JP4140313B2 - 個人認証装置、施錠装置 - Google Patents

個人認証装置、施錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4140313B2
JP4140313B2 JP2002234179A JP2002234179A JP4140313B2 JP 4140313 B2 JP4140313 B2 JP 4140313B2 JP 2002234179 A JP2002234179 A JP 2002234179A JP 2002234179 A JP2002234179 A JP 2002234179A JP 4140313 B2 JP4140313 B2 JP 4140313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal identification
symbol
unit
biometric information
identification symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002234179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004076278A (ja
Inventor
潤一 山岸
Original Assignee
日本ユニカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ユニカ株式会社 filed Critical 日本ユニカ株式会社
Priority to JP2002234179A priority Critical patent/JP4140313B2/ja
Priority to TW092121337A priority patent/TWI237485B/zh
Priority to US10/636,140 priority patent/US7295685B2/en
Priority to KR1020030054926A priority patent/KR20040014354A/ko
Priority to CNA031532217A priority patent/CN1480891A/zh
Publication of JP2004076278A publication Critical patent/JP2004076278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140313B2 publication Critical patent/JP4140313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00563Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys using personal physical data of the operator, e.g. finger prints, retinal images, voicepatterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物ドアなどの開閉体の施錠装置を解錠する際などに個人認証を行う個人認証装置、及び個人認証に基づいて解錠を行わせる施錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の装置としては、例えば特開2001−241237号公報、特開2002−70382号公報に記載されたように、操作対象の操作許可や建物ドアなどの開閉体の施錠装置を解錠する際などに、人の生体情報として指紋入力を行わせ、予め登録された登録指紋データとの比較により、前記操作許可や解錠を行うものがある。
【0003】
そして、指紋登録時に登録者の個人識別記号としてIDNO(ID番号)を共に登録し、指紋照合時には指紋入力と共にIDNO入力を行い、入力IDNOに対応した登録指紋データを読み出して入力指紋情報との照合を行なうようにするのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記システムであると、登録されたIDNO或いは登録指紋データの一部等に破損が生じたとき、破損個所を特定することが困難となり、破損修復のために全ての情報を再構築しなければならず、極めて多くの時間と労力とを要するという問題があった。
【0005】
本発明は、情報の再構築が容易な個人認証装置、施錠装置の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、個人情報である生情報を入力する生情報入力部と、個人情報として個人識別記号を入力する個人識別記号入力部と、前記入力された生情報を登録する生情報登録部と、前記入力された個人識別記号を登録する個人識別記号登録部と、前記登録された生体情報及び個人識別記号を関係付け且つ記憶位置を示す指示記号を付与する指示記号付与部と、前記付与された指示記号を前記生体情報登録部及び個人識別記号登録部とは別に記憶する指示記号記憶部と、前記個人識別記号入力部で入力された個人識別記号により前記指示記号を介して前記生情報登録部から前記登録された登録生体情報を読み出す読出部と、前記読み出された登録生体情報と前記生情報入力部から入力された入力生体情報とを比較して個人認証を行う個人認証部とを有し、前記生体情報登録部が登録する生体情報を前記指示記号に基づいて外部から取得した同一個人の生体情報に書き換え可能とし、前記個人識別記号登録部が登録する個人識別記号を前記指示記号に基づいて外部から取得した個人識別記号に書き換え可能としたことを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、個人情報である生情報を入力する生情報入力部と、個人情報として個人識別記号を入力する個人識別記号入力部と、前記入力された生情報を登録する生情報登録部と、前記入力された個人識別記号を登録する個人識別記号登録部と、前記登録された生体情報及び個人識別記号を関係付け且つ記憶位置を示す指示記号を付与する指示記号付与部と、前記付与された指示記号を前記生体情報登録部及び個人識別記号登録部とは別に記憶する指示記号記憶部と、前記個人識別記号入力部で入力された個人識別記号により前記指示記号を介して前記生情報登録部から前記登録された登録生体情報を読み出す読出部と、前記読み出された登録生体情報と前記生情報入力部から入力された入力生体情報とを比較して個人認証を行う個人認証部と、開閉体の施解錠を行う施解錠駆動部と、前記個人認証が行われたとき前記施解錠駆動部による前記開閉体の解錠を行わせる制御部とを有し、前記生体情報登録部が登録する生体情報を前記指示記号に基づいて外部から取得した同一個人の生体情報に書き換え可能とし、前記個人識別記号登録部が登録する個人識別記号を前記指示記号に基づいて外部から取得した個人識別記号に書き換え可能としたことを特徴とする。
請求項3の発明は、前記外部から取得するための個人識別記号と生体情報と指示記号とを記録保持するホストコンピュータを有することを特徴とする。
請求項4の発明は、前記外部から取得するための個人識別記号と生体情報と指示記号とを記録保持するホストコンピュータを有することを特徴とする。
請求項5の発明は、前記指示記号記憶部は、前記生体情報及び個人識別記号を関係付け且つ前記生体情報の記憶位置を示す指示記号を記憶する第1の記憶部と、前記生体情報及び個人識別記号を関係付け且つ前記個人識別記号の記憶位置を示す指示記号を記憶する第2の記憶部とを別に備え、前記生体情報登録部が登録する生体情報を前記第2の記憶部の指示記号及び前記個人識別記号登録部の個人識別記号に基づいて外部から取得した同一個人の生体情報に書き換え可能とし、前記個人識別記号登録部が登録する個人識別記号を前記第1の記憶部の指示記号及び前記生体情報登録部の生体情報に基づいて外部から取得した個人識別記号に書き換え可能としたことを特徴とする。
請求項6の発明は、前記指示記号記憶部は、前記生体情報及び個人識別記号を関係付け且つ前記生体情報の記憶位置を示す指示記号を記憶する第1の記憶部と、前記生体情報及び個人識別記号を関係付け且つ前記個人識別記号の記憶位置を示す指示記号を記憶する第2の記憶部とを別に備え、前記生体情報登録部が登録する生体情報を前記第2の記憶部の指示記号及び前記個人識別記号登録部の個人識別記号に基づいて外部から取得した同一個人の生体情報に書き換え可能とし、前記個人識別記号登録部が登録する個人識別記号を前記第1の記憶部の指示記号及び前記生体情報登録部の生体情報に基づいて外部から取得した個人識別記号に書き換え可能としたことを特徴とする。
【0008】
【発明の効果】
請求項1の発明では、生情報入力部により個人情報である生情報を入力することができる。個人識別記号入力部では、個人情報として個人識別記号を入力することができる。生情報登録部では、前記入力された生情報を登録することができる。個人識別記号登録部では、前記入力された個人識別記号を登録することができる。指示記号付与部では、前記登録された生体情報及び個人識別記号を関係付け且つ記憶位置を示す指示記号を付与することができる。指示記号記憶部では、前記指示記号を前記生体情報登録部及び個人識別記号登録部とは別に記憶することができる。読出部では、前記個人識別記号入力部で入力された個人識別記号により前記指示記号を介して前記生情報登録部から前記登録された登録生体情報を読み出すことができる。個人認証部では、前記読み出された登録生体情報と前記生情報入力部から入力された入力生体情報とを比較して個人認証を行うことができる。
【0009】
従って、生情報の入力により個人認証を簡単且つ確実に行うことができる。しかも、登録された生体情報と個人識別記号との一方、或いは何れかの一部等に破損が生じたときでも、生体情報と指示記号、個人識別記号と指示記号が関係づけられているため、情報再構築のために生体情報、個人識別記号、指示記号の関係の外部に記憶されたデータを指示記号に基づいて入力することにより、破損した生体情報と個人識別記号との一方、或いは何れかの一部の再構築を破損部のみの修復で短時間に容易に行うことができる。
【0010】
請求項2の発明では、生情報入力部により個人情報である生情報を入力することができる。個人識別記号入力部では、個人情報として個人識別記号を入力することができる。生情報登録部では、前記入力された生情報を登録することができる。個人識別記号登録部では、前記入力された個人識別記号を登録することができる。指示記号付与部では、前記登録された生体情報及び個人識別記号を関係付け且つ記憶位置を示す指示記号を付与することができる。指示記号記憶部では、前記指示記号を前記生体情報登録部及び個人識別記号登録部とは別に記憶することができる。読出部では、前記個人識別記号入力部で入力された個人識別記号により前記指示記号を介して前記生情報登録部から前記登録された登録生体情報を読み出すことができる。個人認証部では、前記読み出された登録生体情報と前記生情報入力部から入力された入力生体情報とを比較して個人認証を行うことができる。前記個人認証が行われたとき制御手段により開閉体の施解錠を行う施解錠駆動部による前記開閉体の解錠を行わせることができる。
【0011】
従って、生情報の入力により個人認証を簡単且つ確実に行うことができる。しかも、登録された生体情報と個人識別記号との一方、或いは何れかの一部等に破損が生じたときでも、生体情報と指示記号、個人識別記号と指示記号が関係づけられているため、情報再構築のために生体情報、個人識別記号、指示記号の関係の外部に記憶されたデータを指示記号に基づいて入力することにより、破損した生体情報と個人識別記号との一方、或いは何れかの一部の再構築を破損部のみの修復で短時間に容易に行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の個人認証装置、施錠装置を示すブロック図である。図1では、個人認証装置1を備えた施錠装置3の概略を示している。前記個人認証装置1は、生体情報入力部5、個人識別記号入力部7、生体情報登録部9、個人識別記号登録部11、指示記号付与部12、指示記号記憶部13、読出部15、個人認証部17を備えている。前記施錠装置3は、前記個人認証装置1に加えて施解錠駆動部19、制御部21を付加している。
【0013】
前記生体情報入力部5は、個人情報である生体情報、例えば、人の指の指紋情報、手のひらの情報、手の甲の静脈情報、目の虹彩情報等を入力するものである。
【0014】
前記個人識別記号入力部7は、個人情報として個人識別記号、例えば、IDNO(ID番号)を入力する。
【0015】
前記生体情報登録部9は、前記生体情報入力部5で入力された生体情報を登録する。
【0016】
前記個人識別記号登録部11は、前記個人識別記号入力部7で入力されたIDNO等を登録する。
【0017】
前記指示記号付与部12は、前記生体情報登録部9で登録された生体情報及び前記個人識別記号登録部11で登録されたIDNOを関係付け且つ記憶位置を示す指示記号、例えば、インデックスNO(インデックス番号)を付与する。
【0018】
前記指示記号記憶部13は、前記付与されたインデックスNO(インデックス番号)を記憶する。
【0019】
前記読出部15は、前記個人識別記号入力部7で入力された個人識別記号であるIDNO等により、前記指示記号であるインデックスNOを介して前記生体情報登録部9から前記登録された登録生体情報として登録指紋データを読み出す。
【0020】
前記個人認証部17は、前記読み出された登録指紋データと前記生体情報入力部5から入力された入力指紋情報とを比較して個人認証を行う。
【0021】
前記施解錠駆動部19は、電気的に駆動されて建物のドア等の開閉体の施解錠を行う。
【0022】
前記制御部21は、前記個人認証部17で個人認証が行われたとき、前記施解錠駆動部19に信号を出力し、施解錠駆動部19を電気的に駆動させて前記開閉体の解錠を行わせる。
【0023】
図2,図3は、本発明の一実施形態をネットワークタイプの施錠装置に適用したものである。図2はネットワーク構成した施錠装置を示す説明図、図3は操作ユニットの正面図である。
【0024】
図2のように、前記施錠装置3の各操作ユニット23A,23B,23Cは、各ドア25A,25B,25C毎に取り付けられ、それぞれホストコンピュータ27に接続され、各操作ユニット23A,23B,23Cをホストコンピュータ27で管理できるようにしている。
【0025】
前記操作ユニット23A,23B,23Cは同様な構成であり、図3のようにハウジング26に、LCDパネル28、登録ボタン29、指紋照合ユニット31等を備えている。指紋照合ユニット31には、開閉体33が備えられている。
【0026】
前記LCDパネル28では、各種機能を表示することができる。前記登録ボタン29は、前記個人識別記号入力部7の操作部を構成し、個人識別記号として例えばIDNOの入力を行うことができる。
【0027】
前記操作ユニット23A,23B,23Cは、例えば、図4のようなブロック構成となっている。操作ユニット23A,23B,23Cは、前記生体情報入力部として指紋入力部5、前記個人識別記号入力部としてIDNO入力部7、及び前記制御部21を備えている。制御部21の出力ポートには、前記施解錠駆動部19が接続されている。
【0028】
前記指紋入力部5は、前記指紋照合ユニット31の一部を構成するもので、指紋読み取りセンサで構成され、読み取った指紋情報を制御部21の演算部59に入力する。
【0029】
前記IDNO入力部7は、前記登録ボタン29の操作でIDNOを入力するもので、入力されたIDNOは演算部59に入力される。
【0030】
前記制御部21は、前記演算部59、前記生体情報登録部としての指紋データ登録部9、前記個人識別記号登録部としてのIDNO記憶部11の他に、前記指示記号記憶部13としてのインデックスNO記憶部13a,13bを備えている。
【0031】
前記演算部59は、前記指示信号付与部12,読出部15,個人認証部17を含む。
【0032】
前記インデックスNO記憶部13aは、IDNO記憶部11に対応づけられ、前記インデックスNO記憶部13bは、前記指紋データ登録部9に対応づけられている。また、インデックスNO記憶部13a,13bは、相互に対応づけられている。
【0033】
従って、IDNO記憶部11と指紋イメージ登録部9とは、インデックスNO記憶部13a,13bを介して関係づけられている。これによって、登録された指紋データと記憶されたIDNOとがインデックスNOを介して関係づけられ、このインデックスNOで記憶位置が示される。すなわち、それぞれの操作者が指紋入力部5、IDNO入力部7から指紋情報、IDNOを入力すると、インデックスNOが付与され、IDNO記憶部11にIDNOが、指紋データ登録部9に指紋データが、インデックスNO記憶部13a,13bにインデックスNOが記憶される。
【0034】
前記指紋照合ユニット31は、図5をも用いて説明する。図5(a)は指挿入前の要部断面図、(b)は指挿入後の要部断面図である。図3,図5のように、ハウジング26には、収容部35が設けられている。収容部35は、ハウジング26に設けられた開口37から指を挿入する形状に形成されている。収容部35内には、底部側に前記生体情報入力部として指紋入力部5が設けられている。すなわち指紋入力部5は、指fの挿入方向(図5左右方向)に対し交差する方向に位置するように、前記収容部35内に収容されている。
【0035】
前記収容部35の開口37には、該収容部35を開閉する前記開閉体33が設けられている。開口37及び開閉体33は、正面から見て矩形に形成され、開閉体33の閉塞位置で開閉体33が開口37に丁度嵌合する状態となっている。
【0036】
前記開閉体33の上端部43は、例えば鍵状に形成され、一体に設けられた軸部45でハウジング26側に回転自在に支持されている。軸部45の周りには、トルクスプリング47が取り付けられ、一方のアーム49がハウジング26側に、他方のアーム51が開閉体33側に係合している。従って、開閉体33は、トルクスプリング47によって開口37を閉塞する位置へ付勢されている。
【0037】
前記開閉体33の閉塞位置で、上端部43は開口37の上縁部53に当接して位置決められている。
【0038】
前記開閉体33は、導電性材料で形成されている。導電性材料としては、金属、あるいはカーボン繊維を混入したプラスチック、導電性プラスチックなどを用いることができる。
【0039】
そして、この開閉体33に、電源回路のスイッチを連動構成し、開閉体33の開閉により前記電源回路がON・OFFするように回路構成されている。また、開閉体33は接地されている。
【0040】
図6は、前記回路構成を示している。施解錠駆動部19には、例えば電源として電池55が接続されている。電池55を接続するとDC電源などのように長い配線等が不要となり、既存のドアにも容易に取り付けることが可能となる。但し電源としてはDC電源を用いることも可能である。
【0041】
前記施解錠駆動部19の電源回路は、スイッチ57でON/OFFできるようになっている。スイッチ57は、前記開閉体33と連動構成されている。開閉体33は接地Gされている。
【0042】
そして、通常は開閉体33がトルクスプリング47の付勢力によって開口37を閉塞する位置に位置決められ、スイッチ57は開状態にある。従って、施解錠駆動部19には、電池55から電力供給は行われていない。このため施錠装置3はロック状態にあり、図2においてドア25A,25B,25Cのレバー59A,59B,59Cを操作してもドア25A,25B,25Cを開くことはできない。
【0043】
次に、指紋登録や解錠操作する場合は、まず図5(a)のように、開閉体33に指fを突き当てる。このとき導電性材料で形成されている開閉体33を介し、図6のように接地Gにより操作者の静電気が直ちにアースされることになる。
【0044】
前記開閉体33は、トルクスプリング47で開口37を閉塞する方向に付勢されているため、指fで開閉体33を押したときに、指fを開閉体33に確実に接触させることができ、静電気を確実にアースすることができる。
【0045】
前記指fを図7のようにそのまま収容部35内へ挿入すると、開閉体33がトルクスプリング47の付勢力に抗して、図5(b)のように軸部45を中心に回転する。この回転によって、図6で示すスイッチ57が連動し、電池55及び施解錠駆動部19の電源回路が閉じられる。また、制御部21等にも電力供給が行われる。
【0046】
前記収容部35内に指fが差し込まれると、指fは指紋入力部5上に対向し、指fをそのまま指紋入力部5に押し当て、指紋情報を入力することができる。指紋入力部5に指fを押し当てたときに、前記のようにして操作者の静電気が予め除去されているため、指紋入力部5を静電気から保護することができる。
【0047】
前記指fを収容部35から引き抜くと、開閉体33はトルクスプリング47の付勢力によって、図5(a)のように開口37を閉塞する状態に自動的に復帰する。開閉体33の自動復帰によって、スイッチ57が連動し、電源回路が自動的に切断される。従って、電源回路の切れ忘れがなく、極めて簡単かつ安価な構成によって電力の無駄を省き、電池55の寿命を延ばすことができる。
【0048】
指紋情報の登録に際しては、登録ボタン29によりIDNOを入力する。このIDNOの入力により演算部59においてインデックスNOが連続番号で自動的に付与される。なお、インデックスNOは、登録ボタン29等により操作者が任意に入力することも可能である。
【0049】
前記演算部59は、前記入力されたIDNOをIDNO記憶部11に記憶させ、付与されたインデックスNOを、インデックスNO記憶部13aに記憶させる。
【0050】
ついで指紋入力部5により指紋情報が入力されると、入力された指紋情報は前記付与されたインデクッスNOに対応づけられながら指紋データとして指紋データ登録部9に登録され、インデックスNOは、インデックスNO記憶部13bにも記憶される。
【0051】
これらIDNO、指紋データ、及びインデックスNOは、ホストコンピュータ27にも夫々記憶される。
【0052】
ドア解錠操作に際しては、まず登録ボタン29によりIDNOを入力する。このIDNOの入力により演算部59において、IDNO記憶部11に記憶されているIDNOに応じてインデックスNO記憶部13aに記憶されているインデックスNOが読み込まれる。このインデックスNOに応じてインデックスNO記憶部13bに記憶されているインデックスNOに対応した指紋データ登録部9の登録指紋データが読み込まれる。
【0053】
前記指紋入力部5により前記のように指紋情報が入力されると、演算部59において前記のようにして読み込まれた登録指紋データと照合され、本人認証ができたときに施解錠駆動部19が電気的に動作し、電動のドアロックが自動的に解錠される。
【0054】
前記施解錠駆動部19により電動のドアロックが解錠されたときは、解錠操作しているドア25A,25B,25Cの何れかの対応するレバー59A,59B,59Cを図8のように操作し、ドア25A,25B,25Cの何れかを開くことができる。
【0055】
ここで、前記指紋データ登録部9に登録されている多数の登録指紋データ、あるいはIDNO記憶部11に記憶されている対応した多数のIDNOのいずれか、あるいはいずれか一方の一部に破損が生じた場合には、これを簡単に修復することができる。
【0056】
すなわち、前記ホストコンピュータ27には、前記のように入力された入力指紋データ、IDNO、登録された登録指紋データ、及び順番に付与されたインデックスNOの関係が全て記憶されている。従って、指紋データ登録部9の登録指紋データが破損した場合には、IDNO記憶部11とインデックスNO記憶部13aとで記憶されているIDNO、インデックスNOに基づいてホストコンピュータ27から対応する指紋データを読み込み、指紋データ登録部9に登録することができる。
【0057】
逆に、IDNO記憶部11のIDNOが破損した場合には、指紋データ登録部9の指紋データとインデックスNO記憶部13bのインデックスNOとに基づいて、前記ホストコンピュータ27からIDNOを対応して読み込み、IDNO記憶部11に記憶させることができる。
【0058】
さらに、指紋データ登録部9、IDNO記憶部11の一部に破損が生じた場合にも、破損個所がインデックスNOによって特定されるため、ホストコンピュータ27から対応する指紋データあるいはIDNOを読み込んで、指紋データ登録部9に登録し、IDNO記憶部11に記憶させることができる。
【0059】
従って、指紋データ登録部9の指紋データ、IDNO記憶部11のIDNOに破損が生じた場合でも、指紋データ、IDNOの全てを再び対応づけるようにして再構築する必要なく、修復を短時間で極めて容易に行うことができる。
【0060】
なお、上記実施形態では、ネットワーク構成の個人認証装置、施錠装置に適用したが、ネットワーク構成をしない個人認証装置、施錠装置にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の個人認証装置、施錠装置に係るブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係り、ネットワーク構成を示す説明図である。
【図3】一実施形態に係り、操作ユニットの正面図である。
【図4】一実施形態に係り、個人認証装置、施錠装置のブロック図である。
【図5】一実施形態に係り、(a)は指挿入前の要部拡大断面図、(b)は指挿入後の要部拡大断面図である。
【図6】一実施形態に係る回路図である。
【図7】一実施形態に係り、指挿入状態の要部正面図である。
【図8】一実施形態に係り、ドア開状態の要部斜視図である。
【符号の説明】
1 個人認証装置
3 施錠装置
5 指紋入力部(生体情報入力部)
7 IDNO入力部(個人識別記号入力部)
9 指紋データ登録部(生体情報登録部)
11 IDNO登録部(個人識別記号登録部)
12 指示記号付与部
13 指示記号記憶部
13a,13b インデックスNO記憶部(指示記号記憶部)
15 読出部
17 個人認証部
19 施解錠駆動部
21 制御部

Claims (6)

  1. 個人情報である生情報を入力する生情報入力部と、
    個人情報として個人識別記号を入力する個人識別記号入力部と、
    前記入力された生情報を登録する生情報登録部と、
    前記入力された個人識別記号を登録する個人識別記号登録部と、
    前記登録された生体情報及び個人識別記号を関係付け且つ記憶位置を示す指示記号を付与する指示記号付与部と、
    前記付与された指示記号を前記生体情報登録部及び個人識別記号登録部とは別に記憶する指示記号記憶部と、
    前記個人識別記号入力部で入力された個人識別記号により前記指示記号を介して前記生情報登録部から前記登録された登録生体情報を読み出す読出部と、
    前記読み出された登録生体情報と前記生情報入力部から入力された入力生体情報とを比較して個人認証を行う個人認証部とを有し、
    前記生体情報登録部が登録する生体情報を前記指示記号に基づいて外部から取得した同一個人の生体情報に書き換え可能とし、
    前記個人識別記号登録部が登録する個人識別記号を前記指示記号に基づいて外部から取得した個人識別記号に書き換え可能とした、
    ことを特徴とする個人認証装置。
  2. 個人情報である生情報を入力する生情報入力部と、
    個人情報として個人識別記号を入力する個人識別記号入力部と、
    前記入力された生情報を登録する生情報登録部と、
    前記入力された個人識別記号を登録する個人識別記号登録部と、
    前記登録された生体情報及び個人識別記号を関係付け且つ記憶位置を示す指示記号を付与する指示記号付与部と、
    前記付与された指示記号を前記生体情報登録部及び個人識別記号登録部とは別に記憶する指示記号記憶部と、
    前記個人識別記号入力部で入力された個人識別記号により前記指示記号を介して前記生情報登録部から前記登録された登録生体情報を読み出す読出部と、
    前記読み出された登録生体情報と前記生情報入力部から入力された入力生体情報とを比較して個人認証を行う個人認証部と、
    開閉体の施解錠を行う施解錠駆動部と、
    前記個人認証が行われたとき前記施解錠駆動部による前記開閉体の解錠を行わせる制御部とを有し、
    前記生体情報登録部が登録する生体情報を前記指示記号に基づいて外部から取得した同一個人の生体情報に書き換え可能とし、
    前記個人識別記号登録部が登録する個人識別記号を前記指示記号に基づいて外部から取得した個人識別記号に書き換え可能とした、
    ことを特徴とする施錠装置。
  3. 請求項1記載の個人認証装置であって、
    前記外部から取得するための個人識別記号と生体情報と指示記号とを記録保持するホストコンピュータを有する
    ことを特徴とする個人認証装置。
  4. 請求項2記載の施錠装置であって、
    前記外部から取得するための個人識別記号と生体情報と指示記号とを記録保持するホストコンピュータを有する
    ことを特徴とする施錠装置。
  5. 請求項1又は3記載の個人認証装置であって、
    前記指示記号記憶部は、前記生体情報及び個人識別記号を関係付け且つ前記生体情報の記憶位置を示す指示記号を記憶する第1の記憶部と、前記生体情報及び個人識別記号を関係付け且つ前記個人識別記号の記憶位置を示す指示記号を記憶する第2の記憶部とを別に 備え、
    前記生体情報登録部が登録する生体情報を前記第2の記憶部の指示記号及び前記個人識別記号登録部の個人識別記号に基づいて外部から取得した同一個人の生体情報に書き換え可能とし、
    前記個人識別記号登録部が登録する個人識別記号を前記第1の記憶部の指示記号及び前記生体情報登録部の生体情報に基づいて外部から取得した個人識別記号に書き換え可能とした、
    ことを特徴とする個人認証装置。
  6. 請求項2又は4記載の施錠装置であって、
    前記指示記号記憶部は、前記生体情報及び個人識別記号を関係付け且つ前記生体情報の記憶位置を示す指示記号を記憶する第1の記憶部と、前記生体情報及び個人識別記号を関係付け且つ前記個人識別記号の記憶位置を示す指示記号を記憶する第2の記憶部とを別に備え、
    前記生体情報登録部が登録する生体情報を前記第2の記憶部の指示記号及び前記個人識別記号登録部の個人識別記号に基づいて外部から取得した同一個人の生体情報に書き換え可能とし、
    前記個人識別記号登録部が登録する個人識別記号を前記第1の記憶部の指示記号及び前記生体情報登録部の生体情報に基づいて外部から取得した個人識別記号に書き換え可能とした、
    ことを特徴とする施錠装置。
JP2002234179A 2002-08-09 2002-08-09 個人認証装置、施錠装置 Expired - Fee Related JP4140313B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234179A JP4140313B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 個人認証装置、施錠装置
TW092121337A TWI237485B (en) 2002-08-09 2003-08-05 Personal authentication apparatus and locking apparatus
US10/636,140 US7295685B2 (en) 2002-08-09 2003-08-06 Personal authentication apparatus and locking apparatus
KR1020030054926A KR20040014354A (ko) 2002-08-09 2003-08-08 개인 인증 장치 및 시정 장치
CNA031532217A CN1480891A (zh) 2002-08-09 2003-08-08 个人识别装置和锁定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234179A JP4140313B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 個人認証装置、施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004076278A JP2004076278A (ja) 2004-03-11
JP4140313B2 true JP4140313B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=31972381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234179A Expired - Fee Related JP4140313B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 個人認証装置、施錠装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7295685B2 (ja)
JP (1) JP4140313B2 (ja)
KR (1) KR20040014354A (ja)
CN (1) CN1480891A (ja)
TW (1) TWI237485B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7343351B1 (en) 1999-08-31 2008-03-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Methods and apparatus for conducting electronic transactions
US7953671B2 (en) 1999-08-31 2011-05-31 American Express Travel Related Services Company, Inc. Methods and apparatus for conducting electronic transactions
US7889052B2 (en) 2001-07-10 2011-02-15 Xatra Fund Mx, Llc Authorizing payment subsequent to RF transactions
US7725427B2 (en) 2001-05-25 2010-05-25 Fred Bishop Recurrent billing maintenance with radio frequency payment devices
US7249112B2 (en) 2002-07-09 2007-07-24 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for assigning a funding source for a radio frequency identification device
US7668750B2 (en) 2001-07-10 2010-02-23 David S Bonalle Securing RF transactions using a transactions counter
US9454752B2 (en) 2001-07-10 2016-09-27 Chartoleaux Kg Limited Liability Company Reload protocol at a transaction processing entity
US7705732B2 (en) 2001-07-10 2010-04-27 Fred Bishop Authenticating an RF transaction using a transaction counter
US7360689B2 (en) 2001-07-10 2008-04-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for proffering multiple biometrics for use with a FOB
US20040236699A1 (en) 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for hand geometry recognition biometrics on a fob
US20040233039A1 (en) * 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for registering a biometric for use with a transponder
US7735725B1 (en) 2001-07-10 2010-06-15 Fred Bishop Processing an RF transaction using a routing number
US8294552B2 (en) 2001-07-10 2012-10-23 Xatra Fund Mx, Llc Facial scan biometrics on a payment device
US20040232224A1 (en) * 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method for registering biometric for use with a fob
US8001054B1 (en) 2001-07-10 2011-08-16 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for generating an unpredictable number using a seeded algorithm
US9024719B1 (en) 2001-07-10 2015-05-05 Xatra Fund Mx, Llc RF transaction system and method for storing user personal data
US7303120B2 (en) 2001-07-10 2007-12-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for biometric security using a FOB
US9031880B2 (en) 2001-07-10 2015-05-12 Iii Holdings 1, Llc Systems and methods for non-traditional payment using biometric data
US8548927B2 (en) 2001-07-10 2013-10-01 Xatra Fund Mx, Llc Biometric registration for facilitating an RF transaction
US8284025B2 (en) 2001-07-10 2012-10-09 Xatra Fund Mx, Llc Method and system for auditory recognition biometrics on a FOB
US6805287B2 (en) 2002-09-12 2004-10-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for converting a stored value card to a credit card
US7341181B2 (en) * 2004-07-01 2008-03-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method for biometric security using a smartcard
US7314164B2 (en) * 2004-07-01 2008-01-01 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for biometric security using a smartcard
US7363504B2 (en) * 2004-07-01 2008-04-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for keystroke scan recognition biometrics on a smartcard
US7318550B2 (en) 2004-07-01 2008-01-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Biometric safeguard method for use with a smartcard
US7325724B2 (en) * 2004-07-01 2008-02-05 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method for registering a biometric for use with a smartcard
US7314165B2 (en) * 2004-07-01 2008-01-01 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for smellprint recognition biometrics on a smartcard
JP2006077508A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Denso Corp スマートエントリーシステム
US20060123242A1 (en) * 2004-09-21 2006-06-08 Acco Brands Usa, Llc Biometric security device
CN1272519C (zh) * 2004-09-22 2006-08-30 王锐勋 随钥密码用后即清的电子锁装置和实现方法
JP4559181B2 (ja) * 2004-10-08 2010-10-06 富士通株式会社 ユーザ認証装置、電子機器、およびユーザ認証プログラム
DE602005020828D1 (de) * 2004-11-08 2010-06-02 Sony Corp Informationsverarbeitungssystem und informationsverarbeitungseinrichtung
JP4806973B2 (ja) * 2005-06-20 2011-11-02 富士ゼロックス株式会社 電子ペーパ
JP4686284B2 (ja) * 2005-07-13 2011-05-25 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 生体情報登録装置
US8620039B2 (en) * 2005-08-12 2013-12-31 Securicom (Nsw) Pty Ltd Card device security using biometrics
JP4832951B2 (ja) * 2006-04-28 2011-12-07 富士通株式会社 生体認証装置および生体認証プログラム
JP4937819B2 (ja) * 2007-04-16 2012-05-23 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
US8756659B2 (en) * 2007-04-19 2014-06-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Access authorization servers, methods and computer program products employing wireless terminal location
US9396402B2 (en) * 2012-10-09 2016-07-19 Terence Vardy System and methods for identification and fraud prevention
US9685012B2 (en) 2014-08-20 2017-06-20 Gate Labs Inc. Access management and resource sharing platform based on biometric identity
US10074224B2 (en) 2015-04-20 2018-09-11 Gate Labs Inc. Access management system
CN104709239A (zh) * 2015-01-30 2015-06-17 柳州市二和汽车零部件有限公司 电动汽车指纹防盗系统
DE102015225778A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Deutsche Post Ag Vorrichtung und Verfahren für die personalisierte Bereitstellung eines Schlüssels
JP5967746B1 (ja) * 2016-03-11 2016-08-10 大日電子株式会社 入室許可管理装置及び入室許可管理方法
US11843597B2 (en) * 2016-05-18 2023-12-12 Vercrio, Inc. Automated scalable identity-proofing and authentication process
US10148649B2 (en) * 2016-05-18 2018-12-04 Vercrio, Inc. Automated scalable identity-proofing and authentication process
WO2020185388A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Master Lock Company Llc Locking device biometric access

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054056A (en) * 1990-08-29 1991-10-01 Bell South Corporation Tamper-deterrent device
US5802199A (en) * 1994-11-28 1998-09-01 Smarttouch, Llc Use sensitive identification system
JPH0991434A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Hamamatsu Photonics Kk 人物照合装置
US5920640A (en) * 1997-05-16 1999-07-06 Harris Corporation Fingerprint sensor and token reader and associated methods
US6100811A (en) * 1997-12-22 2000-08-08 Trw Inc. Fingerprint actuation of customized vehicle features
JP2000090264A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Omron Corp 生体照合方法およびその装置
JP2001241237A (ja) 2000-03-01 2001-09-04 Fujitsu Denso Ltd 指紋照合システム
JP3989674B2 (ja) 2000-08-31 2007-10-10 株式会社アルファ 出入口の解錠システム
JP3913462B2 (ja) 2000-11-22 2007-05-09 株式会社アルファ 指紋錠
US6937702B1 (en) * 2002-05-28 2005-08-30 West Corporation Method, apparatus, and computer readable media for minimizing the risk of fraudulent access to call center resources
US20040059923A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Shamrao Andrew Divaker Systems and methods for authentication

Also Published As

Publication number Publication date
CN1480891A (zh) 2004-03-10
TWI237485B (en) 2005-08-01
KR20040014354A (ko) 2004-02-14
JP2004076278A (ja) 2004-03-11
US7295685B2 (en) 2007-11-13
US20040041690A1 (en) 2004-03-04
TW200404445A (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140313B2 (ja) 個人認証装置、施錠装置
US7043060B2 (en) Fingerprint-actuated padlock
US4519228A (en) Electronic recodeable lock
US6865913B2 (en) Locking apparatus
US20090108988A1 (en) System and method for administering access to an interior compartment of an enclosure
US20070085655A1 (en) Biometric safe lock
JPH08319742A (ja) 電子組合わせロック
US7102486B2 (en) Locking apparatus
JP3360465B2 (ja) キー収納装置
JP5285889B2 (ja) 保管庫管理システム
JP2964221B2 (ja) 指紋登録方法及び指紋照合入退室管理システム
KR100788843B1 (ko) 전자투표장치
JP4787028B2 (ja) カードロックシステム
KR0134000B1 (ko) 전자식 도어키와 그 키에 의한 전자식 도어개폐시스템
JPH10302073A (ja) 指紋照合装置
JPH09170362A (ja) キー管理装置
JP4660262B2 (ja) 出入管理システムの個人識別データ登録または抹消装置
JP4285677B2 (ja) 指紋錠装置
JP2007205132A (ja) カードロックシステム
KR100564308B1 (ko) 지문인식을 통한 공중 보관함의 개폐시스템 및 그 제어방법
JPS63241283A (ja) カ−ド式施錠装置
KR20240016464A (ko) 지문 인식 기능을 갖춘 스마트 도어락
KR100649268B1 (ko) 비밀번호 방식이 적용된 공중 보관함의 개폐시스템
JP3100065U (ja) 遊戯機の錠装置及び遊戯機
JP2975341B1 (ja) ホテル客室ロックシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees