JP4147795B2 - 情報画像利用システム、情報画像管理装置、情報画像管理方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

情報画像利用システム、情報画像管理装置、情報画像管理方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4147795B2
JP4147795B2 JP2002084398A JP2002084398A JP4147795B2 JP 4147795 B2 JP4147795 B2 JP 4147795B2 JP 2002084398 A JP2002084398 A JP 2002084398A JP 2002084398 A JP2002084398 A JP 2002084398A JP 4147795 B2 JP4147795 B2 JP 4147795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information image
information
image
client
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002084398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003284030A (ja
Inventor
史生 津山
典幸 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002084398A priority Critical patent/JP4147795B2/ja
Priority to CNA03800710XA priority patent/CN1533531A/zh
Priority to US10/478,887 priority patent/US7526548B2/en
Priority to TW092106525A priority patent/TW200304612A/zh
Priority to EP03712852A priority patent/EP1489513A1/en
Priority to PCT/JP2003/003524 priority patent/WO2003081437A1/ja
Publication of JP2003284030A publication Critical patent/JP2003284030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147795B2 publication Critical patent/JP4147795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネット等のネットワークを介して相互接続された情報処理装置間において行われる情報操作に関する。本発明では、画像情報と、操作者をして該画像情報に基づいて所定の動作を引き起こす関連情報をひとつの取扱い単位とした「情報画像」を介して行われる情報画像利用システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、一般ユーザがコンピュータをネットワークへ接続し、ネットワークを介して各種情報を得ることが日常的になってきている。ユーザは、コンピュータ等の情報端末装置を用いて情報公開サーバにアクセスし、所望の情報を得ることができる。
【0003】
インターネット上での効果的な情報提供の方法として、画像情報と該画像情報に基づいて所定の動作を引き起こす関連情報とを1つの取扱い単位として処理する「情報画像」を用いる方法が提案されている。情報画像は、画像ファイルと複数の関連情報とを1つの取扱い単位として管理するので、管理がしやすい。
【0004】
例えば、情報画像が、特定の歌手に関するものであるとすると、画像ファイルは該歌手の画像あるいは該歌手に関係する画像である。情報画像に含まれる関連情報は、該歌手のホームページアドレス(URL)、曲データ(音声データ)、該歌手のプロフィール(文字データ)等である。
【0005】
ユーザは、ユーザの所有する情報端末の情報画像ブラウザを用いて、所有する情報画像を表示させ、選択した情報画像のコンテンツを利用することができる。
【0006】
例えば、特開2001−92575号公報は、複数の機器を接続したPCのGUIに関するものであり、接続機器に対応するアイコンをモニタに表示し、アイコンの表示形態を変更して機器の状態を表示するものである。しかし、アイコンそのものに、機器の状態等の情報が含まれるものではない。
【0007】
また、特開2001−142825号公報は、情報機器の接続状態をコンピュータ上で視認し、機器の操作を“gaze−link”メタファによるオペレーションで行うものである。しかし、画像と操作機器間の接続には、接続制限や認証に関する機能は無い。
【0008】
また、特開2001−216713号公報は、操作機器が接続されたコンピュータ上で、操作機器の接続状態をアイコンで表示し、また、操作機器の操作をアイコンで表示し(録画アイコン、再生アイコン、録画予約アイコン等)、操作者が簡単な操作で設定等を行うものである。しかし、アイコンは、操作機器そのもの或いは操作を示すものであり、アイコン自体にその他の情報を含むものではない。更に、アイコンから機器等への接続制限や、認証に関する機能は無い。
【0009】
また、特開平11−259393号公報は、通信相手をアイコンでパソコンに表示し、アイコン操作で通信相手を特定して通信を行うものである。しかし、アイコンに対する接続制限はなく、認証に関する機能はない。
【0010】
また、特開平10−188390は、録画予約を簡単に行うために、番組アイコンを、録画機器の時間帯表示部にドラッグ&ドロップすることで実現するものである。しかし、番組アイコンの使用制限や認証に関する機能はない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ユーザが情報端末の情報画像ブラウザに表示される情報画像を選択すると、何も制限無く情報画像へのアクセスが行われており、一旦、情報画像提供者から提供された情報画像は、利用を制限されることはなかった。
【0012】
例えば、情報画像提供者が、期間限定で情報画像の提供をする場合、提供期間終了後に、ユーザからはアクセスできなくなるが、ユーザの元にはアクセス権のない情報画像が残るという不具合がある。また、情報画像提供者が特定のユーザに対してのみ、情報配信を停止したい場合に実現する手段はなかった。
【0013】
また、例えばユーザが所有する情報画像を友人等にメールに添付して送ったり、フレキシブルディスクに入れて持ち出したりすることを、情報提供側がユーザごとに制限し、管理する手段はなかった。また、1度ユーザに提供された情報画像は、情報画像提供後に、その利用期間を変更したり、所有制限の変更(例えば、提供時には他人に譲渡不可とされていたものを、一定期間経過後には譲渡可にするというような変更)等をしたりすることはできなかった。
【0014】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、アクセス権と認証機能を備えるコンテンツ情報画像及び情報画像利用システムを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために第1の発明は、1又は複数の情報画像管理サーバと、1又は複数のフォルダ管理サーバと、ユーザ管理サーバと、1又は複数の情報画像提供サーバと、1又は複数のクライアントとがネットワークを介して接続され、画像情報と該画像情報に基づいて所定の動作を引き起こす関連情報とを1つの取扱い単位とした情報画像を介して、前記情報画像提供サーバから前記クライアントに情報の提供が行われる情報画像利用システムであって、(a)前記1又は複数の情報画像管理サーバは、前記情報画像に情報画像提供サーバの識別子を含む特定情報を内包させて第1の情報画像を作成して保持し、この第1の情報画像に所有者であるクライアントの識別子毎及び前記所定の動作毎にアクセス権を示す属性情報を内包させて第2の情報画像を作成して保持し、前記第1の情報画像の識別子と情報画像提供サーバの識別子と前記第2の情報画像の識別子と前記クライアントの識別子とを対応付ける情報画像管理テーブルを保持し、(b)前記1又は複数のフォルダ管理サーバは、前記クライアントの識別子と前記クライアントが所有する前記第2の情報画像の識別子とを関連付けるフォルダ管理テーブルを保持し、(c)前記ユーザ管理サーバは、前記クライアント及び前記情報画像提供サーバの認証を行い、前記クライアントの識別子と前記フォルダ管理サーバとを対応付け、前記情報画像提供サーバの識別子と前記情報画像管理サーバとを対応付けるユーザ管理テーブルを保持し、(d)前記クライアントは、前記フォルダ管理サーバと通信を行い、当該クライアントが所有する前記第2の情報画像を表示し、当該第2の情報画像が内包する前記関連情報及び前記属性情報に基づいて前記所定の動作を行うことを特徴とする情報画像利用システムである。
【0016】
第1の発明では、1又は複数の情報画像管理サーバは、情報画像に情報画像提供サーバの識別子(提供者ユーザID)を含む特定情報を内包させて第1の情報画像を作成して保持し、この第1の情報画像に所定の動作毎にアクセス権を示す属性情報を内包させて第2の情報画像を作成して保持し、第1の情報画像の識別子(マスタID)と第1のクライアントの識別子(提供者ユーザID)と第2の情報画像の識別子(シリアルID)と第2のクライアントの識別子(所有者ユーザID)とを対応付ける情報画像管理テーブルを保持する。
【0017】
また、1又は複数のフォルダ管理サーバは、情報画像利用クライアントの識別子(所有者ユーザID)と情報画像利用クライアントが所有する第2の情報画像の識別子(シリアルID)とを関連付けるフォルダ管理テーブルを保持する。また、第2の情報画像の情報画像データの一部又は全部を記録してもよい。
また、ユーザ管理サーバは、情報画像利用クライアントの識別子(所有者ユーザID)又は情報画像提供者の識別子(提供者ユーザID)と、パスワード、ユーザ属性、フォルダ管理サーバの位置、情報画像管理サーバの位置を管理し、ユーザの管理及び認証手段として機能する。
【0018】
クライアントは、フォルダ管理部と通信を行い、当該クライアントが所有する第2の情報画像を表示し、当該第2の情報画像が内包する関連情報及び属性情報に基づいて所定の動作を行う。
【0019】
また、情報画像管理サーバは、フォルダ管理テーブルの内容が変更されると、すなわち、第2の情報画像の所有者が変更(移転)されると、当該変更を情報画像管理テーブルに反映し、情報画像提供サーバからの要求に応じて、情報画像管理テーブルに基づいて情報画像提供サーバを示す第2の情報画像を所有するクライアントの識別子を抽出して情報画像提供サーバに送信する。
【0020】
また、情報画像管理サーバは、情報画像提供サーバから第2の情報画像が内包する属性情報の変更、又は第2の情報画像が内包する関連情報の変更、又は第2の情報画像の削除の指示を受けると、指示に基づいて情報画像管理テーブルを更新し、フォルダ管理サーバは、当該更新に基づいてフォルダ管理テーブルを更新する。
【0021】
「ネットワーク」とは、インターネットに代表されるように、所定のプロトコルに応じてフォーマットされた情報データを双方向に流通させることが可能なものである。また、ネットワークは、無線、有線を問わない。
【0022】
「情報画像」とは、画像情報、操作者をして該画像情報に基づいて所定の動作を引き起こす関連情報等をひとつの取扱い単位としたもので、ネットワーク上での伝送等の作業が単一の取扱い処理で実現できるようになっているものである。尚、情報画像は、「マスタ情報画像」と「コピー情報画像」とに分けられる。「第1の情報画像」は「マスタ情報画像」であり、「第2の情報画像」は「コピー情報画像」である。また、情報画像は、XML(EXTENSIBLE MARKUP LANGUAGE)データ等のマークアップ言語により記述された電子データにより構成されたものであってもよい。
【0023】
「マスタ情報画像」は、情報画像提供者により管理される情報画像であり、その内容の変更等は、当該情報画像提供者が行う。このマスタ情報画像は、当該マスタ情報画像を特定するための特定情報(マスタID、提供者ユーザID、バージョン、種別等)を有する。
【0024】
「コピー情報画像」は、マスタ情報画像に基づいて生成される。コピー情報画像は、マスタ情報画像と同様に、当該コピー情報画像を特定するための特定情報(シリアルID、バージョン、種別、マスタID、マスタ位置、提供者ユーザID等)を有する。このコピー情報画像は、マスタ情報画像に基づいて生成されるが、属性情報等が付加される。そして、コピー情報画像がクライアントの操作者の所有するところとなる際、当該クライアント毎に属性情報等が設定される。従って、同じマスタ画像情報に基づいて生成されたコピー情報画像であっても、その機能をクライアント毎に異なるようにすることが可能である。
【0025】
「画像情報」は、例えば、ファイル名や内部に埋め込んだ識別情報などの画像特定情報に基づいて特定可能にされたものであって、クライアントである情報表示装置に画像として表示されるように作用するものであり、より具体的にはGIF形式、JPG形式、PCX形式などの各種形式を採用した画像に関するデータストリームである。
【0026】
「関連情報」とは、端末の操作者をして、情報画像を手掛かりにして「所定の動作」をさせたい場合における基礎となる情報である。すなわち関連情報は、情報画像若しくは画像情報と関連づけられた情報である。
「所定の動作」は、例えば、情報画像の内包する関連情報の再生、情報画像の所有処理、情報画像の更新処理、情報画像の紹介処理、情報画像の譲渡処理等である。
「情報画像の内包する関連情報の再生」とは、関連情報が音楽コンテンツである場合には音楽の再生、関連情報が動画画像コンテンツである場合には動画画像の再生、関連情報が文字情報等である場合には文字情報の再生(表示)である。「情報画像の所有処理」は、未所有である情報画像(例えばPR用として流通中の情報画像)をユーザ(クライアント)が所有する処理である。即ち情報画像管理サーバが該情報画像と所有者とを関連付けるシリアルIDを該情報画像(コピー情報画像)に付与し、フォルダ管理テーブル及びユーザ管理テーブルの内容を更新する一連の処理を示す。
「情報画像の更新処理」は、情報画像提供者の指示により該情報画像の有する情報を更新する処理である。即ち、マスタ情報画像の更新(バージョンアップ)及びこれに伴うコピー情報画像の更新(バージョンアップ)、或いは属性情報等を更新する処理である。
「情報画像の紹介処理」は、ユーザ(クライアント)が情報画像を複製(後述する、属性情報の複数保持が可の場合)して他のユーザに紹介する処理であり、複製された情報画像は、メール添付や、記録媒体を介して他のユーザに渡る。
「情報画像の譲渡処理」は、ユーザ(クライアント)が所持する情報画像を、他のユーザに対して譲渡する処理である(後述する、属性情報の譲渡が可の場合)。譲渡先のユーザは譲渡された情報画像を所有し利用することができるようになるが、譲渡元のユーザは、譲渡した情報画像を所有したり利用することはできない。
尚、これらの処理については後述する。
【0027】
「特定情報」とは、情報画像を特定するための情報である。マスタ情報画像の場合、特定情報は、情報画像利用システムにおいてユニークなマスタID、提供者ユーザID、バージョン、情報画像の種別等である。コピー情報画像の場合、特定情報は、情報画像利用システムにおいてユニークなシリアルID、バージョン、情報画像の種別、生成元のマスタID、当該マスタ情報画像のロケーション(マスタ位置)、提供者ユーザID等である。
【0028】
「属性情報」とは、コピー情報画像に係る情報の取扱いを定めるものである。そして、コピー情報画像がクライアントの操作者の所有するところとなる際、当該クライアント毎にこの属性情報等が設定される。また、所定の動作毎に設定することも可能である。また、事後的に情報画像の提供者が属性情報を変更することも可能である。属性情報は、複数保持可否、オフライン化可否、所有可否、譲渡可否、紹介可否、有効期限、所有管理有無、シグネチャ、証明書等である。
例えば、音楽コンテンツ、動画コンテンツのレンタル(貸与)等を行う場合、これらのコンテンツを示す情報画像の属性情報に、上記の「有効期限」を内包させることにより、当該コンテンツのレンタル期限管理を行うことができる。
【0029】
「クライアント」は、いわゆる情報端末装置、情報表示装置、あるいは単に端末などと称されるものであり、例えばパーソナルコンピュータや携帯情報端末や携帯電話や情報端末機能を有する家電などを含み、少なくとも情報画像処理手段を組み込んで情報画像を表示し操作することができる機能を有するものである。
【0030】
情報画像は、その内包する関連情報により、通信、情報の授受等に係る様々な役割を担う。特に、関連情報に、音楽、映像、ゲーム等のコンテンツを提供するための情報(文字情報、URL、IPアドレス、特定のプログラム等)を内包する情報画像を「コンテンツ情報画像」と呼ぶ。
情報画像提供者は、コンテンツ情報画像の提供元である。例えば、特定の歌手の新曲等を情報画像として提供する。即ち歌手のブロマイドを画像情報とし、関連情報に曲データ、及び歌詞データ、及び該歌手のHPアドレス等の情報を内包する。或いは情報画像提供者が、機器である場合もありうる。例えば録画機器に録画された、TVドラマがコンテンツ情報画像となりうる。
また、情報画像が内包する属性情報に、関連情報に定められた所定の動作(利用項目)毎に利用可否(アクセス権に相当)を設定することができる。また、この利用可否の設定は、情報画像の所有者毎に行うことができる。
【0031】
コンテンツ情報画像が示すコンテンツ情報画像提供者(情報画像提供サーバ)は、クライアント(コンテンツ情報画像所有者)が所有するコンテンツ情報画像(コピー情報画像)に係る属性情報を変更することができる。これにより、コンテンツ情報画像提供者は、自己のコンテンツ情報画像が複製その他の事由により意図しないユーザの所有するところとなった場合、もしくは、ある所有者に対して自己のコンテンツ情報画像の利用を制限したい場合、当該所有者が所有するコンテンツ情報画像の属性情報を変更したり、当該所有者が所有するコンテンツ情報画像を削除することにより、対処することが可能である。すなわち、事前にコンテンツ情報画像の利用を制限するだけでなく、コンテンツ情報画像を介した、迷惑情報画像の送付等の事後的事由に対しても対処することができる。即ち、コンテンツ情報画像を媒介することにより、提供側は、コンテンツ情報画像の配布履歴の把握が可能であり、しかもクライアント毎に利用制限をかけることが可能である。
【0032】
第2の発明は、1又は複数の情報画像提供サーバと、1又は複数のクライアントにネットワークを介して接続され、画像情報と該画像情報に基づいて所定の動作を引き起こす関連情報とを1つの取扱い単位とし、前記情報画像提供サーバから前記クライアントへの情報提供を媒介する、情報画像を管理する情報画像管理装置であって、前記情報画像に情報画像提供サーバの識別子を含む特定情報を内包させて第1の情報画像を作成して保持し、この第1の情報画像に前記所定の動作毎にアクセス権を示す属性情報を内包させて第2の情報画像を作成して保持し、前記第1の情報画像の識別子と前記情報画像提供サーバの識別子と前記第2の情報画像の識別子と前記クライアントの識別子とを対応付ける情報画像管理テーブルを保持する1又は複数の情報画像管理サーバを有することを特徴とする情報画像管理装置である。
【0033】
第2の発明は、第1の発明の情報画像利用システムにおける情報画像管理装置についての発明である。
【0034】
第3の発明は、1又は複数の情報画像提供サーバと、1又は複数のクライアントにネットワークを介して接続され、画像情報と該画像情報に基づいて所定の動作を引き起こす関連情報とを1つの取扱い単位とし、前記情報画像提供サーバから前記クライアントへの情報提供を媒介する、情報画像を管理する情報画像管理装置の情報画像管理方法であって、前記情報画像に情報画像提供サーバの識別子を含む特定情報を内包させて第1の情報画像を作成して保持し、この第1の情報画像に前記所定の動作毎にアクセス権を示す属性情報を内包させて第2の情報画像を作成して保持し、前記第1の情報画像の識別子と前記情報画像提供サーバの識別子と前記第2の情報画像の識別子と前記クライアントの識別子とを対応付ける情報画像管理テーブルを保持する情報画像管理ステップを有することを特徴とする情報画像管理方法である。
【0035】
第3の発明は、第2の発明の情報画像管理装置における情報画像管理方法についての発明である。
【0036】
第4の発明は、画像情報と該画像情報に基づいて所定の動作を引き起こす関連情報と、ネットワークで接続された情報画像提供サーバの識別子を含む特定情報と、前記所定の動作毎及び所有者毎のアクセス権を含む属性情報とを1つの取扱い単位とし、前記情報画像提供サーバからクライアントへの情報提供を媒介することを特徴とするコンテンツ情報画像である。
【0037】
第4の発明は、第1の発明から第3の発明に係る情報画像についての発明である。
【0038】
第5の発明は、コンピュータに第1の発明の情報画像管理装置として機能させるプログラムである。
第6の発明は、コンピュータに第1の発明の情報画像管理装置として機能させるプログラムを記録した記録媒体である。
「記録媒体」とは、CD−ROM、DVD、フレキシブルディスク、ハードディスク等である。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照しながら、本発明にかかる情報画像利用システム等の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
【0040】
(1.情報画像利用システムのシステム構成)
まず、図1を参照しながら本実施の形態にかかる情報画像利用システムのシステム構成について説明する。図1は、情報画像利用システム100の概略構成図である。図示のように、本情報画像利用システム100は、ユーザ管理サーバ101と、情報画像管理サーバ102と、フォルダ管理サーバ103と、情報画像提供サーバ104と、本実施の形態にかかる情報画像処理装置を組み込んで情報画像操作部115とブラウザ部116とを表示可能なクライアント105と、を双方向通信可能なインターネットなどのネットワーク121により接続した構成を採用している。
【0041】
ネットワーク121を介してやり取りされる情報は、主に情報画像であり、情報画像を介して誘導される各種情報であり、情報画像をクライアント側で利用可能にする情報画像処理装置であり、さらに情報画像に付帯される属性情報およびクライアントにおける情報画像の操作情報などであるが、これらの詳細については後述する。
【0042】
ユーザ管理サーバ101は、コンピュータなどの情報処理装置であって、本情報画像利用システム100を利用するユーザの認証を行う。ユーザ管理サーバ101は、ユーザ管理部111を有する。ユーザ管理部111は、ユーザに係る情報を保持し、管理する。さらに、ある実施形態においては、ユーザ管理サーバ101は、情報画像管理サーバ102、フォルダ管理サーバ103と協働して情報画像の操作情報を管理して、所定の課金処理を行う機能を有している。
【0043】
尚、「ユーザ」は、一般に、情報画像利用システム100の利用者であるが、理解の容易のため、情報画像提供サーバ104の情報画像提供者(「提供者」)及びクライアント105の操作者(「操作者」)を含むものとして説明する。しかしながら、後述するように、情報画像提供サーバとクライアントとは一体として機能させることが可能であり、すなわち、1の装置(コンピュータ、情報携帯端末、携帯電話、各種機器、電化製品等)を情報画像提供サーバとして機能させたり、クライアントとして動作させることが可能である。従って、理解の容易のため、ユーザを操作者及び提供者と区分けすることがあるが、実際には、1のユーザが操作者であったり提供者であったりすることも当然にあり得る。
【0044】
情報画像管理サーバ102は、ネットワークを介して端末に接続されたコンピュータなどのサーバ装置であり、各クライアントにおける情報画像の操作情報などを管理する機能を有している。また、情報画像管理サーバ102は、後述するように、画像情報と、特定情報(マスタID、提供者ユーザID、バージョン、種別等)と、操作者をして該画像情報に基づいて所定の動作を引き起こす関連情報とを合成してひとつの取扱い単位であるマスタ情報画像としてまとめる機能を有するものである。
【0045】
さらに、情報画像管理サーバ102は、マスタ情報画像に基づいて、コピー情報画像を生成する際、当該コピー情報画像に係る属性情報等も組み入れる。情報画像管理サーバ102は、上記のマスタ情報画像に係る情報(マスタ情報画像データ)、コピー情報画像に係る情報(コピー情報画像データ)を保持、管理する情報画像管理部112を有する。上記のコピー情報画像に係る属性情報は、提供者によって情報画像管理部112に入力される。
【0046】
さらに、ある実施の形態においては、情報画像管理サーバ102は、クライアントからの要求に応じて情報画像処理装置としての情報画像支援プログラムを提供したり、情報画像処理装置提供の対価としてクライアントから送信されたユーザに関する情報を管理する機能を備えている。
【0047】
フォルダ管理サーバ103は、ユーザ毎に開示する情報を保持するフォルダを管理するフォルダ管理部113を有する。すなわち、フォルダ管理サーバ103には、各ユーザ専用のフォルダが用意される。フォルダ管理部113において、ユーザ毎に保持、管理される情報は、いかなるものであっても構わないが、ここでは、ユーザが所有する情報画像であるとする。
【0048】
情報画像提供サーバ104も、コンピュータなどの情報処理装置であって、例えば登録された情報画像が閲覧可能なように構成された情報画像公開サーバとして構成される。ネットワーク121を介してこの情報画像提供サーバ104にアクセスしてきたクライアント105に対して情報画像、情報画像に係る情報、その他の情報を提供するように作用する。
【0049】
情報画像の提供は、情報画像提供部114が行い、情報画像に係る情報(コンテンツ等)の提供は、情報提供部119が行う。情報画像の提供は、情報画像管理サーバ102を介して行われる。また、情報画像管理サーバ102は、分散化が可能であるので、情報画像提供サーバ104と情報画像管理サーバ102とが一体として構成されていてもよい。
【0050】
またある実施形態によれば、クライアント105が情報画像を表示及び操作するために必要な情報画像処理装置としての情報画像支援プログラムを所有していない場合には、情報画像提供サーバ104は情報画像処理装置の提供サーバとしても機能する。
【0051】
クライアント105は、いわゆる情報端末装置であり、少なくとも情報画像処理手段を組み込んで情報画像を表示し操作することができる機能を有するものである。より具体的には、クライアントには、例えばパーソナルコンピュータ、携帯情報端末、携帯電話、情報端末機能を有する家電などが含まれる。
【0052】
クライアント105は、情報画像操作部115、ブラウザ部116を表示する。クライアントの操作者は、情報画像操作部115に表示される、操作者が所有する情報画像に対して操作を行うことにより、当該情報画像に係る情報をブラウザ部116に表示させたり、当該情報画像に係るアプリケーションを起動し、実行させる。例えば、情報画像が音楽アーティストに係るものである場合、当該情報画像に対して所定の操作が行われた場合、クライアント105は、当該情報画像に係る音楽データを情報画像提供サーバ104の情報提供部119からダウンロードし、演奏プログラムを起動して、音楽を演奏する。
【0053】
なお、図示の例では、ユーザ管理サーバ101、情報画像管理サーバ102、フォルダ管理サーバ103、情報画像提供サーバ104、クライアント105は、それぞれ別体のハードウェアとして構成されているが、システムの構成によっては、任意の組合わせで共通のハードウェアとして構成することも可能である。
【0054】
また、情報画像管理サーバ102及びフォルダ管理サーバ103は、分散化が可能である。例えば、ユーザ管理部111において、ユーザ毎に情報画像管理サーバ及びフォルダ管理サーバのロケーションを保持、管理することによって、上記の分散化を実現することができる。
【0055】
ネットワーク121は、インターネットに代表されるように、所定のプロトコルに応じてフォーマットされた情報データを双方向に流通させることが可能なように構成されている。なお本実施の形態においては、ネットワーク121は公衆に対してオープンに構成されたインターネットであるが、システムの構成によっては、LAN、あるいはWANなどのクローズ環境の構成とすることも可能である。また、ネットワーク121は、無線、有線を問わない。
【0056】
(2.情報画像の構造)
次に、図1に示す情報画像利用システムにおいて中心的な役割を演ずる情報画像の構造について詳細に説明する。
【0057】
本実施の形態において取り扱う「情報画像」とは、画像情報、操作者をして該画像情報に基づいて所定の動作を引き起こす関連情報等をひとつの取扱い単位としたもので、ネットワーク上での伝送等の作業が単一の取扱い処理で実現できるようになっているものである。尚、「情報画像」は、「マスタ情報画像」と「コピー情報画像」とに分けられる。
【0058】
「マスタ情報画像」は、情報画像提供者により管理される情報画像であり、その内容の変更等は、当該情報画像提供者が行う。このマスタ情報画像は、情報画像管理サーバ102により保持、管理され、複製、移動等は、行われない。マスタ情報画像は、当該マスタ情報画像を特定するための特定情報(マスタID、提供者ユーザID、バージョン、種別等)を有する。
【0059】
「コピー情報画像」は、マスタ情報画像に基づいて生成される。コピー情報画像は、マスタ情報画像と同様に、当該コピー情報画像を特定するための特定情報(シリアルID、バージョン、種別、マスタID、マスタ位置、提供者ユーザID等)を有する。このコピー情報画像は、マスタ情報画像に基づいて生成されるが、属性情報等が付加される。そして、コピー情報画像がクライアントの操作者の所有するところとなる際、当該クライアント毎に属性情報等が設定される。従って、同じマスタ画像情報に基づいて生成されたコピー情報画像であっても、その機能をクライアント毎に異なるようにすることが可能である。
【0060】
このように、情報画像は、(1)画像情報、関連情報、特定情報、属性情報等から構成されていること、(2)画像情報、関連情報、特定情報、属性情報等がひとつの取扱い単位として処理可能であることを大きな特徴としている。
【0061】
(2.1.画像情報)
「画像情報」は、例えば、ファイル名や内部に埋め込んだ識別情報などの画像特定情報に基づいて特定可能にされたものであって、クライアントである情報表示装置に画像として表示されるように作用するものであり、より具体的にはGIF形式、JPG形式、PCX形式などの各種形式を採用した画像に関するデータストリームである。
【0062】
(2.2.関連情報)
「関連情報」とは、端末の操作者をして、画像情報を手掛かりにして特定の動作をさせたい場合における基礎となる情報である。すなわち関連情報は、情報画像若しくは画像情報と関連づけられた情報であって、例えば、端末の操作者に特定のサーバにある情報を参照させたい場合には、その情報を特定する情報(IP(Internet Protocol)アドレス、URL(Uniform Resource Locator)等)がこれにあたる。また、特定のプログラムを動作させたい場合には、そのプログラム名やプログラムそのものとしても構わない。例えば、新たな画像情報をサーバから取得するなどの指示情報とすることができる。
【0063】
(2.3.特定情報)
「特定情報」とは、情報画像を特定するための情報である。マスタ情報画像の場合、特定情報は、情報画像利用システムにおいてユニークなマスタID、提供者ユーザID、バージョン、情報画像の種別等である。コピー情報画像の場合、特定情報は、情報画像利用システムにおいてユニークなシリアルID、バージョン、情報画像の種別、生成元のマスタID、当該マスタ情報画像のロケーション(マスタ位置)、提供者ユーザID等である。マスタ情報画像のバージョンと比較することにより、コピー情報画像のバージョンが最新のものであるかどうかを判別することができる。
【0064】
(2.4.属性情報)
「属性情報」とは、コピー情報画像に係る情報の取扱いを定めるものである。そして、コピー情報画像がクライアントの操作者の所有するところとなる際、当該クライアント毎にこの属性情報等が設定される。また、後に情報画像の提供者が属性情報を変更することも可能である。属性情報は、複数保持可否、オフライン化可否、所有可否、譲渡可否、紹介可否、有効期限、所有管理有無、シグネチャ、証明書等である。
【0065】
「複数保持可否」とは、コピー情報画像が同一のユーザに係るフォルダ管理サーバ上のフォルダに、複数存在可能であるか否かを示す。
「オフライン化可否」とは、コピー情報画像がオフライン化(Export)可能であるか否かを示す。
「所有可否」とは、コピー情報画像の所有、すなわち、フォルダ管理サーバ上のフォルダにコピー情報画像を登録することが可能であるか否かを示す。
「譲渡可否」とは、コピー情報画像の譲渡、すなわち、フォルダ管理サーバ上のフォルダ間での移動(フォルダ間での登録の変更)が可能であるか否かを示す。
「紹介可否」とは、コピー情報画像の他のユーザへの紹介、すなわち、フォルダ管理サーバ上の他のユーザのフォルダへの登録が可能であるか否かを示す。
【0066】
「有効期限」とは、情報画像利用システムにおける、コピー情報画像の情報画像利用システム100において有効な期間を示す。有効期限を経過すると、自動的にコピー情報画像は、削除される。また、期限経過後に、情報画像の操作を不許可としたり、あるいは情報画像の操作ログの管理サーバへの報告を無効としたり、あるいは期限経過後にはじめてある所定の操作が可能になるように規定したりすることが可能である。例えば、音楽コンテンツ、動画コンテンツのレンタル(貸与)等を行う場合、これらのコンテンツを示す情報画像の属性情報に、上記の「有効期限」を内包させることにより、当該コンテンツのレンタル期限管理を行うことができる。
「所有管理有無」とは、コピー情報画像が所有、削除された場合、当該コピー情報画像の所有に係るユーザIDを情報画像管理サーバに通知するかどうかを示す。
「シグネチャ、証明書」は、認証等に用いられる。
【0067】
以上のような構成をとる画像情報、関連情報、特定情報、属性情報等をひとつの取扱い単位として処理できるようにするために、本実施の形態によれば、以下に説明するような手法を用いて、特定の画像情報に対して関連情報やその他の情報を埋め込むことができる。
【0068】
(2.5.情報が内包された情報画像の構成)
関連情報、特定情報、属性情報等が内包された情報画像の構成について図2ないし図5を用いて説明する。なお、情報画像に内包させる情報としては、例えば、関連情報、特定情報、属性情報やその画像を特定するための識別子とすることができる。
【0069】
(2.5.1.マスタ情報画像のフォーマット−その1)
図2は、関連情報、特定情報を埋め込んだマスタ情報画像のフォーマットであるマスタ情報画像データ200を例示した図である。
【0070】
ここで、画像情報は、GIFフォーマットの画像を例にとっている。なお、画像データのフォーマットについてはGIF形式をとらずとも、JPG形式やPCX形式などを採っても構わない。
【0071】
開始部201は、本情報がGIF形式の画像情報であることを識別するために設けられたフィールドであり、‘GIF’なる文字列ならびにそのバージョンが割り当てられたものである。
【0072】
配色表式画像データ203は、所定の画素が左から右、上から下の順序で配列された画像データである。ここで、GIFの場合、可変長符号のLZWアルゴリズムを使って符号化されている。
【0073】
注釈拡張部205は、GIFデータストリーム中のグラフィック情報を構成しない文章情報を含んでいる。ここには、グラフィックや製作関係者名や内容説明に関する注釈、あるいは、その他の制御情報やグラフィックのデータでない類の情報など全ての情報を含めることができるようになっている。
【0074】
終了部206は、開始部201から開始された一連のデータストリームが終了したことを示し、他のパラメータ情報などがこの後に続かないことを意味するようになっている。
【0075】
開始部201と配色表式画像データ203の間202および配色表式画像データ203と注釈拡張部205の間204には、上記情報以外の情報を含ませることができる。例えば、画面幅、画面高さ、色解像度など、これから描画する画像に必要な表示装置の領域を定義するパラメータを含んだ情報を割り当てることができる。
【0076】
特定情報207(マスタID、提供者ユーザID、バージョン、種別等)、関連情報208は、上記注釈拡張部205にそのまま、若しくは暗号化などの処理を施した後に配置され、ひとつの画像情報としてまとまることになる。これにより、結果として、データストリームとしての画像情報は、その内部に関連情報や識別子を含むことができるようになる。
【0077】
これらの説明はすべてGIFフォーマットで行ったが、他のフォーマット形式の画像形式であっても、このように画像情報と分離された領域に記録されれば構わない。
【0078】
(2.5.2.コピー情報画像のフォーマット−その1)
図3は関連情報、特定情報、属性情報を埋め込んだコピー情報画像のフォーマットであるコピー情報画像データ300を例示した図である。
【0079】
コピー情報画像のフォーマットは、上記のマスタ情報画像のフォーマットと同様であるが、コピー情報画像のフォーマットの場合、属性情報309(複数保持可否、オフライン化可否、所有可否、譲渡可否、有効期限、所有管理有無、シグネチャ、証明書)についても、特定情報307(シリアルID、バージョン、種別、マスタID、マスタ位置、提供者ユーザID等)、関連情報308と共に、注釈拡張部305に配置される。
【0080】
(2.5.3.マスタ情報画像のフォーマット−その2)
次に別の画像情報への埋め込み形式について図4を用いて説明する。図4は関連情報を埋め込んだマスタ情報画像の別のフォーマットであるマスタ情報画像データ400を例示した図である。
【0081】
ここでも、画像情報はGIFフォーマットの画像を例にとっている。この例においても、フォーマットについてはGIF形式をとらずとも、JPG形式やPCX形式などを採っても構わない。
【0082】
開始部401は、上記と同じく、本情報がGIF形式の画像情報であることを識別するために設けられたフィールドであり、‘GIF’なる文字列ならびにそのバージョンが割り当てられたものである。
【0083】
配色表式画像データ403は、画素は、左から右、上から下の順序で配列された画像データを配置するところであるが、ここでは画像情報407、特定情報408(マスタID、提供者ユーザID、バージョン、種別)、関連情報409をウォーターマークの形式で混在させることにより、視覚上関連情報がそのまま視認できないようにするとともに、画像情報はそのまま視認できるようなものとなるように混合410されるようになっている。ここで、このようにして混合410された情報は、可変長符号のLZWアルゴリズムを使って符号化される。
【0084】
注釈拡張部405は、GIFデータストリーム中のグラフィック情報とはならない文章情報を含んでいる。本例では特に必要としないフィールドであるが、必要となれば、自由な定義で情報提供者が利用することが可能である。
【0085】
終了部406は、このデータストリームが終了したことを示し、他のパラメータ情報などがこの後に続かないことを意味するようになっている。
【0086】
この画像例においてもすべてGIFフォーマットで行ったが、他のフォーマット形式の画像形式であっても、このように画像情報と分離された領域に記録されれば構わない。
【0087】
(2.5.4.コピー情報画像のフォーマット−その2)
図5は関連情報、特定情報、属性情報を埋め込んだコピー情報画像のフォーマットであるコピー情報画像データ500を例示した図である。
【0088】
図5に示したコピー情報画像のフォーマットは、図4に示したマスタ情報画像のフォーマットと同様である。配色表式画像データ503は、画素は、左から右、上から下の順序で配列された画像データを配置するところであるが、コピー情報画像の場合、画像情報507、特定情報508(シリアルID、バージョン、種別、マスタID、マスタ位置、提供者ユーザID等)、関連情報509と共に、属性情報510(複数保持可否、オフライン化可否、所有可否、譲渡可否、有効期限、所有管理有無、シグネチャ、証明書)についても、ウォーターマークの形式で混在させることにより、視覚上関連情報がそのまま視認できないようにするとともに、画像情報はそのまま視認できるようなものとなるように混合511されるようになっている。ここで、このようにして混合511された情報は、可変長符号のLZWアルゴリズムを使って符号化される。
【0089】
(2.6.XMLデータによる情報画像のデータ構成例)
図2ないし図5において説明した情報画像データをXML(EXTENSIBLE MARKUP LANGUAGE)データにより実現することも可能である。XMLは、独自にタグを定義できることを特徴とするマークアップ言語である。タグに特定情報、関連情報、属性情報、画像情報に係るデータが埋め込まれたXMLデータにより情報画像を実現することができる。
【0090】
図6は、XMLデータによる情報画像のデータ構成例を示す図である。
記述601〜記述603は、コピー情報画像の特定情報に関するものである。記述601は、シリアルIDを示し、記述602は、バージョンを示し、記述603は、種別を示す。
記述604〜記述606は、コピー情報画像の属性情報に関するものである。記述604は、所有可否を示し、記述605は、オフライン化可否を示し、記述606は、紹介可否を示す。
記述607、記述608は、コピー情報画像の関連情報に関するものである。記述607は、ホームページのリンク先等を示し、これにより当該ホームページにアクセスすることが可能である。記述608は、音楽コンテンツの取得先等を示し、これにより当該音楽コンテンツを再生することが可能である。
【0091】
(3.サーバが管理するデータベース)
(3.1.ユーザ管理サーバ101が管理するデータベース)
図7は、ユーザ管理サーバ101のユーザ管理部111が保持、管理するデータベースの構成例を示す図である。ユーザ管理部111は、ユーザに係る情報をデータベースとして保持、管理する。このデータベースの構成は、これに限定されず、ユーザの認証等を行うことが可能であれば、いかなるものであっても構わない。
【0092】
図7で示した例では、ユーザ管理部111は、ユーザ管理テーブル701を保持する。このユーザ管理テーブル701を参照することで、情報画像利用システム100にアクセスするユーザの認証を行うことができる。
【0093】
ユーザ管理テーブル701は、ユーザID702、パスワード703、ユーザ属性704、フォルダ管理サーバ位置705、情報画像管理サーバ位置706等を有する。ユーザID702は、情報画像利用システム100の利用者であるユーザを特定する記号、番号、文字等からなる符号列である。パスワード703は、ユーザを認証するために用いられる、記号、番号、文字等からなる符号列である。ユーザ属性704は、ユーザの属性、例えば、氏名、住所、利用者種別(一般会員、特別会員等)等を示す。
【0094】
フォルダ管理サーバ位置705は、ユーザID702に対応するフォルダ管理テーブル(フォルダ)を有するフォルダ管理サーバのロケーション(ネットワーク上の位置情報、IP(Internet Protocol)アドレス、URL(Uniform Resource Locator)等)である。情報画像管理サーバ位置706は、ユーザID702に対応する情報画像管理サーバのロケーションである。
【0095】
フォルダ管理サーバ位置705は、主として、ユーザがクライアント105の操作者として情報画像利用システム100を利用する場合に参照される。情報画像管理サーバ位置706は、主として、ユーザが情報画像提供サーバ104の提供者として情報画像利用システム100を利用する場合に参照される。
【0096】
(3.2.情報画像管理サーバ102が管理するデータベース)
情報画像管理サーバ102は、上記図2ないし図5について説明したマスタ情報画像データ及びコピー情報画像データを保持、管理すると共に、マスタ情報画像とマスタ情報画像の提供者とを対応付けて管理し、コピー情報画像とコピー情報画像の所有者とを対応付けて管理する。
【0097】
図8は、情報画像管理サーバ102の情報画像管理部112が保持、管理する情報画像管理テーブル801を示す図である。このデータベースの構成は、これに限定されず、情報画像データ、情報画像提供者、情報画像所有者を対応付けるものであればいかなる構成であっても構わない。
【0098】
情報画像管理テーブル801は、マスタID802、提供者803、シリアルID804、所有者805を対応付けて保持、管理する。マスタID802は、マスタ情報画像を特定する数字、文字、記号等からなる符号列である。提供者803は、マスタ情報画像の提供者のユーザIDである。シリアルID804は、コピー情報画像を特定する数字、文字、記号等からなる符号列である。所有者805は、コピー情報画像の所有者のユーザIDである。尚、「所有者」とは、フォルダ管理サーバ103上の自分のフォルダに、コピー情報画像を登録したユーザである。
【0099】
マスタID802と、マスタ情報画像データ806が内包する特定情報のマスタIDとがリレーションされる。シリアルID804と、コピー情報画像データ807が内包する特定情報のシリアルIDとがリレーションされる。尚、マスタ情報画像データ806は、図2及び図4に示した、マスタ情報画像データ200、マスタ情報画像データ400に相当する。コピー情報画像データ807は、図3及び図5に示した、コピー情報画像データ300、コピー情報画像データ500に相当する。
【0100】
情報画像管理サーバ102は、情報画像提供サーバ104の指示に基づいて、情報画像管理テーブル801において、当該情報画像提供サーバ104に係るマスタ情報画像データの内容を変更したり、属性情報を付加してコピー情報画像データを生成したり、当該コピー情報画像の所有者を把握したり、当該コピー情報画像データの属性情報を所有者毎に変更したりすることができる。
【0101】
(3.3.フォルダ管理サーバ103が管理するデータベース)
フォルダ管理サーバ103は、フォルダ管理部113を有する。フォルダ管理部113は、操作者毎に開示する情報を保持するフォルダを管理する。すなわち、ユーザ(クライアントの操作者等)は、自分専用のフォルダをフォルダ管理サーバ103上に有する。そして、操作者は、コピー情報画像を自分のフォルダに登録することにより、当該コピー情報画像を所有することになる。
【0102】
尚、コピー情報画像を所有するために、コピー情報画像データ自体をフォルダに記録する必要はない。少なくとも、コピー情報画像のシリアルIDを記録すれば足りる。この場合、フォルダ管理サーバ103は、操作者のクライアントから所有する情報画像の提供の要求があった場合、当該操作者のフォルダに記録されているシリアルIDを元に情報画像管理サーバ102にコピー情報画像データを要求することにより、コピー情報画像データを当該クライアントに提供することができる。
【0103】
図9は、フォルダ管理サーバ103のフォルダ管理部113が保持、管理するフォルダ管理テーブル901を示す図である。尚、このデータベースの構成は、これに限定されず、操作者等のユーザ及びコピー情報画像を対応付けるものであればいかなる構成であっても構わない。
【0104】
フォルダ管理テーブル901は、ユーザID902、及びマスタID又はシリアルID903を対応付ける。ユーザID902は、操作者等のユーザIDである。マスタID又はシリアルID903は、ユーザID902で特定されるユーザが所有するコピー情報画像のシリアルID、または、当該ユーザに係るマスタ情報画像のマスタIDを記録する。尚、技術上、利便性等の理由により、必要に応じて、コピー情報画像の属性情報、その他の情報画像データ等も併せてフォルダ管理テーブル903に記録するようにしてもよい。
【0105】
(3.4.サーバの分散化)
情報画像管理サーバ102、フォルダ管理サーバ103を分散配置することができ、情報画像利用システムに係る負荷を分散することが可能となる。
【0106】
これらのサーバの分散化を実現するには、ユーザ管理サーバ101、情報画像管理サーバ102、フォルダ管理サーバ103、情報画像提供サーバ104がそれぞれ互いにアクセスする際、アクセス先、アクセス元を記録するようにしてもよい。あるいは、ユーザ管理テーブル701において、ユーザ毎に対応する情報画像管理サーバ102、フォルダ管理サーバ103、情報画像提供サーバ104のロケーション(ネットワーク上の位置、IP(Internet Protocol)アドレス、URL(Uniform Resource Locator))を記録するようにしてもよい。また、これらのサーバのロケーションを情報画像に記録するようにしてもよい。
【0107】
この場合、情報画像提供サーバ104、クライアント105は、対応する情報画像管理サーバ102、フォルダ管理サーバ103にアクセスすることが可能になる。さらに、図2及び図4について説明したように、情報画像データは、特定情報として提供者ユーザIDを内包するので、フォルダ管理サーバ103は、この提供者ユーザIDに対応する情報画像管理サーバ102等にアクセスすることが可能である。
【0108】
(4.情報画像利用システムの動作の概略について)
図10を参照しながら、情報画像利用システムに係る動作の概略について説明する。図10は、情報画像利用システム100における動作の概略を示す図である。
【0109】
(4.1.情報画像提供サーバに係る情報画像利用システムの動作)
情報画像提供サーバ1004は、ユーザ管理サーバ1001にアクセスし、認証を受ける(S1041)。情報画像提供サーバ1004の情報画像提供部1014は、情報画像管理サーバ1002に対して、マスタ情報画像の登録指示、コピー情報画像の生成指示、コピー情報画像の属性情報の変更指示、コピー情報画像の所有状況の提供要求等を行う(S1042)。情報画像管理サーバ1002の情報画像管理部1012は、マスタ情報画像の登録、コピー情報画像の生成、コピー情報画像の属性情報の変更、コピー情報画像の所有状況の提供を行う。
【0110】
(4.2.クライアントに係る情報画像利用システムの動作)
クライアント1005は、ユーザ管理サーバ1001にアクセスし、認証を受ける(S1051)。フォルダ管理サーバ103は、クライアント1005の操作者のフォルダ1013に登録されている、すなわち、操作者が所有するコピー情報画像データをクライアント1005に送信する(S1053)。
【0111】
尚、フォルダ管理サーバ1003がコピー情報画像データを送信する際、フォルダ1013に記録されているシリアルIDにより情報画像管理サーバ1002の情報画像管理部1012からコピー情報画像データの提供を受けるようにしてもよい。クライアント1005は、情報画像操作部1015上にコピー情報画像を表示する。
【0112】
操作者によりコピー情報画像1031に対して所定の操作が行われると、クライアント1005は、ブラウザ部1016に、コピー情報画像が内包する関連情報の内容を表示したり(S1054)、コピー情報画像が内包する関連情報の取得先に基づいて、情報画像提供サーバ1004の情報提供部1017に情報提供を要求する(S1055)。情報提供部1017は、要求に応じて情報をクライアント1005に送信すると(S1056)、クライアント1005は、ブラウザ部1016に当該情報を表示する。
【0113】
(4.3.情報画像提供サーバとフォルダ管理サーバの同期)
尚、情報画像管理部1012が保持するデータの内容とフォルダ1013が保持するデータ内容は、所定のタイミングで同期し、整合性を保持するようになっている。
【0114】
(5.コンテンツ情報画像について)
図11は、図10の一部を取り出して、コンテンツ情報画像を具体的に示したものである。コンテンツ情報画像は、音楽や映像、ゲーム等のコンテンツ情報を流通させる機能を有する。本実施の形態のコンテンツ情報画像は、該コンテンツに関連する画像情報と、当該コンテンツ情報画像を特定する特定情報と、情報画像提供者が管理するため(保持条件、期限条件を設定可能)の属性情報を含む。
【0115】
(5.1.コンテンツ情報画像の利用)
図11を用いて、クライアント1005が「○○○ 新曲」のコンテンツ情報画像を利用する場合を具体的に説明する。クライアント1005は、情報画像操作部1015に自分の所有するコンテンツ情報画像を表示させる。
【0116】
図11の情報画像操作部1015には、複数の音楽アーティストのコピー情報画像1101が表示される。即ち、当該コンテンツ情報画像に関連する写真やイラスト等が表示される。尚、クライアント1005が、本発明の情報画像利用システム100にログインして、情報画像操作部1015に、コピー情報画像1101を表示させる手順、及び情報画像利用システム100の動作の詳細については後述する(図14)。
【0117】
クライアント1005は、「○○○ 新曲」のコンテンツが含まれるコピー情報画像1101を選択し、図11には図示していないが、情報画像操作部1015上に表示される「曲の再生」ボタンをクリックする。或いは、クライアント1005は、「○○○ 新曲」のコンテンツが含まれるコピー情報画像1101を選択して、マウスを右クリックすると、コピー情報画像1101の下方に別のウインドウが開き「曲の再生、プロフィールの表示、歌詞の表示・・・」等メニューが表示されのアクションを選択できる。メニューの表示方法、選択方法はいかなる方法であってもよい。
【0118】
クライアント1005が、「○○○ 新曲」のコンテンツの「再生」要求を行う。例えば再生情報データが少なく、コピー情報画像データ300の関連情報308として全てが含まれている場合には、そのままブラウザ1016を起動して「○○○ 新曲」のコンテンツの「再生」が行われる。即ち、あえてネットワーク121に接続することなく、情報画像操作部1015にダウンロードされたコピー情報画像1101だけでコンテンツの利用をすることができる。
【0119】
又は、クライアント1005が、コピー情報画像データ300の特定情報307の「マスタ位置」、「マスタID」を参照して、情報画像提供サーバ1004にアクセスし、情報提供部1017から、「○○○ 新曲」のコンテンツをダウンロードして、又はストリーミングでブラウザ部1016を用いて「再生」を行う。
【0120】
尚、「○○○ 新曲」のコンテンツ情報画像の有効期限が切れている場合(属性情報309に設定されている)には、クライアント1005がログインして情報画像操作部1015に情報画像を表示させる際に、有効期限が切れている旨を表示する。また、ログイン時に、あるコンテンツ情報画像が情報画像提供者により更新されていた場合には、該コンテンツ情報画像を更新するか否かがクライアント1005の情報端末装置に表示される。
【0121】
尚、クライアント1005が情報画像利用システム100にログインする際に、有効期限等の属性情報309や、更新(バージョン)等を通知するとしたが、ログイン時には通知を行わず、あるコンテンツ情報画像を利用しようと選択した際に、該コンテンツのコピー情報画像1101の特定情報307や属性情報309を更新する形式をとってもよい。
【0122】
(5.2.情報提供者によるコンテンツ情報画像の登録)
情報画像提供者が、コンテンツ情報画像を登録する手順を図12のフローチャートに示す。システム構成を示す図10、及びデータ構造を示す図2、図3、及び図8と併せて説明する。
【0123】
情報画像提供サーバ1004は、ユーザ管理サーバ1001にアクセスし(ステップ1201)、ユーザ(提供者)IDとパスワード等を入力して認証を受ける(ステップ1202)。認証された情報画像サーバ1004は(ステップ1203)、情報提供を行うべく新規コンテンツ情報画像データを作成し(ステップ1204)、情報画像管理サーバ1002に送る(ステップ1205)。コンテンツ情報画像データは、当該コンテンツを象徴する「画像情報」と、関連情報208とからなる。関連情報208とは前述したように、その情報を特定する情報(URLやIPアドレスなど)、また、特定のプログラムを動作させたい場合には、そのプログラム名やプログラムそのものである場合もある。
【0124】
情報画像管理サーバ1002は、ステップ1206において、
(1)コンテンツ情報画像データにマスタIDを付与する。
(2)コンテンツ情報画像データを基にマスタID、提供者ユーザID、バージョン、種別等の特定情報207を付与してマスタ情報画像データ200の作成を行う。
(3)マスタ情報画像データ200に、属性情報309を付与して、コピー情報画像データ300を作成する。尚、コピー情報画像データ300は、該コンテンツ情報画像を所有するクライアント1005ごとに、その内包する特定情報307のシリアルID、属性情報309が異なる。即ち同じコンテンツ情報画像(即ちマスタIDが同じ)であっても、情報画像提供者が指定することにより、例えばクライアント毎に(シリアルIDが異なる)、コンテンツ情報画像の有効期限が異なる設定(即ち属性情報309が異なる)を行うことができる。
【0125】
次に、情報画像管理サーバ1002では、図8に示す情報画像管理テーブル801を作成する(ステップ1207)。マスタ情報画像データ806は、マスタID802と対応付ける。また、情報画像の新規作成時には、シリアルID804と所有者805のデータテーブルは空白であるが、当該情報画像がユーザに所有されると、シリアルID804を持つコピー情報画像データ807の所有者805(ユーザID)が対応して記録される。即ち、情報画像提供者は、当該コンテンツ情報画像を所有するユーザを把握することができ、ユーザごとに属性情報を設定することにより、きめ細かいコンテンツ情報画像の管理を行うことができる。例えばコンテンツ情報画像の利用期限をユーザ毎に異なる設定をすることができる。また、コンテンツ情報画像の複数保持を禁止する、オフライン化を拒否(情報画像をユーザの情報端末から取り出すことを禁止する)等の設定を行うことができる。
【0126】
次にユーザ管理サーバ1001は、ユーザ管理テーブル701(図7)を更新する。即ち、ユーザである情報画像提供者に関するユーザ属性704(例えば新規の情報画像のマスタIDを追加する場合)を更新する(ステップ1208)。上記、手順により、新規情報画像の登録処理を終了する(ステップ1209)。
【0127】
(5.3.情報提供者によるコンテンツ情報画像の更新と属性情報の変更)
情報画像提供者が、コンテンツ情報画像の内容を更新する手順を図13のフローチャートに示す。尚、属性情報の変更も同じ手順なので平行して説明する。属性情報の設定及び変更は、コンテンツ情報画像の所有者毎に設定することができ、本実施の形態の特徴である、ユーザのアクセス権の設定や認証に最も関わる機能である。システム構成を示す図10、及びデータ構造を示す図2、図3、及び図8と併せて説明する。尚、コンテンツ情報画像や属性情報の更新や変更、或いは削除等は、原則として、当該コンテンツ情報画像の提供者にその権利は限定される。
【0128】
情報画像提供サーバ1004は、ユーザ管理サーバ1001にアクセスし(ステップ1301)、ユーザ(提供者)IDとパスワード等を入力して認証を受ける(ステップ1302)。認証された情報画像サーバ1004は、コンテンツ情報画像の更新データを作成し(ステップ1303)、情報画像管理サーバ1002に送る(ステップ1304)。
【0129】
尚、属性情報309の更新は同様の手順で行う。即ち、当該コンテンツ情報画像を所有するクライアント1005を指定して、当該コンテンツ情報画像の有効期限を変更、或いは所有不可に設定する。
【0130】
次に、情報画像管理サーバ1002は、情報画像提供サーバ1004から送られた更新データを用いて、マスタ情報画像データ200を更新し、更にコピー情報画像データ300を更新する(ステップ1305)。マスタ画像データ200は、情報画像と関連情報208とが更新されるとともに、特定情報207のバージョンが更新される。コピー情報画像データ300も同様に、情報画像と関連情報308とが更新されるとともに、特定情報307のバージョンが更新される。
【0131】
尚、更新はクライアント1005の承諾なく自動的に行われる場合もあれば、クライアント1005が更新承諾を行って初めてクライアント1005が当該更新された情報画像を新たに利用できるようになる場合もある。後者の場合、クライアント1005は、情報画像利用システム100にログインする際、或いは当該コンテンツ情報画像にアクセスする際に、当該コンテンツ情報画像のバージョンを比較することでデータ更新を知る。クライアント1005は、データ更新承諾及び更新処理後に、更新されたコンテンツ情報画像を利用できる。
【0132】
また、属性情報の変更の場合、例えば(1)所有不可に変更(2)譲渡可に変更の2つの例を挙げて説明する。
【0133】
(1)所有不可に変更、即ち、特定のクライアント1005の利用を拒否する場合である。ステップ1305において、情報画像管理サーバ1002は、属性情報309の所有可否のフラグを「所有否」とする。当該コンテンツ情報画像を利用するため、クライアント1005が情報画像利用システム100にアクセスすると、たとえば「このコンテンツは利用できなくなりました。」のメッセージが表示され、利用不可となる。同時に情報画像管理サーバ1002の情報画像管理テーブル801の該当するシリアルID804と、この情報画像に相当するコピー情報画像データ807が削除され、フォルダ管理サーバ1003の該当するコンテンツ情報画像のシリアルID903も削除される。また、設定によっては、クライアント1005の元に記録されている当該コンテンツ情報画像のキャッシュも同時に削除される。
【0134】
(2)譲渡可に変更、の場合には、ステップ1305において、属性情報309の譲渡可否のフラグが「譲渡可」に変更される。クライアント1005が情報画像利用システム100にアクセスし、当該コンテンツ情報画像を選択すると、たとえば「このコンテンツは譲渡可になりました。」のメッセージが表示される。或いは、情報画像操作メニューの「譲渡」ボタンの操作が可能になる。
【0135】
上記手順により、情報画像の更新又は属性情報の変更の操作が終了する(ステップ1306)。
【0136】
(5.4.コンテンツ情報画像の利用と情報画像利用システムの動作)
クライアント1005が、コンテンツ情報画像を利用する手順を図14のフローチャートに示す。システム構成を示す図10、図11、及びデータ構造を示す図2、図3、及び図8と併せて説明する。
【0137】
クライアント1005が、例えばコンピュータで、「○○○ 新曲」というコンテンツ情報画像を利用して新曲の視聴を行う手順を説明する。
【0138】
クライアント1005は、コンピュータから情報画像利用システム100にアクセスし(ステップ1401)、ユーザ管理サーバ1001に接続してユーザID702とパスワード703を入力し、認証を受ける(ステップ1402)。クライアント1005は、情報画像利用システム100へのアクセス権を得て(ステップ1403)、ユーザ管理テーブル701(図7)のフォルダ管理サーバ位置705情報に指定されているフォルダ管理サーバ1003にアクセスして、フォルダ管理テーブル901(図9)を参照する(ステップ1404)。
【0139】
フォルダ管理テーブル901には、ユーザID902(即ちクライアントのID)とクライアント1005が登録したコンテンツ情報画像のシリアルID903とが関連付けられており、フォルダ管理テーブル901を参照して更に情報画像管理サーバ1002に接続される。
【0140】
情報画像管理サーバ1002情報画像管理テーブル801(図8)を参照し(ステップ1405)、クライアント1005が登録しているコンテンツ情報画像のコピー情報画像データ807(図8)が、クライアント1005の情報画像操作部1015(図11)にダウンロードされ(ステップ1406)、複数のコピー情報画像が情報画像操作部1015に表示される(ステップ1407)。
【0141】
尚、クライアント1005が所有しているコンテンツ情報画像に、更新、削除、属性情報309(所有情報等)の変更が行われていた場合には、コピー情報画像データ807(図3ではコピー情報画像データ800)の特定情報307又は属性情報309に変更がなされており、クライアント1005に、更新、削除、属性情報309(所有情報等)の変更の表示、及び承諾の手順が加わる。
【0142】
クライアント1005は、「○○○ 新曲」というコピー情報画像1031(図11ではコピー情報画像1101)を選択する(ステップ1408)。図示していないが、画面上にプルダウンメニュー或いは、複数のボタンが表示され、例えば「視聴」、「全曲再生」、「再生&歌詞表示」、「メール添付」、「オフライン」、「譲渡」、「削除」・・・等のアクションが選択できるようになる。このアクションメニューは、コンテンツ情報画像毎に、あるいは情報画像のジャンル別に、異なるものが表示される。
【0143】
クライアント1005は、「全曲再生」のアクションを選択して、情報提供サーバ1004に接続する(ステップ1409)。情報画像提供部1019から「○○○の新曲」が提供され(ステップ1410)、クライアント5はブラウザ部1016を用いて曲を聴くことができる(ステップ1411)。尚、コンテンツ情報画像利用に使用するブラウザに関する情報は、関連情報308(図3)に内包されている。
【0144】
尚、例えばクライアント1005が「視聴」を選択し、且つ「視聴」のコンテンツが、ダウンロードされたコピー情報画像1031に内包されている場合には、クライアント1005の情報画像操作部1015にダウンロードされている情報を、直接ブラウザ1016で再生することもある。
【0145】
(5.5.コンテンツ情報画像の形態)
コンテンツ情報画像は、流通時、所有時により、異なる形態をとる。図15を用いて、クライアント1005が流通しているコンテンツ情報画像を取得し、登録する手順に沿って、コンテンツ情報画像の形態を説明する。
【0146】
コンテンツ情報画像は、流通時にはオフライン情報画像1506という形態をとる。即ちオフライン情報画像1506は、基本的には図3のコピー情報画像データ300を有するが、特定情報307のシリアルIDは持たない。即ち、この形態はどのユーザにも所属していないことを示す。
【0147】
クライアント1005は、オフライン情報画像1506を種々の方法で入手できる。(1)ホームページ等からの入手(2)メールに添付されて入手(3)フレキシブルディスク等の記録媒体を介して入手(4)街頭のポスターから携帯端末を介して入手、等の方法がある。
【0148】
(1)ホームページ等から入手する場合(1501)。クライアント1005がネットワーク経由で接続した種々のホームページに掲載されているコンテンツ情報画像を選択し、情報画像操作部1015にダウンロードする。また、前述した情報画像管理サーバ1002が、情報画像提供者から提供されるコンテンツ情報画像を公開する役割を担ってもよい。この場合は、クライアント1005は、情報画像管理サーバ1002に接続して、入手したいコンテンツ情報画像(オフライン形式なのでシリアルIDは持たない)を探す。
【0149】
(2)メールに添付されて入手する場合(1502)。クライアント1005が、友人や事業者等からのメールに添付されたコンテンツ情報画像を得る。添付されたコンテンツ画像情報を、情報画像操作部1015を保存先に指定することで入手する。
【0150】
(3)フレキシブルディスク等の記録媒体から入手する場合(1503)。フレキシブルディスクやCD−R等の記録媒体を介して、コンテンツ情報画像を入手できる。
【0151】
(4)街頭のポスター1504から、携帯端末1505を介して入手する場合。クライアント1005は、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯端末1505をポスター1504に公開されているコンテンツ情報画像に近づけることでコンテンツ情報画像データを入手する。クライアント1005は、コンテンツ情報画像データを、携帯端末上1505上で利用する。或いはコンピュータに移して利用する。
【0152】
尚、図15には示していないが、図10に示すフォルダ管理サーバ1003上で、他のユーザが、直接フォルダ1013にコンテンツ情報画像を送付する方法でコンテンツ情報画像入手することもできる。この場合もコンテンツ情報画像は、シリアルIDを持たないオフライン情報画像1506のデータ構成を持つが、送付元ユーザIDやメッセージ等を含む。フォルダ1013を介してのコンテンツ情報画像の譲渡については、図17で説明する。
【0153】
次に、これらのオフライン情報画像1506は、情報画像操作部1015に表示される。情報画像のデータ構成は変わらないが、情報操作部が持つキャッシュ領域に存在するという意味で、「ノミネート情報画像1507」となる。ノミネート情報画像1507は、ユーザが情報画像利用システム100に接続しなくても、一部の情報を利用することができる。
【0154】
例えば、ユーザが「お試し版○○ゲーム」のオフライン情報画像1506を街頭のPR用ポスター1504から取得し、情報画像操作部1015にノミネート情報画像1507として表示する。この「お試し版○○ゲーム」のノミネート情報画像1507を選択し、表示されるアクションメニューから「実行」を選択すると、○○ゲームの一部で遊ぶことはできる。
【0155】
本来の○○ゲームを入手したい場合には、クライアント1005は「お試し版○○ゲーム」のノミネート情報画像1507を選択し、表示されるアクションメニューから「購入」を選択する。手順は図16で詳述するが、フォルダ管理サーバ1003の、クライアント1005に所属するファイル1013に「○○ゲーム」の正規の画像情報が登録される。この画像情報には、シリアルIDが付加され、「所有情報画像1508」として、フォルダ管理サーバ1003上に存在する。即ち、所有者が確定してシリアルIDが付加され、フォルダ管理サーバ1003上に存在する情報画像を「所有情報画像1508」とする。
【0156】
以上説明してきたように、情報画像利用システム100において、1のコンテンツ情報画像に係るマスタ情報画像データがユニークであるのに対して、当該マスタ情報画像データを基に作成されるコピー情報画像データは、流通状態により複数の形態をとる。ただしシリアルIDと、シリアルIDが付与されたコピー情報画像データとは1対1に対応する。
【0157】
(5.6.コンテンツ情報画像の取得と登録)
クライアント1005が、コンテンツ情報画像を入手し、登録する手順を図16のフローチャートに示す。システム構成を示す図10、及びデータ構造を示す図2、図3、及びデータベースを示す図7、図8、図9と併せて説明する。
【0158】
情報画像提供サーバ1004では、情報画像を作成する(ステップ1601)。情報画像提供サーバ1004は、情報画像管理サーバ1002にアクセスし(ステップ1603)、作成した情報画像のデータを登録する(ステップ1604)。
即ち図8に示す画像情報管理テーブル801と、マスタ情報画像データ806と、コピー情報画像データ807の作成と登録である。登録の詳細は、図12のフローチャートに示したので省略する。
【0159】
また、情報画像提供サーバ1004は、正規に登録した情報画像の情報を減じた構成のPR用情報画像(図15に示すオフライン情報画像1506)を作成し、クライアント1005に提供する(ステップ1602)。尚、正規に登録した情報画像(ただしシリアルIDを持たないオフライン情報画像1506である)を、クライアント1005に提供しても良い。また、PR用情報画像は、図3に示すコピー情報画像データ300と同じ構造(ただしシリアルIDを持たない)を持ち、特に属性情報309の、有効期限、所有可否などの項目を情報提供側が設定することで、PR用情報画像の所有を制限することが可能になる。
【0160】
クライアント1005は、コンテンツ情報画像(即ち、オフライン情報画像1506)を入手する(ステップ1605)。入手方法は、図15にいくつかの方法を説明したので省略する。
【0161】
クライアント1005は、情報画像利用システム100にログインし(ステップ1606)、ユーザ管理サーバ1001が認証を行う(ステップ1607)。
【0162】
クライアント1005は、オフライン情報画像1506を情報画像操作部1015に取り込む(ステップ1609)。即ち、オフライン情報画像1506は、ノミネート情報画像1507の形態となる。
【0163】
次に、クライアント1005が、該コンテンツ情報画像を選択すると、プルダウンメニュー或いは、複数のボタンが表示され、例えば「プレビュー」、「全曲再生」、「購入」、「譲渡」、「削除」・・・等のアクションが選択できるようになる。「プレビュー」を選択すると、クライアント1005は、ノミネート情報画像1507の形態をもつ、コンテンツ情報画像をプレビューする(ステップ1610)。即ち、コンテンツ情報画像が、音楽コンテンツならば視聴ができ、映像コンテンツならば、一部の映像を見ることができ、ゲームコンテンツならば、ゲームの一部を体験することができる。
【0164】
尚、このコンテンツ情報画像(ノミネート情報画像1507)は、属性情報309(図3)を備えており、所有不可の設定がされていると(ステップ1611、ステップ1612)、クライアント1005は所有することができない。また、期限情報が設定されていると、一定期間経過後に、該コンテンツ情報画像は再生できなくなる。
【0165】
クライアント1005が、該コンテンツ情報画像を購入する場合(ステップ1613のYES)、「購入」メニューを選択すると、情報画像サーバ1002に接続する(ステップ1615)。該コンテンツ情報画像の有するマスタ位置、マスタIDから、マスタ情報画像データ200を特定し、対応するコピー情報画像データ300にシリアルIDが付与される。更に、シリアルIDは、ユーザごとのファイルを管理するフォルダ管理サーバ1003に送られる。該コンテンツ情報画像はシリアルIDを有する所有情報画像1508の形態でフォルダ管理サーバ1003で管理する(ステップ1617)。尚、フォルダ管理サーバ1003は、コンテンツ情報画像の実体ではなく、コンテンツ情報画像を特定するシリアルIDのみを管理する場合もあれば、シリアルIDとその特定情報、属性情報を併せて管理する場合もある。
【0166】
次に、フォルダ管理サーバ1003から、クライアント1005の情報画像操作部1015に該コンテンツ情報画像のデータがダウンロードされ、クライアント1005での情報画像表示が更新される(ステップ1619)。即ち、購入後にクライアント1005に表示されるコンテンツ情報画像は、シリアルIDを有する。また、購入後に得られるコンテンツ情報画像は、最初に得たオフライン情報画像1506と同じ内容であってもよいし、より多くの内容を有するものにアップグレードされたものであってもよい。
【0167】
ユーザ管理サーバ1001では、必要であればユーザ管理テーブル701を更新する(ステップ1621)。情報画像管理サーバ1002では、情報画像管理テーブル801を更新する(ステップ1622)。即ち、新規シリアルID804を所有者805に登録する。また、フォルダ管理サーバ1003ではフォルダ管理テーブル901を更新する(ステップ1623)。即ち新規シリアルID804を所有者に登録する。
【0168】
上記手順で、オフライン情報画像1506の登録を終了する(ステップ1624)。尚、ステップ1613では、「購入」として説明したが、無料登録できる場合もある。また、課金について図示してはいないが、課金サーバを設けて、コンテンツ情報画像の決済を行うようにする。
【0169】
(5.7.コンテンツ情報画像の譲渡)
コンテンツ情報画像を他ユーザに譲渡する手順を図17のフローチャートに示す。システム構成を示す図10、及びデータ構造を示す図2、図3、及びデータベースを示す図7、図8、図9と併せて説明する。尚、「譲渡」とは、ユーザが所有するコンテンツ情報画像の所有権を他ユーザに譲ること、即ち、コンテンツ情報画像のシリアルIDを他ユーザの所有するフォルダに移動することを意味する。
【0170】
クライアント1005が、自分の所有するコンテンツ情報画像を、同じく情報画像利用システム100を利用している他ユーザに譲渡する手順を示す。クライアント1005が、自分のフォルダ管理サーバ1003のフォルダ1013(図10)から、コンテンツ情報画像を他ユーザのフォルダに移動することで、譲渡を行う。
【0171】
クライアント1005は、情報画像利用システム100にログインし(ステップ1701)、ユーザ管理サーバ1001で認証を受ける(ステップ1702)。クライアント1005は、フォルダ管理サーバ1003にアクセスし(ステップ1704)、フォルダ管理テーブル901(図9)を参照して(ステップ1705)、所有するシリアルID903をたどり、情報画像管理サーバ1002にアクセスする(ステップ1706)。更に、所有するシリアルID903を持つ1又は複数のコピー情報画像データ300をダウンロードし(ステップ1707)、1又は複数のコピー情報画像1031を情報画像操作部1015に表示する(ステップ1708)。
【0172】
尚、フォルダ管理サーバ1003と情報画像サーバ1002とに記録された情報画像のバージョンが異なっていれば、更新処理などを行うのは前述したとおりである。また、属性情報309に変更がある場合の更新処理も、前述のとおりである。
【0173】
次に、クライアント1005が、譲渡する対象のコンテンツ情報画像(コピー情報画像31)を選択すると(ステップ1709)、プルダウンメニューが「再生」「譲渡」「オフライン」・・等と表示される。ただし、このコンテンツ情報画像の属性情報309に、譲渡不可の設定がされていると(ステップ1710のNO、ステップ1711)、「譲渡」のメニューの選択はできない。
【0174】
クライアント1005は、「譲渡」メニューを選択し(ステップ1710)、送付先ユーザIDを指定する(ステップ1712)。送付先ユーザの指定方法としては、ユーザIDを入力してもよいし、ユーザを示す情報画像に、該コンテンツ情報画像をドラッグ&ドロップさせてもよい。
【0175】
フォルダ管理サーバ1003は、フォルダ管理テーブル901の送付先ユーザのフォルダに、対象となるコンテンツ情報画像のシリアルID903を移す(ステップ1714)。更に、情報画像管理サーバ1002は、情報画像管理テーブル801の、コンテンツ情報画像を有するシリアルID804の所有者を変更(別ユーザに)する(ステップ1716)。また、対象となるコンテンツ情報画像のコピー情報画像データ300には、図示してはいないが、所有者の変更履歴を記載するようにしてもよい。
【0176】
ユーザ管理サーバ1001は、必要に応じてユーザ管理テーブル701を更新する(ステップ1717)。例えば、フォルダ管理サーバ位置705等が変更になった場合である。情報画像管理サーバ1002は、情報画像管理テーブル801の更新を行い(ステップ1718)、コピー情報画像データ807を更新する。フォルダ管理サーバ1003は、フォルダ管理テーブル901の更新を行う(ステップ1719)。
【0177】
上記の手順で、クライアント1005は別ユーザへ情報画像の譲渡を行う(ステップ1720)。尚、「譲渡」ではなく「紹介」は、コンテンツ情報画像の属性情報309の設定が、複数保持可であれば可能である。即ち、コンテンツ情報画像を複製して他ユーザに送る。また、オフライン化可であれば、コンテンツ情報画像をオフライン化して記録媒体に記録し、或いはメールに添付して、他ユーザに譲渡或いは紹介することができる。
【0178】
(6.コンテンツ情報画像のアクセス権について)
以上、説明してきたように、コンテンツ情報画像の実体は、情報画像提供サーバ1004の情報提供部1017、又は情報画像管理部1012に保持される。或いはコンテンツ情報画像の容量が小さい場合、或いは機密性が低くPR性を持たせたい場合には、フォルダサーバ1003の個人フォルダ1013に、コンテンツの実体或いは実体の一部を保持することもありうる。
【0179】
いずれにせよ、クライアント1005が本発明の情報画像利用システム100でコンテンツ情報画像を利用しようとするとき、直接コンテンツの実体にアクセスするわけではない。まずクライアント1005は、クライアント1005ごとのフォルダ1013を管理するフォルダ管理サーバ1003に接続し、クライアント1005のユーザID902と情報画像のシリアルID903とが照合され、さらに、情報画像管理サーバ1002に接続して、コンテンツ情報画像の特定情報307と属性情報309が参照される。
【0180】
特定情報307では、バージョンが照合され、クライアント1005が更新に同意しなければ、当該コンテンツ情報画像の利用ができなくなる。属性情報309は、情報画像提供者からの種々の設定(所有条件や、期限情報等)がなされており、設定変更されていれば、当該コンテンツ情報画像を利用する上でその設定内容に従わなくてはならない。
【0181】
このように、クライアント1005から当該コンテンツ情報画像へのアクセス権は、特定情報307と属性情報309を満たす場合にのみ得られる。したがって、本実施の形態では、不正に取得、或いは複製されたコンテンツ情報画像の利用を阻止する効果がある。
【0182】
逆に、情報画像提供者は、該コピー情報画像データ300の内包する属性情報309を設定することで、コンテンツ情報画像の流通の管理をすることができる。
【0183】
即ち、コンテンツ情報画像提供者は、属性情報309の「有効期限」を設定することで、当該コンテンツ情報画像にアクセスできる期間を指定できる。しかも、本実施の形態によれば、クライアント毎に異なる設定をすることが可能である。従ってコンテンツ情報画像のレンタル(貸与)等を行う場合に、クライアント毎に「有効期限」を設定することで期限管理を行うことができる。
【0184】
また、コンテンツ情報画像提供者は、属性情報309の「オフライン化可否」の設定をすることで、例えばコンテンツ情報画像を記録媒体にオフライン化して持ち出すことを禁止する設定をすることができる。又は、オフライン化不可であった情報画像を、オフライン化可に設定変更する場合もある。
【0185】
また、コンテンツ情報画像提供者は、属性情報309の「複数保持可否」の設定において、「複数保持否」と設定すると、コピー情報画像は同一のユーザに係るフォルダ管理サーバ上のフォルダに複数存在できないので、コンテンツ情報画像の「紹介」操作を禁止することと同義となる。
【0186】
このように、特定情報307と属性情報309の設定は、コンテンツ情報画像の機密性を高め、コンテンツ自体に著作権がある場合にも著作権を保護する効果がある。
【0187】
(7.情報画像管理サーバ、フォルダ管理サーバの分散化)
ユーザ管理サーバ1001は、ユーザ管理テーブル701に、ユーザごとの情報画像管理サーバ位置706とフォルダ管理サーバ位置705とを保持する。従って、これら情報画像管理サーバ、フォルダ管理サーバは、物理的に集中管理する必要がなく、それぞれに複数台が分散設置されていても構わない。
【0188】
(8.情報画像の所有者管理)
コンテンツ情報画像作成者は、ユーザ管理テーブル701から情報画像管理テーブル801を追えば、作成したコンテンツ情報画像を保持している所有者(クライアント1005)を把握することができる。例えば、クライアント1005が他のユーザにコンテンツ情報画像を譲渡した場合には、該当するコンテンツ情報画像の所有者は、他のユーザに変更されており、コンテンツ情報画像作成者は譲渡先を追跡して把握することができる。
【0189】
さらに、前述したようにコンテンツ情報画像作成者が、所有者ごとに保持条件と期限管理条件の変更や設定を行うことができる。
【0190】
(9.その他)
本実施の形態では、コンテンツ情報画像は、所有者や所有条件(保持条件と期限管理条件)が管理されているので、機密性を向上させることができる。
また、所有者ごとに保持条件と期限管理条件が設定できるので、コンテンツ利用に課金する場合のシステムをたやすく構築することが可能である。即ちコンテンツ情報画像のレンタル(貸与)を行う場合の、レンタル期限管理と課金のシステム構築が容易である。
【0191】
以上の実施形態において実現されるサーバやクライアント(情報端末装置等を含む)の機能は、すべてソフトウェアによって実現することが可能である。このため、必要なソフトウェアは、ネットワークを介して、あるいは、プログラムを記録したCD−ROM、DVD−ROMなどの記録媒体によって、流通させることが可能である。
【0192】
尚、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に限られるものではない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0193】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように本発明によれば、アクセス権と認証機能を備えるコンテンツ情報画像及び情報画像利用システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 情報画像利用システム100の概略構成図
【図2】 マスタ情報画像データ200を例示した図
【図3】 コピー情報画像データ300を例示した図
【図4】 マスタ情報画像データ400を例示した図
【図5】 コピー情報画像データ500を例示した図
【図6】 XMLデータによる情報画像のデータ構成例を示す図
【図7】 ユーザ管理サーバ101のユーザ管理部111が保持、管理するユーザ管理テーブル701の構成例を示す図
【図8】 情報画像管理サーバ102の情報画像管理部112が保持、管理する情報画像管理テーブル801を示す図
【図9】 フォルダ管理サーバ103のフォルダ管理部113が保持、管理するフォルダ管理テーブル901を示す図
【図10】 情報画像利用システム100における動作の概略を示す図
【図11】 コンテンツ情報画像の利用を示す図
【図12】 情報画像提供者が新規情報画像を登録するフローチャート
【図13】 情報画像提供者が情報画像を更新するフローチャート
【図14】 情報画像をブラウザ部1016に出力するフローチャート
【図15】 オフライン情報画像1506の所有過程を示す図
【図16】 オフライン情報画像1506の所有過程を示すフローチャート
【図17】 情報画像を譲渡する過程を示すフローチャート
【符号の説明】
100・・・ 情報画像利用システム
101、1001・・・ ユーザ管理サーバ
102、1002・・・ 情報画像管理サーバ
103、1003・・・ フォルダ管理サーバ
104、1004・・・ 情報画像提供サーバ
105、1005・・・ クライアント
111、1011・・・ ユーザ管理部
112、1012・・・ 情報画像管理部
113・・・ フォルダ管理部
114、1014・・・ 情報画像提供部
115、1015・・・ 情報画像操作部
116、1016・・・ ブラウザ部
119、1017・・・ 情報提供部
121・・・ ネットワーク
200、400、806・・・ マスタ情報画像データ
300、500、807・・・ コピー情報画像データ
207、307、408、508・・・ 特定情報
208、308、409、509・・・ 関連情報
309、510・・・ 属性情報
407、507・・・ 画像情報
701・・・ ユーザ管理テーブル
801・・・ 情報画像管理テーブル
901・・・ フォルダ管理テーブル
1506・・・ オフライン情報画像
1507・・・ ノミネート情報画像
1508・・・ 所有情報画像

Claims (21)

  1. 1又は複数の情報画像管理サーバと、1又は複数のフォルダ管理サーバと、ユーザ管理サーバと、1又は複数の情報画像提供サーバと、1又は複数のクライアントとがネットワークを介して接続され、画像情報と該画像情報に基づいて所定の動作を引き起こさせるための基礎となる関連情報とを1つの取扱い単位とした情報画像を介して、前記情報画像提供サーバから前記クライアントに情報の提供が行われる情報画像利用システムであって、
    (a)前記1又は複数の情報画像管理サーバは、
    前記情報画像に情報画像提供サーバの識別子を含む特定情報を内包させて第1の情報画像を作成して保持し、この第1の情報画像に所有者であるクライアントの識別子毎及び前記所定の動作毎にアクセス権を示す属性情報を内包させて第2の情報画像を作成して保持し、前記第1の情報画像の識別子と情報画像提供サーバの識別子と前記第2の情報画像の識別子と前記クライアントの識別子とを対応付ける情報画像管理テーブルを保持し、
    (b)前記1又は複数のフォルダ管理サーバは、
    前記クライアントの識別子と前記クライアントが所有する前記第2の情報画像の識別子とを関連付けるフォルダ管理テーブルを保持し、
    (c)前記ユーザ管理サーバは、
    ユーザ管理テーブルを保持し、前記ユーザ管理テーブルを参照して前記クライアント及び前記情報画像提供サーバの認証を行い、
    前記ユーザ管理テーブルは、前記クライアントの識別子と前記フォルダ管理サーバとを対応付けると共に、前記情報画像提供サーバの識別子と前記情報画像管理サーバとを対応付け、
    (d)前記クライアントは、
    前記フォルダ管理サーバと通信を行い、
    前記フォルダ管理サーバに保持された前記フォルダ管理テーブルと前記クライアントの識別子とに基づいて前記情報画像管理サーバとさらに通信を行い、
    前記情報画像管理サーバに保持された前記情報画像管理テーブルと前記クライアントの識別子とに基づいて、前記情報画像管理サーバに保持された当該クライアントが所有する前記第2の情報画像を選択的に取得し、
    取得された前記第2の情報画像を表示し、当該第2の情報画像が内包する前記関連情報及び前記属性情報に基づいて前記所定の動作を行うことを特徴とする情報画像利用システム。
  2. 前記所定の動作は、前記第2の情報画像の内包する関連情報の再生、前記第2の情報画像の所有処理、前記第2の情報画像の更新処理、前記第2の情報画像の紹介処理、前記第2の情報画像の譲渡処理のうち少なくとも1つの動作を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報画像利用システム。
  3. 前記情報画像は、XMLデータにより構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報画像利用システム。
  4. 1又は複数の情報画像提供サーバと、1又は複数のクライアントにネットワークを介して接続され、画像情報と該画像情報に基づいて所定の動作を引き起こさせるための基礎となる関連情報とを1つの取扱い単位として有する情報画像によって、前記情報画像提供サーバから前記クライアントへの情報提供を媒介する情報画像を管理する情報画像管理装置であって、
    前記情報画像に情報画像提供サーバの識別子を含む特定情報を内包させて第1の情報画像を作成して保持し、この第1の情報画像に前記所定の動作毎にアクセス権を示す属性情報を内包させて第2の情報画像を作成して保持し、前記第1の情報画像の識別子と前記情報画像提供サーバの識別子と前記第2の情報画像の識別子と前記クライアントの識別子とを対応付ける情報画像管理テーブルを保持し、
    前記クライアントから伝達される前記クライアントの識別子と前記情報画像管理テーブルとに基づいて、保持された前記第2の情報画像の中から当該クライアントが所有する前記第2の情報画像を選択的に送信する1又は複数の情報画像管理サーバを有することを特徴とする情報画像管理装置。
  5. 前記クライアントの識別子と前記クライアントが所有する前記第2の情報画像の識別子とを関連付けるフォルダ管理テーブルを保持する1又は複数のフォルダ管理サーバを有することを特徴とする請求項4に記載の情報画像管理装置。
  6. 前記クライアントの識別子と前記クライアントが所有する前記第2の情報画像の識別子とを関連付けるフォルダ管理テーブルを保持する1又は複数のフォルダ管理サーバを有し、
    前記クライアント及び前記情報画像提供サーバの認証を行い、前記クライアントの識別子と前記フォルダ管理テーブルとを対応付け、前記情報画像提供サーバの識別子と前記情報画像管理サーバとを対応付けるユーザ管理テーブルを保持するユーザ管理サーバを有することを特徴とする請求項4に記載の情報画像管理装置。
  7. 前記所定の動作は、前記第2の情報画像の内包する関連情報の再生、前記第2の情報画像の所有処理、前記第2の情報画像の更新処理、前記第2の情報画像の紹介処理、前記第2の情報画像の譲渡処理のうち少なくとも1つの動作を含むことを特徴とする請求項4から請求項6のいずれかに記載の情報画像管理装置。
  8. 前記1又は複数の情報画像管理サーバは、
    前記第2の情報画像の所有者が変更されると、当該変更を前記情報画像管理テーブルに反映する所有者管理手段と、
    前記情報画像提供サーバからの要求に応じて、前記情報画像管理テーブルに基づいて前記情報画像提供サーバを示す前記第2の情報画像を所有する前記クライアントの識別子を抽出して前記情報画像提供サーバに送信する所有者通知手段と、
    を有することを特徴とする請求項4から請求項6のいずれかに記載の情報画像管理装置。
  9. 前記1又は複数の情報画像管理サーバは、
    前記情報画像提供サーバから前記第2の情報画像が内包する属性情報の変更、又は前記第2の情報画像が内包する関連情報の変更、又は前記第2の情報画像の削除の指示を受けると、前記指示に基づいて前記情報画像管理テーブルを更新することを特徴とする請求項4から請求項6のいずれかに記載の情報画像管理装置。
  10. 前記1又は複数の情報画像管理サーバは、
    前記情報画像提供サーバから前記第2の情報画像が内包する属性情報の変更、又は前記第2の情報画像が内包する関連情報の変更、又は前記第2の情報画像の削除の指示を受けると、前記指示に基づいて前記情報画像管理テーブルを更新し、
    前記1又は複数のフォルダ管理サーバは、当該更新に基づいて前記フォルダ管理テーブルを更新することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の情報画像管理装置。
  11. 前記情報画像は、XMLデータにより構成されることを特徴とする請求項4から請求項10までのいずれかに記載の情報画像管理装置。
  12. 1又は複数の情報画像提供サーバと、1又は複数のクライアントにネットワークを介して接続され、画像情報と該画像情報に基づいて所定の動作を引き起こさせるための基礎となる関連情報とを1つの取扱い単位として有する情報画像によって、前記情報画像提供サーバから前記クライアントへの情報提供を媒介する情報画像を管理する情報画像管理装置の情報画像管理方法であって、
    前記情報画像に情報画像提供サーバの識別子を含む特定情報を内包させて第1の情報画像を作成して保持し、この第1の情報画像に前記所定の動作毎にアクセス権を示す属性情報を内包させて第2の情報画像を作成して保持し、前記第1の情報画像の識別子と前記情報画像提供サーバの識別子と前記第2の情報画像の識別子と前記クライアントの識別子とを対応付ける情報画像管理テーブルを保持する情報画像管理ステップと、
    前記クライアントから伝達される前記クライアントの識別子と前記情報画像管理テーブルとに基づいて、前記情報画像管理ステップにおいて保持された前記第2の情報画像の中から当該クライアントが所有する前記第2の情報画像を選択的に送信するステップと、
    を有することを特徴とする情報画像管理方法。
  13. 前記クライアントの識別子と前記クライアントが所有する前記第2の情報画像の識別子とを関連付けるフォルダ管理テーブルを保持するフォルダ管理ステップを有することを特徴とする請求項12に記載の情報画像管理方法。
  14. 前記クライアントの識別子と前記クライアントが所有する前記第2の情報画像の識別子とを関連付けるフォルダ管理テーブルを保持するフォルダ管理ステップを有し、
    前記クライアント及び前記情報画像提供サーバの認証を行い、前記クライアントの識別子と前記フォルダ管理テーブルとを対応付け、前記情報画像提供サーバの識別子と前記情報画像管理サーバとを対応付けるユーザ管理テーブルを保持するユーザ管理ステップを有することを特徴とする請求項12に記載の情報画像管理方法。
  15. 前記所定の動作は、前記第2の情報画像の内包する関連情報の再生、前記第2の情報画像の所有処理、前記第2の情報画像の更新処理、前記第2の情報画像の紹介処理、前記第2の情報画像の譲渡処理のうち少なくとも1つの動作を含むことを特徴とする請求項12から請求項14のいずれかに記載の情報画像管理方法。
  16. 前記情報画像管理ステップは、
    前記第2の情報画像の所有者が変更されると、当該変更を前記情報画像管理テーブルに反映する所有者管理ステップと、
    前記情報画像提供サーバからの要求に応じて、前記情報画像管理テーブルに基づいて前記情報画像提供サーバを示す前記第2の情報画像を所有する前記クライアントの識別子を抽出して前記情報画像提供サーバに送信する所有者通知ステップと、
    を有することを特徴とする請求項12から請求項14のいずれかに記載の情報画像管理方法。
  17. 前記情報画像管理ステップは、
    前記情報画像提供サーバから前記第2の情報画像が内包する属性情報の変更、又は前記第2の情報画像が内包する関連情報の変更、又は前記第2の情報画像の削除の指示を受けると、前記指示に基づいて前記情報画像管理テーブルを更新することを特徴とする請求項12から請求項14のいずれかに記載の情報画像管理方法。
  18. 前記情報画像管理ステップは、
    前記情報画像提供サーバから前記第2の情報画像が内包する属性情報の変更、又は前記第2の情報画像が内包する関連情報の変更、又は前記第2の情報画像の削除の指示を受けると、前記指示に基づいて前記情報画像管理テーブルを更新し、
    前記フォルダ管理ステップは、当該更新に基づいて前記フォルダ管理テーブルを更新することを特徴とする請求項13または請求項14に記載の情報画像管理方法。
  19. 前記情報画像は、XMLデータにより構成されることを特徴とする請求項12から請求項18までのいずれかに記載の情報画像管理方法。
  20. コンピュータに請求項4から請求項11のいずれかに記載の情報画像管理装置として機能させるプログラム。
  21. コンピュータに請求項4から請求項11のいずれかに記載の情報画像管理装置として機能させるプログラムを記録した記録媒体。
JP2002084398A 2002-03-25 2002-03-25 情報画像利用システム、情報画像管理装置、情報画像管理方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4147795B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084398A JP4147795B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 情報画像利用システム、情報画像管理装置、情報画像管理方法、プログラム及び記録媒体
CNA03800710XA CN1533531A (zh) 2002-03-25 2003-03-24 信息图像应用系统、信息图像管理装置、信息图像管理方法、内容信息图像、程序和记录介质
US10/478,887 US7526548B2 (en) 2002-03-25 2003-03-24 Distributing an information image
TW092106525A TW200304612A (en) 2002-03-25 2003-03-24 Data image application system, data image management device, data image management method, content data image, program and recording medium
EP03712852A EP1489513A1 (en) 2002-03-25 2003-03-24 Information image utilization system, information image management device, information image management method, content information image, program, and recording medium
PCT/JP2003/003524 WO2003081437A1 (fr) 2002-03-25 2003-03-24 Systeme d'utilisation d'images d'informations, procede et dispositif de gestion d'images d'informations, images d'informations de contenu, programme, et support d'enregistrement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084398A JP4147795B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 情報画像利用システム、情報画像管理装置、情報画像管理方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284030A JP2003284030A (ja) 2003-10-03
JP4147795B2 true JP4147795B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=28449209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084398A Expired - Fee Related JP4147795B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 情報画像利用システム、情報画像管理装置、情報画像管理方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7526548B2 (ja)
EP (1) EP1489513A1 (ja)
JP (1) JP4147795B2 (ja)
CN (1) CN1533531A (ja)
TW (1) TW200304612A (ja)
WO (1) WO2003081437A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW569130B (en) * 2000-05-29 2004-01-01 Sony Corp Data providing device and method, data processing device and method and program storage media
JP4147796B2 (ja) 2002-03-25 2008-09-10 ソニー株式会社 情報画像利用システム、情報画像管理サーバ、情報画像管理方法、及び、プログラム、記録媒体
JP2004145480A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Pioneer Electronic Corp 課金システム、課金方法並びに課金制御用プログラム及び情報記録媒体
US7536355B2 (en) * 2004-06-10 2009-05-19 Lsi Corporation Content security system for screening applications
JP4164483B2 (ja) * 2004-09-09 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2006051899A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Nec Corporation データ処理システム及び方法、データ処理装置
JP2006215901A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toshiba Corp 素材管理システム及びプログラム
US20080120330A1 (en) * 2005-04-07 2008-05-22 Iofy Corporation System and Method for Linking User Generated Data Pertaining to Sequential Content
US20080320530A1 (en) * 2005-08-26 2008-12-25 Weaver Timothy H Methods, apparatuses, and computer program products for delivering video on demand content
US7961622B2 (en) * 2005-09-02 2011-06-14 Tekelec Methods, systems, and computer program products for monitoring and analyzing signaling messages associated with delivery of streaming media content to subscribers via a broadcast and multicast service (BCMCS)
US7720463B2 (en) * 2005-09-02 2010-05-18 Tekelec Methods, systems, and computer program products for providing third party control of access to media content available via broadcast and multicast service (BCMCS)
US7860799B2 (en) * 2005-10-25 2010-12-28 Tekelec Methods, systems, and computer program products for providing media content delivery audit and verification services
US9654447B2 (en) * 2006-08-29 2017-05-16 Digimarc Corporation Customized handling of copied content based on owner-specified similarity thresholds
JP4757208B2 (ja) * 2007-01-31 2011-08-24 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
WO2009019785A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Fujitsu Limited 情報処理装置,ファイルアクセス管理プログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
EP2400445A3 (en) * 2010-06-28 2012-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image device, receiving method of contents, server and providing method of contents
CN101945092A (zh) * 2010-06-30 2011-01-12 赛尔网络有限公司 产生统一的互联网用户标识的方法
US8750557B2 (en) 2011-02-15 2014-06-10 Ebay Inc. Identifying product metadata from an item image
US8625027B2 (en) * 2011-12-27 2014-01-07 Home Box Office, Inc. System and method for verification of media content synchronization
US8938089B1 (en) * 2012-06-26 2015-01-20 Google Inc. Detection of inactive broadcasts during live stream ingestion
TW201523490A (zh) * 2013-12-05 2015-06-16 Vmage Co Ltd 藝術平台管理系統
WO2016014068A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Hewlett Packard Development Company, L.P. End point identification

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2912840B2 (ja) * 1994-12-07 1999-06-28 富士通株式会社 ファイル管理システム
JP3090021B2 (ja) * 1996-02-14 2000-09-18 富士ゼロックス株式会社 電子文書管理装置
JPH10188390A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp 表示制御装置および方法
EP0863662B1 (en) * 1997-03-05 2004-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing apparatus
US6049799A (en) * 1997-05-12 2000-04-11 Novell, Inc. Document link management using directory services
US6192408B1 (en) * 1997-09-26 2001-02-20 Emc Corporation Network file server sharing local caches of file access information in data processors assigned to respective file systems
JPH11259393A (ja) 1997-11-21 1999-09-24 Hitachi Ltd ユーザアイコン及びネットワークシステム
JPH11296423A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル管理システム、ファイル管理装置および媒体
JP2000253042A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 情報アクセス権管理システム
US6882979B1 (en) * 1999-06-18 2005-04-19 Onadine, Inc. Generating revenue for the use of softgoods that are freely distributed over a network
JP3522635B2 (ja) * 1999-08-03 2004-04-26 ヴィジョンアーツ株式会社 画像ファイルを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、この記録媒体の作成装置、画像ファイル作成プログラムを記録した媒体、画像ファイル送信装置、画像ファイル処理装置、画像ファイル処理プログラムを記録した媒体
JP2001092575A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Nec Corp 視覚的接続機器制御方式とその方法
JP4178697B2 (ja) 1999-11-18 2008-11-12 ソニー株式会社 携帯型情報処理端末、情報入出力システム及び情報入出力方法
JP2001216713A (ja) 2000-01-28 2001-08-10 Sony Corp 予約登録装置及び予約登録方法並びにプログラム格納媒体
JP2001337884A (ja) 2000-03-21 2001-12-07 Sony Corp 情報システム、情報表示装置、情報提供装置、情報提供方法、情報表示装置として動作させるプログラム、情報提供装置として動作させるプログラム、情報表示装置として動作させるプログラムの記録媒体、情報提供装置として動作させるプログラムの記録媒体。
JP2002063467A (ja) 2000-04-10 2002-02-28 Sony Corp 情報管理システム,情報画像カード管理サーバ,クライアント,プログラム,記憶媒体および情報管理方法
JP2002041392A (ja) 2000-07-31 2002-02-08 Sony Corp 情報画像利用システム,情報画像処理手段,情報画像処理手段の管理サーバ,およびプログラム記録媒体
JP2002051322A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Sony Corp 情報画像利用システム,情報画像処理装置,情報画像生成装置,情報画像提供装置およびプログラム記録媒体
US6895503B2 (en) * 2001-05-31 2005-05-17 Contentguard Holdings, Inc. Method and apparatus for hierarchical assignment of rights to documents and documents having such rights
US7110982B2 (en) * 2001-08-27 2006-09-19 Dphi Acquisitions, Inc. Secure access method and system
US6892201B2 (en) * 2001-09-05 2005-05-10 International Business Machines Corporation Apparatus and method for providing access rights information in a portion of a file
US7068309B2 (en) * 2001-10-09 2006-06-27 Microsoft Corp. Image exchange with image annotation
US7149750B2 (en) * 2001-12-19 2006-12-12 International Business Machines Corporation Method, system and program product for extracting essence from a multimedia file received in a first format, creating a metadata file in a second file format and using a unique identifier assigned to the essence to access the essence and metadata file
JP3622913B2 (ja) 2002-03-25 2005-02-23 ソニー株式会社 情報画像利用システム、情報画像管理装置、情報画像管理方法、ユーザ情報画像、及び、プログラム、記録媒体
JP4147796B2 (ja) 2002-03-25 2008-09-10 ソニー株式会社 情報画像利用システム、情報画像管理サーバ、情報画像管理方法、及び、プログラム、記録媒体
JP4320195B2 (ja) * 2003-03-19 2009-08-26 株式会社日立製作所 ファイルストレージサービスシステム、ファイル管理装置、ファイル管理方法、id指定型nasサーバ、および、ファイル読出方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200304612A (en) 2003-10-01
WO2003081437A1 (fr) 2003-10-02
US20050102397A1 (en) 2005-05-12
JP2003284030A (ja) 2003-10-03
CN1533531A (zh) 2004-09-29
US7526548B2 (en) 2009-04-28
EP1489513A1 (en) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147795B2 (ja) 情報画像利用システム、情報画像管理装置、情報画像管理方法、プログラム及び記録媒体
JP3622913B2 (ja) 情報画像利用システム、情報画像管理装置、情報画像管理方法、ユーザ情報画像、及び、プログラム、記録媒体
JP4147796B2 (ja) 情報画像利用システム、情報画像管理サーバ、情報画像管理方法、及び、プログラム、記録媒体
US10819782B2 (en) Personal digital server (PDS)
JP4933932B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5094709B2 (ja) 近隣メディアの凝集および同期
US7877473B2 (en) Mode detection of data transfer between a source device and a connected portable device
JP4367662B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム
US7765603B2 (en) Communication system, contents processing device, communication method, and computer program
US20150244789A1 (en) Information processing system and information processing method
US20070282787A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4465577B2 (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2005141635A (ja) コンテンツ共有システム,コンテンツ処理装置,情報処理装置,プログラム,記録媒体,コンテンツ共有方法
WO2008067415A2 (en) System, method, and computer program product for managing rights of media in collaborative environments
JP2004110691A (ja) ファイル管理システム、ファイル管理方法
JP2002318745A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20030022861A (ko) 정보 화상을 이용한 정보 관리 시스템 및 정보 관리 방법
JP2002319271A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002319270A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4534432B2 (ja) サーバ装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2002311962A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2005092576A (ja) データ提供装置及びデータ提供方法
JP2002318728A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees