JP4065383B2 - 音声信号送信装置、音声信号受信装置及び音声信号伝送システム - Google Patents

音声信号送信装置、音声信号受信装置及び音声信号伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4065383B2
JP4065383B2 JP2002001539A JP2002001539A JP4065383B2 JP 4065383 B2 JP4065383 B2 JP 4065383B2 JP 2002001539 A JP2002001539 A JP 2002001539A JP 2002001539 A JP2002001539 A JP 2002001539A JP 4065383 B2 JP4065383 B2 JP 4065383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
encoding
audio signal
information
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002001539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003202898A (ja
Inventor
宏幸 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002001539A priority Critical patent/JP4065383B2/ja
Publication of JP2003202898A publication Critical patent/JP2003202898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065383B2 publication Critical patent/JP4065383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、音声信号を符号化して音声符号化情報を生成しパケット化して伝送する音声信号伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネット通信に代表されるパケット通信においては、伝送路においてパケット(又はフレーム)が消失するなどして復号器側で符号化情報を受信できない時に、消失補償(隠蔽)処理を行うのが一般的である。従来の音声信号伝送システムとして、図6に示すものがある。
【0003】
図6に示すように、従来の音声信号伝送システムは、音声信号送信装置601及び音声信号受信装置602を具備している。
【0004】
音声信号送信装置601は、入力装置603、AD変換装置604、音声符号化装置605、符号処理装置606、RF変調装置607、送信装置608及びアンテナ609を有している。
【0005】
入力装置603は、音声信号610を受けて電気信号であるアナログの音声信号に変化してAD変換装置604に与える。AD変換装置604は、入力装置603からのアナログの音声信号をディジタルの音声信号に変換し音声符号化装置605に与える。音声符号化装置605は、AD変換装置604からのディジタルの音声信号を符号化して音声符号化情報を生成して符号処理装置606に与える。符号処理装置606は、音声符号化装置605からの音声符号化情報にチャネル符号化処理、多重化処理及びパケット化処理を行って音声符号化情報をRF変調装置607に与える。RF変調装置607は、符号処理装置606からの音声符号化信号を変調して送信装置608に与える。送信装置608は、RF変調装置107からの音声符号化信号をアンテナ609を介して音声符号化信号を電波(RF信号)611として送信する。
【0006】
音声信号受信装置602は、アンテナ612、受信装置613、RF復調装置614、信号処理装置615、音声復号化装置616、DA変換装置617及び出力装置618を有している。
【0007】
受信装置613は、アンテナ612を介して音声符号化信号である電波(RF信号)611’を受けてアナログ電気信号である受信音声信号を生成してRF復調装置614に与える。電波(RF信号)611’は、伝送路において信号の減衰や雑音の重畳がなければ電波(RF信号)611と全く同じものとなる。RF復調装置614は、受信装置613からの受信音声信号を復調し信号処理装置615に与える。信号処理装置615は、RF復調装置614からの受信音声信号のパケト分離処理、多重分離処理及びチャネル復号化処理を行って受信音声信号を音声復号化装置616に与える。音声復号化装置616は、信号処理装置615からの受信音声信号を復号化して復号音声信号を生成してDA変換装置617に与える。DA変換装置617は、音声復号化装置616からのデジタルの復号音声信号をアナログの復号音声信号に変換して出力装置618に与える。出力装置618は、DA変換装置617からのアナログの復号音声信号を空気の振動に変換し音波619として人間の耳に聴こえるように出力する。
【0008】
音声復号化装置616は、音声復号化部621及びフレーム消失監視部622を有している。音声復号化部621及びフレーム消失監視部622の入力端子は、信号処理装置の出力端子に接続されている。音声復号化部621の出力端子は、DA変換装置617に接続されている。フレーム消失監視部622の出力端子は、音声復号化部621の他の入力端子に接続されている。フレーム消失監視部622は、受信音声信号のフレームの損失があるか否かを監視してフレームの損失を検出した時にフレーム損失信号を生成して音声復号化部621に与える。音声復号化部621は、フレーム損失信号を受けていない時に信号処理装置615からの受信音声信号に通常の復号化処理をして復号音声信号を生成する。また、音声復号化部621は、フレーム損失信号を受けている時に信号処理装置615からの受信音声信号にフレーム消失補償(隠蔽)処理をして復号音声信号を生成する。フレーム消失補償処理としては、音声符号化方式に応じて様々なものがあり、例えばITU−T勧告G.729などでは復号化アルゴリズムの一部として規定されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の音声信号伝送システムにおいては、伝送したフレーム(またはパケット)が伝送路上で消失した場合、音声復号化装置616が過去に受信済みの符号化情報を用いてフレーム(又はパケット)の消失補償処理を行う、このとき音声符号化装置605と音声復号化装置616との間で内部状態の同期がとれなくなるため、フレームの消失部分のみならずフレーム消失以降のフレームの復号化処理にパケット消失の影響が伝播して復号音声信号の品質を大きく劣化させる場合があるという問題がある。
【0010】
例えば、音声符号化方式として、ITU−T勧告G.729に示すCELP(Code Excited Linear Prediction)方式を用いる場合に、過去の復号駆動音源信号を用いて音声の符号化及び復号化処理が行われるため、フレーム消失処理によって符号器と復号器とで異なる駆動音源信号が合成されてしまうとその後しばらくの間において符号器と復号器の内部状態が一致せず、復号音声信号の品質が大きく劣化してしまう場合があるという問題がある。
【0011】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、フレーム消失の直後の復号音声信号の品質を向上させることができる音声信号送信装置、音声信号受信装置及び音声信号伝送システムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の音声信号送信装置は、音声信号の符号化対象フレームの1つ前のフレームに対して符号化処理を行って得られる第1内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し、第1符号化情報を生成する第1符号化手段と、前記符号化対象フレームの1つ前のフレームに対してフレーム消失補償処理を行って得られる第2内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し、第2符号化情報を生成する第2符号化手段と、前記第1符号化情報と前記第2符号化情報とを多重化する多重化手段と、を具備する構成を採る。
【0013】
この構成によれば、音声信号送信装置の側において音声信号に過去にフレームの消失が生じたことを前提として前記音声信号の音声符号化処理を行って第2の音声符号化情報を生成して送信するから、音声信号受信装置の側においてフレーム消失直後のフレームにおいて前記第2の音声符号化情報を復号化することができるため、フレーム消失直後における音声信号送信装置及び音声信号受信装置の内部状態を一致させることができるから、フレーム消失直後の復号音声信号の品質を向上させることができる。
【0014】
本発明の音声信号受信装置は、音声送信装置において、音声信号の符号化対象フレームの1つ前のフレームに対して符号化処理を行って得られる第1内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し生成された第1符号化情報と、前記符号化対象フレームの1つ前のフレームに対してフレーム消失補償処理を行って得られる第2内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し生成された第2符号化情報と、を受信する受信手段と、復号化対象フレームが消失したか否かを検出する検出手段と、前記復号化対象フレームの1つ前のフレームが消失しなかった場合には、前記第1符号化情報を復号化し、前記復号化対象フレームの1つ前のフレームが消失した場合には、前記第2符号化情報を復号化する復号化手段と、を具備する構成を採る。
【0015】
この構成によれば、音声信号送信装置の側において過去にフレームの消失が生じたことを前提として音声信号の音声符号化処理を行って第2の音声符号化情報を生成して送信するから、音声信号受信装置の側においてフレーム消失直後のフレームにおいて前記第2の音声符号化情報を復号化することができるため、フレーム消失直後における音声信号送信装置及び音声信号受信装置の内部状態を一致させることができるから、フレーム消失直後の復号音声信号の品質を向上させることができる。
【0018】
本発明の移動局装置は、前記音声信号送信装置又は前記音声信号受信装置を具備する構成を採る。
【0019】
この構成によれば、前記効果を有する移動局装置を得ることができる。
【0020】
本発明の基地局装置は、前記音声信号送信装置又は前記音声信号受信装置を具備する構成を採る。
【0021】
この構成によれば、前記効果を有する基地局装置を得ることができる。
【0022】
本発明の音声信号伝送システムは、前記音声信号送信装置及び前記音声信号受信装置を具備する構成を採る。
【0023】
この構成によれば、前記効果を有する音声信号伝送システムを得ることができる。
【0024】
本発明の音声信号伝送方法は、音声信号の符号化対象フレームの1つ前のフレームに対して符号化処理を行って得られる第1内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し、第1符号化情報を生成するステップと、前記符号化対象フレームの1つ前のフレームに対してフレーム消失補償処理を行って得られる第2内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し、第2符号化情報を生成するステップと、前記第1符号化情報と前記第2符号化情報とを多重化するステップと、復号化対象フレームが消失したか否かを検出するステップと、前記復号化対象フレームの1つ前のフレームが消失しなかった場合には、前記第1符号化情報を復号化し、前記復号化対象フレームの1つ前のフレームが消失した場合には、前記第2符号化情報を復号化するステップと、を具備するようにした。
【0025】
この方法によれば、音声信号送信装置の側において音声信号に過去にフレームの消失が生じたことを前提として前記音声信号の音声符号化処理を行って第2の音声符号化情報を生成して送信し、かつ、音声信号受信装置の側においてフレーム消失直後のフレームにおいて前記第2の音声符号化情報を復号化するため、フレーム消失直後における音声信号送信装置及び音声信号受信装置の内部状態を一致させることができるから、フレーム消失直後の復号音声信号の品質を向上させることができる。
【0026】
本発明の音声信号伝送処理プログラムは、音声信号の符号化対象フレームの1つ前のフレームに対して符号化処理を行って得られる第1内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し、第1符号化情報を生成するステップと、前記符号化対象フレームの1つ前のフレームに対してフレーム消失補償処理を行って得られる第2内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し、第2符号化情報を生成するステップと、前記第1符号化情報と前記第2符号化情報とを多重化するステップと、復号化対象フレームが消失したか否かを検出するステップと、前記復号化対象フレームの1つ前のフレームが消失しなかった場合には、前記第1符号化情報を復号化し、前記復号化対象フレームの1つ前のフレームが消失した場合には、前記第2符号化情報を復号化するステップと、を実施するようにした。
【0027】
このプログラムによれば、音声信号送信装置の側において音声信号に過去にフレームの消失が生じたことを前提として前記音声信号の音声符号化処理を行って第2の音声符号化情報を生成して送信し、かつ、音声信号受信装置の側においてフレーム消失直後のフレームにおいて前記第2の音声符号化情報を復号化するため、フレーム消失直後における音声信号送信装置及び音声信号受信装置の内部状態を一致させることができるから、フレーム消失直後の復号音声信号の品質を向上させることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明の骨子は、音声信号送信装置が、音声信号に過去にフレームの消失が生じてないことを前提として前記音声信号の音声符号化処理を行って第1の音声符号化情報を生成し、前記音声信号に過去にフレームの消失が生じたことを前提として前記音声信号の音声符号化処理を行って第2の音声符号化情報を生成し、前記第1の音声符号化情報及び前記第1の音声符号化情報を多重化して音声符号化情報を生成してフレームに入れて前記音声符号化情報をアンテナを介して送信し、前記音声信号受信装置が、アンテナを介して前記音声符号化情報を受信して受信音声信号を生成し、前記受信音声信号のフレームの消失を検出していない時に前記第1の音声符号化情報を復号化し、前記受信音声信号のフレームの消失を検出した時に消失したフレームの次のフレームにおいて前記第2の音声符号化情報を復号化することである。
【0029】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0030】
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施の形態に係る音声信号伝送システムの構成を示すブロック図である。
【0031】
音声信号伝送システムは、音声信号送信装置101及び音声信号受信装置102を具備している。
【0032】
音声信号送信装置101は、入力装置103、AD変換装置104、音声符号化装置105、符号処理装置106、RF変調装置107、送信装置108及びアンテナ109を有している。AD変換装置104は、入力装置103に接続されている。音声符号化装置105の入力端子は、AD変換装置104の出力端子に接続されている。符号処理装置106の入力端子は、音声符号化装置105の出力端子に接続されている。RF変調装置107の入力端子は、符号処理装置106の出力端子に接続されている。送信装置108の入力端子は、RF変調装置107の出力端子に接続されている。アンテナ109は、送信装置108の出力端子に接続されている。
【0033】
入力装置103は、音声信号110を受けて電気信号であるアナログの音声信号に変化してAD変換装置104に与える。AD変換装置104は、入力装置103からのアナログの音声信号をディジタルの音声信号に変換し音声符号化装置105に与える。音声符号化装置105は、AD変換装置104からのディジタルの音声信号を符号化して音声符号化情報を生成して符号処理装置106に与える。符号処理装置106は、音声符号化装置105からの音声符号化情報にチャネル符号化処理、多重化処理及びパケット化処理を行って音声符号化情報をRF変調装置107に与える。RF変調装置107は、符号処理装置106からの音声符号化信号を変調して送信装置108に与える。送信装置108は、RF変調装置107からの処理単位時間あたりの音声符号化情報をフレームに入れてアンテナ109を介して音声符号化情報を電波(RF信号)111として送信する。
【0034】
音声信号送信装置101においては、入力されるディジタルの音声信号に対して数十msのフレーム単位で処理が行われ、1フレーム又は数フレームの符号化データを1つのパケットに入れこのパケットがパケット網に送出される。本明細書では、伝送遅延を最小限にするために、1フレームを1パケットで伝送することを想定している。したがって、パケット損失はフレーム消失に相当する。
【0035】
音声信号受信装置102は、アンテナ112、受信装置113、RF復調装置114、信号処理装置115、音声復号化装置116、DA変換装置117及び出力装置118を有している。受信装置113の入力端子は、アンテナ112に接続されている。RF復調装置114の入力端子は、受信装置113の出力端子に接続されている。信号処理装置115の入力端子は、RF復調装置114の出力端子に接続されている。音声復号化装置116の入力端子は、信号処理装置115の出力端子に接続されている。DA変換装置117の入力端子は、音声復号化装置116の出力端子に接続されている。出力装置118の入力端子は、DA変換装置117の出力端子に接続されている。
【0036】
受信装置113は、アンテナ112を介して音声符号化情報である電波(RF信号)111’を受けてアナログの電気信号である受信音声信号を生成してRF復調装置114に与える。電波(RF信号)111’は、伝送路において信号の減衰や雑音の重畳がなければ電波(RF信号)111と全く同じものとなる。RF復調装置114は、受信装置113からの受信音声信号を復調し信号処理装置115に与える。信号処理装置115は、RF復調装置114からの受信音声信号のパケト分離処理、多重分離処理及びチャネル復号化処理を行って受信音声信号を音声復号化装置116に与える。音声復号化装置116は、信号処理装置115からの受信音声信号を復号化して復号音声信号を生成してDA変換装置117に与える。DA変換装置117は、音声復号化装置116からのデジタルの復号音声信号をアナログの復号音声信号に変換して出力装置118に与える。出力装置118は、DA変換装置117からのアナログの復号音声信号を空気の振動に変換し音波119として人間の耳に聴こえるように出力する。
【0037】
次に、音声符号化装置105について図1及び図2を参照して詳細に説明する。図2は音声符号化装置105の構成を示すブロック図である。
【0038】
図1に示すように、音声符号化装置105は、通常フレーム符号化部120、フレーム消失後符号化部121及び多重化部122を有している。通常フレーム符号化部120の入力端子は、AD変換装置104の出力端子に接続されている。フレーム消失後符号化部121の入力端子は、AD変換装置104及び通常フレーム符号化部120の出力端子に接続されている。多重化部122は、通常フレーム符号化部120及びフレーム消失後符号化部121の出力端子と符号処理装置106の入力端子との間に接続されている。
【0039】
通常フレーム符号化部120は、AD変換装置104からの音声信号を受けて、この音声信号に過去にフレームの消失が生じていないことを前提として音声信号の音声符号化処理を行って音声符号化情報Cを生成して多重化部122に与える。また、通常フレーム符号化部120は、適応符号帳、合成フィルタの状態及びその他符号化アルゴリズムにおいて必要な更新すべき内部状態情報を消失フレーム後符号化部121に与える。
【0040】
フレーム消失後符号化部121は、AD変換装置104からの音声信号を受けて、この音声信号に過去にフレームの消失が生じたことを前提として音声信号の音声符号化処理を行って音声符号化情報C’を生成して多重化部122に与える。この場合に、フレーム消失後符号化部121は、直前のフレームにおいてフレーム消失補償処理を行った状態で現フレームの符号化処理を行う。
【0041】
より詳細には、フレーム消失後符号化部121は、通常フレーム符号化部120の2フレーム前の内部状態情報(適応符号帳、合成フィルタ状態、その他の音声符号化パラメータ並びに各パラメータの量子化器及び予測器の内部状態の情報など)を通常フレーム符号化部120から受け取って、当該内部状態情報を用いて直前レームのフレーム消失補償処理を行って内部状態情報を更新した後に、現在のフレームの符号化処理を行う。多重化部122は、通常フレーム符号化部120からの音声符号化情報Cとフレーム消失後符号化部121からの音声符号化情報C’とを多重化して多重化信号を生成して音声符号化情報として出力する。
【0042】
次に、音声符号化装置105の通常フレーム符号化部120及びフレーム消失後符号化部121について図1及び図2を参照して詳細に説明する。
【0043】
図2に示すように、通常フレーム符号化部120は、符号化部201及び遅延部202を有している。フレーム消失後符号化部121は、符号化部203、遅延部204及びフレーム消失補償処理部205を有している。
【0044】
符号化部201の入力端子は、AD変換装置104の出力端子と多重化部122の入力端子との間に接続されている。遅延部202は、符号化部201の出力端子に接続されている。符号化部203の入力端子は、AD変換装置104の出力端子と多重化部122の入力端子との間に接続されている。遅延部204の入力端子は、遅延部202の出力端子に接続されている。フレーム消失補償処理部205の入力端子は、遅延部204の出力端子に接続されている。フレーム消失補償処理部205の出力端子は、符号化部203の他の入力端子に接続されている。
【0045】
符号化部201は、AD変換装置104からの音声信号を受けて、この音声信号に過去にフレームの消失が生じていないことを前提として所定の内部状態情報に基づいて音声信号の音声符号化処理を行って音声符号化情報Cを生成して多重化部122に与える。遅延部202は、符号化部201の内部状態情報を更新するためのものある。遅延部202は、現フレームの符号化の終了後に、次フレームの符号化に用いるための符号化部201の内部状態情報(適応符号帳又は合成フィルタ状態の情報等)を更新する。
【0046】
符号化部203は、AD変換装置104からの音声信号を受けて、この音声信号に過去にフレームの消失が生じたことを前提として所定の内部状態情報に基づいて音声信号の音声符号化処理を行って音声符号化情報C’を生成して多重化部122に与える。遅延部204は、遅延部202からの内部状態情報を受けて現フレームから2フレーム前の符号化において更新される内部状態を取り出すためのものである。遅延部204は、1フレーム前の符号化時に用いられる内部状態情報(適応符号長及び合成フィルタ状態の情報及び2フレーム前の符号化パラメータの情報等)をフレーム消失補償処理部205に与える。
【0047】
フレーム消失補償処理部205は、2フレーム前の符号化パラメータと2フレーム前の符号化処理によって得られた1フレーム前の符号化処理で利用される符号化の内部状態情報を用いて、1フレーム前においてフレーム消失補償処理が行われた場合の符号化の内部状態情報を生成する。
【0048】
これによって、1フレーム前のフレームにおいてフレーム消失補償処理が行われた場合の音声符号化情報C’をフレーム消失後符号化部121で生成することができるから、音声復号化装置116で1フレーム前のフレームが消失した場合に対応した復号化処理を行うことができる。フレーム消失補償処理部205は、1フレーム前にフレーム消失補償処理が行われた場合の内部状態情報を符号化部203に与える。符号化部203は、フレーム消失補償処理部205から受けた内部状態情報を用いて現フレームの符号化処理を行って音声符号化情報C’を生成して多重化部122に与える。
【0049】
次に、音声復号化装置116について図1及び図3を参照して詳細に説明する。図3は音声復号化装置116の構成を示すブロック図である。
【0050】
図1に示すように、音声復号化装置116は、多重化情報分離部123、フレーム消失監視部124、遅延部125、切替スイッチ126及び音声復号化部127を有している。
【0051】
多重化情報分離部123の入力端子は、信号処理装置115の出力端子に接続されている。また、フレーム消失監視部124の入力端子も、信号処理装置115の出力端子に接続されている。遅延部125の入力端子は、フレーム消失監視部124の出力端子に接続されている。切替スイッチ126の入力端子は、多重化情報分離部123の2つの出力端子に接続されている。また、切替スイッチ126の他の入力端子は、遅延部125の出力端子に接続されている。音声復号化部127の入力端子は、フレーム消失監視部124及び切替スイッチ126の出力端子に接続されている。音声復号化部127の出力端子は、DA変換装置117の入力端子に接続されている。
【0052】
多重化情報分離部123及びフレーム消失監視部124は、信号処理装置115からの受信音声信号を受ける。多重化情報分離部123は、受信音声信号を分離して2つの音声符号化情報C、C’を生成して切替スイッチ126に与える。フレーム消失監視部124は、伝送されてきた受信音声信号におけるフレーム(パケット)が正常に受信されているか否かをチェックする。フレーム消失監視部124は、フレームが到着していない時にフレームが消失していることを示すフレーム消失検出信号を生成して遅延部125を介して切替スイッチ126に与え、かつ、音声復号化部127に与える。遅延部125は、フレーム消失監視部124からフレーム消失検出信号を受けて1フレーム遅延してフレーム消失検出信号を切替スイッチ126に与える。切替スイッチ126に入力するフレーム消失検出信号は、遅延部125を介しているので、1フレーム前がフレーム消失であったことを示す情報である。切替スイッチ126は、フレーム消失監視部124からフレーム消失検出信号を受けていない時に多重化情報分離部123からの音声符号化情報Cを選択して音声復号化部127に与える。また、切替スイッチ126は、フレーム消失監視部124からフレーム消失検出信号を受けている時に多重化情報分離部123からの音声符号化情報C’を選択して音声復号化部127に与える。したがって、音声復号化部127は、フレーム消失検出信号を受けていない時に音声符号化情報Cを復号化し、フレーム消失検出信号を受けると消失したフレームのフレーム消失補償処理を行って復号音声信号を生成し、その後に消失したフレームの次のフレームにおいて音声符号化情報C’を復号化する。
【0053】
次に、音声復号化装置116の音声復号化部127について図1及び図3を参照して詳細に説明する。
【0054】
図3に示すように、音声復号化部127は、復号化部301、フレーム消失補償処理部302、遅延部303、切替スイッチ304及び切替スイッチ305を有している。復号化部301の入力端子は、切替スイッチ126の出力端子に接続されている。切替スイッチ304及び切替スイッチ305の一方の入力端子は、復号化部301の出力端子に接続されている。切替スイッチ304及び切替スイッチ305の他の入力端子は、フレーム消失補償処理部302出力端子に接続されている。また、切替スイッチ304及び切替スイッチ305の他の入力端子は、は、フレーム消失監視部124の出力端子に接続されている。切替スイッチ304の出力端子は、DA変換装置117の入力端子に接続されている。切替スイッチ305の出力端子は、遅延部303の入力端子に接続されている。遅延部303の出力端子は、復号化部301及びフレーム消失補償処理部302の入力端子に接続されている。
【0055】
復号化部301は、切替スイッチ126から音声符号化情報C又は音声符号化情報C’を受けて音声符号化情報C又は音声符号化情報C’の復号化処理を行って復号音声信号を生成し切替スイッチ304を介してDA変換装置117に与える。また、復号化部301は、内部状態情報(適応符号帳、合成フィルタ状態及び符号化パラメータの情報等)を切替スイッチ305を介して遅延部303に与える。
【0056】
遅延部303は、復号化部301の内部状態情報を更新するためのものである。遅延部303は、前フレームの復号化情報及び入力情報を現フレームの復号化処理又はフレーム消失補償処理の内部状態情報を復号化部301及びフレーム消失補償処理部302に与える。復号化部301又はフレーム消失補償処理部302は、内部状態情報に関するパラメータを切替スイッチ305を介して遅延部303に与える。
【0057】
切替スイッチ304は、復号音声信号を切替えるためのスイッチである。切り替スイッチ305は、復号化部301及びフレーム消失補償処理部302の内部状態を更新するためのスイッチである。これらの2つの切替スイッチ304、305は、フレーム消失監視部124からのフレーム消失検出信号によって連動して切り替わる。具体的には、2つの切替スイッチ304、305は、フレーム消失検出信号を受けていない時に復号化部301の出力端子に接続され、かつ、フレーム消失検出信号を受けている時にフレーム消失補償処理部302の出力端子に接続される。
【0058】
次に、音声符号化装置105の動作について図1及び図2と共に図4を参照して詳細に説明する。図4は、音声符号化装置105の動作を説明するためのフロー図である。
【0059】
図4に示すように、まず、ステップST401において通常フレーム符号化部120により通常の符号化処理が行われる。次に、通常フレーム符号化部120の内部状態情報(適応符合帳、合成フィルタ状態変数、符号化パラメータ並びにその他のパラメータ量子化器及び予測器の状態変数などの情報)を現在のフレームの符号化処理の結果を反映するように更新する処理が行われる。
【0060】
次に、ステップST402において、フレーム消失後符号化部121により直前のフレームにおいてフレーム消失補償処理が行われた場合のフレーム消失後符号化処理が行われる。この場合に、まず、直前のフレームにおいてフレーム消失補償処理を行った場合に得られるフレーム消失後符号化部121の内部状態情報を生成する処理を行って、その内部状態情報を用いてフレーム消失後符号化処理が行われる。ステップST402におけるフレーム消失後符号化処理は、ステップST401において行われる符号化処理と全く同じであっても良いが、フレーム消失による影響が大きい音源パラメータのみの符号化に限定すれば、伝送する情報量や符号化に要する演算量を抑えることができる。より具体的には、LSPパラメータなどのスペクトルパラメータは符号化せず(ST401で符号化したスペクトルパラメータ符号化情報を利用することを想定)、音源パラメータである適応符号帳、固定符号帳、両符号帳に対するゲイン量子化情報を符号化する。音源パラメータの符号化方法は、従来からある方法と同様に行えば良いが、全ての音源パラメータの符号化を行っても良いし、フレーム消失の影響を受けやすい一部の音源パラメータのみに限定した符号化を行っても良い。例えば、固定符号帳は符号化せず(ST401で符号化した固定符号帳符号化情報を利用することを想定)、適応符号帳とゲイン情報のみの符号化処理を行う構成とすれば伝送する情報量や演算量の増加を最小限に抑えることが可能となる。またさらに、適応符号帳(ピッチ)の探索範囲をST401で符号化された適応符号帳(ピッチ)の近傍に限定する構成を備えれば、さらに伝送する情報量や符号化演算量の増加を削減することも可能となる。
【0061】
なお、直前のフレームのみが消失フレームであるとする前提で符号化処理を行う場合に加えて、連続して数フレームが消失した場合又は過去の数フレームにおけるフレーム消失のパターンを複数種類だけ想定し、それぞれに対する符号化情報を伝送するようにすれば色々なケースへの対応が可能となり、フレーム消失に対するロバスト性が高まる。
【0062】
次に、ステップST403において、ステップST401の符号化処理で得られた音声符号化情報CとステップST402の符号化処理で得られた音声符号化情報C’との多重化及びパケット化処理が行われる。多重化及びパケット化処理においては、CRCなどを用いた誤り保護処理及び誤り訂正符号などが付加されるチャネル符号化処理が施される。
【0063】
次に、音声復号化装置116の動作について図1及び図3と共に図5を参照して詳細に説明する。図5は、音声復号化装置116の動作を説明するためのフロー図である。
【0064】
図5に示すように、まず、ステップST501において、フレーム消失監視部124により復号するフレームが消失フレームか否かの判定が行われる。フレーム消失監視部124は、受信パケットをバッファリングしているバッファに次のフレームの符号化情報が格納されているパケットが到着していれば正常フレームであると判定し、パケットが到着していなければ消失フレームと判定する。ステップST501において消失フレームであれば、ステップST502へ進み、正常フレームであればステップST503へ進む。
【0065】
ステップST501において消失フレームである時に、ステップST502において、音声復号化部127がフレーム消失補償処理を行う。音声復号化部127は、一般的には直前のフレームで受信した符号化パラメータを繰り返し用いたり、又は、直前の復号化パラメータを繰り返し用いたりするような処理を行う。具体的なフレーム消失補償処理については、例えばITU−T勧告G.729などに開示されている。音声復号化部127は、フレーム消失補償処理によって現フレームの復号音声信号を生成し、次フレームのための内部状態情報の更新処理を行って復号化処理を終了する。
【0066】
ステップST501において正常フレームであると判定された時に、ステップST503において多重化情報分離部123により受信した多重化情報(パケット情報)の分離を行う。この処理によって、音声符号化情報C、C’が取り出される。次に、ステップST504において音声復号化部127がフレーム消失直後であるか否かの判定を行う。ステップST504においてフレーム消失直後である時にステップST505へ進み、フレーム消失直後でない時にステップST506へ進む。
【0067】
なお、音声復号化装置116において、過去の数フレームのフレーム消失状況を判定するようにして、複数種類のフレーム消失パターンに対応するようにすればロバスト性がより高まる。
【0068】
ステップST504においてフレーム消失直後である時に、ステップST505において音声復号化部127が消失後フレーム復号化処理を行う。この消失後フレーム復号化処理は、音声符号化情報C’を用いる復号化処理のことである。音声復号化部127は、復号化処理後に次フレームの復号化処理に必要となる内部状態情報の更新を行って復号化処理を終了する。
【0069】
ステップST504においてフレーム消失直後でない時に、ステップST506において音声復号化部127が通常フレーム復号化処理を行う。この通常フレーム復号化処理は、音声符号化情報Cを用いる復号化処理のことである。音声復号化部127は、通常フレーム復号化処理後に次フレームの復号化処理に必要となる内部状態情報の更新を行って復号化処理を終了する。
【0070】
なお、本発明は、前記音声信号送信装置及び前記音声信号受信装置の少なくとも1つを具備する移動通信システムにおける基地局装置及び移動局装置を得ることができる。また、本発明は、前記音声信号送信装置及び前記音声信号受信装置の動作を実行する音声信号伝送プログラムを含んでいる。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、音声信号送信装置の側において音声信号に過去にフレームの消失が生じたことを前提として前記音声信号の音声符号化処理を行って第2の音声符号化情報を生成して送信し、かつ、音声信号受信装置の側においてフレーム消失直後のフレームにおいて前記第2の音声符号化情報を復号化するため、フレーム消失直後における音声信号送信装置及び音声信号受信装置の内部状態を一致させることができるから、フレーム消失直後の復号音声信号の品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る音声信号伝送システムの構成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施の形態に係る音声伝送システムの音声符号化装置を示すブロック図
【図3】本発明の一実施の形態に係る音声伝送システムの音声復号化装置を示すブロック図
【図4】本発明の一実施の形態に係る音声伝送システムの音声符号化装置の動作を説明するためのフロー図
【図5】本発明の一実施の形態に係る音声信号伝送システムの音声復号化装置の動作を説明するためのフロー図
【図6】従来の音声信号伝送システムの構成を示すブロック図
【符号の説明】
101 音声信号送信装置
102 音声信号受信装置
103 入力装置
104 AD変換装置
105 音声符号化装置
106 符号処理装置
107 RF変調装置
108 送信装置
109 アンテナ
110 音声信号
111、111’ 電波
112 アンテナ
113 受信装置
114 RF復調装置
115 信号処理装置
116 音声復号化装置
117 DA変換装置
118 出力装置
119 音波
120 通常フレーム符号化部
121 フレーム消失後符号化部
122 多重化部
123 多重化情報分離部
124 フレーム消失監視部
125 遅延部
126 切替スイッチ
127 音声復号化部
201 符号化部
202 遅延部
203 符号化部
204 遅延部
205 フレーム消失補償処理部
301 復号化部
302 フレーム消失補償処理部
303 遅延部
304、305 切替スイッチ

Claims (9)

  1. 音声信号の符号化対象フレームの1つ前のフレームに対して符号化処理を行って得られる第1内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し、第1符号化情報を生成する第1符号化手段と、
    前記符号化対象フレームの1つ前のフレームに対してフレーム消失補償処理を行って得られる第2内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し、第2符号化情報を生成する第2符号化手段と、
    前記第1符号化情報と前記第2符号化情報とを多重化する多重化手段と、
    を具備することを特徴とする音声信号送信装置。
  2. 前記第1符号化手段は、
    前記符号化対象フレームを符号化した際の復号信号を1フレーム遅延させ、前記第1内部状態を得る第1遅延部と、
    前記第1内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し前記第1符号化情報を生成する第1符号化部と、を具備し、
    前記第2符号化手段は、
    前記第1内部状態をさらに1フレーム遅延させ、第3内部状態を得る第2遅延部と、
    前記第3内部状態を用いて前記符号化対象フレームの1つ前のフレームに対してフレーム消失補償処理を行って得られる復号信号を前記第2内部状態として出力するフレーム消失補償部と、
    前記第2内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し前記第2符号化情報を生成する第2符号化部と、
    を具備することを特徴とする請求項1記載の音声信号送信装置。
  3. 音声送信装置において、音声信号の符号化対象フレームの1つ前のフレームに対して符号化処理を行って得られる第1内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し生成された第1符号化情報と、前記符号化対象フレームの1つ前のフレームに対してフレーム消失補償処理を行って得られる第2内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し生成された第2符号化情報と、を受信する受信手段と、
    復号化対象フレームが消失したか否かを検出する検出手段と、
    前記復号化対象フレームの1つ前のフレームが消失しなかった場合には、前記第1符号化情報を復号化し、前記復号化対象フレームの1つ前のフレームが消失した場合には、前記第2符号化情報を復号化する復号化手段と、
    を具備することを特徴とする音声信号受信装置。
  4. 前記復号化手段は、
    前記第1符号化情報または前記第2符号化情報のいずれか一方を復号する復号部と、
    消失フレームにおいてフレーム消失補償処理を行うフレーム消失補償部と、
    前記第1符号化情報または前記第2符号化情報のいずれか一方を復号した際の復号信号と、前記フレーム消失補償部で生成された復号信号と、のいずれか一方を選択する第1切替スイッチと、
    前記第1切替スイッチによって選択された復号信号を1フレーム遅延させ、前記第1内部状態または前記第2内部状態に対応する第3内部状態を得る第1遅延部と、
    を具備し、
    前記第1切替スイッチは、現フレームが消失フレームである場合に、前記フレーム消失補償部で生成された復号信号を選択し、現フレームが消失フレームでない場合に、前記第1符号化情報または前記第2符号化情報のいずれか一方を復号して得られる復号信号を選択する、
    ことを特徴とする請求項3記載の音声信号受信装置。
  5. 請求項1若しくは請求項2に記載の音声信号送信装置又は請求項3若しくは請求項4に記載の音声信号受信装置を具備することを特徴とする移動局装置。
  6. 請求項1若しくは請求項2に記載の音声信号送信装置又は請求項3若しくは請求項4に記載の音声信号受信装置を具備することを特徴とする基地局装置。
  7. 請求項1若しくは請求項2に記載の音声信号送信装置及び請求項3若しくは請求項4に記載の音声信号受信装置を具備することを特徴とする音声信号伝送システム。
  8. 音声信号の符号化対象フレームの1つ前のフレームに対して符号化処理を行って得られる第1内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し、第1符号化情報を生成するステップと、
    前記符号化対象フレームの1つ前のフレームに対してフレーム消失補償処理を行って得られる第2内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し、第2符号化情報を生成するステップと、
    前記第1符号化情報と前記第2符号化情報とを多重化するステップと、
    復号化対象フレームが消失したか否かを検出するステップと、
    前記復号化対象フレームの1つ前のフレームが消失しなかった場合には、前記第1符号化情報を復号化し、前記復号化対象フレームの1つ前のフレームが消失した場合には、前記第2符号化情報を復号化するステップと、
    を具備することを特徴とする音声信号伝送方法。
  9. 音声信号の符号化対象フレームの1つ前のフレームに対して符号化処理を行って得られる第1内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し、第1符号化情報を生成するステップと、
    前記符号化対象フレームの1つ前のフレームに対してフレーム消失補償処理を行って得られる第2内部状態を用いて前記符号化対象フレームを符号化し、第2符号化情報を生成するステップと、
    前記第1符号化情報と前記第2符号化情報とを多重化するステップと、
    復号化対象フレームが消失したか否かを検出するステップと、
    前記復号化対象フレームの1つ前のフレームが消失しなかった場合には、前記第1符号化情報を復号化し、前記復号化対象フレームの1つ前のフレームが消失した場合には、前記第2符号化情報を復号化するステップと、
    を実施することを特徴とする音声信号伝送処理プログラム。
JP2002001539A 2002-01-08 2002-01-08 音声信号送信装置、音声信号受信装置及び音声信号伝送システム Expired - Lifetime JP4065383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001539A JP4065383B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 音声信号送信装置、音声信号受信装置及び音声信号伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001539A JP4065383B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 音声信号送信装置、音声信号受信装置及び音声信号伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003202898A JP2003202898A (ja) 2003-07-18
JP4065383B2 true JP4065383B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=27641636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001539A Expired - Lifetime JP4065383B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 音声信号送信装置、音声信号受信装置及び音声信号伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065383B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4365653B2 (ja) 2003-09-17 2009-11-18 パナソニック株式会社 音声信号送信装置、音声信号伝送システム及び音声信号送信方法
DE602006015097D1 (de) * 2005-11-30 2010-08-05 Panasonic Corp Skalierbare codierungsvorrichtung und skalierbares codierungsverfahren
JPWO2008007698A1 (ja) * 2006-07-12 2009-12-10 パナソニック株式会社 消失フレーム補償方法、音声符号化装置、および音声復号装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534320A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Toshiba Corp Pcm recording reproducing system
JPH06237451A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Hitachi Ltd 動画通信方式および端末装置
JP2655485B2 (ja) * 1994-06-24 1997-09-17 日本電気株式会社 音声セル符号化装置
US5699478A (en) * 1995-03-10 1997-12-16 Lucent Technologies Inc. Frame erasure compensation technique
JP2001045098A (ja) * 1999-05-26 2001-02-16 Canon Inc データ通信システム、データ通信装置、データ通信方法及び記憶媒体
JP3881157B2 (ja) * 2000-05-23 2007-02-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 音声処理方法及び音声処理装置
JP3566931B2 (ja) * 2001-01-26 2004-09-15 日本電信電話株式会社 音声信号の符号列のパケット組立方法、装置及びパケット分解方法、装置並びにこれらの方法を実行するプログラム、プログラムを記録する記録媒体
JP3628268B2 (ja) * 2001-03-13 2005-03-09 日本電信電話株式会社 音響信号符号化方法、復号化方法及び装置並びにプログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003202898A (ja) 2003-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518714B2 (ja) 音声符号変換方法
US9123328B2 (en) Apparatus and method for audio frame loss recovery
US7617097B2 (en) Scalable lossless audio coding/decoding apparatus and method
WO2006025313A1 (ja) 音声符号化装置、音声復号化装置、通信装置及び音声符号化方法
JP3675480B2 (ja) 移動通信システムにおいてスピーチ送信する方法及び装置
JPH11122120A (ja) 符号化方法及び装置、並びに復号化方法及び装置
JP4287637B2 (ja) 音声符号化装置、音声符号化方法及びプログラム
JP2004048281A (ja) 伝送路符号化方法、復号化方法、及び装置
JPH0730496A (ja) 音声信号復号化装置
US7502735B2 (en) Speech signal transmission apparatus and method that multiplex and packetize coded information
JP4065383B2 (ja) 音声信号送信装置、音声信号受信装置及び音声信号伝送システム
JP3987317B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける送信のために信号を処理する方法および装置
JP2004102074A (ja) 音声符号化装置、音声復号化装置、音声信号伝送方法及びプログラム
JP4536621B2 (ja) 復号装置、および復号方法
JP2005091749A (ja) 音源信号符号化装置、及び音源信号符号化方法
JP4437052B2 (ja) 音声復号化装置および音声復号化方法
JP4597360B2 (ja) 音声復号装置及び音声復号方法
EP0840521A2 (en) Radio-communication video terminal device
US6637001B1 (en) Apparatus and method for image/voice transmission
JP2001339368A (ja) 誤り補償回路及び誤り補償機能を備えた復号装置
JP4985743B2 (ja) 音声符号変換方法
JP5047519B2 (ja) デジタル音声データ処理装置及び処理方法
JP3279288B2 (ja) デジタル移動通信方式
JP3113455B2 (ja) 音声復号装置
KR20050027272A (ko) 스피치 프레임들의 에러 경감을 위한 스피치 통신 유닛 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4065383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term