JP4023508B2 - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4023508B2
JP4023508B2 JP2006089599A JP2006089599A JP4023508B2 JP 4023508 B2 JP4023508 B2 JP 4023508B2 JP 2006089599 A JP2006089599 A JP 2006089599A JP 2006089599 A JP2006089599 A JP 2006089599A JP 4023508 B2 JP4023508 B2 JP 4023508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
information
service
server
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006089599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007265045A (ja
Inventor
吉彦 徳永
智行 畑中
智宏 織田
美行 薦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006089599A priority Critical patent/JP4023508B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to DK07740074T priority patent/DK2000920T3/da
Priority to CN2007800010459A priority patent/CN101351779B/zh
Priority to EP20070740074 priority patent/EP2000920B1/en
Priority to RU2008138577A priority patent/RU2409843C2/ru
Priority to US12/281,209 priority patent/US8089896B2/en
Priority to PCT/JP2007/056636 priority patent/WO2007114162A1/ja
Priority to KR20087003702A priority patent/KR100960586B1/ko
Priority to ES07740074T priority patent/ES2395972T3/es
Publication of JP2007265045A publication Critical patent/JP2007265045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023508B2 publication Critical patent/JP4023508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5054Automatic deployment of services triggered by the service manager, e.g. service implementation by automatic configuration of network components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/40Transformation of program code
    • G06F8/54Link editing before load time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、分散オブジェクトを用いネットワークシステムに関するものである。
従来、IPv6ネットワークに接続された端末から、非IPネットワークに接続されている機器を制御したり監視するシステムが提供されている。
このシステムは非IPv6ネットワークの機器のインタフェースIDと識別情報を取得するとともに、IPv6ネットワークのネットワークIDを取得し、これらIDからIPv6aアドレスを生成し、この生成したアドレスと識別情報の対応を管理することで、非IPv6ネットワークの機器と、IPv6ネットワークの端末との通信を可能にするゲートウェイを設けて機器の制御や監視を端末で行うようにしたものである。
特開2003−60664公報(段落0014〜0019、図1)
ところで特許文献1に開示されているシステムでは非IPv6の機器を用いるものの、IPv6ネットワークの端末では送信先のIPv6アドレスを含むパケットを送るため、ゲートウェイで非IPv6の機器へのIPv6のアドレス割り当てを行うとしても、端末から複数の機器へのアクセスを行う場合には、各機器に対応するIPv6アドレスを生成する必要がある。つまりIP6アドレスを意識することが必要であり、同じ動作を行う機器が追加されたとしても、当然それに対応するIPv6アドレスを別にする必要があり、一つの識別子で複数の機器を制御したり、監視する操作はできなかった。また一つの機器に複数の識別を割り当てることもできなかった。またサービス提供する設備機器の増加にも柔軟に対象することができなった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、設備機器の制御や監視を行うネットワークシステムにおいて、ユーザは設備機器のネットワーク通信に用いるIPアドレス等の固有識別の情報を意識することなく、設備機器の制御や監視が可能で、しかもサービス提供する設備機器の増加にも柔軟に対応することができるネットワークシステムを提供することにある。
上述の目的を達成するために請求項1の発明では、1乃至複数の設備機器と、該設備機器が提供するサービスを享受するためのサービス要求を前記設備機器に対してネットワークを通じて行う1乃至複数のネットワーク機器とを備えているネットワークシステムにおいて、
前記設備機器は、当該設備機器の提供サービスの処理を行う機能部と、前記提供サービスに用いる情報を定義して該定義に基づいて当該情報の授/受を前記機能部との間で実行するための1乃至複数のオブジェクトを有し且つアクセス用のオブジェクト識別子を前記オブジェクトに付している情報処理部とを備え、
前記ネットワーク機器は、前記オブジェクト識別子に基づいたサービス要求を前記設備機器に直接若しくは間接的にネットワークを通じて送る機能を備え、
各設備機器の情報処理部が有する前記オブジェクトは前記定義内容が同じ場合に同一のオブジェクト識別子が付され、且つ一つの設備機器の情報処理部が有する複数のオブジェクトは夫々異なるオブジェクト識別子が付され、
前記ネットワーク機器が、各設備機器のオブジェクトに同一に付されたオブジェクト識別子に基づいてサービス要求を行った場合、各設備機器は当該オブジェクト識別子に対応する要求オブジェクトの実行により当該オブジェクトに定義された同一のサービスを提供し、
前記ネットワーク機器は、前記一つの設備機器のオブジェクトに夫々設定された複数のオブジェクト識別子を個別に指定可能であって、前記一つの設備機器は当該個別に指定されたオブジェクト識別子に対応するオブジェクトの実行により当該オブジェクトに定義されたサービスを提供し、
前記各設備機器の情報処理部が具備する各オブジェクトには固有識別子を付与するとともに、各オブジェクトには当該情報処理部が前記機能部との間で授/受する前記提供サービスに用いる情報を定義し且つ任意の入出力定義識別子が付与された入出力定義機能を備え、
前記ネットワーク機器が前記オブジェクト識別子に基づいたサービス要求を前記設備機器に送ることで、当該設備機器の情報処理部のオブジェクトに対するアクセスを行う際に、提供サービスを享受するための情報が、複数のオブジェクト下にある同一の入出力定義識別子が付された各入出力定義機能で定義される情報の場合には、当該入出力定義識別子をオブジェクト識別子として用い、特定のオブジェクトが有する特定の入出力定義機能で定義される情報の場合には、当該オブジェクトの固有識別子と当該入出力定義機能の入出力定義識別子との組み合わせを前記オブジェクト識別子として用い、
前記ネットワーク上には、LAN内に接続されている前記設備機器を検出するとともに、検出した前記設備機器の情報処理部が有するオブジェクトの固有識別子および当該オブジェクトが有する入出力定義機能の入出力定義識別子の組み合わせ情報と、当該オブジェクト識別子が付されたオブジェクトに対してアクセスするためのネットワーク通信用の接続関連情報との対応関係を格納する接続設備機器情報用テーブルを備えた第1のサーバと、
前記ネットワークを介して第1のサーバに接続され、第1のサーバから送られてくる前記オブジェクトの前記固有識別子および入出力定義識別子の組み合わせ情報と、第1のサーバにアクセスするためのネットワーク通信用の接続関連情報との対応関係を格納する接続OAS情報用テーブルを備えるとともに、接続OAS情報用テーブルに格納した前記オブジェクトの前記固有識別子および入出力定義識別子の組み合わせ情報を、接続されているネットワーク機器に送信する第2のサーバとを設け、
前記ネットワークを通じてネットワーク機器から第2のサーバへ前記オブジェクト識別子に基づいたサービス要求が送られてくると、第2のサーバは接続OAS情報用テーブルに格納された情報をもとに、前記設備機器を接続しているLANを配下とする第1のサーバを抽出し、抽出された第1のサーバに対してネットワーク機器から送られた前記サービス要求を送信するとともに、第1のサーバは、接続設備機器情報用テーブルに格納された情報をもとに、第2のサーバから送られた前記サービス要求に対応する設備機器を抽出し、当該設備機器に対して、第2のサーバから送られた前記サービス要求を送ることによってルーティングを行うことを特徴とする。
請求項の発明によれば、ユーザは設備機器のネットワーク通信に用いるIPアドレス等の固有識別の情報を意識することなく、設備機器の制御や監視が可能であって、複数の設備機器のオブジェクトに一つのオブジェクト識別子を付して、それらの設備機器に対しえ同様のサービスを提供させることや、一つの設備機器に複数のオブジェクトを持たせて夫々にオブジェクト識別子を付すことができるので、一つの設備機器に多種多様なサービスを提供させることができる。しかも、オブジェクトの固有識別子と、入出力定義機能の入出力定義識別子とを用いてアクセスすることで、特定の設備機器が提供する特定のサービスを享受することが可能となり、また複数の設備機器にある定義内容が同一の入出力定義機能に対してアクセスする場合には各入出力定義機能の同一の入出力定義識別子を用いてアクセスすることで、各設備機器の入出力定義機能で定義されている情報による同一のサービスを享受することが可能となる。さらに、設備機器が提供するサービスの享受のために設備機器のオブジェクトの実行要求をクライアント用のネットワーク機器が行うことで、設備機器の提供サービスの享受が可能となり、クライアント用のネットワーク機器側の負担が軽減される。
請求項の発明では、請求項1の発明において、前記オブジェクトで定義される情報の一つはオブジェクトがネットワーク機器からアクセスされたときに当該設備機器の前記機能部に対して前記情報処理部から渡す提供サービスのための動作指示用の関数であることを特徴とする。
請求項の発明によれば、設備機器のネットワーク通信のためのアドレス等を意識することなく、設備機器の機能部の動作指示を示す関数に対応するオブジェクトのオブジェクト識別子を用いてネットワーク機器から当該オブジェクトにアクセスするだけで動作指示を当該設備機器に与えることができる。
請求項の発明では、請求項1の発明において、前記オブジェクトにおいて定義される情報の一つは当該オブジェクトが前記ネットワーク機器のサービス要求によりアクセスされたときに当該ネットワーク機器に返す当該設備機器の前記機能部の現在状態を示す変数であることを特徴とする。
請求項の発明によれば、設備機器のネットワーク通信のためのアドレス等を意識することなく、設備機器の機能部の現在状態の変数に対応するオブジェクトのオブジェクト識別子を用いてネットワーク機器から当該オブジェクトにアクセスするだけ当該設備機器の機能部の現在状態を知ることができる。
請求項の発明では、請求項1の発明において、前記オブジェクトにおいて定義される情報の一つは当該オブジェクトが前記ネットワーク機器により予めアクセスされている場合に、当該設備機器の前記機能部の状態変化が発生したときに前記ネットワーク機器に送るイベント情報であることを特徴とする。
請求項の発明によれば、設備機器のネットワーク通信のためのアドレス等を意識することなく、設備機器の機能部の状態変化を示すイベント情報に対応するオブジェクトのオブジェクト識別子を用いてネットワーク機器から当該オブジェクトに予めアクセスするだけ、当該設備機器の機能部の状態変化を知ることができる。
請求項の発明では、請求項の発明において、前記第2のサーバは、前記ネットワーク機器が要求する提供サービスに対応する情報を定義付けるとともに、当該定義に対応付けたオブジェクト識別子が付された1乃至複数のサーバ側オブジェクトを有した処理部を備え、前記処理部は、前記ネットワーク機器から提供サービスの享受の要求が前記サーバ側オブジェクトのオブジェクト識別子を用いていると、当該サーバ側オブジェクトの実行により、当該サーバ側オブジェクトに対応付けてある前記設備機器の情報処理部のオブジェクトに対して当該オブジェクトのオブジェクト識別子を用いて当該設備機器の情報処理部の当該オブジェクトに提供サービスの享受の要求を行うことを特徴とする。
請求項の発明によれば、設備機器側のオブジェクトにおける情報の定義の変更やオブジェクトの追加なしにサーバ側のオブジェクトで新たなサービス提供が可能となり、また設備機器の追加等があっても既存の設備機器の存在に関係なく、提供サービスの拡張も可能となる。
請求項の発明では、請求項の発明において、前記第2のサーバは、提供サービスの享受の要求に基づいた当該設備機器の情報処理部のオブジェクトのアクセス結果を、サーバ側オブジェクトでの定義に対応した情報にして当該ネットワーク機器に対して送ることを特徴とする。
請求項の発明によれば、第2のサーバにおいて、設備機器の監視結果をクライアントに必要な情報にして提供することができる。
請求項の発明では、請求項1乃至6の何れかの発明において、前記第2のサーバは、所定の通信プロトコルをSOAP(Simple Object Access Protocol)に変換して送るとともに、受け取ったSOAPを前記所定の通信プロトコルに戻す機能を備えていることを特徴とする。
請求項の発明によれば、ネットワークにおいて設けられるファイヤーウォールを超えて設備機器とネットワーク機器との通信が行えることになる。
請求項の発明では、請求項1乃至の何れかの発明において、前記設備機器は、住宅やビルに設置される設備関連機器であることを特徴とする。
請求項の発明によれば、住宅やビルに設置される設備関連機器にオブジェクトを組み込むことで遠隔監視制御システムの構築が容易となる。
本発明は、設備機器の制御や監視を行うネットワークシステムにおいて、ユーザが設備機器のネットワーク通信に用いるIPアドレス等の固有識別の情報を意識することなく、設備機器の制御や監視が可能であって、複数の設備機器のオブジェクトに一つのオブジェクト識別子を付して、それらの設備機器に対して同様のサービスを提供させることができる上に、サービス提供する設備機器の増設にも柔軟に対応することができるという効果がある。しかも、オブジェクトの固有識別子と、入出力定義機能の入出力定義識別子とを用いてアクセスすることで、特定の設備機器が提供する特定のサービスを享受することが可能となり、また複数の設備機器にある定義内容が同一の入出力定義機能に対してアクセスする場合には各入出力定義機能の同一の入出力定義識別子を用いてアクセスすることで、各設備機器の入出力定義機能で定義されている情報による同一のサービスを享受することが可能となる。さらに、設備機器が提供するサービスの享受のために設備機器のオブジェクトの実行要求をクライアント用のネットワーク機器が行うことで、設備機器の提供サービスの享受が可能となり、クライアント用のネットワーク機器側の負担が軽減される。
以下本発明を実施形態により説明する。
(実施形態1)
図1(a)は本実施形態の概略システム構成を示しており、オープンネットワークであるインターネット1に接続されているパーソナルコンピュータ或いはインターネット1に連なる移動体通信網の移動体通信端末等からなるネットワーク機器たるクライアント用端末2と、インターネット1に接続されている後述するオブジェクトアクセスサーバ(以下OAS<Object Access Server>という)7の機能を搭載したネットワーク機器たるセンターサーバ3(第2のサーバ)と、各種設備機器6を設置しているビル、住宅等のユーザエリアAに設置されているLAN4とインターネット1との間に介在してインターネット1とLAN4との間のプロトコル変換機能などを含めた上述のOAS7を搭載したゲートウェイ5(第1のサーバ)と、LAN4に接続される各種の設備機器6(図示例では6a〜6cの3台)とで構成される。
クライアント用端末2は、図2(a)に示すようにネットワーク通信を行うための通信部20と、演算処理部21と、キーや表示器等からなる入出力部22と、当該ネットワークシステムにおいて提供サービスを享受するためのクライアント用ソフト(以下OAL<Object Access Library>という)やクライアント用アプリケーション(ソフト)等を格
納するとともにデータの一時記憶等に用いる記憶部23とを備え、演算処理部21はOALを実行することでインターネット1及びLAN4上のノード検出、更に後述するオブジェクトに対するアクセスが行え、またクライアント用アプリケーションを実行することで後述する設備機器6が提供するサービスを当該クライアント用端末2が所望する形で享受することができるようになっている。尚図2(a)中24はバスである。
ここでクライアント用アプリケーションとOALとで構成されるクライアント・プラットフォームは、図2(b)に示すように構成されており、OALはクライアントアプリケーション104との間で情報の授受のための情報伝達機能100と、ネットワーク上のノード(オブジェクト搭載の機器)検出機能101と、オブジェクト要求機能102、ネットワーク接続のためのプロバイダ機能103と、OALプラットフォームによる伝送条件104等からなる。
一方、本実施形態のネットワークシステムに組み込まれ、ユーザエリアAに設置される設備機器6(6a〜6c)は、例えばビルの場合には環境設備(照明、空調)、防犯・防災設備、これら設備に用いる温度センサ、明るさセンサ、人感センサ、火災感知センサ等がある。また一般住宅にあっても同様な設備がある。
これら設備機器6の基本的な構成は、図3(a)に示すように設備機器6独自のサービスを提供するための機能部(例えば空調設備では空調器とそれを制御する制御装置、また照明設備では、照明負荷の点灯や明るさを制御する点灯装置、各種センサでは検知のためのヘッダとヘッダで検知された検知情報を出力する信号処理部など)60と、この機能部60にインターフェース部61とバス62とを介して動作指示(動作制御)するための関数を与えたり、機能部60の現在状態を示す変数を取得したり、更には機能部60の状態変換が発生したことを示すイベント情報を取得する処理を行う情報処理部63と、ネットワーク通信のための通信部64とを有しており、情報処理部63の記憶部65には本実施形態のネットワークシステムにおけるオブジェクトサーバ機能を実現するためのソフトモジュール(以下MOS<Micro Object Server>という)を組み込んである。
このMOSは、図3(b)に示すようにサービス提供のためのプログラムモジュールであるオブジェクトを含むアプリケーションソフトウェア部200と、後述するOSI7階層のプロトコルに対応するソフトウェア通信モジュール201と、通信部64やインターフェース部61との間の通信のためのハードウェア通信モジュール202と、から構成される。
ここで、本実施形態のネットワークシステムにおけるプロトコルには、OSI7階層モデルを用い、最上位階層のアプリケーション層としては、設備機器6の情報処理部63のMOSがクライアント用端末2との間で変数、イベント情報、関数の各情報の授/受を行うための独自のオブジェクトアクセスプロトコル(Object Access Protocol=OAP)を用いている。
MOSのソフトウェア通信モジュール201は、OSI7階層のネットワーク層〜プレゼンテーション層におけるプロトコルを担うものであって、上述のOAPの定義やTCPUDPの統合を行っている。
而して本実施形態のネットワークシステムを構築する各設備機器6は機能部60がサービス提供のための処理を行う際に用いる1乃至複数のオブジェクトを情報処理部63内に組み込まれたMOSで有するとともに、夫々のオブジェクトには提供サービスに対応する情報(変数、関数、イベント情報の組み合わせ)によって定義されたインターフェースを1乃至複数有するものであり、各オブジェクトには固有識別子(以下OIDという)を付与するとともに、各インターフェースにも入出力定義識別子(以下IIDという)を付与してある。この定義内容が同一のインターフェース、つまり同じIIDを付与したインターフェースは複数のオブジェクト下に割り当てることが許されるものである。
尚特定の設備機器6を指定することが必要の無いサービスでは、同一のOIDを複数の設備機器6のオブジェクトに割り当てることも可能である。
また上述したように、クライアント用端末2のOALが設備機器6のオブジェクトのOIDやIIDを指定してサービスを享受できる。この場合、クライアント用端末2は、ノード検出機能101を用いて設備機器6のIPアドレスと、オブジェクトのOID及びインターフェースのIIDとを取得し、且つ設備機器のIPアドレスと、OID及びIIDとの対応表を作成する。
次に図1(a)に示すOAS7を用いたシステムによってクライアント用端末2から設備機器6のオブジェクトに対して、当該オブジェクトのOID及びインターフェースのIIDでアクセスする場合について説明する。
ゲートウェイ5及びセンターサーバ3に組み込む上述のOAS7は、ネットワークの繋
がり方を隠すためのオブジェクト・ルータとしての機能を実現するソフトと、更に設備機器6のオブジェクト下の入出力定義機能(以下インターフェースという)をアクセスすることで、当該設備機器6の機能部60が提供するサービスをユーザ(クライアント用端末2)が享受するために実行される各種アプリケションソフト、更に異種のプロトコルを変換して本実施形態のネットワークシステムにシームレスに繋ぐためのプロトコル・ブリッジサービスや、OAS7間のプロトコルをSOAPに変換してファイヤーウォールを通過させるためのファイヤーウォール・ブリッジ・サービス等の追加可能なサービス機能を実現するソフトから構成される。
設備機器6の特定オブジェクトのインターフェースに対するアクセスはクライアント用端末2のサービス要求に呼応する形でセンターサーバ3経由でOAPにより当該設備機器6へ行われるようになっている。尚インターネット通信上の設備機器6の識別にはIPアドレスが用いられており、夫々の設備機器6はIPアドレスを持つものとする。
ゲートウェイ5のOAS7は、プロトコル変換機能と、ゲートウェイ5内のCPU部(図示せず)のソフトウェアとして備えられ、LAN4に接続されている設備機器6が搭載しているMOSが持つオブジェクトのOIDとその下のインターフェースのIIDとの組み合わせ情報と各設備機器6(6a,6b,6c)のIPアドレスとの関係を示すルーティングテーブルを作成するとともにルーティングを行うルーティング機能を持ち、初期起動時にはOAPを用いたマルチキャストで接続されている設備機器6(6a,6b,6c)を読み出して、その応答の有無でノード検出を行ってIPアドレスの取得を行う。その後設備機器6(6a,6b,6c)から送られてくるそれぞれのMOSのオブジェクトのOIDと、その下のインターフェースのIIDを取得してその組み合わせ情報とIPアドレスとで上述のルーティングテーブル(接続設備機器情報用テーブル)を作成し、更にその組み合わせ情報及び自己のIPアドレスをインターネット1上のサーバ、図1(a)の場合にはセンターサーバ3へ送るようになっている。
一方、センターサーバ3は、図1(b)に示すようにネットワーク通信のための通信部30と、OAS7をソフトウェアにより実現する演算処理部31とを備えているコンピュータシステムからなり、センターサーバ3のOAS7は、ゲートウェイ5から送られてくる設備機器6のOID及びIIDの組み合わせ情報とゲートウェイ5のIPアドレスの関係を示すルーティングテーブル(接続OAS情報用テーブル)を作成してルーティングを行うルーティング機能部31cを備え、接続されたクライアント用端末2に自己のオブジェクトのOID及びIIDの組み合わせ情報をインターネット1を通じて与えるようになっている。
次に本実施形態のネットワークシステムの動作を説明する。
まずユーザーエリアAでは、システムの起動時にゲートウェイ5のOAS7が、配下のLAN4に接続されている各設備機器6(6a,6b,6c)をマルチキャストでアクセスし、応答のある設備機器6(6a,6b,6c)のIPアドレスを取得する。
その後、各設備機器6(6a,6b,6c)からは情報処理部63のMOSのオブジェクトのOID及びその下のインターフェースのIIDからなる組み合わせ情報がゲートウェイ5に送られ、ゲートウェイ5のOAS7は、各設備機器6(6a,6b,6c)のIPアドレスと夫々OID及びIIDの組み合わせ情報からなるルーティング用テーブルを作成し、またインターネット1上のOAS7、図1(a)ではセンターサーバ3のOAS7に対して配下のLAN4に接続されている各設備機器6(6a,6b,6c)の上記組み合わせ情報(OIDとIIDとの組み合わせ)とゲートウェイ5自身のグローバルなIPアドレスの情報を送る。
センターサーバ3のOAS7は、ゲートウェイ5のIPアドレスと当該ゲートウェイ5の下の設備機器6(6a,6b,6c)のオブジェクトのOID及びインターフェスIIDの組み合わせ情報とからなるルーティング用テーブルを作成し、また接続されているクライアント用端末2のOALに対してルーティング用テーブルに格納した設備機器6(6a,6b,6c)のオブジェクトのOID及びインターフェスIIDを送って保存させ、、クライアント用端末2でこれらのOID及びIIDを用いてサービス享受のための実行要求に用いることができるようにする。
而してクライアント用端末2においてサービス享受のアプリケーションを立ち上げて、設備機器6へのサービス提供の要求の操作がオブジェクトベース(OID、IIDを用いる)行われると、要求されたサービス内容に対応した情報を定義しているインターフェスを持つ全てのオブジェクトのOID或いはインターフェースのIID又は特定のオブジェクトのOIDとその下の特定のインターフェースのIIDとの組み合わせ情報がサービス要求としてOAPによりセンターサーバ3へインターネット1を介して送られる。
センターサーバ3のOAS7では、クライアント用端末2からサービス要求として受け取った当該設備機器6のオブジェクトのOID或いはIID又はOIDとIIDの組み合わせ情報と、ルーティング用テーブルの格納情報とを照合して、当該OID或いはIID又はOIDとIIDの組み合わせ情報に対応した設備機器6(6a,6b,6c)を接続しているLAN4を配下とするゲートウェイ5を抽出し、当該ゲートウェア5に対して、クライアント用端末2から送信されたOID或いはIID又はOIDとIIDの組み合わせ情報からなるサービス要求を送る。
そしてこのサービス要求を受け取ったゲートウェイ5のOAS7は接続設備機器情報用テーブルから配下のLAN4に接続されている対応する設備機器6を抽出し、当該設備機器6に対して、センターサーバ3から受け取ったOID或いはIID又はOIDとIIDの組み合わせ情報からなるサービス要求を送る。
つまりOIDのみでのサービス要求の場合にはゲートウェイ5は、当該OIDが付されたオブジェクトを有する全ての設備機器6に対して当該OIDからなるサービス要求を送る。これにより当該設備機器6の情報処理部6では当該OIDに対応したオブジェクトを実行してそのオブジェクト下の全てのインターフェースで定義された情報(関数、変数、イベント情報)に基づいて機能部60との間で当該情報の授又は受を行う。
この場合、複数の設備機器6のオブジェクトが同一のOIDのときには同一のサービスが各設備機器6から提供される。
またIIDのみでサービス要求の場合にはゲートウェイ5のOAS7は当該IIDが付されたインターフェースを持つオブジェクトを有する全ての設備機器6へ当該IIDからなるサービス要求を送る。これにより当該設備機器6の情報処理部6では当該IIDに対応したインターフェースを持つオブジェクトを実行してオブジェクト下の当該インターフェースで定義された情報(関数、変数、イベント情報)に基づいて機能部60との間で当該情報の授又は受を行う。
この場合、複数の設備機器6のオブジェクトのインターフェースが同一のIIDのときには、同一の定義内容の情報によるサービスを各設備機器6から提供される。
更にOIDとIIDとの組み合わせ情報からなるサービス要求の場合にはゲートウェイ5のOAS7は、当該OIDでが付され且つ当該IIDが付されたインターフェースを持
つオブジェクトを有する設備機器6へ当該OIDと当該IIDの組み合わせ情報からなるサービス要求を送る。これにより当該設備機器6の情報処理部6では当該OIDに対応したインターフェースを持つオブジェクトを実行してオブジェクト下の当該インターフェースで定義された情報に基づいて機能部60との間で当該情報の授又は受を行う。
この場合、特定の設備機器6のオブジェクトのインターフェースが定義する情報によるサービスが当該設備機器6から提供される。
尚サービス要求が関数を定義したインターフェースに対して為される場合には、設備機器6からクライアント用端末2への情報送りはないが、変数を定義したインターフェースに対して為される場合、つまり現在状態の情報の要求の場合には設備機器6からゲートウェイ5へ送出し、ゲートウェイ5のOAS7はセンターサーバ3へ当該情報を送り、センターサーバ3のOAS7は当該情報をクライアント用端末2に送る。
またイベント情報を定義したインタフェースに対して為される場合は、当該設備機器6の機能部60でイベント発生が発生してそのイベント情報を情報処理部63が受け取ったときに、設備機器6からゲートウェイ5へ送り、ゲートウェア5のOAS7は更にセンターサーバ3へ送り、センターサーバ3のOAS7はクライアント用端末2に送ることになる。
以上のように本実施形態では、クライアント用端末2では設備機器6のオブジェクトのOIDや、インタフェースのIIDを用いてサービス要求を行えば、センターサーバ3のOAS7のルーティングによって、対応する設備機器6が接続されているLAN4を配下にするゲートウェイ5を通じて当該設備機器6のオブジェクトをアクセスすることができ、それにより設備機器6のIPアドレスを全く意識することなく設備機器6の提供サービスを享受することができる。
また、設備機器6が追加されて提供されるサービスが増えたとしても、設備機器6の追加時に上述したようにクライアント用端末2にそのMOSのOIDとIIDとが送られるため、クライアント用端末2では、そのサービスを提供するMOSのオブジェクトのOIDやインターフェースのIIDに対してサービス要求を行うアプリケーションの追加や変更だけで、追加のサービスを享受できる。
尚、センターサーバ3に、上述のOAS7以外にクライアント用端末2に搭載しているブラウザで閲覧できるWebサイトを構築するためのWebサーバ機能を搭載し、クライアント用端末2からセンターサーバ3で収集されている情報を随時見れるようにしても良い。
(実施形態2)
本実施形態は、上述のルーティング機能以外に、センターサーバ3のOAS7上に、設備機器6のオブジェクト下のインターフェースの情報に対する定義内容を、更に定義しなおして任意のIIDを付与したインターフェースを1乃至複数持つオブジェクトを1乃至複数設け、クライアント用端末2がこのOAS7上のサーバ側オブジェクト及びインターフェースをOID及びIIDを用いてアクセスしたときに、予め対応付けてある設備機器6側のオブジェクト、インターフェースをそれらのOID、IIDでアクセスするようにした点で実施形態1と相違する。従ってユーザはクライアント用端末2によってセンターサーバ3のOAS7上にあるオブジェクト下のインターフェースのIIDをアクセスすることで、設備機器6が提供するサービスを享受するための要求が行えるようになっている。
次にクライアント用端末2からセンターサーバ3のOASのオブジェクトにアクセスす
る場合について説明する。
尚ここで本実施形態を実現するためには図1(b)に示すサービス要求機能部31aやサービス提供機能部31bが必要となる。
つまりセンターサーバOASは、設備機器6の情報処理部63のMOSのオブジェクトの識別子であるOID或いはその下のインターフェースのIID又はOIDとIIDの組み合わせを用いて当該オブジェクトのインターフェースで定義される情報の授受の要求をサービス要求としてゲートウェイ5を介して当該設備機器6に行うとともに、要求したサービスに対応する情報の授/受をゲートウェイ5を介して当該設備機器6との間で行うサービス要求機能部31aと、クライアント提供用サービスに用いる情報を定義したインターフェースを有し、インターフェースの定義に基づいて前記サービス要求機能部31aとの間で前記要求したサービスの情報の授/受を実行するとともに前記要求したサービスの情報とクライアント提供用サービスに用いる情報との間の変換を定義に基づいて実行するサーバ側オブジェクトを有し且つオブジェクトにOIDを、その下のインターフェースに任意のIIDを付し、オブジェクトの固有識別子或いはそのオブジェクト下のインターフェースのIID又はOIDとIIDの組み合わせを用いて当該オブジェクトの実行の要求をクライアント用端末2から受け取ると当該オブジェクトを実行するサービス提供機能部31bとを備えているのである。
尚上述の変換とは、現在温度から一定時間の平均温度に変換するというように或る情報を基に異なる意味を持つ情報にすることをいう。
而して本実施形態では、設備機器6側のオブジェクトにおける情報の定義の変更やオブジェクトの追加なしにセンターサーバ3側のオブジェクトで新たなサービス提供が可能となり、また設備機器の追加等があっても既存の設備機器6の存在に関係なく、提供サービスの拡張も可能となる。
次に本実施形態の動作を具体例で説明する。
(例1)
まず図1(a)の設備機器6(6a、6b、6c)の機能部60が図4(a)に示すように温度センサであって、各温度センサの提供サービスとして扱う情報を”現在温度”という名の変数として定義した場合、定義内容が同じであるため、夫々の設備機器6(6a、6b、6c)の情報処理部63が有するオブジェクト(OIDがxxa,xxb,xxc)下のインターフェースのIIDを「温度センサ」と設定しているものとする。
一方センターサーバ3では、OAS7上のサービス要求機能部31aは「温度センサ」というIIDが付されたインターフェースを持つオブジェクトのOIDに定期的にアクセスし、そのアクセス結果として設備機器6(6a、6b、6c)から送られてくる”現在温度”の変数を記録するというようにプログラムされた温度監視サービスに対応するアプリケーションから実現され、このアプリケーションに対応付けてあるオブジェクトのOIDyyyのインタフェースのIIDzzzがクライアント用端末2からアクセスされると、当該アプリケーションを立ち上げ、ルーティング用テーブルからIIDが「温度センサ」というインターフェースを持つオブジェクトをMOSに有する設備機器6(6a、6b、6c)を接続したLAN4を配下に持つゲートウェイ5を抽出し、該ゲートウェア5へ「温度センサ」というIIDが付されたインターフェースを持つオブジェクトに対するサービス要求を送る処理を行う。
一方サービス要求を受け取るゲートウェイ5のOAS7は、配下のLAN4に接続されている「温度センサ」というIIDが付されたインターフェースを持つオブジェクトを有
する設備機器6(6a,6b,6c)を接続設備機器情報用テーブルから抽出して当該設備機器6に定期的にサービス要求を行う。
そしてサービス要求を受け取った当該設備機器6の情報処理部63では温度センサである機能部60から現在の検知温度情報を取得して”現在温度”という変数としてゲートウェイ5に送り、ゲートウェイ5のOAS7は受け取った”現在温度”という変数をセンターサーバ3へ送る。そしてセンターサーバ3のOAS7上のサービス提供機能部31bを実現するアプリケーションではこの”現在温度”という変数をサービス要求を行ったクライアント用端末2へ送る処理を行う。
従ってユーザはクライアント用端末2を通じて遠隔地から例えばビルや住宅内の”現在温度”やその遷移を任意に知ることができるのである。
例えば、設備機器6aのオブジェクトのインターフェースのIIDと同一のIIDを付しているインターフェースをオブジェクトに有する設備機器6b,6cから”現在温度”という変数が送られてくるサービスを享受することができる。
そして例えば設備機器6a、6bが先に設置され、設備機器6cが追加設置されるような場合、設備機器6a、6bのIPアドレスに対して設備機器6cは別のIPアドレスを持つことになって、オブジェクトのOID及びその下のインターフェースのIIDとともにゲートウェイ5のOAS7のルーティング用テーブル(接続OAS情報用テーブル)に格納され、更に当該OID及びIIDと対応する設備機器6cを接続しているゲートウェイ5のIPアドレスとがセンターサーバ3のOAS7のルーティング用テーブルに追加されることになるが、センターサーバ3のOAS7上のアプリケーションでは追加された設備機器6cのIPアドレスを直接的に意識することなく、クライアント用端末2からサービス要求に応じてゲートウェイ5を介して当該設備機器6cのオブジェクト下の「温度センサ」というIIDを付与されたインターフェースにアクセスするサービス要求を送ることができるため、システム変更を簡易(シンプル)に且つ柔軟に対応させることが可能となる。
(例2)
上記例1では設備機器6(6a、6b、6c)の機能部60が温度センサであって、夫々の情報処理部63が有するオブジェクト下に「温度センサ」というIIDを付与したインターフェースを持たせていたが、本例では、設備機器6(6a、6b、6c)の機能部60が人感センサであって、夫々の情報処理部63が有するオブジェクト下に「人感センサ」というIIDを付与したインターフェースを持たせ、人感センサが人を検知するというイベント情報を通知するサービスを提供するものである。
この場合各オブジェクト下のインターフェースで定義される情報はイベント情報でその名を”存在検知”とし、IIDとして「人感センサ」を付与している。
一方センターサーバ3上のOAS7のアプリケーションとして、「人感センサ」というIIDが付与されたインターフェースを持つオブジェクトによって機能部60からのイベント情報を受け取る処理を行っているMOSを有する各設備機器6(6a、6b、6c)からイベント情報がゲートウェイ5を介して送られてくると、クライアント用端末2である携帯電話機へそのイベント情報を送る防犯サービス用アプリケーションを備え、このアプリケーションに対応付けてあるオブジェクトのOIDとこのオブジェクト下のインターフェースIIDとがクライアント用端末2からアクセスされると、当該アプリケーションを立ち上げて、当該クライアント用端末2である携帯電話機のメールアドレスの取得処理と、上述のルーティング用テーブル(接続OAS情報用テーブル)から「人感センサ」というIIDが付与されたインターフェースを持つオブジェクトを情報処理部63に有する
設備機器6(6a、6b、6c)を接続しているLAN4を配下に持つゲートウェイ5を抽出し、このゲートウェイ5に、「人感センサ」というIIDが付与されたインターフェースを持つオブジェクトに対するサービス要求を送る。
これに対応してゲートウェイ5のOAS7は、LAN4に接続されている対応した設備機器6(6a、6b、6c)を接続設備機器情報用テーブルから抽出して当該サービス要求をこれら設備機器6(6a、6b、6c)に送る。そして対応する各設備機器6(6a,6b,6c)の情報処理部63では対応するオブジェクトが実行され、機能部60が人の存在を検知して、”存在検知”という状態変化を示すイベント情報を受け取ると、ゲートウェイ5のOAS7へ送る。これによりゲートウェア5は受け取ったイベント情報を更にセンターサーバ3へ送る。
而して、センターサーバ3のOAS7では、情報機器6(6a、6b、6c)の何れかから”存在検知”というイベント情報がゲートウェイ5を介して送られてくると、クライアント用端末2に”存在検知”というイベント情報を通知する処理を行う
例えば、設備機器6aのオブジェクトのインターフェースのIIDと同一のIIDを付しているインターフェースをオブジェクトに有する設備機器6b,6cから”存在検知”というイベント情報がが送られてくるサービスを享受することができる。
ここで本例にあっても、例1と同様にセンターサーバ3のOAS7上のアプリケーションを変更することなく、追加された設備機器6cでのイベント発生に呼応してクライアント用端末2へイベント情報を通知することができるため、システム変更を簡易(シンプル)に且つ柔軟に対応させることが可能となる。
(例3)
上述の例1、2では各設備機器6(6a、6b、6c)の情報処理部63が有する一つのオブジェクトに同一のIIDを付与した一つのインターフェースを持たせていたが、一つのオブジェクトに複数のインターフェースを持たせて夫々にサービス提供に対応したIIDを付与するとともに、設備機器6(6a、6b、6c)間で共通の定義内容のインターフェースには同じIIDを付すことで、同じ機能部60が提供サービスをユーザが享受できるサービスを多様化することもできる。
例えば各設備機器6(6a、6b、6c)の機能部60が人感センサであって人の検知という情報を提供するという機能を持つものであっても、上述のようにイベント発生時のイベント情報の提供や、ユーザからの要求に応じて応答して情報(関数)を提供ができ、情報の定義の組み合わせと、サービス内容に応じてインターフェースのIIDを付与すればサービスを多様化することができる。
つまり、図5に示すように、「安心サービス」、「防犯サービス」、「地域サービス」、「メーカサービス」というようなIIDを付したインターフェースを準備して、設備機器6(6a、6b、6c)の全てのMOSのオブジェクト下に「メーカサービス」というIIDが付与され、”応答”という関数を定義したインターフェースを持たせ、更に室内設置の設備機器6a、6cのMOSのオブジェクトには「安心サービス」というIIDが付与され、”存在検知”というイベント情報を定義したインターフェースを持たせ、また玄関内の設備機器6aには「防犯サービス」を、更に住宅周辺設置の設備機器6bには「地域サービス」及び「防犯サービス」というIIDが付与され,”存在検知”というイベント情報を定義したインターフェースを持たせ、設備機器6(6a、6b、6c)毎に提供できるサービスの種類を変えるようにするのである。
一方センターサーバ3のOAS7では、「安心サービス」というIIDのインターフェ
スに対応するサービス享受用のアプリケーションとしては、例えばクライアント用端末2から設備機器6a,6cの「安心サービス」又は6a、6bの「防犯サービス」又は6bの「地域サービス」というIIDに対応して設けたオブジェクトのOIDyyyの下の”存在検知”というイベント情報を定義したインターフェースのIID(例えば「安心サービス」又は防犯サービス」又は「地域サービス」)をアクセスするサービス要求があると、「安心サービス」又は「防犯サービス」又は「地域サービス」というIIDを持つ設備機器6a又は6b又は6cのインターフェースに対してアクセスするサービス要求をゲートウェイ5を通じて当該設備機器6a又は6b又は6cに送り、それ以後、人感センサの検知情報に変化が生じると、人の存否を示す”存在検知”というイベント情報をゲートウェイ5を介して送らせ、この送られてきたイベント情報を更に対応するクライアント用端末2へ送るようになっている。
例えば「安心サービス」では、屋内の設備機器6a、6cの人感センサで独居老人の動きを検知し、頻繁に人の存在が検知される場合には、在宅老人の状態をユーザである家族がクライアント用端末2を通じて知ることができるというサービスを提供することができる。
また「防犯サービス」では、例えば住宅周辺に設置した設備機器6bの人感センサと、住宅内で玄関に設置した設備機器6aの人感センサの人検知に対応するもので、留守中に住宅周辺の設備機器6bからの”存在検知”のイベント情報の通知後に、設備機器6aからの”存在検知”のイベント情報の通知をクライアント用端末2に通知することで、ユーザが”存在検知”の時間経緯から不法侵入者があるということが分かるというサービスを提供することができる。
更に「地域サービス」では、例えば住宅周辺に設置した設備機器6bの人感センサが住宅周辺の人を検知して当該設備機器からの”存在検知”というイベント情報をクライアント用端末2へ通知することで、住宅周辺(地域)の防犯に役立てるサービスを提供することができる。
また更に「メーカサービス」というIIDのインターフェースに対応するサービス享受用のアプリケーションとしては、メーカ側のクライアント用端末2から「メーカサービス」というIIDに対応して設けたオブジェクトのOIDyyy及びその下のインターフェースのIID「メーカサービス」にアクセスがあると、「メーカサービス」というIIDを持つ設備機器6a〜6cのインターフェースに対してアクセスするサービス要求をゲートウェイ5を通じて送り、その時点の人感センサの検知情報を”応答”という関数としてゲートウェイ5を介して送らせ、更にその関数の内容をクライアント用端末2へ送り、例えばメーカ側で自社製品の動作状態を把握し、メンテナンス等に利用できるというサービスを提供することができる。
このように本例では、一つの設備機器6の情報処理部63が有する一つのオブジェクトの下に複数のインターフェースを備えるとともに、インターフェース毎に定義する情報を複数としたり、或いは一つとして夫々のインターフェースのIIDを異ならせることで、必要な設備機器6から提供されるサービスを享受したりするなど、設備機器6の提供サービスの享受方法の多様化が図れる。
尚本例では、クライアント用端末2からサーバ3のオブジェクトに対してサービス要求がされているが、実施形態1のようにクライアント用端末2が直接設備機器6の情報処理部63のMOSの各サービスに対応するオブジェクトのOIDやIIDでサービス要求する場合でも同様なサービスを提供することができる。
(例4)
上述の例3では、一つのオブジェクトの下に異なるIIDが付された複数のインターフェースを持たせているが、本例は、例えば図1(a)で示す設備機器6a、6b、6cの機能部60が電気錠であって、夫々の情報処理部63のオブジェクトが持つインターフェースが定義する情報を電気錠の動作に対応して”施錠”という関数と、”解錠”という関数と、”現在状態”という変数とし、またIIDを「電気錠」とするように、一つのインターフェースにおいて、複数の情報の定義を組み合わせたものである。
本例では、例えばセンターサーバ3のOAS7上のアプリケーションとして、予め設定された時刻スケジュールに従って各設備機器6a、6b、6cの情報処理部63が有するオブジェクトの「電気錠」というIIDのインターフェースをアクセスするサービス要求をゲートウェイ5を通じて送ることで、”施錠””解錠”という関数を機能部60に与えるようにプログラムされたソフトを用いれば自動的に電気錠である機能部60を施錠又は解錠させることができるサービスが提供できることになる。また同時に”現在状態”の変数をセンターサーバ3側が設備機器6a〜6cを受け取り、その現在状態をクライアント用端末2へ通知したり、Webサイトで示すことができる。
本例のような場合、設備機器6a、6bが既に設置されている施設で、新たに設備機器6cが追加された場合においては、設備機器6cは別のIPアドレスを持つことになるが、当該設備機器6cの情報処理部63のオブジェクト下にあるインターフェースにより同じ情報定義を行うとともに「電気錠」というIIDを付すことで、センターサーバ3のOAS7上のアプリケーションは変更することなく、追加された設備機器6cの電気錠である機能部60を時刻スケジュールに従って制御することができることになる。
尚本例では、クライアント用端末2からサーバ3のオブジェクトに対してサービス要求がされているが、実施形態1のようにクライアント用端末2が直接設備機器6の情報処理部63のMOSの各サービスに対応するオブジェクトのOIDやIIDでサービス要求する場合でも同様なサービスを提供することができる。
尚各実施形態の設備機器6としてはAV機器等の家庭用電気機器であっても良い。更に集中制御システムのコントローラにMOSを組み込み、コントローラをネットワークシステム上の設備機器6として取り扱うようにしても良い。
(a)は実施形態1の概略システム構成図、(b)は実施形態1に用いるセンターサーバの構成図である。 (a)は実施形態1に用いるクライアント用端末の構成図、(b)はクライアント用端末のクライアント・プラットフォームの構成図である。 (a)は実施形態1に用いる設備機器の構成図、(b)は設備機器搭載のMOSの構成図である。 は実施形態2の例1,例2の説明図である。 は実施形態2の例3の説明図である。
符号の説明
1 インターネット
2 クライアント用端末
3 センターサーバ
4 LAN
5 ゲートウェイ
6a〜6c 設備機器
A ユーザエリア

Claims (8)

  1. 1乃至複数の設備機器と、該設備機器が提供するサービスを享受するためのサービス要求を前記設備機器に対してネットワークを通じて行う1乃至複数のネットワーク機器とを備えているネットワークシステムにおいて、
    前記設備機器は、当該設備機器の提供サービスの処理を行う機能部と、前記提供サービスに用いる情報を定義して該定義に基づいて当該情報の授/受を前記機能部との間で実行するための1乃至複数のオブジェクトを有し且つアクセス用のオブジェクト識別子を前記オブジェクトに付している情報処理部とを備え、
    前記ネットワーク機器は、前記オブジェクト識別子に基づいたサービス要求を前記設備機器に直接若しくは間接的にネットワークを通じて送る機能を備え、
    各設備機器の情報処理部が有する前記オブジェクトは前記定義内容が同じ場合に同一のオブジェクト識別子が付され、且つ一つの設備機器の情報処理部が有する複数のオブジェクトは夫々異なるオブジェクト識別子が付され、
    前記ネットワーク機器が、各設備機器のオブジェクトに同一に付されたオブジェクト識別子に基づいてサービス要求を行った場合、各設備機器は当該オブジェクト識別子に対応する要求オブジェクトの実行により当該オブジェクトに定義された同一のサービスを提供し、
    前記ネットワーク機器は、前記一つの設備機器のオブジェクトに夫々設定された複数のオブジェクト識別子を個別に指定可能であって、前記一つの設備機器は当該個別に指定されたオブジェクト識別子に対応するオブジェクトの実行により当該オブジェクトに定義されたサービスを提供し、
    前記各設備機器の情報処理部が具備する各オブジェクトには固有識別子を付与するとともに、各オブジェクトには当該情報処理部が前記機能部との間で授/受する前記提供サービスに用いる情報を定義し且つ任意の入出力定義識別子が付与された入出力定義機能を備え、
    前記ネットワーク機器が前記オブジェクト識別子に基づいたサービス要求を前記設備機器に送ることで、当該設備機器の情報処理部のオブジェクトに対するアクセスを行う際に、提供サービスを享受するための情報が、複数のオブジェクト下にある同一の入出力定義識別子が付された各入出力定義機能で定義される情報の場合には、当該入出力定義識別子をオブジェクト識別子として用い、特定のオブジェクトが有する特定の入出力定義機能で定義される情報の場合には、当該オブジェクトの固有識別子と当該入出力定義機能の入出力定義識別子との組み合わせを前記オブジェクト識別子として用い、
    前記ネットワーク上には、LAN内に接続されている前記設備機器を検出するとともに、検出した前記設備機器の情報処理部が有するオブジェクトの固有識別子および当該オブジェクトが有する入出力定義機能の入出力定義識別子の組み合わせ情報と、当該オブジェクト識別子が付されたオブジェクトに対してアクセスするためのネットワーク通信用の接続関連情報との対応関係を格納する接続設備機器情報用テーブルを備えた第1のサーバと、
    前記ネットワークを介して第1のサーバに接続され、第1のサーバから送られてくる前記オブジェクトの前記固有識別子および入出力定義識別子の組み合わせ情報と、第1のサーバにアクセスするためのネットワーク通信用の接続関連情報との対応関係を格納する接続OAS情報用テーブルを備えるとともに、接続OAS情報用テーブルに格納した前記オブジェクトの前記固有識別子および入出力定義識別子の組み合わせ情報を、接続されているネットワーク機器に送信する第2のサーバとを設け、
    前記ネットワークを通じてネットワーク機器から第2のサーバへ前記オブジェクト識別子に基づいたサービス要求が送られてくると、第2のサーバは接続OAS情報用テーブルに格納された情報をもとに、前記設備機器を接続しているLANを配下とする第1のサーバを抽出し、抽出された第1のサーバに対してネットワーク機器から送られた前記サービス要求を送信するとともに、第1のサーバは、接続設備機器情報用テーブルに格納された情報をもとに、第2のサーバから送られた前記サービス要求に対応する設備機器を抽出し、当該設備機器に対して、第2のサーバから送られた前記サービス要求を送ることによってルーティングを行うことを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記オブジェクトで定義される情報の一つはオブジェクトがネットワーク機器からアクセスされたときに当該設備機器の前記機能部に対して前記情報処理部から渡す提供サービスのための動作指示用の関数であることを特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
  3. 前記オブジェクトにおいて定義される情報の一つは当該オブジェクトが前記ネットワーク機器のサービス要求によりアクセスされたときに当該ネットワーク機器に返す当該設備機器の前記機能部の現在状態を示す変数であることを特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
  4. 前記オブジェクトにおいて定義される情報の一つは当該オブジェクトが前記ネットワーク機器により予めアクセスされている場合に、当該設備機器の前記機能部の状態変化が発生したときに前記ネットワーク機器に送るイベント情報であることを特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
  5. 前記第2のサーバは、前記ネットワーク機器が要求する提供サービスに対応する情報を定義付けるとともに、当該定義に対応付けたオブジェクト識別子が付された1乃至複数のサーバ側オブジェクトを有した処理部を備え、
    前記処理部は、前記ネットワーク機器から提供サービスの享受の要求が前記サーバ側オブジェクトのオブジェクト識別子を用いていると、当該サーバ側オブジェクトの実行により、当該サーバ側オブジェクトに対応付けてある前記設備機器の情報処理部のオブジェクトに対して当該オブジェクトのオブジェクト識別子を用いて当該設備機器の情報処理部の当該オブジェクトに提供サービスの享受の要求を行うことを特徴とする請求項記載のネットワークシステム。
  6. 前記第2のサーバは、提供サービスの享受の要求に基づいた当該設備機器の情報処理部のオブジェクトのアクセス結果を、サーバ側オブジェクトでの定義に対応した情報にして当該ネットワーク機器に対して送ることを特徴とする請求項記載のネットワークシステム。
  7. 前記第2のサーバは、所定の通信プロトコルをSOAPに変換して送るとともに、受け取ったSOAPを前記所定の通信プロトコルに戻す機能を備えていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか記載のネットワークシステム。
  8. 前記設備機器は、住宅やビルに設置される設備関連機器であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか記載のネットワークシステム
JP2006089599A 2006-03-28 2006-03-28 ネットワークシステム Expired - Fee Related JP4023508B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089599A JP4023508B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 ネットワークシステム
CN2007800010459A CN101351779B (zh) 2006-03-28 2007-03-28 网络系统
EP20070740074 EP2000920B1 (en) 2006-03-28 2007-03-28 Network system
RU2008138577A RU2409843C2 (ru) 2006-03-28 2007-03-28 Сетевая система
DK07740074T DK2000920T3 (da) 2006-03-28 2007-03-28 Netværkssystem
US12/281,209 US8089896B2 (en) 2006-03-28 2007-03-28 Network system
PCT/JP2007/056636 WO2007114162A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-28 ネットワークシステム
KR20087003702A KR100960586B1 (ko) 2006-03-28 2007-03-28 네트워크 시스템
ES07740074T ES2395972T3 (es) 2006-03-28 2007-03-28 Sistema de red

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089599A JP4023508B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007265045A JP2007265045A (ja) 2007-10-11
JP4023508B2 true JP4023508B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=38563431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089599A Expired - Fee Related JP4023508B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 ネットワークシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8089896B2 (ja)
EP (1) EP2000920B1 (ja)
JP (1) JP4023508B2 (ja)
KR (1) KR100960586B1 (ja)
CN (1) CN101351779B (ja)
DK (1) DK2000920T3 (ja)
ES (1) ES2395972T3 (ja)
RU (1) RU2409843C2 (ja)
WO (1) WO2007114162A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9386418B2 (en) 2014-04-04 2016-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Operating method of user-specific device providing customized service to multiple adjacent mobile terminals, user-specific device, and mobile terminal

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7958145B2 (en) * 2007-11-20 2011-06-07 International Business Machines Corporation Creating multiple MBeans from a factory MBean
JP5320095B2 (ja) * 2009-02-03 2013-10-23 パナソニック株式会社 ネットワークシステム
US20120185569A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Qualcomm Incorporated Techniques for dynamic task processing in a wireless communication system
CN102594705B (zh) * 2012-03-20 2014-11-05 江苏科技大学 一种适用于广域物联网的非ip数据传输方法
CN102724216B (zh) * 2012-07-06 2015-05-20 山东中创软件商用中间件股份有限公司 服务请求接入的方法及中心服务器
US20140025722A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Yokogawa Electric Corporation Apparatus for a plurality of clients to access a plant asset manager
JP2015023533A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日本電気株式会社 通信システム
KR102194782B1 (ko) * 2014-01-24 2020-12-23 삼성전자주식회사 전자 장치에서 사용자 상태 인지 정보를 이용한 알림 서비스 제공을 위한 장치 및 방법
US10079830B2 (en) * 2014-04-17 2018-09-18 Viavi Solutions Inc. Lockable network testing device
GB201612356D0 (en) * 2016-04-19 2016-08-31 Cisco Tech Inc Network monitoring and control system and method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100545828C (zh) * 1993-07-30 2009-09-30 佳能株式会社 控制连接到网络的网络设备的控制设备及其控制方法
JP3087642B2 (ja) * 1996-02-14 2000-09-11 三菱電機株式会社 アプリケーション共有システム
US5918013A (en) * 1996-06-03 1999-06-29 Webtv Networks, Inc. Method of transcoding documents in a network environment using a proxy server
JPH1074146A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Hitachi Ltd オブジェクト指向分散システム
CA2263571A1 (en) 1997-06-18 1998-12-23 Andrew Albert Zander System development tool for distributed object oriented computing
US6085236A (en) 1998-01-06 2000-07-04 Sony Corporation Of Japan Home audio video network with device control modules for incorporating legacy devices
US20010039587A1 (en) * 1998-10-23 2001-11-08 Stephen Uhler Method and apparatus for accessing devices on a network
DE10006416A1 (de) 1999-04-23 2000-11-02 Hewlett Packard Co System und Verfahren für eine Peripheriesystemverwaltung unter Verwendung von Mehr-Objekt-Schnittstellen
JP2001006276A (ja) 1999-06-18 2001-01-12 Sony Corp 外部機器の制御装置、及び外部機器の制御方法
ATE235767T1 (de) 1999-09-03 2003-04-15 Ericsson Austria Ag Übertragungssystem zur ferneinstellung von teilnehmergeräten
JP4019666B2 (ja) 2001-08-21 2007-12-12 株式会社日立製作所 ゲートウェイ装置および情報機器
US7339895B2 (en) * 2001-08-21 2008-03-04 Hitachi, Ltd. Gateway device and control method for communication with IP and IPV6 protocols
US8219608B2 (en) 2002-06-20 2012-07-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Scalable architecture for web services
JP2004312413A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sony Corp コンテンツ提供サーバ、情報処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005149456A (ja) 2003-10-24 2005-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 群管理システム及びサービス提供装置
JP2006268202A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Corp 通信中継システム、方法、プログラム及び通信中継装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9386418B2 (en) 2014-04-04 2016-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Operating method of user-specific device providing customized service to multiple adjacent mobile terminals, user-specific device, and mobile terminal
US9877160B2 (en) 2014-04-04 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Operating method of user-specific device providing customized service to multiple adjacent mobile terminals, user-specific device, and mobile terminal
US10285012B2 (en) 2014-04-04 2019-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Operating method of user-specific device providing customized service to multiple adjacent mobile terminals, user-specific device, and mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US20090016235A1 (en) 2009-01-15
EP2000920B1 (en) 2012-11-21
RU2008138577A (ru) 2010-04-10
CN101351779A (zh) 2009-01-21
ES2395972T3 (es) 2013-02-18
WO2007114162A1 (ja) 2007-10-11
JP2007265045A (ja) 2007-10-11
US8089896B2 (en) 2012-01-03
DK2000920T3 (da) 2012-12-17
KR100960586B1 (ko) 2010-06-03
EP2000920A1 (en) 2008-12-10
EP2000920A4 (en) 2010-11-03
KR20080036606A (ko) 2008-04-28
CN101351779B (zh) 2011-04-13
RU2409843C2 (ru) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023508B2 (ja) ネットワークシステム
JP4901863B2 (ja) ホームネットワークサービスのための住居用ゲートウェイシステム
US8732292B2 (en) Network system
JP2010178089A (ja) 遠隔管理システム、遠隔管理装置及び接続装置
KR101048613B1 (ko) 홈 네트워크 서비스 제공 UPnP기반 RG 시스템
JP2006203731A (ja) ネットワーク中継装置、ネットワーク接続情報閲覧システム、及びネットワーク接続情報通知方法
JP2008215637A (ja) 空調機の遠隔管理システムおよび空調機の初期設定装置
US10972464B2 (en) Network system
JP4473836B2 (ja) 遠隔監視システム
JP4770629B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP2009217671A (ja) 制御装置及びその方法
JP4079175B2 (ja) ネットワークシステム
JP4079176B2 (ja) 遠隔制御システム
Alabi et al. Internet of Things (IoT) Framework for Smart Real Estate Monitoring
WO2009107220A1 (ja) ネットワークシステムおよびデータ通信方法
KR100674091B1 (ko) 인터럽트로 이벤트의 발생을 알리기 위한 분산 제어네트워크 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees