JP4125270B2 - 情報処理装置及びその通知方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその通知方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4125270B2
JP4125270B2 JP2004231659A JP2004231659A JP4125270B2 JP 4125270 B2 JP4125270 B2 JP 4125270B2 JP 2004231659 A JP2004231659 A JP 2004231659A JP 2004231659 A JP2004231659 A JP 2004231659A JP 4125270 B2 JP4125270 B2 JP 4125270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
management server
communication
status information
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004231659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050465A (ja
Inventor
健 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004231659A priority Critical patent/JP4125270B2/ja
Priority to CNB2005100894170A priority patent/CN100419740C/zh
Priority to US11/198,967 priority patent/US7603590B2/en
Publication of JP2006050465A publication Critical patent/JP2006050465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125270B2 publication Critical patent/JP4125270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/437Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. for transmitting client requests to a VOD server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17327Transmission or handling of upstream communications with deferred transmission or handling of upstream communications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置のメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置及びその通知方法、並びに前記通知方法を実行するためのプログラムに関する。
従来、画像形成装置と、複数の画像形成装置のエラーなどを一元的に管理するサービスセンターとを含む画像形成システムが知られている。
上記画像形成システムにおいては、画像形成装置自身、或いは画像形成装置と接続された通信装置が、画像形成装置の状態を検知して、画像形成装置の障害などの情報をサービスセンターに通知するように構成されている(例えば特許文献1を参照)。
特開平11−119607号公報
しかしながら、上記従来の画像形成システムによれば、検知された画像形成装置の状態を所定のタイミングでサービスセンターに通知するに留まるものであり、サービスセンター或いは通知経路に障害が発生して前記通知を行うことができなかった場合のことを想定するものではなかった。
特にサービスセンターのサーバが復旧した場合に、該サーバに対して、管理対象の複数の画像形成装置から集中的な通知が到来することが予想され、サーバがその受信処理に対応しきれない、といった問題があった。
この問題を解決するため、サーバとして高性能なものを使用し、管理対象の画像形成装置全てから集中的な通知があった場合でも対応できるようにする方法があるが、サーバ価格が非常に高価になり、現実的ではなかった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、画像形成装置のメンテナンスに係る情報が管理サーバの復旧時に管理サーバに通知される場合に、管理サーバがメンテナンス本来の機能を損なわないように必要な情報を取得し、且つ必要以上に無駄な処理を行わなくて済む仕組みを有する情報処理装置及びその通知方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、画像形成装置のステータスを示すステータス情報及び画像形成装置における出力面数を含むカウンタ情報を含むメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置であって、前記ステータス情報をステータス情報の記憶部に登録し、前記カウンタ情報をカウンタ情報の記憶部に登録する登録手段と、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、複数のタイミングおいて収集されたステータス情報と、複数のタイミングにおいて収集された一部を除くカウンタ情報との前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御手段とを有前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記登録手段により前記ステータス情報の記憶部に登録されたステータス情報の中で閾値以内の数のステータス情報の通知を前記制御手段が前記通信手段に行わせ、当該閾値を超えた数のステータス情報は前記ステータス情報の記憶部に残すことを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置は、画像形成装置のメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置であって、再送待機部と再送保留部とを含む記憶手段と、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に、前記画像形成装置で発生したメンテナンス情報を前記記憶手段の再送待機部または再送保留部に登録する登録手段と、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記再送待機部に登録されたメンテナンス情報の前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御手段とを有し、前記制御手段は、前記管理サーバとの通信における障害の復旧後の前記管理サーバからの要求に応じて、前記再送保留部に登録されたメンテナンス情報の前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせることを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置は、画像形成装置のステータスを示すステータス情報及び画像形成装置における出力面数を含むカウンタ情報を含むメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置であって、前記ステータス情報をステータス情報の記憶部に登録し、及び前記カウンタ情報をカウンタ情報の記憶部に登録する登録手段と、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、複数のタイミングおいて収集されたステータス情報と複数のタイミングにおいて収集されたカウンタ情報との前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御手段とを有し、前記制御手段は、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記登録手段により前記ステータス情報の記憶部に登録されたステータス情報の中の一部であって、より新しく登録されたステータス情報の通知を前記通信手段に行わせ、前記登録手段は、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記画像形成装置からカウンタ情報を取得した際、通知対象として既に古いカウンタ情報が前記カウンタ情報の記憶部に登録されていた場合、当該古いカウンタ情報を削除し、新たに取得したカウンタ情報を通知対象として前記カウンタ情報の記憶部に登録することを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置の通知方法は、画像形成装置のステータスを示すステータス情報及び画像形成装置における出力面数を含むカウンタ情報を含むメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置の通知方法であって、前記ステータス情報をステータス情報の記憶部に登録し、前記カウンタ情報をカウンタ情報の記憶部に登録する登録工程と、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、複数のタイミングおいて収集されたステータス情報と、複数のタイミングにおいて収集された一部を除くカウンタ情報との前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御工程とを有し、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記登録工程により前記ステータス情報の記憶部に登録されたステータス情報の中で閾値以内の数のステータス情報の通知を前記制御工程が前記通信手段に行わせ、当該閾値を超えた数のステータス情報は前記ステータス情報の記憶部に残すことを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置の通知方法は、画像形成装置のメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段と、再送待機部と再送保留部とを含む記憶手段とを備える情報処理装置の通知方法であって、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に、前記画像形成装置で発生したメンテナンス情報を前記記憶手段の再送待機部または再送保留部に登録する登録工程と、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記再送待機部に登録されたメンテナンス情報の前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御工程とを有し、前記制御工程は、前記管理サーバとの通信における障害の復旧後の前記管理サーバからの要求に応じて、前記再送保留部に登録されたメンテナンス情報の前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせることを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置の通知方法は、画像形成装置のステータスを示すステータス情報及び画像形成装置における出力面数を含むカウンタ情報を含むメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置の通知方法であって、前記ステータス情報をステータス情報の記憶部に登録し、及び前記カウンタ情報をカウンタ情報の記憶部に登録する登録工程と、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、複数のタイミングおいて収集されたステータス情報と複数のタイミングにおいて収集されたカウンタ情報との前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御工程とを有し、前記制御工程は、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記登録工程により前記ステータス情報の記憶部に登録されたステータス情報の中の一部であって、より新しく登録されたステータス情報の通知を前記通信手段に行わせ、前記登録工程は、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記画像形成装置からカウンタ情報を取得した際、通知対象として既に古いカウンタ情報が前記カウンタ情報の記憶部に登録されていた場合、当該古いカウンタ情報を削除し、新たに取得したカウンタ情報を通知対象として前記カウンタ情報の記憶部に登録することを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、画像形成装置のステータスを示すステータス情報及び画像形成装置における出力面数を含むカウンタ情報を含むメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置の通知方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能なプログラムであって、前記ステータス情報をステータス情報の記憶部に登録し、前記カウンタ情報をカウンタ情報の記憶部に登録する登録ステップと、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、複数のタイミングおいて収集されたステータス情報と、複数のタイミングにおいて収集された一部を除くカウンタ情報との前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御ステップとを有し、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記登録ステップにより前記ステータス情報の記憶部に登録されたステータス情報の中で閾値以内の数のステータス情報の通知を前記制御ステップが前記通信手段に行わせ、当該閾値を超えた数のステータス情報は前記ステータス情報の記憶部に残すことを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、画像形成装置のメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段と、再送待機部と再送保留部とを含む記憶手段とを備える情報処理装置の通知方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能なプログラムであって、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に、前記画像形成装置で発生したメンテナンス情報を前記記憶手段の再送待機部または再送保留部に登録する登録ステップと、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記再送待機部に登録されたメンテナンス情報の前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御ステップとを有し、前記制御ステップは、前記管理サーバとの通信における障害の復旧後の前記管理サーバからの要求に応じて、前記再送保留部に登録されたメンテナンス情報の前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、画像形成装置のステータスを示すステータス情報及び画像形成装置における出力面数を含むカウンタ情報を含むメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置の通知方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能なプログラムであって、前記ステータス情報をステータス情報の記憶部に登録し、及び前記カウンタ情報をカウンタ情報の記憶部に登録する登録ステップと、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、複数のタイミングおいて収集されたステータス情報と複数のタイミングにおいて収集されたカウンタ情報との前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御ステップとを有し、前記制御ステップは、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記登録ステップにより前記ステータス情報の記憶部に登録されたステータス情報の中の一部であって、より新しく登録されたステータス情報の通知を前記通信手段に行わせ、前記登録ステップは、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記画像形成装置からカウンタ情報を取得した際、通知対象として既に古いカウンタ情報が前記カウンタ情報の記憶部に登録されていた場合、当該古いカウンタ情報を削除し、新たに取得したカウンタ情報を通知対象として前記カウンタ情報の記憶部に登録することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置のメンテナンスに係る情報が管理サーバの復旧時に管理サーバに通知される場合に、管理サーバがメンテナンス本来の機能を損なわないように必要な情報を取得し、且つ必要以上に無駄な処理を行わなくて済む仕組みを実現することができる。
本発明の情報処理装置及びその通知方法、並びにプログラムの実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施の形態]
<第1の実施の形態におけるシステム構成>
図1は、本発明の情報処理装置を含む画像形成装置を備えたネットワークシステムの構成例を示す図である。
本実施の形態のネットワークシステムでは、画像形成装置101,102,103が、それぞれ設置先のLAN121,122,123とインターネット140を介して、情報収集サーバ105に接続されている。情報収集サーバ105は、画像形成装置101〜103からそれぞれ送信されたSOAP(Simple Object Access Protocol)メッセージ111,112,113を受けて、画像形成装置101〜103の稼動情報を収集するサーバである。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図2は、図1に示した画像形成装置101〜103の概略のハードウェア構成を示すブロック図である。
各画像形成装置101〜103はそれぞれ、制御ユニット200、画像を記録媒体に記録する印刷手段であるところのプリンタエンジン212、スキャナエンジン213、及びユーザインターフェース部214を備えている。
制御ユニット200は、スキャナ制御部201、CPU202、ROM203、RAM204、RAM(NVRAM)205、エンジン制御部206、HDD207、タイマ208、I/O制御部209、及びネットワーク制御部210を有し、それぞれがバス211に接続されている。
ユーザインターフェース部214は、スピーカ、タッチパネル、ボタン、及びランプを備えている。
制御ユニット200内のスキャナ制御部201は、スキャナエンジン213を制御し、CPU202は、装置全体の動作を制御する。RAM204は、CPU202のワークエリアとして機能し、ROM203は、起動用のプログラム等が格納されたブートROMである。RAM(NVRAM)205はタッチパネルから設定された値を保持しておくための不揮発性のRAMである。エンジン制御部206はプリンタエンジン212を制御し、HDD207は、アプリケーションプログラムのほか、画像データなど各種のデータを格納する。タイマ208はタイマ機能を司る。I/O制御部209はユーザインターフェース部214を制御し、ネットワーク制御部210はLANとの接続制御を行う。
<画像形成装置の稼動情報通知関連のソフトウェア構成>
図3は、上記画像形成装置101〜103における稼動情報通知関連のソフトウェア構成を示す図である。
図中の301はネットワーク通信ドライバであって、ネットワークインターフェースの制御を行う。302はTCP/IPプロトコル制御部であって、TCP/IPの通信処理全般を処理する。303はSSL通信制御部であり、通信時に接続先の証明書検証や鍵の交換とデータの暗号・復号処理を行う。304はHTTP Client制御部であって、SOAP制御部305の要求に基づきSOAPメッセージをHTTPプロトコルで送受信する。
305はXML解析部を内蔵したSOAP制御部であって、SOAP通信の制御を行う。306は、SOAP受信メッセージ解析部であって、通信先からの応答メッセージの内容を解析する。307はSOAP送信メッセージ生成部であって、デバイス内部のデータをSOAPメッセージへ変換する。308は、デバイス情報の送信/再送スケジュール制御部であって、後述する図6及び図7のフローに基づき、再送すべきメッセージの選択を行う。309は、再送データ保存部であって、再送待機或いは再送保留と判断したSOAPメッセージを保持する。
また、310は画像形成装置の制御ドライバであって、スキャナ制御部201やエンジン制御部206などを制御する。311は累積カウンタ値取得モジュールであって、スキャナ制御部201やエンジン制御部206などから累積カウンタ情報を収集する
ここで累積カウンタ情報(第2メンテナンス情報)とは、例えば、画像形成装置の累積コピー紙枚数や、出力面数(片面ならば1、両面ならば2となる)や、画像形成装置が稼動を開始してからの累積稼動時間など、数十〜数百種類の様々な種類のカウンタ情報があり、容量が多いため、カウンタ情報の全てを情報収集サーバ105に通知せず、必要なカウンタ情報のみ通知するようになっている。
312はステータス情報取得モジュールであって、スキャナ制御部201やエンジン制御部206などからステータス情報(第1メンテナンス情報)を収集する。例えば、紙ジャムがステータス情報の一例として挙げられるが、ジャムについては、ジャムが発生したという事実、カバーを開いたという事実、紙ジャムが取り除かれ解消したという事実というように一連の状態の遷移を捉えることで詳細なジャムに関する状況を把握できる。よって、後述の図17においては、累積カウンタ情報については、古い情報を除く最新の累積カウンタ情報を再送信する対象として登録するのに対し、ステータス情報は一連の流れを把握する上で、古いステータス情報も含めて再送信する対象として登録を行なう。 313は、累積カウンタ/ステータス情報フィルタ部であって、ステータス情報取得モジュール312が検出するステータス変化のうち、不要なステータス変化に関するフィルタ処理を行い、必要なデータのみを送信/再送スケジュール制御部308へ渡す。
また、この他の種類のカウンタとして、所定の機能(例えば印刷データをストアするボックス機能)について所定時間利用されない毎にカウントアップされる累積カウンタ情報、製品使用状況を把握する目的で、使用した印刷処理系、紙サイズ、及び1ジョブ当たりの枚数、所定の機能に関して所定時間利用されなかったということなど、多数の印刷時オプションを記録しているが、これらのカウンタは、累積値の差分に着目した解析を行っていないため、最新値が取得できていれば良い。
<情報収集サーバのハードウェア構成>
図4は、図1に示した情報収集サーバ105のハードウェア構成を示すブロック図である。
この情報収集サーバ105は、CPU401、ROM402、RAM403、HDD404、不揮発性RAM(NVRAM)405、及びネットワーク制御部(ネットワークI/F)406を備え、それぞれがバス407に接続されている。
CPU401は、サーバの動作全体を制御する。ROM402は起動用プログラムが格納されているブートROMであり、RAM403はアプリケーション動作時に演算領域として活用する。HDD404はアプリケーションや処理データを格納し、不揮発性RAM(NVRAM)405は基本的な設定情報を保持する。ネットワーク制御部406はネットワークとの接続制御を行う。
<情報収集サーバのソフトウェア構成>
図5は、上記情報収集サーバ105のソフトウェア構成を示す図である。
図中の501はネットワーク通信ドライバであって、ネットワークインターフェースの制御を行う。502はTCP/IPプロトコル制御部であって、TCP/IPの通信処理全般を処理する。503はSSL通信制御部であって、通信時に接続先の証明書の検証や鍵の交換とデータの暗号・復号処理を行う。504はHTTP Client制御部であって、SOAP制御部505の要求に基づきSOAPメッセージをHTTPプロトコルで送受信する。
505はXML解析部を内蔵したSOAP制御部であって、SOAP通信の制御を行う。506は送受信SOAPメッセージ生成/解析部であり、デバイス内部のデータをSOAPメッセージへ変換、或いは受信したSOAPメッセージをデバイス内部のデータ型へ変換する。507はデータベース接続I/Fであって、受信したSOAPメッセージから取り出されたデータをSQL形式のデータへ変換し、後述するテーブル508〜511から成るデータベースへ送信する。
508は、累積カウンタ値を保存する累積カウンタ値保存テーブルであり、509は、ステータス情報を保存するステータス情報保存テーブルである。510は、デバイス情報を保存するデバイス情報保存テーブルであり、511は、デバイスの動作スケジュール情報を保存するスケジュール管理テーブルである。そして、これらのテーブル508〜511におけるデータの更新・削除は、データベース接続I/F507を介して行われる。
以下、上記の構成において、第1の実施の形態に係る画像形成装置の特徴的な動作を説明する。
<情報収集サーバがダウンした場合の画像形成装置の再送処理>
図6及び図7は、情報収集サーバ105がダウンした場合の画像形成装置101〜103の再送処理を示すフロー図である。
まずステップS1100において、送信/再送スケジュール制御部308は、情報収集サーバ105がダウンしているか否かを判定する。この情報収集サーバ105のダウンは、送信/再送スケジュール制御部308が、例えば60秒間の一定期間に亘って予め設定された情報収集サーバ105のURLから応答がないと判断することにより、検知される状態とする。
次のステップS1101においては、ステータス情報取得モジュール312がイベント情報(ステータス情報)を取得すると共に、ステップS1102においては累積カウンタ値取得モジュール311が累積カウンタ情報を取得し保持する。なお、実際には、ステップS1101、S1102の処理は複数のタイミングおいて実行され、複数のステータス情報及び累積カウンタ情報が収集される。
そして、ステップS1103では、SOAP送信メッセージ生成部307が、ステップS1101或いはステップS1102において取得された情報をSOAPメッセージに変換して送信メッセージを生成する。
新規に送信メッセージが生成されたら、送信/再送スケジュール制御部308は、ステップS1104において、その新規メッセージと同種のメッセージが再送データ保存部309で再送待機になっているかを確認する。例えば、既に累積コピー枚数カウンタが再送待機になっていないか、などの確認を行う。
前記ステップS1104の判定で、同種のものが待機していなければ、ステップS1109へ進み、送信/再送スケジュール制御部308は、生成した新規メッセージを再送待機メッセージとして再送データ保存部309の再送待機リストに登録する。ステップS1104で既に同種のメッセージが登録されている場合は、ステップS1105へ進んで、その登録されているメッセージが累積カウンタ値を扱うものかどうかを判断する。
前記ステップS1105の判定で累積カウンタ値であればステップS1106へ進んで、送信/再送スケジュール制御部308は、再送データ保存部309から既存の古い再送待機メッセージ(累積カウンタ値)を削除し、ステップS1109で、新規メッセージである累積カウンタ値を、既に登録済みのステータス情報よりも再送順位を優先させて再送待機リストに登録する。これにより、ステータス情報の通知よりも累積カウンタ情報を優先的に送信キューへ登録することができ通知を優先して行うことができる。
一方、前記ステップS1105の判定で累積カウンタ値ではない、即ちステータス情報と判断された場合は、ステップS1107へ進み、送信/再送スケジュール制御部308は、同種のステータス情報の登録数が閾値を超えていないかを確認する。閾値を超えていない場合はステップS1109で新規メッセージを再送データ保存部309に再送待機させる。閾値を超えている場合はステップS1108へ進み、送信/再送スケジュール制御部308は、再送待機リスト中の一番古い再送待機メッセージを再送保留リストへ移動した後、ステップS1109で新規メッセージを再送待機リストへ登録する。
ステップS1109で登録処理が終わった後、送信/再送スケジュール制御部308は、ステップS1110で情報収集サーバ105が復旧したかどうか確認する。ここでの復旧したという確認は、情報収集サーバ105に対して情報通知のリトライを行い、結果として通知可能になった状態に遷移できたことを示す。
ここで情報収集サーバ105が復旧していなければステップS1109へ戻り、復旧していた場合は、ステップS1111へ進む。
ステップS1111では、送信/再送スケジュール制御部308は、ステップS1106で更新された再送待機メッセージ、及びステップS1108で更新された再送待機メッセージを送信キューを介して情報収集サーバ105へ送信し、複数のタイミングおいて収集されたメンテナンス情報(第1メンテナンス情報)と、複数のタイミングにおいて収集された一部を除く第2メンテナンス情報(累積カウンタ情報)との通知を情報収集サーバ105に通知する。
その後、ステップS1112へ進んで、送信/再送スケジュール制御部308は、ステップS1111のSOAP通知のリプライとして、情報収集サーバ105から再送保留メッセージの再送要求があるか確認し、要求がある場合は、ステップS1113で再送保留メッセージを情報収集サーバ105へ送信して、本処理を終了する。
なお、前記ステップS1107と前記ステップS1108の処理を省略し、ステップS1105の判定において累積カウンタ値の種類でないと判断された種別の情報を、ステップS1109で、そのまま再送待機リストに登録するようにしても良い。
図6及び図7のフローチャートによる、再送待機リストと再送保留リストへのメッセージの登録様子を図17に示す。図17は、逐次ステータス情報、累積カウンタ情報の送信を試み、サーバへの接続に失敗した場合の再送待機リストの様子を示す図である。
尚、以下では、再送待機リストを基に説明を行なうが、この再送信待機リストの機能を送信キューに持たせるようにしても良い。また、累積カウンタ情報については、ある一種類の累積カウンタ情報から構成されてもよいし、複数種類の累積カウンタ情報から構成される累積カウンタ群を適用するようにしても良い。
ここでは、送信する累積カウンタ情報がA及びBの2種類、ステータス情報がA及びB及びCの3種類あるとする。また、累積カウンタAの1回目の送信はCntA01、2回目の送信はCntA02と示す。ステータス情報はその種類ごとにA,B,Cとし、また、例えば、ステータスAの1回目の送信はStA01と示す。尚、累積カウンタ情報A及びBはステップS1102の収集処理に基づくものであり、ステータス情報A、B及びCはステップS1101の収集処理に基づく。
まず17−1では、(1)〜(5)までの送信メッセージは用意された対応する再送信待機リストへ登録される。累積カウンタ情報は累積カウンタ用の再送待機リストへ、ステータス情報はステータス用の再送待機リストへそれぞれ登録される。
次に、17−2では、CntA02(6)が送信に失敗した時点で、累積カウンタAの再送待機メッセージCntA01(1)を削除(ステップS1106)し、CntA02(6)を新たに登録する(ステップS1109)。17−3では、StB02(7)が送信に失敗した時点で、StA01(2)を再送保留とし(ステップS1108)、StB02(7)を再送待機とする(ステップS1109)。
17−4では、CntB02(8)が送信に失敗した時点で、CntB01(4)を削除し(ステップS1106)、CntB02(8)を再送待機とする(ステップS1109)。17−5では、StA03(9)が送信に失敗した時点で、StB01(3)を再送保留とし(ステップS1108)、StA03(9)を再送待機とする(ステップS1109)。
17−6では、StC01(10)が送信に失敗した時点で、StA02(5)を再送保留とし(ステップS1108)、StC01(10)を再送待機とする(ステップS1109)。
そして、情報収集サーバ105との接続が成功した段階で、累積カウンタA、Bの再送待機メッセージと再送待機のステータス情報を送信する。また、後に情報収集サーバ105から追加要求があった場合に、再送保留メッセージとして登録されたステータス情報を送信する。
<第1の実施の形態における再送処理の具体例>
図8は、上述した画像形成装置101〜103の再送処理の具体例を示すシーケンス図である。このシーケンスは、情報収集サーバ105のダウン中に、紙詰まりに関するステータス情報やコピー枚数などの累積カウンタ値をメッセージとして情報収集サーバ105側へ送信して失敗に終わった場合に、画像形成装置(例えば101)側で実行される再送処理のシーケンスを示している。
以下、601から順にシーケンスを説明する。
まず601において、情報収集サーバ105がダウンした後(図6のステップS1100)、画像形成装置101では、「紙詰まり1」が発生し(602、ステップS1101)、この「紙詰まり1」のステータス情報を情報収集サーバ105へ通知すべく送信処理を実行する(603、ステップS1103)。しかし、情報収集サーバ105がダウン中であるため、当該送信処理は失敗し、「紙詰まり1」のステータス情報を再送待機リストに登録する(604、ステップS1104のNo、ステップS1109)。
その後、「紙詰まり1」が解消したので(605、ステップS1101)、「紙詰まり解消1」のステータス情報を、再送待機中の「紙詰まり1」のステータス情報と共に、情報収集サーバ105へ通知すべく送信処理を実行する(606、ステップS1103)。これも前回同様に、情報収集サーバ105がまだダウン中であるため、当該送信処理は失敗し、「紙詰まり解消1」を再送待機リストに登録する(607、ステップS1104のYes、ステップS1105のNo、ステップS1107のYes、ステップS1109)。
さらにその後、画像形成装置101で「紙詰まり2」が発生し(608、ステップS1101)、この「紙詰まり2」のステータス情報を、再送待機中の「紙詰まり1」と「紙詰まり解消1」のステータス情報と共に、情報収集サーバ105へ通知すべく送信処理を実行する(609、ステップS1103)。
しかし、情報収集サーバ105がまだダウン中であるため、当該送信処理は失敗し、「紙詰まり解消2」を再送待機リストに登録する(610、ステップS1104のYes、ステップS1105のNo、ステップS1107のYes、ステップS1109)。
その後、画像形成装置101で「累積コピー枚数1」を確認し(611、ステップS1102)、この「累積コピー枚数1」の累積カウンタ値を、再送待機中の「紙詰まり1」と「紙詰まり解消1」と「紙詰まり2」のステータス情報と共に、情報収集サーバ105へ通知すべく送信処理を実行する(612、ステップS1103)。
しかし、情報収集サーバ105がまだダウン中であるため、当該送信処理は失敗し、「累積コピー枚数1」を再送待機リストに登録する(613、ステップS1104のNo、ステップS1109)。
その後、「紙詰まり2」が解消したので(614、ステップS1101)、この「紙詰まり解消2」のステータス情報を、再送待機中の「紙詰まり解消1」と「紙詰まり2」と「累積コピー枚数1」の各ステータス情報と共に、情報収集サーバ105へ通知すべく送信処理を実行する(615、ステップS1103)。このとき、再送待機リスト中で最も古い「紙詰まり1」のステータス情報は、再送保留リストへ移動して(614、ステップS1104のYes、ステップS1105のNo、ステップS1107のNo、ステップS1108)、送信処理を行わない。
情報収集サーバ105はまだダウン中であるため、615の送信処理は失敗し、「紙詰まり解消2」を再送待機リストに登録する(616、ステップS1104のYes、ステップS1105のNo、ステップS1107のYes、ステップS1109)。
さらにその後、画像形成装置101で「累積コピー枚数2」を確認し(617、ステップS1102)、この「累積コピー枚数2」の累積カウンタ値を、再送待機中の「紙詰まり解消1」と「紙詰まり2」と「紙詰まり解消2」の各ステータス情報と共に、情報収集サーバ105へ通知すべく送信処理を実行する(618、ステップS1103)。このとき、再送待機リスト中で古い「累積コピー枚数1」の累積カウンタ値は再送待機リストから削除されるため(617、ステップS1104のYes、ステップS1105のYes、ステップS1106)、送信処理が行われない。情報収集サーバ105はまだダウン中であるため、618の送信処理の失敗を検出する(619)。
その後、情報収集サーバ105が復旧すると(620、ステップS1110)、再送待機中の、「紙詰まり解消1」、「紙詰まり2」及び「紙詰まり解消2」の各ステータス情報と、「累積コピー枚数2」の累積カウンタ値を情報収集サーバ105側へ送信する(621、ステップS1111)。情報収集サーバ105側では、送信されてきたステータス情報を解析し(622)、再送保留データの要求を行う(623、ステップS1112)。この要求を受けて画像形成装置101側では、再送保留リストに登録した「紙詰まり1」のステータス情報を情報収集サーバ105側へ送る(624、ステップS1113)。
以上詳細に記述したシーケンスでは要するに、601で情報収集サーバ105がダウンし、620で復旧するまでの間に、画像形成装置が計7回送信処理を行っている(603,606,609,612,615,618,621)。また、602,605,608,614で紙詰まりのステータス情報の送信準備を行い、611,617で累積カウンタ値の送信準備をしている。
本例では、情報収集サーバ105の復旧時には、最新の累積カウンタ値と、最新からカウントして3回分のステータス情報だけを情報収集サーバ105へ送ることができるように、図6及び図7で示したフローに基づいて送信メッセージの絞り込み処理を行っている。すなわち、614では最初の紙詰まり情報である「紙詰まり1」を再送保留に変更し、617では、最初の累積カウンタ値である「累積コピー枚数1」の送信を取り消している。これにより、情報収集サーバ105の復旧時のデータ送信量を削減している。
情報収集サーバ105は、610と614の紙詰まり情報から直近の紙詰まりに関しては既に解決されたため、早急にサービスマンを派遣する必要があるとは判断しない。しかし、605で解消した「紙詰まり1」がどの程度の期間に亘って続いていたのか、また602と608が同一の箇所で発生しているのか、などの判断を下すことができない。このため、情報収集サーバ105は、復旧後一定時間経過してトラフィックが落ち着いたところで、623で再送保留データ(「紙詰まり1」)の再送を要求し、紙詰まりの発生傾向についてより正確な分析を行う。
以下、上述した再送処理において、画像形成装置101〜103側から情報収集サーバ105へ送る各種通知用のSOAP/XMLメッセージについて説明する。
<各種通知用のSOAP/XMLメッセージ>
I.紙詰まり発生/解消を通知するためのSOAP/XMLメッセージ
図9は、画像形成装置101〜103において紙詰まりの発生/解消のイベントが発生した時に情報収集サーバ105へ送信されるイベント通知用のSOAP/XMLメッセージの一例を示す図である。このメッセージは、図6のステップS1101とステップS1103に対応して作成されるメッセージである。
図中の記述部分701は、送信元のデバイス(画像形成装置)を特定するための情報でデバイスのMACアドレスやIPアドレス、データベース上でデバイスを管理するためのKeyコードなどを格納する。
図中の記述部分702は、記述部分701で一意に特定されるデバイスにおいて発生又は解消した紙詰まりの日時、発生部位、紙の種別などを格納する。記述部分702中の、
<occurrenceTime>は、発生日時、
<revertState>は、ジャムの復帰状態、
<revertTime>は、ジャム復帰時刻、
<totalResourceCount>は、ジャム発生時の累積コピー枚数、
<code>は、ジャム発生時の詳細エラーコード
をそれぞれ示す。
II.累積カウンタ値を通知するためのSOAP/XMLメッセージ
図10は、画像形成装置101〜103における累積カウンタ値を通知するために使用されるSOAP/XMLメッセージの一例を示す図である。このメッセージは、図6のステップS1102とステップS1103に対応して作成されるメッセージである。
図中の記述部分801は、送信元のデバイスを特定するための情報が記述され、デバイスのMACアドレスやIPアドレス、データベース上でデバイスを管理するためのコードなどを格納する。
図中の記述部分802は、前記記述部分801で一意に特定されるデバイスの累積カウンタ種別とその値を格納する。累積カウンタ値は、記述部分802の<item>内に<String>の配列要素として列挙されている。配列要素の1項目を例に説明すると、<505,23,2,3>までがカウンタを識別するためのコードであり、<1675>が<505,23,2,3>によって特定されるカウンタの累積値である。
III.その他のイベント情報を通知するためのSOAP/XMLメッセージ
上述した再送処理(図8)では、画像形成装置が再送するイベント情報として紙詰まりの発生/解消についてのみ採り上げたが、これ以外のイベント情報も再送することができるのは述べるまでもない。例えば、サービスマンが対応する必要のあるイベント(サービスコールエラー)や、「本体カバーが空いている」などの警告の発生などのイベント情報が挙げられる。ここでは、これらのイベント情報の通知に使用されるSOAPメッセージの例について、図11及び図12を参照して説明する。
図11は、画像形成装置においてサービスマンが対応する必要のあるイベントが発生した時に情報収集サーバ105へ送信されるイベント通知用のSOAP/XMLメッセージの一例を示す図である。このメッセージは、図6のステップS1101とステップS1103に対応して作成されるメッセージである。
図中の記述部分901は、送信元のデバイスを特定するための情報が記述され、デバイスのMACアドレスやIPアドレス、データベース上でデバイスを管理するためのKeyコードなどを格納する。
図中の記述部分902には、記述部分901で一意に特定されるデバイス上で発生しているサービスコールエラーの情報が記述されている。ここでは、
<serviceCallLog>タグ内の<code>及び<sub−code>から、1024−0002番の障害(ケーブルの断線)が発生していると、情報収集サーバ105側で把握することができる。この<code>,<sub−code>により、ドラムユニットの破損やスキャナセンサ破損など、サービスマン対応時に役立つ事前情報が通知される。
図12は、画像形成装置において「本体カバーが空いている」などの警告を出した時に情報収集サーバ105へ送信されるイベント通知用のSOAP/XMLメッセージの一例を示す図である。このメッセージは、図6のステップS1101とステップS1103に対応して作成されるメッセージである。
図中の記述部分1001は、送信元のデバイスを特定するための情報が記述され、デバイスのMACアドレスやIPアドレス、データベース上でデバイスを管理するためのコードなどを格納する。記述部分1002は、前記記述部分1001で一意に特定されるデバイスに関して<code>に警告内容を、<majorstatus>に警告種別を記している。<timeStamp>はイベント発生時の時間である。
[第2の実施の形態]
<第2の実施の形態におけるシステム構成>
図13は、本発明の第2の実施の形態に係るネットワークシステムの構成例を示す図である。
本実施の形態では、情報処理装置が、その監視対象となる複数台の画像形成装置から稼動情報を収集し、これら画像形成装置に代わって情報収集サーバへSOAPメッセージを送信するシステムとなっている。
具体的に説明すると、情報処理装置1214は、設置先のLAN1215を通じて監視対象の画像形成装置1211,1212,1213の稼動情報を収集し、インターネット1200に接続されたネットワーク1216を経由して情報収集サーバ1241へSOAPメッセージ1217を送信する。
情報処理装置1224,1234に関しても、情報処理装置1214と同様に、各自の監視対象の画像形成装置1221〜1224,1231〜1234からそれぞれ稼動情報を取得し、情報収集サーバ1241へSOAPメッセージ1217を送信する。
送信情報は、第1の実施の形態と同様、累積カウンタ値とデバイスのステータス情報であり、送信されるSOAPメッセージは図9、図10に示されたものを用いる。本実施の形態では、情報処理装置1214,1224,1234が、各自の監視対象である画像形成装置のステータス情報/累積カウンタ値などを定期的に収集しており、この点が第1の実施の形態と異なる。
<情報処理装置のハードウェア構成>
本実施の形態における情報処理装置1214,1224,1234のハードウェア構成は、基本的に図4に示したものと同様であるので、説明を省略する。
<情報処理装置のソフトウェア構成>
図14は、本実施の形態における情報処理装置1214,1224,1234のソフトウェア構成を示す図である。
図中の1401は、ネットワーク通信ドライバであって、ネットワークインターフェースの制御を行う。1402はTCP/IPプロトコル制御部であって、TCP/IPの通信処理全般を処理する。1403はSSL通信制御部であって、通信時に接続先の証明書の検証や鍵の交換とデータの暗号・復号処理を行う。
1404はHTTP Client制御部であって、SOAP制御部1405の要求に基づきSOAPメッセージをHTTPプロトコルで送受信する。1405はXMLパーサを内蔵したSOAP制御部であって、SOAP通信の制御を行う。1406はSOAP受信メッセージの解析部であって、情報収集サーバ1241からの応答メッセージを解析する。1407はSOAP送信メッセージの生成部であって、監視対象の画像形成装置から取得したデータをSOAPメッセージへ変換する。
1408は稼動情報の送信/再送スケジュール制御部であって、第1の実施の形態に係る図6及び図7と同じフローに基づき、再送するべきメッセージの選択を行う。1409は再送データ保存部であって、送信/再送スケジュール制御部1408が再送待機或いは再送保留と判断したSOAPメッセージを保持する。
1410は累積カウンタ値取得モジュールであって、監視対象としている画像形成装置のスキャナ制御部201やエンジン制御部206などからネットワーク経由で累積カウンタ情報を収集する。1411はステータス情報取得モジュールであって、スキャナ制御部201やエンジン制御部206などからステータス情報を収集する。
1412は、ステータス情報取得モジュール1411が検出するステータス変化のうち、不要なステータス変化に関するフィルタ処理を行い必要なデータのみを送信/再送スケジュール制御部1408へ渡す。
1413は、監視デバイス管理モジュール1413であって、情報処理装置が監視すべき画像形成装置のデータを保持する。ここで管理している画像形成装置に対し、情報取得モジュール1410,1411を通してデータの取得を行い、データをSOAPメッセージへ変換して情報収集サーバ1241へ送信する。
<画像形成装置のソフトウェア構成>
図15は、本実施の形態における画像形成装置のソフトウェア構成を示す図である。
図中の1501は、ネットワーク通信ドライバであって、ネットワークインターフェースの制御を行う。1502は、TCP/IPプロトコル制御部であって、TCP/IPの通信処理全般を処理する。1503はネットワーク経由で累積カウンタ値やステータス情報を取得するためのI/Fである。
1504は、ステータス情報取得モジュールであって、スキャナ制御部201やエンジン制御部206などからステータス情報を収集する。1505はステータス情報取得モジュールであって、スキャナ制御部201やエンジン制御部206などからステータス情報を収集する。1506は累積カウンタ値取得モジュールであって、スキャナ制御部201やエンジン制御部206などから累積カウンタ情報を収集する。
<情報収集サーバがダウンした場合の情報処理装置の再送処理>
本実施の形態において情報収集サーバ1241がダウンした場合、情報処理装置1214,1224,1234が再送を試みる。この処理フローに関しては、第1の実施の形態と同じであり、図6及び図7に基づいて処理する。
<第2の実施の形態における再送処理の具体例>
図16は、情報処理装置1214,1224,1234の再送処理の具体例を示すシーケンス図である。これは、画像形成装置1211〜1213,1221〜1223,1231〜1233をそれぞれ監視している情報処理装置1214,1224,1234が、情報収集サーバ1241のダウン中に、紙詰まり等のステータス情報、及びコピー枚数などの累積カウンタ値をメッセージとして情報収集サーバ1241側へ送信して失敗に終わった場合に、情報処理装置側で実行される再送処理のシーケンスを示している。
なお、図8と共通の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、実際の情報処理装置は、1台で複数台の画像形成装置を監視するが、図16の例では簡略化のため、情報収集サーバ、情報処理装置、画像形成装置をそれぞれ各1台としている。
本実施の形態では、情報処理装置が監視対象の画像形成装置に対して定期的にポーリングすることにより、ステータス情報と累積カウンタ情報を取得している(1603,1608,1613,1621はステータス情報の取得、1617,1625は累積カウンタ値の取得)。情報処理装置は、画像形成装置のステータス変化を検出した場合(1604、1609、1614、1622)には随時、累積カウンタ値に関しては取得後直ちに情報収集サーバ1241への送信を試みる。
送信結果、情報収集サーバ1241への接続ができなかった場合は、図6及び図7のフローに基づいて、再送待機メッセージ、再送保留メッセージ又はメッセージ削除の処理を行う。1622で、「「紙詰まり1」」を再送保留に、1626では、「「累積コピー枚数1」」を再送リストから削除し、620の情報収集サーバ復旧時に621で送信されるメッセージデータ量を抑えている。
情報収集サーバ1241は復旧後、622でステータス情報の解析を行い、情報処理装置側に未送信のステータス情報があり、その情報が監視対象の状況把握に必要と判断した場合は、623で送信保留分の再送を要求する。この例では、622の解析時に602のデータが送信保留となっており、現時点で紙詰まりは解消されているが、602の紙詰まりがいつ発生したのか、発生部位が何処なのか分からない。情報収集サーバ1241は624で始めて紙詰まりの傾向を把握できる。
このように、2段階の送信形態をとることにより、情報収集サーバ1241の復旧直後において、緊急で対処するべき監視対象の検索、時系列に沿ったステータス状態の把握、並びにトラフィックの抑制を実現することができる。
[第1及び第2の実施の形態の効果等]
上記第1及び第2の実施形態によれば、画像形成装置のメンテナンスに係る情報が情報収集サーバの復旧時に情報収集サーバへ通知される場合に、情報収集サーバがメンテナンス本来の機能を損なわないように、必要な情報を取得し、且つ必要以上に無駄な処理を行わなくて済む仕組みを実現することができる。
具体的には、画像形成装置は、累積複写枚数を保持するカウンタ情報(稼動状況)、並びにトナー残量や紙詰まりなどのステータス情報を販売会社の情報収集サーバへ通知し、メンテナンスサービスや課金処理を行うために利用している。通知する情報は、前記の通りカウンタ情報とステータス情報があるが、その違いに留意する必要がある。つまり、前者のカウンタ情報とは累積値を保持するもので、更新される累積値を定められた集計期間の開始時に一回取得できれば良い。顧客向けの使用枚数通知書を作成するための累積複写枚数カウンタは1日1回定時に取得し、送信できれば問題ない。また、その他の種類のカウンタについても同様である。
一方、トナー残量や紙詰まりなどステータス情報は、顧客へのメンテナンスサポートを提供する上で欠かせないものであり、ステータス変化時に迅速に情報収集サーバへ通知される必要がある。装置内の特定部位で紙詰まりが頻発しているようであれば、その部位のパーツに何らかの異常が発生していると考えられる。また、一度紙詰まりのステータスが通知されてから長期間復旧していないようであれば、ユーザに対処できないトラブルが発生していると考えられる。どちらもサービスマンの対応が必要なケースである。逆に、紙詰まりの通知後、時間差をおかずに復旧の通知が届いた場合は、ユーザ自身が問題に対処できたと判断する。
このようにステータス情報は、時系列的な変化(頻度やパターン変化)に着目した解析処理を加えることで始めて有効に活用することができる。つまり、上記何れの実施形態においても、情報収集サーバや通信経路のトラブルによって送信元からのデータの送信が途絶した場合に、情報収集サーバが必要とする有用なデータの通知を実現しつつ、無駄なトラフィックを排除して情報収集サーバの受信処理を軽減することができる。
特に上記第1及び第2の実施形態では、情報収集サーバとの通信方式にSOAP/XMLを用いているが、SOAP/XMLメッセージ形式はカウンタ情報をバイナリデータとして送信する場合と比べデータサイズが増加する。すなわち、紙詰まり情報(ステータス情報)の通知例の抜粋を表す図9と、累積カウンタ情報の通知例の抜粋を示す図10に示した通り、SOAP/XML形式では名前空間や型情報などが必要とされることから、CVS形式と比較してデータ量が20倍前後、1回の送信メッセージサイズは約15K〜20Kバイトになる。
情報収集サーバが何らかの理由でダウンしている場合、画像形成装置でメッセージを保管する。メッセージ内容にもよるが、10個のメッセージが送信待ちになると、1台当たりの総サイズは200Kバイトを超える。復旧時の情報収集サーバは5万台以上のクライアント(画像形成装置)からそれぞれ200Kバイト以上のデータを受信・処理する必要があり、送信時刻の分散だけでなく、一定時間内に送信されないことにより価値が失われた可能性のあるメッセージに関しては送信を保留することが望ましい。
上記第1及び第2の本実施の形態では、先に述べた累積カウンタ値及びステータス情報のそれぞれの特性を考慮し、情報収集サーバ復旧時のクライアント側の再送処理に、累積カウンタ値に関しては最新の情報のみ選択し、ステータス情報に関しては時系列変化の追跡範囲を最新のものから数件(例えば3件など)に絞り込みを行い、再送対象のSOAP/XMLメッセージのデータ量を抑制する。また、情報収集サーバ復旧時に再送を保留したステータス情報は、一定期間デバイス側で保持して、情報収集サーバ側から再送要求がきた時のみ送信することができ、トラフィック容量を軽減しつつ、情報収集サーバが必要とする情報を効率的に通知することができる。
本発明は、上述した実施形態の装置に限定されず、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用しても良い。前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、完成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、不揮発性メモリを用いることができる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、次のプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPUなどが処理を行って実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
第1の実施の形態に係るネットワークシステムの構成例を示す図である。 図1に示した画像形成装置の概略のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る画像形成装置における稼動情報通知関連のソフトウェア構成を示す図である。 図1に示した情報収集サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る情報収集サーバのソフトウェア構成を示す図である。 情報収集サーバがダウンした場合の画像形成装置の再送処理を示すフロー図である。 図6の続きのフロー図である。 第1の実施の形態に係る画像形成装置の再送処理の具体例を示すシーケンス図である。 紙詰まりの発生/解消が発生した時に送信されるイベント通知用のSOAP/XMLメッセージの一例を示す図である。 累積カウンタ値を通知するために使用されるSOAP/XMLメッセージの一例を示す図である。 サービスマンが対応する必要のあるイベントが発生した時に送信されるイベント通知用のSOAP/XMLメッセージの一例を示す図である。 警告を出した時に情報収集サーバへ送信されるイベント通知用のSOAP/XMLメッセージの一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像形成装置を含むネットワークシステムの構成例を示す図である。 第2の実施の形態における情報処理装置のソフトウェア構成を示す図である。 第2の実施の形態における画像形成装置のソフトウェア構成を示す図である。 情報処理装置の再送処理の具体例を示すシーケンス図である。 サーバへの接続に失敗した場合の再送待機リストの様子を示す図である。
符号の説明
101〜103,1211〜1214 画像形成装置
105,1241 情報収集サーバ
121〜123,1217,1227,1237 SOAPメッセージ
1214,1224,1234 情報処理装置

Claims (22)

  1. 画像形成装置のステータスを示すステータス情報及び画像形成装置における出力面数を含むカウンタ情報を含むメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置であって、
    前記ステータス情報をステータス情報の記憶部に登録し、前記カウンタ情報をカウンタ情報の記憶部に登録する登録手段と、
    前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、複数のタイミングおいて収集されたステータス情報と、複数のタイミングにおいて収集された一部を除くカウンタ情報との前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御手段とを有
    前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記登録手段により前記ステータス情報の記憶部に登録されたステータス情報の中で閾値以内の数のステータス情報の通知を前記制御手段が前記通信手段に行わせ、当該閾値を超えた数のステータス情報は前記ステータス情報の記憶部に残すことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記登録手段は、前記管理サーバとの通信における障害発生時にカウンタ情報が発生した通知対象として既に古いカウンタ情報が前記カウンタ情報の記憶部に登録されていた場合、当該古いカウンタ情報を削除し、新に発生したカウンタ情報を通知対象として前記カウンタ情報の記憶部に登録することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記カウンタ情報の記憶部に登録された前記カウンタ情報の通知を前記ステータス情報よりも優先させて前記通信手段に行わせることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記管理サーバからの要求に応じて前記閾値を超えて前記ステータス情報の記憶部に登録されたステータス情報の通知を前記通信手段に行わせることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記管理サーバからの要求は、SOAP(Simple Object Access Protocol)応答であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記カウンタ情報には、所定時間利用されない毎にカウントアップされる所定の機能のカウンタ情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 画像を記録媒体に記録する印刷手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 画像形成装置のメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置であって、
    再送待機部と再送保留部とを含む記憶手段と、
    前記管理サーバとの通信における障害の発生時に、前記画像形成装置で発生したメンテナンス情報を前記記憶手段の再送待機部または再送保留部に登録する登録手段と、
    前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記再送待機部に登録されたメンテナンス情報の前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記管理サーバとの通信における障害の復旧後の前記管理サーバからの要求に応じて、前記再送保留部に登録されたメンテナンス情報の前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせることを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記登録手段は、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に、前記画像形成装置で新たにメンテナンス情報が発生した際に、前記再送待機部に既に登録されている同種のステータス情報の登録数が閾値を超えた場合、前記再送待機部に既に登録されている同種のステータス情報の何れかを前記再送保留部に登録し、前記画像形成装置で新たに発生したメンテナンス情報を前記再送待機部に登録することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 画像形成装置のステータスを示すステータス情報及び画像形成装置における出力面数を含むカウンタ情報を含むメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置であって、
    前記ステータス情報をステータス情報の記憶部に登録し、及び前記カウンタ情報をカウンタ情報の記憶部に登録する登録手段と、
    前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、複数のタイミングおいて収集されたステータス情報と複数のタイミングにおいて収集されたカウンタ情報との前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記登録手段により前記ステータス情報の記憶部に登録されたステータス情報の中の一部であって、より新しく登録されたステータス情報の通知を前記通信手段に行わせ、
    前記登録手段は、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記画像形成装置からカウンタ情報を取得した際、通知対象として既に古いカウンタ情報が前記カウンタ情報の記憶部に登録されていた場合、当該古いカウンタ情報を削除し、新たに取得したカウンタ情報を通知対象として前記カウンタ情報の記憶部に登録することを特徴とする情報処理装置。
  11. 画像形成装置のステータスを示すステータス情報及び画像形成装置における出力面数を含むカウンタ情報を含むメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置の通知方法であって、
    前記ステータス情報をステータス情報の記憶部に登録し、前記カウンタ情報をカウンタ情報の記憶部に登録する登録工程と、
    前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、複数のタイミングおいて収集されたステータス情報と、複数のタイミングにおいて収集された一部を除くカウンタ情報との前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御工程とを有し、
    前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記登録工程により前記ステータス情報の記憶部に登録されたステータス情報の中で閾値以内の数のステータス情報の通知を前記制御工程が前記通信手段に行わせ、当該閾値を超えた数のステータス情報は前記ステータス情報の記憶部に残すことを特徴とする情報処理装置の通知方法。
  12. 前記登録工程は、前記管理サーバとの通信における障害の発生時にカウンタ情報が発生した際、通知対象として既に古いカウンタ情報が前記カウンタ情報の記憶部に登録されていた場合、当該古いカウンタ情報を削除し、新たに発生したカウンタ情報を通知対象として前記カウンタ情報の記憶部に登録することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置の通知方法。
  13. 前記制御工程は、前記カウンタ情報の記憶部に登録された前記カウンタ情報の通知を前記ステータス情報よりも優先させて前記通信手段に行わせることを特徴とする請求項11又は12に記載の情報処理装置の通知方法。
  14. 前記制御工程は、前記管理サーバからの要求に応じて、前記閾値を超えて前記ステータス情報の記憶部に登録されたステータス情報の通知を前記通信手段に行わせることを特徴とする請求項11乃至13の何れか1項に記載の情報処理装置の通知方法。
  15. 前記管理サーバからの要求は、SOAP(Simple Object Access Protocol)応答であることを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置の通知方法。
  16. 前記カウンタ情報には、所定時間利用されない毎にカウントアップされる所定の機能のカウンタ情報が含まれることを特徴とする請求項11乃至15の何れか1項に記載の情報処理装置の通知方法。
  17. 画像形成装置のメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段と、再送待機部と再送保留部とを含む記憶手段とを備える情報処理装置の通知方法であって、
    前記管理サーバとの通信における障害の発生時に、前記画像形成装置で発生したメンテナンス情報を前記記憶手段の再送待機部または再送保留部に登録する登録工程と、
    前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記再送待機部に登録されたメンテナンス情報の前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御工程とを有し、
    前記制御工程は、前記管理サーバとの通信における障害の復旧後の前記管理サーバからの要求に応じて、前記再送保留部に登録されたメンテナンス情報の前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせることを特徴とする情報処理装置の通知方法。
  18. 前記登録工程は、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に、前記画像形成装置で新たにメンテナンス情報が発生した際に、前記再送待機部に既に登録されている同種のステータス情報の登録数が閾値を超えた場合、前記再送待機部に既に登録されている同種のステータス情報の何れかを前記再送保留部に登録し、前記画像形成装置で新たに発生したメンテナンス情報を前記再送待機部に登録することを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置の通知方法。
  19. 画像形成装置のステータスを示すステータス情報及び画像形成装置における出力面数を含むカウンタ情報を含むメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置の通知方法であって、
    前記ステータス情報をステータス情報の記憶部に登録し、及び前記カウンタ情報をカウンタ情報の記憶部に登録する登録工程と、
    前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、複数のタイミングおいて収集されたステータス情報と複数のタイミングにおいて収集されたカウンタ情報との前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御工程とを有し、
    前記制御工程は、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記登録工程により前記ステータス情報の記憶部に登録されたステータス情報の中の一部であって、より新しく登録されたステータス情報の通知を前記通信手段に行わせ、
    前記登録工程は、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記画像形成装置からカウンタ情報を取得した際、通知対象として既に古いカウンタ情報が前記カウンタ情報の記憶部に登録されていた場合、当該古いカウンタ情報を削除し、新たに取得したカウンタ情報を通知対象として前記カウンタ情報の記憶部に登録することを特徴とする情報処理装置の通知方法。
  20. 画像形成装置のステータスを示すステータス情報及び画像形成装置における出力面数を含むカウンタ情報を含むメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置の通知方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能なプログラムであって、
    前記ステータス情報をステータス情報の記憶部に登録し、前記カウンタ情報をカウンタ情報の記憶部に登録する登録ステップと、
    前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、複数のタイミングおいて収集されたステータス情報と、複数のタイミングにおいて収集された一部を除くカウンタ情報との前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御ステップとを有し、
    前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記登録ステップにより前記ステータス情報の記憶部に登録されたステータス情報の中で閾値以内の数のステータス情報の通知を前記制御ステップが前記通信手段に行わせ、当該閾値を超えた数のステータス情報は前記ステータス情報の記憶部に残すことを特徴とするプログラム。
  21. 画像形成装置のメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段と、再送待機部と再送保留部とを含む記憶手段とを備える情報処理装置の通知方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能なプログラムであって、
    前記管理サーバとの通信における障害の発生時に、前記画像形成装置で発生したメンテナンス情報を前記記憶手段の再送待機部または再送保留部に登録する登録ステップと、
    前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記再送待機部に登録されたメンテナンス情報の前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御ステップとを有し、
    前記制御ステップは、前記管理サーバとの通信における障害の復旧後の前記管理サーバからの要求に応じて、前記再送保留部に登録されたメンテナンス情報の前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせることを特徴とするプログラム。
  22. 画像形成装置のステータスを示すステータス情報及び画像形成装置における出力面数を含むカウンタ情報を含むメンテナンス情報を管理サーバへ通知する通信手段を備える情報処理装置の通知方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能なプログラムであって、
    前記ステータス情報をステータス情報の記憶部に登録し、及び前記カウンタ情報をカウンタ情報の記憶部に登録する登録ステップと、
    前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、複数のタイミングおいて収集されたステータス情報と複数のタイミングにおいて収集されたカウンタ情報との前記管理サーバへの通知を前記通信手段に行わせる制御ステップとを有し、
    前記制御ステップは、前記管理サーバとの通信における障害の復旧に応じて、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記登録ステップにより前記ステータス情報の記憶部に登録されたステータス情報の中の一部であって、より新しく登録されたステータス情報の通知を前記通信手段に行わせ、
    前記登録ステップは、前記管理サーバとの通信における障害の発生時に前記画像形成装置からカウンタ情報を取得した際、通知対象として既に古いカウンタ情報が前記カウンタ情報の記憶部に登録されていた場合、当該古いカウンタ情報を削除し、新たに取得したカウンタ情報を通知対象として前記カウンタ情報の記憶部に登録することを特徴とするプログラム。
JP2004231659A 2004-08-06 2004-08-06 情報処理装置及びその通知方法、並びにプログラム Active JP4125270B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231659A JP4125270B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 情報処理装置及びその通知方法、並びにプログラム
CNB2005100894170A CN100419740C (zh) 2004-08-06 2005-08-05 信息处理装置及其通知方法
US11/198,967 US7603590B2 (en) 2004-08-06 2005-08-08 Information processing apparatus and notification method therefor, program for implementing the method, and storage medium storing the program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231659A JP4125270B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 情報処理装置及びその通知方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006050465A JP2006050465A (ja) 2006-02-16
JP4125270B2 true JP4125270B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=35759036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231659A Active JP4125270B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 情報処理装置及びその通知方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7603590B2 (ja)
JP (1) JP4125270B2 (ja)
CN (1) CN100419740C (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8074248B2 (en) 2005-07-26 2011-12-06 Activevideo Networks, Inc. System and method for providing video content associated with a source image to a television in a communication network
US20070097408A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Makoto Ohkado Image forming device
JP4186168B2 (ja) * 2006-06-06 2008-11-26 村田機械株式会社 ファイル送信端末
JP4956314B2 (ja) * 2006-09-12 2012-06-20 株式会社リコー イベント通知装置、イベント通知方法及びイベント通知プログラム
JP2008078815A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、機器管理装置、機器管理システム、状態取得方法、機器管理方法およびプログラム
WO2008044916A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Avinity Systems B.V. Method for streaming parallel user sessions, system and computer software
US9042454B2 (en) 2007-01-12 2015-05-26 Activevideo Networks, Inc. Interactive encoded content system including object models for viewing on a remote device
US9826197B2 (en) 2007-01-12 2017-11-21 Activevideo Networks, Inc. Providing television broadcasts over a managed network and interactive content over an unmanaged network to a client device
JP4780019B2 (ja) 2007-03-30 2011-09-28 ブラザー工業株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
US20090175561A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 Stonestreet One, Inc. Method and system for retrieving and displaying images of devices connected to a computing device
JP5439941B2 (ja) * 2009-05-14 2014-03-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置
JP5606155B2 (ja) * 2010-05-25 2014-10-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、通信制御方法、及びプログラム
US20120060155A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Keys Gregory C Method, system, and computer readable medium for workflow communication wherein instructions to a workflow application are written by the workflow application
AU2011315950B2 (en) * 2010-10-14 2015-09-03 Activevideo Networks, Inc. Streaming digital video between video devices using a cable television system
WO2012138660A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Activevideo Networks, Inc. Reduction of latency in video distribution networks using adaptive bit rates
US10409445B2 (en) 2012-01-09 2019-09-10 Activevideo Networks, Inc. Rendering of an interactive lean-backward user interface on a television
US9800945B2 (en) 2012-04-03 2017-10-24 Activevideo Networks, Inc. Class-based intelligent multiplexing over unmanaged networks
US9123084B2 (en) 2012-04-12 2015-09-01 Activevideo Networks, Inc. Graphical application integration with MPEG objects
JP6130675B2 (ja) * 2013-01-18 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、サーバ、画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
WO2014145921A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Activevideo Networks, Inc. A multiple-mode system and method for providing user selectable video content
US9294785B2 (en) 2013-06-06 2016-03-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
US9219922B2 (en) 2013-06-06 2015-12-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
EP3005712A1 (en) 2013-06-06 2016-04-13 ActiveVideo Networks, Inc. Overlay rendering of user interface onto source video
US9501378B2 (en) * 2014-01-01 2016-11-22 Bank Of America Corporation Client events monitoring
US9788029B2 (en) 2014-04-25 2017-10-10 Activevideo Networks, Inc. Intelligent multiplexing using class-based, multi-dimensioned decision logic for managed networks
CN104255493B (zh) * 2014-09-17 2015-11-25 南京大渊美容保健有限公司 一种生产青葙拇指花的方法
JP7020256B2 (ja) * 2018-04-05 2022-02-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 管理装置、管理システムおよびプログラム
JP2020042717A (ja) 2018-09-13 2020-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷ジョブ送信装置、印刷ジョブ送信プログラムおよび印刷システム
JP7248941B2 (ja) * 2018-09-13 2023-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷ジョブ送信装置、印刷ジョブ送信プログラムおよび印刷システム
JP2020149253A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7434963B2 (ja) * 2020-02-05 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
CN114205322A (zh) * 2021-12-13 2022-03-18 中国平安财产保险股份有限公司 消息发送方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207003B2 (ja) * 1993-01-20 2001-09-10 キヤノン株式会社 画像通信装置
JPH11119607A (ja) 1997-10-20 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 障害データ受け付け処理システム
JPH11202699A (ja) 1998-01-12 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 遠隔画像形成装置管理システム
US7500143B2 (en) * 2000-05-05 2009-03-03 Computer Associates Think, Inc. Systems and methods for managing and analyzing faults in computer networks
JP2001356650A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Minolta Co Ltd 画像形成装置に関する情報の表示方法及び画像形成装置。
JPWO2002033555A1 (ja) * 2000-10-18 2004-02-26 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、保守情報管理システム、並びに記録媒体
US6973597B2 (en) * 2001-12-05 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for rebooting a printer
US20030112452A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Mcintyre C. Kevin Method and system for printer with multiple event logs
US6652169B2 (en) * 2002-02-20 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for printer suggested upgrades to correct errors
JP2003271362A (ja) 2002-03-18 2003-09-26 Ricoh Co Ltd 通信装置とその事象情報送信方法並びに記録媒体
JP2003288196A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Ricoh Co Ltd 印字装置の保守サービス方法
JP2003296044A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Ltd 記憶装置および状態監視プログラム
JP4151322B2 (ja) * 2002-06-26 2008-09-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ネットワーク管理プログラム及びネットワーク管理方法
JP2004148690A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2004178096A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Canon Inc 画像形成システム、メンテナンス管理方法、画像形成装置および情報処理装置
JP4185761B2 (ja) * 2002-12-06 2008-11-26 キヤノン株式会社 印刷システムおよびその制御方法、記憶媒体
US7266734B2 (en) * 2003-08-14 2007-09-04 International Business Machines Corporation Generation of problem tickets for a computer system
US20050286068A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Johnson Bruce L Monitoring the status and performance of printing devices
US20060168569A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Microsoft Corporation Beta parser

Also Published As

Publication number Publication date
CN100419740C (zh) 2008-09-17
CN1731387A (zh) 2006-02-08
JP2006050465A (ja) 2006-02-16
US7603590B2 (en) 2009-10-13
US20060031906A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125270B2 (ja) 情報処理装置及びその通知方法、並びにプログラム
US9753424B2 (en) Management system, management device, image forming device, management system control method, and storage medium
JP4095449B2 (ja) 監視装置及び監視方法、並びにプログラム
JP4266957B2 (ja) 集中監視システム及びその制御方法、並びに、ホスト装置及びその制御方法
JP3983138B2 (ja) 障害情報収集プログラムおよび障害情報収集装置
JP5473651B2 (ja) 管理システム、監視装置及び情報処理方法
JP4455411B2 (ja) 情報処理装置及びその情報通知方法、並びに制御プログラム
JP2011100283A (ja) 管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム、記録媒体、及び機器管理システム
JP6460932B2 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム
JP4025000B2 (ja) 遠隔管理システムおよび遠隔管理方法とそれに使用する中央管理装置並びに記録媒体
JP2014089643A (ja) ナレッジシステム、ナレッジシステムの制御方法、及びプログラム
CN102404485A (zh) 图像形成装置及其控制方法
WO2001082196A2 (en) System and method of providing invoice information
JP2004220560A (ja) 電子装置保守システム
JP4819751B2 (ja) 監視装置及び監視方法、並びにプログラム
JP6635800B2 (ja) 監視システム、及び、監視システムの制御方法
JP2007336097A (ja) 情報処理装置、管理装置及び通信方法
JP2002269293A (ja) 顧客機器情報提供システム、顧客機器情報収集・管理装置、顧客機器情報提供装置及び顧客機器情報提供方法
JP2004199588A (ja) 保守契約締結システム、故障通知システム及び装置保守システム並びにその方法、プログラム
JP2004334752A (ja) 情報処理装置及び保守管理方法及びプログラム並びにコンピュータ可読の記憶媒体
JP2005202109A (ja) データ収集装置、およびデータ収集プログラム
JP2005032127A (ja) 履歴情報前処理装置、履歴情報処理装置、並びにその方法およびプログラム
JP2009230217A (ja) 管理システム、管理装置、管理方法、プログラム
JP6237148B2 (ja) 中継装置、中継システム及びプログラム
JP5181719B2 (ja) 通報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4125270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350