JP4120671B2 - Path setting method, communication network, centralized control device and node device used therefor - Google Patents

Path setting method, communication network, centralized control device and node device used therefor Download PDF

Info

Publication number
JP4120671B2
JP4120671B2 JP2005269977A JP2005269977A JP4120671B2 JP 4120671 B2 JP4120671 B2 JP 4120671B2 JP 2005269977 A JP2005269977 A JP 2005269977A JP 2005269977 A JP2005269977 A JP 2005269977A JP 4120671 B2 JP4120671 B2 JP 4120671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
failure recovery
node
type attribute
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005269977A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006060850A (en
Inventor
剛彦 末村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005269977A priority Critical patent/JP4120671B2/en
Publication of JP2006060850A publication Critical patent/JP2006060850A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4120671B2 publication Critical patent/JP4120671B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は通信ネットワークにおける障害回復、特にメッシュ障害回復に関する。   The present invention relates to failure recovery in communication networks, and more particularly to mesh failure recovery.

公衆通信ネットワークにおいて障害回復は不可欠である。従来の通信ネットワークでは、Automatic
Protection Switching (APS)ならびにリング障害回復という障害回復方式が主に用いられてきた。APSについてはT. Wu著、"Fiber
NetworkService Survivability," Artech House, 1992.(以下、文献1)の第3章に、リング障害回復については文献1の第4章に記述されている。
Disaster recovery is essential in public communication networks. In traditional communication networks, Automatic
Protection switching (APS) and failure recovery methods such as ring failure recovery have been mainly used. About APS by T. Wu, "Fiber
NetworkService Survivability, "Artech House, 1992. (hereinafter referred to as Reference 1), Chapter 3 and ring failure recovery are described in Chapter 4 of Reference 1.

APSは2つのノードを接続するリンクにおける障害回復方式で、予め現用リンクと予備リンクとを用意し、現用リンクに障害が発生した場合に予備リンクへの切換を行うことにより通信を回復する。   APS is a failure recovery method for a link connecting two nodes. A working link and a backup link are prepared in advance, and communication is recovered by switching to a backup link when a failure occurs in the working link.

リング障害回復は、複数のノードを接続したリング単位で障害回復を行う方式である。メッシュ状のネットワークにリング障害回復を適用する場合は、ネットワークを複数のリングに分割し、各リングで独立に障害回復を行う。リング障害回復には様々な方式があるが、何れの方式でも任意の2つのノード間の通信のために2通りの経路が用意され、あるリンクまたはノードに障害が発生すると、そのリンクまたはノードを経由していた信号を、そのリンクまたはノードを迂回する経路へ切り換えることにより通信を回復する。APSではリンク障害は回復できるがノード障害は回復できないのに対し、リング障害回復ではリンク障害とノード障害のどちらでも回復できる。   Ring failure recovery is a method of performing failure recovery in units of rings in which a plurality of nodes are connected. When ring failure recovery is applied to a mesh network, the network is divided into a plurality of rings, and failure recovery is performed independently for each ring. There are various methods for ring failure recovery. In either method, two paths are prepared for communication between any two nodes, and if a link or node fails, the link or node is Communication is restored by switching the signal that has been passed to a path that bypasses the link or node. APS can recover link failure but not node failure, while ring failure recovery can recover both link failure and node failure.

APSとリング障害回復以外で、近年注目されている障害回復方式としてメッシュ障害回復がある。メッシュ障害回復ではメッシュ状のネットワークを複数のリングに分割せず、1つのメッシュとして扱う。リング障害回復では異なるリング間で予備リソースを共有することが出来ないが、メッシュネットワークではある条件を満たせばネットワーク内のどのパス同士でも予備リソースを共有することが出来る。したがって、一般にメッシュ障害回復の方がリング障害回復よりも必要な予備リソースが少なくて済む。   In addition to APS and ring failure recovery, mesh failure recovery is a failure recovery method that has been attracting attention in recent years. In mesh failure recovery, the mesh network is not divided into multiple rings but is handled as a single mesh. In ring fault recovery, it is not possible to share a spare resource between different rings, but in a mesh network, if a certain condition is satisfied, a spare resource can be shared between any paths in the network. Therefore, generally, the mesh failure recovery requires fewer spare resources than the ring failure recovery.

以上のような障害回復方式は、従来は主にSynchronous Digital
Hierarchy (SDH)またはSynchronous Optical Network (SONET)という規格に基づいて実現されてきた。SDHはInternational
Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector (ITU-T)の勧告G.707で、SONETはAmerican
National Standard Institute (ANSI)の勧告T1.105で規定されている。しかし最近、元々はインターネットプロトコル(IP)ネットワークにおいてパケットのLabel
Switched Path (LSP)を制御するために開発されたMulti-Protocol Label Switching (MPLS)の制御プレーンを構成するプロトコル群を、SDHあるいはSONETの時分割多重パスや、光ネットワークにおける波長パスの制御にも適用できるように拡張したGeneralized
Multi-Protocol Label Switching (GMPLS)という技術が提案され、Internet Engineering Task
Force (IETF)等で標準化が進んでいる。メッシュ障害回復はこのGMPLSによっても実現することが出来る。
The above-mentioned failure recovery methods have mainly been used mainly for Synchronous Digital
It has been realized based on the standard called Hierarchy (SDH) or Synchronous Optical Network (SONET). SDH is International
Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector (ITU-T) Recommendation G.707, SONET is American
Specified in National Standard Institute (ANSI) Recommendation T1.105. Recently, however, packet labels were originally used in Internet Protocol (IP) networks.
The protocol group that composes the control plane of Multi-Protocol Label Switching (MPLS), which was developed to control Switched Path (LSP), can be used for SDH or SONET time-division multiplexing paths and wavelength path control in optical networks. Generalized extended to be applicable
A technology called Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) was proposed, and Internet Engineering Task
Standardization is in progress with Force (IETF). Mesh failure recovery can also be realized by this GMPLS.

GMPLSを適用したネットワークにおいて、各ノードはルーティングプロトコルを用いて、自分に接するリンクがどのノードに接続されているか、あるいはリソースがどの程度使用されているかといった情報をリンク状態情報として他のノードに広告する。また、各ノードはトポロジーデータベースを持っており、受信したリンク状態情報をこれに格納する。パスを設定する場合は、パスの起点ノードが自分のトポロジーデータベースを参照しながら終点ノードまでのパスの経路を計算する。経路が決まると起点ノードはシグナリングメッセージを発行し、これがパスの経路に沿ってパス上の全てのノードに転送されることによりパスが設定される。   In a network using GMPLS, each node uses a routing protocol to advertise information such as which node is connected to the link to which it is connected or how much resources are being used to other nodes as link status information. To do. Each node has a topology database, and stores received link state information. When setting a path, the path origin node calculates the path of the path to the end node while referring to its own topology database. When the route is determined, the originating node issues a signaling message, which is forwarded to all nodes on the path along the path route to set the path.

GMPLSを用いてメッシュ障害回復を実現する方法は、Jonathan P. LangらによりIETFに提出されたインターネットドラフトdraft-lang-ccamp-recovery-01.txt(以下、文献2)に開示されている。文献2ではメッシュ障害回復方式をパス・レベル・リカバリーとスパン・レベル・リカバリーとに分類している。パス・レベル・リカバリーでは障害回復をパスの端点間で行い、スパン・レベル・リカバリーではパス上で隣接する2つのノード間で行う。パス・レベル・リカバリーはさらにパス・プロテクションとパス・リストレーションとに分かれる。パス・プロテクションは予め予備パスの経路を計算し、スイッチのポートやリンクの帯域などのリソースも割り当てておく。一方、パス・リストレーションでは予備パスに予めリソースを割り当てない。予備パスの経路は予め計算しておく場合と、障害が発生してから計算する場合とがある。スパン・レベル・リカバリーもスパン・プロテクションとスパン・リストレーションとに分かれる。スパン・プロテクションは、2つのノードを接続するあるリンクに障害が発生した場合に、信号を同じノード間の別のリンクに切り換えるもので、文献1でのAPSに相当する。スパン・リストレーションは2つのノードを接続するリンクに障害が発生した場合に、信号をそれらのノードを結ぶ予備経路に切り換えるもので、この予備経路は別のノードを経由しても良い。   A method for realizing mesh failure recovery using GMPLS is disclosed in the internet draft draft-lang-ccamp-recovery-01.txt (hereinafter, document 2) submitted to the IETF by Jonathan P. Lang et al. Reference 2 classifies mesh failure recovery methods into path level recovery and span level recovery. In path level recovery, failure recovery is performed between the endpoints of the path, and in span level recovery, it is performed between two adjacent nodes on the path. Path level recovery is further divided into path protection and path restoration. In path protection, a route of a backup path is calculated in advance, and resources such as a switch port and a link band are also allocated. On the other hand, in path restoration, resources are not allocated in advance to backup paths. There are cases where the route of the backup path is calculated in advance and when the failure occurs. Span level recovery is also divided into span protection and span restoration. Span protection switches a signal to another link between the same nodes when a failure occurs in a link connecting two nodes, and corresponds to APS in Document 1. In the span restoration, when a failure occurs in a link connecting two nodes, the signal is switched to a backup path connecting the nodes, and this backup path may pass through another node.

文献2では、プロテクションをさらに1+1プロテクション、1:1プロテクション、1:Nプロテクション、M:Nプロテクションに分類している。   Document 2 further classifies protection into 1 + 1 protection, 1: 1 protection, 1: N protection, and M: N protection.

図12は1+1スパン・プロテクションの例である。送信ノード1では送信器10-1と送信器10-2から現用リンク3と予備リンク4の両方に主信号を送信する。受信ノード2では、通常はセレクタ12により、受信器11-1が受信した現用リンク3経由の主信号を選択する。現用リンク3に障害が発生すると、受信ノード2ではセレクタ12を切り換えて、受信器11-2が受信した予備リンク4経由の主信号を選択する。   FIG. 12 is an example of 1 + 1 span protection. In the transmission node 1, the main signal is transmitted to both the working link 3 and the protection link 4 from the transmitter 10-1 and the transmitter 10-2. In the reception node 2, the main signal via the working link 3 received by the receiver 11-1 is normally selected by the selector 12. When a failure occurs in the working link 3, the receiving node 2 switches the selector 12 to select the main signal via the backup link 4 received by the receiver 11-2.

図13は1:1スパン・プロテクションの例である。送信ノード1は通常は現用リンク3だけに主信号を送信する。現用リンク3に障害が発生するとスイッチ13をオンにして、予備リンク4にも主信号を送信する。受信ノード2の動作は1+1の場合と同様である。   FIG. 13 is an example of 1: 1 span protection. The transmitting node 1 usually transmits the main signal only to the working link 3. When a failure occurs in the working link 3, the switch 13 is turned on and the main signal is also transmitted to the protection link 4. The operation of the receiving node 2 is the same as in the case of 1 + 1.

図14は1:Nスパン・プロテクションの例である。1:Nスパン・プロテクションではN本の現用リンクが1本の予備リンクを共有する。図14でいえば、通常は現用リンク3-1,
3-2, 3-3, 3-4が使われる。例えば現用リンク3-2に障害が発生すると、送信ノード1はスイッチ13-2をオンにして、現用リンク3-2に送信していた主信号を予備リンク4にも送信する。受信ノード2では障害発生前は現用リンク3-2からの主信号を選択するが、障害が発生するとセレクタ12-2を切り換えて、予備リンク4からの主信号を選択する。現用リンク3-3に障害が発生した場合は同様にして現用リンク3-3を経由していた主信号を予備リンク4に切り換える。1:Nスパン・プロテクションでは必要な予備リンクの数が1/Nで済むが、1本の現用リンクを共有している複数の現用リンクに同時に障害が発生すると全ての通信を回復することは出来ない。
FIG. 14 is an example of 1: N span protection. In 1: N span protection, N working links share one spare link. In FIG. 14, the working link 3-1,
3-2, 3-3, 3-4 are used. For example, when a failure occurs in the working link 3-2, the transmission node 1 turns on the switch 13-2 and transmits the main signal transmitted to the working link 3-2 to the protection link 4. The receiving node 2 selects the main signal from the working link 3-2 before the failure occurs. However, when a failure occurs, the selector 12-2 is switched to select the main signal from the backup link 4. When a failure occurs in the working link 3-3, the main signal that has passed through the working link 3-3 is switched to the backup link 4 in the same manner. 1: N span protection requires only 1 / N spare links, but if multiple working links sharing one working link fail at the same time, all communications cannot be recovered. Absent.

M:Nスパン・プロテクションはN本の現用リンクがM本の予備リンクを共有するもので、1:Nスパン・プロテクションや1:1スパン・プロテクションはその特殊な例とも言える。   M: N span protection means that N working links share M spare links, and 1: N span protection and 1: 1 span protection are special cases.

以上ではスパン・プロテクションの例を示したが、パス・プロテクションの場合はスパン・プロテクションでの現用リンク、予備リンクが複数のリンクを経由する現用パス、予備パスに置き換わるだけで、信号の切換方は同様である。   In the above, an example of span protection was shown. However, in the case of path protection, the working link and backup link in span protection can be replaced by a working path and backup path that pass through multiple links. It is the same.

文献2の2.2節では、パス・プロテクションの方法を3通り述べている。第1の方法で1+1プロテクションを行う場合を図15を用いて説明する。ノードAとノードDの間で1+1プロテクションを行いたい場合、第1の方法ではプロテクションが行われていないリンクを用いてノードAとDの間に互いにリンク・ディスジョイントな現用パスA-B-C-Dと予備パスA-E-F-Dとを設定する。ここでリンク・ディスジョイントとは、2つのパスが同じリンクを経由しないという意味である。さらに、2つのパスが起点ノードと終点ノード以外に同じノードを経由しない場合、2つのパスはノード・ディスジョイントであるという。ノード・ディスジョイントなら必ずリンク・ディスジョイントであるが、逆は成り立たない。ノードAでは現用パスA-B-C-Dと予備パスA-E-F-Dの両方に主信号を送信し、ノードDでは、現用パスA-B-C-Dに障害が発生していない場合は現用パスA-B-C-Dからの主信号を受信し、現用パスA-B-C-Dに障害が発生している場合は予備パスA-E-F-Dからの主信号を受信する。   Section 2.2 of Document 2 describes three ways of path protection. A case where 1 + 1 protection is performed by the first method will be described with reference to FIG. If you want to perform 1 + 1 protection between node A and node D, the first method uses a link that is not protected in the first method, and a working path ABCD that is link-disjoint between nodes A and D and a spare path. Set the path AEFD. Here, link disjoint means that two paths do not go through the same link. Furthermore, if two paths do not go through the same node other than the start node and the end node, the two paths are said to be node disjoint. A node disjoint is always a link disjoint, but the reverse is not true. Node A transmits the main signal to both the working path ABCD and the backup path AEFD, and node D receives the main signal from the working path ABCD when there is no failure in the working path ABCD, and sends it to the working path ABCD. When a failure has occurred, the main signal from the backup path AEFD is received.

次に、第2の方法で1+1プロテクションを行う場合を図16を用いて説明する。第2の方法では、ノードAとDの間に1つのパスA-B-C-Dを設定する。パスA-B-C-Dを構成するリンクA-B、B-C、C-Dではそれぞれ1+1スパン・プロテクションを行う。このような方法を実現するためには、リンクの障害回復タイプ属性、すなわち、リンクが保有する障害回復能力を示す属性がリンク毎に設定されていることが望ましい。GMPLSではLink
Protection Typeがリンクの障害回復タイプ属性に当たる。Kireeti Kompellaらによるインターネットドラフトdraft-many-ccamp-gmpls-routing-00.txtによれば、GMPLSでは信頼性の低い方から、Extra
Traffic, Unprotected, Shared, Dedicated 1:1, Dedicated 1+1, Enhancedの6種類のLink
Protection Typeが定義されている。Extra Trafficは他のリンクの予備として用いられているリンクであり、Unprotectedは障害回復が行われないリンクである。Sharedは1:Nのように予備リソースを他のリンクと共有しているリンクであり、Dedicated
1:1とDedicated 1+1はそれぞれ1:1プロテクションと1+1プロテクションを行うリンクである。Enhancedは、リング障害回復の一種である4-fiber
Bi-directional Line Switched Ring (BLSR)のように、1+1プロテクションよりも高信頼な障害回復方式により保護されたリンクである。このようなLink
ProtectionTypeをルーティングプロトコルで広告することにより、パスの起点ノードは所望の障害回復能力を持つリンクを選んで経路を計算することが出来る。
Next, a case where 1 + 1 protection is performed by the second method will be described with reference to FIG. In the second method, one path ABCD is set between nodes A and D. The links AB, BC, and CD constituting the path ABCD each perform 1 + 1 span protection. In order to realize such a method, it is desirable that a failure recovery type attribute of the link, that is, an attribute indicating the failure recovery capability possessed by the link is set for each link. Link in GMPLS
Protection Type corresponds to the failure recovery type attribute of the link. According to Internet draft draft-many-ccamp-gmpls-routing-00.txt by Kireeti Kompella et al.
6 types of Link: Traffic, Unprotected, Shared, Dedicated 1: 1, Dedicated 1 + 1, Enhanced
Protection Type is defined. Extra Traffic is a link that is used as a backup for other links, and Unprotected is a link that does not perform failure recovery. Shared is a link that shares spare resources with other links, such as 1: N, and is dedicated
1: 1 and Dedicated 1 + 1 are links that provide 1: 1 protection and 1 + 1 protection, respectively. Enhanced is a type of ring failure recovery 4-fiber
Like Bi-directional Line Switched Ring (BLSR), this link is protected by a failure recovery method that is more reliable than 1 + 1 protection. Link like this
By advertising the ProtectionType using a routing protocol, the origin node of the path can calculate a route by selecting a link having a desired failure recovery capability.

次に、第3の方法で1+1プロテクションを行う場合を図17を用いて説明する。第3の方法は第1の方法と第2の方法の折衷型である。ノードAとDの間に、現用パスA-B-M-C-Dと予備パスA-B-N-C-Dとを設定する。これらはノードBとCの間でディスジョイントになっており、ノードBはノードAから受信した主信号をノードMとNの両方に送信する。ノードCは現用パスの区間B-M-Cにおいて障害が発生していない場合はノードMからの主信号をノードDに送信し、該区間に障害が発生している場合はノードNからの主信号をノードDに送信する。リンクA-BとリンクC-Dでは現用パスA-B-M-C-Dと予備パスA-B-N-C-Dは同じリソースを共有しており、それそれのリンクにおいて1+1スパン・プロテクションが行われる。   Next, a case where 1 + 1 protection is performed by the third method will be described with reference to FIG. The third method is a compromise between the first method and the second method. A working path A-B-M-C-D and a protection path A-B-N-C-D are set between the nodes A and D. These are disjoint between nodes B and C, and node B transmits the main signal received from node A to both nodes M and N. Node C transmits the main signal from node M to node D when no failure has occurred in section BMC of the working path, and sends the main signal from node N to node D when a failure has occurred in that section. Send to. In the links A-B and C-D, the working path A-B-M-C-D and the protection path A-B-N-C-D share the same resource, and 1 + 1 span protection is performed in each link.

文献2の4.2節ではパス・リストレーションの方法を述べている。パス上に障害が発生すると、何らかの方法で障害位置の特定が行われる。次に起点ノードが障害を迂回する新しい経路を選択する。新しい経路は経由するノードの一部が古い経路と重複していても良い。新しい経路は障害が発生してから計算しても良いし、あらかじめ計算しておいても良い。   Section 4.2 of Document 2 describes the path restoration method. When a fault occurs on the path, the fault location is identified by some method. Next, the origin node selects a new route that bypasses the failure. In the new route, a part of the routed node may overlap with the old route. The new route may be calculated after a failure occurs, or may be calculated in advance.

GMPLSは、IP等のパケットのレイヤ、SONET等のTDMのレイヤ、波長のレイヤといった異なるレイヤのパスを統合的に制御することが可能で、レイヤの異なるパスの階層を扱うことが出来る。パスの階層を扱うための仕組みとして、パスを仮想リンクとして扱うForwarding
Adjacency (FA)という概念がある。Kireeti Kompellaらによるインターネットドラフトdraft-ietf-mpls-lsp-hierarchy-02.txt(以下、文献4)には、FAを用いてパスの階層を作る方法が開示されている。例としてノードAを起点としノードBを終点とする第1のパスが、ノードCを起点としノードDを終点とする第2のパスを収容するパスの階層を作る場合を以下に説明する。文献4の方法では、まずノードAが第1のパスの経路を計算する。この経路がA-E-Bだったとすると、ノードAはシグナリングメッセージをノードE経由でノードBに送り、第1のパスを設定する。次にノードAはルーティングプロトコルを用いて、第1のパスを実体とする仮想リンク、すなわち、FA
A-Bを広告する。広告を受けたノードはFA A-Bをトポロジーデータベースに加える。次にノードCが第2のパスの経路を計算するが、このときノードCのトポロジーデータベースにもFA
A-Bが含まれている。したがって、第2のパスの経路としてFA A-Bを経由するC-A-B-Dのような経路が計算され得る。ノードCがこの経路に沿ってシグナリングを行い、第2のパスが設定されると、第1のパスが第2のパスを収容するパスの階層が完成する。
GMPLS can integrally control paths of different layers such as a packet layer such as IP, a TDM layer such as SONET, and a wavelength layer, and can handle a hierarchy of paths having different layers. Forwarding that handles paths as virtual links as a mechanism for handling the path hierarchy
There is a concept of Adjacency (FA). Internet draft draft-ietf-mpls-lsp-hierarchy-02.txt (hereinafter referred to as reference 4) by Kireeti Kompella et al. Discloses a method of creating a path hierarchy using FA. As an example, a case will be described below where the first path starting from node A and ending with node B creates a path hierarchy containing the second path starting from node C and ending with node D. In the method of Document 4, first, the node A calculates the route of the first path. If this route is AEB, node A sends a signaling message to node B via node E to set up the first path. Node A then uses a routing protocol to create a virtual link with the first path as the entity, that is, FA.
Advertise AB. The node that received the advertisement adds FA AB to the topology database. Next, node C calculates the path of the second path. At this time, the topology database of node C also has FA.
AB is included. Therefore, a route such as CABD passing through FA AB can be calculated as the route of the second path. When the node C performs signaling along this route and the second path is set, the path hierarchy in which the first path accommodates the second path is completed.

以上のようにメッシュ障害回復方式は文献2に開示されているが、文献2に開示された各方式には以下のような課題がある。   As described above, the mesh failure recovery method is disclosed in Document 2, but each method disclosed in Document 2 has the following problems.

第1の課題として、スパン・レベル・リカバリーと、パス・レベル・リカバリーの第2の方法ではノード障害を回復できない。すなわち、本発明の第1の目的はノード障害を回復することが出来る障害回復方式を提供することである。 As a first problem, the node failure cannot be recovered by the second method of span level recovery and path level recovery. That is, the first object of the present invention is to provide a failure recovery method capable of recovering a node failure.

第2の課題として、パス・プロテクションの第3の方法、パス・リストレーション、スパン・レベル・リカバリーでは、パス上のどのリンクまたはノードに障害が発生したのかを特定してからでないと障害を回復することが出来ない。例えば図17のネットワークでは、区間B-M-Cで障害が発生した場合は現用パスA-B-M-C-Dから予備パスA-B-N-C-Dへの切換を行う。しかし、区間A-Bで障害が発生した場合はA-Bでのスパン・プロテクションを行うし、区間C-Dで障害が発生した場合はC-Dでのスパン・プロテクションを行う。このように障害が発生する位置によって障害回復動作が異なるので、障害回復動作を開始する前に障害の位置を特定する必要がある。   Second, with the third method of path protection, path restoration, and span level recovery, you must identify which link or node on the path has failed before recovering the failure. I can't do it. For example, in the network of FIG. 17, when a failure occurs in the section B-M-C, switching from the working path A-B-M-C-D to the protection path A-B-N-C-D is performed. However, if a failure occurs in section A-B, span protection is performed in A-B, and if a failure occurs in section C-D, span protection is performed in CD. Since the failure recovery operation differs depending on the position where the failure occurs in this way, it is necessary to specify the location of the failure before starting the failure recovery operation.

この課題はノードが光スイッチを用いた光クロスコネクト装置である全光ネットワーク等で特に顕著になる。現時点で、全光ネットワークにおいて障害を監視する方法は光パワーの監視などに限られる。障害の位置を特定するためにはパスの端点以外のノードで光パワーの監視を行わなくてはならないが、そのためには光信号を分岐しなくてはならず、信号品質の劣化を招く。   This problem is particularly noticeable in an all-optical network or the like in which a node is an optical cross-connect device using an optical switch. At present, the method of monitoring a failure in an all-optical network is limited to optical power monitoring. In order to specify the location of the failure, the optical power must be monitored at a node other than the end point of the path. However, for this purpose, the optical signal must be branched, resulting in signal quality degradation.

すなわち、本発明の第2の目的はパス上で障害の位置を特定する必要のない障害回復方式を提供することである。   That is, the second object of the present invention is to provide a failure recovery method that does not require the location of the failure to be specified on the path.

第3の課題として、パス・プロテクションの第3の方法では現用パスと予備パスが分岐するノードと合流するノードのパス上での位置が一定ではないので、現用パスと予備パスの設定の際のシグナリングが複雑になる。例えば図17のネットワークの現用パスA-B-M-C-D(以後、現用パス1)と予備パスA-B-N-C-D(以後、予備パス1)において1+1プロテクションを行うとする。先ず現用パス1の設定のためのシグナリングを行い、次に予備パス1の設定のためのシグナリングを行うとすると、予備パス1用のシグナリングメッセージには、予備パス1が現用パス1に対する予備パスであること、現用パス1と予備パス1が分岐するノードはノードBであり、合流するノードはCであること等の情報が含まれている必要がある。また、このシグナリングを受けた各ノードは、区間A-Bと区間C-Dでは現用パス1とリソースを共有するように予備パス1へのリソースの割り当てを行う必要がある。さらにノードCは、区間B-M-Cに障害が発生していない時はノードMからの信号を受信し、障害が発生していない時はノードNからの信号を受信するようにスイッチを制御することを記憶しておかなくてはならない。すなわち、本発明の第3の目的は、現用パスと予備パスが分岐するノードと合流するノードのパス上での位置が一定、例えば必ず起点ノードで分岐し終点ノードで合流するような障害回復方式を提供することである。   As a third problem, in the third method of path protection, the position of the node where the working path and the protection path branch and the node joining the path are not constant, so when setting the working path and the protection path Signaling becomes complicated. For example, assume that 1 + 1 protection is performed in the working path A-B-M-C-D (hereinafter, working path 1) and the protection path A-B-N-C-D (hereinafter, protection path 1) in the network of FIG. First, signaling for setting the working path 1 is performed, and then signaling for setting the protection path 1 is performed. In the signaling message for the protection path 1, the protection path 1 is a protection path for the working path 1. It is necessary that the node where the working path 1 and the protection path 1 branch is the node B, and the information that the joining node is the C is included. Also, each node that has received this signaling needs to allocate resources to the protection path 1 so as to share resources with the working path 1 in the sections A-B and CD. Furthermore, node C stores that the switch is controlled to receive a signal from node M when no failure occurs in the section BMC and to receive a signal from node N when no failure has occurred. I have to keep it. In other words, the third object of the present invention is to provide a failure recovery method in which the position of a node that joins the node where the working path and the backup path branch is constant, for example, always branches at the start node and joins at the end node. Is to provide.

第4の課題として、パス・プロテクションの第3の方法ではノードAとDの間の接続サービスを提供するパスが、ある時はパスA-B-M-C-DでまたあるときはA-B-N-C-Dとなる。つまり、顧客に対してサービスを提供しているパスの属性がその時々で違うことになり、サービスの管理が煩雑になる。したがって、本発明の第4の目的は、接続サービスを提供するパスの属性が障害回復動作に影響されない障害回復方式を提供することである。   As a fourth problem, in the third method of path protection, the path providing the connection service between the nodes A and D is a path A-B-M-C-D in some cases and A-B-N-C-D in other cases. That is, the attribute of the path providing the service to the customer changes from time to time, and the management of the service becomes complicated. Accordingly, a fourth object of the present invention is to provide a failure recovery method in which the attribute of the path providing the connection service is not affected by the failure recovery operation.

第5の課題として、文献2の方法では障害回復の粒度を自由に選ぶことが出来ない。パス・プロテクションの第1の方法、第3の方法のノードBとCの間、パス・レストレーションでは接続サービスを提供するパスの粒度での障害回復しかできない。一方、スパン・レベル・リカバリー、および、パス・プロテクションの第2の方法では、スパン・レベル・リカバリーを行うリンクの粒度での障害回復しかできない。   As a fifth problem, the method of Document 2 cannot freely select the granularity of failure recovery. Between nodes B and C in the first and third methods of path protection, path restoration can only recover from failures at the granularity of the path providing the connection service. On the other hand, with the second method of span level recovery and path protection, only failure recovery at the granularity of the link performing span level recovery can be performed.

この問題はGMPLSにより複数レイヤのパスを統合的に制御する場合に顕著になる。例えば波長分割多重(WDM)技術を用いた光通信ネットワーク(以下、WDMネットワーク)では、1本の光ファイバの中に64のWDMチャネルがあり、1つのWDMチャネルの中には64のTDMチャネルがあり、1つのTDMチャネルの中に複数のパケットのパスが設定されているような場合がある。このリンクにおいて、例えば光送信器の故障によって1つの波長が使用できなくなったとすると、64本のTDMパスに障害が生じる。   This problem becomes significant when GMPLS is used to control multiple layers of paths in an integrated manner. For example, in an optical communication network using wavelength division multiplexing (WDM) technology (hereinafter referred to as WDM network), there are 64 WDM channels in one optical fiber, and 64 TDM channels in one WDM channel. In some cases, a plurality of packet paths are set in one TDM channel. In this link, for example, if one wavelength cannot be used due to an optical transmitter failure, 64 TDM paths will fail.

このとき、TDMパスの粒度での障害回復を行うと64本のTDMパスをそれぞれ別個に回復しなくてはならない。パケットのパスの粒度で行えばさらに回復するパスの数が多くなる。特に、M:N(1:1、1:Nを含む)パス・プロテクションやパス・リストレーションでは、障害発生後にパスの端点間でのシグナリングが必要なので、回復するパスの本数分のシグナリングメッセージがやり取りされることになり、シグナリングのトラフィックが膨大になる。一般にシグナリングチャネルの帯域はごく限られているので、シグナリングトラフィックが増大すると障害回復時間が長くなる。   At this time, if the failure recovery at the granularity of the TDM path is performed, 64 TDM paths must be recovered individually. If the granularity of the packet path is used, the number of paths to be recovered further increases. In particular, M: N (including 1: 1, 1: N) path protection and path restoration require signaling between path endpoints after a failure, so there are as many signaling messages as there are paths to recover. As a result, the signaling traffic becomes enormous. In general, since the bandwidth of the signaling channel is very limited, the failure recovery time becomes longer as the signaling traffic increases.

一方、リンクの粒度での障害回復を行うと、1本の光ファイバ・リンクを回復するだけで済むので、パスの粒度で行った場合のようなシグナリングトラフィックの増大の問題は生じない。しかしこの場合は、実際には障害が発生していない63のWDMチャネルも予備リソースに切り換えられてしまい、予備リソースを無駄に消費してしまう。   On the other hand, when the failure recovery at the link granularity is performed, it is only necessary to recover one optical fiber link, so that the problem of increase in signaling traffic as in the case of the path granularity does not occur. However, in this case, the 63 WDM channels in which no fault has actually occurred are also switched to spare resources, and spare resources are wasted.

このように障害回復の粒度は大きすぎても小さすぎても問題があり、そのネットワークに固有の最適値が存在する。つまり、そのネットワークで最も障害が発生する確率の高い粒度での障害回復を行えることが望ましい。この粒度は、提供するサービスの帯域とは必ずしも関係ない。すなわち、本発明の第5の目的は障害回復の粒度を提供するサービスの帯域とは独立に選ぶことが出来る障害回復方式を提供することである。   Thus, there is a problem if the granularity of failure recovery is too large or too small, and there is an optimum value unique to the network. In other words, it is desirable to be able to perform failure recovery at a granularity with the highest probability of failure occurring in the network. This granularity is not necessarily related to the bandwidth of the service to be provided. That is, the fifth object of the present invention is to provide a failure recovery method that can be selected independently of the service bandwidth that provides the granularity of failure recovery.

第6の課題として、文献2はパスの階層が存在するネットワークに特有なレイヤ間での障害回復の競合を解決する手段を提示していない。例えば前述のWDMネットワークの例では、光ファイバ、波長、TDM、パケットといった各レイヤでそれぞれ予備リソースを用意することにより、各レイヤがそれぞれ独立に障害回復を行うことも可能である。しかし、異なるレイヤがお互いの動作に関係なく勝手に障害回復を行ってしまうと、誤動作やリソースの無駄遣いが生じる。例えば一本の光ファイバが切断されたとすると、4つのレイヤがそれぞれ障害回復を行い、全てのレイヤで予備リソースを使ってしまうかもしれない。しかし、実際に必要な予備リソースは1つのレイヤ分だけであり、それ以外は無駄となる。すなわち、本発明の第6の目的は異なるレイヤ間での競合を回避する障害回復方式を提供することである。   As a sixth problem, Document 2 does not present a means for solving a failure recovery conflict between layers peculiar to a network in which a path hierarchy exists. For example, in the above-described example of the WDM network, each layer can perform failure recovery independently by preparing spare resources in each layer such as optical fiber, wavelength, TDM, and packet. However, if different layers perform failure recovery without regard to each other's operations, malfunctions and waste of resources occur. For example, if a single optical fiber is cut, each of the four layers may perform fault recovery, and all layers may use spare resources. However, the spare resources that are actually required are only for one layer, and the rest are wasted. That is, a sixth object of the present invention is to provide a failure recovery method that avoids contention between different layers.

第7の課題として、文献2はネットワークが複数のドメインに分割されている場合に、複数のドメインにまたがるパスにおいて障害回復を行う方法を示していない。一般に、異なるドメインの間では詳細なトポロジー情報をやり取りしない。したがって、複数のドメインにまたがるパスにおいて障害回復を行う場合には、文献2により実現できるドメイン内での障害回復に加えて、ドメイン間での連携のための何らかの仕組みが必要である。すなわち、本発明の第7の目的は複数のドメインにまたがるパスでの障害回復を実現することである。   As a seventh problem, Document 2 does not show a method for performing failure recovery in a path spanning a plurality of domains when the network is divided into a plurality of domains. In general, detailed topology information is not exchanged between different domains. Therefore, when performing failure recovery in a path extending over a plurality of domains, in addition to failure recovery within a domain that can be realized by Document 2, some mechanism for cooperation between domains is required. That is, the seventh object of the present invention is to realize failure recovery in a path extending over a plurality of domains.

上記目的を達成するために、請求項1記載のパス設定方法は、全ての物理リンクと全ての仮想リンクと全てのパスに障害回復タイプ属性を持たせ、パスを設定する際に、障害回復タイプ属性が前記パスの障害回復タイプ属性と一致する物理リンクまたは仮想リンクだけを前記パスの経路に含めることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the path setting method according to claim 1 has a failure recovery type attribute for all physical links, all virtual links, and all paths, and sets the failure recovery type when setting a path. Only physical links or virtual links whose attributes match the failure recovery type attribute of the path are included in the path of the path.

請求項2記載のパス設定方法は、請求項12記載のパス設定方法において、全てのパスに障害回復タイプ属性を持たせ、パス上の第1のノードと第2のノードの間に、先ず、前記パスの障害回復タイプ属性を実現するための現用障害回復パスと予備障害回復パスとを設定した後、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスとからなる仮想リンクを経路に含むように前記パスを設定することを特徴とする。   The path setting method according to claim 2 is the path setting method according to claim 12, wherein all paths have a failure recovery type attribute, and between the first node and the second node on the path, After setting a working failure recovery path and a backup failure recovery path for realizing the failure recovery type attribute of the path, the virtual link including the working failure recovery path and the backup failure recovery path is included in the path. It is characterized by setting a path.

請求項9記載の通信ネットワークは、全ての物理リンクと全ての仮想リンクと全てのパスに障害回復タイプ属性を持たせ、パスを設定する際に、障害回復タイプ属性が前記パスの障害回復タイプ属性と一致する物理リンクまたは仮想リンクだけを前記パスの経路に含めることを特徴とする。   The communication network according to claim 9 has a failure recovery type attribute for all physical links, all virtual links, and all paths, and when setting a path, the failure recovery type attribute is the failure recovery type attribute of the path. Only a physical link or a virtual link that matches the path is included in the path of the path.

請求項10記載の通信ネットワークは、全てのパスに障害回復タイプ属性を持たせ、パス上の第1のノードと第2のノードの間に、先ず、前記パスの障害回復タイプ属性を実現するための現用障害回復パスと予備障害回復パスとを設定した後、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスとからなる仮想リンクを経路に含むように前記パスを設定することを特徴とする。   The communication network according to claim 10 has a failure recovery type attribute for all paths, and first realizes the failure recovery type attribute of the path between the first node and the second node on the path. After the active failure recovery path and the backup failure recovery path are set, the path is set so that a virtual link including the active failure recovery path and the backup failure recovery path is included in the route.

請求項16記載の通信ネットワークは、複数のドメインからなり、複数の前記ドメインにまたがるパスを設定する際に、各々の前記ドメインに属する前記パスの区間を請求項1または2または4に記載のパス設定方法により設定し、各々の前記ドメイン間では前記パスの障害回復タイプ属性を受け渡すことを特徴とする。   The communication network according to claim 16 is composed of a plurality of domains, and when a path extending over a plurality of the domains is set, a section of the path belonging to each of the domains is defined as the path according to claim 1, 2, or 4. It is set by a setting method, and the failure recovery type attribute of the path is transferred between each of the domains.

請求項17記載の集中制御装置は、第1のノードと第2のノードを経由し前記第1のノードと前記第2のノードの間の区間である障害回復タイプ属性を満たすパスの設定を要求されると、前記第1のノードから前記第2のノードまでの経路に障害回復タイプ属性が前記パスの障害回復タイプ属性と一致する物理リンクまたは仮想リンクだけを含むように前記パスを設定することを特徴とする。   The centralized control device according to claim 17 requests setting of a path that satisfies a failure recovery type attribute that is a section between the first node and the second node via the first node and the second node. The path from the first node to the second node is configured to include only the physical link or virtual link whose failure recovery type attribute matches the failure recovery type attribute of the path. It is characterized by.

請求項18記載の集中制御装置は、第1のノードと第2のノードを経由し前記第1のノードと前記第2のノードの間の区間である障害回復タイプ属性を満たすパスの設定を要求されると、前記第1のノードを起点とし前記第2のノードを終点とする現用障害回復パスと予備障害回復パスを設定した後、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスとからなる1つの仮想リンクを定義し、前記パスの経路に前記仮想リンクを含むように前記パスを設定することを特徴とする。   19. The centralized control device according to claim 18, wherein a request is made to set a path that satisfies a failure recovery type attribute that is a section between the first node and the second node via the first node and the second node. Then, after setting up a working failure recovery path and a backup failure recovery path starting from the first node and ending at the second node, the active failure recovery path and the backup failure recovery path 1 One virtual link is defined, and the path is set to include the virtual link in the path of the path.

請求項19記載の集中制御装置は、第1のノードと第2のノードを経由し前記第1のノードと前記第2のノードの間の区間である障害回復タイプ属性を満たすパスの設定を要求されると、先ず、前記第1のノードから前記第2のノードまでの経路に障害回復タイプ属性が前記パスの障害回復タイプ属性と一致する物理リンクまたは仮想リンクだけを含むように前記パスを設定しようとし、これに失敗した場合に、前記第1のノードを起点とし前記第2のノードを終点とする現用障害回復パスと予備障害回復パスを設定した後、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスとからなる1つの仮想リンクを定義し、前記パスの経路に前記仮想リンクを含むように前記パスを設定することを特徴とする。   20. The centralized control device according to claim 19, wherein a request is made to set a path that satisfies a failure recovery type attribute that is a section between the first node and the second node via the first node and the second node. First, the path is set so that the path from the first node to the second node includes only a physical link or a virtual link whose failure recovery type attribute matches the failure recovery type attribute of the path. If an attempt fails and this fails, after setting a working failure recovery path and a backup failure recovery path starting from the first node and ending at the second node, the working failure recovery path and the backup failure One virtual link including a recovery path is defined, and the path is set so that the virtual link is included in the path of the path.

請求項20記載の集中制御装置は、ネットワーク内の物理リンクおよび仮想リンクの障害回復タイプ属性を記憶する集中制御装置であって、新たな仮想リンクを定義した場合は、現用障害回復パスと予備障害回復パスとからなる仮想リンクの障害回復タイプ属性は、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスにより実現する障害回復方法に基づいて決定し、それ以外の仮想リンクの障害回復タイプ属性は、該仮想リンクが経由する仮想リンクおよび物理リンクの障害回復タイプ属性のうちの最も信頼性の低い属性とする集中制御装置。   The centralized control device according to claim 20 is a centralized control device for storing failure recovery type attributes of physical links and virtual links in a network, and when a new virtual link is defined, an active failure recovery path and a backup failure The failure recovery type attribute of the virtual link consisting of the recovery path is determined based on the failure recovery method realized by the active failure recovery path and the backup failure recovery path, and the failure recovery type attributes of the other virtual links are A centralized control device that has the least reliable attribute among the failure recovery type attributes of the virtual link and physical link through which the virtual link passes.

請求項21記載の集中制御装置は、請求項18記載の集中制御装置において、現用障害回復パスと予備障害回復パスを、障害回復を行わないことを示す障害回復タイプ属性を持つ物理リンクまたは仮想リンクだけを経路に含むように設定することを特徴とする。   A centralized control device according to a twenty-first aspect is the centralized control device according to the eighteenth aspect, wherein a physical link or virtual link having a failure recovery type attribute indicating that failure recovery is not performed for the active failure recovery path and the backup failure recovery path. It is characterized in that it is set to include only in the route.

請求項22記載のノード装置は、第1のノードと第2のノードを経由し前記第1のノードと前記第2のノードの間の区間である障害回復タイプ属性を満たすパスの設定を要求されると、前記第1のノードから前記第2のノードまでの経路に障害回復タイプ属性が前記パスの障害回復タイプ属性と一致する物理リンクまたは仮想リンクだけを含むように前記パスを設定することを特徴とする。   The node device according to claim 22 is requested to set a path that satisfies a failure recovery type attribute that is a section between the first node and the second node via the first node and the second node. Then, the path is set so that the path from the first node to the second node includes only a physical link or a virtual link whose failure recovery type attribute matches the failure recovery type attribute of the path. Features.

請求項23記載のノード装置は、第1のノードと第2のノードを経由し前記第1のノードと前記第2のノードの間の区間である障害回復タイプ属性を満たすパスの設定を要求されると、前記第1のノードを起点とし前記第2のノードを終点とする現用障害回復パスと予備障害回復パスを設定した後、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスとからなる1つの仮想リンクを定義し、前記パスの経路に前記仮想リンクを含むように前記パスを設定することを特徴とする。   The node device according to claim 23 is requested to set a path that satisfies a failure recovery type attribute that is a section between the first node and the second node via the first node and the second node. Then, after setting the working failure recovery path and the standby failure recovery path starting from the first node and ending at the second node, one working failure recovery path and one backup failure recovery path are included. A virtual link is defined, and the path is set so as to include the virtual link in the path of the path.

請求項24記載のノード装置は、第1のノードと第2のノードを経由し前記第1のノードと前記第2のノードの間の区間である障害回復タイプ属性を満たすパスの設定を要求されると、先ず、前記第1のノードから前記第2のノードまでの経路に障害回復タイプ属性が前記パスの障害回復タイプ属性と一致する物理リンクまたは仮想リンクだけを含むように前記パスを設定しようとし、これに失敗した場合に、前記第1のノードを起点とし前記第2のノードを終点とする現用障害回復パスと予備障害回復パスを設定した後、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスとからなる1つの仮想リンクを定義し、前記パスの経路に前記仮想リンクを含むように前記パスを設定することを特徴とする。   The node device according to claim 24 is requested to set a path that satisfies a failure recovery type attribute that is a section between the first node and the second node via the first node and the second node. Then, first, the path is set so that the path from the first node to the second node includes only a physical link or a virtual link whose failure recovery type attribute matches the failure recovery type attribute of the path. If this fails, after setting a working failure recovery path and a backup failure recovery path starting from the first node and ending at the second node, the working failure recovery path and the backup failure recovery are set. One virtual link including a path is defined, and the path is set so that the virtual link is included in the path of the path.

請求項25記載のノード装置は、自ノードに接続された物理リンクおよび仮想リンクの障害回復タイプ属性を他のノード装置に広告するノード装置であって、新たな仮想リンクを広告する場合は、現用障害回復パスと予備障害回復パスとからなる仮想リンクの障害回復タイプ属性は、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスにより実現する障害回復方法に基づいて決定し、それ以外の仮想リンクの障害回復タイプ属性は、該仮想リンクが経由する仮想リンクおよび物理リンクの障害回復タイプ属性のうちの最も信頼性の低い属性とすることを特徴とする。   The node device according to claim 25 is a node device that advertises a failure recovery type attribute of a physical link and a virtual link connected to the own node to another node device, and in case of advertising a new virtual link, The failure recovery type attribute of the virtual link composed of the failure recovery path and the backup failure recovery path is determined based on the failure recovery method realized by the active failure recovery path and the backup failure recovery path, and the failure of other virtual links. The recovery type attribute is characterized in that it is the least reliable attribute among the failure recovery type attributes of the virtual link and physical link through which the virtual link passes.

請求項26記載のノード装置は、請求項23記載のノード装置において、現用障害回復パスと予備障害回復パスを、障害回復を行わないことを示す障害回復タイプ属性を持つ物理リンクまたは仮想リンクだけを経路に含むように設定することを特徴とする。   The node device according to claim 26 is the node device according to claim 23, wherein only a physical link or a virtual link having a failure recovery type attribute indicating that failure recovery is not performed on the active failure recovery path and the standby failure recovery path. It is set so that it may be included in the route.

本願の発明によればノード障害を回復することが出来る。   According to the present invention, a node failure can be recovered.

また、本願の発明によれば障害を監視するパス上で障害の位置を特定しなくてもその障害を回復することが出来る。   Further, according to the present invention, the failure can be recovered without specifying the location of the failure on the path for monitoring the failure.

また、本願の発明によれば現用障害回復パスと予備障害回復パスは常に起点ノードで分岐し、終点ノードで合流するので障害回復の手順が単純になる。   Further, according to the present invention, the active failure recovery path and the backup failure recovery path always branch at the start node and merge at the end node, thereby simplifying the failure recovery procedure.

また、本願の発明によれば、接続サービスを提供するパスと障害回復機能を提供するパスを別個に設定することにより、障害回復の粒度を提供するサービスの帯域によらず自由に選ぶことが出来る。   Further, according to the invention of the present application, by separately setting a path for providing a connection service and a path for providing a failure recovery function, it is possible to freely select regardless of the bandwidth of the service providing the granularity of failure recovery. .

また、このような機能分離を行ったことにより接続サービスを提供するパスから障害回復動作を隠蔽することが出来る。   Further, by performing such function separation, it is possible to hide the failure recovery operation from the path providing the connection service.

また、本願の発明によれば、異なるレイヤ間での障害回復の競合を回避することが出来る。   Moreover, according to the invention of the present application, it is possible to avoid contention for failure recovery between different layers.

また、本願の発明によれば、ネットワークが複数のドメインに分割されている場合に、複数のドメインにまたがるパスを、指定された障害回復タイプを指定された区間で満足するように設定することが出来る。   Further, according to the present invention, when the network is divided into a plurality of domains, a path extending over the plurality of domains can be set so as to satisfy a specified failure recovery type in a specified section. I can do it.

以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。   Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

第1の実施の形態について説明する。図1に本願の第1の実施の形態におけるネットワークの構成を示す。第1の実施の形態のネットワークはノードA,
B, C,D, M, NからなるSDHネットワークであり、SDH信号は波長多重されてノード間を伝送される。各ノードはノード制御装置5により制御されている。ノード制御装置5は自ノードを経由するパスの属性を格納するパス属性テーブルと、パス属性テーブルの内容を反映して物理的なスイッチの接続を示すスイッチ設定テーブルとを持っている。また、集中制御装置6は集中制御チャネル7を介して全てのノード制御装置5と通信を行う。これにより集中制御装置6は、ノード制御装置5内のパス属性テーブルを編集することが出来る。図2はこのネットワークのノード制御装置5、集中制御装置6、集中制御チャネル7以外の部分をより詳細に示したものである。各ノードは波長分離器23、空間/時分割多重スイッチ24、波長多重器21からなる。波長分離器23は光ファイバ22中を伝送されてきたWDM光信号を波長チャネル毎に分離する。空間/時分割多重スイッチ24は各ポート20の信号フォーマットがSTM-4信号であるSDHのスイッチである。各ポート20はそれぞれ波長分離器23または波長多重器21の1波長に対応しており、ポートIDにより識別される。STM-4は4つのSTM-1を時分割多重した信号であり、STM-4の中の各STM-1は1から4のタイムスロットIDにより識別される。空間/時分割多重スイッチ24は任意の入力ポートの任意のタイムスロットから入力されたSTM-1信号を任意の出力ポートの任意のタイムスロットに出力することが出来る。もちろん、ある入力ポートから入力されたSTM-4をある出力ポートからそのまま出力することも可能である。波長多重器21は各ポート20から出力されたSTM-4信号を波長多重して光ファイバ22に送出する。
A first embodiment will be described. FIG. 1 shows a network configuration in the first embodiment of the present application. The network of the first embodiment is node A,
This is an SDH network consisting of B, C, D, M, and N. The SDH signal is wavelength-multiplexed and transmitted between nodes. Each node is controlled by the node control device 5. The node control device 5 has a path attribute table that stores attributes of paths that pass through its own node, and a switch setting table that indicates physical switch connections reflecting the contents of the path attribute table. The central control device 6 communicates with all the node control devices 5 via the central control channel 7. Thereby, the centralized control device 6 can edit the path attribute table in the node control device 5. FIG. 2 shows in more detail the parts other than the node control device 5, the central control device 6, and the central control channel 7 of this network. Each node includes a wavelength separator 23, a space / time division multiplexing switch 24, and a wavelength multiplexer 21. The wavelength separator 23 separates the WDM optical signal transmitted through the optical fiber 22 for each wavelength channel. The space / time division multiplexing switch 24 is an SDH switch in which the signal format of each port 20 is an STM-4 signal. Each port 20 corresponds to one wavelength of the wavelength separator 23 or the wavelength multiplexer 21, and is identified by the port ID. STM-4 is a signal obtained by time-division multiplexing four STM-1, and each STM-1 in STM-4 is identified by 1 to 4 time slot IDs. The space / time division multiplexing switch 24 can output an STM-1 signal input from an arbitrary time slot of an arbitrary input port to an arbitrary time slot of an arbitrary output port. Of course, it is also possible to output STM-4 input from a certain input port as it is from a certain output port. The wavelength multiplexer 21 wavelength-multiplexes the STM-4 signal output from each port 20 and sends it to the optical fiber 22.

このネットワークのノードAを起点としノードDを終点とするパス32において、ノードBとノードCの間の区間B-Cでの障害回復を1+1パス・プロテクションによって行う方法を以下に示す。尚、以後の記述では基本的にGMPLSの用語に従う。   A method of performing failure recovery in the section B-C between the node B and the node C by the 1 + 1 path protection in the path 32 starting from the node A and ending at the node D in this network will be described below. In the description below, GMPLS terminology is basically followed.

集中制御装置6はまず、ノードBを起点としノードCを終点とする現用障害回復パス30と予備障害回復パス31を設定する。これら2つを仮想リンク、すなわちFAとして使用できるようにした後、このFAを経由するようにパス32を設定する。1+1パス・プロテクションなので、ノードBでは常に現用障害回復パス30と予備障害回復パス31の両方にパス32の主信号を送信し、ノードCでは現用障害回復パス30に障害が発生していない時は現用障害回復パス30からのパス32の主信号を受信する。詳細を以下に述べる。   First, the centralized control device 6 sets a working failure recovery path 30 and a standby failure recovery path 31 starting from the node B and ending at the node C. After making these two usable as virtual links, that is, FA, a path 32 is set so as to pass through this FA. Since it is 1 + 1 path protection, node B always sends the main signal of path 32 to both working failure recovery path 30 and backup failure recovery path 31, and node C has no failure in working failure recovery path 30. At that time, the main signal of the path 32 from the working failure recovery path 30 is received. Details are described below.

障害発生前のノードB、N、Cのパス属性テーブルを表1、表3、表5に示す。表中でパスIDはそれぞれのパスを識別するためのIDである。30は現用障害回復パス30を、31は予備障害回復パス31を、32はパス32を示している。FAインタフェースIDはそのパスをFAとした場合のインタフェースIDである。インタフェースIDとは各ノードに接続された物理リンクおよびFAの端点を識別するための識別子であり、物理リンクの場合は固定的に割り当てられたIDを、FAの場合はFAを設定した時に起点ノードと終点ノードがそれぞれ独自に割り当てた値を用いる。尚、本願では隣接するノード間を接続する物理的なリンクを仮想リンク(FA)と区別するために物理リンクと呼ぶ。本実施の形態では現用障害回復パス30と予備障害回復パス31の2つのパスを実体とする1つのFAをノードBとCの間に定義する。そのため、現用障害回復パス30と予備障害回復パス31には共通のインタフェースID(例えばノードBではB-FA1)を与える。パス32はFAではないのでインタフェースIDは与えない。帯域はそのパスの占有する帯域を示す。本実施の形態で、現用障害回復パス30と予備障害回復パス31は帯域がSTM-4相当(622
Mbps)であり、パス32は帯域がSTM-1相当(155Mbps)である。上流ノードと下流ノードはそれぞれ、そのパス上でそのノードから見て起点ノード側(以下、上流という)の隣接ノードと終点ノード側(以下、下流という)の隣接ノードである。上流インタフェースと下流インタフェースはそれぞれ、そのパスがそのノードの上流側と下流側で使用する物理リンクまたはFAのインタフェースIDである。本実施の形態での物理リンクは波長の粒度のリンクであり、インタフェースIDとしてポートIDを用いる。上流ラベルと下流ラベルはそれぞれ、そのパスがそのノードの上流側と下流側で使用するラベルである。ラベルとはGMPLSにおいてある物理リンクまたはFAの中でパスを特定するための識別子で、SDHパスにとってのラベルはタイムスロットIDとなる。STM-4のパスのようにSDHパスが複数のタイムスロットを占有する場合は、先頭のタイムスロットIDを用いる。ノードBは現用障害回復パス30と予備障害回復パス31の起点ノードなので、これらのパスに対する上流ノードID、上流インタフェースID、上流ラベルは存在しない。同様に、ノードCは現用障害回復パス30と予備障害回復パス31の終点ノードなので、これらのパスに対する下流ノードID、下流インタフェースID、下流ラベルは存在しない。パス32は現用障害回復パス30と予備障害回復パス31からなるFAを経由するので、ノードBにおける下流ノードはノードCであり、下流インタフェースIDはB-FA1となる。パス障害回復タイプはそのパス自体が実現する障害回復方式を表し、GMPLSのLink
Protection Typeとは異なる。ただし、値の定義はLink Protection Typeと同様とする。現用障害回復パス30と予備障害回復パス31は、1+1パス・プロテクションを行うための現用パスと予備パスなので、パス障害回復タイプはDedicated
1+1となる。パス32はそれ自体は障害回復を行わない。したがってパス障害回復タイプはUnprotectedである。現用/予備はそのパスが現用パスか予備パスかを表すもので、そのうちのどちらが現在使われているかをアクティビティで表す。現在使用されているパスはactive、使用されていないパスはinactiveとなる。1+1パス・プロテクションの場合はアクティビティは終点ノードだけが知っている。現在は現用障害回復パス30に障害が発生していないので、現用障害回復パス30がactive、予備障害回復パス31がinactiveとなっている。収容パスはそのパスがFAとなる場合にそのFAが収容しているパスのパスIDを示す。
Tables 1, 3, and 5 show the path attribute tables of the nodes B, N, and C before the failure occurs. In the table, the path ID is an ID for identifying each path. Reference numeral 30 denotes an active failure recovery path 30, 31 denotes a backup failure recovery path 31, and 32 denotes a path 32. The FA interface ID is an interface ID when the path is FA. The interface ID is an identifier for identifying the physical link connected to each node and the end point of the FA. For a physical link, a fixedly assigned ID is used. For an FA, the origin node is set when the FA is set. And the value assigned independently by the end node. In the present application, a physical link connecting adjacent nodes is called a physical link in order to distinguish it from a virtual link (FA). In the present embodiment, one FA that has two paths, the active failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31, is defined between the nodes B and C. Therefore, a common interface ID (for example, B-FA1 in the node B) is given to the working failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31. Since path 32 is not FA, no interface ID is given. The bandwidth indicates the bandwidth occupied by the path. In this embodiment, the active failure recovery path 30 and the standby failure recovery path 31 have a bandwidth equivalent to STM-4 (622
The path 32 has a bandwidth equivalent to STM-1 (155 Mbps). Each of the upstream node and the downstream node is an adjacent node on the origin node side (hereinafter referred to as upstream) and an adjacent node on the end node side (hereinafter referred to as downstream) when viewed from the node on the path. Each of the upstream interface and the downstream interface is a physical link or FA interface ID that the path uses on the upstream side and the downstream side of the node. The physical link in the present embodiment is a wavelength granularity link, and a port ID is used as an interface ID. The upstream label and the downstream label are labels that the path uses on the upstream side and the downstream side of the node, respectively. A label is an identifier for specifying a path in a physical link or FA in GMPLS, and a label for an SDH path is a time slot ID. When the SDH path occupies a plurality of time slots as in the STM-4 path, the first time slot ID is used. Since the node B is the starting node of the active failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31, there is no upstream node ID, upstream interface ID, or upstream label for these paths. Similarly, since the node C is an end point node of the working failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31, there is no downstream node ID, downstream interface ID, or downstream label for these paths. Since the path 32 passes through the FA including the active failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31, the downstream node in the node B is the node C, and the downstream interface ID is B-FA1. The path failure recovery type represents the failure recovery method realized by the path itself.
Different from Protection Type. However, the value definition is the same as the Link Protection Type. The working failure recovery path 30 and backup failure recovery path 31 are the working and protection paths for 1 + 1 path protection, so the path failure recovery type is Dedicated.
1 + 1. Pass 32 itself does not perform fault recovery. Therefore, the path failure recovery type is Unprotected. The working / standby indicates whether the path is a working path or a backup path, and which of them is currently used is represented by an activity. The currently used path is active, and the unused path is inactive. In the case of 1 + 1 pass protection, only the end node knows the activity. Since no failure has occurred in the working failure recovery path 30 at present, the working failure recovery path 30 is active and the standby failure recovery path 31 is inactive. The accommodation path indicates the path ID of the path accommodated by the FA when the path is an FA.

各ノードのノード制御装置5は、パス属性テーブルにパスを追加した後、追加したパスのためのスイッチ設定をスイッチ設定テーブルに追加する。パス属性テーブルの情報からスイッチ設定テーブルの情報を作成する手順を図3のフローチャートに示す。   After adding the path to the path attribute table, the node control device 5 of each node adds the switch setting for the added path to the switch setting table. The procedure for creating the switch setting table information from the path attribute table information is shown in the flowchart of FIG.

図3に示したように、ノード制御装置5は先ず、追加したパスのパス障害回復タイプとアクティビティを調べ、追加したパスのパス障害回復タイプがDedicated
1:1またはSharedで、かつ、アクティビティがinactiveである場合はスイッチ設定を追加しない。
As shown in FIG. 3, the node controller 5 first checks the path failure recovery type and activity of the added path, and the path failure recovery type of the added path is Dedicated.
If 1: 1 or Shared and the activity is inactive, do not add a switch setting.

次にノード制御装置5は、追加したパスの上流ノードIDと下流ノードIDを調べる。追加したパスの上流ノードIDと下流ノードIDのうちの少なくとも片方が書かれていない場合は、スイッチ設定を追加しない。   Next, the node control device 5 checks the upstream node ID and downstream node ID of the added path. If at least one of the upstream node ID and downstream node ID of the added path is not written, the switch setting is not added.

追加したパスの上流インタフェースIDと下流インタフェースIDがポートIDの場合は、パス属性テーブルの上流インタフェースID、上流ラベル、下流インタフェースID、下流ラベルをそれぞれ、スイッチ設定テーブルの入力ポートID、入力タイムスロットID、出力ポートID、出力タイムスロットIDにコピーする。   If the upstream interface ID and downstream interface ID of the added path are port IDs, the upstream interface ID, upstream label, downstream interface ID, and downstream label of the path attribute table are the input port ID and input time slot ID of the switch setting table, respectively. , Copy to output port ID, output time slot ID.

追加したパスの上流インタフェースIDまたは下流インタフェースIDがFAのインタフェースIDの場合は、これをポートIDに置き換える。また、その場合のラベルはそのFA内でのタイムスロットIDなので、これもそのポート内でのタイムスロットIDに変換する。置き換えの方法を以下に示す。   If the upstream interface ID or downstream interface ID of the added path is the FA interface ID, replace it with the port ID. Further, since the label in that case is the time slot ID in the FA, it is also converted into the time slot ID in the port. The method of replacement is shown below.

上流インタフェースIDがFAのインタフェースIDの場合、そのFAのインタフェースIDをパス属性テーブルのFAインタフェースID欄で検索する。ここで1つのパスしか見つからなければ、見つかったパスの上流インタフェースID欄に入っているポートIDをスイッチ設定テーブルの入力ポートIDにコピーし、次式にしたがって変換した上流ラベルをスイッチ設定テーブルの入力タイムスロットIDにコピーする。
(変換後の上流ラベル) =(変換前の上流ラベル)+(見つかったパスの上流ラベル)−1 (以下、式1)
検索の結果、現用パスと予備パスの2つが見つかる場合もある。その場合はアクティビティがactiveの方のパスの上流インタフェースIDをスイッチ設定テーブルの入力ポートIDにコピーし、式1により変換した上流ラベルをスイッチ設定テーブルの入力タイムスロットIDにコピーする。
If the upstream interface ID is an FA interface ID, the FA interface ID is searched in the FA interface ID column of the path attribute table. If only one path is found here, the port ID in the upstream interface ID field of the found path is copied to the input port ID of the switch setting table, and the upstream label converted according to the following formula is input to the switch setting table. Copy to time slot ID.
(Upstream label after conversion) = (Upstream label before conversion) + (Upstream label of found path) -1 (hereinafter, expression 1)
As a result of the search, there may be cases where two of the working path and the backup path are found. In that case, the upstream interface ID of the path with the active activity is copied to the input port ID of the switch setting table, and the upstream label converted by Equation 1 is copied to the input time slot ID of the switch setting table.

下流インタフェースIDがFAのインタフェースIDの場合も、そのFAのインタフェースIDをパス属性テーブルのFAインタフェースID欄で検索する。ここで1つのパスしか見つからなければ、見つかったパスの下流インタフェースID欄に入っているポートIDをスイッチ設定テーブルの出力ポートIDにコピーし、次式にしたがって変換した下流ラベルをスイッチ設定テーブルの出力タイムスロットIDにコピーする。
(変換後の下流ラベル) =(変換前の下流ラベル)+(見つかったパスの下流ラベル)−1 (以下、式2)
検索の結果、現用パスと予備パスの2つが見つかる場合もある。その場合の処理は、見つかったパスのパス障害回復タイプにより異なる。パス障害回復タイプがDedicated
1+1の場合は現用パスと予備パスの両方の下流インタフェースIDをスイッチ設定テーブルの出力ポートIDにコピーし、Dedicated 1:1またはSharedの場合はアクティビティがactiveの方のパスの下流インタフェースIDをスイッチ設定テーブルの出力ポートIDにコピーする。また、式2に従って変換した下流ラベルをスイッチ設定テーブルの出力タイムスロットIDにコピーする。
Even when the downstream interface ID is the FA interface ID, the FA interface ID is searched in the FA interface ID column of the path attribute table. If only one path is found here, the port ID in the downstream interface ID field of the found path is copied to the output port ID of the switch setting table, and the downstream label converted according to the following formula is output to the switch setting table. Copy to time slot ID.
(Downstream label after conversion) = (Downstream label before conversion) + (Downstream label of found path) -1 (hereinafter, expression 2)
As a result of the search, there may be cases where two of the working path and the backup path are found. Processing in that case differs depending on the path failure recovery type of the found path. Path failure recovery type is Dedicated
In case of 1 + 1, copy the downstream interface ID of both the working path and backup path to the output port ID of the switch setting table. In case of Dedicated 1: 1 or Shared, the downstream interface ID of the path whose activity is active is copied. Copy to the output port ID of the switch setting table. Also, the downstream label converted according to Equation 2 is copied to the output time slot ID of the switch setting table.

例えば表1の3行目では、下流インタフェースIDがB-FA1というFAのインタフェースIDなので、表1のFAインタフェースIDの欄でB-FA1を検索する。その結果、パスIDが30と31の2つのパス、すなわち現用障害回復パス30と予備障害回復パス31が見つかる。これらのパスのパス障害回復タイプはDedicated
1+1なので、現用パスと予備パスの両方の下流インタフェースIDをスイッチ設定テーブルの出力ポートIDにコピーし、式2に従って変換した下流ラベルをスイッチ設定テーブルの出力タイムスロットIDにコピーする。
For example, in the third line of Table 1, since the downstream interface ID is the FA interface ID B-FA1, B-FA1 is searched in the FA interface ID column of Table 1. As a result, two paths with path IDs 30 and 31, that is, a working failure recovery path 30 and a backup failure recovery path 31 are found. The path failure recovery type for these paths is Dedicated
Since it is 1 + 1, the downstream interface IDs of both the working path and the backup path are copied to the output port ID of the switch setting table, and the downstream label converted according to Equation 2 is copied to the output time slot ID of the switch setting table.

以上のようにして作成されたノードBのスイッチ設定テーブルを表2に示す。表2は、ポート20-B2のタイムスロット1を先頭とするSTM-1の帯域を用いて入力された信号を、ポート20-B6のタイムスロット1を先頭とするSTM-1の帯域とポート20-B7のタイムスロット1を先頭とするSTM-1の帯域の両方から出力することを表している。つまり、ノードAから受信したパス32の主信号を現用障害回復パス30と予備障害回復パス31の両方に送信する。現用障害回復パス30と予備障害回復パス31にとってはノードBは起点ノードなので、これらのパス自体のためのスイッチ設定は表2には現れない。   Table 2 shows the node B switch setting table created as described above. Table 2 shows the signals input using the band of STM-1 starting from time slot 1 of port 20-B2, the band of STM-1 starting from time slot 1 of port 20-B6, and port 20 -Output from both STM-1 bands starting with time slot 1 of B7. That is, the main signal of the path 32 received from the node A is transmitted to both the working failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31. Since node B is the origin node for the working failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31, the switch settings for these paths themselves do not appear in Table 2.

表4はノードNのスイッチ設定テーブルである。表4は、ポート20-M3のタイムスロット1を先頭とするSTM-4信号を、ポート20-M7のタイムスロット1を先頭とするSTM-4信号として出力することを表している。つまりこれは、現用障害回復パス30がノードBから入力されてノードCへ出力されているということである。   Table 4 is a switch setting table of the node N. Table 4 shows that an STM-4 signal starting from time slot 1 of port 20-M3 is output as an STM-4 signal starting from time slot 1 of port 20-M7. That is, this means that the active failure recovery path 30 is input from the node B and output to the node C.

表6はノードCのスイッチ設定テーブルである。表6は、ポート20-C2のタイムスロット1を先頭とするSTM-1信号を、ポート20-C6のタイムスロット1を先頭とするSTM-1信号として出力することを表している。つまりこれは、現用障害回復パス30から受信したパス32の主信号をノードDへ送信するということである。   Table 6 is a switch setting table of node C. Table 6 shows that an STM-1 signal starting at time slot 1 of port 20-C2 is output as an STM-1 signal starting at time slot 1 of port 20-C6. In other words, this means that the main signal of the path 32 received from the working failure recovery path 30 is transmitted to the node D.

以上でパスの初期設定が完了する。パスの初期設定が完了すると、各パスでは、SDHのオーバーヘッドを用いてパス上を伝送されるパスAISをモニタすることにより、終点ノードがパスの障害を監視する。ここで終点ノードはパス上のどこかで障害が発生しているかを監視するだけで、障害がどのリンクまたはノードで生じたかを知る必要はない。   This completes the initial path setting. When the initial path setting is completed, in each path, the end point node monitors the path failure by monitoring the path AIS transmitted on the path using the SDH overhead. Here, the end node only monitors whether a failure has occurred anywhere on the path, and does not need to know which link or node the failure has occurred.

ノードCが現用障害回復パス30の障害を検出すると、ノードCのノード制御装置5は空間/時分割多重スイッチ24を切り換えて、今まで受信していた現用障害回復パス30からのパス32の主信号の替わりに予備障害回復パス31からのパス32の主信号を受信し、これをノードDに向けて送信するようになる。詳細を以下に示す。   When the node C detects a failure in the active failure recovery path 30, the node controller 5 of the node C switches the space / time division multiplexing switch 24, and the main of the path 32 from the active failure recovery path 30 that has been received so far. Instead of the signal, the main signal of the path 32 from the backup failure recovery path 31 is received and transmitted to the node D. Details are shown below.

現用障害回復パス30の障害を検出したノードCはパス属性テーブルを表7のように書き換える。つまり、現用障害回復パス30のアクティビティをactiveからinactiveに変え、予備障害回復パス31のアクティビティをinactiveからactiveに変える。書き換えられたパス属性テーブルからスイッチ設定テーブルを作ると表8のようになる。表8は、ポート20-C3のタイムスロット1を先頭とするSTM-1信号を、ポート20-C6のタイムスロット1を先頭とするSTM-1信号として出力することを表している。つまりこれは、予備障害回復パス31から受信したパス32の主信号をノードDへ送信するということである。   Node C that detects a failure in the active failure recovery path 30 rewrites the path attribute table as shown in Table 7. That is, the activity of the active failure recovery path 30 is changed from active to inactive, and the activity of the standby failure recovery path 31 is changed from inactive to active. Table 8 shows a switch setting table created from the rewritten path attribute table. Table 8 shows that an STM-1 signal starting at time slot 1 of port 20-C3 is output as an STM-1 signal starting at time slot 1 of port 20-C6. In other words, this means that the main signal of the path 32 received from the backup failure recovery path 31 is transmitted to the node D.

以上によって、パス32のノードBからノードCの区間での1+1プロテクションが実現される。   As described above, 1 + 1 protection in the section from the node B to the node C in the path 32 is realized.

本実施の形態では、現用障害回復パス30と予備障害回復パス31の帯域をSTM-4とした。したがって、これらにより作られたFAにはあと3本のSTM-1パスを収容することが出来る。その場合、現用障害回復パス30と予備障害回復パス31との間の切り換えによって、収容した4本のSTM-1パス全ての障害を回復することが出来る。   In the present embodiment, the bandwidth of the working failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31 is STM-4. Therefore, the FA made by these can accommodate three more STM-1 paths. In that case, the failure of all four STM-1 paths accommodated can be recovered by switching between the working failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31.

一方、現用障害回復パス30と予備障害回復パス31の帯域をパス32と同じSTM-1にすることも出来る。この場合は現用障害回復パス30と予備障害回復パス31との間の切り換えによってパス32の障害だけが回復される。   On the other hand, the bandwidth of the working failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31 can be the same STM-1 as that of the path 32. In this case, only the failure of the path 32 is recovered by switching between the working failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31.

このように、本実施の形態では接続サービスを提供するためのパス32とは別に、障害回復機能を提供するための現用障害回復パス30と予備障害回復パス31を設定した。このことにより、現用障害回復パス30と予備障害回復パス31の帯域をパス32の帯域とは独立に設定すること、すなわち、障害回復の粒度を任意に選ぶことが可能になった。   As described above, in this embodiment, the active failure recovery path 30 and the standby failure recovery path 31 for providing the failure recovery function are set apart from the path 32 for providing the connection service. This makes it possible to set the bandwidth of the active failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31 independently of the bandwidth of the path 32, that is, arbitrarily select the granularity of failure recovery.

また、本実施の形態によれば現用障害回復パス30上の起点ノードと終点ノードを除く全てのノードで生じたノード障害も回復することが出来る。   Further, according to the present embodiment, it is possible to recover from node failures occurring in all nodes except the start node and end node on the active failure recovery path 30.

また、本実施の形態によれば現用障害回復パス30上のどのノードまたはリンクで障害が発生したかを特定する必要がない。ノードCは現用障害回復パス30上のどこかで障害が発生しているかどうかだけを監視し、どこかで障害が発生していれば予備障害回復パス31への切り換えを行えばよい。   Further, according to the present embodiment, it is not necessary to specify which node or link on the active failure recovery path 30 has a failure. The node C only monitors whether or not a failure has occurred somewhere on the active failure recovery path 30, and if a failure has occurred somewhere, the node C may be switched to the backup failure recovery path 31.

また、本実施の形態では障害回復を行いたい区間に現用障害回復パスと予備障害回復パスを設定するので、実施する障害回復方式は現用障害回復パスと予備障害回復パスの起点と終点でのパス・プロテクションのみであり、それ以外の方式をサポートする必要がない。現用障害回復パスと予備障害回復パスは必ず起点ノードで分岐し、終点ノードで合流する。現用と予備の分岐を行うノード、障害を監視するノード、障害が発生した時に現用から予備への切り換えを行うノードなどが決まっているので、パスの設定や切り換えを行う際の各ノードの動作が単純になる。   In this embodiment, since the active failure recovery path and the standby failure recovery path are set in the section where failure recovery is to be performed, the failure recovery method to be executed is the path at the start and end points of the active failure recovery path and the standby failure recovery path. -It is protection only and does not need to support other methods. The active failure recovery path and the backup failure recovery path always branch at the start node and merge at the end node. Since the node that performs branching between the active and standby, the node that monitors the failure, and the node that switches from the active to the standby when a failure occurs, the operation of each node when setting or switching the path is determined. Become simple.

さらに本実施の形態によれば、現用障害回復パス30に障害が発生した際に、これに収容されているパス32のパス属性テーブルを修正する必要が全く無い。つまり、接続サービスを提供しているパス32自体の制御から障害回復動作を完全に隠蔽することが出来る。   Furthermore, according to the present embodiment, when a failure occurs in the working failure recovery path 30, there is no need to modify the path attribute table of the path 32 accommodated therein. That is, the failure recovery operation can be completely hidden from the control of the path 32 itself that provides the connection service.

Figure 0004120671
Figure 0004120671

Figure 0004120671
Figure 0004120671

Figure 0004120671
Figure 0004120671

Figure 0004120671
Figure 0004120671

Figure 0004120671
Figure 0004120671

Figure 0004120671
Figure 0004120671

Figure 0004120671
Figure 0004120671

Figure 0004120671
Figure 0004120671

第2の実施の形態について説明する。図4に第2の実施の形態におけるネットワークの構成を示す。第2の実施の形態のネットワークは第1の実施の形態のネットワークから集中制御装置6と集中制御チャネル7を除いたものである。すなわち、実施の形態2は分散制御されたネットワークである。また、本実施の形態ではノードB、M、N、Cはトランスポートネットワーク内のノードであり、ノードAとDはこのトランスポートネットワークにとってのクライアントであるとする。ITU-Tの勧告G.807では、クライアントとトランスポートネットワークの間のインタフェースをUser
Network Interface (UNI)と呼び、トランスポートネットワーク内のノード間インタフェースをNetwork Node Interface
(NNI)と呼んでいる。さらにネットワークを複数のドメインに分けた場合、ドメイン内のNNIをInternal NNI (I-NNI)、ドメイン間のNNIをExternal
NNI (E-NNI)と呼ぶ。この定義に従えば、ノードAとBの間やノードCとDの間のインタフェースはUNIで、ノードB、M、N、Cの相互間のインタフェースはI-NNIである。ノードAのノード制御装置5とノードBのノード制御装置5の間、および、ノードCのノード制御装置5とノードDのノード制御装置5の間はそれぞれUNI制御チャネル8で接続され、ノードB、M、N、Cのノード制御装置5同士は互いにI-NNI制御チャネル9で接続されている。ノードB、M、N、Cの間ではルーティングプロトコルが動作しており、これにより、各ノードはトランスポートネットワーク内の全てのリンクの起点と終点、最大帯域、未使用帯域、リンクの障害回復タイプ属性(以下、リンク障害回復タイプ)等の情報を各々のトポロジーデータベース内に持っている。このトポロジーデータベース内の情報を用いて、各ノードはパスの経路を計算することが出来る。また、ノードAとBの間やノードCとDの間ではUNIシグナリングプロトコルが動作しており、クライアントであるノードAやDからノードBやCに対してパスの設定や解放を要求することが出来る。一方、ノードB、M、N、Cの間ではI-NNIシグナリングプロトコルが動作しており、これを用いてパスの設定や解放に必要な情報を伝達することが出来る。これらのルーティングプロトコルやシグナリングプロトコルのためのパケットはUNI制御チャネル8およびI-NNI制御チャネル9を用いて運ばれる。
A second embodiment will be described. FIG. 4 shows a network configuration in the second embodiment. The network of the second embodiment is obtained by removing the central control device 6 and the central control channel 7 from the network of the first embodiment. That is, the second embodiment is a network that is distributedly controlled. In this embodiment, nodes B, M, N, and C are nodes in the transport network, and nodes A and D are clients to the transport network. ITU-T Recommendation G.807 specifies that the interface between the client and the transport network is User
Called Network Interface (UNI), the interface between nodes in the transport network is called Network Node Interface.
(NNI). If the network is further divided into multiple domains, the NNI in the domain is internal NNI (I-NNI), and the NNI between domains is external.
Called NNI (E-NNI). According to this definition, the interface between nodes A and B and between nodes C and D is UNI, and the interface between nodes B, M, N, and C is I-NNI. Between the node control device 5 of the node A and the node control device 5 of the node B, and between the node control device 5 of the node C and the node control device 5 of the node D are connected by the UNI control channel 8, respectively, The M, N, and C node control devices 5 are connected to each other via an I-NNI control channel 9. A routing protocol operates between nodes B, M, N, and C, which allows each node to start and end all links in the transport network, maximum bandwidth, unused bandwidth, and link failure recovery type. Each topology database has information such as attributes (hereinafter, link failure recovery type). Using the information in the topology database, each node can calculate a path route. In addition, the UNI signaling protocol operates between nodes A and B and between nodes C and D, and the nodes A and D, which are clients, can request node B and C to set and release the path. I can do it. On the other hand, the I-NNI signaling protocol operates between the nodes B, M, N, and C, and information necessary for setting and releasing a path can be transmitted using the I-NNI signaling protocol. Packets for these routing and signaling protocols are carried using the UNI control channel 8 and the I-NNI control channel 9.

このネットワークにおいて、第1の実施の形態と同様に現用障害回復パス30、予備障害回復パス31、パス32を設定して、ノードBとCの間で障害回復を行う方法を説明する。ただし、本実施の形態では1:1パス・プロテクションを行う。   A method for performing failure recovery between nodes B and C by setting the active failure recovery path 30, the backup failure recovery path 31, and the path 32 in this network as in the first embodiment will be described. However, in the present embodiment, 1: 1 pass protection is performed.

表9、表11、表13に、障害発生前のノードB、N、Cのパス属性テーブルを示す。また、表10、表12、表14には、障害発生前のノードB、N、Cのスイッチ設定テーブルを示す。以下では、これらのテーブルを設定していく手順を説明する。   Tables 9, 11, and 13 show the path attribute tables of the nodes B, N, and C before the failure occurs. Tables 10, 12, and 14 show switch setting tables for the nodes B, N, and C before the occurrence of the failure. Below, the procedure for setting these tables will be described.

Figure 0004120671
Figure 0004120671

Figure 0004120671
Figure 0004120671

Figure 0004120671
Figure 0004120671

Figure 0004120671
Figure 0004120671

Figure 0004120671
Figure 0004120671

Figure 0004120671
Figure 0004120671

ノードAはUNI制御チャネル8-1を用いてノードBにUNIシグナリングのラベル要求メッセージ(以下、UNIラベル要求メッセージ)を送信し、ノードAからノードDまでのSTM-1パス、すなわちパス32の設定を要求する。このUNIラベル要求メッセージには、メッセージの種類(ラベル要求)、パスID(32)、帯域(STM-1)、起点ノードと終点ノードのノードID(AとD)、パスの経路として用いるリンクのリンク障害回復タイプが含まれる。ここではリンク障害回復タイプとしてDedicated
1:1を指定する。これを受けたノードBは、パス32の設定を行う前に、1:1パス・プロテクションを行うための現用障害回復パス30と予備障害回復パス31を設定しようとする。そこで先ず、現用障害回復パス30と予備障害回復パス31の帯域を決定する。ここではSTM-4が選択されたとする。次にノードBは、自らのトポロジーデータベースを参照し、現用障害回復パス30と予備障害回復パス31の経路を、両者がノード・ディスジョイントになるように、かつ、リンク障害回復タイプがUnprotectedのリンクだけを経由するように計算する。
Node A uses the UNI control channel 8-1 to send a UNI signaling label request message (hereinafter referred to as a UNI label request message) to Node B, and sets up the STM-1 path from Node A to Node D, that is, path 32 Request. This UNI label request message includes the message type (label request), path ID (32), bandwidth (STM-1), node IDs (A and D) of the start and end nodes, and the link used as the path route. Includes link failure recovery type. Here, Dedicated as the link failure recovery type
Specify 1: 1. Receiving this, the node B tries to set the working failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31 for performing 1: 1 path protection before setting the path 32. Therefore, first, the bandwidths of the active failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31 are determined. Here, STM-4 is selected. Next, Node B refers to its own topology database so that the path of the working failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31 is a node disjoint, and the link failure recovery type link is Unprotected. Only to go through.

ここで現用障害回復パス30の経路としてB-M-Cが、予備障害回復パス31の経路としてB-N-Cが得られたとすると、ノードBはまず現用障害回復パス30のためのI-NNIシグナリングのラベル要求メッセージ(以下、I-NNIラベル要求メッセージ)を生成する。このI-NNIラベル要求メッセージには、メッセージの種類(ラベル要求)、パスID(30)、トンネルID(B-1)、帯域(STM-4)、パスが経由する全てのノードのノードIDを経路順に並べたもの(B,
M, C。以下、経路情報)、パス障害回復タイプ、リンク障害回復タイプ、現用/予備(現用)などの情報が含まれている。ここでパス障害回復タイプにはDedicated
1:1、リンク障害回復タイプにはUnprotectedを指定する。ノードBはこのメッセージをノードMに送る。
Here, assuming that BMC is obtained as the route of the working failure recovery path 30 and BNC is obtained as the route of the standby failure recovery path 31, the node B firstly issues a label request message for I-NNI signaling for the working failure recovery path 30 (hereinafter referred to as the “N” , I-NNI label request message). This I-NNI label request message contains the message type (label request), path ID (30), tunnel ID (B-1), bandwidth (STM-4), and node IDs of all nodes through which the path passes. Sorted by route (B,
M, C. The following information includes path information), path failure recovery type, link failure recovery type, working / standby (working), and the like. Here, dedicated path failure recovery type
1: 1, specify Unprotected as the link failure recovery type. Node B sends this message to node M.

I-NNIラベル要求メッセージを受信したノードMは、このメッセージに含まれている情報をパス属性テーブルに書き込み、このI-NNIラベル要求メッセージをノードCに転送する。   The node M that has received the I-NNI label request message writes the information included in this message into the path attribute table, and transfers this I-NNI label request message to the node C.

I-NNIラベル要求メッセージを受信したノードCは、ノードMと同様にI-NNIラベル要求メッセージに含まれている情報をパス属性テーブルに書き込む。ノードCは経路情報から自ノードが現用障害回復パス30の終点ノードであることを知るので、これ以上はI-NNIラベル要求メッセージを転送しない。また、ノードCは現用障害回復パス30にFAインタフェースID(C-FA1)を割り当て、これもパス属性テーブルに書き込む。   The node C that has received the I-NNI label request message writes the information included in the I-NNI label request message in the path attribute table, as with the node M. Since the node C knows from its route information that the own node is the end node of the working failure recovery path 30, no more I-NNI label request messages are transferred. In addition, the node C assigns an FA interface ID (C-FA1) to the working failure recovery path 30, and also writes this in the path attribute table.

次にノードCは、現用障害回復パス30に割り当てるリンクとタイムスロットを決定し、リンクのインタフェースID(C2)とタイムスロットID(1)をパス属性テーブルの上流インタフェースIDと上流ラベルに書き込む。リンクを決定する際には、ノードMとの間のリンクの中から現用障害回復パス30を設定できるだけの未使用帯域があり、リンク障害回復タイプがI-NNIラベル要求メッセージで指定された値(Unprotected)であるリンクを選択する。タイムスロットを決定する際には、現用障害回復パス30を設定できる帯域を連続して確保できるタイムスロットを選択する。続いてノードCはI-NNIシグナリングのラベル割当メッセージ(以下、I-NNIラベル割当メッセージ)をノードMに送る。I-NNIラベル割当メッセージにはI-NNIラベル要求メッセージ含まれていた情報に加えて、先に割り当てた上流インタフェースIDと上流ラベルが含まれる。   Next, the node C determines a link and a time slot to be assigned to the working failure recovery path 30, and writes the link interface ID (C2) and the time slot ID (1) to the upstream interface ID and the upstream label of the path attribute table. When deciding the link, there is unused bandwidth enough to set the working failure recovery path 30 from the link with the node M, and the link failure recovery type is the value specified in the I-NNI label request message ( Select a link that is Unprotected. When determining the time slot, a time slot that can continuously secure a band in which the active failure recovery path 30 can be set is selected. Subsequently, the node C sends a label allocation message for I-NNI signaling (hereinafter referred to as I-NNI label allocation message) to the node M. The I-NNI label assignment message includes the previously assigned upstream interface ID and upstream label in addition to the information contained in the I-NNI label request message.

I-NNIラベル割当メッセージを受信したノードMは、メッセージに含まれている上流インタフェースIDと上流ラベルを自分のパス属性テーブルの下流インタフェースIDと下流ラベルに書き込む。ただしここで、ノードMはノードCが選択したリンクにノードCが割り当てたインタフェースID(ポートIDのC2)と自分が割り当てたインタフェースID(ポートIDのM7)の対応関係をあらかじめ知っており、下流インタフェースIDをテーブルに書き込む際には自分が割り当てたID(M7)に変換してから書き込む。次にノードMは、このパスに割り当てるリンクとタイムスロットをノードCと同様の方法で決定し、上流インタフェースIDと上流ラベルをパス属性テーブルに書き込んだ後、I-NNIラベル割当メッセージの上流インタフェースIDと上流ラベルを自分が決定したものに書き換える。このI-NNIラベル割当メッセージをノードMはノードBに転送する。   The node M that has received the I-NNI label assignment message writes the upstream interface ID and upstream label included in the message in the downstream interface ID and downstream label of its own path attribute table. Here, however, node M knows in advance the correspondence between the interface ID assigned by node C (port ID C2) and the interface ID assigned by itself (port ID M7) to the link selected by node C, and When writing the interface ID to the table, convert it to the ID (M7) assigned by you before writing. Next, node M determines the link and time slot to be assigned to this path in the same way as node C, writes the upstream interface ID and upstream label to the path attribute table, and then the upstream interface ID of the I-NNI label assignment message. And rewrite the upstream label to the one you have decided. Node M forwards this I-NNI label assignment message to node B.

I-NNIラベル割当メッセージを受信したノードBは、ノードMと同様の方法で下流インタフェースIDと下流ラベルをパス属性テーブルに書き込む。ノードBは経路情報から自分がこのパスの起点ノードであることを知るので、I-NNIラベル割当メッセージをこれ以上は転送しない。また、ノードBは現用障害回復パス30にFAインタフェースID(B-FA1)を割り当て、これもパス属性テーブルに書き込む。以上で現用障害回復パス30のためのI-NNIシグナリングが完了し、経路上の各ノードのパス属性テーブルに、このパスに関する全ての項目が設定される。   The node B that has received the I-NNI label assignment message writes the downstream interface ID and the downstream label in the path attribute table in the same manner as the node M. Node B knows that it is the origin node of this path from the route information, and therefore does not forward any more I-NNI label assignment messages. In addition, the node B assigns an FA interface ID (B-FA1) to the active failure recovery path 30, and also writes this in the path attribute table. Thus, I-NNI signaling for the working failure recovery path 30 is completed, and all items related to this path are set in the path attribute table of each node on the route.

尚、パス属性テーブルに上流インタフェースID、上流ラベル、下流インタフェースID、下流ラベルが書き込まれると、それに対応するスイッチの接続情報もスイッチ設定テーブルに書き込まれる。スイッチ設定テーブルの設定方法は第1の実施の形態で説明した通りである。   When the upstream interface ID, upstream label, downstream interface ID, and downstream label are written in the path attribute table, the connection information of the corresponding switch is also written in the switch setting table. The setting method of the switch setting table is as described in the first embodiment.

現用障害回復パス30の設定が完了すると、ノードBは予備障害回復パス31を設定するためのI-NNIラベル要求メッセージをノードNに送信する。I-NNIラベル要求メッセージに含まれる情報の種類は現用障害回復パス30と等しい。ここで、トンネルIDには現用障害回復パス30と同じIDを使用する。以後、現用障害回復パス30の場合と同様にI-NNIシグナリングが行われ、ノードB、N、Cのパス属性テーブルに、予備障害回復パス31に関して必要な全ての情報が設定される。ただしここで、予備障害回復パス31に対してノードBとCが割り当てるFAインタフェースIDには、現用障害回復パス30に対して割り当てたのと同じ値(B-FA1とC-FA1)を用いる。   When the setting of the working failure recovery path 30 is completed, the node B transmits an I-NNI label request message for setting the backup failure recovery path 31 to the node N. The type of information included in the I-NNI label request message is equal to the active failure recovery path 30. Here, the same ID as that of the working failure recovery path 30 is used as the tunnel ID. Thereafter, I-NNI signaling is performed as in the case of the working failure recovery path 30, and all necessary information regarding the backup failure recovery path 31 is set in the path attribute tables of the nodes B, N, and C. However, here, the same values (B-FA1 and C-FA1) assigned to the working failure recovery path 30 are used for the FA interface IDs assigned by the nodes B and C to the backup failure recovery path 31.

パス属性テーブルが設定されると、予備障害回復パス31に対応するスイッチの設定も図3のフローチャートに従って行われる。ここで、予備障害回復パス31はパス障害回復タイプがDedicated
1:1である予備パスなので、このパスのためのスイッチの接続情報は、この時点でスイッチ設定テーブルには書き込まれない。
When the path attribute table is set, the switch corresponding to the backup failure recovery path 31 is also set according to the flowchart of FIG. Here, the spare failure recovery path 31 has a path failure recovery type of Dedicated.
Since the backup path is 1: 1, the switch connection information for this path is not written to the switch setting table at this point.

予備障害回復パス31の設定が完了すると、ノードBは、パス32を設定するためのI-NNIシグナリングを開始し、I-NNIラベル要求メッセージを生成する。ここでパス障害回復タイプにはUnprotectedを、リンク障害回復タイプにはDedicated
1:1を指定する。また、このI-NNIラベル要求メッセージに含まれる経路情報は、A-B-C-Dとなっている。つまり、パス32は現用障害回復パス30と予備障害回復パス31とからなるFAを経由するパスとして設定される。したがって、I-NNIラベル要求メッセージは直接ノードCに送られる。
When the setup of the backup failure recovery path 31 is completed, the node B starts I-NNI signaling for setting up the path 32 and generates an I-NNI label request message. Here, the path failure recovery type is Unprotected, and the link failure recovery type is Dedicated.
Specify 1: 1. The route information included in this I-NNI label request message is ABCD. That is, the path 32 is set as a path that passes through the FA including the active failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31. Therefore, the I-NNI label request message is sent directly to node C.

I-NNIラベル要求メッセージを受信したノードCは、このメッセージの中の経路情報から、次のノードがノードDであることを知るが、ノードDはクライアントなので、ノードDに対してI-NNIラベル要求メッセージは送れない。そこでノードCはパス32のためのUNIラベル要求メッセージを生成し、これをノードDに送る。このメッセージには、メッセージの種類、パスID、トンネルID、帯域、パスの起点ノードと終点ノード等の情報が含まれている。   The node C that has received the I-NNI label request message knows from the route information in this message that the next node is the node D. However, since the node D is a client, the I-NNI label is assigned to the node D. Request messages cannot be sent. Node C then generates a UNI label request message for path 32 and sends it to node D. This message includes information such as the message type, path ID, tunnel ID, bandwidth, path start node and end node.

UNIラベル要求メッセージを受信したノードDは、ノードCとの間のリンクからUNIラベル要求メッセージで指定された帯域などの条件を満たすようにパス32に対する上流インタフェースIDと上流ラベルを決定し、それらをパス属性テーブルに書き込んだ後、上流インタフェースIDと上流ラベルを含むUNIシグナリングのラベル割当メッセージ(以下、UNIラベル割当メッセージ)をノードCに送る。   The node D that has received the UNI label request message determines the upstream interface ID and the upstream label for the path 32 so as to satisfy the conditions such as the bandwidth specified in the UNI label request message from the link with the node C, and determines them. After writing to the path attribute table, a UNI signaling label assignment message (hereinafter, UNI label assignment message) including the upstream interface ID and the upstream label is sent to the node C.

UNIラベル割当メッセージを受信したノードCは、I-NNIラベル割当メッセージを受信した場合と同様に、UNIラベル割当メッセージに含まれていた情報から変換した下流インタフェースIDと下流ラベルをパス属性テーブルに書き込む。続いてノードCは、パス32に上流インタフェースIDと上流ラベルを割り当てる。ここで、先にノードBから受信したパス32のI-NNIラベル要求メッセージではリンク障害回復タイプとしてDedicated
1:1が指定されており、しかも次ホップはノードBなので、上流インタフェースIDには現用障害回復パス30と予備障害回復パス31からなるFAのインタフェースID(C-FA1)が必ず選択される。ノードCは上流インタフェースIDと上流ラベルをパス属性テーブルに書き込む。また、選択した上流インタフェースID(C-FA1)をパス属性テーブルのFAインタフェースIDの欄で検索し、該当したパスの収容パスの欄にパス32のパスIDを書き込む。つまりここでは、現用障害回復パス30と予備障害回復パス31の収容パスに32というパスIDが書き込まれる。次にノードCは、上流インタフェースIDと上流ラベルを含むI-NNIラベル割当メッセージを生成し、これをノードBに送る。
Node C that has received the UNI label assignment message writes the downstream interface ID and downstream label converted from the information contained in the UNI label assignment message to the path attribute table in the same way as when the I-NNI label assignment message is received. . Subsequently, the node C assigns an upstream interface ID and an upstream label to the path 32. Here, Dedicated as the link failure recovery type in the I-NNI label request message for path 32 previously received from Node B
Since 1: 1 is specified and the next hop is Node B, the FA interface ID (C-FA1) consisting of the working failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31 is always selected as the upstream interface ID. Node C writes the upstream interface ID and upstream label in the path attribute table. Also, the selected upstream interface ID (C-FA1) is searched in the FA interface ID column of the path attribute table, and the path ID of the path 32 is written in the corresponding path accommodation path column. That is, here, a path ID of 32 is written in the accommodation path of the active failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31. Next, the node C generates an I-NNI label assignment message including the upstream interface ID and the upstream label, and sends this to the node B.

I-NNIラベル割当メッセージを受信したノードBは、メッセージに含まれている上流インタフェースID(C-FA1)を自分が割り当てたID(B-FA1)に変換し、パス属性テーブルの下流インタフェースIDに書き込む。ここで、ノードBはC-FA1とB-FA1の対応関係を知っている必要があるが、これは現用障害回復パス30を設定する際のI-NNIラベル割当メッセージにノードCが割り当てたFAインタフェースID(C-FA1)を含めることなどにより実現できる。メッセージに含まれていた上流ラベルもパス属性テーブルの下流ラベルに書き込む。また、下流インタフェースID(B-FA1)をパス属性テーブルのFAインタフェースIDの欄で検索し、該当したパスの収容パスの欄にパス32のパスIDを書き込む。次にノードBは、ノードAとの間のリンクの中からパス32に割り当てる上流インタフェースIDと上流ラベルを決定し、それらをパス属性テーブルに書き込んだ後、それらの情報を含むUNIラベル割当メッセージを生成し、これをノードAに送る。   Upon receiving the I-NNI label assignment message, Node B converts the upstream interface ID (C-FA1) included in the message into its assigned ID (B-FA1) and sets it as the downstream interface ID in the path attribute table. Write. Here, Node B needs to know the correspondence between C-FA1 and B-FA1, which is the FA assigned by Node C to the I-NNI label assignment message when setting the working failure recovery path 30. This can be achieved by including the interface ID (C-FA1). The upstream label included in the message is also written in the downstream label of the path attribute table. Further, the downstream interface ID (B-FA1) is searched in the FA interface ID column of the path attribute table, and the path ID of the path 32 is written in the storage path column of the corresponding path. Next, node B determines the upstream interface ID and upstream label to be assigned to path 32 from the link with node A, writes them in the path attribute table, and then sends a UNI label assignment message containing the information. And send it to node A.

UNIラベル割当メッセージを受信したノードAは下流インタフェースIDと下流ラベルを自分のパス属性テーブルに書き込む。以上により、パス32の経路上の全てのノードでパス属性テーブルの設定が完了する。この時点でのパス属性テーブルは、表9、表11、表13に示した通りである。第1の実施例の場合と比べると、トンネルIDの欄が加えられているが、これは、どの現用障害回復パスと予備障害回復パスがペアになっているかを示すもので、分散制御であることにより必要となった。また、アクティビティが全てのノードのテーブルに記入されているが、これは1:1パス・プロテクションを行うことによるもので、Sharedの場合も同様である。これらの情報は全て、I-NNIシグナリングメッセージに含まれている。   The node A that has received the UNI label assignment message writes the downstream interface ID and the downstream label in its own path attribute table. Thus, the setting of the path attribute table is completed at all nodes on the path 32. The path attribute tables at this time are as shown in Table 9, Table 11, and Table 13. Compared to the case of the first embodiment, a tunnel ID column is added, which indicates which working failure recovery path and backup failure recovery path are paired, and is distributed control. It became necessary. In addition, the activity is entered in the table of all nodes, this is due to 1: 1 pass protection, the same is true for Shared. All of this information is included in the I-NNI signaling message.

パス32のパス属性テーブルが設定されると、他のパスの場合と同様にスイッチ設定テーブルも設定される。   When the path attribute table for the path 32 is set, the switch setting table is also set as in the case of other paths.

以上でパスの初期設定が完了し、各パスの終点ノードではパスの障害監視を開始するが、その方法は第1の実施の形態と同様である。ただし、本実施の形態は1:1パス・プロテクションなので、障害検出後の動作は第1の実施の形態と異なる。以下に、障害検出後の動作を説明する。   The initial setting of the path is completed as described above, and path failure monitoring is started at the end node of each path. The method is the same as in the first embodiment. However, since the present embodiment is 1: 1 path protection, the operation after failure detection is different from the first embodiment. The operation after the failure detection will be described below.

ノードCが現用障害回復パス30の障害を検出すると、ノードCはパス属性テーブルの現用障害回復パス30のアクティビティをactiveからinactiveに変え、予備障害回復パス31のアクティビティをinactiveからactiveに変え、さらに、図3のフローチャートに従って書き換えたパス属性テーブルからスイッチ設定テーブルを作り直す。表15に作り直したスイッチ設定テーブルを示す。表は、予備障害回復パス31から受信したパス32の主信号をノードDへ送信することを意味している。次にノードCは、予備障害回復パス31を開通させるためのI-NNIシグナリングメッセージ(以下、I-NNIアクティベイトメッセージ)を作成する。このメッセージには、メッセージの種類(アクティベイト)、予備障害回復パス31のパスID(31)、トンネルID(B-1)だけが含まれている。ノードCはこのメッセージを予備障害回復パス31の上流ノードであるノードNに送る。   When node C detects a failure in the working failure recovery path 30, node C changes the activity of the working failure recovery path 30 in the path attribute table from active to inactive, changes the activity in the standby failure recovery path 31 from inactive to active, and Then, the switch setting table is recreated from the rewritten path attribute table according to the flowchart of FIG. Table 15 shows the reconfigured switch setting table. The table means that the main signal of the path 32 received from the backup failure recovery path 31 is transmitted to the node D. Next, the node C creates an I-NNI signaling message (hereinafter referred to as an I-NNI activation message) for opening the backup failure recovery path 31. This message includes only the message type (activate), the path ID (31) of the backup failure recovery path 31, and the tunnel ID (B-1). The node C sends this message to the node N that is the upstream node of the preliminary failure recovery path 31.

Figure 0004120671
Figure 0004120671

I-NNIアクティベイトメッセージを受信したノードNは、予備障害回復パス31のアクティビティをactiveに変更し、変更後のパス属性テーブルからスイッチ設定テーブルを作り直す。表16に作り直したスイッチ設定テーブルを示す。予備障害回復パス31のためのスイッチ設定が加わっている。次にノードNはI-NNIアクティベイトメッセージを上流ノードであるノードBに転送する。   The node N that has received the I-NNI activation message changes the activity of the backup failure recovery path 31 to active, and recreates the switch setting table from the changed path attribute table. Table 16 shows the reconfigured switch setting table. A switch setting for the backup failure recovery path 31 is added. Node N then forwards the I-NNI activate message to Node B, which is an upstream node.

Figure 0004120671
Figure 0004120671

I-NNIアクティベイトメッセージを受信したノードBは、予備障害回復パス31のアクティビティをactiveに変更し、現用障害回復パス30のアクティビティをinactiveに変更し、変更後のパス属性テーブルからスイッチ設定テーブルを作り直す。表17に作り直したスイッチ設定テーブルを示す。それまで現用障害回復パス30に接続していたパス32を予備障害回復パス31に接続するようになっている。予備障害回復パス31上でノードBの上流ノードは存在しないので、これ以上I-NNIアクティベイトメッセージの転送は行わない。   Upon receiving the I-NNI activation message, Node B changes the activity of the standby failure recovery path 31 to active, changes the activity of the active failure recovery path 30 to inactive, and changes the switch setting table from the changed path attribute table. Remake. Table 17 shows the reconfigured switch setting table. The path 32 that has been connected to the active failure recovery path 30 until then is connected to the backup failure recovery path 31. Since there is no upstream node of node B on the backup failure recovery path 31, no further I-NNI activation message is transferred.

Figure 0004120671
Figure 0004120671

以上によって、パス32のノードBからノードCの区間での1:1プロテクションが実現される。   As described above, 1: 1 protection in the section from the node B to the node C in the path 32 is realized.

本実施の形態と第1の実施の形態とでは分散制御と集中制御、1:1プロテクションと1+1プロテクションという違いはあるが、第1の実施の形態に記載した効果は本実施の形態によっても全く同様に得られる。   Although there is a difference between the present embodiment and the first embodiment, distributed control and centralized control, 1: 1 protection and 1 + 1 protection, the effect described in the first embodiment depends on this embodiment. Is obtained in exactly the same way.

さらに本実施の形態によれば、現用障害回復パス30および予備障害回復31による1:1パス・プロテクションと他のレイヤでの障害回復との競合を防ぐことが出来る。本実施の形態では、現用障害回復パス30と予備障害回復パス31をリンク障害回復タイプが"Unprotected"であるリンクだけを用いて設定したが、仮に現用障害回復パス30の経路にリンク障害回復タイプが"Dedicated
1+1"であるリンクを用いたとすると、そのリンクでは例えば光ファイバ単位での1+1スパン・プロテクション等が行われている。そのような場合、そのリンクでの1+1スパン・プロテクションと現用障害回復パス30、予備障害回復31による1:1パス・プロテクションとが競合する恐れがある。しかし、本実施の形態ではリンク障害回復タイプが"Unprotected"であるリンクだけを用いることにより競合は完全に回避される。
Furthermore, according to the present embodiment, it is possible to prevent competition between 1: 1 path protection by the active failure recovery path 30 and the preliminary failure recovery 31 and failure recovery at other layers. In this embodiment, the active failure recovery path 30 and the backup failure recovery path 31 are set using only links whose link failure recovery type is “Unprotected”. However, the link failure recovery type is assumed to be in the path of the active failure recovery path 30. Is "Dedicated
If a link that is 1 + 1 "is used, for example, 1 + 1 span protection in units of optical fibers is performed on the link. In such a case, 1 + 1 span protection in that link is There is a possibility that 1: 1 path protection by the active failure recovery path 30 and the preliminary failure recovery 31 may conflict, but in this embodiment, contention is not caused by using only links with the link failure recovery type "Unprotected". It is completely avoided.

第3の実施の形態について説明する。図5に第3の実施の形態のネットワーク構成を示す。本実施の形態では、ノードB、C、D、E、M、N、O、P、Q、Rはトランスポートネットワーク内のノードで、ノードAとFはこのトランスポートネットワークのクライアントである。各ノード間はそれぞれ光ファイバにより接続されている。ノードAを起点としノードFを終点とするパス39の区間B-Eにおいて1+1プロテクションを行う場合に、区間B-Eを区間B-C、区間C-D、区間D-Eの3つに分割し、区間B-Eでは現用障害回復パス33と予備障害回復パス34により1+1パス・プロテクションを行い、区欄C-Dでは現用障害回復パス35と予備障害回復パス36により1+1パス・プロテクションを行い、区間D-Eでは現用障害回復パス37と予備障害回復パス38により1+1パス・プロテクションを行う。全てのパスはSTM-1のSDHパスである。現用障害回復パス33、35、37に障害が発生していない場合、パス39は現用障害回復パス33、35、37に収容される。   A third embodiment will be described. FIG. 5 shows a network configuration of the third embodiment. In the present embodiment, nodes B, C, D, E, M, N, O, P, Q, and R are nodes in the transport network, and nodes A and F are clients of this transport network. Each node is connected by an optical fiber. When 1 + 1 protection is performed in section BE of path 39 starting from node A and ending at node F, section BE is divided into section BC, section CD, and section DE. 1 + 1 path protection is performed using path 33 and backup failure recovery path 34, 1 + 1 path protection is performed using active failure recovery path 35 and backup failure recovery path 36 in section CD, and active failure recovery path is used in section DE. 1 + 1 path protection is performed by 37 and the preliminary failure recovery path 38. All paths are STM-1 SDH paths. When no failure has occurred in the working failure recovery paths 33, 35, and 37, the path 39 is accommodated in the working failure recovery paths 33, 35, and 37.

現用障害回復パス33と予備障害回復パス34、現用障害回復パス35と予備障害回復パス36、現用障害回復パス37と予備障害回復パス38は第1の実施の形態で述べた方法によっても設定できるし、第2の実施の形態で述べた方法でパス障害回復タイプをDedicated
1+1とすることによっても設定できる。
The active failure recovery path 33 and the backup failure recovery path 34, the active failure recovery path 35 and the backup failure recovery path 36, and the active failure recovery path 37 and the backup failure recovery path 38 can also be set by the method described in the first embodiment. Then, the path failure recovery type is dedicated as described in the second embodiment.
It can also be set by setting 1 + 1.

パス39は、B-C間では現用障害回復パス33と予備障害回復パス34とからなるFAを経由し、C-D間では現用障害回復パス35と予備障害回復パス36とからなるFAを経由し、D-E間では現用障害回復パス37と予備障害回復パス38とからなるFAを経由する、A-B-C-D-E-Fという経路を持つパスとして第1または第2の実施例で述べたのと同様の方法により設定することが出来る。   The path 39 passes between the BC via the FA consisting of the active failure recovery path 33 and the standby failure recovery path 34, and between the CDs via the FA consisting of the active failure recovery path 35 and the standby failure recovery path 36, between the DE Then, it can be set by the same method as described in the first or second embodiment as a path having a route called ABCDEF via the FA including the active failure recovery path 37 and the standby failure recovery path 38.

以上のようにしてパスが設定された結果、現用障害回復パス33、35、37の何れにも障害が発生していない場合、ノードBはノードAから受信したパス39の主信号をノードMとノードNの両方に送信し、ノードCはノードMから受信したパス39の主信号をノードOとノードPの両方に送信し、ノードDはノードOから受信したパス39の主信号をノードQとノードRの両方に送信し、ノードEはノードQから受信したパス39の主信号をノードFに送信する。   As a result of the path setting as described above, when no failure has occurred in any of the active failure recovery paths 33, 35, and 37, the node B uses the main signal of the path 39 received from the node A as the node M. Node C transmits to node N, node C transmits the main signal of path 39 received from node M to both node O and node P, and node D receives the main signal of path 39 received from node O to node Q. The node E transmits to the node F, and the node E transmits the main signal of the path 39 received from the node Q to the node F.

各パスを設定した後は、ノードCが現用障害回復パス33の障害を、ノードDが現用障害回復パス35の障害を、ノードEが現用障害回復パス37の障害をそれぞれ監視する。例えば現用障害回復パス33に障害が発生した場合は、ノードCにおいて、第1の実施の形態と同様の方法により現用障害回復パス33からのパス39の主信号の替わりに予備障害回復パス34からのパス39の主信号を受信するようにスイッチの切り換えを行う。現用障害回復パス35、37に障害が発生した場合も同様である。   After each path is set, node C monitors the failure of the working failure recovery path 33, node D monitors the failure of the working failure recovery path 35, and node E monitors the failure of the working failure recovery path 37. For example, when a failure occurs in the working failure recovery path 33, the node C uses the same method as in the first embodiment to replace the main signal of the path 39 from the working failure recovery path 33 with the standby failure recovery path 34. The switch is switched so as to receive the main signal of the path 39. The same applies when a failure occurs in the working failure recovery paths 35 and 37.

本実施の形態によれば、第1、第2の実施の形態と同様な効果が得られる。   According to the present embodiment, the same effects as those of the first and second embodiments can be obtained.

さらに本実施の形態では、区間B-C、C-D、D-Eでの障害回復の粒度をそれぞれ独立に決めることが出来る。例えば現用障害回復パス35と予備障害回復パス36だけをSTM-4のパスとすることも可能である。   Furthermore, in this embodiment, the granularity of failure recovery in sections B-C, CD, and D-E can be determined independently. For example, only the active failure recovery path 35 and the backup failure recovery path 36 may be STM-4 paths.

また、本実施の形態によれば区間B-Eに1組の現用障害回復パスと予備障害回復パスを設定した場合と比べて、障害回復時間を短くすることが出来る。障害回復時間は、障害回復パスが短いほど短くできる。その第1の理由は、障害回復パス上のあるリンクまたはノードで障害が発生してから、終点ノードが障害を検出するまでの時間は障害回復パスが短いほど短くなるからであり、また、第2の理由は、N:Mプロテクションでは終点ノードが障害を検出して、予備障害回復パスへの切り換えを行うためには、予備障害回復パスの経路に沿ってシグナリングを行う必要があるが、このシグナリングにかかる時間が障害回復パスの長さが短いほど短くなるからである。   Further, according to the present embodiment, the failure recovery time can be shortened compared to the case where one set of active failure recovery path and backup failure recovery path is set in the section B-E. The failure recovery time can be shortened as the failure recovery path is shorter. The first reason is that the shorter the failure recovery path is, the shorter the time from when a failure occurs in a certain link or node on the failure recovery path until the end node detects the failure. The reason for 2 is that in N: M protection, in order for the end node to detect a failure and switch to the backup failure recovery path, it is necessary to perform signaling along the route of the backup failure recovery path. This is because the time taken for signaling becomes shorter as the length of the failure recovery path is shorter.

第4の実施の形態について説明する。図6に第4の実施の形態のネットワーク構成を示す。第4の実施の形態では、トランスポートネットワークは3つのドメイン50、51、52に分けられている。ドメイン50とドメイン52の中のノードは第1の実施の形態で説明したノードと同じ構成であり、ドメイン51内のノードはSTM-4の光信号をSTM-4のまま切り換える光クロスコネクト・ノードである。ノードAとHはこのトランスポートネットワークのクライアントである。このネットワークでは、物理リンクC-Dと物理リンクE-Fでは1+1スパン・プロテクションが行われている。すなわち、物理リンクC-Dと物理E-Fのリンク障害回復タイプは"Dedicated
1+1"である。それ以外の物理リンクのリンク障害回復タイプは"Unprotected"である。
A fourth embodiment will be described. FIG. 6 shows a network configuration of the fourth embodiment. In the fourth embodiment, the transport network is divided into three domains 50, 51 and 52. The nodes in the domain 50 and the domain 52 have the same configuration as the node described in the first embodiment, and the nodes in the domain 51 are optical cross-connect nodes that switch STM-4 optical signals as they are in STM-4. It is. Nodes A and H are clients of this transport network. In this network, 1 + 1 span protection is performed in the physical link CD and the physical link EF. That is, the link failure recovery type of physical link CD and physical EF is “Dedicated
The link failure recovery type of other physical links is “Unprotected”.

図7に第4の実施の形態におけるパスの設定を示す。ノードAを起点としノードHを終点とするパス47はVC-11(帯域は1.5Mb/s)のSDHパスである。パス47の区間B-CではSTM-1のSDHパスである現用障害回復パス40と予備障害回復パス41により1+1パス・プロテクションを行う。区間D-Eでは、STM-4の波長パスである現用障害回復パス42と予備障害回復パス43により1+1パス・プロテクションを行う。区間F-GではSTM-1のSDHパスである現用障害回復パス44と予備障害回復パス45により1+1パス・プロテクションを行う。また、現用障害回復パス42と予備障害回復パス43からなるFAに収容され、ノードCを起点としノードFを終点とするSTM-1のSDHパスであるパス46を設定する。パス47は、現用障害回復パス40と予備障害回復パス41からなるFA、パス46からなるFA、現用障害回復パス44と予備障害回復パス45からなるFAという3つのFAを経由するA-B-C-F-G-Hという経路を持つ。このようなパスを分散制御により設定する手順を以下に述べる。   FIG. 7 shows path settings in the fourth embodiment. The path 47 starting from the node A and ending with the node H is a VC-11 (bandwidth is 1.5 Mb / s) SDH path. In the section B-C of the path 47, 1 + 1 path protection is performed by the active failure recovery path 40 and the standby failure recovery path 41 which are STM-1 SDH paths. In the section D-E, 1 + 1 path protection is performed by the working failure recovery path 42 and the standby failure recovery path 43 which are STM-4 wavelength paths. In the section F-G, 1 + 1 path protection is performed by the working failure recovery path 44 and the standby failure recovery path 45 which are STM-1 SDH paths. Further, a path 46 that is an STM-1 SDH path that is accommodated in the FA including the active failure recovery path 42 and the backup failure recovery path 43 and that starts from the node C and ends at the node F is set. Path 47 is a path called ABCFGH that passes through three FAs: an FA consisting of the active failure recovery path 40 and the backup failure recovery path 41, an FA consisting of the path 46, and an FA consisting of the active failure recovery path 44 and the standby failure recovery path 45. Have. A procedure for setting such a path by distributed control will be described below.

先ず、ノードBが第2の実施の形態と同様の方法で現用障害回復パス40と予備障害回復パス41の経路計算を行い、経路に沿ってI-NNIシグナリングを行うことにより現用障害回復パス40と予備障害回復パス41を設定する。このとき、リンク障害回復タイプには"Unprotected"が指定される。設定された現用障害回復パス40と予備障害回復パス41はノードBから見るとB-FA1、ノードCから見るとC-FA1というインタフェースIDを持つFAとしてルーティングプロトコルにより他の全てのノードに広告される。このFAのリンク障害回復タイプは"Dedicated
1+1"である。
First, the node B performs route calculation of the working failure recovery path 40 and the backup failure recovery path 41 in the same manner as in the second embodiment, and performs I-NNI signaling along the route, thereby performing the working failure recovery path 40. And a backup failure recovery path 41 are set. At this time, “Unprotected” is designated as the link failure recovery type. The configured active failure recovery path 40 and backup failure recovery path 41 are advertised to all other nodes by the routing protocol as FA with an interface ID of B-FA1 when viewed from node B and C-FA1 when viewed from node C. The This FA link failure recovery type is "Dedicated
1 + 1 ".

次にノードDが現用障害回復パス42と予備障害回復パス43の経路を計算する。これら2つのパスの設定は、基本的には現用障害回復パス40と予備障害回復パス41の場合と同様に行うことが出来るが、現用障害回復パス42と予備障害回復パス43は波長パスなので、上流/下流インタフェースIDと上流/下流ラベルの内容がSDHパスの場合と異なる。図8にドメイン51の詳細な構成を、表18にノードDのパス属性テーブルを示す。ノードD、E、O、Pでは上流/下流インタフェースIDとして光ファイバIDを用い、上流/下流ラベルとしてポートIDを用いる。例えば現用障害回復パス42を設定する場合、ノードEからノードOへのI-NNIラベル割当メッセージでは、上流インタフェースIDは"4"という光ファイバIDに、上流ラベルは"E2"というポートIDになっている。これを受信したノードOは自ノードのパス属性テーブルの下流インタフェースIDに光ファイバIDの"5"を、下流ラベルにノードOから見たポートIDの"O7"を書き込む。同様にノードOからノードDへのI-NNIラベル割当メッセージには、上流インタフェースIDとして光ファイバID
"2"が、上流ラベルとしてポートID "O3"が含まれ、これを受信したノードCはパス属性テーブルの下流インタフェースIDに光ファイバID
"2"を、下流ラベルにポートID "D6"を書き込む。現用障害回復パス42と予備障害回復パス43のI-NNIシグナリングでもリンク障害回復タイプには"Unprotected"が指定される。設定された現用障害回復パス42と予備障害回復パス43はノードDから見るとD-FA2、ノードEから見るとE-FA2というインタフェースIDを持つFAとしてルーティングプロトコルにより他の全てのノードに広告される。このFAのリンク障害回復タイプは"Dedicated1+1"である。
Next, the node D calculates the route of the working failure recovery path 42 and the backup failure recovery path 43. These two paths can be set basically in the same manner as in the case of the working failure recovery path 40 and the backup failure recovery path 41, but the working failure recovery path 42 and the backup failure recovery path 43 are wavelength paths. The contents of the upstream / downstream interface ID and the upstream / downstream label are different from those of the SDH path. FIG. 8 shows a detailed configuration of the domain 51 and Table 18 shows a path attribute table of the node D. Nodes D, E, O, and P use optical fiber IDs as upstream / downstream interface IDs and port IDs as upstream / downstream labels. For example, when setting the working failure recovery path 42, in the I-NNI label assignment message from node E to node O, the upstream interface ID is the optical fiber ID “4”, and the upstream label is the port ID “E2”. ing. Upon receiving this, node O writes “5” of the optical fiber ID in the downstream interface ID of the path attribute table of its own node, and “O7” of the port ID viewed from node O in the downstream label. Similarly, in the I-NNI label assignment message from node O to node D, the optical fiber ID is used as the upstream interface ID.
"2" contains port ID "O3" as an upstream label, and node C that receives this contains the optical fiber ID as the downstream interface ID in the path attribute table
Write "2" and port ID "D6" in the downstream label. In the I-NNI signaling of the working failure recovery path 42 and the backup failure recovery path 43, “Unprotected” is designated as the link failure recovery type. The configured active failure recovery path 42 and backup failure recovery path 43 are advertised to all other nodes by the routing protocol as FA with an interface ID of D-FA2 when viewed from node D and E-FA2 when viewed from node E. The The FA link failure recovery type is “Dedicated1 + 1”.

Figure 0004120671
Figure 0004120671

次にノードFが、現用障害回復パス44と予備障害回復パス45の経路を計算する。これら2つのパスも現用障害回復パス40と予備障害回復パス41と全く同様に設定され、ノードFから見るとF-FA3、ノードGから見るとG-FA3というインタフェースIDを持つFAとしてルーティングプロトコルにより他の全てのノードに広告される。このFAのリンク障害回復タイプは"Dedicated
1+1"である。
Next, the node F calculates the route of the working failure recovery path 44 and the backup failure recovery path 45. These two paths are also set in exactly the same way as the working failure recovery path 40 and the backup failure recovery path 41. From the viewpoint of the node F, F-FA3 is seen from the node F, and from the node G, the FA has the interface ID G-FA3. Advertise to all other nodes. This FA link failure recovery type is "Dedicated
1 + 1 ".

次にノードCが、パス46の経路を計算する。ノードCはパス46の経路を、リンク障害回復タイプが"Dedicated
1+1"のリンクだけを使って計算する。その結果C-D-E-Fという経路が得られる。ノードCはこの経路に沿ってパス46を設定するためのI-NNIシグナリングを行うが、そのシグナリングメッセージにはリンク障害回復タイプとして"Dedicated
1+1"が指定される。ここでは区間C-Dには物理リンクC-D、区間D-Eには現用障害回復パス42と予備障害回復パス43からなるFA、区間E-Fには物理リンクE-Fというそれぞれ1つずつのリンクしかないが、仮に1つの区間に複数のリンクがある場合は指定されたリンク障害回復タイプをもつリンクがパスの経路として選択される。各区間のそれぞれのリンクのリンク障害回復タイプが何れも"Dedicated
1+1"なので、それらのリンク上にパス46が設定される。設定されたパス46はノードCから見るとC-FA4、ノードFから見るとF-FA4というインタフェースIDを持つFAとしてルーティングプロトコルにより他の全てのノードに広告される。パス46はそれ自体では障害回復を行わない。それ自体障害回復を行わないパスからなるFAのリンク障害回復タイプは、そのパスが経由する全てのリンクのリンク障害回復タイプのうち、信頼性が最も低いものとなる。ここでは全てのリンクのリンク障害回復タイプが"Dedicated
1+1"なので、パス46からなるFAのリンク障害回復タイプは"Dedicated 1+1"となる。
Next, the node C calculates the path 46. Node C uses path 46 with a link failure recovery type of "Dedicated"
The calculation is made using only the 1 + 1 "link. As a result, a route called CDEF is obtained. Node C performs I-NNI signaling to set up path 46 along this route, but the signaling message contains "Dedicated" as the link failure recovery type
1 + 1 "is specified. Here, the physical link CD is provided for the section CD, the FA including the active failure recovery path 42 and the standby failure recovery path 43 is provided for the section DE, and the physical link EF is provided for the section EF. However, if there are multiple links in one section, the link with the specified link failure recovery type is selected as the path of the path. Also "Dedicated
Since 1 + 1 ", a path 46 is set on those links. The set path 46 is a routing protocol as an FA having an interface ID of C-FA4 when viewed from the node C and F-FA4 when viewed from the node F. Is advertised to all other nodes, and path 46 does not perform fault recovery on its own, but FA link fault recovery types consisting of paths that do not themselves perform fault recovery are used for all links through which the path passes. Among the link failure recovery types, it is the least reliable. Here, the link failure recovery type of all links is "Dedicated"
Since it is “1 + 1”, the link failure recovery type of the FA consisting of the path 46 is “Dedicated 1 + 1”.

以上のような状態で、ノードAがUNIシグナリングにより、ノードAを起点としノードHを終点とし、区間B-Gで1+1プロテクションが行われるパス47の設定をノードBに要求する。ノードBは、リンク障害回復タイプが"Dedicated
1+1"のリンクだけを用いてパス47の経路を計算する。その結果、現用障害回復パス40と予備障害回復パス41とからなるFA、パス46からなるFA、現用障害回復パス44と予備障害回復パス45とからなるFAの3つのFAを経由するA-B-C-F-G-Hという経路が見つかる。そこでノードBはこの経路に沿ってノードGまでのI-NNIシグナリングメッセージを発行する。また、I-NNIシグナリングメッセージを受けたノードGはノードG-H間のUNIシグナリングメッセージを発行する。以上によりパス47が設定される。
In the above state, the node A requests the node B to set the path 47 where the node A is the starting point, the node H is the end point, and 1 + 1 protection is performed in the section BG, by UNI signaling. Node B has a link failure recovery type of "Dedicated"
The path 47 is calculated using only the 1 + 1 "link. As a result, the FA including the active failure recovery path 40 and the standby failure recovery path 41, the FA including the path 46, and the active failure recovery path 44 and the standby are calculated. A path called ABCFGH is found via the three FAs of the FA consisting of the disaster recovery path 45. Node B issues an I-NNI signaling message to node G along this path, and the I-NNI signaling message. The node G that receives the message issues a UNI signaling message between the nodes GH, and the path 47 is set up as described above.

パスの設定が終了するとノードCは現用障害回復パス40の障害を監視し、ノードEは現用障害回復パス42の障害を監視し、ノードGは現用障害回復パス44の障害を監視する。障害が検出された場合は第1の実施の形態と同様に予備障害回復パスへの切り換えを行う。   When the path setting is completed, the node C monitors the failure of the working failure recovery path 40, the node E monitors the failure of the working failure recovery path 42, and the node G monitors the failure of the working failure recovery path 44. When a failure is detected, switching to the backup failure recovery path is performed as in the first embodiment.

本実施の形態でパス46は必ずしも必要ではなく、パス47を現用障害回復パス42と予備障害回復パス43からなるFAに直接収容することも可能である。パス46は、例えば障害監視を明示的にノードCとFの間で行いたい場合や、何らかの理由でノードC-F間の経路をノードAから隠蔽したい場合などに設定される。   In this embodiment, the path 46 is not always necessary, and the path 47 can be directly accommodated in the FA including the active failure recovery path 42 and the standby failure recovery path 43. The path 46 is set, for example, when it is desired to explicitly monitor the failure between the nodes C and F, or when it is desired to hide the path between the nodes C and F from the node A for some reason.

本実施の形態によれば、SDHレイヤと波長レイヤといった異なるレイヤ間での障害回復の競合を防ぐことが出来る。現用障害回復パス40と予備障害回復パス41による1+1パス・プロテクション、リンクC-Dでの1+1スパン・プロテクション、現用障害回復パス42と予備障害回復パス43による1+1パス・プロテクション、リンクE-Fでの1+1スパン・プロテクション、現用障害回復パス44と予備障害回復パス45による1+1パス・プロテクションは、何れも他の障害回復と競合しない。本実施の形態の特徴である収容するFAから収容されるFAへのリンク障害回復タイプの継承と、リンク障害回復タイプを指定しての経路計算やI-NNIシグナリングが競合回避を可能にしている。   According to the present embodiment, it is possible to prevent contention for failure recovery between different layers such as the SDH layer and the wavelength layer. 1 + 1 path protection with active failure recovery path 40 and backup failure recovery path 41, 1 + 1 span protection with link CD, 1 + 1 path protection with active failure recovery path 42 and backup failure recovery path 43, link Neither 1 + 1 span protection in EF nor 1 + 1 path protection with the working failure recovery path 44 and the backup failure recovery path 45 conflicts with other failure recovery. The inheritance of the link failure recovery type from the accommodated FA to the accommodated FA, which is the feature of this embodiment, route calculation by specifying the link failure recovery type, and I-NNI signaling enable conflict avoidance. .

また、本実施の形態では、区間B-C、C-D、D-E、E-F、F-Gという短い区間での障害回復の組み合わせによってパス47の障害回復を実現している。障害回復区間が短いことにより高速な障害回復を実現することが出来る。   Further, in the present embodiment, the failure recovery of the path 47 is realized by a combination of failure recovery in the short intervals of intervals B-C, CD, D-E, E-F, and F-G. Fast failure recovery can be realized due to the short failure recovery interval.

第5の実施の形態について説明する。第5の実施の形態のネットワーク構成は第4の実施の形態に等しい。本実施の形態では、ノードAを起点としノードHを終点とするパス47の区間B-Gにおいて1+1プロテクションを行うために、先ず、図7に示したパス設定を試み、何らかの理由でこれに失敗した場合は図9に示したパス設定を試みる。以下に詳細を述べる。   A fifth embodiment will be described. The network configuration of the fifth embodiment is equal to that of the fourth embodiment. In this embodiment, in order to perform 1 + 1 protection in the section BG of the path 47 starting from the node A and ending at the node H, first, the path setting shown in FIG. 7 is tried, and this fails for some reason. If so, the path setting shown in FIG. 9 is attempted. Details are described below.

ノードAがUNIシグナリングにより、ノードAを起点としノードHを終点とし区間B-Gにおいて1+1プロテクションを行うパス47の設定をノードBに要求すると、ノードBはリンク障害回復タイプが"Dedicated
1+1"であるリンクだけを用いてノードBからノードGまでの経路を計算する。ここで条件を満たす経路が見つかった場合はその経路に沿ってI-NNIシグナリング、UNIシグナリングを行ってパス47を設定する。例えば第4の実施の形態では、ノードBがパス47の経路を計算する以前に、現用障害回復パス40、42、44、予備障害回復パス41、43、45、パス46などが設定されていたので、これらを経由する経路が見つかる。
When node A requests node B to set path 47 for 1 + 1 protection in section BG with node A as the starting point and node H as the end point through UNI signaling, node B has a link failure recovery type of “Dedicated”
The route from node B to node G is calculated using only the link that is 1 + 1 ". If a route satisfying the condition is found here, I-NNI signaling and UNI signaling are performed along the route. 47, for example, in the fourth embodiment, before the node B calculates the path 47, the working failure recovery paths 40, 42, 44, the backup failure recovery paths 41, 43, 45, the path 46, etc. Is set, so the route that goes through these is found.

しかし、これらのパスが予め設定されていない場合や、例えばリンクC-Dの帯域が他のパスによって既に使い切られていたような場合は、条件を満たす経路が見つからない。このような場合、ノードBはリンク障害回復タイプが"Unprotected"であるリンクだけを用いて、区間B-Dにおいてディスジョイントな現用障害回復パス48と予備障害回復パス49の経路を計算する。現用障害回復パス48と予備障害回復パス49の帯域はパス47の帯域以上の範囲で任意に選択することが出来る。ここで現用障害回復パス48の経路としてB-M-O-Q-G、予備障害回復パス49の経路としてB-N-P-R-Gが見つかったとすると、ノードBはこれらの経路に沿ってI-NNIシグナリングを行い、現用障害回復パス48と予備障害回復パス49を設定する。このとき、パス障害回復タイプとして"Dedicated
1+1"を指定する。
However, when these paths are not set in advance, or when, for example, the bandwidth of the link CD has already been used up by another path, a path that satisfies the condition cannot be found. In such a case, the node B uses only the link whose link failure recovery type is “Unprotected” to calculate the disjoint working failure recovery path 48 and backup failure recovery path 49 in the section BD. The bandwidth of the active failure recovery path 48 and the backup failure recovery path 49 can be arbitrarily selected within a range that is greater than or equal to the bandwidth of the path 47. Assuming that BMOQG is found as the route of the working failure recovery path 48 and BNPRG is found as the route of the standby failure recovery path 49, node B performs I-NNI signaling along these routes, and the active failure recovery path 48 and the standby failure Set recovery path 49. At this time, the path failure recovery type is “Dedicated
Specify 1 + 1 ".

次にノードBは、現用障害回復パス48と予備障害回復パス49とからなるFAを自分のトポロジーデータベースに追加する。このFAのリンク障害回復タイプは"Dedicated
1+1"である。その後ノードBは、リンク障害回復タイプが"Dedicated 1+1"であるリンクだけを用いたノードBからGまでの経路を再度計算する。ここでは必ず、現用障害回復パス48と予備障害回復パス49とからなるFAを経由するB-Gという経路が見つかる。そこでノードBはこの経路に沿ってI-NNIシグナリングとUNIシグナリングを行って、パス47を設定する。
Next, the node B adds an FA including the active failure recovery path 48 and the backup failure recovery path 49 to its own topology database. This FA link failure recovery type is "Dedicated
1 + 1 ". After that, Node B recalculates the route from Node B to G using only the link whose link failure recovery type is" Dedicated 1 + 1 ". A route called BG is found via the FA consisting of 48 and the backup failure recovery path 49. Therefore, the node B performs I-NNI signaling and UNI signaling along this route to set the path 47.

第4の実施の形態で述べたように、図7のように1本のパスに対して複数の障害回復区間を設定する形態には、障害回復区間が短くなるので高速な障害回復が可能になるという長所がある。しかし、図7のようなパス設定をノードBが主体となって行うことは比較的難しい。例えば、あるパスを設定する際に、そのパスの起点でも終点でもないノードがシグナリングメッセージを発行することは現在のGMPLSでは想定されていない。したがって、現用障害回復パス40、42、44、予備障害回復パス41、43、45等は、パス47の設定を要求される以前に予め設定しておくことが望ましい。   As described in the fourth embodiment, in the form of setting a plurality of failure recovery sections for one path as shown in FIG. 7, the failure recovery section is shortened so that high-speed failure recovery is possible. There is an advantage of becoming. However, it is relatively difficult for the node B to perform the path setting as shown in FIG. For example, when a path is set, it is not assumed in current GMPLS that a node that is neither the starting point nor the ending point of the path issues a signaling message. Therefore, it is desirable that the working failure recovery paths 40, 42, 44, the backup failure recovery paths 41, 43, 45, etc. are set in advance before the setting of the path 47 is required.

一方、図9のように障害回復を行いたい区間に1つの障害回復区間を設定する形態では、障害回復区間が長くなるために高速な障害回復が行えないという短所がある。しかし、ノードBにとっては現用障害回復パス48と予備障害回復パス49は自分が起点となるパスなので、パス47の設定を要求された後でこれらのパスを設定することも容易である。   On the other hand, the configuration in which one failure recovery section is set in a section where failure recovery is desired as shown in FIG. 9 has a disadvantage that high-speed failure recovery cannot be performed because the failure recovery section becomes longer. However, for the node B, the active failure recovery path 48 and the backup failure recovery path 49 are the starting points, so it is easy to set these paths after the path 47 is requested to be set.

したがって、本実施の形態によれば、要求された障害回復を高速に行うことが出来る図7のようなパス設定が可能であればこれを行い、それが不可能な場合でも、必要なリソースが残っている限り、新たに現用障害回復パスと予備障害回復パスを設定し、要求された障害回復を実現することが出来る。   Therefore, according to the present embodiment, if the path setup as shown in FIG. 7 capable of performing the requested failure recovery at high speed is possible, this is performed. As long as it remains, a new failure recovery path and a backup failure recovery path can be newly established to achieve the requested failure recovery.

第6の実施の形態について説明する。図10R>0に第6の実施の形態のネットワーク構成を示す。第6の実施の形態ではドメイン50とドメイン51を接続するリンクはリンクC-Dしかなく、ドメイン51とドメイン52を接続するリンクはリンクE-Fしかない。   A sixth embodiment will be described. FIG. 10R> 0 shows the network configuration of the sixth embodiment. In the sixth embodiment, the link connecting the domain 50 and the domain 51 is only the link CD, and the link connecting the domain 51 and the domain 52 is only the link E-F.

本実施の形態では、リンクC-DとリンクE-Fのリンク障害回復タイプを"Don't
Care"とする。この属性を持つリンクは、経路計算やI-NNIシグナリングにおいてリンク障害回復タイプとしてどのような値が指定されていても使用することが出来る。例えばノードAからHまでの経路計算においてリンク障害回復タイプとしてどのような値が指定されていたとしても、リンクC-DとリンクE-Fは経路の候補として使用することが出来る。
In this embodiment, the link failure recovery type of link CD and link EF is “Don't”.
Care ". A link with this attribute can be used regardless of what value is specified as the link failure recovery type in route calculation or I-NNI signaling. For example, route calculation from node A to node H Link CD and link EF can be used as route candidates no matter what value is specified as the link failure recovery type in FIG.

本実施の形態によれば、図10でのリンクC-D、E-Fのようにドメイン間をまたぐパスは必ず通らなくてはならないリンクがある場合でも経路が見つかりやすくなる。仮にリンクC-DとE-Fのリンク障害回復タイプが"Dedicated
1+1"であったとしたら、リンク障害回復タイプとして"Unprotected"や"Dedicated
1:1"を指定されたパスはドメインの境界を決して超えられないことになり、パス設定の自由度が著しく制限される。本実施の形態ではそのような事態を防ぐことが出来る。
According to the present embodiment, a route can be easily found even when there is a link that must pass through a path that crosses between domains, such as links CD and EF in FIG. The link failure recovery type of link CD and EF is "Dedicated"
If it is 1 + 1 ", the link failure recovery type is" Unprotected "or" Dedicated "
A path specified as 1: 1 "can never exceed the domain boundary, and the degree of freedom of path setting is significantly limited. In this embodiment, such a situation can be prevented.

第7の実施の形態について説明する。第7の実施の形態のネットワーク構成も第6の実施の形態に等しい。本実施の形態では、ドメイン50、51、52のそれぞれで独立にルーティングプロトコルが動作している。したがって、ドメイン50内のノードのトポロジーデータベースにはドメイン51や52内のリンクに関する情報はない。各ノードは、自分のドメイン内の詳細なトポロジー、自分のドメインに接続されたクライアントが接続されているノードのID、他のドメインに所属するノードに到達するために経由しなくてはならない自ドメイン内のノードのIDを知っている。ただし、他のドメインとの境界のノードは、自分が接続されているドメインのID、他のドメインに所属するノードに到達するために経由しなくてはならないドメインのIDも知っている。本実施の形態では異なるドメインに属するノード間のインタフェースはE-NNIである。このようなネットワークにおいて、図11のようにパスを設定する手順を以下に示す。   A seventh embodiment will be described. The network configuration of the seventh embodiment is also the same as that of the sixth embodiment. In the present embodiment, the routing protocol operates independently in each of the domains 50, 51, and 52. Therefore, there is no information regarding the links in the domains 51 and 52 in the topology database of the nodes in the domain 50. Each node has a detailed topology within its own domain, the ID of the node to which the client connected to its domain is connected, and its own domain that must be reached to reach nodes belonging to other domains Know the ID of the node inside. However, the node at the boundary with another domain knows the ID of the domain to which it is connected and the ID of the domain that must be passed to reach a node belonging to the other domain. In this embodiment, the interface between nodes belonging to different domains is E-NNI. In such a network, the procedure for setting a path as shown in FIG. 11 is shown below.

先ず、ノードAがノードBにUNIシグナリングを行い、ノードAを起点、ノードHを終点とし、1+1プロテクションが行われているパス47の設定を要求する。ノードBは、ノードHに到達するためにはノードCを経由しなくてはならないことを知っているので、ノードBからノードCまでの1+1プロテクションが行われているパスを設定しようとする。この時点でノードBからノードCまでの1+1プロテクションが行われている経路は無いので、ノードBはノードCまでの現用障害回復パス40と予備障害回復パス41の互いにディスジョイントな経路を計算し、得られた経路に沿ってI-NNIシグナリングを行って現用障害回復パス40と予備障害回復パス41を設定する。現用障害回復パス40と予備障害回復パス41とからなるFAを自分のトポロジーデータベースに追加した後、ノードBはノードCまでのパス47の経路を再計算する。今度は設定したFAを経由する経路が見つかるので、この経路に沿ってパス47を設定するためのI-NNIラベル要求メッセージをノードCへ送る。このメッセージにはメッセージの種類(ラベル要求)、パスID(B-1)、起点(A)と終点(H)、ノードCまでの経路情報(B-C)、帯域、リンク障害回復タイプ(Dedicated
1+1)等の情報が含まれている。
First, the node A performs UNI signaling to the node B, and requests the setting of the path 47 in which 1 + 1 protection is performed with the node A as the starting point and the node H as the end point. Node B knows that it must go through Node C to reach Node H, so it tries to set up a path with 1 + 1 protection from Node B to Node C . At this point, there is no route from Node B to Node C where 1 + 1 protection is being performed, so Node B calculates the disjoint routes of working failure recovery path 40 and backup failure recovery path 41 to Node C. Then, the active failure recovery path 40 and the backup failure recovery path 41 are set by performing I-NNI signaling along the obtained route. After adding the FA including the active failure recovery path 40 and the backup failure recovery path 41 to its own topology database, the node B recalculates the path of the path 47 to the node C. This time, since a route passing through the set FA is found, an I-NNI label request message for setting the path 47 along this route is sent to the node C. This message includes message type (label request), path ID (B-1), start point (A) and end point (H), route information to node C (BC), bandwidth, link failure recovery type (Dedicated
1 + 1) and the like are included.

I-NNIラベル要求メッセージを受信したノードCは、このメッセージの終点(H)に到達するためには自分が接続されているドメイン51を経由しなくてはならないことを知っているので、E-NNIラベル要求メッセージを生成し、これをノードDに送信する。E-NNIラベル要求メッセージにはI-NNIラベル要求メッセージに含まれている情報のうち経路情報以外のものが全て含まれている。   Node C receiving the I-NNI label request message knows that it must go through the domain 51 to which it is connected in order to reach the end point (H) of this message. Generate an NNI label request message and send it to node D. The E-NNI label request message includes all information included in the I-NNI label request message other than the route information.

E-NNIラベル要求メッセージを受信したノードDは、終点(H)に到達するためにはノードEを経由しなくてならないことを知っているので、ノードBがしたのと同様の方法によりノードEまでの1+1プロテクションが行われているパスを設定しようとする。その結果、現用障害回復パス42と予備障害回復パス43が設定され、これらからなるFAを経路とするパス47のためのI-NNIラベル要求メッセージがノードDからノードEへ送信される。   Node D, which has received the E-NNI label request message, knows that it must go through node E in order to reach the end point (H). Try to set a path with 1 + 1 protection up to. As a result, the working failure recovery path 42 and the backup failure recovery path 43 are set, and an I-NNI label request message for the path 47 that uses the FA as a route is transmitted from the node D to the node E.

I-NNIラベル要求メッセージを受信したノードEは、このメッセージの終点(H)に到達するためには自分が接続されているドメイン52を経由しなくてはならないことを知っているので、E-NNIラベル要求メッセージを生成し、これをノードFに送信する。   The node E that receives the I-NNI label request message knows that it must go through the domain 52 to which it is connected in order to reach the end point (H) of this message. An NNI label request message is generated and transmitted to the node F.

E-NNIラベル要求メッセージを受信したノードFは、このメッセージの終点であるノードHがノードGに接続されているクライアントであることを知っているので、ノードGまでの1+1プロテクションが行われているパスを設定しようとする。その結果、現用障害回復パス44と予備障害回復パス45が設定され、これらからなるFAを経路とするパス47のためのI-NNIラベル要求メッセージがノードFからノードGへ送信される。   Since the node F receiving the E-NNI label request message knows that the node H that is the end point of this message is a client connected to the node G, 1 + 1 protection up to the node G is performed. Try to set the path. As a result, the working failure recovery path 44 and the backup failure recovery path 45 are set, and the I-NNI label request message for the path 47 that is routed through the FA consisting of these is transmitted from the node F to the node G.

I-NNIラベル要求メッセージを受信したノードGは、UNIラベル要求メッセージをノードHに送信する。   The node G that has received the I-NNI label request message transmits a UNI label request message to the node H.

UNIラベル要求メッセージを受信したノードHはパス47に上流インタフェースと上流ラベルを割り当て、その情報を含むUNIラベル割当メッセージをノードGへ送信する。   Upon receiving the UNI label request message, the node H allocates an upstream interface and an upstream label to the path 47 and transmits a UNI label allocation message including the information to the node G.

UNIラベル割当メッセージを受信したノードGは、メッセージに含まれていた上流インタフェースIDと上流ラベルを自分にとっての下流インタフェースIDと下流ラベルに変換し、これをパス属性テーブルのパス47の欄に書き込む。また、ノードGはパス47のためのI-NNIラベル要求メッセージをノードFから受信したことを記憶しているので、ノードFとの間の上流インタフェースと上流ラベルを割り当て、その情報を含むI-NNIラベル割当メッセージをノードFに送る。   The node G that has received the UNI label assignment message converts the upstream interface ID and the upstream label included in the message into the downstream interface ID and the downstream label for itself, and writes this in the path 47 field of the path attribute table. In addition, since node G stores that it has received the I-NNI label request message for path 47 from node F, it assigns an upstream interface and an upstream label with node F, and includes the information I- Send NNI label assignment message to node F.

I-NNIラベル割当メッセージを受信したノードFは、メッセージに含まれていた情報を元に下流インタフェースIDと下流ラベルをパス属性テーブルに書き込む。また、ノードFはパス47のためのE-NNIラベル要求メッセージをノードEから受信したことを記憶しているので、ノードEとの間の上流インタフェースと上流ラベルをパス47に割り当て、その情報を含むE-NNIラベル割当メッセージをノードEに送る。   The node F that has received the I-NNI label assignment message writes the downstream interface ID and the downstream label in the path attribute table based on the information included in the message. Since node F stores that it has received the E-NNI label request message for path 47 from node E, it assigns the upstream interface and upstream label to node E to path 47, Send an E-NNI label assignment message containing it to node E.

ドメイン51においてもドメイン52と同様にI-NNIラベル割当メッセージがノードEからノードDへ送られ、パス47に対するインタフェースIDとラベルの割り当てが行われる。   Also in the domain 51, as in the domain 52, an I-NNI label assignment message is sent from the node E to the node D, and an interface ID and a label are assigned to the path 47.

I-NNIラベル割当メッセージを受信したノードDはノードFと同様の処理を行ってE-NNIラベル割当メッセージをノードCに送る。   The node D that has received the I-NNI label assignment message performs the same processing as that of the node F and sends an E-NNI label assignment message to the node C.

ドメイン50においてもドメイン52と同様にI-NNIラベル割当メッセージがノードCからノードBへ送られ、パス47に対するインタフェースIDとラベルの割り当てが行われる。   Also in the domain 50, as in the domain 52, an I-NNI label assignment message is sent from the node C to the node B, and an interface ID and a label are assigned to the path 47.

I-NNIラベル割当メッセージを受信したノードBは、パス47の起点であるノードAとの間の上流インタフェースと上流ラベルを割り当て、その情報を含むUNIラベル割当メッセージをノードAへ送る。   The node B that has received the I-NNI label assignment message assigns an upstream interface and an upstream label with the node A that is the starting point of the path 47, and sends a UNI label assignment message including the information to the node A.

UNIラベル割当メッセージを受信したノードAは、メッセージに含まれている上流インタフェースと上流ラベルを自分にとっての下流インタフェースIDと下流ラベルに変換し、これをパス属性テーブルのパス47の欄に書き込む。   The node A that has received the UNI label assignment message converts the upstream interface and upstream label included in the message into the downstream interface ID and downstream label for itself, and writes this in the path 47 column of the path attribute table.

以上のようにして、各パスの設定が終了すると、ノードCが現用障害回復パス40の障害を、ノードEが現用障害回復パス42の障害を、ノードGが現用障害回復パス44の障害を監視する。障害が検出されると障害を監視していたノードが予備障害回復パスへの切り換えを行う。このようにして、ドメイン50、51、52内でそれぞれパス47に対する1+1プロテクションが実現される。クライアントとトランスポート・ネットワークを接続するリンクA-BとG-H、および、ドメイン間を接続するリンクC-DとE-Fについては、別途1+1スパン・プロテクションを行っても良く、その場合はパス47の全ての区間に対して1+1プロテクションが行われることになる。   When the setting of each path is completed as described above, node C monitors the failure of the working failure recovery path 40, node E monitors the failure of the working failure recovery path 42, and node G monitors the failure of the working failure recovery path 44. To do. When a failure is detected, the node that has been monitoring the failure switches to the backup failure recovery path. In this way, 1 + 1 protection for the path 47 is realized in each of the domains 50, 51, and 52. For links AB and GH that connect the client and the transport network, and links CD and EF that connect the domains, 1 + 1 span protection may be performed separately, in which case all sections of path 47 Will be 1 + 1 protected against.

本実施の形態によれば、ネットワークが複数のドメインに分割されている場合に、ドメインをまたがるパスに対して要求された障害回復機能を提供することが出来る。   According to the present embodiment, when the network is divided into a plurality of domains, it is possible to provide a failure recovery function requested for a path across the domains.

第1から第7の実施の形態において、パスの帯域、フレームの形式、ネットワークのノード数、光ファイバ内のWDMチャネルの数、WDMチャネルの中のTDMチャネルの数などは任意に決めることが出来る。   In the first to seventh embodiments, the path bandwidth, the frame format, the number of network nodes, the number of WDM channels in the optical fiber, the number of TDM channels in the WDM channel, etc. can be arbitrarily determined. .

第1から第7の実施の形態は、それぞれ1+1、1:1、N:Mのうちの何れの障害回復方式にも適用することが出来る。   The first to seventh embodiments can be applied to any failure recovery method of 1 + 1, 1: 1, and N: M, respectively.

第1から第7の実施の形態は、SDHレイヤ、またはSDHレイヤと波長レイヤという限られたレイヤでの障害回復についてのみ記述したが、制御対象は他のレイヤのパスであっても良い。インタフェースとラベルを適当に定義しさえすれば、例えば、パケットのLSPの障害回復にも適用することが出来るし、複数の波長からなる波長バンドのパス、光ファイバの粒度のパス等に適用することも可能である。   In the first to seventh embodiments, only the failure recovery in the SDH layer or the limited layers of the SDH layer and the wavelength layer is described, but the control target may be a path of another layer. As long as the interface and label are properly defined, it can be applied to, for example, recovery of packet LSP failures, and it can be applied to multiple wavelength band paths and optical fiber granularity paths. Is also possible.

第1から第7の実施の形態は何れもプロテクションを行う方法を記述したが、本願の発明は予備障害回復パスの経路を予め計算しておくパス・レストレーションにも適用することが出来る。   In any of the first to seventh embodiments, the method for performing protection has been described. However, the invention of the present application can also be applied to path restoration in which the path of the backup failure recovery path is calculated in advance.

第1の実施の形態のネットワーク構成を示す図The figure which shows the network configuration of 1st Embodiment 第1および第2の実施の形態のネットワーク構成の詳細を示す図The figure which shows the details of the network configuration of 1st and 2nd embodiment 第1から第7の実施の形態においてパス属性テーブルからスイッチ設定テーブルを生成するアルゴリズムを示すフローチャートThe flowchart which shows the algorithm which produces | generates a switch setting table from a path attribute table in 1st-7th embodiment 第2の実施の形態のネットワーク構成を示す図The figure which shows the network configuration of 2nd Embodiment 第3の実施の形態のネットワーク構成を示す図The figure which shows the network configuration of 3rd Embodiment 第4の実施の形態のネットワーク構成を示す図The figure which shows the network configuration of 4th Embodiment 第4の実施の形態におけるパスの設定を示す図The figure which shows the setting of the path in 4th Embodiment 第4の実施の形態におけるドメイン51の詳細な構成を示す図The figure which shows the detailed structure of the domain 51 in 4th Embodiment 第5の実施の形態におけるパスの設定を示す図The figure which shows the setting of the path | pass in 5th Embodiment 第6および第7の実施の形態のネットワーク構成を示す図The figure which shows the network configuration of 6th and 7th embodiment 第7の実施の形態におけるパスの設定を示す図The figure which shows the setting of the path in 7th Embodiment 1+1スパン・プロテクションの一例を示す図Diagram showing an example of 1 + 1 span protection 1:1スパン・プロテクションの一例を示す図Diagram showing an example of 1: 1 span protection 1:Nスパン・プロテクションの一例を示す図Diagram showing an example of 1: N span protection 文献2のパス・プロテクションの第1の方法を示す図Diagram showing the first method of pass protection in Document 2 文献2のパス・プロテクションの第2の方法を示す図Figure 2 shows the second method of pass protection in Document 2. 文献2のパス・プロテクションの第3の方法を示す図Diagram showing the third method of pass protection in Document 2

符号の説明Explanation of symbols

1 送信ノード
2 受信ノード
3 現用リンク
4 予備リンク
5 ノード制御装置
6 集中制御装置
7 集中制御チャネル
8 UNI制御チャネル
9 I-NNI制御チャネル
10 送信器
11 受信器
12 セレクタ
13 スイッチ
20 ポート
21 波長多重器
22 光ファイバ
23 波長分離器
24 空間/時分割多重スイッチ
25 空間多重スイッチ
30 現用障害回復パス
31 予備障害回復パス
32 パス
33 現用障害回復パス
34 予備障害回復パス
35 現用障害回復パス
36 予備障害回復パス
37 現用障害回復パス
38 予備障害回復パス
39 パス
40 現用障害回復パス
41 予備障害回復パス
42 現用障害回復パス
43 予備障害回復パス
44 現用障害回復パス
45 予備障害回復パス
46 パス
47 パス
48 現用障害回復パス
49 予備障害回復パス
50、51、52 ドメイン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Transmission node 2 Reception node 3 Working link 4 Backup link 5 Node controller 6 Centralized controller 7 Centralized control channel 8 UNI control channel 9 I-NNI control channel 10 Transmitter 11 Receiver 12 Selector 13 Switch 20 Port 21 Wavelength multiplexer 22 Optical fiber 23 Wavelength separator 24 Spatial / time division multiplexing switch 25 Spatial multiplexing switch 30 Active failure recovery path 31 Backup failure recovery path 32 Path 33 Active failure recovery path 34 Backup failure recovery path 35 Active failure recovery path 36 Backup failure recovery path 37 Active failure recovery path 38 Backup failure recovery path 39 Path 40 Active failure recovery path 41 Backup failure recovery path 42 Backup failure recovery path 43 Backup failure recovery path 44 Backup failure recovery path 45 Backup failure recovery path 46 Path 47 path 48 Backup failure recovery Path 49 Preliminary failure recovery path 50, 51, 5 Domain

Claims (26)

全てのパスに障害回復タイプ属性を持たせ、パス上の第1のノードと第2のノードの間に、先ず、前記パスの障害回復タイプ属性を実現するための現用障害回復パスと予備障害回復パスとを設定した後、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスとからなる仮想リンクを経路に含むように前記パスを設定するパス設定方法。   All paths have a failure recovery type attribute, and between the first node and the second node on the path, first, a working failure recovery path and a backup failure recovery for realizing the failure recovery type attribute of the path A path setting method for setting the path so that a virtual link including the active failure recovery path and the backup failure recovery path is included in the route after setting the path. 前記第1のノードが前記パスの起点ノードであり、前記第2のノードが前記パスの終点ノードである請求項に記載のパス設定方法。 The path setting method according to claim 1 , wherein the first node is a starting node of the path, and the second node is an end node of the path. 先ず全ての物理リンクと全ての仮想リンクと全てのパスに障害回復タイプ属性を持たせ、パスを設定する際に、障害回復タイプ属性が前記パスの障害回復タイプ属性と一致する物理リンクまたは仮想リンクだけを前記パスの経路に含めるパス設定方法を試み、前記パスの経路が見つからなかった場合に全てのパスに障害回復タイプ属性を持たせ、パス上の第1のノードと第2のノードの間に、先ず、前記パスの障害回復タイプ属性を実現するための現用障害回復パスと予備障害回復パスとを設定した後、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスとからなる仮想リンクを経路に含むように前記パスを設定するパス設定方法を試みるパス設定方法。 First, all physical links, all virtual links, and all paths have a failure recovery type attribute. When setting a path, a physical link or virtual link whose failure recovery type attribute matches the failure recovery type attribute of the path. A path setting method in which only the path path is included, and if the path path is not found, all paths have a failure recovery type attribute, and between the first node and the second node on the path First, after setting a working failure recovery path and a backup failure recovery path for realizing the failure recovery type attribute of the path, a virtual link composed of the working failure recovery path and the backup failure recovery path is used as a route. A path setting method that attempts a path setting method to set the path to include . 先ず全ての物理リンクと全ての仮想リンクと全てのパスに障害回復タイプ属性を持たせ、パスを設定する際に、障害回復タイプ属性が前記パスの障害回復タイプ属性と一致する物理リンクまたは仮想リンクだけを前記パスの経路に含め、
現用障害回復パスと予備障害回復パスとからなる仮想リンクの障害回復タイプ属性は、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスにより実現する障害回復方法に基づいて決定し、それ以外の仮想リンクの障害回復タイプ属性は、該仮想リンクが経由する仮想リンクおよび物理リンクの障害回復タイプ属性のうちの最も信頼性の低い属性とするパス設定方法。
First, all physical links, all virtual links, and all paths have a failure recovery type attribute. When setting a path, a physical link or virtual link whose failure recovery type attribute matches the failure recovery type attribute of the path. Only in the path of the path,
The failure recovery type attribute of the virtual link comprising the active failure recovery path and the backup failure recovery path is determined based on the failure recovery method realized by the active failure recovery path and the backup failure recovery path, and other virtual links the fault recovery type attribute, least reliable attributes and to Rupa scan setting of the fault recovery type attribute of a virtual link and physical links the virtual link goes through.
現用障害回復パスと予備障害回復パスとからなる仮想リンクの障害回復タイプ属性は、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスにより実現する障害回復方法に基づいて決定し、それ以外の仮想リンクの障害回復タイプ属性は、該仮想リンクが経由する仮想リンクおよび物理リンクの障害回復タイプ属性のうちの最も信頼性の低い属性とする請求項1または3に記載のパス設定方法。 The failure recovery type attribute of the virtual link comprising the active failure recovery path and the backup failure recovery path is determined based on the failure recovery method realized by the active failure recovery path and the backup failure recovery path, and other virtual links The path setting method according to claim 1 or 3 , wherein the failure recovery type attribute is an attribute having the lowest reliability among failure recovery type attributes of a virtual link and a physical link through which the virtual link passes. 現用障害回復パスと予備障害回復パスが、障害回復を行わないことを示す障害回復タイプ属性を持つ物理リンクまたは仮想リンクだけを経路に含むように設定される請求項に記載のパス設定方法。 The path setting method according to claim 1 , wherein the active failure recovery path and the backup failure recovery path are set so that only a physical link or a virtual link having a failure recovery type attribute indicating that failure recovery is not performed is included in the route. 先ず全ての物理リンクと全ての仮想リンクと全てのパスに障害回復タイプ属性を持たせ、パスを設定する際に、障害回復タイプ属性が前記パスの障害回復タイプ属性と一致する物理リンクまたは仮想リンクだけを前記パスの経路に含め、どの障害回復タイプ属性をもつパスの経路にも含まれることが可能な障害回復タイプ属性を持つ物理リンクまたは仮想リンクが存在するパス設定方法。 First, all physical links, all virtual links, and all paths have a failure recovery type attribute. When setting a path, a physical link or virtual link whose failure recovery type attribute matches the failure recovery type attribute of the path. only included in the path of the path, a physical link or Rupa scan setting virtual link exists with fault recovery type attribute that can be included in the route of the path with which the fault recovery type attribute. どの障害回復タイプ属性をもつパスの経路にも含まれることが可能な障害回復タイプ属性を持つ物理リンクまたは仮想リンクが存在する請求項1または3に記載のパス設定方法。 The path setting method according to claim 1 or 3, wherein there is a physical link or a virtual link having a failure recovery type attribute that can be included in a route of a path having any failure recovery type attribute. 複数のドメインからなるネットワークにおいて、複数の前記ドメインにまたがるパスを設定する際に、各々の前記ドメインに属する前記パスの区間を請求項1または3に記載のパス設定方法により設定し、各々の前記ドメイン間では前記パスの障害回復タイプ属性を受け渡すパス設定方法。 In a network composed of a plurality of domains, when setting a path spanning a plurality of the domains, the section of the path belonging to each of the domains is set by the path setting method according to claim 1 or 3; A path setting method for transferring the failure recovery type attribute of the path between domains. 全てのパスに障害回復タイプ属性を持たせ、パス上の第1のノードと第2のノードの間に、先ず、前記パスの障害回復タイプ属性を実現するための現用障害回復パスと予備障害回復パスとを設定した後、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスとからなる仮想リンクを経路に含むように前記パスを設定する通信ネットワーク。   All paths have a failure recovery type attribute, and between the first node and the second node on the path, first, a working failure recovery path and a backup failure recovery for realizing the failure recovery type attribute of the path After setting a path, the communication network sets the path so that a virtual link including the active failure recovery path and the backup failure recovery path is included in the route. 前記第1のノードが前記パスの起点ノードであり、前記第2のノードが前記パスの終点ノードである請求項10に記載の通信ネットワーク。   The communication network according to claim 10, wherein the first node is a starting node of the path, and the second node is an end node of the path. 先ず全ての物理リンクと全ての仮想リンクと全てのパスに障害回復タイプ属性を持たせ、パスを設定する際に、障害回復タイプ属性が前記パスの障害回復タイプ属性と一致する物理リンクまたは仮想リンクだけを前記パスの経路に含めるパス設定方法を試み、前記パスの経路が見つからなかった場合に全てパスに障害回復タイプ属性を持たせ、パス上の第1のノードと第2のノードの間に、先ず、前記パスの障害回復タイプ属性を実現するための現用障害回復パスと予備障害回復パスとを設定した後、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスとからなる仮想リンクを経路に含むように前記パスを設定するパス設定方法を試みる通信ネットワーク。 First, all physical links, all virtual links, and all paths have a failure recovery type attribute. When setting a path, a physical link or virtual link whose failure recovery type attribute matches the failure recovery type attribute of the path. A path setting method in which only the path of the path is included , and when the path of the path is not found, all paths have a failure recovery type attribute, and between the first node and the second node on the path First, after setting a working failure recovery path and a backup failure recovery path for realizing the failure recovery type attribute of the path, a virtual link composed of the working failure recovery path and the backup failure recovery path is included in the route. A communication network trying a path setting method to set the path. 全ての物理リンクと全ての仮想リンクと全てのパスに障害回復タイプ属性を持たせ、パスを設定する際に、障害回復タイプ属性が前記パスの障害回復タイプ属性と一致する物理リンクまたは仮想リンクだけを前記パスの経路に含め、
現用障害回復パスと予備障害回復パスとからなる仮想リンクの障害回復タイプ属性は、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスにより実現する障害回復方法に基づいて決定し、それ以外の仮想リンクの障害回復タイプ属性は、該仮想リンクが経由する仮想リンクおよび物理リンクの障害回復タイプ属性のうちの最も信頼性の低い属性とする通信ネットワーク。
All physical links, all virtual links, and all paths have failure recovery type attributes, and when setting a path, only physical links or virtual links whose failure recovery type attributes match the path's failure recovery type attribute In the path of the path,
The failure recovery type attribute of the virtual link comprising the active failure recovery path and the backup failure recovery path is determined based on the failure recovery method realized by the active failure recovery path and the backup failure recovery path, and other virtual links the fault recovery type attribute, the most shall be the unreliable attributes communications network of the fault recovery type attribute of a virtual link and physical links the virtual link goes through.
現用障害回復パスと予備障害回復パスとからなる仮想リンクの障害回復タイプ属性は、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスにより実現する障害回復方法に基づいて決定し、それ以外の仮想リンクの障害回復タイプ属性は、該仮想リンクが経由する仮想リンクおよび物理リンクの障害回復タイプ属性のうちの最も信頼性の低い属性とする請求項10または12に記載の通信ネットワーク。 The failure recovery type attribute of the virtual link consisting of the working failure recovery path and the backup failure recovery path is determined based on the failure recovery method realized by the working failure recovery path and the backup failure recovery path, and other virtual links The communication network according to claim 10 or 12 , wherein the failure recovery type attribute is an attribute having the lowest reliability among failure recovery type attributes of a virtual link and a physical link through which the virtual link passes. 現用障害回復パスと予備障害回復パスが、障害回復を行わないことを示す障害回復タイプ属性を持つ物理リンクまたは仮想リンクだけを経路に含むように設定される請求項10に記載の通信ネットワーク。   The communication network according to claim 10, wherein the active failure recovery path and the backup failure recovery path are set so as to include only a physical link or a virtual link having a failure recovery type attribute indicating that failure recovery is not performed. 全ての物理リンクと全ての仮想リンクと全てのパスに障害回復タイプ属性を持たせ、パスを設定する際に、障害回復タイプ属性が前記パスの障害回復タイプ属性と一致する物理リンクまたは仮想リンクだけを前記パスの経路に含め、
どの障害回復タイプ属性をもつパスの経路にも含まれることが可能な障害回復タイプ属性を持つ物理リンクまたは仮想リンクが存在する通信ネットワーク。
All physical links, all virtual links, and all paths have failure recovery type attributes, and when setting a path, only physical links or virtual links whose failure recovery type attributes match the path's failure recovery type attribute In the path of the path,
What failed physical link or a virtual link communications network that exists has also fault recovery type attribute that can be included in the route of the path having the recovery type attribute.
どの障害回復タイプ属性をもつパスの経路にも含まれることが可能な障害回復タイプ属性を持つ物理リンクまたは仮想リンクが存在する請求項10または12に記載の通信ネットワーク。 The communication network according to claim 10 or 12 , wherein there is a physical link or a virtual link having a failure recovery type attribute that can be included in a route of a path having any failure recovery type attribute. 複数のドメインからなり、複数の前記ドメインにまたがるパスを設定する際に、各々の前記ドメインに属する前記パスの区間を請求項1または3に記載のパス設定方法により設定し、各々の前記ドメイン間では前記パスの障害回復タイプ属性を受け渡す通信ネットワーク。 4. When setting a path consisting of a plurality of domains and extending over a plurality of the domains, the section of the path belonging to each of the domains is set by the path setting method according to claim 1 or 3; Then, a communication network that passes the failure recovery type attribute of the path. 第1のノードと第2のノードを経由し前記第1のノードと前記第2のノードの間の区間である障害回復タイプ属性を満たすパスの設定を要求されると、前記第1のノードを起点とし前記第2のノードを終点とする現用障害回復パスと予備障害回復パスを設定した後、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスとからなる1つの仮想リンクを定義し、前記パスの経路に前記仮想リンクを含むように前記パスを設定する集中制御装置。   When it is requested to set a path that satisfies a failure recovery type attribute that is a section between the first node and the second node via the first node and the second node, the first node is changed to After setting a working failure recovery path and a backup failure recovery path starting from the second node as an origin, a virtual link consisting of the working failure recovery path and the backup failure recovery path is defined, and the path A centralized control device that sets the path so that the path includes the virtual link. 第1のノードと第2のノードを経由し前記第1のノードと前記第2のノードの間の区間である障害回復タイプ属性を満たすパスの設定を要求されると、先ず、前記第1のノードから前記第2のノードまでの経路に障害回復タイプ属性が前記パスの障害回復タイプ属性と一致する物理リンクまたは仮想リンクだけを含むように前記パスを設定しようとし、これに失敗した場合に、前記第1のノードを起点とし前記第2のノードを終点とする現用障害回復パスと予備障害回復パスを設定した後、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスとからなる1つの仮想リンクを定義し、前記パスの経路に前記仮想リンクを含むように前記パスを設定する集中制御装置。   When it is requested to set a path that satisfies a failure recovery type attribute that is a section between the first node and the second node via the first node and the second node, first, the first node If the path from a node to the second node attempts to configure the path to include only physical links or virtual links whose failure recovery type attribute matches the failure recovery type attribute of the path, and this fails After setting a working failure recovery path and a backup failure recovery path starting from the first node and ending at the second node, one virtual link consisting of the working failure recovery path and the backup failure recovery path is set. A centralized control device that defines and sets the path so that the virtual link is included in the path of the path. ネットワーク内の物理リンクおよび仮想リンクの障害回復タイプ属性を記憶する集中制御装置であって、新たな仮想リンクを定義した場合は、現用障害回復パスと予備障害回復パスとからなる仮想リンクの障害回復タイプ属性は、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスにより実現する障害回復方法に基づいて決定し、それ以外の仮想リンクの障害回復タイプ属性は、該仮想リンクが経由する仮想リンクおよび物理リンクの障害回復タイプ属性のうちの最も信頼性の低い属性とする集中制御装置。   When a new virtual link is defined for a centralized control device that stores the failure recovery type attributes of physical links and virtual links in the network, the failure recovery of the virtual link consisting of the active failure recovery path and the standby failure recovery path The type attribute is determined based on a failure recovery method realized by the active failure recovery path and the backup failure recovery path, and the failure recovery type attribute of other virtual links is a virtual link and a physical link through which the virtual link passes Centralized control device having the least reliable attribute among the failure recovery type attributes. 現用障害回復パスと予備障害回復パスを、障害回復を行わないことを示す障害回復タイプ属性を持つ物理リンクまたは仮想リンクだけを経路に含むように設定する請求項19に記載の集中制御装置。 20. The centralized control device according to claim 19 , wherein the active failure recovery path and the standby failure recovery path are set so that only a physical link or a virtual link having a failure recovery type attribute indicating that failure recovery is not performed is included in the path. 第1のノードと第2のノードを経由し前記第1のノードと前記第2のノードの間の区間である障害回復タイプ属性を満たすパスの設定を要求されると、前記第1のノードを起点とし前記第2のノードを終点とする現用障害回復パスと予備障害回復パスを設定した後、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスとからなる1つの仮想リンクを定義し、前記パスの経路に前記仮想リンクを含むように前記パスを設定するノード装置。   When it is requested to set a path that satisfies a failure recovery type attribute that is a section between the first node and the second node via the first node and the second node, the first node is changed to After setting a working failure recovery path and a backup failure recovery path starting from the second node as an origin, a virtual link consisting of the working failure recovery path and the backup failure recovery path is defined, and the path A node device that sets the path so that the path includes the virtual link. 第1のノードと第2のノードを経由し前記第1のノードと前記第2のノードの間の区間である障害回復タイプ属性を満たすパスの設定を要求されると、先ず、前記第1のノードから前記第2のノードまでの経路に障害回復タイプ属性が前記パスの障害回復タイプ属性と一致する物理リンクまたは仮想リンクだけを含むように前記パスを設定しようとし、これに失敗した場合に、前記第1のノードを起点とし前記第2のノードを終点とする現用障害回復パスと予備障害回復パスを設定した後、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスとからなる1つの仮想リンクを定義し、前記パスの経路に前記仮想リンクを含むように前記パスを設定するノード装置。   When it is requested to set a path that satisfies a failure recovery type attribute that is a section between the first node and the second node via the first node and the second node, first, the first node If the path from a node to the second node attempts to configure the path to include only physical links or virtual links whose failure recovery type attribute matches the failure recovery type attribute of the path, and this fails After setting a working failure recovery path and a backup failure recovery path starting from the first node and ending at the second node, one virtual link consisting of the working failure recovery path and the backup failure recovery path is set. A node device that defines and sets the path so as to include the virtual link in the path of the path. 自ノードに接続された物理リンクおよび仮想リンクの障害回復タイプ属性を他のノード装置に広告するノード装置であって、新たな仮想リンクを広告する場合は、現用障害回復パスと予備障害回復パスとからなる仮想リンクの障害回復タイプ属性は、前記現用障害回復パスと前記予備障害回復パスにより実現する障害回復方法に基づいて決定し、それ以外の仮想リンクの障害回復タイプ属性は、該仮想リンクが経由する仮想リンクおよび物理リンクの障害回復タイプ属性のうちの最も信頼性の低い属性とするノード装置。   When a new virtual link is advertised to a node device that advertises the failure recovery type attribute of the physical link and virtual link connected to the own node to another node device, the active failure recovery path and the standby failure recovery path The failure recovery type attribute of the virtual link is determined based on the failure recovery method realized by the active failure recovery path and the backup failure recovery path, and the failure recovery type attribute of the other virtual links is the virtual link A node device having the least reliable attribute of the failure recovery type attribute of the virtual link and physical link that passes through. 現用障害回復パスと予備障害回復パスを、障害回復を行わないことを示す障害回復タイプ属性を持つ物理リンクまたは仮想リンクだけを経路に含むように設定する請求項23に記載のノード装置。   24. The node device according to claim 23, wherein the current failure recovery path and the backup failure recovery path are set so that only a physical link or a virtual link having a failure recovery type attribute indicating that failure recovery is not performed is included in the path.
JP2005269977A 2005-09-16 2005-09-16 Path setting method, communication network, centralized control device and node device used therefor Expired - Lifetime JP4120671B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269977A JP4120671B2 (en) 2005-09-16 2005-09-16 Path setting method, communication network, centralized control device and node device used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269977A JP4120671B2 (en) 2005-09-16 2005-09-16 Path setting method, communication network, centralized control device and node device used therefor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334551A Division JP2003143145A (en) 2001-10-31 2001-10-31 Fault recovery method, path setting method, communication network, centralized controller used for the same, and node equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060850A JP2006060850A (en) 2006-03-02
JP4120671B2 true JP4120671B2 (en) 2008-07-16

Family

ID=36107882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269977A Expired - Lifetime JP4120671B2 (en) 2005-09-16 2005-09-16 Path setting method, communication network, centralized control device and node device used therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120671B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8977839B2 (en) 2006-10-20 2015-03-10 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for self configuration of LTE E-Node Bs
TWI493952B (en) 2006-12-27 2015-07-21 Signal Trust For Wireless Innovation Method and apparatus for base station self-configuration
CN101645847A (en) * 2009-08-25 2010-02-10 中兴通讯股份有限公司 Method and system for improving service resumption speed in transmission network
CN106655155B (en) * 2016-10-12 2023-02-28 中国农业大学 Power distribution network fault recovery method considering uncertainty of fault recovery time
US20230030183A1 (en) * 2019-06-28 2023-02-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Alarm communication device, communication system, alarm communication method, and alarm communication program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006060850A (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10148349B2 (en) Joint IP/optical layer restoration after a router failure
US7471625B2 (en) Fault recovery system and method for a communications network
US7372806B2 (en) Fault recovery system and method for a communications network
Fumagalli et al. IP restoration vs. WDM protection: Is there an optimal choice?
JP4673994B2 (en) Routing method and optical switch
US7274869B1 (en) System and method for providing destination-to-source protection switch setup in optical network topologies
JP4647835B2 (en) Transmission apparatus and failure avoidance method
US20030095500A1 (en) Methods for distributed shared mesh restoration for optical networks
US8335154B2 (en) Method and system for providing fault detection and notification for composite transport groups
KR100537746B1 (en) Routing Table Configuration for Protection in Optical Mesh Networks
JP3744362B2 (en) Ring formation method and failure recovery method in network, and node address assignment method during ring formation
US20030189920A1 (en) Transmission device with data channel failure notification function during control channel failure
US8520685B2 (en) Signal relay apparatus, node apparatus, network system, virtual-link generating method, path calculating method, and computer product
EP3022857B1 (en) Method and apparatus for local path protection
Lai et al. Network hierarchy and multilayer survivability
JP2011249979A (en) Communication system
JP4120671B2 (en) Path setting method, communication network, centralized control device and node device used therefor
EP1146682A2 (en) Two stage, hybrid logical ring protection with rapid path restoration over mesh networks
JP2002252591A (en) Light wavelength multiple ring network system, light path setting method, recovery method and program thereof
JP2006319758A (en) Communication device, communication system, and communication program
Kibria et al. IP Over WDM Network Control: Network Addressing and Restoration.
Lai et al. RFC3386: Network Hierarchy and multilayer survivability
Correia et al. A resource efficient optical protection scheme for IP-over-WDM networks
Drake et al. Flexible Ring Operation over Optical Mesh Network Infrastructure
Cuna et al. Comparison of protection cost at IP or WDM layer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4120671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term