JP4050205B2 - Service support apparatus and method - Google Patents

Service support apparatus and method Download PDF

Info

Publication number
JP4050205B2
JP4050205B2 JP2003296402A JP2003296402A JP4050205B2 JP 4050205 B2 JP4050205 B2 JP 4050205B2 JP 2003296402 A JP2003296402 A JP 2003296402A JP 2003296402 A JP2003296402 A JP 2003296402A JP 4050205 B2 JP4050205 B2 JP 4050205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
procedure
node
classification system
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003296402A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005063382A (en
Inventor
理 渡辺
陽治 神田
達郎 松本
哲 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003296402A priority Critical patent/JP4050205B2/en
Publication of JP2005063382A publication Critical patent/JP2005063382A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4050205B2 publication Critical patent/JP4050205B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電子フォームによる電子手続を簡便に行うための技術に関する。   The present invention relates to a technique for easily performing an electronic procedure using an electronic form.

特許文献1には、複数の電子フォームに共通する入力項目がある場合、共通項目入力用の電子フォームを作成してユーザに提示し、そのフォームに入力されたデータを前記複数の電子フォームに反映させる技術が記載されている。これにより、複数の電子フォームを作成する際のユーザ入力の手間を軽減することができる。
特開2002−109451号公報
In Patent Literature 1, when there are input items common to a plurality of electronic forms, an electronic form for inputting common items is created and presented to the user, and data input to the forms is reflected in the plurality of electronic forms. The technology to be described is described. Thereby, the effort of the user input at the time of creating a some electronic form can be reduced.
JP 2002-109451 A

前記特許文献1に記載の技術は、ユーザが同じデータを何度も入力せずにすむと言う点で一定の効果が認められる。その一方、ユーザが目的とする電子フォームが膨大なフォームのうちどれであるかを知る方法については、何ら記載されていない。
しかし、様々な種類の電子フォームが用意されている場合、ユーザは電子フォームへの入力に先立ち、まず自分に必要な電子フォームがどれであるかを見つけるのに苦労すると予想される。例えば、ある種の福祉施設に指定されたことの届け出や会社設立の届け出を、電子フォームで地方自治体に提出する場合を考える。地方自治体は、様々な届け出に対応するために種々の電子フォームを準備しており、その数は膨大である。従って、膨大な電子フォームから目的の手続用フォームを探し出すのは容易ではない。
The technique described in Patent Document 1 has a certain effect in that the user does not have to input the same data many times. On the other hand, there is no description about a method for knowing which of the enormous forms the user is aiming at.
However, when various types of electronic forms are prepared, it is expected that the user first finds out which electronic form is necessary for the user before inputting the electronic form. For example, consider a case where a notification that a certain kind of welfare facility has been designated or a notification of establishment of a company is submitted to a local government in an electronic form. Local governments are preparing various electronic forms to deal with various reports, and the number is enormous. Therefore, it is not easy to find a target procedure form from a vast number of electronic forms.

もちろん、システム開発者など電子フォームを作成する者が各種フォームを系統立てて分類することも可能ではあるものの、人手とコストとがかかってしまう。今後は、自治体などにおいても、オンラインで各種届け出を受け付けるようになると予測される。そうなったとき、ユーザが目的の電子フォームを探すのを支援する支援ツールを提供できれば、自治体などにとってもユーザにとっても有益であると期待される。   Of course, although it is possible for a system developer or other person who creates electronic forms to systematically sort various forms, it requires labor and cost. In the future, it is expected that local governments will accept various reports online. When that happens, it is expected that it will be beneficial for local governments and users if it is possible to provide support tools that help users find the desired electronic forms.

本発明は、ユーザが目的とする電子フォームにユーザを導くための支援ツールを生成することを目的とする。
また本発明は、膨大なデータを手続内容に沿って分類することを目的とする。
An object of the present invention is to generate a support tool for guiding a user to an electronic form intended by the user.
It is another object of the present invention to classify a huge amount of data according to the procedure contents.

前記の課題を解決するために、本願第1発明は下記の手段を備え、データベースとネットワークを介して接続されたサービス支援装置を提供する。
・複数の法的手続の名称と各手続が依拠している依拠法の名称とを対応付けて記憶した前記データベースから、各手続名及び各手続の依拠法名を読み出す読出手段、
・前記複数の法的手続を各手続の前記依拠法名及び前記手続名に含まれる共通語に基づいて分類して分類体系を生成する分類手段、
・前記手続の分類体系に対応する画面群及び/または音声対話シナリオを生成する生成手段。
In order to solve the above-described problems, the first invention of the present application provides the service support apparatus that includes the following means and is connected to a database via a network .
Multiple from the database name and each procedure is stored in association with the name of relying methods rely proceedings, reading means for reading the reliance Buddhist name of each procedure name and the procedure,
A classification means for classifying the plurality of legal procedures based on the name of the relying law of each procedure and a common language included in the procedure name to generate a classification system;
Generation means for generating a screen group and / or a voice interaction scenario corresponding to the classification system of the procedure;

ここで、前記分類手段は、前記各手続名に含まれる共通語を検索し、検索した前記共通語に対応するノードを生成してノード名に前記共通語を割り当て、前記手続名のうち前記共通語以外の部分にさらなる共通語がある場合、共通語の検索、ノードの生成及びノード名の生成を繰り返す。Here, the classification means searches for a common word included in each procedure name, generates a node corresponding to the searched common word, assigns the common word to a node name, and includes the common name among the procedure names. When there is a further common word in a part other than the word, the common word search, node generation, and node name generation are repeated.
例えば、次のようにして手続名の分類体系を生成することができる。  For example, a procedure name classification system can be generated as follows.
1)各手続名に共通に含まれる語のうち最も多く含まれる語を検索し、検索した共通語に対応する少なくとも1つの第1ノードを生成してノード名を共通語とし、さらに検索した共通語を手続名から切り取る。1) The most common word among the words commonly included in each procedure name is searched, at least one first node corresponding to the searched common word is generated, the node name is set as the common word, and the common searched Cut words from procedure names.
2)共通語が切り取られて残った手続名について、さらなる共通語の検索、前記第1ノードの下層に位置する少なくとも1つの第2ノードの生成、ノード名の生成及び共通語の切り取りを行う。2) With respect to the procedure name remaining after the common word is cut off, further common word search, generation of at least one second node located below the first node, generation of the node name, and cutting of the common word are performed.
3)共通語が切り取られて残った手続名にさらなる共通語がなくなるまで、共通語の検索、生成済ノードの下層に位置するノードの生成、ノード名の生成及び共通語の切り取りを繰り返す。3) The common word search, the generation of a node located below the generated node, the generation of the node name, and the cutting of the common word are repeated until there are no more common words in the procedure name remaining after the common word is cut off.
4)生成したノードを、共通語及び階層に基づいて連結するリンクを生成する。4) A link that connects the generated nodes based on the common word and the hierarchy is generated.

この装置は、行政手続等の法的手続を分類し、手続を取ろうとする人が目的とする電子フォームの検索を支援するための画面や音声対話シナリオを自動的に生成する。これらの画面や音声対話シナリオは、手続を取ろうとしているユーザを目的の手続のための電子フォームまで誘導する。基本的な分類体系とそれに応じた画面などとを自動的に生成することにより、ユーザが目的とする電子フォームに行き着くことを、支援することができる。   This apparatus classifies legal procedures such as administrative procedures, and automatically generates a screen and a voice dialogue scenario for assisting a person who intends to take the procedures to search for an electronic form. These screens and voice dialogue scenarios guide the user trying to take the procedure to the electronic form for the desired procedure. By automatically generating a basic classification system and a screen corresponding to the basic classification system, it is possible to assist the user in reaching the target electronic form.

本願第2発明は、前記第1発明において、前記分類手段が各手続名に基づいてツリー構造の分類体系を生成するサービス支援装置を提供する。ここで、前記ツリー構造の分類体系は、複数の階層と各階層に位置するノードと各ノードの名称と各ノードを連結するリンクとを含む。さらに、最下層のノードには1の手続名が対応付けられている。
例えば、ツリー構造の分類体系のうち、上位の階層から下位の階層に移るにつれてノードの名称が具体化するようにノード名を生成する。生成されたノード名を用い、例えば各ノード名がツリー状にリンクされた画面を提示することができる。
A second invention of the present application provides the service support apparatus according to the first invention, wherein the classification means generates a tree structure classification system based on each procedure name. Here, the tree structure classification system includes a plurality of hierarchies, nodes located in each hierarchy, names of the nodes, and links connecting the nodes. Furthermore, one procedure name is associated with the lowest layer node.
For example, the node names are generated so that the names of the nodes become more specific as they move from the upper hierarchy to the lower hierarchy in the tree structure classification system. For example, a screen in which each node name is linked in a tree shape can be presented using the generated node name.

本願の別の態様は、前記第1発明または第2発明において、前記分類手段は、各手続の依拠法に基づいて前記複数の法的手続を分類するサービス支援装置を提供する。
例えば依拠法毎に最上位のノードを生成し、同じ依拠法に基づく手続群を、手続名に含まれる共通語を用いて階層的に分類していく。同じ法律に基づく手続の中に、他の手続名と共通の語を全く持たない手続名がある場合に、ユーザが確実に目的とする手続に行き着ける様に分類を生成することができる。
According to another aspect of the present application, in the first invention or the second invention, the classifying unit provides a service support apparatus that classifies the plurality of legal procedures based on a method of relying on each procedure.
For example, the highest node is generated for each dependent law, and a group of procedures based on the same dependent law is hierarchically classified using a common language included in the procedure name. If there is a procedure name that does not have a common word with other procedure names in the procedures based on the same law, a classification can be generated to ensure that the user can reach the target procedure.

本願第3発明は、前記第1発明において、前記分類手段が、単語とその単語に関連する少なくとも1の単語とを対応付けた辞書を記憶しているサービス支援装置を提供する。この分類手段は、既に生成された分類体系、前記分類体系に属する手続名及び前記辞書に基づいて前記分類体系に属する手続名に関連する未分類の手続名を類推する。さらに、既に生成されている分類体系に従って類推した手続名の分類体系を生成する。 A third invention of the present application provides the service support apparatus according to the first invention, wherein the classification means stores a dictionary in which a word is associated with at least one word related to the word. The classification means analogizes an already classified classification system, a procedure name belonging to the classification system, and an unclassified procedure name related to the procedure name belonging to the classification system based on the dictionary. Furthermore, a procedure name classification system analogized according to the already generated classification system is generated.

ある事象に関連する手続が複数の法律にまたがっている場合がある。例えば、会社の設立や会社の整理に関する手続は、商業登記法や会社更生法等に渡って定められている。ユーザ側から見れば、「会社の設立」を指定すると、関連する必要な手続を取るための電子フォームが次々に表示されるのが好ましい。このような場合、会社の設立に関係する手続の分類を、システム開発者が手入力で作成した後、作成された分類に基づいて「会社の整理」に関係する手続の分類を作成することを支援できる。   Procedures related to an event may span multiple laws. For example, the procedures for establishing a company and organizing the company are stipulated over the Commercial Registration Law and the Corporate Rehabilitation Law. From the user's side, it is preferable that electronic forms for taking necessary procedures are displayed one after another when “establishing a company” is designated. In such a case, after the system developer manually creates the classification of procedures related to the establishment of the company, the classification of the procedures related to “organization of the company” should be created based on the created classification. Can support.

例えば、「整理」の類義語を辞書に基づいて検索し、会社の設立に関連する手続「印鑑登録申請」の名称に類義語を埋め込むことにより、未分類の手続と同じ名称ができるかどうかを試みる。まず、会社の整理に関係する手続の分類体系と同じ体系のノードとリンクとを生成する。次いで、未分類の手続と同じ名称「印鑑登録廃止届」を、「印鑑登録申請」が位置するノードに対応するノードに位置づける。   For example, a synonym of “arrangement” is searched based on a dictionary, and an attempt is made to embed a synonym in the name of the procedure “application for seal registration” related to the establishment of a company to determine whether the same name as an unclassified procedure can be created. First, nodes and links having the same system as the procedure classification system related to company organization are generated. Next, the same name “notification of seal registration abolition” as in the unclassified procedure is positioned as a node corresponding to the node where “application for seal registration” is located.

本願の別の態様は、前記第2発明において、前記分類手段は、ツリー構造を構成するノードのうち、第1のノードの直下にあるノードの名称と第2のノードの直下にあるノードの名称とが類似している場合、前記第1のノードと前記第2のノードとが共に属する第3のノードを、前記第1及び第2のノードの上層に生成するサービス支援装置を提供する。
例えば、第1及び第2のノードには、共に、「指定の申請」及び「変更の届け出」が属しているとする。この場合、第3のノードが生成され、第3のノードは第1及び第2のノードの真上のノードとなる。生成手段は、例えば第3のノードの直下に第1及び第2ノードがあることを示す画面を生成することができる。また例えば、生成手段は、第1及び第2のノードを並列的に示す画面を生成しても良い。第1及び第2のノードは互いに関連が高いと考えられ、両者を関連づけて出力することにより、目的とする電子フォームを探すユーザを支援することができるからである。
According to another aspect of the present application, in the second invention, the classification unit includes a name of a node immediately below the first node and a name of a node immediately below the second node among the nodes constituting the tree structure. And a service support apparatus that generates a third node, to which the first node and the second node belong together, above the first and second nodes.
For example, it is assumed that “designated application” and “notification of change” belong to both the first and second nodes. In this case, a third node is generated, and the third node is directly above the first and second nodes. For example, the generation unit can generate a screen indicating that the first and second nodes are immediately below the third node. Further, for example, the generation unit may generate a screen showing the first and second nodes in parallel. This is because the first node and the second node are considered to be highly related to each other, and by outputting both of them in association with each other, it is possible to support a user who searches for a target electronic form.

本願の別の態様は、前記第1発明において、画面のテンプレート及び/または音声対話シナリオのテンプレートを記憶するテンプレート記憶手段をさらに備えるサービス支援装置を提供する。ここで前記生成手段は、前記画面テンプレート及び/または音声対話シナリオテンプレートに基づいて、前記画面及び/または音声対話シナリオを生成する。
本願の別の態様は、前記第1発明において、前記生成手段は、ノード名の出力に関する出力ルールをさらに記憶しているサービス支援装置を提供する。ここで生成手段は、前記出力ルールに基づいてノード名の配置順序または出力順序を決定する。さらに、決定したいずれかの順序に従い、前記画面または音声対話シナリオを生成する。
Another aspect of the present application provides the service support apparatus according to the first aspect, further comprising template storage means for storing a screen template and / or a voice interaction scenario template. Here, the generation unit generates the screen and / or the voice interaction scenario based on the screen template and / or the voice interaction scenario template.
Another aspect of the present application provides the service support apparatus according to the first invention, wherein the generation means further stores an output rule relating to output of a node name. Here, the generation means determines the arrangement order or output order of the node names based on the output rule. Further, the screen or the voice interaction scenario is generated according to any determined order.

本願第4発明は、前記第1発明において、前記分類手段は、キーワードの指定を受け付け、指定されたキーワードを含む手続名に対応する依拠法名と前記キーワードとの関連度を演算するサービス支援装置を提供する。ここで前記生成手段は、前記依拠法名と前記キーワードとの関連度に応じて前記キーワードに対応する画面及び/または音声対話シナリオを生成する。 A fourth invention of the present application is the service support apparatus according to the first invention, wherein the classification means receives a keyword specification, and calculates a degree of association between the name of a law that corresponds to a procedure name including the specified keyword and the keyword. I will provide a. Here, the generation unit generates a screen and / or a voice conversation scenario corresponding to the keyword in accordance with the degree of association between the relying law name and the keyword.

本願第発明は、データベースとネットワークを介して接続されたコンピュータが実行するサービス支援方法であって下記のステップを含むサービス支援方法を提供する。
・複数の法的手続の名称と各手続が依拠している依拠法の名称とを対応付けて記憶した前記データベースから、各手続名及び各手続の依拠法名を読み出す読出ステップと、
前記手続名を前記依拠法名毎に分類し、前記依拠法名に対応する第1レイヤーの第1ノードを生成して、分類対象とする依拠法名を前記第1ノードに割り当てる分類依拠法決定ステップと、
・前記分類対象の依拠法名に分類された手続名に含まれる共通語を検索し、最も新しく生成されたレイヤーの下層に位置するレイヤーのノードであって前記共通語に対応するノードを生成してノード名に前記共通語を割り当てる共通語検索ステップと、
・前記手続名のうち前記共通語以外の部分にさらなる共通語がある場合、前記共通語検索ステップを繰り返す繰り返しステップと、
・生成したノードを検索した共通語及び生成したレイヤーに基づいて連結するリンクを生成するリンク生成ステップと、を有し、
前記複数の法的手続の分類体系を生成し前記分類体系を一時的に記憶する分類ステップと、
画像及び/または音声対話シナリオテンプレートを前記レイヤー毎に記憶し、前記テンプレートに、対応する前記レイヤー及び前記レイヤーより上層のレイヤーに位置する各ノードに対応づけられた共通語を挿入して、前記手続の分類体系に対応する画面群及び/または音声対話シナリオを生成する生成ステップ。
The fifth invention of this application is a service support method executed by a computer connected to a database via a network, and provides a service support method including the following steps.
- a plurality of said databases name and each procedure legal proceedings have been stored in association with the name of relying methods rely, a reading step of reading rely Buddhist name of each procedure name and the procedure,
A classification dependency method that classifies the procedure name for each dependent law name, generates a first node of a first layer corresponding to the dependent law name, and assigns the dependent law name to be classified to the first node. A decision step;
Search for common words included in the procedure name classified as the dependent law name to be classified, and generate a node corresponding to the common word that is a node of the layer located below the most recently generated layer. A common word search step for assigning the common word to the node name;
A repetition step of repeating the common language search step when there is a further common language in a part other than the common language in the procedure name;
A link generation step of generating a link that connects based on the common word searched for the generated node and the generated layer;
- a classification step of the plurality of generating a classification system of legal proceedings temporarily stores the classification system,
An image and / or voice interaction scenario template is stored for each layer, and a common word associated with each node located in the layer and the layer above the layer is inserted into the template, A generation step of generating a screen group and / or a voice interaction scenario corresponding to the classification system of procedures.

本願第発明は、下記の手段としてデータベースとネットワークを介して接続されたコンピュータを機能させるサービス支援プログラムを提供する。
・複数の法的手続の名称と各手続が依拠している依拠法の名称とを対応付けて記憶した前記データベースから、各手続名及び各手続の依拠法名を読み出す読出手段、
・前記複数の法的手続を各手続の前記依拠法名及び前記手続名に含まれる共通語に基づいて分類して分類体系を生成する分類手段、
・前記手続の分類体系に対応する画面群及び/または音声対話シナリオを生成する生成手段。
The sixth invention of the present application provides a service support program for causing a computer connected to a database via a network to function as the following means.
Multiple from the database name and each procedure is stored in association with the name of relying methods rely proceedings, reading means for reading the reliance Buddhist name of each procedure name and the procedure,
A classification means for classifying the plurality of legal procedures based on the name of the relying law of each procedure and a common language included in the procedure name to generate a classification system;
Generation means for generating a screen group and / or a voice interaction scenario corresponding to the classification system of the procedure;

ここで、前記分類手段は、前記各手続名に含まれる共通語を検索し、検索した前記共通語に対応するノードを生成してノード名に前記共通語を割り当て、前記手続名のうち前記共通語以外の部分にさらなる共通語がある場合、共通語の検索、ノードの生成及びノード名の生成を繰り返す。
本願第発明は、下記ステップをデータベースとネットワークを介して接続されたコンピュータに実行させるサービス支援プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
・複数の法的手続の名称と各手続が依拠している依拠法の名称とを対応付けて記憶した前記データベースから、各手続名及び各手続の依拠法名を読み出す読出ステップ、
・前記複数の法的手続を各手続の前記依拠法名及び前記手続名に含まれる共通語に基づいて分類して分類体系を生成する分類ステップ、
・前記手続の分類体系に対応する画面群及び/または音声対話シナリオを生成する生成ステップ。
Here, the classification means searches for a common word included in each procedure name, generates a node corresponding to the searched common word, assigns the common word to a node name, and the common name among the procedure names When there is a further common word in a part other than the word, the common word search, node generation, and node name generation are repeated.
The seventh invention of the present application provides a computer-readable recording medium recording a service support program that causes a computer connected to a database via a network to execute the following steps.
Multiple from the database name and each procedure is stored in association with the name of relying methods rely proceedings, reading step of reading rely Buddhist name of each procedure name and the procedure,
A classification step of generating a classification system by classifying the plurality of legal procedures based on the name of the relying law of each procedure and a common language included in the procedure name ;
A generating step of generating a screen group and / or a voice dialogue scenario corresponding to the classification system of the procedure;

ここで前記分類ステップは、前記各手続名に含まれる共通語を検索し、検索した前記共通語に対応するノードを生成してノード名に前記共通語を割り当て、前記手続名のうち前記共通語以外の部分にさらなる共通語がある場合、共通語の検索、ノードの生成及びノード名の生成を繰り返す。 Here, the classification step searches for a common word included in each procedure name, generates a node corresponding to the searched common word, assigns the common word to a node name, and includes the common word among the procedure names. If there is a further common word in the part other than, the common word search, node generation and node name generation are repeated.

膨大な手続を分類し、手続をしたいと望んでいる人が目的の手続へたどり着くのを支援するための支援ツールを生成することができる。   It is possible to classify a huge number of procedures and generate a support tool for assisting a person who wants to perform the procedure to reach the target procedure.

<発明の概要>
本発明に係るサービス支援装置は、法律に基づく大量の手続(以下、単に法的手続という)を分類して分類体系を生成する。さらに、この装置は、所望の電子フォームに手続者を誘導するための、画面や音声対話シナリオ(以下、誘導ツールという)を、分類体系に従って生成する。所望の電子フォームとは、手続しようとする人(以下、手続者という)が目的とする手続を取るための入力フォームである。
<Outline of the invention>
The service support apparatus according to the present invention generates a classification system by classifying a large number of procedures based on laws (hereinafter simply referred to as legal procedures). Further, this apparatus generates a screen and a voice dialogue scenario (hereinafter referred to as a guidance tool) for guiding a procedure person to a desired electronic form according to a classification system. The desired electronic form is an input form for a person who intends to proceed (hereinafter referred to as a procedure person) to take a desired procedure.

分類されるべき法的手続の名称と各手続が依拠している依拠法の名称とを対応付けた手続データベース(DB)またはそのコンテンツは、例えば総務省や地方自治体などの政府機関から提供されている。サービス支援装置は、分類体系の生成及び誘導ツールの生成を、以下の手順で行う。
1)手続DBから、各手続名及び各手続の依拠法名を読み出し(読出手段)、
2)法的手続を分類して分類体系を生成し(分類手段)、
3)手続の分類体系に対応する画面群及び/または音声対話シナリオを生成する(生成手段)。
A procedure database (DB) or its contents, which associates the names of legal procedures to be classified with the names of the relying laws on which each procedure relies, is provided by government agencies such as the Ministry of Internal Affairs and Communications and local governments. Yes. The service support apparatus generates a classification system and a guidance tool according to the following procedure.
1) Read each procedure name and the name of the law on which each procedure is based from the procedure DB (reading means)
2) Classify legal procedures to generate a classification system (classification means)
3) A screen group and / or a voice dialogue scenario corresponding to the procedure classification system is generated (generation means).

このようなサービス支援装置は、分類体系とそれに対応した誘導ツールとを自動的に生成するので、ユーザが目的とする電子フォームをさがすことを支援することができる。
<第1実施形態例>
1.全体構成
図1は、本発明の第1実施形態例に係るサービス支援装置の機能構成図である。サービス支援装置1は、手続DB2と、インターネットや回線交換網などのネットワーク3を介して接続されている。手続DB2及びそのコンテンツは、国や地方自治体などの政府機関が提供している。図2は、手続DB2に記憶されているコンテンツの一部の例示である。手続DB2には、少なくとも手続名と各手続が依拠する依拠法名とが対応付けられて記憶されている。またこの例では、手続名及び依拠法名に加え、各手続の管轄省庁名が記憶されている。
Since such a service support apparatus automatically generates a classification system and a guidance tool corresponding to the classification system, it is possible to assist the user in searching for the target electronic form.
<First embodiment>
1. Overall Configuration FIG. 1 is a functional configuration diagram of a service support apparatus according to a first embodiment of the present invention. The service support apparatus 1 is connected to the procedure DB 2 via a network 3 such as the Internet or a circuit switching network. The procedure DB 2 and its contents are provided by a government agency such as a national or local government. FIG. 2 is an example of part of the content stored in the procedure DB 2. In the procedure DB 2, at least the procedure name and the name of the relying law on which each procedure depends are stored in association with each other. In this example, in addition to the name of the procedure and the name of the law to be relied upon, the name of the ministry concerned with each procedure is stored.

2.サービス支援装置の機能構成
再び図1を参照し、サービス支援装置1について説明する。サービス支援装置1は、読出ユニット11、分類ユニット12、生成ユニット13、DB管理ユニット14、テンプレートDB15、出力ルールテーブル16、分類DB17を有している。サービス支援装置1は具体的にはコンピュータである。このコンピュータのハードディスクに記憶されたプログラムを実行するCPUは、前述の各ユニットとして機能する。また、コンピュータが有する記憶装置、例えばハードディスクやROMなどは、各DB及びテーブルとして機能する。以下に、サービス支援装置1の機能毎に、各ユニット、DB、テーブルについて説明する。
2. Functional Configuration of Service Support Device The service support device 1 will be described with reference to FIG. 1 again. The service support apparatus 1 includes a reading unit 11, a classification unit 12, a generation unit 13, a DB management unit 14, a template DB 15, an output rule table 16, and a classification DB 17. Specifically, the service support apparatus 1 is a computer. The CPU that executes the program stored in the hard disk of the computer functions as each unit described above. In addition, a storage device included in the computer, such as a hard disk or a ROM, functions as each DB and table. Hereinafter, each unit, DB, and table will be described for each function of the service support apparatus 1.

(1)データの読出
読出ユニット11は、手続DB2に記憶されている手続名及び依拠法名を読み出し、一時的に記憶する。読出ユニット11は、読み出した手続DB2のコンテンツを、サービス支援装置1が有するハードディスクなどの記憶装置(図示せず)に書き込んでも良い。
(2)分類体系の生成
分類ユニット12は、手続DB2から読み出された複数の手続名を分類し、分類体系を生成する。生成された分類体系は、DB管理ユニット14により分類DB17に書き込まれる。より具体的には、分類ユニット12は、各手続名に基づいてツリー構造の分類体系を生成する。生成されるツリー構造の分類体系は、少なくとも、複数のレイヤー、各レイヤーに位置するノード、各ノードの名称及び各ノードを連結するリンクを含む。最下層のノードには、1の手続名が対応付けられている。
(1) Reading of data The reading unit 11 reads the procedure name and the name of the relying law stored in the procedure DB 2 and temporarily stores them. The reading unit 11 may write the read contents of the procedure DB 2 in a storage device (not shown) such as a hard disk included in the service support apparatus 1.
(2) Generation of classification system The classification unit 12 classifies a plurality of procedure names read from the procedure DB 2 to generate a classification system. The generated classification system is written into the classification DB 17 by the DB management unit 14. More specifically, the classification unit 12 generates a tree-structured classification system based on each procedure name. The generated tree structure classification system includes at least a plurality of layers, nodes located in each layer, names of the nodes, and links connecting the nodes. One procedure name is associated with the lowermost node.

図3は、図2に示す手続名から生成したツリー構造の分類体系の一例である。各ノードは、N1,N21,N31などのノードIDで識別される。このようなツリー構造の分類体系の生成方法は、例えば依拠法に基づいて手続名を分類する方法や、手続名そのものに基づいて手続名を分類する方法が挙げられる。各方法の詳細については後述する(後述の「(4)分類体系の生成方法の具体例」を参照)。   FIG. 3 is an example of a tree structure classification system generated from the procedure names shown in FIG. Each node is identified by a node ID such as N1, N21, N31. Examples of methods for generating such a tree-structured classification system include a method of classifying procedure names based on the relying law, and a method of classifying procedure names based on the procedure name itself. Details of each method will be described later (see “(4) Specific example of classification system generation method” described later).

(3)誘導ツールの生成
生成ユニット13は、分類ユニット12が生成した手続の分類体系に対応する誘導ツールを生成する。生成された分類体系は、DB管理ユニット14により分類DB17に書き込まれる。誘導ツールとしては画面群や音声対話シナリオが考えられる。これらの誘導ツールが出力する画面や音声メッセージが、上層側ノードに対応するものから下層側ノードに対応するものへ移行するように、誘導ツールが作成される。
(3) Generation of guidance tool The generation unit 13 generates a guidance tool corresponding to the procedure classification system generated by the classification unit 12. The generated classification system is written into the classification DB 17 by the DB management unit 14. As a guidance tool, a screen group or a voice dialogue scenario can be considered. The guidance tool is created so that the screens and voice messages output by these guidance tools shift from the one corresponding to the upper layer side node to the one corresponding to the lower layer side node.

[誘導ツールと分類体系との関係]
より具体的には、誘導ツールを構成する各画面や音声メッセージは、ツリー構造の最上層のレイヤーからより下層のレイヤーへと手続者を誘導し、最終的に最下層のレイヤーのいずれかのノードへ手続者を誘導するように生成される。例えば、あるノードに対応する画面には、そのノード名と共に、その直下に属するノード名を記述する。下位の各ノード名のそれぞれにはリンクを埋め込み、そのノード名に対応する画面への遷移を可能にする。図4(a)は、このように生成された画面の一例である。この画面例は、図3に示す分類体系に基づいて生成され、ノード「免許証」に対応する画面である。この画面は、ノード「免許証」の直下に、3つのノードが属していることを示している。この画面はいずれかのノード名の選択を受け付ける。いずれかのノード名が選択されると、そのノードに対応する画面が表示される。最下層のレイヤーのノードに対応する画面は、手続を行うための電子フォームである。
[Relationship between guidance tool and classification system]
More specifically, each screen or voice message that constitutes the guidance tool guides the procedure person from the uppermost layer of the tree structure to a lower layer, and finally one of the nodes of the lowermost layer Generated to guide the procedural person. For example, on the screen corresponding to a certain node, the node name belonging to the node is described together with the node name. A link is embedded in each lower node name to enable transition to a screen corresponding to the node name. FIG. 4A is an example of the screen generated in this way. This screen example is a screen generated based on the classification system shown in FIG. 3 and corresponding to the node “license”. This screen shows that three nodes belong directly under the node “license”. This screen accepts selection of any node name. When any node name is selected, a screen corresponding to that node is displayed. The screen corresponding to the node of the lowest layer is an electronic form for performing the procedure.

同様に、音声対話シナリオの各音声メッセージは、あるノードに対応し、そのノードとそのノードの直下にあるノード名とを含む。各音声メッセージはリンクを含み、選択されたノード名に対応する音声メッセージへの遷移が可能となっている。図4(b)は、このように生成された1つの音声メッセージである。この画面例は、図3に示す分類体系に基づいて生成され、ノード「免許証」に対応する音声メッセージである。このメッセージは、ノード「免許証」の直下に、3つのノードが属していることを通知する。この音声メッセージは、いずれかのノード名の選択を受け付ける。ノード名が選択されると、選択されたノード名に対応する音声メッセージが出力される。最下層のレイヤーに位置するノードの選択に対しては、手続を行うための電子フォームが出力される。   Similarly, each voice message in a voice interaction scenario corresponds to a node and includes that node and the node name directly below that node. Each voice message includes a link, and transition to a voice message corresponding to the selected node name is possible. FIG. 4B shows one voice message generated in this way. This screen example is a voice message generated based on the classification system shown in FIG. 3 and corresponding to the node “license”. This message notifies that three nodes belong directly under the node “license”. This voice message accepts selection of any node name. When a node name is selected, a voice message corresponding to the selected node name is output. For selection of a node located in the lowest layer, an electronic form for performing the procedure is output.

なお、画面と音声メッセージとを組み合わせた出力形態ももちろん可能である。
[テンプレートを用いた誘導ツールの生成]
生成ユニット13は、例えば次のように誘導ツールを生成する。まず、画面のテンプレート及び/または音声対話シナリオのテンプレートを記憶するテンプレートDB15を、サービス支援装置1に設けておく。生成ユニット13は、テンプレートDB15に記憶されている画面テンプレート及び/または音声対話シナリオテンプレートに基づいて、前記画面及び/または音声対話シナリオを生成する。テンプレートを用いた誘導ツールの生成については、詳細を後述する(後述の「(5)テンプレートを用いた誘導ツールの生成の具体例」を参照)。
Of course, an output form combining a screen and a voice message is also possible.
[Generation of guidance tools using templates]
The generation unit 13 generates a guidance tool as follows, for example. First, a template DB 15 for storing a screen template and / or a voice dialogue scenario template is provided in the service support apparatus 1. The generation unit 13 generates the screen and / or the voice interaction scenario based on the screen template and / or the voice interaction scenario template stored in the template DB 15. Details of the generation of the guidance tool using the template will be described later (see “(5) Specific example of generation of guidance tool using template” described later).

[出力ルールに基づく誘導ツールの生成]
好ましくは、生成ユニット13は、出力ルールテーブル16に基づいてノード名の配置順序または出力順序を決定する。さらに、生成ユニット13は、決定したいずれかの順序に従い、画面や音声対話シナリオを生成する。ここで、出力ルールテーブル16は、ノード名の出力に関する出力ルールを記憶している。出力ルールテーブル16は、サービス支援装置1のROMなどに記憶されている。
[Generating guidance tools based on output rules]
Preferably, the generation unit 13 determines the arrangement order or output order of the node names based on the output rule table 16. Further, the generation unit 13 generates a screen or a voice interaction scenario according to any determined order. Here, the output rule table 16 stores output rules relating to output of node names. The output rule table 16 is stored in the ROM of the service support apparatus 1 or the like.

図5は、出力ルールテーブル16の具体例を示す説明図である。この例では、出力順が「前」の単語を含む手続名Aは、出力順が「後」の単語を含む手続名Bよりも前に配置されるかまたは先に出力される。ただし、手続名Aと手続名Bとは、出力ルールテーブル16に登録された単語以外の部分が共通とする。例えば、手続名A「○○申請」と手続名B「○○通知」とが同じ画面内に配置される場合、手続名Aは、手続名Bよりも左側または上方に配置される。また例えば、手続名A「○○申請」と手続名B「○○通知」とが同じ音声メッセージ中で出力される場合、手続名Aは手続名Bよりも先に出力される。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific example of the output rule table 16. In this example, the procedure name A including the word whose output order is “before” is arranged before or output before the procedure name B including the word whose output order is “after”. However, the procedure name A and the procedure name B are common except for the words registered in the output rule table 16. For example, when the procedure name A “XX application” and the procedure name B “XX notification” are arranged on the same screen, the procedure name A is arranged on the left side or above the procedure name B. For example, when the procedure name A “XX application” and the procedure name B “XX notification” are output in the same voice message, the procedure name A is output before the procedure name B.

再び前記図4を参照して出力ルールを具体的に説明する。図4(a)は、図5の出力ルールに従って作成された画面例を示す。同図(b)は、図5の出力ルールに従って作成された音声メッセージである。これらの画面は、図3の分類体系に基づいて生成されている。例えば、同図(a)を参照すれば、手続名「クリーニング師免許証の交付の申請」と「クリーニング師免許証の再交付の申請」とが同一画面に含まれている。一方、図5の出力ルールテーブル16には、「交付」を含む手続名は、「再交付」を含む手続名よりも先に出力されることが定義されている。従って、誘導ツールとして画面を生成する場合、生成ユニット13は、「クリーニング師免許証の交付の申請」の右側または下方に、「クリーニング師免許証の再交付の申請」を配置する。また音声メッセージを生成する場合、生成ユニット13は、「クリーニング師免許証の交付の申請」の後に、「クリーニング師免許証の再交付の申請」を出力する。   The output rule will be described in detail with reference to FIG. 4 again. FIG. 4A shows an example of a screen created according to the output rule of FIG. FIG. 5B shows a voice message created according to the output rule of FIG. These screens are generated based on the classification system of FIG. For example, referring to FIG. 5A, the procedure name “application for issuing a cleaning license” and “application for reissuing the cleaning license” are included in the same screen. On the other hand, the output rule table 16 of FIG. 5 defines that the procedure name including “delivery” is output before the procedure name including “re-issue”. Therefore, when generating a screen as a guidance tool, the generation unit 13 arranges “application for reissuing of a cleaning license” on the right side or below “application for issuing of a cleaning license”. When generating the voice message, the generating unit 13 outputs “application for reissuing of the cleaning license” after “application for issuing the cleaning license”.

(4)分類体系の生成方法の具体例
分類ユニット12が実行する分類方法について、より具体的に説明する。
[依拠法に基づいて手続名を分類する方法]
依拠法に基づいて手続名を分類する方法では、例えば最上位のレイヤーであるレイヤー1に各依拠法に対応するノードを生成する。次いで、2番目のレイヤであるレイヤー2に、各依拠法に基づく手続名に対応するノードを生成する。さらに、各依拠法に対応するノードと、その依拠法に基づく手続名に対応するノードとを結ぶリンクを生成する。このように依拠法に基づく分類を行うと、同じ法律に基づく手続同士を漏れなく同一のノードに属させることができる。
(4) Specific example of classification system generation method The classification method executed by the classification unit 12 will be described more specifically.
[Method of classifying procedure names based on the Dependent Law]
In the method of classifying procedure names based on the relying laws, for example, a node corresponding to each relying method is generated in layer 1 which is the highest layer. Next, a node corresponding to the procedure name based on each relying law is generated in layer 2 which is the second layer. Further, a link is generated that connects a node corresponding to each relying law and a node corresponding to the procedure name based on the relying law. When classification based on the reliance law is performed in this way, procedures based on the same law can belong to the same node without omission.

[手続名そのものに基づいて手続名を分類する方法]
手続名そのものに基づいて手続名を分類する方法では、手続名に含まれる共通語を用いてレイヤーを形成する。まず、各手続名に共通に含まれる語のうち、最も多く含まれる共通語を検索する。検索した共通語に対応するノードを、いずれかのレイヤー、例えばレイヤー1に生成し、ノード名をその共通語とする。すなわち、(ノード名)=(共通語)となる。さらに、検索した共通語を、その共通語を含む手続名のそれぞれから切り取る。
[Method for classifying procedure names based on the procedure name itself]
In the method of classifying procedure names based on the procedure name itself, a layer is formed using a common language included in the procedure name. First, the most common common word is searched for among the words commonly included in each procedure name. A node corresponding to the searched common word is generated in any layer, for example, layer 1, and the node name is set as the common word. That is, (node name) = (common language). Further, the searched common word is cut out from each of the procedure names including the common word.

次に、共通語が切り取られて残った手続名について、さらなる共通語の検索、前記生成されたレイヤーの下層におけるノードの生成、ノード名の生成及び共通語の切り取りを同様に行う。共通語が切り取られて残った手続名にさらなる共通語がなくなるまで、共通語の検索、下層レイヤーにおけるノードの生成、ノード名の生成及び共通語の切り取りを繰り返す。   Next, with respect to the procedure name remaining after the common word is cut, further common word search, generation of a node in the lower layer of the generated layer, generation of a node name, and cutting of the common word are performed in the same manner. The common word search, the generation of nodes in the lower layer, the generation of node names, and the cutting of common words are repeated until there are no more common words in the procedure names remaining after the common words are cut off.

最後に、生成したノードを、共通語及びレイヤーに基づいて、生成したノードを連結するリンクを生成する。
[具体例]
再び前記図3を参照し、手続名そのものに基づいて手続名を分類する方法について具体的に説明する。この図は、前記図2に示す手続名の分類体系を示している。各ノードは、ノード識別子N1、N2・・・で特定される。この分類体系を生成するには、次のようにする。
Finally, a link that connects the generated nodes is generated based on the common word and the layer.
[Concrete example]
With reference to FIG. 3 again, a method for classifying procedure names based on the procedure names themselves will be described in detail. This figure shows the procedure name classification system shown in FIG. Each node is identified by node identifiers N1, N2,. To generate this classification system:

レイヤー1、ノードN1の生成:
まず、図2に示す手続名の中で一番多い共通語「クリーニング」を検索し、レイヤー1のノードN1「クリーニング」を生成する。「クリーニング」を手続名中に含む手続名から、「クリーニング」を除去する。ノードN1「クリーニング」には、もともとの手続名に「クリーニング」を含む手続が全て属する。
Generation of layer 1, node N1:
First, the common word “cleaning”, which is the most common among the procedure names shown in FIG. 2, is searched to generate a node N1 “cleaning” of layer 1. “Cleaning” is removed from the procedure name including “cleaning” in the procedure name. All procedures including “cleaning” in the original procedure name belong to the node N1 “cleaning”.

レイヤー2、ノードN21の生成:
「クリーニング」を切り取られた残りの手続名の中で一番多い共通語「師」を検索し、レイヤー2のノードN21「師」を生成する。「師」を含む手続名から、さらに「師」を削除する。ノードN21「師」には、もともとの手続名に「クリーニング」及び「師」を含む手続が全て属する。
Generation of layer 2, node N21:
The most common common word “teacher” is searched from the remaining procedure names from which “cleaning” has been cut off, and the node N21 “teacher” of layer 2 is generated. From the name of the procedure that includes “master”, “master” is further deleted. The node N21 “teacher” includes all procedures including “cleaning” and “teacher” in the original procedure name.

レイヤー2、ノードN22の生成:
「クリーニング」を切り取られた残りの手続名のうち、「師」を含まない手続名の中で一番多い共通語「所」に対応して、レイヤー2のノードN22「所」を生成する。「所」を含む手続名から、さらに「所」を削除する。ノードN22「所」には、もともとの手続名に「クリーニング」及び「所」を含む手続が全て属する。
Generation of layer 2, node N22:
Of the remaining procedure names cut out from “cleaning”, the node N22 “location” of the layer 2 is generated corresponding to the common word “location” which is the most common among the procedure names not including “teacher”. Further delete “place” from the procedure name including “place”. The node N22 “location” includes all procedures including “cleaning” and “location” in the original procedure name.

レイヤー3、ノードN31,N32の生成:
「クリーニング」及び「師」を切り取られた残りの手続名の中で一番多い共通語「指定試験機関」及び「免許証」に対応し、レイヤー3のノードN31、N32を生成する。「指定試験機関」または「免許証」を含む手続名から、「指定試験機関」または「免許証」をさらに削除する。ノードN31「指定試験機関」には、もともとの手続名に「クリーニング」、「師」及び「指定試験機関」を含む手続が全て属する。ノードN32には、もともとの手続名に「クリーニング」、「師」及び「免許証」を含む手続が全て属する。
Generation of layer 3, nodes N31 and N32:
Corresponding to the common words “designated testing institution” and “license” among the remaining procedure names from which “cleaning” and “teacher” are cut off, the nodes N31 and N32 of the layer 3 are generated. Further delete “designated testing institution” or “license” from the procedure name including “designated testing institution” or “license”. The node N31 “designated testing institution” includes all procedures including “cleaning”, “teacher”, and “designated testing institution” in the original procedure name. The node N32 includes all procedures including “cleaning”, “teacher”, and “license” in the original procedure name.

レイヤー3、ノードN33の生成:
「クリーニング」及び「師」を切り取られた残りの手続名のうち、「指定試験機関」及び「免許証」を含まない手続名の中で一番多い共通語「試験」に対応して、レイヤー3のノードN33「試験」を生成する。「試験」を含む手続名から、さらに「試験」を削除する。ノードN33「試験」には、もともとの手続名に「クリーニング」、「師」及び「試験」を含む手続が全て属する。
Generation of layer 3, node N33:
Of the remaining procedure names from which “cleaning” and “teacher” have been cut off, the layer corresponding to the most common language “exam” among the procedure names that do not include “designated testing institution” and “license” 3 node N33 “test” is generated. “Procedure” is further deleted from the procedure name including “Exam”. The node N33 “examination” includes all procedures including “cleaning”, “teacher”, and “examination” in the original procedure name.

レイヤー4、ノードN401〜N408の生成:
ノードN31「指定試験機関」に属する手続名は、既に共通語を全く含まなくなっている。そこで、それぞれの手続名に対応して、レイヤー4のノードN401〜N403を生成する。それぞれのノード名は、「クリーニング」、「師」及び「指定試験機関」をもともとの手続名から切り取った残りである。例えばもともとの手続名が「クリーニング師指定試験機関事業報告書の提出」であれば、ノード名は「事業報告書の提出」となる。同様にして、ノードN32「免許証」に属するノードN404〜N406、ノードN33「試験」に属するノードN407〜408を生成する。
Generation of layer 4, nodes N401 to N408:
The procedure names belonging to the node N31 “designated test organization” no longer contain any common language. Therefore, layer 4 nodes N401 to N403 are generated corresponding to the respective procedure names. Each node name is a remainder obtained by cutting “cleaning”, “teacher”, and “designated testing institution” from the original procedure name. For example, if the original procedure name is “submitting the cleaning agency designated test organization business report”, the node name is “submitting business report”. Similarly, nodes N404 to N406 belonging to the node N32 “license” and nodes N407 to 408 belonging to the node N33 “test” are generated.

レイヤー4、ノードN409〜N412の生成:
ノードN22「所」に属する手続名は、既に共通語を全く含まなくなっている。そこで、そこで、それぞれの手続名に対応して、レイヤー4のノードN409〜N412を生成する。ノード名となった共通語を切り取った残りの手続名に対応するノード全てを同じレイヤーに位置づけるために、レイヤー2のノードN22の下のノードはレイヤー4とする。この例では、「クリーニング」及び「所」を切り取った残りの手続名、例えば「開設の届出」に対応するノードを、レイヤー4に位置づける。
Generation of layer 4, nodes N409-N412:
The procedure names belonging to the node N22 “place” no longer contain any common language. Therefore, the nodes N409 to N412 of the layer 4 are generated corresponding to each procedure name. In order to position all the nodes corresponding to the remaining procedure names obtained by cutting off the common word that has become the node name in the same layer, the node below the node N22 of the layer 2 is assumed to be the layer 4. In this example, the remaining procedure names from which “cleaning” and “place” are cut off, for example, nodes corresponding to “open notification” are positioned in the layer 4.

各ノードを連結するリンクは、リンクを上層から下層にたどりながらノード名を連結すると手続名となるように生成される。
(5)テンプレートを用いた誘導ツールの生成の具体例
次に、生成ユニット13による誘導ツールの生成について、具体例を挙げて説明する。
[画面の例]
図6は、誘導ツール作成のための画面テンプレートの一例を示す。画面テンプレートは、各レイヤー毎に用意されていると好適である。図6(a)、(b)、(c)にそれぞれ示す画面テンプレートは、それぞれレイヤー1、レイヤー2、レイヤー3用の画面テンプレートである。画面上の虫食い部分には、分類体系のノード名が挿入される。また、図示していないが、各虫食い部分には、別の画面へのリンクを記述する雛形が埋め込まれている。
A link connecting each node is generated so as to become a procedure name when the node names are connected while following the link from the upper layer to the lower layer.
(5) Specific example of generation of guidance tool using template Next, generation of the guidance tool by the generation unit 13 will be described with a specific example.
[Screen example]
FIG. 6 shows an example of a screen template for creating a guidance tool. The screen template is preferably prepared for each layer. Screen templates shown in FIGS. 6A, 6B, and 6C are screen templates for layer 1, layer 2, and layer 3, respectively. The node name of the classification system is inserted in the worm-eaten portion on the screen. Although not shown, a template describing a link to another screen is embedded in each worm-eaten portion.

図7は、図6に示す画面テンプレートを用いて生成された画面例である。この画面例は、図3に示すツリー構造の分類体系に対応して生成された画面例である。レイヤー1のノード「クリーニング」に対応する画面(b)は、「クリーニング」の直下にあるノード「師」及び「所」を表示している。各ノード名にはリンクが埋め込まれており、図中破線で示すように画面遷移を可能にしている。例えばノード「師」には、図(d)に示すノード「師」に対応する画面へのリンクが埋め込まれている。図(d)の画面は、ノード「師」の直下にある3つのノード名を表示している。各ノード名にはそれぞれリンクが埋め込まれており、選択されたノード名に応じて図(e)、(f)、(g)への遷移が可能である。   FIG. 7 is an example of a screen generated using the screen template shown in FIG. This screen example is a screen example generated corresponding to the tree structure classification system shown in FIG. The screen (b) corresponding to the node “cleaning” of the layer 1 displays the nodes “teacher” and “place” immediately below “cleaning”. A link is embedded in each node name, and screen transition is enabled as indicated by a broken line in the figure. For example, in the node “teacher”, a link to a screen corresponding to the node “teacher” shown in FIG. The screen of FIG. 4D displays the names of the three nodes immediately below the node “teacher”. A link is embedded in each node name, and transition to FIGS. (E), (f), and (g) is possible according to the selected node name.

[音声メッセージの例]
図8は、誘導ツール作成のための音声シナリオテンプレートの一例を示す。音声シナリオテンプレートは、各レイヤー毎に用意されていると好ましい。図8(a)、(b)、(c)にそれぞれ示す音声シナリオテンプレートは、それぞれレイヤー1、レイヤー2、レイヤー3用のテンプレートである。音声メッセージ中の虫食い部分には、分類体系のノード名が挿入される。また、図示していないが、各虫食い部分には、別の音声メッセージへの遷移を記述する雛形が埋め込まれている。
[Example of voice message]
FIG. 8 shows an example of a voice scenario template for creating a guidance tool. An audio scenario template is preferably prepared for each layer. The voice scenario templates shown in FIGS. 8A, 8B, and 8C are templates for layer 1, layer 2, and layer 3, respectively. The node name of the classification system is inserted into the worm-eaten part in the voice message. Further, although not shown in the figure, a template describing a transition to another voice message is embedded in each worm-eaten portion.

図9は、図8に示す音声シナリオテンプレートを用いて生成された音声メッセージの例である。この画面例は、図3に示すツリー構造の分類体系に対応して生成された画面例である。各音声メッセージには、他の音声メッセージへの遷移を指定する記述が埋め込まれており、図中破線で示すように音声メッセージの遷移を可能にしている。同図(b)は、レイヤー1のノード「クリーニング」に対応する音声メッセージである。このメッセージは、「クリーニング」の直下にあるノード「師」及び「所」に対応して、「クリーニング師」及び「クリーニング所」を出力し、いずれかの選択を受け付ける。各ノード名には別の音声メッセージが対応し、選択されたノード名に応じて次の音声メッセージが出力されるようになっている。例えばノード「師」が選択されると、同図(d)に示す音声メッセージが出力される。同図(d)の音声メッセージは、ノード「師」の直下にある3つのノード名の選択を受け付ける。選択されたノード名に応じて、同図(e)、(f)、(g)に示す音声メッセージが出力される。   FIG. 9 is an example of a voice message generated using the voice scenario template shown in FIG. This screen example is a screen example generated corresponding to the tree structure classification system shown in FIG. In each voice message, a description designating transition to another voice message is embedded, and the voice message can be changed as indicated by a broken line in the figure. FIG. 5B shows a voice message corresponding to the node “cleaning” of layer 1. This message outputs “cleaner” and “cleaning place” corresponding to the nodes “teacher” and “place” directly under “cleaning”, and accepts either selection. Each node name corresponds to another voice message, and the next voice message is output according to the selected node name. For example, when the node “teacher” is selected, a voice message shown in FIG. The voice message in FIG. 6D accepts selection of three node names immediately below the node “teacher”. The voice messages shown in (e), (f), and (g) of FIG.

3.サービス支援装置が行う処理の流れ
[メインルーチン]
図10は、サービス支援装置1が行うメインルーチンの流れの一例を示すフローチャートである。この処理は、例えばサービス支援装置1が処理の開始の指示を受け付けることにより開始される。
3. Flow of processing performed by service support device [Main routine]
FIG. 10 is a flowchart showing an example of the flow of the main routine performed by the service support apparatus 1. This process is started, for example, when the service support apparatus 1 receives an instruction to start the process.

ステップS1:読出ユニット11は、手続DB2から、手続名及びその依拠法名を読み出す。読み出したデータは、図示しないRAMなどに一時的に記憶させる。
ステップS2:分類ユニット12は、前述のようにして手続名を分類し、ツリー構造の分類体系を生成する。生成した分類体系は、図示しないRAMなどに一時的に記憶させる。
Step S1: The reading unit 11 reads the procedure name and its dependent law name from the procedure DB2. The read data is temporarily stored in a RAM (not shown).
Step S2: The classification unit 12 classifies the procedure names as described above to generate a tree structure classification system. The generated classification system is temporarily stored in a RAM (not shown) or the like.

ステップS3:生成ユニット13は、ツリー構造に対応した誘導ツールを生成する。すなわち、各ノードに対応する画面や音声メッセージを生成すると共に、各画面間のリンクや各音声メッセージ間の関連づけを生成する。生成した誘導ツールは、図示しないRAMなどに一時的に記憶させる。
ステップS4:DB管理ユニット14は、生成された分類体系及び誘導ツールを、分類DB17に書き込む。
Step S3: The generation unit 13 generates a guidance tool corresponding to the tree structure. That is, screens and voice messages corresponding to each node are generated, and links between the screens and associations between the voice messages are generated. The generated guidance tool is temporarily stored in a RAM (not shown) or the like.
Step S4: The DB management unit 14 writes the generated classification system and guidance tool in the classification DB 17.

[分類サブルーチン]
図11は、分類サブルーチンの流れの一例を示すフローチャートである。この図では、まず依拠法毎に各手続名をまとめ、同一依拠法内で各手続名に基づいた分類を行う例を示している。この処理は、前記メインルーチンにおいてステップS2に移行すると開始される。
[Classification subroutine]
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the flow of the classification subroutine. This figure shows an example in which each procedure name is first summarized for each relying law, and classification based on each procedure name is performed within the same relying law. This process is started when the process proceeds to step S2 in the main routine.

ステップS21:分類ユニット12は、手続DB2から読み出した手続名及び依拠法名を、依拠法毎に区分し、各依拠法に対応するレイヤー1のノードを生成する。
ステップS22:分類ユニット12は、どの依拠法を分類対象にするかを決定する。
ステップS23:分類ユニット12は、分類対象の依拠法に依拠する手続名に含まれる最も多い共通語を検索する。さらに、その共通語を含む手続名から共通語を切り取る。
Step S21: The classification unit 12 classifies the procedure name and the dependent law name read from the procedure DB 2 for each dependent law, and generates a layer 1 node corresponding to each dependent law.
Step S22: The classification unit 12 determines which relying method is to be classified.
Step S23: The classification unit 12 searches for the most common words included in the procedure names that depend on the relying method to be classified. Further, the common language is cut out from the procedure name including the common language.

ステップS24:分類ユニット12は、検索した共通語に対応するノードを生成する。検索した共通語はノード名となる。このノードと依拠法名のノードとを連結するリンクを生成する。
ステップS25:分類ユニット12は、分類対象の依拠法に依拠する手続名に、別の共通語が含まれているかどうかを検索する。もし別の共通語が含まれていれば、ステップS23に戻り、共通語の検索、手続名からの切り取り、ノード及びリンクの生成を繰り返す。これにより、依拠法名のノードの下方のレイヤーが次々に生成され、ツリー構造が形成される。
Step S24: The classification unit 12 generates a node corresponding to the searched common word. The searched common word becomes the node name. A link that connects this node and the node of the dependent law name is generated.
Step S25: The classification unit 12 searches whether or not another common language is included in the procedure name that relies on the relying method to be classified. If another common word is included, the process returns to step S23, and the common word search, the cut-out from the procedure name, and the node and link generation are repeated. As a result, the lower layers of the law name nodes are generated one after another, and a tree structure is formed.

ステップS26:分類ユニット12は、全ての依拠法について、分類を行ったかどうかを判断する。全ての依拠法についての分類が終了すると、前記メインルーチンのステップS3に戻る。
以上のように、依拠法及び手続名に基づく分類を行うことで、ツリー構造の分類体系と、その分類体系に沿った誘導ツールとを生成することができる。この誘導ツールを用いれば、手続者が目的とする電子フォームに行き着くことを、支援することができる。
Step S26: The classification unit 12 determines whether classification has been performed for all the relying methods. When classification for all relying methods is completed, the process returns to step S3 of the main routine.
As described above, by performing classification based on the relying law and procedure name, it is possible to generate a tree structure classification system and a guidance tool in accordance with the classification system. By using this guidance tool, it is possible to assist the procedure maker in reaching the target electronic form.

<第2実施形態例>
1.本実施形態の概要
第2実施形態例に係るサービス支援装置は、既に生成された分類体系を、未分類の手続名の分類に適用する。手続者に生じたイベントによっては、複数の法律に渡って手続が必要な場合がある。例えば、会社の設立や会社の廃止、結婚に伴う引っ越しには、複数の法律に基づく様々な手続が必要である。このような場合、手続者がイベントを選択すると、必要な手続の電子フォームが次々に提示されるシステムがあると便利である。しかし、そのためには、異なる法律に依拠する複数の手続名について、それぞれノードを生成し、各ノードを順序よくリンクしなければならない。そのような分類体系は結局人の手で生成することになる。その代わり、本実施形態のサービス支援装置は、一旦人の手で生成した分類体系を、他の未分類の手続名に適用して新たな分類体系を生成する。
<Second Embodiment>
1. Outline of this Embodiment The service support apparatus according to the second embodiment applies the already generated classification system to the classification of unclassified procedure names. Depending on the event that occurred to the procedural, procedures may be required across multiple laws. For example, various procedures based on multiple laws are required to establish a company, abolish the company, or move with marriage. In such a case, it is convenient to have a system in which electronic forms of necessary procedures are presented one after another when a procedure person selects an event. However, in order to do so, it is necessary to generate nodes for a plurality of procedure names that depend on different laws, and to link the nodes in order. Such a classification system will eventually be generated manually. Instead, the service support apparatus according to the present embodiment generates a new classification system by applying a classification system once generated by a human hand to other unclassified procedure names.

2.機能構成
図12は、本実施形態のサービス支援装置1の機能ブロック図である。サービス支援装置1は、第1実施形態と同様の機能に加え、さらに入力受付ユニット18、第2分類ユニット19、及び辞書DB110を有している。第2分類ユニット19は、分類ユニット12に代えて設けられている。図中、第1実施形態と同様の機能については、同一の符号番号を付して示している。
2. Functional Configuration FIG. 12 is a functional block diagram of the service support apparatus 1 of the present embodiment. In addition to the same functions as those in the first embodiment, the service support apparatus 1 further includes an input reception unit 18, a second classification unit 19, and a dictionary DB 110. The second classification unit 19 is provided in place of the classification unit 12. In the figure, the same functions as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

辞書DB110は、単語とその単語に関連する少なくとも1の単語とを対応付けて記憶している。入力受付ユニット18は、サービス支援装置1のユーザによる手続名の分類体系の生成・変更を受け付ける。入力結果や変更結果は、DB管理ユニット14により、分類DB17に書き込まれる。第2分類ユニット19は、手続名や依拠法名に基づいてツリー構造の分類体系を生成する。さらに、手続DB2から読み出された手続名のうち、既に生成された分類体系及び辞書に基づいて、既に分類されている手続と関連する未分類の手続名を類推する。第2分類ユニット19は、類推結果に基づいて、前記未分類の手続名の分類体系を生成する。なお、生成ユニット13は、前述と同様にして、手入力で生成された分類体系やそれに基づいて生成された分類体系に対応する誘導ツールを生成する。   The dictionary DB 110 stores a word and at least one word related to the word in association with each other. The input receiving unit 18 receives the generation / change of the procedure name classification system by the user of the service support apparatus 1. The input result and the change result are written into the classification DB 17 by the DB management unit 14. The second classification unit 19 generates a tree-structured classification system based on the procedure name and the name of the relying law. Further, among the procedure names read out from the procedure DB 2, an unclassified procedure name related to the already classified procedure is inferred based on the already generated classification system and dictionary. The second classification unit 19 generates a classification system for the unclassified procedure names based on the analogy result. The generation unit 13 generates a guidance tool corresponding to a classification system generated by manual input or a classification system generated based on the classification system, as described above.

[具体例]
既に生成された分類体系を用いて、未分類の手続名の分類体系を生成する例について、図面を参照して具体的に説明する。以下の例では、会社の設立に関する手続の分類体系に基づいて会社の整理に関する手続の分類体系を生成する場合について説明する。
図13(a)は会社の設立に必要な手続名とその依拠法名の例である。同図(b)は、会社整理に必要な手続名とその依拠法の例である。会社の設立や、会社の整理に必要な手続は、複数の法律にまたがっていることが示されている。
[Concrete example]
An example of generating a classification system for unclassified procedure names using a classification system that has already been generated will be specifically described with reference to the drawings. In the following example, a case will be described in which a procedure classification system relating to company organization is generated based on a procedure classification system relating to company establishment.
FIG. 13 (a) shows an example of the name of a procedure necessary for the establishment of a company and the name of its law. FIG. 2B shows an example of the procedure name necessary for company organization and its dependent law. It is shown that the procedures necessary for establishing a company and organizing the company span multiple laws.

図14は、辞書DB17が記憶するコンテンツの一例である。この例では、辞書DB17は、ある単語と、その単語に類似する単語とを、関連づけて記憶している。この例では、「設立」は、「廃止」、「解散」、「喪失」などの語と関連づけられている。辞書DBの例はこれに限定されない。ある単語と、その単語と反対の意味を有する単語とを関連づけて記憶する辞書でも良い。また、ある単語と法律上関連する別の単語とを関連づけて記憶する辞書でも良い。   FIG. 14 is an example of content stored in the dictionary DB 17. In this example, the dictionary DB 17 stores a certain word and a word similar to the word in association with each other. In this example, “establishment” is associated with words such as “abolition”, “dissolution”, and “loss”. The example of the dictionary DB is not limited to this. A dictionary that stores a word and a word having the opposite meaning to the word in association with each other may be used. Moreover, the dictionary which links | relates and memorize | stores a certain word and another word relevant in law may be sufficient.

図15は、第2分類ユニット19が検索した、会社整理に関係する未分類の手続名である。検索は、会社設立のための手続名と辞書DB17とに基づいて行われている。検索は次のように行う。まず、第2分類ユニット19は、会社の整理に関係する手続の分類体系Aと同じツリー構造を有するノードとリンクとを生成する。分類体系Aは、分類DB17に記憶されている。次いで、「整理」の類義語、例えば「廃止」を辞書DB110から検索する。さらに、検索した類義語を会社の設立に関連する手続名の1つ、例えば「印鑑登録申請」に埋め込み、文字列「印鑑登録廃止届」を生成する。生成した文字列が、未分類の手続名のいずれかと一致する場合、未分類の手続名「印鑑登録廃止届」を「印鑑登録申請」のノードに対応するノードに位置づける。「整理」の全ての類義語と会社の設立に関連する手続名との全ての組み合わせについて、同様の処理を行う。これにより、会社の設立に関連する手続名と、会社の整理に関連する手続名と、を対応付けて図15に示すような関係を生成することができる。   FIG. 15 shows unclassified procedure names related to company organization searched by the second classification unit 19. The search is performed based on the procedure name for establishing the company and the dictionary DB 17. The search is performed as follows. First, the second classification unit 19 generates nodes and links having the same tree structure as the classification system A of procedures related to company organization. The classification system A is stored in the classification DB 17. Next, the dictionary DB 110 is searched for a synonym of “arrangement”, for example, “abolition”. Furthermore, the retrieved synonym is embedded in one of the procedure names related to the establishment of the company, for example, “application for seal registration”, and the character string “notification of seal registration abolition” is generated. If the generated character string matches any of the unclassified procedure names, the unclassified procedure name “notification of seal registration abolition” is positioned as a node corresponding to the node of “seal registration application”. The same processing is performed for all the combinations of all synonyms of “organization” and the procedure names related to the establishment of the company. As a result, it is possible to create a relationship as shown in FIG. 15 by associating the procedure name related to the establishment of the company with the procedure name related to the organization of the company.

図16(a)は、会社の設立のための手続名の分類体系を示す。同図(b)は、会社の整理のための手続名の分類体系を示す。ツリー構造における「印鑑登録廃止届」のノードの位置は、同図(a)に示す「印鑑登録申請」のノードの位置と一致する。このようにして、複数の法律にまたがる未分類の手続を、自動的に分類することができる。
3.処理の流れ
図17は、本実施形態例のサービス支援装置1が行うメインルーチンの流れの一例を示すフローチャートである。
FIG. 16A shows a procedure name classification system for establishing a company. FIG. 4B shows a procedure name classification system for company organization. The position of the “seal registration abolition notification” node in the tree structure matches the position of the “seal registration application” node shown in FIG. In this way, unclassified procedures that span multiple laws can be automatically classified.
3. Process Flow FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of the flow of a main routine performed by the service support apparatus 1 according to the present embodiment.

ステップS31:読出ユニット11は、手続DB2から、行政手続及びその依拠法を読み出す。読み出したデータは、図示しないRAMなどに一時的に記憶させる。
ステップS32:第2分類ユニット19は、第1実施形態と同様に手続名を分類し、ツリー構造の分類体系を生成する。生成した分類体系は、図示しないRAMなどに一時的に記憶させる。このステップでは、前述した分類サブルーチンが実行される。
Step S31: The reading unit 11 reads the administrative procedure and its dependent law from the procedure DB2. The read data is temporarily stored in a RAM (not shown).
Step S32: The second classification unit 19 classifies the procedure names as in the first embodiment, and generates a tree structure classification system. The generated classification system is temporarily stored in a RAM (not shown) or the like. In this step, the above-described classification subroutine is executed.

ステップS33:入力受付ユニット18は、サービス支援装置1のユーザから、手作業による分類体系の生成を行うかどうかの指示を受け付ける。この指示がなされたかどうかは、例えば図16(a)に示す画面例において、「編集」ボタンを押されたかどうかにより判断可能である。また、入力受付ユニット18は、イベント名を受け付けることが好ましい。図16(a)に示す画面例では、イベント名として「会社を設立する」が選択入力されている。   Step S33: The input receiving unit 18 receives an instruction from the user of the service support apparatus 1 as to whether or not to manually generate a classification system. Whether or not this instruction has been made can be determined by determining whether or not the “edit” button has been pressed in the screen example shown in FIG. Moreover, it is preferable that the input reception unit 18 receives an event name. In the screen example shown in FIG. 16A, “establish company” is selected and input as the event name.

ステップS34:入力受付ユニット18は、分類体系の生成終了の指示を、図示しない画面上のボタンなどで受け付ける。
ステップS35:第2分類ユニット19は、手入力で生成した分類体系を未分類の手続に適用するか否かの指示を受け付ける。この指示がなされたかどうかは、例えば図16(b)の画面例において「ワンストップ実行手順」ボタンが押されたかどうかにより、判断可能である。
Step S34: The input reception unit 18 receives an instruction to end generation of the classification system with a button on a screen (not shown).
Step S35: The second classification unit 19 receives an instruction as to whether or not to apply the manually generated classification system to an unclassified procedure. Whether or not this instruction has been made can be determined by, for example, determining whether or not the “one-stop execution procedure” button has been pressed in the screen example of FIG.

ステップS36:第2分類ユニット19は、生成された分類体系と同様の構造を有するノード及びリンクを生成する。
ステップS37:第2分類ユニット19は、分類された手続名のそれぞれに対応する未分類の手続名を、検索する。すなわち、イベント名の類義語を辞書DB110から検索し、類義語を分類された手続名それぞれにはめ込んだ文字列が、未分類の手続名のいずれかと一致するかどうかを判断する。
Step S36: The second classification unit 19 generates nodes and links having the same structure as the generated classification system.
Step S37: The second classification unit 19 searches for unclassified procedure names corresponding to the classified procedure names. That is, the synonym of the event name is searched from the dictionary DB 110, and it is determined whether or not the character string in which the synonym is inserted into each classified procedure name matches any of the unclassified procedure names.

ステップS38:第2分類ユニット19は、検索した手続名を、ツリー構造中の所定のノードに位置づける。所定のノードとは、検索した手続名に対応する手続名のノードに相当するノードである。
ステップS39:入力受付ユニット18は、新たに生成した分類体系を、画面に出力する。図16(b)はその画面の一例である。
Step S38: The second classification unit 19 positions the retrieved procedure name at a predetermined node in the tree structure. The predetermined node is a node corresponding to a procedure name node corresponding to the retrieved procedure name.
Step S39: The input reception unit 18 outputs the newly generated classification system on the screen. FIG. 16B is an example of the screen.

ステップS40:入力受付ユニット18は、新たに生成した分類体系の編集を受け付ける。例えば、図16(b)に示す画面上で、生成されているノードにさらに手続名を割り付ける指示を受け付けることが挙げられる。
ステップS41:生成ユニット13は、編集が終了した分類体系に対応する誘導ツールを生成する。
Step S40: The input receiving unit 18 receives editing of a newly generated classification system. For example, on the screen shown in FIG. 16B, an instruction to assign a procedure name to a generated node can be accepted.
Step S41: The generation unit 13 generates a guidance tool corresponding to the classification system that has been edited.

ステップS42:DB管理ユニット14は、完成した分類体系及び誘導ツールを、分類DB17に格納する。
以上のようにして、依拠法や手続名だけでは分類しきれない手続名を、自動的に分類することができる。
<第3実施形態例>
第3実施形態例に係るサービス支援装置は、手続の行為に基づいて手続をグループ化することができる。
Step S42: The DB management unit 14 stores the completed classification system and guidance tool in the classification DB 17.
As described above, it is possible to automatically classify procedure names that cannot be categorized only by relying laws and procedure names.
<Third Embodiment>
The service support apparatus according to the third embodiment can group the procedures based on the action of the procedure.

1.サービス支援装置の機能構成
図18は、本実施形態に係るサービス支援装置1の機能ブロック図である。サービス支援装置1は、分類ユニット12に代え、第3分類ユニット111を有している。図中、第1実施形態と同様の機能については、同一の符号番号を付して示している。
第3分類ユニット111は、第1実施形態の分類ユニット12と同様に、手続名や依拠法に基づいてツリー構造の分類体系を生成する。また、第3分類ユニット111は、キーワードの指定を受け付け、キーワードから目的とする手続名を探し出すための分類体系を生成する。第3分類ユニット111は、指定されたキーワードを含む手続名を抽出し、抽出した手続名から、手続対象と手続行為とを抽出する。そして、手続行為が類似している手続名同士をグループ化する。より具体的には、手続対象を共通とする複数の手続行為がある場合、手続行為が互いに類似している手続対象同士を、同一のグループにグループ化する。同一のグループに属する手続対象は、共通語や依拠法に基づいてさらに分類される。生成された分類体系に沿った誘導ツールは、前記第1実施形態と同様にして、生成ユニット13により生成することができる。
1. Functional Configuration of Service Support Device FIG. 18 is a functional block diagram of the service support device 1 according to the present embodiment. The service support apparatus 1 has a third classification unit 111 instead of the classification unit 12. In the figure, the same functions as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
Similar to the classification unit 12 of the first embodiment, the third classification unit 111 generates a tree-structured classification system based on the procedure name and the relying method. In addition, the third classification unit 111 receives a keyword specification and generates a classification system for searching for a target procedure name from the keyword. The third classification unit 111 extracts a procedure name including the designated keyword, and extracts a procedure object and a procedure action from the extracted procedure name. Then, the procedure names having similar procedure actions are grouped. More specifically, when there are a plurality of procedural actions having a common procedural object, the procedural objects whose procedural actions are similar to each other are grouped into the same group. Procedural objects belonging to the same group are further classified based on common language and relying law. The guidance tool according to the generated classification system can be generated by the generation unit 13 as in the first embodiment.

[具体例]
次に、キーワードから目的とする手続名を捜し出すための分類体系の生成を、具体的に説明する。以下では、「介護」をキーワードにして目的の手続名を捜すための分類体系の生成を例に取る。
図19は、キーワード「介護」を含む手続名の一部を示す。図示するように、「介護」を含む手続名は複数ある。それらは全てが同じ法律に依拠しているのではなく、依拠法名は複数に渡っている。
[Concrete example]
Next, generation of a classification system for searching for a target procedure name from a keyword will be specifically described. In the following, the generation of a classification system for searching for a target procedure name using “care” as a keyword will be taken as an example.
FIG. 19 shows a part of the procedure name including the keyword “care”. As shown in the figure, there are a plurality of procedure names including “care”. Not all of them rely on the same law, but there are multiple names of relying law.

図20は、第3分類ユニット111が、手続名から手続対象と手続行為とを抽出した結果を示す。手続対象と手続行為とは、例えば次のようにして抽出することができる。まず、所定のパターン「○○の申請」、「○○の届出」、「○○の通知」等を手続行為パターンとして記憶しておく。手続名中、前記パターンのいずれかに該当する文字列を手続行為とする。その他の文字列のうち、手続行為の直前に配置されている「の」を除く文字列を、手続対象と見なせばよい。   FIG. 20 shows the result of the third classification unit 111 extracting the procedure object and the procedure action from the procedure name. The object of the procedure and the procedural action can be extracted as follows, for example. First, a predetermined pattern “application for XX”, “notification of XX”, “notification of XX”, and the like are stored as procedural action patterns. A character string corresponding to one of the above patterns in the procedure name is defined as a procedure action. Among other character strings, a character string excluding “no” arranged immediately before the procedural action may be regarded as a target of the procedure.

図21(a)及び図22(a)は、図19,図20に示す手続名が、手続行為の類似度によりグループ化されることを示す。図21(a)は、手続対象「指定短期入所生活介護事業者」、「指定短期入所療養介護事業者」、及び「指定痴呆対応型共同生活介護事業者」が、同一のグループにグループ化されていることを示す。この3つの手続対象に対応する手続行為が同一であったので、3者は同一のグループにグループ化されている。図22(a)は、「母子家庭居宅介護等事業」及び「寡婦居宅介護等事業」が、同一のグループにグループ化されていることを示す。この2つの手続対象から抽出された手続行為が同一だったので、両者は同一のグループにグループ化されている。なお、グループ化される手続名に含まれる手続行為が全て一致しなくても良い。例えば、手続行為の一致度が所定のしきい値を超えた場合には手続対象をグループ化する、等のルールを設けてもよい。   FIGS. 21A and 22A show that the procedure names shown in FIGS. 19 and 20 are grouped according to the similarity of procedure actions. In FIG. 21 (a), the “designated short-term entrance nursing care provider”, “designated short-term entrance care provider”, and “designated dementia-compatible cohabitation provider” are grouped into the same group. Indicates that Since the procedural actions corresponding to these three procedural objects are the same, the three parties are grouped into the same group. FIG. 22A shows that “business for mother and child home care” and “business for widow home care” are grouped into the same group. Since the procedural actions extracted from these two procedural targets are the same, they are grouped into the same group. Note that not all procedural actions included in the grouped procedure names need to match. For example, a rule may be provided such that the procedure objects are grouped when the degree of coincidence of procedural actions exceeds a predetermined threshold.

図21(b)は、グループに対応するノードが生成されることと、同一のグループに属する3つの手続名がサブグループ化されることとを示す。3つの手続名を含むグループに対応するノードが生成されると、ノード名がさらに生成される。この例では、「指定短期入所生活介護事業者」、「指定短期入所療養介護事業者」、及び「指定痴呆対応型共同生活介護事業者」は、共通語として「指定」及び「介護事業者」を含むので、ノード名は「指定介護事業者」となっている。また、グループ内の手続対象のうち、「介護」以外の共通語が、「指定短期入所生活介護事業者」と「指定短期入所療養介護事業者」に含まれている。この2つは、共通語「短期入所」を含んでいる。そのため、この2つを含むサブグループが形成され、サブグループに対応するノード「短期入所」が生成される。2つの手続対象はこのノードに属するようになる。また、「短期入所」を含まない手続対象「指定痴呆対応型共同生活介護事業者」に対応してノード「その他」が生成される。各手続対象のノードの下には、それぞれの手続対象に対応する手続行為のノードが生成される。   FIG. 21B shows that a node corresponding to a group is generated and that three procedure names belonging to the same group are subgrouped. When a node corresponding to a group including three procedure names is generated, a node name is further generated. In this example, “designated short-term entrance care provider”, “designated short-term care provider”, and “designated dementia-compatible cohabitation provider” are “designated” and “care provider” as common words. Therefore, the node name is “designated care provider”. In addition, common language other than “nursing care” is included in “designated short-term entrance life care provider” and “designated short-term entrance care provider” among the procedures in the group. These two contain the common word “short term admission”. Therefore, a subgroup including these two is formed, and a node “short-term entrance” corresponding to the subgroup is generated. Two procedure objects belong to this node. In addition, a node “others” is generated corresponding to the procedure target “designated dementia-compatible cohabitation care provider” that does not include “short-term admission”. Under each procedure target node, a node of a procedure action corresponding to each procedure target is generated.

図22(b)は、同一のグループに対応するノードが生成されることを示す。2つの手続対象を含むグループに対応するノードが生成されると、ノード名がさらに生成される。この例では、両手続対象の共通語「居宅介護等事業」がノード名となっている。また、両手続対象には共通語がそれ以上ないので、ノード「居宅介護等事業」の下に各手続対象のノードがそれぞれ属するようになる。さらに、各手続対象のノードの下に、それぞれの手続対象に対応する手続行為のノードが生成される。   FIG. 22B shows that nodes corresponding to the same group are generated. When a node corresponding to a group including two procedure objects is generated, a node name is further generated. In this example, the node name is the common word “business for home care” for both procedures. In addition, since there are no more common languages for both procedures, the nodes for each procedure belong to the node “Home Care Business”. Furthermore, a node of a procedure action corresponding to each procedure object is generated under each procedure object node.

なお、同一グループ内で共通語がない場合、そのグループに対応するノード名を決定する方法として、依拠法を用いる方法がある。グループ内の手続名全てが同じ依拠法に基づいている場合には、その依拠法名をグループに対応するノードの名称とすると良い。また、同一グループ内の手続対象に共通語がない場合、手続対象に対応する依拠法名に基づいて手続対象をさらにサブグループ化してもよい。   If there is no common word in the same group, there is a method using a relying method as a method for determining a node name corresponding to the group. When all the procedure names in the group are based on the same relying law, the relying law name may be the name of the node corresponding to the group. Further, when there is no common language among the procedure objects in the same group, the procedure objects may be further sub-grouped based on the name of the relying law corresponding to the procedure object.

図23は、上述のようにして「介護」を含む手続名を分類した結果、最終的に生成される分類体系の概念説明図である。レイヤー1のノードにはノード名「介護」が生成され、その下に手続行為が類似するグループに対応するノードが生成される。各グループのノード名は、グループ内の手続対象が含む共通語や、グループ内の全手続名が依拠する依拠法名である。各グループは、手続対象に含まれる共通語に基づいて、さらにサブグループ化される。各手続対象のノードには、その手続対象に対応する手続行為のノードが生成される。   FIG. 23 is a conceptual explanatory diagram of a classification system that is finally generated as a result of classification of procedure names including “care” as described above. A node name “care” is generated in the node of layer 1, and a node corresponding to a group having a similar procedural action is generated below the node name. The node name of each group is a common language included in the object of the procedure in the group, or the name of the law on which all procedure names in the group depend. Each group is further sub-grouped based on the common language included in the procedure object. In each procedure target node, a procedure action node corresponding to the procedure target is generated.

図24は、図23に示す分類体系に対応して生成された誘導ツールの画面の一例である。この例のように、画面テンプレートにおいて予めレイヤー毎に異なるインデントを設定しておくと、ツリー構造に対応した表示形態でノード名を表すことができ好ましい。
2.処理の流れ
図25は、本実施形態のサービス支援装置1が行う分類サブルーチンの流れの一例を示すフローチャートである。本実施形態に係るサービス支援装置1は、前述したメインルーチンにおいて、図11に示す分類サブルーチンに加え、この図に示す処理を実行することができる。
FIG. 24 is an example of a guidance tool screen generated corresponding to the classification system shown in FIG. As in this example, it is preferable to set different indents for each layer in the screen template in advance so that the node names can be expressed in a display form corresponding to the tree structure.
2. Process Flow FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of the flow of a classification subroutine performed by the service support apparatus 1 of the present embodiment. The service support apparatus 1 according to the present embodiment can execute the processing shown in this figure in addition to the classification subroutine shown in FIG. 11 in the main routine described above.

ステップS51:第3分類ユニット111は、サービス支援装置1のオペレータからキーワードの指定を受け付ける。ここでは、キーワードとして「介護」が指定された場合を説明する。
ステップS52:第3分類ユニット111は、手続DB2から読み出した手続名のうち、キーワード「介護」を含むものを全て抽出する。また、「介護」を含む手続名の依拠法例も併せて抽出する。
Step S51: The third classification unit 111 accepts a keyword specification from the operator of the service support apparatus 1. Here, a case where “care” is designated as a keyword will be described.
Step S52: The third classification unit 111 extracts all of the procedure names read from the procedure DB 2 that include the keyword “care”. In addition, the method of relying on the procedure name including “care” is also extracted.

ステップS53:第3分類ユニット111は、抽出した手続名から、手続対象と手続行為とを抽出する。
ステップS54:第3分類ユニット111は、手続行為が類似する手続対象同士をグループ化する。
ステップS55:第3分類ユニット111は、生成したグループそれぞれの手続対象をさらにグループ化するために、処理対象のグループを順次特定する。
Step S53: The third classification unit 111 extracts a procedure object and a procedure action from the extracted procedure name.
Step S54: The third classification unit 111 groups procedural objects having similar procedural actions.
Step S55: The third classification unit 111 sequentially specifies the group to be processed in order to further group the procedure objects of the generated groups.

ステップS56、S57:第3分類ユニット111は、処理対象のグループ内の手続対象の一部に共通語があるか否かを判断する(S56)。もしあれば、その共通語を含む手続対象をサブグループ化する(S57)。手続対象に共通語が全くない場合、ステップS58に移行する。
ステップS58:第3分類ユニット111は、処理対象のグループ内の手続対象の一部が同じ法律に依拠しているか否かを判断する。もし一部の手続名の依拠法名が同じであれば、その手続対象をサブグループ化する(S59)。グループ内の手続対象の依拠法例が全て異なる場合は、ステップS60に移行する。
Steps S56 and S57: The third classification unit 111 determines whether or not there is a common language in a part of the procedure objects in the processing target group (S56). If there is, the procedure object including the common language is subgrouped (S57). If there is no common language in the procedure target, the process proceeds to step S58.
Step S58: The third classification unit 111 determines whether or not a part of the procedure objects in the processing target group depends on the same law. If some of the procedure names are the same, the procedure objects are subgrouped (S59). If all the dependent law examples of the procedure target in the group are different, the process proceeds to step S60.

ステップS60:第3分類ユニット111は、キーワード「介護」、生成したグループやサブグループ、手続対象、手続対象に対応する手続行為のそれぞれについて、ノードを生成し、各ノードをリンクする。既にあるノードについては生成する必要はない。グループやサブグループのノード名としては、前述したように、共通語や依拠法名を用いることができる。   Step S60: The third classification unit 111 generates a node for each of the keyword “care”, the generated group or subgroup, the procedure object, and the procedure action corresponding to the procedure object, and links the nodes. There is no need to create an existing node. As described above, a common language or a law name can be used as a node name of a group or subgroup.

ステップS61:第3分類ユニット111は、全てのグループについて分類を行ったか否かを判断し、全てのグループについての分類が終了すると前記メインルーチンに戻る。
以上のようにして、キーワードに基づく分類体系を生成することができる。このようにして生成された分類体系に基づいて誘導ツールを生成すると、手続者は法律名を知らなくてもキーワードに基づいて目的の電子フォームを探すことができる。また、手続行為が類似する手続名同士をグループ化することにより類似する手続名をまとめて手続者に提示し、目的とする手続への正確な誘導を可能とすることができる。
Step S61: The third classification unit 111 determines whether or not classification has been performed for all groups. When classification for all groups is completed, the process returns to the main routine.
As described above, a classification system based on keywords can be generated. When the guidance tool is generated based on the classification system generated in this way, the procedure person can search for the target electronic form based on the keyword without knowing the law name. Further, by grouping together procedure names having similar procedure actions, similar procedure names can be presented together to the procedure operator, thereby enabling accurate guidance to the target procedure.

<第4実施形態例>
キーワードを用いたさらに別の分類方法及び誘導ツールの生成方法として、以下の方法が挙げられる。まず、キーワードを含む手続名が依拠する依拠法のノードを、キーワードのノードの下に生成する。各依拠法のノードの下には、各依拠法に含まれる手続のノードを生成する。そして、キーワードを含む手続名が依拠する依拠法毎に、キーワードとの関連度を演算する。そして、関連度が高い順に各依拠法を手続者に提示する。
<Example of Fourth Embodiment>
As another classification method using keywords and a method for generating a guidance tool, the following methods can be given. First, a node of a relying law on which a procedure name including a keyword depends is generated under the keyword node. A node of a procedure included in each dependent law is generated under each dependent law node. Then, the degree of association with the keyword is calculated for each relying method on which the procedure name including the keyword depends. Then, each relying law is presented to the procedural in descending order of relevance.

図26は、キーワードを含む手続名が依拠する依拠法とキーワードとの関連度の演算結果の一例である。この例では、キーワード「介護」を含む手続名の数(A)、キーワード「介護」を含まない手続名の数(B)、(A)と(B)との割合((B)/(A))、及び割合((B)/(A))の順番を各依拠法名毎に算出する。これらの値は、前記第3分類ユニット111により算出するようにすることができる。   FIG. 26 is an example of the calculation result of the degree of association between the dependency method on which the procedure name including the keyword depends and the keyword. In this example, the number of procedure names including the keyword “care” (A), the number of procedure names not including the keyword “care” (B), the ratio of (A) and (B) ((B) / (A )), And the ratio ((B) / (A)) order is calculated for each name of the relying law. These values can be calculated by the third classification unit 111.

図27は、誘導ツールとして生成された画面例である。生成ユニット13は、キーワード「介護」を含む手続名が依拠する依拠法名を、割合((B)/(A))の順に表示する画面を生成する。
このようにすれば、手続者はキーワード「介護」を指定すると、「介護」に関連する依拠法を、介護への関連度が高い順番に見ることができる。
FIG. 27 is an example of a screen generated as a guidance tool. The generation unit 13 generates a screen that displays the name of the law on which the procedure name including the keyword “care” depends, in the order of ratio ((B) / (A)).
In this way, if the procedure person designates the keyword “care”, the reliance method related to “care” can be viewed in descending order of relevance to care.

<その他の実施形態>
(A)前記実施形態を任意に組み合わせて分類体系及び誘導ツールを生成しても良い。
(B)前述のデータ同期方法をコンピュータ上で実行するためのプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明に含まれる。ここで記録媒体としては、コンピュータが読み書き可能なフレキシブルディスク、ハードディスク、半導体メモリ、CD−ROM、DVD、光磁気ディスク(MO)、その他のものが挙げられる。
<Other embodiments>
(A) A classification system and a guidance tool may be generated by arbitrarily combining the embodiments.
(B) A program for executing the above-described data synchronization method on a computer and a computer-readable recording medium recording the program are included in the present invention. Here, examples of the recording medium include a computer readable / writable flexible disk, hard disk, semiconductor memory, CD-ROM, DVD, magneto-optical disk (MO), and others.

<付記>
(付記1)
複数の法的手続の名称と各手続が依拠している依拠法の名称とを対応付けて記憶したデータベースから、各手続名及び各手続の依拠法名を読み出す読出手段と、
前記複数の法的手続を分類して分類体系を生成する分類手段と、
前記手続の分類体系に対応する画面群及び/または音声対話シナリオを生成する生成手段と、
を備えるサービス支援装置。
<Appendix>
(Appendix 1)
Reading means for reading out the name of each procedure and the name of the dependent law of each procedure from a database in which the names of multiple legal procedures and the name of the dependent law on which each procedure depends are stored in association with each other;
A classification means for classifying the plurality of legal procedures to generate a classification system;
Generating means for generating a screen group and / or a voice dialogue scenario corresponding to the classification system of the procedure;
A service support apparatus comprising:

(付記2)
前記分類手段は、各手続名に基づいてツリー構造の分類体系を生成し、前記ツリー構造の分類体系は複数の階層と各階層に位置するノードと各ノードの名称と各ノードを連結するリンクとを含んでおり、かつ最下層のノードには1の手続名が対応付けられている、付記1に記載のサービス支援装置。
(Appendix 2)
The classification means generates a tree structure classification system based on each procedure name, and the tree structure classification system includes a plurality of hierarchies, nodes located in each hierarchy, names of the nodes, and links connecting the nodes. The service support apparatus according to appendix 1, wherein a procedure name of 1 is associated with a lowermost node.

(付記3)
前記分類手段は、各手続の依拠法に基づいて前記複数の法的手続を分類する、付記1または2に記載のサービス支援装置。
(付記4)
前記分類手段は、手続名に含まれる共通語に基づいて前記複数の法的手続を分類する、付記1または2に記載のサービス支援装置。
(Appendix 3)
The service support apparatus according to appendix 1 or 2, wherein the classifying unit classifies the plurality of legal procedures based on a dependency law of each procedure.
(Appendix 4)
The service support apparatus according to appendix 1 or 2, wherein the classification unit classifies the plurality of legal procedures based on a common language included in a procedure name.

(付記5)
前記分類手段は、単語とその単語に関連する少なくとも1の単語とを対応付けた辞書を記憶し、既に生成された分類体系、前記分類体系に属する手続名及び前記辞書に基づいて前記分類体系に属する手続名に関連する未分類の手続名を類推し、既に生成されている分類体系に従って類推した手続名の分類体系を生成する、付記1または2に記載のサービス支援装置。
(Appendix 5)
The classification means stores a dictionary in which a word and at least one word related to the word are associated with each other, and the classification system is stored in the classification system based on the already generated classification system, the procedure name belonging to the classification system, and the dictionary. 3. The service support apparatus according to appendix 1 or 2, wherein an unclassified procedure name related to a procedure name to which it belongs is inferred, and a procedure name classification system is generated according to an already generated classification system.

(付記6)
前記分類手段は、ツリー構造を構成するノードのうち、第1のノードの直下にあるノードの名称と第2のノードの直下にあるノードの名称とが類似している場合、前記第1のノードと前記第2のノードとが共に属する第3のノードを、前記第1及び第2のノードの上層に生成する、付記2に記載のサービス支援装置。
(Appendix 6)
The classifying means, when the name of the node directly under the first node and the name of the node immediately under the second node among the nodes constituting the tree structure are similar to each other, The service support apparatus according to appendix 2, wherein a third node to which both the first node and the second node belong is generated in an upper layer of the first and second nodes.

(付記7)
画面のテンプレート及び/または音声対話シナリオのテンプレートを記憶するテンプレート記憶手段をさらに備え、
前記生成手段は、前記画面テンプレート及び/または音声対話シナリオテンプレートに基づいて、前記画面及び/または音声対話シナリオを生成する、
付記1に記載のサービス支援装置。
(Appendix 7)
Template storage means for storing a screen template and / or a voice interaction scenario template;
The generating means generates the screen and / or the voice interaction scenario based on the screen template and / or the voice interaction scenario template;
The service support apparatus according to appendix 1.

(付記8)
前記生成手段は、ノード名の出力に関する出力ルールをさらに記憶し、前記出力ルールに基づいてノード名の配置順序または出力順序を決定し、決定したいずれかの順序に従い前記画面または音声対話シナリオを生成する、付記1に記載のサービス支援装置。
(付記9)
前記分類手段は、キーワードの指定を受け付け、指定されたキーワードを含む手続名に対応する依拠法名と前記キーワードとの関連度を演算し、
前記生成手段は、前記依拠法名と前記キーワードとの関連度に応じて前記キーワードに対応する画面及び/または音声対話シナリオを生成する、
付記1に記載のサービス支援装置。
(Appendix 8)
The generation means further stores an output rule relating to output of the node name, determines an arrangement order or output order of the node names based on the output rule, and generates the screen or the voice conversation scenario according to any determined order The service support apparatus according to appendix 1.
(Appendix 9)
The classification means accepts the specification of a keyword, calculates the relevance between the name of the law and the keyword corresponding to the procedure name including the specified keyword,
The generation means generates a screen and / or a voice interaction scenario corresponding to the keyword according to the degree of association between the relying law name and the keyword.
The service support apparatus according to appendix 1.

(付記10)
複数の法的手続の名称と各手続が依拠している依拠法の名称とを対応付けて記憶したデータベースから、各手続名及び各手続の依拠法名を読み出す読出ステップと、
前記複数の法的手続を分類して分類体系を生成する分類ステップと、
前記手続の分類体系に対応する画面群及び/または音声対話シナリオを生成する生成ステップと、
を含むサービス支援方法。
(Appendix 10)
A step of reading out the name of each procedure and the name of the dependent law of each procedure from a database in which the names of a plurality of legal procedures and the name of the dependent law on which each procedure depends are stored in association with each other;
A classification step of classifying the plurality of legal procedures to generate a classification system;
Generating a screen group and / or a voice interaction scenario corresponding to the classification system of the procedure;
Service support method including.

(付記11)
複数の法的手続の名称と各手続が依拠している依拠法の名称とを対応付けて記憶したデータベースから、各手続名及び各手続の依拠法名を読み出す読出手段、
前記複数の法的手続を分類して分類体系を生成する分類手段、及び
前記手続の分類体系に対応する画面群及び/または音声対話シナリオを生成する生成手段、
としてコンピュータを機能させるサービス支援プログラム。
(Appendix 11)
Reading means for reading out the name of each procedure and the name of the dependent law of each procedure from a database in which the names of a plurality of legal procedures and the name of the dependent law on which each procedure depends are stored in association with each other;
Classifying means for generating a classification system by classifying the plurality of legal procedures, and generating means for generating a screen group and / or a voice interaction scenario corresponding to the classification system of the procedures,
A service support program that allows computers to function as

(付記12)
複数の法的手続の名称と各手続が依拠している依拠法の名称とを対応付けて記憶したデータベースから、各手続名及び各手続の依拠法名を読み出す読出ステップと、
前記複数の法的手続を分類して分類体系を生成する分類ステップと、
前記手続の分類体系に対応する画面群及び/または音声対話シナリオを生成する生成ステップと、
をコンピュータに実行させるサービス支援プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(Appendix 12)
A step of reading out the name of each procedure and the name of the dependent law of each procedure from a database in which the names of a plurality of legal procedures and the name of the dependent law on which each procedure depends are stored in association with each other;
A classification step of classifying the plurality of legal procedures to generate a classification system;
Generating a screen group and / or a voice interaction scenario corresponding to the classification system of the procedure;
The computer-readable recording medium which recorded the service assistance program which makes a computer perform.

本発明は、オンライン手続システムに適用することができる。   The present invention can be applied to an online procedure system.

本発明の第1実施形態例に係るサービス支援装置の機能構成図Functional configuration diagram of the service support apparatus according to the first embodiment of the present invention 手続DB2に記憶されているコンテンツの一部の例示Some examples of content stored in the procedure DB2 図2に示す手続名から生成したツリー構造の分類体系の一例An example of a tree structure classification system generated from the procedure names shown in FIG. (a)図3に示す分類体系に基づいて生成され、ノード「免許証」に対応する画面 (b)図3に示す分類体系に基づいて生成され、ノード「免許証」に対応する音声メッセージ(A) Screen generated based on the classification system shown in FIG. 3 and corresponding to the node “License” (b) Voice message generated based on the classification system shown in FIG. 3 and corresponding to the node “License” 出力ルールテーブルの具体例を示す説明図Explanatory drawing which shows the specific example of an output rule table 誘導ツール作成のための画面テンプレートの一例Example of screen template for creating a guidance tool 図6に示す画面テンプレートを用いて生成された画面例Example screen generated using the screen template shown in FIG. 誘導ツール作成のための音声シナリオテンプレートの一例を示す説明図Explanatory diagram showing an example of a voice scenario template for creating a guidance tool 図8に示す音声シナリオテンプレートを用いて生成された音声メッセージの例Example of voice message generated using voice scenario template shown in FIG. サービス支援装置1が行うメインルーチンの流れの一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the flow of the main routine which the service assistance apparatus 1 performs 分類サブルーチンの流れの一例を示すフローチャートFlow chart showing an example of the flow of the classification subroutine 第2実施形態のサービス支援装置1の機能ブロック図Functional block diagram of the service support apparatus 1 of the second embodiment (a)会社の設立に必要な手続名とその依拠法名の例 (b)会社整理に必要な手続名とその依拠法の例(A) Examples of procedure names necessary to establish a company and the names of its dependent laws (b) Examples of procedure names necessary to organize a company and its dependent laws 辞書DBが記憶するコンテンツの一例Example of content stored in dictionary DB 図12の第2分類ユニットが検索した、会社整理に関係する未分類の手続名Uncategorized procedure names related to company organization searched by the second classification unit in FIG. (a)手入力で生成された会社の設立のための手続名の分類体系の例 (b)図(a)の分類体系を適用して生成した、会社の整理のための手続名の分類体系の例(A) Example of a procedure name classification system for company establishment generated manually (b) Procedure name classification system for organization of companies generated by applying the classification system of Fig. (A) Example 図12のサービス支援装置1が行うメインルーチンの流れの一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the flow of the main routine which the service assistance apparatus 1 of FIG. 12 performs. 第3実施形態に係るサービス支援装置1の機能ブロック図Functional block diagram of the service support apparatus 1 according to the third embodiment キーワード「介護」を含む手続名の一部の例示Some examples of procedure names that include the keyword "care" 手続名から手続対象と手続行為とを抽出した結果Result of extracting procedure object and procedure action from procedure name (a)図19,図20に示す手続名が、手続行為の類似度によりグループ化されることを示す説明図 (b)グループに対応するノードの生成及びグループ内の手続名のサブグループ化を示す説明図(A) Explanatory diagram showing that the procedure names shown in FIGS. 19 and 20 are grouped according to the similarity of procedure actions. (B) Generation of nodes corresponding to groups and subgrouping of procedure names within the groups. Illustration showing (a)図19,図20に示す手続名が、手続行為の類似度によりグループ化されることを示す説明図 (b)グループに対応するノードの生成を示す説明図(A) Explanatory diagram showing that the procedure names shown in FIG. 19 and FIG. 20 are grouped according to the similarity of the procedural actions. (B) Explanatory diagram showing generation of nodes corresponding to the groups. キーワード「介護」から手続名を検索するための分類体系の一例An example of a classification system for retrieving procedure names from the keyword "care" 図23に示す分類体系に対応して生成された誘導ツールの画面の一例Example of guidance tool screen generated corresponding to the classification system shown in FIG. 図18に示すサービス支援装置1が行う分類サブルーチンの流れの一例An example of the flow of the classification subroutine performed by the service support apparatus 1 shown in FIG. キーワードを含む手続名が依拠する依拠法とキーワードとの関連度の演算結果の一例An example of the calculation result of the degree of relevance between the relying method on which the procedure name including the keyword depends and the keyword 図26の演算結果に基づいて誘導ツールとして生成された画面例Example screen generated as a guidance tool based on the calculation result of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1:サービス支援装置
2:手続DB
3:ネットワーク
1: Service support device 2: Procedure DB
3: Network

Claims (7)

データベースとネットワークを介して接続されたサービス支援装置であって、
複数の法的手続の名称と各手続が依拠している依拠法の名称とを対応付けて記憶した前記データベースから、各手続名及び各手続の依拠法名を読み出す読出手段と、
前記複数の法的手続を各手続の前記依拠法名及び前記手続名に含まれる共通語に基づいて分類して分類体系を生成する分類手段と、
前記手続の分類体系に対応する画面群及び/または音声対話シナリオを生成する生成手段と、
を備え、
前記分類手段は、前記各手続名に含まれる共通語を検索し、検索した前記共通語に対応するノードを生成してノード名に前記共通語を割り当て、前記手続名のうち前記共通語以外の部分にさらなる共通語がある場合、共通語の検索、ノードの生成及びノード名の生成を繰り返す、サービス支援装置。
A service support apparatus connected to a database via a network,
From the database name and each procedure of the plurality of legal proceedings is stored in association with the name of relying methods rely, reading means for reading the reliance Buddhist name of each procedure name and the procedure,
Classifying means for generating a classification system by classifying the plurality of legal procedures based on the dependent law name of each procedure and a common language included in the procedure name ;
Generating means for generating a screen group and / or a voice dialogue scenario corresponding to the classification system of the procedure;
With
The classification means searches for a common word included in each procedure name, generates a node corresponding to the searched common word, assigns the common word to a node name, and includes a procedure name other than the common word. A service support apparatus that repeats a search for a common word, generation of a node, and generation of a node name when there is a further common word in the part .
前記分類手段は、各手続名に基づいてツリー構造の分類体系を生成し、前記ツリー構造の分類体系は複数の階層と各階層に位置するノードと各ノードの名称と各ノードを連結するリンクとを含んでおり、かつ最下層のノードには1の手続名が対応付けられている、請求項1に記載のサービス支援装置。   The classification means generates a tree structure classification system based on each procedure name, and the tree structure classification system includes a plurality of hierarchies, nodes located in each hierarchy, names of the nodes, and links connecting the nodes. The service support apparatus according to claim 1, wherein one procedure name is associated with a lowermost node. 前記分類手段は、単語とその単語に関連する少なくとも1の単語とを対応付けた辞書を記憶し、既に生成された分類体系、前記分類体系に属する手続名及び前記辞書に基づいて前記分類体系に属する手続名に関連する未分類の手続名を類推し、既に生成されている分類体系に従って類推した手続名の分類体系を生成する、請求項1に記載のサービス支援装置。The classification means stores a dictionary in which a word and at least one word related to the word are associated with each other, and the classification system is stored in the classification system based on the already generated classification system, the procedure name belonging to the classification system, and the dictionary. The service support apparatus according to claim 1, wherein an unclassified procedure name related to a procedure name to which it belongs is analogized, and a procedure name classification system is generated according to an already generated classification system. 前記分類手段は、キーワードの指定を受け付け、指定されたキーワードを含む手続名に対応する依拠法名と前記キーワードとの関連度を演算し、The classification means accepts the specification of a keyword, calculates the relevance between the name of the law and the keyword corresponding to the procedure name including the specified keyword,
前記生成手段は、前記依拠法名と前記キーワードとの関連度に応じて前記キーワードに対応する画面及び/または音声対話シナリオを生成する、  The generation means generates a screen and / or a voice interaction scenario corresponding to the keyword according to the degree of association between the relying law name and the keyword.
請求項1に記載のサービス支援装置。  The service support apparatus according to claim 1.
データベースとネットワークを介して接続されたコンピュータが実行するサービス支援方法であって、
複数の法的手続の名称と各手続が依拠している依拠法の名称とを対応付けて記憶した前記データベースから、各手続名及び各手続の依拠法名を読み出す読出ステップと、
前記手続名を前記依拠法名毎に分類し、前記依拠法名に対応する第1レイヤーの第1ノードを生成して、分類対象とする依拠法名を前記第1ノードに割り当てる分類依拠法決定ステップと、
前記分類対象の依拠法名に分類された手続名に含まれる共通語を検索し、最も新しく生成されたレイヤーの下層に位置するレイヤーのノードであって前記共通語に対応するノードを生成してノード名に前記共通語を割り当てる共通語検索ステップと、
前記手続名のうち前記共通語以外の部分にさらなる共通語がある場合、前記共通語検索ステップを繰り返す繰り返しステップと、
生成したノードを検索した共通語及び生成したレイヤーに基づいて連結するリンクを生成するリンク生成ステップと、を有し、
前記複数の法的手続の分類体系を生成し前記分類体系を一時的に記憶する分類ステップと、
画像及び/または音声対話シナリオテンプレートを前記レイヤー毎に記憶し、前記テンプレートに、対応する前記レイヤー及び前記レイヤーより上層のレイヤーに位置する各ノードに対応づけられた共通語を挿入して、前記手続の分類体系に対応する画面群及び/または音声対話シナリオを生成する生成ステップと、
を含むサービス支援方法。
A service support method executed by a computer connected to a database via a network,
From the database name and each procedure of the plurality of legal proceedings is stored in association with the name of relying methods rely, a reading step of reading rely Buddhist name of each procedure name and the procedure,
Classifying the procedure name for each dependent law name, generating a first node of a first layer corresponding to the dependent law name, and assigning the dependent law name to be classified to the first node Steps,
A common word included in the procedure name classified as the dependent law name to be classified is searched, and a node corresponding to the common word is generated in a layer located below the most recently generated layer. A common word search step for assigning the common word to a node name;
When there is a further common language in the part other than the common language in the procedure name, a repetition step of repeating the common language search step;
A link generation step for generating a link for connecting the generated nodes based on the common word searched for and the generated layer, and
A classification step of generating a classification system of the plurality of legal procedures and temporarily storing the classification system ;
An image and / or voice interaction scenario template is stored for each layer, and a common language associated with each node located in the layer and the layer above the layer is inserted into the template, and the procedure is performed. Generating a screen group and / or a voice interaction scenario corresponding to the classification system of
Service support method including.
データベースとネットワークを介して接続されたコンピュータを機能させるサービス支援プログラムであって、
複数の法的手続の名称と各手続が依拠している依拠法の名称とを対応付けて記憶した前記データベースから、各手続名及び各手続の依拠法名を読み出す読出手段、
前記複数の法的手続を各手続の前記依拠法名及び前記手続名に含まれる共通語に基づいて分類して分類体系を生成する分類手段、及び
前記手続の分類体系に対応する画面群及び/または音声対話シナリオを生成する生成手段、
としてコンピュータを機能させ、
前記分類手段は、前記各手続名に含まれる共通語を検索し、検索した前記共通語に対応するノードを生成してノード名に前記共通語を割り当て、前記手続名のうち前記共通語以外の部分にさらなる共通語がある場合、共通語の検索、ノードの生成及びノード名の生成を繰り返す、サービス支援プログラム。
A service support program for functioning a computer connected to a database via a network,
From the database name and each procedure of the plurality of legal proceedings is stored in association with the name of relying methods rely, reading means for reading the reliance Buddhist name of each procedure name and the procedure,
Classifying means for generating a classification system by classifying the plurality of legal procedures based on the dependent law name of each procedure and a common language included in the procedure name , and a screen group corresponding to the classification system of the procedure and / or Or generating means for generating a voice dialogue scenario,
Function as a computer
The classification means searches for a common word included in each procedure name, generates a node corresponding to the searched common word, assigns the common word to a node name, and includes a procedure name other than the common word. A service support program that repeats search for a common word, generation of a node, and generation of a node name when there is a further common word in the part .
データベースとネットワークを介して接続されたコンピュータに実行させるサービス支援プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
複数の法的手続の名称と各手続が依拠している依拠法の名称とを対応付けて記憶した前記データベースから、各手続名及び各手続の依拠法名を読み出す読出ステップと、
前記複数の法的手続を各手続の前記依拠法名及び前記手続名に含まれる共通語に基づいて分類して分類体系を生成する分類ステップと、
前記手続の分類体系に対応する画面群及び/または音声対話シナリオを生成する生成ステップと、
をコンピュータに実行させるサービス支援プログラムを記録し、
前記分類ステップは、前記各手続名に含まれる共通語を検索し、検索した前記共通語に対応するノードを生成してノード名に前記共通語を割り当て、前記手続名のうち前記共通語以外の部分にさらなる共通語がある場合、共通語の検索、ノードの生成及びノード名の生成を繰り返す、
コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
A computer-readable recording medium recording a service support program to be executed by a computer connected to a database via a network,
From the database name and each procedure of the plurality of legal proceedings is stored in association with the name of relying methods rely, a reading step of reading rely Buddhist name of each procedure name and the procedure,
A classification step for classifying the plurality of legal procedures based on the name of the relying law of each procedure and a common language included in the procedure name to generate a classification system;
Generating a screen group and / or a voice interaction scenario corresponding to the classification system of the procedure;
Record a service support program that causes a computer to execute
The classification step searches for a common word included in each procedure name, generates a node corresponding to the searched common word, assigns the common word to a node name, and includes a procedure name other than the common word. If there are more common words in the part, repeat the common word search, node generation and node name generation,
Computer-readable recording medium.
JP2003296402A 2003-08-20 2003-08-20 Service support apparatus and method Expired - Fee Related JP4050205B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296402A JP4050205B2 (en) 2003-08-20 2003-08-20 Service support apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296402A JP4050205B2 (en) 2003-08-20 2003-08-20 Service support apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005063382A JP2005063382A (en) 2005-03-10
JP4050205B2 true JP4050205B2 (en) 2008-02-20

Family

ID=34372324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296402A Expired - Fee Related JP4050205B2 (en) 2003-08-20 2003-08-20 Service support apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050205B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551738B2 (en) * 2012-07-06 2014-07-16 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Systems and programs that support the selection of legal procedure types
JP7339097B2 (en) * 2019-09-25 2023-09-05 株式会社富士通エフサス Information processing device, information providing program and information providing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005063382A (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101835345B1 (en) Concept graph expansion system based on knowledge base
WO2019137033A1 (en) Automatic construction method for software bug oriented domain knowledge graph
US9613317B2 (en) Justifying passage machine learning for question and answer systems
CN111930856A (en) Method, device and system for constructing domain knowledge graph ontology and data
CN109947921B (en) Intelligent question-answering system based on natural language processing
JPH06176081A (en) Hierarchical structure browsing method and device
CN104090863A (en) Intelligent legal instrument generating method and system
WO2014155209A1 (en) User collaboration for answer generation in question and answer system
JPH0584538B2 (en)
KR20080071213A (en) System and method for research information service based on semantic web
KR20160124079A (en) Systems and methods for in-memory database search
CN101165688A (en) Temporal association method and system between assets in a knowledge system
CN107148616A (en) The efficient annotation system controlled for distributed version
JP2011076364A (en) Device and method of adjusting search result
JPH1145284A (en) Preparation method for profile and computer readable recording medium recording program for making computer execute respective processes of the method
WO2008045432A2 (en) Reporting engine for object relational networks
Kausar et al. A detailed study on information retrieval using genetic algorithm
Navarro‐Galindo et al. The FLERSA tool: adding semantics to a web content management system
JP4050205B2 (en) Service support apparatus and method
Pham et al. An intelligent searching system for academic courses of programming based on Ontology Query-Onto
Jambak et al. Search results side note: Creating information search context in creative design process
JP4212347B2 (en) Document search apparatus, program, and recording medium
JPH08305724A (en) Device for managing design supporting information document
CN109948128B (en) Auxiliary editing system
Bhat et al. Taxonomies in knowledge organisation—Need, description and benefits

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees