JP4143844B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4143844B2
JP4143844B2 JP2003376488A JP2003376488A JP4143844B2 JP 4143844 B2 JP4143844 B2 JP 4143844B2 JP 2003376488 A JP2003376488 A JP 2003376488A JP 2003376488 A JP2003376488 A JP 2003376488A JP 4143844 B2 JP4143844 B2 JP 4143844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
dielectric
conductor
antenna device
patch antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003376488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142786A (ja
Inventor
順一 野呂
健 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2003376488A priority Critical patent/JP4143844B2/ja
Priority to CNA200410070273XA priority patent/CN1614817A/zh
Priority to US10/928,218 priority patent/US7053835B2/en
Publication of JP2005142786A publication Critical patent/JP2005142786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143844B2 publication Critical patent/JP4143844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/06Waveguide mouths
    • H01Q13/065Waveguide mouths provided with a flange or a choke
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/18Resonant slot antennas the slot being backed by, or formed in boundary wall of, a resonant cavity ; Open cavity antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0442Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular tuning means

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、パッチアンテナを含むアンテナ装置に関し、特に、人工衛星からの電波(以下「衛星波」とも呼ぶ。)または地上での電波(以下「地上波」とも呼ぶ。)を受信してデジタルラジオ放送を聴取することが可能なデジタルラジオ受信機用のアンテナとして使用されるパッチアンテナを含むアンテナ装置に関する。
近時、衛星波または地上波を受信して、デジタルラジオ放送を聴取可能にしたデジタルラジオ受信機が開発され、米国において実用化されている。このデジタルラジオ受信機は、自動車等の移動局に搭載され、周波数が約2.3GHz帯の電波を受信してラジオ放送を聴取することが可能である。すなわち、デジタルラジオ受信機は、モバイル放送を聴取することが可能なラジオ受信機である。受信電波の周波数が約2.3GHz帯なので、そのときの受信波長(共振波長)λは約128.3mmである。尚、地上波は、衛星波を一旦、地球局で受信した後、周波数を若干シフトし、直線偏波で再送信したものである。
このようにデジタルラジオ放送では、約2.3GHz帯の周波数の電波が使用されるので、それを受信するアンテナは室外に設置しなければならない。したがって、デジタルラジオ受信機を自動車に搭載する場合には、そのアンテナを自動車の屋根に取り付けなければならない。
この種のアンテナは、広い指向性を持つことが必要である。何故なら、デジタル受信機では、仰角が20°〜60°の範囲にある比較的低仰角の人工衛星から到来する衛星波を受信する必要があるからである。また、地上波はその仰角が実質的に0°であるからである。
一般に、パッチアンテナのような平面型(平板型)アンテナはその指向性が狭いので、この種のアンテナとしては不向きであると考えられていた。しかしながら、たとえパッチアンテナであっても、面積の広いグランド板(アース板)を使用することにより、アンテナ指向性が広がることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特に、デジタルラジオ受信機を自動車に搭載する場合、上述したように、そのアンテナを自動車の屋根に取り付ける。この場合、自動車の屋根自体がグランド板として働くので、パッチアンテナでも十分にデジタルラジオ受信機用のアンテナとして使用することが可能であることが確認されている。
一方、デジタルラジオ放送を自動車の車内だけでなく、例えば、CDラジカセなどのような可搬型音響電子機器からも聴取したいという要求もある。この要求に応えるために、可搬型音響電子機器の筐体の天面に設けられた、光ディスクを着脱するための開閉可能な扉式の蓋内に、パッチアンテナを搭載することが提案されている。この場合、パッチアンテナの下にグランド板(アース板)を設ける必要がある。
また、回路基板の上面にパッチアンテナが搭載され、低雑音増幅器(LNA)等の回路素子を回路基板の下面に設け、回路素子を遮蔽するために回路基板の下面にシールドカバーを付設したものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
尚、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)等に用いられる小型平面パッチアンテナも知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−163521号公報 特開2002−26649号公報 特開平7−94934号公報
上述したように、パッチアンテナにおいて、低仰角におけるアンテナ指向性を稼ぐためには比較的広い面積のグランド板を使用する必要がある。しかしながら、上述した可搬型音響電子機器等においては、広い面積のグランド板(アース板)を設けることが困難である。そこで、狭い面積のグランド板(アース板)を用いた場合でも、低仰角におけるアンテナ指向性が劣化しないアンテナ装置が望まれている。
したがって、本発明の課題は、狭い面積のグランド板(アース板)を用いた場合でも、低仰角におけるアンテナ指向性を確保することができるアンテナ装置を提供することにある。
本発明によれば、天面(122u)と底面(122d)と側面(122s)とを持つ誘電体(122)と、この誘電体の天面に形成された放射素子(124)と、誘電体の底面に形成された接地導体と、を有するパッチアンテナ(12)を備えたアンテナ装置(10)において、誘電体の側面および底面から離間して、かつ誘電体の側面および底面を覆うように形成された無給電の導体壁(18)を有し、上記導体壁(18)は、パッチアンテナ(12)の底面(122d)から離間して設けられた正方形の主導体板(182)と、この主導体板の四辺から上方へ延在する4枚の側板(184)と、これら4枚の側壁の上端から内側へ向かって主導体板と平行に延在する4枚の台形状舌片(186)とから構成され、4枚の台形状舌片(186)は、誘電体(122)の天面(122u)と実質的に同一面上に形成されていることを特徴とするアンテナ装置が得られる。
上記本発明によるアンテナ装置において、導体壁(18)は金属製であって良い。
尚、上記括弧内の符号は、本発明の理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、これらに限定されないのは勿論である。
本発明では、パッチアンテナを囲むように、無給電の導体壁を設けたので、たとえグランド板の面積が狭くても、低仰角におけるアンテナ指向性を確保することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係るアンテナ装置10について説明する。図1において、(a)はアンテナ装置10の斜視図、(b)はアンテナ装置10の平面図、(c)は(b)のA−A線での断面図である。
アンテナ装置10はパッチアンテナ12を含む。このパッチアンテナ12はこの技術分野において周知の構造を有する。詳述すると、パッチアンテナ12は、略直方体形状の誘電体122を有する。図示の例では、誘電体122は、長さ(縦)×幅(横)×高さが25mm×25mm×4mmである。誘電体122はセラミック材料や樹脂から成る。誘電体122は、天面122uと底面122dと側面122sとを持つ。実際には、図1に示されるように、誘電体122の側面122sの角が面取りされている。
誘電体122の天面122uには放射素子124が形成されている。誘電体122の底面122dには接地導体(図示せず)が形成されている。尚、125は給電点である。
図1(c)に示されるように、パッチアンテナ12は回路基板14の上面上に搭載されている。回路基板14の下面には、低雑音増幅器(LNA)等の回路素子(図示せず)が設けられている。回路素子を遮蔽するために回路基板14の下面にシールドカバー16が付設されている。尚、図示はしないが、回路素子からシールドカバー16を通して出力ケーブルが引き出される。
図示のアンテナ装置10は、天面122uを除いてパッチアンテナ12を覆う無給電の導体壁18を有する。詳述すると、導体壁18は、誘電体122の側面122sおよび底面122dから離間して、かつ誘電体122の側面122sおよび底面122dを覆うように形成されている。導体壁18は、例えば、金属製であるが、これに限定されないのは勿論である。導体壁18は、グランド板(アース板)として働く。
図示の導体壁18は、長さ(縦)×幅(横)×高さが60mm×60mm×10mmである。導体壁18は、シールドカバー16を搭載する正方形の主導体板182と、この主導体板182の四辺から上方へ延在する4枚の側板184と、これら4枚の側壁184の上端から内側へ向かって主導体板182と平行に延在する4枚の台形状舌片186とを有する。すなわち、主導体板182は、パッチアンテナ12の底面122dから離間して設けられている。
主導体板182の寸法は、縦×横が60mm×60mmである。各側板184の寸法は、長さ×高さが60mm×10mmである。各台形状舌片186は、台形の高さが8mmである。図1(c)に示されるように、4枚の台形状舌片186は誘電体122の天面122uと実質的に同一面上にある。
図2を参照して、本発明の第2の実施の形態に係るアンテナ装置10Aについて説明する。図2において、(a)はアンテナ装置10Aの斜視図、(b)はアンテナ装置10Aの平面図である。
図示のアンテナ装置10Aは、導体壁の構成が図1に示したアンテナ装置10と相違する点を除いて、図1に示したアンテナ装置10と同様の構成を有する。したがって、図1のものと同様の機能を有するものには同一の参照符号を付し、説明の簡略化のためにそれらの説明は省略する。導体壁に18Aの参照符号を付してある。
導体壁18Aは、4枚の台形状舌片186の代わりに、4枚の側壁184の上端から内側へ向かって主導体板182と平行に延在する1枚のリング状天板186Aを有する点を除いて、図1に図示した導体壁18と同様の構成を有する。リング状天板186Aの幅は8mmである。
図3に導体壁を有しないパッチアンテナ12のみから成る従来のアンテナ装置のアンテナ放射特性を示し、図4に図1に図示したアンテナ装置10のアンテナ放射特性を示し、図5に図2に図示したアンテナ装置10Aのアンテナ放射特性を示す。
図3乃至図5において、衛星波SATに対しては、仰角が20°、25°、30°、35°、40°、45°、50°、55°、および60°の場合の、平均利得Ave.[dBi]、最大利得Max.[dBi]、および最小利得Min.[dBi]を示し、仰角が0°の地上波TERに対しては、平均利得Ave.[dBi]、最大利得Max.[dBi]、最小利得Min.[dBi]、および最大利得と最小利得との差Max.-Min.[dBi]を示している。
図3乃至図5から、仰角が25°以下の低仰角において、本発明によるアンテナ装置10および10Aの方が従来のアンテナ装置に比較して、平均利得が大きいことが分かる。
このように、本発明では、パッチアンテナ12を囲むように、導体壁18又は18Aを設けたので、たとえグランド板の面積が狭くても、低仰角におけるアンテナ指向性を確保することができる。
以上、本発明について好ましい実施の形態によって説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定しないのは勿論である。たとえば、導体壁は上述した実施の形態のものに限定されず、種々の構造のものを採用することができる。また、導体壁は金属製のものに限定されず、導電性を有するものであればどのような材料のものであっても良い。
本発明の第1の実施の形態に係るアンテナ装置の構成を示し、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は(b)のA−A線での断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るアンテナ装置の構成を示し、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 従来のアンテナ装置のアンテナ放射特性を示す図である。 図1に示したアンテナ装置のアンテナ放射特性を示す図である。 図2に示したアンテナ装置のアンテナ放射特性を示す図である。
符号の説明
10,10A アンテナ装置
12 パッチアンテナ
122 誘電体
122u 天面
122d 底面
122s 側面
124 放射素子
14 回路基板
16 シールドケース
18,18A 無給電の導体壁
182 主導体板
184 側板
186 台形状舌片
186A リング状天板

Claims (2)

  1. 天面と底面と側面とを持つ誘電体と、該誘電体の前記天面に形成された放射素子と、前記誘電体の前記底面に形成された接地導体と、を有するパッチアンテナを備えたアンテナ装置において、
    前記誘電体の前記側面および前記底面から離間して、かつ前記誘電体の前記側面および前記底面を覆うように形成された無給電の導体壁を有し、
    前記導体壁は、前記パッチアンテナの底面から離間して設けられた正方形の主導体板と、該主導体板の四辺から上方へ延在する4枚の側板と、前記4枚の側壁の上端から内側へ向かって前記主導体板と平行に延在する4枚の台形状舌片とから構成され、
    前記4枚の台形状舌片は、前記誘電体の前記天面と実質的に同一面上に形成されていることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記導体壁が金属製である、請求項1に記載のアンテナ装置。
JP2003376488A 2003-11-06 2003-11-06 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP4143844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376488A JP4143844B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 アンテナ装置
CNA200410070273XA CN1614817A (zh) 2003-11-06 2004-07-30 天线装置
US10/928,218 US7053835B2 (en) 2003-11-06 2004-08-27 Antenna unit having a non-feeding conductor wall so as to enclose a patch antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376488A JP4143844B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142786A JP2005142786A (ja) 2005-06-02
JP4143844B2 true JP4143844B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34544365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376488A Expired - Fee Related JP4143844B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 アンテナ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7053835B2 (ja)
JP (1) JP4143844B2 (ja)
CN (1) CN1614817A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1854170B8 (en) * 2005-02-11 2018-10-17 Meggitt SA Microstrip patch antenna for high temperature environments
US7714785B2 (en) * 2007-07-12 2010-05-11 Inpaq Technology Co., Ltd. GPS antenna module and manufacturing method thereof
KR101202339B1 (ko) * 2009-04-29 2012-11-16 한국전자통신연구원 메타물질 상판덮개를 이용한 이득향상과 빔 성형이 동시에 가능한 안테나
KR101282415B1 (ko) * 2009-11-30 2013-07-04 한국전자통신연구원 상부덮개를 이용한 이득 향상과 빔 성형이 동시에 가능한 안테나
JP5229915B2 (ja) * 2009-12-10 2013-07-03 シャープ株式会社 ミリ波受信装置、ミリ波受信装置の取付構造およびミリ波送受信装置
US8766854B2 (en) * 2010-01-07 2014-07-01 National Taiwan University Bottom feed cavity aperture antenna
KR101153345B1 (ko) * 2010-08-11 2012-06-05 중앙대학교 산학협력단 수직 편파 신호를 수신하는 로우 프로파일 안테나
KR101332178B1 (ko) * 2011-11-03 2013-11-25 위너콤 주식회사 차량용 파노라마 글래스 루프 안테나 장치
CN103199345A (zh) * 2013-04-19 2013-07-10 哈尔滨工业大学 一种基于rfid的圆极化金属壁微带天线
JP6340688B2 (ja) * 2014-05-12 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
CN105322292B (zh) * 2014-08-05 2018-08-28 中国船舶重工集团公司第七二二研究所 一种七元北斗b3抗干扰阵列天线
US9912060B2 (en) * 2015-01-09 2018-03-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Low-profile, tapered-cavity broadband antennas
US9865925B2 (en) * 2015-01-09 2018-01-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Low-profile cavity broadband antennas having an anisotropic transverse resonance condition
CN107078381B (zh) * 2016-03-01 2019-08-06 深圳市大疆创新科技有限公司 天线组件、接地部件及无人机
JP6470232B2 (ja) * 2016-06-16 2019-02-13 株式会社東芝 アンテナ装置
CN107706500B (zh) * 2017-11-22 2020-04-10 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 天线装置
CN111630714B (zh) * 2018-01-22 2022-03-18 京瓷株式会社 天线、无线通信设备、车轮、轮胎气压监视系统以及车辆
JP6971163B2 (ja) 2018-02-13 2021-11-24 株式会社ヨコオ アンテナ装置
CN108511873B (zh) * 2018-03-09 2020-03-06 常熟市泓博通讯技术股份有限公司 用于第五代移动网络的移动通讯装置
EP3931905A1 (en) * 2019-02-25 2022-01-05 Husqvarna Ab Antenna for soil sensors
WO2022064864A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 株式会社村田製作所 アンテナ素子
WO2022185874A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023188785A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4415900A (en) * 1981-12-28 1983-11-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Cavity/microstrip multi-mode antenna
JPH0794934A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型平面パッチアンテナ
FR2760133B1 (fr) * 1997-02-24 1999-03-26 Alsthom Cge Alcatel Antenne resonnante pour l'emission ou la reception d'ondes polarisees
BR0109773A (pt) * 2000-04-04 2003-01-21 Huber+Suhner Ag Antena de comunicação de banda larga
JP2002026649A (ja) 2000-07-04 2002-01-25 Mitsumi Electric Co Ltd 平面アンテナ
JP3926089B2 (ja) * 2000-09-26 2007-06-06 原田工業株式会社 車載用平面アンテナ装置
JP3633548B2 (ja) 2001-11-27 2005-03-30 日本電気株式会社 折り畳み式携帯電話機用アンテナ及びそれを備えた折り畳み式携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
US20050099338A1 (en) 2005-05-12
US7053835B2 (en) 2006-05-30
CN1614817A (zh) 2005-05-11
JP2005142786A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143844B2 (ja) アンテナ装置
JP4798368B2 (ja) 複合アンテナ装置
US8026864B2 (en) Antenna device, antenna element and antenna module
JP4687880B2 (ja) 複合アンテナ装置
JP4775574B2 (ja) パッチアンテナ
JP4318046B2 (ja) ポール型アンテナ装置
JP4318045B2 (ja) アンテナ装置
JP4484060B2 (ja) アンテナ装置及び受信システム
JP4340905B2 (ja) アンテナ装置
JP4367642B2 (ja) アンテナ装置
US7365694B2 (en) Antenna unit which can be designed to be small in size
US20050093747A1 (en) Patch antenna having a non-feeding element formed on a side surface of a dielectric
JP4569760B2 (ja) アンテナ装置
JP4683220B2 (ja) アンテナ装置及びそのシールドカバー
JP3050849B2 (ja) 多周波用アンテナ
JP4302561B2 (ja) アンテナ装置及びギャップフィラーシステム
US6999029B2 (en) Antenna apparatus including a flat-plate radiation element and improved in radiation characteristic
JP3923329B2 (ja) 複合アンテナ
JP4508826B2 (ja) パッチアンテナ
JP4230300B2 (ja) 複合アンテナ装置
JP2005244694A (ja) 複合アンテナ装置及びそれを備えた移動体
JP2005318438A (ja) アンテナ装置
JP2006211292A (ja) アンテナ装置
JP2007194767A (ja) アンテナ装置
JP2009290401A (ja) 低雑音増幅装置及びアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees