JP4046087B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4046087B2
JP4046087B2 JP2004021640A JP2004021640A JP4046087B2 JP 4046087 B2 JP4046087 B2 JP 4046087B2 JP 2004021640 A JP2004021640 A JP 2004021640A JP 2004021640 A JP2004021640 A JP 2004021640A JP 4046087 B2 JP4046087 B2 JP 4046087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
target
engine
speed
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004021640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005214072A (ja
Inventor
康広 大井
将男 八木橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004021640A priority Critical patent/JP4046087B2/ja
Priority to US11/038,096 priority patent/US6997160B2/en
Priority to DE102005004119.1A priority patent/DE102005004119B4/de
Publication of JP2005214072A publication Critical patent/JP2005214072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046087B2 publication Critical patent/JP4046087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
冷間始動時において、機関排気系に設けられている触媒装置を早期に暖機し、機関始動後早くから排気ガスを浄化することが望ましい。触媒装置の早期暖機のために、機関始動時に吹き上がる機関回転数を点火時期の遅角により目標回転数へ収束させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
前述の技術は、点火時期の遅角により排気ガス温度を高めて触媒装置の暖機を促進するものであり、さらに、点火時期が目標点火時期まで遅角されても機関回転数が依然として目標回転数より高い場合には、吸入空気を減量して機関回転数を目標回転数へ収束させることも開示している。
特開2003−254141号公報 特開2001−90581号公報
ところで、機関毎のばらつきにより、点火時期が目標点火時期へ遅角される以前に機関回転数が目標回転数に収束することがある。このような場合において、前述の技術では、点火時期は目標点火時期より進角側とされるために、排気ガス温度は十分に高められず、触媒装置を早期に暖機することができない。
従って、本発明の目的は、触媒装置の早期暖機を確実に実現可能な内燃機関の制御装置を提供することである。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の制御装置は、機関始動時に吹き上がる機関回転数を点火時期のフィードバック遅角制御により目標回転数に収束させる内燃機関の制御装置において、機関回転数を前記目標回転数に収束させた時の点火時期が目標点火時期より進角側である時には、点火時期を前記目標点火時期まで遅角させると共に吸入空気を増量し、機関回転数を前記目標回転数に収束させた時の点火時期が前記目標点火時期より設定量以上進角側である時には、吸入空気を増量することなく前記点火時期をそのまま維持することを特徴とする。
また、本発明による請求項2に記載の内燃機関の制御装置は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、機関回転数を前記目標回転数に収束させた時の点火時期が前記目標点火時期より遅角側である時には、前記点火時期をそのまま維持することを特徴とする。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の制御装置によれば、機関回転数を目標回転数に収束させた時の点火時期が目標点火時期より進角側である時には、点火時期を目標点火時期まで遅角させるようになっているために、排気ガス温度は十分に高められ触媒装置を早期に暖機することができる。この時、そのままでは機関回転数が目標回転数より低下してしまうが、吸入空気を増量することにより機関回転数を目標回転数に維持することができる。また、機関回転数を目標回転数に収束させた時の点火時期が目標点火時期より設定量以上進角側である時には、気筒内へ重質燃料が供給されて不十分な燃料気化により燃焼悪化している可能性があり、この時に吸入空気を増量すると吸気管圧力が大気圧に近づいて燃料気化をさらに悪化させることとなるために、この時には、点火時期を目標点火時期へ遅角することは断念し、吸入空気を増量することなく点火時期をそのまま維持するようになっている。それにより、燃焼悪化による機関回転数の低下を回避することができる。
また、本発明による請求項2に記載の内燃機関の制御装置によれば、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、機関回転数を目標回転数に収束させた時の点火時期が目標点火時期より遅角側である時には、点火時期は、目標点火時期より遅角側の点火時期にそのまま維持されるようになっているために、排気ガス温度はさらに十分に高められ触媒装置をより早期に暖機することができる。
図1は本発明による制御装置が取り付けられる内燃機関を示す概略図である。同図において、1は機関本体であり、2は各気筒共通のサージタンクである。3はサージタンク2と各気筒とを連通する吸気ポートであり、4はサージタンク2の上流側の吸気通路である。吸気通路4におけるサージタンク2の直上流側にはスロットル弁5が配置されている。6は各気筒に連通する排気マニホルドである。
機関本体1において、7は吸気弁、8は排気弁、9はピストン、10は点火プラグである。11は各吸気ポート3に配置された燃料噴射弁である。12はスロットル弁5をバイパスするように吸気通路4に接続されたバイパス通路であり、アイドルスピードコントロールバルブ(以下、ISCバルブ)13が配置されている。
14は、機関排気系において排気マニホルド6の排気集合部の下流側に配置された触媒装置である。触媒装置14は、本実施形態のように理論空燃比での燃焼を実施する内燃機関の場合には、例えば三元触媒装置とされ、気筒内へ直接的に燃料を噴射する燃料噴射弁を有する筒内噴射式火花点火内燃機関のようにリーン空燃比での燃焼を実施する内燃機関の場合には、例えばNOX吸蔵還元触媒装置とされる。いずれの触媒装置14も排気ガスを浄化するためには、担持した触媒を活性化温度以上に昇温することが必要であり、機関始動時において始動後早くから排気ガスを浄化させるために触媒装置の早期暖機が望まれている。
図2は、本発明による制御装置によって実施される機関始動時制御を示すフローチャートである。本フローチャートは、機関始動時において、各気筒の完爆が完了して機関回転数がアイドル時の目標回転数を超えた時に開始される。先ず、ステップ101において、水温センサ(図示せず)により検出される機関温度としての機関冷却水温THWが設定水温THW1以上であるか否かが判断される。この判断が肯定される時には、触媒装置14の温度もそれほど低くはなく、特に排気ガス温度を高めなくても触媒装置14の早期暖機が可能である。それにより、機関始動時に吹き上がる機関回転数は、燃料の減量によりアイドル時の目標回転数に収束させる一般的な機関始動時制御を実施すれば良く、本フローチャートを終了する。
一方、ステップ101における判断が否定される時には、触媒装置14の温度がかなり低く、排気ガス温度を高めて触媒装置14を早期暖機させることが必要であり、ステップ102へ進む。ステップ102では、回転センサ(図示せず)により検出される現在の機関回転数Nとアイドル時の目標回転数NTとの差が設定回転数aより大きいか否かが判断される。この設定回転数aは小さく設定され、ステップ102における判断が否定される時には、機関回転数Nが目標回転数NTに収束したと判断される。
当初、この判断は肯定され、ステップ103に進んで、点火時期Iは遅角量bだけ遅角される。この遅角量bは、定数としても良いが、機関回転数Nと目標回転数NTとの差が大きいほど大きく設定される変数としても良い。こうして、点火時期Iのフィードバック遅角制御によって排気ガスの温度は徐々に高められるために、触媒装置14の暖機が促進される。一方、点火時期Iの遅角に伴う機関出力低下によって機関回転数Nは徐々に低下する。
それにより、機関始動時に吹き上がった機関回転数Nは目標回転数NTへ収束し、ステップ102における判断が否定されると、ステップ104へ進む。ステップ104では、現在の点火時期Iと、排気ガス温度を十分に高くする目標点火時期ITとの差が0以下となっているか否かが判断される。この判断が肯定される時には、現在の点火時期Iは、目標点火時期ITより遅角側とされ、排気ガス温度はさらに高められているために、触媒装置14の早期暖機にとって有利であり、この点火時期Iをそのまま維持して触媒装置14を暖機する。この時、機関回転数Nは目標回転数NTに収束したまま維持される。
一方、ステップ104における判断が否定される時には、ステップ105において、現在の点火時期Iと目標点火時期ITとの差が設定値cより大きいか否かが判断される。この設定値cは比較的大きくされているために、一般的には、この判断は否定され、ステップ106に進む。ステップ104における判断が否定される時には、現在の点火時期I、すなわち、機関回転数Nが目標回転数NTに収束した時の点火時期Iは、目標点火時期ITより進角側であるために、排気ガス温度は十分に高められていない。この時には、ステップ106において、点火時期Iを目標点火時期ITまで遅角する。
こうして、排気ガスの温度は十分に高められ、触媒装置14の早期暖機が確実に実現される。しかしながら、このままでは、点火時期のさらなる遅角に伴う機関出力の低下によって、目標回転数NTに収束している機関回転数Nは低下してしまう。それにより、ステップ107において、ISCバルブ13を開弁して、又は、スロットル弁5を開弁して、吸入空気を増量し、それに伴って噴射燃料も増量され、機関回転数Nを目標回転数NTに維持する。
もちろん、この吸入空気の増量は、現在の点火時期Iと目標点火時期ITとの差が大きいほど多くされる。すなわち、現在の点火時期Iと目標点火時期ITとの差が大きいほどISCバルブ13又はスロットル弁5の開弁に際しての開度を大きく設定する。また、ISCバルブ13及びスロットル弁5のいずれを開弁させる際も、吸入空気の増量は、比較的大きな応答遅れを有するために、瞬間的に所望量の吸入空気を増加させて点火時期の遅角分を相殺するように機関出力を高めることはできない。それにより、点火時期の目標点火時期ITへの遅角は、実際の吸入空気量の増加に合わせて徐々に実施することが好ましい。こうすることにより、点火時期の目標点火時期ITへの遅角に際して、機関回転数Nを目標回転数NTに維持させることができる。
ところで、機関始動時に機関回転数を吹き上げるための燃料噴射量及び吸入空気量は、点火時期を目標点火時期ITとした時に機関回転数が目標回転数NTとなるように設定されている。実際には、機関毎のばらつきにより、前述したように、機関回転数が目標回転数NTに収束した際の点火時期は目標点火時期とはならないことがある。しかしながら、ステップ105における判断が肯定される時、すなわち、機関回転数が目標回転数NTに収束した時の点火時期Iと目標点火時期ITとの差が設定値cより大きく、現在の点火時期Iが目標点火時期ITから懸け離れている時には、機関毎のばらつきではなく、重質燃料が気筒内へ供給されて燃料気化が不十分となって燃焼が悪化している可能性が高いと考えられる。
重質燃料を使用した場合、点火時期を目標点火時期ITへ遅角し、前述同様に吸入空気の増量を行うためにISCバルブ13又はスロットル弁5を開弁させると、吸気管圧力が大気圧へ近づいて、燃料気化をさらに悪化させてしまう。それにより燃焼が悪化すれば、機関出力を高めて点火時期の遅角による機関出力の低下分を相殺することは不可能であり、機関回転数Nは目標回転数NTより低下してしまう。
従って、この時には、点火時期Iを目標点火時期ITへ遅角させることは困難であり、吸入空気を増量することなく、そのままの点火時期Iにより、機関回転数Nを目標回転数NTに維持させるようになっている。
図3は、本発明の機関始動時制御による機関回転数Nと点火時期Iとの変化を示すタイムチャートである。各気筒の完爆により上昇する機関回転数Nは、時刻t1において目標回転数NTを超え、それと同時に図2のフローチャートが開始される。目標回転数NTを上回る機関回転数Nに対して、実線で示すように点火時期Iが徐々に遅角され、時刻t2において、機関回転数Nは目標回転数NTに収束する。前述のフローチャートでは、この時刻t2において、現在の点火時期Iが目標点火時期ITに対して遅角側か進角側かを判断するようにしたが、実際的には、現在の点火時期Iによって目標回転数NTが維持されることを見極めることが好ましく、もし、現在の点火時期Iでは機関回転数Nが目標回転数NTを下回ることとなれば、点火時期Iの進角が必要となる。
現在の点火時期Iによって目標回転数NTが維持されることを所定時間の間の機関回転数N及び点火時期Iの安定(変化率が設定値より小さい)により見極めた後、時刻t3において点火時期Iの前述の判断が実施され、実線Aで示す例においては、機関毎のばらつきにより、現在の点火時期Iは目標点火時期ITより進角側となっている。
この場合において、点線Bに示すように、この点火時期Iを維持すると、排気ガス温度は十分に高くなっておらず、時刻t3から設定時間後の触媒装置14の暖機が完了するはずの時刻t4において、触媒装置14の暖機は完了しない。時刻t4となると、点火時期Iは徐々に進角されるために、触媒装置14の暖機完了はかなり遅くなってしまう。
これに対して、本始動時制御によれば、実線Aで示すように、時刻t3において、点火時期Iは目標点火時期ITまで遅角されるために、時刻t3の直後には排気ガス温度を十分に高めることができ、時刻t4においては触媒装置14を確実に暖機完了させることができる。同時に吸入空気が増量されるために、機関回転数Nを目標回転数NTに維持することができる。
また、点線Cで示すように、機関毎のばらつきにより、時刻t3における点火時期Iが目標点火時期ITより遅角側である場合には、排気ガス温度はさらに十分に高くされており、この点火時期Iを維持することで、時刻t4において触媒装置14をさらに確実に暖機完了させることができる。もちろん、この場合において、機関回転数Nは目標回転数NTを維持している。
また、点線Dで示すように、時刻t3における点火時期Iが目標点火時期ITより設定量以上進角側である場合には、機関毎のばらつきとは考えられず、重質燃料が気筒内へ供給されて不十分な燃料気化により燃焼が悪化している可能性が高い。この場合において、点火時期Iは維持され、吸入空気の増量を必要とする目標点火時期ITへの点火時期の遅角は実施しない。それにより、吸入空気の増量に伴い吸気管圧力を大気圧へ近づけると、さらに重質燃料の気化を悪化させることとなるが、これを回避することができる。
本発明による制御装置が取り付けられる内燃機関を示す概略図である。 本発明による制御装置により実施される機関始動時制御を示すフローチャートである。 図2の機関始動時制御による機関回転数及び点火時期の変化を示すタイムチャートである。
符号の説明
1…機関本体
3…吸気ポート
10…点火プラグ
11…燃料噴射弁
13…ISCバルブ
14…触媒装置

Claims (2)

  1. 機関始動時に吹き上がる機関回転数を点火時期のフィードバック遅角制御により目標回転数に収束させる内燃機関の制御装置において、機関回転数を前記目標回転数に収束させた時の点火時期が目標点火時期より進角側である時には、点火時期を前記目標点火時期まで遅角させると共に吸入空気を増量し、機関回転数を前記目標回転数に収束させた時の点火時期が前記目標点火時期より設定量以上進角側である時には、吸入空気を増量することなく前記点火時期をそのまま維持することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 機関回転数を前記目標回転数に収束させた時の点火時期が前記目標点火時期より遅角側である時には、前記点火時期をそのまま維持することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2004021640A 2004-01-29 2004-01-29 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4046087B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021640A JP4046087B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 内燃機関の制御装置
US11/038,096 US6997160B2 (en) 2004-01-29 2005-01-21 Control device for an internal combustion engine
DE102005004119.1A DE102005004119B4 (de) 2004-01-29 2005-01-28 Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021640A JP4046087B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214072A JP2005214072A (ja) 2005-08-11
JP4046087B2 true JP4046087B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=34805622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021640A Expired - Fee Related JP4046087B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6997160B2 (ja)
JP (1) JP4046087B2 (ja)
DE (1) DE102005004119B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4332140B2 (ja) * 2005-07-15 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7832195B2 (en) * 2006-06-26 2010-11-16 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for spark-ignited internal-combustion engine
JP4457361B2 (ja) 2007-02-05 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5279572B2 (ja) * 2009-03-25 2013-09-04 本田技研工業株式会社 エンジンの点火制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233472A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの点火時期制御装置
WO1993013311A1 (en) * 1991-12-26 1993-07-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile engine
JP3855557B2 (ja) 1999-09-27 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3876609B2 (ja) * 2000-10-31 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転制御装置
JP3979019B2 (ja) * 2001-03-09 2007-09-19 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4013594B2 (ja) 2002-03-05 2007-11-28 日産自動車株式会社 エンジンのアイドリング制御装置
JP4410454B2 (ja) * 2002-04-03 2010-02-03 三菱自動車工業株式会社 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP4168386B2 (ja) * 2003-03-25 2008-10-22 スズキ株式会社 エンジンの始動時制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005004119B4 (de) 2016-08-04
DE102005004119A1 (de) 2005-09-22
JP2005214072A (ja) 2005-08-11
US6997160B2 (en) 2006-02-14
US20050166894A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287500B2 (en) Start controller for internal combustion engine
US20170082081A1 (en) Method for pre-ignition control
JP4023487B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置および始動制御方法
JP2002130015A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3979019B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5927024B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP6661593B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4893499B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2008208784A (ja) 内燃機関の制御システム
US6997160B2 (en) Control device for an internal combustion engine
JP4457361B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0158334B2 (ja)
JPH1047039A (ja) エンジンの触媒活性化方法及び触媒活性化装置
JP4464742B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009030482A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPH109031A (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP2005016396A (ja) 内燃機関の触媒暖機システム
JP4289110B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3309776B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2002047981A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019108824A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4357388B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPH05231222A (ja) 燃料噴射時期の制御装置
JP2536617B2 (ja) 内燃エンジンの加速時の燃料供給量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees