移動経路における基準位置からの移動距離を検出する移動距離検出手段が設けられ、前記制御手段は、前記移動距離検出手段の検出情報に基づいて、前記移動体の運行を制御するように構成され、かつ、前記非搬送モードにおいて、前記基準位置まで前記移動体を移動させるべく、前記移動手段の作動を制御するように構成されている点にある。
すなわち、制御手段は、移動距離検出手段の検出情報に基づいて移動体の現在位置を検出することができるので、その現在位置に基づいて、移動体の運行を適切に制御することができる。
そして、制御手段は、非搬送モードにおいて、基準位置まで移動体を移動させるべく、移動手段の作動を制御するので、現在位置を見失った移動体が存在する場合には、非搬送モードとして、その移動体を基準位置まで移動させることにより、その移動体の現在位置を検出できることになる。
このようにして、制御手段は、移動体の現在位置に基づいて、移動体の運行を制御でき、かつ、移動体の現在位置を見失った場合には、非搬送モードとして、電力低下異常の発生を防止しながら、移動体を基準位置まで自動的に移動させることができる。
本発明にかかる物品搬送設備の実施形態について図面に基づいて説明する。
この物品搬送設備は、図1に示すように、環状の移動経路1に沿って走行する移動体としての複数の物品搬送車2、移動経路1の側脇に設けられた物品移載箇所としての複数のステーションSなどを設け、複数の物品搬送車2の夫々が移動経路1に沿って走行して複数のステーションSの間で物品を搬送するように構成されている。
図1の一部の概略図である図2に示すように、物品搬送車2に無接触で給電するために移動経路1に沿って給電線3が設けられている。
そして、この給電線3は、移動経路1に沿って区分された複数のゾーンZの夫々に対応して配設される複数の給電線部分3aに分割され、複数のゾーンZの夫々には、給電線部分3aに給電する交流電源などの電源装置4が設けられている。
また、移動経路1も、その長手方向に複数のブロックBに区分けされており、このブロックBの区分け部分が、物品搬送車2の走行方向において、ゾーンZの区分け部分よりも手前になるように設けられている。
前記移動経路1は、平面図である図3、正面図である図4、側面図である図5に示すように、その長手方向に配設された左右一対の走行レール1aから構成され、物品搬送車2がこの走行レール1aを走行するように構成されている。
前記物品搬送車2には、縦断面がI字状の走行レール1aの上面部に係合する走行車輪5が前後左右の四箇所に設けられ、走行レール1aの両横側から接触する左右一対の振れ止めローラ6が、前後左右の四箇所に位置する走行車輪5の夫々に対して前後に設けられている。
そして、四つの走行車輪5のうち、物品搬送車2の横幅方向の一方側に位置する二つの走行車輪5を移動手段としての電動モータ7にて回転駆動される駆動用走行車輪5aとし、物品搬送車2の横幅方向の他方側に位置する二つの走行車輪5を従動用走行車輪5bとしている。
前記物品搬送車2には、図示は省略するが、走行方向に直交する方向に物品を搬送するローラコンベヤなどの移載装置が設けられ、この移載装置によってステーションSとの間で物品を移載するように構成されている。
また、物品搬送車2には、図3に示すように、給電線3から無接触で給電される受電コイル8が物品搬送車2の走行方向に並ぶ状態で複数設けられている。
この実施形態では、受電コイル8が、物品搬送車2の横幅方向において、従動用走行車輪5bが位置する側の前方側と後方側とに一つずつ合計二つ設けられている。
前記受電コイル8と給電線3との取り付け構成について説明する。
まず、受電コイル8について説明すると、図4の要部を拡大した図6に示すように、物品搬送車2における走行車輪5よりも外側には、下方側に延びる受電コイル用ブラケット9が設けられ、その受電用コイル用ブラケット9の下端部にフェライトなどからなるコア10が設けられている。
そして、コア10は、縦断面がE字状に形成されており、受電コイル8は、E字状のコア10の三つの突部のうち、中央に位置する突部に巻回されている。
次に、給電線3について説明すると、図6に示すように、走行レール1aの外側には、下方側に延びる給電線用ブラケット11が設けられ、その給電線用ブラケット11の先端部に給電線3を支持する支持体12が設けられている。
そして、支持体12は、縦断面がコの字状に形成されており、給電線3が、二本一組として支持体12の上下の先端部の夫々に支持されている。
前記給電線用ブラケット11や支持体12は、走行レール1aの長手方向に一連あるいは間隔を隔てて設けられ、各ゾーンZの夫々において、給電線部分3aを走行レール1aの長手方向に沿って一連に配設している。
このようにして、各ゾーンZにおいて、電源装置4から給電線3に給電することにより給電線3に磁界を発生させて、電磁誘導により給電線3から受電コイル8に無接触で給電するように構成されている。
そして、図6では、前後の受電コイル8のうち、前方側に位置する受電コイル8について図示しているが、後方側に位置する受電コイル8も、前方側に位置する受電コイル8と同様に、給電線用ブラケット11や支持体12により物品搬送車2に設けられている。
図7に示すように、前後の二つの受電コイル8の夫々に、交流を直流に変換する変換部などを備えた受電装置13が設けられ、この受電装置13にて受電した電力を電動モータ7に給電するように構成されている。
このようにして、電動モータ7は、受電コイル8の受電により給電されて物品搬送車2を走行させるように構成されている。
そして、物品搬送車2には、台車側制御部17からの指令に基づいて、複数の受電コイル8のすべてにて受電する全受電状態と複数の受電コイル8の一部にて受電する一部受電状態とに切換可能な受電状態切換手段21が設けられている。
以下、前後の受電コイル8のうち、前方側に位置する受電コイル8を第1受電コイル8aとし、この第1受電コイル8aに対応する受電装置13を第1受電装置13aとし、後方側に位置する受電コイル8を第2受電コイル8bとし、この第2受電コイル8bに対応する受電装置13を第2受電装置13bとして説明する。
前記受電状態切換手段21は、第1受電装置13aに電力を供給する作動状態と電力の供給を遮断する非作動状態とに切換可能な第1切換部21aと、第2受電装置13bに電力を供給する作動状態と電力の供給を遮断する非作動状態とに切換可能な第2切換部21bとから構成されている。
そして、全受電状態では、第1切換部21aおよび第2切換部21bともに、作動状態に切り換えて、第1受電コイル8aと第2受電コイル8bとが受電するように構成されている。
また、一部受電状態では、第1切換部21aおよび第2切換部21bのどちらか一方を作動状態にかつ他方を非作動状態に切り換えて、第1受電コイル8aと第2受電コイル8bとのどちらか一方のみが受電するように構成されている。
前記物品搬送車2には、図7に示すように、電動モータ7の回転数から物品搬送車2の移動距離を検出する移動距離検出手段としてのエンコーダ14、移動経路1における単一の基準位置HP(図1参照)を検出する基準位置検出センサ15、電動モータ7の作動を制御するインバータ16、物品搬送車2の作動を制御する台車側制御部17などが設けられている。
これらエンコーダ14、基準位置検出センサ15、インバータ16、台車側制御部17なども、受電コイル8の受電により給電されている。
図7において、受電コイル8の受電による給電を実線にて示し、情報の授受などを矢印にて示している。
また、地上側には、台車側制御部17との間で各種の情報を通信可能で、かつ、台車側制御部17に対して、各種の指令を与える地上側制御部22が設けられている。
そして、地上側制御部22および台車側制御部17が、物品搬送車2の運行を制御すべく、物品搬送車2における駆動モータ7の作動を制御する制御手段として構成されている。
前記移動経路1における単一の基準位置HPには、図1に示すように、基準位置被検出体18が設けられ、図7に示すように、物品搬送車2に設けられた基準位置検出センサ15が、基準位置被検出体18を検出することにより、基準位置HPを検出するように構成されている。
また、移動経路1には、図2に示すように、その移動経路1の長手方向に設定長さを有する補正被検出体20が移動経路1の長手方向に間隔を隔てて複数設けられ、図7に示すように、物品搬送車2には、補正被検出体20を検出する補正検出センサ23が設けられている。
前記基準位置被検出体18は、図4に示すように、走行レール1aから外側に突出するように設けられ、補正被検出体20は、図4の点線で示すように、基準位置被検出体18よりも下方に位置して、走行レール1aから外側に突出するように設けられている。
そして、物品搬送車2の駆動用走行車輪5aが位置する側には、下方側に延出するセンサ用ブラケット19が設けられ、このセンサ用ブラケット19の下端部に、凹状の基準位置検出センサ15と凹状の補正検出センサ23とが上下方向に並ぶように設けられている。
前記補正被検出体20は、図2および図8に示すように、乗移用補正被検出体20aと通常用補正被検出体20bとからなり、乗移用補正被検出体20aは、物品搬送車2の走行方向において、隣接するゾーンZの間よりも手前位置に設けられている。
そして、この乗移用補正被検出体20aは、通常用補正被検出体20bの通常用設定長さ(例えば、100mm)よりも長い乗移用設定長さ(例えば、600mm)を有している。
このようにして、乗移用補正被検出体20aは、通常用補正被検出体20bとは区別できるように設けられており、補正検出センサ23が、乗移用補正被検出体20aを検出することにより、物品搬送車2が次のゾーンZに乗り移ることが検出できるように構成されている。
前記台車側制御部17は、基準位置検出センサ15が基準位置HPを検出してからエンコーダ14にて検出される基準位置HPからの移動距離に基づいて、物品搬送台車2の現在位置を検出し、その現在位置を地上側制御部22に送信するように構成されている。
そして、地上側制御部22は、台車側制御部17から送信される現在位置に基づいて、複数の物品搬送台車2のすべてについて現在位置を検出して、その現在位置に基づいて、物品搬送車2の運行を制御するように構成されている。
以下、物品搬送車2を走行させるときの動作について説明する。
前記地上側制御部22および台車側制御部17は、複数の物品搬送台車2のすべてについて現在位置を検出しているときに、物品搬送のために物品搬送車2を走行させる搬送モードと、物品搬送台車2の現在位置を見失ったときなど、物品搬送以外のために物品搬送車2を走行させる非搬送モードとを実行可能に構成されている。
まず、搬送モードについて説明する。
前記地上側制御部22および台車側制御部17は、この搬送モードでは、受電状態切換手段21に対して、全受電状態に切り換えるべく、全受電指令を与え、かつ、各ゾーンZに存在する物品搬送車2の台数が搬送モード用設定台数(例えば、4台)以下となるべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御するように構成されている。
前記搬送モード用設定台数は、各ゾーンZにおいて、給電線部分3aから給電可能な最大給電容量と物品搬送車2に設けた受電コイル8の数とに基づいて、各物品搬送車2に対して必要とする最大電力を給電できる台数が設定されている。
説明を加えると、台車側制御部17は、図9(イ)に示すように、物品搬送車2がブロックBの区分け部分に至ると、地上側制御部22に対して次のゾーンZに侵入可能か否かを問い合わせするように構成されている。
前記地上側制御部22は、台車側制御部17から侵入可能か否かの問い合わせがあると、管理している物品搬送車2の現在位置に基づいて、次のゾーンZに存在する物品搬送台車2の台数が搬送モード用設定台数以上であるか否かを判別するように構成されている。
ちなみに、台車側制御部17が、物品搬送車2がブロックBの区分け部分に至ったか否かをどのようにして判別するかは各種の構成が適応可能である。
例えば、その区分け部分に補正被検出体20を設け、補正検出センサ23が補正被検出体20を検出することにより、物品搬送車2がブロックBの区分け部分に至ったと判別することができる。また、予め基準位置HPから区分け部分までの距離を記憶しておき、その記憶した距離とエンコーダ14にて検出される基準位置HPからの移動距離とに基づいて、物品搬送車2がブロックBの区分け部分に至ったか否かを判別することが可能である。
前記地上側制御部22は、図9(ロ)に示すように、搬送モード用設定台数以上である場合には、台車側制御部17に対して侵入不可を指令し、台車側制御部17は、侵入不可が指令されると、次のゾーンZの手前で物品搬送車2を停止させるべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御するように構成されている。
また、地上側制御部22は、図9(ハ)に示すように、搬送モード用設定台数未満である場合には、台車側制御部17に対して侵入許可を指令し、台車側制御部17は、侵入許可が指令されると、次のゾーンZに物品搬送車2を侵入させるべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御するように構成されている。
前記全受電指令は、地上側制御部22が台車側制御部17に指令し、台車側制御部17は、全受電指令が指令されると、全受電状態に切り換えるべく、受電状態切換手段21の作動を制御するように構成されている。
このようにして、搬送モードでは、前方側に位置する第1受電コイル8aと後方側に位置する第2受電コイル8bとが給電線3から受電して、物品搬送車2を加速させたり、大きな走行速度にて走行させるときなど、物品搬送車2が大きな電力を必要とするときでも、その必要となる電力を物品搬送車2に給電できるように構成されている。
この搬送モードにおいて物品搬送車2を走行させる際には、まず、地上側制御部22が、複数の物品搬送台車2の現在位置に基づいて、複数の物品搬送台車2のうちから、走行対象の物品搬送車2を選択し、その選択した走行対象の物品搬送車2における台車側制御部17に対して、複数のステーションSのいずれかを行先とする搬送モード用行先指令を指令するように構成されている。
そして、台車側制御部17は、搬送モード用行先指令が指令されると、予め記憶している基準位置HPからステーションSまでの移動距離とエンコーダ14にて検出される基準位置HPからの移動距離とに基づいて、物品搬送車2を指令されたステーションSまで走行させるべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御するように構成されている。
また、台車側制御部17は、物品搬送車2の走行中において、補正検出センサ23が補正被検出体20を検出するたびに、エンコーダ14にて検出される基準位置HPからの移動距離を補正するように構成されている。
すなわち、台車側制御部17は、補正検出センサ23が補正被検出体20を検出したときに、予め記憶している基準位置HPからその補正被検出体20までの移動距離と、エンコーダ14にて検出される基準位置HPからの移動距離とが異なる場合には、エンコーダ14にて検出される基準位置HPからの移動距離を予め記憶している移動距離に置き換えるように構成されている。
このようにして、物品搬送車2の走行中に、走行車輪5がスリップしたりあるいはエンコーダ14に検出ミスが生じても、物品搬送車2を指令されたステーションSまで走行させるように構成されている。
次に、非搬送モードについて説明する。
前記地上側制御部22および台車側制御部17は、受電状態切換手段21に対して、一部受電状態に切り換えるべく、一部受電指令を与え、かつ、各ゾーンZに存在する物品搬送車2の台数が搬送モード用設定台数(例えば、4台)よりも多くなることを許容すべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御するように構成されている。
前記一部受電指令は、地上側制御部22が台車側制御部17に指令し、台車側制御部17は、一部受電指令が指令されると、前方側に位置する第1受電コイル8aだけが受電する一部受電状態に切り換えるべく、受電状態切換手段21の作動を制御するように構成されている。
この非搬送モードでは、搬送モードよりも低速の非搬送用走行速度にて物品搬送車2を走行させるので、物品搬送車2が必要とする電力は、搬送モードよりも小さくできる。
したがって、前方側に位置する第1受電コイル8aのみが給電線3から受電するようにしても、必要となる電力を物品搬送車2に給電できるように構成されている。
そして、非搬送モードでは、受電する受電コイル8の数を少なくできるので、各ゾーンZに対して搬送モード用設定台数を越える物品搬送車2の侵入を許容しても、物品搬送車2の走行速度が低下したり、物品搬送車2が停止するなどの電力低下異常の発生を防止できる。
そこで、地上側制御部22および台車側制御部17は、各ゾーンZに存在する物品搬送車2の台数が搬送モード用設定台数(例えば、4台)よりも多い非搬送モード用設定台数(例えば、9台)以下となるべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御するように構成されている。
この構成については、各ゾーンZに対して侵入可能とする物品搬送車2の台数が異なるだけで、搬送モードと同様であるので、詳細な説明は省略する。
前記非搬送モード用設定台数は、各ゾーンZにおいて、給電線部分3aから給電可能な最大給電容量と一部受電状態において受電する受電コイル8の数とに基づいて、各物品搬送車2に対して必要とする電力を給電できる台数が設定されている。
そして、この非搬送モードでは、地上側制御部22および台車側制御部17が、物品搬送車2を基準位置HPまで走行させるべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御するように構成されている。
説明を加えると、地上側制御部22は、台車側制御部17に対して、基準位置HPを行先とする非搬送モード用行先指令を指令し、台車側制御部17は、非搬送モード用行先指令が指令されると、物品搬送車2の走行速度を搬送モードよりも低速の非搬送用走行速度にて走行させるべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御するように構成されている。
そして、台車側制御部17は、基準位置検出センサ15にて基準位置被検出体18を検出するまで、物品搬送車2の走行を継続させて物品搬送車2を基準位置HPまで走行させるべく、インバータ16を介して電動モータ7の作動を制御するように構成されている。
この非搬送モードでは、図8に示すように、受電状態切換手段21が一部受電状態に切り換えた状態で物品搬送車2が次のゾーンZに乗り移ることになる。
このとき、隣接するゾーンZの間には、給電線3が存在しない給電線非存在箇所Rがあり、例えば、前方側に位置する第1受電コイル8aのみが受電するように、受電する一部の受電コイル8を固定にした場合には、第1受電コイル8aが給電線非存在箇所Rに位置するときに、給電線3から受電コイル8に給電される状態を維持することができない。
そこで、受電状態切換手段21は、一部受電状態に切り換えた状態で物品搬送車2が次のゾーンZに乗り移る際には、給電線3から受電コイル8に給電される状態を維持すべく、複数の受電コイル8のうちで、受電する一部の受電コイル8を物品搬送車2の移動に伴って変更させるように構成されている。
図8に基づいて説明を加えると、第1受電コイル8aと第2受電コイル8bとは、その間隔Kが給電線非存在箇所Rの幅よりも大きくなるように配設されている。
そして、この図8では、第1受電コイル8aと第2受電コイル8bとのうちで、受電する一部の受電コイル8を斜線で示している。
図8(イ)に示すように、補正検出センサ23が乗移用補正被検出体20aを検出したのち、設定時間(例えば、200msec)が経過すると、図8(ロ)に示すように、第1受電コイル8aが給電線非存在箇所Rに至る。
そこで、台車側制御部17は、補正検出センサ23が乗移用補正被検出体20aを検出してから設定時間(例えば、200msec)が経過すると、受電する一部の受電コイル8を、第1受電コイル8aから第2受電コイル8bへ変更すべく、受電状態切換手段21の作動を制御するように構成されている。
そして、受電する一部の受電コイル8を、第1受電コイル8aから第2受電コイル8bへ変更したのち、さらに、設定時間が経過すると、図8(ハ)に示すように、第2受電コイル8bが給電非存在箇所Rに至るので、台車側制御部17は、受電する一部の受電コイル8を第1受電コイル8aから第2受電コイル8bへ変更してから設定時間が経過すると、受電する一部の受電コイル8を、第2受電コイル8bから第1受電コイル8aへ変更すべく、受電状態切換手段21の作動を制御するように構成されている。
ちなみに、搬送モードでは、全部受電状態に切り換えた状態で物品搬送車2が次のゾーンZに乗り移ることになる。
この場合には、第1受電コイル8aと第2受電コイル8bとの間隔Kが給電線非存在箇所Rの幅よりも大きいので、第1受電コイル8aおよび第2受電コイル8bのどちらかが給電線部分3aから受電することができ、給電線3から受電コイル8に給電される状態を維持できる。
そして、第1受電コイル8aおよび第2受電コイル8bのどちらかが給電線部分3aから受電するときには、受電する電力が低下する虞があるが、搬送モードでは非搬送モードよりも高速で物品搬送車2を走行させるので、受電装置13にコンデンサーなどを設けることにより対応できる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、物品搬送車2に設ける受電コイル8の数を二つとしているが、三つ以上として実施することも可能である。この場合、一部受電状態では、三つ以上の受電コイル8のうち、二つ以上の受電コイル8にて受電することが可能となる。
(2)上記実施形態では、地上側制御部22および台車側制御部17が、物品搬送車2の走行速度が搬送モードよりも非搬送モードの方が低速になるべく、電動モータ7の作動を制御しているが、物品搬送車2をどのような走行速度で走行させるかは適宜変更が可能である。
(3)上記実施形態では、受電状態切換手段21が、一部受電状態に切り換えた状態で物品搬送車2が次のゾーンZに乗り移る際には、給電線3から受電コイル8にて給電される状態を維持すべく、複数の受電コイル8のうちで、受電する一部の受電コイル8を物品搬送車2の移動に伴って変更させるように構成されているが、例えば、上記別実施形態(1)で述べた如く、一部受電状態では、三つ以上の受電コイル8のうち、二つ以上の受電コイル8にて受電する場合には、複数の受電コイル8のうちで、受電する一部の受電コイル8を固定しても、給電線3から受電コイル8にて給電される状態を維持可能となる。
(4)上記実施形態では、非搬送モードでは、基準位置HPまで物品搬送車2を移動させるようにしているが、非搬送モードにおける物品搬送車2の行先は、適宜変更が可能である。
(5)上記実施形態では、移動体として、移載装置を設けた物品搬送車2を例示したが、単に、物品を搬送するだけの物品搬送用の移動体など、各種の移動体を適応することが可能となる。
物品搬送設備の平面図 物品搬送設備の一部の概略図 物品搬送車の平面図 物品搬送車の正面図 物品搬送車の側面図 物品搬送車の一部を拡大した正面図 物品搬送設備の制御ブロック図 隣接するゾーンでの物品搬送車の乗り移り状態を示す図 次のゾーンへの物品搬送車の侵入状態を示す図
符号の説明
1 移動経路
2 移動体
3 給電線
3a 給電線部分
7 移動手段
8 受電コイル
14 移動距離検出手段
17,22 制御手段
21 受電状態切換手段
HP 基準位置
Z ゾーン

Claims (4)

  1. 物品搬送用の移動体の移動経路に沿って給電線が配設され、
    前記移動体には、前記給電線から無接触で給電される複数の受電コイルと、その受電コイルの受電により給電されて前記移動体を移動させる移動手段とが設けられ、
    前記複数の受電コイルは、前記移動体の移動方向に並ぶ状態で設けられている物品搬送設備であって、
    前記給電線が、前記移動経路に沿って区分された複数のゾーンの夫々に対応して配設される複数の給電線部分に分割され、
    前記移動体の運行を制御すべく、前記移動体における前記移動手段の作動を制御する制御手段が設けられ、
    前記移動体には、前記制御手段からの指令に基づいて、前記複数の受電コイルのすべてにて受電する全受電状態と前記複数の受電コイルの一部にて受電する一部受電状態とに切換可能な受電状態切換手段が設けられ、
    前記制御手段は、
    物品搬送のために前記移動体を移動させる搬送モードにおいては、前記受電状態切換手段に対して、前記全受電状態に切り換えるべく、全受電指令を与え、かつ、前記各ゾーンに存在する前記移動体の台数が搬送モード用設定台数以下となるべく、前記移動体における前記移動手段の作動を制御し、
    物品搬送以外のために前記移動体を移動させる非搬送モードにおいては、前記受電状態切換手段に対して、前記一部受電状態に切り換えるべく、一部受電指令を与え、かつ、前記各ゾーンに存在する前記移動体の台数が前記搬送モード用設定台数よりも多くなることを許容すべく、前記移動体における前記移動手段の作動を制御するように構成されている物品搬送設備。
  2. 前記制御手段は、前記移動体の移動速度が前記搬送モードよりも前記非搬送モードの方が低速になるべく、前記移動手段の作動を制御するように構成されている請求項1に記載の物品搬送設備。
  3. 前記受電状態切換手段は、前記一部受電状態に切り換えた状態で前記移動体が次の前記ゾーンに乗り移る際には、前記給電線から前記受電コイルに給電される状態を維持すべく、前記複数の受電コイルのうちで、受電する一部の前記受電コイルを前記移動体の移動に伴って変更させるように構成されている請求項1または2に記載の物品搬送設備。
  4. 前記移動体には、前記移動経路における基準位置からの移動距離を検出する移動距離検出手段が設けられ、
    前記制御手段は、前記移動距離検出手段の検出情報に基づいて、前記移動体の運行を制御するように構成され、かつ、前記非搬送モードにおいて、前記基準位置まで前記移動体を移動させるべく、前記移動手段の作動を制御するように構成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
JP2005049216A 2005-02-24 2005-02-24 物品搬送設備 Active JP4154674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049216A JP4154674B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 物品搬送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049216A JP4154674B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 物品搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238591A JP2006238591A (ja) 2006-09-07
JP4154674B2 true JP4154674B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=37045646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049216A Active JP4154674B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 物品搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4154674B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6141613B2 (ja) * 2012-09-26 2017-06-07 株式会社Soken 直動ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006238591A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232112B2 (ja) 物品搬送設備
JP5141987B2 (ja) 物品搬送設備
JP5477651B2 (ja) 物品搬送設備
JP5527619B2 (ja) 天井設置型の物品搬送設備
KR101943928B1 (ko) 물품 반송 설비
WO2012023338A1 (ja) 物品搬送設備
JP4329034B2 (ja) 物品搬送装置
JP5287810B2 (ja) 走行車システム
JP4909052B2 (ja) ストック装置
WO2008007789A1 (fr) Système d'installation de transport d'ouvrages par véhicule à guidage automatique et chariot de montage d'ouvrages
KR102010772B1 (ko) 이송대차 시스템
JP5953090B2 (ja) コンテナターミナルとその制御方法
JP4478875B2 (ja) 搬送装置
JP4154674B2 (ja) 物品搬送設備
JPH10203647A (ja) 搬送装置
JP4640035B2 (ja) 無接触給電設備
JP2006044935A (ja) 搬送装置
JP7371569B2 (ja) 物品搬送設備
JP4224792B2 (ja) 走行台車用運転制御装置
JP2006235966A (ja) 物品搬送設備
JP2002351546A (ja) 無人搬送車システム
JPH118904A (ja) 搬送台車の非接触給電設備
JP4082287B2 (ja) 物品搬送システム
JP2007125996A (ja) 走行体の走行制御システム及び走行体の走行制御方法
JP3906950B2 (ja) 搬送台車の非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4154674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250