JP4046951B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4046951B2
JP4046951B2 JP2001113915A JP2001113915A JP4046951B2 JP 4046951 B2 JP4046951 B2 JP 4046951B2 JP 2001113915 A JP2001113915 A JP 2001113915A JP 2001113915 A JP2001113915 A JP 2001113915A JP 4046951 B2 JP4046951 B2 JP 4046951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
audio data
recorded
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001113915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002313063A (ja
Inventor
健一 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001113915A priority Critical patent/JP4046951B2/ja
Priority to PCT/JP2002/003607 priority patent/WO2002084666A1/ja
Priority to CNB028011236A priority patent/CN100342449C/zh
Priority to KR1020027016866A priority patent/KR20030013438A/ko
Priority to US10/297,869 priority patent/US6937549B2/en
Publication of JP2002313063A publication Critical patent/JP2002313063A/ja
Priority to US11/077,877 priority patent/US7027372B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4046951B2 publication Critical patent/JP4046951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1241Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc user area, i.e. the area of a disc where user data are to be recorded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1269Absolute time in pregroove [ATIP] information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1275Calibration data, e.g. specific training patterns for adjusting equalizer settings or other recording or playback parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、CD−R(Compact Disc-Recordable)に、CD−DA(CD-Digital Audio)に準拠してオーディオデータを記録し、CD−TEXTのフォーマットで曲名を記録するようにした記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年では、従来のCD(Compact Disc)と特性上での互換性を有し、データを記録可能とされた、CD−R(Compact Disc-Recordable)の普及が著しい。CD−Rでは、反射面の上に例えば色素層を設け、レーザ照射により色素を変質させてピットを形成することで、データの記録を行う。
【0003】
なお、相変化記録方式を用い、データの上書きによる書き換えが可能とされた、CD−RW(CD-Rewritable)と称される記録媒体も普及しつつある。以下では、CD−Rの例を中心に説明する。
【0004】
CDおよびCD−Rに共通するデータのレイアウトについて、CDの例で概略的に説明する。CDは、内周側からアクセスされ、内周側からリードイン、データ、リードアウトの順にデータ領域が配列される。データ部の単位が1トラックと呼ばれる。例えば、オーディオデータが記録されたCD−DA(CD-Digital Audio)では、1曲毎が1トラックとなる。リードイン、データ、リードアウトの組み合わせでセッションが構成される。
【0005】
リードイン領域には、このCDの内容を示す情報が格納されるTOC(Table Of Contents)が記録される。TOCに記録されるTOC情報は、例えばCD−DAの場合、そのCDに記録されている曲数やトラックの開始位置情報などからなる。
【0006】
CD−Rに特有な構造として、上述の色素層の存在の他に、記録不可である一般のCDにおいてデータが記録されている領域よりもさらに内側に、PCA(Power Calibration Area)およびPMA(Program Memory Area)の2つの領域が設けられている。PCAは、データをCD−Rに書き込むときのレーザの強さを調整するために試し書きを行う領域である。PMAは、後述するトラックアットワンスなどでデータを書き込む際に、書き込まれたトラックの先頭と末尾のアドレス情報を書き込む領域である。
【0007】
また、CD−Rには、ガイド用の溝であるプリグルーブが設けられる。プリグルーブは、僅かに蛇行(ウォブル)しており、記録時のアドレスとして用いられる。これは、ATIP(Absolute Time In Pregroove)と称される。
【0008】
CD−Rにオーディオデータを書き込む際の記録方法としては、リードイン、データ、リードアウトからなる1セッションを1つのディスクに一度に書き込んでしまうディスクアットワンス(Disk At Once)と、データを1トラックずつディスクに書き込んでいくトラックアットワンス(Track At Once)の2つがある。トラックアットワンスでは、リードアウトおよびリードインがデータの後に書き込まれるので、リードアウトおよびリードインを書き込んでセッションを閉じるまでは、データの追記を行うことができる。
【0009】
トラックアットワンスにおける書き込みは、概略的には次のようにしてなされる。1番目のトラックのデータの書き込みが終了されると、ATIP情報に基づき、取得された記録開始および終了時間がトラック番号TNOと共にPMAに書き込まれる。1番目のトラックの次に2番目のトラックが書き込まれた際にも、同様にして記録開始および終了時間がトラック番号TNOと共にPMAに書き込まれる。このようにして全てのトラックの書き込みが終了したら、リードアウトが書き込まれ、続けて、PMAに書き込まれた情報に基づきTOC情報が作成され、リードインが書き込まれる。トラックアットワンスにおいて、リードアウトを書き込むと共に、PMAの情報に基づきTOC情報を作成しリードインを書き込む処理を、ファイナライズと称する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなCD−Rにオーディオデータを容易に書き込めるようにしたオーディオCDレコーダが普及しつつある。オーディオCDレコーダにおいては、オーディオデータと共に、CD−TEXTフォーマットに準じて曲名情報を記録することができる。このとき、曲名情報は、TOC領域に記録される。また、オーディオCDレコーダでは、オーディオデータが上述したトラックアットワンスによりトラック毎にCD−Rに記録されるのが一般的である。記録すべき全てのオーディオデータがCD−Rに記録されると、ファイナライズが行われ、TOC情報がリードイン領域に書き込まれる。
【0011】
そのため、従来では、曲名情報をCD−Rに記録するためには、ファイナライズ処理の直前に、曲名情報を入力しなければならなかった。すなわち、従来では、曲名情報を入力できるタイミングが限られていたという問題点があった。
【0012】
また、あるトラックまで記録が終わった状態で、ファイナライズが未だ行われていないCD−RをオーディオCDレコーダから取り出し、取り出されたCD−Rを再びオーディオCDレコーダに再ローディングし、オーディオデータを追記するような場合が考えられる。従来では、このような場合に、追記前、すなわち、オーディオCDレコーダから取り出される前の、CD−Rに記録された曲名が分からなかった。このため、ユーザは、記録済みの曲名を記憶しておかなければならないという問題点があった。
【0013】
このように、従来技術による、CD−Rにオーディオデータと曲名情報とを記録するオーディオCDレコーダは、ユーザにとって使い勝手が悪く、誤操作を招くおそれもあるという問題点があった。
【0014】
したがって、この発明の目的は、CD−Rにオーディオデータと曲名情報とを記録する際に、曲名情報を入力するタイミングがファイナライズ直前に制約されないような記録再生装置を提供することにある。
【0015】
この発明の他の目的は、ファイナライズ前のディスクのテキスト情報を保存することができ、次に当該テキスト情報に対応したディスクがローディングされたときに、そのテキスト情報を読み出すことができるような記録再生装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上述した課題を解決するために、オーディオデータを記録可能な記録領域と記録領域に記録されたオーディオデータを管理する管理情報が記録される管理領域を備えた記録媒体へのオーディオデータの記録および記録媒体からのオーディオデータの再生を行う記録再生装置において、記録を行う際に管理領域に記録媒体固有の識別子と記録領域にオーディオデータを記録する記録手段と、記録媒体固有の識別子と記録領域に記録されるオーディオデータに関するテキストデータを対応付けて保持するメモリ手段と、テキストデータを入力する入力手段と、管理領域の管理情報が更新される前に記録媒体が一旦排出された後に挿入された記録媒体の管理領域の識別子を再生する再生手段と、再生手段にて再生された識別子とメモリ手段に保持されている識別子とを比較する比較手段と、比較手段において、再生手段にて再生された識別子とメモリ手段に保持されている識別子とが一致した場合にメモリ手段に記録媒体固有の識別子と対応されて記録されるオーディオデータに関するテキストデータを表示する表示手段と、管理領域の管理情報の更新を指示する入力に応じて、比較手段により検出された、再生手段にて再生された識別子と一致するメモリ手段に保持されている識別子に対応されて記録されるオーディオデータに関するテキストデータを管理領域に管理情報として記録するように記録手段を制御する制御手段とを備えてなることを特徴とする記録再生装置である。
【0017】
上述したように、この発明は、記録を行う際に、管理領域に記録媒体固有の識別子を記録すると共に、記録媒体固有の識別子と記録媒体に記録されるプログラムに関する情報とを関連付けてメモリに保持し、管理領域の管理情報が更新される前に記録媒体が一旦排出された後に挿入された記録媒体の管理領域の識別子を再生し、再生された識別子とメモリに保持されている識別子とを比較して、再生された識別子とメモリに保持されている識別子とが一致した場合に、メモリに記録媒体固有の識別子と対応されて記録されるプログラムに関する情報を、管理情報として記録媒体に記録するようにしているため、プログラムに関する情報は、管理情報が更新される以前であれば何時でも入力することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態について説明する。先ず、理解を容易とするために、記録可能なCDにおける物理フォーマットについて説明する。なお、以下では、記録可能なCDがCD−R(Compact Disc-Recordable)であるものとして説明する。
【0019】
CD−Rでは、未記録状態(ブランクディスク)でもトラッキングなどの動作が行えるように、グルーブと称されるガイド溝が予め設けられる。グルーブは、FM変調およびバイフェーズ符号化によりATIPと称される時間情報が記録され、僅かに蛇行(ウォブル)している。CD−Rディスクの盤面上は、このATIPに基づき各領域が規定される。
【0020】
また、ATIPには、最大記録可能時間、当該ディスクに推奨される記録パワー、ディスクアプリケーションコードなどの情報が予め記録される。
【0021】
図1は、このように規定された、CD−Rにおける各領域のレイアウトを断面方向から示す。なお、図1では半径分が示されている。図に示されるように、直径略φ120のCD−Rにおいて、(最大)φ45乃至(最大)φ46の範囲に、従来技術で上述したPCAおよびPMAが配される。(最大)φ46乃至(最大)φ50がリードイン領域とされ、(最大)φ50乃至(最大)φ116までがデータ記録が可能な記録領域とされる。この記録領域は、PGA(Program Area)と称される。リードアウト領域は、その外縁の最大値がφ118とされる。
【0022】
なお、図1において、データが既に記録されている領域が黒帯で例示される。この例では、PCAおよびPMA領域の一部、ならびに、データ記録領域の一部に既にデータが記録されていることが分かる。
【0023】
次に、CD−Rにデータを記録する手順について、概略的に説明する。CD−Rにオーディオデータを書き込む際の記録方法としては、上述したように、ディスクアットワンスと、トラックアットワンスとがある。ディスクアットワンスは、リードイン、データ、リードアウトからなる1セッションが1つのディスクに一度に書き込まれる。ディスクアットワンスでは、ディスクの内周側から外周側へ向けて、リードイン、データ、リードアウトの順で書き込みが行われる。この方法では、データを書き込む際に、記録される全トラック数や格トラックの開始および終了時間などの、TOC情報として記録すべき全ての情報が揃っている必要がある。
【0024】
一方、トラックアットワンスは、データを1トラックずつディスクに書き込んでいく方法である。トラックアットワンスでは、データ、リードアウト、リードインの順で書き込みが行われる。この方法では、リードアウトおよびリードインがデータの後に書き込まれるので、リードアウトおよびリードインを書き込んでセッションを閉じるまでは、データの追記を行うことができる。
【0025】
トラックアットワンスにおける書き込みのシーケンスについて、概略的に説明する。1番目のトラックのデータ(オーディオデータ)を書き込んだ後、セッションを閉じずに2番目のトラックのオーディオデータを追記することを考える。
【0026】
先ず、オーディオデータの記録が開始される前に、適正な記録を行うために、PCAに対してレーザ出力を変化させながら試験的な記録を行い、この結果に基づき、最適なレーザ出力が得られるように調整する。その後、PGAにオーディオデータが記録される。1番目のトラックのオーディオデータがPGAに書き込まれる。このとき、記録開始時間と終了時間とがATIPから読み取られ、読み取られた値が書き込みの終了時にPMAに書き込まれる。次に、2番目のトラックのデータが1番目のトラックの後ろに書き込まれる。2番目のトラックの書き込みが終了すると、ATIPから読み取られた2番目のトラックの記録開始時間と終了時間とがPMAに書き込まれる。
【0027】
なお、1番目および2番目のトラックの間には、所定のリンキングルールと必要に応じてプリギャップなどが置かれる。
【0028】
このようにして、全てのトラックの書き込みが終了した後にファイナライズ処理が行われる。すなわち、PGAの外縁からリードアウトが書き込まれ、PMAに書き込まれた情報に基づきTOC情報が作成され、PGAの内周に位置するリードイン領域に書き込まれる。このようにして、CD−Rによるレッドブックに準拠したオーディオCDディスクの録音が完了される。
【0029】
図2は、この発明に適用可能なオーディオCDレコーダ1の一例の構成を示す。このオーディオCDレコーダ1は、外部から供給されたアナログオーディオ信号をディジタルオーディオ信号に変換し、CD−DAフォーマットに準拠した形式でCD−Rに記録することができる。
【0030】
記録系において、外部から供給されたアナログオーディオ信号が端子110に入力される。このアナログオーディオ信号は、端子110からA/D変換器111に供給され、ディジタルオーディオ信号に変換され、CDエンコーダ112に供給される。また、後述するマイクロコントローラ120からCDエンコーダ112にサブコードデータが供給される。CDエンコーダ112において、ディジタルオーディオ信号は、サブコードデータと共に、エラー訂正符号化、EFM(Eight to Fourteen Moduration)などの処理が施され、CD−R100に対してCD−DAフォーマットに準拠した記録を行うのに適した信号にエンコードされる。CDエンコーダ112の出力は、記録補償部113に供給される。
【0031】
なお、CDエンコーダ112では、後述するRFアンプ/RF処理部102から供給される再生信号からATIP情報を復号すると共に、再生信号から同期信号を抽出する。ATIP情報および同期信号は、サーボコントローラ130に供給される。
【0032】
記録補償部113において、CDエンコーダ112の出力に対し、EFMにより形成されるピットを安定に記録するために、所定にパルス整形処理が施される。記録補償部113から出力された記録信号が光学ピックアップ部101に供給される。光学ピックアップ部101は、対物レンズ13aと、図示されないレーザ光源と、CD−R100から反射されたレーザ光を受光する受光部(図示しない)とを備える光学ブロック13を有する。図示しないが、光学ピックアップ部101は、さらに、供給された信号を変調しレーザ光源を駆動するレーザドライバと、受光部に受光されたレーザ光を電気信号に変換する変換部とを有する。
【0033】
記録時には、レーザ光源のレーザ出力が記録に適する強さに制御され、記録補償部113から供給された記録信号に基づきレーザ光源が変調駆動され、変調されたレーザ光がCD−R100の記録層に照射される。CD−R100では、照射されたレーザ光により所定にピットが形成され、記録信号の記録が行われる。また、再生時には、レーザ光源のレーザ出力が再生に適する強さに制御され、CD−R100に対してレーザ光が照射される。このレーザ光は、CD−R100で反射され、受光部に受光され、電気信号に変換される。
【0034】
再生系において、受光部で受光されたレーザ光が電気信号に変換された再生信号が光学ピックアップ部101から出力され、RFアンプ/RF処理部102に供給される。再生信号は、RFアンプ/RF処理部102により、所定に波形整形処理などの信号処理を施される。
【0035】
RFアンプ/RF処理部102から出力された再生信号は、CDデコーダ103に供給される。この再生信号は、CDデコーダ103で復調されてディジタル信号とされ、さらに、エラー訂正符号が復号化されてエラー訂正される。エラー訂正されたディジタルオーディオ信号は、D/A変換器104に供給され、アナログオーディオ信号に変換され、端子105に導出される。
【0036】
また、CDデコーダ103では、再生信号からのサブコードデータの抽出も行われる。抽出されたサブコードデータは、例えばマイクロコントローラ120に供給される。
【0037】
一方、ローディングモータドライブ132によりローディングモータ131が駆動制御され、CD−R100のローディングおよびアンローディングが制御される。スピンドルモータドライブ133によりスピンドルモータ11が駆動制御され、CD−R100の回転が制御される。また、スレッドモータドライブ134によりスレッドモータ14が駆動制御され、光学ピックアップ部101の位置制御がなされ、光学ピックアップ部101の送り制御やフォーカストラッキング制御がなされる。
【0038】
ローディングモータドライブ132、スピンドルモータドライブ133およびスレッドモータドライブ134は、サーボコントローラ130により制御される。例えば、記録時は、CDエンコーダ112から供給されたATIP情報に基づきスレッドモータドライブ134が制御され、アドレス制御がなされる。また、CDエンコーダ112から供給された同期信号に基づき、サーボコントローラ130によりスピンドルモータドライブ133が制御され、スピンドルモータ11の回転が制御される。図示しないが、サーボコントローラ130は、マイクロコントローラ120からのコマンドによっても制御される。
【0039】
マイクロコントローラ120は、例えばマイクロプロセッサからなり、このオーディオCDレコーダ1の各部の制御を行う。マイクロコントローラ120には、不揮発性メモリ121、表示部122および入力部123が接続される。
【0040】
入力部123は、例えば各種キーやダイヤルなどの操作部を有し、ユーザの操作部に対する操作に応じた制御信号を出力する。入力部123から出力された制御信号は、マイクロコントローラ120に供給され、各種のコマンドやデータが生成される。不揮発性メモリ121には、マイクロコントローラ120から供給されたデータが記憶される。記憶されたデータは、マイクロコントローラ120の指示により読み出され、マイクロコントローラ120に供給される。
【0041】
また、マイクロコントローラ120により、このオーディオCDレコーダ1の状態や入力部123からの制御信号などに基づき表示制御信号が生成される。この表示制御信号は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)からなる表示部122に供給され、所定の表示がなさされる。
【0042】
上述の構成において、未記録のCD−R100にオーディオ信号を記録する処理について、概略的に説明する。先ず、ローディングモータドライブ132によるローディングモータ131の制御により、CD−R100が所定位置に移動され、CD−R100がローディングインされる。ここで、例えばユーザの入力部123の操作に基づき、マイクロコントローラ120において記録を指示する記録コマンドが出力される。
【0043】
この記録コマンドにより、サーボコントローラ130により各種のサーボが確立される。そして、スレッドモータドライブ134により駆動制御されたスレッドモータ14により、光学ピックアップ部101がCD−R100のPCAに移動され、キャリブレーション動作が行われる。キャリブレーションは、予めCD−R100から読み取られたATIP情報に基づき、当該CD−R100の推奨記録パワー近傍のレーザ出力で行われる。
【0044】
一方、端子110からアナログオーディオ信号が供給され、A/D変換器111でディジタルオーディオ信号に変換され、CDエンコーダ112に供給される。そして、このディジタルオーディオ信号は、CDエンコーダ112でエラー訂正符号化されEFMされて出力され、記録補償部113で波形整形処理などを施されて光学ピックアップ部101に供給される。光学ピックアップ部101で、供給された信号に基づきレーザ光が変調され、変調されたレーザ光が対物レンズ13aを介してCD−R100に所定に照射され、CD−R100に対してオーディオデータが記録される。
【0045】
なお、記録時に、CDエンコーダ112からRFアンプ/RF処理部102に対して、RF信号のサンプリングパルスが供給される。RFアンプ/RF処理部102では、供給されたサンプリングパルスに基づき光学ピックアップ部101において記録直後のピットが再生された再生信号がモニタされる。このモニタ結果に基づき、周知であるRunning OPC(Running Optimum Power Control)と称される方法を用いて、継続的な記録レーザパワーの微調整が行われる。
【0046】
記録すべき全てのオーディオデータの記録が終了されると、ファイナライズ処理が行われ、CD−R100がオーディオCDレコーダ1より排出されることになる。このとき、必要に応じて、記録されたオーディオデータに関するテキストデータがCD−TEXT情報として入力部123より入力される。このテキストデータは、CDエンコーダ112に供給されてTOC情報に格納され、CDエンコーダ112および記録補償部113で上述したような所定の処理を施され、光学ピックアップ部101に供給され、CD−R100のリードイン領域に書き込まれる。
【0047】
この発明では、オーディオCDレコーダ1にローディングインされた未記録のCD−R100に対して、CD−R100毎にユニークな識別番号であるディスクIDを生成する。生成されたディスクIDは、当該CD−R100のPMAに書き込まれると共に、不揮発性メモリ121に記憶される。一方、TOC領域に記録するためのテキストデータ(CD−TEXT情報)が入力部123から入力されると、そのテキストデータは、そのCD−R100を示すディスクIDと対応付けられて、不揮発性メモリ121に記憶される。
【0048】
不揮発性メモリ121に記憶されたテキストデータは、対応するディスクIDのCD−R100のファイナライズの際に、不揮発性メモリ121から読み出されて当該CD−R100のTOC領域に書き込まれる。
【0049】
このようにすることで、テキストデータの入力のタイミングがファイナライズ時に限られることがない。また、ファイナライズを行わないでアンローディングされたCD−R100に対しても、そのCD−R100が再びローディングされたときに、PMAに書き込まれたディスクIDを読み出し、読み出されたディスクIDに対応したテキストデータを不揮発性メモリ121から読み出すことで、当該CD−R100のファイナライズ時に、テキストデータをTOC領域に書き込むことができる。さらに、CD−R100がアンローディングされた後でも、所望のディスクIDを指定することで、不揮発性メモリ121から対応するテキストデータを読み出し、例えば表示部122に表示させることができる。
【0050】
上述のように、トラックアットワンスなどのように部分的に記録を行った場合に、PMAにより、暫定的に時間情報が保持される。そして、ファイナライズ時に、このPMAに保持された時間情報に基づきTOC情報が作成される。すなわち、PMAに対して、仮TOCが記録される。このPMAへ仮TOCの記録は、PMAのサブコードQチャンネルに情報をエンコードすることで行われる。トラックアットワンスでの記録において、最大100回までの追記が許されており、そのときに、このPMAへの仮TOC記録が義務付けられている。
【0051】
この実施の一形態では、ディスクIDは、PMAのサブコードQチャンネルに書き込まれる。図3は、PMAのサブコードQチャンネルの構成を示す。PMAのサブコードQチャンネルには、トラック番号TNOや当該トラックの開始時間および終了時間、データチェックのためのパリティビットの他に、ADRと称される、どんな種類の情報がItemとして格納されているかを表す値が格納される。
【0052】
PMAのサブコードQチャンネルにItemとして記録可能な情報は、ADRで区別される下記の6項目とされる。
ADR=1:TOC Item
ADR=2:Disc Identification Item
ADR=3:Skip Track Item
ADR=4:Unskip Item
ADR=5:Skip Time Interval Item
ADR=6:Unskip Time Interval Item
【0053】
なお、これらのうち、ADR=1は、上述した仮TOC情報であって、必須である。また、ADR=2乃至6は、オプションである。さらに、ADR=4および6は、CD−RWにおいてはReservedとされる。これらADR=1乃至6で示される各Itemは、PMAの記録容量が許すだけ記録することができる。
【0054】
この実施の一形態では、上述のADRの6項目のうち、ADR=2の情報「Disc Identification」が使用される。ADR=2のとき、図3に示されるMIN、SECおよびFRAMEには、各CD−R100を特定するディスクIDを6桁10進の数字として書き込むことができる。
【0055】
図4は、ディスクIDが12とされたCD−RにおけるサブコードQチャンネルの一例のデータを示す。ADR=2(02)である行に対し、MIN、SECおよびFRAMEを用いてディスクID「12(00 00 12)」が書き込まれている。
【0056】
ディスクIDは、オーディオCDレコーダ1においてCD−R100のそれぞれを識別可能な番号である。例えば、6桁でCD−R100のそれぞれにユニークなコードをディスクIDとして付すことができる。また、所定のインデックスコードと特殊コードとを組み合わせて用いることもできる。さらに、オーディオCDレコーダ1固有の番号を機器毎に予め設定し、それと他のコードと組み合わせてディスクIDとすることもできる。
【0057】
なお、ディスクIDとして通し番号を用いることも考えられるが、この場合には、この発明が適用されていない他機種のCD−Rレコーダに対して当該CD−R100を用いたときに、問題が発生する可能性があるので、好ましくない。
【0058】
また、この図4の例では、フレーム番号(Frame Number)が1乃至10にディスクIDが書き込まれる。このように、この例の場合、ディスクIDは、10回繰り返して書き込まれる。さらに、フレーム番号11乃至30は、ADR=1とされ、トラック1乃至4の開始および終了時間がそれぞれ記録されている。
【0059】
図5は、この実施の一形態による一例の処理を示すフローチャートである。これは、CD−R100がオーディオCDレコーダ1からアンロードされていない場合の例である。先ず、最初のステップS10で、未記録のCD−R100がオーディオCDレコーダ1に装填されて所定にローディングされて(ローディングイン)、ステップS11で、ローディングインされたCD−R100のPCAを用いて書き込み用のレーザ出力のキャリブレーションが行われる。
【0060】
次のステップS12では、PMAに対してADR=2のディスクIDが記録される。ディスクIDは、例えば、マイクロコントローラ120において、6桁の数値として自動的に生成される。生成されたディスクIDがCDエンコーダ112に供給され、PMAのサブコードQチャンネルにADR=2でエンコードされ、記録補償部113を介して光学ピックアップ部101に供給され、CD−R100のPMAに記録される。それと共に、マイクロコントローラ120で生成されたディスクIDは、ステップS13で、不揮発性メモリ121にも記憶される。
【0061】
次のステップS14では、PGAにオーディオデータが記録される。すなわち、端子110から供給されたアナログオーディオ信号がA/D変換器111でディジタルオーディオ信号に変換され、CDエンコーダ112に供給される。このディジタルオーディオ信号は、CDエンコーダ112でエラー訂正符号化されEFMされて出力され、記録補償部113で波形整形処理などを施されて光学ピックアップ部101に供給される。光学ピックアップ部101では、供給された記録信号に基づき変調されたレーザ光がCD−R100に照射され、オーディオデータがCD−R100に記録される。
【0062】
一方、ステップS15で、ユーザによりCD−TEXT情報が入力される。例えば、現在端子110から入力されているオーディオ信号に関する、曲名などの情報が入力部123によりテキストデータとして入力される。入力されたテキストデータは、次のステップS16で、現在オーディオCDレコーダ1内にローディングされているCD−R100に対して付されたディスクIDと関連付けられて、不揮発性メモリ121に記憶される。
【0063】
なお、上述のステップS15によるテキストデータの入力を、トラック番号TNO毎に行い、トラック番号TNOとテキストデータを対応付けて不揮発性メモリ121に記憶させることができる。また、アルバムタイトルなども、ディスクIDと対応付けて不揮発性メモリ121に記憶させることができる。
【0064】
オーディオ信号のCD−R100に対する記録が終了すると、ステップS17で、ファイナライズ処理を行うかどうかが判断される。若し、例えばユーザによる入力部123に対する入力によりファイナライズ処理を行うように指示されれば、処理はステップS18に移行する。
【0065】
ステップS18では、不揮発性メモリ121に記憶されたテキストデータが読み出され、TOC情報としてCD−R100のリードイン領域に書き込まれる。すなわち、不揮発性メモリ121に記憶されたテキストデータが読み出され、CDエンコーダ112に供給されて、サブコードにエンコードされる。そして、CDエンコーダ112および記録補償部113で上述したような所定の信号処理を施され、光学ピックアップ部101に供給され、TOC情報としてCD−R100のリードイン領域に書き込まれる。
【0066】
このとき、必要に応じて、TOC情報としてCD−R100に書き込まれたテキストデータが不揮発性メモリ121から消去される。これはこの例に限らず、テキストデータをある程度の期間、不揮発性メモリ121に保持してその後、消去するようにしてもよい。また、ユーザに指示に基づき不揮発性メモリ121に記憶されたテキストデータを消去するようにしてもよい。
【0067】
一方、ステップS17で、ファイナライズ処理を行わない旨が指示されれば、処理はステップS19に移行する。ステップS19では、CD−R100に記録されたトラックのトラック番号TNOと、そのトラックの開始時間および終了時間の情報とがPMAに書き込まれ、仮TOCの記録が行われる。
【0068】
ここで、例えばCD−R100をアンロードするような指示が、例えばユーザの入力部123に対する入力により指示されると、ローディングモータドライブ132によりローディングモータ131が駆動制御され、CD−R100がアンローディングアウトされ排出される。
【0069】
なお、図5のフローチャートにおいて、ステップS14の処理が終了しないうちにステップS15およびS16処理を行うことができる。また、ステップS14と、ステップS15およびS16の処理は、順番が図5と異なってもよい。すなわち、テキストデータを入力してからオーディオデータの記録を行うようにもできる。さらに、現在記録中のオーディオデータ以外の情報を入力することもできる。例えば、当該CD−R100に記録する予定のオーディオデータに関するテキスト情報を、予め全て入力することも可能である。
【0070】
なお、入力部123および表示部122の表示は、このような入力を容易に行えるように、例えば表示部122の表示を適当なGUI(Graphical User Interface)などを用いて構成すると、ユーザの操作性が向上され、好ましい。
【0071】
図6は、ファイナライズされてないディスクがCD−Rレコーダから一旦アンローディングされ、そのディスクが後に再びローディングインされた場合の一例の処理を示すフローチャートである。なお、この図6の説明において、上述の図5を用いて既に説明した内容については、詳細な説明を省略する。
【0072】
最初のステップS20で、既にオーディオデータが記録され1以上のトラックが形成され、且つ、ファイナライズ処理されていないCD−R100が、オーディオCDレコーダ1に所定にローディングされる。ローディングされたCD−R100は、PMAに、記録済みのトラックのトラック番号TNO、開始時間、終了時間が記録されている。また、このCD−R100には、上述の図5のフローチャートに示したような方法で、PMAのADR=2で固有のディスクIDが記録されている。
【0073】
ステップS21で、ローディングされたディスクのPCAを用いて書き込み用のレーザ出力のキャリブレーションが行われる。
【0074】
ステップS22では、CD−R100上のPMAに記録されているディスクIDが読み出されると共に、既に記録されているトラックに関するトラック番号TNO、開始時間および終了時間が読み出される。そして、次のステップS23で、マイクロコントローラ120により、ステップS22でCD−R100のPMAから読み出されたディスクIDと、不揮発性メモリ121に記憶されているディスクIDとが比較される。その結果、PMAから読み出されたディスクIDと一致するディスクIDが不揮発性メモリ121に記憶されていれば、当該ディスクIDに対応するテキストデータが不揮発性メモリ121から読み出される。
【0075】
不揮発性メモリ121から読み出されたテキストデータは、マイクロコントローラ120に供給される。マイクロコントローラ120において、供給されたテキストデータに基づき表示制御信号が生成され、生成された表示制御信号が表示部122に供給される。表示部122では、供給された表示制御信号も基づきテキストデータを表示する。
【0076】
テキストデータは、例えば、テキストデータとトラック番号TNOとが対応付けられて入力されていれば、その対応関係が分かるように、表示部122に表示される。また、テキストデータの入力時に、アルバムタイトルなどの他の情報も入力されていれば、そのデータも表示部122に所定に表示される。
【0077】
ステップS24では、ファイナライズ処理を行うかどうかが判断される。若し、ファイナライズ処理を行うと判断されれば、処理はステップS25に移行する。ステップS25では、マイクロコントローラ120により、現在ローディングインされているCD−R100のディスクIDと、不揮発性メモリ121に記憶されているディスクIDとが比較され、不揮発性メモリ121に記憶されているディスクIDのうち、現在ローディングインされているCD−R100のディスクIDと一致するディスクIDに対応したテキストデータが読み出され、サブコードにエンコードされ、TOC情報としてCD−R100のリードイン領域に書き込まれる。
【0078】
不揮発性メモリ121から読み出されたこのテキストデータは、TOC情報としてCD−R100に書き込まれた後に不揮発性メモリ121から消去される。これはこの例に限らず、テキストデータをある程度の期間、不揮発性メモリ121に保持し、後に消去するようにしてもよい。また、不揮発性メモリ121からのテキストデータの消去を、ユーザの指示に基づき行っても良い。
【0079】
一方、ステップS24でファイナライズ処理をしないと判断されれば、処理はステップS26に移行し、PGAにオーディオデータが記録される。ここでは、既に記録されたトラックに対して新たなオーディオデータが追記され、トラックが追加されることになる。そして、ステップS27で、例えばステップS26で記録されたオーディオデータを示す曲名情報が、入力部123によりテキストデータとして入力される。入力されたテキストデータは、次のステップS28で、現在ローディングされているCD−R100を示すディスクIDと関連付けられて、不揮発性メモリ121に記憶される。
【0080】
ステップS29では、ファイナライズ処理を行うかどうかが判断される。若し、ファイナライズ処理を行うと判断されたら、処理は上述したステップS24に移行し、不揮発性メモリ121に記憶されたテキストデータが読み出され、TOC情報としてCD−R100のリードイン領域に書き込まれると共に、例えばこのテキストデータが不揮発性メモリ121から消去される。
【0081】
一方、ステップS29で、ファイナライズ処理を行わないと判断された場合には、処理はステップS30に移行する。ステップS30では、PMAに対して、ADR=1の、トラック番号TNO、新たに記録されたトラックの開始時間および終了時間が書き込まれる。
【0082】
なお、図6のフローチャートにおいて、ステップS26の処理が終了しないうちにステップS27およびS28処理を行うことができる。また、ステップS26と、ステップS27およびS28の処理とは、順番が図6と異なってもよい。すなわち、テキストデータを入力してからオーディオ信号の記録を行うようにもできる。さらに、当該CD−R100に記録するオーディオ信号に関するテキスト情報を、予め全て入力することも可能である。
【0083】
図7は、ファイナライズ処理されていないCD−R100がCD−Rレコー1ダからアンローディングされている場合の一例の処理を示すフローチャートである。ステップS30で、ファイナライズ処理されていないCD−R100がオーディオCDレコーダ1からローディングアウトされ、排出される。このCD−R100は、既にオーディオCDレコーダ1においてディスクIDがPMAに書き込まれていると共に、オーディオ信号が記録されている。また、このCD−R100に記録されたオーディオ信号に対応するテキストデータが既に入力され、不揮発性メモリ121に記憶されている。
【0084】
ステップS31で、ユーザにより、オーディオCDレコーダ1に対して、入力部123から所望のディスクIDが入力される。入力されたディスクIDは、マイクロコントローラ120に供給される。次のステップS32で、マイクロコントローラ120により、入力されたディスクIDと、不揮発性メモリ121に記憶されたディスクIDとが比較され、入力されたディスクIDと一致するディスクIDに対応するテキストデータが不揮発性メモリ121から読み出される。読み出されたテキストデータは、マイクロコントローラ120を介して表示部122に供給され、当該テキストデータが表示部122に表示される。
【0085】
なお、この図7のフローチャートの処理によれば、オーディオCDレコーダ1からCD−R100がアンローディングされ排出されてからディスクIDを入力するように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、オーディオCDレコーダ1にあるCD−R100をローディング中あるいはローディングされたCD−R100に対してオーディオ信号を記録中でも、当該CD−R100のディスクIDとは異なるディスクIDを入力することで、入力されたディスクIDに対応するテキストデータを表示させることができる。
【0086】
上述では、不揮発性メモリ121に入力部123から入力されたテキストデータを記憶するように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、上述した仮TOC情報を不揮発性メモリ121に記憶させることができる。仮TOC情報をディスクIDと関連付けて不揮発性メモリ121に記憶させることで、その仮TOC情報に対応したCD−R100がオーディオCDレコーダ1にローディングしなくても、例えば当該CD−R100の残りの記録可能時間を知ることができる。
【0087】
すなわち、CD−R100がオーディオCDレコーダ1にローディングされていない状態で、所望のCD−R100のディスクIDを入力部123から入力することで、ディスクIDに対応した仮TOC情報が不揮発性メモリ121から読み出される。読み出された仮TOC情報に基づき対応するCD−R100に既に記録されているオーディオ信号の時間を求めることで、記録可能な残り時間を知ることができる。この残り時間情報を、表示部122に表示させる。
【0088】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明では、オーディオデータが記録されファイナライズが行われていないディスクと、当該ディスクに記録されたオーディオデータに関して入力されたテキストデータとが、ディスクIDによって互いに関連付けられてメモリに記憶されている。そのため、テキストデータをファイナライズ時以外にも入力することができるという効果がある。
【0089】
また、入力されたテキストデータがディスクIDと対応付けられて記憶されているために、ファイナライズせずにアンローディングしたディスクも、次に再びローディングした際に、以前入力したテキストデータを表示させることができると共に、新たにテキストデータを追加して入力することができる効果がある。
【0090】
さらに、ファイナライズ時に、以前入力したテキストデータと再ローディング後に新たに入力されたテキストデータとを、共にTOC情報としてディスクに記録することができるという効果がある。
【0091】
さらにまた、ディスクをアンローディングし、そのディスクが機器内になくても、アンローディングされたディスクに対して入力されたテキストデータを表示させることができる効果がある。
【0092】
そのため、ユーザが作成したCD−Rディスクのレーベルやインデックスカードの作成や、レーベル表示のないCD−Rディスクの内容判別を容易に行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】CD−Rにおける各領域のレイアウトを断面方向から示す略線図である。
【図2】この発明に適用可能なオーディオCDレコーダ1の一例の構成を示すブロック図である。
【図3】PMAのサブコードQチャンネルの構成を示す略線図である。
【図4】ディスクIDが12であるCD−RにおけるサブコードQチャンネルの一例のデータを示す略線図である。
【図5】実施の一形態による一例の処理を示すフローチャートである。
【図6】実施の一形態による一例の処理を示すフローチャートである。
【図7】実施の一形態による一例の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・CD−Rレコーダ、100・・・CD−Rディスク、101・・・光学ピックアップ部、112・・・CDエンコーダ、120・・・マイクロコントローラ、121・・・不揮発性メモリ121、122・・・表示部、123・・・入力部

Claims (4)

  1. オーディオデータを記録可能な記録領域と記録領域に記録されたオーディオデータを管理する管理情報が記録される管理領域を備えた記録媒体へのオーディオデータの記録および該記録媒体からのオーディオデータの再生を行う記録再生装置において、
    記録を行う際に上記管理領域に記録媒体固有の識別子と上記記録領域にオーディオデータを記録する記録手段と、
    上記記録媒体固有の識別子と上記記録領域に記録されるオーディオデータに関するテキストデータを対応付けて保持するメモリ手段と、
    上記テキストデータを入力する入力手段と、
    上記管理領域の管理情報が更新される前に上記記録媒体が一旦排出された後に挿入された記録媒体の上記管理領域の識別子を再生する再生手段と、
    上記再生手段にて再生された識別子と上記メモリ手段に保持されている識別子とを比較する比較手段と、
    上記比較手段において、上記再生手段にて再生された識別子と上記メモリ手段に保持されている識別子とが一致した場合に上記メモリ手段に上記記録媒体固有の識別子と対応されて記録されるオーディオデータに関するテキストデータを表示する表示手段と、
    上記管理領域の管理情報の更新を指示する入力に応じて、上記比較手段により検出された、上記再生手段にて再生された識別子と一致する上記メモリ手段に保持されている識別子に対応されて記録されるオーディオデータに関するテキストデータを上記管理領域に上記管理情報として記録するように上記記録手段を制御する制御手段と
    を備えてなることを特徴とする記録再生装置。
  2. 請求項1に記載の記録再生装置において、
    上記記録媒体の有無にかかわらず、上記メモリ手段に保持されている上記オーディオデータに関するテキストデータを、操作手段に対する操作に応じて順次表示するようにしたことを特徴とする記録再生装置。
  3. 請求項1に記載の記録再生装置において、
    上記制御手段は、上記管理領域の管理情報の非更新を指示する入力に応じて、上記記録手段により上記記録領域に記録されたオーディオデータを管理する仮の管理情報を、上記記録媒体に記録するように上記記録手段を制御することを特徴とする記録再生装置。
  4. 請求項3に記載の記録再生装置において、
    上記記録媒体は光ディスクであり、内周側から、上記仮の管理情報が記録されるメモリエリア、上記管理領域に対応するリードインエリア、上記記録領域に対応するオーディオデータエリアを有し、
    上記制御手段は、上記リードインエリアの管理情報の非更新を指示する入力に応じて、上記記録手段により上記オーディオデータエリアに記録されたオーディオデータを管理する仮の管理情報を、上記メモリエリアに記録するように上記記録手段を制御することを特徴とする記録再生装置。
JP2001113915A 2001-04-12 2001-04-12 記録再生装置 Expired - Fee Related JP4046951B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113915A JP4046951B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 記録再生装置
PCT/JP2002/003607 WO2002084666A1 (fr) 2001-04-12 2002-04-11 Appareil d'enregistrment/reproduction
CNB028011236A CN100342449C (zh) 2001-04-12 2002-04-11 记录与再现装置
KR1020027016866A KR20030013438A (ko) 2001-04-12 2002-04-11 기록 재생 장치
US10/297,869 US6937549B2 (en) 2001-04-12 2002-04-11 Recording/reproducing apparatus
US11/077,877 US7027372B2 (en) 2001-04-12 2005-03-10 Recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113915A JP4046951B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086548A Division JP2005190662A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002313063A JP2002313063A (ja) 2002-10-25
JP4046951B2 true JP4046951B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=18965072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113915A Expired - Fee Related JP4046951B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6937549B2 (ja)
JP (1) JP4046951B2 (ja)
KR (1) KR20030013438A (ja)
CN (1) CN100342449C (ja)
WO (1) WO2002084666A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510494B1 (ko) * 2002-10-16 2005-08-26 삼성전자주식회사 광 기록 매체 복사 장치 및 방법
JP4026519B2 (ja) * 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP4384869B2 (ja) * 2003-04-04 2009-12-16 ソニー株式会社 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4467902B2 (ja) * 2003-04-04 2010-05-26 ソニー株式会社 記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20080259754A1 (en) * 2004-03-23 2008-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recorder, Host Device, Recording Method, Instruction Method, Program, Integrated Circuit, Reproducing Device, Reproducing Method and Write-Once-Read-Many Recording Medium
JP4198628B2 (ja) * 2004-04-08 2008-12-17 株式会社リコー 情報記録装置、その記録動作制御方法及び記録動作制御用プログラム
JP4169049B2 (ja) * 2006-06-23 2008-10-22 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390088A (ja) 1986-10-03 1988-04-20 Ricoh Co Ltd 光デイスクの記録情報管理方式
JPH01169793A (ja) 1987-12-24 1989-07-05 Ricoh Co Ltd 光ディスク管理情報の移動方式
US5382652A (en) * 1991-04-01 1995-01-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester resin, compositions thereof and sealant made therefrom
JP2942837B2 (ja) * 1992-01-31 1999-08-30 株式会社セガ・エンタープライゼス セキュリティチェック方法及びゲーム装置並びにそれらに用いられる情報記憶媒体
JPH09204759A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Sony Corp 情報記録方法およびそれを用いた追記型光ディスク装置
JPH09320245A (ja) 1997-02-03 1997-12-12 Pioneer Electron Corp ディスクファイルシステム及びディスクファイルシス テムの制御装置
JP2825089B2 (ja) 1997-05-09 1998-11-18 ソニー株式会社 光ディスクの記録制御方法
JP2000132947A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
JP2001067849A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Kenwood Corp 再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100342449C (zh) 2007-10-10
KR20030013438A (ko) 2003-02-14
US7027372B2 (en) 2006-04-11
CN1461481A (zh) 2003-12-10
JP2002313063A (ja) 2002-10-25
US6937549B2 (en) 2005-08-30
US20030169661A1 (en) 2003-09-11
US20050174904A1 (en) 2005-08-11
WO2002084666A1 (fr) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199799B2 (ja) 情報記録装置
JP2002329321A (ja) 記録装置および再生装置
JP3743178B2 (ja) 記録可能型光ディスクおよび光ディスク記録装置
EP1477983A1 (en) Multi-layer recording medium, recording apparatus and recording method
JPH02285564A (ja) データ信号記録方法および装置
EP0838817B1 (en) CD player
US6930966B2 (en) Method of hiding areas on a disc like recording of the optically rewritable type
JPH0773474A (ja) 追記型光ディスク
EP1752986A2 (en) Reproducing recording media
US7027372B2 (en) Recording and reproducing apparatus
JP3932927B2 (ja) 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置
JP3039824B2 (ja) 光ディスク再生装置の再生終了制御方法
JP2001283438A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びに光記録媒体
JP2001014800A (ja) 光ディスク記録装置及び記録制御方法
JP2001093150A (ja) Cd−rディスクの記録方法
JPH08329469A (ja) データ記録装置
JP2001110055A (ja) 記録完結処理済み書換型光ディスクの追記方法および書換型光ディスク記録装置
JP2003085944A (ja) 記録装置、及び記録方法
JP2005190662A (ja) 記録再生装置
JP3693742B2 (ja) 情報記録媒体
JP2002222586A (ja) 記録装置
JP3435710B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JP3069187B2 (ja) ディスク再生装置
JP3201091B2 (ja) 光ディスク記録方法およびその装置
JPH02139782A (ja) ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees