JP4134027B2 - 画像符号化装置、画像復号装置、及び画像記録装置 - Google Patents

画像符号化装置、画像復号装置、及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4134027B2
JP4134027B2 JP2004500515A JP2004500515A JP4134027B2 JP 4134027 B2 JP4134027 B2 JP 4134027B2 JP 2004500515 A JP2004500515 A JP 2004500515A JP 2004500515 A JP2004500515 A JP 2004500515A JP 4134027 B2 JP4134027 B2 JP 4134027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
encoding
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004500515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003092305A1 (ja
Inventor
裕之 堅田
端 内海
隆 安本
伸也 長谷川
真吾 長滝
雅俊 辻本
元浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2003092305A1 publication Critical patent/JPWO2003092305A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134027B2 publication Critical patent/JP4134027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/183On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234345Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、視点の異なる複数の画像を合成した画像データを符号化・復号する画像符号化装置、画像復号装置、及び画像記録装置に関するものである。
従来より、視点の異なる2枚の静止画像を合成して立体画像を符号化する方法として、後述する特許文献1に開示されている技術がある。
図15は、この従来の技術における立体画像の符号化装置を示すブロック図である。間引き部1501は静止画像データを間引く部分、合成部1502は間引かれた静止画像データを合成する部分、符号化部1503は合成された静止画像データを符号化する部分である。
以下、各部分の動作を説明する。
間引き部1501は、入力された静止画像データを水平方向に半分に間引く。ここで、静止画像データは左目用の画像データ(左画像)に続いて右目用の画像データ(右画像)が入力されるものとする。また、間引き部1501では間引き処理に先立って、各画像に水平方向のローパスフィルタがかけられ、間引きによる折り返しノイズが除去される。合成部1502は、水平方向に間引かれた左画像及び右画像を合成して一枚の合成画像を形成する。この時、左画像は合成画像の左側に、右画像は合成画像の右側に配置される。
図16は、入力画像が間引き部1501で間引かれ、合成部1502で合成される様子を示す説明図である。図16の数字は、間引き前の画像に対する各画素の水平方向の座標を示す。左画像、右画像共に水平方向に半分に間引かれるため、合成画像の水平方向の画素数は、入力された左画像や右画像の水平方向画素数と同一となる。ただし、間引き前の水平方向画素数は偶数であるものとする。
符号化部1503は、合成画像を符号化する。静止画像の符号化方式としてはJPEG等の国際標準方式が用いられる。符号化された合成画像データ(符号化データ)は、図示しない記録メディアに蓄積される。このようにして、立体画像の左画像及び右画像が一枚の合成画像に合成され、符号化される。
特開平11−41627号公報
図17に、従来の技術によって作成された合成画像の例を示す。合成された左画像と右画像の境界部では、通常、画素値が不連続となる。このため、JPEG等の符号化を行う際に、符号化効率を低下させてしまうという問題がある。例えば、JPEGにおけるDCTのブロック内に、左画像と右画像の境界部が存在する場合、DCT変換係数の高周波成分が大きくなってしまうため、符号化効率が低下する。
また、従来の技術を動画像に適用する場合には、合成画像を符号化する際にMPEG−4等の国際標準方式が用いられるが、DCTのブロック内に左画像と右画像の境界部が存在する場合に符号化効率が低下する。
さらに、MPEG−4の場合、DCTブロック内に境界部が存在しない場合でも、符号化効率が低下することがある。すなわち、MPEG−4では符号化対象ブロックのDCT係数を同一フレーム内の周辺のブロックから予測符号化することで符号化効率を向上させているが、左画像のDCT係数と右画像のDCT係数は、境界部周辺で一般に不連続となるため、DCT係数の予測が当らなくなり、符号化効率が低下してしまう。
また、立体表示用の合成画像を2次元表示装置に出力する際、合成画像から2次元表示画像を作成する一意な方法が存在しないため、各画像再生装置間で統一された出力結果が得られない。
本発明は、このような問題を解決し、立体画像を合成して符号化・復号する場合に、効率良く符号化・復号することを可能とする画像符号化装置、画像復号装置、及び画像記録装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数の視点の各々に対応した複数の画像データを符号化する画像符号化装置において、
所定の合成方法を用いて前記複数の画像データを合成する合成手段と、前記合成された画像データを符号化する符号化手段と、前記合成された画像データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報を符号化する2次元表示画像作成方法符号化手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、複数の視点の各々に対応した複数の画像データを所定の合成方法にて合成し、合成画像データと、該合成画像データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報とを符号化した符号化データを復号する画像復号装置において、
前記合成画像データを復号する復号手段と、前記2次元表示画像作成方法の情報を復号する2次元表示画像作成方法復号手段と、前記復号された画像データと2次元表示画像作成方法の情報を用いて2次元表示画像を生成する2次元表示画像生成手段とを備えたことを特徴とする。
また、前記画像復号装置において、立体表示と2次元表示の切り替えが可能な表示手段を備えたことを特徴とする。
なお、前記符号化データのヘッダ部には、該符号化データが複数の画像データから成る立体画像であることを示す立体画像識別情報と、該符号化データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報とが格納されており、前記ヘッダ部に格納された情報を用いて、自動的に立体表示と2次元表示の切り替えを行ってもよい。
また、本発明は、複数の視点の各々に対応した複数の画像データを符号化し、符号化データをヘッダ情報と共に所定の形式にて記録媒体に格納する画像記録装置において、
所定の合成方法を用いて前記複数の画像データを合成する合成手段と、前記合成された画像データを符号化する符号化手段と、前記合成された画像データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報を符号化する2次元表示画像作成方法符号化手段と、前記符号化データが複数の画像データから成る立体画像であることを示す立体画像識別情報と、前記符号化データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報とをヘッダ部に配置して符号化した前記合成画像データとともに多重化する多重化手段とを備え、前記多重化データを記録媒体に格納することを特徴とする。
ここで、前記ヘッダ部は符号化データに繰り返し多重化されていてもよい。
また、本発明は、複数の視点の各々に対応した複数の画像データを記録領域に記録する画像記録装置において、
所定の合成方法を用いて前記複数の画像データを合成する合成手段と、前記合成された画像データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報を符号化する2次元表示画像作成方法符号化手段とを備え、前記記録領域は、前記合成された画像データもしくは2次元画像データを記録するための画像記録領域と、音声データを記録するための音声記録領域と、付随情報を記録するためのサブコード領域とを有することを特徴とする。
また、本発明は、複数の視点の各々に対応した複数の画像データを記録領域に記録する画像記録装置において、
所定の合成方法を用いて前記複数の画像データを合成する合成手段と、前記合成された画像データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報を符号化する2次元表示画像作成方法符号化手段とを備え、前記記録領域は、前記合成された画像データもしくは2次元画像データを記録するための画像記録領域を有し、前記2次元表示画像作成方法の情報を符号化した符号化データを前記画像記録領域に記録することを特徴とする。
また、本発明は、複数の視点の各々に対応した複数の画像データを記録領域に記録する画像記録装置において、
所定の合成方法を用いて前記複数の画像データを合成する合成手段と、前記合成された画像データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報を符号化する2次元表示画像作成方法符号化手段とを備え、前記記録領域は、音声データを記録するための音声記録領域を有し、前記2次元表示画像作成方法の情報を符号化した符号化データを前記音声記録領域に記録することを特徴とする。
また、本発明は、複数の視点の各々に対応した複数の画像データを記録領域に記録する画像記録装置において、
所定の合成方法を用いて前記複数の画像データを合成する合成手段と、前記合成された画像データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報を符号化する2次元表示画像作成方法符号化手段とを備え、前記記録領域は、付随情報を記録するためのサブコード領域を有し、前記2次元表示画像作成方法の情報を符号化した符号化データを前記サブコード記録領域に記録することを特徴とする。
なお、前記合成方法は、合成される画像データの配置位置と、合成される各画像データの反転方向と、を示しており、前記2次元表示画像作成方法は、前記合成された画像データの中で使用する画像データを示す。また、前記2次元表示画像作成方法は、さらに使用する画像データの反転方法を示してもよい。
本発明の画像符号化装置によれば、立体表示用の合成画像から2次元表示画像を作成する方法を合成画像と併せて符号化することで、各画像復号装置間で統一された2次元表示画像の出力が可能となる。
本発明の画像復号装置によれば、2次元表示画像を作成する方法も併せて符号化した場合、復号して得られた合成画像と2次元表示画像作成方法とから、画像復号装置に依存しない2次元表示画像を得ることが可能となる。
本発明の画像記録装置によれば、立体画像の合成画像と併せて、立体画像であることを示す立体画像識別情報と合成方法、2次元表示画像作成方法などを示す制御情報も符号化し、記録又は伝送することによって、復号装置側で適切な画像表示を行うことが可能となる。
本発明の画像復号装置によれば、符号化データの内容に応じて、立体表示と2次元表示を自動的に切り替えて表示することが可能となる。
本発明の画像記録装置によれば、画像領域、音声領域及びサブコード領域にそれぞれのデータを記録するので、同時記録もアフレコ記録も可能となる。
本発明の画像記録装置によれば、画像領域や音声領域に合成方法の情報や2次元表示画像を作成するための情報が記録されているので、サブコード領域がアフレコによって書き換えられた場合でも不用意に変更される恐れがない。また、情報の符号化データを全て一つの記憶領域格納するので、アフレコの容易性はなくなるが、画像に関する付随情報が一箇所にまとまっていることによって取り扱いが簡易になり、サブコード領域を取り扱う必要がなくなる場合もある。
本発明の画像記録装置によれば、記録領域のサブコード領域に合成方法の情報や2次元表示画像を作成するための情報を記録するので、サブコード記録領域をアフレコによって記録することが可能となり、容易に変更することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明における第1の実施の形態の画像符号化装置を示すブロック図である。間引き部101は画像データを間引く部分、合成部102は間引かれた画像データを合成する部分、符号化部103は合成された画像データを符号化する部分、合成方法選択部104は複数の合成方法から画像データを合成する方法を選択する部分、合成方法符号化部105は選択された合成方法の情報を符号化する部分、多重化部106は符号化された画像データと符号化された合成方法の情報を多重化して符号化データを生成する部分である。
以下、本図面を用いて第1の実施の形態の画像符号化装置を詳細に説明する。
間引き部101は、従来の技術で説明したものと同様、入力された画像データを水平方向に半分に間引く。ただし、画像データは静止画像データに限定されず、動画像データも含まれるものとする。動画像データが入力される場合、例えば、フレーム1の左目用画像データ(左画像)、フレーム1の右目用画像データ(右画像)、フレーム2の左画像、フレーム2の右画像…のように、左画像と右画像がフレーム毎に交互に入力されるものとする。
合成方法選択部104は、左画像と右画像の合成方法を選択する。図2に合成方法選択部で選択可能な合成方法の例を示す。図2(a)は、従来の技術で説明したものと同様、左画像の右側に右画像を配置して合成したものである。図2(b)は、左画像の右側に水平方向に反転させた右画像を配置して合成したものである。ここで、画像の画素値f(x,y)を水平方向に反転させた場合の画素値をg(x,y)とすると、両者の関係は以下のようになる。
g(x,y)=f(M−1−x,y)
(x=0,1,…M−1 ; y=0,1,…N−1)
ただし、(x,y)は水平及び垂直方向の座標、Mは画像の水平方向の画素数、Nは画像の垂直方向の画素数である。以下の説明における、水平方向の反転、垂直方向の反転も同様の処理である。
図2(c)は、水平方向に反転させた左画像の右側に右画像を配置して合成したものである。図2(d)は、左画像の下側に右画像を配置して合成したものである。図2(e)は、左画像の下側に垂直方向に反転させた右画像を配置して合成したものである。図2(f)は、垂直方向に反転させた左画像の下側に右画像を配置して合成したものである。
次に、合成方法の選択手法について説明する。
図3は合成方法選択部104の内部構成の例を示す図である。メモリ301は間引かれた画像データを蓄積する部分、合成方向決定部302は左画像と右画像の配置方向を決定する部分、反転方法決定部303は左画像あるいは右画像の反転方法を決定する部分である。
以下、合成方法の選択手法の動作を詳細に説明する。
メモリ301は、入力された間引かれた左画像及び間引かれた右画像をそれぞれ1フレーム分蓄積する。合成方向決定部302は、左画像と右画像を左右に配置するか、上下に配置するかを決定する。例えば、左右に配置する時の境界部の長さ(画素数)と上下に配置する時の境界部の長さ(画素数)を比較し、境界部が短くなる配置を合成方向として決定する。
反転方法決定部303は、左画像あるいは右画像の反転方法を決定する。例えば、合成方向決定部302で左右に配置することが決定された場合、図2の(a),(b),(c)の中で、合成画像の境界部の不連続性が最も小さい反転方法を決定する。境界部の不連続性の求め方としては、境界部の左右にある画素値の差分絶対値和を、境界線全体にわたってとったものを不連続性とする方法、境界部の左右で画素値の変化の有無を閾値処理で判定し、変化があった画素の総数を不連続性とする方法、などを用いることができる。
不連続性を求める際は、輝度値のみを用いる方法、色差の値を用いる方法、輝度値、色差の値の両方を用いる方法などがある。また、境界部の左右の画素として、境界部に隣接した左右1画素ずつを使用する方法、境界部から2画素以上離れた画素も含める方法などがある。
ここでは、まず合成方向を決定した後、つぎに反転方法を決定する方法を説明したが、合成方法の求め方はこれに限るものではない。例えば、図2の6種類の合成方法の全てについて境界部の不連続性が最も小さい反転方法を決定しても良い。また、合成方法の組み合わせは様々なものが考えられるため、図2と同一の組み合わせでなくても良い。例えば、図2(a)の代わりに、この全体を左右反転させたものを図2(a)として用いても良い。
以上のようにして、合成方法選択部104にて合成方法が適応的に選択される。
合成部102は、選択された合成方法に従って間引かれた左画像と間引かれた右画像を合成する。符号化部103は、合成部102で合成された合成画像を符号化する。符号化方法として、静止画像に対してはJPEG、JPEG2000などの国際標準方式が用いられる。また、動画像に対してはMPEG−1、MPEG−2、MPEG−4などの国際標準方式が用いられる。動画像の符号化として、フレーム内符号化のみを用いる場合は、Motion JPEGなどの方式を用いても良い。画像符号化方式としては、上記に限らず非標準の方式を用いても良い。
合成方法符号化部105は、合成方法選択部104で選択された合成方法の情報を符号化する。符号化方式としては、固定長符号化や可変長符号化が用いられる。図2のように(a)〜(f)の6種類の方法がある場合、固定長符号化では各方法に3ビットの固定長符号を割り当てて符号化する。可変長符号化では、例えば各方法にハフマン符号などの可変長符号化を割り当てて符号化する。可変長符号化方式としては、可変長符号を割り当てるかわりに算術符号化を用いても良い。
また、以下のように合成方向と反転方法を分離することによって、合成方法の情報を符号化しても良い。図2の6種類の方法の場合、まず合成方向が左右か上下かを示す第1の情報を符号化し、次に3種類の反転方法のいずれかを示す第2の情報を符号化する。例えば第1の情報で「左右」と示された場合、第2の情報で(a)〜(c)のいずれかを示すことになる。第1の情報および第2の情報は固定長符号化、可変長符号化あるいはこれらの組み合わせによって符号化される。
さらに、図3を用いて先に説明したように、境界部の画素数を用いて合成方向を選択する場合は、画像の画素数から合成方向が導き出せる。従って、符号化部103で画像の画素数を符号化している場合は、合成方向を示す情報を符号化する必要は無く、復号側では画素数によって合成方向を判定すればよい。
合成方法の情報の符号化方式としては、予め特定の合成方法を決めておき、まず特定の合成方法を選択したか否かを示した後に、「否」の場合にだけ特定の合成方法以外の方法を示すようにしてもよい。例えば合成方法として図2の(a),(b),(c),(d),(e)の5種類の合成方法に限定し、特定の合成方法を(b)と決めておく。符号化する時には、まず(b)を選択したか否かを第1の情報によって示す。実際に(b)を選択した場合は、この第1の情報のみで合成方法の情報の符号化は終了となる。(b)以外が選択された場合のみ、さらに第2の情報を用いて(a),(c),(d),(e)の4種類のいずれを選択したかを示す。第1の情報および第2の情報は固定長符号化、可変長符号化あるいはこれらの組み合わせによって符号化される。このような符号化方法は、特定の合成方法を選択する頻度が高く、それ以外の合成方法を選択する頻度が低い場合に有用である。
多重化部106は合成画像を符号化したデータと合成方法の情報を符号化したデータを多重化して符号化データを構成する。図1には図示していないが、画像と共に音声や音楽を符号化する場合は、それらを符号化したデータも多重化部にて多重化される。
以上のように本実施の形態によれば、立体画像を合成して符号化する場合に、左右の画像の境界部の連続性が高くなるように合成して符号化するため、効率良く符号化することが可能となる。
図4は、本発明における第1の実施の形態の画像復号装置を示すブロック図である。逆多重化部401は符号化データを逆多重化する部分、合成方法復号部402は合成方法の情報を符号化したデータを復号する部分、復号部403は合成画像を符号化したデータを復号する部分、表示データ生成部404は復号された合成画像から表示データを生成する部分である。
以下、本図面を用いて第1の実施の形態の画像復号装置を詳細に説明する。
逆多重化部401は、符号化データを逆多重化して、合法方法の情報を符号化したデータ及び合成画像を符号化したデータを抽出する。図4には図示していないが、画像と共に音声や音楽が符号化されている場合は、それらを符号化したデータも逆多重化部にて抽出される。
合成方法復号部402は、合成方法の情報を符号化したデータを復号し、符号化時に用いた合成方法を得る。復号方式としては、画像符号化装置で用いた符号化方法に対応して、固定長復号や可変長復号などの復号方式が用いられる。
復号部403は、合成画像を符号化したデータを復号する。復号方式としては、画像符号化装置で用いた符号化方法に対応して、JPEG、JPEG2000、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4あるいは非標準の方式などの復号方式が用いられる。
表示データ生成部404は、復号された合成方法に従って、復号された合成画像から表示用のデータを生成する。例えば、立体画像が図2(b)の合成方法で合成・符号化されており、右画像のみを2次元表示装置で表示したい場合は、復号された合成画像の右半分を反転させてもとの右画像を得、表示用のデータとする。この時、右画像は水平方向に間引かれた画像であるため、実際の表示においては水平方向の画素数を補間によって2倍にする等の処理が必要となる。また、左画像、右画像を立体表示装置に表示する場合は、その立体表示装置の表示形式に合わせて表示用のデータを生成する。
このように、表示データ生成部404では合成方法に従ってもとの左画像や右画像を抽出すると共に、表示装置の表示形式に合わせて表示用のデータを生成する。表示装置としては、通常のブラウン管や液晶パネルによる2次元表示装置、レンチキュラ、パララクスバリア、液晶シャッタなどを用いた立体表示装置など様々であり、それぞれ表示形式が異なっている。従って、ここでは各表示形式に合わせた表示用のデータの生成手順についての説明は省略する。
合成方法の情報を符号化方式としてさらに、合成方法が前フレームに対して変化したか否かを示す第1の情報と共に合成方法を示す第2の情報を符号化してもよい。このとき第2の情報は、第1の情報が「前フレームに対して合成方法が変化した」と示す場合のみ符号化される。また、第1の情報および第2の情報は固定長符号化、可変長符号化あるいはこれらの組み合わせによって符号化される。
このように符号化したデータを復号する場合は、まず合成方法が前フレームに対して変化したか否かを示す第1の情報を復号する。第1の情報が「前フレームに対して合成方法が変化しない」を示す場合、合成方法として前フレームの合成方法を現フレームの合成方法とし、第1の情報が「前フレームに対して合成方法が変化した」と示す場合のみ、さらに合成方法を示す第2の情報を復号して現フレームの合成方法を得る。
ここまで立体画像が2眼式の場合について説明してきたが、本発明は視点数が3以上の多眼式の立体画像についても適用可能である。
例えば視点数が3の場合、図1の画像符号化装置は以下のような動作をする。
間引き部101は、入力画像を水平方向に1/3に間引く処理を行う。
合成方法選択部104では、2眼式の場合と同様に合成方法を選択する。選択可能な合成方法として図5のようなものが考えられる。
図5(a)〜(c)は視差の異なる3枚の画像(水平方向に1/3に間引かれているものとする)を水平方向に合成したものであり、(a)では反転を行わず、(b)では中央の画像を水平方向に反転させ、(c)では左右2枚の画像を水平方向に反転させている。図5(d)〜(f)は視差の異なる3枚の画像を垂直方向に合成したものであり、(d)では反転を行わず、(e)では中央の画像を垂直方向に反転させ、(f)では上下2枚の画像を垂直方向に反転させている。
合成方法を選択する手法は、2眼式について説明したのと同様、境界部の画素数や連続性によって選択してもよいし、例えば図5(b)に予め固定しておき、ユーザーからの要請があったときだけ他の合成方法に変更するような手法を用いても良い。
合成部102は、選択された合成方法に従って3枚の画像を合成する。符号化部103、合成方法符号化部105、多重化部106の動作は、2眼式についての動作と同様である。
視点数が3の場合、図4の画像復号装置の動作は次のようになる。
逆多重化部401、復号部403、合成方法復号部402の動作は2眼式についての動作と同様である。
表示データ生成部404は、合成方法復号部402で得られた合成方法をもとに、復号画像に含まれる3枚の視点の異なる画像を分離し、立体表示装置の形式に合わせて表示データを生成する。
視点数が4以上の方式でも、上の説明と同様にして立体画像の符号化及び復号が行われる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明における第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では異なる視点の入力画像が時系列に入力されていたが、第2の実施の形態では異なる視点の入力画像を並行して入力することを可能とするものである。
図6は第2の実施の形態の画像符号化装置を示すブロック図である。第1の間引き部601および第2の間引き部607は画像データを間引く部分、合成部602は間引かれた画像データを合成する部分、合成方法選択部604は複数の合成方法から画像データを合成する方法を選択する部分である。符号化部603、合成方法符号化部605、多重化部606については図1と同様の働きをするため、ここでは説明を省略する。
第1の間引き部601は、入力された右画像の間引き処理を行い、第2の間引き部607は、入力された左画像を間引き処理を行う。間引き方法については、第1の実施の形態と同様である。
合成方法選択部604は、間引かれた左画像と間引かれた右画像の合成方法を選択する。合成部602は、選択された合成方法に従って、間引かれた左画像と間引かれた右画像を合成する。合成方法の選択処理及び合成処理については、第1の実施の形態と同様である。合成方法選択部604、合成部602への入力データとして、水平方向に間引かれた右画像と左画像が並行して入力される点が、第1の実施の形態と異なっている。
画像符号化装置をこのように構成することで、異なる視点の画像を時系列で入力する場合に比べ、符号化処理の遅延を少なくすることが可能となる。
なお、第2の実施の形態の特徴は画像符号化装置に関するものであるため、画像復号装置についての説明は省略する。第2の実施の形態の画像符号化装置で作成した符号化データは、第1の実施の形態の画像復号装置で復号すればよい。
<第3の実施の形態>
次に、本発明における第3の実施の形態について説明する。本実施の形態では、合成方法選択の処理を符号化処理に連動させることを特徴とする。
図7は、動画像の符号化の例を示す図である。ここで、数字は各フレームのフレーム番号を表し、符号化フレームに付した記号は符号化タイプを表す。すなわち、Iは当該フレームがフレーム内符号化されたことを表し、Pは当該フレームがフレーム間符号化されたことを示す。
図7の例では、フレーム0がフレーム内符号化され、フレーム1および2は駒落としされて符号化されず、フレーム3がフレーム間符号化されている。以下同様にフレーム6、10がフレーム間符号化され、次にフレーム14がフレーム内符号化されている。
このように駒落としを伴う符号化方式において、合成方法の選択処理を毎フレーム行うことは無駄である。従って、第3の実施の形態では、図1(又は図6)の画像符号化装置において、合成方法選択部104(又は604)は符号化部103(又は603)で駒落としされるフレームに対しては選択処理を行わず、実際に符号化されるフレームについてのみ選択処理を行うようにする。
さらに、図7のようにフレーム内符号化とフレーム間符号化が混在する符号化方式において、合成方法の選択によって符号化フレーム毎に合成方法を変更することは、符号化効率の低下につながる。図7の場合、例えばフレーム3で図2(a)の合成方法、フレーム6で図2(b)の合成方法を選択すると、フレーム6の右半分はフレーム3の右半分と大きく異なる画像となり、フレーム間予測の予測効率が低下してしまう。また例えば、フレーム3で図2(a)の合成方法、フレーム6で図2(d)の合成方法を選択すると、フレーム6の画像の水平方向および垂直方向の画素数はフレーム3と異なるため、MPEG−4などの国際標準方式では異なるシーケンスとして符号化することが必要となり、現実的ではない。従って、第3の実施の形態では、フレーム内符号化フレームについてのみ合成方法選択の処理を行って、合成方法変更を可能とし、それに続くフレーム間符号化フレームでは選択方法を変更しない。
あるいは、実際に符号化されるフレームについて合成方法選択の処理を行い、合成方法を変更しない時はフレーム内符号化又はフレーム間符号化を行い、合成方法を変更する時はフレーム内符号化のみを行うこととする。
このように第3の実施の形態では、合成方法選択の処理を符号化のタイミングに合わせること、および合成方法の変更を符号化方法の変更に合わせることで、処理量の低減、符号化効率の向上を実現することが可能となる。
なお、上で述べた第3の実施の形態の特徴は第2の実施の形態と同様、画像符号化装置に関するものであるため、画像復号装置についての詳細な説明は省略する。第3の実施の形態の画像符号化装置で作成した符号化データは、第1の実施の形態の画像復号装置で復号すればよい。
ただし、第3の実施の形態において、合成方法の情報の符号化方法を第1の実施の形態や第2の実施の形態と異なるものとする場合は、第3の実施の形態に対応した画像復号装置が必要となる。
例えば、第3の実施の形態の画像符号化装置において、合成方法の情報を限られた符号化フレーム(フレーム内符号化するフレームや、シーケンスの先頭の符号化フレーム)にのみ付加し、その他の符号化フレームについては前フレームと同じ合成方法を用いて符号化する場合、画像復号装置でもこれに対応して、合成方法を上記限られた符号化フレームの場合にのみ復号し、その他の符号化フレームについては前フレームと同じ合成方法を用いて表示データを作成する。
図8に、このような画像符号化装置のブロック図を示す。図1との違いは、制御部807を設け、合成方法選択部804、符号化部803、合成方法符号化部805、多重化部806を制御している点である。合成方法符号化部805は選択された合成方法の情報を符号化する部分である。また、間引き部801、合成部802は、図1と同様の働きをする。
制御部807は、フレーム内符号化するフレームを決定し、合成方法選択部804、符号化部803、合成方法符号化部805、多重化部806の動作を制御する部分である。制御部807は、前記決定したフレームについてのみ合成方法を選択するよう合成方法選択部804を制御する。また、制御部807は前記決定したフレームをフレーム内符号化するように、符号化部803を制御する。さらに、制御部807は前記決定したフレームについてのみ合成方法の情報の符号化を行うよう、合成方法符号化部805を制御する。
多重化部806は、制御部807で決定されたフレームの符号化データの先頭に、合成方法の情報を付加する。ここで、合成方法の情報の符号化データは、動画像データの符号化データの内部に多重化しても良いが、動画像データの符号化データが多重化部にてパケット化される場合には、各パケットのヘッダ情報の中に、合成方法の情報の符号化データを付加しても良い。
また、上記のように合成方法の情報の符号化データを、各フレーム内符号化データの先頭で必ず付加する場合には、合成方法の情報の符号化データが存在するか否かを、当該フレームがフレーム内符号化されたか否かによって判断することが可能である。しかし、合成方法の情報の符号化データを、一部のフレーム内符号化データにのみ付加するような場合は、合成方法の情報の符号化データが存在するか否かを別途示す必要がある。このためには、例えば1ビットのフラグを設けて、合成方法の情報の符号化データが存在するか否かを示せば良い。
図9に図8の画像符号化装置による符号化データを復号する画像復号装置のブロック図を示す。図9は、合成方法の情報の符号化データが、各フレーム内符号化データの先頭に必ず付加されている場合に対応する。
図4との違いは、復号部903から合成方法復号部902への制御情報が入力されている点である。逆多重化部901、表示データ生成部904は図4と同様の働きをする。
復号部903は、動画像の符号化データを復号しつつ、フレーム内符号化データの復号をする際には、制御情報を合成方法復号部902に入力する。前記制御情報は、フレーム内符号化データが復号中であることを合成方法復号部902に通知する情報であり、このとき合成方法復号部902は、フレーム内符号化データの復号時にのみ、合成方法の情報の符号化データを復号するよう動作する。合成方法復号部902で復号された合成方法の情報は、表示データ生成部904に供給され、復号された合成画像の表示データを生成する処理に利用される。このようにして、フレーム内符号化データに対して合成方法が選択されている場合に、効率良く符号化データを復号することが可能となる。
図8の画像符号化装置における多重化部806で、合成方法の情報の符号化データをフレーム内符号化データに対応する時間情報と共に多重化した場合、図9で説明した制御情報は、逆多重化部901から合成方法復号部902に通知すればよい。すなわち、逆多重化部901が符号化データを逆多重化する際に、フレーム内符号化データに対応する時間情報も得られるので、復号部903でフレーム内符号化データを復号中か否かを、逆多重化部で判定できる。逆多重化部901はフレーム内符号化データを復号中と判定した時に、前記制御情報を合成方法復号部902に通知する。
符号化時に、合成方法の情報の符号化データが全てのフレーム内符号化データではなく、一部のフレーム内符号化データのみに付加する場合は、合成方法の情報の符号化データが存在するか否かを示す情報を別途符号化する必要がある。例えば、図8の多重化部806にて前記情報を多重化する。これに対応して、画像復号装置では前記情報を復号する。例えば、逆多重化部901にて合成方法の情報の符号化データが存在するか否かを示す情報を分離し、これを図示しない制御部に入力する。制御部では前記情報によって、合成方法復号部902を制御し、合成方法の情報の符号化データが存在する時のみ、合成方法の情報の符号化データを復号すればよい。
<第4の実施の形態>
次に、本発明における第4の実施の形態について説明する。本実施の形態では、視点の異なる画像を合成する際に、視差の影響を小さくするために画像をシフトする手法を用いることを特徴とする。
図10は、図2(e)の合成方法において視差の影響を示す例である。一般的に立体画像では、視点の異なる画像間で視差が存在するため、図2(e)のように右画像を反転して合成しても、画像の境界部に画素値が不連続となる部分が存在する。図11は、図10の不連続部分を小さくするために右画像を反転およびシフトして合成したものである。
図12は、第4の実施の形態による画像符号化装置を示すブロック図である。これは、図1の合成方法選択部104の後に、本実施の形態の特徴である、シフト量演算部1207を追加したものである。合成部1202は間引かれた画像データを合成する部分、合成方法選択部1204は複数の合成方法から画像データを合成する方法を選択する部分、合成方法符号化部1205は選択された合成方法およびシフト量のデータを符号化する部分である。間引き部1201、符号化部1203、多重化部1206の動作については図1と同様であるので説明を省略する。また、図12と同様にして図6の合成方法選択部604、図8の合成方法選択部804の後にシフト量演算部を追加して第4の実施の形態を実現することが出来るが、ここではこれらの説明は省略する。
図12のシフト量演算部1207は、合成時のシフト量を求める部分である。例えば、あらかじめ複数のシフト量とそれに対応した画像の合成方法を決めておき、各シフト量に対し合成時の境界部の不連続性を計算して、不連続性の最も小さいシフト量を求める。不連続性の計算方法は、図1の合成方法選択部104について説明したものと同様である。
図13はシフトに対応する合成方法の例を示す。図13(a)は上下に合成する際に下側の画像を左にシフトしたものである。実際には画像符号化装置では矩形の画像が符号化されるため、図13(b)のように、左側にはみ出した部分を削除しかつ右側をパディングによって埋めることで矩形画像とする方法、図13(c)のように、左側にはみ出した部分を右側にコピーすることで矩形画像とする方法などを用いて、合成画像を矩形にする(以下、この処理を「矩形化」と呼ぶ)。図13(b)のパディングの方法としては、右端の画素値を右方向に順次コピーする方法、画素値を右端で折り返す方法、あらかじめ定めた画素値を右側に埋める方法などを用いる。また、図13(c)のコピーでは、左側にはみ出した部分をそのままコピーする方法、左側にはみ出した部分を水平方向に反転させてコピーする方法などが用いられる。
図13(b)であらかじめ定めた画素値を用いてパディングする場合や、図13(c)でコピーを用いる場合には、下側の画像の右端付近でも画素値が不連続となる部分が発生するため、この不連続部分の影響も考慮してシフトを行うか否かの選択が必要となる。このためには、右端付近の不連続部分を不連続性の演算に含めればよい。
以上の説明では、図11のように下側の画像を左にシフトする場合について述べたが、本手法は下側の画像を右にシフトする場合にも適用可能である。その場合、右側にはみ出た部分を削除し、左側の足りない部分をパディングするなどの方法で、合成画像が矩形化される。さらに、同様の手法は、右画像と左画像を水平方向に並べて合成する場合にも適用できる。この場合、シフトは上下方向に行われ、上下にはみ出した部分の削除、上下に足りない部分のパディングなどによって矩形化が行われる。
図12の合成方法選択部1204は、図1の合成方法選択部104と同様の手法で合成方法を選択する。選択された合成方法は、合成部1202と合成方法符号化部1205に送られる。
図12の合成部1202は、合成方法選択部1204で選択された合成方法とシフト量演算部1207で求められたシフト量に従って画像を合成する。合成方法符号化部1205では、合成方法の情報と共にシフト量のデータを符号化する。合成方法の情報の符号化は第1の実施の形態と同様であり、シフト量のデータは固定長符号化あるいは可変長符号化等によって符号化される。
矩形化の処理方法が複数選択可能な場合、例えば図13の(b),(c)のいずれかが適応的に選択可能な場合は、どの方法でシフト後のデータが矩形化されたかを示す情報が合成方法符号化部1205にて別途符号化される。
図14は、第4の実施の形態による画像復号装置のブロック図を示す。合成方法復号部1402は合成方法およびシフト量を符号化したデータを復号する部分、表示データ生成部1404は復号された合成画像から表示データを生成する部分である。逆多重化部1401、復号部1403は図1と同様の動作をするため説明を省略する。
合成方法復号部1402は、合成方法とシフト量を復号する。合成方法の復号は第1の実施の形態と同様であり、シフト量は固定長復号あるいは可変長復号等によって復号される。また、シフトされた画像の矩形化が複数選択可能な場合、どの方法で矩形化されたかを示す情報も、合成方法復号部1402にて復号され、表示データ生成部1404に送られる。
表示データ生成部1404は、復号された合成方法、シフト量、および、必要ならばどの方法で矩形化されたかを示す情報に従って、表示装置に出力するための表示データを生成する。この時、図13(d)のように右画像が符号化時とは逆方向にシフトされる。次に、矩形化の手法に応じて符号化側でシフトされた画像が元に戻される。
例えば、図13(b)の方法で矩形化されていた場合、これに対応して図13(e)のように右画像の右側のデータが削除され、左側のデータがパディングによって埋められる。このような画像を立体表示装置に表示する場合、パディングによって埋められた部分は立体視できないため、右画像、左画像共に、立体視できない部分は共通の画素データに置きかえるなどの処理が必要となる。
また、図13(c)の方法で矩形化されていた場合、これに対応して図13(f)のように右画像の右側のデータが左側にコピーされ、もとの右画像が復元される。
以上のようにして、第4の実施の形態によれば、画像の合成時に視差の影響を最も軽減するシフト量を求めることで、合成画像の境界部の連続性が高く、符号化効率の高い画像符号化・復号が実現できる。
<第5の実施の形態>
次に、本発明における第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、複数の視点の各々に対応した複数の画像データを複数の画像復号装置で2次元表示出力する際、各画像復号装置間で統一された出力結果が得られることを特徴とする。
図18は、第5の実施の形態による画像符号化装置を示すブロック図である。間引き部1801は画像データを間引く部分、合成部1802は間引かれた画像データを所定の合成方法で合成する部分、符号化部1803は合成された画像データを符号化する部分、2次元表示画像作成方法符号化部1808は前記合成された画像データから2次元表示用の表示画像(以下、2次元表示画像)を作成する方法を符号化する部分、多重化部1806は符号化された画像データと符号化された2次元表示画像作成方法とを多重化し符号化データを生成する部分である。間引き部1801、符号化部1803は、図1と同様の働きをするため、ここでは説明を省略する。
以下、本図面を用いて第5の実施の形態の画像符号化装置を詳細に説明する。
合成部1802は、間引かれた画像データを合成する。図1の合成部102との違いは、合成方法選択部104などにより、外部から合成方法が設定されるのではなく、予め定められた所定の方法にて合成する点である。図19(a)は、合成部1802で合成された画像データの一例である。ここでは合成部1802における所定の合成方法とは、左画像を左右反転し、右画像をその右に並べて配するもの、としているが、この方法に限らず、これまでの実施の形態の説明における他の方法を適用してもよい。
図19(b)〜(g)は、図19(a)で示される合成された画像データから作成される2次元表示画像の例である。例えば、図19(b)の場合は、前記合成された画像データそのものを2次元表示画像としている。図19(c)の場合は、前記合成された画像データの左画像部分のみを左右反転させたものを2次元表示画像とする。図19(d)の場合は、前記合成された画像データの左画像部分のみを抽出し、水平方向に2倍に引き伸ばしたものを2次元表示画像とする。図19(e)〜(g)の作成方法については省略するが、このように、立体表示装置用の合成画像データから2次元表示画像を生成する方法として様々なものが考えられる。
2次元表示画像作成方法符号化部1808は、このような、合成された画像データからどのようにして2次元表示画像を作成するか、を示す情報を2次元表示画像作成方法として符号化する部分である。なお、2次元表示画像の作成方法を特に規定しない場合、その旨を示す情報を2次元表示画像作成方法として符号化してもよい。
多重化部1806は、符号化された合成画像と符号化された2次元表示画像作成方法とを多重化し、符号化データを出力する。
このようにして作られた符号化データを逆多重化し、抽出された合成画像と2次元表示画像作成方法から、2次元表示画像を作成することで、各画像復号装置間で統一された出力結果を得ることが出来る。以下、第5の実施の形態の画像復号装置を説明する。
図20は、第5の実施の形態による画像復号装置を示すブロック図である。逆多重化部2001は、符号化データを逆多重化して、符号化された合成画像と符号化された2次元表示画像の作成方法を抽出する部分、復号部2003は前記符号化された合成画像を復号する部分、2次元表示画像作成方法復号部2005は前記符号化された2次元表示画像の作成方法を復号する部分、2次元表示画像生成部2004は、前記復号された合成画像と前記復号された2次元表示画像作成方法とから表示部に出力すべき2次元表示画像を生成する部分である。復号部2003は、図4と同様の働きをするため、ここでは説明を省略する。
前記符号化データは、逆多重化部2001によって、符号化された合成画像と符号化された2次元表示画像作成方法とに分離される。前記符号化された合成画像は復号部2003により復号され、前記符号化された2次元表示画像作成方法は2次元表示画像作成方法復号部2005により復号される。2次元表示画像生成部2004により、復号された2次元表示画像作成方法に従い、復号された合成画像から、2次元表示画像が生成される。前記生成された2次元表示画像は2次元表示画像作成方法で規定された方法によって一意に作成されるため、復号装置に依存しない表示結果を得られる。
ただし、2次元表示画像作成方法が、2次元表示画像の一意な作成方法を特に規定していない場合は、画像復号装置に依存した所定の2次元画像作成方法を用いて2次元表示画像を作成することとする。この場合、各画像復号装置間で統一された表示結果は得られないが、従来どおり、各画像復号装置に適した方法で2次元表示画像を生成し、表示することが可能となる。
以上のように本実施の形態によれば、立体画像を合成して符号化する際、2次元表示画像作成方法も符号化して符号化データに多重化し、復号時は符号化時に指定された2次元表示画像作成方法に基づいて合成画像から2次元表示画像を生成するため、画像復号装置に依存しない一意な2次元表示画像を得ることが可能となる。
このことは、記録媒体に符号化された立体画像と2次元画像が混在して記録されており、その一覧として縮小画像を並べて表示する際などにも有効である。例えば、立体画像については図19(c)のように、左画像と右画像を左右に並べたものを表示するように2次元表示画像生成方法を符号化・多重化しておき、復号時はこの情報をもとに縮小画像として2次元表示画像を作成・表示し、2次元画像については復号して得られた画像を単純に縮小して表示すれば、画像が立体画像として記録されているのか、2次元画像として記録されているのかを一覧表示において、一目で識別出来る。
本手法を用いて、立体画像と2次元画像が混在するメディアについて、一覧表示をしたときのイメージを図21に示す。或いは、立体画像については図19(e)のように左画像のみからなる2次元表示画像を作成、縮小表示し、その縮小表示画像付近に立体画像であることを示すような表示を行い、2次元画像については復号して得られた画像を単純に縮小表示し、立体画像のときと同様に縮小表示画像の付近に2次元画像であることを示すような表示を行うようにしてもよい。このときの一覧表示のイメージを図22に示す。ここで「3D」は立体画像を、「2D」は2次元画像であることを示す。立体画像と2次元画像を区別しない一覧表示を実現したい場合は、それぞれの画像が立体画像、2次元画像であることを示す表示を省略してもよい。
2次元表示画像作成方法を、縮小画像の用途のみに利用する場合は、この情報は縮小画像作成方法として符号化される。
上記2次元表示画像作成方法の符号化部及び復号部は、第1〜第4の実施の形態の画像符号化装置及び画像復号装置に付加しても有効である。以下、第1の実施の形態への付加を例にとって説明するが、第2〜第4の実施の形態についても同様に適用できる。
図23は、第5の実施の形態による画像符号化装置を示す別のブロック図である。間引き部2301は画像データを間引く部分、合成部2302は間引き部2301によって間引かれた左画像と右画像を合成する部分、符号化部2303は合成された画像データを符号化する部分、合成方法選択部2304は複数の合成方法から画像データを合成する方法を選択する部分、合成方法符号化部2305は選択された合成方法の情報を符号化する部分、2次元表示画像作成方法選択部2309は複数の2次元表示画像作成方法から選択する部分、2次元表示画像作成方法符号化部2308は2次元表示画像作成方法を符号化する部分、多重化部2306は符号化された画像データと符号化された合成方法と符号化された2次元表示画像作成方法とを多重化し符号化データを生成する部分である。間引き部2301、合成部2302、符号化部2303、合成方法選択部2304、合成方法符号化部2305は、図1と同様の働きをする。また、2次元表示画像作成方法符号化部2308は、図18と同様の働きをするため、ここでは説明を省略する。
2次元表示画像作成方法選択部2309は、合成方法選択部2304が選択した画像データの合成方法より、合成画像データからどのように2次元表示画像を作成するかを決定する。画像データの合成方法から2次元表示画像の作成方法を決定するプロセスの一例を説明する。図24(a)〜(c)はそれぞれ所定の合成方法を用いて得られた合成画像とし、図24(d)を作成したい2次元表示画像とする。図24(a)から図24(d)を作るには、合成画像をそのままコピーする。図24(b)から図24(d)を作るには、合成画像の左画像部分を左右反転し、右画像をそのままコピーする。図24(c)から図24(d)を作るには、合成画像の左画像はそのまま、右画像は左右反転してコピーする。このように、合成方法が決まれば、所定の2次元表示画像を得る方法は一意に決まる。後は、こうして得られた2次元表示画像作成方法を2次元表示画像作成方法符号化部2308にて符号化し、合成方法符号化部2305が符号化した合成方法と符号化部2303が符号化した合成画像を多重化部2306で多重化することで符号化データが出来る。
なお、2次元表示画像作成方法選択部2309を除去し、替わりに図18と同様に2次元表示画像作成方法を外部から入力してもよい。
図25は、第5の実施の形態による画像復号装置を示す別のブロック図である。逆多重化部2501は符号化データを逆多重化して、符号化された合成画像と符号化された2次元表示画像の作成方法を抽出する部分、合成方法復号部2502は合成方法の情報を符号化したデータを復号し符号化時に用いた合成方法を得る部分、復号部2503は前記符号化された合成画像を復号する部分、2次元表示画像作成方法復号部2505は前記符号化された2次元表示画像の作成方法を復号する部分、2次元表示画像生成部2504は、前記復号された合成画像と前記復号された合成手段と前記復号された2次元表示画像作成方法とから表示部に出力すべき2次元表示画像を生成する部分である。合成方法復号部2502、復号部2503は、図4と同様の働きをする。また、2次元表示画像作成方法復号部2505は、図Cと同様の働きをするため、ここでは説明を省略する。
逆多重化部2501は、符号化データを符号化された2次元表示画像作成方法と符号化された合成方法と符号化された合成画像とに分離する。そして、2次元表示画像作成方法復号部2505、合成方法復号部2502、復号部2503によりそれぞれを復号し、それらの情報から2次元表示画像生成部2504は、2次元表示画像を構築する。
このようにして、図24、図25の画像符号化装置、画像復号装置を用いることで、図18、図20の場合と同様に、画像復号装置に依存しない一様な2次元表示画像が得られる。
ここまで2眼式の立体画像を例に挙げて説明してきたが、本発明が視点数が3以上の多眼式の立体画像についても適用可能である。
<第6の実施の形態>
次に、本発明における第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、ここまでの実施の形態における合成画像と合成方法、2次元表示画像作成方法などを多重化して得られる符号化データを格納するための記録媒体又は伝送媒体を提供する。
図26は、第6の実施の形態における記録媒体を示すブロック図である。多重化部2606は、入力された合成画像や合成方法、2次元表示画像作成方法などを所定の形式で多重化し、符号化データを出力する部分、記録部2602は、符号化データを記録する部分、逆多重化部2601は、入力された符号化データを逆多重化し、合成画像や合成方法、2次元表示画像作成方法などに分離する部分である。
図27は、立体画像符号化データを記録媒体に格納する際の形式の一例である。合成画像の符号化データに加えて、少なくとも、複数の画像からなる立体画像であることを示す立体画像識別情報と各種制御情報をヘッダとして持っている。
制御情報としては、合成方法(合成方向、画像反転識別情報、シフト量)、2次元表示画像作成方法の情報、などが挙げられる。これらの制御情報は、可変長符号化、または、固定長符号化のいずれかで符号化され、多重化部にて合成画像の符号化データとともに多重化される。復号時、多重化されたデータが逆多重化部にて逆多重化された後、制御情報の符号化データが復号され、図4、図9、図14の表示データ生成部または図20、図25の2次元表示画像生成部にて利用される。
図27では、合成画像データの先頭にヘッダ部が1つあるだけだが、合成画像データが動画像のように、複数枚の合成画像から構成される場合は、各合成画像データの先頭に1つずつヘッダ部を付加するような形をとっても良い。或いは、ヘッダ部を符号化データ中の任意の位置に繰り返し格納するようにしても良い。
また、動画像を衛星、地上波、インターネットなどの伝送媒体を介し、放送するような場合、視聴者が放送の途中から受信、視聴したり、チャンネルの切り替えを行う可能性があるため、図28で例示するように、立体画像識別情報と制御情報をヘッダ部として先頭に1つ配するのではなく、番組配列情報という形で定期的に放送コンテンツの中に挿入することが望ましい。ここで、放送コンテンツとは、立体画像データや音声データ、これらの内容に関連したBMLデータなどが多重化された符号化データである。また、番組配列情報の中には、画像データや音声データ、BMLデータなどの互いの関連を示す情報(同期情報)や著作権情報などが含まれ、本発明の合成方法、2次元表示画像作成方法を含む立体制御情報もここに格納される。番組配列情報のうち立体制御情報のシンタックスの一例を図29に示す。立体制御情報であることを示す識別子を格納する立体制御情報識別子フィールド、本情報全体の情報長を示す立体制御情報長フィールドに加え、必要に応じて、合成方法や2次元表示画像作成方法の情報が格納される。なお、立体制御情報は、番組配列情報に含めるのではなく、繰り返し符号化データの中に直接多重化してもよい。
以上のように本実施の形態によれば、立体画像の合成画像と併せて、立体画像識別情報と制御情報も符号化し、記録又は伝送することによって、復号装置側で適切な画像表示を行うことが可能となる。
<第7の実施の形態>
次に、本発明における第7の実施の形態について説明する。本実施の形態は、ここまでの実施の形態における表示データ生成部又は2次元表示画像生成部で生成された表示データ又は2次元表示画像(以下、表示データに統一)を実際に表示する表示部が、立体表示と2次元表示の両方に対応する場合、表示モードを自動的に選択し表示する画像復号装置を提供する。
図30は、第7の実施の形態における画像復号装置を示すブロック図である。逆多重化部3001は、符号化データを逆多重化して、符号化された画像データと符号化されたヘッダを抽出する部分、ヘッダ復号部3002は、前記符号化されたヘッダを復号する部分、復号部3003は、前記符号化された画像データを復号する部分、表示モード選択部3005は、ヘッダに含まれる情報を元に復号された画像データを立体表示するか2次元表示するかを選択する部分、表示データ生成部3004は、復号されたヘッダの情報と復号された画像データとから表示部で出力すべき表示データを生成する部分、表示部3006は設定された表示モードに従って、前記表示データを表示する部分である。復号部3003は、図4と同様の働きをするため、ここでは説明を省略する。
逆多重化部3001は、符号化データを逆多重化し、符号化された画像データと符号化されたヘッダを抽出する。ここで、前記画像データは2次元画像データ又は複数の視点からの画像を合成した合成画像データのいずれかであり、ヘッダは立体画像識別情報や制御情報などを含んだ情報である。
ヘッダ復号部3002は、符号化されたヘッダを復号し、立体画像識別情報や制御情報などを抽出する。画像データが2次元画像の場合は、立体画像識別情報は含まれないため、前記情報の有無により、画像データが2次元画像であるか立体表示用の合成画像であるかを判定できる。
表示モード選択部3005は、表示部3006を立体表示モードにするか2次元表示モードにするかをヘッダ情報から判断し表示部3006に対して設定を行う。ヘッダ情報から表示モードを選択する方法としては、例えば、ヘッダに立体画像識別情報が含まれる場合は、表示部3006を立体表示モードに設定し、前記情報が含まれない場合、2次元表示モードに設定する、などが考えられる。
表示データ生成部3004は、復号されたヘッダの情報と復号された画像データ及び前記表示モード選択部3005で選択された表示モードから、表示部3006で表示すべき表示データを生成する。
表示部3006は、2次元表示と立体表示の2つの表示モードを持っており、選択された表示モードに従って、表示データを出力する。
以上のように本実施の形態における画像復号装置を用いれば、符号化データの内容に応じて、立体表示と2次元表示を自動的に切り替えて表示することが可能となる。
以上では入力された画像データを水平方向に間引いた後に合成する場合について説明した。本発明は、入力された画像データを間引かずに合成する場合、垂直方向に間引いた後に合成する場合、水平及び垂直方向に間引いた後に合成する場合などにも適用可能である。
例えば、立体表示装置においてフィールド毎に右目用画像と左目用画像を切り替える方式を用いる場合は、入力された画像を垂直方向に間引き、合成する。また、立体表示装置において、フィールド毎に左右を切り替える場合と、レンチキュラやパララックスバリヤのように垂直方向に左右が切り替わる場合の両方を想定する場合などは、入力された画像を間引かずに合成する。さらに、合成された画像の解像度を所望の値に設定したい場合は、入力された画像の解像度に応じて水平及び垂直方向の間引きを行えば良い。
<第8の実施の形態>
次に本発明の第8の実施の形態である画像記録装置について説明する。本実施の形態は、デジタルビデオテープに立体動画像を記録する記録装置である。
はじめに、本実施形態によって記録されたデジタルビデオテープのトラックフォーマットについて説明する。一般に普及しているデジタルVTRではヘリカルスキャンと呼ばれる方式が採用されており、この方式ではテープ上の不連続なトラックに対してデータが記録される。この様子を示したものが図31で、テープ上にはトラック3101が複数存在し、1枚の立体画像も複数のトラック3101に分割して記録される。
図32はトラック3101の1つを拡大したものであり、本実施形態によって記録されたデジタルVTRのトラックフォーマットの1例を示している。トラック3101はアフレコを確実にするためのITI(Insert and Track Information)領域3201、音声に関するデータが記録される音声記録領域3202、画像に関するデータが記録される画像記録領域3203、タイムコードなどの付随情報が記録されるサブコード記録領域3204からなる。画像記録領域3203には、立体画像そのものだけでなく、立体画像とかかわりのある付随情報も記録可能である。同様に、音声記録領域3202には、音声そのものだけでなく、音声とかかわりのある付随情報も記録可能である。また、これら2つとは別に、前述のとおりサブコード記録領域3204にも付随情報が記録可能である。また、各領域の間にはマージンがあり、個別にアフレコが可能になっている。
図33は画像記録領域3203を拡大したものである。画像記録領域3203は、同期パターンなどが記録されたプリアンブル3301、画像に関する付随情報が記録されるVAUX(Video AUXiliary data)α3302及びVAUXβ3304、画像符号化データが記録される画像符号化データ記録領域3303、エラー訂正符号3305、マージンを稼ぐための機能を持つポストアンブル3306から構成される。本実施形態では画像に関する付随情報が記録される領域がVAUXα3302とVAUXβ3304の2つに分かれているが、以後はこの2つをまとめてVAUX領域と呼ぶことにする。
また、図示はしないが音声記録領域3202にも、音声に関する付随情報を記録する領域としてAAUX(Audio AUXiliary data)領域が用意されている。
続いて、図34を用いて本実施形態の記録装置を説明する。図34は本実施形態の記録装置の構成を示すブロック図である。図34に示すように、本記録装置は間引き部3401、合成方法選択部3402、合成部3403、符号化部3404、音声符号化部3405、付随情報符号化部3406、多重化部3407、テープ記録部3408を含む。
間引き部3401、合成方法選択部3402、合成部3403、符号化部3404は、それぞれ本発明の第1の実施の形態である画像符号化装置を説明した図1の間引き部101、合成方法選択部104、合成部102、符号化部103と同様の働きをするため、ここでは説明を省略する。
音声符号化部3405は、音声データを入力とし、これを符号化して音声符号化データを出力する。
付随情報符号化部3406は、立体画像符号化部3404で左右画像の合成の際に使用された合成方法の情報、2次元表示作成方法の情報などの付随情報を符号化し、付随情報符号化データを出力する。ここでの符号化方法としては、それぞれの情報に対応する固定長のビット列への変換などがあげられる。
多重化部3407は、立体画像符号化データ、合成の際に選択された合成方法の情報、音声符号化データ、付随情報符号化データを入力とし、これらをテープに記録できる形式に多重化してテープ記録用データを出力する。
テープ記録部3408は、テープ記録用データを先に示したフォーマットに従って記録媒体であるテープに記録する。
続いて、多重化部3407について、図35を用いてより詳細に説明する。図35に示すように、多重化部3407は付随情報符号化データ振り分け部3501、画像記録領域用データ合成部3502、音声記録領域用データ合成部3503、サブコード記録領域用データ合成部3504、トラック合成部3505を含む。
付随情報符号化データ振り分け部3501は、付随情報符号化データを入力とし、これらをVAUX領域、AAUX領域、サブコード領域のとのどこに記録するかを判別して振り分ける。本実施形態では、左右画像の合成方法を符号化したデータはVAUX領域に、2次元表示作成方法を符号化したデータはサブコード領域に振り分ける。
画像記録領域用データ合成部3502は、立体画像符号化部3404から出力される立体画像符号化データ、及び付随情報符号化データ振り分け部3501から出力されるVAUX領域用付随情報符号化データを入力とし、図33に示したフォーマットとなるよう付随情報符号化データ及び立体画像符号化データを合成する。これにプリアンブル3301、エラー訂正符号3305、ポストアンブル3306を付加し、画像記録領域用データを出力する。
音声記録領域用データ合成部3503は、音声画像符号化部3405から出力される音声符号化データ、及び付随情報符号化データ振り分け部3501から出力されるAAUX領域用付随情報符号化データを入力とし、これらを所定のフォーマットとなるよう合成して音声記録領域用データを出力する。
サブコード記録領域用データ合成部3504は、付随情報符号化データ振り分け部3501から出力されるサブコード領域用付随情報符号化データを入力とし、これらを所定のフォーマットとなるよう合成してサブコード記録領域用データを出力する。
トラック合成部3505は、画像記録領域用データ、音声記録領域用データ、サブコード記録領域用データを入力とし、これらが図32に示したフォーマットとなるよう合成し、さらにITI情報3201や各領域間のマージンを付加して記録用データを出力する。
なお、本実施形態では音声記録領域、画像記録領域、サブコード記録領域を同時に記録したが、これらは必ずしも同時に記録する必要があるものではなく、一部、例えば音声記録領域と画像記録領域のみを先に記録しておき、サブコード記録領域をアフレコによって記録することも可能である。あるいは、同時に全てを記録したとしても、それぞれの領域は個別にアフレコによって上書きすることも可能である。
左右画像の合成方法は、最初の撮影時に決定され、以後の編集段階で変更される可能性は低い。本実施例では左右画像の合成方法を画像記録領域内のVAUX領域に記録しているため、音声記録領域、サブコード領域がアフレコによって書き換えられた場合でも不用意に変更される恐れがない。
一方、2次元表示作成方法の情報は、撮影時に最終的な決定がなされる場合だけでなく、最終的なコンテンツの出来上がりに応じて撮影終了後の編集段階で決定される可能性がある。例えば、撮影時にはデフォルト値を記録しておき、編集段階で仕上がりを確認してから2次元表示作成方法の情報をアフレコする場合がある。本実施形態の記録装置では2次元表示作成方法の情報がアフレコの容易なサブコード領域に記録されているため、編集段階でも容易に変更することが可能である。
また、本実施形態では2次元表示作成方法の情報をサブコード領域に記録したが、これらも画像に関する付随情報であるという観点から、左右画像の合成方法とまとめてVAUX領域に記録するという方法もある。これには、図35の付随情報符号化データ振り分け部3501の動作を変更し、上記の情報の符号化データを全てVAUX領域に向けて出力する構成とする。この場合、アフレコの容易性はなくなるが、画像に関する付随情報が一箇所にまとまっていることによって取り扱いが簡易になるという長所がある。例えば、別の記録フォーマットを持つ媒体に複製を作る際に、画像記録領域の複製だけをつくれば画像に関する全ての情報を取得できることになり、サブコード領域を取り扱う必要がなくなる。また、アフレコ時の上書きによる情報の消失を避けるために、サブコード領域とVAUX領域の両方に記録するという方法も可能である。
あるいは、サブコード領域、VAUX領域の格納領域にはサイズ上の制限があることから、これらの領域に格納できなかった場合には立体画像に関連する情報をAAUX領域に記録するということも可能である。
さらにデジタルVTRには付随情報を記録するためのカセットメモリを搭載しているものがあり、上記の付随情報をカセットメモリに記録するということも可能である。
なお、本実施形態の構成は、立体画像に特有の部分を除けば家庭用に普及しているデジタルVTRの方式にも準拠している。このため、本実施形態が記録する付随情報のうち、立体画像に特有の付随情報、例えば左右画像の合成方法に関する情報、立体強度に関する情報、しきい値情報などを家庭用デジタルVTRのフォーマットで拡張が許されている拡張領域に記録すれば、平面画像と立体画像を同一のテープに記録することが可能である。
本発明に係る画像符号化装置、画像復号装置、及び画像記録装置は、立体画像に特有の付随情報、例えば立体画像の合成方法に関する情報を符号化・復号あるいは記録するものであり、立体画像を記録再生するデジタルVTR等に用いるのに適している。
本発明の第1の実施の形態の画像符号化装置を示すブロック図である。 本発明における画像の合成方法の例を示す説明図である。 本発明における合成方法選択部の例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の画像復号装置を示すブロック図である。 本発明における画像の合成方法の他の例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態の画像符号化装置を示すブロック図である。 動画像の符号化の例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態の画像符号化装置を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態の画像復号装置を示すブロック図である。 合成時に現れる視差の影響を示す説明図である。 図10に示した視差の影響を小さくするためのシフトを示す説明図である。 本発明の第4の実施の形態の画像符号化装置を示すブロック図である。 図11に示したシフトに伴って行われる処理を示す説明図である。 本発明の第4の実施の形態の画像復号装置を示すブロック図である。 従来の画像符号化装置を示すブロック図である。 従来の画像符号化装置における間引き処理及び合成処理を示す説明図である。 従来の合成方法及び課題を示す説明図である。 本発明の第5の実施の形態の画像符号化装置を示すブロック図である。 本発明における2次元表示画像作成方法の例を示す説明図である。 本発明の第5の実施の形態の画像復号装置を示すブロック図である。 本発明における立体画像と2次元画像の一覧表示の例を示す説明図である。 本発明における合成画像から2次元表示画像作成方法を決定するプロセスの別の例を示す説明図である。 本発明の第5の実施の形態の画像符号化装置を示す別のブロック図である。 本発明における合成画像から2次元表示画像作成方法を決定するプロセスの例を示す説明図である。 本発明の第5の実施の形態の画像復号装置を示す別のブロック図である。 本発明の第6の実施の形態の記録媒体を示すブロック図である。 本発明の第6の実施の形態の記録媒体への格納形式を示す説明図である。 本発明の第6の実施の形態の伝送媒体への格納形式を示す説明図である。 番組配列情報のうち立体制御情報のシンタックスの一例を示す説明図である。 本発明の第7の実施の形態の画像復号装置を示すブロック図である。 本発明の第8の実施の形態の画像記録装置によって記録されたデジタルビデオテープのフォーマットを示す説明図である。 本発明の第8の実施の形態の画像記録装置によって記録されたデジタルビデオテープのフォーマットを示す別の説明図である。 本発明の第8の実施の形態の画像記録装置によって記録されたデジタルビデオテープのフォーマットを示す別の説明図である。 本発明の第8の実施の形態の画像記録装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第8の実施の形態の画像記録装置の構成を示す別のブロック図である。

Claims (16)

  1. 複数の視点の各々に対応した複数の画像データを符号化する画像符号化装置において、
    所定の合成方法を用いて前記複数の画像データを合成する合成手段と、
    前記合成された画像データを符号化する符号化手段と、
    前記合成された画像データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報を符号化する2次元表示画像作成方法符号化手段とを備えたことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記合成方法は、合成される画像データの配置位置と、合成される各画像データの反転方向と、を示しており、
    前記2次元表示画像作成方法は、前記合成された画像データの中で使用する画像データを示すことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記2次元表示画像作成方法は、該使用する画像データの反転方法を示すことを特徴とする請求項2に記載の画像符号化装置。
  4. 複数の視点の各々に対応した複数の画像データを所定の合成方法にて合成し、合成画像データと、該合成画像データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報を符号化した符号化データを復号する画像復号装置において、
    前記合成画像データを復号する復号手段と、
    前記2次元表示画像作成方法の情報を復号する2次元表示画像作成方法復号手段と、
    前記復号された画像データと2次元表示画像作成方法の情報を用いて2次元表示画像を生成する2次元表示画像生成手段とを備えたことを特徴とする画像復号装置。
  5. 前記合成方法は、合成される画像データの配置位置と、合成される各画像データの反転方向と、を示しており、
    前記2次元表示画像作成方法は、前記合成された画像データの中で使用する画像データを示すことを特徴とする請求項4に記載の画像復号装置。
  6. 前記2次元表示画像作成方法は、該使用する画像データの反転方法を示すことを特徴とする請求項5に記載の画像復号装置。
  7. 立体表示と2次元表示の切り替えが可能な表示手段を備えたことを特徴とする請求項4、5又はに記載の画像復号装置。
  8. 前記符号化データのヘッダ部には、該符号化データが複数の画像データから成る立体画像であることを示す立体画像識別情報と、該符号化データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報とが格納されており、
    前記ヘッダ部に格納された情報を用いて、自動的に立体表示と2次元表示の切り替えを行うことを特徴とする請求項に記載の画像復号装置。
  9. 複数の視点の各々に対応した複数の画像データを符号化し、符号化データをヘッダ情報と共に所定の形式にて記録媒体に格納する画像記録装置において、
    所定の合成方法を用いて前記複数の画像データを合成する合成手段と、
    前記合成された画像データを符号化する符号化手段と、
    前記合成された画像データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報を符号化する2次元表示画像作成方法符号化手段と、
    前記符号化データが複数の画像データから成る立体画像であることを示す立体画像識別情報と、前記符号化データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法情報とをヘッダ部に配置して符号化した前記合成画像データとともに多重化する多重化手段とを備え、
    前記多重化データを記録媒体に格納することを特徴とする画像記録装置
  10. 前記ヘッダ部は符号化データに繰り返し多重化されたことを特徴とする請求項9に記載の画像記録装置
  11. 複数の視点の各々に対応した複数の画像データを記録領域に記録する画像記録装置において、
    所定の合成方法を用いて前記複数の画像データを合成する合成手段と、
    前記合成された画像データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報を符号化する2次元表示画像作成方法符号化手段とを備え、
    前記記録領域は、
    前記合成された画像データもしくは2次元画像データを記録するための画像記録領域と、
    音声データを記録するための音声記録領域と、
    付随情報を記録するためのサブコード領域とを有することを特徴とする画像記録装置。
  12. 複数の視点の各々に対応した複数の画像データを記録領域に記録する画像記録装置において、
    所定の合成方法を用いて前記複数の画像データを合成する合成手段と、
    前記合成された画像データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報を符号化する2次元表示画像作成方法符号化手段とを備え、
    前記記録領域は、
    前記合成された画像データもしくは2次元画像データを記録するための画像記録領域を有し、
    前記2次元表示画像作成方法の情報を符号化した符号化データを前記画像記録領域に記録することを特徴とする画像記録装置。
  13. 複数の視点の各々に対応した複数の画像データを記録領域に記録する画像記録装置において、
    所定の合成方法を用いて前記複数の画像データを合成する合成手段と、
    前記合成された画像データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報を符号化する2次元表示画像作成方法符号化手段とを備え、
    前記記録領域は、音声データを記録するための音声記録領域を有し、
    前記2次元表示画像作成方法の情報を符号化した符号化データを前記音声記録領域に記録することを特徴とする画像記録装置。
  14. 複数の視点の各々に対応した複数の画像データを記録領域に記録する画像記録装置において、
    所定の合成方法を用いて前記複数の画像データを合成する合成手段と、
    前記合成された画像データから2次元表示画像を作成するための2次元表示画像作成方法の情報を符号化する2次元表示画像作成方法符号化手段とを備え、
    前記記録領域は、付随情報を記録するためのサブコード領域を有し、
    前記2次元表示画像作成方法の情報を符号化した符号化データを前記サブコード記録領域に記録することを特徴とする画像記録装置。
  15. 前記合成方法は、合成される画像データの配置位置と、合成される各画像データの反転方向と、を示しており、
    前記2次元表示画像作成方法は、前記合成された画像データの中で使用する画像データを示すことを特徴とする請求項9乃至14のいずれかに記載の画像記録装置。
  16. 前記2次元表示画像作成方法は、該使用する画像データの反転方法を示すことを特徴とする請求項15に記載の画像記録装置。
JP2004500515A 2002-04-25 2003-04-25 画像符号化装置、画像復号装置、及び画像記録装置 Expired - Fee Related JP4134027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124126 2002-04-25
JP2002124126 2002-04-25
JP2002279673 2002-09-25
JP2002279673 2002-09-25
JP2002332455 2002-11-15
JP2002332455 2002-11-15
PCT/JP2003/005380 WO2003092305A1 (en) 2002-04-25 2003-04-25 Image encodder, image decoder, record medium, and image recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003092305A1 JPWO2003092305A1 (ja) 2005-09-08
JP4134027B2 true JP4134027B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=29273429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500515A Expired - Fee Related JP4134027B2 (ja) 2002-04-25 2003-04-25 画像符号化装置、画像復号装置、及び画像記録装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7529400B2 (ja)
EP (1) EP1501318A4 (ja)
JP (1) JP4134027B2 (ja)
KR (1) KR100693200B1 (ja)
AU (1) AU2003235940A1 (ja)
WO (1) WO2003092305A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515389A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 シズベル テクノロジー エス.アール.エル. 立体画像を生成、送信、および受信する方法、並びに関連装置
JP2014511594A (ja) * 2011-02-14 2014-05-15 エッセ.イ.エスヴィー.エアレ ソシアテ イタリアーナ ピエレ エレオ ヴィルプ デレレトロニカ エッセ.ピー.アー. 立体画像を生成、送信、および、受信するための方法、および関連するデバイス

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068729B2 (en) 2001-12-21 2006-06-27 Digital Fountain, Inc. Multi-stage code generator and decoder for communication systems
US6307487B1 (en) 1998-09-23 2001-10-23 Digital Fountain, Inc. Information additive code generator and decoder for communication systems
CA2380105A1 (en) 2002-04-09 2003-10-09 Nicholas Routhier Process and system for encoding and playback of stereoscopic video sequences
US9240810B2 (en) 2002-06-11 2016-01-19 Digital Fountain, Inc. Systems and processes for decoding chain reaction codes through inactivation
EP2357732B1 (en) 2002-10-05 2022-04-06 QUALCOMM Incorporated Systematic encoding and decoding of chain reaction codes
JPWO2004099965A1 (ja) * 2003-05-07 2006-07-13 富田 誠次郎 画像表示方法及び装置
CN101834610B (zh) 2003-10-06 2013-01-30 数字方敦股份有限公司 通过通信信道接收从源发射的数据的方法和装置
CN101019326B (zh) 2004-05-07 2013-02-27 数字方敦股份有限公司 文件下载和流系统
GB2414882A (en) * 2004-06-02 2005-12-07 Sharp Kk Interlacing/deinterlacing by mapping pixels according to a pattern
JP4202991B2 (ja) * 2004-09-29 2008-12-24 株式会社東芝 立体画像用データの記録方法及び表示再生方法
KR100716992B1 (ko) * 2005-02-04 2007-05-10 삼성전자주식회사 스테레오 영상 부호화 및 복호화 방법과 그 장치
KR100782811B1 (ko) * 2005-02-04 2007-12-06 삼성전자주식회사 영상의 주파수 특성에 따라 포맷을 달리하는 스테레오 영상 합성 방법 및 장치와, 그 영상의 송신 및 수신 방법과, 그 영상의 재생 방법 및 장치
KR100828358B1 (ko) * 2005-06-14 2008-05-08 삼성전자주식회사 영상 디스플레이 모드 전환 방법, 장치, 및 그 방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR100813961B1 (ko) * 2005-06-14 2008-03-14 삼성전자주식회사 영상 수신장치
JP4687279B2 (ja) * 2005-06-29 2011-05-25 ソニー株式会社 画像再生装置、画像再生方法、および画像再生用プログラム
JP4665167B2 (ja) * 2005-06-29 2011-04-06 ソニー株式会社 ステレオ画像処理装置、ステレオ画像処理方法およびステレオ画像処理用プログラム
JP4665166B2 (ja) * 2005-06-29 2011-04-06 ソニー株式会社 ステレオ画像処理装置、ステレオ画像処理方法およびステレオ画像処理用プログラム
WO2007095550A2 (en) 2006-02-13 2007-08-23 Digital Fountain, Inc. Streaming and buffering using variable fec overhead and protection periods
US9270414B2 (en) 2006-02-21 2016-02-23 Digital Fountain, Inc. Multiple-field based code generator and decoder for communications systems
US7971129B2 (en) 2006-05-10 2011-06-28 Digital Fountain, Inc. Code generator and decoder for communications systems operating using hybrid codes to allow for multiple efficient users of the communications systems
US9178535B2 (en) 2006-06-09 2015-11-03 Digital Fountain, Inc. Dynamic stream interleaving and sub-stream based delivery
US9432433B2 (en) 2006-06-09 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming system using signaling or block creation
US9386064B2 (en) 2006-06-09 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using URL templates and construction rules
US9209934B2 (en) 2006-06-09 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using cooperative parallel HTTP and forward error correction
US9419749B2 (en) 2009-08-19 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus employing FEC codes with permanent inactivation of symbols for encoding and decoding processes
JP4457316B2 (ja) * 2006-12-01 2010-04-28 富士フイルム株式会社 画像再生装置及び方法
JP4569561B2 (ja) * 2006-12-01 2010-10-27 富士フイルム株式会社 画像ファイル作成装置
BRPI0823512A2 (pt) 2007-04-12 2013-11-26 Thomson Licensing Ladrilhamento em codificação e decodificação de vídeo
KR101366250B1 (ko) 2007-06-19 2014-02-25 삼성전자주식회사 영상 분할을 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
AU2008298602A1 (en) 2007-09-12 2009-03-19 Digital Fountain, Inc. Generating and communicating source identification information to enable reliable communications
KR101591085B1 (ko) * 2008-05-19 2016-02-02 삼성전자주식회사 영상 파일 생성 및 재생 장치 및 방법
KR101493695B1 (ko) * 2008-08-01 2015-03-02 삼성전자주식회사 이미지 처리장치, 이미지 처리방법 및 처리방법을실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
CN102232294B (zh) * 2008-12-01 2014-12-10 图象公司 用于呈现具有内容自适应信息的三维动态影像的方法和系统
US8330802B2 (en) * 2008-12-09 2012-12-11 Microsoft Corp. Stereo movie editing
KR101578740B1 (ko) * 2008-12-18 2015-12-21 엘지전자 주식회사 입체영상 디스플레이가 가능한 디지털 방송 수신방법, 및 이를 이용한 디지털 방송 수신장치
KR101529932B1 (ko) * 2008-12-30 2015-06-18 엘지전자 주식회사 이차원 영상과 3d 영상의 통합 서비스가 가능한 디지털 방송 수신방법, 및 이를 이용한 디지털 방송 수신장치
RU2543954C2 (ru) 2009-01-26 2015-03-10 Томсон Лайсенсинг Упаковка кадров для кодирования видео
EP2699005A1 (en) * 2009-05-18 2014-02-19 LG Electronics, Inc. 3D image reproduction device and method capable of selecting 3D mode for 3D image
WO2010150961A1 (ko) * 2009-06-23 2010-12-29 (주)엘지전자 3차원 영상 제공 장치, 표시 장치 및 그 방법
EP2462540B1 (en) * 2009-08-03 2017-05-10 Google Technology Holdings LLC Method of encoding video content
JP5343785B2 (ja) * 2009-09-17 2013-11-13 ソニー株式会社 画像信号処理装置、送信装置、画像信号処理方法、プログラム、および画像信号処理システム
US9917874B2 (en) 2009-09-22 2018-03-13 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using block partitioning or request controls for improved client-side handling
US9344704B2 (en) 2009-11-10 2016-05-17 Lg Electronics Inc. Method of recording and replaying video data, and display device using the same
JP5500347B2 (ja) * 2009-12-23 2014-05-21 雅英 田中 映像鑑賞装置
US20120281075A1 (en) * 2010-01-18 2012-11-08 Lg Electronics Inc. Broadcast signal receiver and method for processing video data
BR112012017469A2 (pt) * 2010-01-22 2016-04-19 Sony Corp aparelho receptor e transmissor, sistema de comunicação,e, método de controle de aparelho receptor
JP5722349B2 (ja) 2010-01-29 2015-05-20 トムソン ライセンシングThomson Licensing ブロックに基づくインターリーブ
US9225961B2 (en) 2010-05-13 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Frame packing for asymmetric stereo video
US9596447B2 (en) 2010-07-21 2017-03-14 Qualcomm Incorporated Providing frame packing type information for video coding
US9456015B2 (en) 2010-08-10 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Representation groups for network streaming of coded multimedia data
KR101850723B1 (ko) 2010-08-17 2018-04-20 엘지전자 주식회사 디지털 방송 신호 수신 장치 및 방법
WO2012045319A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-view encoding and decoding technique based on single-view video codecs
US8687914B2 (en) 2010-10-13 2014-04-01 Ability Enterprise Co., Ltd. Method of producing an image
KR101223205B1 (ko) * 2010-10-21 2013-01-17 광주과학기술원 양안식 비디오 송신 장치 및 그 방법
CN103262548B (zh) * 2010-10-28 2016-05-11 Lg电子株式会社 用于在移动环境中接收三维广播信号的接收器装置和方法
US20120105607A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Himax Technologies Limited Image Display System and Image Display Method Thereof
JP5878295B2 (ja) 2011-01-13 2016-03-08 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8958375B2 (en) 2011-02-11 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Framing for an improved radio link protocol including FEC
US9253233B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Switch signaling methods providing improved switching between representations for adaptive HTTP streaming
RU2012138174A (ru) * 2012-09-06 2014-03-27 Сисвел Текнолоджи С.Р.Л. Способ компоновки формата цифрового стереоскопического видеопотока 3dz tile format
TWI569648B (zh) * 2012-09-27 2017-02-01 晨星半導體股份有限公司 顯示方法與顯示裝置
JP6379507B2 (ja) * 2014-02-14 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法
US10219014B2 (en) 2016-06-02 2019-02-26 Biamp Systems, LLC Systems and methods for bandwidth-limited video transport

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2259585B1 (en) 1996-12-04 2013-10-16 Panasonic Corporation Optical disk for high resolution and three dimensional video recording, optical disk reproduction apparatus, and optical disk recording apparatus
JPH10174064A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送システム
JPH1141627A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像合成装置
JPH11113026A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Victor Co Of Japan Ltd 立体動画像高能率符号化復号化装置及びその方法
KR100334722B1 (ko) 1999-06-05 2002-05-04 강호석 Mpeg 데이터를 이용한 입체영상생성방법 및 그 장치
US6657655B1 (en) * 1999-09-30 2003-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic-image display apparatus
AU2001266862A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-24 Vrex, Inc. Electronic stereoscopic media delivery system
JP4516188B2 (ja) * 2000-06-23 2010-08-04 オリンパス株式会社 画像表示装置
US6911975B2 (en) * 2000-09-11 2005-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Stereo image display apparatus and method, and storage medium
JP2002252833A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Funai Electric Co Ltd 光ディスク再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515389A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 シズベル テクノロジー エス.アール.エル. 立体画像を生成、送信、および受信する方法、並びに関連装置
JP2014511594A (ja) * 2011-02-14 2014-05-15 エッセ.イ.エスヴィー.エアレ ソシアテ イタリアーナ ピエレ エレオ ヴィルプ デレレトロニカ エッセ.ピー.アー. 立体画像を生成、送信、および、受信するための方法、および関連するデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR100693200B1 (ko) 2007-03-13
AU2003235940A1 (en) 2003-11-10
EP1501318A1 (en) 2005-01-26
US20050147309A1 (en) 2005-07-07
JPWO2003092305A1 (ja) 2005-09-08
US7529400B2 (en) 2009-05-05
WO2003092305A1 (en) 2003-11-06
KR20040106398A (ko) 2004-12-17
EP1501318A4 (en) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134027B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及び画像記録装置
JP5906462B2 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、映像符号化プログラム、映像再生装置、映像再生方法及び映像再生プログラム
JP4251864B2 (ja) 画像データ作成装置およびそのデータを再生する画像データ再生装置
JP4252105B2 (ja) 画像データ作成装置及び画像データ再生装置
KR101396351B1 (ko) 스테레오스코픽 영상 비트스트림 생성 방법 및 장치
WO2012111325A1 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、映像符号化プログラム、映像再生装置、映像再生方法及び映像再生プログラム
WO2011058690A1 (ja) 三次元映像復号装置及び三次元映像復号方法
JP4183587B2 (ja) 画像記録装置
JP2005094168A (ja) ファイル構造及びそれを用いる画像記録装置並びに画像再生装置
WO2012169204A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
JP2004207772A (ja) 立体画像表示装置、記録方法、及び伝送方法
JP6008292B2 (ja) ビデオストリームの映像のデータ作成装置及び再生装置
JP2005184377A (ja) 画像変換装置及びそれを用いた画像記録装置
WO2013146636A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees