JP4079169B2 - 画像処理装置、その装置を備える画像処理システム、画像処理方法およびコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム - Google Patents

画像処理装置、その装置を備える画像処理システム、画像処理方法およびコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4079169B2
JP4079169B2 JP2005293845A JP2005293845A JP4079169B2 JP 4079169 B2 JP4079169 B2 JP 4079169B2 JP 2005293845 A JP2005293845 A JP 2005293845A JP 2005293845 A JP2005293845 A JP 2005293845A JP 4079169 B2 JP4079169 B2 JP 4079169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
input
data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005293845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007104491A (ja
Inventor
伸雄 亀井
文子 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005293845A priority Critical patent/JP4079169B2/ja
Priority to US11/340,704 priority patent/US20070081189A1/en
Publication of JP2007104491A publication Critical patent/JP2007104491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079169B2 publication Critical patent/JP4079169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • H04N1/4486Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は画像データの入力を受け付けて、画像を表示する技術に関する。より特定的には、本発明は、画像データと当該画像データについての情報とを生成し、表示する画像処理装置、その装置を備える画像処理システムおよび画像処理方法に関する。
画像を表示する装置としてたとえばPC(Personal Computer)その他のコンピュータシステムのモニタがある。画像を表示するためのデータは、画像ファイルとしてその生成元から指定された送信先(たとえば、当該画像を表示する装置)に送信される。画像の表示について、当該装置の使用者の利便性を向上させるために、当該装置が受信した画像の内容を、いわゆるサムネイル画像として一覧表示する技術が知られている。
また、たとえば特開2002−271553号公報(特許文献1)は、画像と付加情報とを送信できる画像通信装置を開示している。特開2003−51975号公報(特許文献2)は、タグ情報が付された画像の確認を行なう技術を開示している。
さらに、データの転送に関し、暗号化処理が行なわれた画像についてサムネイル画像の表示を行なわず、暗号化マークを代用するという技術がある(たとえば特開平11−143907号公報(特許文献3))。
特開2002−271553号公報 特開2003−51975公報 特開平11−143907号公報
しかしながら、これらの表示では、画像の閲覧者に対して伝えたい情報を伝えることができないため、当該画像の閲覧者に対して、その情報を用いた次の実行を促すといった操作指示ができないという問題がある。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その第1の目的は、画像ファイルの内容を保護しつつ、当該ファイルの閲覧者に対してファイルの属性、用途の確認あるいは操作指示を可能にするファイルを生成できる画像処理装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、複数のファイルの各々の属性あるいは用途の確認および操作指示を可能にするファイルを生成できる画像処理装置を提供することである。
本発明の第3の目的は、画像ファイルの内容を保護しつつ、当該ファイルの閲覧者に対してファイルの属性、用途の確認あるいは操作指示を可能にするファイルを生成できる画像処理システムを提供することである。
本発明の第4の目的は、画像ファイルの内容を保護しつつ、当該ファイルの閲覧者に対してファイルの属性、用途の確認あるいは操作指示を可能にするファイルを生成できる画像処理方法を提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明のある局面に従う画像処理装置は、画像データと、画像データに対する操作を指示するための指示情報を含む属性情報との入力を受け付ける入力手段と、入力手段により入力が受け付けられ属性情報に基づいて属性情報を表示可能なサムネイル画像データを有する画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、画像ファイル生成手段により生成された画像ファイルを記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された画像ファイルに基づいて、属性情報を表示可能なサムネイル像を表示する表示手段とを備える。
好ましくは、入力手段は、画像データに対するアクセスを規定する認証レベルの入力を受け付ける。画像ファイル生成手段は、認証レベルに応じて画像ファイルを生成する。
好ましくは、画像ファイルは、入力手段により入力が受け付けられた画像データと、入力手段により入力が受け付けられた属性情報とを含む。
好ましくは、画像ファイル生成手段は、画像データに対して暗号化処理を行ない、かつ、サムネイル画像データに対して暗号化処理を行なわない。
好ましくは、画像処理装置は、予め準備されたサムネイル画像データを格納するサムネイル画像データ記憶手段と、サムネイル画像データ記憶手段に記憶されているサムネイル画像データを表示するサムネイル画像データ表示手段と、サムネイル画像データ表示手段に表示されているサムネイル画像データを選択するための選択手段とをさらに備える。画像ファイル生成手段は、選択手段により選択されたサムネイル画像データを含む画像ファイルを生成する。
好ましくは、入力手段は、サムネイル画像の表示の可否を制御するための制御データの入力をさらに受け付ける。画像ファイル生成手段は、制御データに基づいてサムネイル画像データを生成する。
好ましくは、画像ファイル生成手段は、サムネイル画像の表示を禁止する禁止データが入力された場合に画像の表示を禁止することを示すサムネイル画像データを有する画像ファイル生成する。
好ましくは、画像ファイル生成手段は、入力手段により入力が受け付けられた複数の画像データを連結する連結手段と、複数の画像データ毎の属性情報を表示するために、複数のサムネイル画像データを生成する生成手段とを含む。
この発明の他の局面に従う画像処理システムは、ネットワークを介して入力されるデータに基づいて画像を表示する画像表示装置と、ネットワークを介して画像表示装置に接続される画像処理装置とを備える。画像処理装置は、画像データと、画像の属性情報との入力を受け付ける入力手段と、ネットワークにおける画像表示装置の位置を特定するための特定情報を格納する記憶手段と、属性情報に基づいて、属性情報を表示可能なサムネイル画像データを有する画像ファイルを生成する生成手段と、特定情報に基づいて、生成手段により生成された画像ファイルを画像表示装置に送信する送信手段とを備える。
この発明の他の局面に従う画像処理方法は、コンピュータが実行する画像処理方法である。コンピュータは、プロセッサと入力装置とメモリと表示装置とを備えている。この方法は、プロセッサが、入力装置を介して、画像データと、画像データに対する操作を指示するための指示情報を含んだ属性情報との入力を受け付けるステップと、プロセッサが、入力が受け付けられ属性情報に基づいて、性情報を表示可能なサムネイル画像データを有する画像ファイルを生成する生成ステップと、プロセッサが、生成された画像ファイルをメモリに記憶するステップと、プロセッサが、メモリに記憶された画像ファイルに基づいて、属性情報を表示可能なサムネイル像を表示装置に表示させるステップとを備える。
好ましくは、プロセッサは、画像データに対するアクセスを規定する認証レベルの入力をさらに受け付ける。生成ステップは、認証レベルに応じて画像ファイルを生成する。
好ましくは、画像ファイルは、入力が受け付けられた画像データと、入力が受け付けられた属性情報とを含む。
好ましくは、生成ステップは、像データに対して暗号化処理を行なうステップと、サムネイル画像データに対して暗号化処理を行なわないステップとを含む。
好ましくは、画像処理方法は、プロセッサが、入力が受け付けられた属性情報に基づいてサムネイル画像データを作成するステップをさらに備える。生成ステップは、作成されたサムネイル画像データを含む画像ファイルを生成する。
好ましくは、画像処理方法は、プロセッサが、予め準備されたサムネイル画像データを格納するステップと、プロセッサが、サムネイル画像データを表示装置に表示するステップと、プロセッサが、表示されているサムネイル画像データを選択するためのステップとをさらに備える。生成ステップは、選択されたサムネイル画像を含む画像ファイルを生成する。
好ましくは、画像処理方法は、プロセッサが、画像の表示の可否を制御するための制御データの入力を受け付けるステップをさらに備える。生成ステップは、制御データに基づいてサムネイル画像ファイルを生成する。
好ましくは、生成ステップは、入力が受け付けられた複数の画像データを連結するステップと、複数の画像データごとの属性情報を表示するために、複数のサムネイル画像データを生成するステップとを含む。
この発明の他の局面に従う画像処理装置は、画像データと、画像データに対する操作を指示する指示情報を有する属性情報とが含まれる画像ファイルの入力を受け付ける入力手段と、入力手段を介して入力された属性情報に基づくサムネイル画像を生成する生成手段と、生成手段により生成されたサムネイル画像を表示する表示手段とを備える。
好ましくは、生成手段は、属性情報が入力された画像ファイルに含まれているか否かを判定し、属性情報が画像ファイルに含まれていない場合に、画像データに基づくサムネイル画像を生成する。
この発明の他の局面に従うと、コンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラムが提供される。コンピュータは、プロセッサとメモリと表示装置とを備えている。プログラムはプロセッサに、画像データと、画像データに対する操作を指示するための指示情報を含んだ属性情報との入力を受け付けるステップと、入力が受け付けられた属性情報に基づくサムネイル画像を有する画像ファイルを生成する生成ステップと、生成された画像ファイルをメモリに記憶するステップと、記憶された画像ファイルに基づいて、サムネイル画像を表示装置に表示するステップとを実行させる。
この発明の他の局面に従うプログラムはプロセッサに、画像データと、画像データに対する操作を指示する指示情報を有する属性情報とが含まれる画像ファイルの入力を受け付けるステップと、属性情報に基づくサムネイル画像を生成するステップと、サムネイル画像を表示装置に表示するステップとを実行させる。
本発明に係る画像処理装置によると、画像ファイルの内容を保護しつつ、当該ファイルの閲覧者に応じてファイルの属性、用途の確認あるいは操作指示を可能にするファイルを生成し、表示することができる。また、画像処理装置によると、複数のファイルの各々の属性、用途の確認あるいは操作指示を可能にするファイルを生成し、表示することができる。
本発明に係る画像処理システムによると、画像ファイルの内容を保護しつつ、当該ファイルの閲覧者に応じてファイルの属性、用途の確認あるいは操作指示を可能にするファイルを生成し、表示することができる。
本発明に係る画像処理方法によると、画像ファイルの内容を保護しつつ、当該ファイルの閲覧者に応じてファイルの属性、用途の確認あるいは操作指示を可能にするファイルを生成し、表示することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
図1および図2を参照して、本発明に係る画像処理装置の使用態様について説明する。図1は、必要に応じてサムネイル画像が添付されたファイルの送信の態様を表わす図である。
画像処理装置100は、ケーブル190を介して画像表示装置150,160にそれぞれ接続されている。画像処理装置100は、たとえばコピー機、MFP(Multi Function Peripheral)、ファクシミリ送受信機その他の画像形成装置として実現される。この場合、画像処理装置100は、スキャン処理により生成されたデータを画像データとして画像表示装置150,160に送信する。
画像表示装置150が予め設定された認証レベルに従ってファイルのアクセスを制御する機能を有する場合、画像処理装置100は、データのスキャンにより生成されたファイル102に対して、認証が必要であることを表わす情報を付して送信する。画像表示装置150は、画像処理装置100によって送信されたファイルを、たとえばファイル106として受信する。ファイル106は、その本文に対して予め設定された情報に基づいて閲覧を制御するプロテクト処理が施されている。したがって、画像表示装置150の使用者がファイル106にアクセスするためには、画像処理装置100と画像表示装置150との間で予め設定されたパスワードの入力が必要とされる。
一方、画像処理装置100がユーザ認証を行なわない装置(たとえば画像表示装置160)に対してファイル102を送信する場合、画像処理装置100は、ファイル102の最初のページのサムネイル画像を表わすデータを生成し、そのデータをファイル102に付して画像表示装置160に対して送信する。画像表示装置160は、そのようなファイルをファイル104として受信する。ファイル104は、前述のファイル106のようにプロテクト処理が施されていないため、画像表示装置160を使用可能な使用者は、誰でも、ファイル104の中身を参照することができる。
図2は、サムネイル表示用ページに属性情報が付加されたファイル202が画像処理装置100から画像表示装置150,160に送信される態様を表わす図である。
たとえば、特定の使用者からなるグループの間での回覧を指示するための情報は、スキャン処理により取得されたデータに対して属性情報として付加され得る。この場合、そのような属性情報が付加されたファイルの閲覧者は、その属性情報により特定されるグループの間でファイルを閲覧することになる。すなわち画像処理装置100は、送信の対象となる書類のスキャン処理により送信用のデータを生成する。画像処理装置100は、特定の使用者のグループにおける回覧を指示するために予め準備されたデータを属性情報としてそのスキャン処理により生成されたデータに付加する。このようにして生成されたデータは、ファイル202としてケーブル190を介して画像表示装置150,160に送信される。前述のように画像表示装置150において、受信したファイルへのアクセスが予め制限されている場合には、画像表示装置150に対して送信されるデータは、画像処理装置100によって生成されたデータに加えて、認証処理を必要とすることを通知する情報がさらに付加されている。すなわち画像表示装置150は、画像処理装置100から送信されたファイルをファイル206として受信する。ファイル206は、特定の使用者からなるグループにおける回覧を指示するための属性情報(たとえば「Fグループ回覧」)と、そのファイルにアクセスするために予め設定されたパスワードの入力が必要であることを通知するための属性情報(たとえば「要認証」)を含む。画像表示装置150は、ファイル206を受信すると、そのファイルの最初に添付されている情報をその表示部(図示しない)に表示する。ファイル206により特定されるグループに属するユーザが、画像処理装置100と画像表示装置150との間で予め定められたパスワードを入力すると、画像表示装置150は、ファイル206に添付されている本文を順次表示する。
一方、画像処理装置100と画像表示装置160との間で送信されるファイルへのアクセスが特に制限されていない場合には、画像処理装置100は、前述のようなアクセスを制限するためのデータを付与することなく、ファイル202を画像表示装置160に対して送信する。画像表示装置160は、受信したファイルをたとえばファイル204として保持し、その装置が備える表示部(図示しない)に順次表示する。ここで、ファイル204は、特定の使用者のグループにおける回覧を指示するための属性情報(たとえば「Fグループ回覧」)を含んでいるため、その表示部はその情報を表示する。
図3および図4を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置100について説明する。図3は、画像処理装置100のハードウェア構成を表わすブロック図である。
画像処理装置100は、相互にデータバスで接続されたCPU(Central Processing Unit)110と、ユーザデータメモリ111と、プログラムROM(Read Only Memory)112と、画像保存メモリ113と、操作パネル114と、ワークRAM(Random Access Memory)115と、プリンタ部116と、ネットワークコントローラ117と、スキャナ部118と、表示部119とを含む。
CPU110は、ユーザデータメモリ111,画像保存メモリ113,ワークRAM115,プログラムROM112に格納されているデータあるいは実行可能なプログラムに基づいて画像処理装置100を実現するための処理を実行する。ユーザデータメモリ111は、画像処理装置100が接続される画像表示装置150,160との間で予め設定されたデータ(たとえばファイルにアクセスするためのパスワードなど)を格納している。プログラムROM112は、画像処理装置100が予め定められた処理を実行するために作成されたプログラムを格納している。このプログラムは、たとえば指示された解像度に基づいてスキャナ処理を実行するためのプログラム、ユーザデータメモリ111に格納されているパスワードに基づいて特定のファイルに対してアクセスを制限するための情報を生成する処理、プリンタ部116による動作を規定するためのプログラム、ネットワークコントローラ117を介して指定された相手先にファイルを送信するための処理、スキャナ部118における処理の状態その他画像処理装置100の動作を表わす情報を表示部119に表示させるためのプログラムなどを含む。
画像保存メモリ113は、スキャナ部118によるスキャナ処理によって生成された画像データを格納する。画像保存メモリ113は、また予め作成された画像データを保存してもよい。
操作パネル114は、外部から画像処理装置100の動作を規定するための操作の入力を受ける。操作パネル114は、たとえばテンキーその他のボタンあるいはタッチパネル式の態様によって実現される。ワークRAM115は、CPU110の処理の実行により一時的に生成されたデータを揮発的に格納する。このデータは、たとえばスキャナ部118により生成されたデータに基づいて送信のために生成されたファイルを含む。プリンタ部116は、ワークRAM115に格納されているデータに基づいて画像を形成し、用紙にその画像を形成し出力する。ネットワークコントローラ117は、CPU110からの指示に基づいてワークRAM115に格納されているファイルを指定されたアドレスに対して送信する。スキャナ部118は、CPU110により出力された指示に基づいて撮像素子(図示しない)に対して予め定められた位置に配置されている用紙から画像をスキャンする。スキャンされたデータは、ワークRAM115に一時的に保存され、その後操作パネル114を介した確定のための入力によりたとえば画像保存メモリ113に格納される。表示部119は、画像処理装置100の動作を表わす情報あるいは操作パネル114を介して入力された設定情報を表示する。
図4は、画像処理装置100の機能的構成を表わすブロック図である。画像処理装置100は、外部からデータの入力を受ける入力部402と、入力部402を介して入力されたデータから表示されている画像を選択するための入力を検出する検出部404と、入力部402を介して入力されたデータと検出部404を介して検出された選択のための入力とに基づいて選択された画像に対する属性情報が含まれる画像ファイルを生成する生成部406と、生成部406により生成されたデータを格納する記憶部416とを備える。生成部406は、さらに、サムネイル表示用画像データも生成する。画像処理装置100はさらに、予め準備された属性情報に対応する画像を表示するためのテンプレートデータを格納するためのテンプレート記憶部418と、記憶部416およびテンプレート記憶部418に格納されているデータに基づいて表示のためのデータを生成する表示制御部408と、そのデータに基づいて画像を表示する表示部420とを備える。
画像処理装置100はさらに、入力部402を介した入力に基づいて画像ファイルが送信されるタイミングを検知する検知部410と、検知部410により検知されたタイミングに基づいてその画像ファイルの送信処理を実行する送信制御部412と、送信制御部412からのデータまたは生成部406により生成されたデータに基づいて指定された相手先に画像ファイルを送信する送信部414とを備える。
図5を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置100の制御構造について説明する。図5は、画像ファイルを送信するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS510にて、画像処理装置100のCPU110は、操作パネル114を介した入力に基づいてスキャン送信指示の入力を検知する。ステップS1200にて、CPU110は、後述する配信先・属性情報リスト作成処理(図12)を実行する。この処理が実行されると、ファイルの送信先、属性情報等の情報の入力が受け付けられ、送信のためのデータとして保持される。
ステップS1300にて、CPU110は、後述する画像読み込み処理(図13)を実行する。この処理は、CPU110がスキャナ部118に対して予め定められた制御信号を送信することにより実現される。この処理が実行されると、スキャナ(図示しない)に載置された原稿の読み込みが行なわれる。
ステップS1400にて、CPU110は、後述する送信ファイル作成処理(図14)を実行する。この処理が実行されると、ワークRAM115に格納された読込まれた画像ファイルとユーザデータメモリ111に格納されているデータとに基づいて、送信ファイル(たとえばファイル102,202)が生成される。
ステップS1500にて、CPU110は、後述する画像送信処理(図15)を実行する。この処理が実行されると、生成されたファイルは、ネットワークコントローラ117を介して送信先・属性情報リストに含まれる送信先に、画像が配信される。
図6を参照して、本実施の形態に係る画像表示装置150,160の制御構造について説明する。ここで、画像表示装置150,160は、たとえばデータの保存機能と演算処理機能とを有するコンピュータシステムによって実現される。コンピュータシステムは、その機能を実現するためにいわゆるCPUと称される演算処理装置を有する。したがって、以下の説明では画像表示装置150,160は、当該コンピュータシステムのCPUの処理によって実現されるものとして説明する。
ステップS610にて、CPUは、当該システムが有するキーボード、マウスその他の入力デバイス(図示しない)を介した入力に基づいて、受信ファイルの閲覧の指示の入力を検知する。ステップS620にて、CPUは、そのファイルに付与されているユーザ認証レベルがそのファイルの認証レベル以上であるか否かを判断する。ユーザ認証レベルがファイル認証レベル以上である場合には(ステップS620にてYES)、処理はステップS630に移される。そうでない場合には(ステップS620にてNO)、処理はステップS680に移される。
なお、ユーザ認証レベルは、ユーザが画像表示装置150を使用する際に行ったログインによりすでに得られている値である。ユーザ認証を行なわない画像表示装置160では、ユーザ認証レベルは、後述する図7に示される送信先認証レベルを用いて制御される。
ステップS630にて、CPUは、ビューア(図示しない)に対して予め定められた制御信号を送信することにより、ファイルのヘッダ(図20において後述する)に含まれるサムネイル表示用ページのサムネイル画像を表示させる。ステップS640にて、CPUは、上記マウスを介した入力に基づいてファイルの取得指示が入力されたか否かを判断する。その指示が入力されている場合には(ステップS640にてYES)、処理はステップS642に移される。そうでない場合には(ステップS640にてNO)、処理は終了する。
ステップS642にて、CPUは、受信されたファイルに対して予め定められたヘッダ解析処理を実行する。この解析処理が実行されると、そのファイルが暗号化されているか否か、あるいは属性情報を有するか否か等の詳細が確認される。その確認の結果に応じて以下の処理が行なわれる。
すなわち、受信されたファイルが暗号化されておらず、かつ、属性情報を有しないファイルである場合には、処理は、ステップS650に移される。受信されたファイルが暗号化されておらず、かつ、属性を有するファイルである場合には、処理はステップS660に移される。受信されたファイルが暗号化されている場合には、処理はステップS670に移される。
ステップS650にて、CPUは、そのファイルの内容を取得し、メモリ(図示しない)において確保された領域に格納する。ステップS660にて、CPUは、ファイルを取得し、上記メモリにおいて一時的に確保された領域にそのファイルの情報を格納する。
ステップS670にて、CPUは、認証処理を実行するために予め定められた制御信号を出力することにより、パスワードを要求する。この要求により、コンピュータシステムのディスプレイ(図示しない)は、その表示領域に受信されたファイルの閲覧のためにはパスワードが必要であることを表示する。
ステップS674にて、CPUは、ステップS670における要求に応じて入力されたパスワードに基づいて受信されたファイルに施されていた暗号化処理を解除し、元のファイルを取得し、上記メモリの領域に格納する。
図7〜図11を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置100のデータ構造について説明する。図7〜図11は、それぞれユーザデータメモリ111におけるデータの格納の一態様を表わす図である。
図7は、認証情報リストを示す図である。認証情報リストは、ユーザデータメモリ111に格納されている。認証情報リストは、送信先を格納するための領域710と、各送信先に対して予め設定された認証レベルを格納するための領域720と、各送信先に対して予め入力されたパスワードを格納するための領域730とを含む。
送信先は、たとえば図1に示される画像表示装置150,160の各々の識別名称あるいはネットワークにおけるアドレスを含む。またこのような物理的に特定される情報に加えて、たとえば画像表示装置の使用者により入力された固有な名称であってもよい。
認証レベルは、画像処理装置100から送信されたファイルに対してのアクセスを制御するために予め準備されたレベルの中から選択された特定のレベルである。たとえば認証レベルが10段階で構成される場合には、レベル「1」からレベル「10」に相当するいずれかのレベルが領域720に格納される。この認証レベルにより、たとえばそのレベルを下回るレベルが付されているファイルが受信された場合、画像表示装置の使用者は、そのファイルに対してアクセスすることができる。一方、認証レベルとそのファイルに付されているレベルとの関係が逆の場合には、そのファイルへのアクセスは制限される。
パスワードは、受信されたファイルにアクセスするために予め登録されたデータである。各送信先には、それぞれのパスワードが設定されている。このパスワードの入力の有無に応じて、当該送信先におけるファイルのアクセスの可否が切り換えられる。
図8は、送信先属性情報リストを表わす図である。図8を参照して、ユーザデータメモリ111は、データを格納する領域810〜840を含む。
送信先を表わすデータ(たとえば、送信者名や送信グループ名)は、領域810に格納されている。当該送信先に対して設定された暗号化レベルは、領域820に格納されている。当該送信先に対して設定されたファイルの認証レベルは、領域830に格納されている。当該送信先に対する属性情報を表わすデータは、領域840に格納されている。
図9は、送信のために生成されたファイルの格納の態様を表わす図である。なお、このファイルは、たとえばユーザデータメモリ111に格納されているが、その他のメモリたとえばワークRAM115に格納されてもよい。ユーザデータメモリ111は、データを格納する領域910〜930を含む。
送信先を表わすデータ(たとえばアドレス)は、領域910に格納されている。送信されるファイルについての属性情報がある場合には、生成部406は、その属性情報を表示するためのサムネイル表示用ページとして、属性情報を表現したデータを作成する。このデータは、サムネイルの表示のための画像データとして、領域920に格納されている。送信のために生成されたファイルは、領域930に格納されている。このファイルは、暗号化処理がされている場合もあれば、暗号化処理がされていない場合もある。
図10は、他の局面における送信先および属性情報のリストを表わす図である。ユーザデータメモリ111は、データを格納する領域1010〜1040を含む。
送信先を表わすデータは、領域1010に格納されている。暗号化レベルは、領域1020に格納されている。ファイルの認証レベルは、領域1030に格納されている。属性情報は、領域1040に格納されている。たとえば、特定のグループを構成するユーザのみに回覧することを指示するための情報が、属性情報を表わす「Fグループ回覧」として格納されている。
図11は、送信のために生成されたファイルの格納の態様を表わす図である。ユーザデータメモリ111は、データを格納するための領域1110〜1130を含む。
データの送信先(たとえばアドレス)を特定するためのデータは、領域1110に格納されている。属性情報を表示するために生成されたサムネイル表示用ページは、領域1120に格納されている。送信のために生成された本文のファイルは、領域1130に格納されている。たとえば第3の送信先に対して、「Fグループ回覧」を表示するためのデータが、サムネイル表示用ページとして作られている。また、この送信先に対しては、本文となるファイルは、暗号化されていない。一方、第4の送信先に対しては、属性情報として「Fグループ回覧」に加えて、アクセスを制御するためにパスワードの入力を要求することを示す「要認証」と表示するサムネイルが生成されている。また、この送信先に送信されるファイルは、暗号化されている。
図12〜図19を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置100の制御構造についてさらに説明する。図12は、図8および図10で示された送信先および属性情報のリストを作成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS1210にて、CPU110は、操作パネル114を介して送信先を指定するための入力を検知する。ステップS1220にて、CPU110は、操作パネル114に対する入力に基づいて暗号化レベルを指定するための入力を受ける。ステップS1230にて、CPU110は、操作パネル114を介した入力に基づいてファイルの認証レベルの指定の入力を受ける。ステップS1240にて、CPU110は、操作パネル114を介して属性情報の入力を受け付ける。その後、処理は、当該処理を呼び出した処理に戻される。
なお、ここでは操作パネル114を介した入力に基づいて当該リストを作成するためのデータがCPU110に受け付けられる場合を示したが、これらのデータは、たとえばネットワークコントローラ117を介した入力あるいは着脱可能なデータ記録媒体(図示しない)に格納されているデータを読出すことによっても同様に実現される。
図13は、スキャナ部118において画像を読込むためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS1310にて、CPU110は、スキャナ部118に対して、画像の読み込み処理を実行するための指令を出力する。この指令は、たとえば操作パネル114を介した入力に応答して出力される。この指令に基づいてスキャナ部118は、撮像素子(図示しない)を駆動し、撮像処理を実行し、そして光信号から電気信号を取得する。取得された信号は、ワークRAM115において一時的に確保された領域に画像データとして格納される。
ステップS1320にて、CPU110は、操作パネル114を介した入力に基づいて、ワークRAM115に格納された画像データを保存するための指令を出力する。この指令により、画像データは、画像保存メモリ118に移され、不揮発的に保存される。
図14は、画像表示装置に送信されるファイルを作成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS1410にて、CPU118は、非暗号化されているファイルの送信先が送信対象に含まれているか否かを判断する。そのような送信先が含まれている場合には(ステップS1410にてYES)、処理はステップS1600に移される。そうでない場合には(ステップS1410にてNO)、処理はステップS1420に移される。
ステップS1600にて、CPU110は、後述するプロテクト不要送信先用ファイ作成付加処理(図16)を実行する。この処理が実行されると、送信のためのファイルとして暗号化されていない(すなわちアクセスが制限されない)ファイルが生成される。
ステップS1420にて、CPU110は、暗号化されたファイルの送信を必要とする送信先があるか否かを判断する。このような送信先がある場合には(ステップS1420にてYES)、処理はステップS1700に移される。そうでない場合には(ステップS1420にてNO)、処理はメイン処理に戻される。
ステップS1700にて、CPU110は、後述するプロテクト必要送信先用ファイル作成付加処理(図17)を実行する。この処理が実行されると、予め指定されたパスワードで暗号化されたファイルが生成される。
図15は、画像を送信するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS1510にて、CPU110は、操作パネル114を介して送信指示の入力を受け付ける。ステップS1520にて、CPU110は、ユーザデータメモリ111に格納されている送信先のデータに基づいて、送信先・属性情報リストに含まれる送信先に、画像保存メモリ113に格納されている画像のファイルを配信する
図16は、プロテクト不要な送信先用ファイルを作成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS1610にて、CPU110は、画像保存メモリ113に格納されている画像データを取得する。ステップS1620にて、CPU110は、ユーザデータメモリ11に格納されている属性情報を取得する。ステップS1630にて、CPU110は、指定された送信先に送信されるべき属性情報が存在するか否かを判断する。属性情報が存在する場合には(ステップS1630にてYES)、処理はステップS1640に移される。そうでない場合には(ステップS1630にてNO)、処理はステップS1650に移される。
ステップS1640にて、CPU110は、サムネイル表示用ページを作成し、作成したページを画像データに付加することにより送信用のファイルを生成する。ステップS1650にて、CPU110は、生成したファイルすなわち非暗号化送信用ファイルを、ワークRAM115において一時的に確保された領域に格納する。なお、ファイルが即座に送信されず、後に送信される場合には、生成されたファイルは、画像保存メモリ113その他の不揮発性のメモリに格納されてもよい。これにより、当該使用者は、生成されたファイルの送信を任意のタイミングで行うことができる。
図17は、プロテクトが必要なファイルを作成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS1710にて、CPU110は、画像保存メモリ113に格納されているデータを取得する。ステップS1720にて、CPU110は、ユーザデータメモリ111に格納されている送信先・属性情報リスト(図8および図10)から属性情報を取得する。ステップS1730にて、CPU110は、認証情報リスト(図7)から、予め入力されたパスワードも読み出す。
ステップS1740にて、CPU110は、当該パスワードを用い、送信先/属性情報リストの暗号化レベルに従って画像データを暗号化する。ステップS1750にて、CPU110は、予め準備された画像データと圧縮処理のための基準とに基づいてサムネイル表示用のページを作成し、そして、そのページを画像データに付加することにより送信のためのファイルを生成する。
ステップS1760にて、CPU110は、生成したファイル(すなわち暗号化送信用ファイル)をワークRAM115に書き込む。あるいは、ファイルの送信が後に行なわれる場合には、CPU110は、生成されたファイルの消滅を防ぐために、画像保存メモリ113その他の不揮発性のメモリに保存し得る。
図18は、スキャナ部118を介して画像を読み込む時にファイルを生成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。なお、前述の処理と同一の処理には同一のステップ番号を付し、ここではそれらについての説明は繰り返さない。
ステップS1810にて、CPU110は、操作パネル114を介した入力に基づいてファイルの作成のための指示の入力を受け付ける。ステップS1820にて、CPU110は、その指示と、指示を識別するためのデータに基づいて入力された指示を識別する。当該データは、たとえばプログラムROM112に予め格納されている。入力される指示は、たとえば、送信先/属性を設定するための指示、画像を読込むための指示、ファイルを送信するための指示などを含む。
入力された指示が送信先/属性を設定するための指示である場合には、処理はステップS1200に移される。入力された指示が画像の読込指示である場合には、処理はステップS1300に移される。ステップS1300において、画像が読み込まれた後、ステップS1400の送信ファイル作成処理に移るが、必ずしも送信が行なわれる必要はない。作成されたファイルは、当該画像処理装置内の記憶部に記憶されてもよい。その場合、同一画像処理装置内の各記憶領域(たとえばボックス)を送信先として、処理は進められる。入力された指示がファイルの送信指示である場合には、処理はステップS1500に移される。
図19は、ファイルの送信指示の入力時に送信のためのファイルを生成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。なお、前述の処理と同一の処理には同一のステップ番号を付してある。したがって、ここではそれらについての説明は繰り返さない。
入力された指示がファイルの送信のための指示である場合には、処理は、ステップS1400に移される。ステップS1400にて、CPU110が、送信ファイル作成処理を実行した後、ステップS1500にて、CPU110は、生成したファイルを指定された送信先に送信する。
この場合、使用者は、任意のタイミングで画像ファイルを送信することができる。したがって、一度生成した画像ファイルを加工することもできるし、図19に示される処理の手順に規定されない処理を、当該画像ファイルに行うこともできる。これにより、送信される画像ファイルの態様を自由に変更することができる。
図20および図21を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置100のデータ構造についてさらに説明する。図20は、ワークRAMにおいて生成されたファイルのフォーマットを表わす図である。
ワークRAM115は、CPU110によって生成されたデータを一時的に(すなわち揮発的に)格納する。格納されるファイルは、ヘッダ2010と本文画像2020とを含む。アドレスは、ファイルの先頭からのデータ格納位置を示す。サムネイル表示用ページのサムネイル画像と本文画像については、画像サイズに応じてアドレスが変わる。したがって、これらのアドレスは必ずしも固定されている必要はなく、可変であってもよい。なお、アドレスとデータとは、それぞれ関連付けられている。
ヘッダ2010は、ファイル認証レベルと、ファイル名と、当該ファイルの総ページ数と、ヘッダのバイト数と、本文画像のバイト数と、サムネイル表示用ページの有無を表わすデータと、サムネイル表示用ページの画像(サムネイル画像)の有無を表わすデータと、当該ファイルが暗号化されているか否かを表わすためのデータと、当該ファイルが属性情報を有するか否かを表わすデータと、属性情報と、属性情報を表わすサムネイル表示用ページのデータとを含む。
本文画像2020は、送信のために予め生成された画像データである。生成されたファイルは、たとえば図20に示されるように格納されるが、複数のファイルが生成され、かつ、未だ送信されていないファイルが存在する場合には、新たに生成されるファイルは、既に生成されているファイルと別の領域に、図20に示されるフォーマットと同様のフォーマットにより順次作成されてもよい。この場合、生成されたファイルを特定するための情報がたとえばヘッダ2010に格納されるファイル名において連番となる番号を付することにより、異なるタイミングで生成されたファイルも識別できる。
図21は、サムネイル表示用ページの選択のためにワークRAM115に一時的に格納されたデータ構造を表わす図である。ワークRAM115は、たとえば、図4に示されるテンプレート記憶部418に相当する。ワークRAM115は、データを格納するための領域2110〜領域2130を含む。
サムネイル表示用のページテンプレート番号は、領域2110に格納されている。非暗号化用と暗号化用の2種類が予め準備されている。当該ファイルが暗号化されることなく送信される場合、そのファイルのサムネイルの表示のためのデータは、領域2120に格納されている。
ファイルが暗号化されて送信される場合に付与されるサムネイル表示用ページは、領域2130に格納される。このデータは、予め準備された文字データ(たとえば「要認証」、「禁複写」)などを含む。また、属性情報にそのような特定の文字列が含まれている場合には、サムネイル表示用ページの画像にも、その文字列が含まれて表示される。図16におけるステップS1640と、図17におけるステップS1750では、CPU110は、図21のサムネイル表示用のページテンプレート番号を選択することもできる。
以上のような画像処理装置100は、ネットワーク環境において使用可能なコピー機、ファクシミリ送受信機として実現されるほか、コンピュータシステムによっても実現可能である。
そこで、図22を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置100を実現するコンピュータシステム2200について説明する。図22は、コンピュータシステム2200のハードウェア構成を表わすブロック図である。
コンピュータシステム2200は、相互にデータバスにより接続されたCPU2210と、指示の入力を受けるためのマウス2220およびキーボード2230と、入力されるデータあるいはプログラムに従って実行される処理によって生成されるデータを一時的に格納するRAM2240と、データを不揮発的に格納可能なハードディスク2250と、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)駆動装置2260と、モニタ2280と、通信IF(Interface)2290とを含む。CD−ROM駆動装置2260には、CD−ROM2262が装着可能である。
画像処理装置100として機能するコンピュータシステム2200における処理は、CPU2210により実行されるプログラムプロダクトおよび当該プログラムプロダクトの実行に応じて作動する各ハードウェアによって実現される。このようなプログラムプロダクトは、RAM2240あるいはハードディスク2250に予め記憶されている場合もあれば、CD−ROM2262その他のデータ記録媒体に格納されて流通している場合もある。データ記録媒体に格納されているデータは、CD−ROM駆動装置2260その他の読取装置によりそのデータ記録媒体から読み取られて、ハードディスク2250に一旦格納される。
そのプログラムプロダクトは、RAM2240あるいはハードディスク2250から読み出されて、CPU2210によって実行される。図22に示されるコンピュータシステム2200のハードウェア自体は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM2240、ハードディスク2250、CD−ROM2262その他の記録媒体に格納されたプログラムプロダクトであるともいえる。なお、コンピュータシステム2200の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。
図23を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置100からのファイルを受信する画像表示装置150,160について説明する。図23は、画像表示装置150,160の機能的構成を表わすブロック図である。
画像表示装置150,160は、送信データの入力を受けるデータ受信部2302と、画像表示装置150,160の使用者による入力を受ける入力部2304と、受信されたデータおよび入力を受付けられたデータを格納する記憶部2306とを備える。
画像表示装置150,160はさらに、記憶部2306に格納されているデータを取得するためのデータ取得部2308と、入力部2304に対する入力を検知するための入力検知部2310と、データ取得部2308により取得されたデータと入力後に検知された指示とに基づいて受信したファイルの表示の態様を判断するための判断部2312と、判断部2312による判断の結果に基づいて受信したデータに基づく画像を表示するためのデータを生成する表示制御部2320と、表示制御部2320により生成されたデータに基づいて画像を表示する表示部2330とを備える。
表示制御部2320は、記憶部2306に格納されているデータに基づいて、ファイルのページをサムネイル画像として表示するためのデータを生成するサムネイル表示用ページ作成部2322と、記憶部2306に格納されているデータに基づいて受信したデータの詳細を表わす表示用データを生成するための表示データ生成部2324とを含む。サムネイル表示用ページ作成部2322によって表示されたデータが表示部2330に送出されると、表示部2330は、当該ページのサムネイル画像を表示する。
また、本実施の形態に係る画像表示装置150,160は、画像処理装置100と同様に、コンピュータシステムによっても実現可能である。この場合、コンピュータシステムは、たとえば図22に示される構成を有する一般的なものである。そこで、当該構成を援用して、画像表示装置150,160について説明する。
本実施の形態に係る画像表示装置150,160の制御構造については、図6において説明した通りである。したがって、ここではそれらの説明は繰り返さない。
図24を参照して、画像表示装置150,160におけるデータ構造について説明する。図24は、画像表示装置150,160として機能するコンピュータシステム2200のハードディスク2250におけるデータの格納の一態様を表わす図である。ハードディスク2250は、データを格納するための領域2510,2520を含む。
画像表示装置150,160の各ユーザを識別するためのデータは、領域2510にそれぞれ格納されている。各ユーザを認証するために予め設定されたレベルは、領域2520に格納されている。これらのデータは、相互に関連付けられている。なお、ハードディスク2250に格納されるデータは、CD−ROM2262その他の不揮発性の記録媒体に格納されていてもよい。
図25を参照して、本実施の形態に係る画像表示装置150,160の表示態様について説明する。図25は、画像表示装置150,160として機能するコンピュータシステム2200が備えるモニタ2280におけるサムネイル画像の表示を表わす図である。
コンピュータシステム2200が複数のファイルを画像処理装置100から受信すると、モニタ2280は、受信したファイルについてそれぞれのサムネイル画像を表示する。たとえばモニタ2280は、その表示領域に第1のファイル2610と第2のファイル2620と第3のファイル2630と第4のファイル2640と第5のファイル2650と第6のファイル2660とを表示する。
第1のファイル2610と第4のファイル2640と第6のファイル2660とは、各々のファイルに対するアクセスの制限が施されておらず、また閲覧の制限もされていない。そのため、各ファイルのサムネイル画像として、1ページ目の内容が表示されている。
第2のファイル2620は、特定のユーザによるアクセスのみが許可されているため、サムネイル画像として表示される場合には「アクセス不可」と表示する画像のみが示されている。
第3のファイル2630は、ファイルへのアクセスが制限されている。第3のファイル2630は、さらにその閲覧が特定のグループに属する使用者のみを対象としていることを表わす情報(すなわち「Fグループ回覧」)をサムネイル表示用画像ページとして含む。
第5のファイル2650は、その閲覧が特定のグループに属する使用者のみを対象としていることを表わす情報(Fグループ回覧)を含む。一方、当該ファイルへのアクセスは制限されていない。このため、図3に示されるような、アクセスの制限が存在することを通知するための表示(すなわち「要認証」)は、第5のファイル2650には表示されない。
なお、本実施の形態に係る画像表示装置150,160における画像の表示態様は、図25に示されるものに限られない。また、図25に示されるように表示領域に表示可能なファイルの数よりも多くのファイルを既に受信している場合には、画面の表示をスクロールさせることによりその他のファイルを表示することもできる。また、ファイルを表示するための順序は、図25に示されるようにたとえばファイルの名称順あるいは受信した時刻順以外の順序に従ってもよい。たとえば同一のグループに属するファイル毎にまとめて表示するようにしてもよい。このようにすると画像表示装置150,160の使用者は、特定のグループに属するファイルを閲覧するための処理を一括して行なうこともできるため、画像表示装置150,160における利便性を向上させることもできる。
ここで図26を参照して、従来の画像表示装置におけるファイルの表示態様について説明する。図26は、従来の態様によって画像ファイルが生成され画像表示装置に受信された場合においてその装置が表示する画面を表わす図である。ここで、第1のファイル2710と第4のファイル2740と第5のファイル2750と第6のファイル2760とはそれぞれアクセスが制限されていない。したがってこれらのファイルはそのファイルの最初のページをサムネイル画像として表示する。一方、第2のファイル2720と第3のファイル2730とは、それぞれ特定の使用者に対してのみアクセスを可能にするように設定されている。この場合、モニタ2280は、アクセスのための認証処理が行なわれていないため、受信したファイルの画像が表示されない。そのため、画像表示装置の使用者はそのファイルが何であるかを全く認識することができない。
以上のようにして、本実施の形態に係る画像処理装置100によれば、送信対象となる画像に関し、予め準備された属性情報に基づいて当該画像のファイルの属性を表わすための画像(サムネイル画像)を生成し、当該画像のファイルに添付して、指定された送信先に対して送信する。当該ファイルを受信する送信先、すなわち画像表示装置150,160は、そのファイルのサムネイル画像を表示する。
ここで、当該ファイルが暗号化されている場合には、画像表示装置150,160は、認証処理が必要であることを通知する画像を含むサムネイル画像を表示する。一方、当該ファイルが暗号化されていない場合には、画像表示装置150,160は、属性情報を含むサムネイル画像を表示する。
このようにすると、画像ファイルの閲覧者は、そのファイルを開く前に、どのようなファイルであるかを容易に推測することができる。また、暗号化されているファイルである場合には、その旨が表示される。同様に、特定のグループ内での閲覧を指示するファイルである場合には、その旨が表示される。これにより、閲覧者は、ファイルの詳細を確認することなくパスワードを入力したり、そのファイルを閲覧したりすることができるため、ファイルの管理を簡易に実現することができる。また、閲覧指示等の操作指示情報が表示されるので、受信者に閲覧を促すなどの操作指示を行うことができる。
また、画像ファイルのデータ量が多い場合には、当該ファイルを展開するための時間を要する場合もある。しかしながら、本実施の形態によれば、ファイルを展開する前にサムネイル画像が表示されるため、閲覧者は、速やかに内容を把握することができる。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る画像処理装置は、サムネイル表示用のデータを付与することなく画像ファイルを送信し、逆に画像表示装置がそのファイルに応じてサムネイル表示用のデータを生成する点で、前述の第1の実施の形態に係る画像処理装置100および画像表示装置150,160と異なる。
なお、本実施の形態における相違点は、前述の実施の形態に係る画像処理装置における処理を実行させないことにより、また画像表示装置において特定の処理を追加して実行させることにより実現される。それぞれの装置のハードウェア構成は、第1の実施の形態における構成と同じである。また、ある局面においては、画像処理装置あるいは画像表示装置は、図22に示されるコンピュータシステムによって実現される。したがって、ここでは、ハードウェア構成についての説明は繰り返さない。
図27および図28を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置の制御構造について説明する。図27は、プロテクトが不要な送信先に対するファイルを生成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。図28は、プロテクトが必要な送信先のためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
図27を参照して、ステップS2800の処理は、図16に示される処理(S1600)において、ステップS1630およびステップS1640を除いたものに等しい。したがって、ここでは、残りの処理の説明は、繰り返さない。
図28を参照して、ステップS2900の処理は、図17に示される処理(S1700)から、ステップS1740に示される処理を除いたものに等しい。したがって、ここでは、残りの処理の説明は、繰り返さない。
本実施の形態に係る画像処理装置が、図14に示される処理を実行すると、図27に示される処理(S2800)あるいは図28に示される処理(S2900)が実行される。これにより、画像処理装置は、サムネイルを表示するためのページを付与することなく、画像表示装置に対して画像ファイルを送信する。そのため、画像表示装置がサムネイル表示用のページを作成し、画像ファイルと共に表示する処理を実行する。
図29を参照して、本実施の形態に係る画像表示装置の制御構造について説明する。ここでは、図22に示されるコンピュータシステム2200を援用して説明する。図29は、サムネイル表示用のページを作成するためにCPU2210が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS3010にて、CPU2210は、受信データを取得する。ステップS3020にて、CPU2210は、受信データのヘッダ情報を取得する。ステップS3030にて、CPU2210は、そのヘッダ情報に含まれるデータに基づいて、受信データがサムネイル表示用のページを有するか否かを判断する。そのデータがサムネイル表示用のページを有しない場合には(ステップS3030にてYES)、処理はステップS3040に移される。そうでない場合には(ステップS3030にてNO)、処理はステップS3060に移される。
ステップS3040にて、CPU2210は、ヘッダ情報に含まれる情報に基づいて、受信データが暗号化されているか否か、あるいは属性情報を有するか否かを判断する。受信データが暗号化されている場合あるいは属性情報を有する場合には(ステップS3040にてYES)、処理はステップS3050に移される。そうでない場合には(ステップS3040にてNO)、処理はステップS3060に移される。
ステップS3050にて、CPU2210は、ヘッダ情報に含まれるデータに基づいて受信データに対応するサムネイルを表示するためのページを作成し、そのページを受信データに付加する。ステップS3060にて、CPU2210は、受信ファイルをメモリ(たとえばハードディスク2250あるいはRAM2240)に保存する。
以上のようにして、本実施の形態に係る画像処理装置は、ファイルの属性情報を付加し、サムネイル表示用ページを作成・付加することなく、指定された送信先に画像ファイルを送信する。受信したファイルがサムネイル表示用ページのデータを含まない場合には、画像表示装置は、ファイルヘッダ部に予め準備された属性情報データを用いてサムネイル表示用のデータを生成し、受信したファイルに関連付ける。この処理は、図23に示されるサムネイル表示用ページ作成部において実行される。これにより、画像ファイルの受信側においても、当該ファイルの内容に関する情報を通知することができるため、画像ファイルの閲覧者は、その内容を容易に理解することができる。
<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る画像処理装置は、複数のファイルの選択に基づいてそれらのファイルを一括して送信する機能を有する点で、前述の各実施の形態に係る画像処理装置と異なる。なお、以下に説明する機能の相違は、前述の実施の形態に係る画像処理装置に対してその機能を実現するための処理を実行させることに基づく。画像処理装置のハードウェア構成は、前述の各実施の形態における構成と同一であるため、ここではそれらについての説明は繰り返さない。
図30を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置の制御構造について説明する。図30は、画像処理装置のCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。なお、前述の処理と同一の処理には、同一のステップ番号を付し、それらについての説明は繰り返さない。
ステップS3110にて、CPU110は、操作パネル114を介した入力に基づいて操作の指示を受け付ける。ステップS3120にて、CPU110は、入力された操作の内容を検出する。検出される操作には、たとえば送信先/属性情報を設定するための指示、画像の読込の指示、複数のファイルをまとめるためのバインド設定の指示、ファイルを送信するための指示などが含まれる。
入力された指示が送信先/属性情報を設定する指示である場合には、処理はステップS1200に移される。入力された指示が画像の読み込みの指示である場合には、処理は、ステップS1300に移される。入力された指示がバインド設定指示である場合には、処理はステップS3200に移される。入力された指示が送信指示である場合には、処理はステップS3300に移される。
ステップS3200にて、CPU110は、後述するバインドリスト作成処理を実行する。この処理が実行されると、送信されるファイルをまとめたリストが生成される。
ステップS3300にて、CPU110は、後述する送信ファイル作成処理を実行する。この処理が実行されると、プロテクトが必要なファイルあるいは不用なファイルが含まれる送信ファイルが生成される。
図31〜図34を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置の制御構造についてさらに説明する。ここでも、図22に示されるコンピュータシステム2200を援用する。図31は、バインドリストを作成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS3220にて、CPU110は、ファイル指定の入力を検知する。ステップS3230にて、CPU110は、指定されたファイルを暗号化するか否かを判断する。この判断は、たとえば操作パネル114を介した入力に基づいて指定されたファイルに暗号化のためのデータが付加されているか否かに基づいて行なわれる。そのファイルを暗号化する場合には(ステップS3230にてYES)、処理はステップS3240に移される。そうでない場合には(ステップS3230にてNO)、処理はステップS3250に移される。
ステップS3240にて、CPU110は、指定されたファイルを予め定められた暗号化処理を実行することにより保存する。ステップS3250にて、CPU110は、指定されたファイルを暗号化処理することなく特定の領域(たとえばワークRAM115に確保された領域)に格納する。
ステップS3260にて、CPU110は、その他のファイルが指定されているか否かを判断する。その他のファイルが指定されている場合には(ステップS3260にてYES)、処理はステップS3320に移される。そうでない場合には(ステップS3260にてNO)、処理は終了する。
図32は、送信ファイルを作成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS3310にて、CPU110は、非暗号化されたファイルの送信が可能な送信先が存在するか否かを判断する。そのような送信先が存在する場合には(ステップS3310にてYES)、処理はステップS3400に移される。そうでない場合には(ステップS3310にてNO)、処理はステップS3320に移される。
ステップS3400にて、CPU110は、後述する「プロテクト不要送信先ファイル作成・付加処理」を実行する。この処理が実行されると、暗号化処理が行なわれていないファイルが生成される。
ステップS3320にて、CPU110は、暗号化されたファイルの送信を要求する送信先が存在するか否かを判断する。そのような送信先が存在する場合には(ステップS3320にてYES)、処理はステップS3600に移される。そうでない場合には(ステップS3320にてNO)、処理は終了する。
ステップS3600にて、CPU110は、後述する「プロテクト必要送信先ファイル作成付加処理」を実行する。この処理が実行されると、予め指定されたパスワードで暗号化されたファイルが生成される。
図33は、プロテクトが不要な送信先のためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS3410にて、CPU110は、既に設定されているバインドリストに従って指定されたファイルを取得する。具体的には、各ファイルがワークRAM115に確保された領域に一時的に保持される。ステップS3420にて、CPU110は、取得された各ファイルをバインドする。これにより、複数のファイルが結合され、1つのファイルが生成される。
ステップS3430にて、CPU110は、すべてのファイルについてのバインド処理が終了したか否かを判断する。その処理が終了している場合には(ステップS3430にてYES)、処理はステップS3440に移される。そうでない場合には(ステップS3430にてNO)、処理はステップS3410に戻される。
ステップS3440にて、CPU110は、ユーザデータメモリ111から属性情報を取得する。ステップS3450にて、CPU110は、そのファイルに付加すべき属性情報が存在するか否かを判断する。そのような属性情報が存在する場合には(ステップS3450にてYES)、処理はステップS3460に移される。そうでない場合には(ステップS3450にてNO)、処理はステップS3470に移される。
ステップS3460にて、CPU110は、サムネイル表示用ページを作成し、そのページを上記バインドにより生成されたファイルに付加する。ステップS3470にて、CPU110は、生成したファイル(すなわち非暗号化送信用ファイル)をワークRAM115あるいはユーザデータメモリ111に格納する。
図34は、プロテクトが必要な送信先用のためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。なお、前述の処理と同一の処理には同一のステップ番号を付し、ここでは、それらについての説明は繰り返さない。
ステップS3510にて、CPU110は、バインドリストに従って取得されたファイルが暗号化を要するものであるか否かを判断する。この判断は、たとえば各ファイルに関連付けられている属性情報の示す内容に基づいて行なわれる。そのファイルが暗号化を要するものである場合には(ステップS3510にてYES)、処理はステップS3520に移される。そうでない場合には(ステップS3510にてNO)、処理はステップS3530に移される。
ステップS3520にて、CPU110は、予め指定されたパスワードを用いて、取得されたファイルに対して予め定められた暗号化処理を実行する。暗号化処理の態様は特に限られない。
ステップS3530にて、CPU110は、取得されたファイルが暗号化されている場合にはそのファイル、取得されたファイルが暗号化されていない場合には元のファイルを結合する。ステップS3540にて、CPU110は、すべてのファイルについての処理が終了したか否かを判断する。その処理が終了している場合には(ステップS3540にてYES)、処理はステップS3550に移される。そうでない場合には(ステップS3540にてNO)、処理はステップS3510に戻される。
ステップS3550にて、CPU110は、ユーザデータメモリ111に格納されている、各ファイルに関連付けられている属性情報を取得する。ステップS3560にて、CPU110は、その取得した情報に基づいてサムネイル表示用のページを作成し、付加する。ステップS3570にて、CPU110は、生成したファイル(すなわち暗号化送信用のファイル)をワークRAM115あるいはユーザデータメモリ111に格納する。
図35および図36を参照して、本実施の形態に係る画像表示装置の制御構造について説明する。ここでも、画像表示装置は図22に示されるコンピュータシステム2200により実現されるものとして、コンピュータシステム2200の構成を援用して説明する。図35は、CPU2210が実行する処理(S3600)の手順を表わすフローチャートである。なお、前述の処理と同一の処理には同一のステップ番号を付し、それらについての説明は、繰り返さない。
ステップS620にて、CPU2210は、ユーザ認証レベルがファイル認証レベル以上であるか否かを判断する。ユーザ認証レベルがファイル認証レベル以上である場合には(ステップS620にてYES)、処理はステップS3700に移される。そうでない場合には(ステップS620にてNO)、処理はステップS680に移される。
ステップS3700にて、CPU2210は、後述する「指定ページサムネイル表示処理」を実行する。この処理が実行されると、指定されたページのサムネイル画像が表示される。
図36は、サムネイル画像を表示するためにCPU2210が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS3710にて、CPU2210は、指定ページサムネイル表示のための指示の入力を受け付ける。ステップS3720にて、CPU2210は、ファイルを選択するための入力を受け付ける。
ステップS3730にて、CPU2210は、選択されたファイルのページヘッダを予め準備された基準に従って解析する。ステップS3740にて、CPU2210は、ページヘッダの解析結果に基づいて、そのファイルが暗号化されているか否かを判断する。そのファイルが暗号化されている場合には(ステップS3740にてYES)、処理はステップS3750に移される。そうでない場合には(ステップS3740にてNO)、処理はステップS3760に移される。
ステップS3750にて、CPU2210は、そのファイルのサムネイル表示用ページの画像をサムネイル表示する。ステップS3760にて、CPU2210は、指定されたページの画像をサムネイル表示する。
ステップS3770にて、CPU2210は、サムネイルの表示を終了するか否かを判断する。この判断は、たとえば表示を終了する指示の入力の有無を検出することにより行なわれる。CPU2210がサムネイルの表示を終了すると判断すると(ステップS3770にてYES)、処理は終了する。そうでない場合には(ステップS3770にてNO)、処理はステップS3720に戻される。
図37を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置のデータ構造について説明する。図37は、ワークRAM115におけるバインドリストの一態様を表わす図である。ワークRAM115は、ファイルの名称を格納する領域3810と、暗号化が指定されているか否かを表わすデータを格納する領域3820とを含む。
たとえば、第1のファイルと第4のファイルとは、暗号化の指定がされていない(領域3820)。この場合、各ファイルは、暗号化されることなく結合されることになる。一方、第2のファイルおよび第3のファイルは、それぞれ暗号化が指定されている。したがって、これらのファイルは暗号化された後に結合されることになる。
図38を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置におけるバインドリストについて説明する。図38は、図37に示される4つのファイルからこれらを含むファイルが生成されるまでの態様を表わす図である。
4つのファイル、すなわち、第1のファイル3910と第2のファイル3920と第3のファイル3930と第4のファイル3940とが、送信の対象として指定されている。
図37に示されるように、第1のファイル3910と第4のファイル3940とは、暗号化の対象として指定されていない。一方、第2のファイル3920と第3のファイル3930とは、当該暗号化の対象として指定されている。
そこで、CPU110がファイルごとの指定に基づいて4つのファイルに対する処理を実行すると、第1のファイル3910および第4のファイル3940はそのままの状態となる。一方、第2のファイル3920は、予め定められた暗号化処理により暗号化後のファイル3950に変換される。同様に、第3のファイル3930は、上記暗号化処理によってファイル3960に変換される。これらのファイルは、ワークRAM115において一時的に確保された領域に格納される。
CPU110は、これらのファイルを順次結合し、バインドされたファイルとしてファイル3970を生成する。この場合、ファイル3970は、暗号化されていないファイル3910の次に、暗号化されているファイル3950,3960を含み、さらにその次に、暗号化されていないファイル3940を含む。この場合、ファイル3970における各ファイルの順序は、バインドリストの生成時に指定された順序あるいはファイルの名称の昇順あるいは降順のように、予め定められた基準に従っている。
なお、ファイル3970の構成は、図38に示されるものに限られない。たとえば、暗号化されていないファイルを前半に、暗号化されたファイルをその後に構成するようにしてもよい。あるいはその逆であってもよい。この場合、ファイル3970の閲覧者は、各ファイルの配列に従って、各ファイルの重要性を感覚的に認識することができるため、閲覧時におけるファイルに対する認識を明確にすることができる。
図39を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置により生成されたファイルの構成について説明する。図39は、ファイルのフォーマットを説明するための図である。このファイルは、ヘッダ4010と、ページヘッダ4020と、本文画像4030とを含む。
ヘッダ4010は、ヘッダ情報の項目として、ファイルの認証レベル、ファイル名、ファイルの総ページ数、ヘッダのバイト数、ページヘッダの総バイト数、本文画像のバイト数、サムネイル表示用ページの有無を表わすデータ、暗号化がされているか否かを表わすデータ、バインドしたファイルごとの属性情報の有無を表わすデータ、バインドしたファイルごとの属性情報を含む。
ページヘッダ4020は、1ページ目のヘッダ、2ページ目のヘッダの順に、最終ページのヘッダまでを含む。各ページのヘッダは、ページ番号と、ページのバイト数と、そのページが暗号化されているか否かを表わすデータとを含む。
上記のような構成を有するファイルは、各項目ごとに確保された領域に格納される。かかる領域は、図39に示されるように、ファイル先頭からのアドレスにより特定される。
図40を参照して、本実施の形態に係る画像表示装置におけるファイルの表示態様について説明する。図40は、画像表示装置のモニタ2280におけるファイルの表示を表わす図である。
画像処理装置が、複数のファイルの結合により生成されたファイルを画像表示装置に送信すると、画像表示装置は、各ファイルの先頭を表示する領域と、当該ファイルに含まれるページを表示する領域とをそれぞれ表示する。
図40に示されるように、図39で説明された、バインドされた4つのファイルのうち第3と第4のファイル属性のサムネイル画像が「ファイル表示」として表示されている。たとえば、画像4110,4120,4130,4140は、第3のファイル4150の選択に従って表示されている。これらの画像は、図38で示されるファイル3970に含まれる各ファイルの1ページ目のサムネイル画像である。ここでファイル3970は、1ファイル目、3ファイル目、4ファイル目に関しては、属性情報のみが表示されている。したがって、1ファイル目に対応するファイル、3ファイル目に対応するファイル、および4ファイル目に対応するファイルへのアクセスは、制限されていることが分かる。
一方、2ファイル目は、アクセスが制限されていない。すなわち、2ファイル目に対応するファイルの1ページ目のサムネイル画像が画像4120として表示されている。したがって、ファイル3970の閲覧者は、予め設定されたパスワードに基づく認証処理を行なうことなく、2ファイル目に相当する本文のサムネイル画像をそのまま閲覧することができる。
このような表示がされている場合において、画像表示装置の使用者がモニタ2280において、ファイル3(3970)に代えてファイル4(4160)を選択する。このとき、ファイル4(4160)へのアクセスが制限されていないため、ファイル4(4160)に含まれる各々のページは、そのページのサムネイル画像として表示されることになる。
以上のようにして、本実施の形態に係る画像処理装置によると、複数の画像ファイルを結合することにより一つのファイルを生成し、当該一つのファイルを送信する。画像表示装置がこのようなファイルを受信すると、そのファイルを構成する個々のファイルごとに、サムネイル画像を表示する。各サムネイル画像は、個々のファイルの属性に応じて生成されている。この場合、画像表示装置は、受信したファイルの一覧と、選択されたいずれかのファイルに含まれる個々のファイルのサムネイル画像とを表示する。当該使用者が一覧の中からファイルを選択することに応じて、サムネイル画像の表示が切り換わる。このようにすると、複数のファイルを有するファイルの伝送においても、当該ファイルの取扱を容易にすることができる。また、ファイルの表示とサムネイルの表示とが対応しているため、多くのファイルが送信されても、個々のファイルを容易に認識することができる。
<第4の実施の形態>
以下、本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る画像処理装置は、他の画像処理装置に画像ファイルを送信することなく、装置内部に保存されている、アクセスが制限された画像データに基づいて画像を表示できる機能を有する点で、前述の各実施の形態と異なる。
図41を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置4100の構成について説明する。図41は、画像処理装置4100により実現される機能の構成を表わすブロック図である。
画像処理装置4100は、図23に示される画像表示装置150の構成に加えて、検出部4110と、生成部4120と、テンプレート記憶部4130とをさらに備える。
テンプレート記憶部4130は、予め準備されたテンプレートを格納する。このテンプレートは、ファイルの属性情報に応じてサムネイル画像を表示するためのデータである。
検出部4110は、入力部2304により入力が受け付けられた信号から、ファイルの表示指示を検出する。生成部4120は、検出部4110により検出された表示指示とテンプレート記憶部4130に格納されているテンプレートとに基づいて、ファイルの画像を表示するための画像データを生成する。生成部4120は、生成した画像データを記憶部2306に格納する。
表示制御部2320は、記憶部2306に格納されている画像データ、あるいはテンプレート記憶部4130に格納されているテンプレートに基づいて、表示部2330における画像の表示を制御する。表示指示を入力した画像処理装置4100の使用者の認証レベルがアクセス制限を受ける場合には、表示制御部2320は、テンプレート記憶部4130に格納されているデータに基づいて、指定されたファイルの閲覧ができないことを通知する画像データを生成する。このデータが表示部2330に送出されると、表示部2330は当該画像データに基づいてそのことを通知する画像を表示する。
一方、当該使用者の認証レベルがアクセス制限を受けない場合には、表示制御部2320は、記憶部2306に格納されているデータに基づいて指定されたファイルのサムネイル画像を表示するための画像データを生成する。表示制御部2320が画像データを表示部2330に送出すると、表示部2330は、サムネイル画像を表示する。
このような画像処理装置4100は、具体的には、図3あるいは図22に示されるハードウェア構成によって実現される。そこで、以下、図3に示されるハードウェア構成を用いて、画像処理装置4100について具体的に説明する。
図42および図43を参照して、画像処理装置4100の制御構造について説明する。図42は、画像処理装置4100を実現するCPU110が画像ファイルの生成のために実行する処理の手順を表わすフローチャートである。なお、前述の処理と同一の処理には同一の番号を付してある。したがって、そのような処理の説明は繰り返さない。
ステップS4210にて、CPU110は、操作パネル114を介した入力に基づいてスキャン指示の入力を検知する。当該指示は、たとえば操作パネル114に設けられている「原稿読取ボタン」(図示しない)の押下に応答して検知される。ステップS4220にて、CPU110は、操作パネル114を介した入力に基づいて属性情報リストを作成する。
ステップS4230にて、CPU110は、読み込んだデータに基づいてファイルを作成する。具体的には、CPU110は、読み込みの後にワークRAM115に格納された画像ファイルとユーザデータメモリ111に格納されているデータとに基づいて、ファイル(たとえばファイル102,202)を生成する。
ステップS4240にて、CPU110は、生成した画像ファイルを画像保存メモリ113に格納する。これにより、画像ファイルは不揮発的に保存されることになるため、その後の表示指示の入力に応じて、画像ファイルを読み出すことが可能になる。
図43は、CPU110が画像ファイルの表示指示の入力に応答して実行する処理の手順を表わすフローチャートである。なお、図6に示される処理と同一の処理には、同一の番号を付してある。したがって、そのような処理の説明は繰り返さない。
ステップS4310にて、CPU110は、操作パネル114を介した入力に基づいて、ファイルの閲覧の指示の入力を検知する。ファイルの閲覧の指示は、画像処理装置100の使用者による操作、たとえば、画像処理装置4100に格納されている全てのファイルを一覧として表示させる指示の入力、表示された一覧からファイルを選択する指示の入力、ファイルの選択を確定する指示の入力等である。
その後、ユーザ認証レベルとファイル認証レベルとの比較が行なわれ(ステップS620)、比較の結果に応じて画像が表示される(ステップ630,S680)。
以上のようにして、本実施の形態に係る画像処理装置4100によると、読み込まれた画像ファイルは、属性情報として付加されているファイル認証レベルと、ファイルの閲覧者が有する認証レベルとに応じて、ファイルの表示が制限される。したがって、ファイルの閲覧その他の操作を特定の閲覧者に制限することが可能になる。このようにすると、アクセス権限を有する使用者は、閲覧を希望するファイルの内容を容易に把握することができる。その結果、同一の画像処理装置4100における複数の使用者に対するファイルのアクセスを容易に管理することができる。
なお、本発明に係る画像処理装置は、上述の各実施の形態において示されたものに限られない。たとえば、本発明の別の局面において、画像処理装置は、ネットワークに接続された画像表示装置に画像を表示するためのデータを送信する装置であって、画像表示装置は、データに基づく画像を表示する表示部を含み、上記画像送信装置は、画像を表示するための画像データと、上記画像の属性情報との入力を受ける入力部を備え、上記属性情報は上記画像表示装置に情報を表示させるためのデータを含み、上記ネットワークにおいて上記画像表示装置を特定するための特定情報を格納する記憶部と、上記画像データと上記属性情報とに基づいて、上記画像と上記属性情報とを表示するための画像ファイルを生成する生成部と、上記特定情報に基づいて、上記生成部により生成された画像ファイルを上記画像表示装置に送信する送信部とを備えるものであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、コピー機、ファクシミリ送受信機、コンピュータシステムその他のMFPに適用可能である。
本発明に係る画像処理装置がサムネイル画像が添付されたファイルを送信する態様を表わす図である。 サムネイル表示用ページに属性情報が付加されたファイル202が画像処理装置100から画像表示装置150,160に送信される態様を表わす図である。 画像処理装置100のハードウェア構成を表わすブロック図である。 画像処理装置100の機能的構成を表わすブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置100のCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置として機能するコンピュータシステムのCPUが実行する処理の手順を表わすフローチャートである。 ユーザデータメモリ111におけるデータの格納の一態様を表わす図(その1)である。 ユーザデータメモリ111におけるデータの格納の一態様を表わす図(その2)である。 ユーザデータメモリ111におけるデータの格納の一態様を表わす図(その3)である。 ユーザデータメモリ111におけるデータの格納の一態様を表わす図(その4)である。 ユーザデータメモリ111におけるデータの格納の一態様を表わす図(その5)である。 送信先および属性情報のリストを作成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。 スキャナ部118において画像を読み込むためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。 ファイルを作成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その1)である。 画像ファイルを送信するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。 ファイルを作成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その2)である。 ファイルを作成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その3)である。 ファイルを生成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その4)である。 ファイルを生成するためにCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その5)である。 ワークRAM115において生成されたファイルのフォーマットを表わす図である。 サムネイル表示用ページの選択のためにワークRAM115に一時的に格納されたデータ構造を表わす図である。 画像処理装置100を実現するコンピュータシステム2200のハードウェア構成を表わすブロック図である。 画像表示装置150の機能的構成を表わすブロック図である。 画像表示装置150として機能するコンピュータシステム2200のハードディスク2250におけるデータの格納の一態様を表わす図である。 画像表示装置150として機能するコンピュータシステム2200のモニタ2280におけるサムネイル画像の表示を表わす図である。 従来の態様によって生成された画像ファイルに基づいて画像表示装置が表示する画面を表わす図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置のCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置のCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置のCPU2210が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置のCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その1)である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置のCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その2)である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置のCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その3)である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置のCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その4)である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置のCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その5)である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置のCPU2210が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その1)である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置のCPU2210が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その2)である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置のワークRAM115におけるバインドリストの一態様を表わす図である。 バインドリストに基づいてファイルが生成されるまでの態様を表わす図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置により生成されたファイルのフォーマットを説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置のモニタ2280におけるファイルの表示画面を表わす図である。 本発明の第4の実施の形態に係る画像処理装置4100により実現される機能の構成を表わすブロック図である。 画像処理装置4100を実現するCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その1)である。 画像処理装置4100を実現するCPU110が実行する処理の手順を表わすフローチャート(その2)である。
符号の説明
100 画像処理装置、102,104,106,202,204,206 ファイル、110,2210 CPU、111 ユーザデータメモリ、112 プログラムROM、113 画像保存メモリ、114 操作パネル、115 ワークRAM、116 プリンタ部、117 ネットワークコントローラ、118 スキャナ部、119 表示部、150 画像表示装置、150,160 画像表示装置、190 ケーブル、402 入力部、404,4110 検出部、406,4120 生成部、408 表示制御部、410 検知部、412 送信制御部、414 出力部、416 記憶部、418,4130 テンプレート記憶部、420 表示部、2200 コンピュータシステム、2220 マウス、2230 キーボード、2240 RAM、2250 ハードディスク、2260 CD−ROM、2262 CD−ROM、2280 モニタ、2290 通信IF、2302 データ受信部2302、2304 入力部、2306 記憶部、2308 データ取得部、2310 入力検知部、2312 判断部、2320 表示制御部、2322 サムネイル表示用ページ作成部、2324 表示データ生成部、2330 表示部。

Claims (21)

  1. 画像データと、前記画像データに対する操作を指示するための指示情報を含む属性情報との入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段により入力が受け付けられた前記属性情報に基づいて、前記属性情報を表示可能なサムネイル画像データを有する画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、
    前記画像ファイル生成手段により生成された前記画像ファイルを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記画像ファイルに基づいて、前記属性情報を表示可能な前記サムネイル像を表示する表示手段とを備える、画像処理装置。
  2. 前記入力手段は、前記画像データに対するアクセスを規定する認証レベルの入力を受け付け、
    前記画像ファイル生成手段は、前記認証レベルに応じて前記画像ファイルを生成する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像ファイルは、
    前記入力手段により入力が受け付けられた画像データと、
    前記入力手段により入力が受け付けられた前記属性情報とを含む、請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像ファイル生成手段は、前記画像データに対して暗号化処理を行ない、かつ、前記サムネイル画像データに対して前記暗号化処理を行なわない、請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 予め準備された前記サムネイル画像データを格納するサムネイル画像データ記憶手段と、
    前記サムネイル画像データ記憶手段に記憶されている前記サムネイル画像データを表示するサムネイル画像データ表示手段と、
    前記サムネイル画像データ表示手段に表示されている前記サムネイル画像データを選択するための選択手段とをさらに備え、
    前記画像ファイル生成手段は、前記選択手段により選択された前記サムネイル画像データを含む画像ファイルを生成する、請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記入力手段は、前記サムネイル画像の表示の可否を制御するための制御データの入力をさらに受け付け、
    前記画像ファイル生成手段は、前記制御データに基づいて前記サムネイル画像データを生成する、請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像ファイル生成手段は、前記サムネイル画像の表示を禁止する禁止データが入力された場合に、前記画像の表示を禁止することを示すサムネイル画像データを有する前記画像ファイル生成する、請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像ファイル生成手段は、
    前記入力手段により入力が受け付けられた複数の画像データを連結する連結手段と、
    前記複数の画像データ毎の前記属性情報を表示するために、複数の前記サムネイル画像データを生成する生成手段とを含む、請求項に記載の画像処理装置。
  9. ネットワークを介して入力されるデータに基づいて画像を表示する画像表示装置と、
    前記ネットワークを介して前記画像表示装置に接続される画像処理装置とを備え、
    前記画像処理装置は、
    像データと、前記画像の属性情報との入力を受け付ける入力手段と、
    前記ネットワークにおける前記画像表示装置の位置を特定するための特定情報を格納する記憶手段と、
    記属性情報に基づいて、前記属性情報を表示可能なサムネイル画像データを有する画像ファイルを生成する生成手段と、
    前記特定情報に基づいて、前記生成手段により生成された画像ファイルを前記画像表示装置に送信する送信手段とを備える、画像処理システム。
  10. コンピュータが実行する画像処理方法であって、前記コンピュータは、プロセッサと入力装置とメモリと表示装置とを備えており、
    前記プロセッサが、前記入力装置を介して、画像データと、前記画像データに対する操作を指示するための指示情報を含んだ属性情報との入力を受け付けるステップと、
    前記プロセッサが、前記入力が受け付けられた前記属性情報に基づいて、前記属性情報を表示可能なサムネイル画像データを有する画像ファイルを生成する生成ステップと、
    前記プロセッサが、生成された前記画像ファイルを前記メモリに記憶するステップと、
    前記プロセッサが、前記メモリに記憶された前記画像ファイルに基づいて、前記属性情報を表示可能な前記サムネイル像を前記表示装置に表示させるステップとを備える、画像処理方法。
  11. 前記プロセッサは、前記画像データに対するアクセスを規定する認証レベルの入力をさらに受け付け、
    前記生成ステップは、前記認証レベルに応じて前記画像ファイルを生成する、請求項10に記載の画像処理方法。
  12. 前記画像ファイルは、入力が受け付けられた画像データと、入力が受け付けられた前記属性情報とを含む、請求項10に記載の画像処理方法。
  13. 前記生成ステップは、
    記画像データに対して暗号化処理を行なうステップと、
    前記サムネイル画像データに対して前記暗号化処理を行なわないステップとを含む、請求項10に記載の画像処理方法。
  14. 前記プロセッサが、入力が受け付けられた前記属性情報に基づいて前記サムネイル画像データを作成するステップをさらに備え、
    前記生成ステップは、作成された前記サムネイル画像データを含む前記画像ファイルを生成する、請求項10に記載の画像処理方法。
  15. 前記プロセッサが、予め準備された前記サムネイル画像データを格納するステップと、
    前記プロセッサが、前記サムネイル画像データを前記表示装置に表示するステップと、
    前記プロセッサが、表示されている前記サムネイル画像データを選択するためのステップとをさらに備え、
    前記生成ステップは、選択された前記サムネイル画像を含む画像ファイルを生成する、請求項10に記載の画像処理方法。
  16. 前記プロセッサが、前記画像の表示の可否を制御するための制御データの入力を受け付けるステップをさらに備え、
    前記生成ステップは、前記制御データに基づいて前記サムネイル画像ファイルを生成する、請求項10に記載の画像処理方法。
  17. 前記生成ステップは、
    入力が受け付けられた複数の画像データを連結するステップと、
    前記複数の画像データごとの前記属性情報を表示するために、複数の前記サムネイル画像データを生成するステップとを含む、請求項10に記載の画像処理方法。
  18. 画像データと、前記画像データに対する操作を指示する指示情報を有する属性情報とが含まれる画像ファイルの入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段を介して入力された前記属性情報に基づくサムネイル画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成されたサムネイル画像を表示する表示手段とを備える、画像処理装置。
  19. 前記生成手段は、
    前記属性情報が入力された前記画像ファイルに含まれているか否かを判定し、
    前記属性情報が前記画像ファイルに含まれていない場合に、前記画像データに基づくサムネイル画像を生成する、請求項18に記載の画像処理装置。
  20. コンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータは、プロセッサとメモリと表示装置とを備えており、前記プログラムは前記プロセッサに、
    画像データと、前記画像データに対する操作を指示するための指示情報を含んだ属性情報との入力を受け付けるステップと、
    前記入力が受け付けられた前記属性情報に基づくサムネイル画像を有する画像ファイルを生成する生成ステップと、
    生成された前記画像ファイルを前記メモリに記憶するステップと、
    記憶された前記画像ファイルに基づいて、前記サムネイル画像を前記表示装置に表示するステップとを実行させる、プログラム。
  21. コンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータは、プロセッサと表示装置とを備えており、前記プログラムは前記プロセッサに、
    画像データと、前記画像データに対する操作を指示する指示情報を有する属性情報とが含まれる画像ファイルの入力を受け付けるステップと、
    前記属性情報に基づくサムネイル画像を生成するステップと、
    前記サムネイル画像を前記表示装置に表示するステップとを実行させる、プログラム。
JP2005293845A 2005-10-06 2005-10-06 画像処理装置、その装置を備える画像処理システム、画像処理方法およびコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム Active JP4079169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293845A JP4079169B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 画像処理装置、その装置を備える画像処理システム、画像処理方法およびコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム
US11/340,704 US20070081189A1 (en) 2005-10-06 2006-01-27 Image processing device, image processing system including image processing device, image processing method, and recording medium storing program product for controlling image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293845A JP4079169B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 画像処理装置、その装置を備える画像処理システム、画像処理方法およびコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007104491A JP2007104491A (ja) 2007-04-19
JP4079169B2 true JP4079169B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=37910835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293845A Active JP4079169B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 画像処理装置、その装置を備える画像処理システム、画像処理方法およびコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070081189A1 (ja)
JP (1) JP4079169B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207455A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Brother Ind Ltd 印刷装置およびその印刷装置で行われる出力方法
JP2008219702A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP4393534B2 (ja) 2007-06-14 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
KR101698851B1 (ko) * 2008-11-07 2017-01-24 주식회사 솔리데오시스템즈 시설물 관리 시스템과 이의 작동 방법
JP5347590B2 (ja) * 2009-03-10 2013-11-20 株式会社リコー 画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム
JP5605608B2 (ja) * 2010-03-30 2014-10-15 ソニー株式会社 送信装置及び方法、並びにプログラム
US20110292426A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method
GB2495558A (en) * 2011-10-14 2013-04-17 Saas Document Solutions Ltd Access policy for stored content
KR102022592B1 (ko) * 2013-03-04 2019-09-19 삼성전자주식회사 전자 장치에서 전송 정보를 관리하기 위한 방법 및 장치
JP5817786B2 (ja) * 2013-06-18 2015-11-18 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、プリンタドライバおよびプログラム
JP6286329B2 (ja) * 2014-09-19 2018-02-28 株式会社沖データ 画像形成装置及び情報提供方法
JP6256766B2 (ja) * 2014-09-26 2018-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
US9799049B2 (en) * 2014-12-15 2017-10-24 Nuance Communications, Inc. Enhancing a message by providing supplemental content in the message
US11250217B1 (en) 2015-07-14 2022-02-15 Soundhound, Inc. Conditional responses to application commands in a client-server system
JP6573162B2 (ja) * 2015-08-28 2019-09-11 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
CN113037618B (zh) * 2021-04-16 2022-11-01 维沃移动通信有限公司 图像分享方法及装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5884016A (en) * 1993-01-11 1999-03-16 Sun Microsystems, Inc. System and method for displaying a selected region of a multi-dimensional data object
JPH1155447A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Toshiba Corp 画像情報入力装置及び方法
US6237011B1 (en) * 1997-10-08 2001-05-22 Caere Corporation Computer-based document management system
US6820094B1 (en) * 1997-10-08 2004-11-16 Scansoft, Inc. Computer-based document management system
US6424429B1 (en) * 1997-11-14 2002-07-23 Ricoh Company, Ltd. File system and a recording medium with a program used in the system stored therein
US6148212A (en) * 1997-12-18 2000-11-14 Ericsson Inc. System and method for cellular control of automobile electrical systems
JP3782225B2 (ja) * 1997-12-26 2006-06-07 株式会社東芝 画像処理システム
JP4497570B2 (ja) * 1998-01-22 2010-07-07 株式会社東芝 画像診断装置
JP2000020742A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 映像再生装置及び映像再生方法、並びに記録媒体
US6256625B1 (en) * 1998-09-15 2001-07-03 National Instruments Corporation Video acquisition system including objects with dynamic communication capabilities
US6456287B1 (en) * 1999-02-03 2002-09-24 Isurftv Method and apparatus for 3D model creation based on 2D images
CN1179555C (zh) * 1999-02-08 2004-12-08 皇家菲利浦电子有限公司 用于显示电子节目指南的方法和装置
US6931600B1 (en) * 1999-05-07 2005-08-16 Autodesk, Inc. Integrating into an application objects that are provided over a network
US6624826B1 (en) * 1999-09-28 2003-09-23 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for generating visual representations for audio documents
JP2002236682A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd データベース・システム
US6964025B2 (en) * 2001-03-20 2005-11-08 Microsoft Corporation Auto thumbnail gallery
US6915489B2 (en) * 2001-03-28 2005-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image browsing using cursor positioning
JP3531003B2 (ja) * 2001-03-30 2004-05-24 ミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムが記録された記録媒体、および、画像再生装置
JP2003051975A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ、デジタルカメラシステム、記憶媒体、データ処理ステーション、およびサーバ
JP4194272B2 (ja) * 2001-12-28 2008-12-10 キヤノン株式会社 動画像管理装置及び方法
US7038680B2 (en) * 2002-01-09 2006-05-02 Xerox Corporation System for graphical display and interactive exploratory analysis of data and data relationships
JP2003216621A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd プログラム、画像管理装置、及び画像管理方法
CN1303570C (zh) * 2002-02-12 2007-03-07 松下电器产业株式会社 图象处理装置和图象处理方法
JP2003242163A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Canon Inc 画像記録装置、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP3980374B2 (ja) * 2002-02-20 2007-09-26 株式会社東芝 Mri装置
AU2003221415A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Data recording method, data recording device, data recording medium, data reproduction method, and data reproduction device
US7295706B2 (en) * 2002-07-12 2007-11-13 Chroma Group, Inc. Pattern recognition applied to graphic imaging
JP4124001B2 (ja) * 2003-03-24 2008-07-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
EP1610216A4 (en) * 2003-03-28 2009-01-21 Panasonic Corp DEVICE FOR TRANSMITTING PRINTED CONTENT, PRINTING DEVICE, AND PRINTING SYSTEM
GB2404300A (en) * 2003-07-25 2005-01-26 Autodesk Inc Compositing and temporally editing clips of image data
US7095418B2 (en) * 2003-10-30 2006-08-22 Sensable Technologies, Inc. Apparatus and methods for texture mapping
JP4328806B2 (ja) * 2003-11-14 2009-09-09 キヤノン株式会社 ピアツーピア通信ネットワーク内のデジタルドキュメントにアクセスし、または共有するシステム、方法及び装置
EP1692664B1 (en) * 2003-11-28 2007-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for displaying images with multiple attributes
JP4341408B2 (ja) * 2004-01-15 2009-10-07 パナソニック株式会社 画像表示方法及び装置
US7212212B2 (en) * 2004-09-01 2007-05-01 Sap Ag Context attribute determination
JP2007272622A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2009089065A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 電子機器および顔画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007104491A (ja) 2007-04-19
US20070081189A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079169B2 (ja) 画像処理装置、その装置を備える画像処理システム、画像処理方法およびコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム
JP3960340B2 (ja) 画像読取方法およびシステム
JP4835111B2 (ja) ジョブ処理システム及び画像読取装置
JP2012191321A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2007258974A (ja) ドキュメント管理方法、ドキュメント管理システム、およびコンピュータプログラム
JP2007251279A (ja) 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2008277982A (ja) 画像処理システム及び画像読取装置
JP2007122236A (ja) 文書管理装置及び文書管理方法
JP4557559B2 (ja) データ通信装置およびコンピュータプログラム
EP2282515B1 (en) Image processing system and image processing apparatus
JP2007300442A (ja) データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP5360043B2 (ja) 画像処理装置
CN104794379A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及信息处理系统
US8854655B2 (en) Image forming apparatus and method of generating additional information-added documents
JP2009177699A (ja) 画像形成装置
US20100202007A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and computer program
JP2012221210A (ja) 情報処理装置、電子機器及び画像処理システム
JP2006235885A (ja) 文書電子化方法、文書電子化装置及び文書電子化プログラム
JP2017069943A (ja) 画像処理装置及び複合装置
US8068241B2 (en) Data processing apparatus, method and computer program product for passing data among plural users with different processing associated with different users in the same group
JP6044184B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20090009814A1 (en) Document management system, method, and program, and image forming apparatus
JP2010081598A (ja) コピー保護文書をプレビューするシステム及び方法
JP2009130497A (ja) 画像通信装置
JP2006121676A (ja) ネットワーク型環境における画像データの暗号化システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350