JP4086393B2 - 通信システム、通信装置及びそれらの制御方法 - Google Patents

通信システム、通信装置及びそれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4086393B2
JP4086393B2 JP37153498A JP37153498A JP4086393B2 JP 4086393 B2 JP4086393 B2 JP 4086393B2 JP 37153498 A JP37153498 A JP 37153498A JP 37153498 A JP37153498 A JP 37153498A JP 4086393 B2 JP4086393 B2 JP 4086393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
importance
information
format data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37153498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000196787A (ja
JP2000196787A5 (ja
Inventor
俊一 藤瀬
智之 武田
武弘 吉田
照幸 西井
滋夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP37153498A priority Critical patent/JP4086393B2/ja
Priority to US09/465,391 priority patent/US6826625B1/en
Publication of JP2000196787A publication Critical patent/JP2000196787A/ja
Priority to US10/983,638 priority patent/US7543035B2/en
Publication of JP2000196787A5 publication Critical patent/JP2000196787A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086393B2 publication Critical patent/JP4086393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/226Delivery according to priorities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファクシミリ装置やファクシミリ装置で構成する通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ファクシミリ装置や通信システムでは、該当するファクシミリ通信に重要度情報を付加して送信したい場合、そのファクシミリ通信の原稿(複数ページある場合は該当ページの原稿)そのものに、該当する重要度に相当する画像、例えば「最重要」などの文字を上書きして、それをスキャナなどで読み取って通常のファクシミリ手順により送信している。したがって、ファクシミリ受信側では、それを通常通り受信して、印字などにより出力する。
【0003】
一方、電子メールシステムでは、作成した電子メールに重要度情報を付加して送信することができる。たとえば、電子メールの送信側でパーソナルコンピュータなどの情報データ装置上の電子メールを作成するためのメーラソフトによって電子メールを作成する時に、「最高」、「高い」、「普通」、「低い」、「最低」といった五段階の重要度を設定し、その電子メール情報に添付して送信することが可能である。電子メールの受信側では、それを受信した時に各電子メール上で、あるいは受信リスト上で各電子メールの重要度を一目瞭然に確認することができる。
【0004】
また、電子メールシステムが一般に普及するにつれて、従来のファクシミリ装置を改良したファクシミリ型電子メール装置で電子メール情報を送受信できる技術も提案されている(特開平8−242326号公報参照)。
【0005】
またさらに、送られてきたファクシミリ形式データの情報をネットワークにより一旦受信し、電子メール装置によって受信できるようにファクシミリ形式データを電子メール情報に変換して、電子メール装置へ送信する、いわゆる蓄積交換型のシステムも発表されている。この場合、受信側電子メール装置の電子メールアドレスは、前もって登録されていることが普通である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現状の通信システムやファクシミリ装置では、送信するファクシミリ情報の重要度を入力して送信する有効な手段が無いため、重要度情報も含めた電子メール情報を受信可能な端末へ電子メール情報を送る時でも、重要度を入力して送信できないという問題があった。
【0007】
そこで本発明の目的は、ファクシミリ装置やファクシミリ装置で構成される通信システムにおいて、上記問題点を解決し、重要度情報を送信することが可能な使い勝手の良い通信システムおよびファクシミリ装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ファクシミリ形式のデータを送信するファクシミリ装置と、上記ファクシミリ装置から受信したファクシミリ形式のデータを電子メール形式のデータに変換して送信するネットワークとを有して構成される通信システムにおいて、上記ファクシミリ装置は、送信するファクシミリ形式のデータの重要度を入力する入力手段と、上記ファクシミリ形式のデータと、上記入力手段によって入力された重要度を示す第1の重要度情報とを送信する送信手段とを有し、上記ネットワークは、上記ファクシミリ装置から送信された上記ファクシミリ形式のデータと、上記第1の重要度情報とを受信する受信手段と、上記受信手段が受信した上記ファクシミリ形式のデータを電子メール形式のデータに変換する際に、上記第1の重要度情報が示す重要度に応じた第2の重要度情報を当該電子メール形式のデータに付加する付加手段とを有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、ファクシミリ形式のデータを送信するファクシミリ装置と、上記ファクシミリ装置から受信したファクシミリ形式のデータを電子メール形式のデータに変換して送信するネットワークとを有して構成される通信システムの制御方法において、上記ファクシミリ装置において、送信するファクシミリ形式のデータの重要度を入力する入力工程と、上記ファクシミリ形式のデータおよび上記入力工程において入力された重要度を示す第1の重要度情報を送信する送信工程とを有し、上記ネットワークにおいて、上記ファクシミリ装置から送信された上記ファクシミリ形式のデータおよび上記第1の重要度情報を受信する受信工程と、上記受信工程において受信した上記ファクシミリ形式のデータを電子メール形式のデータに変換する際に、上記第1の重要度情報が示す重要度に応じた第2の重要度情報を当該電子メール形式のデータに付加する付加工程とを有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態および実施例】
本発明の第1実施例は、ユーザが原稿上の所定の位置に重要度を表す所定のマークを記して原稿を作成したものを、ファクシミリ装置において原稿を読み取ってネットワークへそのままファクシミリ送信し、ネットワークは受信した前記ファクシミリ形式データを電子メール情報に変換して指定された宛先の電子メール装置へ送信する時に、前記ファクシミリ受信に含まれる重要度情報を識別してその重要度情報を電子メール情報に付加して電子メール装置へ送信するものである。
【0013】
図1は、本発明の第1実施例による通信システムの概要を示す説明図である。
【0014】
この通信システムは、ファクシミリ形式データを送信することができるファクシミリ装置13と、このファクシミリ装置13から送信されてくるファクシミリ形式データを受信すると電子メール形式データに変換して指定された宛先の情報データ端末11へ送信するネットワーク12と、電子メールを受信することができるパーソナルコンピュータ、ワークステーション、モーバイルコンピュータなどの情報データ端末11とで構成されている。
【0015】
ここで情報データ端末11は、LANや公衆回線、あるいは専用線を使用してパソコン通信システムのBBSホストやインターネットサーバに接続して前記ネットワーク12から電子メールを受信する。
【0016】
また、ネットワーク12は、公衆回線、あるいは専用線に接続されるワークステーションやハードディスクなどで構成され、送信されてくるファクシミリ形式データを受信すると電子メール形式データに変換して指定された宛先の情報データ端末へ送信するサービスを始め、同報や時刻指定送信などさまざまな便利なサービスをユーザに提供するものである。
【0017】
図2は、本発明の第1実施例によるファクシミリ装置13の構成を示すブロック図である。
【0018】
ここでファクシミリ装置13は、一般に広く使われているファクシミリ装置で良い。すなわち、装置の制御を行なうCPU201、装置制御のプログラムを格納するROM202、CPU201の動作や装置の動作に必要なパラメータやデータ、また送信や受信する画像データやデータファイル、文字コード形式データなどを格納するRAM203、使用者が装置動作を指定するため装置を操作したり、装置の状態を表示したりする操作パネル204、ファクシミリ送信原稿や複写原稿をカラー画像または白黒画像として読み取るための読取部205、ファクシミリ受信原稿や複写原稿、あるいはファクシミリ原稿をカラーまたは白黒でプリントアウトするための記録部206、ファクシミリ送受信のための通信プロトコルの制御や送受信、信号の変復調の制御、公衆回線208に接続し発呼制御や着呼検出などを行なう通信制御ユニット207で構成される。
【0019】
なお、ここでは、スタンドアローンのファクシミリ装置の構成を示したが、ファクシミリ通信機能を持った装置であれば、いかなるものとも適用可能である。例えばパーソナルコンピュータなどの情報端末装置上に通信機能を持ったハードウェアとファクシミリ機能を持ったアプリケーションソフトを搭載して実現したファクシミリ装置であってもよい。
【0020】
また、ファクシミリ形式データとは、ITU−T勧告T.4に規定してあるMH、MR、あるいはMMRで圧縮された画像データやデータファイル、文字コード形式データなどのことを指すものである。
【0021】
図3は、ファクシミリ装置13から送信する原稿の例と情報データ装置11などの電子メール装置が受信する電子メール情報の例を示す説明図である。
【0022】
すなわち、送信原稿31は、その最上部に、このファクシミリ送信の重要度をユーザがチェックできる欄が有り、重要度に応じて該当する欄にチェックする。例えば「最高」=1、「高い」=2、「普通」=3、「低い」=4、「最低」=5の重要度のランクが有り、その中で選択する。図3の例では「最高」=1がチェックしてある。
【0023】
そして、重要度チェック欄より下の部分は、通常のファクシミリ送信原稿の内容である。ファクシミリ装置13は、読取部205によりそのファクシミリ送信原稿を読み取り、ITU−T勧告T.4に規定されるMH、MRあるいはMMRの符号化形式に符号化して送信する。
【0024】
一方、ネットワーク12は、受信した原稿31のファクシミリ形式のデータを前記電子メール情報32に変換して送信する。情報データ装置11が受信する電子メール情報32は、通常の電子メールのようにヘッダ部33とメッセージ本体部34で構成される。
【0025】
ヘッダ部33は、送り手(この場合、ネットワーク12)のメールアドレスや宛先アドレス(この場合、情報データ装置11の電子メールアドレス)、ネットワーク12の電子メールを送るためのアプリケーションソフト(メーラソフト)のバージョン、メッセージ本体部34の属性(コンテントタイプ、この場合、ファクシミリ形式の画像データファイルであることを示す)、そしてこの電子メールの重要度を示す情報などが含まれ、通常ASCIIコードなどの文字コード形式データで作成される。
【0026】
この時、ヘッダ部33のうち、前記重要度はファクシミリ送信原稿にチェックされた「最高」(1,Highest)が付加される。この重要度情報は、電子メール情報32を受信した情報データ装置11上の電子メールを受信するためのアプリケーションソフト(メーラソフト)により情報データ装置11上のディスプレイ上に表示されたり、電子メール情報をプリントアウトする時に添付して印字される。
【0027】
一方、メッセージ本体部34は、受信したファクシミリ送信原稿31のデータをファイル化して電子メールに添付したものである。すなわち、MH、MR、MMRなどに符号化されているデータをファイル化する。ファイル形式は、TIFF−FXなどとする。受信した情報データ装置11は、メッセージ本体部34のファイルを展開して、ディスプレイに表示したり、プリントアウトしたりするアプリケーションソフト(ビューワーソフト)を持っているものとする。
【0028】
ファクシミリ13からネットワーク12へ原稿31を送信する時は、ユーザは従来の操作方法により操作を行なう。この時、ユーザは、ネットワーク12へ接続するために、例えば“12345678#12#9876”という番号をかける。ここで、12345789はネットワークへつなげるための番号であり、12は電子メール変換送信サービスを示す番号である。また、9876は送信したい宛先の電子メールアドレスに対応した番号であり、ネットワークに前もって登録されているものとする。
【0029】
あるいは、ユーザは、一旦ネットワーク12へ接続するために“12345678”の番号をかけ、ネットワーク12へ接続したことを確認すると、“#12#9876”という番号を送るように操作パネル204を操作する方法を採用してもよい。この時、ファクシミリ装置13は、ネットワーク12へ“#12#9876”に対応した信号、例えばDTMF信号を送る。
【0030】
次に、本発明の第1実施例によるネットワーク12の動作を図4を参照しながら説明する。図4は、ネットワーク12の動作を示すフローチャートである。
【0031】
まず、図4に示すステップS401において、ネットワーク12は呼を受け付けると、ファクシミリ形式のデータを受信して電子メール形式に変換して送信する電子メール変換送信サービスを要求する番号である「12」を付属した呼であるかどうかを監視する。
【0032】
もし、「12」を付属した呼を受けた場合には、次にステップS402において、ファクシミリデータを受信する。
【0033】
そして、ステップS403、S404において、受信したファクシミリデータ31に重要度情報が含まれているかどうかを検索し、含まれている場合は、その内容を識別する。
【0034】
具体的な検索方法は、例えば、受信したファクシミリデータがITU−T勧告T.4に規定するMH、MR、MMR符号化方式のいずれかの場合は、データを復号化して生画像データを得る。
【0035】
この時、送信原稿の重要度チェック部は副走査方向の最初の数行、例えば5行に位置することが前もって分かっているので、受信したデータ全てを復号化する必要がないときは、その5行のみを復号化する。
【0036】
そして、主走査方向の位置も前もって分かっているので、所定の部分の黒画像の存在率を識別する。もし、重要度=1の位置の黒画像率が高ければ、送信されてきた重要度は「最高(1)」、重要度=2の位置の黒画像率が高ければ、重要度は「高い(2)」というように識別する。
【0037】
このように、ネットワーク12では簡易な処理方法で送られてきた重要度情報を識別することができる。
【0038】
そして、重要度情報が含まれていない場合、すなわち重要度チェック欄が何もチェックされていない場合は、ステップS406において、ファクシミリデータから変換された電子メールを重要度情報を付加しないで、そのまま情報データ装置11へ送信する。
【0039】
また、重要度情報が含まれている場合は、次にステップS405において、ステップS404で識別した重要度情報を電子メール情報に付加する処理を行う。すなわち、図3に示したように、識別した重要度情報を含んだ電子メールのヘッダ部33を生成する。
【0040】
そして、ステップS406において、送られてきた重要度情報に対応したヘッダ部33とメッセージ本体部34より電子メール32を構成し、前もって登録されている電子メールアドレスにより情報データ装置11へ送信して、本実施例のネットワーク12の動作を終了する。
【0041】
以上のように、ファクシミリ装置13は、従来の構成を何ら変更することなくネットワーク12へファクシミリ送信するだけで、重要度情報が付加されたメッセージを電子メール形式で問題無く送信することができる。
【0042】
ここでは、送信原稿31の最上部に、このファクシミリ送信の重要度をユーザがチェックできる欄が有り、重要度に応じて該当する欄にチェックする例を示したが、ファクシミリ送信する原稿が複数ページある場合は、第1ページのチェック欄のみにチェックしてある時には、それをページ全体の重要度として取り扱ってもよいし、第1ページの重要度として取り扱ってもよい。
【0043】
また、ユーザがページ毎に重要度を変えたい時は、重要度のチェックをページ毎に変えてチェックすれば良く、ネットワーク12は、それらをページ毎に判別して識別し、ページ毎の重要度情報として電子メール32に添付して送信することができる。この場合、電子メール32全体の重要度は、ページ毎の重要度の最高の重要度を用いる。
【0044】
次に本発明の第2実施例について説明する。
【0045】
本発明の第2実施例は、ユーザが原稿上の所定の位置に重要度を表す所定のマークを記して原稿を作成したものを、ファクシミリ装置において、その原稿を読み取り、重要度を表す部分は特別な処理により重要度情報を認識して識別し、識別した重要度情報と原稿本体部をネットワークへファクシミリ送信し、ネットワークは、受信した原稿本体部の前記ファクシミリ形式データを電子メール情報に変換し、受信した重要度情報を付加して電子メール装置(情報データ装置)へ送信するものである。
【0046】
この第2実施例においても、図1に示すように情報データ装置11、ネットワーク12、ファクシミリ装置13でシステムを構成するものとする。また、情報データ装置11やネットワーク12、ファクシミリ装置13のそれぞれの内部構成も第1実施例と同様とする。
【0047】
すなわち、一般に存在するファクシミリ装置の構成に少量の改良を加えるだけで、本実施例で説明する機能を容易に実現できる。
【0048】
また、この第2実施例においても、図3に示すような送信原稿例と受信電子メール情報例を使用するものとする。
【0049】
次に、本発明の第2実施例によるファクシミリ装置13の動作を図5を参照し、また、ネットワーク12の動作を図6を参照しながら説明する。図5は、ファクシミリ装置13の動作を示すフローチャート、図6はネットワーク12の動作を示すフローチャートである。
【0050】
まず、図5に示すステップS501において、ファクシミリ装置13はファクシミリ送信モードである場合、すなわち、例えばユーザが送信原稿を読取部205にセットし、操作パネル204でキーを押下するなどして、発呼動作を行なったときに、ファクシミリ装置13はファクシミリ送信モードとして動作を開始する。
【0051】
この時、第1実施例と同様に、ユーザはネットワーク12へ接続するために、例えば“12345678#12#9876”という番号をかける。12345678はネットワークへつなげるための番号であり、12は電子メール変換送信サービスを示す番号である。また、9876は送信したい宛先の電子メールアドレスに対応した番号であり、ネットワークに前もって登録されているものとする。
【0052】
ステップS502において、一般のファクシミリ装置の動作と同様にして、送信原稿を読取部205で読み取る。
【0053】
この時、ステップS503、S504において、送信原稿に重要度情報が含まれているかどうかを検索し、含まれている場合はその内容を識別する。具体的には、例えば第1実施例の方法と同様であり、送信原稿を読取部205で読んだときに送信原稿の生画像データを得るので、CPU201によりそれを解析する。この時、送信原稿の重要度チェックは、副走査方向の最初の数行、例えば5行に位置することが前もって分かっているので、その5行のみを解析する。そして、主走査方向の位置も前もって分かっているので、所定の部分の黒画像の存在率を識別する。もし、重要度=1の位置の黒画像率が高ければ、送信されてきた重要度は「最高(1)」、重要度=2の位置の黒画像率が高ければ、重要度は「高い(2)」というように識別する。
【0054】
このように、ファクシミリ装置13では簡易な処理方法で送信原稿に記された重要度情報を識別することができる。
【0055】
また別に重要度情報を識別する方法としては、一般に使われている光学式文字認識(以下OCRという)処理を使用してもよい。
【0056】
そして、重要度情報が含まれていない場合、すなわち重要度チェック欄が何もチェックされていない場合は、ステップS506において、読取部205で読み取った送信原稿をMH、MR、MMRなどのファクシミリデータに変換し、重要度情報を付加しない、あるいは送信しないで、そのままネットワーク12へ送信する。
【0057】
また、重要度情報が含まれている場合は、次にステップS505において、ステップS504で識別した重要度情報をネットワーク12へ送信する処理を行なう。すなわち、重要度情報を例えば文字コード形式のデータに置き換えて、それをネットワーク12へ送信する。
【0058】
例えば、識別した重要度が「最高(1)」の場合は、“1”に該当するASCIIコードを、重要度が「高い(2)の場合は、“2”に該当するASCIIコードを重要度情報データとする。
【0059】
この時、送信原稿本体のファクシミリデータが、文字コード形式データでない場合、すなわち例えばMH、MR、MMRのうちいずれかの場合は、重要度情報を別のモードとしてファクシミリ送信する。また、送信原稿本体のファクシミリデータが、文字コード形式データの場合は、重要度情報を同じモードとして本体のデータに付加してファクシミリ送信することができる。
【0060】
そして、ステップS506において、送信原稿本体のファクシミリデータを送信して、本実施例のファクシミリ装置13の動作を終了する。
【0061】
一方、ネットワーク12の動作は、図6のステップS601において、呼を受け付けると、ファクシミリ形式のデータを受信して電子メール形式に変換して送信する電子メール変換送信サービスを要求する番号である「12」を付属した呼であるかどうかを監視する。
【0062】
もし、「12」を付属した呼を受けた場合には、次にステップS602において、ファクシミリデータを受信する。
【0063】
そしてステップS603、S604において、受信したファクシミリデータに重要度情報が含まれているかどうかを検索し、含まれている場合はその内容を識別する。
【0064】
具体的には、重要度情報はファクシミリ装置13から文字コード形式データで送られてくるので、それを解析する。すなわち、例えば重要度情報がASCIIコードで送られてくる場合、解析したコードが“1”の場合は重要度が「最高(1)」、“2”の場合は重要度が「高い(2)」というように識別する。
【0065】
そしてステップS605において、ステップS604で識別した重要度情報を電子メール情報に付加する処理を行なう。すなわち、図3に示したように、識別した重要度情報を含んだ電子メールのヘッダ部33を生成する。
【0066】
この場合、ファクシミリ装置13がネットワーク12へ送信する重要度情報は文字コード形式なので、ネットワーク12は文字コード形式データである重要度情報を全く変換する必要が無く、そのままの形でヘッダ部32に挿入して送信することができ、ネットワーク12の処理量の削減が可能となる。
【0067】
そしてステップS606において、送られてきた重要度情報に対応したヘッダ部33とメッセージ本体部34より電子メール32を構成して、前もって登録されている電子メールアドレスにより情報データ装置11へ送信して、本実施例のネットワーク12の動作を終了する。
【0068】
以上のように、ファクシミリ装置13は、従来のファクシミリデータと重要度情報をネットワーク12へ送信することができ、すなわち重要度情報が付加されたメッセージを電子メール形式で問題なく送信することができる。
【0069】
ここでも第1実施例のように、送信原稿31の最上部に、このファクシミリ送信の重要度をユーザがチェックできる欄が有り、重要度に応じて該当する欄にチェックする例を示したが、ファクシミリ送信する原稿が複数ページある場合は、第1ページのチェック欄のみにチェックしてある時に、それをページ全体の重要度として取り扱ってもよいし、第1ページの重要度として取り扱ってもよい。
【0070】
また、ユーザがページ毎に重要度を変えたい時は、重要度のチェックをページ毎に変えてチェックすれば良く、ネットワーク12はそれらをページ毎に判別して識別し、ページ毎の重要度情報として電子メール32に添付して送信することができる。この場合、電子メール32全体の重要度はページ毎の重要度の最高の重要度を用いる。
【0071】
また、本実施例の処理を実行するかどうかをユーザが操作パネル204から選択できるようにすることも可能である。すなわち、操作パネル204にハード的なスイッチかLCDも利用したソフト的なスイッチを設け、例えば「重要度情報送信モード」をオン/オフのどちらかを選択できるようにし、オンの場合は、上記の処理を行い、オフの場合は送信原稿の重要度チェック部に何らかのチェックがあったとしても、上記の重要度情報識別、送信処理を行わないで、読み取った送信原稿をそのままネットワーク12へファクシミリ送信する処理を行う。
【0072】
次に、本発明の第3実施例について説明する。
【0073】
第1、第2実施例では、送信原稿に重要度チェック欄を設け、それをネットワーク12、あるいはファクシミリ装置13で識別する方法、すなわち、送信原稿により重要度を入力する方法を述べたが、この第3実施例では、ファクシミリ装置13の操作パネル204から重要度を入力してファクシミリ装置13はそれをネットワーク12へ送信する。
【0074】
また、この第3実施例においても、図1に示すように情報データ装置11、ネットワーク12、ファクシミリ装置13でシステムを構成するものとする。また情報データ装置11やネットワーク12、ファクシミリ装置13のそれぞれの内部構成も第1実施例と同様とする。
【0075】
すなわち、一般に存在するファクシミリ装置の構成に少量の改良を加えるだけで、本実施例で説明する機能は容易に実現できる。
【0076】
また第3実施例においても、図3に示すような受信電子メール情報例を使用するものとする。
【0077】
次に、図7を使って重要度を操作パネル203から入力する方法を説明する。操作パネル203には、文字を表示するLCDと重要度を選択するボタン(重要度ボタン)、それを確定するセットボタンがあるものとする。
【0078】
まず、重要度ボタンを押下するとLCDに、例えば「重要度=最高」と表示する。この「重要度=最高」を選択したいときは、この後にセットボタンを押下するが、他の重要度を選択したいときは、セットボタンを押下する前に再び重要度ボタンを押下すると、LCDには次の重要度である「重要度=高い」が表示される。
【0079】
このように重要度ボタンを押下していくと、表示して選択する重要度を変化させることができる。そして、最後にセットボタンを押下すると、例えば「重要度=最高」が表示されているときは、それが選択され確定し、待機状態に戻る。すなわち、「重要度=最高」がファクシミリ装置13に入力されたことになる。
【0080】
以上が重要性を操作パネル203から入力する方法の一例であるが、ここで、最初に表示する重要度は「最高」である必要はなく、例えば「普通」でもよい。この場合、もし重要度を高い方、または低い方に変更するボタンがあれば、そのボタンを押下して表示し、選択する重要度を変化させることができる。例えば、高くなる方のボタンを押せば、「普通」の次は「高い」、「最高」と表示していく。また、低くなる方のボタンを押せば、「普通」の次は「低い」、「最低」と表示していく。
【0081】
また、重要度ボタン設ける代わりに、ファンクションボタンを設け、ファンクションボタンを押下することにより、LCDにメニューが表示されるようにして、重要度を選択するメニューをその1つとして表示させ、上記と同様な方法で重要度を選択するようにしてもよい。
【0082】
また、セットボタンを設けず、ファクシミリ送信動作などをスタートさせるスタートボタンを使って上記のセットボタンの機能を持たせてもよい。
【0083】
また、LCDの代わりに、複数のLEDを設けて、選択された重要度に対応したLEDを点灯させる方法をとってもよい。この場合、重要度ボタンを押下すると、点灯するLEDが順次変化し、セットボタンを押下すると、その時点で点灯しているLEDに対応する重要度が選択される。
【0084】
また、これらの操作をファクシミリ送信する操作の中で行うようにしてもよいし、それ以前に行って設定するようにしてもよい。
【0085】
以上のように、ファクシミリ装置13の操作パネル203から重要度が入力されると、入力された重要度情報を送信することができるようになる。次に、需要度情報を送信する処理を、第2実施例と同様に図5を使って説明する。
【0086】
まず、図5に示すステップS501において、ファクシミリ装置13の動作は第2実施例での説明と同じであるが、それに加えて、上記のように説明した重要度情報の入力が操作パネル203から行われているものとする。
【0087】
ステップS502において、一般のファクシミリ装置の動作と同様にして、送信原稿を読取部205で読み取るが、ステップS503、ステップS504において、操作パネル203から重要度情報が入力されているかどうかを検索し、入力されている場合はその内容を識別する。
【0088】
そして、重要度情報が入力されていない場合、すなわち操作パネル203において重要度を設定する操作が何もなされなかった場合は、ステップS506において、読取部205で読み取った送信原稿をMH、MR、MMRなどのファクシミリデータに変換し、重要度情報を付加しない、あるいは送信しないで、そのままネットワーク12へ送信する。
【0089】
また、重要度情報が入力されている場合は、第2実施例と同様に、ステップS505以降の処理を行い、ステップS504で識別した重要度情報と送信原稿本体のファクシミリデータをネットワーク12へ送信する処理を行って、本実施例のファクシミリ装置13の動作を終了する。
【0090】
一方、ネットワーク12の動作は、図6を使って説明した第2実施例の動作と同様である。
【0091】
以上のように本実施例によれば、重要度を操作パネル203から入力することが可能になる。すなわち、ユーザは容易に重要度を入力することができ、ファクシミリ装置12は確実に入力された重要度情報を識別することができる。特に送信原稿に重要度チェック欄を設けずに通常通り重要度情報のない送信原稿を送るようにすることが可能になる。
【0092】
ここでも第1、第2実施例にように、送信する原稿が複数ページある時に送信する途中で入力する重要度を変更する、といったことが可能である。すなわち、送信開始前に操作パネル203にて設定した重要度が「最高」であったとして送信を開始して各ページの重要度は「最高」として送信されるが、送信している途中で操作パネル203を操作して設定する重要度を例えば「普通」に変更すると、それ以降送られるページの重要度は「普通」として送られる。
【0093】
また以上の実施例では、ファクシミリ装置13はファクシミリ形式データを送信する時に、ファクシミリ原稿を読み取りメッセージ本体をMH、MR、あるいはMMRの符号化形式に符号化して送信する例を示したが、例えばITU−T勧告T.4、T.30に規定してあるデータファイル、文字コード形式データなどで送信するようにしてもよい。
【0094】
またここで説明した重要度情報をファクシミリ形式のデータとして送信するのではなく、送信するファクシミリデータの属性値として送信してもよい。すなわち、例えばITU−T勧告T.434記載のバイナリ・ファイル・トランスファー(BFT)モードのファイル属性に前記重要度情報を新たに拡張して追加し、ファクシミリ装置13はネットワーク12へ送信するため重要度情報をファイル属性の1つとして付加して、ファクシミリ装置13へ送信する、といったことが可能になる。
【0095】
またここで、ファクシミリ装置13がネットワーク12へ送信する時に、その画像データや文字コード形式データに新たに重要度情報用の拡張属性値を設けて前記重要度情報を格納して送信する、といったことも可能である。
【0096】
次に、本発明の第4実施例について説明する。
【0097】
この第4実施例においても、図1に示すように情報データ装置11、ネットワーク12、ファクシミリ装置13でシステムを構成するものとする。また情報データ装置11やネットワーク12、ファクシミリ装置13のそれぞれの内部構成も第1〜第3実施例と同様とする。
【0098】
すなわち、一般に存在するファクシミリ装置の構成に少量の改良を加えるだけで、本実施例で説明する機能は容易に実現できる。また第4実施例においても、図3に示すような受信電子メール情報例を使用するものとする。
【0099】
図8は、この第4実施例のファクシミリ制御手順信号の中で、DIS信号の形式とその拡張エリア、各ビットの定義を示す説明図である。また、図9は、この第4実施例のファクシミリ制御手順信号の中で、DCS信号の形式とその拡張エリア、各ビットの定義を示す説明図である。
【0100】
また、図10、図11は、この第4実施例におけるネットワーク12とファクシミリ装置13との間のファクシミリ制御手順の動作シーケンスを示す説明図である。
【0101】
また、図12は、この第4実施例におけるファクシミリ装置13の動作を示すフローチャートであり、図13は、この第4実施例におけるネットワーク12の動作を示すフローチャートである。
【0102】
以下、これらの図を用いて本発明の第4実施例について説明する。
【0103】
この第4実施例では、ファクシミリ装置13はネットワーク12へファクシミリ送信し、ネットワーク12は受信したファクシミリ形式データのメッセージを電子メール形式のデータに変換して情報データ装置11へ送信する時に、ネットワーク13はファクシミリ制御手順の1つのDIS信号に拡張エリアを設けて重要度情報識別能力の有無を宣言し、ネットワーク12に重要度識別能力がある場合は、ファクシミリ装置13にて送信するファクシミリメッセージの重要度が入力されていると、入力されている重要度情報に対応するデータをファクシミリ制御手順信号の1つであるDCS信号に設けた拡張エリアに格納し、ネットワーク12へ送信する。一方、ネットワーク12は、DCS信号を受信した時に重要度情報を識別し、この識別した重要度情報を情報データ装置11へ送信する電子メール情報に付加するものである。
【0104】
まず、図12に示すステップS1201において、ファクシミリ装置13の動作は、第2実施例の説明と同様に、ファクシミリ送信モードである場合、すなわち、例えばユーザが送信原稿を読取部205にセットし、操作パネル204でキーを押下するなどして、発呼動作を行ったときに、ファクシミリ装置13はファクシミリ送信モードとして動作を開始する。
【0105】
ここで重要度情報の入力方法は、第2実施例で説明したように、送信原稿の所定の位置に重要度を表す所定のマークを記して原稿を作成したものを、ファクシミリ装置においてその原稿を読み取り、重要度を表す部分は特別な処理により重要度情報を認識、識別する方法をとってもよいし、第3実施例で説明したように、操作パネル204から入力する方法をとってもよい。
【0106】
そしてファクシミリ装置13は、ステップS1202において、ネットワーク12との間の呼が確立するとITU−T勧告T.30に規定されているところのファクシミリ制御手順を開始する。すなわち、CNG信号を送出する。
【0107】
一方、ネットワーク12は、図13のステップS1301において、待機状態から着信を受けると、ファクシミリ形式のデータを受信して電子メール形式に変換して送信する電子メール変換送信サービスを要求する番号である「12」を付属した呼であるかどうかを監視する。
【0108】
そして、ステップS1302において、ITU−T勧告T.30に規定されているところのファクシミリ制御手順を開始する。すなわち、以下のようなDIS信号をファクシミリ装置13に送る。
【0109】
この時、ステップS1303において、ネットワーク12が重要度情報識別能力がない場合は、ステップS1304において、DIS信号の拡張エリアにて能力無しを宣言する。
【0110】
図8の上部はDIS信号のフォーマット(HDLCフォーマット)を示し、その情報部の識別能力に応じたビットを格納する。図10にも示すように、ビット8に0をセットし、重要度情報拡張エリアを含んだDIS信号を生成する(Xは規定無し)。または従来通り、DIS信号の重要度情報用の拡張エリアを設けずにDIS信号を生成してもよい。
【0111】
ステップS1304において、ネットワーク12は重要度情報識別能力無しを宣言した場合は、従来通りのファクシミリ制御手順とファクシミリ形式データの受信を行って、ステップS1308において、ファクシミリ受信を行い、ファクシミリ受信を終了すると、本実施例のネットワーク12の全動作を終了する。
【0112】
一方、ステップS1303において、ネットワーク12で重要度情報識別有りの場合は、ステップS1305において、DIS信号の拡張エリアにいて能力有りを宣言する。
【0113】
重要度情報識別能力無しの場合と同様に、図8のDIS信号の情報部の最後の1バイトを重要度情報拡張エリアとして当て、図11にも示すように、ビット8に1をセットし、重要度情報拡張エリアを含んだDIS信号を生成する(Xは規定無し)。
【0114】
図12のステップS1203において、ファクシミリ装置13はDIS信号を受信するとDIS信号の内容を解析して、ネットワーク12に重要度情報識別能力の有無を識別する。すなわち、DIS信号の重要度情報用の拡張エリアが有るかどうかを識別し、無い場合かあるいは拡張エリアがあっても拡張エリアのビット8が0であれば重要度情報識別能力は無し、拡張エリアのビット8が1であれば重要度情報識別能力は有りと識別する。
【0115】
ステップS1203において、重要度識別能力が無しの場合はファクシミリ装置13は、ステップS1204において、重要度情報無しをDCS信号の拡張エリアに付加して送信する。
【0116】
DCS信号に拡張エリアを設ける場合、具体的には、図9の上部はDCS信号のフォーマット(HDLCフォーマット)を示し、その情報部の最後の1倍とを重要度情報拡張エリアとして当てる。そして、図9の下部の表に示す重要度情報に応じたビットを格納する。ビット8には重要度情報の有無を示す値を、重要度情報が有る場合はさらにビット1、2、3にその該当する値を格納する。
【0117】
すなわち図10にも示しているように、ビット8に0をセットし、重要度情報拡張エリアを含んだDCS信号を生成して送信する(Xは規定無し)。
【0118】
そして、ステップS1208において、ファクシミリ送信を行って、ファクシミリ送信を終了すると、本実施例のファクシミリ装置13の動作を終了する。
【0119】
一方、ステップS1203において、重要度識別能力が有りの場合はファクシミリ装置13は、ステップS1205において、入力された重要度情報を検索する。すなわち、第2、第3の実施例で説明したように、送信原稿に書き込んである情報を読取部205で送信原稿を読み取るときに検索するか、操作パネル204から入力されている重要度情報を検索する。この検索はステップS1201とステップS1203の間で行ってもよい。
【0120】
重要度情報が含まれていない場合、すなわち重要度が例えば「普通」の場合は、ネットワーク12の重要度識別能力無しの場合と同様に、ステップS1204において、重要度情報無しをDCS信号の拡張エリアに付加して送信する。そして、ステップS1208において、ファクシミリ送信を行って、ファクシミリ送信を終了すると、本実施例のファクシミリ装置13の動作を終了する。
【0121】
以上の説明では、送信先のネットワーク12が重要度情報識別能力を持っていない場合、あるいはファクシミリ装置13に重要度情報が入力されていない場合に、DCS信号に拡張エリアを設けて重要度情報無し(ビット8=0)をセットして送信する例を説明したが、特に重要度情報用の拡張エリアを設けずにDCS信号を従来通り作成して、ネットワーク12へ送信しても何ら問題はない。
【0122】
一方、ステップS1205において、重要度情報が入力されている場合はステップS1206において、重要度情報の内容を識別する。
【0123】
次にステップS1207において、ステップS1206で識別した重要度情報に応じたビットを作成し、DCS信号の拡張エリアに格納して送信する。
【0124】
すなわち、図9の上部に示すようにDCS信号のフォーマット(HDLCフォーマット)の情報部の最後の1バイトを重要度情報拡張エリアとして当て、図9の下部の表に示す重要度情報に応じたビットを格納する。図11にも示すように、例えばステップS1206で識別した重要度情報が「最高」の場合は、拡張エリアのビット3、2、1に、それぞれ1、0、0を格納して、重要度拡張エリアを含んだDCS信号を生成する。
【0125】
そしてステップS1208において、ファクシミリ装置13はファクシミリ送信を行い、ファクシミリ送信を終了すると、第4実施例の全動作を終了する。
【0126】
一方、ネットワーク12の動作は、図13のステップS1305において、DIS信号により重要度情報識別能力有りを宣言した後、ステップS1306において、ファクシミリ装置13からDCS信号を受信して、まず重要度拡張エリアが含まれているかどうか識別する。含まれていなければ、重要度情報はないと判断し、そのままファクシミリ受信を行って、ステップS1308において、ファクシミリ受信を行って、ファクシミリ受信を終了すると、本実施例のネットワーク12の全動作を終了する。
【0127】
また、ステップS1306において、DCS信号に重要度拡張エリアが含まれている場合は、ステップS1307において、その内容を識別する。すなわち拡張エリアの中のビットを読み取り、図9に示す表を照会してビット8の重要度情報の有無を確認し、ビット1、2、3により具体的な重要度情報を識別する。
【0128】
続いてファクシミリ受信を行い、ステップS1308において、ファクシミリ受信動作を行い、ファクシミリ受信を終了すると、ネットワーク12の第4実施例の全動作を終了する。
【0129】
以上、ネットワーク12はファクシミリ受信を終了すると、第1実施例で説明したように、ファクシミリ形式データを電子メール情報に変換し、重要度情報を受信している場合は、ヘッダ部33に付加して指定された宛先へ電子メール送信する。
【0130】
ここでは、DIS信号に重要度情報識別能力を宣言する機能を、DCS信号に送信する重要度情報の有無の情報ビットを設けたが、これらを用いずに、単にDCS信号に設けた重要度情報用の3ビットのみ用いて、ネットワーク12からファクシミリ装置13へ重要度情報を送信してもよい。
【0131】
またここでは、DIS信号の拡張エリアに重要度情報識別能力の有無を示すビットを設けて、ネットワーク12の能力をファクシミリ装置13へ通知する方法を説明したが、ネットワーク12が必ず重要度情報識別能力を持っている場合は、この拡張エリアやビットは必ずしも設ける必要はない。
【0132】
次に、本発明の第5実施例について説明する。
【0133】
この第5実施例においても、図1に示すように情報データ装置11、ネットワーク12、ファクシミリ装置13でシステムを構成するものとする。また情報データ装置11やネットワーク12、ファクシミリ装置13のそれぞれの内部構成も第1実施例と同様とする。
【0134】
すなわち、一般に存在するファクシミリ装置の構成に少量の改良を加えるだけで、本実施例で説明する機能は容易に実現できる。また、この第5実施例においても、図3に示すような受信電子メール情報例を使用するものとする。
【0135】
図14は、この第5実施例のファクシミリ制御手順信号の中で、DTC信号の形式とその拡張エリア、各ビットの定義を示す説明図である。
【0136】
図15、図16は、この第5実施例でのネットワーク12とファクシミリ装置13の間のファクシミリ制御手順の動作シーケンスを示す説明図である。
【0137】
上述した第4実施例では、ファクシミリ装置13が発呼してファクシミリ送信し、ネットワーク12が呼を受けてファクシミリ受信する例を示したが、この第5実施例では、ネットワーク12から発呼してファクシミリ装置13がその呼を受けてファクシミリ送信し、ネットワーク12がファクシミリ受信するようなファクシミリポーリング動作の場合を説明する。このような場合も同様に本発明の適用が容易に可能である。
【0138】
まず図14に示すように、上記第4実施例におけるDIS信号と同様に、ファクシミリ制御手順信号の1つであるDTC信号に重要度情報用の拡張エリアを設け、そのビット8に重要度情報識別能力の有無を示すデータをセットできるようにする。
【0139】
図15、図16に示すように、ネットワーク12から発呼する場合は、DIS信号のやり取りの後、ネットワーク12はその受信能力を宣言するDTC信号をファクシミリ装置13へ送信する。ここでDIS信号は従来のものでよい。
【0140】
図15では、ネットワーク12が重要度情報識別能力無しを宣言するため、ビット8に0をセットしている例を示す。したがって、ファクシミリ装置13は、第4実施例と同様に、DCS信号の拡張エリアのビット8に0をセットして、重要度情報を送らない。
【0141】
図16では、ネットワーク12が重要度情報識別能力有りを宣言するため、ビット8に1をセットしている例を示す。したがって、ファクシミリ装置13は、第4実施例と同様に、DCS信号の拡張エリアのビット8に1をセットし、ビット1、2、3に「最高」の重要度を示す0、0、1をセットして、重要度情報を送る。
【0142】
このようにファクシミリポーリング動作の場合でも、上述した実施例と同様に本発明の適用が容易に可能である。
【0143】
また、第4、第5実施例のように、ファクシミリ制御手順を使うことにより、現状のファクシミリ通信システムやファクシミリ装置が何ら大きな変更することなく、容易にファクシミリ装置13は重要度情報を送信することが確実に実現でき、またネットワーク12は重要度情報を受信することが確実に実現できる。また情報の本体部と別に重要度情報を送信、受信することができるので、情報の本体部と合体させたり、切り分けるといった処理が必要なく、後の処理がより簡単に実現できる。
【0144】
以上、重要度情報を送信、受信する実施例を述べてきたが、ここで説明した重要度情報をファクシミリ形式の画像データや文字コードデータ、属性値に変換する各方法やファクシミリ制御手順信号に前記重要度情報を格納して送信、受信する方法を2つ以上組み合わせて、ファクシミリ装置12へ送信してもよい。そうすることにより、重要度情報の送受信の確実性が増すばかりでなく、その情報の取扱がより簡易になる。
【0145】
また以上の実施例では、従来のファクシミリ装置に簡易な改造を加えるだけで、重要度情報を入力し、識別してそれを送信する例を説明したが、電子メールを送信するファクシミリ装置においても同様に簡易な改造を加えるだけで、重要度情報を入力して識別し、送信する電子メール形式のデータに前記重要度情報を付加して送信することができる。
【0146】
また以上の実施例では、重要度情報の受信側がメッセージ本体部を電子メール形式に変換して重要度情報を付加して送信するネットワークであることを説明したが、ファクシミリ機能を持った装置であれば、いかなるものも適用でき、容易に送られてきた重要度情報を受信することができる。
【0147】
この場合に、ファクシミリメッセージの重要度情報を受信できるファクシミリ機能を持ったいかなる装置は、その受信した重要度情報を識別して使用できるようになるので、その重要度情報を基にして以下の処理が可能になる。
【0148】
(1)受信したファクシミリ画像に重要度を表す所定の重要度画像を付加して出力することができるようになるので、重要度を示す画像を取り扱う処理が容易になり、例えはユーザフレンドリな重要度画像を、受信したファクシミリ形式データに付加して出力する。
【0149】
(2)受信したファクシミリ画像が複数ページある場合は、全ページに重要度を表す所定の重要度画像を所定の位置に付加して出力することができるようになるので、もれの無い重要度情報付加が容易に実現可能となる。
【0150】
(3)受信したファクシミリ画像が複数ページある場合は、第1ページのみに重要度を表す所定の重要度画像を所定の位置に付加して出力することができるようになるので、付加的な情報の1つである重要度情報を余計にすべての受信画像に付けるといったことがなくなる。
【0151】
(4)全ページに付加するか第1ページのみに付加するかはユーザが選択できるようになるので、よりユーザフレンドリなファクシミリ装置を供給することが可能になる。
【0152】
(5)所定の重要度画像はファクシミリ画像の異なる色で出力することができるようになるので、より視覚的にその重要度を示すことが可能になる。
【0153】
(6)ファクシミリ装置が複数の記録紙カセットを有し、前記重要度情報を識別すると、識別した重要度情報に応じて印字する記録紙を供給するカセットを選択することが可能になるので、ユーザがカセットにセットする記録紙の色や模様を変えるといったことが可能になり、より視覚的にその重要度を示すことが可能になる。
【0154】
(7)ファクシミリ装置が記録紙出力ソータを有し、前記重要度情報を識別すると、識別した重要度情報に応じて印字した記録紙を排紙するソータを選択することができるようになるので、各重要度に対応したソータを割り当てて識別した重要度情報に応じて記録紙を該当するソータに排紙するといったことが容易に実現可能となり、使い勝手の良いファクシミリ装置が提供可能となる。
【0155】
(8)前記重要度情報を識別すると、通信管理レポート上の該当する通信に重要度画像を付加して出力することができるようになるので、過去のファクシミリ通信を一括してみる時に、それぞれの重要度情報も容易に見ることが可能になる。
【0156】
(9)前記重要度画像は、他の通信管理レポート上の画像と異なる色で出力することができるようになるので、より視覚的にそれぞれの通信の重要度を示すことが可能になる。
【0157】
(10)前記重要度情報を識別すると、表示部に前記重要度情報を表示することが可能になるので、ファクシミリ装置での重要度情報出力手段が増え、そらに便利なファクシミリ装置の提供が可能になる。
【0158】
(11)DRAMやハードディスクなどメモリを備えたファクシミリ装置において、印字などによる出力処理をした後も重要度の高いものはメモリに残し、重要度の低いものはメモリから消去するようにできるので、メモリ使用の高度な効率が図れる。
【0159】
【発明の効果】
本願発明によれば、ファクシミリ装置から受信したファクシミリ形式のデータを、電子メール形式のデータに変換して送信する際に、上記ファクシミリ装置から受信した第1の重要度情報が示す重要度に応じた第2の重要度情報を、当該電子メール形式のデータに付加して送信することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による通信システムの構成を示す説明図である。
【図2】上記実施例におけるファクシミリ装置の内部構成を示すブロック図である。
【図3】上記実施例における送信ファクシミリ画像と受信電子メール情報の具体例を示す説明図である。
【図4】本発明の第1実施例におけるネットワークの動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施例におけるファクシミリ装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】上記第2実施例におけるネットワークの動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第3実施例における操作パネルの構成の一部を示す平面図である。
【図8】本発明の第4実施例におけるDIS信号の形式とその拡張エリア、各ビットの定義を示す説明図である。
【図9】上記第4実施例におけるDCS信号の形式とその拡張エリア、各ビットの定義を示す説明図である。
【図10】上記第4実施例の動作シーケンスを示す説明図である。
【図11】上記第4実施例の別の動作シーケンスを示す説明図である。
【図12】上記第4実施例におけるファクシミリ装置の動作を示すフローチャートである。
【図13】上記第4実施例におけるネットワークの動作を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第5実施例におけるDTC信号の形式とその拡張エリア、各ビットの定義を示す説明図である。
【図15】上記第5実施例の動作シーケンスを示す説明図である。
【図16】上記第4実施例の別の動作シーケンスを示す説明図である。
【符号の説明】
11…情報データ端末、
12…ネットワーク、
13…ファクシミリ装置、
201…CPU、
202…ROM、
203…RAM、
204…操作パネル、
205…読取部、
206…記録部、
207…通信制御ユニット、
208…公衆回線。

Claims (10)

  1. ファクシミリ形式のデータを送信するファクシミリ装置と、上記ファクシミリ装置から受信したファクシミリ形式のデータを電子メール形式のデータに変換して送信するネットワークとを有して構成される通信システムにおいて、
    上記ファクシミリ装置は、
    送信するファクシミリ形式のデータの重要度を入力する入力手段と、
    上記ファクシミリ形式のデータと、上記入力手段によって入力された重要度を示す第1の重要度情報とを送信する送信手段と、
    を有し、
    上記ネットワークは、
    上記ファクシミリ装置から送信された上記ファクシミリ形式のデータと、上記第1の重要度情報とを受信する受信手段と、
    上記受信手段が受信した上記ファクシミリ形式のデータを電子メール形式のデータに変換する際に、上記第1の重要度情報が示す重要度に応じた第2の重要度情報を当該電子メール形式のデータに付加する付加手段と、
    を有することを特徴とする通信システム。
  2. 請求項1において、
    上記ファクシミリ装置は、ファクシミリ送信する原稿を読み取るときに、当該原稿の所定の位置にユーザが書き込んだマークに基づいて、上記送信するファクシミリ形式のデータの重要度を識別する識別手段を有することを特徴とする通信システム。
  3. 請求項1において、
    上記入力手段は、上記ファクシミリ装置の操作部から重要度を入力する手段であることを特徴とする通信システム。
  4. 請求項2または3において、
    上記入力手段は、上記ファクシミリ装置で送信原稿が複数ページある場合に、ページの途中で重要度を変更して入力することが可能であることを特徴とする通信システム。
  5. 請求項1において、
    上記送信手段は、上記第1の重要度情報を、上記ファクシミリ形式のデータに付加して送信し、上記受信手段は、上記第1の重要度情報が付加された上記ファクシミリ形式のデータを受信することを特徴とする通信システム。
  6. 請求項1において、
    上記送信手段は、上記第1の重要度情報を文字コード形式で送信し、上記受信手段は、文字コード形式で送信された上記第1の重要度情報を受信することを特徴とする通信システム。
  7. 請求項1において、
    上記送信手段は、上記第1の重要度情報を上記ファクシミリ形式のデータの属性値として当該ファクシミリ形式のデータに付加して送信し、上記受信手段は、上記ファクシミリ形式のデータに属性値として付加された上記第1の重要度情報を受信することを特徴とする通信システム。
  8. 請求項1において、
    上記送信手段は、ファクシミリ制御手順信号の拡張エリアに上記第1の重要度情報を格納して送信し、上記受信手段は、上記拡張エリアに格納された上記第1の重要度情報を受信することを特徴とする通信システム。
  9. 請求項8において、
    上記拡張エリアは、ITU−T勧告T.30に規定されるDCS信号に設けられることを特徴とする通信システム。
  10. ファクシミリ形式のデータを送信するファクシミリ装置と、上記ファクシミリ装置から受信したファクシミリ形式のデータを電子メール形式のデータに変換して送信するネットワークとを有して構成される通信システムの制御方法において、
    上記ファクシミリ装置において、送信するファクシミリ形式のデータの重要度を入力する入力工程と、
    上記ファクシミリ形式のデータおよび上記入力工程において入力された重要度を示す第1の重要度情報を送信する送信工程とを有し、
    上記ネットワークにおいて、上記ファクシミリ装置から送信された上記ファクシミリ形式のデータおよび上記第1の重要度情報を受信する受信工程と、
    上記受信工程において受信した上記ファクシミリ形式のデータを電子メール形式のデータに変換する際に、上記第1の重要度情報が示す重要度に応じた第2の重要度情報を当該電子メール形式のデータに付加する付加工程とを有することを特徴とする通信システムの制御方法。
JP37153498A 1998-12-25 1998-12-25 通信システム、通信装置及びそれらの制御方法 Expired - Lifetime JP4086393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37153498A JP4086393B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 通信システム、通信装置及びそれらの制御方法
US09/465,391 US6826625B1 (en) 1998-12-25 1999-12-17 Network that converts data from a first format into a second format for communication, data communication apparatus capable of communication of data in a first format, communication system incorporating all the above, and control method for all the above
US10/983,638 US7543035B2 (en) 1998-12-25 2004-11-09 Network that converts data from a first format into a second format for communication, data communication apparatus capable of communication of data in a first format, communication system incorporating all the above, and control method for all the above

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37153498A JP4086393B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 通信システム、通信装置及びそれらの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000196787A JP2000196787A (ja) 2000-07-14
JP2000196787A5 JP2000196787A5 (ja) 2006-01-26
JP4086393B2 true JP4086393B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=18498871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37153498A Expired - Lifetime JP4086393B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 通信システム、通信装置及びそれらの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6826625B1 (ja)
JP (1) JP4086393B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079275B2 (en) * 2000-03-28 2006-07-18 Mongonet Method and system for facilitating paper to electronic communications
US6424426B1 (en) 2000-03-28 2002-07-23 Mongonet Fax-to-email and email-to-fax communication system and method
US7817295B2 (en) 2000-03-28 2010-10-19 Mongonet Method and system for modified document transfer via computer network transfer protocols
US8184318B2 (en) 2000-03-28 2012-05-22 Mongonet Methods and apparatus for compositing facsimile transmissions to electronic storage destinations
US7826100B2 (en) 2000-03-28 2010-11-02 Mongonet Methods and apparatus for facsimile transmissions to electronic storage destinations including embedded barcode fonts
US8023131B2 (en) 2000-03-28 2011-09-20 Mongonet Method and system for combining separate digitized representations of documents for retransmission via computer network transfer protocols
US7944573B2 (en) 2000-03-28 2011-05-17 Mongonet Methods and apparatus for authenticating facsimile transmissions to electronic storage destinations
US7746496B2 (en) * 2000-03-28 2010-06-29 Mongonet Method and system for pay per use document transfer via computer network transfer protocols
US7940411B2 (en) 2000-03-28 2011-05-10 Mongonet Method and system for entry of electronic data via fax-to-email communication
US7755790B2 (en) 2000-03-28 2010-07-13 Mongonet Method and system for transferring sponsored digitized representations of documents via computer network transfer protocols
US8045203B2 (en) 2000-03-28 2011-10-25 Mongonet Methods and apparatus for secure facsimile transmissions to electronic storage destinations
US8035834B2 (en) 2000-03-28 2011-10-11 Mongonet Methods and apparatus for manipulating and providing facsimile transmissions to electronic storage destinations
US8023132B2 (en) 2000-03-28 2011-09-20 Mongonet Method and system for transferring digitized representations of documents via computer network transfer protocols
US8275100B2 (en) 2000-03-28 2012-09-25 Mongonet Methods and apparatus for billing of facsimile transmissions to electronic storage destinations
US8045204B2 (en) 2000-03-28 2011-10-25 Mongonet Methods and apparatus for facsimile transmissions to electronic storage destinations including tracking data
US8050625B2 (en) 2000-12-22 2011-11-01 Terahop Networks, Inc. Wireless reader tags (WRTs) with sensor components in asset monitoring and tracking systems
US7522568B2 (en) * 2000-12-22 2009-04-21 Terahop Networks, Inc. Propagating ad hoc wireless networks based on common designation and routine
US8280345B2 (en) 2000-12-22 2012-10-02 Google Inc. LPRF device wake up using wireless tag
US7733818B2 (en) * 2000-12-22 2010-06-08 Terahop Networks, Inc. Intelligent node communication using network formation messages in a mobile Ad hoc network
US7830850B2 (en) * 2000-12-22 2010-11-09 Terahop Networks, Inc. Class-switching in class-based data communcations network
US20080303897A1 (en) 2000-12-22 2008-12-11 Terahop Networks, Inc. Visually capturing and monitoring contents and events of cargo container
US20030028643A1 (en) * 2001-03-13 2003-02-06 Dilithium Networks, Inc. Method and apparatus for transcoding video and speech signals
US20020138586A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 International Business Machines Corporation Reducing network congestion by decoupling attachments from electronic mail
JP2003008800A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2003087348A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 通信制御方法及び通信制御装置並びにadsl通信装置
US20030164990A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and control method thereof
US20080231908A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Xerox Corporation Methods and systems for classifying and prioritizing incoming facsimiles
JP4876998B2 (ja) * 2007-03-22 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 通信システム
US8195540B2 (en) 2008-07-25 2012-06-05 Mongonet Sponsored facsimile to e-mail transmission methods and apparatus
US8705523B2 (en) 2009-02-05 2014-04-22 Google Inc. Conjoined class-based networking
JP5130266B2 (ja) * 2009-09-17 2013-01-30 東芝テック株式会社 カラーファクシミリ装置
US9156551B2 (en) 2011-08-29 2015-10-13 Aerovironment, Inc. Tilt-ball turret with gimbal lock avoidance
US9288513B2 (en) 2011-08-29 2016-03-15 Aerovironment, Inc. System and method of high-resolution digital data image transmission
US11401045B2 (en) 2011-08-29 2022-08-02 Aerovironment, Inc. Camera ball turret having high bandwidth data transmission to external image processor
US8523462B2 (en) 2011-08-29 2013-09-03 Aerovironment, Inc. Roll-tilt ball turret camera having coiled data transmission cable
US9112790B2 (en) 2013-06-25 2015-08-18 Google Inc. Fabric network
US11367269B2 (en) * 2019-02-18 2022-06-21 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing device and information processing system
JP7351128B2 (ja) * 2019-07-26 2023-09-27 株式会社リコー ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3689438B2 (ja) * 1994-04-20 2005-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置及びジョブ処理方法
JP3160177B2 (ja) * 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
US5647002A (en) * 1995-09-01 1997-07-08 Lucent Technologies Inc. Synchronization of mailboxes of different types
NL1002869C2 (nl) * 1996-04-15 1997-10-17 Nederland Ptt Inrichting en werkwijzen voor het doorzenden van elektronische boodschappen op basis van transmissieprioriteit; faxvoorblad met trans- missieprioriteitscode en computerinrichting voor genereren van trans- missieprioriteitscode.
TW406508B (en) * 1996-06-07 2000-09-21 Murata Machinery Ltd Communication method and customer premise equipment (CPE)
US6025931A (en) * 1996-10-15 2000-02-15 E-Mate Enterprises, Llc Facsimile to E-mail communication system with local interface
US6411696B1 (en) * 1996-12-31 2002-06-25 Intel Corporation System for finding a user with a preferred communication mechanism
US6212550B1 (en) * 1997-01-21 2001-04-03 Motorola, Inc. Method and system in a client-server for automatically converting messages from a first format to a second format compatible with a message retrieving device
US6185603B1 (en) * 1997-03-13 2001-02-06 At&T Corp. Method and system for delivery of e-mail and alerting messages
US5999598A (en) * 1997-08-11 1999-12-07 At&T Corp Method and system for used selectable quality of service of facsimile of voice transmissions
JPH1165960A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディレクトリ管理を用いたメッセージサーバ装置
JPH1186014A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Fujitsu Ltd 文書画像表示方法および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7543035B2 (en) 2009-06-02
US6826625B1 (en) 2004-11-30
US20050219639A1 (en) 2005-10-06
JP2000196787A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086393B2 (ja) 通信システム、通信装置及びそれらの制御方法
US7289245B2 (en) Color facsimile device capable of transmitting color image information represented in appropriate color space through multiple communication channels
JPS60105367A (ja) フアクシミリ通信方式
US7142320B2 (en) Internet facsimile machine with communication management recording function
US20010038632A1 (en) Data communication apparatus and data communication method
US7403312B2 (en) Communication terminal device
US7375865B2 (en) Facsimile apparatus and facsimile communication method
JP2003108496A (ja) 画像送信装置
KR20070067944A (ko) 팩스 데이터의 전송방법 및 장치
JP2003134280A (ja) ファクシミリ装置
JPH08293952A (ja) 画像通信装置
JPH0898008A (ja) 画像処理装置
JP3513445B2 (ja) 画像通信システムおよび画像通信装置
KR100580190B1 (ko) 수신 팩스 문서에 대해 답장을 송신하는 방법
KR970003408B1 (ko) 컴퓨터-팩시밀리의 문자통신방식
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
JPH0897945A (ja) データ通信装置
JP3804833B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH1091553A (ja) 通信端末装置
JP2003189043A (ja) ネットワークスキャナ
JPH07143345A (ja) 画像伝送方法および画像記録方法
JP2001154932A (ja) 通信端末装置
JPH1093796A (ja) ファクシミリ装置
JPH1188562A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH01251873A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5