JP4087857B2 - マルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャストサービスのための制御情報を効率的に送信する方法 - Google Patents

マルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャストサービスのための制御情報を効率的に送信する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4087857B2
JP4087857B2 JP2005036931A JP2005036931A JP4087857B2 JP 4087857 B2 JP4087857 B2 JP 4087857B2 JP 2005036931 A JP2005036931 A JP 2005036931A JP 2005036931 A JP2005036931 A JP 2005036931A JP 4087857 B2 JP4087857 B2 JP 4087857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mbms
notification indicator
service
call
mich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005036931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005236988A (ja
Inventor
魯濬 郭
國煕 李
成豪 崔
恩正 金
承吾 黄
チュンイン・スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040063051A external-priority patent/KR20050081836A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005236988A publication Critical patent/JP2005236988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087857B2 publication Critical patent/JP4087857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/90Wireless transmission systems
    • H04H60/91Mobile communication networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、マルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャストサービス(Multimedia Broadcast/Multicast Service;以下、‘MBMSサービス’と称する。)に関し、特に、MBMSサービスを提供するための呼出し方法に関する。
最近、通信技術の発達によって、広帯域(Wideband)符号分割多重接続(Code Division Multiple Access;以下、CDMAと称する。)方式を使用する移動通信システムで提供するサービスは、従来の音声サービスのみならず、パケットデータ及びサーキットデータなどのような大容量のデータを送信するパケットデータサービスと、マルチメディアサービスを送信することができるマルチメディアブロードキャスト/通信に発展している。従って、上記マルチメディアブロードキャスト/通信を支援するためには、1つ又は複数のマルチメディアデータソースから複数の使用者端末機(User Equipment;以下、‘UE’と称する。)へサービスを提供するMBMSサービスが論議されている。
MBMSサービスとは、無線ネットワークを介して同一のマルチメディアデータを複数の使用者へ送信するサービスを意味する。このとき、複数の使用者が1本の無線チャンネルを共有し、従って、無線資源を節約することができる。
このようなMBMSサービスは、実時間映像、音声、停止映像、及び文字などのマルチメディア送信形態を支援し、このマルチメディア送信形態に従って音声データ及び映像データを同時に提供することができるサービスであって、大量の送信資源を要求する。MBMSサービスは、使用者が位置している複数のセルに同一のデータを送信するので、セルの内の使用者の数に従って、一対一(Point to Point;以下、‘PtP’と称する。)又は一対多(Point to Multipoint;以下、‘PtM’と称する。)接続がなされる。
図1は、移動通信ネットワークを介してMBMSサービスの提供に参加するノードを概略的に示す。
図1を参照すると、使用者端末機(UE)161,162,163,171,及び172(UE1乃至UE5)は、MBMSサービスを受信することができる端末装置又は加入者であり、セル160及びセル170(セル1及びセル2)は、加入者にMBMS関連データを無線で送信する基地局装置である。すなわち、Node Bによって制御される。無線網制御器(Radio Network Controller;以下、‘RNC’と称する。)140は、上記複数のセル160及び170を制御し、マルチメディアデータを特定のセルに選択的に送信し、MBMSサービスを提供するために設定されている無線チャンネルを制御する。RNC140は、無線資源制御(Radio Resource Control;以下、‘RRC’と称する。)インターフェースを介してUE161,162,163,171,及び172に無線で接続される。
RNC140は、サービスパケット無線サービス支援ノード(Serving GPRS Support Node;以下、‘SGSN’と称する。)130を介してインターネットのようなパケット交換サービス(Packet Switched or Packet Service;以下、‘PS’と称する。)ネットワークに接続される。RNC140とPSネットワークとの間の通信は、パケット交換シグナリングによって実行される。特に、RNC140とSGSN130との間の接続は、Iu−PSインターフェースと称される。SGSN130は、各加入者に対するMBMS関連サービスを制御する。SGSN130が担当する役割の代表的な例としては、各加入者のサービス課金関連データを管理する役割とマルチメディアデータを特定のRNC140へ選択的に送信する役割がある。
運送ネットワーク(Transit NW)120は、マルチキャスト放送サービスセンター(Broadcast Multicast Service Center;以下、‘BM−SC’と称する。)110とSGSN130との間の通信路を提供し、ゲートウェイパケット無線サービス支援ノード(Gateway GPRS Support Node;以下、‘GGSN’と称する。)(図示せず)を介して外部網に接続されることができる。BM−SC110は、MBMSデータソースであって、MBMSデータスケジューリングに対して責任がある。
一方、RNC140は、移動交換局(Mobile Switching Center;以下、‘MSC’と称する。)150を介して回線交換(Circuit Switched;以下、‘CS’と称する。)ネットワークに接続される。CSネットワークは、接続に基づく音声を主とする既存(legacy)の通信ネットワークを意味する。RNC140とMSC150との間の通信は、回線シグナリング(Circuit Switched Signaling;CS Signaling)によって遂行される。特に、RNC140とMSC150と間の接続は、lu−CSインターフェースと称する。
MBMSデータストリームは、運送ネットワーク120、SGSN130、RNC140、及びセル160,170を介してUE161,162,163,171及び172に伝達される。
図1には示されていないが、1つのMBMSサービスに対して複数のSGSNと各SGSNに対して複数のRNCとが存在することができる。各SGSNは、RNC140にデータを選択的に送信し、RNC140は、複数のセルにデータを選択的に送信する。このために、データストリームを伝達しなければならないノードのリスト(すなわち、SGSNはRNCのリスト、RNCはセルのリスト)を貯蔵し、この貯蔵されているノードにのみMBMSデータを選択的に送信する。
UEがネットワークに接続してネットワークからサービスを受信するためには、まず、UEとネットワークノードとの間に該当サービスを提供するために必要な情報の集合であるコンテキスト(Context)が生成されなければならない。このコンテキストは、代表的に、UEコンテキストと移動性管理(Mobility Management;以下、‘MM’と称する。)コンテキストがある。
図2は、加入者端末機とネットワークとの間のMBMSサービスを提供するための信号フローを示す図である。ここで、BM−SC306は、RNC304を介してUE302と通信する。
図2を参照すると、サービス登録(SUBSCRIPTION)ステップ310で、MBMSサービスを受信しようとするUE302は、サービスプロバイダーであるBM−SC306に登録する。サービス登録ステップ310では、BM−SC306とUE302との課金及びサービス受信に関連した基本的な情報を交換する。
サービス告知(ANNOUNCEMENT)ステップ320で、UE302は、MBMSサービスに関する基本的な情報を取得する。例えば、BM−SC306から提供可能なMBMSサービスを区分するためのMBMSサービス識別子とMBMSサービスの開始時間及び持続時間を認知する。ここで、MBMSサービス識別子は、マルチキャストアドレス(Multicast address)とアクセスポイントネーム(Access Point Name;以下、‘APN’と称する。)とから構成される。
サービス告知ステップ320で、BM−SC306とUE302との間に位置しているノード、すなわち、RNC304、SGSN、及び運送ネットワークは、UE302に関連した情報とUE302にUE302に接続されているノードを認知する。例えば、SGSNは、自分の制御の下で、MBMSサービスを受信しようとするUEリストとUEが有しているRNCリストとを認知する。SGSNは、このリストを参照して、MBMSデータを要求するRNCにのみMBMSデータを送信する。
MBMSサービス基本情報を習得したUE302は、所望のMBMSサービスデータを受信するためにサービス参加(JOINING)ステップ330を遂行する。サービス参加ステップ330で、UE302は、サービス告知ステップ320を介して取得したMBMSサービス識別子のうち所望の少なくとも1つのMBMSサービス識別子をBM−SC306へ送信する。
サービス通知(NOTIFICATION)ステップ340では、UE302が要請したMBMSサービスがすぐ開始されることを知らせるために、UE302を呼び出す。サービス通知ステップ340では、MBMSサービスに参加した複数のUEに対するグループ呼出し(Group Paging)が実行される。
無線資源割当て(RADIO RESOURCE ALLOCATION)ステップ350は、MBMSサービスを提供するために、UE302とRNC304との間に無線資源を実際に割り当て、その情報を関連ノードに伝達する。ステップ350で、RNC304は、下位の各セルに属したUEの数及び無線資源管理(Radio Resource Management;RRM)機能に従うPtM送信モード又はPtP送信モードを選択することができる。
データ送信(DATA TRANSFER)ステップ360では、MBMSデータは、RNC304を介してUE302へ送信される。ステップ360で、MBMSサービスに対する暗号解読(ciphering key)を変更すべき必要がある場合、RNC304は、新たな暗号解読をMBMSサービスを受信しているすべてのUEへ伝達する。
MBMSサービスが終了されると、無線資源解除(RADIO RESOURCE RELEASE)ステップ370で、上記割り当てられた無線資源が解除され、UE302にMBMS無線資源が解除されることを通知する。図示していないが、UE302は、MBMSサービスを受信する(すなわち、ステップ360)間に、自発的にMBMSサービスの受信中断を要請し、MBMSサービスの受信を中断することもできる。
このようなMBMSサービスを進行するためには、同一のMBMSサービスに加入した複数のUEにセッション開始又はMBMSサービスに従う制御情報の存在を通知するための呼出しメッセージを送信する。この呼出しメッセージの存在を通知するためには、呼出し指示子(Paging Indicator)を複数のUEへ送信する。この呼出し指示子は、複数のUEのためのものである。
しかしながら、現在、標準で使用している個々のUEに対する呼出し指示子の送信方法を使用すると、Iubインターフェース上に不必要な制約を課す。また、MBMS呼出しメッセージがグループ呼出しメッセージであることを考慮すれば、これによって、特定のUEは、要請しないMBMSサービスに対してMBMS呼出しメッセージを受信することがある。その結果、UEのバッテリーが不要に消費される、という問題点があった。
上記背景に鑑みて、本発明の目的は、MBMSサービスを提供するための呼出し方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、MBMS移動通信システムにおいて、RNCが呼出しに必要とするパラメータを設定する方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、MBMS移動通信システムにおいて、呼出し指示子を送信する物理チャンネルを構成する方法を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、MBMS移動通信システムにおいて、RNCがNode Bへの呼出し指示子の信頼できる送信を保証するためのNBAP(Node B Application Protocol)制御メッセージを使用する方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、MBMS移動通信システムにおいて、呼出し指示子を送信する物理チャンネルの主なパラメータを更新する方法を提供することにある。
本発明のさらにまた他の目的は、MBMS移動通信システムにおいて、RNCがNode Bへの呼出し指示子の送信回数を周期情報を用いて最小化する方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の第1の実施形態によると、マルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャストサービスを提供する移動通信システムにおいて、無線網制御器が上記MBMSサービスに従う制御情報を送信する方法は、上記無線網制御器がMBMS呼出しグループに対するMBMS通知指示子に関する情報のリストを含む制御メッセージを基地局へ送信するステップと、上記基地局が上記制御メッセージに従って物理チャンネルを設定し、上記設定された物理チャンネルを介して上記通知指示子を含むMSMS通知指示子チャンネルを使用者端末へ送信するステップと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の第2の実施形態によると、マルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャストサービスを提供する移動通信システムにおいて、無線網制御器が上記MBMSサービスに従う制御情報を送信する方法は、無線網制御器がMBMSサービスに従う制御情報が存在するか否かを示すMBMS通知指示子に関するインデックスのリストを含む通知情報更新要請メッセージを基地局へ送信するステップと、上記基地局が上記通知情報更新要請メッセージに従って物理チャンネルを設定した後、上記インデックスに対応する通知指示子を含むMBMS通知指示子チャンネルを使用者端末へ送信するステップとを備えることを特徴とする。
さらに、本発明の第3の実施形態によると、少なくとも1つの使用者端末と、上記少なくとも1つの使用者端末が位置するセルと、少なくとも1つのセルを管理し、上記少なくとも1つのセルを介して放送サービスを提供する無線網制御器を有する移動通信システムにおいて、使用者端末が上記放送サービスに従う制御情報を受信する方法であって、基地局からシステム情報ブロックを介して上記基地局が設定した物理チャンネルを区別する識別情報と上記放送サービスに対する呼出しが存在するか否かを示す通知指示子とを受信するステップと、呼出し専用時点で制御情報が存在するか否かを示す呼出し指示子とは異なる通知指示子を確認するステップと、上記通知指示子を介して上記放送サービスに従う制御情報が存在することを確認すると、上記放送サービスに関連した制御チャンネルを受信するステップとを備えることを特徴とする。
本発明は、MBMSサービスを提供する移動通信システムでUEが呼出し専用の時点で、一般的な呼出し指示子と該当MBMSサービスに従う呼出し指示子を確認して、UEの電力消耗を最小化する。また、無線網制御器は、この呼出しが発生したMBMSサービスグループ、又は、それぞれのMBMSサービスと該当呼出しが連続的に送信される周期を含むリストを制御メッセージを通じて、基地局へ送信してMBMSサービスに従うシグナリングを効率的に遂行する。
すなわち、無線網制御器が基地局へ送信するメッセージの数が最小化され、制御メッセージを使用してこの呼出し情報を送信することに信頼性を保証するという効果を有する。また、基地局は、このメッセージに含まれている周期に従って、この呼出し情報をUEに反復的に送信することよって、MBMSサービスに呼出し情報の信頼度を保証するという効果を有する。
以下、本発明による好適な一実施形態について添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知の機能又は構成に関する具体的な説明は省略する。
本発明は、MBMSサービスに加入した複数のUEに呼出しメッセージの存在を示す呼出し指示子を効率的に送信するための方法を提供する。
一般的に、移動通信システムにおいて、UEは、バッテリーの不必要な消費を防止するために、所定の呼出し時点(Paging Occasion;以下、‘PO’と称する。)でPICH信号を受信する。上記受信されたPICH信号で特定の呼出し指示子(Paging Indicator;以下、‘PI’と称する。)が“1”である場合、UEに対する呼出しメッセージが存在することを確認する。このとき、POの開始時点は、各UEの識別子によって決定され、POの反復時点は、基幹回線網(Core Network)又はUTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)によって予め決定されることができる。
PIがUEに対する呼出しメッセージの存在を示す場合、UEは、2次共通制御物理チャンネル(Secondary Common Control Physical Channel;以下、‘S−CCPCH’と称する。)へ送信されるトランスポートチャンネルである呼出しチャンネル(Paging Channel;以下、‘PCH’と称する。)を受信する。
しかしながら、従来技術で説明したように、MBMSは、複数のUEに対するサービスであり、MBMS制御情報は、複数のUEのためのものである。従って、MBMS制御情報の存在を示すPIは、所定の期間の間に反復して送信し、これによって、すべてのUEは、PIを信頼できるように確認することができる。
これに関連して、本発明は、MBMSに関連した制御情報の存在を示すPI及びPIを送信するPICHをMBMS制御情報の存在を示すNI(MBMS通知指示子)及びNIを送信するMICHと区別する。
また、MBMSサービスを支援するUEは、PIをモニタリングするために、受信器をターンオン(turn on)する時点POで、上記NIを確認し、UEがサービスの受信を要請した該当MBMSサービスに対する呼出しが上記NIを介して存在するか否かも判断する。すなわち、POでNIをモニタリングする理由は、UEがPI及びNIをモニタリングするために、反復される受信器のターンオンを避けることによって、不必要なUEの電力消費を防止するためのものである。
このとき、UEは、NIを介してMBMSサービスに対する制御情報の呼出しが存在することを確認すると、MBMS制御情報を送信するMBMS制御チャンネル(MBMS Control Channel;以下、‘MCCH’と称する。)を受信する。上記MCCHは、S−CCPCHを介して送信されるトランスポートチャンネルである下りアクセスチャンネル(Forward Access Channel ;以下、‘FACH’と称する。)にマッピングされる。言い換えれば、UEは、NIを介して要請したMBMSサービスの制御情報が存在するか否かを確認する。従って、RNCは、MBMSサービスを要請したすべてのUEが上記NIを受信することができるように、所定の期間の間に上記NIを反復して送信する。RNCは、300ビットのMICHのすべてを用いてNIを送信することができる。
このとき、RNCは、自分が管理しているセルを介して、特定のMBMSサービスに関連したNIをUEへ送信するために、まず、該当セルに共通物理チャンネルMICH(Common Physical Channel)を構成しなければならない。
図3は、MICHを構成するためのRNCとNode Bとの間の制御メッセージの送受信過程を示す信号フロー図である。
図3を参照すると、ステップ410及びステップ411で、RNC403(すなわち、制御RNC:CRNC)は、共通トランスポートチャンネル(Common Transport Channel;TrCH)セットアップ手順によって、NIを送信するMICH物理チャンネルを構成する。下記表1a及び表1bは、NIを送信する新たに定義されたMICHについて説明する。
MICHの構成に際して、既存の共通TrCHセットアップ要請メッセージに次のようなパラメータが付加される。
Figure 0004087857
Figure 0004087857
表1aを参照すると、MICHモードは、MICHに含まれたMBMS呼出しグループの数を示す。例えば、MICHモードが3である場合、総3つのMBMS呼出しグループが存在する。従って、RNCは、各MBMS呼出しグループに対応して任意のNIを1に設定してNode Bへ送信する。そうすると、Node Bは、MICHフレームのNIに対応する100個のビットを1に設定してUEへ送信する。
呼出しグループ識別子(paging Group ID)は、同一のNIが割り当てられた少なくとも1つのMBMSサービスを含むグループを識別する。複数のMBMSサービスは、呼出しグループIDで識別された1つのMBMS呼出しグループにグループ化され、NIは、MBMS呼出しグループ別に送信される。また、上記呼出しグループ識別子は、NIが各MBMSサービスごとに割り当てられるように設定されることができる。言い換えれば、呼出しグループ識別子は、各MBMSサービス識別子にNIを設定してNode Bへ送信することができる。
上記呼出し周期(Paging Duration)は、複数のUEが相互に異なる周期POと相互に異なるDRXサイクルでNIを受信しても、同一のMBMS呼出しグループに属した複数のUEが同一のNIを信頼できるように確認するために、Node BがNIを連続的に送信する時間区間を意味する。上記呼出し周期は、MBMS呼出しグループ別に相互に異なって設定されることができる。
このとき、前記MBMS呼出しグループ識別子及び前記呼出し周期は、一対で設定され、最大MBMS呼出しグループ数だけの長さを有するリスト生成が可能である。または、呼出しグループ識別子を昇順に整列して、固定された順序に従って、上記呼出し周期のみを有するリストの生成も可能である。
また、MBMS呼出しグループがすべて同一の呼出し周期を有する場合、前記共通トランスポートチャンネルセットアップ要請メッセージは、1つの呼出し周期を含む。
表1bにおいて、変更周期(Modulation Period)とは、MBMS呼出しグループまたはMBMSサービスの共通呼出し周期を意味する。Node Bは、特定のMBMSサービスを受信するUEが変更周期の内で新たなサービスに対する呼出しを追加するか又は除外させることを不可能にする。
表1a及び表1bにおいて、共通物理チャンネル識別子(Common Physical Channel ID)は、MICHを識別する。FDD(Frequency Division Duplex)DL(Downlink)チャンネル化コード番号(Channelization Code Number)は、MICHに割り当てられたチャンネル化コードの番号を示す。上記MBMS通知指示子チャンネルパワー(MICH Power)は、MICHに割り当てられた最大電力量を示す。
さらに図3を参照すると、RNC403は、ステップ410で、パラメータに、MICHモードのパラメータ及び呼出し周期を含む共通トランスポートチャンネルセットアップ要請メッセージをNode B402へ送信する。ステップ411で、Node B402は、NIを送信するMICHを成功的に構成することによって、上記共通トランスポートチャンネルセットアップを完了する。
ステップ415で、Node B402は、NI送信に関連してMICHに関連したシステム情報ブロック(System Information Block;以下、‘SIB’と称する。)情報を更新する。ステップ417で、Node B402は、上記更新されたSIB情報を指定された時点にセル全体に放送する。上記SIB情報は、MBMS NI指示子(Indicator)及びMICHモードを含む。ここで、MBMS NI指示子は、MBMS呼出しのために、新たに定義されたMICHを使用するか否かを示す。MICHモードについては、表1a及び表1bを参照して上述した。
上記SIB情報を取得したUE401は、MICHを周期的にモニタリングし、MBMS制御情報が存在するか否かを確認する。ここで、1つのMBMS呼出しグループの呼出し周期は、同一のMBMS呼出しグループに属するUEのDRXサイサービスが活性化されている間に変更されることができる値である。
図3に示した共通TrCH設定手順を通して、Node Bは、所定の呼出し周期の間に特定のMBMS呼出しグループに対応するNIを反復して送信するように準備され、UEもSIBを介してNIを送信するMICHの構成情報を取得することによって、NIを受信する準備が整っている。
従って、RNCは、MBMSセッションの開始、又は、MCCHを介して非周期的なMBMS制御メッセージの送信を示すために、NIをUEへ送信する。
しかしながら、図3のステップ410で遂行されたように、上記呼出し周期の間に、RNCがNode BにNIを反復して送信することは、非効率的である。
図4は、本発明の他の実施形態に従って、RNCとNode Bとの間の通知指示子の送信に関連したメッセージ送受信のための信号フローを示す図である。RNCは、開始時点で最初の通知指示子をNode Bへ送信し、Node Bは、MICHフレームを構成してUEへ反復して送信する。Node BがIubインターフェース上のエラーによって最初のNIを受信しなかった場合、呼出し周期の間に、複数のPICHとMICHフレームの構成は、エラーを有するので、信頼できる通知指示子の送信が必須的である。
従って、本発明の実施形態において、RNCは、ユーザプレーン(User Plane)フレームプロトコル(Frame Protocol)メッセージの代わりに、コントロールプレーン(Control Plane)NBAP(Node B Application Protocol)メッセージを用いてNIをNode Bへ送信する。
また、本発明において、RNCがNode Bへ送信する通知情報更新要請(Notification Information Update Request)メッセージ及びNode BがRNCへ送信する通知情報更新応答(Notification Information Update Response)メッセージは、NI送信に関連した新たなNBAPメッセージと定義される。ここで、上記通知情報更新要請/応答(Notification Information Update Request/Response)メッセージは、既存のNode Bコントロールポート(control port)を介して送信されるか、又は、本発明に従って新しく定義されたMBMSコントロールポートを介して送信されることができる。
Node Bコントロールポートは、1つのRNCと1つのNode Bとの間に特定のUEに関連しないセルを管理するためのNBAPメッセージを交換するのに使用される。一方、上記MBMSコントロールポートは、1つのRNCと1つのNode Bとの間のNBAPメッセージを用いてNI情報を交換するのに使用される。
図4を参照すると、RNC503は、ステップ510で、通知情報更新要請メッセージをNode B502へ送信してNode BがMICHフレームを構成することができるようにする。ステップ510を実施する前に、図3の手順によってMICHチャンネルを構成することは明らかである。
通知情報更新要請メッセージは、MICHフレームに設定されるNIに関する情報と、変更しようとする呼出し周期情報を含む。ここで、NI情報を表現するためには、下記のような2種類の方法を使用することができる。
(1)ビットマップ(Bitmap)
MBMS呼出しグループ別に1つのビットずつ割り当てる。従って、総MICHモード個のビットからなるビットマップが構成される。ここで、このビットが0に設定された場合は、ビットに該当するNIを送信せず、ビットが1に設定された場合は、所定の呼出し周期の間に該当NIを反復して送信する。
(2)インデックス(index)
呼び出そうとするMBMSサービスをMBMS呼出しグループに分け、上記MBMS呼出しグループに識別子を割り当てる方式である。すなわち、MBMS呼出しグループを順次に配列して昇順で番号を付ける。このような番号は、呼出しグループ識別子と定義される。この呼出しグループ識別子が含まれる場合、所定の呼出しグループ周期の間に、呼出しグループ識別子に該当するNIは、反復して送信され、呼出しグループ識別子が含まれない場合、該当NIは、送信されない。このような場合、同一のMBMS呼出しグループに属する2個のMBMSサービスは、変更周期(modulation period)内のフレームごとの同一の位置で呼出しが発生する。
下記表2a及び表2bは、上記通知情報更新要請メッセージの一例を示す。
Figure 0004087857
Figure 0004087857
表2a及び表2bの各パラメータについては、上述したので省略する。表2a及び表2bを参照すると、RNCは、NIを送信するに際して、選択型通知識別子情報(Choice NI Information To Be Configured)パラメータを使用して、ビットマップ及びインデックスのうちの1つを選択することができる。
また、表2a及び表2bに示すように、RNCは、上記通知情報更新要請メッセージの内の呼出し周期を選択的に含むことによって、MBMS呼出しグループ別に呼出し周期を変更することもできる。
表2bは、すでに呼出し中であるMBMSサービスグループと新たに呼び出そうとするMBMS呼出しグループとの差異のみを通知情報更新要請メッセージに反映させることができることを示す。すなわち、上記通知情報更新要請メッセージは、現在のMSMB呼出しグループに追加されるか、又は、除去されるべき呼出しグループを作るデルタリスト(delta list)を含む。
本発明は、MBMS呼出しグループ識別子の代わりに、MBMSサービス識別子(MBMS Service ID)を使用してよい。
上記ビットマップを使用する場合、すべてのMBMS呼出しサービスグループを同時に呼び出し、Iub有線資源を効率的に使用可能とする。
一方、上記ビットマップを比較すると、同時に呼び出そうとするMBMS呼出しグループの数が多い場合、インデックス方法は、さらに少ないビットを有してMBMS呼出しが存在するか否かを通知することができ、これによって、Iub有線資源をさらに効率的に使用することができる。従って、RNCは、Iub有線資源を効率的に使用するために、上記ビットマップ及び上記インデックスのうちの1つを選択する。
また、ビットマップを使用する場合、RNCは、この共通TrCHセットアップ要請メッセージ、又は、通知情報更新要請メッセージに上記呼出し周期情報を含ませず、Node Bへ送信する方法も可能である。すなわち、既存リリース(Release)99のPICHシグナリングのためのビットマップシグナリングと類似した方法で、NIが0から1に更新される時点と1から0に更新される時点で、RNCは、更新されたビットマップをNode Bへ送信する。
通知情報更新要請メッセージを受信すると、Node B502は、ステップ511で、MICH構成情報を貯蔵し、通知情報更新応答メッセージを送信する。そうすると、ステップ512で、Node Bは、通知情報更新要請メッセージに設定された連結フレームナンバ(Connection Frame Number;以下、CFNと称する)時点から始めて、MBMS呼出しグループ別に予め設定された呼出し周期の間に連続したMICHフレームで1に設定されたNIを反復して送信する。
上記呼出し周期は、図3のステップ410で、共通TrCHセットアップ要請メッセージを通じてMBMS呼出しグループ別に設定された。
例えば、特定のNIがCFN#0で1に設定され、上記NIに該当するMBMS呼出しグループの呼出し周期が200である場合、NIのビットを1に設定し、200個、すなわち、CFN#0からCFN#199までMICHフレームの内に送信される。このとき、上記NIがCFN#20でさらに1に設定され、上記呼出し周期が200である場合、NIのビットを1に設定し、200個、すなわち、CFN#20からCFN#219までMICHフレームの内に送信される。
また、本発明では、300ビット長さの新たに設定されたMICHを介して相互に異なるMBMSサービスに対するNIを送信する場合、MBMS呼出しグループ識別子を使用する代わりに、MBMSサービス識別子(MBMS Service ID)別にNIを送信する。
図5は、図3に示した手順に従ってRNCの動作を示すフローチャートである。
図5を参照すると、RNCがNode BにMICHを設定しようとする場合、ステップ600で、Node BがMBMSサービスが可能なNode Bであるか否かを確認する。Node BがMBMSサービス可能なNode Bである場合、RNCは、ステップ610で、RRM機能を用いるか、又は、維持管理(operation and maintenance)ネットワークプロバイダーによって予め設定された値を用いて、NIを送信するための共通物理チャンネルMICHを選択する。
ステップ620で、RNCは、上記MICHを構成するためのパラメータを決定する。上記パラメータは、MICHモード及び呼出し周期を含む。ステップ630で、RNCは、上記共通TrCHセットアップ手順によって上記MICHを構成する。
ステップ640で、RNCは、Node Bが上記共用物理チャンネルMICHに関する構成情報をUEに放送することができるようにするために、SIB更新手順によってSIB情報を更新する。
図6Aは、本発明の実施形態による図4に示した手順によってRNCの動作を示すフローチャートである。
図6Aを参照すると、ステップ700で、RNCがMBMSサービスのためのグループ呼出しを必要とする場合、RNCは、上記MBMSサービスがステップ710に属するMBMS呼出しグループを確認する。このとき、UEの移動性によってRNCが管理するセルに位置するUEが変更される場合、上記MBMS呼出しグループの呼出し周期は、UEのDRXサイクルのうちの一番長い値を変更することができる。又は、RNCそれ自体は、RRM機能によってDRX周期を変更することができる。
上記のような理由で、ステップ720で、最大DRXサイクルが変更された場合、ステップ730に進行して、RNCは、上記MBMS呼出しグループの呼出し周期を変更する。ステップ720で、上記最大DRXサイクル変更がなければ、ステップ730は遂行されない。ステップ740で、RNCは、NIの送信方式のように、ビットマップ又はインデックスのうちの1つを選択する。
ステップ740で、ビットマップを使用してNIを送信する場合、ステップ741に進行する。ステップ741で、RNCは、MBMS呼出しグループ別に1つのビットを割り当て、総MICHモード個のビットからなるビットマップを構成する。このとき、このビットマップは、通知情報更新要請メッセージに含んでNode Bへ送信する。このとき、呼び出そうとするMBMS呼出しグループに該当するNIは、1に設定される。
一方、ステップ740で、インデックスを使用してNIを送信する場合、ステップ743に進行する。ステップ743で、RNCは、MBMS呼出しグループ、又は、それぞれのMBMSサービスに基づいて呼び出しを遂行するか否かを判断し、この判断の結果に従って、この呼び出そうとするMBMS呼出しグループに該当する呼出しグループ識別子、又は、呼び出そうとするMBMSサービス識別子をこの通知情報更新要請メッセージに含んでNode Bへ送信する。
呼び出そうとするMBMSサービス識別子が多い場合、RNCは、上記MBMSサービス識別子をグルーピングした後、このグルーピングされたMBMS呼出しグループ別にインデックスを割り当て、上記通知情報更新要請メッセージに含んでNode Bへ送信する。
ステップ750で、RNCは、Node Bから通知情報更新応答メッセージを受信することによって通知情報の更新を完了する。
図6Bは、本発明の他の実施形態による図4に示した手順に従ってRNCの動作を示すフローチャートである。本発明に従って付加されるか又は削除されるMBMS呼出しグループのデルタリストは、図6Bの手順で使用される。
図6Bを参照すると、ステップ760〜770は、図6Aのステップ700〜741のステップと同一の方式にて遂行される。
このとき、RNCがインデックスを使用してNIを送信しようと決めた場合、RNCは、ステップ772で、デルタリストを使用するか、又は、全体の呼出しグループ識別子を使用するかを判断する。RNCが上記デルタリストを使用せず、呼び出そうとするすべての呼出しグループに該当する呼出しグループ識別子をNode Bへ送信することに決定すると、ステップ776に進行する。
一方、上記デルタリストを使用して既存に呼び出された呼出しグループとの差異のみを送信しようとすると、ステップ774に進行する。RNCは、ステップ774又はステップ776で、各フォーマットに該当するNI情報を構成し、上記NI情報を通知情報更新要請メッセージを用いて送信する。ステップ778で、RNCは、Node Bから上記通知情報更新応答メッセージを受信することによって、この通知情報の更新を完了する。
図7は、図3に示した手順に従ってNode Bの動作を示すフローチャートである。
図7を参照すると、ステップ800で、Node Bは、受信メッセージが共通TrCHセットアップ要請メッセージであるか否かを確認する。このとき、受信メッセージが共通TrCHセットアップ要請メッセージである場合、Node Bは、ステップ810で、上記MICHの構成のための重要なパラメータ、すなわち、上記メッセージに設定されたMICHモード及び上記呼出し周期を貯蔵する。
ステップ813で、Node Bは、MICHモード及び呼出し周期に基づいて共用物理チャンネルMICHを構成し、ステップ815に進行して、共通TrCHセットアップ応答メッセージをRNCへ送信する。
一方、ステップ800で、上記受信メッセージが共通TrCHセットアップ要請メッセージでなければ、Node Bは、ステップ820で、更新しようとするパラメータ(呼出し周期)を含むNBAPメッセージであるか否かを確認する。ステップ823で、上記受信メッセージが共通TrCHセットアップ要請メッセージであれば、Node Bは、変更されたパラメータを有する呼出し周期を更新する。そうすると、ステップ825で、Node Bは、上記更新された呼出し周期に基づいてMICHを再構成し、応答メッセージをRNCへ送信する。
図8は、図4に示した手順に従ってNode Bの動作を示すフローチャートである。
図8を参照すると、ステップ900で、Node Bは、RNCから通知情報更新要請メッセージを受信し、ステップ910で、Node Bは、上記メッセージから呼出し周期が変更されたか否かを確認する。
上記呼出し周期が変更された場合、ステップ920で、Node Bは、上記変更に関連したMBMS呼出しグループ又は各MBMSサービスの呼出し周期を更新し、MICHを再構成する。その後、ステップ930で、Node Bは、上記メッセージに設定されたNI情報に基づいてMICHフレームを構成する。
ステップ940で、Node Bは、RNCに通知情報更新応答メッセージを送信することによって、呼出し周期が正常に更新されることを知らせ、ステップ950で、Node Bは、上記通知情報更新要請メッセージに設定されたCFNからMICHフレームをMBMSサービスを支援するUEへ送信する。このように、MICHフレームは、MBMS呼出しグループ又は各MBMSサービス別に設定された呼出し周期の間にUEへ反復して送信される。
以上、本発明の詳細について具体的な実施の形態に基づき説明してきたが、本発明の範囲を逸脱することなく、各種の変形が可能なのは明らかである。従って、本発明の範囲は、上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及び該記載と均等なものにより定められるべきである。
MBMSサービスを提供するためのネットワーク構成を示す図である。 MBMSサービスを提供するための信号フローを示す図である。 本発明の一実施形態によるMICHを構成するためのRNCとNode Bとの間の制御メッセージ送受信に対する信号フローを示す図である。 本発明の他の実施形態によるMICHを構成するためのRNCとNode Bとの間の制御メッセージ送受信に対する信号フローを示す図である。 図3に示した手順に従ってRNCの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による図4に示した手順に従ってRNCの動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による図4に示した手順に従ってRNCの動作を示すフローチャートである。 図3に示した手順に従ってNode Bの動作を示すフローチャートである。 図4に示した手順に従ってNode Bの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
402 Node B
403 RNC

Claims (15)

  1. マルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャストサービスMBMSを提供する移動通信システムにおいて、無線網制御器RNCが前記MBMSサービスに従う制御情報を送信する方法であって、
    (1)前記無線網制御器(403,503)から基地局(Node B:402,502)へ、MBMS通知指示子チャンネル,MICH,と、MBMS通知指示子チャンネル,MICH,を構成するモードとを有するパラメータを含む制御メッセージを、前記パラメータを使用することによって、送信するステップと、
    (2)前記基地局が前記制御メッセージに従って物理チャンネル(417,512)を設定し、該設定された物理チャンネルを介してMBMS通知指示子,NI,を含むMBMS通知指示子チャンネル,MICH,を使用者端末UEへ送信するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記パラメータは、MBMSコントロールポートを介して前記無線網制御器(403,503)と前記基地局との間で転送されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記制御メッセージは、コントロールプレーンNode Bアプリケーションパーツ(NBAP)メッセージであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記制御メッセージは、MBMSサービス識別子について、変更されたNI周期を持つMBMS通知指示子,NI,グループにおける少なくとも1つで拒否されているインデックス情報を含むことを特徴とする請求項記載の方法。
  5. 前記制御メッセージは、前記制御メッセージは、MBMSサービス識別子の前記MBMS通知指示子グループに1つのビットを割り当てるビットマップ情報をさらに含むことを特徴とする請求項記載の方法。
  6. 前記ステップ(2)は、少なくとも1つの前記MBMS通知指示子グループにしたがって定期的に構成された前記MICHを送信することによって、前記基地局の中から使用者端末を呼出すステップをさらに備えることを特徴とする請求項記載の方法。
  7. 前記制御メッセージは、前記無線網制御器(403,503)から基地局(402,502)へ、通知情報更新要求メッセージを介して送信される請求項3記載の方法
  8. 前記通知情報更新要請メッセージは、MBMSサービス識別子について、変更されたNI周期を持つMBMS通知指示子グループにおける少なくとも1つで拒否されているインデックス情報をさらに含むことを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 前記基地局における前記MBMS通知指示子グループの少なくとも1つにしたがって構成された前記MBMS通知指示子チャンネルを送信することによって定期的に使用者端末(401,501)を呼出すステップをさらに備えることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記MBMS通知指示子チャンネルを送信する前に、前記使用者端末(401,501)にシステム情報ブロック,SIB,を送信するステップをさらに備え
    前記システム情報ブロックは、前記MBMS通知指示子チャンネルと、前記MBMS通知指示子グループの少なくとも1つと、各MBMSサービス識別子に従う各MBMSサービスについての前記NI周期と、を使用するか否かを示す情報を有していることを特徴とする請求項7記載の方法。
  11. MBMS移動通信システムにおいて使用者端末,UE,(401)がマルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャストサービス,MBMS,制御情報を受信する方法であって、
    システム情報ブロック,SIB,を基地局(402)から受信して、前記システム情報ブロックを使用して、前記基地局がMBMS通知指示子チャンネル,MICH,を構成するか否かを判断するステップと、
    前記MBMS制御情報が存在するか否かを示すMBMS通知指示子,NI,と、呼出し専用時点で制御情報が存在するか否かす呼出し指示子,PI,と、をモニタリングするステップと、
    前記MBMS通知指示子チャンネルにおいてモニタされたMBMS通知指示子に従って前記MBMSサービスに関連したMBMS制御チャンネル,MCCH,を受信するステップと
    を備え
    前記MBMS通知指示子チャンネルは、前記使用者端末が要求するMBMSサービス識別子に従ってMBMSサービスについて前記MBMS制御情報が存在するか否かを示すことを特徴とする方法。
  12. 前記ステップ(1)は、MBMSサービス識別子に従ってMBMSサービスについて変更されたNI周期を少なくとも1つ含む制御メッセージを、無線網制御器(503),RNC,から前記基地局(502)が受信して、構成されたMICHを前記使用者端末を含んでいる呼出しMBMS通知指示子グループに送信するステップをさらに備えることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. MBMS制御ポートを通じて、前記無線網制御器(503)から前記制御メッセージを前記基地局(502)が受信することを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記ステップ(1)は、通知情報更新要求メッセージ(510)を介して、前記無線網制御器から前記制御メッセージを前記基地局(502)が受信するステップをさらに備えることを特徴とする請求項12記載の方法。
  15. 前記使用者端末は、システム情報ブロックを使用して変更されたNI周期に従って定期的に前記MBMS通知指示子チャンネルをモニタすることを特徴とする請求項12記載の方法。
JP2005036931A 2004-02-12 2005-02-14 マルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャストサービスのための制御情報を効率的に送信する方法 Expired - Fee Related JP4087857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040009393 2004-02-12
KR1020040063051A KR20050081836A (ko) 2004-02-12 2004-08-11 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스에서 제어 정보를효율적으로 전송하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005236988A JP2005236988A (ja) 2005-09-02
JP4087857B2 true JP4087857B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=34703463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036931A Expired - Fee Related JP4087857B2 (ja) 2004-02-12 2005-02-14 マルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャストサービスのための制御情報を効率的に送信する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7450933B2 (ja)
EP (1) EP1565026B1 (ja)
JP (1) JP4087857B2 (ja)
AU (1) AU2005200659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11659380B1 (en) 2021-05-05 2023-05-23 T-Mobile Usa, Inc. UE-capability-based system information block transmission

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8126127B2 (en) * 2002-01-16 2012-02-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for provision of broadcast service information
EP1530395A2 (en) * 2003-11-07 2005-05-11 Lg Electronics Inc. Paging technique to support point-to-multipoint (P-T-M) data transmissions
WO2006025654A1 (en) * 2004-07-29 2006-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing notifications for multi-media broadcast/multicast service
KR101041814B1 (ko) * 2005-02-15 2011-06-17 엘지전자 주식회사 무선 이동통신 시스템에서 점대다 멀티미디어 서비스 제공방법
KR101084131B1 (ko) * 2005-03-28 2011-11-17 엘지전자 주식회사 멀티미디어 방송/멀티캐스트 서비스를 위한 제어채널재설정 방법
US8064376B2 (en) * 2005-03-29 2011-11-22 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving control information for point-to-multipoint multimedia multicast service
KR101166819B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
JP4772432B2 (ja) * 2005-09-01 2011-09-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ伝送システム、基地局及び方法
US20070087767A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Sameer Pareek Techniques to manage paging operations for idle mode mobile stations
CN101300754B (zh) 2005-10-31 2012-02-22 Lg电子株式会社 在无线移动通信系统中发送和接收无线电接入信息的方法
WO2007052916A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Lg Electronics Inc. Method for processing control information in a wireless mobile communication system
EP1949562B1 (en) 2005-10-31 2016-11-16 LG Electronics Inc. Method of transmitting a measurement report in a wireless mobile communications system
JP4818371B2 (ja) 2005-10-31 2011-11-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線移動通信システムにおける制御情報の処理方法
EP1949547B1 (en) 2005-10-31 2019-08-07 LG Electronics, Inc. Data receiving method for mobile communication terminal
KR100978277B1 (ko) 2005-11-07 2010-08-26 삼성전자주식회사 휴대 방송 시스템에서 서비스 가이드 생성을 위한 공급 정보 전달 방법과 통지 이벤트/통지 메시지 전달 방법 및 시스템
JP4791158B2 (ja) * 2005-11-24 2011-10-12 株式会社日立製作所 無線基地局装置および空間多重送信数制御装置
KR100648067B1 (ko) * 2005-12-10 2006-11-23 한국전자통신연구원 비동기식 광대역 부호 분할 다중 접속 방식에서 단말기의전력 절감 성능 개선을 위한 확장된 호출 지시자 기반의적응적 불연속 수신 방법
CN100433927C (zh) * 2005-12-21 2008-11-12 华为技术有限公司 一种信道监听机制实现方法、装置及系统
AU2007203852B2 (en) 2006-01-05 2010-08-26 Lg Electronics Inc. Transmitting data in a mobile communication system
KR101203841B1 (ko) 2006-01-05 2012-11-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 페이징 메시지 전송 및 수신 방법
KR101211807B1 (ko) 2006-01-05 2012-12-12 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 무선단말의 동기상태 관리방법
WO2007078171A2 (en) 2006-01-05 2007-07-12 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback information in a wireless communication system
KR101265628B1 (ko) 2006-01-05 2013-05-22 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 무선 자원 스케줄링 방법
KR101333918B1 (ko) 2006-01-05 2013-11-27 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템의 점-대-다 서비스 통신
CN105515736A (zh) 2006-01-05 2016-04-20 Lg电子株式会社 在移动通信系统中发送数据
KR101268200B1 (ko) 2006-01-05 2013-05-27 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 무선자원 할당방법
KR100912784B1 (ko) 2006-01-05 2009-08-18 엘지전자 주식회사 데이터 송신 방법 및 데이터 재전송 방법
USRE43949E1 (en) 2006-01-05 2013-01-29 Lg Electronics Inc. Allocating radio resources in mobile communications system
KR101319870B1 (ko) 2006-01-05 2013-10-18 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 핸드오버 방법
KR101187076B1 (ko) 2006-01-05 2012-09-27 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에 있어서 신호 전송 방법
KR101358469B1 (ko) 2006-02-07 2014-02-06 엘지전자 주식회사 무선 네트워크(network) 안에서 상향(uplink)및 하향(downlink) 대역폭(bandwidth)의선택 및 신호 방법
KR101216751B1 (ko) 2006-02-07 2012-12-28 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 식별자를 이용한 충돌 회피 방법
KR101387475B1 (ko) 2006-03-22 2014-04-22 엘지전자 주식회사 복수의 네트워크 엔터티를 포함하는 이동 통신시스템에서의 데이터 처리 방법
CN100428827C (zh) * 2006-03-30 2008-10-22 华为技术有限公司 一种icr配置数据的配置管理方法及系统
US8682357B2 (en) * 2006-05-02 2014-03-25 Intellectual Ventures Holding 81 Llc Paging in a wireless network
US8234534B2 (en) 2006-06-21 2012-07-31 Lg Electronics Inc. Method of supporting data retransmission in a mobile communication system
KR20070121513A (ko) 2006-06-21 2007-12-27 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 상향 접속 방법
KR20070121505A (ko) 2006-06-21 2007-12-27 엘지전자 주식회사 무선링크 재설정 방법
WO2007148935A1 (en) 2006-06-21 2007-12-27 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving radio access information using a message separation in a wireless mobile communications system
KR101369135B1 (ko) 2006-06-21 2014-03-05 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 멀티미디어 및 방송서비스의 품질보장 방법 및 그 단말
BRPI0713472B1 (pt) * 2006-06-26 2019-11-12 Godo Kaisha Ip Bridge 1 aparelho terminal de comunicação por rádio, aparelho de estação base de comunicação por rádio e método de comunicação por rádio
GB2439369A (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Samsung Electronics Co Ltd Grouping and transmitting mobile television services available to a mobile device user
US7640028B2 (en) * 2006-06-30 2009-12-29 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing enhanced location update scheme for mobile station in a relay-based network
RU2009110150A (ru) * 2006-08-21 2010-09-27 Интердиджитал Текнолоджи Корпорейшн (Us) Распределение ресурсов, планирование и сигнализация для группирования услуг реального масштаба времени
KR101387500B1 (ko) * 2006-08-22 2014-04-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 제어정보 전송 및 수신 방법
US8547892B2 (en) * 2006-10-03 2013-10-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for transmission of MBMS control information in a radio access network
JP4903033B2 (ja) 2006-10-30 2012-03-21 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置及び無線通信方法
CN101502025B (zh) * 2006-10-30 2012-11-28 松下电器产业株式会社 无线通信基站装置和无线通信方法
CN101222388B (zh) 2007-01-12 2013-01-16 华为技术有限公司 一种确定接入点存在广播/多播缓存帧的方法和系统
NZ578059A (en) * 2007-02-13 2012-12-21 Ericsson Telefon Ab L M Detection and efficient use of broadcast-only modes of cellular communication system operation
KR101470637B1 (ko) * 2007-06-18 2014-12-08 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 무선자원 향상 방법, 상태정보 보고방법 및 수신장치
KR101526971B1 (ko) 2007-06-18 2015-06-11 엘지전자 주식회사 방송 또는 멀티캐스트 서비스 송수신 방법 및 단말
KR101341515B1 (ko) * 2007-06-18 2013-12-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 반복 전송 정보 갱신 방법
KR101486352B1 (ko) 2007-06-18 2015-01-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 단말에서의 상향링크 동기 상태 제어방법
WO2008156314A2 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Lg Electronics Inc. Effective system information reception method
JP4877096B2 (ja) * 2007-06-25 2012-02-15 日本電気株式会社 移動通信網における情報配信システムおよび情報配信サーバ
KR20090016419A (ko) 2007-08-10 2009-02-13 엘지전자 주식회사 동적 무선자원 할당방법에서 harq를 제어하는 방법
WO2009022837A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Lg Electronics Inc. A control method for uplink connection of idle terminal
KR101490253B1 (ko) 2007-08-10 2015-02-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 제어정보 전송 및 수신 방법
KR101514841B1 (ko) 2007-08-10 2015-04-23 엘지전자 주식회사 효율적인 랜덤 액세스 재시도를 수행하는 방법
KR101461965B1 (ko) 2007-08-14 2014-11-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 특정 프로토콜 계층에서의 데이터 블록전송 및 처리 방법
US8520698B2 (en) 2007-09-04 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Paging user devices in a wireless access network
KR100937432B1 (ko) 2007-09-13 2010-01-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 무선자원 할당 방법
KR101461970B1 (ko) 2007-09-13 2014-11-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 폴링 과정 수행 방법
CN101803435B (zh) * 2007-09-14 2013-12-25 株式会社Ntt都科摩 寻呼信号发送方法、移动台以及无线基站
KR101591824B1 (ko) 2007-09-18 2016-02-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 폴링 과정 수행 방법
KR101435844B1 (ko) 2007-09-18 2014-08-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 데이터 블록 전송 방법
KR101513033B1 (ko) 2007-09-18 2015-04-17 엘지전자 주식회사 다중 계층 구조에서 QoS를 보장하기 위한 방법
KR101396062B1 (ko) 2007-09-18 2014-05-26 엘지전자 주식회사 헤더 지시자를 이용한 효율적인 데이터 블록 전송방법
US8687565B2 (en) * 2007-09-20 2014-04-01 Lg Electronics Inc. Method of effectively transmitting radio resource allocation request in mobile communication system
KR101487557B1 (ko) 2007-10-23 2015-01-29 엘지전자 주식회사 공통제어채널의 데이터를 전송하는 방법
KR20090041323A (ko) * 2007-10-23 2009-04-28 엘지전자 주식회사 데이터 블록 구성함에 있어서 단말의 식별 정보를 효과적으로 전송하는 방법
WO2009057941A2 (en) 2007-10-29 2009-05-07 Lg Electronics Inc. A method for repairing an error depending on a radion bearer type
US8180335B2 (en) * 2008-01-11 2012-05-15 Qualcomm Incorporated System information modification notification and detection in wireless communications
EP2086276B1 (en) * 2008-01-31 2016-11-02 LG Electronics Inc. Method for signaling back-off information in random access
KR101163275B1 (ko) 2008-03-17 2012-07-05 엘지전자 주식회사 Pdcp 상태 보고 전송 방법
US8958411B2 (en) 2008-03-17 2015-02-17 Lg Electronics Inc. Method of transmitting RLC data
WO2009116351A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 日本電気株式会社 情報配信方法、移動通信システム、無線ネットワーク制御装置、無線基地局装置、及び動作制御プログラム
US8804546B2 (en) * 2008-06-13 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing interaction between DRX cycles and paging cycles
US8599733B2 (en) 2008-07-08 2013-12-03 Intellectual Ventures Holding 81 Llc Method and apparatus for providing cell configuration information to a network element
US8605704B2 (en) * 2008-12-23 2013-12-10 Motorola Mobility Llc Method and device for paging and media services on a single carrier frequency
US8638715B2 (en) * 2009-05-29 2014-01-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power-efficient accurate MICH monitoring in a mobile communication system
US20110188436A1 (en) * 2009-08-06 2011-08-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending scheduling information for broadcast/multicast services
CN101998279B (zh) * 2009-08-14 2013-03-27 中国移动通信集团公司 一种多播控制信道变更通知的发送方法和装置
CN110248385B (zh) 2014-02-27 2021-11-09 华为技术有限公司 一种发送、接收系统信息的方法及装置
US11212321B2 (en) * 2014-08-18 2021-12-28 Nokia Solutions and Network OY Group communication service enabler security
CN105635984B (zh) 2014-11-07 2020-06-09 中兴通讯股份有限公司 指示信息处理方法及装置
EP3434032B1 (en) * 2016-03-24 2019-09-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Paging of a client node in a group communications system
CN109923916A (zh) * 2016-11-11 2019-06-21 高通股份有限公司 避免在NB-IOT和eMTC背景中eMBMS与寻呼的并发性
EP3610685A1 (en) * 2017-04-13 2020-02-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Network node, wireless device and methods performed therein
WO2022056796A1 (zh) * 2020-09-17 2022-03-24 华为技术有限公司 一种通信方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213939A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-12 Nokia Corporation Communication system having implemented point-to-multipoint-multicast function
EP1283648A1 (de) 2001-08-07 2003-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren,Teilnehmergerät sowie Funkkommunikationssystem zur Übertragung von Gruppennachrichten
KR100827136B1 (ko) * 2002-05-17 2008-05-02 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서의 시그널링 연결 설정방법
US7636337B2 (en) * 2002-05-28 2009-12-22 Nokia Corporation Transmission of data for multimedia broadcast/multicast services
CN1476259A (zh) * 2002-08-16 2004-02-18 ��������ͨ�ż����о����޹�˾ 多媒体广播和组播业务寻呼的方法
US7606587B2 (en) * 2002-09-20 2009-10-20 Nokia Corporation Multicast transmission in a cellular network
JP4223482B2 (ja) * 2002-09-23 2009-02-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド マルチメディア放送及びマルチキャストサービス(mbms)を提供する無線通信体系
US7277694B2 (en) * 2002-10-22 2007-10-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for commencing shared or individual transmission of broadcast content in a wireless telephone network
KR20040040724A (ko) * 2002-11-07 2004-05-13 엘지전자 주식회사 무선 이동 통신 시스템의 상향 공통채널 및 그 운용 방법
KR20040061705A (ko) * 2002-12-31 2004-07-07 삼성전자주식회사 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스를 위한 이동통신시스템에서 서비스 개시를 위한 정보 전송 방법
JP2004221759A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nec Corp 移動通信システム及びそれに用いる無線端末並びに無線制御装置及びその動作制御方法
JP2004221760A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nec Corp 移動通信システム、無線制御装置、無線端末及びそのデータ配信方法並びにそのプログラム
KR100559979B1 (ko) * 2003-04-03 2006-03-13 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 메시지 전송방법
US7646762B2 (en) * 2003-08-06 2010-01-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing session data to a subscriber to a multimedia broadcast multicast service
US7269146B2 (en) * 2003-10-20 2007-09-11 Motorola Inc. Method and apparatus for interchanging and processing mobile radio subsystem control information
EP1530395A2 (en) * 2003-11-07 2005-05-11 Lg Electronics Inc. Paging technique to support point-to-multipoint (P-T-M) data transmissions
US8144735B2 (en) * 2004-02-10 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Transmission of signaling information for broadcast and multicast services
US8521139B2 (en) * 2004-02-11 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Transmission of notifications for broadcast and multicast services
CN1302686C (zh) * 2004-09-30 2007-02-28 华为技术有限公司 多媒体广播/组播业务中小区信息变化的通知方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11659380B1 (en) 2021-05-05 2023-05-23 T-Mobile Usa, Inc. UE-capability-based system information block transmission

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005200659B2 (en) 2007-08-30
EP1565026B1 (en) 2019-04-03
EP1565026A2 (en) 2005-08-17
EP1565026A3 (en) 2006-07-05
US7450933B2 (en) 2008-11-11
JP2005236988A (ja) 2005-09-02
AU2005200659A1 (en) 2005-11-24
US20050233732A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4087857B2 (ja) マルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャストサービスのための制御情報を効率的に送信する方法
EP1668798B1 (en) Method for distinguishing mbms service request from other service requests
JP4829990B2 (ja) 無線移動通信システムにおけるmbmsデータのための制御信号伝送方法
KR100689516B1 (ko) 멀티미디어 방송/멀티캐스트 서비스 시스템에서 선호주파수정보의 전달 방법 및 장치
CN101019346B (zh) 在多媒体广播/多播服务系统中当停止会话时用于指示小区选择的方法与装置
KR20050081836A (ko) 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스에서 제어 정보를효율적으로 전송하는 방법
KR20050020458A (ko) 멀티미디어 방송/멀티캐스트 서비스를 지원하는 이동통신시스템에서 전용 채널을 이용한 단말기의 호출 방법
JP2004274706A (ja) 移動通信システムにおけるマルチキャストマルチメディア放送サービスを送信する送信方式決定方法
JP2008515269A (ja) 無線通信システムで点対多点サービスの伝送及び受信方法
AU2006213219B2 (en) Apparatus and method for transmitting information for MBMS
KR20050107145A (ko) 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스를 지원하는이동통신시스템에서 전송 모드를 고려하여 효율적으로서비스를 통지하는 방법
KR20060120591A (ko) Mbms용 공통 전송 채널 설정 방법
KR100790130B1 (ko) 멀티미디어 방송/멀티캐스트 서비스 시스템에서 단말의 세션 무관심 정보의 송수신 방법 및 시스템
KR20040014706A (ko) 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스를 제공하는 이동 통신시스템에서 제어 메시지 송수신 방법
KR20050014599A (ko) 이동통신 시스템에서 제어 정보를 전송하기 위하여 사용자단말기를 효율적으로 호출하는 방법
KR20050017319A (ko) 이동통신시스템에서 방송 서비스 제공을 위한 전용시그널링 베어러 관리방법
KR20040100330A (ko) 이동통신시스템에서 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스제공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4087857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees