JP4068921B2 - ユーザ端末にウェブ・サービスを提供するサーバ、方法、コンピュータ・プログラム、記憶媒体、ネットワーク・システム - Google Patents

ユーザ端末にウェブ・サービスを提供するサーバ、方法、コンピュータ・プログラム、記憶媒体、ネットワーク・システム Download PDF

Info

Publication number
JP4068921B2
JP4068921B2 JP2002237142A JP2002237142A JP4068921B2 JP 4068921 B2 JP4068921 B2 JP 4068921B2 JP 2002237142 A JP2002237142 A JP 2002237142A JP 2002237142 A JP2002237142 A JP 2002237142A JP 4068921 B2 JP4068921 B2 JP 4068921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
portal
application
server
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002237142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004078503A (ja
Inventor
祥子 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2002237142A priority Critical patent/JP4068921B2/ja
Priority to US10/632,160 priority patent/US20040034799A1/en
Priority to CNB031534945A priority patent/CN1290028C/zh
Publication of JP2004078503A publication Critical patent/JP2004078503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068921B2 publication Critical patent/JP4068921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/954Navigation, e.g. using categorised browsing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2149Restricted operating environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポータルサーバとネットワーク接続されたコンピュータ装置にウェブページを提供するネットワークシステムに関し、特に或るユーザが他のユーザに対して個人プロファイル情報の一部の使用を許可するシステム等に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータなど種々の情報処理機器の普及に伴い、個人ユーザを対象とする、インターネット等の広域ネットワークを利用したコンテンツの提供サービスが充実してきている。このようなネットワークを介して提供されるコンテンツは、ユーザの使用する機器に備えられたブラウザ機能を有するソフトウェアによって閲覧することができる。個人ユーザは、インターネットサービスプロバイダ(Internet Service Provider、以下ISPとする)や各企業、または個人が設立したサイト(ページ)にアクセスし、当該個人ユーザの所望する情報を得たり提供されたサービスを楽しんだりすることができる。
【0003】
一般的に個人ユーザは、上述したコンテンツを提供するサイトの入り口となるポータルサイト(Portal Site)を介してネットワークにアクセスする。個人ユーザは、個々の好みに応じたサイトを、例えばこの個人ユーザがコンテンツを閲覧するのに用いるブラウザを起動した際に最初に表示されるサイト、すなわちポータルサイトとしてブラウザに設定することができる。ISPや企業によって設立されたポータルサイトでは、検索サービス、情報提供サービス、コミュニティサービス、ウェブメールサービスなどウェブページ上で様々なコンテンツを実現するアプリケーションソフトウェア(以下、ポータルアプリケーションとする)を提供している。そして個人ユーザは、このポータルサイトを介して各種ポータルアプリケーションを利用することができる。
【0004】
一般的なポータルサイトにおけるサービスは、多くのユーザに対して一括して提供される。そうすると、ブラウザに表示されるコンテンツは膨大な量となる。そこでISPや企業のポータルサイトの中には、個人ユーザのプリファレンス(好み)に応じて各個人ユーザのプロファイル情報を設定することができるものがある。この個人ユーザのプロファイル情報には、個人ユーザに対して提供されるサービスの内容(ポータルアプリケーションを使用する際の属性情報)が記録されており、ポータルサイトを提供するために設けられたポータルサーバの所定の記録装置に格納される。そして個人ユーザが個別のIDなどを用いてISPにログインすることにより、当該個人ユーザが設定したプロファイル情報が読み出され、当該個人ユーザの好みに応じたコンテンツ(ポータルサイト)がブラウザに表示される。つまり、個々のユーザは自らの好みに応じて、ユーザ自身のプロファイル情報及びISPより提供されるポータルアプリケーションの属性情報をカスタマイズすることができ、これによりISPや企業では、個々のユーザに対して個別のポータルアプリケーションを表示するポータルサイトを提供している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、個々のユーザのプロファイル情報に基づいてポータルアプリケーションを提供するポータルサイトがある。このポータルアプリケーションの提供は、ISP(ポータルサーバ)が個人ユーザのプロファイル情報に基づいて個人ユーザに対して行うものである。つまり個人ユーザは、他のユーザに対して、決まったプロファイル情報に基づくポータルアプリケーションによるサービスを利用させることができなかった。例えば、ポータルアプリケーションによるサービスを提供するネットワークシステムにおいて、個人ユーザが他のユーザに、当該個人ユーザにメールを送信するための情報や当該個人ユーザに対して金銭等の振込みを行うための情報などを提供することができれば、他のユーザはこれらの情報に基づいてポータルアプリケーションを使用することができ便利であるが、このような機能を実現することのできるネットワークシステムは提供されていない。
【0006】
そこで、本発明は、ウェブサーバにて実現されるウェブアプリケーションの提供サービスにおいて、所定のユーザが設定したプロファイル情報に基づくウェブアプリケーションの使用を他のユーザに対して許可することのできるシステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、次のように構成されたことを特徴とするネットワークシステムによって実現される。すなわちこのネットワークシステムは、ネットワークを介してサーバから取得したデータに基づいてウェブページを表示するユーザ端末と、所定のユーザが使用するコンテンツに関する情報であって所定のユーザによって設定された基本属性と、所定のユーザに対して使用許可されたコンテンツに関する情報であって他のユーザによって設定された関連属性とを含むプロファイル情報を保持し、ユーザ端末からの要求にしたがってプロファイル情報に基づいてユーザ端末に表示させるウェブページのデータを構成し、表示要求を行ったユーザ端末へと送信するサーバとを備える。そしてこのサーバは、ユーザ端末から表示要求がある度にプロファイル情報に基づいて、ウェブページのデータを動的に構成する。
【0008】
また、上記ネットワークシステムにおけるサーバは、次のような構成のネットワークサーバとして実現することができる。すなわち、このネットワークを介して接続されたコンピュータ端末からの要求に応じてウェブページのデータを送信するネットワークサーバは、所定のユーザが使用するためにこの所定のユーザによって設定された基本属性と、この所定のユーザに使用させるために他のユーザによって設定された関連属性とを含むプロファイル情報を格納するプロファイル情報格納部と、コンピュータ端末からの要求に応じて要求元のユーザのプロファイル情報を読み込むプロファイル情報読み込み部と、このプロファイル情報読み込み部にて読み込まれたプロファイル情報に基づいてウェブページのデータを構成するウェブページ構成部とを備える。このネットワークサーバは、プロファイル情報読み込み部によって読み込まれた関連属性に基づいてウェブページのデータを構成するのに必要な所定のアプリケーションを選択するアプリケーション選択部をさらに備えた構成とすることができる。
【0009】
さらに、本発明は、次のような機能を有するネットワークサーバによって実現することもできる。すなわちこのネットワークを介して接続されたコンピュータ端末にウェブページのデータを送信するネットワークサーバは、このコンピュータ端末からウェブページの表示要求を受け付けて表示要求を行ったユーザを特定する表示要求受付手段と、この表示要求受付手段によって特定されたユーザ自身によってカスタマイズされたウェブページであって、このユーザに使用させるために他のユーザによって設定されたコンテンツを配設したウェブページを表示するためのデータを構成するデータ構成手段と、このデータ構成手段により構成されたウェブページを表示するためのデータをコンピュータ端末に送信するデータ送信手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
また、上記ネットワークシステムにおけるユーザ端末は、次のような構成の情報処理装置として実現することができる。すなわちこのネットワークを介してウェブページのデータを取得する情報処理装置は、このネットワークを介して受信されたデータに基づいて、ユーザが自ら設定したプロパティ情報に基づく表示内容と、このユーザに使用させるために他のユーザによって設定されたプロパティ情報に基づく表示内容とを含むウェブページの画面を作成する表示制御部と、この表示制御部にて作成された前記ウェブページの画面を表示する表示部とを備える。ここで、この表示制御部は、他のユーザによって設定されたプロパティ情報に基づく表示内容の一部又は全部を隠蔽可能である。
【0011】
さらにまた、本発明は、次のような機能を有することを特徴とする情報処理装置を提供する。すなわちこの情報処理装置は、ネットワークを介してウェブページのデータを受信する受信手段と、この受信手段によって受信されたウェブページのデータに基づいて、このウェブページを使用するユーザ自身によってカスタマイズされたウェブページを表示すると共に、このウェブページ内に当該ユーザに使用させるために他のユーザによって設定されたコンテンツを配設して表示する表示手段とを備える。ここで、この表示手段は、他のユーザに対して任意の情報の使用許可を依頼するコンテンツを表示する。
【0012】
また、本発明は、コンピュータを用いて、所定のデータ処理を行う、次のようなデータ処理方法として実現される。すなわち、このデータ処理方法は、所定のユーザ端末からの送信要求を受け付けてこの送信要求を行ったユーザを特定するステップと、特定されたユーザに応じて、このユーザによって設定された基本属性とこのユーザに使用させるために他のユーザによって設定された関連属性とを所定の記録装置から読み込むステップと、この基本属性とこの関連属性とに基づいてこのユーザ端末に所定の画面を表示するためのデータを生成し、このデータをユーザ端末に送信するステップとを含む。またこのデータ処理方法では、関連属性に基づくコンテンツが選択されたことを示す通知がユーザからなされた場合に、この関連属性に記録されたプロパティ情報にしたがってコンテンツの制御を実行するステップをさらに含む。
【0013】
さらに本発明は、コンピュータを用いて、所定のデータ処理を行う、次のようなデータ処理方法として実現される。このデータ処理方法は、所定のユーザ端末からのアクセスを受け付けてこのアクセスを行った第1のユーザを特定するステップと、このユーザ端末からの操作を受け付けて、ネットワークを介して使用されるコンテンツを第1のユーザ以外の第2のユーザが使用する際に参照されるプロパティ情報を設定するステップと、設定されたプロパティ情報を所定の記録装置に格納するステップとを含む。ここで、プロパティ情報が設定されるコンテンツは、ネットワークを介して実行可能なウェブアプリケーションを含む。
【0014】
またさらに本発明は、ネットワークに接続されたコンピュータを制御して、所定のユーザ端末に表示される画面のデータを生成するデータ生成方法として実現される。すなわち、このデータ生成方法は、ユーザ端末からの送信要求を受け付けてこの送信要求を行ったユーザを特定するステップと、特定されたユーザに応じて、このユーザによって設定された基本属性とこのユーザに使用させるために他のユーザによって設定された関連属性とを所定の記録装置から読み込むステップと、この基本属性とこの関連属性とに基づいてこのユーザ端末に所定の画面を表示するためのデータを生成し、所定の記録装置に格納するステップとを含む。
【0015】
ここで本発明は、上述した所定のデータ処理を行う方法、及びデータ生成方法の各ステップによる処理を、コンピュータを制御して実行するプログラムとして実現することができる。このプログラムは、磁気ディスクや光ディスク、半導体メモリ、その他の記録媒体に格納して配布したり、ネットワークを介して配信したりすることにより、提供することができる。
これらの処理によって、ネットワークサーバにて動作するウェブアプリケーションのプロファイル情報を生成し、ユーザ端末に対して、このプロファイル情報に基づいてウェブアプリケーションを提供することができる。そうすることにより、ネットワークサーバとユーザ端末とによって実現されるポータルアプリケーションの提供サービスの利便性を向上させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示す本実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の概要を説明する。本発明では、個々のユーザが設定したウェブアプリケーション(以下、ポータルアプリケーションとする)についてのプロファイル情報を所定の形式でポータルサーバの記録装置に記録する。このプロファイル情報は、個々のユーザ毎に個別に作成され、かつ個別に記録される。この個人ユーザのプロファイル情報の一部を或るユーザから他のユーザに対して使用許可することにより、特定のポータルアプリケーションについてのプロファイル情報の一部を共有化する。そうすると或るユーザと他のユーザとの間で、ポータルアプリケーションのプロファイル情報の相互接続(カスケーディング)が行われ、他のユーザは或るユーザから使用許可(提供)されたプロファイル情報に基づいて特定のポータルアプリケーションを使用することができるようになる。このように他のユーザは、或るユーザからプロファイル情報の一部の使用を許可されることにより、つまり、コンテンツの使用許可を受けることにより、ポータルアプリケーションの提供を受けることができる。
【0017】
以上のようにプロファイル情報の一部を使用許可されることにより、他のユーザ自身が設定したプロファイル情報に基づいてポータルサーバから提供されるポータルアプリケーションのアイコンと、或るユーザから提供されたプロファイル情報に基づいてポータルサーバから提供されるポータルアプリケーションのアイコンとを構成要素とするウェブページ(以下、ポータルページとする)がブラウザに表示される。つまり、或るユーザからプロファイル情報の一部を使用許可されることにより、この或るユーザが構成したポータルページの構成要素の一部は、他のユーザのポータルページの構成要素として取り込まれる。そうすると他のユーザは、ブラウザに表示されたアイコンに対してクリック等の操作を行うことにより、或るユーザから使用許可されたプロファイル情報にしたがって特定のポータルアプリケーションを使用することができるのである。
【0018】
図1は、本実施の形態におけるプロファイル提供サービスの概要を示すネットワークシステム図である。
本実施の形態におけるネットワークシステムにおいて、複数のユーザが使用するコンピュータ装置100は、ネットワーク網300を介してISP200に接続される。各々のコンピュータ装置100にはそれぞれブラウザを表示することのできる表示部(図示せず)が備えられており、これらのブラウザには各ユーザが予め設定したプロファイル情報に基づいて、ユーザAの表示画面110、ユーザBの表示画面120、及びユーザCの表示画面130が表示される。ISP200は、各ユーザのコンピュータ装置100からのアクセスについて認証を行う認証サーバ210と、各ユーザについて設定されたプロファイル情報(基本属性及び関連属性)に基づいて各ユーザのコンピュータ装置100にポータルアプリケーションを提供するアプリケーションサーバ220と、各ユーザ個別の情報(基本属性)と他のユーザから使用許可(提供)された情報(関連属性)とをからなるプロファイル情報を格納するポータルサーバ230とを含む。
【0019】
図1に示したネットワークシステムにおいて各ユーザが使用するコンピュータ装置100は、キーボードやマウス等の操作部(図示せず)を操作することにより発生したユーザからの要求に応じて各ユーザ固有の情報を送信し、認証サーバ210を介してISP200にログインする。認証サーバ210に送信される各ユーザ固有の情報としては、ユーザIDやパスワード等が挙げられる。認証サーバ210にて認証が行われると、ユーザから送信された情報に基づいてポータルサーバ230より各ユーザのプロファイル情報(ポータルページを表示するための情報)が読み出される。このプロファイル情報に基づいて、ポータルページを構成するためのポータルアプリケーションがアプリケーションサーバ220から選択され、ポータルページのデータが動的に構成される。このようにして構成されたポータルページのデータは、ISP200にログインしたユーザのコンピュータ装置100へ送信される。そしてコンピュータ装置100は、ISP200より送信されたポータルページのデータを受信し、このデータにしたがって表示部に所定の画面を表示する。以上のような処理を行うコンピュータ装置100の機能構成については後に図4を用いて、ポータルサーバ230の機能構成については図5〜図8を用いて説明する。
【0020】
図1では、ユーザAのコンピュータ装置100にポータルページ(表示画面110)を表示するための手順を(1)〜(4)の実線で、ユーザBのコンピュータ装置100にポータルページ(表示画面120)を表示するための手順を(5)〜(9)の破線で、ユーザCのコンピュータ装置100にポータルページ(表示画面130)を表示するための手順を(10)〜(15)の二点鎖線で示す。ここでユーザBは、ユーザAからポータルアプリケーションの一部の使用許可(ポータルページの提供)を受けているものとする。またユーザCは、複数のユーザ(ユーザA及びユーザX)からポータルアプリケーションの一部の使用許可を受けているものとする。
【0021】
以下、他のユーザからポータルページの使用許可を受けていないユーザAがISP200にログインしてポータルページを表示する手順を説明する。コンピュータ装置100よりユーザA固有の情報が認証サーバ210へ送信されると(1)、認証サーバ210において認証が行われる。ここで認証がOKであればISP200にログインすることができ、認証がNGであればコンピュータ装置100に対して認証失敗を示すフォームが送信される。ISP200にログインするのに用いられた情報は、認証サーバ210からポータルサーバ230に送信される(2)。ポータルサーバ230では、この情報に基づいて属性の照会が行われる。ポータルサーバ230の所定の領域には、ユーザA基本属性(ユーザAが自身のために設定したプロファイル情報)231aからなるユーザAプロファイル情報231が格納されている。ポータルサーバ230は、ユーザAプロファイル情報231に記述された内容にしたがってアプリケーションサーバ220から読み込むポータルアプリケーションを選択すると共に、ポータルページを構成する(3)。そしてポータルページのデータを、必要なポータルアプリケーションと共にコンピュータ装置100へ送信する(4)。そうすることによりユーザAのコンピュータ装置100にはユーザA用のポータルページの表示画面110が表示される。
【0022】
以下、他のユーザからポータルページの使用許可を受けているユーザB及びユーザCがISP200にログインしてポータルページを表示する手順を説明する。ユーザBがISP200にログインする場合には、コンピュータ装置100よりユーザB固有の情報が認証サーバ210へ送信され(5)、この情報は認証サーバ210からポータルサーバ230に送信される(6)。ポータルサーバ230の所定の領域には、ユーザB基本属性(ユーザBが自身のために設定した情報)232aと、ユーザA関連属性(ユーザAがユーザBに使用許可するプロファイル情報の一部)232bとからなるユーザBプロファイル情報232が格納されている。ユーザBの属性の照会が行われた場合には、ユーザB基本属性232aとユーザA関連属性232bとをマージすることにより(7)、常に最新のユーザBプロファイル情報232が作成される。ポータルサーバ230は、作成されたユーザBプロファイル情報232に記述された内容にしたがってアプリケーションサーバ220から読み込むポータルアプリケーションを選択すると共に、ポータルページを動的に構成する(8)。そしてポータルページのデータを、必要なポータルアプリケーションと共にコンピュータ装置100へ送信する(9)。そうすることによりユーザBのコンピュータ装置100にはユーザB用のポータルページ及びユーザAがユーザBに対して使用許可したポータルアプリケーションのメニュー(ポータルページ)の表示画面120が表示される。
【0023】
またユーザCがISP200にログインする場合も上述した(5)(6)と同様に、ユーザ固有Cの情報が認証サーバ210に送信され(10)、この情報はポータルサーバ230に送信される(11)。ポータルサーバ230の所定の領域には、ユーザC基本属性(ユーザCが自身のために設定した情報)233aと、ユーザA関連属性(ユーザAがユーザCに使用許可するプロファイル情報の一部)233bと、ユーザX関連属性(ユーザXがユーザCに使用許可するプロファイル情報の一部)233cとからなるユーザCプロファイル情報233が格納されている。ユーザBの属性の照会が行われた場合には、ユーザC基本属性233aにユーザA関連属性233bをマージし(12)、さらにユーザX関連属性233cをマージすることにより(13)、常に最新のユーザCプロファイル情報233が作成される。そして上述した(8)(9)と同様にポータルサーバ230は、ユーザCプロファイル情報233に記述された内容にしたがってアプリケーションサーバ220から読み込むポータルアプリケーションを選択すると共に、ポータルページを動的に構成し(14)、ポータルページのデータを、必要なポータルアプリケーションと共にコンピュータ装置100へ送信する(15)。そうすることによりユーザCのコンピュータ装置100にはユーザC用のポータルページ及びユーザA、ユーザXがユーザCに対して使用許可したポータルアプリケーションのメニュー(ポータルページ)の表示画面130が表示される。
【0024】
図1に示した例では、認証サーバ210と、アプリケーションサーバ220と、ポータルサーバ230とを、それぞれ別々の装置として説明したが、ISP200内に設けられた各々のサーバをまとめて以下のような手段を備えた1つのネットワークサーバとすることができる。
すなわち、このネットワーク網300を介して接続されたコンピュータ装置100にポータルページのデータを送信するネットワークサーバにおいて認証サーバ210は、ネットワーク網300を介して接続されたコンピュータ装置100からポータルページ(ウェブページ)の表示要求を受け付けて、送信要求を行ったユーザの認証を行うことにより、この表示要求を行ったユーザを特定する表示要求受付手段として用いられる。そしてポータルサーバ230は、この表示要求受付手段によって特定されたユーザ自身によって構成されたプロファイル情報に基づいてポータルページを表示するためのポータルページのデータを構成するデータ構成手段として用いられる。このデータ構成手段によって構成されるデータには、ユーザに使用させるために他のユーザによって設定されたプロファイル情報に基づいて、ポータルページ内に例えばポータルアプリケーションのアイコンやテキスト、画像等、種々のコンテンツを配設するためのデータが含まれる。
【0025】
また、このポータルサーバ230は、構成されたポータルページを表示するためのデータをネットワーク網300を介してコンピュータ装置100に送信するためのデータ送信手段として用いられる。そして、コンピュータ装置100にポータルページが表示されてポータルアプリケーションが起動された場合には、図1に示すようにポータルサーバ230からアプリケーションサーバ220を経由してデータが送信され、アプリケーションサーバ220が、このポータルアプリケーションを動作させるのに必要なデータを送信する。
このような手段を備えたネットワークサーバをISP200内に設けることにより、ポータルページの表示要求を行ったユーザに対して、このユーザ固有のポータルページのデータを表示要求がある度に構成し、送信することができる。
【0026】
図2は、本実施の形態におけるポータルサーバ230に格納されるプロファイル情報のデータ構成の一例を示す図である。以下、本実施の形態では、ポータルアプリケーションの使用を他のユーザに対して許可するユーザを親ユーザ、親ユーザより使用許可されたポータルアプリケーションを使用するユーザを子ユーザとする。図2に示す例では、ユーザCが、ユーザA及びユーザXを親ユーザとする子ユーザであるものとして説明する。
図示するように、ユーザAがユーザCに対して使用許可(提供)する個人サービスには、ポータルアプリケーションa(図ではポータルAPPL.a、又はAPPL.aと表記、以下同様)、ポータルアプリケーションb、及びポータルアプリケーションcがある。これらユーザAが提供するポータルアプリケーションに関する情報は、ユーザA用のページ構成としてポータルサーバ230の所定領域に格納されている。また、ユーザXがユーザCに対して提供する個人サービスには、ポータルアプリケーションx、ポータルアプリケーションy、及びポータルアプリケーションzがあり、ユーザX用のページ構成としてポータルサーバ230の所定領域に格納されている。
【0027】
ポータルサーバ230のユーザCプロファイル情報233には、ユーザC基本属性233aが格納されている。ユーザC基本属性233aには、ユーザCを子ユーザとしている親ユーザのリスト(親リスト)が含まれており、この親リストには、ユーザAとユーザXとが記録されている。そしてユーザCプロファイル情報233には、親リストに記録された情報に基づいてユーザA関連属性233b及びユーザX関連属性233cがさらに格納されている。ユーザA関連属性233bとして、ユーザAがユーザA用のページ構成の中からユーザCに提供している個人サービスとしては、ポータルアプリケーションa、ポータルアプリケーションb、及びポータルアプリケーションcが相当する。またユーザX関連属性233cとしてユーザXがユーザX用のページ構成の中からユーザCに提供している個人サービスとしては、ポータルアプリケーションx、ポータルアプリケーションy、及びポータルアプリケーションzが相当する。
つまり、ユーザC用のポータルページは、ユーザCが自身で構成したポータルアプリケーションs及びポータルアプリケーションt、また、親ユーザから提供されたポータルアプリケーションを呼び出すためのポータルアプリケーション(図ではポータルAPPL.For_A及びポータルAPPL.For_Xと表記)とから構成される。したがって、ユーザC用のポータルページを構成するためのユーザC用プロファイル情報233は、ユーザCが自身で構成したポータルアプリケーションの他に、ポータルアプリケーションa、ポータルアプリケーションb、ポータルアプリケーションc、及びポータルアプリケーションx、ポータルアプリケーションy、ポータルアプリケーションzがマージされて構成される。
【0028】
ポータルサーバ230が、以上のように構成されたユーザCプロファイル情報233を読み込むことにより、ユーザC用のページ構成が得られる。そしてこのユーザC用のページ構成に基づいて、図示しないアプリケーションサーバ220からポータルアプリケーションを選択することによりポータルページのデータが動的に構成され、構成されたポータルページのデータはユーザCのコンピュータ装置100に送信される。そうするとコンピュータ装置100は、このポータルページのデータに基づいてポータルページの表示画面130を構成し、表示部のブラウザ上に表示する。この表示画面130は、ユーザC基本属性233aに記録された情報に基づいて得られたポータルアプリケーションs131及びポータルアプリケーションt132、ユーザA関連属性233bに記録された情報に基づいて得られたポータルアプリケーションa、ポータルアプリケーションb、ポータルアプリケーションc、及びユーザX関連属性233cに記録された情報に基づいて得られたポータルアプリケーションx、ポータルアプリケーションy、ポータルアプリケーションzが、それぞれ並べて表示されることにより構成される。
【0029】
図3は、本実施の形態においてコンピュータ装置100の表示部に表示されるポータルページの画面構成の一例を示す図である。
図3では、ユーザAが構成したポータルページに含まれるポータルアプリケーションの一部を個人的に提供され、ユーザBのポータルページとして表示される画面構成を例示する。図示するように、ユーザBの表示画面(ポータルページ)120は、ユーザB基本属性232aに基づいて表示される天気予報ポータルアプリケーション121と、ニュースポータルアプリケーション122と、ユーザAから提供されたユーザA関連属性232bに基づいて表示されるA提供メニュー140とを備える。このA提供メニュー140には、ユーザAにメールを送信するためのポータルアプリケーション141、ユーザAに振込みを行うためのポータルアプリケーション142、ユーザAに緊急連絡するためのポータルアプリケーション143、ユーザAがユーザBに提供したサービスをユーザBが管理するためのポータルアプリケーション(子ユーザ用管理アプリケーション)144が備えられている。
【0030】
このような、天気予報ポータルアプリケーション121、ニュースポータルアプリケーション122としては、既存のものを用いることができる。そして例えば、天気予報ポータルアプリケーション121を表示するための属性情報としては、表示対象となる地域などの情報が、またニュースポータルアプリケーション122を表示するための属性情報としては、ユーザがカスタマイズすることによって選択されるカテゴリなどの情報が挙げられる。図3に示した表示画面120を表示するにあたっては、これらの属性情報はユーザBの好みに応じて、当該ユーザB自身によって設定され、ユーザB基本属性232aとしてユーザBプロファイル情報232に記録される。
【0031】
A提供メニュー140内の各ポータルアプリケーションは、親ユーザ(ここではユーザA)の設定した関連属性(ここではユーザA関連属性232b)に基づいて表示される。この関連属性には、どのポータルアプリケーションをどのようなプロパティに基づいて用いるかといった情報が記録されている。この関連属性には、親ユーザが子ユーザに対して使用許可したポータルアプリケーションと、このポータルアプリケーションについてのプロパティが記録されており、後に図6を用いて説明する親ユーザ用管理部によって設定または変更される。
そして子ユーザ(ここではユーザB)の表示画面120には、子ユーザ自身が設定した基本属性と親ユーザ(ユーザA)によって設定された関連属性とがマージされたプロファイル情報を読み込んでポータルアプリケーションを選択することによりA提供メニュー140が表示される。
【0032】
例えば、A提供メニュー内に表示されるユーザAにメールを送信するためのポータルアプリケーション141のユーザA関連属性232bとしては、送信先のメールアドレス(ユーザAの保有するメールアドレス)を予め設定しておく。また、ユーザAに振込みを行うためのポータルアプリケーション142のユーザA関連属性232bとして、例えば振込先の金融機関名、支店名、口座番号などの情報を予め設定しておく。さらに、ユーザAに緊急連絡するためのポータルアプリケーション143のユーザA関連属性232bとして、例えば時間帯毎に異なる電話番号(時間帯毎にユーザAに連絡がつく電話番号)を設定しておく。
そうすることにより、子ユーザは各ポータルアプリケーションのボタンまたはアイコンをクリックするだけで、各々のポータルアプリケーションについて設定された関連属性に基づいて各ポータルアプリケーションを使用することができる。メールの送信先のアドレスや振込先の詳細情報、及び緊急連絡先の電話番号等は、親ユーザが設定するため、子ユーザがポータルアプリケーションを使用する際には面倒な入力操作を必要としない。また、メールアドレスや金融機関が変更になった際にも、親ユーザは子ユーザに対して逐一通知することなくポータルアプリケーションの関連属性を変更することができるため、煩雑さを解消することができる。さらに親ユーザは、自身のメールアドレスや振込先等を隠した状態でポータルページ上に表示することも可能である。
【0033】
また、A提供メニュー140内の子ユーザ用管理アプリケーション144には、親ユーザに対して例えばポータルアプリケーションまたはプロファイル情報等の使用許可を依頼するための機能を実現するポータルアプリケーションや、親ユーザから使用許可されたポータルアプリケーションについて使用許可の停止を依頼するための機能を実現するポータルアプリケーションを表示することができる。子ユーザ用管理アプリケーション144として表示されるポータルアプリケーションは、他のポータルアプリケーションと同様に、ボタン化またはアイコン化して表示することができる。これら子ユーザ用管理アプリケーション144として表示されるポータルアプリケーションによる機能については、後に図7を用いて詳述する。
【0034】
図4は、本実施の形態において各ユーザが使用するコンピュータ装置100の機能構成を例示するブロック図である。
図4を参照すると、本実施の形態のコンピュータ装置100は、ブラウザ上にポータルページを表示する表示部410と、この表示部410における表示(ブラウザ上におけるポータルページの表示)を制御する表示制御部420と、コンピュータ装置100全体の動作を制御する制御部430と、インターネットなどのネットワーク網300との接続を行うネットワークインターフェイス440と、表示部410に表示された表示画面に対して選択等の操作を行う操作部450とを備える。
【0035】
図4に示した機能構成において、表示部410は、表示制御部420で作成されたグラフィックスデータを表示するディスプレイにて実現される。表示制御部420は、グラフィックスデータを作成するグラフィックスボード等によって実現される。制御部430は、コンピュータ装置100のCPUにて実現されるソフトウェアブロックであり、ネットワークインターフェイス440を介して受信されたポータルページを表示するためのデータを保持すると共に、このデータを表示制御部420へと送信する。また制御部430は、表示部410に表示された表示画面にしたがってマウスやキーボードなどの操作部450で行われた操作内容に応じた処理を行い、ネットワークインターフェイス440を介してネットワーク網300へ、または表示制御部420を介して表示部410へ所定のデータを送信する。このような機能を実現する制御部は、メインメモリやハードディスクドライブ等の記憶装置を含み、これらの機能はこのメインメモリに読み込まれたプログラムによって実現される。このプログラムは、磁気ディスクや光ディスク、半導体メモリ、その他の記録媒体に記録して配布したり、ネットワークを介して配信したりすることによって提供される。なお、メインメモリに保持されるデータやプログラムは、必要に応じてハードディスクなどの記憶装置に退避させることができる。
図3に例示したような画面構成のポータルページの画面の表示は、以上のような機能構成を有するコンピュータ装置100によって実現される。
【0036】
以上のような構成を備えたコンピュータ装置100では、ネットワーク網300を介して接続されたISP200からウェブページのデータを取得することができる。このウェブページのデータには、コンピュータ装置100を使用するユーザ(子ユーザ)が自ら設定したプロパティ情報に基づくコンテンツと、このユーザに使用させるために他のユーザ(親ユーザ)によって設定されたプロパティ情報に基づくコンテンツとが含まれており、表示制御部420は、これら受信されたコンテンツのデータに基づいてウェブページのグラフィックスデータを作成する。そしてこの表示制御部420において作成されたウェブページのグラフィックスデータは表示部410に表示される。この表示制御部420は、表示部410において、図3に示した子ユーザ用管理アプリケーション144を操作されることにより、親ユーザからポータルアプリケーションのプロパティ情報を使用許可されることによって表示された部位の一部又は全部を隠蔽することができる。さらに表示制御部420は、表示部410において子ユーザ用管理アプリケーション144を操作され、親ユーザに対してプロパティ情報の使用許可が依頼された場合には、使用許可されたプロパティ情報に基づいて新たなポータルアプリケーションを表示することも可能である。
【0037】
図5は、本実施の形態においてISP200に設けられるポータルサーバ230の機能構成を示すブロック図である。このポータルサーバ230における各機能は、ポータルサーバ230のメモリに読み込まれることによりCPUにて実現されるソフトウェアブロックである。そしてCPUにて各機能を実現するためのプログラムや各種データは、ハードディスクドライブ等の記録装置に格納される。
図5を参照すると、本実施の形態のポータルサーバ230は、図1及び図2に示したデータ構成のユーザプロファイル情報を格納するプロファイル情報格納部550を備える。そしてポータルサーバ230は、認証サーバ210へのログイン時に用いられたユーザ固有の情報に基づいてプロファイル情報格納部550に格納された各ユーザのプロファイルの中から所定のユーザのプロファイル情報(所定のユーザの基本属性及び他のユーザから提供された関連属性)を読み込むユーザプロファイル読み込み部510と、基本属性と関連属性とをマージすることにより得られた所定のユーザのプロファイル情報に基づいてアプリケーションサーバ220からポータルページを構成するのに必要なポータルアプリケーションを選択するポータルアプリケーション選択部520と、選択されたポータルアプリケーションに基づいてユーザのコンピュータ装置100へ送信するポータルページの画面データを動的に構成するポータルページ動的構成部530と、プロファイル情報格納部550に格納されたユーザのプロファイル情報をユーザ自身が変更する若しくはユーザが新たに作成した当該ユーザ自身のプロファイル情報をプロファイル情報格納部550に格納するユーザプロファイル編集部540とを備える。また本実施の形態におけるポータルサーバ230は、以下、図6〜図8を用いて説明する親ユーザ用管理部560と、子ユーザ用管理部570と、親ユーザページ構成呼び出し部580とをさらに備える。
【0038】
図6は、本実施の形態によるポータルサーバ230の親ユーザ用管理部560において実現される機能について示す図である。
親ユーザ用管理部560は、ISP200に接続可能なユーザのうち、子ユーザにプロファイルの一部の使用を許可することにより、ポータルサーバ230からポータルアプリケーションを提供する親ユーザによって用いられる。
そしてこの親ユーザ用管理部560は、親ユーザが子ユーザに対して使用許可するポータルアプリケーションを選択するポータルアプリケーション選択機能と、ポータルアプリケーション用データ隠蔽機能と、ポータルアプリケーションの使用を許可する子ユーザを管理する子ユーザ管理機能と、各々の子ユーザに対して使用許可するポータルアプリケーションを個別に選択すると共に、子ユーザがこのポータルアプリケーションを使用するのに用いられる親ユーザ関連属性(プロパティの詳細情報)を設定する子ユーザプロファイル変更機能とを含む。これらの各機能によって作成される各種データは、ポータルサーバ230に備えられたハードディスクドライブ等の記録装置に格納される。
【0039】
親ユーザ用管理部560のポータルアプリケーション選択機能では、親ユーザのプロファイル情報中の親ユーザ基本属性に、子ユーザに対してポータルアプリケーションの使用を許可する際に当該子ユーザのプロファイル情報中の親ユーザ関連属性に初期データとして記録されるプロパティを登録する。この機能による初期データの登録は、ポータルアプリケーション毎に行われる。
ポータルアプリケーション用データ隠蔽機能では、親ユーザのプロファイルを子ユーザのポータルページにそのまま表示するのが好ましくないポータルアプリケーションにおいて、データを非表示、または一部隠蔽する。
子ユーザ管理機能では、ポータルサーバ230に登録されているユーザの中から所望のユーザを選択することにより、親ユーザとしてポータルアプリケーションの使用を許可する子ユーザを設定し、子ユーザのリスト(子リスト)を作成する。また子ユーザ管理機能では、子リストに登録されたユーザを、この子リストから削除することもできる。
子ユーザプロファイル変更機能では、子リストに登録された子ユーザ毎に、使用許可するポータルアプリケーションを選択することができる。その際、子ユーザのプロファイル情報中の親ユーザ関連属性には、上述した初期データが記録される。そうすると子ユーザは、親ユーザより使用許可されたポータルアプリケーションを、親ユーザ関連属性に基づいて使用することができるようになる。また子ユーザプロファイル変更機能では、子ユーザのプロファイル情報中の親ユーザ関連属性を変更する。すなわち、初期データをそのまま用いるのではなく、親ユーザ関連属性の詳細設定を行うことができる。そうすることにより親ユーザは、複数の子ユーザに対して同じポータルアプリケーションを使用許可する場合であっても、異なる使用条件に基づいて使用させることが可能となる。
【0040】
図7は、本実施の形態によるポータルサーバ230の子ユーザ用管理部570において実現される機能について示す図である。
子ユーザ用管理部570は、ISP200に接続可能なユーザのうち、親ユーザからプロファイルの一部の使用を許可され、ポータルサーバ230からポータルアプリケーションを使用許可された子ユーザによって用いられる。
そしてこの子ユーザ用管理部570は、親ユーザより使用許可されたポータルアプリケーションの表示を子ユーザのポータルページ上で隠蔽する提供ポータルアプリケーション表示隠蔽機能と、親ユーザに対して所定のポータルアプリケーションの使用許可を依頼するポータルアプリケーション使用許可依頼機能とを含む。これらの各機能によって作成される各種データは、親ユーザ用管理部560にて作成されたデータと同様にポータルサーバ230に備えられたハードディスクドライブ等の記録装置に格納される。
【0041】
子ユーザ用管理部570のポータルアプリケーション使用許可依頼機能では、親ユーザが特定のポータルアプリケーションを使用していることを子ユーザが認識しており、子ユーザがこのポータルアプリケーションの使用を所望した場合に当該特定のポータルアプリケーションの使用許可を依頼する。また、子ユーザが使用したい特定のポータルアプリケーションを親ユーザが使用していない場合には、親ユーザに対して当該特定のポータルアプリケーションの基本属性を設定するのを依頼することもできる。
ポータルアプリケーション使用停止依頼機能では、既に使用許可されているポータルアプリケーションを子ユーザが以後必要としない場合に、親ユーザに対して使用停止依頼を行う。親ユーザがこの通知を受け取り停止許可することにより、子ユーザが必要としない親ユーザ提供ポータルアプリケーションのアイコンなどが子ユーザのポータルページに表示されなくなる。
【0042】
図8は、本実施の形態によるポータルサーバ230の親ユーザページ構成呼び出し部580において実現される機能について示す図である。
親ユーザページ構成呼び出し部580は、子ユーザのコンピュータ装置100のブラウザ上に表示されるポータルページを生成するためのデータを構成する際に使用される。
そしてこの親ユーザページ構成呼び出し部580は、子ユーザのプロファイル情報中の親ユーザ関連属性を参照する親ユーザ関連属性参照機能と、この親ユーザ関連属性参照機能により参照された親ユーザ関連属性に基づいて子ユーザのポータルページ中に親ユーザのポータルページの構成を取り込む親ユーザのページ構成機能とを含む。
【0043】
親ユーザページ呼び出し部580の親ユーザ関連属性参照機能では、子ユーザのプロファイル情報中の親ユーザ関連属性を参照し、この親ユーザ関連属性に記録された親ユーザが子ユーザに対して使用許可した親ユーザ提供ポータルアプリケーションの種類、及びこの親ユーザ提供ポータルアプリケーションを使用する際のプロパティを読み込む。
親ユーザのページ構成機能では、読み込まれたポータルアプリケーションの種類及びプロパティを、子ユーザ自身が設定したポータルアプリケーションの種類及び子ユーザ基本属性と共に、上述したポータルページ動的構成部530へと送信する。ポータルページ動的構成部530ではこれらの情報に基づいて、子ユーザのコンピュータ装置100に表示されるポータルページのデータが構成される。そして必要に応じてアプリケーションサーバ220からポータルアプリケーションの一部が読み出され、ポータルページのデータと共に子ユーザのコンピュータ装置100へと送信される。
【0044】
以上のようにして、ポータルサーバ230は、親ユーザの基本属性、及び子ユーザの基本属性と関連属性を格納する。そして子ユーザが親ユーザの使用許可しているポータルアプリケーションを使用する場合には、子ユーザのプロファイル情報中の親ユーザ関連属性を参照して、この親ユーザ関連属性に基づいてポータルアプリケーションを使用する。そうすることにより子ユーザは、親ユーザが子ユーザに対して使用許可したポータルアプリケーションを、所定の使用条件に基づいて使用することができるようになる。
以下、図9〜図11に示すフローチャートでは、親ユーザが使用許可するポータルアプリケーションの一例として振込みポータルアプリケーションを例示し、ポータルサーバ230に各ユーザが登録され、親ユーザによって振込みポータルアプリケーションの使用許可が設定されてから、この振込みポータルアプリケーションが子ユーザのポータルページに表示されるまでの処理の流れを説明する。
【0045】
図9は、本実施の形態においてポータルサーバ230にユーザを登録する際の処理の流れを示すフローチャートである。
以上述べたようなサービスを提供しているISP200に対して初めてアクセスするユーザや、何度かアクセスしたがユーザ登録していないユーザ(以下、ユーザZとする)は、ログインIDやパスワードを付与されていないため、ゲストユーザとしてログインすることになる。ISP200の認証サーバ210は、ユーザZによるゲストユーザとしてのログインを受け付ける(ステップ901)。ユーザZのログインの通知を受けたポータルサーバ230のユーザプロファイル読み込み部510は、予め用意されているゲストユーザ用のポータルページ、及びユーザ登録メニューを表示するためのゲストユーザプロファイル情報をプロファイル情報格納部550から読み込む(ステップ902)。そしてポータルページ動的構成部530は、このゲストユーザプロファイル情報に基づいてゲスト用のポータルページ及びユーザ登録メニューを表示するためのデータを構成すると共に、これらのデータを構成するのに必要なポータルアプリケーションをアプリケーションサーバ220から読み出し(ステップ903)、構成された表示データをユーザZのコンピュータ装置100に送信する(ステップ904)。
【0046】
そうするとユーザZのコンピュータ装置100では、受信されたデータに基づいて、ポータルアプリケーションを含むポータルページ及びユーザ登録メニューの画像データが生成され、これらの画像がブラウザ上に表示される。ユーザZは、このポータルページに表示されたコンテンツを利用することができる。また表示されたユーザ登録メニューにしたがってISP200へのユーザ登録を行うことができる。ユーザZがユーザ登録メニューにしたがって入力したデータはISP200に送信され、ポータルサーバ230のユーザプロファイル編集部540はこのユーザ登録のデータを受信する(ステップ905)。そしてユーザプロファイル編集部540は、ユーザZのプロファイル情報(基本属性)を作成し、このユーザZのプロファイル情報をプロファイル情報格納部550に格納する(ステップ906)。ステップ906にて作成される基本属性の内容としては、ユーザIDやパスワード等のユーザを区別するための情報や、氏名、住所、電話番号等のユーザに関する詳細情報、また天気予報ポータルアプリケーション、株価ポータルアプリケーション、ニュースポータルアプリケーション等のユーザZが設定したポータルアプリケーションの種類、及びこれらのポータルアプリケーションを使用する際に用いられるプロパティなどが挙げられる。
このようにユーザ登録を行うことによって、例えば機能制限付きで提供されていたサービスを制限を受けることなく使用することができるようになったり、ユーザ自身の好みに応じてカスタマイズされたポータルページを表示することができるようになり、使い勝手の良いサービスの提供を受けることができるようになる。
【0047】
図10は、本実施の形態におけるポータルサーバ230において親ユーザによって設定されたプロファイル情報の使用を、子ユーザに対して許可する際の処理の流れを示すフローチャートである。
ISP200に登録されているユーザ(以下、ユーザAとする)は、例えばユーザIDやパスワードをISP200に送信することにより認証サーバ210にてログインを受け付けられる(ステップ1001)。ここでユーザAは、ユーザAの設定したポータルアプリケーション等のコンテンツに関するプロパティを他のユーザ(子ユーザ)に使用許可することにより、このプロパティに基づいたポータルアプリケーション等の使用を許可する親ユーザであるものとする。親ユーザであるユーザAのログインが受け付けられると、ポータルサーバ230のユーザプロファイル読み込み部510がプロファイル情報格納部550からユーザAのプロファイル情報を読み込むと共に、ポータルページ動的構成部530がこのプロファイル情報に基づいてポータルページを表示するためのデータを構成し、ユーザAのコンピュータ装置100に送信する(ステップ1002)。ステップ1002でコンピュータ装置100に送信されるデータには、必要に応じてポータルアプリケーション選択部520によって選択されたポータルアプリケーションを呼び出すためのデータを付随させることができる。
そうするとユーザAのコンピュータ装置100の表示部410には、子ユーザに対してポータルアプリケーションの使用を許可するための機能を含むポータルページが表示される。そして、ユーザAのコンピュータ装置100において子ユーザに対して使用を許可するポータルアプリケーションを選択する操作が行われると、この操作に基づくデータがISP200に送信される。
【0048】
そしてISP200内のポータルサーバ230の親ユーザ用管理部560は、このデータを受信し、プロファイル情報格納部550から読み込まれたユーザA基本属性の中から、ユーザAが子ユーザに対して使用許可するポータルアプリケーション(親ユーザ提供ポータルアプリケーション)を選択し、選択されたポータルアプリケーション毎に、子ユーザがポータルアプリケーションを使用する際に参照されるプロパティ情報を設定する(ステップ1003)。ステップ1003で設定されるプロパティ情報は、予めポータルアプリケーションごとに定められた各プロパティ情報の初期値である。ステップ1003において設定されたプロパティの初期値は、プロファイル情報格納部550にユーザA基本属性として記録される(ステップ1004)。
以下、親ユーザが子ユーザに使用許可するコンテンツとして、振込みポータルアプリケーションが選択された場合について例示する。ここでステップ1003において、親ユーザ提供ポータルアプリケーション(振込みポータルアプリケーション)を子ユーザが使用する際に用いられるプロパティの初期値として設定されるデータとしては、例えば、振込み先の金融機関名や支店名、口座番号、またこれらの情報の内、子ユーザのコンピュータ装置100における表示の可否などが挙げられる。
【0049】
さらにポータルサーバ230の親ユーザ用管理部560は、ユーザAの指定に基づいてユーザA基本属性に子リストを作成し、この子リストに子ユーザに対して使用許可する親ユーザ提供ポータルアプリケーション(ここでは振込みポータルアプリケーション)、及びこの親ユーザ提供ポータルアプリケーションの使用を許可する子ユーザを設定してプロファイル情報格納部550に記録する(ステップ1005)。
ユーザA(親ユーザ)基本属性に対して以上のような処理が行われると親ユーザ用管理部560は、ステップ1005で親ユーザ提供ポータルアプリケーション(振込みポータルアプリケーション)の使用を許可された子ユーザのプロファイル情報の変更処理を行う。すなわち親ユーザ用管理部560は、プロファイル情報格納部550から読み込まれたユーザB基本属性に親リストを作成して、この親リストに、ユーザBに対してポータルアプリケーションの使用を許可したユーザAを設定してプロファイル情報格納部550に記録する(ステップ1006)。そして、プロファイル情報格納部550から読み込まれたユーザA基本属性の内容に基づいて、この親リストと関連付けてユーザA関連属性を作成する(ステップ1007)。このユーザA関連属性には、ステップ1005で記録された、親ユーザ提供ポータルアプリケーションの種類(ここでは振込みポータルアプリケーション)、及びステップ1004で記録された親ユーザ提供ポータルアプリケーションを用いる際に参照されるプロパティの初期値が設定される。さらに、ユーザAからの指示があった場合には、ユーザBに対して使用許可するポータルアプリケーションのプロパティについての詳細な設定が行われ、プロパティの初期値が上書きされた上でプロファイル情報格納部550に記録される(ステップ1008)。ここで、プロパティの初期値に対して特別な設定を行う必要がない場合には、ステップ1008の処理は省略することができる。
【0050】
図11は、本実施の形態におけるポータルサーバ230においてポータルアプリケーションの使用を許可された子ユーザが、親ユーザ提供ポータルアプリケーションを実行する際の処理の流れを示すフローチャートである。
ISP200に登録され、かつユーザA(親ユーザ)から親ユーザ提供ポータルアプリケーション(振込みポータルアプリケーション)の使用許可を受けている子ユーザ(以下、ユーザBとする)は、例えばユーザIDやパスワードをISP200に送信することにより、認証サーバ210にてログインを受け付けられる(ステップ1101)。子ユーザであるユーザBのログインが受け付けられると、ポータルサーバ230では、ログインする際に用いられたユーザIDやパスワードの情報に基づいて、ユーザプロファイル読み込み部510がユーザBのプロファイル情報中の基本属性(ユーザB基本属性)を、親ユーザページ構成呼び出し部580が親ユーザ関連属性(ユーザA関連属性)を、それぞれプロファイル情報格納部550から読み込む(ステップ1102)。そしてユーザB自身が使用するためにユーザBが設定したユーザB基本属性に基づいてポータルアプリケーション、及びユーザAがユーザBに対して使用許可したプロファイル情報が記録されたユーザA関連属性に基づいて親ユーザ提供ポータルアプリケーションが、ポータルアプリケーション選択部520によってアプリケーションサーバ220から読み込まれる(ステップ1103)。読み込まれた各属性情報及びポータルアプリケーション等のデータは、ポータルサーバ230における各機能を実現するプログラムと共に例えばポータルサーバ230のメモリに保持される。ポータルページ動的構成部530は、これらのデータに基づいてユーザBのコンピュータ装置100の表示部410にポータルページを表示するためのデータを構成し、構成されたデータをユーザBのコンピュータ装置100に送信する(ステップ1104)。
そうするとユーザBのコンピュータ装置100の表示部410には、親ユーザデータ提供ポータルアプリケーション(振込みポータルアプリケーション)を含むポータルページが表示される。ユーザBのコンピュータ装置100の表示部410に表示されたポータルページに基づいて、ユーザAに対して振込みを行うために振込みポータルアプリケーションが選択する操作が行われると、この操作に基づくデータがISP200に送信される。
【0051】
そしてISP200内のポータルサーバ230のポータルアプリケーション選択部520は、ユーザBのコンピュータ装置100からの親ユーザポータルアプリケーション(振込みポータルアプリケーション)の選択通知を受信する(ステップ1105)。そしてユーザBのプロファイル情報中の親ユーザ関連属性に基づいてアプリケーションサーバ220に格納された親ユーザ提供ポータルアプリケーションを読み込んで起動する(ステップ1106)。そしてポータルページ動的構成部530はステップ1104と同様にして、例えば振込先の金融機関名や支店名、口座番号等の情報等が組み込まれた振込みポータルアプリケーションのデータを構成し、ユーザBのコンピュータ装置100に送信する。さらに、ユーザBの操作に応じてコンピュータ装置100から送信された通知に応じてポータルサーバ230ではユーザA関連属性に基づいて所定の処理が実行され(ステップ1107)、ユーザBからユーザAへの振込が行われる。
【0052】
以上では、各々のユーザ(親ユーザと子ユーザ)が同じISP200に加入しており、それぞれ同じアプリケーションサーバ220から提供されるポータルアプリケーションを使用することができるものとして説明したが、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、本実施の形態を応用することにより、異なるISPのポータルサイト間又は企業ポータルサイト間においてユーザプロファイルを相互に提供し合い、このユーザプロファイルに基づいて所定のユーザから使用許可されたポータルページの一部やポータルアプリケーションを他のユーザが使用できることは言うまでもない。また本実施の形態においては、ネットワーク網300としてインターネット網を使用することを前提に説明したが、ユーザのコンピュータ装置100が認証サーバ210、アプリケーションサーバ220、ポータルサーバ230などに接続できるような環境であれば、イントラネットなど様々なネットワークを利用することができる。また、ISP200内に設けられた認証サーバ210、アプリケーションサーバ220、ポータルサーバ230が各々別体のサーバであるものとして説明したが、これらと同等の機能を備えたものであれば一つのサーバであっても構わない。
【0053】
以上のように、本実施の形態によれば、個々のユーザによって設定されたプロファイル情報の相互接続を行うことができる。すなわち、プロファイル情報中の関連属性に他のユーザが所定の使用条件に基づいて使用許可したポータルアプリケーションのプロパティを記録しておくことにより、このプロパティに基づいたポータルアプリケーションの使用が可能となる。これにより、各々のユーザが個別の設定に基づいて利用するポータルページにおいて、他のユーザが使用許可したポータルアプリケーションによるサービスが提供され、各々のユーザは他のユーザが設定した条件に基づいてポータルアプリケーションを使用することができるようになる。
また、ISPや企業のサイトが以上のようなサービスを備えることにより、ポータルアプリケーションを効率良く提供することができる利便性の高いネットワークシステムを実現できる。このネットワークシステムは、これらISPや企業が提供するサイトにおけるオプションサービスの付加価値を向上させることができ、他のISPや企業との差別化を図ることができる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、所定のユーザが設定したウェブアプリケーションのプロファイル情報の一部を他のユーザに使用許可することにより、当該他のユーザは、この使用許可されたプロファイル情報に基づいてウェブアプリケーションを使用することができ、ウェブサーバにて実現されるウェブアプリケーションの提供サービスの利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態におけるプロファイル提供サービスの概要を示すネットワークシステム図である。
【図2】 本実施の形態におけるポータルサーバに格納されるプロファイル情報のデータ構成の一例を示す図である。
【図3】 本実施の形態においてコンピュータ装置の表示部に表示されるポータルページの画面構成の一例を示す図である。
【図4】 本実施の形態において各ユーザが使用するコンピュータ装置の機能構成を示すブロック図である。
【図5】 本実施の形態によるポータルサーバの機能構成を示すブロック図である。
【図6】 本実施の形態によるポータルサーバの親ユーザ用管理部において実現される機能を示す図である。
【図7】 本実施の形態によるポータルサーバの子ユーザ用管理部において実現される機能を示す図である。
【図8】 本実施の形態によるポータルサーバの親ユーザページ構成呼び出し部において実現される機能を示す図である。
【図9】 本実施の形態におけるポータルサーバにユーザを登録する際の処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】 本実施の形態におけるポータルサーバにおいて親ユーザによって設定されたプロファイル情報の使用を、子ユーザに対して許可する際の処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】 本実施の形態におけるポータルサーバにおいてポータルアプリケーションの使用を許可された子ユーザが、親ユーザ提供ポータルアプリケーションを実行する際の処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
100…コンピュータ装置、110,120,130…表示画面、200…ISP、210…認証サーバ、220…アプリケーションサーバ、230…ポータルサーバ、300…ネットワーク網、410…表示部、420…表示制御部、430…制御部、440…ネットワークインターフェイス、450…操作部、510…ユーザプロファイル読み込み部、520…ポータルアプリケーション選択部、530…ポータルページ動的構成部、540…ユーザプロファイル編集部、550…プロファイル情報格納部、560…親ユーザ用管理部、570…子ユーザ用管理部、580…親ユーザページ構成呼び出し部

Claims (13)

  1. ユーザ端末とネットワークを介して通信可能なサーバであり、
    前記ユーザ端末に対して前記ネットワークを介して提供する複数のウェブ・サービスに対応するアプリケーションと、当該複数のウェブ・サービスの設定と複数のユーザとを対応付けるプロファイルと、を記憶する記憶手段と、
    前記ユーザ端末から送信されるユーザIDと前記記憶手段に記憶されるプロファイルとに基づいて前記ユーザ端末に対するウェブ・サービスの設定を選択する選択手段と
    を備え、
    前記プロファイルは一のユーザに対して、前記一のユーザが編集可能な基本属性と、前記一のユーザが編集不可能かつ他のユーザが編集可能な関連属性とを含み、
    前記関連属性は、前記他のユーザの個人情報を含むサーバ。
  2. 前記複数のウェブ・アプリケーションとしてメール・アプリケーションを含み、
    前記関連属性は、前記メール・アプリケーションの設定として、前記他のユーザのメール・アドレスを含む請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記複数のウェブ・アプリケーションとして連絡・アプリケーションを含み、
    前記関連情報は、前記連絡・アプリケーションの設定として、前記他のユーザの電話番号を含む請求項1に記載のサーバ。
  4. 前記複数のウェブ・アプリケーションとして連絡・アプリケーションを含み、
    前記関連情報は、前記連絡・アプリケーションの設定として、前記他のユーザの時間帯毎の複数の電話番号を含み、
    前記選択手段は、現在時に基づいて電話番号を選択する
    請求項1に記載のサーバ。
  5. 前記複数のウェブ・アプリケーションとして振込・アプリケーションを含み、
    前記関連情報は、前記振込・アプリケーションの設定として、前記他のユーザの振込先を含む請求項1に記載のサーバ。
  6. 前記振込先には、金融機関名、支店名、口座番号を含む請求項5に記載のサーバ。
  7. 前記関連情報は、前記個人情報の全部または一部を制限する情報を含む請求項1に記載のサーバ。
  8. 前記複数のウェブ・アプリケーションとして編集・アプリケーションを含み、
    前記一のユーザが前記編集・アプリケーションにより前記基本属性を編集可能な請求項1に記載のサーバ。
  9. 前記基本属性に基づいて選択されたウェブ・サービスの設定と、前記関連属性に基づいて選択されたウェブ・サービスの設定とに基づいて前記一のユーザに対するウェブ・サービス・ポータルを生成する生成手段とを更に備える請求項1に記載のサーバ。
  10. ユーザ端末とネットワークを介して通信可能なサーバに適用される方法であり、
    前記ユーザ端末に対して前記ネットワークを介して提供する複数のウェブ・サービスに対応するアプリケーションと、当該複数のウェブ・サービスの設定と複数のユーザとを対応付けるプロファイルと、を記憶するステップと、
    前記ユーザ端末から送信されるユーザIDと前記記憶手段に記憶されるプロファイルとに基づいて前記ユーザ端末に対するウェブ・サービスの設定を選択するステップと
    を備え、
    前記プロファイルは一のユーザに対して、前記一のユーザが編集可能な基本属性と、前記一のユーザが編集不可能かつ他のユーザが編集可能な関連属性とを含み、
    前記関連属性は、前記他のユーザの個人情報を含む方法。
  11. ユーザ端末とネットワークを介して通信可能なサーバ用のコンピュータ・プログラムであり、
    コンピュータにより実行されることで、当該コンピュータに、
    前記ユーザ端末に対して前記ネットワークを介して提供する複数のウェブ・サービスに対応するアプリケーションと、当該複数のウェブ・サービスの設定と複数のユーザとを対応付けるプロファイルと、を記憶する機能と、
    前記ユーザ端末から送信されるユーザIDと前記記憶手段に記憶されるプロファイルとに基づいて前記ユーザ端末に対するウェブ・サービスの設定を選択する機能と
    を実現させ、
    前記プロファイルは一のユーザに対して、前記一のユーザが編集可能な基本属性と、前記一のユーザが編集不可能かつ他のユーザが編集可能な関連属性とを含み、
    前記関連属性は、前記他のユーザの個人情報を含むコンピュータ・プログラム。
  12. 前記請求項11に記載のコンピュータ・プログラムを記憶させてコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  13. ユーザ端末と、前記ユーザ端末とネットワークを介して通信可能なサーバとを含むネットワーク・システムであり、
    前記サーバは、
    前記ユーザ端末に対して前記ネットワークを介して提供する複数のウェブ・サービスに対応するアプリケーションと、当該複数のウェブ・サービスの設定と複数のユーザとを対応付けるプロファイルと、を記憶する記憶手段と、
    前記ユーザ端末から送信されるユーザIDと前記記憶手段に記憶されるプロファイルとに基づいて前記ユーザ端末に対するウェブ・サービスの設定を選択する選択手段と
    を備え、
    前記プロファイルは一のユーザに対して、前記一のユーザが編集可能な基本属性と、前記一のユーザが編集不可能かつ他のユーザが編集可能な関連属性とを含み、
    前記関連属性は、前記他のユーザの個人情報を含むネットワーク・システム。
JP2002237142A 2002-08-15 2002-08-15 ユーザ端末にウェブ・サービスを提供するサーバ、方法、コンピュータ・プログラム、記憶媒体、ネットワーク・システム Expired - Fee Related JP4068921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237142A JP4068921B2 (ja) 2002-08-15 2002-08-15 ユーザ端末にウェブ・サービスを提供するサーバ、方法、コンピュータ・プログラム、記憶媒体、ネットワーク・システム
US10/632,160 US20040034799A1 (en) 2002-08-15 2003-07-31 Network system allowing the sharing of user profile information among network users
CNB031534945A CN1290028C (zh) 2002-08-15 2003-08-14 网络系统、网络服务器、信息处理设备及数据产生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237142A JP4068921B2 (ja) 2002-08-15 2002-08-15 ユーザ端末にウェブ・サービスを提供するサーバ、方法、コンピュータ・プログラム、記憶媒体、ネットワーク・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004078503A JP2004078503A (ja) 2004-03-11
JP4068921B2 true JP4068921B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=31712068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002237142A Expired - Fee Related JP4068921B2 (ja) 2002-08-15 2002-08-15 ユーザ端末にウェブ・サービスを提供するサーバ、方法、コンピュータ・プログラム、記憶媒体、ネットワーク・システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040034799A1 (ja)
JP (1) JP4068921B2 (ja)
CN (1) CN1290028C (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7290030B2 (en) 2001-07-13 2007-10-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Internet object based interface for industrial controller
US7636755B2 (en) * 2002-11-21 2009-12-22 Aol Llc Multiple avatar personalities
US8037150B2 (en) 2002-11-21 2011-10-11 Aol Inc. System and methods for providing multiple personas in a communications environment
US20070113181A1 (en) * 2003-03-03 2007-05-17 Blattner Patrick D Using avatars to communicate real-time information
US20070168863A1 (en) * 2003-03-03 2007-07-19 Aol Llc Interacting avatars in an instant messaging communication session
US7913176B1 (en) * 2003-03-03 2011-03-22 Aol Inc. Applying access controls to communications with avatars
US20040179039A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Blattner Patrick D. Using avatars to communicate
US7908554B1 (en) 2003-03-03 2011-03-15 Aol Inc. Modifying avatar behavior based on user action or mood
US7895234B2 (en) * 2003-09-22 2011-02-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for sharing portal configurations
US8521185B2 (en) * 2004-02-28 2013-08-27 Charles Martin Hymes Wireless communications with visually-identified targets
JP4075883B2 (ja) * 2004-05-12 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法および電気光学装置
JP2006041961A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Nec Corp 通信システム、認証装置、基地局装置、端末装置及びそれらに用いるアクセス制御方法
CN1811702B (zh) * 2004-08-16 2010-08-25 国际商业机器公司 用于向门户服务器应用环境自动部署门户应用的系统和方法
US20060074864A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Microsoft Corporation System and method for controlling ranking of pages returned by a search engine
US20060095780A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Hillis W D System and method to facilitate importation of user profile data over a network
US20060136999A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Martin Kreyscher Trust based relationships
US9652809B1 (en) 2004-12-21 2017-05-16 Aol Inc. Using user profile information to determine an avatar and/or avatar characteristics
US7468729B1 (en) 2004-12-21 2008-12-23 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Using an avatar to generate user profile information
CN100486280C (zh) * 2005-02-02 2009-05-06 中国移动通信集团公司 移动通信终端页面适配的方法及系统
WO2007042987A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Koninklijke Philips Electronics, N.V. A mobile personalized information platform
US8429184B2 (en) * 2005-12-05 2013-04-23 Collarity Inc. Generation of refinement terms for search queries
US8903810B2 (en) 2005-12-05 2014-12-02 Collarity, Inc. Techniques for ranking search results
CN1852094B (zh) * 2005-12-13 2010-09-29 华为技术有限公司 网络业务应用账户的保护方法和系统
JP4876575B2 (ja) * 2005-12-26 2012-02-15 カシオ計算機株式会社 シン・クライアント・システム、サーバ装置、及び端末装置
US8826119B2 (en) * 2006-02-09 2014-09-02 International Business Machines Corporation Management of a web site that includes dynamic protected data
US7634458B2 (en) * 2006-07-20 2009-12-15 Microsoft Corporation Protecting non-adult privacy in content page search
US8442972B2 (en) * 2006-10-11 2013-05-14 Collarity, Inc. Negative associations for search results ranking and refinement
US20080215416A1 (en) * 2007-01-31 2008-09-04 Collarity, Inc. Searchable interactive internet advertisements
US8413167B2 (en) * 2007-10-01 2013-04-02 Microsoft Corporation Notifying a user of access to information by an application
CN101159967B (zh) * 2007-10-29 2011-08-31 中国移动通信集团设计院有限公司 一种将路测数据用于传播模型校正的方法及装置
KR101498908B1 (ko) * 2008-02-01 2015-03-06 삼성전자 주식회사 Rui 프로파일링을 위한 네트워크 시스템 및 방법
CN101939966A (zh) * 2008-02-05 2011-01-05 国际商业机器公司 用于使用新的对等的概念来限制对用户简档信息的访问权限的方法和系统
US20090228296A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Collarity, Inc. Optimization of social distribution networks
JP2010009145A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Hitachi Information Systems Ltd ウェブページ生成システム及びウェブページ生成プログラム
US8438178B2 (en) * 2008-06-26 2013-05-07 Collarity Inc. Interactions among online digital identities
US8346749B2 (en) * 2008-06-27 2013-01-01 Microsoft Corporation Balancing the costs of sharing private data with the utility of enhanced personalization of online services
JP5401137B2 (ja) * 2009-03-23 2014-01-29 沖電気工業株式会社 情報管理装置、情報管理方法および情報処理システム
US9112928B2 (en) * 2009-05-29 2015-08-18 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for automatic loading of applications
US20110131202A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 International Business Machines Corporation Exploration of item consumption by customers
US8224828B2 (en) * 2009-12-22 2012-07-17 Sap Ag Multi-client generic persistence for extension fields
US8875038B2 (en) 2010-01-19 2014-10-28 Collarity, Inc. Anchoring for content synchronization
JP6168839B2 (ja) * 2013-05-15 2017-07-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム
US11507695B2 (en) 2020-05-27 2022-11-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Trusted system for sharing user data with internet content providers
US11483397B2 (en) 2021-03-19 2022-10-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Trusted system for providing customized content to internet service provider subscribers
US11611623B2 (en) 2021-03-19 2023-03-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Trusted system for providing customized content to internet service provider subscribers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020049806A1 (en) * 2000-05-16 2002-04-25 Scott Gatz Parental control system for use in connection with account-based internet access server
US8949878B2 (en) * 2001-03-30 2015-02-03 Funai Electric Co., Ltd. System for parental control in video programs based on multimedia content information
US7302488B2 (en) * 2002-06-28 2007-11-27 Microsoft Corporation Parental controls customization and notification

Also Published As

Publication number Publication date
CN1482553A (zh) 2004-03-17
JP2004078503A (ja) 2004-03-11
US20040034799A1 (en) 2004-02-19
CN1290028C (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068921B2 (ja) ユーザ端末にウェブ・サービスを提供するサーバ、方法、コンピュータ・プログラム、記憶媒体、ネットワーク・システム
US7277912B2 (en) Browser environment using multiple browser instantiations
JP3594231B2 (ja) 情報制御システム、情報処理支援サーバ、情報処理端末、情報処理方法および記憶媒体
TW424185B (en) Named bookmark sets
TW498278B (en) Generic user authentication for network computers
JP2004103022A (ja) 複数の装置間でのクッキー管理を行なうための、個人クッキー格納サービスを実行する方法および装置
KR20100059996A (ko) 클라이언트 기기를 위해 브라우즈가능 문서를 만들기 위한 방법
JP5050371B2 (ja) 操作記録再現装置およびプログラム
US7752438B2 (en) Secure resource access
US20060031398A1 (en) Apparatus, method, and computer product for web-based data management
US20030158893A1 (en) Information management system and information management method
US7792969B2 (en) Message interface for configuring web services for remote portlets
JP2008158695A (ja) オンラインサービスを提供する情報処理システム及びプログラム
KR20010047541A (ko) 맞춤 페이지 생성 시스템 및 방법
JP5182038B2 (ja) 通信システム、情報記録装置、提供装置及び通信方法
JP2002259215A (ja) アクセス制御システム
KR20030039844A (ko) 유무선 인터넷 통합 서비스를 위한 컨텐츠 운영 시스템 및방법
JPH10320313A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JP2010186281A (ja) 情報表示装置および情報表示システム
WO2006112617A1 (en) Hyper mailing server, transmitting server, hyper mailing system comprising the same, control method thereof, hyper message server and hyper message system
JP4710408B2 (ja) コンテンツを提供する方法、情報提供システム及び情報提供プログラム
JP2006221490A (ja) 情報提供システム及び情報提供プログラム
KR20110113557A (ko) 정보 공유 시스템 및 방법
Trevor et al. AnySpot: Pervasive Document Access and Sharing
KR100606239B1 (ko) 사용자 로그인 아이디 관리 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20060606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees