JP4110953B2 - 記録装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、記録方法 - Google Patents

記録装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4110953B2
JP4110953B2 JP2002350403A JP2002350403A JP4110953B2 JP 4110953 B2 JP4110953 B2 JP 4110953B2 JP 2002350403 A JP2002350403 A JP 2002350403A JP 2002350403 A JP2002350403 A JP 2002350403A JP 4110953 B2 JP4110953 B2 JP 4110953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
unit
supply
recording medium
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002350403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004181734A (ja
Inventor
豊彦 蜜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002350403A priority Critical patent/JP4110953B2/ja
Priority to US10/725,332 priority patent/US20040165231A1/en
Publication of JP2004181734A publication Critical patent/JP2004181734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110953B2 publication Critical patent/JP4110953B2/ja
Priority to US12/838,097 priority patent/US20100283812A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/485Means for selecting a type of copy material amongst different types of copy material in the printing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/50Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts in which two or more papers or sets are separately fed in the same direction towards the printing position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2036Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media
    • H04N1/2038Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media lying in the same plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体に記録するための複数の記録手段と、前記記録媒体を供給するための媒体供給手段とを備えた記録装置、この記録装置に記録させるためのコンピュータプログラム、この記録装置を有するコンピュータシステム、及び、この記録装置を用いて記録する記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数の記録手段を備えた記録装置としては、例えば、記録媒体としての印刷用紙が搬送される搬送経路を挟んで、印刷用紙の表裏面に対向するように記録手段としての印刷ヘッドをそれぞれ備え、印刷用紙の両面への印刷を可能とするインクジェットプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。このインクジェットプリンタは、用紙供給部から搬送経路に供給された1枚の印刷用紙に対し、印刷用紙の表裏面側にそれぞれ設けられた印刷ヘッドからインクを吐出させて、1枚の印刷用紙の表裏面に印刷する。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−261979号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記インクジェットプリンタにあっては、2つの印刷ヘッドを有しているものの、それら印刷ヘッドは1つの用紙供給手段から供給された1枚の印刷用紙に印刷するため、同時に複数の印刷用紙に印刷することはできないという課題があった。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、装置が有する複数の記録手段に対応して複数の記録媒体に記録することが可能な記録装置、この記録装置に記録させるためのコンピュータプログラム、この記録装置を有するコンピュータシステム、及び、この記録装置を用いて記録する記録方法を実現することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
主たる本発明は、供給された記録媒体に記録するための複数の記録手段と、前記記録媒体を供給するための媒体供給手段とを備えた記録装置において、
前記媒体供給手段は、前記複数の記録手段に対応させて、複数設けられていることを特徴とする記録装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【0007】
【発明の実施の形態】
===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により少なくとも次のことが明らかにされる。記録媒体に記録するための複数の記録手段と、前記記録媒体を供給するための媒体供給手段とを備えた記録装置において、前記媒体供給手段は、前記複数の記録手段に対応させて、複数設けられていることを特徴とする記録装置。
このような記録装置によれば、各記録手段に対応して設けられた媒体供給手段により、記録手段ごとに記録媒体を供給することが可能となる。このため、各媒体供給手段により供給された記録媒体に、対応する記録手段にてそれぞれ記録することが可能となり、また同時に複数の記録媒体に記録することも可能となる。
【0008】
かかる記録装置において、前記記録手段を制御するための制御手段を有し、該制御手段は前記各記録手段に対応させてそれぞれ設けられていることが望ましい。
このような記録装置によれば、記録手段に対応した制御手段により各々の記録手段ごとに異なる制御をすることが可能となり、記録手段ごとに異なる制御により記録することが可能となる。
【0009】
かかる記録装置において、前記記録手段は記録情報に基づいて記録し、前記記録情報を生成するための情報生成手段は前記各記録手段に対応させてそれぞれ設けられていることが望ましい。
このような記録装置によれば、記録手段に対応した情報生成手段により生成した記録情報に基づいて各々記録することが可能となる。このため、各情報生成手段により、それぞれ異なる記録情報が生成された場合には、その異なる記録情報に基づいて記録手段ごとに異なる記録を実行することが可能となる。
【0010】
かかる記録装置において、前記複数の記録手段は、各記録手段に対応した前記情報生成手段にて前記記録情報が生成された順に、当該記録手段に対応した前記媒体供給手段から供給された記録媒体に記録することが望ましい。
このような記録装置によれば、情報生成手段にて前記記録情報が生成された順に、当該情報生成手段に対応した記録手段にて記録するので、早く記録情報が生成された記録手段から順次記録することが可能となる。このため、すべての記録手段に対応した記録情報が生成されるまで各記録手段による記録を待機しないので、記録情報が生成された順に記録することにより記録時間を短縮することが可能となる。
【0011】
かかる記録装置において、前記各記録手段は、それぞれ異なる記録モードにて記録可能であることが望ましい。
このような記録装置によれば、記録手段ごとに異なる記録モードにて記録することができるので、各記録手段にて同時に異なる記録モードによる記録を実行することが可能となる。したがって、様々な記録モードにて記録するための記録情報が生成されても、各記録手段にてそれぞれ記録可能であるため短時間にて記録することが可能となる。ここで、記録モードとは、例えば記録媒体への記録が印刷用紙に対する印刷である場合には、印刷する画像の解像度や、媒体の搬送量等が異なる印刷モード、すなわち、所謂高速モードや、高画質モード、高精細モードなどを示している。
【0012】
かかる記録装置において、前記複数の媒体供給手段は、該媒体供給手段を駆動するための駆動手段をそれぞれ有し、前記複数の媒体供給手段のうち少なくとも2つの媒体供給手段にわたって配置される前記記録媒体を供給する場合には、当該記録媒体が配置された媒体供給手段の各駆動手段が協働して当該記録媒体を供給することとしてもよい。
このような記録装置によれば、複数の媒体供給手段にわたって配置された記録媒体を、当該記録媒体が配置された媒体供給手段の各駆動手段が協働して供給するので、記録媒体を各媒体供給手段にて確実に供給することが可能となる。
【0013】
かかる記録装置において、前記複数の媒体供給手段は、前記記録媒体を供給するための供給部と、該供給部を駆動するための駆動部とをそれぞれ有し、前記複数の媒体供給手段のうち少なくとも2つの媒体供給手段の供給部にわたって配置される前記記録媒体を供給する場合には、当該記録媒体が配置された供給部を、それら供給部のうち一の供給部を駆動するための駆動部にて駆動することとしてもよい。
このような記録装置によれば、複数の媒体供給手段にわたって配置された記録媒体を、当該記録媒体が配置された媒体供給手段のうち一の媒体供給手段が有する駆動手段にて供給部を駆動して供給するので、単一の駆動力にて記録媒体を供給することが可能となる。すなわち、複数の駆動手段にて供給する場合のような駆動手段ごとの駆動力の誤差等による記録媒体のずれが生じにくく、記録媒体を正確に供給することが可能となる。
【0014】
かかる記録装置において、前記複数の媒体供給手段は、前記駆動部による駆動力を伝達する伝達経路を遮断する動力遮断手段をそれぞれ備え、前記記録媒体が配置された供給部のうち一の供給部にて記録媒体を供給する際には、他の供給部を有する前記媒体供給手段の前記動力遮断手段により、当該媒体供給手段が有する前記駆動部による駆動力の伝達経路を遮断することが望ましい。
このような記録装置によれば、一の駆動手段にて記録媒体を供給する際には他の駆動手段の駆動力伝達経路が遮断されるので、単一の駆動手段にて記録媒体を供給する際に、他の駆動手段による影響を確実に排除して、記録媒体を良好に供給することが可能となる。
【0015】
かかる記録装置において、前記各記録手段は、複数の記録部位が前記記録媒体の供給方向に等ピッチにて列状に配置された記録部位列をそれぞれ有し、前記供給方向と直行する方向に隣接する前記記録手段のうち、一方の記録手段が有する記録部位列の前記供給方向の最後端記録部位と、他方の記録手段が有する記録部位列の前記供給方向の最先端記録部位との間隔が前記ピッチと一致していることが望ましい。
このような記録装置によれば、各記録手段を個々に独立して動作させることにより各々別個に記録することが可能であり、また、隣接する記録手段を適宜同期させて動作させることにより、それらが有する記録部位列を一列の連続した記録部位列として扱うことが可能となる。すなわち、一つの記録手段が有する記録部位列より大きな領域を記録する際には、複数の記録手段の記録部位列を連続した記録部位列として記録することにより、大きな領域への記録を短時間にて実行することが可能となる。
【0016】
また、記録媒体に記録するための複数の記録手段と、前記記録媒体を供給するための媒体供給手段とを備えた記録装置において、
前記媒体供給手段は、前記複数の記録手段に対応させて、複数設けられ、前記記録手段を制御するための制御手段を有し、該制御手段は前記各記録手段に対応させてそれぞれ設けられ、前記記録手段は記録情報に基づいて記録し、前記記録情報を生成するための情報生成手段は前記各記録手段に対応させてそれぞれ設けられ、前記複数の記録手段は、各記録手段に対応した前記情報生成手段にて前記記録情報が生成された順に、当該記録手段に対応した前記媒体供給手段から供給された記録媒体に記録し、前記各記録手段は、それぞれ異なる記録モードにて記録可能であり、前記複数の媒体供給手段は、該媒体供給手段を駆動するための駆動手段をそれぞれ有し、前記複数の媒体供給手段のうち少なくとも2つの媒体供給手段にわたって配置される前記記録媒体を供給する場合には、当該記録媒体が配置された媒体供給手段の各駆動手段が協働して当該記録媒体を供給し、前記各記録手段は、複数の記録部位が前記記録媒体の供給方向に等ピッチにて列状に配置された記録部位列をそれぞれ有し、前記供給方向と直行する方向に隣接する前記記録手段のうち、一方の記録手段が有する記録部位列の前記供給方向の最後端記録部位と、他方の記録手段が有する記録部位列の前記供給方向の最先端記録部位との間隔が前記ピッチと一致していることを特徴とする記録装置である。
【0017】
このような記録装置によれば、各記録手段に対応して設けられた媒体供給手段により、記録手段ごとに記録媒体を供給し、各記録手段に対応した情報生成手段により記録情報を生成し、各記録手段に対応した制御手段により各々の記録手段ごとに異なる制御をして、前記記録情報が生成された順に、異なる記録モードにて異なる記録を実行することが可能となる。このとき、複数の媒体供給手段にわたって配置された記録媒体を、当該記録媒体が配置された媒体供給手段の各駆動手段が協働して供給するので、記録媒体を各媒体供給手段にて確実に供給することが可能であり、隣接する記録手段を適宜同期させて動作させることにより、複数の記録手段の記録部位列を連続した記録部位列として記録することにより、大きな領域への記録を短時間にて実行することが可能となる。
【0018】
また、記録媒体に記録するための複数の記録手段と、前記記録媒体を供給するための媒体供給手段とを備えた記録装置にて実行するコンピュータプログラムにおいて、前記媒体供給手段は、前記複数の記録手段に対応させて複数設けられ、各記録手段に対応する前記媒体供給手段から供給された前記記録媒体に、当該記録手段にて記録する機能を実現するためのコンピュータプログラムも実現可能である。
【0019】
また、コンピュータ本体、該コンピュータ本体に接続され、記録媒体に記録するための複数の記録手段と、前記記録媒体を供給するための媒体供給手段とを備えた記録装置を有するコンピュータシステムにおいて、前記媒体供給手段は、前記複数の記録手段に対応させて、複数設けられていることを特徴とするコンピュータシステムも実現可能である。
【0020】
また、記録媒体に記録するための複数の記録手段と、前記記録媒体を供給するための媒体供給手段とを備えた記録装置にて記録する記録方法において、前記媒体供給手段は、前記複数の記録手段に対応させて、複数設けられており、前記記録手段に、対応する前記媒体供給手段から前記記録媒体を供給するステップと、供給された前記記録媒体に当該記録手段にて記録するステップとを有することを特徴とする記録方法も実現可能である。
【0021】
===記録装置の概略例===
図1及び図2は、記録装置の第1実施形態としてのカラーインクジェットプリンタ(以下、カラープリンタという)20の概要を示す斜視図である。このカラープリンタ20は、カラー画像の出力が可能なインクジェットプリンタであり、例えば、シアン(C)、ライトシアン(薄いシアン、LC)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(薄いマゼンタ、LM)、イエロ(Y)、ブラック(K)の6色の色インクを印刷用紙などの様々な記録媒体上に吐出してドットを形成することによって画像を形成するインクジェット方式のプリンタである。なお、色インクは上記6色に限らず、例えばダークイエロ(暗いイエロ、DY)などを用いても良い。また、カラープリンタ20は、例えば記録媒体としての印刷用紙をロール状に巻き付けたロール紙や、JIS規格のA列0番用紙やB列0番用紙といった比較的大型の単票状の印刷用紙にも対応している。図1及び図2の例においては、カラープリンタ20にロール紙が備えられており、図1と、図2とでは、カラープリンタ20に設けられたキャリッジ28の位置が異なっている。キャリッジ28については後述する。
【0022】
図示するようにカラープリンタ20は、インクを吐出してロール紙Pに印刷する記録部3と、印刷用紙を搬送するための印刷用紙搬送部5とを有している。 記録部3は、記録手段としての複数の印刷ヘッド36が搭載され、ロール紙Pの搬送方向(以下、副走査方向という)とほぼ直行する方向(以下、主走査方向という)に往復走査するキャリッジ28と、このキャリッジ28を走査するためのキャリッジモータ30と、キャリッジモータ30によって駆動されキャリッジ28を移動させる金属製の牽引ベルト32と、キャリッジ28を案内するための2本のガイドレール34とを備えている。
【0023】
本実施形態ではキャリッジ28に記録手段としての8つの印刷ヘッド36が設けられ、これら印刷ヘッド36はインクを吐出する記録部位としての複数のノズルを有し、後述するヘッド制御ユニット63(図8参照)に制御されて所定のノズルからインクを吐出する。印刷ヘッド36のロール紙Pと対向する面には、副走査方向に沿って複数のノズルが列状に配置された記録部位列としての複数のノズル列を有し、これらノズル列は主走査方向に平行に並べられている。本実施形態においては、8つの印刷ヘッド36は2つずつ組をなして、4つの印刷ヘッド群69を構成し、各印刷ヘッド群69はキャリッジ28上にて上下方向と左右方向とにそれぞれ互いに間隔を隔てて配置されている。そして、上記のように各印刷ヘッド36を記録手段として扱いことも可能であるが、4つの印刷ヘッド群69をそれぞれ記録手段として扱うことも可能であり、また、上下方向に配置された2つの印刷ヘッド群や、左右方向に配置された2つの印刷ヘッド群をまとめて、1つの記録手段として扱うことも可能である。印刷ヘッド36、印刷ヘッド群及びノズルの配列については後述する。
【0024】
ガイドレール34は、主走査方向に沿って2本設けられ、副走査方向に互いに間隔を隔てて上下に配置され、左右の両端部側にて基台となるフレーム(図示せず)により支持されている。
そして、キャリッジ28は、キャリッジモータ30により駆動される牽引ベルト32に牽引されて、ガイドレール34に沿って主走査方向に移動する。そして、印刷用紙搬送部5によりロール紙Pを紙送しつつ、キャリッジ28を主走査方向に移動し、キャリッジ28に備えられた8つの印刷ヘッド36からインクを吐出してロール紙Pに印刷する。
【0025】
印刷用紙搬送部5は、前記2本のガイドレール34の背面側に設けられ、媒体供給手段として2つの用紙供給ユニット7が左右方向に配置されている。各用紙供給ユニット7は、下側ガイドレール341より下方にてロール紙Pをホルダ27とともに回動自在に保持するロール紙保持部35と、上側ガイドレール342より上方にてロール紙Pを搬送し駆動手段としてのロール紙搬送部37と、それらロール紙保持部35とロール紙搬送部37との間にて搬送されるロール紙Pが沿わされるプラテン26とを有している。このプラテン26は2つの用紙供給ユニット7にて互いに共有するように設けられ、それら2つの用紙供給ユニット7にて搬送されるロール紙Pの全幅に亘る平面を有し、一体に形成されている。
【0026】
図3は、プラテン26における吸引機構16とを表す概念図である。図示するようにプラテン26には、ロール紙Pの搬送面側に多数の吸引孔302が、その周縁部に沿って環状に配設され、プラテン26内部に設けられたチャンバ304と連通している。このチャンバ304は、プラテン26の背面側に設けられてチャンバ304内のエアーを吸引する吸引機構16と連通されている。すなわち、吸引機構16は、多数の吸引孔302及びチャンバ304を介してプラテン26の外部と連通している。
【0027】
吸引機構16は、チャンバ304内のエアーを吸引してこれを負圧にする吸引ブロワ310と、吸引ブロワ310とチャンバ304とを接続するホース308と、ホース308に介設した切替バルブ312とを有している。切替バルブ312は、大気開放口を有する電磁三方弁で構成されている。
【0028】
吸引ブロワ310を駆動すると、チャンバ304内の圧力が下がり、プラテン26に沿って搬送されるロール紙Pは、多数の吸引孔302を介して吸引され、ロール紙Pは撓むことなく、プラテン26に沿って平坦な状態にて搬送される。なお、この吸引機構16は切替バルブ312を切り替えることにより、チャンバ304内に、大気を開放させることができる。ここでは、多数の吸引孔302をプラテン26の周縁部に沿って環状に設けた例を示したが、プラテン26の全面に、例えば等間隔で設けられていることとしてもよい。このような場合には、ロール紙Pが全面に亘って適切に吸着され、コックリング等が発生しにくくなるというメリットが生じる。
【0029】
ホルダ27は、ロール紙Pが保持された状態にて回動軸となる軸体27aを有し、左右に配置された2つの用紙供給ユニット7の軸体27aは中央にてクラッチ33を介して連結されている。連結された軸体27aの両端部側には供給するロール紙Pの蛇行を防止するためのガイド円盤27bがそれぞれ設けられている。
【0030】
図4は、図1のA−A断面図であり、ロール紙搬送部37の動力伝達部分を示している。ロール紙搬送部37は、ロール紙Pを搬送するための供給部としてのスマップローラ24と、これと対向して配置されスマップローラ24との間にロール紙Pを挟持する挟持ローラ29と、スマップローラ24を回動させるための駆動部としての搬送モータ31と、搬送モータ31の軸に設けられた駆動ギア40と、駆動ギア40と噛み合いスマップローラ24の軸に設けられた中継ギア41と、中継ギア41とスマップローラ24の軸との間に介在されたクラッチ42とを有している。左右に配置された2つの用紙供給ユニット7が有するスマップローラ24の軸は中央にてクラッチ43を介して切離可能に連結されている。
【0031】
すなわち、2つの用紙供給ユニット7のホルダ27にそれぞれ保持されたロール紙Pは、それぞれスマップローラ24と挟持ローラ29との間に挟持される。そして、2つの用紙供給ユニット7におけるホルダ27間のクラッチ33、及びスマップローラ24間のクラッチ43が切離されている場合には、各用紙供給ユニット7の搬送モータ31によって、ロール紙Pはそれぞれ独立して、プラテン26に沿って搬送される。このため左右の用紙供給ユニット7にて搬送されるロール紙Pは、それぞれ異なる速度及び異なる搬送量にて搬送することが可能である。また、ホルダ27間のクラッチ33、及びスマップローラ24間のクラッチ43が連結されている場合には、2つの搬送モータ31の伝達経路に配設された中継ギア41のうち、いずれか一方の中継ギア41のクラッチ42を切離する。これにより、他方の中継ギア41によって伝達される搬送モータ31の駆動力により、2つの用紙供給ユニット7のロール紙Pを同じ速度及び同じ搬送量にて搬送することが可能となる。このとき、2つの用紙供給ユニット7のホルダ27に亘るような、幅の広いロール紙をホルダ27にセットすることにより、2つの用紙供給ユニット7を1つのユニットとして動作させ、幅の広いロール紙の搬送も可能である。すなわち、搬送モータ31の駆動力は、駆動ギア40及び中継ギア41を伝達経路としてのスマップローラ24に伝達され、クラッチ42は、駆動力の伝達経路を遮断する動力遮断手段として機能する。また、2つのスマップローラ24及び2つのホルダ27をそれぞれ個別に使用する場合は、それらの間に設けられたクラッチ33,43も動力遮断手段となる。
【0032】
===印刷ヘッドの構成===
前記印刷ヘッド36の構成について、図1,図5,図6を用いて説明する。図5は、印刷ヘッド36が有するノズルの配列を説明するための説明図、図6は、隣接する複数の印刷ヘッド36の配置と、それら印刷ヘッド36が有するノズル列の位置関係を示す図である。
【0033】
印刷ヘッド36は、図5に示すとおり、複数のノズルが副走査方向に沿って一直線上配列され、記録部位列としての6列のノズル列を有している。本実施形態においては、ノズル列は、ブラックノズル列、シアンノズル列、ライトシアンノズル列、マゼンタノズル列、ライトマゼンタノズル列、イエローノズル列というように吐出するインク色毎に列をなしているが、これに限るものではない。
【0034】
ブラックノズル列は、180個のノズル#1〜#180を有し、各ノズルには、各ノズルを駆動してインク滴を吐出させるための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。ブラックノズル列のノズル#1、・・・、#180は、副走査方向に沿って一定のノズルピッチk・Dで配置されている。ここで、Dは副走査方向のドットピッチであり、kは1以上の整数である。副走査方向のドットピッチDは、主走査ライン(ラスタライン)のピッチとも等しい。以下では、ノズルピッチk・Dを表す整数kを、単に「ノズルピッチk」と呼ぶ。図5の例では、ノズルピッチkは4ドットである。但し、ノズルピッチkは、任意の整数に設定することができる。
【0035】
また、上述した事項は、シアンノズル列、ライトシアンノズル列、マゼンタノズル列、ライトマゼンタノズル列、イエローノズル列についても、同様である。すなわち、各ノズル列は、180個のノズル#1〜#180を有し、副走査方向に沿って一定のノズルピッチk・Dで配置されている。
【0036】
そして、印刷時には、ロール紙Pが印刷用紙搬送部5によって間欠的に所定の搬送量で搬送され、その間欠的な搬送の間にキャリッジ28が主走査方向に移動して各ノズルからインク滴が吐出される。但し、印刷方式によっては、すべてのノズルが常に使用されるとは限らず、一部のノズルのみが使用される場合もある。
【0037】
キャリッジ28に設けられた8つの印刷ヘッド36のうち、4つの印刷ヘッド36は牽引ベルト32より上側に配置され、残り4つの印刷ヘッド36は牽引ベルト32より下側に配置されている。これら4つずつの印刷ヘッド36間における位置関係は同様であるため、ここでは 上側4つの印刷ヘッド36における位置関係を例に説明する。
【0038】
4つの印刷ヘッド36は、上下方向に2段に2つずつ配置され、上段の2つの印刷ヘッド36a,36b及び下段の2つの印刷ヘッド36c、36dは、左右方向に印刷ヘッド36の幅とほぼ等しい間隔を隔てて配置されている。上段の右側に位置する印刷ヘッド36bは、キャリッジ28の右端に位置し、下段の左側に位置する印刷ヘッド36cは、キャリッジ28の左端に位置している。すなわち、4つの印刷ヘッド36a,36b,36c,36dのうち、左側に位置する2つの印刷ヘッド36a,36c及び右側に位置する2つの印刷ヘッド36b,36dが対をなし、それぞれ対をなす2つの印刷ヘッド36のうち左側に位置する印刷ヘッド36c,36dが下段に位置し、右側に位置する印刷ヘッド36a、36bが上段側に位置して千鳥状に配置されている。
【0039】
また、図6に示すように、4つの印刷ヘッド36は、上段の印刷ヘッドに設けられたノズル列の最下端のノズルと、下段の印刷ヘッドに設けられたノズル列の最上端のノズルとのピッチが、それらノズル列のノズルピッチと等しくなるように配置されている。すなわち、左側に配置された2つの印刷ヘッド36a,36cの間では、右上に配置された印刷ヘッド36aが有するノズル列の最下端側ノズル#180(用紙搬送方向の最後端側ノズル)と、左下の印刷ヘッド36cが有するノズル列の最上端側ノズル#1(用紙搬送方向の最先端側ノズル)との間隔が上下方向に、ノズルピッチk・Dとなるように配置されている。また、右側に配置された2つの印刷ヘッド36b,36dの間では、右上の印刷ヘッド36bが有するノズル列の最下端側ノズル#180と、左下の印刷ヘッド36dが有するノズル列の最上端側ノズル#1との間隔が上下方向に、ノズルピッチk・Dとなるように配置されている。このため、キャリッジの1回の走査において、例えば、左側に位置する2つの印刷ヘッド36a,36cと、右側に位置する2つの印刷ヘッド36b,36dをそれぞれ1つの印刷ヘッド群として扱い、各印刷ヘッド群が有する各ノズル列にて、ロール紙Pに対する主走査方向の同一位置にドットを形成すると、群をなす2つの印刷ヘッド36のノズル列にて形成したドットが等ピッチにて連続して形成される。すなわち、群をなす2つの印刷ヘッドが有するノズル列からインクを吐出するタイミングを制御することにより、それらのノズル列を1つの連続するノズル列として扱うことが可能となる。このため、大判の印刷用紙に大きな画像を印刷する場合であっても、高速に印刷することが可能となる。
【0040】
また、左右にそれぞれセットされた異なるロール紙上を2つの印刷ヘッド群が通過するようにキャリッジ28を往復走査させ、一方のロール紙は一方の印刷ヘッド群にて印刷し、他方のロール紙は、他方の印刷ヘッド群にて印刷することにより、異なる画像を高速に印刷することが可能となる。このとき、左右に設けられた2つの印刷ヘッド群の間隔を、例えば、それらの印刷ヘッド36が有する左端のノズル列同士の間隔と、左右に配置された2つのロール紙搬送部37にて搬送されるロール紙Pの左縁同士の距離とがほぼ等しく配置することにより、キャリッジ28を往復走査することにより、2つのロール紙搬送部37にそれぞれ配置された2枚のロール紙Pに同時に画像を印刷することが可能となり、さらに高速化を図ることが可能となる。
【0041】
なお、図5においては、各ノズル列のインク色は、図面左側からブラックノズル列、シアンノズル列、ライトシアンノズル列、マゼンタノズル列、ライトマゼンタノズル列、イエローノズル列としたが、これに限定されるものではなく、各ノズル列のインク色は、他の並び順で並んでいてもよい。
【0042】
===印刷システムの全体構成例===
次に印刷システムの全体構成例について、図7及び図8を用いて説明する。図7は、前述したカラープリンタ20を備えた印刷システムの構成を示すブロック図である。図8は、画像処理ユニット38の構成を示すブロック図である。
【0043】
この印刷システムは、コンピュータ90と、記録装置の一例としてのカラープリンタ20と、を備えている。なお、カラープリンタ20とコンピュータ90とを含む印刷システムは、広義の「記録装置」と呼ぶこともできる。また、このシステムは、上記コンピュータ90、上記カラープリンタ20、CRT21及び、図示しない、液晶表示装置等の表示装置、キーボードやマウス等の入力装置、フレキシブルドライブ装置、CD−ROMドライブ装置等のドライブ装置等から構築されている。
【0044】
コンピュータ90では、所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム95が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバ91が組み込まれており、画像のレタッチなどを行うアプリケーションプログラム95は、処理対象の画像に対して所望の処理を行い、また、ビデオドライバ91を介してCRT21に画像を表示している。
【0045】
カラープリンタ20は、アプリケーションプログラム95からの印刷データ等が入力され、情報生成手段としての画像処理ユニット38と、カラープリンタ20全体の動作を制御するシステムコントローラ54と、メインメモリ56と、EEPROM58とを備えている。システムコントローラ54には、さらに、キャリッジモータ30を駆動する主走査駆動回路61と、2つの搬送モータ31a,31bを駆動するためにそれらに対応して設けられる第1及び第2副走査駆動回路62a,62bと、印刷ヘッド36を制御する制御手段としてのヘッド制御ユニット63と、が接続されている。
【0046】
図1、図2、及び図7に示したとおり、前述したカラープリンタ20は複数の印刷ヘッド36を有する。本実施の形態においては、当該印刷ヘッド36の数は8つであり、これらを2つずつ組み合わせた4つの印刷ヘッド群69、すなわち、第一印刷ヘッド群69a(図1中において左上に位置する)、第二印刷ヘッド群69b(図1中において右上に位置する)、第三印刷ヘッド群69c(図1中において左下に位置する)、第四印刷ヘッド群69d(図1中において右下に位置する)を有している。そして、図7に示すとおり、各々の印刷ヘッド群69は、ユニット化された印刷ヘッドユニット65、すなわち、第一印刷ヘッドユニット65a、第二印刷ヘッドユニット65b、第三印刷ヘッドユニット65c、第四印刷ヘッドユニット65dと、を形成し、各々の印刷ヘッドユニット65は、プリンタ本体に対して着脱可能となるように構成されている。さらに、各々の印刷ヘッドユニット65は、当該印刷ヘッドユニット65に備えられた印刷ヘッド36に供給されるインクを収容するためのインクタンク67を備えている。
【0047】
また、カラープリンタ20は、前述したヘッド制御ユニット63も前記印刷ヘッド群69毎に有している。したがって、本実施の形態においては、第一印刷ヘッド群69aに対応した第一ヘッド制御ユニット63a、第二印刷ヘッド群69bに対応した第二ヘッド制御ユニット63b、第三印刷ヘッド群69cに対応した第三ヘッド制御ユニット63c、第四印刷ヘッド群69dに対応した第四ヘッド制御ユニット63dが備えられている。そして、各々のヘッド制御ユニット63は個々にユニット化され、ユニット化された当該ヘッド制御ユニット63は、プリンタ本体に対して着脱可能となるように構成されている。
【0048】
同様に、前述した画像処理ユニット38も前記印刷ヘッド群69毎に設けられている。すなわち、本実施の形態においては、第一印刷ヘッド群69aに対応した第一画像処理ユニット38a、第二印刷ヘッド群69bに対応した第二画像処理ユニット38b、第三印刷ヘッド群69cに対応した第三画像処理ユニット38c、第四印刷ヘッド群69dに対応した第四画像処理ユニット38dが備えられている。そして、各々の画像処理ユニット38は個々にユニット化され、ユニット化された当該画像処理ユニット38は、プリンタ本体に対して着脱可能となるように構成されている。
【0049】
アプリケーションプログラム95が印刷命令を発すると、カラープリンタ20に設けられた情報生成手段の一例としての画像処理ユニット38が、画像データをアプリケーションプログラム95から受け取り、これを記録情報としての印刷データPDに変換する。図8に示すように、画像処理ユニット38の内部には、解像度変換モジュール97と、色変換モジュール98と、ハーフトーンモジュール99と、ラスタライザ100と、UIプリンタインターフェースモジュール102と、ラスタデータ格納部103と、色変換ルックアップテーブルLUTと、バッファメモリ50と、イメージバッファ52が備えられている。
【0050】
解像度変換モジュール97は、アプリケーションプログラム95で形成されたカラー画像データの解像度を、印刷解像度に変換する役割を果たす。こうして解像度変換された画像データは、まだRGBの3つの色成分からなる画像情報である。色変換モジュール98は、色変換ルックアップテーブルLUTを参照しつつ、画素毎にRGB画像データを、カラープリンタ20が利用可能な複数のインク色の多階調データに変換する。
【0051】
色変換された多階調データは、例えば256階調の階調値を有している。ハーフトーンモジュール99は、いわゆるハーフトーン処理を実行してハーフトーン画像データを生成する。このハーフトーン画像データは、ラスタライザ100により所望のデータ順に並べ替えられ、最終的な印刷データPDとしてラスタデータ格納部103に対して出力される。
【0052】
一方、コンピュータ90に備えられたユーザインターフェース表示モジュール101は、印刷に関係する種々のユーザインターフェースウィンドウを表示する機能と、それらのウィンドウ内におけるユーザの入力を受け取る機能とを有している。例えば、ユーザは、印刷用紙の種類、サイズや印刷モード等をユーザインターフェース表示モジュール101に指示することが可能である。
【0053】
また、UIプリンタインターフェースモジュール102は、ユーザインターフェース表示モジュール101とカラープリンタ20間のインターフェースを取る機能を有している。ユーザがユーザインターフェースにより指示した命令を解釈して、システムコントローラ54等へ各種コマンドCOMを送信したり、逆に、システムコントローラ54等から受信したコマンドCOMを解釈して、ユーザインターフェースへ各種表示を行ったりする。例えば、ユーザインターフェース表示モジュール101により受け取られた印刷用紙の種類、サイズ等に係る前記指示は、UIプリンタインターフェースモジュール102へ送られ、UIプリンタインターフェースモジュール102は、指示された命令を解釈してシステムコントローラ54へコマンドCOMを送信する。
【0054】
また、UIプリンタインタフェースモジュール102は、印刷モード設定部としての機能も有する。すなわち、UIプリンタインタフェースモジュール102は、ユーザインターフェース表示モジュール101により受け取られた印刷情報、すなわち印刷する画像の解像度、印刷に使用するノズルに係る情報、副走査送り量を示すデータに係る情報等に基づいて記録モードとしての印刷モードを決定し、この印刷モードに応じた印刷データPDがハーフトーンモジュール99やラスタライザ100により生成され、ラスタデータ格納部103へ出力する。ラスタデータ格納部103に出力された印刷データPDは、一旦、バッファメモリ50に蓄えられ、ノズルに対応したデータに変換されてイメージバッファ52に格納される。カラープリンタ20のシステムコントローラ54は、UIプリンタインターフェースモジュール102により出力されたコマンドCOMの情報に基づいて主走査駆動回路61、第1及び第2副走査駆動回路62a,62b、ヘッド制御ユニット63等を制御し、イメージバッファ52のデータに基づいて印刷ヘッド36に設けられた各色のノズルを駆動して印刷する。ここで、印刷モードとしては、例えば、いわゆるインターレース方式を用いてドットを記録する高画質モード、当該方式を用いないでドットを記録する高速モードなどがある。
【0055】
===印刷システムの動作===
上述した印刷システムの動作について説明する。先ず、最初に、ユーザは、ユーザインターフェース表示モジュール101にて、所定サイズのロール紙をホルダにセットし、印刷モード等に関する情報を指示する。また、当該ユーザインターフェース表示モジュール101においては、複数の画像を前記印刷ヘッド群69毎に印刷することを指示することも可能である。ここでは、本印刷システムにおける印刷動作の一例として、まず、左右のホルダ27に亘って単一のロール紙がセットされ、同一の印刷モードにて4つの異なる画像を前記4つの印刷ヘッド群69毎に印刷させる動作を例に説明する。
【0056】
すなわち、第一印刷ヘッド群69aに属する印刷ヘッド36を用いて第一画像を、第二印刷ヘッド群69bに属する印刷ヘッド36を用いて第二画像を、第三印刷ヘッド群69cに属する印刷ヘッド36を用いて第三画像を、第四印刷ヘッド群69dに属する印刷ヘッド36を用いて第四画像を、1枚の印刷用紙に同一の印刷モードにて印刷するように指示する。このとき、単一の印刷用紙に印刷するので、左右2つのホルダ27間に設けられたクラッチ33と、左右2つのスマップローラ24間に設けられたクラッチ43は、クラッチ駆動手段64により連結される。一方、左右2つのスマップローラ24が接続されている各々の搬送モータ31との間に介在されている中継ギアのクラッチ42は、いずれか一方が切離され、他方の搬送モータ31と、連結されたスマップローラ24とが連結されている。ユーザインターフェース表示モジュール101により受け取られたこれらの指示は、前述した4つの画像処理ユニット38a、38b、38c、38dに備えられたUIプリンタインターフェースモジュール102へ送られ、UIプリンタインターフェースモジュール102は、指示された命令を解釈してシステムコントローラ54へコマンドCOMを送信する。
【0057】
次に、ユーザはアプリケーションプログラム95等において印刷を行う旨を指示する。本指示を受け取ったアプリケーションプログラム95が、印刷命令を発すると、前述した4つの画像処理ユニット38a、38b、38c、38dが、4つの画像の画像データをアプリケーションプログラム95からそれぞれ受け取り、これらを印刷データPDに変換した後にバッファメモリ50に送信する。各々の画像処理ユニット38a、38b、38c、38dは、それぞれ、第一、第二、第三、第四画像に対応した印刷データPDを、バッファメモリ50により受信した後に、イメージバッファ52へ送信する。
【0058】
また、各々の画像処理ユニット38a、38b、38c、38dは、上述したコマンドCOMをシステムコントローラ54へ送信する。システムコントローラ54は、各々の画像処理ユニット38a、38b、38c、38dから受け取った情報に基づいて、主走査駆動回路61、第1または第2副走査駆動回路62、及び、前述した4つのヘッド制御ユニット63a、63b、63c、63dに対して制御信号を送る。
【0059】
また、各々のヘッド制御ユニット63a、63b、63c、63dは、システムコントローラ54からの制御信号に従って、それぞれのヘッド制御ユニット63に対応した画像処理ユニット38a、38b、38c、38d内のイメージバッファ52から各色成分の印刷データを読み出す。そして、各々のヘッド制御ユニット63a、63b、63c、63dは、当該読み出されたデータに基づいて、対応する印刷ヘッド群69a、69b、69c、69dの各々に属する印刷ヘッド36を制御する。
【0060】
そして、前記一方の副走査駆動回路62により搬送モータ31を制御してロール紙Pを送りつつ、前記主走査駆動回路61によりキャリッジモータ30を制御してキャリッジ28を主走査方向に移動させて、各々の印刷ヘッド制御ユニット63a、63b、63c、63dにより制御された印刷ヘッド36からインクを吐出して、ロール紙Pに印刷を行う。
【0061】
この印刷システムの動作説明では、左右のホルダ27に亘って単一のロール紙がセットされ、同一の印刷モードにて4つの画像を印刷する例を示したが、左右のホルダ27に別個のロール紙がセットされた場合であっても、それらのロール紙に対して同一の印刷モードにて印刷する場合には、同様の動作にて印刷することが可能である。
【0062】
次に、左右のホルダ27に別個のロール紙がセットされ、異なる印刷モードにて4つの異なる画像を前記4つの印刷ヘッド群69毎に印刷させる動作を例に説明する。
【0063】
すなわち、図1においてキャリッジ28の左側に位置する第一印刷ヘッド群69a、及び第三印刷ヘッド群69cにて印刷する画像と、右側に位置する第二印刷ヘッド群69b、及び第四印刷ヘッド群69dにて印刷する画像とを異なる印刷モードにて印刷する。例えば、第一印刷ヘッド群69a、第三印刷ヘッド群69cでは高画質モードすなわちインターレース方式にて印刷し、第二印刷ヘッド群69b、第四印刷ヘッド群69dでは高速モードすなわち所謂バンド送り方式にて印刷するものとする。このとき、インターレース方式の印刷と、バンド送り方式の印刷とは、キャリッジ28の各走査の間におけるロール紙の搬送量が異なるため、左右のホルダ27にセットされた2つのロール紙は単一の搬送モータ31では搬送できない。このため、左右2つのホルダ27間に設けられたクラッチ33と、左右2つのスマップローラ24間に設けられたクラッチ43は、クラッチ駆動手段64により切離される。一方、左右2つのスマップローラ24が接続されている各々の搬送モータ31との間に介在されている中継ギアのクラッチ42はいずれも連結する。そして左右のスマップローラ24は、それぞれ接続された搬送モータ31がそれぞれに設けられた副走査駆動手段62a、62bに駆動されることにより、ロール紙を独立して搬送する。
【0064】
ユーザインターフェース表示モジュール101により受け取られた指示に基づいて印刷データPDを生成し、2つの搬送モータ31をそれぞれ対応した副走査駆動回路62により制御してロール紙Pを送りつつ、前記主走査駆動回路61により制御したキャリッジモータ30にてキャリッジ28を主走査方向に移動させ、前記印刷データPDに基づいて各々の印刷ヘッド制御ユニット63a、63b、63c、63dの制御により印刷ヘッド36からインクを吐出してロール紙Pに印刷を行う動作は上記の実施例と同様である。
【0065】
図9、図10を用いて本発明の第2実施形態について説明する。図9は第2実施形態のカラープリンタを示す斜視図であり、図10は図9の概要断面図である。以下、上記実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。
【0066】
図示するように、第2実施形態のカラープリンタ70は、用紙供給ユニット9が上下方向に2つ設けられている例である。
2つの用紙供給ユニット9が有するホルダ72は、いずれも第1実施形態にて示したホルダ27を2つ繋げた長さとほぼ同じ長さを有し一体に形成されている。また、プラテン73,74は、上下のガイドレール34のほぼ中央部に設けられた牽引ベルト32の背面側にて上下2つ設けられ、互いに間隔を隔てて配置されている。
【0067】
そして、下側の用紙供給ユニット9のホルダ72は第1実施形態と同様に下側ガイドレール341より下方にて設けられて、ロール紙Pとともに回動自在に保持され、ロール紙は下側のプラテン73に沿って搬送され、2つのプラテン73,74の間を通って下側のプラテン73の背面側に搬送される。このとき、下側のプラテン73の上端部付近には、ホルダ72と同等の長さを有するスマップローラ75と、これと対向する挟持ローラ29とが設けられており、スマップローラ75は搬送モータ31と接続されている。
【0068】
上側の用紙供給ユニット9のホルダ72は上側プラテン74の下縁の下方に設けられて、ロール紙とともに回動自在に保持されている。上側ガイドレール342より上方にはスマップローラ75と、挟持ローラ29とが設けられており、スマップローラ75は搬送モータ31により駆動される。ロール紙は、2つのプラテン73,74の間から上側のプラテン74に沿って搬送され、上側プラテン74の上端側から背面側に搬送される。
【0069】
この場合には、キャリッジ28の上側に位置する第一印刷ヘッド群69a、及び第二印刷ヘッド群69bにて印刷する画像と、下側に位置する第三印刷ヘッド群69c、及び第四印刷ヘッド群69dにて印刷する画像とを異なる印刷モードにて印刷する。例えば、第一印刷ヘッド群69a、第二印刷ヘッド群69bは高画質モードにて印刷し、第三印刷ヘッド群69c、第四印刷ヘッド群69dでは高速モードにて印刷するものとする。このとき、上下のスマップローラ75がそれぞれ接続された搬送モータ31を、それぞれに設けられた副走査駆動手段62により駆動することによりロール紙を独立して搬送し、上下の印刷ヘッド群69にてそれぞれ異なる印刷モードの画像を印刷することが可能となる。また、下側のホルダ72にセットしたロール紙を上側のスマップローラ75と、挟持ローラ29との間に挟持し、上側のスマップローラ75にてロール紙を搬送しつつ、4つの印刷ヘッド群69にてインクを吐出することにより、1枚の印刷用紙に同一印刷モードの4つの画像を同時に印刷することが可能であり、また、4つの印刷ヘッド群69を用いてロール紙の全域に亘る画像を印刷して高速化を図ることも可能である。
【0070】
図11は第2実施形態のカラープリンタの概要を示す概略断面図である。
上述した第2実施形態では、上下方向に2つ配設した用紙供給ユニット9はいずれも下側にロール紙保持部35を備え、上側にロール紙搬送部37を備えてロール紙を下から上方向に向かって搬送する例を示したが、図11に示すように、下側の用紙供給ユニット9は、上側にロール紙保持部35を備え、下側にロール紙搬送部37を備える構成としている。
【0071】
すなわち、この場合には、背面側にセットされた2本のロールから供給されるロール紙を、いずれも上下に配置された2枚のプラテン73,74の間から、表面側に搬送し、一方のロール紙は上側のロール紙搬送部37にて上側のプラテン74に沿って搬送され、他方のロール紙は下側のロール紙搬送部37にて下側のプラテン73に沿って搬送される。このように、2本ロールから供給されるロール紙を、一方を上方向に、他方を下方向に搬送することにより、印刷されたロール紙をカラープリンタ20の上方、及び、下方に排出することが可能となる。すなわち出力した印刷物を作業者が取り出しやすい位置に排出することが可能となる。よって、より操作性の良いカラープリンタを提供することが可能となる。
【0072】
図12を用いて本発明の第3実施形態について説明する。図12は第3実施形態のカラープリンタ80を示す斜視図である。
図示するように、第3実施形態の用紙供給ユニット8は、第2実施形態のように上下に配置される用紙供給ユニットが、それぞれ第1実施形態とほぼ同様の構成をなしている。すなわち、上下に配置される用紙供給ユニット8はそれぞれ、左右に配置された2つのホルダ82が、それらの有する軸体の中央にてクラッチ83を介して連結され、左右に配置されたスマップローラ84の軸は中央にてクラッチ85を介して連結されている。また、スマップローラ84を回動させるための搬送モータ31の軸に設けられた駆動ギア40と、駆動ギア40と噛み合いスマップローラ84の軸に設けられた中継ギア41と、中継ギア41とスマップローラ84の軸との間に介在されたクラッチ42とを有している。
【0073】
すなわち、上下に配置された用紙供給ユニット8の左右に配置されたホルダ82間のクラッチ83と、左右に配置されたスマップローラ84間のクラッチ85とをいすれも切離することにより、各スマップローラ84は、これに接続された搬送モータ31によりそれぞれ独立してロール紙を搬送することが可能となる。そして第一印刷ヘッド69a群乃至第四印刷ヘッド群69dにて、それらに対応した用紙供給ユニット8にて搬送されるロール紙に異なる印刷モードの画像を印刷することが可能となる。このとき、上側及び下側の左右に配置されたホルダ82及びスマップローラ84間のクラッチ83,85を連結して、幅の広いロール紙に対して印刷すること、また、上下の用紙供給ユニット8のうち、一方の用紙供給ユニット8には幅の狭いロール紙を2つセットし、他方の用紙供給ユニット8には幅の広いロール紙をセットして、同時に幅の異なるロール紙に、それぞれ異なる印刷モードにて印刷することも可能である。
【0074】
このとき、上記実施形態においては、各々の画像処理ユニット38a、38b、38c、38dにより、それぞれ第一画像、第二画像、第三画像、第四画像の処理が行われた際に、当該処理が終了した順に、画像をロール紙Pに印刷する。すなわち、4つの画像の画像処理が総て終わるのを待って、ロール紙Pに画像を印刷し始めるのではなく、第一乃至第四画像は、各々独立して画像処理が実行されロール紙Pに印刷される。
【0075】
本カラープリンタによれば、各印刷ヘッド群に対応して設けられた用紙供給手段7,8,9により、記録手段69毎、例えば印刷ヘッド群毎にロール紙を供給し、各印刷ヘッド群69に対応した画像処理ユニットにより印刷データを生成し、各印刷ヘッド群69に対応したヘッド制御ユニット63により各々の印刷ヘッド群69ごとに異なる制御をして、前記印刷データPDが生成された順に、異なる印刷モードにて異なる画像を印刷することが可能となる。
【0076】
本実施形態においては、左右2つの用紙供給ユニット8にわたって配置されたロール紙を、このロール紙が配置された用紙供給ユニット8のうち一方の搬送モータ31を駆動して印刷する例を示したが、2つの用紙供給ユニット8の搬送モータ31をいずれも駆動し、それらが協働してロール紙を供給する構成としても構わない。この場合には、ロール紙をより確実に搬送することが可能となる。
【0077】
なお、上記においては、印刷ヘッドの数を8つとしたが、これに限定されるものではなく、複数であれば何個でも構わない。
【0078】
また、上記においては、8つの印刷ヘッドを、2つずつ4つの印刷ヘッド群に分けたが、当該分け方に限定されるものではない。例えば、副走査方向に配置されている4つの印刷ヘッドを1つの群として2つの印刷ヘッド群としてもよく、牽引ベルト32の上側と下側とで、4つの印刷ヘッドを1つの群として2つの印刷ヘッド群としてもよい。また、8つの印刷ヘッドを3つの印刷ヘッド群に分けて、これらの印刷ヘッド群のうちの2つは、それぞれ3個の印刷ヘッドを有し、残りの1つは、2つの印刷ヘッド有することとしてもよい。また、印刷ヘッド群が有する印刷ヘッドは1つでも構わない。
【0079】
また、上記においては、画像処理手段の一つの例として、図8に示す画像処理ユニットを挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、ヘッド制御ユニット63に印刷データを送りだす等のために、アプリケーション等から出力された画像を処理するものであればどのようなものでも構わない。例えば、色変換モジュール98により色変換を行う際に必ずしも色変換テーブルを参照する必要はないし、画像処理を行う際のハーフトーン処理は必ずしも実行される必要は無い。また、画像処理手段にUIプリンタインターフェースモジュール102のようなユーザインターフェースに係る機能が含まれていなくてもよい。
【0080】
===その他の実施の形態===
以上、一実施形態に基づき本発明に係る記録装置等を説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【0081】
なお、上記実施の形態においては、記録媒体として印刷用紙を例にとって説明したが、これに限るものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などに、上記実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。このような分野に本技術を適用すると、液体を対象物に向かって直接的に吐出(直描)することができるため、それぞれの分野において、従来よりも省材料、省工程、コストダウンを図ることが可能となる。
【0082】
また、印刷装置の一例として、インクを用いて印刷するカラーインクジェットプリンタについて説明したが、モノクロインクジェットプリンタについても適用可能である。また、上記実施形態では、インクジェットプリンタを例に説明したので、ノズルから吐出する液体として染料や顔料などのインクを用いた例について説明したが、液体はインクに限るものではない。例えば、上記の種々の装置に対応させて金属材料、有機材料(特に高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、加工液、遺伝子溶液などを、液体(水も含む)として用いてもよい。また、印刷用紙として、ロール紙を例にとって説明したが、印刷用紙として、A列0番用紙やB列0番用紙等を用いてもよい。
【0083】
また、上記実施の形態においては、前記印刷ヘッド群は、ユニット化された印刷ヘッドユニットを形成し、該印刷ヘッドユニットは、プリンタ本体に対して着脱可能であることとしたが、これに限定されるものではない。
【0084】
また、上記実施の形態においては、各々の前記画像処理ユニットにより画像の処理が行われた際には、該処理が終了した順に、前記画像処理ユニットにより処理された画像を前記画像処理ユニットに対応した前記印刷ヘッド群に属する印刷ヘッドからインクを吐出して前記ロール紙に印刷することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、各々の画像処理が総て終わるのを待って、ロール紙Pに画像を印刷し始めてもよい。
【0085】
【発明の効果】
本発明によれば、装置が有する複数の記録手段に対応して複数の記録媒体に記録することが可能な記録装置、この記録装置に記録させるためのコンピュータプログラム、この記録装置を有するコンピュータシステム、及び、この記録装置を用いて記録する記録方法を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるカラープリンタの第1実施形態の概要を示す斜視図である。
【図2】図1のカラープリンタにてキャリッジを移動した状態を示す斜視図である。
【図3】プラテンにおける吸引機構を表す概念図である。
【図4】図1のA−A断面図である。
【図5】印刷ヘッドにおけるノズル列を説明するための説明図である。
【図6】隣接する印刷ヘッド間のノズル配置について説明するための図である。
【図7】カラープリンタを備えた印刷システムの構成を示すブロック図である。
【図8】画像処理ユニットの構成を示すブロック図である。
【図9】第2実施形態の概要を示す斜視図である。
【図10】図9に示すカラープリンタの構造を説明するための概略断面図である。
【図11】第2実施形態の変形例を示す概略断面図である。
【図12】第3実施形態の概要を示す斜視図である。
【符号の説明】
3 記録部 5 印刷用紙搬送部
7,8,9 用紙供給ユニット 16 吸引機構
17 ヘッドキャップ 20 カラープリンタ
21 CRT 24 スマップローラ
26 プラテン 27 ホルダ
27a 軸体 27b ガイド円盤
28 キャリッジ 29 挟持ローラ
30 キャリッジモータ 31 搬送モータ
32 牽引ベルト 33 クラッチ
34 ガイドレール 341 下側ガイドレール
342 上側ガイドレール 35 ロール紙保持部
36 印刷ヘッド 36a 印刷ヘッド(左上)
36b 印刷ヘッド(右上) 36c 印刷ヘッド(左下)
36d 印刷ヘッド(右下) 37 ロール紙搬送部
38 画像処理ユニット 38a 第一画像処理ユニット
38b 第二画像処理ユニット 38c 第三画像処理ユニット
38d 第四画像処理ユニット 40 駆動ギア
41 中継ギア 42 クラッチ
43 クラッチ 50 バッファメモリ
52 イメージバッファ 54 システムコントローラ
56 メインメモリ 58 EEPROM
61 主走査駆動回路 62 副走査駆動回路
62a 第1副走査駆動回路 62b 第2副走査駆動回路
63 ヘッド制御ユニット 63a 第一ヘッド制御ユニット
63b 第二ヘッド制御ユニット 63c 第三ヘッド制御ユニット
63d 第四ヘッド制御ユニット 64 クラッチ駆動手段
65 印刷ヘッドユニット 65a 第一印刷ヘッドユニット
65b 第二印刷ヘッドユニット 65c 第三印刷ヘッドユニット
65d 第四印刷ヘッドユニット 67 インクタンク
69 印刷ヘッド群 69a 第一印刷ヘッド群
69b 第二印刷ヘッド群 69c 第三印刷ヘッド群
69d 第四印刷ヘッド群 70 カラープリンタ
72 ホルダ 73,74 プラテン
75 スマップローラ 80 カラープリンタ
82 ホルダ 83 クラッチ
84 スマップローラ 85 クラッチ
90 コンピュータ 91 ビデオドライバ
95 アプリケーションプログラム 97 解像度変換モジュール
98 色変換モジュール 99 ハーフトーンモジュール
100 ラスタライザ 101 ユーザインターフェース表示モジュール
102 UIプリンタインターフェースモジュール 302 吸引孔
304 ャンバ 308 ホース
310 吸引ブロア 312 切替バルブ
COM コマンド LUT 色変換ルックアップテーブル
P ロール紙 PD 印刷データ

Claims (8)

  1. 記録媒体を供給するための第1供給手段と、
    前記第1供給手段から供給される前記記録媒体を搬送方向に搬送する第1搬送手段と、
    前記第1供給手段とは別に設けられ、記録媒体を供給するための第2供給手段と、
    前記第1搬送手段とは別に、前記第1搬送手段よりも前記第1搬送手段の前記搬送方向の上流側に設けられ、前記第2供給手段から供給される前記記録媒体を搬送する第2搬送手段と、
    前記記録媒体を記録するための第1記録手段と、
    前記第1記録手段よりも前記第1搬送手段の前記搬送方向の上流側に設けられ、前記記録媒体を記録するための前記第2記録手段と、
    を備えた記録装置であって、
    前記第1記録手段の記録位置と前記第2記録手段の記録位置との間から前記第1供給手段により供給される前記記録媒体を前記第1搬送手段により搬送しつつ前記第1記録手段にて記録するとともに、前記第2供給手段から供給される別の前記記録媒体を前記第2搬送手段により搬送しつつ前記第2記録手段にて記録する第1記録方法を行うことが可能であると共に、
    前記第2供給手段から供給される前記記録媒体を前記第1搬送手段により搬送しつつ前記第1記録手段及び前記第2記録手段によって同時に記録する第2記録方法を行うことが可能である
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、
    前記第1記録手段を制御するための第1制御手段と、前記第2記録手段を制御するための第2制御手段とがそれぞれ設けられていることを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の記録装置において、
    前記第1記録手段及び前記第2記録手段は記録情報に基づいて記録し、前記記録情報を生成するための情報生成手段は前記第1記録手段及び前記第2記録手段に対応させてそれぞれ設けられていることを特徴とする記録装置。
  4. 請求項3に記載の記録装置において、
    前記第1記録手段及び前記第2記録手段は、それぞれに対応した前記情報生成手段にて前記記録情報が生成された順に、それぞれに対応した前記第1供給手段及び前記第2供給手段から供給された記録媒体に記録することを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の記録装置において、
    前記第1記録手段及び前記第2記録手段は、それぞれ異なる記録モードにて記録可能であることを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の記録装置において、
    前記第1記録手段、前記第2記録手段及び別の記録手段は、複数の記録部位が前記記録媒体の供給方向に等ピッチにて列状に配置された記録部位列をそれぞれ有し、
    前記第1記録手段に対して前記供給方向と直行する方向に隣接する前記別の記録手段が有する記録部位列の前記供給方向の最後端記録部位と、前記第1記録手段が有する記録部位列の前記供給方向の最先端記録部位との間隔が前記ピッチと一致していることを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の記録装置において、
    前記第1記録手段及び前記第2記録手段は、前記記録媒体が搬送される方向と交差する方向に一体的で移動しながら前記記録媒体に記録することを特徴とする記録装置。
  8. 記録媒体を供給するための第1供給手段と、
    前記第1供給手段から供給される前記記録媒体を搬送方向に搬送する第1搬送手段と、
    前記第1供給手段とは別に設けられ、記録媒体を供給するための第2供給手段と、
    前記第1搬送手段とは別に、前記第1搬送手段よりも前記第1搬送手段の前記搬送方向の上流側に設けられ、前記第2供給手段から供給される前記記録媒体を搬送する第2搬送手段と、
    前記記録媒体を記録するための第1記録手段と、
    前記第1記録手段よりも前記第1搬送手段の前記搬送方向の上流側に設けられ、前記記録媒体を記録するための前記第2記録手段と、
    を備えた記録装置にて記録する記録方法であって、
    前記第1記録手段の記録位置と前記第2記録手段の記録位置との間から前記第1供給手段により供給される前記記録媒体を前記第1搬送手段により搬送しつつ前記第1記録手段にて記録するとともに、前記第2供給手段から供給される別の前記記録媒体を前記第2搬送手段により搬送しつつ前記第2記録手段にて記録するステップと、
    前記第2供給手段から供給される前記記録媒体を前記第1搬送手段により搬送しつつ前記第1記録手段及び前記第2記録手段によって同時に記録するステップと
    を有することを特徴とする記録方法。
JP2002350403A 2002-12-02 2002-12-02 記録装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、記録方法 Expired - Fee Related JP4110953B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350403A JP4110953B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 記録装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、記録方法
US10/725,332 US20040165231A1 (en) 2002-12-02 2003-12-02 Recording apparatus, computer-readable storage medium, computer system, and recording method
US12/838,097 US20100283812A1 (en) 2002-12-02 2010-07-16 Recording apparatus, computer-readable storage medium, computer system, and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350403A JP4110953B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 記録装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004181734A JP2004181734A (ja) 2004-07-02
JP4110953B2 true JP4110953B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32752640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350403A Expired - Fee Related JP4110953B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 記録装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20040165231A1 (ja)
JP (1) JP4110953B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633051U (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 株式会社ジオトップ 圧縮試験用治具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798599B2 (ja) * 2005-05-23 2011-10-19 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
US7811016B2 (en) * 2005-05-25 2010-10-12 Agfa Graphics Nv Flatbed printing machine
JP2009279887A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2011131610A (ja) * 2011-04-08 2011-07-07 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040074A (en) * 1990-05-02 1991-08-13 Xerox Corporation Full-width simultaneous read/write copier
US5710634A (en) * 1992-06-03 1998-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Output apparatus and method for reading and recording
US5838354A (en) * 1995-05-31 1998-11-17 Olympus Optical Co., Ltd. Image forming apparatus
US6657741B1 (en) * 1995-08-07 2003-12-02 Tr Systems, Inc. Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages
USRE39092E1 (en) * 1997-06-30 2006-05-09 Hitachi, Ltd. Gas turbine with water injection
US6825864B2 (en) * 2001-11-26 2004-11-30 Codonics, Inc. Multi-media printer
US6663304B2 (en) * 2002-01-30 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Simultaneously printing information on two sides of print media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633051U (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 株式会社ジオトップ 圧縮試験用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004181734A (ja) 2004-07-02
US20100283812A1 (en) 2010-11-11
US20040165231A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083403B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2004216652A (ja) インクジェット式プリンタ
JP2009040007A (ja) 画像記録装置
JP2000153660A (ja) シリアルプリンタの記録ずれ調整方法
JP4110740B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
US6938969B2 (en) Image recording method and apparatus
US20100253729A1 (en) Printing apparatus
WO2004110763A1 (ja) 記録装置および記録方法
JP2002103584A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP4103612B2 (ja) 液体吐出装置およびそのノズル列の位置の調整方法
US20100283812A1 (en) Recording apparatus, computer-readable storage medium, computer system, and recording method
US8911052B2 (en) Inkjet recording machine
JP2004136551A (ja) 印刷装置
JP2004195964A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、印刷方法、及び、印刷物の製造方法
JP4147890B2 (ja) 印刷装置
JP4348931B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2006089203A (ja) インクジェット記録装置
JP4635374B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP4656255B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP2004237553A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP2017165007A (ja) 記録装置、記録方法
JPH09141937A (ja) シリアルプリンタ
JP5157773B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2023074245A (ja) インクジェット印刷装置
JP2001347652A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees