JP4088300B2 - 画像領域検出装置、画像領域検出方法および画像領域検出プログラム - Google Patents

画像領域検出装置、画像領域検出方法および画像領域検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4088300B2
JP4088300B2 JP2005161254A JP2005161254A JP4088300B2 JP 4088300 B2 JP4088300 B2 JP 4088300B2 JP 2005161254 A JP2005161254 A JP 2005161254A JP 2005161254 A JP2005161254 A JP 2005161254A JP 4088300 B2 JP4088300 B2 JP 4088300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
gradation level
colors
value
specific color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005161254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339962A (ja
Inventor
潤 師尾
嗣男 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005161254A priority Critical patent/JP4088300B2/ja
Priority to EP05113107.6A priority patent/EP1729497B1/en
Priority to US11/322,127 priority patent/US8442312B2/en
Publication of JP2006339962A publication Critical patent/JP2006339962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088300B2 publication Critical patent/JP4088300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32352Controlling detectability or arrangements to facilitate detection or retrieval of the embedded information, e.g. using markers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、印刷等の画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される領域を検出する画像領域検出装置、画像領域検出方法および画像領域検出プログラムに関し、特に、特定の色を簡単に分離して印を特定し、もって領域の検出を容易に行うことができる画像領域検出装置、画像領域検出方法および画像領域検出プログラムに関するものである。
近年、画像データの中に見えないデータを埋め込む電子透かし技術の開発が活発に行われている。例えば、特許文献1には、画像データを複数のブロックに分割し、各ブロックの平均濃度などの特徴量の大小関係に基づいて1つのコードを対応付けて、複数のコードを複数のブロックに埋め込む技術が記載されている。
また、印刷、表示等の画像にデータを埋め込んで利用する技術の開発も進められている。例えば、印刷画像にURLを埋め込んでおくと、携帯電話のカメラで印刷画像を取り込んでURLを抽出し、抽出したURLを用いて自動的にWebページにアクセスすることができる。
ここで、画像からデータを取り出すためには、画像のどの領域にデータが埋め込まれているかを特定することが必要となる。そこで、画像領域を特定する技術として、データが埋め込まれた領域を特定するための正方形の印(マーク)を印刷画像に埋め込む技術が開発されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、印刷画像に埋め込むマークが目立たないようにするために、特許文献3には、黄色でマークを埋め込む技術が開示されている。その他、特願2004−110116には、カメラによる画像のサイズ変動に強いよう工夫をしたマークについて記載がされている。
しかし、マークを検出する場合に、マークの背景の色が一定でなく、マークの周囲やマークに重なるように他の色の文字や線があるとマークの検出が困難となる。そこで、マークの検出を容易にするために、画像領域内から特定の色領域を分離する技術が開発されている(例えば、特許文献4参照。)。
特開2004−349879号公報 特開平7−254037号公報 特開平9−018707号公報 特開2002−216119号公報
しかしながら、かかる従来技術には、特定の色領域を分離する場合に1画素ごとに色空間変換を行う必要があるため、計算量が膨大になるという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、特定の色を簡単に分離して印を特定し、もって領域の検出を容易に行うことができる画像領域検出装置、画像領域検出方法および画像領域検出プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、発明に係る画像領域検出装置は、画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される領域を検出する画像領域検出装置であって、前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去する他色情報除去手段と、前記他色情報除去手段により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特定して領域を検出する領域検出手段と、を備え、前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明るい色の階調レベルの値に対応し、前記他色情報除去手段は、前記特定の色の補色の階調レベルに、階調レベルの最大値から前記他の2色の補色の階調レベルのうちの値が小さな階調レベルの値を引いた値を加えることによって該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去することを特徴とする。
の発明によれば、特定の色の補色の階調レベルに、階調レベルの最大値から他の2色の補色の階調レベルのうちの値が小さな階調レベルの値を引いた値を加えることによって特定の色の階調レベルから他色の情報を除去し、他色の情報を除去した階調レベルに基づいて印を特定して領域を検出するよう構成したので、特定の色を簡単に分離して印を特定し、領域を検出することができる。
また、発明に係る画像領域検出装置は、画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される領域を検出する画像領域検出装置であって、前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去する他色情報除去手段と、前記他色情報除去手段により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特定して領域を検出する領域検出手段とを備え、前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明るい色の階調レベルの値に対応し、前記他色情報除去手段は、前記特定の色の階調レベルから前記他の2色の階調レベルのうちの値が大きな階調レベルの値を引くことによって該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去することを特徴とする。
の発明によれば、特定の色の階調レベルから前記他の2色の階調レベルのうちの値が大きな階調レベルの値を引くことによって特定の色の階調レベルから他色の情報を除去し、他色の情報を除去した階調レベルに基づいて印を特定して領域を検出するよう構成したので、特定の色を簡単に分離して印を特定し、領域を検出することができる。
また、本発明に係る画像領域検出方法は、画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される領域を検出する画像領域検出方法であって、前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去する他色情報除去工程と、前記他色情報除去工程により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特定して領域を検出する領域検出工程とを含み、前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明るい色の階調レベルの値に対応し、前記他色情報除去工程は、前記特定の色の補色の階調レベルに、階調レベルの最大値から前記他の2色の補色の階調レベルのうちの値が小さな階調レベルの値を引いた値を加えることによって該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去することを特徴とする。
の発明によれば、特定の色の補色の階調レベルに、階調レベルの最大値から他の2色の補色の階調レベルのうちの値が小さな階調レベルの値を引いた値を加えることによって特定の色の階調レベルから他色の情報を除去し、他色の情報を除去した階調レベルに基づいて印を特定して領域を検出するよう構成したので、特定の色を簡単に分離して印を特定し、領域を検出することができる。
また、本発明に係る画像領域検出プログラムは、画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される領域を検出する画像領域検出プログラムであって、前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去する他色情報除去手順と、前記他色情報除去手順により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特定して領域を検出する領域検出手順とをコンピュータに実行させ、 前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明るい色の階調レベルの値に対応し、前記他色情報除去手順は、前記特定の色の補色の階調レベルに、階調レベルの最大値から前記他の2色の補色の階調レベルのうちの値が小さな階調レベルの値を引いた値を加えることによって該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去することを特徴とする。
の発明によれば、特定の色の補色の階調レベルに、階調レベルの最大値から他の2色の補色の階調レベルのうちの値が小さな階調レベルの値を引いた値を加えることによって特定の色の階調レベルから他色の情報を除去し、他色の情報を除去した階調レベルに基づいて印を特定して領域を検出するよう構成したので、特定の色を簡単に分離して印を特定し、領域を検出することができる。
かかる発明によれば、特定の色を簡単に分離して印を特定し、領域を検出するので、領域の検出を容易にすることができるという効果を奏する。
また、かかる発明によれば、特定の色を簡単に分離するので、印の特定を容易にし、領域の検出を容易にすることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る画像領域検出装置、画像領域検出方法および画像領域検出プログラムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、本実施例では、本発明を黄色のマークの検出に適用した場合を中心に説明する。
まず、本実施例に係る画像領域検出装置の構成について説明する。図1は、本実施例に係る画像領域検出装置の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、この画像領域検出装置100は、画像読込部110と、画像データ記憶部120と、色分離部130と、領域抽出部140と、結果出力部150とを有する。
画像読込部110は、カラーカメラを用いて印刷画像を読み込み、読み込んだ印刷画像の画像データを画像データ記憶部120に格納する処理部である。画像データ記憶部120は、画像読込部110が読み込んだ印刷画像の画像データを記憶する記憶部である。この画像データ記憶部120は、各画素のR、GおよびBの値を記憶する。
色分離部130は、画像データ記憶部120に記憶された画像データから黄色を分離する処理部であり、分離結果を画像データ記憶部120に格納する。具体的には、この色分離部130は、画像データ記憶部120に記憶されたR、GおよびBの値を用いて
B’=B+(255−min(R,G))
を計算し、B’の値が「255」を超えた場合には「255」にクリッピングして画像データ記憶部120に格納する。なお、この色分離部130の処理の詳細については後述する。
また、ここでは、黒(最も暗い色)の階調レベルが「0」であり、白(最も明るい色)の階調レベルが「255」であるものとするが、黒(最も暗い色)の階調レベルが「255」であり、白(最も明るい色)の階調レベルが「0」である場合には、色分離部130は、
B’=B−max(R,G)
を計算し、B’の値が「0」より小さい場合には「0」にクリッピングして画像データ記憶部120に格納する。
領域抽出部140は、色分離部130によって黄色が分離された画像データを用いて黄色のマークを特定し、データが埋め込まれた領域を抽出する処理部であり、抽出結果を結果出力部150に渡す。具体的には、この領域抽出部140は、色分離部130によって計算されたB’の値を用いて黄色のマークを特定する。結果出力部150は、領域抽出部140によって抽出された領域の画像データをデータ抽出用に出力する処理部である。
次に、色分離部130の処理の詳細について説明する。図2は、色分離部130の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、この色分離部130は、補正量算出部131と、補正部132と、クリップ部133とを有する。
補正量算出部131は、各画素のBに加算する値である255−min(R,G)を算出する処理部である。すなわち、この補正量算出部131は、各画素について、画像データ記憶部120からRおよびGの値を読み出し、Rの値とGの値を比較して小さい方の値を255から引いて加算量を算出する。
補正部132は、各画素のBの値に補正量算出部131により算出された加算量を加算する処理部である。すなわち、この補正部132は、各画素について、画像データ記憶部120からBの値を読み出し、補正量算出部131により算出された255−min(R,G)を加えてB’を算出する。
クリップ部133は、補正部132により算出されたB’の値を「255」以内にクリップする処理部である。すなわち、このクリップ部133は、CL(B’)を計算する。ここで、CL(x)は、xを「255」以下にクリッピングする関数である。
ここで、色分離部130によるB+(255−min(R,G))の計算について図3を用いて説明する。図3は、色の3原色(黄、マゼンタ、シアン)、光の3原色(赤、緑、青)および黒のRGB値を示す図である。
同図に示すように、黄色は補色である青(B)の値が「0」であり、R,Gの値が「255」である。Bの値が「0」となる色は他に赤、緑、黒がある。そこで、Bの値に255−min(R,G)を加えることによって、これら赤、緑、黒の情報をBのプレーンから取り除くことができる。
具体的に数値を挙げて説明する。黄色の場合、R、G、Bの値は「255」、「255」、「0」であり、R、Gを比較して小さい方は「255」であるので、「255」から「255」を減算し、「0」を得る。この値を、B(0)に加算すると「0」が得られ、元と同一の黄色である。今、R、G、Bの値がそれぞれ「200」、「190」、「70」であるとする。この場合、R(200)とG(190)を比較すると、Gの方が小さいので値「190」を選択し、「255」から「190」を減算する。すると、減算した結果は、「65」であるので、この値をB(70)に加え、「135」が分離した色となる。
無彩色の場合、例えば、R、G、Bの値をそれぞれ「128」、「128」、「128」とすると、R、Gを比較して小さい方は「128」であるので、「255」から「128」を減算し、「127」を得る。この値を、B(128)に加算すると「255」が得られ、これは、白である。
また、赤の場合、R、G、Bの値は「255」、「0」、「0」であり、R、Gを比較して小さい方は「0」であるので、「255」から「0」を減算し、「255」を得る。この値を、B(0)に加算すると「255」が得られ、これは、白である。
また、マゼンタの場合、R、G、Bの値は「255」、「0」、「255」であり、R、Gを比較して小さい方は「0」であるので、「255」から「0」を減算し、「255」を得る。この値を、B(255)に加算すると「510」が得られるが、「255」より大きいのでクリッピングを行い、「255」が得られる。
このように、B’=B+(255−min(R,G))を計算して「255」以下にクリッピングすることによって、黄色以外の情報をBのプレーンから取り除き、Bのプレーンで黄色を分離することができる。すなわち、Bのプレーン上に255より小さい値として、黄色のデータが分離、形成される。
図4は、色分離部130による色分離例を示す図である。同図は、カラーの原画から黄色を分離した分離結果を示している。この例では、分離結果の画像の「+」がデータが埋め込まれた領域を示すマークであり、四つの「+」に囲まれた画像領域にデータが埋め込まれている。
次に、各画素に対して色分離部130が行う色分離処理の処理手順について説明する。図5は、各画素に対して色分離部130が行う色分離処理の処理手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、この色分離部130は、補正量算出部131が画像データ記憶部120からRおよびGの値を読み出し(ステップS101)、黄色以外の色の情報を取り除くためにBに加算する値、すなわち255−min(R,G)を算出する(ステップS102)。
そして、補正部132が画像データ記憶部120からBの値を読み出し、補正量算出部131によって算出された255−min(R,G)をBの値に加えてB’=B+255−min(R,G)を算出し(ステップS103)、クリップ部133がB+255−min(R,G)を255以下にクリッピングしてCL(B’)を算出し(ステップS104)、画像データ記憶部120にCL(B’)を格納する(ステップS105)。
このように、補正量算出部131が、黄色以外の色の情報を取り除くためにBに加算する値を算出し、補正部132がBの値を補正して黄色以外の情報を取り除くことによって、黄色を分離することができる。
なお、本実施例では、黄色以外の色の情報を取り除くためにBに加算する値を算出する際にRまたはGの値そのものを用いる場合について説明したが、印刷画像を読み取る際のデバイスの特性などによって、RまたはGの影響を制御することが必要な場合もある。そこで、黄色以外の色の情報を取り除くためにBに加算する値を算出する際にRまたはGの影響を制御することができる色分離部について説明する。
図6は、RまたはGの影響を制御可能な色分離部230の構成を示す機能ブロック図である。なお、ここでは説明の便宜上、図2に示した各部と同様の役割を果たす機能部については同一符号を付すこととしてその詳細な説明を省略する。
図6に示すように、この色分離部230は、図2に示した色分離部130と比較すると、補正量算出部131の代わりに補正量算出部231を有する。そして、補正量算出部231は、255−f×min(R,G)を算出する。ここで、fは、一定の値の係数であってもよいし、R、G、Bいずれかの値による関数であってもよい。
このように、補正量算出部231が、RとGの小さい方に係数を掛けることによって、RまたはGの影響を制御してBの値を補正することができる。
上述してきたように、本実施例では、補正量算出部131が、黄色以外の色の情報を取り除くためにBに加算する値、すなわち255−min(R,G)を算出し、補正部132がBの値を補正してB’=B+255−min(R,G)を算出し、クリップ部133がB’の値を「255」以下にクリップすることによって、Bから黄色以外の情報を取り除き、黄色を分離することができる。
なお、本実施例では、画像領域検出装置について説明したが、画像領域検出装置が有する構成をソフトウェアによって実現することで、同様の機能を有する画像領域検出プログラムを得ることができる。そこで、この画像領域検出プログラムを実行するコンピュータについて説明する。
図7は、本実施例に係る画像領域検出プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このコンピュータ300は、RAM310と、CPU320と、ROM330と、カメラインタフェース340とを有する。
RAM310は、画像データや画像領域検出プログラム331の実行途中結果などを記憶するメモリであり、CPU320は、ROM330から画像領域検出プログラム331を読み出して画像領域検出タスク321として実行する中央処理装置である。
ROM330は、画像領域検出プログラム331やデータを格納する読み出し専用メモリであり、カメラインタフェース340は、カメラが読み取った印刷画像のデータを入力するためのインタフェースである。
また、本実施例では、黄色のマークを検出する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、マゼンタやシアンのマークを検出する場合にも同様に適用することができる。また、補色関係を利用することによって、赤色、青色または緑色のマークを検出する場合にも同様に適用することができる。
また、本実施例では、画像データとしてRGBの値を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、YMCの値を用いる場合にも同様に適用することができる。この場合、
Y’=Y−max(M,C)
を計算することによって、Yから黄色以外の色の情報を取り除くことができる。
(付記1)画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される領域を検出する画像領域検出装置であって、
前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去する他色情報除去手段と、
前記他色情報除去手段により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特定して領域を検出する領域検出手段と、
を備えたことを特徴とする画像領域検出装置。
(付記2)前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明るい色の階調レベルの値に対応し、
前記他色情報除去手段は、前記特定の色の補色の階調レベルに、階調レベルの最大値から前記他の2色の補色の階調レベルのうちの値が小さな階調レベルの値を引いた値を加えることによって該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去することを特徴とする付記1に記載の画像領域検出装置。
(付記3)前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明るい色の階調レベルの値に対応し、
前記他色情報除去手段は、前記特定の色の補色の階調レベルに、階調レベルの最大値から前記他の2色の補色の階調レベルのうちの値が小さな階調レベルの値に所定の係数を乗じて引いた値を加えることによって該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去することを特徴とする付記1に記載の画像領域検出装置。
(付記4)前記特定の色は黄色であり、特定の色の補色は青色であり、前記他の2色の補色は赤色および緑色であることを特徴とする付記2または3に記載の画像領域検出装置。
(付記5)前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明るい色の階調レベルの値に対応し、
前記他色情報除去手段は、前記特定の色の階調レベルから前記他の2色の階調レベルのうちの値が大きな階調レベルの値を引くことによって該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去することを特徴とする付記1に記載の画像領域検出装置。
(付記6)前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明るい色の階調レベルの値に対応し、
前記他色情報除去手段は、前記特定の色の階調レベルから前記他の2色の階調レベルのうちの値が大きな階調レベルの値に所定の係数を乗じて引くことによって該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去することを特徴とする付記1に記載の画像領域検出装置。
(付記7)前記特定の色は黄色であり、前記他の2色はシアンおよびマゼンタであることを特徴とする付記5または6に記載の画像領域検出装置。
(付記8)前記階調レベルは、最小値が最も明るい色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、
前記他色情報除去手段は、前記特定の色の補色の階調レベルから前記他の2色の補色の階調レベルのうちの値が大きな階調レベルの値を引くことによって該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去することを特徴とする付記1に記載の画像領域検出装置。
(付記9)画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される領域を検出する画像領域検出方法であって、
前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去する他色情報除去工程と、
前記他色情報除去工程により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特定して領域を検出する領域検出工程と、
を含んだことを特徴とする画像領域検出方法。
(付記10)画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される領域を検出する画像領域検出プログラムであって、
前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去する他色情報除去手順と、
前記他色情報除去手順により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特定して領域を検出する領域検出手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする画像領域検出プログラム。
(付記11)画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される領域が検出可能に構成され、前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去した階調レベルに基づいて前記印を特定して領域が検出可能で且つ、前記印と関連した位置に画像データを複数のブロックに分割し、前記複数の各ブロックにおける特徴量がペアブロック毎に、大小関係に基づいてコードを埋め込んだ画像が印刷された印刷媒体。
以下のように、本発明に係る画像領域検出装置、画像領域検出方法および画像領域検出プログラムは、印刷画像にデータを埋め込んで利用する場合に有用であり、特に、画像領域を特定するマークの検出に要する計算量を減らす必要がある場合に適している。
本実施例に係る画像領域検出装置の構成を示す機能ブロック図である。 色分離部の構成を示す機能ブロック図である。 色の3原色(黄、マゼンタ、シアン)、光の3原色(赤、緑、青)および黒のRGB値を示す図である。 色分離部による色分離例を示す図である。 各画素に対して色分離部が行う色分離処理の処理手順を示すフローチャートである。 RまたはGの影響を制御可能な色分離部の構成を示す機能ブロック図である。 本実施例に係る画像領域検出プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。
符号の説明
100 画像領域検出装置
110 画像読込部
120 画像データ記憶部
130,230 色分離部
131,231 補正量算出部
132 補正部
133 クリップ部
300 コンピュータ
310 RAM
320 CPU
321 画像領域検出タスク
330 ROM
331 画像領域検出プログラム
340 カメラインタフェース

Claims (16)

  1. 画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される
    領域を検出する画像領域検出装置であって、
    前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他
    の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去す
    る他色情報除去手段と、
    前記他色情報除去手段により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特
    定して領域を検出する領域検出手段とを備え、
    前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明る
    い色の階調レベルの値に対応し、
    前記他色情報除去手段は、前記特定の色の補色の階調レベルに、階調レベルの最大値か
    ら前記他の2色の補色の階調レベルのうちの値が小さな階調レベルの値を引いた値を加え
    ることによって該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去することを特徴とする画像
    領域検出装置。
  2. 画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される
    領域を検出する画像領域検出装置であって、
    前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他
    の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去す
    る他色情報除去手段と、
    前記他色情報除去手段により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特
    定して領域を検出する領域検出手段とを備え、
    前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明る
    い色の階調レベルの値に対応し、
    前記他色情報除去手段は、前記特定の色の補色の階調レベルに、階調レベルの最大値か
    ら前記他の2色の補色の階調レベルのうちの値が小さな階調レベルに所定の係数を乗じて
    引いた値を加えることによって該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去することを
    特徴とする画像領域検出装置。
  3. 前記特定の色は黄色であり、特定の色の補色は青色であり、前記他の2色の補色は赤色
    および緑色であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像領域検出装置。
  4. 画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される
    領域を検出する画像領域検出装置であって、
    前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他
    の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去す
    る他色情報除去手段と、
    前記他色情報除去手段により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特
    定して領域を検出する領域検出手段とを備え、
    前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明る
    い色の階調レベルの値に対応し、
    前記他色情報除去手段は、前記特定の色の階調レベルから前記他の2色の階調レベルの
    うちの値が大きな階調レベルの値を引くことによって該特定の色の階調レベルから他色の
    情報を除去することを特徴とする画像領域検出装置。
  5. 画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される
    領域を検出する画像領域検出装置であって、
    前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他
    の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去す
    る他色情報除去手段と、
    前記他色情報除去手段により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特
    定して領域を検出する領域検出手段とを備え、
    前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明る
    い色の階調レベルの値に対応し、
    前記他色情報除去手段は、前記特定の色の階調レベルから前記他の2色の階調レベルの
    うちの値が大きな階調レベルの値に所定の係数を乗じて引くことによって該特定の色の階
    調レベルから他色の情報を除去することを特徴とする画像領域検出装置。
  6. 前記特定の色は黄色であり、前記他の2色はシアンおよびマゼンタであることを特徴と
    する請求項4または5に記載の画像領域検出装置。
  7. 画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される
    領域を検出する画像領域検出装置であって、
    前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他
    の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去す
    る他色情報除去手段と、
    前記他色情報除去手段により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特
    定して領域を検出する領域検出手段とを備え、
    前記階調レベルは、最小値が最も明るい色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も暗
    い色の階調レベルの値に対応し、
    前記他色情報除去手段は、前記特定の色の補色の階調レベルから前記他の2色の補色の
    階調レベルのうちの値が大きな階調レベルの値を引くことによって該特定の色の階調レベ
    ルから他色の情報を除去することを特徴とする画像領域検出装置。
  8. 前記特定の色は黄色であり、前記他の2色はシアンおよびマゼンタであることを特徴と
    する請求項7に記載の画像領域検出装置。
  9. 画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される
    領域を検出する画像領域検出方法であって、
    前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他
    の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去す
    る他色情報除去工程と、
    前記他色情報除去工程により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特
    定して領域を検出する領域検出工程とを含み、
    前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明る
    い色の階調レベルの値に対応し、
    前記他色情報除去工程は、前記特定の色の補色の階調レベルに、階調レベルの最大値か
    ら前記他の2色の補色の階調レベルのうちの値が小さな階調レベルの値を引いた値を加え
    ることによって該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去することを特徴とする画像
    領域検出方法。
  10. 前記特定の色は黄色であり、特定の色の補色は青色であり、前記他の2色の補色は赤色
    および緑色であることを特徴とする請求項9に記載の画像領域検出方法。
  11. 画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される
    領域を検出する画像領域検出方法であって、
    前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他
    の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去す
    る他色情報除去工程と、
    前記他色情報除去工程により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特
    定して領域を検出する領域検出工程とを含み、
    前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明る
    い色の階調レベルの値に対応し、
    前記他色情報除去工程は、前記特定の色の階調レベルから前記他の2色の階調レベルの
    うちの値が大きな階調レベルの値を引くことによって該特定の色の階調レベルから他色の
    情報を除去することを特徴とする画像領域検出方法。
  12. 前記特定の色は黄色であり、前記他の2色はシアンおよびマゼンタであることを特徴と
    する請求項11に記載の画像領域検出方法。
  13. 画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される
    領域を検出する画像領域検出プログラムであって、
    前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他
    の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去す
    る他色情報除去手順と、
    前記他色情報除去手順により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特
    定して領域を検出する領域検出手順とをコンピュータに実行させ、
    前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明る
    い色の階調レベルの値に対応し、
    前記他色情報除去手順は、前記特定の色の補色の階調レベルに、階調レベルの最大値か
    ら前記他の2色の補色の階調レベルのうちの値が小さな階調レベルの値を引いた値を加え
    ることによって該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去することを特徴とする画像
    領域検出プログラム。
  14. 前記特定の色は黄色であり、特定の色の補色は青色であり、前記他の2色の補色は赤色
    および緑色であることを特徴とする請求項13に記載の画像領域検出プログラム。
  15. 画像の中から色の3原色または光の3原色のうちの特定の色の印に基づいて特定される
    領域を検出する画像領域検出プログラムであって、
    前記特定の色の階調レベルを色の3原色または光の3原色のうちの該特定の色以外の他
    の2色の階調レベルに基づいて補正して該特定の色の階調レベルから他色の情報を除去す
    る他色情報除去手順と、
    前記他色情報除去手順により他色の情報が除去された階調レベルに基づいて前記印を特
    定して領域を検出する領域検出手順とをコンピュータに実行させ、
    前記階調レベルは、最小値が最も暗い色の階調レベルの値に対応し、最大値が最も明る
    い色の階調レベルの値に対応し、
    前記他色情報除去手順は、前記特定の色の階調レベルから前記他の2色の階調レベルの
    うちの値が大きな階調レベルの値を引くことによって該特定の色の階調レベルから他色の
    情報を除去することを特徴とする画像領域検出プログラム。
  16. 前記特定の色は黄色であり、前記他の2色はシアンおよびマゼンタであることを特徴と
    する請求項15に記載の画像領域検出プログラム。
JP2005161254A 2005-06-01 2005-06-01 画像領域検出装置、画像領域検出方法および画像領域検出プログラム Active JP4088300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161254A JP4088300B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 画像領域検出装置、画像領域検出方法および画像領域検出プログラム
EP05113107.6A EP1729497B1 (en) 2005-06-01 2005-12-30 Method and apparatus for detecting image area, and computer product
US11/322,127 US8442312B2 (en) 2005-06-01 2005-12-30 Method and apparatus for detecting image area, and computer product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161254A JP4088300B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 画像領域検出装置、画像領域検出方法および画像領域検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339962A JP2006339962A (ja) 2006-12-14
JP4088300B2 true JP4088300B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=36992622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161254A Active JP4088300B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 画像領域検出装置、画像領域検出方法および画像領域検出プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8442312B2 (ja)
EP (1) EP1729497B1 (ja)
JP (1) JP4088300B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2115694E (pt) * 2007-02-05 2014-02-24 Nds Ltd Sistema para dados embebidos
JP4885789B2 (ja) * 2007-05-14 2012-02-29 富士通株式会社 画像処理方法、画像領域検出方法、画像処理プログラム、画像領域検出プログラム、画像処理装置、および、画像領域検出装置
AU2007254661A1 (en) * 2007-12-24 2009-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing and authentication of a security document on a substrate
JP5979950B2 (ja) * 2012-04-12 2016-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20140121711A (ko) * 2013-04-08 2014-10-16 삼성전자주식회사 색 추출 기반의 영상 처리 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 디지털 영상 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL59886A (en) 1979-04-23 1983-06-15 Dainippon Screen Mfg Digital color control method and machine
JP3384997B2 (ja) 1991-10-09 2003-03-10 株式会社リコー カラー画像処理装置
US5657137A (en) * 1992-05-04 1997-08-12 Hewlett-Packard Company Color digital halftoning using black and secondary color replacement
JP3344771B2 (ja) 1993-06-23 2002-11-18 株式会社リコー カラー画像処理装置
JP2938338B2 (ja) 1994-03-14 1999-08-23 株式会社デンソー 二次元コード
JP3178305B2 (ja) 1995-06-29 2001-06-18 オムロン株式会社 画像処理方法及び装置並びにそれを搭載した複写機,スキャナ及びプリンター
JP3907783B2 (ja) * 1996-12-12 2007-04-18 富士フイルム株式会社 色変換方法
JP3604880B2 (ja) 1997-09-01 2004-12-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP3942759B2 (ja) * 1999-01-25 2007-07-11 興和株式会社 電子透かしの埋め込み方法,復号方法およびその装置
JP2000306094A (ja) 1999-04-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2002216119A (ja) 2001-01-17 2002-08-02 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置及びコンピュータ読取可能記録媒体
JP4065482B2 (ja) * 2001-09-18 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像データ処理方法、装置、記憶媒体、及びプログラム
DE60135932D1 (de) * 2001-10-11 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp Farbumsetzeinrichtung und farbumsetzverfahren
DE60109461T2 (de) * 2001-11-26 2006-06-01 Agfa-Gevaert Farbtrennungsverfahren
US7265870B2 (en) * 2001-11-26 2007-09-04 Agfa Graphics Nv Colour separation method
JP2003348340A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2004110116A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 印刷データ再利用支援システム、印刷データ再利用支援プログラムおよび記録媒体
JP3784781B2 (ja) 2003-05-20 2006-06-14 富士通株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法、画像データ処理プログラムおよび画像データ処理システム
US7707255B2 (en) * 2003-07-01 2010-04-27 Microsoft Corporation Automatic grouping of electronic mail
JP4576146B2 (ja) 2004-04-02 2010-11-04 富士通株式会社 特定画像位置推定装置
JP2006086935A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Canon Inc 色処理装置およびその方法、画像処理方法、並びに、プリンタドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060274339A1 (en) 2006-12-07
EP1729497A1 (en) 2006-12-06
EP1729497B1 (en) 2013-07-31
US8442312B2 (en) 2013-05-14
JP2006339962A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684959B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4088300B2 (ja) 画像領域検出装置、画像領域検出方法および画像領域検出プログラム
US10373030B2 (en) Image processing apparatus that executes halftone process on target image data including edge pixel
WO2006134923A1 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム製品および画像処理方法
JP4285127B2 (ja) 減色処理装置及び減色処理方法
US10992837B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US11790477B2 (en) Digital watermark analysis apparatus and digital watermark analysis method
US20080239352A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US20190005364A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium
JP4853560B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP2009188822A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4947495B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2008098876A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US11563871B2 (en) Information processing apparatus, control method, and product performing multiplexing processing changing a component in different color spaces with respect to printing and non-printing areas
JP6781398B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP4483604B2 (ja) 色空間変換装置および色空間変換プログラム
JP2007164628A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2008141724A (ja) 画像処理装置、画像再現システム及び画像処理プログラム
JP2001351068A (ja) 文字認識装置、文字認識方法、画像処理装置、画像処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4379422B2 (ja) 画像処理装置
JP2023042153A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2009223237A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008135987A (ja) 情報埋め込み装置、情報埋め込み印刷物、情報埋め込み方法および情報埋め込みプログラム
JP2011082796A (ja) 画像読取装置および画像処理方法
JP2008067124A (ja) モノクロ画像調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4088300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6