JP4114321B2 - インクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ - Google Patents

インクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP4114321B2
JP4114321B2 JP2001023902A JP2001023902A JP4114321B2 JP 4114321 B2 JP4114321 B2 JP 4114321B2 JP 2001023902 A JP2001023902 A JP 2001023902A JP 2001023902 A JP2001023902 A JP 2001023902A JP 4114321 B2 JP4114321 B2 JP 4114321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
printer head
plate
pressure chamber
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001023902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002225264A (ja
Inventor
康弘 佐々木
洋文 中村
篤 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001023902A priority Critical patent/JP4114321B2/ja
Priority to US10/059,184 priority patent/US6719409B2/en
Publication of JP2002225264A publication Critical patent/JP2002225264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114321B2 publication Critical patent/JP4114321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/055Devices for absorbing or preventing back-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータに関し、特に高効率で電気エネルギーを機械振動エネルギーに変換し、圧力室内に充填されたインクを飛翔させるインクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、圧電/電歪アクチュエータは、インクジェットプリンタヘッドや圧力ポンプなどに適用され、電圧を印加すると伸縮するという圧電材料の特性を生かし、圧電材料と振動伝達板とを一体化形成したものが開発されている。インクジェットプリンタヘッド向けの圧電/電歪アクチュエータとしては、圧電/電歪材料の縦振動を利用するタイプと、振動伝達板と一体化された圧電/電歪材料の振動により生じる屈曲(撓み)を利用するタイプと、の2つに分類される。
【0003】
例えば、超音波テクノ(1998年7月、VOL.10、No.7, p33−36)には、圧電/電歪アクチュエータを利用したインクジェットプリンタヘッドの構造とそのインク吐出原理が詳細に記されている。その概要を図9に基づいて、以下に説明する。
【0004】
図9に示されるように、従来の圧電/電歪アクチュエータを利用したインクジェットプリンタヘッドは、上部電極91と、圧電板92と、下部電極93と、振動板94と、圧力室95と、を備えて構成される。
【0005】
圧電/電歪アクチュエータに印加された電気エネルギーは、上部電極91、圧電板92、下部電極93により機械振動エネルギーへと変換される。この機械振動エネルギーは、振動板94を介して圧力室95内に充填された液状インクに伝達され、音響エネルギーへと変換される。次に、音響エネルギーは、プリンタヘッドの表面近傍に設けられた細孔近傍において、インク滴を用紙に着弾させるのに必要な運動エネルギーに変換後、当該運動エネルギーによりインクを飛翔させる。この運動エネルギーの大きさは、圧電/電歪アクチュエータによる機械的振動エネルギーに起因する振動板94の変位の大きさに依存するものである。
【0006】
圧電/電歪アクチュエータは、電気エネルギーから機械的振動エネルギーへの変換効率が高いこと、すなわち、変位が大きいことが求められる。ここで言うエネルギー変換効率とは、エネルギー変換効率=機械的振動エネルギー/入力電気エネルギーであり、このエネルギー変換効率が高いほど変位が大きいものである。図9に示されるように、振動板94上に形成された下部電極93を通じ、細長い矩形状の圧電板92を配置した圧電/電歪アクチュエータが一般的に利用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述されるような従来の圧電/電歪アクチュエータは、圧電板の幅方向の伸縮運動を主に利用しているものであり、長さ方向の圧電伸縮は、振動に寄与しないため、印加する電気エネルギーから機械振動エネルギーへの変換効率が極めて低い、すなわち、変位が小さく、液状インクを飛翔させるのに十分な運動エネルギーを得ることができないという問題があった。
【0008】
本発明は、電気エネルギーから機械的振動エネルギーへの変換効率が高い、すなわち、変位の大きいインクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、基板内に空孔として形成され、該基板の上面側に所定の輪郭形状からなる開口部を備える圧力室と、基板上で圧力室の開口部を塞いで接合される振動伝達板と、振動伝達板上に下部電極、圧電板、上部電極を積層してなる圧電/電歪アクチュエータと、を有し、圧力室の開口部の輪郭形状は、短径と長径との辺長比が0.8以上1.0以下の矩形形状であり、圧電/電歪アクチュエータは、圧電板の外周部が圧力室の開口部の上方において当該開口部の輪郭形状よりも内側となるように配置され、前記振動伝達板は、前記圧力室の前記開口部近傍において、前記振動伝達板の輪郭に沿って、少なくとも回転対称となる4箇所に凹み部が形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、圧電板は、圧力室の開口部の輪郭形状の寸法に対して、0.5以上1.0以下の寸法比で形成されることを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、圧電板は、圧力室の開口部の輪郭形状の中心位置と該圧電板の外周部の中心位置とが略一致する位置で、振動伝達板上に設けられることを特徴とする。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、圧電板の外周部は、矩形状の輪郭を有することを特徴とする。
【0013】
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、圧電板の外周部は、圧力室の開口部の輪郭形状と相似関係にある矩形状の輪郭を有することを特徴とする。
【0014】
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、圧電板の外周部は、圧力室の開口部の輪郭形状と略同一の輪郭形状を有することを特徴とする。
【0015】
請求項7記載の発明は、請求項3記載の発明において、圧電板の外周部は、円形状の輪郭を有することを特徴とする。
【0016】
請求項8記載の発明は、請求項7記載の発明において、圧電板の外周部は、圧力室の開口部の輪郭形状に、少なくとも一部の円周が、下部電極と振動伝達板とを介して重畳する円形状の輪郭を有することを特徴とする。
【0017】
請求項9記載の発明は、請求項8記載の発明において、圧電板は、圧力室の開口部の輪郭形状に、下部電極と振動伝達板とを介して重畳する円形状の輪郭を有することを特徴とする。
【0018】
請求項10記載の発明は、請求項3記載の発明において、圧電板の外周部は、楕円形状の輪郭を有することを特徴とする。
【0019】
請求項11記載の発明は、請求項10記載の発明において、圧電板の外周部は、圧力室の開口部の輪郭形状に、少なくとも一部の円周が、下部電極と振動伝達板とを介して重畳するような楕円形状の輪郭を有することを特徴とする。
【0020】
請求項12記載の発明は、請求項11記載の発明において、圧電板の外周部は、圧力室の開口部の輪郭形状に、下部電極と振動伝達板とを介して重畳するような楕円形状であることを特徴とする。
【0022】
請求項13記載の発明は、請求項1から12のいずれか1項に記載の発明において、凹み部は、圧力室の開口部の輪郭形状の寸法に対して、0.5未満の寸法比で形成されることを特徴とする。
【0023】
請求項14記載の発明は、請求項1から13のいずれか1項に記載の発明において、凹み部は、振動伝達板の輪郭から所定の幅を隔てて、該輪郭に沿って形成される溝であることを特徴とする。
【0024】
請求項15記載の発明は、請求項14記載の発明において、振動伝達板は、溝により囲まれた内側部分の形状が矩形であることを特徴とする。
【0025】
請求項16記載の発明は、請求項14記載の発明において、振動伝達板は、溝により囲まれた内側部分の形状が円形または楕円形であることを特徴とする。
【0027】
請求項17記載の発明は、請求項1から16のいずれか1項に記載の発明において、凹み部は、接合面における振動伝達板の各辺に沿って形成されることを特徴とする。
【0028】
請求項18記載の発明は、請求項17記載の発明において、凹み部は、接合面における振動伝達板の各隅を跨ぐように形成されることを特徴とする。
【0029】
請求項19記載の発明は、請求項1から18のいずれか1項に記載の発明において、振動伝達板は、凹み部の一部もしくは複数がインク導入路であることを特徴とする。
【0030】
請求項20記載の発明は、上部電極と圧電板と下部電極と振動伝達板と圧力室とを備えるインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータにおいて、圧力室は、振動伝達板との接合面における短径と長径との辺長比を0.8以上1.0以下とする矩形状の輪郭を有し、圧電板は、接合面における圧力室の内壁輪郭形状より内側となる位置で、振動伝達板上に設けられ、前記振動伝達板は、前記圧力室との接合面において、前記振動伝達板の輪郭に沿って、少なくとも回転対称となる4箇所に凹み部が形成されていることを特徴とする。
【0031】
請求項21記載の発明は、請求項20記載の発明において、圧電板は、圧力室の内壁輪郭形状の寸法に対して、0.5以上1.0以下の寸法比で形成されることを特徴とする。
【0032】
請求項22記載の発明は、請求項21記載の発明において、圧電板は、接合面における圧力室の輪郭形状の中心位置と該圧電板の輪郭形状の中心位置とが略一致する位置で、振動伝達板上に設けられることを特徴とする。
【0033】
請求項23記載の発明は、請求項22記載の発明において、圧電板は、矩形状の輪郭を有することを特徴とする。
【0034】
請求項24記載の発明は、請求項23記載の発明において、圧電板は、圧力室の輪郭形状と相似関係にある矩形状の輪郭を有することを特徴とする。
【0035】
請求項25記載の発明は、請求項24記載の発明において、圧電板は、圧力室の内壁輪郭形状と略同一の輪郭を有することを特徴とする。
【0036】
請求項26記載の発明は、請求項22記載の発明において、圧電板は、円形状の輪郭を有することを特徴とする。
【0037】
請求項27記載の発明は、請求項26記載の発明において、圧電板は、圧力室の輪郭形状に少なくとも一部の円周が、下部電極と振動伝達板とを介して重畳するような円形状の輪郭を有することを特徴とする。
【0038】
請求項28記載の発明は、請求項27記載の発明において、圧電板は、圧力室の輪郭形状に、下部電極と振動伝達板とを介して重畳するような円形状の輪郭を有することを特徴とする。
【0039】
請求項29記載の発明は、請求項22記載の発明において、圧電板は、楕円形状の輪郭を有することを特徴とする。
【0040】
請求項30記載の発明は、請求項29記載の発明において、圧電板は、圧力室の輪郭形状に少なくとも一部の円周が、下部電極と振動伝達板とを介して重畳するような楕円形状の輪郭を有することを特徴とする。
【0041】
請求項31記載の発明は、請求項30記載の発明において、圧電板は、圧力室の輪郭形状に、下部電極と振動伝達板とを介して重畳するような楕円形状であることを特徴とする。
【0043】
請求項32記載の発明は、請求項20から31のいずれか1項に記載の発明において、凹み部は、圧力室の内壁輪郭形状の寸法に対して、0.5未満の寸法比で形成されることを特徴とする。
【0044】
請求項33記載の発明は、請求項20から32のいずれか1項に記載の発明において、凹み部は、振動伝達板の輪郭から所定の幅を隔てて、該輪郭に沿って形成される溝であることを特徴とする。
【0045】
請求項34記載の発明は、請求項33記載の発明において、振動伝達板は、溝により囲まれた内側部分の形状が矩形であることを特徴とする。
【0046】
請求項35記載の発明は、請求項33記載の発明において、振動伝達板は、溝により囲まれた内側部分の形状が円形または楕円形であることを特徴とする。
【0048】
請求項36記載の発明は、請求項20から35のいずれか1項に記載の発明において、凹み部は、接合面における振動伝達板の各辺に沿って形成されることを特徴とする。
【0049】
請求項37記載の発明は、請求項36記載の発明において、凹み部は、接合面における振動伝達板の各隅を跨ぐように形成されることを特徴とする。
【0050】
請求項38記載の発明は、請求項20から37のいずれか1項に記載の発明において、振動伝達板は、凹み部の一部もしくは複数がインク導入路であることを特徴とする。
【0051】
【発明の実施の形態】
次に、添付図面を参照しながら本発明の実施形態であるインクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータを詳細に説明する。図1から図8を参照すると、本発明に係るインクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータの実施の形態が示されている。
【0052】
本発明の実施形態であるインクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータは、上部電極と、圧電板と、下部電極と、振動伝達板と、圧力室と、を備えて構成される。
【0053】
圧力室は、基板内に空孔として形成され、基板上面側に所定の輪郭形状からなる開口部を備えている。本発明において、この開口部の輪郭形状は、その短径と長径との辺長比が0.8以上1.0以下の矩形形状とする。この基板としては、シリコン等の単結晶ウェハからガラスのような非晶質材料まで、幅広い材質のものを用いることができる。ここで、特に単結晶シリコン(100)ウェハを用いた場合、ウェットエッチングにより容易に矩形形状の開口部を持つエッチングが可能であり、圧力室形成に好適である。
【0054】
なお、圧力室の基板下面側(矩形形状の開口部を設ける面の反対側)には、インクを飛翔させるためのノズル開口を設けるか、または、別途用意したノズルプレートを接合してインクノズルとする。
【0055】
振動伝達板は、圧力室の基板上面側に設けられた開口部を塞ぐように、基板と接合される。この振動伝達板上には、下部電極、圧電板、上部電極の順に積層した圧電/電歪アクチュエータを形成する。この圧電/電歪アクチュエータは、圧力室の上方で、かつ、圧電板の外周が圧力室に形成された開口部の輪郭形状よりも内側となる位置に配置される。このアクチュエータの配置については、以下の実施例で詳述する。
【0056】
上部電極及び下部電極は、導電性を示す金属、樹脂、セラミックス、圧電板は電圧を印加すると伸縮するポリ弗化ビニリデンなどの樹脂、ジルコン酸チタン酸鉛などのセラミックス、単結晶及びこれらから構成される複合材料が用いられる。
【0057】
圧電板は、電圧を印加すると伸縮する電歪振動子を含むものである。この圧電板として、ジルコン酸チタン酸鉛など鉛主成分のセラミックスを焼成形成する場合、振動伝達板より高融点の材料を用いると、振動伝達板への鉛やその他成分の拡散防止により、振動伝達板の特性が劣化するのを防止することができる。
【0058】
また、鉛やその他成分の拡散防止により、圧電板の材料組成が均一に保たれるため、安定した振動特性を得ることができる。さらに、振動伝達板として、チタン酸鉛などのPb系セラミックスを使用した場合は、圧電板焼成時における鉛の蒸発を防止できるため、材料組成が均一な圧電板を得ることができる。
【0059】
振動伝達板は、樹脂などの有機物、セラミックス、ガラス、金属、単結晶材料などが用いられる。振動伝達板に樹脂を使用した場合には、圧電板と接合する際に、樹脂の弾性により製造工程で発生する熱膨張による界面剥離を防止することができる。
【0060】
振動伝達板として、ジルコニア、アルミナ、マグネシア、チタニアを主成分とする圧電板材料より融点の高いセラミックスを使用した場合には、下部電極を形成した振動伝達板の材料上に圧電板を焼成一体化形成することが可能となる。従って、接着剤などの接合剤を使用することなく、振動伝達板と一体化形成された圧電/電歪アクチュエータを製造することができる。
【0061】
振動伝達板として、金属、セラミックス、ガラス、有機材料などを積層、もしくは複合して形成した場合には、同手法を用いることにより振動伝達板の弾性率の自由度を拡張することができる。従って、用途に応じた必要変位を得る圧電/電歪アククチュエ―タを実現することができる。
【0062】
振動伝達板として、金属を使用した場合には、これを下部電極として使用することにより、新たに下部電極を形成する必要がなく、製造コストの低減化を図ることができる。
【0063】
振動伝達板として、シリコン、アルミナ、マグネシアなどの単結晶を使用した場合には、半導体プロセスで用いられる微細加工技術を適用することにより、寸法精度の高い振動伝達板を作製することができる。
【0064】
上部電極及び下部電極の材料として、Au、Cu、Pt、Ag、Ag/Pd合金などの低抵抗金属材料を使用した場合には、圧電/電歪アクチュエータに通電する際の電気エネルギーロスを低減できるので、アクチュエータ自体が発熱するのを防止することができる。
【0065】
通常、圧電板は容量性であり、温度が高くなると静電容量が変動する。この変動により、圧電/電歪アクチュエータに流れ込む電流も変動するため、アクチュエータの制御が困難となるという問題があった。しかし、上述されるような低抵抗材料を使用することにより、動作温度に起因する電流変動を防止することが可能となり、アクチュエータの制御性を向上できる。従って、圧電/電歪アクチュエータに上記材料を使用することで、実用的な圧電/電歪アクチュエータを実現することができる。
【0066】
また、圧電板を機械加工により薄片とし、これに下部電極、上部電極を形成した後、振動伝達板に有機接着剤、金属接合材、ガラス接合材などを介して接合一体化形成された圧電/電歪アクチュエータは、焼成一体化する方法と比べて、緻密かつ均一な組成、寸法精度のよい圧電板を得られる。従って、圧電板の本来の特性を十分発揮でき、理想的な圧電/電歪アクチュエータを実現することができる。
【0067】
本発明の実施形態であるインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータは、対向する上部電極及び下部電極に挟まれた圧電板に電気エネルギーを付与すると、圧電板の伸縮振動が励振される。この伸縮運動は、振動伝達板の拘束力により屈曲振動に変換され、インクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータとして厚み方向の変位が使用される。
【0068】
圧電板の形状を矩形とした場合、その幅(短径)と長さ(長径)との辺長比が1に漸近するにつれ、幅方向の圧電振動と長さ方向の圧電振動とが結合する、すなわち圧電結合が起こり、下部電極及び圧電板は、板の中心軸を対称に輪郭方向への伸縮振動が励振される。この時の振動エネルギーは、2つの圧電振動が結合することにより増幅される。この圧電板に振動伝達板が一体化された圧電/電歪アクチュエータの伸縮運動は、振動伝達板の拘束により伸縮の方向が変わるため、大きな屈曲振動に変換される。
【0069】
従来の細長い矩形形状の圧電板を配置した圧電/電歪アクチュエータは、主に幅方向の圧電振動による伸縮運動のみを利用するため、電気エネルギーから機械的振動エネルギーへの変換効率が少ない、すなわち発生する変位が小さいものである。図1は、圧電板の辺長比とエネルギー変換効率との関係を示したグラフである。図1において、圧電結合により、辺長比0.2〜0.7では、約15〜17%のエネルギー変換効率であるが、辺長比0.8〜1.0では、急激にエネルギー変換効率が増大し、辺長比1で最大(約50%)に達することが示されている。
【0070】
次に、圧電板と圧力室の内壁輪郭との関係について以下に説明する。
圧電板の輪郭が圧力室の内壁輪郭より大きい場合、圧力室壁の剛性により、輪郭の差分の面積で圧電板の伸縮運動が拘束されてしまうため、圧電板の屈曲振動は極端に抑制されてしまう。従って、圧電板の輪郭が圧力室の輪郭と一致、または、小さい場合、圧力室壁の剛性による拘束がなくなり、圧力室の輪郭面積の50%まで大きな変位を得ることができる。
【0071】
しかしながら、圧電板の輪郭が圧力室の輪郭面積の50%を下回ると、振動伝達板を屈曲させるのに十分な機械振動エネルギーが得られないため、変位が小さくなる。また、圧力室の輪郭の中心位置と圧電板の輪郭の中心位置とを一致させないと、中心対称な変位を得ることができず、振動伝達板の変位分布に片よりが生じるため、振動伝達板の屈曲変位の平均値が小さくなる。
【0072】
なお、圧力室内の形状は、製造時における製造バラツキやエッチング残りなどにより必ずしも一定の形状とはならないため、本願発明では、圧力室と振動伝達板との接合面を基準として説明するものである。
【0073】
図2から図4は、本発明の実施形態であるインクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータの構造を説明する斜視図及び断面図である。図5は、圧電/電歪アクチュエータの屈曲振動による振動伝達板の厚み方向の変位分布を最大変位で規格化して示した平面図である。
【0074】
〈第1の実施形態〉
図2に基づいて、LA1=LB1、LA2=LB2、LA1/LB2=LA2/LB2=0.3の矩形形状の圧電/電歪アクチュエータを説明する。この圧電/電歪アクチュエータにおける振動伝達板24上の厚み方向の変位分布は、図5(a)に示されるように、中心近傍に分布が集中し、特に長さ方向では変位がゼロもしくは微小変位である。変位分布から計算される平均変位は小さいものである。
【0075】
図2に基づいて、LA1=LA2=LB1=LB2の正方形状の圧電/電歪アクチュエータを説明する。このような構造の場合、図5(b)で示されるように、変位分布は同心円状に広がり、平均変位は前者に比べて大きい。これは圧電板22の幅方向および長さ方向への振動の圧電結合が起こることにより、エネルギー変換効率が高くなるためである。しかし、振動伝達板24の幅輪の四隅には変位がゼロもしくは無視できるほど微小な領域が存在する。この領域は振動伝達板24と圧電板22の剛性により変位拘束された領域である。
【0076】
〈第2の実施形態〉
図3は、本発明の第2の実施形態である圧電/電歪アクチュエータを説明するため、圧力室35の輪郭形状が正方形であるのに対し、中心軸を共有する円形状の圧電板32と振動伝達板34とが一体化されたアクチュエータ、すなわち、LA3=LA4=LB3=LB4の円形状の圧電/電歪アクチュエータを示す図である。振動伝達板34の輪郭の四隅には、圧電板32がないため、この部位での剛性は低下し、柔らかくなる。圧電板32の伸縮運動により、この四隅も屈曲変位に寄与することとなり、図5(c)に示されるように変位分布は広がり、振動伝達板34上の平均変位は大きくなる。
【0077】
〈第3の実施形態〉
図4は、本発明の第3の実施形態である圧電/電歪アクチュエータを説明するため、圧電板42の輪郭に沿って、振動伝達板44に凹み部を形成する圧電/電歪アクチュエータを示す図である。図4に示されるように、圧力室45の輪郭の内側に向かい凹部を形成する。凹部を形成することでこの部位での剛性は低くなる、すなわち柔らかくなる。従って、振動伝達板44の輪郭近傍も変位に寄与することとなり、図5(c)に示されるように大きな平均変位を得ることができる。また、圧力室45の輪郭に沿い、振動伝達板44の四隅に凹部を設けても同様の効果が得られる。
【0078】
しかし、圧力室45の輪郭に対して、振動伝達板44上に凹み部を形成することで、振動伝達板44の中央に生成する寸法と圧力室45の輪郭寸法比が0.5に満たない場合は、振動伝達板44の剛性が過大に低下し、圧電板42の伸縮運動から屈曲振動への変換が十分おこなわれず、平均屈曲変位は小さくなる。ここでは、振動伝達板44上の圧力室45側に凹み部を設けたが、圧電板42側に凹部を設けても同様の効果が得られる。
【0079】
図6は、本発明の第3の実施形態である圧電/電歪アクチュエータの凹み部を形成する際の第1の具体例を示す斜視図である。図6(a)は、不図示の圧力室と接合する振動伝達板64aの底部分に、当該振動伝達板64aの輪郭から所定の幅を設けて溝60a(凹み部に相当)が形成され、中心部分を矩形状に形成したものである。
【0080】
また、図6(b)は、不図示の圧力室と接合する振動伝達板64bの底部分の中心部分を円形状で形成し、その外周部分を振動伝達板64bの輪郭部分まで溝60b(凹み部に相当)を設けたものである。
【0081】
図7は、本発明の第3の実施形態である圧電/電歪アクチュエータの凹み部を形成する際の第2の具体例を示す斜視図である。図7(a)は、不図示の圧力室と接合する振動伝達板74aの底部分に、当該振動伝達板74aの輪郭から所定の幅を設けて、各辺に沿って回転対称となる4箇所に溝70a(凹み部に相当)が形成されている。
【0082】
また、図7(b)は、不図示の圧力室と接合する振動伝達板74bの底部分に、当該振動伝達板74bの輪郭から所定の幅を設けて、各隅を跨ぐように回転対称となる4箇所に溝70b(凹み部に相当)が形成されている。
【0083】
以上のように、振動伝達板の輪郭近傍に凹み部を形成することで、当該凹み部における剛性は低くなるため、輪郭近傍も変位に寄与することとなり、大きな変位を得ることができる。
【0084】
図8は、本発明の実施形態である圧電/電歪アクチュエータの実装状況を説明する図である。図8に示されるように、上部電極81と圧電板82と下部電極83とからなる部材と、矩形形状の輪郭から所定の幅を有して溝(凹み部)が形成された振動伝達板84と、当該振動伝達板84を収容するための穴、インク導入路86、インクを吐出するノズル穴87、のそれぞれが形成された圧力室85と、が図示される状態で接合される。
【0085】
圧力室85において、振動伝達板84に溝(凹み部)を形成し、その一部もしくは複数を圧力室85内に充填されるインクのインク導入路86延長部分に配することで、インクが流れ込んだ際に、気泡が圧力室85内で滞留もしくは四隅に吸着されることなく、圧電/電歪アクチュエータの駆動により発生したインク内の圧力波がノズル部に高効率で伝達される。
【0086】
なお、振動伝達板84に必ずしも溝(凹み部)が形成されている必要はなく、溝が形成されていない振動伝達板を用いることも可能である。
【0087】
また、多数の圧力室に該アクチュエータを多数配列してインクジェットプリンタに用いれば、他数の液噴射ができ印刷速度の観点から実用的である。
【0088】
次に、本発明の実施形態である圧電/電歪アクチュエータの具体的な実施例を以下に説明する。
【0089】
〈第1の実施例〉
図2において、圧電板22がLA1=LB1、LA2=LB2、LA1=LA2=0.4cm、LA1/LA2=Xを変数値とした圧電/電歪アクチュエータを作製した。振動伝達板24は、20μmのジルコニア−アルミナ複合セラミックス材料を焼成法で作製した。下部電極23として2μmのPtを形成後、圧電板22として20μmのジルコンチタン酸鉛セラミックスを焼きつけた。その後、上部電極21として、Cr/Ni/Au(0.1μm/0.5μm/1μm)の3層材料を薄膜成膜法により形成した。
【0090】
その後、圧力室壁27の厚みを100μm、高さ300μmで形成した。ノズル29側の圧力室内壁28は以下に述べる評価のため除去し、この圧力室25をシリコン単結晶で作製して、ポリイミド系接着剤で圧電/電歪アクチュエータと接合一体化した。この時、圧力室25の中心位置と圧電/電歪アクチュエータの中心位置とを一致させた。圧力室25と振動伝達板24の接合面において、圧力室25の輪郭と振動伝達板24の輪郭とを一致させた。また、圧電/電歪アクチュエータは、下部電極23を接地、上部電極21に正端子とし、1kV/mmの直流電界を印加し、分極処理を施した。
【0091】
次に、振動を阻害しないリード端子を圧電/電歪アクチュエータの電極に取り付け、10Vの直流電圧でオフセットをした、振幅10V、周波数50kHzの交流電圧をリード端子を介して印加し、圧電/電歪アクチュエータを駆動させた。評価はレーザ変位系を用いて、除去した圧力室内壁28側からアクチュエータの振動伝達板の変位分布を測定し、平均変位Zを計算した結果を表1に示す。
【0092】
【表1】
Figure 0004114321
【0093】
表1よりXが0.8以上で平均変位Zは増大し、1.0で最大となり、本発明の効果が顕著であることがわかる。
【0094】
〈第2の実施例〉
図3において、LA3=LA4を直径とする円板状の圧電板32、LB3=LB4の輪郭が正方形の圧力室35とし、φ=LA3/LA4において、φを変数値とした圧電/電歪アクチュエータを作製した。振動伝達板34は、20μmジルコニア−アルミナ複合セラミックス材料を焼成法で作製した。下部電極33として2μmのPtを形成後、圧電板32として20μmのジルコンチタン酸鉛セラミックスを焼きつけた。その後、上部電極31として、Cr/Ni/Au(0.1μm/0.5μm/1μm)の3層材料を薄膜成膜法により形成した。ここでCr、Ni層は、圧電板32との密着性を高めるため設けたもので、上部電極31の電気的な機能としてはAu層を用いている。
【0095】
その後、圧力室壁37の厚みを100μm、高さ300μmで形成した。ノズル39側の圧力室内壁38は以下に述べる評価のため除去し、この圧力室35をシリコン単結晶で作製し、ポリイミド系接着剤で圧電/電歪アクチュエータと接合一体化した。このとき圧力室35の中心位置と圧電/電歪アクチュエータの中心位置とを一致させた。また、圧電/電歪アクチュエータは、下部電極33を接地、上部電極31に正端子とし、1kV/mmの直流電界を印加し、分極処理を施した。
【0096】
次に、振動を阻害しないリード端子を圧電/電歪アクチュエータの電極に取り付け、10Vの直流電圧でオフセットをした、振幅10V、周波数50kHzの交流電圧を、リード端子を介し印加、圧電/電歪アクチュエータを駆動させた。評価はレーザー変位系を用い、除去した圧力室内壁38側から、アクチュエータの振動伝達板34の変位分布を測定し、平均変位Zを計算し、この結果を表2に示す。
【0097】
【表2】
Figure 0004114321
【0098】
表2より、φ=1のとき、第1の実施例の表1に示される正方形状の圧電板を用いたアクチュエータと比較し、約30%の変位の向上ができ、円形状の圧電板を用いた顕著な効果がある。またφ=0.5〜1の範囲では、φ=1と比較し、同等以上の変位が得られるが、φ≦0.5では、変位は大幅に低下する。なお、本発明では、φ=0.6〜0.9の範囲が好ましく、効果が顕著であることがわかる。
【0099】
〈第3の実施例〉
図4において、圧電板をLA5=LB5=LA6=LB6=0.4cm、振動伝達板44を20μm厚みのジルコニア−アルミナ複合セラミックス材料を焼成法で作製した。振動伝達板44には、深さ10μm、幅(LC5−LB5)/2=(LC6−LC6)/2の凹み部を形成した。LC5=LC6を変動させ、γ=LC5/LA5を定義して、γを変動値とした。下部電極43として2μmのPtを形成後、圧電板42として20μmのジルコンチタン酸鉛セラミックスを振動伝達板44上に焼成形成した。
【0100】
その後、上部電極41として、Cr/Ni/Au(0.1μm/0.5μm/1μm)の3層材料を薄膜成膜法により形成した。その後、圧力室壁47の厚みを100μm、高さ300μmで形成した。ノズル49側の圧力室内壁48は以下に述べる評価のため除去した。圧力室45をシリコン単結晶で作製し、ポリイミド系接着剤で圧電/電歪アクチュエータと接合一体化した。この時、圧力室45の中心位置と圧電/電歪アクチュエータの中心位置とを一致させた。圧力室45と振動伝達板44の界面における圧力室45の輪郭と圧電板42の輪郭とを一致させた。また、圧電/電歪アクチュエータは、下部電極43を接地、上部電極41に正極端子として、1kV/mmの直流電界を印加して、分極処理を施した。
【0101】
次に、振動を阻害しないリード端子を圧電/電歪アクチュエータの電極に取り付け、10Vの直流電圧でオフセットをした、振幅10V、周波数50kHzの交流電圧を、リード端子を介して印加し、圧電/電歪アクチュエータを駆動させた。評価はレーザ変位系を用いて、除去した圧力室壁48側から振動伝達板44の変位分布を測定し、平均変位Zを計算した結果を表3に示す。
【0102】
【表3】
Figure 0004114321
【0103】
表3に示されるように、γが0.5以上で平均変位Zは、凹部を設けないアクチュエータ(γ=1)と同等以上に増大する。なお、本発明では、γ=0.6〜0.9の範囲が好ましく、効果が顕著であることがわかる。
【0104】
〈第4の実施例〉
図3において、LA3=LA4を直径とする円板状の圧電板32、LB3=LB4の輪郭が正方形状の圧力室35とし、φ=LA3/LA4において、φ=0.5およびφ=0.8として圧電/電歪アクチュエータを作製した。振動伝達板34は、20μmのジルコニア−アルミナ複合セラミックス材料を焼成法で作製した。下部電極33として2μmのPtを形成後、圧電板32として20μmのジルコンチタン酸鉛セラミックスを焼きつけた。その後、上部電極31として、Cr/Ni/Au(0.1μm/0.5μm/1μm)の3層材料を薄膜成膜法により形成した。ここで、Cr、Ni層は、圧電板との密着性を高めるために設けたもので、上部電極31の電気的な機能としてはAu層を用いた。
【0105】
その後、圧力室壁37の厚みを100μm、高さ300μmで形成した。ノズル39として、φ=30μmの径を形成した圧力室35をシリコン単結晶で作製し、ポリイミド系接着剤で圧電/電歪アクチュエータと接合一体化した。この時、圧力室の中心と圧電/電歪アクチュエータの中心位置とを一致させた、また、圧電/電歪アクチュエータは、下部電極33を接地、上部電極31に正端子とし、1kV/mmの直流電界を印加し、分極処理を施した。
【0106】
次に、振動を阻害しないリード端子を圧電/電歪アクチュエータの電極に取り付け、10Vの直流電圧でオフセットした振幅10V、周波数50kHzの交流電圧を、リード端子を介して印加し、圧電/電歪アクチュエータを駆動させた。
【0107】
圧力室35にインクと見立てた水を注入し、ノズルより吐出飛翔する水滴の速度を測定した。φ=0.5の場合、1m/sの速度であるのに対し、φ=0.8では6m/sの速度が得られた。速度の向上は、運動エネルギーが増大することであり、従って、水滴の運動軌跡の安定性を図ることができる。
【0108】
また、高速で印字することも可能になる。すなわち、圧電/電歪アクチュエータの変位向上は、インクジェットプリンタの高性能化につながり、上記実施例により本発明の効果が顕著であることが分かる。
【0109】
なお、上述される各実施例は、本発明の好適な実施例であり、本発明の要旨を変更しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。例えば、上述される各実施形態において、圧電板の形状を矩形、円形、楕円形としているが、これらに限定されるものでなく、圧力室と振動伝達板の接合面における圧力室の内壁輪郭よりも内側の位置に配置され、かつ、中心軸を共有し、圧力室の内壁輪郭の0.5以上1未満の寸法比で形成されるものであれば、特にその形状を限定するものではない。
【0110】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、本発明のインクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータによれば、変位の大きな圧電/電歪アクチュエータを実現することができ、同アクチュエータをインクジェットプリンタに応用することで、その工業的価値を向上することができる。
【0111】
また、本発明のインクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータによれば、振動伝達板に形成された凹み部をインク導入路の延長となるように配することで、気泡が滞留または隅に吸着されることがない。従って、圧電板の駆動により発生した液状インク内の圧力波がノズル部に高効率で伝達されるので、気泡滞留によるインク流入の妨げとなるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である圧電/電歪アクチュエータのエネルギー変換効率と形状の関係を示すグラフである。
【図2】本発明の第1の実施形態であるインクジェットプリンタヘッド及び圧電/電歪アクチュエータの斜視図及び断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態であるインクジェットプリンタヘッド及び圧電/電歪アクチュエータの斜視図及び断面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態であるインクジェットプリンタヘッド及び圧電/電歪アクチュエータの斜視図及び断面図である。
【図5】本発明の実施形態であるインクジェットプリンタヘッド及び圧電/電歪アクチュエータを構成する振動伝達板上の変位分布を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施形態における凹み部形成の第1の具体例を示す斜視図である。
【図7】本発明の第3の実施形態における凹み部形成の第2の具体例を示す斜視図である。
【図8】本発明の第4の実施形態であるインクジェットプリンタヘッド及び圧電/電歪アクチュエータの構成を説明する斜視図である。
【図9】従来のインクジェットプリンタヘッド及び圧電/電歪アクチュエータの概略構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
21 上部電極
22 圧電板
23 下部電極
24 振動伝達板
25 圧力室側壁
26 圧力室内
27 圧力室壁
28 圧力室壁底部
29 ノズル穴
LA1、LA2 圧電板寸法
LB1、LB2 圧力室内壁寸法

Claims (38)

  1. 基板内に空孔として形成され、該基板の上面側に所定の輪郭形状からなる開口部を備える圧力室と、
    前記基板上で前記圧力室の前記開口部を塞いで接合される振動伝達板と、
    前記振動伝達板上に下部電極、圧電板、上部電極を積層してなる圧電/電歪アクチュエータと、を有し、
    前記圧力室の前記開口部の輪郭形状は、短径と長径との辺長比が0.8以上1.0以下の矩形形状であり、
    前記圧電/電歪アクチュエータは、前記圧電板の外周部が前記圧力室の前記開口部の上方において当該開口部の輪郭形状よりも内側となるように配置され
    前記振動伝達板は、前記圧力室の前記開口部近傍において、前記振動伝達板の輪郭に沿って、少なくとも回転対称となる4箇所に凹み部が形成されていることを特徴とするインクジェットプリンタヘッド。
  2. 前記圧電板は、
    前記圧力室の前記開口部の輪郭形状の寸法に対して、0.5以上1.0以下の寸法比で形成されることを特徴とする請求項1記載のインクジェットプリンタヘッド。
  3. 前記圧電板は、
    前記圧力室の前記開口部の輪郭形状の中心位置と該圧電板の外周部の中心位置とが略一致する位置で、前記振動伝達板上に設けられることを特徴とする請求項2記載のインクジェットプリンタヘッド。
  4. 前記圧電板の前記外周部は、
    矩形状の輪郭を有することを特徴とする請求項3記載のインクジェットプリンタヘッド。
  5. 前記圧電板の前記外周部は、
    前記圧力室の前記開口部の輪郭形状と相似関係にある矩形状の輪郭を有することを特徴とする請求項4記載のインクジェットプリンタヘッド。
  6. 前記圧電板の前記外周部は、
    前記圧力室の前記開口部の輪郭形状と略同一の輪郭形状を有することを特徴とする請求項5記載のインクジェットプリンタヘッド。
  7. 前記圧電板の前記外周部は、
    円形状の輪郭を有することを特徴とする請求項3記載のインクジェットプリンタヘッド。
  8. 前記圧電板の前記外周部は、
    前記圧力室の前記開口部の輪郭形状に、少なくとも一部の円周が、前記下部電極と前記振動伝達板とを介して重畳する円形状の輪郭を有することを特徴とする請求項7記載のインクジェットプリンタヘッド。
  9. 前記圧電板は、
    前記圧力室の前記開口部の輪郭形状に、前記下部電極と前記振動伝達板とを介して重畳する円形状の輪郭を有することを特徴とする請求項8記載のインクジェットプリンタヘッド。
  10. 前記圧電板の前記外周部は、
    楕円形状の輪郭を有することを特徴とする請求項3記載のインクジェットプリンタヘッド。
  11. 前記圧電板の外周部は、
    前記圧力室の前記開口部の輪郭形状に、少なくとも一部の円周が、前記下部電極と前記振動伝達板とを介して重畳するような楕円形状の輪郭を有することを特徴とする請求項10記載のインクジェットプリンタヘッド。
  12. 前記圧電板の前記外周部は、
    前記圧力室の前記開口部の輪郭形状に、前記下部電極と前記振動伝達板とを介して重畳するような楕円形状であることを特徴とする請求項11記載のインクジェットプリンタヘッド。
  13. 前記凹み部は、
    前記圧力室の前記開口部の輪郭形状の寸法に対して、0.5未満の寸法比で形成されることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタヘッド。
  14. 前記凹み部は、
    前記振動伝達板の輪郭から所定の幅を隔てて、該輪郭に沿って形成される溝であることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタヘッド。
  15. 前記振動伝達板は、
    前記溝により囲まれた内側部分の形状が矩形であることを特徴とする請求項14記載のインクジェットプリンタヘッド。
  16. 前記振動伝達板は、
    前記溝により囲まれた内側部分の形状が円形または楕円形であることを特徴とする請求項14記載のインクジェットプリンタヘッド。
  17. 前記凹み部は、
    前記接合面における前記振動伝達板の各辺に沿って形成されることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタヘッド。
  18. 前記凹み部は、
    前記接合面における前記振動伝達板の各隅を跨ぐように形成されることを特徴とする請求項17記載のインクジェットプリンタヘッド。
  19. 前記振動伝達板は、
    前記凹み部の一部もしくは複数がインク導入路であることを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタヘッド。
  20. 上部電極と圧電板と下部電極と振動伝達板と圧力室とを備えるインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータにおいて、
    前記圧力室は、
    前記振動伝達板との接合面における短径と長径との辺長比を0.8以上1.0以下とする矩形状の輪郭を有し、
    前記圧電板は、
    前記接合面における前記圧力室の内壁輪郭形状より内側となる位置で、前記振動伝達板上に設けられ
    前記振動伝達板は、前記圧力室との接合面において、前記振動伝達板の輪郭に沿って、少なくとも回転対称となる4箇所に凹み部が形成されていることを特徴とするインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  21. 前記圧電板は、
    前記圧力室の内壁輪郭形状の寸法に対して、0.5以上1.0以下の寸法比で形成されることを特徴とする請求項20記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  22. 前記圧電板は、
    前記接合面における前記圧力室の輪郭形状の中心位置と該圧電板の輪郭形状の中心位置とが略一致する位置で、前記振動伝達板上に設けられることを特徴とする請求項21記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  23. 前記圧電板は、
    矩形状の輪郭を有することを特徴とする請求項22記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  24. 前記圧電板は、
    前記圧力室の輪郭形状と相似関係にある矩形状の輪郭を有することを特徴とする請求項23記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  25. 前記圧電板は、
    前記圧力室の内壁輪郭形状と略同一の輪郭を有することを特徴とする請求項24記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  26. 前記圧電板は、
    円形状の輪郭を有することを特徴とする請求項22記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  27. 前記圧電板は、
    前記圧力室の輪郭形状に少なくとも一部の円周が、前記下部電極と前記振動伝達板とを介して重畳するような円形状の輪郭を有することを特徴とする請求項26記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  28. 前記圧電板は、
    前記圧力室の輪郭形状に、前記下部電極と前記振動伝達板とを介して重畳するような円形状の輪郭を有することを特徴とする請求項27記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  29. 前記圧電板は、
    楕円形状の輪郭を有することを特徴とする請求項22記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  30. 前記圧電板は、
    前記圧力室の輪郭形状に少なくとも一部の円周が、前記下部電極と前記振動伝達板とを介して重畳するような楕円形状の輪郭を有することを特徴とする請求項29記載の圧電/電歪アクチュエータ。
  31. 前記圧電板は、
    前記圧力室の輪郭形状に、前記下部電極と前記振動伝達板とを介して重畳するような楕円形状であることを特徴とする請求項30記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  32. 前記凹み部は、
    前記圧力室の内壁輪郭形状の寸法に対して、0.5未満の寸法比で形成されることを特徴とする請求項20から31のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  33. 前記凹み部は、
    前記振動伝達板の輪郭から所定の幅を隔てて、該輪郭に沿って形成される溝であることを特徴とする請求項20から32のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  34. 前記振動伝達板は、
    前記溝により囲まれた内側部分の形状が矩形であることを特徴とする請求項33記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  35. 前記振動伝達板は、
    前記溝により囲まれた内側部分の形状が円形または楕円形であることを特徴とする請求項33記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  36. 前記凹み部は、
    前記接合面における前記振動伝達板の各辺に沿って形成されることを特徴とする請求項20から35のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  37. 前記凹み部は、前記接合面における前記振動伝達板の各隅を跨ぐように形成されることを特徴とする請求項36記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
  38. 前記振動伝達板は、
    前記凹み部の一部もしくは複数がインク導入路であることを特徴とする請求項20から37のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ。
JP2001023902A 2001-01-31 2001-01-31 インクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ Expired - Fee Related JP4114321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023902A JP4114321B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 インクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ
US10/059,184 US6719409B2 (en) 2001-01-31 2002-01-31 Ink jet printer head and piezoelectric actuator for the head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023902A JP4114321B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 インクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225264A JP2002225264A (ja) 2002-08-14
JP4114321B2 true JP4114321B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=18889123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023902A Expired - Fee Related JP4114321B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 インクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6719409B2 (ja)
JP (1) JP4114321B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982382B2 (ja) * 2002-10-29 2007-09-26 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
DE20313727U1 (de) * 2003-09-04 2005-01-13 Thinxxs Gmbh Piezoaktor
US20050068379A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Droplet discharge head and inkjet recording apparatus
JP2005104038A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 吐出ヘッド及び液吐出装置
US7301724B2 (en) * 2004-09-08 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transducing head
JP4940686B2 (ja) * 2005-02-17 2012-05-30 ブラザー工業株式会社 液体移送装置
US20070120896A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Xerox Corporation Drop generator
JP4911289B2 (ja) * 2006-04-03 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP5637032B2 (ja) * 2011-03-24 2014-12-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP5885552B2 (ja) * 2012-03-21 2016-03-15 キヤノン株式会社 振動装置、該振動装置を有する駆動装置、及び光学機器
JP5771655B2 (ja) * 2013-08-30 2015-09-02 株式会社東芝 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
TWI634264B (zh) * 2017-01-13 2018-09-01 研能科技股份有限公司 空氣馬達

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344888B2 (ja) * 1995-12-28 2002-11-18 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
JP2002248765A (ja) * 2000-12-19 2002-09-03 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェット式記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6719409B2 (en) 2004-04-13
JP2002225264A (ja) 2002-08-14
US20020149653A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770393B2 (ja) 液体移送装置
JP4114321B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタヘッド用の圧電/電歪アクチュエータ
JP6776554B2 (ja) 圧電デバイス、memsデバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JPS63247051A (ja) パルス滴付着装置およびパルス滴付着装置の製造方法
US8028931B2 (en) Liquid discharge device
KR20080033099A (ko) 액츄에이터 장치의 제조 방법, 액츄에이터 장치 및 액체분사 헤드
US7045935B2 (en) Actuator and liquid discharge head, and method for manufacturing liquid discharge head
JP4100202B2 (ja) 圧電アクチュエータ、及び、液体噴射ヘッド
JP2006147839A (ja) 圧電/電歪デバイス
JPH115305A (ja) 液体噴射装置とその製造方法
JP2003309302A (ja) 圧電膜型素子構造体と液体噴射ヘッドおよびそれらの製造方法
JP3582475B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子
JP5260900B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2005019550A (ja) 圧電変換装置
JP2009029012A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2003309301A (ja) デバイス製造方法
JPH10217466A (ja) インクジェットヘッド
JP2010173197A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエーター装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JPH10181013A (ja) 圧電アクチュエータとその製造方法
JP2005033174A (ja) 筒形圧電アクチュエータ並びに筒形圧電アクチュエータアレイ及び製造方法
JPH11179903A (ja) アクチュエータ及びインクジェット式記録ヘッド
JP2007267550A (ja) 圧電アクチュエータおよびその分極方法
JP2007050673A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2005166719A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及びその製造方法によって形成されたアクチュエータ装置を備えた液体噴射ヘッド
JPS6038163A (ja) インクジエツトヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees