JP4072865B2 - 弁装置 - Google Patents

弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4072865B2
JP4072865B2 JP2006056895A JP2006056895A JP4072865B2 JP 4072865 B2 JP4072865 B2 JP 4072865B2 JP 2006056895 A JP2006056895 A JP 2006056895A JP 2006056895 A JP2006056895 A JP 2006056895A JP 4072865 B2 JP4072865 B2 JP 4072865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
valve
coil
power supply
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006056895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232151A (ja
Inventor
薫 野道
誠 二宮
豊 鈴木
寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Precision Machinery KK
Original Assignee
Kawasaki Precision Machinery KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Precision Machinery KK filed Critical Kawasaki Precision Machinery KK
Priority to JP2006056895A priority Critical patent/JP4072865B2/ja
Priority to EP20070714685 priority patent/EP1990568B1/en
Priority to US12/281,305 priority patent/US8413951B2/en
Priority to PCT/JP2007/053185 priority patent/WO2007099831A1/ja
Priority to CA 2637769 priority patent/CA2637769C/en
Publication of JP2007232151A publication Critical patent/JP2007232151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072865B2 publication Critical patent/JP4072865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/04Arrangement or mounting of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • F16K31/0679Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor with more than one energising coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0033Electrical or magnetic means using a permanent magnet, e.g. in combination with a reed relays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/005Electrical or magnetic means for measuring fluid parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/026Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the temperature as the parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/058Size portable (<30 l)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0617Single wall with one layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • F17C2205/0326Valves electrically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0382Constructional details of valves, regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0382Constructional details of valves, regulators
    • F17C2205/0385Constructional details of valves, regulators in blocks or units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0388Arrangement of valves, regulators, filters
    • F17C2205/0391Arrangement of valves, regulators, filters inside the pressure vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0388Arrangement of valves, regulators, filters
    • F17C2205/0394Arrangement of valves, regulators, filters in direct contact with the pressure vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/0439Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0486Indicating or measuring characterised by the location
    • F17C2250/0491Parameters measured at or inside the vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/01Improving mechanical properties or manufacturing
    • F17C2260/012Reducing weight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/01Improving mechanical properties or manufacturing
    • F17C2260/013Reducing manufacturing time or effort
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/1842Ambient condition change responsive
    • Y10T137/1939Atmospheric
    • Y10T137/1963Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7737Thermal responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Description

本発明は、高圧ガス装置などの圧力装置に設けられる弁装置に関する。
図10は、従来の技術の電磁弁500の一部を軸線を含む平面で切断して示す断面図である。従来の技術の弁装置である電磁弁500は、天然ガス自動車、燃料電池自動車用のタンク501の開口部502に、部分的に挿入された状態で設けられる。電磁弁500は、常時閉形の弁であり、コイル503に通電することによって、弁体504を駆動して弁通路505を開くことができる。コイル503に通電するための給電配線体507は、ハウジング506を挿通して設けられ、ハウジング506に保持されている。これによって給電配線体507が、外部から加わる振動および衝撃に対して保護され、給電配線体507の耐振動および耐衝撃の信頼性を高くすることができる。また給電配線体507が、ハウジング506に収めることによって、給電配線体507をすっきりと配置することができる。この電磁弁500に類似する弁装置が、たとえば特許文献1に開示されている。
図11は、電磁弁500を簡略化して示す断面図である。図12は、電磁弁500の温度センサ510付近を拡大して示す断面図である。ハウジング506には、タンク501の内方空間に開放し、タンク501の外方の位置まで延びるガス導入孔511が形成されている。さらにハウジング506には、ガス導入孔511に連なるセンサ挿入孔512が形成されており、このセンサ挿入孔512に温度センサ510が挿入されている。温度センサ510は、有底の保護管513に、センサ本体514が挿入されて構成されている。この温度センサ510によって、タンク501のガスの温度を検出することができる。
図13は、電磁弁500を軸線に垂直な平面で切断して示す断面図である。図14は、コイル503を示す回路図である。電磁弁500では、2つの給電配線体507がハウジング506に保持され、各給電配線体507が、コイル503の両端部503a,503bに電気的にそれぞれ接続されている。
特開2005−83533号公報
従来の技術の電磁弁500では、温度センサ510が、ハウジング506のタンク501から突出した部分に設けられ、ガス導入孔511のガスの温度を検出する構成であり、タンク501の内方のガスの温度を直接検出することができない。しかも、温度センサ510は、ハウジング506に保持されるので、ハウジング506の熱容量の影響を受け、タンク501の内方のガスの温度の変化に対する応答性が悪くなってしまう。さらに温度センサ510が、センサ本体514を保護管513によって覆って構成されるので、保護管513の熱容量の影響を受け、タンク501の内方のガスの温度の変化に対する応答性が悪くなってしまう。
図15は、コイル503に通電される駆動電流を示すグラフである。電磁弁500は、コイル503の両端部503a,503b間に駆動電圧を印加する構成である。コイル503に通電して弁体504を駆動するにあたって、弁体504を閉位置から開位置に変位させる起動時には、比較的大きな駆動電流が必要であるが、弁体504が開位置に変位した後、弁体504を開位置に保持する保持時には、必要な駆動電流は比較的小さくてよい。このような構成において、図15(1)に示すように、コイル503に一定の駆動電流が生じるように、一定の駆動電圧を印加すると、保持時にも、起動時と同様の大きな電力が消費されることになり、電力を無駄に消費してしまう。これに対して、図15(2)に示すように、起動時だけ大きく駆動電流を発生させ、保持時の駆動電流を小さくすれば、電力の無駄な消費を抑えることができるが、駆動電圧を制御することによる駆動電流の制御が必要となり、取扱が不便になる。
このように従来の技術の弁装置である電磁弁500は、利便性の悪い点を有しており、利便性の向上が望まれている。
本発明の目的は、利便性の高い弁装置を提供することである。
本発明は、流体を扱う圧力装置に、部分的に圧力装置から露出する状態で装着され、圧力装置の内方空間と外方空間とを連通する弁通路が形成されるハウジングと、
ハウジング内に変位可能に設けられ、この変位によって弁通路の開度を変化させる弁体と、
ハウジングから圧力装置の内方空間に突出して設けられ、圧力装置の内方空間の流体の温度を検出する温度検出手段と、
ハウジングに形成され、前記温度検出手段を凹部に取り囲むように形成されている温度検出手段カバー部と、
ハウジングの圧力装置の外方空間に露出する部分および圧力装置の内方空間に露出する部分にわたって、ハウジング内部に挿入する状態でハウジングに保持され、温度検出手段に電気的に接続される信号配線体とを含むことを特徴とする弁装置である。
本発明に従えば、ハウジング内の弁体の変位によって、弁通路の開度が変化される弁装置には、温度検出手段が設けられている。温度検出手段は、ハウジングから圧力装置の内方空間に突出して設けられ、圧力装置の内方空間の流体の温度を検出する。さらにハウジングの圧力装置から露出する部分および圧力装置の内方空間に露出する部分にわたって設けられ、温度検出手段に電気的に接続される信号配線体が設けられている。これによって温度検出手段を、圧力装置の内方空間に配置して、内方空間における流体の温度を直接検出することが可能であり、この検出される温度を表す信号を、信号配線体によって、圧力装置の外方空間に出力することができる。このようにハウジング内部に流体を導いて温度を検出するのではなく、温度検出手段を内方空間に配置して、内方空間で流体の温度を検出するので、ハウジングの熱容量の影響を受けることなく流体の温度を検出することができ、流体の温度変化に対する応答性を良好にすることができる。
またハウジングに形成される温度検出手段カバー部は、温度検出手段を凹部に取り囲むように形成されている。これによって弁装置の圧力装置に対する着脱時などに、温度検出手段が圧力装置を含む他の物品に接触することが防がれる。したがって温度検出手段が損傷することを防ぐことができる。
さらに温度検出手段を内方空間に配置して温度検出を可能にするための信号配線体は、ハウジング内部を挿通する状態で設けられ、ハウジングに保持されている。これによって信号配線体は、外部から加わる振動および衝撃に対して保護されている。したがって信号配線体の耐振動および耐衝撃の信頼性を高くすることができる。また信号配線体をハウジングに収めることによって、信号配線体をすっきりと設けることができる。
また本発明は、ハウジングと信号配線体との間をシールするシール手段が設けられることを特徴とする。
本発明に従えば、シール手段によって、ハウジングと信号配線体との間がシールされる。これによって、ハウジングと信号配線体との間を経て、流体が漏れることを防止することができる。さらに温度検出手段を、温度を感知する感温部が、保護管などによって覆われることなく、内方空間に露出する構成とすることができ、温度検出手段自体の熱容量を小さくすることができる。これによって流体の温度変化に対する高い応答性を得ることができる。
請求項1記載の本発明によれば、温度検出手段を内方空間に配置して、内方空間で流体の温度を検出するので、ハウジングの熱容量の影響を受けることなく流体の温度を検出することができる。したがって流体の温度変化に対する応答性が良好な、利便性の高い弁装置を得ることできる。
請求項2記載の本発明によれば、温度検出手段を、温度を感知する感温部が、内方空間に露出する構成とすることができ、温度検出手段自体の熱容量を小さくすることができる。これによって流体の温度変化に対する高い応答性を得ることができる。
図1は、本発明の実施の一形態の電磁開閉弁10を示す断面図である。電磁開閉弁10は、流体であるガスを取扱う圧力装置に設けられる弁装置である。圧力装置は、たとえば圧力容器、さらに具体的には高圧ガスタンク(以下、単に「タンク」という)11である。電磁開閉弁10は、天然ガス自動車または燃料電池自動車の燃料タンクなど、燃料ガスを収容するタンク11に、特に、好適に用いられる。
この電磁開閉弁10は、タンク11の内方の空間(以下「タンク内空間」という)12からタンク内空間12よりも低圧のタンク11の外方の空間(以下「タンク外空間」という)13へのガスの排出を制御する。具体的に述べると、電磁開閉弁10は、タンク11の開口部14に設けられ、ガスの排出を許容する状態と、ガスの排出を停止する状態とに切換える。
電磁開閉弁10は、ハウジング15と、弁体16と、コイル17と、駆動ばね部材18と、給電配線体19と、温度センサ150と、信号配線体151とを有する。弁体16と、コイル17と、給電配線体19と、駆動ばね部材18と、信号配線体151とが、ハウジング15に保持され、温度センサ150がハウジング15からタンク内空間12に突出して設けられ、電磁開閉弁10が構成される。電磁開閉弁10は、予め定める基準軸線L10を有しており、基準軸線L10に平行な方向(以下「軸線方向」という)X1,X2の一方X1側の部分がタンク内空間12に配置され、他方X2側の部分がタンク外空間13に露出するように設けられる。
ハウジング15は、複数のハウジング部、本実施の形態では、第1および第2の2つのハウジング部21,22が連結されて構成される。ハウジング15は、その軸線が基準軸線L10と一致しており、軸線方向一方X1側に第1ハウジング部21が設けられ、他方X2側に第2ハウジング部22が設けられる。
第1ハウジング部21は、内挿体24と、外套体25とを有する。内挿体24は、固定磁極部材26と、非磁性ガイド部材27と、磁性ガイド部材28と、連結筒部材29とを有する。固定磁極部材26は、たとえば鋼である強磁性材料から成り、大略的に円柱状に形成される。非磁性ガイド部材27は、非磁性材料から成り、円筒状に形成される。磁性ガイド部材28は、たとえば鋼である磁性材料から成り、円筒状に形成される。連結筒部材29は、大略的に円筒状に形成される。
非磁性ガイド部材27および磁性ガイド部材28は、内径、外径および厚み寸法が相互にほぼ同一であり、磁性ガイド部材28の内径が、非磁性ガイド部材27の内径よりも大きく形成されている。また非磁性ガイド部材27および磁性ガイド部材28は、固定磁極部材26および連結筒部材29の各平均外径とほぼ同一の外径を有している。
固定磁極部材26、非磁性ガイド部材27、磁性ガイド部材28および連結筒部材29が、軸線方向一方X1側から軸線方向他方X2側に向けて、この順に並べられ、接着または溶接などによって、相互に機械的に結合されて一体化される。このようにして軸線方向他方X2に開放する第1ハウジング凹所35が形成される有底筒状の内挿体24が構成される。
外套体25は、ソレノイドケース部材30と、コイルボビン部材31とを有する。ソレノイドケース部材30は、軸線方向一方X1の端部に内向きのフランジ部を有する円筒状である。コイルボビン部材31は、軸線方向両端部および中間部に外向きのフランジ部を有する円筒状である。ソレノイドケース部材30のフランジ部を除く部分の内径は、コイルボビン部材31のフランジ部を除く部分の外径よりも大きく形成されている。
コイルボビン部材31が、ソレノイドケース部材30に、軸線方向他方X2側から内挿され、ソレノイドケース部材30の軸線方向他方X2側の端部に継鉄部材32が嵌め込まれて抜止めされ、ソレノイドケース部材30とコイルボビン部材31とが連結される。このようにして円筒状の外套体25が構成される。この外套体25は、ソレノイドケース部材30およびコイルボビン部材31によって規定されるコイル室34を有し、内挿体24の固定磁極部材26から磁性ガイド部材28にわたる位置に、外嵌されて設けられる。
第2ハウジング部22は、軸線方向一方X1に開放する第2ハウジング凹所36が、基準軸線L10に沿って形成されている。この第2ハウジング部22の軸線方向一方X1の端部には、内周部に内ねじが刻設されている。
第1ハウジング部21の内挿体24を構成する連結筒部材29には、軸線方向他方X2側の部分の外周部に外ねじが刻設されている。この連結筒部材29が第2ハウジング部22に螺着されて、第1ハウジング部21の内挿体24が第2ハウジング部22に連結される。
第1ハウジング部21の内挿体24を構成する固定磁極部材26には、軸線方向一方X1側の端部の外周部に外ねじが刻設されている。内挿体24が第2ハウジング部22に連結された状態で、内挿体24に外套体25が外嵌される。外套体25よ第2ハウジング部22との間には、環状の樹脂製スペーサ37が介在され、固定磁極部材26に内ねじが刻設された固定ナット部材38が螺着される。
これによって第2ハウジング部22と固定ナット部材38とによって、外套体25およびスペーサ37を挟持するようにして固定される。このようにして、第1および第2ハウジング部21,22が連結され、ハウジング15が構成され、ハウジング15内に、第1および第2ハウジング凹所35,36によって、弁室空間120が形成される。
第1ハウジング部21の内挿体24を構成する固定磁極部材26には、基準軸線L10に沿って貫通する一次通路39が形成される。また第2ハウジング部22には、基準軸線L10に沿って貫通する二次通路40が形成される。弁室空間120は、一次通路39を介してハウジング15の外方空間となるタンク内空間12に連通され、二次通路40を介してハウジング15の外方空間となるタンク外空間13に連通される。
一次通路39のタンク内空間12に開放する開口が一次ポート41となり、二次通路40のタンク外空間13に開放する開口が二次ポート42となる。また弁室空間120には、弁体16などが設けられ、この状態で、弁室空間120、一次通路39および二次通路40によって、弁通路43構成される。このようにして、ハウジング15には、一次ポート41および二次ポート42ならびに弁通路43が形成され、一次ポート41および二次ポート42は弁通路43によって連通される。図1には、二次ポート42の部分が省略されて示されているが、理解を容易にするために、図中における二次通路40の端に二次ポートの符号「42」を付す。
図2は、図1の弁体16付近を拡大して示す断面図である。図1を併せて参照して、弁体16は、弁通路43を開閉するための手段であって、主弁体44と、パイロット弁体45と、可動鉄心46とを有する。パイロット弁体45と可動鉄心46とは一体に構成され、これらパイロット弁体45および可動鉄心46と、主弁体44とは、相互に変位可能に構成され、弁体16は、二段形の弁体として構成される。主弁体44、パイロット弁体45および可動鉄心46は、軸線を基準軸線L10と一致させて、弁室空間120に、ハウジング15と同軸に設けられる。
主弁体44は、筒部50と、筒部50の一端部を塞ぐ底部51とを有し、大略的に有底筒状に形成される。主弁体44は、底部51を軸線方向他方X2側に配置して、第2ハウジング部22に嵌まり込み、軸線方向X1,X2へ変位可能に第2ハウジング部22に支持されている。
第2ハウジング部22には、二次通路40の弁室空間120に開放する開口を囲むように主弁座47が形成されている。主弁体44は、底部51に主弁シート部分49が形成される。主弁体44は、主弁シート部分49が主弁座47に着座する主弁閉位置と、主弁シート部分49が主弁座47から離間する主弁開位置とにわたって、主弁閉位置から主弁開位置に向かう主弁開方向、および主弁開位置から主弁閉位置に向かう主弁閉方向に変位可能である。
主弁体44には、外周部に、凹溝48が軸線方向X1,X2に貫通して形成されており、この凹溝48を利用して、主弁体44とハウジング15との間に主通路59が形成される。主弁体44は、主弁閉位置にあるとき、主通路59を閉鎖して、主通路59と二次通路40とを遮断する。また主弁体44は、主弁開位置にあるとき、主通路59を開放して、主通路59と二次通路40とを接続する。
主弁開方向は、軸線方向一方X1であり、以下、主弁開方向にも同一の符号X1を付す場合がある。また主弁閉方向は、軸線方向他方X2であり、以下、主弁閉方向にも同一の符号X2を付す場合がある。
パイロット弁体45は、大略的に円柱状であり、連結筒部材29を挿通し、連結筒部材29に対して、軸線方向X1,X2へ変位可能である。パイロット弁体45の軸線方向他方X2側の端部55は、主弁体44の筒部50に緩やかに嵌まり込んでいる。
パイロット弁体45の軸線方向他方X2側の端部55には、パイロット弁体45の軸線(基準軸線L10と一致)と直交して、貫通する連結孔56が形成されている。主弁体44には、筒部50に、主弁体44の軸線(基準軸線L10と一致)と直交して、軸状の連結部材57が設けられており、この連結部材57が、連結孔56に緩やかに挿通されて、パイロット弁体45は主弁体44に連結されている。この状態で、パイロット弁体45は、主弁体44に対して、軸線方向X1,X2へ変位可能である。
パイロット弁体45の軸線方向他方X2側の端部55は、主弁体44の筒部50との間に隙間をあけて設けられ、パイロット通路52が形成されている。また主弁体44の底部51には、基準軸線L10に沿う弁孔60が形成されており、さらにこの弁孔60の筒部50内に開放する開口を囲むようにパイロット弁座61が形成されている。
パイロット弁体45は、軸線方向他方X2側の端部55にパイロット弁シート部分62が形成される。パイロット弁体45は、パイロット弁シート部分62がパイロット弁座61に着座するパイロット弁閉位置と、パイロット弁シート部分62がパイロット弁座61から離間するパイロット弁開位置とにわたって、パイロット弁閉位置からパイロット弁開位置に向かうパイロット弁開方向、およびパイロット弁開位置からパイロット弁閉位置に向かうパイロット弁閉方向に変位可能である。
パイロット弁体45は、パイロット弁閉位置にあるとき、パイロット通路52を閉鎖して、パイロット通路52と弁孔60とを遮断する。またパイロット弁体45は、パイロット弁開位置にあるとき、パイロット通路52を開放して、パイロット通路52と弁孔60とを接続する。
パイロット弁開方向は、軸線方向一方X1であり、以下、パイロット弁開方向にも同一の符号X1を付す場合がある。またパイロット弁閉方向は、軸線方向他方X2であり、以下、パイロット弁閉方向にも同一の符号X2を付す場合がある。
可動鉄心46は、強磁性材料から成り、大略的に円柱状に形成される。可動鉄心46は、軸線方向一方X1側の案内部66と、軸線方向他方X2側の外周通路形成部67とを有する。案内部66には、その軸線(基準軸線L10)と一致に沿って軸線方向X1,X2に延び、軸線方向一方X1へ開放する軸通路68が形成される。外周通路形成部67には、外周部に軸線方向X1,X2に延び、軸線方向他方X2へ開放する外周通路69が形成される。さらに可動鉄心46には、軸通路68と外周通路69とを連通する連絡通路72が形成されている。
可動鉄心46は、固定磁極部材26と連結筒部材28との間に嵌まり込んでいる。この状態で、案内部66は、非磁性ガイド部材27に嵌まり込んでいる。可動鉄心46と磁性ガイド部材28とは、可動鉄心46と非磁性ガイド部材27とよりも、大きな隙間をあけており、可動鉄心46は、非磁性ガイド部材27に支持され、軸線方向X1,X2に変位可能に案内される。
パイロット弁体45と可動鉄心46とは、螺着されるなどして、相互に機械的に結合されている。このようにパイロット弁体45と可動鉄心46とは、連結されて一体化されており、一体の構成体として変位する。したがってこの構成体は、可動鉄心46の案内部66が非磁性ガイド部材27に案内されて、円滑に変位する構成である。
電磁駆動手段であるコイル17は、通電されることによって、言い換えれば電力が与えられることによって、磁気力を発生させ、その磁気力で弁体16を変位駆動する手段である。このコイル17は、ソレノイドコイルであり、その軸線を基準軸線L10と一致させて、固定磁極部材26の少なくとも一部および可動鉄心46の少なくとも一部を半径方向外方から覆うように設けられる。コイル17は、第1ハウジング部21の外套体25のコイル室34に嵌まり込んで、ハウジング21内部に保持されている。
コイル17は、通電されると、固定磁極部材26および可動鉄心46を、共に磁化し、固定磁極部材26および可動鉄心46に、相互に近接するように軸線方向X1,X2の磁気吸引力を与える。これによってハウジング15の一部を成す固定磁極部材26に近づくように、可動鉄心46を軸線方向一方X1へ変位駆動する。可動鉄心46を変位駆動することによって、パイロット弁体45をパイロット弁開方向X1へ変位駆動し、さらにパイロット弁体45に連結される主弁体44を主弁開方向X1へ変位駆動することができる。したがってコイル17は、弁体16を開方向X1へ変位駆動する。
弾性押圧手段である駆動ばね部材18は、弾性回復力であるばね力を利用して弁体16を変位駆動する手段である。この駆動ばね部材18は、圧縮コイルばねであって、その軸線を基準軸線L10と一致させて、固定磁極部材26と、可動鉄心46との間に配置されて、弁室空間120に設けられる。
固定磁極部材26には、軸線方向他方X2側の端部に、磁極部材ばね受け凹部71が形成される。また可動鉄心46には、軸線方向一方X1側の端部に、鉄心ばね受け凹部70が形成される。駆動ばね部材18は、軸線方向一方X1側の端部が、磁極部材ばね受け凹部71に嵌まり込んで支持され、軸線方向他方X2側の端部が、鉄心ばね受け凹部70に嵌まり込んで支持されている。
駆動ばね部材18は、可動鉄心46に、軸線方向他方X2へのばね力を与える。これによって可動鉄心46とともにパイロット弁体45を、軸線方向他方となるパイロット弁閉方向X2へ変位駆動し、さらにパイロット弁体45に連結される主弁体44を主弁閉方向X2へ変位駆動することができる。したがって駆動ばね部材18は、弁体16を閉方向X1へ変位駆動する。この駆動ばね部材18による駆動力は、コイル17による駆動力よりも小さい。
給電配線体19は、コイル17に電力を導くための手段である。この給電配線体19は、ハウジング15のタンク11から露出する部分、つまりタンク外空間13に露出する部分と、ハウジング15のコイル17が設けられる部分、つまりコイル室34とにわたって、ハウジング15内部を挿通する状態で設けられ、ハウジング15に保持されている。この給電配線体19を介して、タンク外空間13に設けられる電源を用いて、コイル17に駆動電圧が印加され、コイル17が通電されて駆動電流が発生する。
温度センサ150は、タンク内空間12の流体の温度を検出する温度検出手段であり、ハウジング15からタンク内空間12に突出して設けられる。したがって温度センサ150は、タンク内空間12に配置される。温度センサ150は、本実施の形態では、第2ハウジング部22の軸線方向一方X1の端部付近に配置される。この温度センセ150が配置される位置は、第1ハウジング部21の軸線方向他方X2の端部付近でもあり、したがって各ハウジング部21,22が連結される部分付近でもある。
信号配線体151は、温度センサ150による検出結果である検出温度を表す検出信号を、タンク外空間13に送信するための手段である。タンク外空間13には、制御器などの機器が設けられ、信号配線体151は、この機器に電気的に接続されるとともに、温度センサ150に電気的に接続されている。
この信号配線体151は、ハウジング15のタンク11からタンク外空間13に露出する部分およびタンク内空間12に露出する部分にわたって、ハウジング15内部を挿通する状態でハウジング15に保持されている。信号配線体151は、第2ハウジング部22の軸線方向一方X1側の端部でタンク内空間12に部分的に露出する状態で設けられ、第2ハウジング部22の軸線方向一方X1側の端部からタンク外空間13に、ハウジング15内部を挿通して引出されている。
図3は、図1の切断面線S3−S3から見て電磁開閉弁10を示す断面図である。本実施の形態では、3つの給電配線体19が設けられるとともに、2つの信号配線体151が設けられる。各給電配線体19は、互いに同一の構成であり、各信号配線体151は、互いに同一の構成である。各給電配線体19は、ハウジング15の周方向の一部の領域に、周方向に並んで配置される。各給電配線体19は、基準軸線L10まわりの約90度の領域に配置されている。各信号配線体151は、ハウジング15の給電配線体19が配置される領域とは異なる周方向の他の一部の領域に、周方向に並んで配置される。各信号配線体151は、基準軸線L10まわりの約45度の領域に配置されている。各給電配線体19が配置される領域と、各信号配線体151が配置される領域とは、基準軸線L10まわりに180度ずれて配置されている。
ハウジング15には、給電配線体19の本数と信号配線体151の本数との合計本数と同数、本実施の形態では、5つの配線挿通孔が形成されている。各給電配線体19および各信号配線体151は、各配線挿通孔に、1つずつ挿通される状態で設けられている。
図4は、図3の切断面線S4−S4から見て温度センサ150付近を示す断面図である。温度センサ150は、ガスの温度に応答する電気信号を、検出信号として出力する感温部160と、感温部160の一対の端子に電気的にそれぞれ接続される2つのセンサリード線161とを有している。各センサリード線161が、各信号配線体151に電気的にそれぞれ接続されている。感温部160は、特に限定されるものではないが、本実施の形態では、たとえば熱電対、測温抵抗体、サーミスタなどによって実現される。
図5は、温度センサ150付近を拡大して示す断面図である。各信号配線体151が互いに同一の構成を有しているので、1つの信号配線体151を例に挙げて説明する。信号配線体151は、第2ハウジング部22に保持されている。信号配線体151は、導電性材料から成る信号線155と、導電性材料から成る信号線用ターミナルソケット(以下「信号ソケット」という)156とを有する。信号線155一端部に信号ソケット156が電気的に接続されている。信号配線体151は、信号ソケット156を軸線方向一方X1側に配置して、第2ハウジング部22を軸線方向X1,X2に挿通して設けられる。
信号ソケット156は、信号線155に接続される側と反対側の端部となる軸線方向一方X1側の端部に、筒状のリード線嵌合部157を有し、リード線嵌合部157よりも軸線方向他方X2側に半径方向外方に突出するフランジ状の信号ソケット係止部158が形成される。この信号ソケット156は、リード線嵌合部157を、少なくとも部分的に、第2ハウジング部22からタンク内空間12に突出させて設けられる。また信号ソケット156は、信号ソケット係止部158が、第2ハウジング部22に形成される環状の信号ソケット係止凹所159に嵌まり込んで係止されている。これによって信号ソケット158は、軸線方向Xへの変位が阻止されている。
温度センサ150の各センサリード線161は、感温部160に接続される端部とは反対側の端部が、各信号配線体151における信号ソケット156のリード線嵌合部157に挿入され、各信号配線体151に、電気的にそれぞれ接続される。また各センサリード線161は、各リード線嵌合部157によって半径方向外方から弾発的に挟持され、これによって各信号配線体151に機械的にそれぞれ接続される。このようにして温度センサ150は、各信号配線体151に保持され、感温部160が、タンク内空間12に露出し、タンク内空間12のガスに直接接触するように設けられる。
またハウジング15には、軸線方向中間位置に、半径方向内方に凹む温度検出手段カバー部であるセンサ配置凹所163が形成されている。センサ配置凹所163は、樹脂製スペーサ37に形成され、大きく開放して、タンク内空間12の一部を成している。第2ハウジング部22の軸線方向一方X1の端部は、センサ配置凹所163に臨んでおり、リード線嵌合部157は、センサ配置凹所163に突出している。温度センサ150は、センサ配置凹所163に配置され、ハウジング15のセンサ配置凹所163を除く部分の外周面よりも半径方向内方へ退避して設けられている。これによって電磁開閉弁10のタンク11に対する着脱時などに、温度センサ150がタンク11を含む他の物品に接触して損傷することを防ぐことができる。
また信号ソケット156における信号ソケット係止部158よりも軸線方向他方X2側の部分を外囲するように、たとえばOリングである環状の信号配線シール部材164が設けられ、信号ソケット156と第2ハウジング部22との間が気密にシールされる。これによってハウジング15と信号配線体151との間からのガス漏が防止される。また信号配線シール部材164は、信号ソケット156に対して軸線方向一方X1に弾発的に当接する構成であり、センサリード線161を信号ソケット156に挿入するときに、信号ソケット156が受ける力の方向は、信号配線シール部材164が配置される空間を小さくする方向の力であり、シール性が高くなる方向に作用し、高いシール性を達成される。
さらに信号配線シール部材164は、第2ハウジング部22とタンク11との間をシールするハウジングシール部材166と、軸線方向Xに関して同一の位置に配置されている。これによって第2ハウジング部22が、タンク内空間12のガスの圧力によって、変形力を受けにくくすることができる。
図6は、コイル17を示す回路図である。コイル17は、複数、本実施の形態では、2つのコイル部である第1コイル部171および第2コイル部172を有している。各コイル部171,172は、直列接続されており、一端部同士が電気的に接続されている。コイル17は、第1コイル部171の他端部に電気的に接続される第1端子173と、第2コイル部172の他端部に電気的に接続される第2端子174と、各コイル部171,172の一端部同士の接続点に接続される第3端子175とを有している。
各給電配線体19は、コイル17の軸線方向の3カ所以上の互いに異なる接続点に、個別に電気的に接続され、各接続点のうちの2つの接続点間に選択的に駆動電圧を印加するための電力を導く手段である。本実施の形態では、コイル17の各端子173〜175が、接続点に相当し、したがって各各給電配線体19は、コイル17の軸線方向の3カ所の接続点である端子173〜175にそれぞれ接続される。
図7は、コイル17に印加される駆動電圧およびコイル17に発生する駆動電流を示すグラフである。図6を併せて参照して、コイル17が通電されていない状態では、弁通路43は閉じている。この閉状態から時刻t1において弁通路43を開く開動作を開始する。開動作を開始した直後の起動時には、第1端子173および第3端子175間にわたって、電源電圧値Vの駆動電圧を印加する。したがって起動時には、第1コイル部171に駆動電圧が印加される。起動時は、開動作を開始する時刻t1から予め設定される待機時間ΔT1経過する時刻t2までの間である。この起動時には、コイル17の第1コイル部171に、起動電流値Ipの駆動電流が発生する。待機時間ΔT1は、第1コイル部171への駆動電圧Vの印加を開始してから弁通路43が全開となるまでに要する時間よりも大きく、かつできるだけ短い時間に設定される。
時刻t2から、開状態を持続させる。つまり開状態保持時は、第1端子173および第2端子174間にわたって、電源電圧値Vの駆動電圧を印加する。したがって保持時には、第1および第2コイル部171,172にわたるコイル17全体に駆動電圧が印加される。この保持時には、コイル17全体に、保持電流値Ihの駆動電流が発生する。保持電流値Ihは、起動電流値Ipよりも小さい。このように駆動電圧の電圧値を制御することなく、駆動電圧を印加する端子間を選択することによって、コイル17に発生する駆動電流の電流値を制御することができる。
図8は、給電配線体19の一部を拡大して示す断面図である。各給電配線体19が互いに同一の構成を有しているので、1つの給電配線体19を例に挙げて説明する。給電配線体19は、コイル17に接続され、ハウジング15内部を挿通してタンク外空間13に引出される。給電配線体19は、第1ハウジング部21に保持される第1給電片75と、第2ハウジング部22に保持される第2給電片76とを有し、各給電片75,76が互いに接続されて構成される。
第1給電片75は、外套体25におけるコイルボビン部材31の軸線方向他方X2側のフランジ部(以下、「保持フランジ」という)78に保持されている。この保持フランジ78には、接続部を収納するための凹所(以下「接続凹所」という)80が形成されており、この接続凹所80に、コイル17の各端子173〜175が引出されている。
第1給電片75は、導電性の材料から成るターミナルピンによって実現され、段差部83を有し、軸線方向一方X1側の部分84が、軸線方向他方X2側の部分85に比べて外径が小さく形成されている。以下、第1給電片75をターミナルピンという場合がある。第1給電片75は、段差部83が保持フランジ78の接続凹所80よりも軸線方向他方X2側の部分(以下「保持部分」という)81内部に配置される状態で、この保持部分81を軸線方向X1,X2に挿通している。これによって第1給電片75は、軸線方向一方X1への変位が確実に阻止された状態で、保持部分81に保持されている。
第1給電片75の軸線方向一方X1側の部分84は、端部が接続凹所80に突出し、この接続凹所80内で、コイル17の各端子173〜175に、はんだ付けまたは溶接などによって電気的にそれぞれ接続されている。この状態で、接続凹所80には合成樹脂から成る充填材183が充填され、第1給電片75と各端子173〜175との接続部が保護されている。第1給電片75の軸線方向他方X2側の端部85は、保持部78から軸線方向他方X2へ突出している。
第2給電片76は、導電性材料から成る給電線88と、導電性材料から成る給電線用ターミナルソケット(以下「給電ソケット」という)89とを有し、給電線88の一端部に給電ソケット89が電気的に接続されている。この第2給電片76は、給電ソケット89を軸線方向一方X1側に配置して、第2ハウジング22を軸線方向X1,X2に挿通して設けられ、第1および第2ハウジング部21,22が連結された状態で、第1給電片であるターミナルピン85が設けられる位置と軸線方向X1,X2に対向する位置に、配置されている。
給電ソケット89は、給電線88に接続される側と反対側の端部となる軸線方向一方X1側の端部に、筒状のピン嵌合部90を有し、ピン嵌合部90よりも軸線方向他方X2側に半径方向外方に突出するフランジ状の給電ソケット係止部91が形成される。この給電ソケット89は、軸線方向一方X1側の部分を第2ハウジング部22から部分的に軸線方向一方X1へ突出させて設けられる。また給電ソケット89は、給電ソケット係止部91が、第2ハウジング部22に形成される環状の給電ソケット係止凹所92に嵌まり込んで係止されている。これによって軸線方向他方X2への変位が阻止されている。
第1給電片であるターミナルピン75は、保持部分81から軸線方向他方X2へ突出した部分を、スペーサ37に挿入させている。また第2給電片76は、給電ソケット89の第2ハウジング部22から突出した部分を、スペーサ37に挿入させている。このスペーサ37内部で、ターミナルピン75が、給電ソケット89のピン嵌合部90に部分的に挿入され、ピン嵌合部90によって弾発的に挟持される。このようにして第1および第2給電片75,76が、機械的および電気的に接続される。
第1および第2ハウジング21,22は、まず内挿体24を第2ハウジング部22に連結し、その後、外装体25を第2ハウジング部22に対して近づけるようにして、内挿体24に外嵌して装着するようにして、連結される。このような第1および第2ハウジング部21,22を連結するときに、第1および第2給電片75,76を、第1および第2ハウジング部21,22に予め保持させておくと、ターミナルピン75の軸線方向一方X1への変位が阻止され、給電ソケット89の軸線方向他方X2への変位が阻止されているので、つまりターミナルピン75を給電ソケット89に挿入するときに受ける力に効して変位が阻止されるので、第1および第2ハウジング部21,22を連結することに伴って、ターミナルピン75が給電ソケット89に挿入され、第1および第2給電片75,76が相互に接続される。
また給電ソケット89における係止部91よりも軸線方向他方X2側の部分を外囲するように、たとえばOリングである環状の給電配線シール部材95が設けられ、給電ソケット89と第2ハウジング95との間が気密にシールされる。これによって給電配線体19を、ハウジング15内部に設けても、ハウジング15と給電配線体19との間からのガス漏が防止される。またシール部材95は、ターミナルピン89の係止部91が軸線方向一方X1から臨み、第2ハウジング部22の一部が軸線方向他方X2から臨む空間に設けられており、ターミナルピン75を給電ソケット89に挿入するときに、給電ソケット89が受ける力の方向は、シール部材95が配置される空間を小さくする方向の力であり、シール性が高くなる方向に作用し、高いシール性を達成される。
さらに給電配線シール部材95は、第2ハウジング部22とタンク11との間をシールするハウジングシール部材166と、軸線方向Xに関して同一の位置に配置されている。これによって第2ハウジング部22が、タンク内空間12のガスの圧力によって、変形力を受けにくくすることができる。
再び図1および図2を参照して、電磁開閉弁10は、軸線方向一方X1側をタンク内空間に挿入し、第2ハウジング部22の外周部に係止した外ねじを利用してタンク11に螺着され、タンク11に装着される。このように電磁開閉弁10は、弁体16、コイル17などの主要な構成部がタンク11内に入り込んだ状態で、タンク11に装着される。
このような電磁開閉弁10の連結筒部材29には、軸線方向X1,X2に貫通するバイパス通路99が形成されている。ハウジング15内には、一次通路39、軸通路68、連絡通路72、外周通路69およびバイパス通路99を含む一次側部分と、主通路59、パイロット通路52および弁孔60を含む開閉部分と、二次通路40を含む二次側部分と、を有し、一次ポート41と二次ポート42とを連通する弁通路43が形成される。弁通路43の開閉部分は、主通路59を含む通路と、パイロット通路52および弁孔60を含む通路との、2系統の通路を有している。
コイル17への電力供給が停止されている状態では、駆動ばね部材18のばね力によって弁体16が駆動されて、閉位置にあり、具体的には主弁体44が主弁閉位置にあるとともに、パイロット弁体45がパイロット弁閉位置にある。これによって主通路59およびパイロット通路52の両方とも、換言すれば前記2系統の通路が共に閉鎖されている。このように、弁通路43が閉鎖されて、一次ポート41と二次ポート42とが遮断され、電磁開閉弁10が閉状態にあり、タンク内空間12のガスのタンク外空間13への排出が阻止されている。
給電配線体19によって、コイル17へ電力が供給されると、コイル17による磁気力で、可動鉄心46およびパイロット弁体45が共にパイロット弁開方向X1へ変位される。そしてパイロット通路52が開放され、このパイロット通路52によって一次ポート41と二次ポート42とが接続され、ガスがタンク外空間13に排出される。
このとき主弁体44は、一次ポート41に導かれるタンク内空間12のガスの圧力である一次圧を主弁閉方向X2に受け、かつ二次ポート42に導かれるタンク外空間13のガスの圧力である二次圧を主弁開方向X1に受けている。一次圧を有効的に受ける有効一次受圧面積と、二次圧を有効的に受ける有効二次受圧面積とは同一である。パイロット弁体45が開駆動された直後では、一次圧と二次圧との差が大きく、主弁体44は、一次圧および二次圧に基づく力の合力として、主弁閉方向X2のガス圧駆動力を受けている。コイル17による磁気力は、このガス圧駆動力に抗することができず、主弁体44は、主弁閉位置にある。このようにまず、この状態で、ガスが排出されると、二次圧が除々に高くなり、一次圧と二次圧との差が除々に小さくなる。このようにしてガス圧駆動力が低下して、やがてコイル17による磁気力が、このガス圧駆動力に抗することができるようになり、パイロット弁体45に連結される主弁体44も主弁開方向X1へ変位駆動する。これによって主通路59が開放され、パイロット通路52とこの主通路59とを経てガスがタンク外空間13に排出される。このように2段階の動作によって、弁体16が開動作し、電磁開閉弁10が開状態になる。
この開状態から、コイル17への電力供給を停止すると、弁体16は、駆動ばね部材18のばね力で閉方向X2へ変位され、閉状態に戻る。このようにして、電磁開閉弁10は、弁通路43を開閉し、タンク内空間12のガスの排出を制御することができる。
本実施の形態の電磁開閉弁10によれば、コイルに電力が導かれ、弁体16が磁気的作用によって変位駆動される。弁体16は、二段形の弁体であり、前述のように二段階の開動作によって、弁通路43を開く構成であり、開動作にガス圧による駆動力を利用することができる。したがってコイル17による駆動力が小さくて済み、コイル17を小形化して、電磁開閉弁10を小さくすることができる。
さらに3つの給電配線体19が設けられ、コイル17の軸線方向の3カ所以上の互いに異なる接続点となる各端子173〜175に、個別に電気的に接続され、各端子173〜175のうちの2つの端子間に選択的に駆動電圧が印加される。これによって駆動電圧を制御しなくても、駆動電圧を印加する端子間を選択し、コイル17に通電される駆動電流の電流値を変化させることができる。したがって駆動電圧を制御することなく、起動時には大きな電流値の駆動電流を発生させ、保持時は、駆動電流の電流値を小さくして、電力の無駄な消費を抑えることができる。このように利便性の高い電磁開閉弁を実現することができる。
このように弁体16を駆動するための電力は、給電配線体19によってコイル17に導かれる。給電配線体19は、ハウジング15のタンク11から露出する部分およびコイル17が設けられる部分にわたって設けられ、ハウジング15内部を挿通する状態でハウジング15に保持される。このように給電配線体19は、ハウジング15を挿通して設けられ、ハウジング15に保持されているので、外部から加わる振動および衝撃に対して保護されている。これによって給電配線体19の耐振動および耐衝撃の信頼性を高くし、電磁開閉弁10の信頼性を高くすることができる。また給電配線体19をハウジング15に収めることによって、給電配線体19をハウジング15にすっきりと収めることができる。これによって電磁開閉弁10を、小形および簡素化、つまりコンパクト化することができる。このように信頼性が高く、かつコンパクトな電磁開閉弁10を得ることができる。
また給電配線体19は、複数、本実施の形態では第1および第2給電片75,76を有し、各給電片75,76が、ハウジング15を構成する第1および第2ハウジング部21,22にそれぞれ保持されている。各ハウジング部21,22が連結されると、これに伴って各給電片75,76が接続される。このように各ハウジング部21,22の連結作業と個別に各給電片75,76の接続作業を必要とすることなく、各ハウジング部21,22を連結して構成されるハウジング15に、給電配線体19を設けることができる。したがって小形かつ簡素な構成で、組立性の良好な電磁開閉弁10を実現することができる。
また各給電片75,76は、ピン状の端部をソケット状の端部に挿入することによって、ピン状の端部がソケット状の端部によって弾発的に挟持され、相互に接続される。このようにして各給電片75,76の接続が可能であり、ハウジング部21,22の連結に伴って接続することができる給電配線体19を実現することができる。したがって各ハウジング部21,22の簡単な連結操作で、同時に給電片75,76の接続を達成することができ、組立性の良好にすることができる。
またハウジング15と給電配線体19との間に給電配線シール部材95が設けられる。このシール部材15を設けることによって、ハウジング15と給電配線体19との間を経て、ガスが漏れることを防止することができる。したがって好適な電磁弁装置10を実現することができる。また給電ソケット89の外周表面には、比較的厚い絶縁被膜が形成されており、第2ハウジング部22との電気絶縁性を確保しシール部材との密着性を良好にしてシール性を高くしている。
また電磁開閉弁10には、温度センサ150が設けられる。温度センサ150は、ハウジング15からタンク内空間12に突出して設けられ、タンク内空間12のガスの温度を検出する。検出される温度は、弁通路の開閉制御などに利用することができる。このようにタンク内空間12に配置される温度センサ150は、タンク内空間12におけるガスの温度を直接検出することが可能であり、この検出される温度を表す信号を、信号配線体151によって、タンク外空間13に配置される機器に与えることができる。このようにハウジング15内部にガスを導いて温度を検出するのではなく、温度センサ150をタンク内空間12に配置して、タンク内空間12でガスの温度を検出するので、ハウジング15の熱容量の影響を受けることなくガスの温度を検出することができ、ガスの温度変化に対する応答性を良好にすることができる。このように利便性の高い電磁開閉弁を実現することができる。
さらに温度センサ150をタンク内空間12に配置して温度検出を可能にするための信号配線体151は、ハウジング15内部を挿通する状態で設けられ、ハウジング15に保持されている。これによって信号配線体151は、外部から加わる振動および衝撃に対して保護されている。したがって信号配線体151の耐振動および耐衝撃の信頼性を高くすることができる。また信号配線体151をハウジング15に収めることによって、信号配線体151をすっきりと設けることができる。これによって電磁開閉弁10を、小形および簡素化、つまりコンパクト化することができる。このように信頼性が高く、かつコンパクトな電磁開閉弁10を得ることができる。
またハウジング15と信号配線体151との間に信号配線シール部材164が設けられ、ハウジング15と信号配線体151との間がシールされる。これによって、ハウジング15と信号配線体151との間を経て、ガスが漏れることを防止することができる。したがって好適な電磁弁装置10を実現することができる。また信号ソケット156の外周表面には、比較的厚い絶縁被膜が形成されており、第2ハウジング部22との電気絶縁性を確保しシール部材との密着性を良好にしてシール性を高くしている。さらに温度センサ150を、温度を感知する感温部160が、保護管などによって覆われることなく、内方空間に露出する構成とすることができ、温度センサ150自体の熱容量を小さくすることができる。これによってガスの温度変化に対する応答性をさらに高くすることができる。
さらに温度センサ150は、ハウジング15に形成されるセンサ配置凹所163に嵌まり込んだ状態で設けられている。これによって電磁開閉弁10のタンク11に対する着脱時などに、温度センサ150がタンク11を含む他の物品に接触することが防がれる。したがって温度センサ15が損傷することを防ぐことができる。
しかもセンサ配置凹所163は、大きく開放し、タンク内空間12の一部を成し、タンク内空間12のガスがセンサ配置凹所163を流動しやすく構成されている。これによってガスの温度変化に対する応答性をさらに高くすることができる。そのうえで、温度センサ160は、センサ凹所163におけるできるだけハウジング15の表面に近接した位置に配置されている。これによって温度センサ150が他の物品に接触しにくくすることができる。
また一次ポート41が、ハウジング15における軸線方向X1,X2のタンク内空間12に配置される端部に形成される。このように一次ポート41を端部に形成することによって、軸線方向X1,X2の中間部に基準軸線L10と交差する方向に開口する一次ポートを形成する場合に比べて、一次ポート41がタンク内空間12で開口するように構成する上での制限を少なくすることができる。これによって、電磁開閉弁10をコンパクト化することができる。
図9は、本発明の実施の他の形態としての温度センサ150の配置構造を示す断面図である。図1〜図8の実施の形態と対応する構成には、同一の符号を付し、異なる構成についてだけ説明する。本実施の形態では、信号配線体151を挿通するための配線挿通孔は、1つだけ形成される。この信号配線用の配線挿通孔に、部分的に挿入され、センサ配置凹所163に突出するように、有底の保護管177が設けられる。
保護管177には、フランジ状の保護管係止部178が形成されている。保護管177は、保護管係止部178が第2ハウジング22の保護管係止凹所179に嵌まり込んで、軸線方向Xの変位が阻止された状態で、第2ハウジング部22に保持される。保護管177における保護管係止部178よりも軸線方向他方X2側の部分を外囲するように、たとえばOリングである環状の保護管シール部材180が設けられ、保護管177と第2ハウジング部22との間が気密にシールされる。これによってハウジング15と保護管177との間からのガス漏が防止される。
さらに保護管シール部材180は、第2ハウジング部22とタンク11との間をシールするハウジングシール部材166と、軸線方向Xに関して同一の位置に配置されている。これによって第2ハウジング部22が、タンク内空間12のガスの圧力によって、変形力を受けにくくすることができる。
温度センサ150は、保護管177に収納される状態で設けられる。温度センサ150の感温部160は、ハウジング15からセンサ配置凹所163に突出した位置に配置されている。本実施の形態では、各信号配線体151は、前述の信号ソケット156を有していない構成であり、信号線155だけを有している。各信号線155は、1つの配線挿通孔に一緒に挿通され、配線挿通孔内で、温度センサ150の各センサリード線161にそれぞれ電気的に接続されている。
このような配置構造で設けられる温度センサ150は、保護管177の熱容量の影響を受けるが、従来の技術のように、ハウジング15内にガスを導いて温度を検出する構成に比べ、ハウジング15の熱容量の影響を小さくすることができる。したがってこのような構成であっても、従来の技術に比べて、温度センサ150の応答性を良好にすることができる。またこのような構成でも、温度センサ150をセンサ配置凹所163に配置することによって、損傷しにくくすることができる。さらに配線挿通孔の数を少なくすることができるので、製造を容易にすることができる。
前述の実施の形態は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内で構成を変更することができる。たとえば温度センサ150の配置は、前述の位置に限定されるものではなく、タンク内空間12のいずれの位置に配置されてもよく、たとえば第1ハウジング部21の軸線方向一方X1の端部付近に配置されてもよい。またコイル17は、2つのコイル部171,172を有し、3つの端子173〜175を有する構成であったけれども、軸線方向の異なる位置に接続される4つ以上の端子を有する構成であってもよい。また電磁弁以外の弁装置として実施されてもよいし、タンク以外の圧力装置に装着される弁装置として実施されてもよい。
本発明の実施の一形態の電磁開閉弁10を示す断面図である。 図1の弁体16付近を拡大して示す断面図である。 図1の切断面線S3−S3から見て電磁開閉弁10を示す断面図である。 図3の切断面線S4−S4から見て温度センサ150付近を示す断面図である。 温度センサ150付近を拡大して示す断面図である。 コイル17を示す回路図である。 コイル17に印加される駆動電圧およびコイル17に発生する駆動電流を示すグラフである。 給電配線体19の一部を拡大して示す断面図である。 本発明の実施の他の形態としての温度センサ150の配置構造を示す断面図である。 従来の技術の電磁弁500の一部を軸線を含む平面で切断して示す断面図である。 電磁弁500を簡略化して示す断面図である。 電磁弁500の温度センサ510付近を拡大して示す断面図である。 電磁弁500を軸線に垂直な平面で切断して示す断面図である。 コイル503を示す回路図である。 コイル503に通電される駆動電流を示すグラフである。
符号の説明
10 電磁開閉弁
11 タンク
15 ハウジング
16 弁体
17 コイル
18 駆動コイルばね
19 給電配線体
44 主弁体
45 パイロット弁体
75 第1給電片(ターミナルピン)
76 第2給電片
88 給電線
89 給電線用ターミナルソケット
150 温度センサ
151 信号配線体
155 信号線
156 信号線用ターミナルソケット
160 感温部
161 センサリード線
163 センサ配置凹所
177 保護管

Claims (2)

  1. 流体を扱う圧力装置に、部分的に圧力装置から露出する状態で装着され、圧力装置の内方空間と外方空間とを連通する弁通路が形成されるハウジングと、
    ハウジング内に変位可能に設けられ、この変位によって弁通路の開度を変化させる弁体と、
    ハウジングから圧力装置の内方空間に突出して設けられ、圧力装置の内方空間の流体の温度を検出する温度検出手段と、
    ハウジングに形成され、前記温度検出手段を凹部に取り囲むように形成されている温度検出手段カバー部と、
    ハウジングの圧力装置の外方空間に露出する部分および圧力装置の内方空間に露出する部分にわたって、ハウジング内部に挿入する状態でハウジングに保持され、温度検出手段に電気的に接続される信号配線体とを含むことを特徴とする弁装置。
  2. ハウジングと信号配線体との間をシールするシール手段が設けられることを特徴とする請求項1に記載の弁装置。
JP2006056895A 2006-03-02 2006-03-02 弁装置 Active JP4072865B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056895A JP4072865B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 弁装置
EP20070714685 EP1990568B1 (en) 2006-03-02 2007-02-21 Valve apparatus
US12/281,305 US8413951B2 (en) 2006-03-02 2007-02-21 Valve device
PCT/JP2007/053185 WO2007099831A1 (ja) 2006-03-02 2007-02-21 弁装置
CA 2637769 CA2637769C (en) 2006-03-02 2007-02-21 Valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056895A JP4072865B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 弁装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218914A Division JP2007333216A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232151A JP2007232151A (ja) 2007-09-13
JP4072865B2 true JP4072865B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=38458942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056895A Active JP4072865B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8413951B2 (ja)
EP (1) EP1990568B1 (ja)
JP (1) JP4072865B2 (ja)
CA (1) CA2637769C (ja)
WO (1) WO2007099831A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054362A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Kabushiki Kaisha Kawasaki Precision Machinery 電磁弁装置
US8065184B2 (en) * 2005-12-30 2011-11-22 Google Inc. Estimating ad quality from observed user behavior
DE102006044765A1 (de) * 2006-09-20 2008-04-03 Wabco Gmbh Zweistufiges Magnetventil für eine elektropneumatische Ventilsteuereinheit
US8283079B2 (en) * 2006-11-03 2012-10-09 Honeywell International Inc. Fuel cell power generator with water reservoir
US8822097B2 (en) * 2006-11-30 2014-09-02 Honeywell International Inc. Slide valve for fuel cell power generator
JP5175537B2 (ja) * 2007-12-14 2013-04-03 豊興工業株式会社 電磁弁
JP5150424B2 (ja) * 2008-09-11 2013-02-20 川崎重工業株式会社 油浸型ソレノイド
JP5150425B2 (ja) * 2008-09-11 2013-02-20 川崎重工業株式会社 油浸型ソレノイドの調整ネジ構造及びそれを備える油浸型ソレノイド
JP5508638B2 (ja) * 2010-10-28 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料供給システム
JP5785835B2 (ja) * 2011-09-16 2015-09-30 川崎重工業株式会社 燃料タンク用バルブ
CN102628516B (zh) * 2012-04-18 2013-12-25 多立恒(北京)能源技术有限公司 直立式液化气钢瓶阀门
JP6007317B2 (ja) * 2012-06-04 2016-10-12 ヨンド・アイエヌデー・カンパニー・リミテッド 流体制御用バルブアセンブリ
FR2994288B1 (fr) * 2012-08-01 2015-04-03 Air Liquide Procede et dispositif de controle de la pression au sein d'un reservoir d'hydrogene
CN103062477A (zh) * 2012-12-06 2013-04-24 西安航空动力控制科技有限公司 一种高压力双余度开关电磁阀
KR20170127059A (ko) * 2013-02-04 2017-11-20 쯔지앙 산후아 오토모티브 컴포넌츠 컴퍼니 리미티드 전자 팽창 밸브 및 이의 제어 방법
DE102013205395A1 (de) * 2013-03-27 2014-10-02 Robert Bosch Gmbh Betätigungsvorrichtung mit verdrehgesicherter Haltemutter
KR20150072665A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 현대자동차주식회사 수소탱크용 파일럿 솔레노이드 밸브의 개폐 검출 방법 및 장치
JP6243754B2 (ja) * 2014-02-28 2017-12-06 川崎重工業株式会社 弁装置
CN106463880B (zh) * 2014-04-30 2020-04-17 伊顿智能动力有限公司 高压密封式电连接器
US20160033085A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Lightsail Energy, Inc. Compressed gas storage unit and fill methods
FR3029588B1 (fr) * 2014-12-03 2017-04-28 Renault Sas Agencement de manocontact dans une electrovanne
DE102015218232A1 (de) * 2015-09-23 2017-03-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Druckbehältersystem für ein Kraftfahrzeug mit einem Temperatursensor im Absperrventil
RU2681562C1 (ru) * 2018-04-24 2019-03-11 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-исследовательский институт природных газов и газовых технологий - Газпром ВНИИГАЗ" Заправочное устройство
DE102018210704A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Wegaufnehmer
DE102018215384A1 (de) * 2018-09-11 2020-03-12 Robert Bosch Gmbh Tankvorrichtung zur Speicherung eines gasförmigen Mediums
DE102018221600A1 (de) 2018-12-13 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Tankvorrichtung zur Speicherung von verdichteten Fluiden
CN111442186A (zh) * 2019-01-16 2020-07-24 科帕科技有限公司 一种用于液化气罐的流量监测装置
DE102019207360A1 (de) * 2019-05-20 2020-11-26 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Steuern eines Fluids
DE102020203700A1 (de) * 2020-03-23 2021-09-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Ventilvorrichtung für ein Brennstoffzellensystem und Tankvorrichtung zur Speicherung eines gasförmigen Mediums
DE102020206678A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Absperrventil für einen Druckgasbehälter, Druckgasbehälter
EP3951238A1 (en) * 2020-08-07 2022-02-09 AEREA S.p.A. Dual tank pneumatic valve
AT17360U1 (de) * 2020-09-17 2022-02-15 Zieger Dipl Ing Andreas Magnetventil
DE102021207319A1 (de) * 2021-07-12 2023-01-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sperrventil und Steuerungsverfahren zum Steuern eines Druckgasflusses aus einem Drucktank
DE102022203734A1 (de) * 2022-04-13 2023-10-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Absperrventil und Tanksystem mit einem Absperrventil
DE102022207249A1 (de) * 2022-07-15 2024-01-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brenngastanksystem
KR102662974B1 (ko) 2022-07-18 2024-05-03 신한정공 주식회사 연료전지 차량용 밸브 조립체

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2414127A (en) * 1942-01-22 1947-01-14 Vincent L Shaw Sprinkler control device
US2601868A (en) * 1944-03-08 1952-07-01 Garrett Corp Oil diverter and dilution system
GB1042003A (en) * 1963-05-08 1966-09-07 Lucas Industries Ltd Electro-magnetically operable fluid flow control valves
DE2150099A1 (de) * 1970-10-07 1972-05-25 Hitachi Ltd Treibstoff-Einspritzanlage
JPS4924276U (ja) * 1972-05-31 1974-03-01
US4342443A (en) * 1979-10-26 1982-08-03 Colt Industries Operating Corp Multi-stage fuel metering valve assembly
DE3124500A1 (de) 1981-06-23 1983-01-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzpumpe
JPS582466U (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 リンナイ株式会社 電磁弁の制御装置
JPH01224454A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの高圧燃料噴射装置
US4970872A (en) * 1988-08-12 1990-11-20 Empresa Brosileria de Compresseres S/A-EMBRACO Blocking valve for refrigeration or air conditioning systems
JPH02127869A (ja) 1988-11-08 1990-05-16 Fujitsu Ltd イメージデータ処理装置
JPH02127869U (ja) * 1989-03-28 1990-10-22
US4948093A (en) * 1989-10-10 1990-08-14 Tohoku Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha Solenoid valve
US5235954A (en) * 1992-07-09 1993-08-17 Anatoly Sverdlin Integrated automated fuel system for internal combustion engines
US5409654A (en) * 1993-08-05 1995-04-25 Nibco Inc. Method of reaction injection molding a valve
US5452738A (en) 1994-02-22 1995-09-26 Amcast Industrial Corporation Crashworthy solenoid actuated valve for CNG powered vehicle
US5749391A (en) * 1996-02-14 1998-05-12 Freightliner Corporation Condensate drainage system for pneumatic tanks
US5752489A (en) * 1997-02-10 1998-05-19 Cummins Engine Company, Inc. Integrated fuel measurement and control system for gaseous fuels
JPH11148439A (ja) * 1997-06-26 1999-06-02 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁及びその燃料噴射方法
JP3932612B2 (ja) * 1997-08-07 2007-06-20 富士電機システムズ株式会社 溶融金属の連続測温装置
US6120005A (en) * 1998-09-22 2000-09-19 Siemens Automotive Corporation Dual coil fuel injector having smart electronic switch
JP3527857B2 (ja) * 1998-12-25 2004-05-17 株式会社日立製作所 燃料噴射装置及び内燃機関
JP4390231B2 (ja) * 1999-05-14 2009-12-24 油研工業株式会社 電磁操作装置
EP1128168A3 (en) * 2000-02-23 2002-07-03 Hitachi, Ltd. Measurement apparatus for measuring physical quantity such as fluid flow
US20040108395A1 (en) * 2001-09-13 2004-06-10 Hitachi, Ltd. Electromagnetic fuel injector
DE10051433A1 (de) * 2000-10-17 2002-05-02 Conti Temic Microelectronic Ventilspule für ein Ventilsteuergerät
US6452099B1 (en) 2001-02-08 2002-09-17 Dynetek Industries Ltd. Electric signal pass through arrangement
US6575194B2 (en) * 2001-02-10 2003-06-10 Dynetek Industries Ltd. Electrical signal pass through arrangement
JP2003090499A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Samtec Kk 高圧タンク装置
JP2004332790A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd バルブユニット
JP4153393B2 (ja) * 2003-09-10 2008-09-24 株式会社カワサキプレシジョンマシナリ 電磁弁装置
JP4063188B2 (ja) * 2003-10-07 2008-03-19 株式会社日立製作所 燃料噴射装置およびその制御方法
JP4594149B2 (ja) * 2005-03-29 2010-12-08 本田技研工業株式会社 圧縮ガス貯蔵装置
JP2007139116A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toyota Motor Corp バルブ
US7527072B2 (en) * 2005-12-02 2009-05-05 Robertshaw Controls Company Gas cook-top with glass (capacitive) touch controls and automatic burner re-ignition

Also Published As

Publication number Publication date
US20090236551A1 (en) 2009-09-24
US8413951B2 (en) 2013-04-09
JP2007232151A (ja) 2007-09-13
CA2637769A1 (en) 2007-09-07
EP1990568B1 (en) 2012-09-19
CA2637769C (en) 2011-05-17
EP1990568A4 (en) 2011-08-31
EP1990568A1 (en) 2008-11-12
WO2007099831A1 (ja) 2007-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072865B2 (ja) 弁装置
JP4606478B2 (ja) 電磁弁装置
US8052119B2 (en) Valve device
JP2007010084A (ja) 電磁弁
JP2008208914A (ja) 電磁弁組立体
CN105508875A (zh) 阀装置
JP2010065780A (ja) 電磁開閉弁
JP6243754B2 (ja) 弁装置
EP1832790B1 (en) Electromagnetic valve device
JP2007333216A (ja) 弁装置
JP2009144830A (ja) 電磁弁
US7246787B2 (en) Solenoid valve assembly
JP2019158072A (ja) 電磁弁装置
JP4153393B2 (ja) 電磁弁装置
JP2008267411A (ja) 電磁弁
JP2021032295A (ja) 電動弁
JP2010203411A (ja) 内燃機関用燃料噴射弁および燃料噴射弁を内燃機関本体に固定する固定部材
JP2009144831A (ja) 電磁弁
JP4646782B2 (ja) 電磁安全弁
CN220134755U (zh) 电磁作动器和熄火保护装置
CN220134754U (zh) 电磁作动器和熄火保护装置
CN220118762U (zh) 电磁作动器和熄火保护装置
CN219827892U (zh) 一种电磁阀及应用该电磁阀的阀控装置
JP2008128364A (ja) ソレノイド
TWI638109B (zh) 電磁閥裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250