JP4127839B2 - 通信システム、検索装置、通信装置、及び通信方法 - Google Patents

通信システム、検索装置、通信装置、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4127839B2
JP4127839B2 JP2005237439A JP2005237439A JP4127839B2 JP 4127839 B2 JP4127839 B2 JP 4127839B2 JP 2005237439 A JP2005237439 A JP 2005237439A JP 2005237439 A JP2005237439 A JP 2005237439A JP 4127839 B2 JP4127839 B2 JP 4127839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
communication
address
user
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005237439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006115473A (ja
Inventor
史男 吉澤
明 村形
拓章 福田
修二 木村
敦 戸上
康伸 白田
功 宮本
智司 大川
啓之 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005237439A priority Critical patent/JP4127839B2/ja
Priority to US11/227,430 priority patent/US20060089133A1/en
Publication of JP2006115473A publication Critical patent/JP2006115473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127839B2 publication Critical patent/JP4127839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して電子データの送受信を行う通信システム、検索装置、通信装置、及び通信方法に関する。
情報を伝える手段として、最も広く普及している手段は電話である。電話では音声の通話しか出来ないため、電話をしている時に、会話の不十分さを補うために"通話先の相手と即座に紙文書のやりとりがしたい"と思った経験は誰にでもある。
例えば、営業担当者が電話を使って顧客と商談中に、パンフレットの内容について電話を介して読み上げるよりも、現物のコピーを渡した方が伝えたい情報を正確に理解してもらうために、手元にあるパンフレットをすぐに顧客へ渡し、一緒に見ながら商談を続けたいという要望を感じる場合である。
また、電話会議を行っている最中に、質疑応答などで予定外の資料を公表する事は多々あり、この場合にも、通話先の会議室にいる参加者と会議資料を即座に交換し合い、その資料を一緒に見ながら議論を続けたいという同様の要望が生じる。
このような場合に、容易に文書を送信するために文書を受ける側のファクシミリが電話番号情報通知サービス(TSI)を利用して接続先ファクシミリの電話番号を取得し、取得した相手先のファクシミリの電話番号を電話番号登録テーブルに登録する技術が開示されている(特許文献1参照)。これにより、利用者は簡易な操作で相手先のファクシミリの電話番号を登録し、利用することができる。
特開2000−69133号公報
しかしながら、このような従来技術は、オフィスなど利用するファクシミリが決まっている場合には、電話番号を取得して登録することが可能であるが、外出した場合には新たにファクシミリの電話番号を入力しなければならない。
また、1990年代にIpV6(Internet Protocol Version 6)やUPnP(Universal Plug and Play)と呼ばれる技術が提唱され、現在でも研究開発が行われている。これらの技術が普及すれば、IPネットワークに接続される、あらゆる機器が互いに認識し合い情報交換をするようになると言われている。無論、画像処理装置も例外では無く、近い将来、あらゆる画像処理装置が互いを認識し合い、End‐to‐Endに画像情報の交換をする事が出来るようになると予想される。例えば、ある複写機のスキャナで読み取った画像を、遠く離れた場所にある複写機のプリンタからリアルタイムに印刷する様なアプリケーション ("Copy Machine-to-Copy Machine"機能と称する)が実現出来るようになる。
"Copy Machine-to-Copy Machine"機能を実現するにあたっては、通信先を確定させるプロセスが使い勝手を大きく左右する。既存の技術であるファクシミリを例に挙げると、文書の持ち主が、相手のファクシミリの電話番号を入力することで通信先が確定する。この手法を"Copy Machine-to-Copy Machine"機能に転用すると、文書の持ち主によって、相手の複写機のIPアドレスやMACアドレス、またアドレス解決出来る固有名称を入力することで通信先が確定する。
このようなIPネットワーク上で実現に移されようとしている"Copy Machine-to-Copy Machine"機能における送信先の入力方式は、IPアドレスやMACアドレス、またはアドレス解決可能な固有の文字数列を入力しなければならないため、利用者の操作が煩わしくて間違い易いという問題がある。また、IPアドレスなど直接、画像処理装置を指定できるアドレスを公開してしまうと、見知らぬ相手から一方的に文書が送りつけられるという問題もある。よって、操作ミスによって通信先を間違えたり、正体不明の相手から一方的に文書が配信されたりといったことが起きることが不可避であり、必ずしもこの"Copy Machine-to-Copy Machine"機能に適しているとは言えない。
本発明は、上述した問題に鑑み、利用者が文書を受け取りたい場所で文書を受け取ることができる通信システム、検索装置、通信装置、及び通信方法を提供することにある。また、利用者に煩雑な操作を強いることなく、利用者の操作ミスによって通信先を間違えることや、不知の送信元から一方的に文書が配信されることを防ぎ、通話している相手先との間で電子データを確実に送受信できる通信システム、検索装置、通信装置、及び通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、通信ネットワークを介して接続されている第1の通信装置と第2の通信装置と検索装置とを備える通信システムにおいて、前記第1の通信装置は、前記第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を前記検索装置に送信する第1の送信手段、を備え、前記検索装置は、前記第1の通信装置から送信された前記第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段によって受信した第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を対応付けて記憶手段に記憶する格納手段と、前記第2の通信装置から前記第2の通信装置の番号と前記第2の通信装置と通信する前記第1の通信装置の番号を受信したときに、前記受信した第2の通信装置の番号と第1の通信装置の番号に対応する前記第1の通信装置の通信アドレスを前記記憶手段から検索する検索手段と、前記検索手段によって検索された前記第1の通信アドレスを前記第2の通信装置に送信する第2の送信手段と、を備え、前記第2の通信装置は、前記検索装置から送信された前記第1の通信装置の通信アドレスを受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段によって受信した前記第1の通信アドレスを用いて前記第1の通信装置と通信する通信手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、請求項に記載の通信システムにおいて、前記第1の通信装置が前記検索装置に送信する番号は、前記第1の通信装置の操作入力手段から入力した番号であることを特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、第1の通信装置と第2の通信装置とに通信ネットワークを介して接続されている検索装置において、前記第1の通信装置から送信された前記第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段によって受信した第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を対応付けて記憶手段に記憶する格納手段と、前記第2の通信装置から前記第2の通信装置の番号と前記第2の通信装置と通信する前記第1の通信装置の番号を受信したときに、前記受信した第2の通信装置の番号と第1の通信装置の番号に対応する前記第1の通信装置の通信アドレスを前記記憶手段から検索する検索手段と、前記検索手段によって検索された前記第1の通信アドレスを前記第2の通信装置に送信する第2の送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、通信装置において、前記通信装置から前記通信装置の番号と前記通信装置と通信する他の通信装置の番号を受信したときに、前記通信装置の番号と前記他の通信装置の番号に対応する前記他の通信装置の通信アドレスを、前記他の通信装置の番号および通信アドレスと、前記他の通信装置と通信する前記通信装置の番号を対応付けて記憶する記憶手段から検索し、検索された前記他の通信装置の通信アドレスを送信する検索装置に、前記通信装置の番号と、前記他の通信装置の番号を送信する送信手段と、前記検索装置で検索され、送信された前記他の通信装置の通信アドレスを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信した前記他の通信装置の通信アドレスを用いて前記他の通信装置と通信する通信手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、通信ネットワークを介して接続されている第1の通信装置と第2の通信装置と検索装置とで実行される通信方法において、第1の送信手段が、前記第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を前記検索装置に送信する第1の送信ステップと、第1の受信手段が、前記第1の通信装置から送信された前記第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を受信する第1の受信ステップと、格納手段が、前記第1の受信ステップによって受信した第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を対応付けて記憶手段に記憶する格納ステップと、検索手段が、前記第2の通信装置から前記第2の通信装置の番号と前記第2の通信装置と通信する前記第1の通信装置の番号を受信したときに、前記受信した第2の通信装置の番号と第1の通信装置の番号に対応する前記第1の通信装置の通信アドレスを前記記憶手段から検索する検索ステップと、第2の送信手段が、前記検索ステップによって検索された前記第1の通信アドレスを前記第2の通信装置に送信する第2の送信ステップと、第2の受信手段が、前記検索装置から送信された前記第1の通信装置の通信アドレスを受信する第2の受信ステップと、通信手段が、前記第2の受信ステップによって受信した前記第1の通信アドレスを用いて前記第1の通信装置と通信する通信ステップと、を含むことを特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、請求項に記載の通信方法において、前記第1の送信ステップは、前記検索装置に送信する番号として前記第1の通信装置の操作入力手段から入力した番号を送信することを特徴とする。
発明によれば、第1の通信装置の番号と第2の通信装置の番号によって通信装置のアドレスを特定することができるため、複雑なアドレス解決の仕組みを新たに構築することなく、利用者が利用したい時に利用者の身近にある通信装置を利用することができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる通信装置、検索装置、及び通信システムの実施形態を示す。本実施形態において、通信装置は複写機であり、通信システムは利用者と通話先とが通話している電話機と、画像情報を送受信する複写機と、当該複写機の通信用アドレスを検索するサーバとから構成されている。本実施形態では、IPネットワーク上で"Copy Machine-to-Copy Machine"機能を実現するデータ送受信システムの利用者同士が固定電話や携帯電話などのコミュニケーションツールを使ってコミュニケーションのとれる状態(通話中)にしておく。複写機が画像情報を送受信する際には、利用者が通話している電話機の電話番号および通話先の電話機の電話番号から(電話機の利用者および通話先の電話番号を入力する一例としては、発着信情報を電話機インタフェースユニットによって取得する方法がある)、サーバは利用者と通話先の双方の複写機の通信用アドレスを割り出す。複写機の通信用アドレスが割り出されることにより、複写機同士が連結され、スキャナ入力等により入力された画像情報を送信する場合について説明する。
なお、以下の例では、"Copy Machine-to-Copy Machine"を可能とする例を示すが、データ送受信システムを構成する通信装置としては、画像情報の取り込みやプリント出力とネットワークに対する画像の授受が可能な装置、例えば、スキャナ、ネットワークプリンタ、或いはスキャナやプリンタを接続したPC等の情報処理端末であっても良い。
本実施形態の説明は、次の順序で行う。まず、本実施形態にかかるIPネットワーク接続可能な複写機の構成について、図示の例により説明する。次に、この複写機で実行される基本動作について説明する。さらに、基本動作を組み合わせて実現するアプリケーションの一例として"Copy Machine-to-Copy Machine"機能の動作を説明する。最後に、本実施形態の複写機を要素として構成するデータ送受信システムの実施例について説明する。
図1は、本実施の形態にかかる複写機の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態では、通信装置として複写機を例として説明するが、複写機に代えて、スキャナやプリンタ、複合機、プリンタやスキャナを接続したPCなどでもよい。図1を参照すると、SBU(センサボードユニット)24は、原稿を光学的に読み取るためのユニットである。ここで、光源からの照射光は、原稿を照明し、その反射光は、受光素子へ集められる。受光素子は、集められた光の強度をアナログの電気信号に変換するためのデバイスで、本例では、CCD(電荷結合素子)を使用する。CCDから出力されるアナログの電気信号は、量子化された後に、デジタル画像データとしてSBU24から出力される。
IPP27は、デジタル画像データに対して画像処理を行うためのユニットである。ここで、利用者により設定された条件や、自機に固有のデバイス特性に合わせて、デジタル画像データの周波数特性や階調特性などを最適化する。
CDIC(通信コントローラ)25は、各ユニット間で行われるデジタル画像データの送受信を円滑に行うためのユニットである。SBU24やIPP27がデジタル画像データの送受信を行う場合、必ずCDIC25を中継する。
IMAC(メモリコントローラ)14は、デジタル画像データのフォーマットを変換し、MEM15とのアクセスを行う。MEM15は、デジタル画像データを保存するためのユニットで、SBU24で読み取った画像や、IPネットワーク50を経由して他の複写機やPC等の情報処理端末から送られてきた画像は、一旦、ここに蓄積される。また、MEM15は、液晶タッチパネル16によって入力されたパスワードと、通話先の複写機から送信されたパスワードとが一致するか否かの照合結果を格納する。
NCU(ネットワークコントロールユニット)19は、IPネットワーク50に接続された他の複写機やPC等の情報処理端末と、デジタルデータの送受信を行うためのユニットである。送信時は、IPネットワーク50の通信プロトコルに従ってデータを加工し、IPネットワーク50へ出力する。また受信時は、IPネットワーク50の通信プロトコルに従って加工されたデータから、本来の受信データを再生する。また、NCU19は、通話先の複写機のIPアドレスを受信することができる。
また、NCU19は、後述するTIFU17や液晶タッチパネル16から取得した利用者電話番号および通話先電話番号、ROM(1)12に格納されているIPアドレスを後述するサーバ200に送信する。ここで、利用者電話番号とは、複写機100を使用する利用者が現在通話している電話機71の電話番号であり、利用者を識別する利用者識別情報である。通話先電話番号とは、利用者が通話している通話先の電話機71の電話番号であり、相手先を識別する相手先識別情報である。IPアドレスとは、IPネットワーク内で複写機100を識別するためのアドレスである。なお、本実施形態では、通信用アドレスとしてIPアドレスを用いた場合について説明しているが、IPアドレスに代えて、MACアドレスや、Eメールのアドレス、アドレス解決可能な固有の文字数列を用いてもよい。
また、NCU19は、相手先が使用する複写機100から送信された相手先のパスワードを受信する。
TIFU(電話機インタフェースユニット)17は、複写機100の利用者が通話に使用している電話機71(図13、参照)と、デジタルデータの送受信を行うためのユニットである。主に利用者電話番号(通話先電話番号)や発着信状況といった通話に関する情報を電話機71から取得する。
複写機100と電話機71との通信には、無線を使った近距離通信の規格(例えば、RFID(Radio Frequency Identification)やブルートゥース(Bluetooth)など)を採用する事が好ましい。この規格を採用すると、通信ケーブルなどで双方を接続する手間が要らず、通話の邪魔となる作業が発生しないという利点がある。しかも、近距離通信であれば、他の電話機との混信を避けることも可能になる。近年、携帯電話に電子マネーや電子チケットなどの機能を実装する試みが複数の企業・団体によって実施されているが、携帯電話からマネー情報やチケット情報を取得するための方法として、無線を使った近距離通信の規格が採用されている。そのため近い将来、無線を使った近距離通信のインタフェースを実装した電話機が市場に流通する可能性が大きいので、この方式を採用することによる利便性は高い。
電話機71は、当該電話機71自体の電話番号を保持し、相手先番号通知機能によって現在通話している通話先の電話機の電話番号を通話先の電話機から取得して保持している。また、電話機71は、複写機100のTIFU17から信号を受信した場合に、当該電話機71の電話番号および相手先の電話機の電話番号を送信する。
VCU(ビデオ制御ユニット)28は、紙面に画像を再生するためのユニットである。IPP27から受け取るデジタル画像データから、紙面に印刷すべきドットの位置と大きさと色を判断し、ドットをプロッタにより印字していくことで紙面に画像が印刷、再生される。
APU(自動支払いユニット)18は、利用者から複写機100の使用料金を徴収するためのユニットである。札および硬貨の投入口と、釣銭を返却するトレイを持ち、利用者は使用料金を先払いすることが出来る。料金が発生するたびに徴収し、全ての作業が終了した時点で残高がある場合には、それを釣銭として返却する。また、APU18は、設定された課金割合に従って課金する。また、APU18は、利用者が使用する複写機100と相手先が使用する複写機100の双方もしくは片方から任意の比率で徴収するような方法を適用することができる。
液晶タッチパネル16は、利用者が複写機100を使用する際に必要となる情報を表示(操作のガイダンス表示等)し、また利用者が液晶表示画面に触れることにより、種々の設定操作を行うことを可能とする。
また、液晶タッチパネル16は、利用者および通話先の画像データを送信することに対する課金割合の入力を受付ける。また、液晶タッチパネル16は、相手先に対して画像情報を送信するか否かの入力を受付ける。
プロセスコントローラ20は、SBU24、CDIC25、IPP27及びVCU28の動作を制御する。このために、それぞれに必要な動作条件の設定を行い、起動、終了、処理経過などを監視する。
システムコントローラ10は、IMAC14やNCU(ネットワーク通信コントローラ)19、MEM15、液晶タッチパネル16、TIFU17、APU18の動作を制御する。このために、それぞれに必要な動作条件の設定を行い、起動、終了、処理の経過などを監視する。
また、システムコントローラ10は、液晶タッチパネル16によって入力された利用者のパスワードと、相手先の複写機から送信された相手先のパスワードとが一致するか否かを照合する。また、システムコントローラ10は、MEM15に記憶された照合結果として“一致”が記憶された時点から、所定の時間が経過した場合に照合結果に“不一致”を記憶する。システムコントローラ10は、MEM15に記憶された照合結果として“不一致”が記憶された時点から、所定の時間が経過し、かつ、パスワード照合処理でパスワードが一致しない場合に、通信回線の切断を指示する。
ローカルバスによってIMAC14と接続されているRAM(1)11及びROM(1)12には、システムコントローラ10、IMAC14、液晶タッチパネル16、MEM15、NCU19、TIFU17及びAPU18が処理を行う際に必要となる情報が保存されている。例えば、液晶タッチパネル16に文字や図柄を表示するための文字情報やビットマップ情報、MEM15に蓄積可能なデジタル画像データの総量や残量、NCU19が外部の情報処理端末へアクセスするためのプロトコル情報、及び利用者が液晶タッチパネル16から入力した情報などが保存されている。IMAC14、液晶タッチパネル16、MEM15、NCU19、TIFU17、APU18及びシステムコントローラ10の中にプロセッサが搭載されている場合には、その動作を記述したプログラムも、ROM(1)12に蓄積される。また、本実施の形態にかかる複写機のIPアドレスも保存されている。
シリアルバスに接続されているRAM(2)21及びROM(2)22には、SBU24、CDIC25、IPP27、VCU28及びプロセスコントローラ20が処理を行う際に必要となる情報が蓄積される。例えば、SBU24で読み取る画像の大きさ、CCDの光学特性及びIPP27で実行する画像処理のパラメータなどが蓄積されている。SBU24、CDIC25、IPP27、VCU28及びプロセスコントローラ20の中にプロセッサが搭載されている場合には、その動作を記述したプログラムも、ROM(2)22に蓄積される。
また、図示しないプリント部は、通話先の複写機から送信された画像情報を出力する。
なお、本実施形態の複写機100で実行される送受信先設定プログラム、認証情報照合プログラム、通信回線切断プログラムは、ROM(1)12またはROM(2)22に予め組み込まれて提供される。
本実施形態の複写機100で実行される送受信先設定プログラム、認証情報照合プログラム、通信回線切断プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。
さらに、本実施形態の複写機100で実行されるアドレス問合せプログラム、認証情報照合プログラム、通信回線切断プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供してもよい。また、本実施形態の複写機100で実行される送受信先設定プログラム、認証情報照合プログラム、通信回線切断プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
本実施の形態の複写機100で実行されるアドレス問合せプログラム、認証情報照合プログラム、通信回線切断プログラムは、各部(識別情報取得部、利用者情報送信部、利用者情報受信部、認証情報取得部、認証情報受信部、認証情報照合部、画像情報送信部、照合結果無効部、通信回線切断部など)をコンピュータに実現させる。
図2は、IPネットワーク50を介して複写機に接続されているサーバの構成を示すブロック図である。なお、このIPネットワーク50に限らず、LAN(Local Area Network)や無線通信用ネットワークなどの様々な通信ネットワークを利用してもよい。サーバ200は、利用者情報受信部201と、通話先検索部202と、アドレス検索部203と、アドレス送信部204と、利用者情報データベース210と、を備えている。サーバ200は、本発明にかかるアドレス検索装置を構成する。
利用者情報受信部201は、複写機100から送信された利用者電話番号と、通話先電話番号と、利用者が使用する複写機100のIPアドレスを受信する。通話先検索部202は、利用者情報受信部201によって受信した通話先電話番号および利用者電話番号に基づいて、利用者情報データベース210から相手先の複写機が送信した利用者情報を検索する。
アドレス検索部203は、通話先検索部202によって検索された通話先の利用者情報から通話先が使用する複写機100のIPアドレスを検索する。アドレス送信部204は、アドレス検索部203によって検索された相手先の複写機100のIPアドレスを利用者が使用する複写機100に送信する。利用者情報データベース210は、利用者情報受信部201によって受信された利用者電話番号、通話先電話番号、利用者が使用する複写機100のIPアドレスと、を関連付けて利用者情報として記憶する。利用者情報データベース210の内容の一例は、図8に示す。
図14は、本実施形態のサーバ200のハードウェア構成の一例を示す説明図である。サーバ200は、CPU31などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)32やRAM33などの記憶装置と、HDD34、CDドライブ装置35などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置36などの表示装置と、キーボード38やマウス39などの入力装置を備え、各部はバスコントローラ40を介して接続され、ネットワークインターフェース37を介してIPネットワーク50に接続されており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態のサーバ200で実行されるアドレス検索プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されることができる。また、本実施形態のアドレス検索プログラムを、内蔵しているROM等に予め組み込んで提供してもよい。
また、本実施形態のサーバ200で実行されるアドレス検索プログラムを、IPネットワーク50に接続されたコンピュータ上に格納し、IPネットワーク50経由でダウンロードさせることにより提供してもよい。また、本実施形態のサーバ200で実行されるアドレス検索プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布してもよい。
本実施の形態のサーバ200で実行されるアドレス検索プログラムは、コンピュータに、上述した各部(利用者情報受信部、通話先検索部、アドレス検索部、アドレス送信部など)を実現させることができる。
次に、上記した複写機100が基本動作として行う、"Scan to Memory 動作"、"Memory to Print 動作"、"Memory to Network動作"、"Network to Memory動作"、"Find動作"、"Compare動作"、"Negotiation動作"、"Disconnect動作"のそれぞれについて動作例を説明する。
"Scan to Memory 動作"
"Scan to Memory 動作"とは、複写機100がSBU24で原稿を読み取り、得られたデジタル画像データをMEM15へ蓄積する動作のことである。利用者は、SBU24内に設けた原稿台に原稿を置き、液晶タッチパネル16への入力操作により可変の読み取り条件を設定する。図3は、液晶タッチパネル16に表示する読み取り条件の設定画面16aの一例を示す説明図である。図3では、読み取り範囲の指定として8種類、読み取り解像度の設定として3種類の選択肢があり、それぞれの選択キーと、設定の確定ボタン及び中止ボタンを表示する。
読み取り範囲の指定と読み取り解像度を選択キーの操作により設定し、確定ボタンが押されると、確定した利用者設定による読み取り条件が、プロセスコントローラ20とシステムコントローラ10へ転送される。
プロセスコントローラ20は、転送された読み取り条件をRAM(2)21へ保存し、また読み取り条件に従った動作をSBU24とCDIC25とIPP27へ指示する。
システムコントローラ10は、転送された読み取り条件をRAM(1)11へ保存し、また読み取り条件に従った動作を、IMAC14とMEM15へ指示する。各ユニットへの指示が完了すると、SBU24は、原稿台に置かれた文書を読み取り、そのデジタル画像データをCDIC25へ転送する。CDIC25は、SBU24から転送されたデジタル画像データをIPP27へ転送する。IPP27は、SBU24の光学特性を補償するための画像処理を行い、画像処理されたデジタル画像データは、CDIC25へ転送される。CDIC25は、IPP27から転送されたデジタル画像データをパラレルバス経由でIMAC14へ転送する。IMAC14は、デジタル画像データをMEM15に蓄積可能な保存形式へ変換してMEM15へ保存する。
動作中、SBU24とIPP27とCDIC25の状態は、逐次、プロセスコントローラ20へ通知され、またIMAC14とMEM15の状態は、逐次、プロセスコントローラ20へ通知される。デジタル画像データの保存が終了すると、プロセスコントローラ20は、液晶タッチパネル16にその旨を表示し、Scan to Memory動作を終了する。
"Memory to Print 動作"
"Memory to Print 動作"とは、複写機100がMEM15に蓄積されたデジタル画像データを再生画像として紙面にプリント出力する動作のことである。利用者は、液晶タッチパネル16への入力操作により可変の印刷条件を設定する。図4は、液晶タッチパネル16に表示する印刷条件の設定画面16bの一例を示す説明図である。図4では、印刷用紙の指定として8種類、印刷画質の設定として2種類の選択肢があり、それぞれの選択キーと、設定の確定ボタン及び中止ボタンを表示する。
複写機100は、印刷用紙の指定と印刷画質を選択キーの操作により設定され、確定ボタンが押下されると、利用者が設定した印刷条件をプロセスコントローラ20とシステムコントローラ10へ転送する。
プロセスコントローラ20は、転送された印刷条件をRAM(2)21へ保存し、印刷条件に従った動作をCDIC25、IPP27及びVCU28へ指示する。また、システムコントローラ10は、転送された印刷条件をRAM(1)11へ保存し、印刷条件に従った動作を、IMAC14及びMEM15へ指示する。
各ユニットへの指示が完了すると、IMAC14は、プリント出力に用いるデジタル画像データをMEM15から読み出して、保存する前の画像形式へ戻す。次いで、この画像データをパラレルバス経由でCDIC25へ転送する。CDIC25は、IMAC14からの画像データをIPP27へ転送する。
IPP27は、利用者が設定した印刷条件やVCU28の印刷特性を補償するための画像処理を行い、画像処理されたデジタル画像データをVCU28へ転送する。VCU28は、IPP27から転送されたデジタル画像データを用いて紙面上にプロットして、画像を再生する。動作中、CDIC25、IPP27及びVCU28の状態は、逐次、プロセスコントローラ20へ通知され、またIMAC14及びMEM15の状態は、逐次、プロセスコントローラ20へ通知される。VCU28による画像の再生が終了すると、プロセスコントローラ20は、液晶タッチパネル16にその旨を表示し、"Memory to Print 動作"を終了する。
"Memory to Network動作"
"Memory to Network動作"とは、複写機100がMEM15に蓄積されたデジタル画像データをIPネットワーク50に接続された外部の複写機へ送信する動作のことである。
IMAC14は、MEM15からデジタル画像データを読み出して、保存する前の画像形式へ戻した後、パラレルバスを経由してCDIC25へデジタル画像データを転送する。
CDIC25は、IMAC14から転送されたデジタル画像データをIPP27へ転送する。IPP27では、IPネットワーク50に転送可能な画像形式へ変換する画像処理をデジタル画像データに施す。IPP27で画像処理されたデジタル画像データは、再びCDIC25へ転送される。
CDIC25は、IPP27から転送されたデジタル画像データをパラレルバス経由でNCU19へ転送する。NCU19は、デジタル画像データをパケットデータに分割してIPネットワーク50に出力する。動作中、IMAC14とMEM15とNCU19の状態は、逐次システムコントローラ10へ通知される。
NCU19によるデジタル画像の出力が終了すると、システムコントローラ10は、液晶タッチパネル16にその旨を表示し、"Memory to Network動作"を終了する。なお、IPネットワーク50上に出力されたデジタル画像データは、IPネットワーク50の通信プロトコルに従う様に加工されているので、種々の情報処理端末を経由して、接続先の複写機まで到達する。
"Network to Memory動作"
"Network to Memory動作"とは、複写機100がIPネットワーク50に接続された外部の複写機や情報処理端末から送られてくるデジタル画像データを受信してMEM15へ蓄積する動作である。
NCU19は、IPネットワーク50を経由して送信されてくるパケットデータからデジタル画像データを復元し、復元したデジタル画像データをパラレルバス経由で、CDIC25へ転送する。
CDIC25は、NCU19から転送されてくるデジタル画像データをIPP27へ転送する。IPP27は、CDIC25から転送されてきたデジタル画像データを、機内で用いるために、都合の良い画像形式へ変換するための画像処理を行い、処理後のデジタル画像データを再びCDIC25へ転送する。
CDIC25は、IPP27から転送されてきたデジタル画像データをパラレルバス経由でIMAC14へ転送する。IMAC14は、このデジタル画像データをMEM15が指定する保存形式へ変換して、MEM15へ保存する。動作中、IMAC14とMEM15とNCU19の状態は、逐次、システムコントローラ10へ通知される。MEM15へのデジタル画像の保存が終了すると、システムコントローラ10は、液晶タッチパネル16にその旨を表示し、"Network to Memory動作"を終了する。
"Find動作"
"Find動作"とは、複写機100が相手先の複写機の宛先情報を取得する動作を指す。すなわち、"Find動作"は、複写機100が利用者電話番号と通話先電話番号を取得して、取得した利用者電話番号と通話先電話番号および複写機100自体が保持している当該複写機100の通信用アドレスをサーバ200に送信する。サーバ200は、受信した利用者電話番号、通話先電話番号および利用者の複写機の通信用アドレスを関連付けて保持するとともに、利用者電話番号、通話先電話番号に基づいて、相手先が使用する複写機の通信用アドレスを検索し、複写機100に相手先の複写機の通信用アドレスを送信する動作である。
ここでは、このデータ送受信システムの利用者同士が電話機による通話中に、通話している電話機それぞれの利用者電話番号および通話先電話番号から、それぞれの利用者が利用している複写機のIPアドレスとしての宛先情報を割り出して、宛先情報を取得する、という独特の方法を用いる。
複写機100が利用者電話番号と通話先電話番号を取得する方法としては、2種類が挙げられる。1つは、利用者自身が複写機100に利用者電話番号と通話先電話番号を手で入力する方法である。もう1つは、複写機100と電話機71とがTIFU17を使って通信を行い、複写機100が利用者電話番号と通話先電話番号を取得する方法である。
1つ目の手入力による方法について、その処理手順を説明する。利用者は、液晶タッチパネル16への入力操作により利用者電話番号と通話先電話番号を入力する。
図5は、液晶タッチパネル16に表示する入力画面16cの一例を示す説明図である。図5は、利用者電話番号と通話先電話番号の入力を促すメッセージの表示とともに、自分と通話先それぞれの電話番号の入力ボックス、入力に用いるテンキー、入力の「確定ボタン」及び「中止ボタン」を表示する。
利用者は、入力画面上に設けたテンキーを使って、利用者電話番号と通話先電話番号を入力し、全ての入力が完了したら「確定ボタン」を押下する。「確定ボタン」が押下されると、液晶タッチパネル16は、確定した入力結果をシステムコントローラ10に通知する。システムコントローラ10は通知を受けた後、利用者電話番号と通話先電話番号をRAM(1)11に保存する。
2つ目のTIFU17を使って入力する方法について、その処理手順を説明する。液晶タッチパネル16は、入力画面16c(図5)において、「電話機から取得」と書かれたボタンを表示する。液晶タッチパネル16は、このボタンが押下されると、複写機100と電話機71との通信を指示する画面に切り替わる。
図6は、電話機71からの入力を指示するための入力画面16dの一例を示す説明図である。図6は、複写機100と通話に使用している電話機71とが通信を行うことを通知するメッセージとともに、実行/中止を指示するための「開始ボタン」及び「中止ボタン」を表示する。
利用者は、この入力方法を実行する場合には、図6の入力画面に表示されたガイダンスに従い、複写機100の近傍に、通話中である電話機71を置いて、液晶タッチパネル16の入力画面上の「開始ボタン」を操作する。開始ボタンを操作すると、液晶タッチパネル16は、実行を指示する入力結果をシステムコントローラ10に通知する。
システムコントローラ10は、この通知を受けた後、TIFU17を使って電話機71と通信を行い、利用者電話番号と通話先電話番号とを取得する。次いで、取得した利用者電話番号と通話先電話番号をRAM(1)11に保存する。
システムコントローラ10は、利用者電話番号と通話先電話番号をRAM(1)11に保存する。システムコントローラ10は、NCU19を使って、複写機100固有のIPアドレスと、上記のようにして取得した利用者電話番号、通話先電話番号および複写機100の通信用アドレスを外部の情報源としてのサーバへ転送する。サーバ200は、管理する情報を調査して、IPネットワーク50上の"Copy Machine-to- Copy Machine"の動作を行う場合に必要となる相手先が使用する複写機の宛先情報を検索する。サーバ200は、検索した宛先情報を複写機100に送信する。
次に、以上のように構成されている電話機、複写機およびサーバからなるデータ送受信システムによるFind処理について説明する。図7−1、図7−2は、Find処理手順を示すフローチャートである。
まず、画像データを送受信しようとしている利用者Aと利用者Bは、電話機71a、71bを使って通話状態である。利用者Aが使用する複写機100aは、利用者電話番号および通話先電話番号を取得する(ステップS701)。具体的は、利用者Aが通話している電話機71aから利用者Aが通話している電話機71aの利用者電話番号“029−361−tttt”と、利用者Aの通話先である利用者Bの電話機71bの通話先電話番号“053−442−ssss”を取得する。なお、電話機71aは、自身が備える相手先番号通知機能によって利用者Aの通話先である利用者Bの電話機71bの電話番号を保持している。
複写機100aは、相手先の複写機100bの通信用アドレスの問い合わせるため、取得した2つの電話番号(利用者電話番号及び通話先電話番号)と、自身で保持している複写機100aのIPアドレスをサーバ200に送信する(ステップS702)。具体的には、利用者電話番号“029−361−tttt”、通話先電話番号“053−442−ssss”、複写機100aのIPアドレスがサーバ200に送信される。サーバ200は、複写機100aから送信された利用者電話番号、通話先電話番号、複写機100aのIPアドレスを受信する(ステップS703)。サーバ200は、受信した利用者電話番号、通話先電話番号、複写機100aのIPアドレスを利用者情報データベース210に格納する(ステップS704)。
利用者Bが使用する複写機100bは、利用者電話番号および通話先電話番号を取得する(ステップS705)。具体的には、利用者Bが通話している電話機71bから利用者Bが通話している電話機71bの利用者電話番号“053−442−ssss”と、利用者Bの通話先である利用者Aの電話機71aの通話先電話番号“029−361−tttt”を取得する。なお、電話機71bは、自身が備える相手先番号通知機能によって利用者Bの通話先である利用者Aの電話機71aの電話番号を保持している。
複写機100bは、相手先の複写機100aのIPアドレスの問い合わせるため、取得した2つの電話番号(利用者電話番号及び通話先電話番号)と、自身で保持している複写機100bのIPアドレスをサーバ200に送信する(ステップS706)。具体的には、利用者電話番号“053−442−ssss”、通話先電話番号“029−361−tttt”、複写機100bのIPアドレスがサーバ200に送信される。サーバ200は、複写機100bから送信された利用者電話番号、通話先電話番号、複写機100bのIPアドレスを受信する(ステップS707)。サーバ200は、受信した利用者電話番号、通話先電話番号、複写機100bのIPアドレスを関連付けて利用者情報データベース210に格納する(ステップS708)。
サーバ200は、複写機100aのIPアドレスを取得するため、利用者情報データベース210から利用者Aの相手先である利用者Bが使用している複写機100bのIPアドレスを検索する(ステップS709)。すなわち、サーバ200は、複写機100から送信された利用者電話番号と通話先電話番号を入れ替えたものを検索キーとして利用者データベース210を検索し、同じ番号である利用者電話番号と通話先電話番号の組を検索対象として取得する。サーバ200は、検索された利用者電話番号と通話先電話番号とに関連付けられている複写機100bのIPアドレスを宛先情報として取得する。具体的に、図8の利用者情報データベースの内容を参照して説明すると、利用者Aの利用者電話番号が“029−361−tttt”であり、通話先電話番号が“053−442−ssss”である場合に、サーバ200の利用者情報データベース210から利用者電話番号が“053−442−ssss”であり、通話先電話番号が“029−361−tttt”である利用者電話番号と通話先電話番号である利用者情報を検索する。この利用者情報から、利用者Bが使用している複写機100bのIPアドレスが検索される。この処理によって、利用者Aの相手先である利用者Bが使用している複写機100bのIPアドレスが、“ff00:0101:0218:1224:0126:9723:0640:xxxx”であることが判明する。
サーバ200は、複写機100aに相手先の複写機100bのIPアドレスを送信する(ステップS710)。複写機100aは、サーバ200から相手先の複写機100bのIPアドレスを受信する(ステップS711)。
サーバ200は、複写機100bのIPアドレスを取得するため、利用者情報データベース210から利用者Bの相手先である利用者Aが使用している複写機100aのIPアドレスを検索する(ステップS712)。具体的に、図8の利用者情報データベースの内容を参照して説明すると、利用者Bの利用者電話番号が“053−442−ssss”であり、通話先電話番号が“029−361−tttt”である場合に、上述の利用者Aの場合と逆にサーバ200の利用者情報データベース210から利用者電話番号が“029−361−tttt”であり、通話先電話番号が“053−442−ssss”である利用者情報を検索し、検索された利用者情報からIPアドレスを特定する。この処理によって、上述と同様に利用者Bの相手先である利用者Aが使用している複写機100aのIPアドレスが“0123:4567:02D8:1324:1068:9453:yyyy”であることが判明する。
サーバ200は、複写機100bに相手先の複写機100aのIPアドレスを送信する(ステップS713)。複写機100bは、相手先の複写機100aのIPアドレスを受信する(ステップS714)。
更に、複写機100aは、複写機100bのIPアドレスを取得しているため、複写機100aは、複写機100bに対して接続要求信号を送信することによって、接続要求を行う(ステップS715)。複写機100bは、複写機100aからの接続要求信号を受信する(ステップS716)。複写機100bは、複写機100aに接続許可信号を送信することによって、接続許可を行う(ステップS717)。複写機100aは、複写機100bが送信した接続許可信号を受信する(ステップS718)。なお、この後に、複写機100aが"Scan to Memory 動作"を実行し、複写機100bが"Memory to Print 動作"を実行することによって、利用者Aが使用する複写機100aから読込まれた文書データが利用者Bの使用する複写機100bに送信される。これにより、利用者Bは簡易な操作で最寄の複写機から必要な文書データを入手することができる。
なお、利用者情報をサーバ200の利用者情報データベース210に格納する処理(ステップS701〜ステップS704、およびステップS705〜ステップS708)は、複写機100aまたは複写機100bで行われる独立した処理であり、いずれが先に行われてもよく、並列に行われてもよい。
このように、利用者が使用している複写機から利用者電話番号、通話先電話番号および当該複写機の通信用アドレスをサーバに送信し、サーバにおいて相手先の複写機の通信用アドレスを取得することにより、複写機同士を連結する場合に、煩わしくて間違い易い操作であるIPアドレスやMACアドレス、またはアドレス解決可能な固有の文字数列を利用者が指定することがなく、複写機同士の画像情報の送受信を容易に行うことができる。
また、複写機が電話機から利用者電話番号と通話先電話番号を近距離通信で取得して、当該複写機の通信用アドレスとともにサーバに送信することにより、利用者は利用者電話番号および通話先電話番号を手入力することなく、より簡易な操作で複写機同士の画像情報を送受信することができる。
また、非常に複雑で覚えにくいIPアドレスやMACアドレス、アドレス解決出来る固有名称を入力する必要がないため、複写機から英数字や記号の混ざった文字列を入力する必要がなく、利用者のタイプミスによる操作ミスを防ぐことができる。また、誰でも使い慣れた電話番号を複写機に入力することによって、接続先の複写機に付与されているIPアドレスなどを利用者が意識することなく、所望の複写機と接続を確立させることが出来るため、利用者にとって操作性の高いシステムを提供することができる。
また、文書を送信する相手と電話で既に連絡を取り合っているため、文書を送信する相手の身元が明確になり、安心して文書データを送信することができる。
また、サーバ200による仲介によって、利用者同士が互いに知らなかった相手側の複写機のIPアドレスを入手することができるため、文書データの送受信を全く行ったことがない複写機同士でも、文書データの送受信を行うことができる。そのため、例えば、利用者Aが会社内にいて、利用者Bが会社外のどこにいても、利用者Aは社内の複写機から、社外の利用者Bの身近にある複写機へ文書データを送ることができる。
また、IPアドレスやMACアドレス、固有名称が公開されないため、不特定多数の相手へ広告や勧誘メールを送りつける悪質な行為(迷惑メール)を防止することができる。
図8は、本実施の形態にかかるデータ送受信システムの一例を示す説明図である。図8に示すように、本実施形態のデータ送受信システムは、複写機100a、100b、100cそれぞれと、外部の情報源であるサーバ200とをIPネットワーク50に接続することにより構築されている。ここに、サーバ200は、複写機100a、複写機100b、複写機100cのそれぞれから、利用者電話番号、通話先電話番号、及びIPアドレスを収集し、これらのデータをデータベースとして管理する。
例えば、複写機100aは、相手先の複写機の宛先情報を取得するため、サーバ200に利用者電話番号と通話先電話番号とIPアドレスを送信する。サーバ200は、利用者電話番号と通話先電話番号とIPアドレスが送信されると、利用者情報データベース210の中から、上述したように複写機100aから入手した利用者電話番号と通話先電話番号を入れ替えた利用者電話番号と通話先電話番号に関連付けられたIPアドレスを取得する。サーバ200は、利用者情報データベース200から取得したIPアドレスを複写機bのIPアドレスとして複写機100aに送る。
サーバ200は、上記の検索を行っても、即座に見つからなかった場合には、検索中である旨を複写機100aに通知して、検索を続ける。そして、一定時間内にデータベースから宛先情報を見つけることが出来なかった場合には、検索に失敗した旨を複写機100aに通知して検索を止める。
また、サーバ200は、電話機が3つ以上の多者間通話を行っている場合には、上記のケースにおける複写機100bに相当する複写機が複数検索される。その場合は、サーバ200は、検索結果として得た全ての複写機のIPアドレスを求める宛先情報として、複写機100aに送る。また、利用者電話番号、通話先電話番号およびIPアドレスを送信してきたそれぞれの複写機に対しても、検索された複写機のIPアドレスを宛先情報として送る。
複写機100aは、サーバ200に利用者電話番号と通話先電話番号とIPアドレスを送信した後、サーバ200から相手先の宛先情報が送られて来るのを待つ。そして、サーバ200から相手先の宛先情報が送られてきたら、受け取った宛先情報をRAM(1)11に保存して、"Find動作"を終了する。このときに、検索中であることが通知された場合には、複写機100aは、液晶タッチパネル16上にその旨を表示して、宛先情報が送られて来るのを待ち続ける。また、検索に失敗したことが通知された場合には、複写機100aは、液晶タッチパネル16上にその旨を表示して、"Find動作"を終了する。
"Compare動作"
"Compare動作"とは、複写機100がIPネットワーク上の"Copy Machine-to- Copy Machine"の動作を行う場合に送受信する画像情報にチェックを掛けるために、利用者からパスワードを取得して、それを接続先の複写機と交換し合い、パスワードの一致/不一致の確認を行う動作である。
次に、以上のように構成されている2つの複写機によるCompare処理について説明する。図9は、Compare処理手順を示すフローチャートである。
まず、画像データを送受信しようとしている利用者Aと利用者Bは、電話機71a、71bを使って通話状態であり、通話でパスワードを決定する。複写機100aは、利用者Aによって入力される利用者Aのパスワードの入力を受付ける(ステップS901)。複写機100aは、入力された利用者Aのパスワードを複写機100bに送信する(ステップS902)。複写機100bは、複写機100aから送信された利用者Aのパスワードを受信する(ステップS903)。
複写機100bは、利用者Bによって入力される利用者Bのパスワードの入力を受付ける(ステップS904)。複写機100bは、入力された利用者Bのパスワードを複写機100aに送信する(ステップS905)。複写機100aは、複写機100bから送信された利用者Bのパスワードを受信する(ステップS906)。
複写機100aは、利用者Aと利用者Bが通話していることを確認するため、利用者Aのパスワードと送信された利用者Bのパスワードを照合する(ステップS907)。パスワード照合結果を照合結果記憶部に格納する(ステップS908)。具体的には、パスワードが一致していれば照合結果として“一致”を格納し、パスワードが一致しなければ照合結果として“不一致”を格納する。複写機100aは、パスワード照合結果を液晶タッチパネル16に表示する(ステップS909)。
複写機100bは、利用者Bのパスワードと送信された利用者Aのパスワードを照合する(ステップS910)。パスワード照合結果を照合結果記憶部に格納する(ステップS911)。複写機100bは、パスワード照合結果を液晶タッチパネル16に表示する(ステップS912)。
なお、パスワードの送信処理(ステップS901〜S903、およびステップS904〜S906)は、複写機100aまたは複写機100bで行われる独立した処理であり、いずれが先に行われてもよく、並列に行われてもよい。
このように、本実施の形態にかかる複写機には、Compare動作があるため、Find動作によって接続が確立しても共通のパスワードが入力されない限り、文書の送受信が開始されないため、確実に通話者同士で文書データをやり取りすることができる。さらに共通のパスワードは、通話を行っている利用者同士がその場で決めるものであり、予め記憶されているものではないため、ハッキングなどによって盗まれる心配がなく、信頼性の高い文書の送受信を行うことができる。
また、所望の複写機と接続を確立させた後であっても、利用者同士が相手を確認することができるため、セキュリティの高い文書データの送受信を行うことができる。例えば、インターネットのハイパーリンクを例に挙げると、利用者は画面上に表示されたハイパーリンクをマウスなどのポインティングデバイスを使ってクリックすることで、様々なWebサイトを閲覧した場合であっても、電話で通話している相手と文書データをやり取りすることを確認することができるため、フィッシング詐欺などの犯罪に巻き込まれることを防止することができる。
図10は、パスワードの入力を行うために液晶タッチパネル16に表示する入力画面16fの一例を示す説明図である。複写機100が画像情報を送受信する通話相手との間で共通のパスワードを入力することを促すメッセージを表示するとともに、パスワードの入力ボックス、入力に用いるテンキー、入力の「確定ボタン」及び「中止ボタン」を表示する。
利用者は、テンキーを使って決定した共通のパスワードを入力する。なお、この共通のパスワードは、電話機による通話を通して利用者同士が確認をして、決めることができる。また、図10では、パスワードとして4桁の数値を使っている。液晶タッチパネル16は、利用者がテンキーを使ってパスワードを入力した後、「確定ボタン」を押下することにより、入力を完了させる。「確定ボタン」が押下されると、液晶タッチパネル16は、その旨をシステムコントローラ10に通知する。
システムコントローラ10は、通知を受けた後、入力されたパスワードをRAM(1)11へ保存する。次にシステムコントローラ10は、当該複写機に入力されたパスワードと相手先が使用する複写機に入力されたパスワードを交換し合い、それぞれのパスワードを比較する。パスワードが一致していた場合は、その旨を液晶タッチパネル16上に表示し"Compare動作"を終了する。不一致であった場合には、パスワードの再入力を促すメッセージを液晶タッチパネル16上に表示し、"Compare動作"をやり直す。この動作を決められた回数を行っても、不一致であった場合には、画像情報の送受信を止める。
"Negotiation動作"
"Negotiation動作"とは、複写機100が画像情報の送受信を行う前に、相手先と利用者との間で行う交渉結果を反映させた動作を行わせることである。例えば、複数の複写機100が接続していた場合に、1つ1つの複写機100について、画像情報の送受信を実施するのか否かを交渉結果に従って、設定することを可能にする。
また、複写機100の使用が有料であった場合に、代金の支払い方法について、通話での交渉によって決定する。APU18は、交渉により決めた比率を設定することにより、交渉結果を反映させた課金を行う。
上記した"Negotiation動作"の制御は、液晶タッチパネル16上に、交渉結果に従った動作条件を設定するための入力画面を表示する。液晶タッチパネル16は、入力画面から入力された設定操作を受け入る。システムコントローラ10は、確定ボタンの操作により確定された設定データをRAM(1)11へ保存する。これらの処理を付加することによって実現される。
次に、以上のように構成されている複写機によるNegotiation処理について説明する。図11は、Negotiation処理手順を示すフローチャートである。
まず、画像データを送受信しようとしている利用者Aと利用者Bは、電話機71a、71bを使って通話状態であり、通話で交渉すべき設定項目の値について交渉し、決定する。無論、電話機71a、71bによる設定項目の値の交渉、決定は、設定項目が表示された後でもよい。複写機100aは、液晶タッチパネル16に設定項目を表示する(ステップS1101)。具体的には、上述のように複写機100の使用が有料であった場合の支払い比率や、複数の利用者の使用する複写機100が接続されている場合に、画像データを送信する複写機100の選択などの設定項目が表示される。
複写機100aは、設定項目の値の入力を受付ける(ステップS1102)。例えば、複写機ごとの使用料の支払い比率であった場合には、利用者Bとの交渉結果を入力することとなる。また、画像データの送信対象の選択の場合には、利用者Aの判断によって送信対象を入力する。複写機100aは、入力された設定項目の値をメモリに格納する(ステップS1103)。
このように、複数の複写機が連結されている場合に、それぞれの複写機に画像情報を送信するか否かを一度に設定することができるため、利用者の操作負担を軽減することができる。また、複写機に対する課金の割合など電話での交渉結果を即時にシステムに反映することができるため、事後の作業負担を軽減することができる。
"Disconnect動作"
"Disconnect動作"とは、複写機100がある一定時間以上、接続先の複写機と画像情報の送受信が行われなかった場合に、複写機100自身の判断によって、接続を断つ動作のことである。これは、複写機同士が接続している状態で、送受信が行われないままに放置された場合の自衛策として実行される。
本実施形態における"Disconnect動作"は、複写機同士が接続されて一定時間が経過したらいきなり接続を断つのではなく、実際に接続が断たれるまでには2つのステップを設け、各ステップは一定時間経過後に次のステップに移行させる方法をとる。
即ち、最初のステップでは、ある一定時間、相手先が使用している複写機100と画像情報の送受信が行われない場合には、システムコントローラ10は、液晶タッチパネル16上に、接続の意思を確認するメッセージを表示する。このメッセージを表示したにも関わらず、利用者からの応答がなかった場合には、上述の"Compare動作"で行ったパスワードの照合結果を無効にする。これにより、画像情報の送受信を再開するためには、新たにパスワードを入力して、パスワードの一致を確認する動作を行う必要がある。
この段階で、新たにパスワードを入力し、パスワードのチェック後に画像情報の送受信を行うことが可能である。しかし、新たにパスワードの入力が行われずに、さらに一定時間、接続先の複写機と画像情報の送受信が行われない場合には、システムコントローラ10は、液晶タッチパネル16上に、「接続を断つ」旨をメッセージにて表示する。このメッセージを表示したにも関わらず、利用者からの応答がなかった場合には、実際に接続を断ち、"Disconnect動作"を終了する。
次に、以上のように構成されている2つの複写機100a、100bによるDisconnect処理について説明する。図12−1、図12−2は、Disconnect処理手順を示すフローチャートである。
複写機100aは、照合結果記憶部にパスワードの照合結果として“一致”を格納した時点から所定の時間が経過したか否かを判断する(ステップS1201)。所定の時間が経過していないと判断した場合には(ステップS1201:No)、ステップS1201に戻る。所定の時間が経過したと判断した場合には(ステップS1201:Yes)、複写機100aはパスワードの照合結果として“不一致”を格納する(ステップS1202)。
複写機100aは、複写機100bにパスワードの照合結果の無効を送信する(ステップS1203)。複写機100bは、複写機100aからパスワードの照合結果の無効を受信する(ステップS1204)。複写機100bは、パスワードの照合結果として“不一致”を格納する(ステップS1205)。複写機100bは、パスワードの照合結果の無効を送信する(ステップS1206)。
複写機100aは、複写機100bから送信されたパスワードの照合結果の無効を受信する(ステップS1207)。複写機100aは、パスワード照合結果の無効を液晶タッチパネル16に表示する(ステップS1208)。複写機100bにおいても、複写機100aと同様にパスワード照合結果の無効を液晶タッチパネル16に表示する(ステップS1209)。
複写機100aは、照合結果記憶部にパスワードの照合結果として“不一致”を格納した時点から所定の時間が経過したか否かを判断する(ステップS1210)。所定の時間が経過していないと判断した場合には(ステップS1210:No)、Compare動作を行ったか否かを判断する(ステップS1211)。Compare動作を行ったと判断した場合には(ステップS1211:Yes)、上述したCompare処理を行う。Compare動作を行っていないと判断した場合には(ステップS1211:No)、ステップS1210に戻る。
ステップS1210において、所定の時間が経過したと判断した場合には(ステップS1201:Yes)、複写機100aは複写機100bに通信路の切断要求信号を送信して、切断を要求する(ステップS1212)。複写機100bは、通信路の切断の要求信号を受信する(ステップS1213)。複写機100bは、複写機100aに通信路の切断許可信号を送信して、切断を許可する(ステップS1214)。複写機100aは、通信路の切断許可信号を受信する(ステップS1215)。
なお、通信路の切断を行う際に、サーバ200から利用者情報を削除してもよい。
このように、Disconnect動作は、一定時間経過するごとに、2段階に接続を断つ仕組みを設けている。これにより、複写機同士が繋がったまま放置されることを防ぐことができ、利用者同士の用件が済んだ時に、電話による通話は切っても、複写機の通信接続は切り忘れてしまうことがない。また、切り忘れた複写機を悪意のある人に不正利用されることはない。また、段階的に接続を断つので、放置されている時間が比較的短い場合には、文書の送受信を再開させるためのプロセスを簡略化できる。
上記で複写機100の基本動作として示した"Scan to Memory 動作"、"Memory to Print 動作"、"Memory to Network動作"、"Network to Memory動作"、"Find動作"、"Compare動作"、"Negotiation動作"、"Disconnect動作"それぞれは、1つだけを実行しても、複数の基本動作を組み合わせて実行しても良い。
後者の場合、利用者が液晶タッチパネル16から種々の設定を行うタイミングは、必ずしも各基本動作の間である必要は無い。任意のタイミングにおいて、まとめて設定を済ませても構わない。なぜなら、設定内容はRAM(1)11かRAM(2)21のいずれかに保存されており、システムコントローラ10は随時、設定内容を読み出す事が出来るからである。
[IPネットワーク上の"Copy Machine-to- Copy Machine"機能]
次に、複写機100(図1)とデータベースサーバ200を要素として構成するデータ送受信システムにおける"Copy Machine-to- Copy Machine"機能について説明する。
図13は、本実施の形態にかかるデータ送受信システムの一例を示す説明図である。本実施形態では、説明を簡略化するために、IPネットワーク50には3台の複写機と、1台のデータベースサーバ200のみが接続されているものとする。それぞれの複写機を、「複写機100a」、「複写機100b」、「複写機100c」とし、各複写機の利用者名を、それぞれ「A」、「B」、「C」とする。また、「複写機100a」、「複写機100b」、「複写機100c」の各IPアドレスを、それぞれ「IPアドレスA」、「IPアドレスB」、「IPアドレスC」とする。
本例では、各複写機の利用者「A」、「B」、「C」間で通話を可能とすることが前提であり、そのために電話回線70を介して、各々が電話機71a〜71cを所持している。
また、各利用者が複写機100a〜100cに利用者電話番号と通話先電話番号を与える動作を「チェックINする」と呼ぶことにする。具体的には、液晶タッチパネル16で利用者電話番号と通話先電話番号を手入力する動作を指す。または、複写機100a〜100cの近傍に置いた電話機71a〜71cから複写機側に設けたTIFU17に無線通信を使って利用者電話番号と通話先電話番号を送信する動作を指す(上記"Find動作"の説明、参照)。また、利用者自身の意思で複写機100a〜100c同士の接続を断つことを「チェックOUTする」と呼ぶことにする。具体的には、液晶タッチパネル16を使って切断の意思を伝え、その指示に従って複写機100a〜100cが接続を断つ。
"Copy Machine-to- Copy Machine"機能を必要とする状況として、まず、「A」、「B」間で通話を行っているときに、「A」は 「B」に紙文書のコピーを渡さなくてはいけない状況が生じたとする。このとき、「A」は、「B」に電話で連絡をとり、紙文書を渡したい旨を伝える。
次いで、「A」は、複写機100aにチェックINし、「B」は複写機100bにチェックINする。すると、複写機100aと複写機100bは、"Find動作"によって、データベースサーバ200に自機のIPアドレスと利用者電話番号と通話先電話番号を送り、データベースサーバ200から相手先の検索結果として宛先情報を取得する。本例の場合、複写機100aは、IPアドレスBを取得し、複写機100bは、IPアドレスAを取得する。
複写機100aと複写機100bは、"Find動作"が終了したら、続いて"Compare動作"を開始する。「A」は「B」と電話で話合い、共通のパスワードを決める。そして「A」と「B」は、それぞれ複写機100aと複写機100bにパスワードを入力する。次いで、複写機100aと複写機100bとは、パスワードを交換し、パスワードの一致を確認し、確認ができれば、"Compare動作"を終了させ、両装置の間で画像情報の送受信が出来る様になる。
その後、「A」は、紙文書を複写機100aの原稿台に置いて、文書の読み取りを指示する。すると、"Negotiation動作"が開始され、「A」は"Copy Machine-to-Copy Machine"の主な設定を行う。この時 「B」と相談して決めなくてはならない項目、例えば課金された使用料金の支払い方法等、があるならば電話で話し合って決めた内容に従って設定を行うようにする。
全ての設定項目が確定し"Negotiation動作"が終了したら、"Scan to Memory動作"と"Memory to Network動作"が順番に実行され、読み取った紙文書は、デジタル画像として複写機100bへ送られる。複写機100bは、デジタル画像を受信したら、"Network to Memory動作"と"Memory to Print動作"を行い、紙文書のコピーが紙面に印刷される。上記の動作を行うことで、「A」と「B」は同じ内容の紙文書を手にすることになった。
その後、「A」と「B」は紙文書の内容について会話を続けたところ、分からない箇所が見つかったため「C」に質問を投げることにした。そこで、「A」は「B」に電話をかけて質問の内容を伝えたところ(以降、3者間通話となる)、口頭だけでは質問の内容を十分に伝える事が出来なかったため、紙文書のコピーを「C」に送る事にした。
そこで「C」は、複写機100cにチェックINする。すると、複写機100cは、"Find動作"によって、データベースサーバ200に自機のIPアドレスと利用者電話番号と通話先電話番号を送り、データベースサーバ200から検索結果として宛先情報を取得する。具体的には、IPアドレスAとIPアドレスBを取得する。また、データベースサーバ200は、検索結果をもとに、複写機100aと複写機100bにIPアドレスCを送る。複写機100cは、"Find動作"が終了したら、続いて"Compare動作"を開始する。即ち、「A」は「C」にパスワードを教え、「C」は、複写機100cにパスワードを入力する。両者間でパスワードの一致が確認されたならば、複写機100cは、"Compare動作"を終了し、複写機100a及び複写機100bとの間で画像情報の送受信が出来る様になる。
しかしながら、通話中の「A」、「B」、「C」間で交わされている話題が、別の内容に移ったため、「A」はすぐに紙文書を「C」へ送らないままに、3人の話が長引き、複写機100a、複写機100b及び複写機100cは、接続状態で長時間放置されてしまった。その結果、各複写機は"Disconnect動作"を開始して、パスワードの照合結果を無効にした。その後、「A」「B」「C」はそれに気づき、再度パスワードを入力する。その結果、各装置の間で"Compare動作"をやりなおし、再度、画像情報の送受信が可能な状態になった。
その後、「A」は「C」への紙文書の送信を実行することになった。「A」は、紙文書を複写機100aの原稿台に置いて、文書の読み取りを指示する。すると"Negotiation動作"が開始され、「A」は"Copy Machine-to-Copy Machine"の主な設定を行う。この時 「B」や「C」と相談して決めなくてはならない項目、例えば課金された使用料金の支払い方法等、があるならば電話で話し合って決めた内容に従って設定行うようにする。また、この場合に、上記で「B」には送信済みであるから、「C」にのみ紙文書を送れば良いので、「B」、「C」の複数の複写機への送信が可能であっても、「C」のみに送信するような設定を行う必要がある。
全ての設定項目が確定し"Negotiation動作"が終了したら、"Scan to Memory動作"と"Memory to Network動作"が順番に実行され、読み取った紙文書はデジタル画像として複写機100cへ送られる。複写機100cはデジタル画像を受信したら、"Network to Memory動作"と"Memory to Print動作"を行い、「A」が所有する紙文書のコピーが紙面に印刷される。
このようにして、「B」と「C」は、「A」が有したのと同じ内容の紙文書を手にすることになる。紙文書を見ながら会話を行った後、会話の終了時には、「A」「B」「C」は、それぞれ電話を切り、複写機100a、複写機100b、複写機100cからチェックOUTする。
次に、上記した"CTI対応の複写機"を要素として構成するデータ送受信システム(図13参照)の他の実施例を示す。なお、CTIとは、Copier Telephony Integrationの略で、電話機と複写機とが連携して実現する機能を意味する。この機能は、本実施形態における、複写機と複写機がIPネットワーク50を介して画像情報の送受信を行う時に、利用者の通話状況を調べて通信相手となる複写機を検索する機能を含み、"CTI対応の複写機"は、上記で例示したように、TIFU17によって「チェックIN/OUT」動作を行う。
本例のデータ送受信システムは、次に示すような状況に対応して有効に機能するシステムを意図する。
即ち、ビジネスマンが営業先へ向かう途中、顧客に配布する資料を忘れてしまった事に気づいた場面を想定する。勤務先に戻ったのでは、顧客と約束した時間に間に合わない。その様な場合でも、コンビニエンスストアに置かれている複写機と、勤務先に置かれている複写機の双方がCTIに対応していることを条件に、以下の処理手順を実行することにより、その解決を図ることを可能にする。
まず、ビジネスマンは、自分の携帯電話から勤務先に電話をして資料を忘れた事を伝える。次に、勤務先の社員は資料が保管されている場所へ行って資料を探す。資料を探している間は通話を切断しても構わない。またビジネスマンは、その間に最寄りのコンビニエンスストアへ入る。
その後、勤務先の社員が資料を見つけたならば、ビジネスマンの携帯電話へ連絡して通話を再開する。そして、勤務先の社員は社内にある複写機へチェックINし、ビジネスマンはコンビニエンスストアにある複写機にチェックINする。即ち、社内にある複写機とコンビニエンスストアにある複写機が"CTI対応の複写機"で、本実施形態のデータ送受信システムを構成する。
チェックINが完了したら、通話の中でパスワードを決め、それぞれの複写機にパスワードを入力する。その後、互いの複写機が通信出来る状態になったら、"Copy Machine-to-Copy Machine"機能を使って、勤務先の社員が資料をスキャンすれば、コンビニエンスストアに置かれた複写機から、コピー文書が出力される。
また、本実施の形態にかかるデータ送受信システムは、次に示すような状況に対応して有効に機能するシステムを意図する。
即ち、CTI対応の複写機をコールセンタに導入した場合を想定する。ここに、コールセンタとは、企業が消費者からの問い合わせに電話で応対する部署のことを指す。コールセンタに電話をする人は、その企業が販売している製品やサービスについて、より詳しく内容を知りたがっているはずである。そのため、コールセンタ側の応対には、消費者が納得するだけの十分な説明が求められる。しかし、電話では口頭による説明しか出来ないので、十分な情報を伝えきれずに、不十分な応対となってしまうケースも多い。その結果、顧客が説明した内容を間違えて解釈したり、内容自体を忘れてしまったりなどして、後からトラブルになる事もある。コールセンタの品質は、CS(顧客満足度)向上に大きく影響するため、改善が必要である。もし音声だけでなく、図や資料を使って消費者に説明をすることができれば、製品やサービスに対する消費者の理解度も深まり、確実に情報を伝えることが可能になる。
"CTI対応の複写機"が、コールセンタと消費者宅の双方に設置されているならば、この問題を次の方法で解決する事が出来る。まず、消費者がコールセンタに電話をし、スタッフと通話を開始したら、消費者は、消費者宅の複写機にチェックINし、スタッフはコールセンタの複写機にチェックINする。次いで、通話を通してパスワードを決め、それぞれの複写機にパスワードを入力する。
その後、互いの複写機が通信出来る状態になったら、スタッフは消費者の問い合わせに
応じる。電話応対の中で、紙文書のやりとりが必要な時は、文書の送り主が"Copy Machine-to-Copy Machine"機能を使って、文書をスキャンすれば相手方の複写機から、コピー文書が出力される。
例えば、家電製品の操作について問い合わせがあれば、スタッフから消費者へ取扱説明書を渡すことが出来る。また、薬品の服用・飲用に関する問い合わせがあれば、注意事項などがまとめられた資料を消費者へ渡すことが出来る。紙文書は形として残るので、スタッフが説明した内容を消費者が復習出来、情報を確実に伝えることが可能となる。
また、本実施の形態にかかるデータ送受信システムは、次に示すような状況に対応して有効に機能するシステムを意図する。
即ち、ビジネスマンが海外出張をしている場面を想定する。出張先で予定されていた会議が、当日キャンセルとなり1日だけ時間に余裕が出来た。滞在先の町周辺を観光しようと思うが、予定外であったので旅行ガイドなど持っていない。海外では日本語の本を売っている店が少ないので、現地で調達するのは大変である。
この様な場合、滞在先のホテルに置かれている複写機と、本国(この例では、日本)の自宅やコンビニエンスストアに置かれている複写機の双方が"CTI対応の複写機"であれば、次の方法で解決することができる。
まず、ビジネスマンは、自分の携帯電話から本国の家族へ電話をする。そして、滞在先の観光情報が欲しいことを伝える。次に、家族は、最寄の書店へ行き、観光ガイドブックを探す。ガイドブックを探している間、通話は切断しても構わない。書店でガイドブックが見つかり、購入したならば、通話を再開して、その旨を伝え、自宅やコンビニエンスストアにある複写機へチェックINする。またビジネスマンも、滞在先のホテルにある複写機にチェックINする。それぞれチェックINが完了したら、通話の中でパスワードを決め、それぞれの複写機に入力する。
その後、互いの複写機が通信出来る状態になったら、家族は"Copy Machine-to-Copy Machine"機能を使ってガイドブックをスキャンすると、ビジネスマンが滞在しているホテルの複写機から、ガイドブックのコピーがプリントアウトされる。
上記した実施例に示す様に、"CTI対応の複写機"を導入すると、"Copy Machine-to-Copy Machine"機能が、あたかも電話機能を拡張したアプリケーションであるかの様に働くようになる。
これは、複写機100a〜100c同士が、IPネットワーク50を経由して接続する際に、IPアドレスやMACアドレスといった情報処理端末としての複写機100a〜100cに固有の情報を利用者が全く意識する必要がなく、電話機71a〜71cの通話状況から、接続先の複写機が自動的に検索されるからである。
近年、携帯電話が普及してきたので、画像情報を送りたい相手の所在が分からなくても、携帯電話で連絡を取り、CTI対応の複写機を探して、チェックINをしさえすれば、両者間で画像情報の送受信が出来るようになる。
なお、上述の実施形態では、通信ネットワークに接続された主に複写機について説明したが、画像データの送信側が原稿から画像データを取得できるスキャナで、画像データの受信側が画像データを出力できるプリンタであれば、画像データの送受信を行うことができる。
また、上述の実施形態では、送受信するデータが画像データである場合について説明したが、送受信する電子データは画像データに限らず、動画データや音声データなどでもよい。また、電子データを送受信する装置についても複写機、スキャナ、プリンタのようなOA機器に限らず、ネットワークに接続されたDVD(Digital Versatile Disk)ドライブ装置、モニタなどの家電同士を連結することによって、様々なデータを送受信してもよい。
また、上述の実施形態では、電話機から利用者電話番号および通話先電話番号を複写機に送信し、複写機が当該複写機のIPアドレスをサーバに送信することによって、相手先が使用している複写機のアドレスを取得する場合について説明した。このような場合に限らず、電話機が複写機のIPアドレスを取得して、取得した当該複写機のIPアドレスとともに、利用者電話番号および通話先電話番号をサーバに送信して、相手先が使用する複写機のIPアドレスを取得し、取得したIPアドレスを電話機から複写機に送信することによって、複写機双方が互いのIPアドレスを取得してもよい。この場合は、電話機が本発明における通信装置を構成する。
本実施の形態にかかる複写機の構成を示すブロック図である。 ネットワークを介して複写機に接続されているサーバ装置の構成を示すブロック図である。 液晶タッチパネルに表示する読み取り条件の設定画面の一例を示す説明図である。 液晶タッチパネルに表示する印刷条件の設定画面の一例を示す説明図である。 液晶タッチパネルに表示する入力画面の一例を示す説明図である。 電話機からの入力を指示するための入力画面の一例を示す説明図である。 Find処理手順を示すフローチャートである。 Find処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態にかかるデータ送受信システムの一例を示す説明図である。 Compare処理手順を示すフローチャートである。 パスワードの入力を行うために液晶タッチパネルに表示する入力画面の一例を示す説明図である。 Negotiation処理手順を示すフローチャートである。 Disconnect処理手順を示すフローチャートである。 Disconnect処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態にかかるデータ送受信システムの一例を示す説明図である。 本実施形態のサーバのハードウェア構成の一例を示す説明図である。
符号の説明
10・・システムコントローラ
16・・液晶タッチパネル
17・・TIFU(電話機インタフェースユニット)
19・・NCU(ネットワークコントローラユニット)
20・・プロセスコントローラ
24・・SBU(センサボードユニット)
50・・IPネットワーク
70・・電話回線
71,71a,71b,71c・・電話機
100,100a,100b,100c・・複写機
200・・データベースサーバ
201・・利用者情報受信部
202・・通話先検索部
203・・アドレス検索部
204・・アドレス送信部
210・・利用者情報データベース

Claims (6)

  1. 通信ネットワークを介して接続されている第1の通信装置と第2の通信装置と検索装置とを備える通信システムにおいて、
    前記第1の通信装置は、
    前記第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を前記検索装置に送信する第1の送信手段、を備え、
    前記検索装置は、
    前記第1の通信装置から送信された前記第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段によって受信した第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を対応付けて記憶手段に記憶する格納手段と、
    前記第2の通信装置から前記第2の通信装置の番号と前記第2の通信装置と通信する前記第1の通信装置の番号を受信したときに、前記受信した第2の通信装置の番号と第1の通信装置の番号に対応する前記第1の通信装置の通信アドレスを前記記憶手段から検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検索された前記第1の通信アドレスを前記第2の通信装置に送信する第2の送信手段と、を備え、
    前記第2の通信装置は、
    前記検索装置から送信された前記第1の通信装置の通信アドレスを受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段によって受信した前記第1の通信アドレスを用いて前記第1の通信装置と通信する通信手段と、を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記第1の通信装置が前記検索装置に送信する番号は、前記第1の通信装置の操作入力手段から入力した番号であることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 第1の通信装置と第2の通信装置とに通信ネットワークを介して接続されている検索装置において、
    前記第1の通信装置から送信された前記第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段によって受信した第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を対応付けて記憶手段に記憶する格納手段と、
    前記第2の通信装置から前記第2の通信装置の番号と前記第2の通信装置と通信する前記第1の通信装置の番号を受信したときに、前記受信した第2の通信装置の番号と第1の通信装置の番号に対応する前記第1の通信装置の通信アドレスを前記記憶手段から検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検索された前記第1の通信アドレスを前記第2の通信装置に送信する第2の送信手段と、を備えることを特徴とする検索装置。
  4. 通信装置において、
    前記通信装置から前記通信装置の番号と前記通信装置と通信する他の通信装置の番号を受信したときに、前記通信装置の番号と前記他の通信装置の番号に対応する前記他の通信装置の通信アドレスを、前記他の通信装置の番号および通信アドレスと、前記他の通信装置と通信する前記通信装置の番号を対応付けて記憶する記憶手段から検索し、検索された前記他の通信装置の通信アドレスを送信する検索装置に、前記通信装置の番号と、前記他の通信装置の番号を送信する送信手段と、
    前記検索装置で検索され、送信された前記他の通信装置の通信アドレスを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信した前記他の通信装置の通信アドレスを用いて前記他の通信装置と通信する通信手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  5. 通信ネットワークを介して接続されている第1の通信装置と第2の通信装置と検索装置とで実行される通信方法において、
    第1の送信手段が、前記第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を前記検索装置に送信する第1の送信ステップと、
    第1の受信手段が、前記第1の通信装置から送信された前記第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を受信する第1の受信ステップと、
    格納手段が、前記第1の受信ステップによって受信した第1の通信装置の番号および通信アドレスと、前記第1の通信装置と通信する第2の通信装置の番号を対応付けて記憶手段に記憶する格納ステップと、
    検索手段が、前記第2の通信装置から前記第2の通信装置の番号と前記第2の通信装置と通信する前記第1の通信装置の番号を受信したときに、前記受信した第2の通信装置の番号と第1の通信装置の番号に対応する前記第1の通信装置の通信アドレスを前記記憶手段から検索する検索ステップと、
    第2の送信手段が、前記検索ステップによって検索された前記第1の通信アドレスを前記第2の通信装置に送信する第2の送信ステップと、
    第2の受信手段が、前記検索装置から送信された前記第1の通信装置の通信アドレスを受信する第2の受信ステップと、
    通信手段が、前記第2の受信ステップによって受信した前記第1の通信アドレスを用いて前記第1の通信装置と通信する通信ステップと、を含むことを特徴とする通信方法。
  6. 前記第1の送信ステップは、前記検索装置に送信する番号として前記第1の通信装置の操作入力手段から入力した番号を送信することを特徴とする請求項5に記載の通信方法。
JP2005237439A 2004-09-17 2005-08-18 通信システム、検索装置、通信装置、及び通信方法 Expired - Fee Related JP4127839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237439A JP4127839B2 (ja) 2004-09-17 2005-08-18 通信システム、検索装置、通信装置、及び通信方法
US11/227,430 US20060089133A1 (en) 2004-09-17 2005-09-16 Communication device, address search device, address acquisition method, authentication method, communication disconnection method, and address search method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270848 2004-09-17
JP2005237439A JP4127839B2 (ja) 2004-09-17 2005-08-18 通信システム、検索装置、通信装置、及び通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267477A Division JP2008113428A (ja) 2004-09-17 2007-10-15 通信装置、検索装置、アドレス問合せ方法、アドレス検索方法、アドレス問合せプログラム、及びアドレス検索プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115473A JP2006115473A (ja) 2006-04-27
JP4127839B2 true JP4127839B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=36206789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237439A Expired - Fee Related JP4127839B2 (ja) 2004-09-17 2005-08-18 通信システム、検索装置、通信装置、及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060089133A1 (ja)
JP (1) JP4127839B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794366B2 (ja) * 2006-06-15 2011-10-19 シャープ株式会社 データ通信システム
JP4981548B2 (ja) 2007-06-28 2012-07-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP5678584B2 (ja) * 2009-12-16 2015-03-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5477081B2 (ja) * 2010-03-16 2014-04-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015166854A (ja) 2014-02-14 2015-09-24 株式会社リコー 投影装置の投影制御装置、投影装置の投影制御方法、投影システム、投影システムの投影制御方法及びプログラム
JP6693167B2 (ja) 2016-02-25 2020-05-13 コニカミノルタ株式会社 情報端末、画像処理システム、および、プログラム
JP7318465B2 (ja) * 2019-10-01 2023-08-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定型処理装置、及び定型処理プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275462A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Canon Inc 画像入出力装置及び画像入出力システムの制御方法
JPH11196247A (ja) * 1997-10-24 1999-07-21 Ricoh Co Ltd ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体
US6539077B1 (en) * 1998-06-05 2003-03-25 Netnumber.Com, Inc. Method and apparatus for correlating a unique identifier, such as a PSTN telephone number, to an internet address to enable communications over the internet
US6658254B1 (en) * 1998-12-31 2003-12-02 At&T Corp. Method and apparatus for personalization of a public multimedia communications terminal
JP2002536886A (ja) * 1999-01-29 2002-10-29 マイクロソフト コーポレイション チャネルトランスペアレントなマルチメディアブロードキャスト通信装置及び方法
US6754202B1 (en) * 1999-06-15 2004-06-22 Altigen Communications, Inc. Network call-back data capture method and apparatus
JP4007474B2 (ja) * 1999-07-28 2007-11-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ通信装置
US8706630B2 (en) * 1999-08-19 2014-04-22 E2Interactive, Inc. System and method for securely authorizing and distributing stored-value card data
JP2001103159A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sony Corp 通信システム及び通信方法
US6775267B1 (en) * 1999-12-30 2004-08-10 At&T Corp Method for billing IP broadband subscribers
US6519051B1 (en) * 2000-03-06 2003-02-11 Shinestar Llc Fax through data network and remote access network appliance control apparatus and method
US7024556B1 (en) * 2000-06-02 2006-04-04 3Com Corporation Distributed system authentication
US7653744B2 (en) * 2000-06-12 2010-01-26 At&T Mobility Ii Llc Method and apparatus for sharing wireless content
JP4547777B2 (ja) * 2000-06-19 2010-09-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子メール管理装置、電子メール処理システム、電子メール処理方法、および電子メール処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3733375B2 (ja) * 2000-06-29 2006-01-11 株式会社沖データ 画像通信装置、画像通信システム及び画像通信方法
JP3877944B2 (ja) * 2000-08-03 2007-02-07 シャープ株式会社 画像出力装置制御システム
US7272390B1 (en) * 2000-12-19 2007-09-18 Cisco Technology, Inc. Method and system for sending facsimile transmissions from mobile devices
US8494135B2 (en) * 2001-02-27 2013-07-23 Verizon Data Services Llc Methods and systems for contact management
JP3642515B2 (ja) * 2001-09-14 2005-04-27 松下電器産業株式会社 ネットワーク接続装置、通信システム、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
JP3876152B2 (ja) * 2001-11-21 2007-01-31 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ネットワーク通信制御装置及び通信制御方法
US7375836B1 (en) * 2002-10-24 2008-05-20 Ricoh Comapny, Ltd. Copier with job sharing and forwarding capability
JP2004280425A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Softbank Bb Corp 情報配信システム、情報配信サーバ、プリンタ及び情報配信方法
US8514839B2 (en) * 2003-03-27 2013-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Internet protocol (IP) address exchange service
US7420698B2 (en) * 2003-07-16 2008-09-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for providing computer based printing, scanning and faxing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006115473A (ja) 2006-04-27
US20060089133A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127839B2 (ja) 通信システム、検索装置、通信装置、及び通信方法
JP3695369B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信方法、情報供給装置及び情報供給方法
JP2003084945A (ja) データ送受信システム、データ送信装置及び画像形成装置
KR20010072523A (ko) 휴대통신기구 및 유무선 인터넷을 이용한 정보관리시스템및 그 방법
CN101411172A (zh) 传递附加数据的电信呼叫
US7844993B2 (en) Image processing apparatus, network system, and method of communication
KR20010007833A (ko) 네트웍 기반 수신자 선택형 통신 시스템 및 방법
JP2000156761A (ja) 画像編集サービスシステム
WO2003107200A1 (ja) 認証装置及び方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム
JP2007072764A (ja) 通信装置、認証情報照合方法、及び認証情報照合プログラム
JP2008113428A (ja) 通信装置、検索装置、アドレス問合せ方法、アドレス検索方法、アドレス問合せプログラム、及びアドレス検索プログラム
JP2007074368A (ja) 通信装置、通信切断方法、及び通信切断プログラム
JP2004179897A (ja) コールセンタシステムおよびそのプログラム
KR100428412B1 (ko) 전화번호인식을 통한 고객관리방법
JP2003110702A (ja) 通訳支援システム
JP2010087860A (ja) Fax閲覧サーバ装置及びfax閲覧システム
JPWO2005053298A1 (ja) 通信制御装置及び方法
JP2005323172A (ja) Rfidタグを用いたネットワークシステム
JP4344304B2 (ja) 画像処理装置
US7085262B2 (en) Telecommunication system
JP4773852B2 (ja) 画像処理装置、情報処理端末及びネットワークシステム
JP2003163786A (ja) 通信装置
JP2005332179A (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
JPH09247293A (ja) ネットワーク端末装置
KR102305392B1 (ko) Ip 폰을 이용한 이기종 단말기 간의 통신 연결 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees