JP4129698B2 - 移動体トランシーバによる装置と方法 - Google Patents

移動体トランシーバによる装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4129698B2
JP4129698B2 JP50426699A JP50426699A JP4129698B2 JP 4129698 B2 JP4129698 B2 JP 4129698B2 JP 50426699 A JP50426699 A JP 50426699A JP 50426699 A JP50426699 A JP 50426699A JP 4129698 B2 JP4129698 B2 JP 4129698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile telephone
telephone terminal
parts
detector signal
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50426699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503425A (ja
Inventor
イスベルグ、ヨハンナ
ダールクビスト、ミカエル
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9702369A external-priority patent/SE9702369D0/xx
Priority claimed from SE9703254A external-priority patent/SE521853C2/sv
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002503425A publication Critical patent/JP2002503425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129698B2 publication Critical patent/JP4129698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set

Description

技術分野
本発明は移動体トランシーバによる装置と方法の分野に関する。より詳しくは、本発明は移動電話端末と、移動電話端末への着信呼の処理に関するこの分野の一部に関する。
現在の技術
現在市販されている移動電話端末の多くの型(例えばエリクソン GF337)は、キーパッドやディスプレイなどの移動電話端末の重要な手段を覆う蓋(フリップ)を備える。この蓋は、これらの重要な手段を意図せずに操作することを防ぐ機械的保護の役目をする。
移動電話端末が着信呼を受信するとき、ユーザは一般に多くの操作を行う必要がある。例えば、着信呼を受信するためにアンテナを引き出し、「SEND」キー(「肯定」キー)を押す。移動電話端末に上に述べたような蓋がついていると、ユーザは「SEND」キーを押すために蓋を開かなければならない。
着信呼を受信する際にユーザが行わなければならない操作の数を減らすために、多くの型の移動電話端末はいわゆる活動蓋(active lid)(活動フリップ)を備えている。活動蓋が閉じている移動電話端末に呼が着信してユーザが活動蓋を開くると、ユーザが「SEND」キーを押すのと同じ効果が得られる。すなわち、ユーザが活動蓋を開くと呼を自動的に受信する。
活動蓋を持つ移動電話端末の例は、特許文書US4897873と、US5185790に述べられている。
しかしこの活動蓋には欠点がある。例えばGSM(移動体通信用のグローバル・システム)などの移動電話システムの中には、ユーザが着信呼を受信する操作以外の操作をすれば利用できるサービスを提供するシステムもある。GSMシステムのこのようなサービスの例として、「ユーザが決定する話中」と「呼の偏向(deflection)」がある。これらのサービスは、GSM Rec.02.30と、GSM Rec.02.72にそれぞれ記述されている。これらのサービスを用いるには、ユーザは「SEND」以外のキーを押さなければならない。例えば「ユーザが決定する話中」では、ユーザは0と「SEND」、または「END(NO)を押さなければならない。当然のことながら、活動蓋を備える移動電話端末ではこのようなサービスを用いることはできない。なぜなら、活動蓋を開くと呼を自動的に受信するので、ユーザはどのキーも押す時間がないからである。
発明の概要
本発明は活動蓋(または対応する装置)を有する移動電話端末の問題を解決するものである。この問題は、ユーザは着信呼を単に受信するだけではなく着信呼を処理して他のサービスを受けたいが、それには蓋が閉じているため蓋の下に隠れているキーパッド(または対応する装置)を操作する必要がある、ということである。しかし移動電話端末は、蓋が開いているときに着信呼を自動的に受信する機能も持たなければならない。
一般的にこの問題を解決するには、ユーザの必要に応じて着信呼を自動的に受信する機能を止める手段を移動電話端末が備えれば良い。したがって本発明の目的は、活動蓋を有する移動電話端末において、ユーザが希望するときだけ着信呼を自動的に受信し、希望しないときは受信しないようにすることである。
更に特定して上記の問題を解決するために、本発明の移動電話端末は蓋が開いているか閉じているかに対応する第1の検出器信号を生成する第1の検出器を含む。またこの移動電話端末は、蓋が閉じているときにユーザが操作することのできる結合要素(engaging element)を含む。結合要素は、結合要素が結合しているか結合していないかに対応する第2の検出器信号を生成する。移動電話端末は、蓋を開いたときに呼を自動的に受信するか受信しないかを決定する際に、これらの第1および第2の検出器信号を考慮する。第2の検出器信号はユーザが結合要素に行う操作に従うので、ユーザは必要な操作を結合要素に行って着信呼の自動的受信を止めることができる。
更に特定して述べると、上記の問題を解決するために本発明の移動電話端末は、蓋を開いた後に着信呼の自動的受信を或る時間遅らせる手段を含む。移動電話端末の蓋が開いているので、ユーザはこの時間遅れの間に移動電話端末のキーパッドを操作することができる。遅れ時間が終わる前にユーザがキーパッドに何らかの操作を行えば、移動電話端末は着信呼の自動的受信を止める。
また本発明は上に述べた目的を達成する方法である。
本発明の好ましい実施の形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
図1は、一般に知られた構造を持つ第1の移動電話端末の前面図を示す。
図2は、第1の移動電話端末の別の前面図を示す。
図3は、第1の移動電話端末の側面図を示す。
図4は、一般に知られた構造を持つ第2の移動電話端末の前面図を示す。
図5は、第2の移動電話端末の内部構造のブロック図を示す。
図6は、着信呼を受信するときの第2の移動電話端末の動作を示す流れ図である。
図7は、本発明の第3の移動電話端末の前面図を示す。
図8は、第3の移動電話端末の内部構造のブロック図を示す。
図9は、着信呼を受信するときの第3の移動電話端末の動作を示す流れ図である。
好ましい実施の形態
図1は、一般に知られた構造を持つ第1の移動電話端末1の前面図を示す。第1の移動電話端末1は、主部3と蓋5という2つの部品を含む。主部3と蓋5は固定軸継手7により互いに動くよう結合されている。第1の移動電話端末1はキーパッド9を含む。キーパッド9は「SEND」キーや、「END」キーや、電話番号を選択するのに用いられる数キー(0−9)などを含む。図1では、蓋5は第1の位置(開)にあり、第1の移動電話端末1のユーザはキーパッド9を操作することができる。また第1の移動電話端末1はディスプレイ11を含む。これは第1の移動電話端末のユーザに情報を示すのに用いられる。また第1の移動電話端末1はアンテナ13を含む。これは、第1の移動電話端末が無線信号を受信および送信するのに用いられる。
図2は第1の移動電話端末の別の前面図を示す。図2では、蓋5は第2の位置(閉)にある。この第2の位置では、蓋5はキーパッド9が意図せずに押されることのないよう保護する。またユーザはキーパッド9のキーを押すことができない。第1の移動電話端末1の蓋5は活動蓋である。したがって第1の移動電話端末1は、蓋5が第1の位置にあるか第2の位置にあるかを検出する第1の検出器19を含む。第1の検出器19は、蓋5が第1の位置にあるか第2の位置にあるかに対応して第1の検出器信号d1を生成する。すでに説明したように、ユーザが蓋5を第1の位置(蓋5は開)に移動させると、第1の移動電話端末1は着信呼を自動的に受信する。第1の検出器19は蓋5が開いたことを検出する。
図3は第1の移動電話端末1の側面図を示す。第1の移動電話端末1は主部3の側面に取り付けられた2つの音量キー15および17を含む。音量キー15および17は、ユーザが第1の移動電話端末1の音量を調整するのに用いられる。図3の蓋5は第1の位置にあるが、蓋5が第2の位置にあるときもユーザは音量キー15および17を操作することができる。
すでに述べたように、蓋5が開くと着信呼を自動的に受信するので、第1の移動電話端末1はある種類の移動電話サービスを用いることができない。
図4乃至図6を参照して、以下に本発明を説明する。
図4は、本発明の第2の移動電話端末21の前面図を示す。第2の移動電話端末21の構造は、多くの点で図1、図2、図3の第1の移動電話端末1の構造に対応する。すなわち第2の移動電話端末21は、第1の移動電話端末1に対応して、主部23、蓋25、軸継手27、キーパッド29、ディスプレイ31、アンテナ33、第1の検出器39を含む。また第2の移動電話端末21のアンテナ33は、引き出しおよび押し込み可能なアンテナ部35を含む。これ自体は移動電話端末の分野で良く知られた機能である。図4に示す引き出しおよび押し込み可能なアンテナ部35は引き出し位置にある。第2の移動電話端末21は、引き出しおよび押し込み可能なアンテナ部35が引き出し状態か押し込み状態かを検出する第2の検出器37を更に含む。第2の検出器37は、引き出しおよび押し込み可能なアンテナ部35が引き出し状態にあるか押し込み状態にあるかに対応する第2の検出器信号d2を生成する。
引き出しおよび押し込み可能なアンテナ部35と第2の検出器37は結合要素41として動作する。この結合要素は、ユーザが操作することにより移動電話端末に任意の形の情報を入力することのできる全ての種類の要素と解釈して良い。例えば、キー、ホイール、またはユーザがこれらの要素に行った操作を検出する関連手段を持つ任意の種類の制御キーなどを含む要素である。またこの結合要素は音声制御手段を含む。ここで、結合要素が結合しているという表現は、結合要素が所定の検出可能な方法で操作されたことを意味する。第2の移動電話端末21の蓋25が第2の位置(閉)にあるとき、ユーザは図4の結合要素41を操作することができる。結合要素41は、引き出しおよび押し込み可能なアンテナ部35が押し込み位置にあるときに結合していると考える。
図5は、第2の移動電話端末21の内部構造を記述するブロック図を示す。第2の移動電話端末21は、第2の移動電話端末21のアンテナ33に接続する無線ユニット45を含む。無線ユニット45はアンテナ33を介して無線信号を受信しまた送信する。無線ユニット45は無線信号を受信し、受信した無線信号の検出に対応する検出信号Cを出す。第2の移動電話端末21は着信呼検出器47を含む。着信呼検出器は無線ユニット45に接続して検出信号Cを受ける。着信呼検出器47は検出信号Cを分析して、第2の移動電話端末21が着信呼を受信中かどうか決定する。また着信呼検出器47は、第2の移動電話端末21が着信呼を受信中かどうかに対応する第1の指示信号Aを生成する。第2の移動電話端末21は論理ユニット49を含む。論理ユニット49は第2の移動電話端末21の動作を監視して制御する。論理ユニット49は着信呼検出器47に接続し、第1の指示信号Aを受ける。第2の移動電話端末21のキーパッド29はキーパッド29の押されたキーに対応する第2の指示信号Bを生成する。論理ユニット49はキーパッド29に接続して第2の指示信号Bを受ける。また論理ユニットは、第2の移動電話端末21の第1の検出器39と結合要素41に属する検出器37に接続して、第1の検出器信号d1と第2の検出器信号d2を受ける。
本発明では、第1の検出器信号d1と第2の検出器信号d2に従って、論理ユニット49は第2の移動電話端末21への着信呼を処理する。図6は、着信呼を受信したときに本発明の第2の移動電話端末21が動作する方法の例を記述する流れ図を示す。
図6に示す方法は第1のステップ61から開始する。このとき第2の移動電話端末21はいわゆる待機モードにあり、蓋25は第2の位置(閉)にある。
図6に示す方法は第2のステップ63に進み、第2の移動電話端末21は着信呼を受信する。論理ユニット49は第1の指示信号Aから着信呼に関する情報を受ける。
図6に示す方法は第3のステップ65に進み、論理ユニットは着信呼に応じて第2の移動電話端末21を起動してリング信号を出す。第2の移動電話端末21の蓋25はまだ第2の位置(閉)にある。
図6に示す方法は第4のステップ67に進み、ユーザは第2の移動電話端末21の蓋25を第1の位置に移動させる(蓋を開く)。論理ユニット49は第1の検出器信号d1から、第2の移動電話端末21の蓋25が第1の位置(開)にあるという情報を受ける。
図6に示す方法は第5のステップ69に進み、論理ユニット49は着信呼を自動的に受信するかどうか決定する。論理ユニット49は第1の検出器信号d1と第2の検出器信号d2を考慮してこの決定を行う。図6の例示の方法におけるこの決定では、蓋25が第1の位置(開)に移動したと第1の検出器信号d1が示し、かつ同時に、または蓋が第1の位置(開)に移動したときより所定の時間以前に、結合要素41が結合していないと第2の検出器信号d2が示した場合は、着信呼を自動的に受信する。もちろん論理ユニット49は、着信呼を自動的に受信するかどうかを決定するのに他の基準を用いても良い。例えば、論理ユニット49は、蓋25が第1の位置に移動したと第1の検出器信号d1が示し、かつ蓋25が1の位置(開)に移動したときに結合要素41が結合していなかったと第2の指示器信号d2が示した場合だけ、着信呼を自動的に受信すると決定しても良い。
図6の第5のステップ69で論理ユニット49が着信呼を自動的に受信すると決定した場合は、第6ステップ71に進む。図6の第6のステップ71で、論理ユニット49は第2の移動電話端末21が着信呼を受信するよう制御する。図6の第6ステップ71から第7ステップ73に進み、会話が確立される。
図6の第5のステップ69で論理ユニット49が着信呼を自動的に受信しないと決定した場合は、第8ステップ75に進む。図6の第8ステップ75で、第2の移動電話端末21の蓋25は第1の位置(開)にあり、論理ユニット49は第2の移動電話端末21を起動してリング信号を出す。次にどのように処置するかはユーザが決める。ここでユーザは第2の移動電話端末21のキーパッド29を操作することができるので、キーパッド29のキーを押して着信呼をどのように処理するか決定する。図6に示す第9ステップ77、第10ステップ79、第11ステップ85は、キーパッドのキーを押す3つの方法を示す。
図6の第9のステップ77ではユーザは着信呼を受信すると決定し、ユーザは「SEND」キーを押す。論理ユニット49は第2の指示信号Bからこのキーを押したという情報を受ける。第9ステップ77の後この方法は前に述べた第6ステップ71に進み、論理ユニット49はユーザがキーを押したことに応じて着信呼を受信するよう制御する。前に述べたように、第6のステップ71から第7ステップに進む。
図6の第10のステップでは、ユーザは「END」キーを押すか、または0キーと「SEND」キーを押す。論理ユニット49は第2の指示信号Bからこのようにキーを押したという情報を受け、図6の方法は第12ステップ81に進む。
図6の第12ステップ81では、論理ユニット49はサービス「ユーザが決定するユーザ話中」を開始する。図6の第12ステップ81から第13ステップ83に進み、第2の移動電話端末21は待機モードに戻り、蓋は第1の位置(開)にある。
図6の第11ステップ85では、ユーザはこれまで示した例とは異なる任意のキーを押す。論理ユニット49はこのキー操作に応じて、対応するサービスまたは機能(図6に疑問符で示す)を開始する。このようなサービスまたは機能の例は「呼の偏向」である。
上に説明したように、第2の移動電話端末21の結合要素41は引き出しおよび押し込み可能なアンテナ部35と第2の検出器37とを組み合わせたものである。もちろん第2の移動電話端末21は、結合要素41の機能に対応する機能を持つ任意の他の形の結合要素を持って良い。例えば他の形の結合要素の例は、キーと、キーを押したかどうかを検出する検出器手段である。
移動電話端末の構造が活動蓋を持つ第1の移動電話端末1であり、また本来の目的が結合要素41ではなく、かつ活動蓋が閉じられているときに操作可能である結合手段(音量キー15および17)を含むので、この構造は、操作可能な結合要素(音量キー15および17)を第2の移動電話端末21の結合要素41に対応する方法で用いるように修正することができる。
図7は、本発明の第3の移動電話端末91の前面図を示す。第3の移動電話端末91の構造は、多くの点で図1、図2、図3の第1の移動電話端末1の構造に対応する。したがって第3の移動電話端末1は第1の移動電話端末に対応して、主部93、蓋95、軸継手97、キーパッド99、ディスプレイ101、アンテナ103、第1の検出器109を含む。
図8は、第3の移動電話端末91の内部構造を示すブロック図を示す。図8の第3の移動電話端末91の内部構造は多くの点で図5の第2の移動電話端末21の内部構造に対応する。図5の第2の移動電話端末21の内部構造に対応して、図8の第3の移動電話端末91の構造は次のブロックを含む。すなわち、無線ユニット115、着信呼検出器117、キーパッド99、第1の検出器109、論理ユニット119である。図5に対応して図8において、無線ユニット115はアンテナ103に接続し、着信呼検出器117は無線ユニット115に接続する。図8の論理ユニット119は着信呼検出器117とキーパッド99と第1の検出器109に接続し、図5の論理ユニット49に対応して、第1の指示信号Aと第2の指示信号Bと第1の検出器信号d1を受ける。また図8のブロック図はタイマ121を含む。タイマ121は論理ユニット119に接続して、論理ユニット119が生成する起動信号Sとリセット信号Rを受ける。論理ユニット119は起動信号Sによりタイマを起動する。タイマ121は、タイマ121を起動した後の経過時間に対応するタイマ信号Tを生成して出す。論理ユニット119はリセット信号Rによりタイマ121を止めてリセットする。論理ユニット119はタイマ121に接続してタイマ信号Tを受ける。
図9は、着信呼を受信したときに本発明の第3の移動電話端末91が動作する方法の例を記述する流れ図を示す。
図9に示す方法は第1のステップ131から開始する。このとき第3の移動電話端末91は待機モードにあり、蓋95は第2の位置(閉)にある。
図9に示す方法は第2のステップ133に進み、第3の移動電話端末91は着信呼を受信する。論理ユニット119は第1の指示信号Aから着信呼に関する情報を受ける。
図9に示す方法は第3のステップ135に進み、論理ユニット119は着信呼に応じて第3の移動電話端末91を起動してリング信号を出す。第3の移動電話端末91の蓋95はまだ第2の位置(閉)にある。
図9に示す方法は第4のステップ137に進み、ユーザは第3の移動電話端末91の蓋95を第1の位置(開)に移動させる。論理ユニット119は第1の検出器信号d1から、第3の移動電話端末91の蓋95が第1の位置(開)にあるという情報を受ける。
図9に示す方法は第5のステップ139に進み、論理ユニット119はリセット信号Rによりタイマ121をリセットし、その後で、起動信号Sによりタイマ121を起動する。
図9に示す方法は第6のステップに進み、論理ユニット119は第2の指示信号Bに従って、キーパッド99が所定の方法で操作されたかどうか判定する。第6ステップでキーパッドが所定の方法で操作されなかったと論理ユニット119が知ると、図9の方法は第7のステップ143に進む。
図9の第7のステップ143で、論理ユニット119はタイマ信号Tに従って、第3の移動電話端末91の蓋95が或る所定の時間t_maxより長い間、第1の位置(開)にあったかどうか決定する。第7のステップ143で、蓋95が所定の時間t_maxより長い間開いていなかったと論理ユニット119が判定した場合は図9の第6のステップ141に戻る。そうでない場合は着信呼を自動的に受信する。すなわち、図9の第8ステップ145から第9ステップ147に進み、着信呼を受信して接続が確立される。
図9の第6ステップ141で、ユーザがキーパッド99を所定の方法で操作したと論理ユニット119が判定した場合は、その後この方法はユーザの操作に従う。図9に示す方法では、第10ステップ149と第11ステップ151と第12ステップ153により3つの所定の方法を例示する。
図9の第10ステップ149では、ユーザは「SEND」キーを押す。このときは図9の第8ステップ145から第9ステップ145に進み、着信呼を受信して接続が確立される。
図9の第11ステップ151では、ユーザは「END」キーを押すか、または数キー0と「SEND」キーを押す。このときは図9の第14ステップ155に進み、論理ユニット119はサービス「ユーザが決定するユーザ話中」を開始する。図9の第14ステップ155から第15ステップ157に進み、第3の移動電話端末91は再び待機モードに戻り、蓋95は第1の位置(開)にある。
図9の第12ステップ153では、ユーザは前に示した例とは異なる方法でキーパッド99を操作する。これに応じて、論理ユーザ119は対応するサービスまたは操作(図9に疑問符で示す)を開始する。このようなサービスまたは機能の例は「呼の偏向」である。
このように第3の移動電話端末91は、部品93と95を第1の位置に移動させてから所定の時間t_maxだけ着信呼の自動的受信を遅らせる。したがって、ユーザは所定の時間t_maxの間はキーパッド99を操作することができる。この所定の時間t_maxの間にユーザが第3の移動電話端末91のキーパッド99を所定の方法で操作した場合は自動的受信が行われず、ユーザがキーパッド99で行った操作に関する所望のサービスまたは機能を開始することができる。
第3の移動電話端末91のタイマ121は、タイマ121を起動した後の経過時間を示すタイマ信号Tを生成する。重要な点は、所定の時間t_maxが経過したかどうかをタイマ信号Tから判定できることである。したがって、タイマ121はタイマ信号Tを別の方法で生成して良い。例えば、タイマ121は2進形式のタイマ信号Tを生成して、所定の時間t_maxが経過するまでは論理0に対応する値を出し、その後は論理1に対応する値に切り替えるようにして良い。
図9に例示する方法では、キーパッド99を多数の所定の方法のどれかで操作したときに着信呼の自動的受信を止めた。また所定のキーパッド99の操作方法に従って着信呼を処理した。もちろん、所定の操作を別の方法で定義する(すなわちどういうときに着信呼の受信を止めるかの基準を作る)こともできる。例えば、所定の操作とは1のキーを押すことである、と定義すると、1のキーを押した場合は着信呼の自動的受信を止める。したがってユーザはキーパッドを操作して、任意のキー(例えばSEND、0 SEND、またはその他のキー)を押して着信呼を処理する方法を決定することができる。

Claims (10)

  1. 互いに動く少なくとも2つの部品(23、25;93、95)と、
    互いに相対的に第1の位置と第2の位置に移動させることができる前記少なくとも2つの部品(23、25;93、95)のうちの1つの部品(23;93)に取り付けられ、また前記第1の位置では操作することができるが前記第2の位置では操作することができない、キーパッド(29;99)と、
    前記少なくとも2つの部品(23、25;93、95)が前記第1の位置と第2の位置のどちらにあるかに対応する第1の検出器信号(d1)を生成し、これにより、前記少なくとも2つの部品(23、25;93、95)が前記第1の位置に移動したことを前記第1の検出器信号が示した後で、移動電話端末(21;91)が移動電話端末(21;91)への着信呼を自動的に受信する機能を持つようにした、第1の検出器(39;109)と、
    を備える移動電話端末(21;91)であって、
    さらに前記移動電話端末のユーザが着信呼の自動的受信を止めて呼をどう処理するかを決定することができる手段を含む移動電話端末(21;91)であって、
    移動電話端末(21)は少なくとも1つの結合要素(41)を含み、前記結合要素は結合した状態か結合していない状態かに対応する第2の検出器信号(d2)を生成し、また前記結合要素は部品(23、25)が第2の位置にあるときに操作可能であり、
    移動電話端末(21)は前記第1の検出器信号(d1)と第2の検出器信号(d2)に従って着信呼を自動的に受信するかどうか決定する、
    ことを特徴とする、移動電話端末(21)。
  2. 前記結合要素は押しキーを含む、
    ことを特徴とする、請求項に記載の移動電話端末(21)。
  3. 前記押しキーは前記移動電話端末の音量を制御する音量キーとしても用いられる、
    ことを特徴とする、請求項に記載の移動電話端末(21)。
  4. 移動電話端末(21)は前記少なくとも2つの部品(23、25)のどちらかに取り付けられたアンテナ(33)を含み、
    前記アンテナ(33)は引き出しおよび押し込み可能なアンテナ部品(35)と第2の検出器(37)を含み、前記第2の検出器は前記引き出しおよび押し込み可能なアンテナ部品が引き出された位置にあるか押し込まれた位置にあるかに対応する第2の検出器信号(d2)を生成し、また前記結合要素(41)は前記引き出しおよび押し込み可能なアンテナ部品と前記第2の検出器から成る、
    ことを特徴とする、請求項に記載の移動電話端末(21)。
  5. 前記結合要素(41)は、引き出しおよび押し込み可能なアンテナ部品(35)を押し込んだときに結合する、
    ことを特徴とする、請求項に記載の移動電話端末(21)。
  6. 前記少なくとも2つの部品(23、25)が前記第1の位置に移動したと第1の検出器信号(d1)が示し、かつ前記少なくとも2つの部品が前記第1の位置に移動したときに前記結合要素が結合していなかったことを前記第2の検出器信号(d2)が示すときは、前記移動電話端末は着信呼を自動的に受信すると決定する、
    ことを特徴とする、請求項からのいずれかに記載の移動電話端末(21)。
  7. 前記少なくとも2つの部品(23、25)が前記第1の位置に移動したことを前記第1の検出器信号(d1)が示し、かつ前記少なくとも2つの部品が前記第1の位置に移動する前の所定の時間前記結合要素が結合していなかったことを第2の検出器信号(d2)が示すときは、前記移動電話端末は着信呼を自動的に受信すると決定する、
    ことを特徴とする、請求項からのいずれかに記載の移動電話端末(21)。
  8. 互いに動く少なくとも2つの部品(23、25;93、95)と、
    互いに相対的に第1の位置と第2の位置に移動させることができる前記少なくとも2つの部品(23、25;93、95)のうちの1つの部品(23;93)に取り付けられ、また前記第1の位置では操作することができるが前記第2の位置では操作することができない、キーパッド(29;99)と、
    を含む、移動電話端末(21;91)による方法であって、
    ) 前記移動電話端末(21;91)に検出可能な操作に従って、前記少なくとも2つの部品(23、25,93、95)が前記第1の位置に移動した後で移動電話端末(21;91)は着信呼を自動的に受信するかどうか決定し、
    ステップa)は次のサブステップ、すなわち、
    b) 前記少なくとも2つの部品(23、25)を前記第1の位置か第2の位置に移動させたことに対応する第1の検出器信号(d1)を生成し、
    c) 前記少なくとも2つの部品(23、25)を前記第2の位置に移動させたときに操作可能である結合要素(41)が結合した状態にあるか結合していない状態にあるかに対応する第2の検出器信号(d2)を生成し、
    d) 第1の検出器信号(d1)と第2の検出器信号(d2)に従って着信呼を自動的に受信するかどうか決定する、
    ことを含むことを特徴とするをことを特徴とする、移動電話端末による方法。
  9. サブステップd)の決定は、前記少なくとも2つの部品(23、25)が前記第1の位置に移動したことを前記第1の検出器信号(d1)が示し、かつ前記少なくとも2つの部品が前記第1の位置に移動したときに前記結合要素が結合していなかったことを前記第2の検出器信号(d2)が示すときは、着信呼を自動的に受信することを含む、
    ことを特徴とする、請求項に記載の移動電話端末による方法。
  10. サブステップd)の決定は、前記少なくとも2つの部品(23、25)が前記第1の位置に移動したことを前記第1の検出器信号(d1)が示し、かつ前記少なくとも2つの部品が前記第1の位置に移動する前の所定の時間前記結合要素が結合していなかったことを前記第2の検出器信号(d2)が示すときは、着信呼を自動的に受信することを含む、ことを特徴とする、請求項8に記載の移動電話端末による方法。
JP50426699A 1997-06-19 1998-06-09 移動体トランシーバによる装置と方法 Expired - Lifetime JP4129698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9702369A SE9702369D0 (sv) 1997-06-19 1997-06-19 Anordning och förfarande vid mobil transceiver
SE9702369-1 1997-06-19
SE9703254A SE521853C2 (sv) 1997-09-09 1997-09-09 Mobiltelefonapparat och förfarande vid en mobiltelefonapparat
SE9703254-4 1997-09-09
PCT/SE1998/001109 WO1998058482A1 (en) 1997-06-19 1998-06-09 Arrangement and method by a mobile transceiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503425A JP2002503425A (ja) 2002-01-29
JP4129698B2 true JP4129698B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=26663013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50426699A Expired - Lifetime JP4129698B2 (ja) 1997-06-19 1998-06-09 移動体トランシーバによる装置と方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6587674B1 (ja)
EP (1) EP0986887B1 (ja)
JP (1) JP4129698B2 (ja)
KR (1) KR100582113B1 (ja)
CN (1) CN1146209C (ja)
AU (1) AU743339B2 (ja)
BR (1) BR9810052A (ja)
DE (1) DE69838546T2 (ja)
EE (1) EE03648B1 (ja)
HK (1) HK1029473A1 (ja)
IL (1) IL133568A (ja)
MY (1) MY123893A (ja)
WO (1) WO1998058482A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215993B1 (en) * 1999-02-24 2001-04-10 Ericsson Inc. Caller ID preview for mobile telephones
US7007239B1 (en) * 2000-09-21 2006-02-28 Palm, Inc. Method and apparatus for accessing a contacts database and telephone services
US20050227746A1 (en) * 2000-11-07 2005-10-13 Morrison Mark D Wireless earpiece and actuator
US7151912B1 (en) * 2000-11-07 2006-12-19 Morrison Mark D Cable retractor for an electronic device
US7295852B1 (en) 2003-05-01 2007-11-13 Palm, Inc. Automated telephone conferencing method and system
US7099702B1 (en) * 2003-10-16 2006-08-29 Sprint Spectrum L.P. Portable phone having transformable components
CN105635490A (zh) * 2016-03-25 2016-06-01 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于移动终端的接近检测控制方法及系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845772A (en) * 1988-06-13 1989-07-04 Motorola, Inc. Portable radiotelephone with control switch disabling
US4897873A (en) 1988-11-04 1990-01-30 Motorola, Inc. Multipurpose hinge apparatus for foldable telephones
JPH04281628A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯形無線機
JP2584137B2 (ja) * 1991-03-11 1997-02-19 松下電器産業株式会社 携帯形無線機
US5185790A (en) 1991-03-28 1993-02-09 Motorola, Inc. Multiposition detenting hinge apparatus
JP2794987B2 (ja) * 1991-05-31 1998-09-10 日本電気株式会社 携帯無線装置
US5898933A (en) * 1991-07-12 1999-04-27 Motorola, Inc. Apparatus and method for generating a control signal responsive to a movable antenna
US5815820A (en) * 1991-07-12 1998-09-29 Motorola, Inc. Transmitter having adjustable power levels responsive to the position of a movable antenna
JPH0824325B2 (ja) * 1993-01-25 1996-03-06 日本電気株式会社 携帯電話機
JP2689880B2 (ja) * 1993-12-28 1997-12-10 日本電気株式会社 携帯電話機
JP2689881B2 (ja) * 1993-12-28 1997-12-10 日本電気株式会社 アンテナ回転式携帯無線機
JP3002985U (ja) * 1994-02-18 1994-10-11 株式会社花絹コーポレーション 携帯電話機
US5584054A (en) * 1994-07-18 1996-12-10 Motorola, Inc. Communication device having a movable front cover for exposing a touch sensitive display
US5542106A (en) * 1994-09-15 1996-07-30 Motorola, Inc. Electronic device having an RF circuit integrated into a movable housing element
JP2658906B2 (ja) * 1994-09-22 1997-09-30 日本電気株式会社 自動オープン式折り畳み携帯電話機
JPH08139793A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯用電話器の開閉装置
GB2310568B (en) * 1996-02-26 1999-10-20 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone
GB2310560B (en) * 1996-02-26 2000-07-12 Nokia Mobile Phones Ltd A radio telephone
US6073027A (en) * 1996-08-29 2000-06-06 Bellsouth Corporation Portable radiotelephone with sliding cover and automatic antenna extension
US5918188A (en) * 1996-09-30 1999-06-29 Ericsson Inc. Flip on/off detector

Also Published As

Publication number Publication date
IL133568A0 (en) 2001-04-30
JP2002503425A (ja) 2002-01-29
BR9810052A (pt) 2000-09-12
IL133568A (en) 2005-12-18
WO1998058482A1 (en) 1998-12-23
KR20010013940A (ko) 2001-02-26
EE03648B1 (et) 2002-02-15
CN1146209C (zh) 2004-04-14
EP0986887B1 (en) 2007-10-10
HK1029473A1 (en) 2001-03-30
DE69838546T2 (de) 2008-02-07
AU7946398A (en) 1999-01-04
DE69838546D1 (de) 2007-11-22
US6587674B1 (en) 2003-07-01
CN1261493A (zh) 2000-07-26
MY123893A (en) 2006-06-30
EP0986887A1 (en) 2000-03-22
KR100582113B1 (ko) 2006-05-23
AU743339B2 (en) 2002-01-24
EE9900555A (et) 2000-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6625478B1 (en) Multifunction wireless telephone
US6330457B1 (en) Telephone call service by sensing hand-held state of cellular telephone
JP4129698B2 (ja) 移動体トランシーバによる装置と方法
US6035205A (en) Apparatus and method for enhancing telephone call quality of facsimile system with wireless telephone function
US6055309A (en) Circuit and method for automatically cutting off a speech path and converting to a standby state upon completion of speakerphone speech in a cordless telephone
JP3062836B2 (ja) 無線電話装置
JP3815133B2 (ja) 携帯電話装置および応答方法の変更方法
JPH06252837A (ja) 無線電話装置
JP2001127869A (ja) 携帯電話装置の制御方法および携帯電話装置
KR970008675B1 (ko) 무선전화기 휴대장치의 발신장치 및 그 방법
JP2603899Y2 (ja) 携帯電話機
KR100233724B1 (ko) 무선전화기 겸용 팩시밀리의 휴대장치에 의한 팩시밀리의 옵션 설정 방법
JP2002190766A (ja) 携帯無線電話装置
JP2002152325A (ja) 折り畳み式携帯電話機及びその着信動作方法
KR0162830B1 (ko) 휴대용 전화기 및 그 통화방법
JPH0245390B2 (ja)
JPH0563841A (ja) 電話機
JPH1079777A (ja) 携帯用通信機器及びその着信制御方法
JPH1041871A (ja) 携帯通信端末における電源制御方式
KR20010103330A (ko) 휴대전화
JPH05327833A (ja) コードレス電話機
KR19980050658A (ko) 이동통신 시스템의 대기통화 방법 및 장치
MXPA99010928A (es) Estructura y metodo por un transceptor movil
JPH03239047A (ja) コードレス電話装置
JP2005142790A (ja) 折畳み式携帯電話機の開放時自動受信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060320

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term