JP4099185B2 - 移動アドホクネットワークでの最適方向−基盤フラッディング方法 - Google Patents

移動アドホクネットワークでの最適方向−基盤フラッディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4099185B2
JP4099185B2 JP2005254026A JP2005254026A JP4099185B2 JP 4099185 B2 JP4099185 B2 JP 4099185B2 JP 2005254026 A JP2005254026 A JP 2005254026A JP 2005254026 A JP2005254026 A JP 2005254026A JP 4099185 B2 JP4099185 B2 JP 4099185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
broadcast message
transmission
message
flooding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005254026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006074790A (ja
Inventor
ジェ−ホ キム
テ−シク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2006074790A publication Critical patent/JP2006074790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099185B2 publication Critical patent/JP4099185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は移動アドホクネットワークでの最適方向−基盤フラッディング方法に係り、特に、移動アドホクネットワークで効果的にブロードキャストメッセージを伝達するための最適方向−基盤フラッディング方法に関するものである。
最近、ネットワーク端末機の大きさがコンパクトになり、移動中にネットワークに連結しようとする使用者の要求と、端末機自体のコンピュータ資源により十分に自らルータの役割を果たすことができる時代の到来により、近距離ネットワーク端末機を連結させる技術を必要としている。
一方、アドホクネットワークは軍事目的や救助作業の特殊な目的に向けて開発されたが、近来、商業的に活用するためにいろいろな方面で研究されている。このようなアドホクネットワークは、中央集中化された管理や標準化された支援サービスの補助なしで臨時(Ad-hoc)ネットワークを構成する無線移動ホストの集合である。
移動アドホクネットワーク(Mobile Ad-hoc NETwork:MANET)は、有線基盤網なしで移動端末機のみで構成された無線地域の通信網を称し、有線基盤が構築されていない山岳地域の緊急救助や戦地などで通信網を構成してインターネットサービスを提供する技術である。この時、無線信号の送受信は現在のデータリンク技術を活用し、ルータ機能は、移動アドホクネットワークの移動端末機がホストとルータの役割を同時に果たせるようにするが、ここで、ルータプロトコルの開発と無線信号の保安問題の解決技術などが必要である。
具体的に、移動アドホクネットワークは、インフラのない環境でアドホクノード間で自発的に形成されるネットワークであって、基地局のような基盤ネットワーク装置を必要としない。したがって、このようなアドホクネットワークは、無線チャンネルを使用してアドホクノード間のピア−ツ−ピア(Peer-to-peer:P2P)通信を必要とする。このような特徴の移動アドホクネットワークは、アドホクノードの移動性によりネットワーク接続形態が変化し得るためにネットワークの複雑度は増加するが、煩わしい有線を無線で代替できるという長所により、移動アドホクネットワークに関する研究が進められている。
しかし、移動アドホクネットワークは、ノードの移動性とバッテリー不足のようなノードの欠陥により、ネットワーク接続形態が有線ネットワークに比べて頻繁に変化する。このような特徴により、移動アドホクネットワークでは、ルーティング及びサービスプロトコルなどでの問題を解決するためにブロードキャスティング方式を一般的に使用する。
前記ブロードキャスティング方式に使用されるブロードキャストメッセージ数を減らすための従来の技術は、使用する情報によって確率−基盤、カウンター−基盤、接続形態−基盤、及び位置−基盤技術に分類されることができる。
前記確率−基盤方式は、ブロードキャストメッセージを受信したノードからブロードキャストメッセージを伝送するか否かを確率的に決定した方式であり、前記カウンター−基盤方式は、重複受信されたメッセージ数によってブロードキャストメッセージを伝送するか否かを決定する方式である。また、前記位置−基盤方式は、送信ノードで、隣接ノードとの距離又は座標情報を利用して伝達ノード集合を選択し、伝送順序を決定する方式であり、前記接続形態−基盤方式は、ノード間の接続形態情報を交換し、これを利用して伝達ノード集合を選択する方式である。
一方、従来技術として、下記特許文献1(2002年10月10日出願)には“MRP-Based Hybrid Routing For Mobile Ad Hoc Network”という名称の発明が開示されているが、これは移動アドホクネットワークでの効果的なルーティング方法を提供するためのものである。
前記特許文献1は、周期的な呼の交換によるオーバ−ヘッドを減少させることができるネットワークにおいて、2ホップ隣接ノードの情報を利用して次の伝達ノード集合を選択することにより、ブロードキャスティングメッセージの重複再伝送及び無線資源の非効率的な消耗を減少させる内容について開示している。
一方、前記ブロードキャスティングのための簡単な方法としてはフラッディング(Flooding)方法がある。
前記フラッディングは、パケットをネットワーク全体にブロードキャスティングするためのパケット伝達方式であって、移動アドホクネットワークではルーティングプロトコル、サービス探索プロトコル、住所自動設定プロトコルなどでこれを必須に使用しているので、フラッディング技法の効率性は移動アドホクネットワークの性能を決定づける要素の一つとして作用する。特に、移動アドホクネットワークで全てのノードは互いに共有された無線チャンネルを使用しており、隣接ノード間の無線伝送領域が互いに重なる特性を有しているため、フラッディングの遂行中に無線資源に対する競争、パケット衝突、及びブロードキャストパケットの重複受信によるネットワーク性能低下が大きな問題点として認識されている。
米国特許公開番号第20020145978A1号
このような従来の技術によるフラッディング方法は、ブロードキャスティングが頻繁に発生し、制限的な資源を有するノードで構成された移動アドホクネットワークではフラッディングを使用することは多くの問題点を有する。つまり、従来の技術のフラッディングによるブロードキャスティングはメッセージ伝送が重複して行われ、共通媒体を使用するノード間の競争及び衝突を増加させる。これにより、非効率的なエネルギー消耗とブロードキャストメッセージ伝播の遅延現像が発生するが、このような問題点を一般的にブロードキャストストーム問題(Broadcast Storm Problelm)という。
前記問題点を解決するための本発明の目的は、移動アドホクネットワークにおけるブロードキャストメッセージの重複伝送回数を減らすことができる最適方向−基盤フラッディング方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、移動アドホクネットワークで無線資源の非効率的な消耗を減らすことができる最適方向−基盤フラッディング方法を提供することにある。
前記目的を達成するための手段として、本発明による最適方向−基盤フラッディング方法は、自身の位置を分かっているノードで構成された移動アドホクネットワークでのブロードキャストメッセージを伝達するフラッディング方法において、a)送信元ソースノードが所定の間隔に分割された領域の中から、メッセージ伝達方向を選択する段階;前記選択されたメッセージ伝達方向に基づいて、次にメッセージ伝達するノードを示す伝達ノード集合を選択し、前記伝達ノード集合に示されたノードにのみブロードキャストメッセージを伝送する段階;及び)前記伝達ノード集合に示されたノード、前記送信元ソースノードから受信したブロードキャストメッセージのヘッダー情報内の所定のフィールドに基づいて、にメッセージを伝達するノードを選択し、前記ブロードキャストメッセージを選択されたノードに伝送する段階;を含んで構成される特徴がある。
ここで、前記)段階で、前記送信元ソースノードの隣接ノードの位置情報を利用して、次にメッセージを伝達するノードを示す伝達ノード集合を選択することを特徴とする。
また、前記ヘッダー情報内に挿入される所定の情報フィールドは、前記送信元ソースノードの位置情報、現在ノードの位置情報、前記ブロードキャストメッセージの伝達方向情報、前記送信元ソースノードの住所情報フィールドを含むことを特徴とする。
更に、前記所定の間隔に分割された領域は60度間隔の6個領域であることを特徴とし、前記6個の領域内で前記ブロードキャストメッセージは、前記送信元ソースノードより奇数ホップ数離れたノードでは、前記ブロードキャストメッセージの伝達方向と同一な方向に伝送され、偶数ホップ数離れたノードでは、前記ブロードキャストメッセージの伝達方向の±60度の二つの方向に伝送されることを特徴とする。
ここで、前記)段階は、−1)前記ヘッダー情報内の伝達ノード集合フィールドに示されたノードの数に基づいて、次の伝達ノード集合フィールドの中身の数を決定する段階;−2)前記決定された中身の数だけ伝達先を選択し、前記ブロードキャストメッセージを生成する段階;及び−3)前記生成されたブロードキャストメッセージをフィルタリングし、選択された伝達先に伝送する段階;を含むことができる。
ここで、前記−1)段階は、前記受信したブロードキャストメッセージが前記送信元ソースノードから受信されれば、次の伝達ノード集合フィールドの中身の数をに決定することを特徴とする。
また、前記−1)段階は、前記ヘッダー情報内の伝達ノード集合フィールドの中身の数がであれば、次の伝達ノード集合フィールドの中身の数をに決定することを特徴とする。
また、前記−1)段階は、前記ヘッダー情報内の伝達ノード集合フィールドの中身の数がであれば、次の伝達ノード集合フィールドの中身の数をに決定することを特徴とする。
ここで、前記−2)段階は、前記ヘッダー情報内の、前記ブロードキャストメッセージの伝達方向を示す最適方向フィールドを利用して次の伝達先を選択する段階;及び前記ブロードキャストメッセージの現在ノードの位置情報、前記ブロードキャストメッセージの伝達方向情報前記送信元ソースノードの住所情報フィールドを各々設定して、前記ブロードキャストメッセージを生成する段階を含むことができる。
ここで、前記−3)段階は、前記ブロードキャストメッセージを伝送するために待機する途中に重複されたメッセージを受信しない場合、正常に前記ブロードキャストメッセージを伝送することを特徴とする。
また、前記−3)段階は、前記ブロードキャストメッセージを伝送するために待機する途中に重複されたメッセージを受信した場合、前記メッセージを伝送するか否かを決定することを特徴とする。
ここで、前記重複メッセージを送信したノードとの距離が所定の距離以内であり、重複メッセージの伝達方向が同一である場合、伝送待機中の前記ブロードキャストメッセージを廃棄する段階を追加的に含むことができる。
本発明によれば、制限された資源を有するノードで構成された移動アドホクネットワークで、ブロードキャストメッセージを最小限のノードだけを利用して伝達することにより、重複されたブロードキャストメッセージの伝送回数を減らし、ノード間の伝送媒体を獲得するための競争及び衝突を減らすことができ、ブロードキャストメッセージを伝送するために消耗されるエネルギーを最小化して、当該メッセージをネットワーク全体に伝播するのに所要される時間を最小化することができる。
また、本発明によれば、相対的に小型であり資源に制約のあるノードで構成された移動アドホクネットワークにおいて、ノードの位置情報を利用して効果的にフラッディングを行うことにより、つまり、各ノードがブロードキャストパケットを伝達する際、最適の進行方向に位置するノードを次の伝達ノード集合に選択することによって、ブロードキャスティングメッセージの重複再伝送及び無線資源の非効率的な消耗を減らすことができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例による移動アドホクネットワークでの最適方向−基盤フラッディング方法を詳細に説明する。
本発明の実施例において、各ノードは特定位置認識システムによって自身の位置を分かることができ、1ホップ(hop)隣接ノードと位置情報の交換を通じて1ホップ隣接ノードの位置情報もまた分かることができると仮定する。この時、ブロードキャストメッセージを受信した各ノードは、隣接ノードの位置情報とメッセージの最適方向を利用して最適の伝達ノード集合を選択し、このように選択された伝達ノード集合に含まれるノードのみブロードキャストメッセージを伝達する。
結局、本発明の実施例は、最小限のノードだけブロードキャストメッセージを伝達するようにして、重複伝送回数を減らすことによって前述の従来のブロードキャストストーム問題を解決するが、以下では、添付した図面を参照して具体的に説明する。
図1は、同一な伝送範囲を有する最小限のノードでネットワーク全体をカバーするためのノード配置形態を示す図である。
本発明の実施例によって、移動アドホクネットワークを最小限のノードでカバーするためには、図1のようにノードが配置されなければならないが、各ノードの伝送範囲101を一辺の長さとする正六角形が102配置されており、最小限正六角形の全ての頂点103にノードが位置しなければならないが、この時、各円104は、各ノードを中心にする伝送範囲を示す。
一方、図2は、ブロードキャストメッセージがネットワーク全体に伝播される形態を示す図であって、送信元ソースノード208より伝送するブロードキャストメッセージが、本発明の実施例によってネットワーク全体にどのように伝播されるかを示す図である。
図2を参照すれば、各矢印201はブロードキャストメッセージが伝達される経路と方向を示す。ここで、元のブロードキャストメッセージは、60度間隔の6個の領域202〜207に伝播される。この時、前記各々の伝播領域202〜207内でブロードキャストメッセージは、送信元ソースノード208より奇数ホップ数離れたノード209では元のブロードキャストメッセージの伝播方向と同一な方向に伝播される。反面、送信元ソースノード208より偶数ホップ数離れたノード210ではメッセージ進行方向の+60度と−60度の二つの方向に伝播されることを示している。
一方、図3は、本発明の実施例によるブロードキャストメッセージのヘッダー301に含まれるべき情報302を示す図である。
図3を参照すれば、ヘッダー301とデータ307からなるブロードキャストメッセージにおいて、ヘッダー301に含まれるべき情報302は、送信元ブロードキャストメッセージ伝送ノードの座標フィールド303、現在ブロードキャストメッセージを伝送しようとするノードの座標フィールド304、最適方向フィールド305、及び伝達ノード集合フィールド306が含まれる。
前記送信元ソースノードフィールド303と現在ノードの座標フィールドに自身の座標を入力する。
前記最適方向フィールド305にはメッセージの伝播方向情報が保存される。この時、前記送信元ソースノードが伝送するブロードキャストメッセージの最適方向フィールド305は、6個の伝達先に順に1:1マッピングされる6個の方向情報が含まれる。前記最初に選択された6個の伝達先の最適方向フィールド305には以前にマッピングされた方向のみ入力され、ブロードキャストメッセージがネットワークに伝達される間変わらない。
前記伝達ノード集合フィールド306は、現在ノード伝送範囲内にあるノードの中で当該ブロードキャストメッセージを伝達するノードの識別子(ID)情報を含む。
一方、図4は、本発明の実施例による送信元ソースノードよりブロードキャストメッセージを伝送するためのフラッディング方法を示す動作フローチャートであって、送信元ソースノードで元の伝達ノード集合を選択し、ブロードキャストメッセージを伝送する方法を示す。
一方、図5は、本発明の実施例による伝達先よりブロードキャストメッセージを伝送するためのフラッディング方法を示す動作フローチャートであって、伝達先として選択されたノードが受信されたブロードキャストメッセージのヘッダー情報に基づいて次の伝達先を選択し、ブロードキャストメッセージを伝送する方法を示す。
図5を参照すれば、本発明の実施例によるブロードキャストメッセージを伝送するためのフラッディング方法は、伝達先でブロードキャストメッセージ(Pkt)を受信する場合(S501)、前記伝達先は、当該ブロードキャストメッセージ(Pkt)が送信元ソースノードから伝送されたかを検査する(S502)。つまり、ブロードキャストメッセージ(Pkt)がゼロであるか検査する。
万一、当該メッセージが送信元ソースノードから受信されたものでない場合、次に選択される伝達先の数を決定するために当該メッセージの伝達ノード集合フィールドの中身の数が2個であるかを検査する(S503)。例えば、前記受信したブロードキャストメッセージが送信元ソースノードから受信されれば、次の伝達ノード集合の中身の数を一つに決定し、前記当該メッセージの伝達ノード集合フィールドの中身の数が一つであれば、次の伝達ノード集合の中身の数を二つに決定し、また、前記当該メッセージの伝達ノード集合フィールドの中身の数が二つである場合には、次の伝達ノード集合の中身の数を一つに決定することができる。
次に、前記伝達先は、当該メッセージを伝送するために待機中に同一なブロードキャストメッセージを受信したかを検査する(S510)。
万一、前述のS510及びS511段階での検査が偽りである場合には、ブロードキャストメッセージを伝送する(S512)。しかし、前述のS511段階での検査が誠であれば、伝送待機中のブロードキャストメッセージを廃棄し(S513)、つまり、重複メッセージを送信したノードとの距離が近く、重複メッセージの伝達方向が同一である場合、伝送待機中のブロードキャストメッセージを廃棄する。
結局、本発明の実施例は、移動アドホクネットワークでの重複されたブロードキャストメッセージの伝送回数を減らすために、移動アドホクネットワークで最適のブロードキャストメッセージ伝達方向を計算し、移動アドホクネットワークで計算された最適のブロードキャストメッセージ伝達方向に伝達し、移動アドホクネットワークで計算された最適のブロードキャストメッセージ伝達方向を基盤に最適の伝達ノード集合を選択し、伝達ノード集合に選択されたノードの間の重複されたブロードキャストメッセージをフィルタリングする。
以上、本発明を特定の実施例と関連して図示及び説明したが、特許請求の範囲によって示された本発明の思想及び領域より外れない限度内で多様に改造及び変化させることができることを、当業界で通常の知識を有する者であれば誰でも容易に分かるのであろう。また、本発明の実施例によるブロードキャストメッセージの構造を記録した記録媒体を実現できるのは当業者にとっては自明なことである。
同一な伝送範囲を有する最小限のノードでネットワーク全体をカバーするためのノード配置形態を示す図である。 ブロードキャストメッセージがネットワーク全体に伝播される形態を示す図である。 本発明の実施例によるブロードキャストメッセージのヘッダーに含まれるべき情報を示す図である。 本発明の実施例による送信元ソースノードで、ブロードキャストメッセージを伝送するためのフラッディング方法を示す動作フローチャートである。 本発明の実施例による伝達先で、ブロードキャストメッセージを伝送するためのフラッディング方法を示す動作フローチャートである。
符号の説明
101 各ノードの伝送範囲
102 正六角形
103 頂点
104 円
201 矢印
202〜207 伝播領域
208 送信元ソースノード
209 奇数ホップ数離れたノード
210 偶数ホップ数離れたノード
301 ヘッダー
302 情報
303 元のブロードキャストメッセージ伝送ノードの座標フィールド
304 現在ブロードキャストメッセージを伝送しようとするノードの座標フィールド
305 最適方向フィールド
306 伝達ノード集合フィールド

Claims (13)

  1. 自身の位置を分かっているノードで構成された移動アドホクネットワークでブロードキャストメッセージを伝達するフラッディング方法において、
    a)送信元ソースノードが、所定の間隔に分割された領域の中から、メッセージ伝達方向を選択する段階;
    b)前記選択されたメッセージ伝達方向に基づいて、次にメッセージを伝達するノードを示す伝達ノード集合を選択し、前記伝達ノード集合に示されたノードにのみブロードキャストメッセージを伝送する段階;及び
    c)前記伝達ノード集合に示されたノードが、前記送信元ソースノードから受信したブロードキャストメッセージのヘッダー情報内の所定のフィールドに基づいて、次にメッセージを伝達するノードを選択し、前記ブロードキャストメッセージを選択されたノードに伝送する段階;
    を含む最適方向−基盤フラッディング方法。
  2. 前記b)段階で、前記送信元ソースノードの隣接ノードの位置情報を利用して、次にメッセージを伝達するノードを示す伝達ノード集合を選択する、請求項1に記載の最適方向−基盤フラッディング方法。
  3. 前記ヘッダー情報内に挿入される所定の情報フィールドは、前記送信元ソースノードの位置情報、現在ノードの位置情報、前記ブロードキャストメッセージの伝達方向情報、前記送信元ソースノードの住所情報フィールドを含む、請求項1に記載の最適方向−基盤フラッディング方法。
  4. 前記所定の間隔に分割された領域は、60度間隔の6個領域である、請求項1に記載の最適方向−基盤フラッディング方法。
  5. 前記6個の領域内で前記ブロードキャストメッセージは、前記送信元ソースノードより奇数ホップ数離れたノードでは、前記ブロードキャストメッセージの伝達方向と同一な方向に伝送され、偶数ホップ数離れたノードでは、前記ブロードキャストメッセージの伝達方向の±60度の二つの方向に伝送される、請求項4に記載の最適方向−基盤フラッディング方法。
  6. 前記c)段階は、
    c−1)前記ヘッダー情報内の伝達ノード集合フィールドに示されたノードの数に基づいて、次の伝達ノード集合フィールドの中身の数を決定する段階;
    c−2)前記決定された中身の数だけ伝達先を選択し、前記ブロードキャストメッセージを生成する段階;及び
    c−3)前記生成されたブロードキャストメッセージをフィルタリングし、選択された伝達先に伝送する段階;
    を含む、請求項1に記載の最適方向−基盤フラッディング方法。
  7. 前記c−1)段階は、前記受信したブロードキャストメッセージが前記送信元ソースノードから受信されれば、次の伝達ノード集合フィールドの中身の数を1に決定することを特徴とする、請求項6に記載の最適方向−基盤フラッディング方法。
  8. 前記c−1)段階は、前記ヘッダー情報内の伝達ノード集合フィールドの中身の数が1であれば、次の伝達ノード集合フィールドの中身の数を2に決定することを特徴とする、請求項6に記載の最適方向−基盤フラッディング方法。
  9. 前記c−1)段階は、前記ヘッダー情報内の伝達ノード集合フィールドの中身の数が2であれば、次の伝達ノード集合フィールドの中身の数を1に決定することを特徴とする、請求項6に記載の最適方向−基盤フラッディング方法。
  10. 前記c−2)段階は、
    前記ヘッダー情報内の、前記ブロードキャストメッセージの伝達方向を示す最適方向フィールドを利用して次の伝達先を選択する段階;及び
    前記ブロードキャストメッセージの現在ノードの位置情報、前記ブロードキャストメッセージの伝達方向情報、前記送信元ソースノードの住所情報フィールドを各々設定して、前記ブロードキャストメッセージを生成する段階;
    を含む、請求項6に記載の最適方向−基盤フラッディング方法。
  11. 前記c−3)段階は、前記ブロードキャストメッセージを伝送するために待機する途中に重複されたメッセージを受信しない場合、正常に前記ブロードキャストメッセージを伝送することを特徴とする、請求項6に記載の最適方向−基盤フラッディング方法。
  12. 前記c−3)段階は、前記ブロードキャストメッセージを伝送するために待機する途中に重複されたメッセージを受信した場合、前記メッセージを伝送するか否かを決定することを特徴とする、請求項6に記載の最適方向−基盤フラッディング方法。
  13. 前記重複メッセージを送信したノードとの距離が所定の距離以内であり、重複メッセージの伝達方向が同一である場合、伝送待機中の前記ブロードキャストメッセージを廃棄する段階を追加的に含む、請求項12に記載の最適方向−基盤フラッディング方法。
JP2005254026A 2004-09-01 2005-09-01 移動アドホクネットワークでの最適方向−基盤フラッディング方法 Expired - Fee Related JP4099185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040069592A KR100586233B1 (ko) 2004-09-01 2004-09-01 이동 애드혹 네트워크에서 최적 방향-기반 플러딩 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074790A JP2006074790A (ja) 2006-03-16
JP4099185B2 true JP4099185B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=36154817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254026A Expired - Fee Related JP4099185B2 (ja) 2004-09-01 2005-09-01 移動アドホクネットワークでの最適方向−基盤フラッディング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7519045B2 (ja)
JP (1) JP4099185B2 (ja)
KR (1) KR100586233B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593376B2 (en) * 2005-12-07 2009-09-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for broadcast in an ad hoc network using elected broadcast relay nodes
KR100733403B1 (ko) * 2005-12-08 2007-06-29 한국전자통신연구원 위성 위치 확인 시스템의 신호를 이용한 이동 애드혹네트워크에서의 브로드캐스팅 방법 및 그 장치
US7769393B2 (en) * 2006-03-27 2010-08-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Cooperative global positioning system (GPS) processing by mobile terminals that communicate via an ad hoc wireless network
US8675759B2 (en) * 2006-03-29 2014-03-18 Panasonic Corporation Wireless transmission system, and wireless station and method used for same
WO2007135321A1 (fr) * 2006-05-24 2007-11-29 France Telecom Procede de routage de paquets de donnees dans un reseau de noeuds mobiles et terminal associe
JP4839966B2 (ja) 2006-06-02 2011-12-21 ソニー株式会社 再生装置、シンク信号検出方法
KR100975732B1 (ko) * 2006-08-31 2010-08-12 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 자원 할당 정보 전송 방법 및 시스템
KR100785794B1 (ko) * 2006-09-18 2007-12-13 한국전자통신연구원 위치 인식을 위한 노드, 이를 이용한 클러스터 형성 방법및 위치 인식 방법
KR100810662B1 (ko) 2007-02-07 2008-03-07 삼성전자주식회사 무선 네트워크의 경로 설정 방법 및 장치
KR100861332B1 (ko) * 2007-02-28 2008-10-01 재단법인서울대학교산학협력재단 무선 네트워크 시스템 및 그의 자원공유방법
KR100905218B1 (ko) 2007-04-09 2009-07-01 삼성전자주식회사 애드혹 네트워크에서 콘텐츠 중복 검출 방법
FR2923116A1 (fr) * 2007-10-26 2009-05-01 France Telecom Procede de diffusion de paquets de donnees dans un reseau de noeuds mobiles et terminal associe.
US8068454B2 (en) * 2007-11-07 2011-11-29 Motorola Solutions, Inc. System for enabling mobile coverage extension and peer-to-peer communications in an ad hoc network and method of operation therefor
KR101411321B1 (ko) * 2007-12-12 2014-06-25 삼성전자주식회사 액티브 노드와 유사한 특성을 가지는 이웃 노드의 관리방법, 장치 및 그 방법을 구현하기 위한 프로그램이 기록된기록매체
KR101056834B1 (ko) 2008-12-05 2011-08-16 한국전자통신연구원 근거리 무선 네트워크와 그 네트워크에서의 메시지 전송방법
JP5156676B2 (ja) * 2009-03-30 2013-03-06 Kddi株式会社 送信局
EP2434796A1 (en) * 2009-05-19 2012-03-28 Fujitsu Limited Base station, relay station, communication system, and communication method
CN102064992B (zh) * 2009-11-13 2012-11-28 中兴通讯股份有限公司 一种中继节点、中继节点的分布式网络及其组网方法
CN102143290B (zh) * 2010-02-03 2014-08-20 中兴通讯股份有限公司 一种对等网络中网络电话业务的中转节点选择方法及系统
US20120238208A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Maik Bienas Mobile radio communication devices and servers
KR101662835B1 (ko) * 2015-09-16 2016-10-06 한국해양과학기술원 하나의 싱크 노드를 갖는 네트워크 토폴로지에서의 하향 링크 라우팅 방법
KR102360337B1 (ko) 2017-01-12 2022-02-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 카운터 정보에 기초한 릴레이 통신을 수행하는 방법 및 장치
US11032749B2 (en) * 2017-02-16 2021-06-08 Nec Corporation Communication terminal in wireless ad-hoc network, communication method, and communication program
JP7003539B2 (ja) * 2017-09-28 2022-01-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 アドホックネットワーク経路構築システム、ノード、センターノード及びアドホックネットワーク経路構築方法
US10813169B2 (en) 2018-03-22 2020-10-20 GoTenna, Inc. Mesh network deployment kit
CN110139245B (zh) * 2019-05-20 2022-09-02 重庆邮电大学 一种基于模糊逻辑的车联网中继节点选择方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104712A (en) * 1999-02-22 2000-08-15 Robert; Bruno G. Wireless communication network including plural migratory access nodes
EP1299743A2 (en) * 2000-07-03 2003-04-09 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method and wireless terminal for generating and maintaining a relative positioning system
US20020145978A1 (en) 2001-04-05 2002-10-10 Batsell Stephen G. Mrp-based hybrid routing for mobile ad hoc networks
US7408929B2 (en) * 2001-09-28 2008-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system, terminal and packet
US20030124977A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Smith Dwight Randall Self-positioning wireless transceiver system and method
US7444152B2 (en) * 2002-06-28 2008-10-28 Nokia Corporation Signaling and routing protocols for an integrated cellular and relaying system
MXPA04004719A (es) * 2003-05-19 2004-09-06 Eaton Corp Red ad-hoc y metodo de enrutar comunicaciones en una red de comunicaciones.
US7693143B2 (en) * 2003-08-15 2010-04-06 Accton Technology Corporation Forwarding and routing method for wireless transport service
JP4156477B2 (ja) 2003-09-10 2008-09-24 Kddi株式会社 通信端末
US7948931B2 (en) * 2004-03-01 2011-05-24 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. MANET routing based on best estimate of expected position
JP4378192B2 (ja) * 2004-03-05 2009-12-02 富士通株式会社 通信端末、通信プログラムおよび通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060020886A (ko) 2006-03-07
US20060045065A1 (en) 2006-03-02
US7519045B2 (en) 2009-04-14
JP2006074790A (ja) 2006-03-16
KR100586233B1 (ko) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099185B2 (ja) 移動アドホクネットワークでの最適方向−基盤フラッディング方法
EP1733516B1 (en) Method, communication device and system for detecting neighboring nodes in a wireless multihop network using ndp
EP1911209B1 (en) Mesh network method
EP1524800B1 (en) A method for processing broadcast data in a mobile ad-hoc network
US20090161578A1 (en) Data routing method and device thereof
Darabkh et al. Mobility aware and dual phase AODV protocol with adaptive hello messages over vehicular ad hoc networks
US20070274232A1 (en) Method, Communication Device and System for Detecting Neighboring Nodes in a Wireless Multihop Network Using Ndp
US8213352B2 (en) Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and program
JP2006319676A (ja) フレーム送信方法、トポロジー取得方法、及び無線通信システム
JP2002512479A (ja) 小規模無線データネットワークでのトラヒックルーティング
JP2008160225A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法、および、プログラム
KR101214532B1 (ko) 무선 애드혹 네트워크에서 위치 정보를 활용한 멀티캐스트 데이터전송시스템 및 데이터전송방법
JP4918900B2 (ja) 無線マルチホップネットワーク、ノード、マルチキャスト経路制御方法及びプログラム
JP2007215179A (ja) 無線メッシュネットワークにおいてステーション情報を伝達する方法及び装置
JP2007288793A (ja) 無線ネットワークにおけるブロードキャスト方法およびその方法を使用した通信装置
JP2007243328A (ja) アドホックネットワークにおける送信元無線局の中継無線局選択方法、無線局及びプログラム
JP5029131B2 (ja) 移動端末装置、制御方法および移動通信システム
JP4406377B2 (ja) アドホックネットワークにおけるルーティング方法
Gruber et al. Ad hoc routing for cellular coverage extension
JP2008053998A (ja) 無線マルチホップネットワークの経路制御システム
WO2011118133A1 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法および通信プログラム
Zhu et al. Performance of new broadcast forwarding criteria in manet
Chakraborty Simulation of reducing broadcasting protocol in Ad hoc wireless networks
Kavitha et al. Performance analysis of efficient position-based opportunistic routing for MANET
Upadhyay et al. AODV Routing Protocol in VANETs in Comparison with OLSR and DSR

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20071213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees