JP4079164B2 - Projector control system and control method, projector and projector control apparatus - Google Patents

Projector control system and control method, projector and projector control apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4079164B2
JP4079164B2 JP2005177503A JP2005177503A JP4079164B2 JP 4079164 B2 JP4079164 B2 JP 4079164B2 JP 2005177503 A JP2005177503 A JP 2005177503A JP 2005177503 A JP2005177503 A JP 2005177503A JP 4079164 B2 JP4079164 B2 JP 4079164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
control
projection
control device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005177503A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006003903A (en
Inventor
朋弘 野溝
昇一 赤岩
徹 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005177503A priority Critical patent/JP4079164B2/en
Publication of JP2006003903A publication Critical patent/JP2006003903A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4079164B2 publication Critical patent/JP4079164B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、プロジェクタの制御システム及びプロジェクタの制御方法、例えば、通信回線を介して接続された1以上のプロジェクタに制御情報及び/又は投影情報を送信し、又プロジェクタからはそれらの作動情報等を受け取って、各プロジェクタを一元的に管理制御自在な、プロジェクタの制御システム及びプロジェクタの制御方法に関するものである。   The present invention relates to a projector control system and a projector control method, for example, transmitting control information and / or projection information to one or more projectors connected via a communication line, and operating information thereof from the projector. The present invention relates to a projector control system and a projector control method in which each projector can be centrally managed and controlled.

図12は、従来のネットワークに接続されたプロジェクタシステムの一例を示す構成図である。図11において、ネットワーク10には、プロジェクタ20、ノートパソコン30、サーバ40、デスクトップパソコン51、52、53、54がそれぞれ接続され、さらに、プロジェクタ20には、タブレット61、62、63、64が直接接続されている。   FIG. 12 is a block diagram showing an example of a projector system connected to a conventional network. In FIG. 11, a projector 20, a notebook personal computer 30, a server 40, and desktop personal computers 51, 52, 53, 54 are connected to the network 10, and tablets 61, 62, 63, 64 are directly connected to the projector 20. It is connected.

ノートパソコン30からの制御情報及び投影情報は、ネットワーク10を経由してプロジェクタ20に送信され、所定の情報が投影面70に投影される。又、ノートパソコン30は、ネットワーク10を経由してサーバ40あるいはデスクトップパソコン51、52、53、54に対しても制御情報を送信し、該制御情報に基づいてサーバ40あるいはデスクトップパソコン51、52、53、54に保管されている投影情報がプロジェクタ20に送信される。   Control information and projection information from the notebook personal computer 30 are transmitted to the projector 20 via the network 10, and predetermined information is projected onto the projection plane 70. The notebook personal computer 30 also transmits control information to the server 40 or the desktop personal computers 51, 52, 53, 54 via the network 10, and based on the control information, the server 40 or the desktop personal computers 51, 52, Projection information stored in 53 and 54 is transmitted to the projector 20.

従って、例えば、会議室にプロジェクタ20とノートパソコン30を持ち込むだけで、他の場所に設置されたデスクトップパソコン51、52、53、54又はサーバ40に保管された投影データを自由に投影することが可能になる。
さらに、タブレット61、62、63及び64からはプロジェクタ20に直接情報が入力自在であって、投影されている情報への追加や情報の変更が可能である。
Therefore, for example, by simply bringing the projector 20 and the notebook computer 30 into the conference room, it is possible to freely project the projection data stored in the desktop personal computers 51, 52, 53, 54 or the server 40 installed in other places. It becomes possible.
Further, information can be directly input to the projector 20 from the tablets 61, 62, 63, and 64, and addition to the projected information and change of the information can be performed.

さらに、プロジェクタ20に投影データをあらかじめ転送しておけば、ネットワーク10に接続しない状態あるいはノートパソコン30に頼らない状態で、該投影データの投影も可能である。   Further, if the projection data is transferred to the projector 20 in advance, the projection data can be projected without being connected to the network 10 or without relying on the notebook computer 30.

従来のプロジェクタシステムは上記のように構成されており、他の場所に設置されているパソコン又はサーバに保管された投影データを投影することが可能になり、情報の共有化ならび投影の効率化に寄与するものである。   The conventional projector system is configured as described above, and can project projection data stored in a personal computer or server installed in another location, thereby sharing information and improving projection efficiency. It contributes.

上記のような従来のプロジェクタシステムは上記のような効果を奏するものであるが、例えば、以下のような要望があった。
(1)多人数の会議室や広い展示会場において、2以上のプロジェクタに一斉に投影したいという要望。
(2)又、学校では、それぞれの教室等に設置された2以上のプロジェクタに対し、全校一斉に所定の投影データを投影したいという要望、あるいは、学年単位で所定の投影データを投影したいという要望。
The conventional projector system as described above has the effects as described above. For example, there has been the following demand.
(1) A request for simultaneous projection on two or more projectors in a large conference room or large exhibition hall.
(2) In addition, the school wants to project the prescribed projection data to all of the projectors at the same time for two or more projectors installed in each classroom, etc., or the desire to project the prescribed projection data in grade units .

(3)又、巨大スクリーンに対し、投影される投影データを分割して、各分割されたデータごとにそれぞれプロジェクタを割り当て、かかる2以上のプロジェクタにより、巨大な投射画像を完成させたいという要望。   (3) Further, there is a demand to divide projection data to be projected on a huge screen, assign a projector to each of the divided data, and complete a huge projection image with the two or more projectors.

(4)さらに、1以上のプロジェクタを一元的に管理及び制御したいという要望。   (4) Further, there is a demand for centrally managing and controlling one or more projectors.

本発明は、このような要望を満たすためになされたものであり、1以上のプロジェクタに対して、それぞれのプロジェクタ毎にパソコン等を接続することなく、各プロジェクタに所望の投影データを要望とおりに投影させることができ、しかも1以上のプロジェクタを一元的に管理制御できる、プロジェクタの制御システム及び制御方法を得ることを目的とする。   The present invention has been made to satisfy such a demand, and to one or more projectors, as desired, desired projection data can be supplied to each projector without connecting a personal computer or the like to each projector. It is an object of the present invention to provide a projector control system and control method capable of projecting and capable of centrally managing and controlling one or more projectors.

本発明は上記課題に鑑み、以下のような構成を採用する。     In view of the above problems, the present invention employs the following configuration.

(1)1以上のプロジェクタと、該プロジェクタを制御する制御装置と、前記プロジェクタと前記制御装置を双方向通信可能に接続する通信回線とを備えたプロジェクタの制御システム。これにより、複数のプロジェクタに投影情報を一括して配信して表示させたり、各プロジェクタの動作状況を把握したりして、制御装置で各プロジェクタを一括して管理制御することが可能となる。
(2)上記システムにおいて、前記制御装置は、前記プロジェクタとの間で制御情報の送受を行う制御情報送受信部と、前記通信回線に接続されているプロジェクタを登録して管理するプロジェクタ管理部と、前記プロジェクタに対する制御情報を前記制御情報送受信部を介して送信する一方、前記プロジェクタの作動情報を前記制御情報送受信部を介して受信して、前記プロジェクタを監視制御する監視制御統括部とから構成できる。
(3)上記システムにおいて、前記制御装置は、投影情報を保持する投影情報記憶部と、前記プロジェクタへ投影情報を送信する投影情報送信部とを備えることができる。
(4)上記システムにおいて、前記プロジェクタは、前記制御装置との間で制御情報の送受を行う制御情報送受信部と、前記制御装置からの制御情報に基づいて該プロジェクタを制御する投影制御部とから構成できる。
(5)上記システムにおいて、前記プロジェクタは、前記制御装置との間で制御情報の送受を行う制御情報送受信部と、前記制御装置からの投影情報を受信する投影情報受信部と、前記制御装置からの制御情報に基づいて制御され、前記制御装置からの投影情報を解析して投影する投影制御部とから構成できる。
(1) A projector control system comprising one or more projectors, a control device that controls the projectors, and a communication line that connects the projectors and the control devices so that bidirectional communication is possible. Accordingly, it is possible to collectively control and control each projector by the control device by distributing and displaying the projection information to a plurality of projectors in a lump, and grasping the operation status of each projector.
(2) In the system, the control device includes a control information transmission / reception unit that transmits and receives control information to and from the projector, a projector management unit that registers and manages a projector connected to the communication line, The control information for the projector can be transmitted via the control information transmission / reception unit, and the operation information of the projector can be received via the control information transmission / reception unit, and the monitoring control control unit can monitor and control the projector. .
(3) In the system, the control device may include a projection information storage unit that stores projection information, and a projection information transmission unit that transmits projection information to the projector.
(4) In the system described above, the projector includes a control information transmitting / receiving unit that transmits and receives control information to and from the control device, and a projection control unit that controls the projector based on control information from the control device. Can be configured.
(5) In the system, the projector includes a control information transmission / reception unit that transmits and receives control information to and from the control device, a projection information reception unit that receives projection information from the control device, and the control device. And a projection control unit that analyzes and projects projection information from the control device.

(6)上記システムにおいて、前記制御装置と前記各プロジェクタが、投影に関して同期をとる同期制御手段を備えるのが好ましい。これにより、複数のプロジェクタで行う投影において、いずれのプロジェクタでも同時に同じ状態の画像を見ることができる。
(7)上記システムにおいて、前記制御装置は、前記プロジェクタをグループ毎に登録して管理するグループ管理部を備えることができる。これによりプロジェクタをグループ毎に管理制御するのが容易になる。
(8)上記システムにおいて、前記制御装置及び各プロジェクタを、ネットワーク接続させることができる。これにより、制御装置と各プロジェクタとの間での通信に加えて、各プロジェクタ間での通信も可能になる。
(9)上記システムにおいて、前記制御装置及び各プロジェクタを、USB接続させることができる。これにより、制御装置と各プロジェクタを、ネットワーク設定等をすることなく、簡単に接続させることができる。
(10)上記システムにおいて、前記制御装置は、該制御装置への情報の入力部を備えることができる。これにより、システムの外部から制御機器に各種制御情報や投影情報を入力することができる。
(11)上記システムにおいて、前記制御装置は、前記通信回線に接続されているプロジェクタを検出するプロジェクタ検出手段を備えることができる。これにより、通信回線に新たに接続されたプロジェクタを自動検出することができる。
(6) In the system described above, it is preferable that the control device and each projector include synchronization control means for synchronizing with respect to projection. Thereby, in the projection performed by a plurality of projectors, an image in the same state can be simultaneously viewed by any projector.
(7) In the system, the control device may include a group management unit that registers and manages the projector for each group. This makes it easy to manage and control the projectors for each group.
(8) In the system described above, the control device and each projector can be connected to a network. Thereby, in addition to communication between the control device and each projector, communication between each projector is also possible.
(9) In the system described above, the control device and each projector can be connected by USB. Thereby, it is possible to easily connect the control device and each projector without performing network setting or the like.
(10) In the system described above, the control device may include an input unit for information to the control device. Thereby, various control information and projection information can be input into the control device from outside the system.
(11) In the system described above, the control device may include a projector detection unit that detects a projector connected to the communication line. Thereby, the projector newly connected to the communication line can be automatically detected.

(12)制御装置と1以上のプロジェクタが通信回線を介して接続されており、前記制御装置と前記プロジェクタとの間を通信可能状態にするステップと、前記制御装置から前記プロジェクタへ該プロジェクタの制御情報を送信するステップと、前記制御装置と前記プロジェクタとの間の通信可能状態を切断するステップとを備えた、プロジェクタの制御方法。これにより、各プロジェクタの一元的制御が可能になる。
(13)上記方法において、前記制御装置が通信可能状態とされた前記プロジェクタから、該プロジェクタの作動情報を取得するステップを備えることができる。これにより、各プロジェクタの一元的監視が可能になる。
(14)上記方法において、前記制御装置が前記プロジェクタの全てに対して一括に制御情報及び/又は投影情報を送信する。これにより、複数のプロジェクタの一括制御及び/又は一括投影が可能になる。
(15)上記方法において、前記制御装置が前記プロジェクタのうちの特定のプロジェクタに対して制御情報及び/又は投影情報を送信する。これにより、プロジェクタの個別制御及び/又は個別投影が可能になる。
(12) The control device and the one or more projectors are connected via a communication line, and a step of enabling communication between the control device and the projector; and control of the projector from the control device to the projector A method for controlling a projector, comprising: transmitting information; and disconnecting a communicable state between the control device and the projector. Thereby, centralized control of each projector becomes possible.
(13) In the above method, the control device may include a step of acquiring operation information of the projector from the projector in a communicable state. Thereby, centralized monitoring of each projector becomes possible.
(14) In the above method, the control device transmits control information and / or projection information collectively to all the projectors. Thereby, collective control and / or collective projection of a plurality of projectors becomes possible.
(15) In the above method, the control device transmits control information and / or projection information to a specific projector among the projectors. Thereby, individual control and / or individual projection of the projector becomes possible.

(16)上記方法において、前記プロジェクタの2以上に対して一括投影を行う場合に、前記制御装置と各プロジェクタとの間で、投影に関して同期をとる同期制御ステップを備えることができる。これにより、投影が行われている複数のプロジェクタで同時に同じ内容を投影することや、投影が行われている複数のプロジェクタを組み合わせて一つの画像を投影することが可能になる。
(17)上記方法において、前記同期制御ステップは、前記制御装置から制御情報を前記プロジェクタに送信するステップと、前記制御情報を受け取ったプロジェクタがその制御情報に対する処理状況のステータスを前記制御装置に返信するステップと、前記制御装置が前記プロジェクタの処理状況のステータスに基づいて前記プロジェクタの投影タイミングを調整するステップとを備えることができる。これにより、各プロジェクタ間での投影の時間ずれを補正することができる。
(18)上記方法において、前記同期制御ステップは、前記制御装置から制御情報を前記プロジェクタに送信するステップと、前記制御情報を受け取ったプロジェクタがその制御情報に対する処理状況のステータスを前記制御装置に返信するステップと、前記制御装置が前記プロジェクタのうち前記制御情報に対する処理を所定時間内に完了しないものを一括投影の対象外とするスッテプとを備えることができる。これにより、各プロジェクタ間での比較的大きな投影の時間ずれが生じているプロジェクタは、一括投影の対象外とされる。
(19)上記方法において、前記制御装置が前記プロジェクタのうちの特定のものをホストプロジェクタとして指定するステップと、指定されたホストプロジェクタがその他のプロジェクタに対して制御情報及び投影情報を送信するステップとを備えるようにすることもできる。これにより、ホストプロジェクタ側で制御装置の一部を肩代わりすることができ、制御装置の負荷を軽減することができる。
(20)上記方法において、前記ホストプロジェクタとその他のプロジェクタとの間で同期制御処理を行うようにしてもよい。
(16) In the above method, when performing batch projection on two or more of the projectors, a synchronization control step of synchronizing the projection between the control device and each projector can be provided. As a result, the same content can be projected simultaneously by a plurality of projectors that are performing projection, or a single image can be projected by combining a plurality of projectors that are performing projection.
(17) In the above method, the synchronization control step includes a step of transmitting control information from the control device to the projector, and a projector that has received the control information returns a status of a processing status for the control information to the control device. And adjusting the projection timing of the projector based on the status of the processing status of the projector. Thereby, it is possible to correct the time lag of projection between the projectors.
(18) In the above method, the synchronization control step includes a step of transmitting control information from the control device to the projector, and a projector that has received the control information returns a status of a processing status for the control information to the control device. And a step in which the control device excludes projectors that do not complete the processing for the control information within a predetermined time from the target of batch projection. As a result, projectors in which a relatively large projection time lag occurs between the projectors are excluded from batch projection.
(19) In the above method, the control device designates a specific one of the projectors as a host projector, and the designated host projector transmits control information and projection information to other projectors. Can also be provided. Thereby, a part of the control device can be taken over on the host projector side, and the load on the control device can be reduced.
(20) In the above method, synchronization control processing may be performed between the host projector and another projector.

(21)上記方法において、前記制御装置とネットワーク接続されているプロジェクタの該制御装置への登録を、各プロジェクタのプロジェクタ名及びIPアドレスをシステム外から入力して行うことができる。
(22)また、上記方法において、前記制御装置と通信回線を介して接続されているプロジェクタの該制御装置への登録を、各プロジェクタを自動検出して行うこともできる。
(23)さらに、上記方法において、前記制御装置とネットワーク接続されているプロジェクタの該制御装置への登録を、各プロジェクタのプロジェクタ名により行うこともできる。
(24)なお、上記(23)の方法において、前記プロジェクタにブロードキャストを送信して各プロジェクタからプロジェクタ名及びIPアドレスを返信させて取得し、登録されていたプロジェクタ名と前記取得したプロジェクタ名及びIPアドレスのセットとを比較してプロジェクタを特定することができる。これにより、IPアドレスが変更になった場合にも、プロジェクタの特定が可能となる。
(25)上記方法において、前記プロジェクタの前記制御装置への登録を、プロジェクタ名、前記制御装置と前記プロジェクタとの接続方法、及びプロジェクタ識別符号を用いて行うことができる。
(21) In the above method, the projector connected to the control device via the network can be registered in the control device by inputting the projector name and IP address of each projector from outside the system.
(22) In the above method, the projector connected to the control device via a communication line can be registered in the control device by automatically detecting each projector.
(23) Further, in the above method, the projector connected to the control device via the network can be registered in the control device by the projector name of each projector.
(24) In the method of (23), a broadcast is transmitted to the projector, and a projector name and an IP address are returned from each projector, and the projector name and the acquired projector name and IP acquired are registered. A projector can be identified by comparing with a set of addresses. Thereby, even when the IP address is changed, the projector can be specified.
(25) In the above method, the projector can be registered in the control device using a projector name, a connection method between the control device and the projector, and a projector identification code.

[制御装置とプロジェクタの接続の態様]
図1及び図2は本発明の実施形態に係るプロジェクタの制御システムの構成を示すブロック図である。
(ネットワーク接続構成)
図1は、パソコン等の制御装置11000、及びプロジェクタ12100、12200、12300、12400、12500、12600(以下、プロジェクタ12000と総称する場合がある)が、それぞれネットワーク設定されてネットワーク(通信回線)1800に接続されたものである。
[Mode of connection between control device and projector]
1 and 2 are block diagrams showing a configuration of a projector control system according to an embodiment of the present invention.
(Network connection configuration)
FIG. 1 shows that a control device 11000 such as a personal computer and projectors 12100, 12200, 12300, 12400, 12500, and 12600 (hereinafter may be collectively referred to as projector 12000) are network-configured and connected to a network (communication line) 1800, respectively. It is connected.

従って、制御装置11000から、投影情報(投影しようとする画像データ及び音声データ)やプロジェクタ12000のそれぞれに対する制御命令を記載した制御情報(プロジェクタを制御するための情報及び信号)を、ネットワーク1800を介してプロジェクタ側に送信すれば、プロジェクタ12000は、かかる投影情報や制御情報を受信することができる。
又、同様に、プロジェクタ12000が、当該プロジェクタ12000の作動状況を記載した作動情報あるいはプロジェクタ12000が備える固有情報をネットワーク1800を介して制御装置11000に送信すれば、制御装置11000はかかる情報を受信することができる。
Therefore, control information (information and signals for controlling the projector) describing control information for each of the projection information (image data and audio data to be projected) and the projector 12000 from the control device 11000 via the network 1800. Then, the projector 12000 can receive such projection information and control information.
Similarly, if projector 12000 transmits operating information describing the operating status of projector 12000 or unique information included in projector 12000 to control device 11000 via network 1800, control device 11000 receives the information. be able to.

すなわち、制御装置11000から発せられた制御情報や投影情報が、プロジェクタ12000に共有され、プロジェクタ12000は、それぞれに対する制御信号に基づいて、投影動作やその他の所定の動作をすることができる。例えば、多人数の会議室や広い展示会場において、1台の制御装置により、2以上のプロジェクタに所定の映像を一斉に投影することができる。また、制御装置11000はプロジェクタ12000中の特定のプロジェクタとだけ通信を行うことで、その特定プロジェクタのみに、投影動作やその他の所定の動作をさせることもできる。   That is, control information and projection information issued from the control device 11000 are shared by the projector 12000, and the projector 12000 can perform a projection operation and other predetermined operations based on the control signals for each. For example, in a conference room or a large exhibition hall with a large number of people, a single control device can project a predetermined image onto two or more projectors at the same time. Further, the control device 11000 communicates only with a specific projector in the projector 12000, so that only the specific projector can perform a projection operation and other predetermined operations.

一方、制御装置11000は、プロジェクタ12000それぞれの作動情報を把握することができ、各プロジェクタ12000を監視しながらそれらを一括あるいは個別に制御することが可能となる。例えば、各プロジェクタの作動情報(例えば、明るさ、音量、ランプ点灯時間、ファン状態、温度状態等)を、1台の制御装置が取得し、該作動情報に応じてそれぞれのプロジェクタに対して所定の制御情報(例えば、全てのプロジェクタの明るさを等しくするための調整、プロジェクタの設置場所に応じた音量の調整、機器の温度上昇を防止する調整等)を送信することができる。
従って、ランプ点灯時間、ファン状態、温度状態等の作動情報を解析して予防保全を図ることができるから、予備部品の発注や在庫の無駄が低減され、又、投影トラブル(投影中のランプ破損、ファン破損)が防止できる。
なお、図中、実線の矢印は、制御関連情報(制御情報、応答情報、作動情報等)が双方向に送られることを、又、二点鎖線の矢印は、投影情報が一方向に送られることを示している。
On the other hand, the control device 11000 can grasp the operation information of each projector 12000, and can control them individually or collectively while monitoring each projector 12000. For example, the operation information (for example, brightness, volume, lamp lighting time, fan status, temperature status, etc.) of each projector is acquired by one control device, and predetermined for each projector according to the operation information. Control information (for example, adjustment for equalizing the brightness of all projectors, adjustment of volume according to the installation location of the projector, adjustment for preventing temperature rise of the device, etc.) can be transmitted.
Therefore, it is possible to analyze preventive maintenance by analyzing operation information such as lamp lighting time, fan status, temperature status, etc., so that spare parts ordering and waste of stock are reduced, and projection troubles (lamp damage during projection) , Fan breakage) can be prevented.
In the figure, solid arrows indicate that control-related information (control information, response information, operation information, etc.) is transmitted in both directions, and two-dot chain arrows indicate that projection information is transmitted in one direction. It is shown that.

なお、プロジェクタ12000は6台に限定するものではなく、いずれの台数であってもよい。
又、ネットワーク1800との接続は有線に限定するものではなく、制御装置11000又はプロジェクタ12000の内の1以上が送受信モジュールを具備することにより、ネットワーク1800と無線で接続されてもよい。
The number of projectors 12000 is not limited to six, and any number may be used.
The connection with the network 1800 is not limited to a wired connection, and one or more of the control device 11000 or the projector 12000 may be connected to the network 1800 wirelessly by including a transmission / reception module.

さらに、制御装置11000にプロジェクタ12000をグループ毎に登録して管理する機能を持たせれば、図3に示すように、各プロジェクタ12000をグループ単位で制御すること可能となる。従って、例えば、学校においては学年毎にグループ分けしたり、店舗においてはショーウインド毎等にグループ分けして、各グループ毎にプロジェクタを制御することで、グループ毎に投影内容や投影条件を変えた投影が行える。   Further, if the control apparatus 11000 has a function of registering and managing the projector 12000 for each group, as shown in FIG. 3, each projector 12000 can be controlled in units of groups. Therefore, for example, in schools, groups are grouped by school year, and in stores, groups are grouped by show windows, etc., and the projectors are controlled for each group, so the projection contents and projection conditions are changed for each group. Projection is possible.

(USB接続構成)
図2は、パソコン等の制御装置11000、及びプロジェクタ12100、12200、12300、12400、12500、12600(以下、プロジェクタ12000と総称する場合がある)が、それぞれUSB(Universal Serial Bus)ハブを介して接続されたものであって、通信回線2900が有線でツリー構造に形成されている。
(USB connection configuration)
FIG. 2 shows a control device 11000 such as a personal computer and projectors 12100, 12200, 12300, 12400, 12500, and 12600 (hereinafter sometimes collectively referred to as projector 12000) connected via USB (Universal Serial Bus) hubs. The communication line 2900 is wired and formed in a tree structure.

すなわち、配線2910はUSBハブ2920により配線2921、2922に分岐されている。さらに、配線2921はUSBハブ2930により配線2931、2932、2933に分岐され、配線2931にプロジェクタ12100が、配線2932にプロジェクタ12200が、配線2933にプロジェクタ12300が接続されている。又、同様に、配線2922はUSBハブ2940により配線2941、2942、2943に分岐され、配線2941にプロジェクタ12400が、配線2942にプロジェクタ12500が、配線2943にプロジェクタ12600が接続されている。   That is, the wiring 2910 is branched to the wirings 2921 and 2922 by the USB hub 2920. Further, the wiring 2921 is branched to wirings 2931, 2932, 2933 by the USB hub 2930, and the projector 12100 is connected to the wiring 2931, the projector 12200 is connected to the wiring 2932, and the projector 12300 is connected to the wiring 2933. Similarly, the wiring 2922 is branched to the wirings 2941, 2942, and 2943 by the USB hub 2940, and the projector 12400 is connected to the wiring 2941, the projector 12500 is connected to the wiring 2942, and the projector 12600 is connected to the wiring 2943.

従って、前述したネットワーク接続構造の場合と同様に、制御装置11000から発せられた制御情報や投影情報が、プロジェクタ12000に共有され、プロジェクタ12000は、それぞれに対する制御信号に基づいて、投影動作やその他の所定の動作をすることができる。一方、制御装置11000は、プロジェクタ12000それぞれの作動情報を把握することができ、各プロジェクタ12000を監視しながらそれらを一括あるいは個別に制御することが可能となる。また、制御装置11000はプロジェクタ12000中の特定のプロジェクタとだけ通信を行うことで、その特定プロジェクタのみに、投影動作やその他の所定の動作をさせることもできる。さらに、この構成においては、通信回線がUSBハブを介して形成されるため、ネットワークを構築する必要がなく、プロジェクタの追加などを容易に行うことができる。   Accordingly, as in the case of the network connection structure described above, control information and projection information issued from the control device 11000 are shared by the projector 12000, and the projector 12000 performs projection operations and other information based on the control signals for each. A predetermined operation can be performed. On the other hand, the control device 11000 can grasp the operation information of each projector 12000, and can control them individually or collectively while monitoring each projector 12000. Further, the control device 11000 communicates only with a specific projector in the projector 12000, so that only the specific projector can perform a projection operation and other predetermined operations. Further, in this configuration, since the communication line is formed via the USB hub, it is not necessary to construct a network and a projector can be easily added.

なお、図中、実線の矢印は、制御関連情報(制御情報、応答情報、作動情報等)が双方向に送られることを、又、二点鎖線の矢印は、投影情報が一方向に送られることを示している。
又、プロジェクタ12000は6台に限定するものではなく、いずれの台数であってもよい。又、USBハブを配置する階層は2階層に限定するものではなく、任意の階層とすることができる。又、各USBハブ毎の分岐数も、そのハブが有する端子数の範囲内で任意に設定できる。
In the figure, solid arrows indicate that control-related information (control information, response information, operation information, etc.) is transmitted in both directions, and two-dot chain arrows indicate that projection information is transmitted in one direction. It is shown that.
Further, the number of projectors 12000 is not limited to six, and any number may be used. Further, the hierarchy in which the USB hub is arranged is not limited to two hierarchies, and can be an arbitrary hierarchy. Also, the number of branches for each USB hub can be arbitrarily set within the range of the number of terminals that the hub has.

さらに、制御装置11000にプロジェクタ12000をグループ毎に登録して管理する機能を持たせれば、図4に示すように、各プロジェクタ12000をグループ単位で制御すること可能となる。従って、例えば、学校においては学年毎にグループ分けしたり、店舗においてはショーウインド毎等にグループ分けして、各グループ毎にプロジェクタを制御して、グループ毎に投影内容や投影条件を変えた投影が行える。   Further, if the control device 11000 has a function of registering and managing the projector 12000 for each group, as shown in FIG. 4, each projector 12000 can be controlled in units of groups. Therefore, for example, in schools, grouped by school year, or in stores, grouped by show window, etc., controlling the projector for each group, and changing the projection contents and projection conditions for each group Can be done.

[制御装置及びプロジェクタの構成]
(制御装置の構成)
図5は本発明の実施形態に係るプロジェクタの制御システムの構成を示すブロック図であり、(a)が制御装置11000の構成を、(b)がプロジェクタ12000の構成を示すブロック図である。
ここで、制御装置11000は、以下のような部分(これらの部分は機器及び/又はプログラムからなる)を備える。
−制御装置11000と接続されているプロジェクタ12000と信号やデータを送受信する送受信部130。なお、この送受信部130は、プロジェクタ12000へプロジェクタの制御に関連する制御情報を送信する制御信号送信部131、上記制御信号に対する応答情報(例えば、処理結果の通知、プロジェクタの作動情報や固有情報)をプロジェクタ12000から受信する制御信号受信部132、並びにプロジェクタ12000へ投影情報を送信する投影情報送信部133を備える。
−制御装置11000と接続されているプロジェクタを登録して管理するプロジェクタ管理部120。なお、この管理部120は、制御装置11000に接続されているプロジェクタを検出するプロジェクタ検出部121、制御装置11000と接続されているプロジェクタを、例えばデータベース123に、登録して管理する登録プロジェクタ管理部122、制御装置11000と接続されているプロジェクタを、例えばデータベース125に、グループ毎に登録して管理するグループ管理部124を備える。なお、プロジェクタをグループ毎に管理しない場合には、このグループ管理部124は不要である。
−プロジェクタ12000に対する制御信号を制御情報送信部131を介して送信する一方、各プロジェクタの現在状況等の作動情報、あるいは固有情報等を制御情報受信部132を介して受信して、プロジェクタ12000を監視制御する監視制御統括部110。
−制御装置11000にシステムの外部からプロジェクタの制御情報、投影情報あるいは登録情報を入力する入力手段を備え、制御装置11000への入力情報や制御装置11000の処理結果等表示する入力部及び表示部140。
−入力部及び表示部140から入力された制御情報や投影情報を記憶保持又は一時保持しておく情報記憶部145。ここで保持されている投影情報は、監視制御統括部110の指示に基づき、投影情報送信部133を介してプロジェクタ12000に送られる。
−複数のプロジェクタで投影を行う際に各プロジェクタとの間で同期処理を行う同期制御部150。この同期制御部150は、各プロジェクタの処理状況を管理するデータベース151を備える。なお、同期制御を行わない場合には、この同期制御部150は不要である。
[Configuration of control device and projector]
(Configuration of control device)
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the projector control system according to the embodiment of the present invention. FIG. 5A is a block diagram showing the configuration of the control device 11000, and FIG. 5B is the block diagram showing the configuration of the projector 12000.
Here, the control apparatus 11000 includes the following parts (these parts are composed of devices and / or programs).
A transmission / reception unit 130 that transmits / receives signals and data to / from the projector 12000 connected to the control device 11000. The transmission / reception unit 130 includes a control signal transmission unit 131 that transmits control information related to projector control to the projector 12000, and response information to the control signal (for example, notification of processing results, projector operation information and unique information). Is received from the projector 12000, and a projection information transmission unit 133 that transmits projection information to the projector 12000 is provided.
A projector management unit 120 that registers and manages projectors connected to the control device 11000. The management unit 120 includes a projector detection unit 121 that detects a projector connected to the control device 11000, and a registered projector management unit that registers and manages the projector connected to the control device 11000, for example, in the database 123. 122, and a group management unit 124 that registers and manages projectors connected to the control device 11000 in, for example, the database 125 for each group. If the projectors are not managed for each group, the group management unit 124 is not necessary.
-While transmitting a control signal for the projector 12000 via the control information transmission unit 131, the projector 12000 is monitored by receiving operation information such as the current status of each projector or unique information via the control information reception unit 132. A supervisory control unit 110 for controlling.
The control device 11000 includes input means for inputting projector control information, projection information, or registration information from the outside of the system. The input unit and the display unit 140 display information input to the control device 11000, processing results of the control device 11000, and the like. .
An information storage unit 145 that stores or temporarily stores control information and projection information input from the input unit and display unit 140. The projection information held here is sent to the projector 12000 via the projection information transmission unit 133 based on an instruction from the monitoring control supervision unit 110.
A synchronization control unit 150 that performs synchronization processing with each projector when performing projection with a plurality of projectors. The synchronization control unit 150 includes a database 151 that manages the processing status of each projector. Note that the synchronization control unit 150 is not necessary when the synchronization control is not performed.

(プロジェクタの構成)
一方、各プロジェクタは、以下のような部分(これらの部分は機器及び/又はプログラムからなる)を共通に備える。
−制御装置11000との間で信号やデータを送受信する送受信部220。なお、この送受信部220は、制御装置11000からプロジェクタの制御に関連する制御情報を受信する制御情報受信部222、制御装置11000の制御信号に対する応答信号、プロジェクタの作動情報あるいは固有情報を制御装置11000へ送信する制御情報送信部221、並びに制御装置11000から投影情報を受信する投影情報受信部223を備える。
−制御装置11000から送信された制御情報に基づいてプロジェクタ12000の動作を制御し、また、制御装置11000から送信された投影情報を解析して投影する投影制御部210。
−制御装置から送信された制御情報や投影情報を記憶保持又は一時保持しておく情報記憶部225。ここで保持されている投影情報は、投影制御部210で投影に供される。
−複数のプロジェクタで投影を行う際に、制御装置11000との間であるいはプロジェクタ間で同期処理を行う同期制御部230。後述するホストプロジェクタとなるプロジェクタの同期制御部230は、各プロジェクタの処理状況を管理するデータベース231も備える。なお、同期制御を行わない場合には、この同期制御部230は不要である。
(Projector configuration)
On the other hand, each projector has the following parts in common (these parts are composed of devices and / or programs).
A transmission / reception unit 220 that transmits and receives signals and data to and from the control device 11000. The transmission / reception unit 220 receives a control information receiving unit 222 that receives control information related to projector control from the control device 11000, a response signal to the control signal of the control device 11000, projector operation information or unique information. A control information transmission unit 221 for transmitting to the projector, and a projection information reception unit 223 for receiving projection information from the control device 11000.
A projection control unit 210 that controls the operation of the projector 12000 based on the control information transmitted from the control device 11000, and analyzes and projects the projection information transmitted from the control device 11000.
An information storage unit 225 that stores or temporarily stores control information and projection information transmitted from the control device. The projection information held here is used for projection by the projection control unit 210.
A synchronization control unit 230 that performs synchronization processing with the control device 11000 or between projectors when projection is performed by a plurality of projectors. The synchronization control unit 230 of the projector, which will be described later as a host projector, also includes a database 231 that manages the processing status of each projector. Note that the synchronization control unit 230 is not required when the synchronization control is not performed.

[プロジェクタの制御方法]
次に、上記のような接続構成及び装置構成を備えた本システムによるプロジェクタの制御方法を説明する。図6は本システムによるプロジェクタの制御方法(a)、及び、監視方法(b)を示すステップ図であり、これらに基づいて、制御装置によるプロジェクタの監視制御方法を説明する。なお、以下では簡略化のため、制御装置を符号1で、その制御装置1で制御されるプロジェクタを符号2で示す。
[Projector control method]
Next, a projector control method using the present system having the above-described connection configuration and apparatus configuration will be described. FIG. 6 is a step diagram showing a projector control method (a) and a monitoring method (b) according to the present system. Based on these, the projector monitoring control method by the control device will be described. In the following, for the sake of simplicity, the control device is denoted by reference numeral 1 and the projector controlled by the control device 1 is denoted by reference numeral 2.

(制御方法)
まず、制御装置1から制御したいプロジェクタ2(全てのプロジェクタ、任意の特定のプロジェクタ、あるいは特定のグループのプロジェクタ)へ接続要求を出す(STEP11)。接続要求を受け取ったプロジェクタ2は制御装置1と通信可能な状態を確立し、その完了通知を制御装置1に返信する(STEP12)。
次に、通信確立通知を受け取った制御装置1は、所定の制御情報をプロジェクタ2送る(STEP13)。この制御情報を受け取ったプロジェクタ2は、その制御情報を基に投影制御部210で必要な制御(処理)を行って、その制御の完了通知を制御装置1に返信する(STEP14)。
さらに、制御完了通知を受け取った制御装置1は、プロジェクタ2に通信可能状態の切断要求を出し(STEP15)、これを受け取ったプロジェクタ2は制御装置1との通信を切断して、その結果を制御装置1に返信する(STEP16)。
これにより、複数のプロジュクタを一括で制御したり、特定のプロジェクタだけを制御することが可能になる。
(Control method)
First, the control device 1 issues a connection request to the projector 2 (all projectors, any specific projector, or a specific group of projectors) to be controlled (STEP 11). Receiving the connection request, the projector 2 establishes a communicable state with the control device 1, and returns a completion notification to the control device 1 (STEP 12).
Next, the control device 1 that has received the communication establishment notification sends predetermined control information to the projector 2 (STEP 13). Upon receiving this control information, the projector 2 performs necessary control (processing) in the projection control unit 210 based on the control information, and returns a notification of completion of the control to the control device 1 (STEP 14).
Further, the control device 1 that has received the control completion notification issues a disconnection request for communication to the projector 2 (STEP 15). Upon receiving this request, the projector 2 disconnects communication with the control device 1 and controls the result. It returns to the apparatus 1 (STEP 16).
Thereby, it becomes possible to control a plurality of projectors at once or to control only a specific projector.

なお、この制御情報によるプロジェクタの制御対象は特に限定されるものではないが、例えば、プロジェクタの一斉投影、投影情報のソース切り替え、あるいは電源のON/OFF等、予め定めたものだけが制御の対象とされる。
又、図中の要求、通知は、信号及び/又はデータからなる情報によって行われる。
Note that the control target of the projector based on this control information is not particularly limited. For example, only predetermined ones such as simultaneous projection of the projector, switching of the projection information source, power ON / OFF, and the like can be controlled. It is said.
Requests and notifications in the figure are performed by information including signals and / or data.

(監視方法)
まず、制御装置1から監視したいプロジェクタ2(全てのプロジェクタ、任意の特定のプロジェクタ、グループ管理されている特定グループのプロジェクタ)へ接続要求を出す(STEP21)。接続要求を受け取ったプロジェクタ2は制御装置1と通信可能な状態を確立し、その完了通知を制御装置1に返信する(STEP22)。
次に、通信確立通知を受け取った制御装置1は、プロジェクタ2の情報(現在の作動状況等の作動情報、登録のための固有情報等)、を取得するための要求をプロジェクタ2へ送る(STEP23)。この要求を受け取ったプロジェクタ2は、その要求に応じた情報を制御装置1に通知する(STEP24)。
さらに、プロジェクタ2から目的の情報を受け取った制御装置1は、プロジェクタ2に通信可能状態の切断要求を出し(STEP25)、これを受け取ったプロジェクタ2は制御装置1との通信を切断して、その結果を制御装置1に返信する(STEP26)。
これにより、複数の各プロジュクタの情報をまとめて取り込んで監視したり、特定のプロジェクタだけを個別に監視することが可能になる。加えて、その監視結果を利用してより効率的なプロジェクタ制御が可能となる。
(Monitoring method)
First, a connection request is issued from the control device 1 to the projector 2 (all projectors, any specific projector, a specific group of projectors managed in a group) to be monitored (STEP 21). Receiving the connection request, the projector 2 establishes a communicable state with the control device 1 and returns a completion notification to the control device 1 (STEP 22).
Next, the control device 1 that has received the communication establishment notification sends a request for obtaining information of the projector 2 (operation information such as the current operation status, unique information for registration, etc.) to the projector 2 (STEP 23). ). Upon receiving this request, the projector 2 notifies the control device 1 of information corresponding to the request (STEP 24).
Further, the control device 1 that has received the target information from the projector 2 issues a disconnection request for communication possible state to the projector 2 (STEP 25), and the projector 2 that has received this disconnects communication with the control device 1, The result is returned to the control device 1 (STEP 26).
As a result, it becomes possible to collect and monitor the information of each of the plurality of projectors, or to monitor only a specific projector individually. In addition, more efficient projector control can be performed using the monitoring result.

なお、制御装置1がプロジェクタ2へ取得要求できる情報は、予め任意に設定しておくものとし、例えば、プロジェクタのON/OFF状態、明るさ、音量、ランプ点灯時間、ファン状態、温度状態等のプロジェクタ作動状況に関する情報、あるいはプロジェクタが固有に備えるプロジェクタ名やIPアドレスなどのプロジェクタ固有情報等とすることができる。
また、図中の要求、通知は、信号及び/又はデータからなる情報によって行われる。
The information that the control device 1 can request acquisition to the projector 2 is arbitrarily set in advance. For example, the projector ON / OFF state, brightness, volume, lamp lighting time, fan state, temperature state, etc. Information relating to the operating status of the projector, projector-specific information such as a projector name and an IP address that the projector uniquely has, and the like can be used.
In addition, the request and notification in the figure are performed by information including signals and / or data.

(投影制御方法)
図7は本システムによる制御装置からプロジェクタへの投影情報の送信を示すステップ図であり、これに基づいて、プロジェクタの投影制御方法を説明する。
(Projection control method)
FIG. 7 is a step diagram showing transmission of projection information from the control device to the projector according to the present system, and a projection control method for the projector will be described based on this.

A.制御装置がホストとなる場合における投影制御
まず、制御装置1から投影したいプロジェクタ2(全てのプロジェクタ、任意の特定のプロジェクタ、グループ管理されている特定グループのプロジェクタ)へ接続要求を出す(STEP31)。接続要求を受け取ったプロジェクタ2は制御装置1と通信可能な状態を確立し、その完了通知を制御装置1に返信する(STEP32)。
次に、通信確立通知を受け取った制御装置1は、投影したい投影データを含んだ投影情報をプロジェクタ2に送信する(STEP33)。この投影情報を受け取ったプロジェクタ2は、その情報の受取完了通知を制御装置1に返信する(STEP34)。
さらに、プロジェクタ2から投影情報の受取完了通知を受け取った制御装置1は、プロジェクタ2に通信可能状態の切断要求を出し(STEP35)、これを受け取ったプロジェクタ2は制御装置1との通信を切断して、その結果を制御装置1に返信する(STEP36)。
この後は、図6(a)に示した制御方法に応じて、すなわち、各プロジェクタ2は制御装置1からの投影開始あるいは停止などの投影制御情報に応じて、STEP33のステップで送られた投影データを投影する。なお、この場合において、投影情報の送信と投影制御情報との送信とを連続して行う場合には、その間で、通信状態回路を切断するステップ(STEP35,36)を含めることなく、それらの送信を連続して行ってもよい。
A. Projection Control in the Case where the Control Device is a Host First, a connection request is issued from the control device 1 to a projector 2 (all projectors, any specific projector, a specific group of projectors managed in a group) to be projected (STEP 31). Upon receiving the connection request, the projector 2 establishes a state in which communication with the control device 1 is possible, and returns a completion notification to the control device 1 (STEP 32).
Next, the control device 1 that has received the communication establishment notification transmits projection information including projection data to be projected to the projector 2 (STEP 33). The projector 2 that has received the projection information returns a reception completion notice of the information to the control device 1 (STEP 34).
Further, the control device 1 that has received the projection information reception completion notification from the projector 2 issues a disconnection request in a communicable state to the projector 2 (STEP 35), and the projector 2 that has received this disconnects communication with the control device 1. The result is returned to the control device 1 (STEP 36).
Thereafter, according to the control method shown in FIG. 6A, that is, each projector 2 is sent in step 33 according to projection control information such as projection start or stop from the control device 1. Project data. In this case, when the transmission of the projection information and the transmission of the projection control information are continuously performed, these transmissions are not included without including the step (STEP 35, 36) of disconnecting the communication state circuit between them. May be performed continuously.

又、各プロジェクタ間で投影の同期をとる場合は、次の図8の方法により投影が制御される。
まず、制御装置1から投影したいプロジェクタ2(全てのプロジェクタ、任意の特定のプロジェクタ、グループ管理されている特定グループのプロジェクタ)へ接続要求を出す(STEP41)。接続要求を受け取ったプロジェクタ2は制御装置1と通信可能な状態を確立し、その完了通知を制御装置1に返信する(STEP42)。
次に、通信確立通知を受け取った制御装置1は、投影したいデータを含んだ投影情報をプロジェクタ2に送信する(STEP43)。投影情報を受け取ったプロジェクタ2は、その情報の受取完了通知を制御装置1に返信する(STEP44)。
次に、制御御装置1は各プロジェクタ2に対して投影制御情報を送信してプロジェクタ2に投影を実行させる。そしてこの間、制御御装置1は特定の投影制御情報に関してプロジェクタ2と相互交信を行って同期制御を行いながら、投影を行う(STEP45)。なお、同期制御に関しては後で詳しく述べる。
最後に、制御装置1から投影終了情報がプロジェクタ2へ送信され(STEP46)、これを受け取ったプロジェクタ2は投影動作を終了し、制御装置1との通信を切断して、その結果を制御装置1に返信する(STEP47)。
この方法によれば、複数のプロジェクタでの投影を行う際にも、それらの間で投影の時間的ずれをなくして行うことが可能となる。
Further, when the projection is synchronized between the projectors, the projection is controlled by the following method shown in FIG.
First, a connection request is issued from the control device 1 to the projectors 2 (all projectors, arbitrary specific projectors, projectors of a specific group managed in a group) to be projected (STEP 41). Receiving the connection request, the projector 2 establishes a communicable state with the control device 1 and returns a completion notification to the control device 1 (STEP 42).
Next, the control device 1 that has received the communication establishment notification transmits projection information including data to be projected to the projector 2 (STEP 43). Upon receiving the projection information, the projector 2 returns a reception completion notification of the information to the control device 1 (STEP 44).
Next, the control device 1 transmits projection control information to each projector 2 to cause the projector 2 to perform projection. During this time, the control device 1 performs projection while performing synchronization control by communicating with the projector 2 regarding specific projection control information (STEP 45). The synchronization control will be described in detail later.
Finally, the projection end information is transmitted from the control device 1 to the projector 2 (STEP 46), and the projector 2 that has received this terminates the projection operation, disconnects communication with the control device 1, and the result is sent to the control device 1. (STEP 47).
According to this method, even when projection is performed by a plurality of projectors, it is possible to eliminate the time lag between the projections.

(同期制御の方法)
図9は本発明の実施形態に係るプロジェクタの制御方法のうち、複数のプロジェクタを利用した投影を行う際に、それらの間の同期制御を説明する模式図であり、この図に基づいて同期制御方法の一例を説明する。
まず、同期制御1は、ある投影制御情報(投影制御命令)にIDを付して、それをプロジェクタ2側の同期制御部230に送信する(STEP51)。
プロジェクタ2側では該投影制御情報を受信すると、同期制御部230が該投影制御情報からIDを削除して、該投影制御情報を投影制御部210に渡す(STEP52)。投影制御部210は、受け取った制御情報に対応する処理を行い、これにステータス(例えば、処理終了ならば“OK”、処理中ならば“NOW”)を付して、プロジェクタ側同期制御部230に戻す(STEP53)。
プロジェクタ側同期制御部230は、この処理ステータスに再度上記IDを付加して、制御装置1の同期制御部150へ返信する(STEP54)。
(Synchronous control method)
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining synchronization control between a plurality of projectors when performing projection using a plurality of projectors in the projector control method according to the embodiment of the present invention. An example of the method will be described.
First, the synchronization control 1 attaches an ID to certain projection control information (projection control command) and transmits it to the synchronization control unit 230 on the projector 2 side (STEP 51).
When the projection control information is received on the projector 2 side, the synchronization control unit 230 deletes the ID from the projection control information and passes the projection control information to the projection control unit 210 (STEP 52). The projection control unit 210 performs a process corresponding to the received control information, attaches a status (for example, “OK” if the process is completed, “NOW” if the process is being performed), and the projector-side synchronization control unit 230. (STEP 53).
The projector-side synchronization control unit 230 adds the ID again to this processing status, and returns it to the synchronization control unit 150 of the control device 1 (STEP 54).

制御装置1の同期制御部150は、その「処理終了(OK)」ステータスの受け取りの時間的ずれを基に、各プロジェクタ2に対してそのずれ量を解消させるための制御、例えば、投影処理が他より早く進んでいるものは投影処理を遅めに設定し、及び/又は、投影処理が他より遅く進んでいるもの投影処理を早めに設定して、制御装置1と各プロジェクタ2との間での投影処理の時間的ずれを補正する。これにより、各プロジェクタ2の間で投影同期がとれるので、複数のプロジェクタに同じ内容をほぼ同時に投影させたり、複数のプロジェクタを組み合わせて1つのデータを大きく投影させることが可能となる。   The synchronization control unit 150 of the control device 1 performs control for eliminating the shift amount for each projector 2 based on the time shift in receiving the “processing end (OK)” status, for example, projection processing. Those that advance earlier than others set the projection process later, and / or those that advance later than others, set the projection process earlier, between the control device 1 and each projector 2 To correct the time lag of the projection process. Thereby, since the projection synchronization can be established between the projectors 2, it is possible to project the same content onto a plurality of projectors almost simultaneously, or to project a large amount of data by combining a plurality of projectors.

また、上記STEP51〜STEP54の処理を、一定時間内に複数回行い、その時間内に制御装置1の同期制御部150が、「処理終了(OK)」のステータスを受け取れないプロジェクタを一括投影又は一括制御の対象から外すようにすることもできる。この場合、同期制御に使用する投影制御情報は1つだけとしてもよく、また連続する複数の投影制御情報を用いて、それらの全ての投影制御情報に対して、それぞれ上記STEP51〜STEP54の処理を一定時間内に複数回行い、その時間内に全ての投影制御情報に対して、制御装置1の同期制御部150が、「処理終了(OK)」のステータスを受け取れないプロジェクタを、一括投影又は一括制御の対象から外すようにすることもできる。   Further, the processing of STEP 51 to STEP 54 is performed a plurality of times within a predetermined time, and the synchronization control unit 150 of the control device 1 performs batch projection or batch processing of projectors that cannot receive the “processing completed (OK)” status within that time. It can also be excluded from the object of control. In this case, only one projection control information may be used for the synchronous control, and the processing of STEP 51 to STEP 54 is performed on all the projection control information using a plurality of continuous projection control information. Performing a plurality of times within a certain time, and for all projection control information within that time, the synchronous control unit 150 of the control device 1 can perform a batch projection or a batch of projectors that cannot receive a “processing end (OK)” status. It can also be excluded from the object of control.

表1は、制御装置側同期制御部150がデータベース151に保管する同期制御の管理表であって、5台のプロジェクタ(以下、PJ1、PJ2、PJ3、PJ4、PJ5と称す)を例に各プロジェクタのずれをチックしている。
表1において、IDが001の投影制御情報は、すべてのステータスがOK(終了)のため、全プロジェクタが一括制御の対象になっている。
しかし、IDが002の投影制御情報に対しては、初回の送信では、PJ1とPJ5のみOK(終了)で、PJ2、PJ3及びPJ4はステータスの返信がないのため、これらに対し2回目の投影制御情報送信がなされている。
Table 1 is a synchronization control management table stored in the database 151 by the control device side synchronization control unit 150. Each projector is exemplified by five projectors (hereinafter referred to as PJ1, PJ2, PJ3, PJ4, and PJ5). Tick the gap.
In Table 1, since all the statuses of the projection control information whose ID is 001 are OK (finished), all projectors are targets of batch control.
However, for the projection control information with ID 002, in the first transmission, only PJ1 and PJ5 are OK (end), and PJ2, PJ3, and PJ4 do not return a status. Control information is being transmitted.

2回目の投影制御情報送信に対し、PJ2はNOW(処理中)、PJ3はステータスの返信がなく、PJ4はNOW(処理中)であって、いずれもOK(終了)でないため、さらに3回目の投影制御情報送信がなされている。
3回目の投影制御情報送信に対し、PJ2はOK(終了)、PJ3はステータスの返信がなく、PJ4はNOW(処理中)である。ここでは、3回連続して応答がないPJ3、及び2回連続してNOW(処理中)のPJ4を、この時点で一括制御(又は一括投影)の対象から外すようにしている。よって、IDが003のデータを送信する時点では、PJ1、PJ2及びPJ5のみが、一括制御の対象となっている。
この同期制御により、各プロジェクタ間で比較的大きな投影の時間ずれが生じているプロジェクタを、一括制御の対象外とすることで、全体として、プロジェクタ間の大きな投影ずれを防止することができる。
In response to the second transmission of the projection control information, PJ2 is NOW (in process), PJ3 has no status reply, PJ4 is NOW (in process), and neither is OK (end). Projection control information is transmitted.
In response to the third transmission of the projection control information, PJ2 is OK (end), PJ3 has no status response, and PJ4 is NOW (in process). Here, PJ3 that does not respond three times continuously and PJ4 that is NOW (in process) twice consecutively are excluded from the targets of batch control (or batch projection) at this time. Therefore, at the time of transmitting data with ID 003, only PJ1, PJ2 and PJ5 are the targets of collective control.
By this synchronous control, projectors in which a relatively large projection time lag occurs between the projectors are excluded from the target of collective control, thereby preventing a large projection lag between projectors as a whole.

Figure 0004079164
Figure 0004079164

B.ホストプロジェクタによるその他のプロジェクタの投影制御
複数のプロジェクタがネットワークに接続されている場合には、あらかじめ、特定のプロジェクタをホストプロジェクタに指定し、そのホストプロジェクタを利用して、他のプロジェクタの投影を制御させることができる。また、グループ管理が成されているシステムでは、グループ毎に特定のプロジェクタをホストプロジェクタに指定し、そのホストプロジェクタを利用して、同一グループの他のプロジェクタの投影を制御させることができる。この場合、ホストプロジェクタとなるプロジェクタ12000の情報送受信部221,222は、制御装置1と制御情報を送受信することに加えて、他のプロジェクタ12000とも制御情報を送受信する。
B. Projection control of other projectors by host projector When multiple projectors are connected to the network, specify a specific projector as the host projector in advance and control the projection of other projectors using that host projector. Can be made. In a system in which group management is performed, a specific projector can be designated as a host projector for each group, and projections of other projectors in the same group can be controlled using the host projector. In this case, information transmission / reception units 221 and 222 of projector 12000 serving as a host projector transmit / receive control information to / from other projectors 12000 in addition to transmitting / receiving control information to / from control device 1.

図10は、制御装置によるホストとされるホストプロジェクタの制御方法を説明するスッテプ図、図11はホストプロジェクタによる他のプロジェクタの制御方法を説明するステップ図である。なお、以下では、ホストプロジェクタを他のプロジェクタと区別するため符号2Aで表示する。
まず、制御装置1からホストに指定したいプロジェクタ2Aへ接続要求を出す(STEP51)。接続要求を受け取ったプロジェクタ2Aは制御装置1と通信可能な状態を確立し、その完了通知を制御装置に返信する(STEP52)。
次に、通信確立通知を受け取った制御装置1は、ホストプロジェクタ2Aへ、ホスト要求を出し、他のプロジェクタを投影制御するための制御情報(投影制御情報及びホストプロジェクタと同じグループを構成する他のプロジェクタについての情報)を送信する(STEP53)。このホスト要求を受け取ったホストプロジェクタ2Aは、その情報に基づく設定完了通知を制御装置1に返信する(STEP54)。
続いて、制御装置1は、投影したいデータを含んだ投影情報をホストプロジェクタ2Aに送信する(STEP55)。投影情報を受け取ったホストプロジェクタ2Aは、その情報の受取完了通知を制御装置1に返信する(STEP56)。
そして、ホストプロジェクタ2Aから投影情報の受取完了通知を受け取った制御装置1は、ホストプロジェクタ2Aに通信可能状態の切断要求を出し(STEP57)、これを受け取ったホストプロジェクタ2Aは制御装置1との通信を切断して、その結果を制御装置1に返信する(STEP58)。
なお、制御装置1とホスト以外のプロジェクタ2との通信は、図10において、ステップ53及びステップ54を除いたものとし、制御装置1からは、ホスト以外の各プロジェクタ2へも投影データを含んだ投影情報が送信されるようにしている。
FIG. 10 is a step diagram for explaining a method for controlling a host projector as a host by the control device, and FIG. 11 is a step diagram for explaining a method for controlling another projector by the host projector. In the following, the host projector is displayed with reference numeral 2A to distinguish it from other projectors.
First, a connection request is issued from the control device 1 to the projector 2A desired to be designated as a host (STEP 51). Receiving the connection request, projector 2A establishes a state in which communication with control device 1 is possible, and returns a completion notification to the control device (STEP 52).
Next, the control device 1 that has received the communication establishment notification issues a host request to the host projector 2A to control the projection of other projectors (projection control information and other information constituting the same group as the host projector). Information on the projector) is transmitted (STEP 53). Receiving this host request, the host projector 2A returns a setting completion notification based on the information to the control device 1 (STEP 54).
Subsequently, the control device 1 transmits projection information including data to be projected to the host projector 2A (STEP 55). Receiving the projection information, the host projector 2A returns a reception completion notice of the information to the control device 1 (STEP 56).
The control device 1 that has received the projection information reception completion notification from the host projector 2A issues a disconnection request for communication possible status to the host projector 2A (STEP 57), and the host projector 2A that has received this request communicates with the control device 1. And the result is returned to the control device 1 (STEP 58).
Note that the communication between the control device 1 and the projector 2 other than the host excludes step 53 and step 54 in FIG. 10, and the control device 1 also includes projection data for each projector 2 other than the host. Projection information is transmitted.

次に、ホストプロジェクタ2Aが、同一グループの他のプロジェクタ2(全てのプロジェクタ又は任意の特定のプロジェクタ)へ接続要求を出す(STEP59)。接続要求を受け取ったプロジェクタ2はホストプロジェクタ2Aと通信可能な状態を確立し、その確立通知をホストプロジェクタ2Aに返信する(STEP60)。
次に、ホストプロジェクタ2Aは各プロジェクタ2に対して投影制御情報を送信してプロジェクタ2に投影を実行させる。そしてこの間、必要な場合にはホストプロジェクタ2Aの同期制御部230と他のプロジェクタ2の同期制御部230との間で、同期制御処理が併せて実行される(STEP61)。なお、この同期制御処理は、前述した制御装置1とプロジェクタ2との間での同期制御処理と同様にして行うことができる。
最後に、ホストプロジェクタ2Aから投影終了情報がプロジェクタ2へ送信され(STEP62)、これを受け取ったプロジェクタ2は投影動作を終了し、それらの間の通信可能状態を切断して、その切断通知をホストプロジェクタ2Aに返信する(STEP63)。
Next, the host projector 2A issues a connection request to another projector 2 (all projectors or any specific projector) in the same group (STEP 59). Receiving the connection request, the projector 2 establishes a communicable state with the host projector 2A and returns a notification of establishment to the host projector 2A (STEP 60).
Next, the host projector 2A transmits projection control information to each projector 2 to cause the projector 2 to perform projection. During this time, if necessary, synchronization control processing is also executed between the synchronization control unit 230 of the host projector 2A and the synchronization control unit 230 of the other projector 2 (STEP 61). This synchronization control process can be performed in the same manner as the synchronization control process between the control device 1 and the projector 2 described above.
Finally, the projection completion information is transmitted from the host projector 2A to the projector 2 (STEP 62). Upon receiving this, the projector 2 terminates the projection operation, disconnects the communicable state between them, and notifies the disconnection notification to the host. A reply is sent to the projector 2A (STEP 63).

このように、制御装置によりホストプロジェクタを指定して、そのホストプロジェクタが他のプロジェクタの投影制御を担当するようにすることで、制御装置の負担を低減でき、この間に制御装置が他の作業を行うこともできる。また、ホストプロジェクタによる他のプロジェクタの制御中は、制御装置が停止(電源を切る、ネットワークとの接続を中断する等)されても影響はない。   In this way, by designating the host projector by the control device so that the host projector is in charge of projection control of other projectors, the burden on the control device can be reduced, and the control device can perform other work during this time. It can also be done. In addition, while the host projector is controlling another projector, there is no effect even if the control device is stopped (power is turned off, connection with the network is interrupted, etc.).

このようなホストプロジェクタによる投影制御により、例えば、各プロジェクタの作動情報(例えば、明るさ、音量、ランプ点灯時間、ファン状態、温度状態等)を、ホストプロジェクタが取得し、該取得した作動情報を当該グループの情報としてまとめて制御装置に送信することが可能になる。
また、ホストプロジェクタに所定の制御機能を付与しておけば、制御装置に依存しないで(制御装置の電源を切った状態でも)、各プロジェクタに制御信号を発することが可能になる。
By such projection control by the host projector, for example, the host projector acquires operation information (for example, brightness, volume, lamp lighting time, fan state, temperature state, etc.) of each projector, and the acquired operation information is obtained. It becomes possible to collectively transmit to the control device as information of the group.
If a predetermined control function is given to the host projector, it is possible to issue a control signal to each projector without depending on the control device (even when the control device is turned off).

[プロジェクタの登録管理]
以下、本システムの実施形態におけるその他の機能等について説明する。
(プロジェクタの登録)
制御装置11000のプロジェクタ管理部120は、制御装置11000に接続される各プロジェクタを、基本的には、プロジェクタ名、接続種、及びプロジェクタ識別符号をもって行う。
プロジェクタ名は、プロジェクタ固有の名称であって、パソコンの名称に準じるものである。
接続種は、制御装置とプロジェクタとが接続されている方式であって、USB、ネットワーク(例えば、LAN、近距離無線LANであるBluetooth(Bluetooth SIG Inc., U.S.A.の登録商標))等の種別である。
プロジェクタ識別符号は、ネットワークにおけるIPアドレス(但し、以下の検出方式で登録されたプロジェクタの場合は0)、USBにおけるシリアル通信ポート番号、あるいは、Bluetoothにおける固有ID等である。
[Projector registration management]
Hereinafter, other functions in the embodiment of the present system will be described.
(Register projector)
The projector management unit 120 of the control device 11000 basically performs each projector connected to the control device 11000 with a projector name, a connection type, and a projector identification code.
The projector name is a name unique to the projector and conforms to the name of the personal computer.
The connection type is a method in which the control device and the projector are connected, and is a type such as USB, network (for example, Bluetooth (registered trademark of Bluetooth SIG Inc., USA) which is a short-range wireless LAN). is there.
The projector identification code is an IP address in the network (however, 0 for a projector registered by the following detection method), a serial communication port number in USB, or a unique ID in Bluetooth.

(プロジェクタの登録方法)
プロジェクタの登録方法には、手動方式と検出方式がある。手動方式は、ネットワークに接続されたプロジェクタに関して利用でき、各プロジェクタ毎にプロジェクタ名及びIPアドレスを、入力部及び表示部140から入力して登録するものである。これに対して、検出方式は、ネットワークだけでなく、USBやBluetooth等で接続されたプロジェクタについても適用可能であって、制御装置11000に新たに接続されたプロジェクタ12000を、制御装置11000のプロジェクタ検出部121を利用して自動的に検出して、その結果を登録するものである。
(Projector registration method)
The projector registration method includes a manual method and a detection method. The manual method can be used with respect to projectors connected to a network, and inputs and registers the projector name and IP address for each projector from the input unit and display unit 140. On the other hand, the detection method can be applied not only to a network but also to a projector connected by USB, Bluetooth, etc., and a projector 12000 newly connected to the control device 11000 is detected by the projector of the control device 11000. The result is automatically detected using the unit 121 and the result is registered.

なお、ネットワーク接続されているプロジェクタは、プロジェクタ名だけで登録しておき、制御装置をプロジェクタと接続する際には、ブロードキャスト(一斉同報)を送信して各プロジェクタからプロジェクタ名及びIPアドレスを返信させて取得し、登録されていたプロジェクタ名と前記取得したプロジェクタ名及びIPアドレスのセットとを比較して対象のプロジェクタを特定するのがよい。こうすることで、例えば、各プロジェクタがネットワークに接続されているDHCP(ダイナミック・ホスト・コンフィグレーション・プロトコル)によってIPアドレスが供給されている場合で、そのIPアドレスを変更する可能性がある場合に、プロジェクタが特定できなくなるのを回避できるからである。   Note that projectors connected to the network are registered using only the projector name, and when connecting the control device to the projector, a broadcast (broadcast) is sent and the projector name and IP address are returned from each projector. It is preferable to identify the target projector by comparing the projector name acquired and registered with the set of the acquired projector name and IP address. By doing so, for example, when each projector is supplied with an IP address by DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) connected to the network, there is a possibility of changing the IP address. This is because it can be avoided that the projector cannot be specified.

又、各プロジェクタがUSB接続されている場合のプロジェクタの登録は、例えば、COMポートに接続されている各プロジェクタに対し、プロジェクタ名を問い合わせ、これに対し回答されたプロジェクタ名を登録する。
さらに、Bluetoothで接続されている場合は、検出されたプロジェクタからプロジェクタ名を取得して登録する。
In addition, when each projector is connected by USB, for example, the projector is inquired of each projector connected to the COM port for the projector name, and the projector name that is answered is registered.
Further, when connected via Bluetooth, the projector name is acquired from the detected projector and registered.

ところで、上記の説明では制御装置をパソコン(パーソナルコンピュータ)として述べたが、これに限定するものではなく、その他の汎用コンピュータあるいは専用の制御装置等であってもよい。   In the above description, the control device is described as a personal computer (PC). However, the present invention is not limited to this, and may be another general-purpose computer or a dedicated control device.

以上のように本発明によれば、通信回線に1台の制御装置と1台以上のプロジェクタが相互通信可能に接続され、制御装置とプロジェクタとの間で制御情報を交換できるようにしたので、1台の制御装置により、複数のプロジェクタを一括あるいは個別に制御して、所望のデータを所望のプロジェクタに投影させることが可能となる。また、制御装置がプロジェクタの作動情報等を取得することができるようにしたので、プロジェクタのフィードバック制御や機器管理、予防保全などより精度の高い制御ができる。さらに、プロジェクタをグループ分けしたり、所定のプロジェクタをホストプロジェクタとして機能させることができるようにしたので、より効率の良い管理もできる。   As described above, according to the present invention, one control device and one or more projectors are connected to a communication line so that they can communicate with each other, and control information can be exchanged between the control device and the projector. A single control device can control a plurality of projectors collectively or individually and project desired data onto a desired projector. Further, since the control device can acquire the operation information of the projector, it is possible to perform control with higher accuracy such as feedback control of the projector, device management, and preventive maintenance. Furthermore, since projectors can be grouped and a predetermined projector can function as a host projector, more efficient management can be performed.

本発明の実施形態に係るプロジェクタの制御システムの接続構成(ネットワーク接続)を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the connection structure (network connection) of the control system of the projector which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るプロジェクタの制御システムの接続構成(USB接続)を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the connection structure (USB connection) of the control system of the projector which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るプロジェクタの制御システムの接続構成(ネットワーク接続)を示すブロック図であって、プロジェクタをA,Bの2つのグループに分けたものである。1 is a block diagram showing a connection configuration (network connection) of a projector control system according to an embodiment of the present invention, in which projectors are divided into two groups A and B. FIG. 本発明の実施形態に係るプロジェクタの制御システムの接続構成(USB接続)を示すブロック図であって、プロジェクタをA,Bの2つのグループに分けたものである。1 is a block diagram showing a connection configuration (USB connection) of a projector control system according to an embodiment of the present invention, in which projectors are divided into two groups A and B. FIG. 本発明の実施形態に係るプロジェクタの制御システムの構成要素のそれぞれについてその構成を示すブロック図であって、(a)は制御装置、(b)はプロジェクタを示す。It is a block diagram which shows the structure about each of the component of the control system of the projector which concerns on embodiment of this invention, (a) shows a control apparatus, (b) shows a projector. 本発明の実施形態に係るプロジェクタの制御及び監視方法を示すステップ図であり、(a)が制御方法、(b)が監視方法を示す。It is a step figure which shows the control and monitoring method of the projector which concerns on embodiment of this invention, (a) shows the control method, (b) shows the monitoring method. 本発明の実施形態に係る制御装置からプロジェクタへの投影情報の送信方法を示すステップ図である。It is a step figure showing a transmission method of projection information from a control device concerning an embodiment of the present invention to a projector. 本発明の実施形態に係る同期制御ステップを備えたプロジェクタの投影制御方法を説明するステップ図である。It is a step figure explaining the projection control method of the projector provided with the synchronous control step concerning the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る同期制御処理を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining the synchronous control process which concerns on embodiment of this invention. 特定プロジェクタにホスト機能を付与する場合の本発明の実施形態に係るプロジェクタの制御方法を説明するステップ図である。FIG. 6 is a step diagram for explaining a projector control method according to an embodiment of the present invention when a host function is given to a specific projector. ホストプロジェクタによる他のプロジェクタの投影制御方法を説明するステップ図である。It is a step figure explaining the projection control method of other projectors by a host projector. 従来のネットワークに接続されたプロジェクタシステムの例を示す構成図である。It is a block diagram which shows the example of the projector system connected to the conventional network.

符号の説明Explanation of symbols

110 監視制御統括部
120 プロジェクタ管理部
121 プロジェク検出部
122 登録プロジェクタ管理部
123 データベース
124 グループ管理部
125 データベース
130 送受信部
131 制御情報送信部
132 制御情報受信部
133 投影情報送信部
140 入力部及び表示部
145 情報記憶部
150 同期制御部
151 データベース
210 投影制御部
220 送受信部
221 制御情報送信部
222 制御情報受信部
223 投影情報受信部
225 情報記憶部
230 同期制御部
231 データベース
1800 ネットワーク
2910 配線
2920 USBハブ
2921 配線
2922 配線
2930 USBハブ
2931 配線
2932 配線
2933 配線
2940 USBハブ
2941 配線
2942 配線
2943 配線
11000 制御装置
12100 プロジェクタ
12200 プロジェクタ
12200 プロジェクタ
12300 プロジェクタ
12400 プロジェクタ
12500 プロジェクタ
12600 プロジェクタ
110 Monitoring and Control Unit 120 Projector Management Unit 121 Projection Detection Unit 122 Registered Projector Management Unit 123 Database 124 Group Management Unit 125 Database 130 Transmission / Reception Unit 131 Control Information Transmission Unit 132 Control Information Reception Unit 133 Projection Information Transmission Unit 140 Input Unit and Display Unit 145 Information storage unit 150 Synchronization control unit 151 Database 210 Projection control unit 220 Transmission / reception unit 221 Control information transmission unit 222 Control information reception unit 223 Projection information reception unit 225 Information storage unit 230 Synchronization control unit 231 Database 1800 Network 2910 Wiring 2920 USB hub 2921 Wiring 2922 Wiring 2930 USB hub 2931 Wiring 2932 Wiring 2933 Wiring 2940 USB hub 2941 Wiring 2942 Wiring 2943 Wiring 11000 Controller 121 00 Projector 12200 Projector 12200 Projector 12300 Projector 12400 Projector 12500 Projector 12600 Projector

Claims (16)

複数のプロジェクタと該プロジェクタを制御可能な制御装置とが双方向通信可能に接続されており、
前記制御装置が、前記プロジェクタとの間で制御情報の送受を行う制御情報送受信部と前記プロジェクタへ投影情報を送信する投影情報送信部とを備え、
前記各プロジェクタが、前記制御装置との間で制御情報の送受を行う制御情報送受信部と前記制御装置から投影情報を受信する投影情報受信部とそれら情報の記憶部とを備え、
前記制御装置と前記各プロジェクタが投影に関して同期をとる同期制御手段を備え、
前記制御装置から前記複数のプロジェクタに予め配信された投影情報に含まれた投影データが、前記制御装置から前記複数のプロジェクタへ送られる投影制御情報及び前記同期手段によって同期制御されて前記複数のプロジェクタから投影される、プロジェクタの制御システムであって、
前記制御装置による前記同期制御は、
各プロジェクタに対して送信したIDの付いた投影制御情報に対する各プロジェクタからの対応処理の前記ID付き終了ステータスの受け取りの時間的ずれを基に、投影処理が他より早く進んでいるものは投影処理を遅めに設定し、投影処理が他より遅く進んでいるものは投影処理を早めに設定して、該制御装置と各プロジェクタとの間での投影処理の時間的ずれを補正するものであるプロジェクタの制御システム。
A plurality of projectors and a control device capable of controlling the projectors are connected so as to be capable of bidirectional communication.
The control device includes a control information transmission / reception unit that transmits and receives control information to and from the projector, and a projection information transmission unit that transmits projection information to the projector,
Each projector includes a control information transmission / reception unit that transmits and receives control information to and from the control device, a projection information reception unit that receives projection information from the control device, and a storage unit for the information,
The control device and each projector includes synchronization control means for synchronizing with respect to projection,
Projection data included in projection information distributed in advance from the control device to the plurality of projectors is controlled in synchronization by the projection control information sent from the control device to the plurality of projectors and the synchronization unit, and the plurality of projectors. A projector control system projected from
The synchronous control by the controller is
Based on the time lag in receiving the end status with ID of the corresponding processing from each projector for the projection control information with ID transmitted to each projector, the projection processing is progressing faster than others Is set so that the projection processing is progressing slower than the others, the projection processing is set earlier, and the time lag of the projection processing between the control device and each projector is corrected. Projector control system.
前記制御装置による前記同期制御では、前記プロジェクタに対する前記投影制御情報の送信およびそれに対する当該プロジェクタからの対応処理の処理ステータスの受け取りを一定時間内に複数回行うようにしている請求項1記載のプロジェクタの制御システム。   2. The projector according to claim 1, wherein in the synchronous control by the control device, the transmission of the projection control information to the projector and the reception of the processing status of the corresponding processing from the projector are performed a plurality of times within a predetermined time. Control system. 前記同期制御は、前記制御装置が前記プロジェクタのうち前記制御情報に対する処理を所定時間内に完了しないものを一括投影の対象外とするものである、請求項2記載のプロジェクタの制御システム。   3. The projector control system according to claim 2, wherein the synchronization control excludes those projectors that do not complete the processing for the control information within a predetermined time from among the projectors. 前記制御装置が、前記各プロジェクタの作動情報を受信して監視制御する監視制御統括部を備えた、請求項1乃至3のいずれかに記載のプロジェクタの制御システム。   4. The projector control system according to claim 1, wherein the control device includes a monitoring control supervision unit that receives and monitors the operation information of each projector. 5. 前記制御装置が、前記プロジェクタをグループ毎に登録して管理するグループ管理部を備えた、請求項1乃至4のいずれかに記載のプロジェクタの制御システム。   The projector control system according to claim 1, wherein the control device includes a group management unit that registers and manages the projector for each group. 前記制御装置が、前記通信回線に接続されているプロジェクタを検出するプロジェクタ検出手段を備える、請求項1乃至5のいずれかに記載のプロジェクタの制御システム。   The projector control system according to claim 1, wherein the control device includes projector detection means for detecting a projector connected to the communication line. 制御装置と複数のプロジェクタとの間で双方向通信を確立するステップと、
前記制御装置から前記複数のプロジェクタへ投影情報を配信するステップと、
前記制御装置から前記複数のプロジェクタへ投影制御情報を送信し、前記制御装置と前記複数のプロジェクタとの間で同期制御を行いながら、前記制御装置から前記複数のプロジェクタに予め配信された投影情報に含まれた投影データを前記複数のプロジェクタから投影するステップとを備えたプロジェクタの制御方法において、
前記制御装置による前記同期制御は、
各プロジェクタに対して送信したIDの付いた投影制御情報に対する各プロジェクタからの対応処理の前記ID付き終了ステータスの受け取りの時間的ずれを基に、投影処理が他より早く進んでいるものは投影処理を遅めに設定し、投影処理が他より遅く進んでいるものは投影処理を早めに設定して、該制御装置と各プロジェクタとの間での投影処理の時間的ずれを補正することにより行うプロジェクタの制御方法。
Establishing two-way communication between the control device and the plurality of projectors;
Delivering projection information from the control device to the plurality of projectors;
Projection control information is transmitted from the control device to the plurality of projectors in advance while transmitting projection control information from the control device to the plurality of projectors and performing synchronization control between the control device and the plurality of projectors. Projecting the included projection data from the plurality of projectors, and a projector control method comprising:
The synchronous control by the controller is
Based on the time lag in receiving the end status with ID of the corresponding processing from each projector for the projection control information with ID transmitted to each projector, the projection processing is progressing faster than others If the projection process is progressing slower than the others, the projection process is set earlier, and the time difference of the projection process between the control device and each projector is corrected. Projector control method.
前記制御装置による前記同期制御では、前記プロジェクタに対する前記投影制御情報の送信およびそれに対する当該プロジェクタからの対応処理の処理ステータスの受け取りを一定時間内に複数回行い、前記投影制御情報に対する処理を所定時間内に完了しないものを一括投影の対象外とする請求項7記載のプロジェクタの制御方法。   In the synchronous control by the control device, transmission of the projection control information to the projector and reception of a processing status of corresponding processing from the projector are performed a plurality of times within a predetermined time, and processing for the projection control information is performed for a predetermined time. The projector control method according to claim 7, wherein those that are not completed are excluded from batch projection. 前記制御装置が前記各プロジェクタの作動情報を受信して監視制御するステップを備えた、請求項7又は8のいずれかに記載のプロジェクタの制御方法。   The projector control method according to claim 7, further comprising a step in which the control device receives and monitors the operation information of each projector. 前記制御装置が前記プロジェクタの全てに対して一括に制御情報及び/又は投影情報を送信する、請求項7又は8のいずれかに記載のプロジェクタの制御方法。   The projector control method according to claim 7, wherein the control device transmits control information and / or projection information to all the projectors at once. 前記制御装置が前記プロジェクタのうちの特定のプロジェクタに対して制御情報及び/又は投影情報を送信する、請求項7又は8のいずれかに記載のプロジェクタの制御方法。   The projector control method according to claim 7, wherein the control device transmits control information and / or projection information to a specific projector among the projectors. 前記制御装置とネットワーク接続されているプロジェクタの該制御装置への登録を、各プロジェクタのプロジェクタ名及びIPアドレスをシステム外から入力して行う、請求項7又は8のいずれかに記載のプロジェクタの制御方法。   9. The projector control according to claim 7, wherein registration of the projector connected to the control device over a network is performed by inputting a projector name and an IP address of each projector from outside the system. Method. 前記制御装置と通信回線を介して接続されているプロジェクタの該制御装置への登録を、各プロジェクタを自動検出して行う、請求項7又は8のいずれかに記載のプロジェクタの制御方法。   The projector control method according to claim 7, wherein registration of the projector connected to the control device via a communication line is performed by automatically detecting each projector. 前記制御装置とネットワーク接続されているプロジェクタの該制御装置への登録を、各プロジェクタのプロジェクタ名により行う、請求項7又は8のいずれかに記載のプロジェクタの制御方法。   9. The projector control method according to claim 7, wherein registration of the projector connected to the control device over a network is performed by the projector name of each projector. 前記プロジェクタにブロードキャストを送信して各プロジェクタからプロジェクタ名及びIPアドレスを返信させて取得し、登録されていたプロジェクタ名と前記取得したプロジェクタ名及びIPアドレスのセットとを比較してプロジェクタを特定する、請求項14記載のプロジェクタの制御方法。   A broadcast is transmitted to the projector to obtain a projector name and an IP address from each projector, and a projector is identified by comparing the registered projector name with the set of the acquired projector name and IP address. The projector control method according to claim 14. 前記プロジェクタの前記制御装置への登録を、プロジェクタ名、前記制御装置と前記プロジェクタとの接続方法、及びプロジェクタ識別符号を用いて行う、請求項12又は13記載のプロジェクタの制御方法。   The projector control method according to claim 12 or 13, wherein registration of the projector with the control device is performed using a projector name, a connection method between the control device and the projector, and a projector identification code.
JP2005177503A 2005-06-17 2005-06-17 Projector control system and control method, projector and projector control apparatus Expired - Fee Related JP4079164B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177503A JP4079164B2 (en) 2005-06-17 2005-06-17 Projector control system and control method, projector and projector control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177503A JP4079164B2 (en) 2005-06-17 2005-06-17 Projector control system and control method, projector and projector control apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390882A Division JP3707433B2 (en) 2001-12-25 2001-12-25 Projector control system and control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006003903A JP2006003903A (en) 2006-01-05
JP4079164B2 true JP4079164B2 (en) 2008-04-23

Family

ID=35772292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177503A Expired - Fee Related JP4079164B2 (en) 2005-06-17 2005-06-17 Projector control system and control method, projector and projector control apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079164B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180093470A (en) 2017-02-13 2018-08-22 주식회사 요요인터렉티브 Exhibition hall central control system and method
KR20230012197A (en) 2021-07-15 2023-01-26 주식회사 요요인터렉티브 Exhibition hall central control system and method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810214B2 (en) * 2005-12-13 2011-11-09 キヤノン株式会社 VIDEO DISTRIBUTION DEVICE, VIDEO DISTRIBUTION METHOD, VIDEO DISPLAY METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP5030477B2 (en) * 2006-06-01 2012-09-19 三菱電機株式会社 Large video equipment
JP5260864B2 (en) * 2006-12-07 2013-08-14 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Projector, terminal, conference system, tree structure switching method and program
JP2009053733A (en) * 2007-08-23 2009-03-12 Sony Broadband Solution Corp Presentation system
KR101265950B1 (en) 2007-09-18 2013-05-23 삼성전자주식회사 Projector and method of controlling projection by the projector
JP5251168B2 (en) * 2008-02-29 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 Display system
JP5495572B2 (en) 2009-01-07 2014-05-21 キヤノン株式会社 Projector system and video conferencing system including the same
JP5353591B2 (en) * 2009-09-15 2013-11-27 株式会社リコー Projector, projector system, control method, and control program
US8775516B2 (en) 2010-03-26 2014-07-08 Seiko Epson Corporation Projector system and connection establishment method
JP2012147225A (en) * 2011-01-12 2012-08-02 Seiko Epson Corp Projector, projector system, data output method for projector, and data output method for projector system
JP6391219B2 (en) * 2013-06-18 2018-09-19 キヤノン株式会社 system
WO2016098600A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 ソニー株式会社 Information processing device and method
JP6844152B2 (en) * 2016-08-31 2021-03-17 株式会社リコー Image projection system, information processing device, image projection method and program
US10505785B2 (en) 2016-09-13 2019-12-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Terminal monitoring control device for controlling and monitoring a terminal device connected in a network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180093470A (en) 2017-02-13 2018-08-22 주식회사 요요인터렉티브 Exhibition hall central control system and method
KR20230012197A (en) 2021-07-15 2023-01-26 주식회사 요요인터렉티브 Exhibition hall central control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006003903A (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707433B2 (en) Projector control system and control method
JP4079164B2 (en) Projector control system and control method, projector and projector control apparatus
US20210180824A1 (en) Distributed heating, ventilation, and air conditioning system
JP4960089B2 (en) Image transmission system
JP3795442B2 (en) Image display system
CN108700324B (en) Long-distance management system
EP3779310A1 (en) Controller of air-conditioning unit, and air-conditioner
US20180357034A1 (en) Method and system for playing content using smart signage device
KR20170003372A (en) Control apparatis and control system
US20100312413A1 (en) Advanced wireless projector presentation system with network management control
JP6027761B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JP7100916B2 (en) Lighting system
JP2014060636A (en) Communication interface conversion device
CN114490097A (en) Management system for rendering service and VR display system
KR101294308B1 (en) Facilities control system and operating method of the system
JP6131504B2 (en) Intercom system
CN115145509A (en) Multi-screen management
CN219715972U (en) Control system and digital command center system based on Internet of things
WO2020152932A1 (en) Management device, management system, management method, and management program
CN106170022B (en) Distributed multimedia sensor control system
JP2015045100A (en) Monitoring system for loom in weaving factory
TWI525450B (en) Management system for different system devices and method thereof
TWI603634B (en) Wisdom switch control system and method with disconnection processing
JP2024053927A (en) Lighting Control System
KR101339027B1 (en) Method and system for remote screen monitoring system based on p2p

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees