JP4104759B2 - Magnetic card reader - Google Patents

Magnetic card reader Download PDF

Info

Publication number
JP4104759B2
JP4104759B2 JP37813398A JP37813398A JP4104759B2 JP 4104759 B2 JP4104759 B2 JP 4104759B2 JP 37813398 A JP37813398 A JP 37813398A JP 37813398 A JP37813398 A JP 37813398A JP 4104759 B2 JP4104759 B2 JP 4104759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic card
menu
magnetic
card reader
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37813398A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000181999A (en
JP2000181999A5 (en
Inventor
悟 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optoelectronics Co Ltd filed Critical Optoelectronics Co Ltd
Priority to JP37813398A priority Critical patent/JP4104759B2/en
Publication of JP2000181999A publication Critical patent/JP2000181999A/en
Publication of JP2000181999A5 publication Critical patent/JP2000181999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104759B2 publication Critical patent/JP4104759B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、光学的情報読取手段とコンピュータとを含有する情報処理システムにおいて、コンピュータ機種・インタフェースの初期設定(又は変更)、コードシステム・コード読取条件の初期設定(又は変更)、及び/又は光学的情報読取手段の動作モードの初期設定(又は変更)等を行うための、設定手段・設定方法に関する。
特に、上記情報処理システムにおいて、コンピュータ機種・インタフェースの初期設定(又は変更)、コードシステム・コード読取条件の初期設定(又は変更)、及び/又は光学的情報読取手段の動作モードの初期設定(又は変更)を、簡単且つ短時間に行うことの出来る、磁気カードリーダに関する。
【0002】
【従来の技術】
(従来の初期設定等)
バーコードリーダを、例えばRS232Cインタフェースを介して、パソコン本体に接続すれば、当該バーコードリーダで読取ったバーコード情報を、当該パソコン本体に、利用させることが出来る。
ここに、RS232Cインタフェースとは、元来はモデムのインタフェースとしてCCITTのV24、V28の勧告に基づき規格化されたものであるが、現在では、パソコンの標準インタフェースとして、バーコードリーダを初め、OCR、磁気カードリーダ、バーコードプリンタ等々の、各種の入出力機器の接続に使用されている。
【0003】
ところが、今日のパソコンやバーコードシステムは、非常に多種多様である。そのため、バーコードリーダのメーカーは、通常、出荷前に下記のような初期設定を実施しなければならない。
(1)接続するパソコン機種・インタフェース等の設定。
(2)読取るバーコードシステムの選択・バーコード読取条件の設定。
(3)バーコードリーダの動作設定(例えば、トリガスイッチの使用・不使用の選択、読取可能時間の設定、読取確認ブザーの有無・鳴動時間・音量
の変更、読取確認LEDの点灯の有無・点灯時間の変更、等々)。
尤も、ユーザーによっては、自らの使用条件に合わせるために、自ら設定する場合もある。
時には、ユーザー(若しくはユーザーの希望によりメーカー)が、設定変更を行う場合もある。
ここに、バーコードシステムとは、JAN(Jpanese ArticleNumber)、EAN(European Article Number)、UPC−A(Universal Product Code,Aバージョン)、UPC−D(Dバージョン)、UPC−E(Eバージョン)、コーダバー(NW−7,USS−CODABAR)、ITF(2 of 5 interleaved)や、CODE39(USS−39)、等々のことである。
【0004】
前記初期設定又は設定変更を成すために、以下のような入力手段・方法が、提案され、若しくは実施されている。
(a)キーボードを操作して所望の動作命令を入力する。当該動作命令は、コンピュータ本体のメインメモリに書込まれる。それによって、コンピュータ本体は、バーコードリーダからバーコード情報を受信することが可能と成る。
(b)市販の「マルチキーボードインターフェースボックス(MWB−1000)」(=商品名。以下単に「MWB−1000」という。)を導入し、バーコードリーダのケーブルを当該MWB−1000のスキャナコネクタに接続し、当該MWB−1000のキーボードコネクタをキーボードケーブル介してキーボードに接続し、当該MWB−1000のホストコネクタをホストケーブルを介してパソコン本体のキーボード端子に接続する。又、多数のバーコードメニュー(動作命令)を印刷したメニューブックを作成しておく。そして、採用したバーコードシステムに対応する一連のバーコードメニューを選択し、且つ、選択したバーコードメニューを、順次、バーコードリーダに読取らせる。以上によって、前記(1)〜(3)等の初期設定等が終了する。
(c)キーボードの端子に、磁気カードリーダを接続し、当該磁気カードリーダの下面等にDIPスイッチ(Dual inline switch)を配設する。前記の初期設定は、かかるDIPスイッチの一連の接点をオン又はオフに設定することによって、達成される。磁気カードリーダの初期設定が終了すれば、磁気カードデータから読取った情報をキーボード信号形式に変換して、パソコン本体へ転送することが可能になる。
【0005】
(従来のキーボードのスキャン動作)
ついでながら以下の説明の便のために、ここでは、前記従来の情報処理システムにおけるキーボードの内部構成、並びにキーボードにおけるスキャン動作について、説明しておく。
図10は、従来のパソコンにおけるキーボードの内部構成、並びにキーボードにおけるスキャン動作の説明図である。
キーボード5は、例えば図示の如く、スイッチマトリクスと、バッファメモリと、I/Oポートとを含有する。スイッチマトリクスは、縦方向の複数個の信号線と横方向の複数個の信号線との各交差点にキーと応動スイッチとを一つずつ配置して成るものである。
パソコン本体は、少なくともバッファメモリと、BIOSと、ROMと、RAMとを含有する。ROMには、電源投入時に最初に働くプログラムや、BIOS(Basic Input/Out Systemの略で、周辺装置のインタフェースで必要とする基本的な処理を行うプログラム群)が記録されている。
【0006】
パソコン本体3は、どのキーが押されたかを識別するために、例えば下記のような方法を採る。
(1)キーボード内部では、どのキーが押圧されたかを調べるために、常時、スキャンをしている(各交差点の応動スイッチに対して時間的に少しずつずらしてある電気的パルス信号を印加する)。
(2)あるキーが押圧されると、そのキーに対応するスキャンコードが作り出される。それをキーボード内部にあるバッファメモリに入れ、パソコン本体が読取可能となるようにI/Oポートに送る。
(3)I/Oポートは、パソコン本体中の中央演算処理装置(CPU)に対して、スキャンコードの読取りを待っているとの信号(割り込み信号)を出す。
(4)本体のROMに入っているBIOSがこのスキャンコードを読取る。
(5)読取ったスキャンコードが文字キーか特殊キーかを判断する。文字キーであれば、スキャンコードを文字で表すASCII(アスキー)コードに変換して本体内のバッファメモリに入れる。
(詳しくは湯田幸八著「パソコン・ハードウエア教科書」(第1版第1刷)、平成10年3月20日 株式会社オーム社発行、第9〜10頁参照)。
【0007】
【従来技術の問題点】
しかしながら、前記従来の初期設定又は設定変更の入力手段・方法には、次のような問題点がある。
(1)総じて操作が煩雑で入力に時間が掛かる。
(2)メニューブック中の任意の項目における一連のバーコードを、バーコードリーダで、順番に読取る際に、隣接する順番外のバーコードが、誤読される虞無しとしない。
(3)複雑な動作命令を憶えること、そして又、DIPスイッチに対する操作内容を覚えることは、オペレータ(操作員)にとって、甚だ困難である。
(4)設定項目は場合によっては30項目を超えることもあるため、総じて、オペレータによる入力ミスが発生し易い。
【0008】
【発明の目的】
それ故、この出願の発明の第1の目的は、コンピュータ機種・インタフェースの初期設定(又は変更)、コードシステム・コード読取条件の初期設定(又は変更)、及び/又は光学的情報読取手段の動作モードの初期設定(又は変更)を、簡単且つ短時間に行うことが出来るようにした、磁気カードリーダを提供することにある。
この出願の発明の第2の目的は、上記の初期設定又は設定変更を、オペレータの記憶力に依拠すること無しに、自動的に入力することが出来るようにした、磁気カードリーダを提供することにある。
この出願の発明の第3の目的は、上記の初期設定又は設定変更に際して、オペレータによる入力ミスが発生しないようにした、磁気カードリーダを提供することにある。
この出願の発明の第4の目的は、上記の初期設定又は設定変更を、簡単且つ短時間に入力することが出来るようにした、光学的情報読取手段付磁気カードリーダを提供することにある。
【0009】
【目的を達成するための手段】
前記の問題点を解消し、且つ前記の目的を達成するために、この出願の発明の磁気カードリーダの第1の形態は、
コンピュータ本体3に接続して使用するための磁気カードリーダであって、
中央演算処理装置(CPU)6と、
読出し専用メモリ(ROM)7と、
等速読出しメモリ(RAM)8と、
電気的消去形プログラマブルROM(EEPROM)12と、
磁気カード群20,…中の各個の磁気カード20の磁気ストライプ20mに記録された磁気カード情報を読取ることの出来る、再生用磁気ヘッド14及び磁気記録再生回路15と、
上記諸要素を相互に接続するバスBと、
上記諸要素を収納する筐体Aと、
を含有し、
上記読出し専用メモリ(ROM)7は、上記中央演算処理装置(CPU)6の動作に必要なシステムプログラムや、処理番号・プログラム対応表、デコードプログラム、コード変換プログラム、その他のプログラムを、予め記録したものであり、
上記等速読出しメモリ(RAM)8は、上記中央演算処理装置(CPU)6の動作時に必要なデータを、随時書込み・読出しするためのものであり、
電気的消去形プログラマブルROM(EEPROM)12は、磁気カード群20,…中の任意のメニューカード20から読込んだメニュー内容に対応するプログラムを、書込むためのものであり、
筐体Aの上面には、磁気カード案内溝2が形成され、
再生用磁気ヘッド14は、磁気カード案内溝2の内壁に即して配設され、
同筐体Aの側面には、コンピュータ本体3に対して着脱自在に電気的に接続するための第1のコネクタCと、キーボード5に対して着脱自在に電気的に接続するための第2のコネクタCとが付設され、
磁気カード群20,…中の任意のメニューカード又は非メニューカード20が磁気カード案内溝2内を所定方向に通過する時は、再生用磁気ヘッド14と磁気記録再生回路15とが共同して、当該メニューカード又は非メニューカード20の磁気ストライプ20mから磁気カード情報を読取り、
メニューカード20のメニュー内容が、中央演算処理装置(CPU)6内のレジスタに格納されたときは、先ず、等速読出しメモリ(RAM)8中の処理番号・プログラム対応表を参照して、当該メニュー内容中の処理番号に対応するプログラムを順次読出し専用メモリ(ROM)7から呼出して、当該中央演算処理装置(CPU)内のレジスタ若しくは等速読出しメモリ(RAM)8に格納し、
次に、当該メニュー内容にメニュー内容記録指令が存在する場合は、当該メニュー内容に対応するプログラムを、電気的消去形プログラマブルROM(EEPROM)12に記録せしめ、
非メニューカード20の磁気カード情報が、中央演算処理装置(CPU)6のレジスタに格納されたときは、当該磁気カード情報を、読出し専用メモリ(ROM)7から読出したコード変換プログラムによって、キーボード信号形式に変換し、バスBを介してキーボードインタフェース10のバッファレジスタに一旦蓄積し、そこからコンピュータ本体3へ出力せしめる、
ものである。
【0010】
この出願の発明の磁気カードリーダの第2の形態は、前記磁気カードリーダの第1の形態において、
光学的情報読取手段13を含有し、
前記筐体Aの側面には、第3のコネクタC3が付設され、
光学的情報読取手段13は、前記筐体Aの外部に配設され、ケーブルを介して第3のコネクタC3に接続され、更に通信用インタフェース9を介して前記バスBに電気的に接続され、且つバーコードラベルからバーコード情報を読取ることが出来ように構成され、当該バーコード情報が、前記中央演算処理装置(CPU)6のレジスタに読込まれたときは、当該バーコード情報を、読出し専用メモリ(ROM)7から読出したコード変換プログラムによって、キーボード信号形式に変換し、バスBを介してキーボードインタフェース10のバッファレジスタに一旦蓄積し、そこからコンピュータ本体3へ出力せしめる、ものである。
【0011】
この出願の発明の磁気カードリーダの第3の形態は、前記磁気カードリーダの第1の形態において、
光学的情報読取手段を含有し、
光学的情報読取手段13は、前記磁気カード案内溝2の内壁に即して配設されると共に通信用インタフェース9を介して前記バスBに電気的に接続され、且つ光カード若しくは磁気カードのOCRエリアからバーコード情報を読取ることが出来るように構成され、
当該バーコード情報が、前記中央演算処理装置(CPU)6のレジスタに読込まれたときは、当該バーコード情報を、当該中央演算処理装置(CPU)6が、読出し専用メモリ(ROM)7から読出したコード変換プログラムによって、キーボード信号形式に変換し、バスBを介してキーボードインタフェース10のバッファレジスタに一旦蓄積し、そこからコンピュータ本体3へ出力せしめる、
ものである。
【0012】
前記の問題点を解消し、且つ前記の目的を達成するために、この出願の発明の情報処理システムの第1の形態は、
前記第1の形態の磁気カードリーダと、コンピュータ本体3と、ディスプレイ4と、キーボード5と、磁気カード群20,…とを、含有し、
磁気カードリーダの第1のコネクタCは、コンピュータ本体3に対して、ケーブルを介して電気的に接続され、
磁気カードリーダの第2のコネクタCは、キーボード5に対して、ケーブルを介して電気的に接続され、
磁気カード群20,…は、m個(m≧1)のメニューカード20,…と、n個(n≧1)の非メニューカード20,…とを含有し、
各メニューカード20の磁気ストライプ20m上のメニュー内容は、磁気カードリーダ又はコンピュータ本体3に対する命令から成り、
各非メニューカード20の磁気ストライプ20m上の記録データは、コンピュータ本体3に対して入力される、
ものである。
【0013】
この出願の発明の情報処理システムの第2の形態は、
前記第2の形態の磁気カードリーダと、光学的情報読取手段13と、コンピュータ本体3と、ディスプレイ4と、キーボード5と、磁気カード群20,…と、を含有し、
磁気カードリーダの第1のコネクタCは、コンピュータ本体3に対して、ケーブルを介して電気的に接続され、
磁気カードリーダの第2のコネクタCは、キーボード5に対して、ケーブルを介して電気的に接続され、
磁気カードリーダの第3のコネクタCは、光学的情報読取手段13に対して、ケーブルを介して電気的に接続され、
磁気カード群20,…は、m個(m≧1)のメニューカード20,…と、n個(n≧0)の非メニューカード20,…とを含有し、
各メニューカード20の磁気ストライプ20m上のメニュー内容は、磁気カードリーダ又はコンピュータ本体3に対する命令から成り、
各非メニューカード20の磁気ストライプ20m上の記録データは、コンピュータ本体3に対してそのまま入力される、
ものである。
【0014】
この出願の発明の情報処理システムの第3の形態は、
前記第3の形態の磁気カードリーダと、光学的情報読取手段と、コンピュータ本体3と、ディスプレイ4と、キーボード5と、磁気カード群20,…と、
を含有し、
磁気カードリーダの第1のコネクタCは、コンピュータ本体3に対して、ケーブルを介して電気的に接続され、
磁気カードリーダの第2のコネクタCは、キーボード5に対して、ケーブルを介して電気的に接続され、
光学的情報読取手段は、前記磁気カード案内溝2の内壁に即して配設されると共に、前記通信用インタフェース9を介して前記バスBに電気的に接続され、
磁気カード群20,…は、m個(m≧1)のメニューカード20,…と、n個(n≧0)の非メニューカード20,…とを含有し、
各メニューカード20の磁気ストライプ20m上のメニュー内容は、磁気カードリーダ又はコンピュータ本体3に対する命令から成り、
各非メニューカード20の磁気ストライプ20m上の記録データは、コンピュータ本体3に対してそのまま入力される、
ものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
〔磁気カードリーダの第1の実施の形態〕
この出願の発明の磁気カードリーダの第1の実施の形態、及びその上位システムとしての情報処理システムの第1の実施の形態について説明する。
図1は、この出願の発明の磁気カードリーダ1の第1の実施の形態の外観図であって、同図(a)は平面図,(b)は正面図、(c)は側面図である。
図1において、1は磁気カードリーダであって、Aはその筐体、2は磁気カード案内溝、14は1又は複数個の磁気ヘッド、wは右向きの矢印である。
図2は、同磁気カードリーダ1の第1の実施の形態を使用した、上位システムとしての情報処理システムの模式図である。
図2において、1は磁気カードリーダ、3はコンピュータ本体、例えばパソコン本体、4はディスプレイ、5はキーボード、C〜Cは第1〜第3のコネクタ、そして、wは右向きの矢印である。
図7は、磁気カードリーダ1の第1の実施の形態に適合する、一つの磁気カードの平面図である。
図7において、20は磁気カード、20mは磁気ストライプ、wは左向きの矢印である。磁気カード20は、多数個用意される。
【0016】
(磁気カード)
磁気カード20は、例えばプラスチックカードの表面(若しくは裏面)に磁気ストライプ(情報記録用磁気テープ部)20mを貼付して成るものである。
当該磁気ストライプ20mには、1又は複数個の磁気トラックが形成される。
各磁気トラックに供給される記録電流は、例えば、周波数変調方式の1種であるF2F方式によって形成される。ここに、F2F方式とは、図9の(b)のように、磁気媒体への信号記録に際し、刻時用信号と2進符号“1”において磁束反転を与え、“0”においては磁束反転を与えない変調方式のことである。
磁気ストライプ20mの各トラックには、予め、所望の情報(例えばROM中の所望のプログラムに対応する処理番号、若しくはプログラムそのもの、又はコンピュータ本体3で利用される情報)を記録しておくものとする。
磁気カード20の種類は、所望の情報の数と同数個、用意される。
【0017】
磁気カード群20,…は、メニューカード群20,…と、非メニューカード群20,…とに二分される。
メニューカード20については、当該メニューカード20の磁気ストライプ20m上の磁気トラックの適所に、それがメニューカードであることを識別するための、メニューカード識別コード、例えばメニューカード識別ビットが記録される。
メニューカード20には、メニュー内容(ROM中の所望のプログラムに対応する処理番号、又は処理番号抜きのプログラムそのもの)が記録される。
【0018】
コンピュータ本体3へ出力すべきメニュー内容については、例えば磁気ストライプ20m上の磁気トラックの適所に、メニュー内容出力指令、例えばメニュー内容出力ビットが記録されている。
メニュー内容は又、磁気カードリーダ1に内蔵される電気的消去形プログラマブルROM(以下「EEPROM」という。)12に記録しておくべきものと、然うでないものとに二分される。
メニュー内容をEEPROM12に記録しておくべきものについては、例えば磁気ストライプ20m上の磁気トラックの適所に、メニュー内容記録指令、例えばメニュー内容記録ビットが記録されている。
一方、非メニューカード20の磁気ストライプ20m上の磁気トラックには、コンピュータ本体3で利用されるデータが記録されている。
【0019】
(磁気カードリーダの第1の実施の形態の外的構成)
この出願の発明の磁気カードリーダの第1の実施の形態の外的構成について説明する。
筐体Aの上面には、図1の如く、磁気カード案内溝2が形成される。
再生用磁気ヘッド14は、磁気カード案内溝2の内壁に即して配設される。再生用磁気ヘッド14の数は、前記磁気ストライプ20m上の磁気トラックの数に応じて、1又は複数個とされる。
磁気カード20が、磁気カード案内溝2内を、図1の矢印wの向きに通過する際、当該磁気カード20の磁気ストライプ20mに記録されたデータは、1又は複数個の再生用磁気ヘッド14によって、読取られる。
筐体Aの左側面(又は右側面)には、図2の如く、コンピュータ本体3に対して着脱自在に電気的に接続するための第1のコネクタCと、キーボード5に対して着脱自在に電気的に接続するための第2のコネクタCとが付設される。
【0020】
(磁気カードリーダの第1の実施の形態の内的構成)
この出願の発明の磁気カードリーダの第1の実施の形態の内的構成について詳細に説明する。
図3は、同磁気カードリーダの第1の実施の形態の内部構成を示すブロック図である。
図3において、Bはバス、6は中央演算処理装置(CPU:central processing unit)、7は読出し専用メモリ(ROM:readonly memory)、8は等速読出しメモリ(RAM:random access memory)、10はキーボードインタフェース、11は読取確認用のスピーカ(又はブザー)、12は電気的消去形プログラマブルROM(又の名は電気的消去・電気的書込み可能なROM、略してEEPROM:electrically erasable and programable ROM)、14は再生用磁気ヘッド、15は磁気記録再生回路、例えばF2F方式の磁気記録再生回路、16は読取確認用の発光ダイオード(LED:lightemitting diode)である。
【0021】
中央演算処理装置(以下単に「CPU」という。)6は、図示の如く、バスBを介して、他の機能ブロック7〜16と互いに電気的に接続される。
読出し専用メモリ(以下単に「ROM」という。)7は、CPU6の動作に必要なシステムプログラム(オペレーティングシステム)や、処理番号・プログラム対応表、デコードプログラム、コード変換プログラム、その他のプログラムを、予め記録しておくためのものである。
等速読出しメモリ(以下単に「RAM」という。)8は、磁気カードリーダ1の動作に必要なデータを、CPU6からの指令に基づいて随時、書込んだり、読出したりするためのものである。別言すれば、磁気カードリーダ1におけるメインメモリの役割を演じるものである。
EEPROM12は、メニューカード20から読込んだメニュー内容の処理番号に対応するプログラムを、書込むためのものである。なお、メニュー内容それ自体がプログラムであるときは、当該プログラムをそのまま、書込むようにすることも出来る。
【0022】
再生用磁気ヘッド14では、前記磁気ストライプ20m上の磁化反転部分が通過する際に、再生パルスを発生する。F2F方式の磁気記録再生回路15では、この再生パルスと刻時信号(クロック)との一致を見て“1”と判断する。再生パルスの検出には、次の3方法がある。
(a)振幅検出(再生信号の振幅が識別レベルを超えれば、磁化反転ありと判断する)。
(b)ピーク検出(再生信号を時間微分し、ゼロクロス点を求めて、磁化反転位置を検出する)。
(c)積分検出(再生信号を時間積分することにより記録電流に対応した波形に変換して磁化反転の状態を判断する)。
(横山克哉著「磁気記録技術入門」第266〜268頁、昭和63年6月20日、総合電子出版社発行、参照)。
【0023】
(磁気カードリーダの第1の実施の形態の動作)
この出願の発明の磁気カードリーダの第1の実施の形態の動作について説明する。
図4は、同磁気カードリーダの第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
コンピュータ本体3の電源がオンされると、同本体3は、所定の動作を開始する。それに伴って、磁気カードリーダ1も所定の動作を開始する。
磁気カードリーダ1内のCPU6は、先ず、ROM7から、システムプログラム(オペレーティングシステム)や、デコードプログラム、処理番号・プログラム対応表、コード変換プログラム等を読出して、RAM8に格納する。そして、ステップS1に進む。
【0024】
ステップS1では、EEPROM12における書込情報の存否を判断して書込情報ありのときは、同書込情報を読出して、RAM8に格納する。(初期設定時には、EEPROM12における書込情報は、当然存在しない。)
ここに、EEPROM12の書込情報は、CPU6で使用されるプログラム、例えばデコードプログラムである(後述するステップS11参照)。
ステップS2では、EEPROM12が未使用か否かを判断する。
EEPROM12が未使用である(初期設定である)と判断した場合は、ステップS3に進む。
ステップS3では、当該EEPROM12を初期化する。
ステップS3の処理が終了したら、ステップS4に進む。
遡って、ステップS2で、EEPROM12は未使用ではないと判断した場合は、ステップS3を経ること無く、ステップS4に進む。
【0025】
ステップS4では、磁気カード案内溝2の監視態勢に入る。
そして、磁気カード20が、磁気カード案内孔2を、矢印Wの如く左方から右方に(或は右方から左方に)通過するときは、磁気カード20の磁気ストライプ20mに記録された情報を、再生用磁気ヘッド14とF2F方式の磁気記録再生回路15とに読取らせ、CPU内のレジスタに取込む。(場合によっては、RAM8に記憶せしめる)。
ステップS5では、磁気カード20の磁気ストライプ20m中に、メニューカード識別コードが存在するか否かを検出し、それに基づいて、磁気カード20がメニューカードであるか否かを判断する。
【0026】
ステップS5において、磁気カード20がメニューカードであると判断した場合は、ステップS6に進む。(メニューカードでないと判断した場合はステップS12に進む。それについては、後述する)。
ステップS6では、メニューカード20のメニュー内容の処理を実行する。
ステップS6における処理内容は、メニュー内容によって決せられ、従って多種多様であるが、主要なものは、凡そ以下の通りである。
(1)RAM(若しくはROM)中の処理番号・プログラム対応表を参照して、メニュー内容中の処理番号に対応するデコードプログラムを、順次ROMから読出して、CPU6内のレジスタ(若しくはRAM8)に格納する。
(2)場合によっては、上記デコードプログラム中のパラメータを、別のメニュー内容によって、変更する。
(3)磁気カードリーダ1において、読取確認用のスピーカ(又はブザー)11を鳴らすか否か、同じくLED16を点灯するか否かを、設定する。
(以上は、従来のDIPスイッチのオン・オフによる設定に相当する。)
【0027】
次に、ステップS7に進む。ステップS7では、メニュー内容に対応するプログラムについての関連情報(例えば、使用するバーコードリーダのバージョン番号や、メーカーの名称等)を、コンピュータ本体3へ出力すべきか否かを判断する。
上記関連情報をコンピュータ本体3へ出力すべきであると判断した場合は、ステップS8へ進む。ステップS8では、上記関連情報をキーボード信号形式に変換する。
次に、ステップS9へ進む。ステップS9では、キーボード信号形式に変換された上記関連情報を、コンピュータ本体3に向けて出力する。
(コンピュータ本体3が、上記関連情報を受取ったときは、例えばディスプレイ4上に、それを表示させることが出来る)。
次に、ステップS10に進む。
【0028】
遡って、ステップS7において、上記関連情報は出力しなくて良いと判断した場合は、ステップS8、S9を経ることなく、ステップS10に進む。
ステップS10では、メニューカード20のメニュー内容に対応するプログラムを、EEPROM12に記録せよ、との命令の存否を判断する。
EEPROM12に記録せよとの命令が存在すると判断した場合は、ステップS11に進む。ステップS11では、当該メニュー内容に対応するプログラム、例えば別のデコードプログラムを、EEPROM12に、書き込む。
ステップS11の処理が終了したら、ステップS4に戻る。
【0029】
遡って、ステップS10において、メニュー内容に対応するプログラムをEEPROM12に記録せよとの命令は存在しないと判断した場合は、ステップS11を経ることなく、ステップS4へ戻る。
EEPROM12に書き込まれたメニュー内容に対応するプログラムは、電源をオフにした後においても、当該EEPROM12中に保存される。
以後、コンピュータ本体の電源を再びオンにした時は、前記メニュー内容に対応するプログラムは、当該EEPROM12から呼び出されて、RAM8に格納(又は再格納)されることとなる。それによって、前記メニュー内容に対応するプログラムの使用(又は再使用)が可能となる。
【0030】
ステップS5に遡って説明する。磁気カード20が非メニューカードであると判断した場合は、ステップS12に進む。
ステップS12では、磁気カード20の磁気ストライプ20mから読み取った磁気カードデータを、キーボード信号形式(例えばスキャンコード信号形式)に変換する。
ステップS13では、キーボード信号形式に変換した磁気カードデータを、コンピュータ本体3に向けて、出力する。(キーボード信号形式の磁気カードデータは、例えば、一旦、キーボードのバッファメモリ乃至I/Oポートに入れられる。その後は、前記「(従来のキーボードのスキャン動作)」における(3)〜(4)の要領で、コンピュータ本体3に読取られる。)
(コンピュータ本体3は、上記磁気カードデータを、然るべく利用することが出来る)。
【0031】
〔磁気カードリーダの第2の実施の形態等〕
この出願の発明の磁気カードリーダの第2の実施の形態、及び同第2の実施の形態を使用した情報処理システムについて説明する。
図5は、同磁気カードリーダの第2の実施の形態を使用した情報処理システムの模式図である。
図5において、1は磁気カードリーダであって、Aはその筐体、2はその磁気カード案内溝である。そして、3はコンピュータ本体、4はディスプレイ、5はキーボード、13は光学的情報読取手段、C〜Cは第1〜第4のコネクタ、そして、wは矢印である。
【0032】
(磁気カードリーダの第2の実施の形態の外的構成)
磁気カードリーダ1の第2の実施の形態の筐体Aの左側面(若しくは右側面)には、コンピュータ本体3に対して着脱自在に電気的に接続するための第1のコネクタCと、キーボード5に対して着脱自在に電気的に接続するための第2のコネクタCとが付設され、同筐体Aの右側面(若しくは左側面)には、光学的情報読取手段13と着脱自在に電気的に接続するための第3のコネクタCが付設される。
光学的情報読取手段13としては、例えば、図5の如き手持式ラインイメージセンサ形バーコードリーダを使用する。場合によっては、レーザ形スキャナや、ペン形スキャナや、CCD形OCRを使用することも出来る。
磁気カードリーダの第2の実施の形態のその余の外的構成は、第1の実施の形態と同様である。
【0033】
(磁気カードリーダの第2の実施の形態の内的構成)
図6は、この出願の発明の磁気カードリーダの第2の実施の形態の内的構成を示すブロック図である。
図6において、Bはバス、3はコンピュータ本体、5はキーボード、6はCPU、7はROM、8はRAM、9は通信用インタフェース、例えばRS232Cインタフェース、10はキーボードインタフェース、11はスピーカ、12はEEPROM、13は光学的情報読取手段、例えばバーコードリーダ、14は再生用磁気ヘッド、15は磁気記録再生回路、例えばF2F方式の磁気記録再生回路、16は発光ダイオード(LED:light emitting diode)である。
光学的情報読取手段13は、通信用インタフェース9を介して、磁気カードリーダ1内のバスBに対して、着脱自在に電気的に接続される。
【0034】
(磁気カードリーダの第2の実施の形態の動作)
この出願の発明の磁気カードリーダの第2の実施の形態の動作について説明する。
先ず、第1の実施の形態と同様にして、第2の実施の形態の磁気カードリーダに対して、磁気カード群20,…中の所望のメニューカード(20)のメニュー内容(処理番号等)を読込ませる。それによって、第2の実施の形態の磁気カードリーダに対する初期設定若しくは設定変更を成すことが出来る。
初期設定又は設定変更をなした後は、光学的情報読取手段13によって、所望のバーコードシンボルの情報を読み取ることが出来る。
【0035】
情報処理システムの第2の実施の形態においては、光学的情報読取手段13に対して、従来形式のメニューブックを組合せることも出来る。
そうすると、磁気カードリーダの第2の実施の形態に対する初期設定若しくは設定変更は、当該メニューブック中の所望のメニューバーコードを、光学的情報読取手段13で読取ることによっても、可能にすることが出来る。
当該メニューブックには、通常は1段式バーコードを使用するが、場合によっては、多段式バーコードや、2次元コード等々を使用することも出来る。
磁気カードリーダの第2の実施の形態、及び情報処理システムの第2の実施の形態のその余の事項は、第1の実施の形態と同様である。
【0036】
〔磁気カードリーダの第3の実施の形態〕
この出願の発明の磁気カードリーダの第3の実施の形態、及び同第3の実施の形態を使用した情報処理システムについて説明する。
第3の実施の形態の磁気カードリーダ1は、前記第1の実施の形態の磁気カードリーダ1の磁気カード案内溝2の内壁に即して小形の光学的情報読取手段(無図示)を配設すると共に、通信用インタフェース、例えばRS232Cインタフェースを介してバスBに接続することによって、成るものである。
(或は、図5の磁気カードリーダ1から、外部に配設された光学的情報読取手段13とRS232Cインタフェースとを除去して、代りに、同磁気カードリーダ1の磁気カード案内溝2の内壁に即して小形の光学的情報読取手段を配設すると共に、新たに導入した通信用インタフェース、例えばRS232Cインタフェースを介して同光学的情報読取手段をバスBに接続して成るものである)。
次に、第3の実施の形態の磁気カードリーダ1に適合する磁気カードについて説明する。
図8は、同第3の実施の形態に適合するOCRエリア付の磁気カードの平面図である。
図8において、20はOCRエリア付の磁気カードであって、20mは磁気ストライプ、20bはOCRエリアである。
【0037】
第3の実施の形態の光学的情報読取手段13としては、例えば、レーザ光源とホトダイオードとを組合せたもの、或はLED光源とCCDセンサとを組合せたものが使用される。
磁気カード20のOCRエリア20bには、1段式バーコードや、多段式バーコード、2次元コード等々が使用される。
なお、OCRエリア20bは、磁気カード20から独立させ、OCRエリア専用の光カード(無図示)とすることも出来る。
【0038】
第3の実施の形態の情報処理システムは、図5の情報処理システムにおいて、磁気カードリーダ1の外部に配設された光学的情報読取手段13とRS232Cインタフェースとを除去して、代りに、同磁気カードリーダ1の磁気カード案内溝2の内壁に即して小形の光学的情報読取手段を配設すると共に、新たに導入した通信用インタフェース、例えばRS232Cインタフェースを介して同光学的情報読取手段をバスBに接続して成るものである。
磁気カードリーダの第3の実施の形態、及び情報処理システムの第3の実施の形態のその余の事項は、それぞれ、第2の実施の形態と同様である。
【0039】
〔その他の実施の形態〕
前記第1〜第3の実施の形態における、磁気カード案内溝内の磁気カードの手動搬送を、モータとローラを導入して自動化することが出来る。これによって、手動搬送時の速度ムラに起因する読取エラーを無くすることが出来る。
又、モータとローラを導入することによって、磁気カード案内溝の代りに、断面がスリット形を成す磁気カード案内孔を導入することが出来る。
更に、前記第1の実施の形態における、独立のキーボード5とディスプレイ4とを、1個のタッチパネルで置換することが出来る。かかるシステムは、例えばキャッシュカード用の磁気カードリーダに適用することが出来る。
【0040】
【発明の効果】
この出願の発明は、以上の様に構成したから、下記(a)〜(g)の通り、顕著な効果を奏することが出来る。
(a)コンピュータ機種・インタフェースの初期設定(又は変更)、コードシステム・コード読取条件の初期設定(又は変更)、及び光学的情報読取手段の動作モードの初期設定(又は変更)を、簡単且つ短時間に、行うことが出来る。
(b)磁気カード群から所望のメニューカードを選択して、磁気カードリーダの磁気カード案内溝内を所定方向に通過させるだけで、初期設定乃至設定変更を自動的に成すことが出来る。
(c)従って、何人でも(初心者でも)、容易に扱うことが出来る。
(d)設定に伴うヒューマンエラーが無くなる。
(e)磁気カードの磁気ストライプには、既存の磁気テープを使用することが可能であるから、どのように複雑な動作命令を包含する磁気カードであっても、簡単且つ容易に作成することが出来る。従って、新しいメニューカードの作製も又、簡単且つ容易になる。
(f)光学的情報読取手段(例えば手持式バーコードリーダ)とコンピュータ本体とを、磁気カードリーダを介して、簡単に接続することが出来る。
(g)光学的情報読取手段を併用しない磁気カードリーダ、例えばキャッシュカード用の磁気カードリーダ等にも適用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明の磁気カードリーダの第1の実施の形態の外観図である。
【図2】同磁気カードリーダの第1の実施の形態を使用した情報処理システムの模式図である。
【図3】同磁気カードリーダの第1の実施の形態の内的構成を示すブロック図である。
【図4】同磁気カードリーダの第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】同磁気カードリーダの第2の実施の形態を使用した情報処理システムの模式図である。
【図6】同磁気カードリーダの第2の実施の形態の内的構成を示すブロック図である。
【図7】この出願の発明の磁気カードリーダの第1の実施の形態に適合する磁気カードの平面図である。
【図8】この出願の発明の磁気カードリーダの第3の実施の形態に適合する磁気カードの平面図である。
【図9】図9は、F2F方式の説明図である。
【図10】パソコン本体がキーボードから文字を読取るプロセスの説明図である。
【符号の説明】
1 磁気カードリーダ
2 磁気カード案内溝
3 コンピュータ本体
4 ディスプレイ
5 キーボード
6 中央演算処理装置(CPU)
7 読出し専用メモリ(ROM)
8 等速読出しメモリ(RAM)
9 通信用インタフェース、例えばRS232Cインタフェース
10 キーボードインタフェース
11 スピーカ
12 電気的消去形プログラマブルROM(EEPROM)
13 光学的情報読取手段、例えば手持式ラインイメージセンサ形バーコードリーダ又はバーコードリーダ
14 再生用磁気ヘッド
15 磁気記録再生回路(例えばF2H方式の磁気記録再生回路)
16 発光ダイオード(LED)
20 磁気カード(メニューカード若しくは非メニューカード)
20b OCRエリア
20m 磁気ストライプ
A 筐体
B バス
第1のコネクタ
第2のコネクタ
第3のコネクタ
第4のコネクタ
矢印
矢印
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The invention of this application relates to an initial setting (or change) of a computer model / interface, an initial setting (or change) of a code system / code reading condition, and / or an information processing system including an optical information reading means and a computer. Alternatively, the present invention relates to a setting means / setting method for performing initial setting (or change) of the operation mode of the optical information reading means.
In particular, in the information processing system, initial setting (or change) of the computer model / interface, initial setting (or change) of the code system / code reading condition, and / or initial setting of the operation mode of the optical information reading means (or The present invention relates to a magnetic card reader that can be changed easily and in a short time.
[0002]
[Prior art]
(Conventional initial settings, etc.)
If the barcode reader is connected to the personal computer main body via, for example, the RS232C interface, the barcode information read by the barcode reader can be used by the personal computer main body.
Here, the RS232C interface was originally standardized as a modem interface based on the recommendations of CCITT V24 and V28, but at present, as a standard interface of a personal computer, a bar code reader, OCR, It is used to connect various input / output devices such as magnetic card readers and bar code printers.
[0003]
However, today's personal computers and barcode systems are very diverse. For this reason, bar code reader manufacturers usually have to perform the following initial settings before shipping.
(1) PC model / interface settings to be connected.
(2) Selecting a barcode system to be read and setting barcode reading conditions.
(3) Barcode reader operation settings (for example, selection of use / non-use of trigger switch, setting of readable time, presence / absence of reading confirmation buzzer, ringing time, volume)
, Whether or not the reading confirmation LED is lit, changing the lighting time, etc.).
However, depending on the user, there is a case where the user himself / herself sets it in order to meet his / her usage conditions.
Sometimes, the user (or manufacturer at the request of the user) changes the settings.
Here, the bar code system includes JAN (Japanese Article Number), EAN (European Article Number), UPC-A (Universal Product Code, A version), UPC-D (D version), UPC-E (E version), Coder bar (NW-7, USS-CODABAR), ITF (2 of 5 interleaved), CODE39 (USS-39), and so on.
[0004]
In order to make the initial setting or the setting change, the following input means / method has been proposed or implemented.
(A) A desired operation command is input by operating the keyboard. The operation command is written in the main memory of the computer main body. Thereby, the computer main body can receive the barcode information from the barcode reader.
(B) A commercially available “multi-keyboard interface box (MWB-1000)” (= trade name; hereinafter simply referred to as “MWB-1000”) is introduced, and the barcode reader cable is connected to the scanner connector of the MWB-1000. Then, the keyboard connector of the MWB-1000 is connected to the keyboard via the keyboard cable, and the host connector of the MWB-1000 is connected to the keyboard terminal of the personal computer main body via the host cable. In addition, a menu book in which a large number of barcode menus (operation commands) are printed is created. Then, a series of barcode menus corresponding to the adopted barcode system is selected, and the selected barcode menu is sequentially read by the barcode reader. Thus, the initial settings and the like of (1) to (3) are completed.
(C) A magnetic card reader is connected to a terminal of the keyboard, and a DIP switch (Dual inline switch) is disposed on the lower surface of the magnetic card reader. Said initial setting is achieved by setting a series of contacts of such a DIP switch on or off. When the initial setting of the magnetic card reader is completed, information read from the magnetic card data can be converted into a keyboard signal format and transferred to the personal computer body.
[0005]
(Conventional keyboard scanning)
For convenience of the following description, the internal configuration of the keyboard in the conventional information processing system and the scanning operation in the keyboard will be described here.
FIG. 10 is an explanatory diagram of an internal configuration of a keyboard in a conventional personal computer and a scanning operation in the keyboard.
The keyboard 5 contains, for example, a switch matrix, a buffer memory, and an I / O port as shown in the figure. The switch matrix is formed by arranging one key and one response switch at each intersection of a plurality of signal lines in the vertical direction and a plurality of signal lines in the horizontal direction.
The personal computer body includes at least a buffer memory, a BIOS, a ROM, and a RAM. The ROM stores a program that works first when the power is turned on, and BIOS (an abbreviation of Basic Input / Out System, which is a group of programs that perform basic processing necessary for the interface of the peripheral device).
[0006]
For example, the personal computer main body 3 adopts the following method in order to identify which key is pressed.
(1) Inside the keyboard, in order to check which key is pressed, it is constantly scanning (applying an electrical pulse signal that is slightly shifted in time to the response switch at each intersection) .
(2) When a key is pressed, a scan code corresponding to the key is created. It is put in a buffer memory inside the keyboard and sent to the I / O port so that the PC main body can be read.
(3) The I / O port outputs a signal (interrupt signal) indicating that it is waiting to read the scan code to the central processing unit (CPU) in the personal computer body.
(4) The BIOS stored in the ROM of the main body reads this scan code.
(5) Determine whether the read scan code is a character key or a special key. If it is a character key, the scan code is converted into an ASCII code representing the character and stored in a buffer memory in the main body.
(For details, refer to Koda Yuda, “PC / Hardware Textbook” (1st edition, 1st edition), published on March 20, 1998 by Ohm Co., Ltd., pages 9-10).
[0007]
[Problems of the prior art]
However, the conventional initial setting or setting change input means / method has the following problems.
(1) The operation is generally complicated and it takes time to input.
(2) When reading a series of barcodes in an arbitrary item in a menu book in order with a barcode reader, there is no risk that adjacent barcodes out of order will be misread.
(3) It is very difficult for an operator (operator) to memorize a complicated operation command and to remember the operation contents for the DIP switch.
(4) Since the setting items may exceed 30 items in some cases, input mistakes by the operator are likely to occur as a whole.
[0008]
OBJECT OF THE INVENTION
Therefore, the first object of the invention of this application is to initialize (or change) the computer model / interface, initialize (or change) the code system / code reading conditions, and / or the operation of the optical information reading means. It is an object of the present invention to provide a magnetic card reader that can perform initial setting (or change) of a mode easily and in a short time.
A second object of the invention of this application is to provide a magnetic card reader which can automatically input the above initial setting or setting change without depending on the memory capacity of the operator. is there.
A third object of the invention of this application is to provide a magnetic card reader in which an input error by an operator does not occur at the time of the above initial setting or setting change.
The fourth object of the invention of this application is to provide a magnetic card reader with optical information reading means that allows the above initial setting or setting change to be input easily and in a short time.
[0009]
[Means for achieving the objectives]
In order to solve the above problems and achieve the above object, the first form of the magnetic card reader of the invention of this application is:
A magnetic card reader for use by connecting to a computer main body 3,
A central processing unit (CPU) 6;
Read-only memory (ROM) 7;
A constant speed read memory (RAM) 8;
An electrically erasable programmable ROM (EEPROM) 12;
A reproducing magnetic head 14 and a magnetic recording / reproducing circuit 15 capable of reading magnetic card information recorded on the magnetic stripe 20m of each magnetic card 20 in the magnetic card group 20,.
A bus B interconnecting the above elements;
A housing A for housing the above elements;
Containing
The read-only memory (ROM) 7 stores in advance system programs necessary for the operation of the central processing unit (CPU) 6, processing number / program correspondence table, decoding program, code conversion program, and other programs. Is,
The constant-speed reading memory (RAM) 8 is used for writing / reading data necessary for operation of the central processing unit (CPU) 6 as needed.
The electrically erasable programmable ROM (EEPROM) 12 is for writing a program corresponding to the menu contents read from an arbitrary menu card 20 in the magnetic card group 20,.
A magnetic card guide groove 2 is formed on the upper surface of the housing A,
The reproducing magnetic head 14 is disposed along the inner wall of the magnetic card guide groove 2,
A first connector C for detachably connecting to the computer main body 3 is provided on the side surface of the casing A. 1 And a second connector C for detachably connecting to the keyboard 5 2 And are attached,
When any menu card or non-menu card 20 in the magnetic card group 20,... Passes through the magnetic card guide groove 2 in a predetermined direction, the reproducing magnetic head 14 and the magnetic recording / reproducing circuit 15 cooperate, Read magnetic card information from the magnetic stripe 20m of the menu card or non-menu card 20,
When the menu contents of the menu card 20 are stored in a register in the central processing unit (CPU) 6, first, referring to the processing number / program correspondence table in the constant speed reading memory (RAM) 8, The program corresponding to the process number in the menu contents is sequentially called from the read-only memory (ROM) 7 and stored in a register or constant-speed read memory (RAM) 8 in the central processing unit (CPU).
Next, when a menu content recording command exists in the menu content, the program corresponding to the menu content is recorded in the electrically erasable programmable ROM (EEPROM) 12,
When the magnetic card information of the non-menu card 20 is stored in the register of the central processing unit (CPU) 6, the keyboard signal is read by the code conversion program read from the read-only memory (ROM) 7. Converted into a format, temporarily stored in the buffer register of the keyboard interface 10 via the bus B, and then output to the computer main body 3 from there.
Is.
[0010]
The second form of the magnetic card reader of the invention of this application is the first form of the magnetic card reader,
Containing optical information reading means 13;
A third connector C3 is attached to the side surface of the casing A,
The optical information reading means 13 is disposed outside the casing A, connected to the third connector C3 via a cable, and further electrically connected to the bus B via the communication interface 9. Bar code information can be read from the bar code label. Ru When the barcode information is read into the register of the central processing unit (CPU) 6, the barcode information is read by the code conversion program read from the read-only memory (ROM) 7. The data is converted into a keyboard signal format, temporarily stored in the buffer register of the keyboard interface 10 via the bus B, and then output to the computer main body 3 from there.
[0011]
The third form of the magnetic card reader of the invention of this application is the first form of the magnetic card reader,
Containing optical information reading means,
The optical information reading means 13 is disposed in line with the inner wall of the magnetic card guide groove 2 and is electrically connected to the bus B via the communication interface 9 and is an OCR of an optical card or a magnetic card. It is configured to be able to read barcode information from the area,
When the barcode information is read into the register of the central processing unit (CPU) 6, the central processing unit (CPU) 6 reads the barcode information from the read-only memory (ROM) 7. Converted into a keyboard signal format by the code conversion program, temporarily stored in the buffer register of the keyboard interface 10 via the bus B, and then output to the computer body 3 from there.
Is.
[0012]
In order to solve the above problems and achieve the above object, the first form of the information processing system of the invention of this application is:
Containing the magnetic card reader of the first embodiment, the computer main body 3, the display 4, the keyboard 5, and the magnetic card group 20,.
The first connector C of the magnetic card reader 1 Is electrically connected to the computer body 3 via a cable,
Magnetic card reader second connector C 2 Is electrically connected to the keyboard 5 via a cable,
The magnetic card group 20,... Contains m (m ≧ 1) menu cards 20,... And n (n ≧ 1) non-menu cards 20,.
The menu contents on the magnetic stripe 20m of each menu card 20 consist of instructions for the magnetic card reader or the computer main body 3,
Recording data on the magnetic stripe 20m of each non-menu card 20 is input to the computer main body 3.
Is.
[0013]
The second form of the information processing system of the invention of this application is:
Containing the magnetic card reader of the second form, the optical information reading means 13, the computer main body 3, the display 4, the keyboard 5, and the magnetic card group 20,.
The first connector C of the magnetic card reader 1 Is electrically connected to the computer body 3 via a cable,
Magnetic card reader second connector C 2 Is electrically connected to the keyboard 5 via a cable,
Magnetic card reader third connector C 3 Is electrically connected to the optical information reading means 13 via a cable,
The magnetic card group 20,... Contains m (m ≧ 1) menu cards 20,... And n (n ≧ 0) non-menu cards 20,.
The menu contents on the magnetic stripe 20m of each menu card 20 consist of instructions for the magnetic card reader or the computer main body 3,
The recording data on the magnetic stripe 20m of each non-menu card 20 is input to the computer main body 3 as it is.
Is.
[0014]
The third form of the information processing system of the invention of this application is:
A magnetic card reader of the third embodiment, an optical information reading means, a computer main body 3, a display 4, a keyboard 5, a magnetic card group 20,.
Containing
The first connector C of the magnetic card reader 1 Is electrically connected to the computer body 3 via a cable,
Magnetic card reader second connector C 2 Is electrically connected to the keyboard 5 via a cable,
The optical information reading means is disposed along the inner wall of the magnetic card guide groove 2, and is electrically connected to the bus B via the communication interface 9.
The magnetic card group 20,... Contains m (m ≧ 1) menu cards 20,... And n (n ≧ 0) non-menu cards 20,.
The menu contents on the magnetic stripe 20m of each menu card 20 consist of instructions for the magnetic card reader or the computer main body 3,
The recording data on the magnetic stripe 20m of each non-menu card 20 is input to the computer main body 3 as it is.
Is.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[First Embodiment of Magnetic Card Reader]
The first embodiment of the magnetic card reader of the invention of this application and the first embodiment of the information processing system as its host system will be described.
FIG. 1 is an external view of a magnetic card reader 1 according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1 (a) is a plan view, (b) is a front view, and (c) is a side view. is there.
In FIG. 1, 1 is a magnetic card reader, A is its housing, 2 is a magnetic card guide groove, 14 is one or a plurality of magnetic heads, w 1 Is a right-pointing arrow.
FIG. 2 is a schematic diagram of an information processing system as a host system using the first embodiment of the magnetic card reader 1.
In FIG. 2, 1 is a magnetic card reader, 3 is a computer body, for example, a personal computer body, 4 is a display, 5 is a keyboard, and C 1 ~ C 3 Are the first to third connectors and w 1 Is a right-pointing arrow.
FIG. 7 is a plan view of one magnetic card compatible with the first embodiment of the magnetic card reader 1.
In FIG. 7, 20 is a magnetic card, 20m is a magnetic stripe, w 2 Is a left-pointing arrow. A large number of magnetic cards 20 are prepared.
[0016]
(Magnetic card)
The magnetic card 20 is formed, for example, by attaching a magnetic stripe (information recording magnetic tape portion) 20m to the front surface (or back surface) of a plastic card.
One or a plurality of magnetic tracks are formed on the magnetic stripe 20m.
The recording current supplied to each magnetic track is formed by, for example, the F2F method, which is one type of frequency modulation method. Here, in the F2F system, as shown in FIG. 9B, when recording a signal on the magnetic medium, the magnetic flux reversal is given by the clock signal and the binary code “1”, and the magnetic flux reversal is given at “0”. This is a modulation method that does not give
In each track of the magnetic stripe 20m, desired information (for example, a processing number corresponding to a desired program in the ROM, the program itself, or information used in the computer main body 3) is recorded in advance. .
The same number of types of magnetic cards 20 as the number of pieces of desired information are prepared.
[0017]
The magnetic card group 20,... Is divided into a menu card group 20, .. and a non-menu card group 20,.
For the menu card 20, a menu card identification code, for example, a menu card identification bit for identifying that it is a menu card is recorded at an appropriate position on the magnetic track on the magnetic stripe 20m of the menu card 20.
The menu contents are recorded on the menu card 20 (the processing number corresponding to the desired program in the ROM or the program without the processing number).
[0018]
As for the menu contents to be output to the computer main body 3, a menu contents output command, for example, a menu contents output bit is recorded at an appropriate position on the magnetic track on the magnetic stripe 20m, for example.
The menu contents are also divided into those that should be recorded in an electrically erasable programmable ROM (hereinafter referred to as “EEPROM”) 12 built in the magnetic card reader 1 and those that are not.
For the menu contents to be recorded in the EEPROM 12, a menu contents recording command, for example, a menu contents recording bit is recorded at an appropriate position on the magnetic track on the magnetic stripe 20m, for example.
On the other hand, data used by the computer main body 3 is recorded on the magnetic track on the magnetic stripe 20 m of the non-menu card 20.
[0019]
(External configuration of the first embodiment of the magnetic card reader)
The external configuration of the first embodiment of the magnetic card reader of the invention of this application will be described.
A magnetic card guide groove 2 is formed on the upper surface of the housing A as shown in FIG.
The reproducing magnetic head 14 is disposed along the inner wall of the magnetic card guide groove 2. The number of reproducing magnetic heads 14 is one or more depending on the number of magnetic tracks on the magnetic stripe 20m.
The magnetic card 20 moves in the magnetic card guide groove 2 with the arrow w in FIG. 1 The data recorded on the magnetic stripe 20m of the magnetic card 20 is read by one or a plurality of reproducing magnetic heads 14.
As shown in FIG. 2, a first connector C for detachably connecting to the computer main body 3 is provided on the left side (or right side) of the casing A. 1 And a second connector C for detachably connecting to the keyboard 5 2 And are attached.
[0020]
(Internal configuration of the first embodiment of the magnetic card reader)
The internal configuration of the first embodiment of the magnetic card reader of the invention of this application will be described in detail.
FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the first embodiment of the magnetic card reader.
In FIG. 3, B is a bus, 6 is a central processing unit (CPU), 7 is a read-only memory (ROM), 8 is a constant-speed read memory (RAM), and 10 is a random access memory (RAM). Keyboard interface, 11 for reading confirmation speaker (or buzzer), 12 for electrically erasable programmable ROM (or electrically erasable / electrically writable ROM, abbreviated to EEPROM: electrically erasable and programmable ROM), 14 A reproducing magnetic head, 15 is a magnetic recording / reproducing circuit, for example, an F2F magnetic recording / reproducing circuit, and 16 is a light emitting diode (LED) for reading confirmation. .
[0021]
A central processing unit (hereinafter simply referred to as “CPU”) 6 is electrically connected to other functional blocks 7 to 16 via a bus B as shown in the figure.
A read-only memory (hereinafter simply referred to as “ROM”) 7 records in advance a system program (operating system) necessary for the operation of the CPU 6, a processing number / program correspondence table, a decoding program, a code conversion program, and other programs. It is for keeping.
A constant speed read memory (hereinafter simply referred to as “RAM”) 8 is used to write or read data necessary for the operation of the magnetic card reader 1 at any time based on a command from the CPU 6. In other words, it plays the role of the main memory in the magnetic card reader 1.
The EEPROM 12 is for writing a program corresponding to the processing number of the menu contents read from the menu card 20. When the menu content itself is a program, the program can be written as it is.
[0022]
The reproducing magnetic head 14 generates a reproducing pulse when the magnetization reversal portion on the magnetic stripe 20m passes. The F2F magnetic recording / reproducing circuit 15 determines that the reproduction pulse and the clock signal (clock) coincide with each other and determines “1”. There are the following three methods for detecting the reproduction pulse.
(A) Amplitude detection (when the amplitude of the reproduction signal exceeds the identification level, it is determined that there is magnetization reversal).
(B) Peak detection (reproduction signal is time-differentiated to obtain a zero cross point and a magnetization reversal position is detected).
(C) Integral detection (time-integrated reproduction signal is converted to a waveform corresponding to the recording current to determine the state of magnetization reversal).
(See Katsuya Yokoyama, “Introduction to Magnetic Recording Technology”, pp. 266-268, published on June 20, 1988, published by General Electronic Publishing Company).
[0023]
(Operation of the first embodiment of the magnetic card reader)
The operation of the first embodiment of the magnetic card reader of the invention of this application will be described.
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment of the magnetic card reader.
When the computer main body 3 is powered on, the main body 3 starts a predetermined operation. Along with this, the magnetic card reader 1 also starts a predetermined operation.
First, the CPU 6 in the magnetic card reader 1 reads a system program (operating system), a decoding program, a processing number / program correspondence table, a code conversion program, and the like from the ROM 7 and stores them in the RAM 8. Then, the process proceeds to step S1.
[0024]
In step S1, it is determined whether or not the write information exists in the EEPROM 12, and when the write information is present, the write information is read and stored in the RAM 8. (At the time of initial setting, there is naturally no writing information in the EEPROM 12).
Here, the writing information in the EEPROM 12 is a program used by the CPU 6, for example, a decoding program (see step S11 described later).
In step S2, it is determined whether or not the EEPROM 12 is unused.
If it is determined that the EEPROM 12 is unused (initial setting), the process proceeds to step S3.
In step S3, the EEPROM 12 is initialized.
When the process of step S3 ends, the process proceeds to step S4.
Going back to step S2, if it is determined that the EEPROM 12 is not unused, the process proceeds to step S4 without passing through step S3.
[0025]
In step S4, the monitoring posture of the magnetic card guide groove 2 is entered.
Then, the magnetic card 20 moves the magnetic card guide hole 2 over the arrow W. 1 When passing from the left to the right (or from the right to the left), the information recorded on the magnetic stripe 20m of the magnetic card 20 is read from the reproducing magnetic head 14 and the F2F magnetic recording / reproducing circuit. 15 and read into a register in the CPU. (In some cases, it is stored in the RAM 8).
In step S5, it is detected whether or not a menu card identification code is present in the magnetic stripe 20m of the magnetic card 20, and based on this, it is determined whether or not the magnetic card 20 is a menu card.
[0026]
If it is determined in step S5 that the magnetic card 20 is a menu card, the process proceeds to step S6. (If it is determined not to be a menu card, the process proceeds to step S12, which will be described later).
In step S6, processing of the menu contents of the menu card 20 is executed.
The processing contents in step S6 are determined by the menu contents, and thus vary widely, but the main ones are as follows.
(1) Referring to the processing number / program correspondence table in the RAM (or ROM), the decoding program corresponding to the processing number in the menu contents is sequentially read from the ROM and stored in the register (or RAM 8) in the CPU 6. To do.
(2) In some cases, the parameters in the decoding program are changed depending on the contents of another menu.
(3) In the magnetic card reader 1, it is set whether or not the reading confirmation speaker (or buzzer) 11 is sounded and whether or not the LED 16 is also lit.
(The above corresponds to the setting by turning on and off the conventional DIP switch.)
[0027]
Next, the process proceeds to step S7. In step S <b> 7, it is determined whether or not related information (for example, the version number of the barcode reader to be used, the name of the manufacturer, etc.) to be output to the computer main body 3 is to be output.
If it is determined that the related information should be output to the computer main body 3, the process proceeds to step S8. In step S8, the related information is converted into a keyboard signal format.
Next, the process proceeds to step S9. In step S9, the related information converted into the keyboard signal format is output to the computer main body 3.
(When the computer 3 receives the related information, it can be displayed on the display 4, for example).
Next, the process proceeds to step S10.
[0028]
Going back to step S7, if it is determined that the related information need not be output, the process proceeds to step S10 without passing through steps S8 and S9.
In step S10, it is determined whether or not there is an instruction to record a program corresponding to the menu contents of the menu card 20 in the EEPROM 12.
If it is determined that there is an instruction to record in the EEPROM 12, the process proceeds to step S11. In step S11, a program corresponding to the menu content, for example, another decoding program is written in the EEPROM 12.
When the process of step S11 is completed, the process returns to step S4.
[0029]
Going back to step S10, if it is determined that there is no instruction to record the program corresponding to the menu contents in the EEPROM 12, the process returns to step S4 without passing through step S11.
The program corresponding to the menu contents written in the EEPROM 12 is stored in the EEPROM 12 even after the power is turned off.
Thereafter, when the computer main body is turned on again, the program corresponding to the menu contents is called from the EEPROM 12 and stored (or re-stored) in the RAM 8. As a result, the program corresponding to the menu content can be used (or reused).
[0030]
A description will be given by going back to step S5. If it is determined that the magnetic card 20 is a non-menu card, the process proceeds to step S12.
In step S12, the magnetic card data read from the magnetic stripe 20m of the magnetic card 20 is converted into a keyboard signal format (for example, a scan code signal format).
In step S13, the magnetic card data converted into the keyboard signal format is output to the computer main body 3. (The magnetic card data in the keyboard signal format is temporarily put in, for example, the buffer memory or I / O port of the keyboard. After that, the steps (3) to (4) in “(Conventional keyboard scanning operation)” are performed thereafter. In this way, it is read by the computer main body 3.)
(The computer main body 3 can use the magnetic card data accordingly).
[0031]
[Second Embodiment of Magnetic Card Reader, etc.]
A second embodiment of the magnetic card reader of the invention of this application and an information processing system using the second embodiment will be described.
FIG. 5 is a schematic diagram of an information processing system using the second embodiment of the magnetic card reader.
In FIG. 5, 1 is a magnetic card reader, A is the housing, and 2 is the magnetic card guide groove. 3 is a computer body, 4 is a display, 5 is a keyboard, 13 is an optical information reading means, and C 1 ~ C 4 Are the first to fourth connectors and w 1 Is an arrow.
[0032]
(External configuration of the second embodiment of the magnetic card reader)
A first connector C for detachably and electrically connecting to the computer main body 3 is attached to the left side surface (or right side surface) of the housing A of the second embodiment of the magnetic card reader 1. 1 And a second connector C for detachably connecting to the keyboard 5 2 Is attached to the right side surface (or the left side surface) of the casing A, and a third connector C for detachably electrically connecting to the optical information reading means 13. 3 Is attached.
As the optical information reading means 13, for example, a hand-held line image sensor type bar code reader as shown in FIG. 5 is used. In some cases, a laser scanner, a pen scanner, or a CCD OCR may be used.
The remaining external configuration of the second embodiment of the magnetic card reader is the same as that of the first embodiment.
[0033]
(Internal configuration of the second embodiment of the magnetic card reader)
FIG. 6 is a block diagram showing the internal configuration of the second embodiment of the magnetic card reader of the invention of this application.
In FIG. 6, B is a bus, 3 is a computer main body, 5 is a keyboard, 6 is a CPU, 7 is a ROM, 8 is a RAM, 9 is a communication interface, for example, RS232C interface, 10 is a keyboard interface, 11 is a speaker, EEPROM, 13 is an optical information reading means, for example, a bar code reader, 14 is a reproducing magnetic head, 15 is a magnetic recording / reproducing circuit, for example, an F2F magnetic recording / reproducing circuit, and 16 is a light emitting diode (LED). is there.
The optical information reading means 13 is detachably electrically connected to the bus B in the magnetic card reader 1 via the communication interface 9.
[0034]
(Operation of the second embodiment of the magnetic card reader)
The operation of the second embodiment of the magnetic card reader of the invention of this application will be described.
First, in the same manner as in the first embodiment, the menu contents (processing number, etc.) of a desired menu card (20) in the magnetic card group 20,... With respect to the magnetic card reader in the second embodiment. To read. Thereby, initial setting or setting change for the magnetic card reader of the second embodiment can be made.
After the initial setting or setting change, the information of the desired barcode symbol can be read by the optical information reading means 13.
[0035]
In the second embodiment of the information processing system, a conventional menu book can be combined with the optical information reading means 13.
Then, the initial setting or setting change for the second embodiment of the magnetic card reader can be made possible by reading the desired menu bar code in the menu book by the optical information reading means 13. .
The menu book usually uses a one-stage barcode, but in some cases, a multi-stage barcode, a two-dimensional code, or the like can be used.
The remaining items of the second embodiment of the magnetic card reader and the second embodiment of the information processing system are the same as those of the first embodiment.
[0036]
[Third Embodiment of Magnetic Card Reader]
A magnetic card reader according to a third embodiment of the invention of this application and an information processing system using the third embodiment will be described.
In the magnetic card reader 1 of the third embodiment, a small optical information reading means (not shown) is arranged in conformity with the inner wall of the magnetic card guide groove 2 of the magnetic card reader 1 of the first embodiment. And connecting to the bus B via a communication interface such as an RS232C interface.
(Alternatively, the optical information reading means 13 and the RS232C interface provided outside are removed from the magnetic card reader 1 of FIG. 5, and instead, the inner wall of the magnetic card guide groove 2 of the magnetic card reader 1 is used. The optical information reading means is arranged in conformity with the optical information reading means, and the optical information reading means is connected to the bus B via a newly introduced communication interface, for example, an RS232C interface).
Next, a magnetic card compatible with the magnetic card reader 1 of the third embodiment will be described.
FIG. 8 is a plan view of a magnetic card with an OCR area suitable for the third embodiment.
In FIG. 8, 20 is a magnetic card with an OCR area, 20m is a magnetic stripe, and 20b is an OCR area.
[0037]
As the optical information reading means 13 of the third embodiment, for example, a combination of a laser light source and a photodiode, or a combination of an LED light source and a CCD sensor is used.
For the OCR area 20b of the magnetic card 20, a one-stage barcode, a multistage barcode, a two-dimensional code, or the like is used.
The OCR area 20b can be made independent of the magnetic card 20 and can be an optical card (not shown) dedicated to the OCR area.
[0038]
The information processing system according to the third embodiment is the same as the information processing system shown in FIG. 5 except that the optical information reading means 13 and the RS232C interface arranged outside the magnetic card reader 1 are removed. A small optical information reading means is arranged along the inner wall of the magnetic card guide groove 2 of the magnetic card reader 1, and the optical information reading means is provided via a newly introduced communication interface, for example, an RS232C interface. It is connected to the bus B.
The remaining items of the third embodiment of the magnetic card reader and the third embodiment of the information processing system are the same as those of the second embodiment.
[0039]
[Other Embodiments]
In the first to third embodiments, the manual conveyance of the magnetic card in the magnetic card guide groove can be automated by introducing a motor and a roller. As a result, it is possible to eliminate reading errors due to speed unevenness during manual conveyance.
Further, by introducing a motor and a roller, a magnetic card guide hole having a slit-shaped cross section can be introduced instead of the magnetic card guide groove.
Furthermore, the independent keyboard 5 and display 4 in the first embodiment can be replaced with a single touch panel. Such a system can be applied to, for example, a magnetic card reader for a cash card.
[0040]
【The invention's effect】
Since the invention of this application is configured as described above, remarkable effects can be obtained as described in the following (a) to (g).
(A) Simple and short initial setting (or change) of computer model / interface, initial setting (or change) of code system / code reading condition, and initial setting (or change) of operation mode of optical information reading means Can be done in time.
(B) By simply selecting a desired menu card from the magnetic card group and passing it through the magnetic card guide groove of the magnetic card reader in a predetermined direction, initial setting or setting change can be made automatically.
(C) Therefore, any number of people (even beginners) can easily handle them.
(D) The human error associated with the setting is eliminated.
(E) Since the existing magnetic tape can be used for the magnetic stripe of the magnetic card, it is possible to easily and easily create a magnetic card including any complicated operation instruction. I can do it. Thus, the creation of a new menu card is also simple and easy.
(F) Optical information reading means (for example, a hand-held bar code reader) and a computer main body can be easily connected via a magnetic card reader.
(G) The present invention can also be applied to a magnetic card reader that does not use optical information reading means in combination, such as a magnetic card reader for a cash card.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of a magnetic card reader according to a first embodiment of the invention of this application.
FIG. 2 is a schematic diagram of an information processing system using the first embodiment of the magnetic card reader.
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the first embodiment of the magnetic card reader.
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment of the magnetic card reader;
FIG. 5 is a schematic diagram of an information processing system using a second embodiment of the magnetic card reader.
FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of a second embodiment of the magnetic card reader.
FIG. 7 is a plan view of a magnetic card compatible with the first embodiment of the magnetic card reader of the invention of this application.
FIG. 8 is a plan view of a magnetic card compatible with the third embodiment of the magnetic card reader of the invention of this application.
FIG. 9 is an explanatory diagram of the F2F method.
FIG. 10 is an explanatory diagram of a process in which a personal computer body reads characters from a keyboard.
[Explanation of symbols]
1 Magnetic card reader
2 Magnetic card guide groove
3 Computer body
4 display
5 Keyboard
6 Central processing unit (CPU)
7 Read-only memory (ROM)
8 Constant speed read memory (RAM)
9 Communication interface, eg RS232C interface
10 Keyboard interface
11 Speaker
12 Electrically erasable programmable ROM (EEPROM)
13 Optical information reading means, for example, a hand-held line image sensor type bar code reader or bar code reader
14 Magnetic head for playback
15 Magnetic recording / reproducing circuit (eg, F2H magnetic recording / reproducing circuit)
16 Light emitting diode (LED)
20 Magnetic card (menu card or non-menu card)
20b OCR area
20m magnetic stripe
A case
B bus
C 1 First connector
C 2 Second connector
C 3 Third connector
C 4 4th connector
w 1 Arrow
w 2 Arrow

Claims (6)

コンピュータ本体(3)に接続して使用するための磁気カードリーダであって、
中央演算処理装置(CPU)(6)と、
読出し専用メモリ(ROM)(7)と、
等速読出しメモリ(RAM)(8)と、
電気的消去形プログラマブルROM(EEPROM)(12)と、
磁気カード群(20,…)中の各個の磁気カード(20)の磁気ストライプ(20m)に記録された磁気カード情報を読取ることの出来る、再生用磁気ヘッド(14)及び磁気記録再生回路(15)と、
上記諸要素を相互に接続するバス(B)と、
上記諸要素を収納する筐体(A)と、
を含有し、
上記読出し専用メモリ(ROM)(7)は、上記中央演算処理装置(CPU)(6)の動作に必要なシステムプログラムや、処理番号・プログラム対応表、デコードプログラム、コード変換プログラム、その他のプログラムを、予め記録したものであり、
上記等速読出しメモリ(RAM)(8)は、上記中央演算処理装置(CPU)の動作時に必要なデータを、随時書込み・読出しするためのものであり、
上記電気的消去形プログラマブルROM(EEPROM)(12)は、上記磁気カード群(20,…)中の任意のメニューカード(20)から読込んだメニュー内容に対応するプログラムを、書込むためのものであり、
上記筐体(A)の上面には、磁気カード案内溝(2)が形成され、
上記再生用磁気ヘッド(14)は、上記磁気カード案内溝(2)の内壁に即して配設され、
同筐体(A)の側面には、コンピュータ本体(3)に対して着脱自在に電気的に接続するための第1のコネクタ(C1)と、キーボード(5)に対して着脱自在に電気的に接続するための第2のコネクタ(C2)とが付設され、
上記磁気カード群(20,…)中の任意のメニューカード又は非メニューカード(20)が磁気カード案内溝(2)内を所定方向に通過する時は、上記再生用磁気ヘッド(14)と磁気記録再生回路(15)とが共同して、当該メニューカード又は非メニューカード(20)の磁気ストライプ(20m)から磁気カード情報を読取り、
上記メニューカード(20)のメニュー内容が、上記中央演算処理装置(CPU)(6)内のレジスタに格納されたときは、先ず、上記等速読出しメモリ(RAM)(8)中の処理番号・プログラム対応表を参照して、当該メニュー内容中の処理番号に対応するプログラムを順次上記読出し専用メモリ(ROM)(7)から呼出して、当該中央演算処理装置(CPU)内のレジスタ若しくは上記等速読出しメモリ(RAM)(8)に格納し、
次に、当該メニュー内容にメニュー内容記録指令が存在する場合は、当該メニュー内容に対応するプログラムを、上記電気的消去形プログラマブルROM(EEPROM)(12)に記録せしめ、
上記非メニューカード(20)の磁気カード情報が、上記中央演算処理装置(CPU)(6)のレジスタに格納されたときは、当該磁気カード情報を、上記読出し専用メモリ(ROM)(7)から読出したコード変換プログラムによって、キーボード信号形式に変換し、上記バス(B)を介して上記キーボードインタフェース(10)のバッファレジスタに一旦蓄積し、そこから上記コンピュータ本体(3)へ出力せしめる、
磁気カードリーダ。
A magnetic card reader for use by connecting to a computer main body (3),
A central processing unit (CPU) (6);
Read-only memory (ROM) (7);
Constant speed read memory (RAM) (8);
An electrically erasable programmable ROM (EEPROM) (12);
A magnetic head for reproduction (14) and a magnetic recording / reproduction circuit (15) capable of reading magnetic card information recorded on the magnetic stripe (20m) of each magnetic card (20) in the magnetic card group (20,...). )When,
A bus (B) for interconnecting the above elements;
A housing (A) for housing the above-described elements;
Containing
The read-only memory (ROM) (7) stores system programs necessary for the operation of the central processing unit (CPU) (6), processing number / program correspondence table, decode program, code conversion program, and other programs. , Recorded in advance,
The constant-speed reading memory (RAM) (8) is used for writing / reading data necessary for operation of the central processing unit (CPU) as needed,
The electrically erasable programmable ROM (EEPROM) (12) is for writing a program corresponding to the menu contents read from an arbitrary menu card (20) in the magnetic card group (20,...). And
A magnetic card guide groove (2) is formed on the upper surface of the casing (A),
The reproducing magnetic head (14) is disposed along the inner wall of the magnetic card guide groove (2),
On the side surface of the housing (A), a first connector (C 1 ) for electrical connection to the computer main body (3) is detachably connected to the keyboard (5). And a second connector (C 2 ) for connection
When an arbitrary menu card or non-menu card (20) in the magnetic card group (20,...) Passes through the magnetic card guide groove (2) in a predetermined direction, the reproducing magnetic head (14) and the magnetic card are magnetized. In cooperation with the recording / reproducing circuit (15), the magnetic card information is read from the magnetic stripe (20m) of the menu card or the non-menu card (20),
When the menu contents of the menu card (20) are stored in the register in the central processing unit (CPU) (6), first, the processing number / number in the constant speed reading memory (RAM) (8) is stored. Referring to the program correspondence table, the program corresponding to the process number in the menu contents is sequentially called from the read-only memory (ROM) (7), and the register in the central processing unit (CPU) or the constant speed is read. Store in the read memory (RAM) (8),
Next, if a menu content recording command exists in the menu content, the program corresponding to the menu content is recorded in the electrical erasable programmable ROM (EEPROM) (12),
When the magnetic card information of the non-menu card (20) is stored in the register of the central processing unit (CPU) (6), the magnetic card information is read from the read-only memory (ROM) (7). Converted into a keyboard signal format by the read code conversion program, temporarily stored in the buffer register of the keyboard interface (10) via the bus (B), and then output to the computer main body (3).
Magnetic card reader.
請求項1記載の磁気カードリーダにおいて、
光学的情報読取手段(13)を含有し、
前記筐体(A)の側面には、第3のコネクタ(C3)が付設され、
上記光学的情報読取手段(13)は、前記筐体(A)の外部に配設され、ケーブルを介して上記第3のコネクタ(C3)に接続され、更に、通信用インタフェース(9)を介して前記バス(B)に電気的に接続され、且つバーコードラベルからバーコード情報を読取ることが出来ように構成され、
当該バーコード情報が、前記中央演算処理装置(CPU)(6)のレジスタに読込まれたときは、当該バーコード情報を、当該中央演算処理装置(CPU)(6)が上記読出し専用メモリ(ROM)(7)から読出したコード変換プログラムによって、キーボード信号形式に変換し、上記バス(B)を介して上記キーボードインタフェース(10)のバッファレジスタに一旦蓄積し、そこから上記コンピュータ本体(3)へ出力せしめる、
磁気カードリーダ。
The magnetic card reader according to claim 1,
Containing optical information reading means (13),
A third connector (C 3 ) is attached to the side surface of the housing (A),
The optical information reading means (13) is disposed outside the housing (A), is connected to the third connector (C 3 ) via a cable, and further includes a communication interface (9). it is electrically connected to the bus (B) through, which and constructed from the bar code label as Ru can read the bar code information,
The bar code information, the central processing unit (CPU) (6) when it is read into the register, the bar code information, the central processing unit (CPU) (6) is the read-only memory (ROM ) Converted into a keyboard signal format by the code conversion program read from (7), temporarily stored in the buffer register of the keyboard interface (10) via the bus (B), and from there to the computer main body (3) Output
Magnetic card reader.
請求項1記載の磁気カードリーダにおいて、
光学的情報読取手段を含有し、
上記光学的情報読取手段は、前記磁気カード案内溝(2)の内壁に即して配設されると共に、通信用インタフェース(9)を介して前記バス(B)に電気的に接続され、且つ光カード若しくは磁気カードのOCRエリアからバーコード情報を読取ることが出来るように構成され
当該バーコード情報が、前記中央演算処理装置(CPU)(6)のレジスタに読込まれたときは、当該バーコード情報を、当該中央演算処理装置(CPU)(6)が上記読出し専用メモリ(ROM)(7)から読出したコード変換プログラムによって、キーボード信号形式に変換し、上記バス(B)を介して上記キーボードインタフェース(10)のバッファレジスタに一旦蓄積し、そこから上記コンピュータ本体(3)へ出力せしめる、
磁気カードリーダ。
The magnetic card reader according to claim 1,
Containing optical information reading means,
The optical information reading means is disposed along the inner wall of the magnetic card guide groove (2), and is electrically connected to the bus (B) via a communication interface (9), and consists OCR area of the optical card or magnetic card to allow Rukoto reading the bar code information,
The bar code information, the central processing unit (CPU) (6) when it is read into the register, the bar code information, the central processing unit (CPU) (6) is the read-only memory (ROM ) Converted into a keyboard signal format by the code conversion program read from (7), temporarily stored in the buffer register of the keyboard interface (10) via the bus (B), and from there to the computer main body (3) Output
Magnetic card reader.
請求項1記載の磁気カードリーダと、コンピュータ本体(3)と、ディスプレイ(4)と、キーボード(5)と、磁気カード群(20,…)とを、含有する情報処理システムであって、
上記磁気カードリーダの第1のコネクタ(C1)は、上記コンピュータ本体(3)に対して、ケーブルを介して電気的に接続され、
上記磁気カードリーダの第2のコネクタ(C2)は、キーボード(5)に対して、ケーブルを介して電気的に接続され、
上記磁気カード群(20,…)は、m個(m≧1)のメニューカード(20,…)と、n個(n≧1)の非メニューカード(20,…)とを含有し、
上記各メニューカード(20)の磁気ストライプ(20m)上のメニュー内容は、上記磁気カードリーダ又はコンピュータ本体(3)に対する命令から成り、上記各非メニューカード(20)の磁気ストライプ(20m)上の記録データは、上記コンピュータ本体(3)に対して入力される、
情報処理システム。
An information processing system comprising the magnetic card reader according to claim 1, a computer main body (3), a display (4), a keyboard (5), and a magnetic card group (20, ...),
The first connector (C 1 ) of the magnetic card reader is electrically connected to the computer main body (3) via a cable,
The second connector (C 2 ) of the magnetic card reader is electrically connected to the keyboard (5) via a cable,
The magnetic card group (20,...) Includes m (m ≧ 1) menu cards (20,...) And n (n ≧ 1) non-menu cards (20,...),
The menu contents on the magnetic stripe (20m) of each menu card (20) consist of instructions to the magnetic card reader or the computer main body (3), and on the magnetic stripe (20m) of each non-menu card (20). The recording data is input to the computer main body (3).
Information processing system.
請求項2記載の磁気カードリーダと、光学的情報読取手段(13)と、コンピュータ本体(3)と、ディスプレイ(4)と、キーボード(5)と、磁気カード群(20,…)と、を含有する情報処理システムであって、
上記磁気カードリーダの第1のコネクタ(C1)は、上記コンピュータ本体(3)に対して、ケーブルを介して電気的に接続され、
上記磁気カードリーダの第2のコネクタ(C2)は、キーボード(5)に対して、ケーブルを介して電気的に接続され、
上記磁気カードリーダの第3のコネクタ(C3)は、上記光学的情報読取手段(13)に対して、ケーブルを介して電気的に接続され、
上記光学的情報読取手段(13)は、前記筐体(A)の外部に配設され、前記ケーブルを介して前記第3のコネクタ(C3)に接続され、更に、前記通信用インタフェース(9)を介して前記バス(B)に電気的に接続され、
上記磁気カード群(20,…)は、m個(m≧1)のメニューカード(20,…)と、n個(n≧0)の非メニューカード(20,…)とを含有し、
上記各メニューカード(20)の磁気ストライプ(20m)上のメニュー内容は、上記磁気カードリーダ又はコンピュータ本体(3)に対する命令から成り、上記各非メニューカード(20)の磁気ストライプ(20m)上の記録データは、上記コンピュータ本体(3)に対してそのまま入力される、
情報処理システム。
A magnetic card reader according to claim 2, an optical information reading means (13), a computer main body (3), a display (4), a keyboard (5), and a magnetic card group (20, ...). An information processing system comprising:
The first connector (C 1 ) of the magnetic card reader is electrically connected to the computer main body (3) via a cable,
The second connector (C 2 ) of the magnetic card reader is electrically connected to the keyboard (5) via a cable,
The third connector (C 3 ) of the magnetic card reader is electrically connected to the optical information reading means (13) via a cable,
The optical information reading means (13) is disposed outside the casing (A), connected to the third connector (C 3 ) via the cable, and further, the communication interface (9). ) Electrically connected to the bus (B) via
The magnetic card group (20,...) Includes m (m ≧ 1) menu cards (20,...) And n (n ≧ 0) non-menu cards (20,...),
The menu contents on the magnetic stripe (20m) of each menu card (20) consist of instructions to the magnetic card reader or the computer main body (3), and on the magnetic stripe (20m) of each non-menu card (20). The recorded data is input as it is to the computer main body (3).
Information processing system.
請求項3記載の磁気カードリーダと、光学的情報読取手段と、コンピュータ本体(3)と、ディスプレイ(4)と、キーボード(5)と、磁気カード群(20,…)と、を含有する情報処理システムであって、
上記磁気カードリーダの第1のコネクタ(C1)は、上記コンピュータ本体(3)に対して、ケーブルを介して電気的に接続され、
上記磁気カードリーダの第2のコネクタ(C2)は、キーボード(5)に対して、ケーブルを介して電気的に接続され、
上記光学的情報読取手段は、前記磁気カード案内溝(2)の内壁に即して配設されると共に、前記通信用インタフェース(9)を介して前記バス(B)に電気的に接続され、
上記磁気カード群(20,…)は、m個(m≧1)のメニューカード(20,…)と、n個(n≧0)の非メニューカード(20,…)とを含有し、
上記各メニューカード(20)の磁気ストライプ(20m)上のメニュー内容は、上記磁気カードリーダ又はコンピュータ本体(3)に対する命令から成り、
上記各非メニューカード(20)の磁気ストライプ(20m)上の記録データは、上記コンピュータ本体(3)に対してそのまま入力される、
情報処理システム。
Information comprising the magnetic card reader according to claim 3, optical information reading means, a computer main body (3), a display (4), a keyboard (5), and a magnetic card group (20, ...). A processing system,
The first connector (C 1 ) of the magnetic card reader is electrically connected to the computer main body (3) via a cable,
The second connector (C 2 ) of the magnetic card reader is electrically connected to the keyboard (5) via a cable,
The optical information reading means is disposed along the inner wall of the magnetic card guide groove (2) and is electrically connected to the bus (B) via the communication interface (9).
The magnetic card group (20,...) Includes m (m ≧ 1) menu cards (20,...) And n (n ≧ 0) non-menu cards (20,...),
The menu content on the magnetic stripe (20m) of each menu card (20) consists of instructions to the magnetic card reader or the computer main body (3),
The recording data on the magnetic stripe (20m) of each non-menu card (20) is directly input to the computer main body (3).
Information processing system.
JP37813398A 1998-12-18 1998-12-18 Magnetic card reader Expired - Fee Related JP4104759B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37813398A JP4104759B2 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Magnetic card reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37813398A JP4104759B2 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Magnetic card reader

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000181999A JP2000181999A (en) 2000-06-30
JP2000181999A5 JP2000181999A5 (en) 2005-11-04
JP4104759B2 true JP4104759B2 (en) 2008-06-18

Family

ID=18509417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37813398A Expired - Fee Related JP4104759B2 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Magnetic card reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104759B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000181999A (en) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118687A (en) Portable OCR system
US20030089777A1 (en) Method and system for authoring and playback of audio coincident with label detection
JPS6299893A (en) Electronic type cash register
JP4104759B2 (en) Magnetic card reader
JP4132225B2 (en) Information code reading and creating device
JPS6139268A (en) Magnetic card encoder
JPS6089400A (en) Data file system of card
JPH02245966A (en) Book managing system for library
KR20070026932A (en) Apparatus managing bar code information
US6061005A (en) Encoding of data
JP3046911B2 (en) Data writing method and apparatus
JPS6121728Y2 (en)
JP2757007B2 (en) Portable time recording device
KR100204757B1 (en) Wordprocessor
JPS618780A (en) Magnetic card encoder
KR20080107103A (en) Learning paper and output device
JPH054054Y2 (en)
JP3137807B2 (en) Time code ID code reader
JPS6194189A (en) Information card
JP3318564B2 (en) Magnetic card identification device
JPS5812073A (en) Composite data input method for automatic reader
Bingham et al. Computer Peripherals and Input Devices
KR200264681Y1 (en) Talking Card, Talking Card Player and Talking Card System
JP2757008B2 (en) Portable time recording device
JPH0589183A (en) Data base constructing device for book

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050908

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees