JP4073945B1 - 多層配線基板の製造方法 - Google Patents

多層配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4073945B1
JP4073945B1 JP2007004595A JP2007004595A JP4073945B1 JP 4073945 B1 JP4073945 B1 JP 4073945B1 JP 2007004595 A JP2007004595 A JP 2007004595A JP 2007004595 A JP2007004595 A JP 2007004595A JP 4073945 B1 JP4073945 B1 JP 4073945B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
wiring
substrates
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007004595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008172076A (ja
Inventor
鉄也 小山
壮 小林
広幸 加藤
洋弘 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007004595A priority Critical patent/JP4073945B1/ja
Priority to TW096150239A priority patent/TWI345939B/zh
Priority to US12/007,040 priority patent/US7882627B2/en
Priority to KR1020080003381A priority patent/KR101027711B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4073945B1 publication Critical patent/JP4073945B1/ja
Publication of JP2008172076A publication Critical patent/JP2008172076A/ja
Priority to US12/929,090 priority patent/US8096049B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1327Moulding over PCB locally or completely
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49158Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base
    • Y10T29/4916Simultaneous circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Abstract

【課題】製造期間を短縮し、歩留りの向上を図ると共に、反りの発生を防ぐことができる多層配線基板の製造方法を提供すること。
【解決手段】先ず、絶縁性基材の両面に所要の形状に形成された配線層を有し、一方の面の配線層上に金属バンプが形成された両面配線単層基板を作製する。そして、この単層基板を所要枚数(10a〜10e)用意して積層する。その際、最上層に配置される基板については金属バンプを形成しない状態で用意し、隣合う基板の一方の基板の金属バンプと他方の基板の対応する配線層とが接続されるように位置合わせして各基板を積層する。次に、積層された各基板10a〜10e間に樹脂12を充填する。そして、以上の工程により得られた多層基板の両面に、それぞれ当該配線層の所定の箇所に画定されたパッド部分を除いて全面を覆うように絶縁層を形成する。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体素子等のチップ部品を搭載するのに供される配線基板を製造する技術に係り、特に、高密度化及び高機能化に適応された多層構造を有する多層配線基板(「半導体パッケージ」ともいう。)の製造方法に関する。
多層配線基板を製造する技術として、従来より、ビルドアップ工法が広く用いられている。このビルドアップ工法を用いた多層配線基板は、層間絶縁層の材料(代表的には、樹脂)とビアホール形成プロセスの組合せにより多種類のものが作製可能であり、その典型的な製造プロセスは、ベース基材としてのコア基板を中心としてその両側(上下)に、それぞれ樹脂層(絶縁層)の形成、樹脂層におけるビアホールの形成、ビアホールの内部を含めた導体パターン(配線層)の形成を順次繰り返して積み上げていくものである。
かかる多層配線基板の形成に関連する技術としては、例えば、特許文献1に記載されるように、エポキシ樹脂等のシート状熱硬化性樹脂からなる未硬化の絶縁材料基板(プリプレグ)に、金属粉などの導電性材料を樹脂中に分散させたものを略円錐型に成形した導体バンプを配設した導体層を押圧して、上記プリプレグに導体バンプを貫通させ、これにより絶縁材料基板の厚さ方向での電気的導通を確保するようにしたものがある。
特開2001−15922号公報
上述したように従来のビルドアップ工法を用いた典型的な配線形成技術では、内側(コア基板側)から順番に樹脂層(ビアホールの形成を含む)及び導体層を交互に積み重ねていく手法をとっているため、相当の時間を要するといった不都合があった。特に、積み上げる層数が多くなればなるほど、それに応じて工数も増えるため、製造に要する期間が長期化するといった問題があった。
また、各層を順番に形成して多層配線構造としているため、その歩留りも全工程を通しての歩留りとなり、例えば、その全工程中の1つの工程で不具合が生じた場合、あるいは全ての工程で不具合が生じた場合のいずれの場合でも、最終的に得られる多層配線基板は出荷できない「不良品」となる。つまり、ビルドアップ工法のように各層を順次1層ずつ積み上げる方法では、製品(多層配線基板)としての歩留りの低下をきたすといった問題があった。
さらに、導体層を構成する銅(Cu)等の材料と樹脂層を構成するエポキシ樹脂等の材料とでは熱膨張係数が大きく異なるため、導体層と樹脂層を交互に時間をおいて積み重ねていく手法をとると、その積み重ねていく過程において導体層と樹脂層の界面には熱膨張係数の違いに応じた熱応力が各層の厚さ方向に発生し、その結果、「反り」が発生するおそれがあるといった課題もあった。
本発明は、かかる従来技術における課題に鑑み創作されたもので、製造期間を短縮し、歩留りの向上を図ると共に、反りの発生を防ぐことができる多層配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記の従来技術の課題を解決するため、本発明の第1の形態によれば、絶縁性基材の両面にそれぞれ所要の形状にパターニング形成された配線層を有し、一方の面の配線層上に金属バンプが形成された両面配線単層基板を作製する工程と、前記両面配線単層基板を所要枚数用意して積層する工程であって、最上層に配置される基板については前記金属バンプを形成しない状態で用意し、隣合う基板の一方の基板の金属バンプと他方の基板の対応する配線層とが接続されるように位置合わせし、かつ各基板間の所定数の隙間にプリプレグを介在させて各基板を一括積層する工程と、積層された各基板間に樹脂を充填する工程であって、前記プリプレグを介在させていない残りの隙間に樹脂を充填する工程と、以上の工程により得られた多層基板の両面に、それぞれ当該配線層の所定の箇所に画定されたパッド部分を除いて全面を覆うように絶縁層を形成する工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法が提供される。
また、この第1の形態の変形形態によれば、絶縁性基材の両面にそれぞれ所要の形状にパターニング形成された配線層を有し、一方の面の配線層上に金属バンプが形成された両面配線単層基板を作製する工程と、前記両面配線単層基板を所要枚数用意して積層する工程であって、最上層に配置される基板については前記金属バンプを形成しない状態で用意し、隣合う基板の一方の基板の金属バンプと他方の基板の対応する配線層とが接続されるように位置合わせし、かつ各基板間の所定数の隙間にプリプレグを介在させて各基板を一括積層する工程と、積層された各基板間に樹脂を充填する工程であって、前記プリプレグを介在させていない残りの隙間に樹脂を充填する工程と、以上の工程により得られた多層基板を所要枚数用意して積層する工程であって、内側に配置される多層基板については一方の面の配線層上に金属バンプを形成した状態で用意し、隣合う多層基板の一方の多層基板の金属バンプと他方の多層基板の対応する配線層とが接続されるように位置合わせして各多層基板を積層する工程と、積層された各多層基板間に樹脂を充填する工程と、以上の工程により得られた構造体の両面に、それぞれ当該配線層の所定の箇所に画定されたパッド部分を除いて全面を覆うように絶縁層を形成する工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法が提供される。
本発明の第1の形態(もしくは変形形態)に係る多層配線基板の製造方法によれば、両面配線単層基板(もしくは単層基板を所要枚数重ね合わせて積層された多層基板)を別々に作製し、所要枚数の単層基板(もしくは多層基板)を適宜重ね合わせて多層配線構造としているので、従来のビルドアップ工法を用いた場合と比べて、製造期間を短縮化することができる。
また、従来のビルドアップ工法を用いた製造方法では、全工程中の1つの工程で不具合が生じた場合でも最終的に得られる多層配線基板は出荷できない「不良品」となるため、製品(多層配線基板)としての歩留りの低下をきたすといった問題があったが、本発明に係る製造方法では、いずれか1つの工程で不具合が生じた場合には、その不具合が生じている両面配線単層基板(もしくは多層基板)のみを廃棄すればよいので、従来の場合と比べて、歩留りの向上を図ることができる。
さらに、両面配線単層基板(もしくは多層基板)を所要枚数重ね合わせて積層した後に各基板間に樹脂を充填するようにしているので、強度を有した反りのない多層配線構造を実現することができる。また、付加的な効果として、両面配線単層基板を所要枚数用意して積層する際に各基板間のいくつかの隙間にプリプレグを前もって介在させているので、その後の工程ではプリプレグを介在させていない残りの隙間にのみ樹脂を充填するだけで済み、プリプレグを介在させない場合(積層した各基板間の全てに樹脂を充填する場合)と比べると、樹脂充填を効率良くスムーズに行うことができる。
また、本発明の第2の形態によれば、絶縁性基材の両面にそれぞれ所要の形状にパターニング形成された配線層を有し、少なくとも一方の面の配線層上に金属ポストが形成され、さらに該金属ポストの頂部に導電性材料が形成された両面配線単層基板を作製する工程と、前記両面配線単層基板を所要枚数用意して積層する工程であって、少なくとも最上層及び最下層に配置される基板については前記金属ポスト及び導電性材料を形成しない状態で用意し、内側に配置される基板に設けられた金属ポスト及び導電性材料を介して各基板の配線層が相互に接続されるように位置合わせし、かつ各基板間の所定数の隙間にプリプレグを介在させて各基板を一括積層する工程と、積層された各基板間に樹脂を充填する工程であって、前記プリプレグを介在させていない残りの隙間に樹脂を充填する工程と、以上の工程により得られた多層基板の両面に、それぞれ当該配線層の所定の箇所に画定されたパッド部分を除いて全面を覆うように絶縁層を形成する工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法が提供される。
また、この第2の形態の変形形態によれば、絶縁性基材の両面にそれぞれ所要の形状にパターニング形成された配線層を有し、少なくとも一方の面の配線層上に金属ポストが形成され、さらに該金属ポストの頂部に導電性材料が形成された両面配線単層基板を作製する工程と、前記両面配線単層基板を所要枚数用意して積層する工程であって、少なくとも最上層及び最下層に配置される基板については前記金属ポスト及び導電性材料を形成しない状態で用意し、内側に配置される基板に設けられた金属ポスト及び導電性材料を介して各基板の配線層が相互に接続されるように位置合わせし、かつ各基板間の所定数の隙間にプリプレグを介在させて各基板を一括積層する工程と、積層された各基板間に樹脂を充填する工程であって、前記プリプレグを介在させていない残りの隙間に樹脂を充填する工程と、以上の工程により得られた多層基板を所要枚数用意して積層する工程であって、内側に配置される多層基板については少なくとも一方の面の配線層上に金属ポストを形成し、さらに該金属ポストの頂部に導電性材料を形成した状態で用意し、内側に配置される多層基板に設けられた金属ポスト及び導電性材料を介して各多層基板の配線層が相互に接続されるように位置合わせして各多層基板を積層する工程と、積層された各多層基板間に樹脂を充填する工程と、以上の工程により得られた構造体の両面に、それぞれ当該配線層の所定の箇所に画定されたパッド部分を除いて全面を覆うように絶縁層を形成する工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法が提供される。
本発明の第2の形態(もしくは変形形態)に係る多層配線基板の製造方法においても、上記の第1の形態(もしくは変形形態)に係る多層配線基板の製造方法の場合と同様に、各基板間を接続する手段として金属バンプを用いるか、金属ポスト及び導電性材料を用いるかの違いはあるにせよ、基本的には上記の第1の形態(もしくは変形形態)に係る製造方法と同様の手法を用いているので、同様の作用効果(製造期間の短縮、歩留りの向上、反りの発生防止)を奏することができる。また、同様の付加的な効果として、両面配線単層基板を所要枚数用意して積層する際に各基板間のいくつかの隙間にプリプレグを前もって介在させているので、その後の工程ではプリプレグを介在させていない残りの隙間にのみ樹脂を充填するだけで済み、プリプレグを介在させないで各基板間の全てに樹脂を充填する場合と比べると、樹脂充填を効率良くスムーズに行うことができる。
本発明に係る多層配線基板の製造方法の他のプロセス上の特徴及びそれに基づく有利な利点等については、後述する発明の実施の形態を参照しながら詳細に説明する。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態…図1〜図6参照)
図1は本発明の第1の実施形態に係る多層配線基板の製造方法を用いて製造された多層配線基板の一構成例を断面図の形態で示したものである。
本実施形態に係る多層配線基板20は、図示のように、本基板20を構成する基本の構造体である5枚の基板10a,10b,10c,10d及び10eと、各基板間を充填するように形成された樹脂層12と、本基板20の最表層(上下)に形成された保護膜として機能する絶縁層14とを備えている。各基板10a〜10eのうち最上層及び最下層の各基板10a,10eを除く他の各基板10b,10c,10dは、絶縁性基材2(例えば、プリプレグ)の両面にそれぞれ所要の形状にパターニング形成された配線層5a,5bを有しており、一方の面(上側)の配線層5aの所定の箇所には基板間接続端子として機能する金属バンプ(本実施形態では、金(Au)バンプ6)が形成され、他方の面(下側)の配線層5bの所定の箇所には導電性材料(本実施形態では、はんだ7)が被着されている。
最上層の基板10aについては、その下側の配線層5b上にはんだ7が被着されているのみであり、最下層の基板10eについては、その上側の配線層5a上にAuバンプ6が形成されているのみである。各基板10a〜10eは、図示のようにAuバンプ6及びはんだ7を介して相互に電気的に接続されている。各基板10a〜10eは、それぞれ両面に配線層を有した単一の基板であるという点で、以下の記述では便宜上、「両面配線単層基板」ともいう。
また、保護膜として機能する絶縁層14は、最上層及び最下層の各基板10a,10eの配線層5a,5bの所定の箇所に画定されたパッド部分を除いて全面を覆うように形成されている。上側の絶縁層14から露出するパッド部分には、本基板20に搭載される半導体素子等のチップ部品の電極端子がはんだバンプ等を介して接続され、下側の絶縁層14から露出するパッド部分には、本基板20をマザーボード等に実装する際に使用される外部接続端子として機能する金属バンプ(ボール)や金属ピン等がはんだ等を介して接合されるようになっている。
図2は本発明の第1の実施形態に係る多層配線基板の製造方法を用いて製造された多層配線基板の他の構成例を断面図の形態で示したものである。
この実施形態に係る多層配線基板30は、図示のように3つの構造体20a,20b及び20cを積み重ねて構成されており、各構造体20a〜20cは、図1に示した多層配線基板20と基本的には同じ構成を有している。ただし、各構造体20a〜20cは、互いに隣合う2つの構造体(図示の例では、構造体20aと20b、20bと20c)の一方の構造体に形成されたAuバンプ6と他方の構造体に形成されたはんだ7とを介して相互に電気的に接続されている。また、各構造体20a〜20c間(2箇所の隙間)を充填するようにそれぞれ樹脂層22が形成され、本基板30の最表層(上下)にはそれぞれ保護膜として機能する絶縁層24が形成されている。同様に、各絶縁層24は、最上層の配線層のパッド部分と最下層の配線層のパッド部分とを除いて、それぞれ全面を覆うように形成されている。以下の記述では、特に定義しない限り、各構造体20a〜20cを「多層基板」ともいう。
第1の実施形態に係る多層配線基板20(図1)及び多層配線基板30(図2)をそれぞれ構成する各構成部材の材料や大きさ等については、以下に記述するプロセスに関連させて具体的に説明する。
以下、各多層配線基板20,30(図1、図2)を製造する方法について、その製造工程を順に示す図3〜図6を参照しながら説明する。
先ず、本実施形態に係る多層配線基板20,30を構成する基本の構造体(両面配線単層基板)を作製する方法について説明する。
図3を参照すると、先ず最初の工程では(図3(a)参照)、両面銅張積層板1を用意する。これは、ビルドアップ工法による多層配線基板において一般的に使用されているコア基板を利用することができ、プリプレグ(補強材のガラス布にエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BT樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させ、半硬化のBステージ状態にした接着シート)を所要枚数重ね(例えば、60μmの厚さ)、そのプリプレグ2の両面に銅箔3を載せ、加熱・加圧することで形成され得る。
次の工程では(図3(b)参照)、両面銅張積層板1の所要の箇所(図示の例では、3箇所)に、スルーホールTHを形成する。このスルーホールTHは、例えば、CO2 レーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等による穴開け加工、機械ドリルによる穴開け加工などにより形成することができる。
次の工程では(図3(c)参照)、無電解銅めっき及び電解銅めっきにより、両面銅張積層板1に形成されたスルーホールTHを埋め込むようにしてその両面に導体層4を形成する。
次の工程では(図3(d)参照)、両面銅張積層板1のプリプレグ2の両面にそれぞれ所要形状の配線層5a,5bを形成する。具体的には、先ず、両面に形成された各導体層4上に、それぞれパターニング材料を使用してエッチング用レジストを形成し、各レジストの所定の部分を開口する。この開口する部分は、形成すべき所要の配線パターンの形状に従ってパターニング形成される。パターニング材料としては、感光性のドライフィルム又は液状のフォトレジストを用いることができる。
例えば、ドライフィルムを使用する場合には、先ず導体層4の表面を洗浄した後、各導体層4上にドライフィルム(厚さ25μm程度)を熱圧着により貼り付け、各ドライフィルムに対し、所要の配線パターンの形状にパターニングされたマスク(図示せず)を用いて紫外線(UV)照射による露光を施して硬化させ、更に所定の現像液(ネガ型のレジストの場合には有機溶剤を含む現像液、ポジ型のレジストの場合にはアルカリ系の現像液)を用いて当該部分をエッチング除去し、所要の配線パターンの形状に応じたレジスト層R1を形成する。液状のフォトレジストを用いた場合も同様に、表面洗浄→表面にレジスト塗布→乾燥→露光→現像の工程を経て、所要の形状にパターニングされたレジスト層R1を形成することができる。
次に、このパターニングされたレジスト層R1をマスクにして、銅(Cu)に対してのみ可溶性の薬液を用いたウエットエッチングにより、露出している部分の導体層(Cu)4を除去する(図3(d)の状態)。この後、各レジスト層R1を、例えば、水酸化ナトリウムやモノエタノールアミン系などのアルカリ性の薬液を用いて除去する。これによって、所要形状の配線層5a,5bが露出する。
さらに、配線層5a,5bの表面を清浄にした後、次の工程(バンプ形成)の前処理として、次の工程で付着される金属(この場合、Au)中へ当該配線層のCuが拡散するのを防止するために、当該配線層上のバンプ形成領域に、例えば、ニッケル(Ni)めっきを施しておく。
次の工程では(図3(e)参照)、一方の面(図示の例では、上側)の配線層5a上の所定の箇所(バンプ形成領域)に、突起状のAuバンプ6を形成する。Auバンプ6は、フォトプロセスを用いた電解めっき法や、バンプ形成用の仮基板にいったんAuバンプを形成し、それをテープキャリアのインナリードに熱圧着接合する転写バンプ方式、ワイヤボンディング技術を応用したボールバンプなどにより形成することができ、例えば、40〜60μm程度の高さに形成する。
さらに、Auバンプ6が形成されている側(上側)の配線層5a上に、次の工程で使用されるはんだ粉がこの配線層5a上に付着するのを防止するための前処理として、保護フィルム(図示せず)を貼り付ける。
次の工程では(図3(f)参照)、露出している配線層、すなわち、Auバンプ6が形成されている側と反対側(下側)の配線層5b上にはんだ7を被着させる。例えば、被着対象物(この場合、下側の配線層5b)の表面に粘着層を形成してはんだ粉(Sn−Ag系、Sn−Zn系などのPbフリー組成のはんだ合金からなる)を配線層5b上に付着させ、リフローによりそのはんだ粉を溶融させることで、配線層5bの表面にはんだ7を被着させることができる。
この方法以外にも、例えば、スクリーン印刷法等によりはんだペーストを被着対象物(配線層5b)上に供給し、このはんだペーストを熱により溶融し、自然冷却させてはんだ7を被着させることも可能である。あるいは、電解はんだめっきによりはんだ7を被着させてもよい。このようにしてはんだ7を被着させた後、上側の配線層5a上に貼り付けられた保護フィルム(図示せず)を剥離して除去する。
以上の工程により、プリプレグ2の両面にそれぞれ所要の形状にパターニング形成された配線層5a,5bを有し、一方の面の配線層5a上にAuバンプ6、他方の面の配線層5b上にはんだ7がそれぞれ形成された構造体(両面配線単層基板10)が作製されたことになる。
次の工程では(図4参照)、上記の工程を経て作製された両面配線単層基板10を、所要枚数重ね合わせて積層する。先ず、両面配線単層基板10を5枚(10a〜10e)用意する。ただし、5枚の基板のうち、最上層に配置される基板10aについてはAuバンプ6を形成しない状態(図3において(e)の処理を省略した状態)で用意し、最下層に配置される基板10eについてははんだ7を形成しない状態(図3において(f)の処理を省略した状態)で用意する。
次に、各基板10a,10b,10c,10d,10eを、隣合う基板の一方の基板のAuバンプ6と他方の基板のはんだ7が接続されるように位置合わせして、積層する。この積層の際には「ピンラミネーション」を利用する。これは、各基板の周辺部分の所要箇所にあらかじめ設けられた位置合わせ用の基準穴にガイドピンを通して各基板間の相対位置関係を固定化する方法である。これにより、5枚の両面配線単層基板10a〜10eがそれぞれ対応するAuバンプ6及びはんだ7を介して相互に電気的に接続されたことになる。
さらに、必要に応じて、リフロー炉及びベーキングを併用してはんだ7を溶融し、Auバンプ6との接続を強固にする。なお、リフロー処理等は必ずしも行う必要はなく、Auバンプ6とはんだ7の接続の際に、型のプレス圧のみで圧着しても十分な電気的接続を確保することは可能である。
次の工程では(図5参照)、前の工程で積層された各両面配線単層基板10a〜10e間(4箇所の隙間)に樹脂12を充填する。樹脂12の充填は、多層構造の基板に強度をもたせて反りを防ぐために行う。
充填する樹脂12の材料としては、モールド樹脂として一般に使用されている熱可塑性エポキシ樹脂や、アンダーフィル樹脂として一般に使用されている液状エポキシ樹脂などが用いられる。熱可塑性エポキシ樹脂の場合は、弾性率が15〜30GPa、熱膨張係数(CTE)が5〜15ppm/℃であり、さらに、樹脂の弾性率やCTE等を調整するためにフィラー(シリカ、アルミナ、ケイ酸カルシウム等の無機物の微粒子)が70〜90%程度添加されている。液状エポキシ樹脂の場合は、弾性率が5〜15GPa、CTEが20〜40ppm/℃であり、フィラーが60〜80%程度添加されている。また、樹脂12を充填する方法としては、好適にはトランスファモールドを用いることができる。トランスファモールド以外に、インジェクションモールド、アンダーフィルフロー等の方法を用いてもよい。
樹脂12を充填するにあたっては、全ての隙間(各基板10a〜10e間)に一度に樹脂を充填すると、樹脂注入の際の圧力にも依存するが各基板間の隙間に必ずしも圧力が均等に加わって樹脂が均一に流れるとは限らないため、この場合には、樹脂充填をスムーズに行うことができないといった不都合が起こり得る。そこで、本実施形態では、かかる不都合を回避するため、先ず内側の2つの隙間(基板10bと10cの間、基板10cと10dの間)に樹脂12の充填を行い(図5(a)参照)、次に時間をおいて外側の2つの隙間(基板10aと10bの間、基板10dと10eの間)に樹脂12の充填を行うようにしている(図5(b)参照)。このとき、樹脂充填側と反対側(図示の例では、左側)では、樹脂注入の順序に合わせてそれぞれ対応する隙間の樹脂を真空吸引する順序を変えている。このように「時間差」をつけて各基板10a〜10e間に時系列的に樹脂12を充填することで、樹脂充填をスムーズに行うことが可能となる。
なお、本工程(図5)では、樹脂を真空吸引する順序を変えることで「時間差」をつけているが、この「時間差」をつけるための実施形態はこれに限定されないことはもちろんである。例えば、樹脂充填に使用する金型の構造を変える(この場合、内側の2つの隙間に樹脂を注入するための経路は相対的に短く、外側の2つの隙間に樹脂を注入するための経路は相対的に長くなるように変える)ことで、「時間差」をつけるようにしてもよい。また、本工程では、先ず内側の2つの隙間に樹脂充填を行い、次いで外側の2つの隙間に樹脂充填を行っているが、この順序を逆にしてもよいことはもちろんである。さらに、一度に樹脂充填を行う隙間の数についても、本工程のように2つに限らず、適宜選定してもよいことはもちろんである。
以上の工程により、5枚の両面配線単層基板10a〜10eが積層され、この積層された各基板間を充填するように樹脂層12が形成された構造体(多層基板20a)が作製されたことになる。
この段階で、この構造体(多層基板20a)の最表層(上下)にそれぞれ保護膜として機能するソルダレジスト層(絶縁層14)を形成すれば、図1に示した多層配線基板20が製造され得る。このソルダレジスト層14は、図3(d)の工程で行った処理と同様にして形成することができる。すなわち、感光性のドライフィルムをラミネートし、又は液状のフォトレジストを塗布し、当該レジストを所要の形状にパターニングすることでソルダレジスト層14を形成することができる。
一方、図2に示した多層配線基板30を製造するには、この段階で保護膜(ソルダレジスト層14)を形成せずに、次の工程に移行する。
すなわち、次の工程では(図6参照)、上記の工程を経て作製された多層基板を、所要枚数重ね合わせて積層する。先ず、多層基板を3枚用意する。ただし、3枚の多層基板のうち、1枚の多層基板は上記の工程を経て作製された多層基板20a(図5(b)参照)であり、残りの2枚の多層基板20b,20cは、多層基板20aと比べて、それぞれ配線層5a,5bのパターン形状、Auバンプ6の配置、はんだ7の配置等において相違している。また、内側に配置される多層基板20bについては、一方の面(上側)にAuバンプ6を、他方の面(下側)にはんだ7を印刷法により形成し、上側に配置される多層基板20aについては片面(下側)にのみはんだ7を形成し、下側に配置される多層基板20cについては片面(上側)にのみAuバンプ6を形成しておく。
次に、各多層基板20a,20b,20cを、隣合う多層基板の一方の多層基板のAuバンプ6と他方の多層基板のはんだ7が接続されるように位置合わせして、積層する。この際、図4の工程で行った処理と同様にして、ピンラミネーションにより各多層基板間の相対位置関係を固定化する。これにより、3枚の多層基板20a〜20cがAuバンプ6及びはんだ7を介して相互に電気的に接続されたことになる。
さらに、積層された各多層基板20a〜20c間(2箇所の隙間)に、トランスファモールド等により、樹脂22(図2参照)を充填する。これにより、3枚の多層基板20a〜20cが積層され、この積層された各多層基板間を充填するように樹脂層22が形成された構造体が作製されたことになる。
この後、この構造体の最表層(上下)にそれぞれ保護膜として機能するソルダレジスト層(絶縁層24)を形成すれば、図2に示した多層配線基板30が製造され得る。このソルダレジスト層24は、上述したソルダレジスト層14(図1)の形成の場合と同様にして形成することができる。
以上説明したように、第1の実施形態に係る多層配線基板の製造方法によれば(図3〜図6参照)、多層配線基板を構成する基本の構造体としての両面配線単層基板(10a〜10e)を別々に作製し、所要枚数の単層基板を適宜重ね合わせて多層配線構造(図1の多層配線基板20)としており、また、単層基板を所要枚数重ね合わせて積層された1ユニットとしての多層基板(20a〜20c)を別々に作製し、所要枚数の多層基板を適宜重ね合わせて多層配線構造(図2の多層配線基板30)としているので、従来のビルドアップ工法を用いた多層配線形成方法と比べて、製造に要する期間を大幅に短縮化することができる。
また、従来のビルドアップ工法を用いた製造方法では、全工程中の1つの工程で不具合が生じた場合でも最終的に得られる多層配線基板は出荷できない「不良品」となるため、製品(多層配線基板)としての歩留りの低下をきたすといった問題があった。これに対し本実施形態に係る製造方法では、いずれか1つの工程で不具合が生じた場合には、その不具合が生じているパーツ(この場合、基本単位である両面配線単層基板、もしくは1ユニットとしての多層基板)のみを廃棄して、それと同じ機能を有する良品(両面配線単層基板もしくは多層基板)を代用すればよいので、従来の場合と比べて、歩留りの大幅な向上を図ることができる。
また、両面配線単層基板もしくは多層基板を所要枚数重ね合わせて積層した後に、各基板間に樹脂を充填するようにしているので、強度を有した反りのない多層配線構造を実現することができる。
上述した第1の実施形態では、両面配線単層基板10a〜10eの積層時に各基板間に何も介在させずに次の工程(樹脂充填)に移行させる場合(図4、図5)を例にとって説明したが、両面配線単層基板10a〜10eを積層する段階(図4の工程)で各基板間のいくつか(例えば、内側の2箇所の隙間)に前もってプリプレグを介在させておいてもよい。この場合の実施形態に係る工程を図7及び図8に例示する。
本実施形態では、先ず、図7に例示するように、上から2層目及び3層目の各基板(10b,10c)間と、3層目及び4層目の各基板(10c,10d)間とにそれぞれプリプレグ13を挟んで各基板10a〜10eを一括積層し、上下両面から加圧(プレス)もしくは加熱・加圧(ホットプレス)する。このように各単層基板10a〜10eの積層段階でプリプレグ13を内側の2箇所の隙間に前もって介在させておくと、後の段階では、プリプレグ13を介在させていない外側の2箇所の隙間(図8参照)にのみ樹脂を充填するだけで済むため、図5に示した実施形態の場合と比べると、樹脂充填を効率良くスムーズに行うことができる。
ただし、積層段階で全ての隙間にプリプレグを介在させてしまうと、加熱・加圧の際の条件等によっては全てのAuバンプ6がそれぞれ対応するプリプレグを必ずしも貫通できない場合も起こり得る。従って、積層段階で各単層基板10a〜10e間のいくつの隙間にプリプレグを介在させるか、また、最初にどの隙間にプリプレグを介在させるかは、プロセスの条件に応じて適宜選定するのが望ましい。
同様に、図6の工程において各多層基板20a〜20c間に樹脂を充填する代わりに、図7に例示したようなプリプレグのラミネートを行ってもよい。この場合も同様に、各多層基板20a〜20cを重ね合わせる際に、隣合う多層基板間(図示の例では、2箇所の隙間)にプリプレグを挟むように配置して各多層基板20a〜20cを一括積層し、上下両面から加圧もしくは加熱・加圧する。
また、樹脂充填をスムーズに行えるようにするための他の実施形態として、特に図示はしないが、両面配線単層基板10a〜10eの積層(図4)に先立ち、隣合う各基板間の所要箇所に適宜スペーサを設けておいてもよい。スペーサの形態としては、例えば、Auバンプを配置することが考えられる。このようなAuバンプ(スペーサ)は、上述した図3(e)の工程においてAuバンプ6(基板間接続端子)を形成する際に同時に形成することができる。但し、その形成に際しては、配線パターン(配線層5a,5b)と電気的短絡をひき起こさないように配置箇所に留意する必要がある。また、スペーサとしてAuバンプの代わりに、樹脂ボールや感光性接着剤、ソルダレジスト等の絶縁物を適宜配置してもよい。Auバンプを配置する場合にはその配置箇所に留意する必要があるが、絶縁物の場合は、配線パターン上に配置しても支障はないため、配置箇所に自由度をもたせることができる。
また、上述した第1の実施形態では、各単層基板10a〜10eの積層時にAuバンプ6とはんだ7を用いて隣合う基板間の電気的な接続を実現する場合を例にとって説明したが、基板間の電気的な接続を確保する形態はこれに限定されないことはもちろんであり、他にも種々の実施形態が考えられる。
例えば、当該単層基板の配線層5b上にはんだ7を形成せずに、これと隣合う単層基板の配線層5a上に形成されたAuバンプ6を当該単層基板の配線層(Cu)5bに圧着して電気的接続を確保することも可能である。また、Auバンプ6の代わりに、はんだボールや、銅コアボール(銅をコアとし、その周囲を異種の金属(主として、はんだ又はニッケル/金)で覆った複合構造のボール)、樹脂コアボール(樹脂をコアとし、その周囲を金属(主として、はんだ又はニッケル/金)で覆った複合構造のボール)などを使用することも可能である。
また、バンプの形成方法として、上述した電解めっき法や転写バンプ方式等以外にも、スクリーン印刷法を用いて導電性バンプを形成することも可能である。例えば、ポリエステル系やポリイミド系などの樹脂中にAu、Ag、はんだ等の導電性粒子を60〜95重量%程度含有させた導電性ペーストをスクリーン印刷によって被着対象物(図3(e)の上側の配線層5a)上に供給し、リフローにより溶融させてバンプ化するようにしてもよい。
さらに、ACF(異方性導電フィルム)やNCF(非導電性フィルム)を用いて隣合う単層基板の配線層5a,5b間を接続し、最終的に樹脂充填(図5、図6)を行うことにより、同様の構造及び効果をもたせることも可能である。
(第2の実施形態…図9〜図14参照)
図9は本発明の第2の実施形態に係る多層配線基板の製造方法を用いて製造された多層配線基板の一構成例を断面図の形態で示したものである。
本実施形態に係る多層配線基板50は、上述した第1の実施形態(図1)の場合と同様に、本基板50を構成する基本の構造体である5枚の両面配線単層基板40a,40b,40c,40d及び40eと、各基板間を充填するように形成された樹脂層42と、本基板50の最表層(上下)に形成された保護膜としての絶縁層44とを備えている。各基板40a〜40eは、絶縁性基材としてのプリプレグ2の両面にそれぞれ所要の形状にパターニング形成された配線層5a,5bを有しており、さらに、最上層、中央の層及び最下層の各基板40a,40c,40eを除く他の各基板40b,40dは、両面に形成された各配線層5a,5bのそれぞれ所定の箇所に形成された基板間接続端子としての金属ポスト(本実施形態では、銅(Cu)ポスト8)と、このCuポスト8の頂部に形成された導電性材料9とを有している。
各基板40a〜40eは、図示のようにCuポスト8及び導電性材料9を介して相互に電気的に接続されている。また、保護膜として機能する絶縁層44は、第1の実施形態の場合と同様に、最上層及び最下層の各基板40a,40eの配線層5a,5bの所定の箇所に画定されたパッド部分を除いて全面を覆うように形成されている。
図10は本発明の第2の実施形態に係る多層配線基板の製造方法を用いて製造された多層配線基板の他の構成例を断面図の形態で示したものである。
この実施形態に係る多層配線基板60は、上述した第1の実施形態(図2)の場合と同様に、それぞれ多層基板を構成する3つの構造体50a,50b及び50cを積み重ねて構成されており、各構造体50a〜50cは、図9に示した多層配線基板50と基本的には同じ構成を有している。ただし、各構造体50a〜50cは、中央の構造体50bの両面にそれぞれ形成されたCuポスト8及び導電性材料9を介して相互に電気的に接続されている。また、各構造体50a〜50c間(2箇所の隙間)を充填するようにそれぞれ樹脂層52が形成され、本基板60の最表層(上下)にはそれぞれ保護膜として機能する絶縁層54が形成されている。同様に、各絶縁層54は、最上層の配線層のパッド部分と最下層の配線層のパッド部分とを除いて、それぞれ全面を覆うように形成されている。
第2の実施形態に係る多層配線基板50(図9)及び多層配線基板60(図10)をそれぞれ構成する各構成部材の材料や大きさ等については、以下に記述するプロセスに関連させて具体的に説明する。
以下、各多層配線基板50,60(図9、図10)を製造する方法について、その製造工程を順に示す図11〜図14を参照しながら説明する。
先ず、本実施形態に係る多層配線基板50,60を構成する基本の構造体(両面配線単層基板)を作製する方法について説明する。
図11を参照すると、先ず最初の工程では(図11(a)参照)、絶縁性基材としてのプリプレグ2の両面にそれぞれ配線層5a,5bが所要の形状にパターニング形成された構造体を作製する。これは、上述した第1の実施形態における図3(a)〜(d)の工程で行った処理と同様の処理を経て作製することができる。ただし、第1の実施形態の場合とは違い、各配線層5a,5bの表面を清浄にした後、拡散防止用の前処理(配線層上へのNiめっき)を行う必要はない。この分、第1の実施形態の場合よりもプロセスが簡略化される。
次の工程では(図11(b)参照)、前の工程で得られた構造体の両面にめっき用レジストを形成し、各めっき用レジストの所定の部分を開口する。例えば、感光性のドライフィルム(厚さ100μm程度)を両面に熱圧着により貼り付けた後、各ドライフィルムに対し、次の工程で形成される銅(Cu)ポストの形状に従うようにパターニングされたマスク(図示せず)を用いて露光及び現像(ドライフィルムのパターニング)を行い、当該部分をエッチング除去して(開口部OPの形成)レジスト層R2を形成する。
次の工程では(図11(c)参照)、各配線層5a,5bを給電層としてその露出している表面に電解銅(Cu)めっきを施し、パターニングされた各レジスト層R2をマスクにして、高さ100μm程度のCuポスト8を形成する。
次の工程では(図11(d)参照)、先ず、Cuポスト8の頂部に導電性材料を転写するのに用いるステージ台70を用意し、このステージ台70上に、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等の絶縁性シート71を介して、接着層を有した導電性材料としての銀(Ag)や銅(Cu)等の導電性ペースト9aを塗布しておく。そして、このステージ台70(導電性ペースト9a)上に、前の工程で得られた構造体(Cuポスト8が形成された両面配線単層基板)を載置する。これにより、導電性ペースト9aに触れた側のCuポスト8の頂部に導電性材料が転写される。この転写を他方の側(図示の例では、上側)のCuポスト8についても同様に行う。
以上の工程により、図11(e)に示すように、プリプレグ2の両面にそれぞれ所要の形状にパターニング形成された配線層5a,5bを有し、各配線層5a,5bの所定の箇所に形成された各Cuポスト8の頂部に導電性材料9が転写された構造体(両面配線単層基板40)が作製されたことになる。
次の工程では(図12参照)、上記の工程を経て作製された両面配線単層基板40を、所要枚数重ね合わせて積層する。先ず、両面配線単層基板40を5枚(40a〜40e)用意する。ただし、5枚の基板のうち、最上層、中央の層及び最下層に配置される基板40a,40c,40eについては、Cuポスト8及び導電性材料9を形成しない状態(図11において(b)以降の処理を省略した状態)で用意する。
次に、各基板40a,40b,40c,40d,40eを、図示のように上から2層目及び4層目に配置される各基板40b,40dのそれぞれ両面に形成されたCuポスト8及び導電性材料9を介して各配線層が接続されるように位置合わせして、積層する。この際、図4の工程で行った処理と同様にして、ピンラミネーションにより各基板間の相対位置関係を固定化する。これにより、5枚の両面配線単層基板40a〜40eがCuポスト8及び導電性材料9を介して相互に電気的に接続されたことになる。
さらに、必要に応じて、リフロー炉及びベーキングを併用して導電性材料(AgやCu等)9を溶融し、各配線層(Cu)5a,5bとの接続を強固にする。なお、リフロー処理等は必ずしも行う必要はなく、導電性材料9と各配線層5a,5bとの接続の際に、型のプレス圧のみで圧着しても十分な電気的接続を確保することは可能である。
次の工程では(図13参照)、前の工程で積層された各単層基板40a〜40e間(4箇所の隙間)に樹脂42を充填する。充填する樹脂42の材料及びその充填方法については、図5の工程で行った処理の場合と同様である。すなわち、本実施形態では、先ず内側の2つの隙間(基板40bと40cの間、基板40cと40dの間)に樹脂42の充填を行い(図13(a)参照)、次に時間をおいて外側の2つの隙間(基板40aと40bの間、基板40dと40eの間)に樹脂42の充填を行うようにしている(図13(b)参照)。このとき、樹脂充填側と反対側では、上記の場合と同様に樹脂注入の順序に合わせてそれぞれ対応する隙間の樹脂を真空吸引する順序を変えている。このように「時間差」をつけて各基板40a〜40e間に樹脂42を充填することで、樹脂充填をスムーズに行うことが可能となる。また、上記の場合と同様に、樹脂充填に使用する金型の構造を変えることで「時間差」をつけるようにしてもよいし、樹脂42を充填する順序を図13の場合とは逆にしてもよいし、一度に樹脂充填を行う隙間の数についても2つに限定されないことはもちろんである。
以上の工程により、5枚の両面配線単層基板40a〜40eが積層され、この積層された各基板間を充填するように樹脂層42が形成された構造体(多層基板50a)が作製されたことになる。
この段階で、この構造体(多層基板50a)の最表層(上下)にそれぞれ保護膜として機能するソルダレジスト層(絶縁層44)を形成すれば、図9に示した多層配線基板50が製造され得る。このソルダレジスト層44は、図11(b)の工程で行った処理と同様にして形成することができる。すなわち、感光性のドライフィルムをラミネート(もしくは液状のフォトレジストを塗布)し、当該レジストを所要の形状にパターニングすることでソルダレジスト層44を形成することができる。
一方、図10に示した多層配線基板60を製造するには、この段階で保護膜(ソルダレジスト層44)を形成せずに、次の工程に移行する。
すなわち、次の工程では(図14参照)、上記の工程を経て作製された多層基板を、所要枚数重ね合わせて積層する。先ず、多層基板を3枚用意する。ただし、3枚の多層基板のうち、1枚の多層基板は上記の工程を経て作製された多層基板50a(図13(b)参照)であり、残りの2枚の多層基板50b,50cは、多層基板50aと比べて、それぞれ配線層5a,5bのパターン形状、Cuポスト8及び導電性材料9の配置等において相違している。また、内側に配置される多層基板50bについては、その上下両面の各配線層の所定の箇所にそれぞれCuポスト8及び導電性材料9を形成しておく。
次に、各多層基板50a,50b,50cを、内側に配置される多層基板50bの両面に形成されたCuポスト8及び導電性材料9を介して各配線層が接続されるように位置合わせして、積層する。この際、図4の工程で行った処理と同様にして、ピンラミネーションにより各多層基板間の相対位置関係を固定化する。これにより、各多層基板50a〜50cがCuポスト8及び導電性材料9を介して相互に電気的に接続されたことになる。
さらに、積層された各多層基板50a〜50c間(2箇所の隙間)に、トランスファモールド等により、樹脂52(図10)を充填する。これにより、3枚の多層基板50a〜50cが積層され、この積層された各多層基板間を充填するように樹脂層52が形成された構造体が作製されたことになる。
この後、この構造体の最表層(上下)にそれぞれ保護膜として機能するソルダレジスト層(絶縁層54)を形成すれば、図10に示した多層配線基板60が製造され得る。このソルダレジスト層54は、上述したソルダレジスト層44(図9)の形成の場合と同様にして形成することができる。
以上説明したように、第2の実施形態に係る多層配線基板の製造方法によれば(図11〜図14参照)、上述した第1の実施形態のようにAuバンプ6を基板間接続端子として用いるか、本実施形態のようにCuポスト8(及び導電性材料9)を基板間接続端子として用いるかの違いはあるにせよ、基本的には第1の実施形態に係る製造方法と同様の手法を用いているので、同様の作用効果を奏することができる。
また、第2の実施形態に特有の効果として、基板間接続端子としてCuポスト8を用いているので、微小径形成及び狭ピッチ化に対応することができる。すなわち、従来のビルドアップ工法を用いた多層配線形成技術では、ビアホールの形成をレーザによる穴開け加工により行い、このビアホールの開口部周辺に相応の大きさのランド部分を必要としていたため、微小径形成もしくは狭ピッチ化の阻害要因となっていたが、本実施形態では、上記のようにめっき工法によりCuポスト8を微小径の面積で形成することができる。また、導電性材料9は、Cuポスト8の高さにばらつきがある場合、そのばらつきを吸収する吸収層として機能する。
上述した第1の実施形態の場合と同様にこの第2の実施形態においても、両面配線単層基板40a〜40eの積層時に各基板間に何も介在させずに次の工程(樹脂充填)に移行させる場合(図12、図13)を例にとって説明したが、単層基板40a〜40eを積層する段階(図12の工程)で各基板間のいくつかに前もってプリプレグを介在させておいてもよい。この場合の実施形態については、上述した第1の実施形態に係る図7及び図8の場合と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
この場合も同様に、積層段階で全ての隙間にプリプレグを介在させてしまうと、加熱・加圧の際の条件等によっては全てのCuポスト8がそれぞれ対応するプリプレグを必ずしも貫通できない場合も起こり得る。よって、積層段階で各単層基板40a〜40e間のいくつの隙間にプリプレグを介在させるか、また、最初にどの隙間にプリプレグを介在させるかは、プロセスの条件に応じて適宜選定するのが望ましい。同様に、図14の工程において各多層基板50a〜50c間に樹脂を充填する代わりに、図7に例示したようなプリプレグのラミネートを行ってもよい。
また、上述した第1の実施形態の場合と同様に、樹脂充填をスムーズに行えるようにするために、積層する各単層基板40a〜40e間の所要箇所に適宜スペーサ(Auバンプや樹脂ボール等の絶縁物など)を配置してもよい。
また、図11(a)の工程においてプリプレグ2の両面に配線層5a,5bを所要の形状にパターニング形成した後、Cuポスト8を形成する前(図11(b)の工程に移行する前)に、各配線層5a,5bを覆うようにして適当な厚さ(Cuポスト8の高さよりも低い膜厚)でソルダレジスト等の絶縁層(図示せず)を形成するようにしてもよい。このような絶縁層を形成しておくことで、後の工程でCuポスト8の頂部に転写される導電性材料9が万一流れ出しても配線層5a,5bに接触する(電気的にショートする)のを防止することができる。
さらに、上述した第2の実施形態では、図11の工程を経て作製された両面配線単層基板40を5枚重ね合わせて積層する場合(図12)を例にとって説明したが、積層する両面配線単層基板40の枚数が5枚に限定されないことはもちろんである。5枚以外の複数枚数を積層する場合、積層する枚数によっては、内側に配置される基板のうちいくつかの基板については、片面の配線層5a(又は配線層5b)上にのみCuポスト8及び導電性材料9を形成した状態で用意する。
なお、上述した第1、第2の各実施形態では、各単層基板10a〜10e間、40a〜40e間、各多層基板20a〜20c間、50a〜50c間に樹脂やプリプレグ等の絶縁性材料のみを介在させた場合を例にとって説明したが、必要に応じて、各単層基板間等に半導体(シリコン)デバイスやチップ部品等を埋め込んでもよい。
本発明の第1の実施形態に係る多層配線基板の製造方法を用いて製造された多層配線基板の一構成例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る多層配線基板の製造方法を用いて製造された多層配線基板の他の構成例を示す断面図である。 第1の実施形態に係る多層配線基板の製造方法の工程(その1)を示す断面図である。 図3の工程に続く工程(その2)を示す断面図である。 図4の工程に続く工程(その3)を示す断面図である。 図5の工程に続く工程(その4)を示す断面図である。 図4の工程における「両面配線単層基板の積層処理」の他の実施形態に係る工程を示す断面図である。 図7の工程に続く「樹脂充填処理」の工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る多層配線基板の製造方法を用いて製造された多層配線基板の一構成例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る多層配線基板の製造方法を用いて製造された多層配線基板の他の構成例を示す断面図である。 第2の実施形態に係る多層配線基板の製造方法の工程(その1)を示す断面図である。 図11の工程に続く工程(その2)を示す断面図である。 図12の工程に続く工程(その3)を示す断面図である。 図13の工程に続く工程(その4)を示す断面図である。
符号の説明
2,13…プリプレグ、
5a,5b…配線層、
6…Auバンプ(基板間接続端子)、
7…はんだ(導電性材料)、
8…Cuポスト(基板間接続端子)、
9…導電性材料、
9a…導電性ペースト、
10(10a〜10e),40(40a〜40e)…両面配線単層基板、
12,22,42,52…樹脂層、
14,24,44,54…ソルダレジスト層(保護膜/絶縁層)、
20,30…多層配線基板、
20a,20b,20c,50a,50b,50c…多層基板、
70…転写用のステージ台。

Claims (6)

  1. 絶縁性基材の両面にそれぞれ所要の形状にパターニング形成された配線層を有し、一方の面の配線層上に金属バンプが形成された両面配線単層基板を作製する工程と、
    前記両面配線単層基板を所要枚数用意して積層する工程であって、最上層に配置される基板については前記金属バンプを形成しない状態で用意し、隣合う基板の一方の基板の金属バンプと他方の基板の対応する配線層とが接続されるように位置合わせし、かつ各基板間の所定数の隙間にプリプレグを介在させて各基板を一括積層する工程と、
    積層された各基板間に樹脂を充填する工程であって、前記プリプレグを介在させていない残りの隙間に樹脂を充填する工程と、
    以上の工程により得られた多層基板の両面に、それぞれ当該配線層の所定の箇所に画定されたパッド部分を除いて全面を覆うように絶縁層を形成する工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  2. 絶縁性基材の両面にそれぞれ所要の形状にパターニング形成された配線層を有し、一方の面の配線層上に金属バンプが形成された両面配線単層基板を作製する工程と、
    前記両面配線単層基板を所要枚数用意して積層する工程であって、最上層に配置される基板については前記金属バンプを形成しない状態で用意し、隣合う基板の一方の基板の金属バンプと他方の基板の対応する配線層とが接続されるように位置合わせし、かつ各基板間の所定数の隙間にプリプレグを介在させて各基板を一括積層する工程と、
    積層された各基板間に樹脂を充填する工程であって、前記プリプレグを介在させていない残りの隙間に樹脂を充填する工程と、
    以上の工程により得られた多層基板を所要枚数用意して積層する工程であって、内側に配置される多層基板については一方の面の配線層上に金属バンプを形成した状態で用意し、隣合う多層基板の一方の多層基板の金属バンプと他方の多層基板の対応する配線層とが接続されるように位置合わせして各多層基板を積層する工程と、
    積層された各多層基板間に樹脂を充填する工程と、
    以上の工程により得られた構造体の両面に、それぞれ当該配線層の所定の箇所に画定されたパッド部分を除いて全面を覆うように絶縁層を形成する工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  3. 絶縁性基材の両面にそれぞれ所要の形状にパターニング形成された配線層を有し、少なくとも一方の面の配線層上に金属ポストが形成され、さらに該金属ポストの頂部に導電性材料が形成された両面配線単層基板を作製する工程と、
    前記両面配線単層基板を所要枚数用意して積層する工程であって、少なくとも最上層及び最下層に配置される基板については前記金属ポスト及び導電性材料を形成しない状態で用意し、内側に配置される基板に設けられた金属ポスト及び導電性材料を介して各基板の配線層が相互に接続されるように位置合わせし、かつ各基板間の所定数の隙間にプリプレグを介在させて各基板を一括積層する工程と、
    積層された各基板間に樹脂を充填する工程であって、前記プリプレグを介在させていない残りの隙間に樹脂を充填する工程と、
    以上の工程により得られた多層基板の両面に、それぞれ当該配線層の所定の箇所に画定されたパッド部分を除いて全面を覆うように絶縁層を形成する工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  4. 絶縁性基材の両面にそれぞれ所要の形状にパターニング形成された配線層を有し、少なくとも一方の面の配線層上に金属ポストが形成され、さらに該金属ポストの頂部に導電性材料が形成された両面配線単層基板を作製する工程と、
    前記両面配線単層基板を所要枚数用意して積層する工程であって、少なくとも最上層及び最下層に配置される基板については前記金属ポスト及び導電性材料を形成しない状態で用意し、内側に配置される基板に設けられた金属ポスト及び導電性材料を介して各基板の配線層が相互に接続されるように位置合わせし、かつ各基板間の所定数の隙間にプリプレグを介在させて各基板を一括積層する工程と、
    積層された各基板間に樹脂を充填する工程であって、前記プリプレグを介在させていない残りの隙間に樹脂を充填する工程と、
    以上の工程により得られた多層基板を所要枚数用意して積層する工程であって、内側に配置される多層基板については少なくとも一方の面の配線層上に金属ポストを形成し、さらに該金属ポストの頂部に導電性材料を形成した状態で用意し、内側に配置される多層基板に設けられた金属ポスト及び導電性材料を介して各多層基板の配線層が相互に接続されるように位置合わせして各多層基板を積層する工程と、
    積層された各多層基板間に樹脂を充填する工程と、
    以上の工程により得られた構造体の両面に、それぞれ当該配線層の所定の箇所に画定されたパッド部分を除いて全面を覆うように絶縁層を形成する工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  5. 前記両面配線単層基板の積層に先立ち、各基板間の所要箇所にスペーサを設けておくことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の多層配線基板の製造方法。
  6. 前記両面配線単層基板を作製する工程において、前記絶縁性基材の両面に配線層を形成した後、前記金属ポストを形成する前に、当該配線層を覆うように絶縁層を形成することを特徴とする請求項3又は4に記載の多層配線基板の製造方法。
JP2007004595A 2007-01-12 2007-01-12 多層配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4073945B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004595A JP4073945B1 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 多層配線基板の製造方法
TW096150239A TWI345939B (en) 2007-01-12 2007-12-26 Method of manufacturing a multilayer wiring board
US12/007,040 US7882627B2 (en) 2007-01-12 2008-01-04 Method of manufacturing a multilayer wiring board
KR1020080003381A KR101027711B1 (ko) 2007-01-12 2008-01-11 다층 배선 기판의 제조 방법
US12/929,090 US8096049B2 (en) 2007-01-12 2010-12-30 Method of manufacturing a multilayer wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004595A JP4073945B1 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 多層配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4073945B1 true JP4073945B1 (ja) 2008-04-09
JP2008172076A JP2008172076A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39356502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004595A Expired - Fee Related JP4073945B1 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 多層配線基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7882627B2 (ja)
JP (1) JP4073945B1 (ja)
KR (1) KR101027711B1 (ja)
TW (1) TWI345939B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111757596A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 Tdk株式会社 多层基板用绝缘片、多层基板及多层基板的制造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4073945B1 (ja) * 2007-01-12 2008-04-09 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法
JP4842167B2 (ja) * 2007-02-07 2011-12-21 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法
EP2421342B1 (en) * 2008-12-22 2013-09-11 Fujitsu Limited Method of manufacturing an electronic component
US9054436B2 (en) * 2009-09-30 2015-06-09 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Method of fabricating stimulation lead for applying electrical stimulation to tissue of a patient
JP5715835B2 (ja) * 2011-01-25 2015-05-13 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
KR20140147091A (ko) * 2012-03-26 2014-12-29 어드반팩 솔루션스 피티이 엘티디 반도체 패키징용 다층 기판
US20140008110A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Apple Incl Pcb manufacturing process and structure
US8956473B2 (en) * 2012-11-20 2015-02-17 National Taiwan University Of Science And Technology Method for manufacturing Ni/In/Sn/Cu multilayer structure
US9545017B2 (en) * 2013-02-15 2017-01-10 Ormet Circuits, Inc. Structures for z-axis interconnection of multilayer electronic substrates
CN111263535A (zh) * 2015-07-15 2020-06-09 印刷电路板公司 制造印刷电路板的方法
US10039185B2 (en) * 2016-04-15 2018-07-31 Kinsus Interconnect Technology Corp. Manufacturing method of landless multilayer circuit board
JP6766960B2 (ja) * 2017-05-26 2020-10-14 株式会社村田製作所 多層配線基板、電子機器、及び、多層配線基板の製造方法
CN109600939B (zh) * 2018-10-30 2019-09-20 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 薄型天线电路板的制作方法
CN112566390B (zh) * 2019-09-10 2022-04-15 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 多层柔性线路板及其制备方法
US11222870B2 (en) * 2020-02-20 2022-01-11 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method of manufacturing the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551224B2 (ja) * 1990-10-17 1996-11-06 日本電気株式会社 多層配線基板および多層配線基板の製造方法
US6828668B2 (en) * 1994-07-07 2004-12-07 Tessera, Inc. Flexible lead structures and methods of making same
JP2000332369A (ja) 1999-05-25 2000-11-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント回路板及びその製造方法
US6322903B1 (en) * 1999-12-06 2001-11-27 Tru-Si Technologies, Inc. Package of integrated circuits and vertical integration
JP3879816B2 (ja) * 2000-06-02 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、積層型半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2002329967A (ja) 2001-05-01 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 多層プリント配線板の製造方法
JP2002359346A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Sharp Corp 半導体装置および半導体チップの積層方法
TW550997B (en) * 2001-10-18 2003-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Module with built-in components and the manufacturing method thereof
US7022208B2 (en) 2002-12-31 2006-04-04 Albany International Corp. Methods for bonding structural elements of paper machine and industrial fabrics to one another and fabrics produced thereby
JP4403005B2 (ja) * 2004-04-14 2010-01-20 テセラ・インターコネクト・マテリアルズ,インコーポレイテッド 配線基板とその製造方法
KR100601483B1 (ko) 2004-12-06 2006-07-18 삼성전기주식회사 비아포스트에 의해 층간 전도성이 부여된 병렬적 다층인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP4241756B2 (ja) 2005-05-13 2009-03-18 オムロン株式会社 部品実装基板構造
JP2007123524A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板
JP5100081B2 (ja) * 2006-10-20 2012-12-19 新光電気工業株式会社 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JP4073945B1 (ja) * 2007-01-12 2008-04-09 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法
JP4842167B2 (ja) * 2007-02-07 2011-12-21 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法
JP2009238969A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Panasonic Corp 電子部品の実装構造および電子部品実装体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111757596A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 Tdk株式会社 多层基板用绝缘片、多层基板及多层基板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080168652A1 (en) 2008-07-17
US20110099806A1 (en) 2011-05-05
US8096049B2 (en) 2012-01-17
JP2008172076A (ja) 2008-07-24
KR20080066607A (ko) 2008-07-16
TWI345939B (en) 2011-07-21
KR101027711B1 (ko) 2011-04-12
TW200836610A (en) 2008-09-01
US7882627B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073945B1 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP5326281B2 (ja) 半導体搭載用配線基板、その製造方法、及び半導体パッケージ
JP4055717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5410660B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
JP4592751B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP4842167B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2011258772A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
US10327340B2 (en) Circuit board, production method of circuit board, and electronic equipment
JP7202785B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP4694007B2 (ja) 三次元実装パッケージの製造方法
JP2009016377A (ja) 多層配線板及び多層配線板製造方法
US8026448B2 (en) Multilayer wiring board and method of manufacturing the same
JP2008182039A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP2018032661A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP5432354B2 (ja) 配線基板製造用の仮基板及びその製造方法
JP2010283300A (ja) 突起電極付き配線基板及び突起電極付き配線基板の製造方法
CN109219230B (zh) 多层印刷电路板
JP2010123632A (ja) 電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP5097006B2 (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2008181921A (ja) 電子部品内蔵基板とこれを用いた電子機器、およびその製造方法
JP2008181920A (ja) 電子部品内蔵基板とこれを用いた電子機器、およびその製造方法
JP2007081437A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3922350B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2005109188A (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法
JP2008205071A (ja) 電子部品内蔵基板とこれを用いた電子機器、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees