JP4013318B2 - 車両用冷凍サイクル装置 - Google Patents

車両用冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4013318B2
JP4013318B2 JP07964998A JP7964998A JP4013318B2 JP 4013318 B2 JP4013318 B2 JP 4013318B2 JP 07964998 A JP07964998 A JP 07964998A JP 7964998 A JP7964998 A JP 7964998A JP 4013318 B2 JP4013318 B2 JP 4013318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
capacity
evaporator
cooling
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07964998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1178510A (ja
Inventor
聡志 水谷
義昭 高野
宏 木下
庫人 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP07964998A priority Critical patent/JP4013318B2/ja
Priority to DE19831792A priority patent/DE19831792A1/de
Priority to US09/116,276 priority patent/US6119473A/en
Publication of JPH1178510A publication Critical patent/JPH1178510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013318B2 publication Critical patent/JP4013318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/06Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1886Open (not controlling) fluid passage
    • F04B2027/1895Open (not controlling) fluid passage between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/06Motor parameters of internal combustion engines
    • F04B2203/0605Rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両エンジンにより駆動されて冷媒を圧縮する圧縮機の容量制御もしくは圧縮機の作動断続を行う機構を備えた車両用冷凍サイクル装置において、車両エンジンの省動力と冷房性能の確保との両立を図るための制御システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用冷凍サイクル装置における車両エンジンの省動力のための容量制御は種々提案されており、例えば、特開昭57−175422号公報、特開平1−182114号公報、特開平1−254420号公報等にて、車両エンジンの加速時に圧縮機の容量を小容量にして、車両エンジンの圧縮機駆動動力を低減して、車両の加速性を向上させるものが提案されている。
【0003】
また、特開平2−249717号公報では、車両エンジンの加速時に圧縮機を停止するか、あるいは圧縮機の容量を小容量にして、車両エンジンの圧縮機駆動動力を低減して、車両の加速性を向上させるとともに、車両エンジンの加速状態判定時の車室温を記憶しておき、この記憶温度よりも車室温が所定温度高くなると、圧縮機を加速時制御の状態から通常制御状態に復帰させて、車室温の異常上昇を防止することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記各公報記載の従来技術は、基本的には、いずれも、車両エンジンの加速状態を判定して、圧縮機の容量を予め設定した所定容量まで一義的に低減するという考え方のものであって、冷凍サイクルにおける実際の冷房能力および圧縮機動力と、圧縮機回転数との挙動については考慮していない。従って、車両エンジンの省動力と冷凍サイクルの冷房性能の確保とを良好に両立できるものではなかった。
【0005】
また、特開平2−249717号公報のごとく圧縮機作動の断続制御を組み合わせるものでも、車室温の変化は冷凍サイクルの挙動に対して時間的に大きな遅れがあるので、省動力と冷房性能の確保との両立は実際には困難である。
そこで、本発明は上記点に鑑みて、車両エンジンの省動力と冷房性能の確保との両立を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、冷凍サイクルにおける実際の冷房能力および圧縮機動力と、圧縮機回転数との挙動に着目してなされたものであるので、先ずこの圧縮機回転数に関するサイクル挙動について具体的に説明する。
図13は、縦軸に冷房能力Qおよび圧縮機動力Lをとり、横軸に圧縮機回転数Ncをとった実験データであり、実験条件は冷凍サイクルの凝縮器の冷却空気(外気)温度:35°C、冷凍サイクルの蒸発器の流入空気(空調空気)の温度:35°C、同流入空気(空調空気)の相対湿度:40%、同流入空気(空調空気)の風量:500m3 /hである。また、冷凍サイクルの圧縮機は、容量:160ccのワッブル型圧縮機である。
【0007】
なお、図中、Q1 、L1 は凝縮器の冷却空気の風速=4m/s時の特性、Q2 、L2 は凝縮器の冷却空気の風速=3m/s時の特性、Q3 、L3 は凝縮器の冷却空気の風速=2m/s時の特性である。これらQ1 、L1 〜Q3 、L3 の特性の差は、冷凍サイクルの高圧側圧力が凝縮器の凝縮能力により変動し、高圧側圧力の変動に伴って冷房能力Qおよび圧縮機動力Lが変動するために発生する。
【0008】
図13に示すように、圧縮機の回転数Ncが比較的低い領域にある通常運転時には、回転数Ncの上昇につれて冷房能力Qおよび圧縮機動力Lがともに増大するが、回転数Ncが2000rpm付近まで上昇すると、圧縮機動力Lが増大するだけで、冷房能力Qはほとんど増大せず、飽和してくる。
このように、圧縮機の高回転域において、冷房能力Qが飽和するのは、圧縮機の回転数上昇によりサイクル内の冷媒流速が増大して圧損が急増し、サイクル内の冷媒流量の増加が飽和してくるためである。
【0009】
本発明では、図13に示すように、圧縮機の回転数Ncが所定回転数(図13の特性では2000rpm)を越える高回転領域では、圧縮機の回転数Ncが増加して動力Lが増加しても、冷房能力Qは増加せず、飽和してくるという点に着目して、この圧縮機の回転数Nc増加による動力Lの増加分(図13の斜線域A)を圧縮機の容量低減、もしくは圧縮機の作動停止により抑制して、ほぼ最大の冷房能力を確保しつつ、省動力効果を有効に発揮しようとするものである。
【0010】
すなわち、請求項1記載の発明では、被冷却空間を冷却する蒸発器(6)と、
車両エンジン(11)により駆動されて、蒸発器(6)で蒸発したガス冷媒を圧縮する圧縮機(2)と、
この圧縮機(2)に設けられ、外部からの制御信号により容量を可変する容量可変機構(23、16)と、
圧縮機(2)が最大容量の運転状態にあって、かつ、圧縮機(2)の回転数が所定値以上に上昇したことを判定する判定手段(S160、S170)と、
この判定手段(S160、S170)の判定結果を受けて、圧縮機(2)が前記所定値以上の高回転状態にある間は、前記高回転状態になった時点における、蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量を維持するように、圧縮機(2)の容量を制御する容量制御手段(S210、S220)とを備えることを特徴としている。
【0011】
これによると、圧縮機(2)が高回転状態になった時点における、蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量(例えば、蒸発器吹出空気温度)を圧縮機(2)の高回転時の間、維持するから、圧縮機(2)が高回転状態になった時点(図13の特性ではNc=2000rpm時点での冷房能力Qを圧縮機高回転時の間、確保することができる。したがって、圧縮機高回転時の間は、ほぼ最大冷房能力を維持できる。
一方、圧縮機(2)の高回転時には、蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量が圧縮機(2)の回転数上昇に伴って低温側に移行しようとするので、この低温側への移行を圧縮機容量低減より相殺することで、図13の斜線域Aに相当する圧縮機動力を低減して、車両エンジン(11)の走行性能を向上できる。
【0012】
つまり、請求項1記載の発明によると、圧縮機高回転時の間、圧縮機(2)の回転数上昇に伴って飽和する冷房能力を、その飽和直前の最大能力レベルに維持しながら、圧縮機の容量制御により圧縮機動力を効果的に低減できるものである
【0013】
次に、請求項2記載の発明では、被冷却空間を冷却する蒸発器(6)と、
車両エンジン(11)により駆動されて、蒸発器(6)で蒸発したガス冷媒を圧縮する固定容量型の圧縮機(2)と、
車両エンジン(11)と圧縮機(2)との間に配置され、圧縮機(2)の作動を断続するクラッチ手段(9)と、
圧縮機(2)の回転数が所定値以上に上昇したことを判定する判定手段(S350)と、
この判定手段(S350)の判定結果を受けて、圧縮機(2)が前記所定値以上の高回転状態にある間は、前記高回転状態になった時点における、蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量を維持するように、クラッチ手段(9)を断続させるクラッチ制御手段(S380、S410、S430、S450)とを備えることを特徴としている。
【0014】
請求項記載の発明は、請求項1における圧縮機(2)の容量制御を特に、断続制御(ON−OFF制御)に置換しているものであるから、圧縮機(2)の回転数上昇に伴って飽和する冷房能力を、その飽和直前の最大能力レベルに維持しながら、圧縮機(2)の断続制御(ON−OFF制御)により圧縮機動力を効果的に低減できる。
【0015】
そして、請求項3記載の発明は、請求項2において、クラッチ制御手段は、圧縮機(2)が高回転状態になった時点における、蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量(TEA)を記憶し、
クラッチ制御手段は、蒸発器(6)の実際の冷却度合に関連する物理量が、記憶した物理量(TEA )に所定値(α)を加えた値(TEA+α)より低温側であるときクラッチ手段(9)をオフ状態として圧縮機(2)を停止し、
一方、クラッチ制御手段は、蒸発器(6)の実際の冷却度合に関連する物理量が前記値(TEA+α)より高温側であるときクラッチ手段(9)をオン状態として圧縮機(2)を作動させることを特徴としている。
【0016】
これによると、記憶値(TEA )に所定値(α)を加えた値(TEA +α)と、実際の蒸発器(6)の冷却度合とを比較して圧縮機作動の断続を行うから、圧縮機(2)が高回転状態になった直後の時点では、蒸発器(6)の実際の冷却度合が所定値(α)の分だけ、TEA +αより低温になっているため、必ず、圧縮機(2)を停止させて、車両エンジン(11)の走行性能を向上できる。
【0017】
そして、蒸発器(6)の実際の冷却度合が所定値(α)に相当する温度上昇を起こすまでは圧縮機(2)の停止状態を持続して、圧縮機動力の低減効果を確保できる。
次に、請求項4記載の発明では、被冷却空間を冷却する蒸発器(6)と、
車両エンジン(11)により駆動されて、蒸発器(6)で蒸発したガス冷媒を圧縮する圧縮機(2)と、
この圧縮機(2)に設けられ、外部からの制御信号により容量を少なくとも大小2段階に切り替える容量切替機構(115、116)と、
圧縮機(2)の回転数が所定値以上に上昇したことを判定する判定手段(S350)と、
この判定手段(S350)の判定結果を受けて、圧縮機(2)が前記所定値以上の高回転状態にある間は、前記高回転状態になった時点における、蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量を維持するように、圧縮機(2)の容量を大小2段階に切り替える容量切替制御手段(S380、S410、S430、S450)とを備えることを特徴としている。
【0018】
請求項4記載の発明は、請求項1における圧縮機(2)の容量制御を特に、圧縮機容量の大小2段階切替に限定するものであるから、圧縮機(2)の回転数上昇に伴って飽和する冷房能力を、その飽和直前の最大能力レベルに維持しながら、圧縮機容量の大小2段階切替により圧縮機動力を効果的に低減できる。
そして、請求項5記載の発明は、請求項4において、容量切替制御手段は、圧縮機(2)が高回転状態になった時点における、蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量(TEA)を記憶し、
容量切替制御手段は、蒸発器(6)の実際の冷却度合に関連する物理量が、前記記憶した物理量(TEA)に所定値(α)を加えた値(TEA+α)より低温側であるときに容量切替機構(115、116)により圧縮機(2)の容量を小容量に切り替え、
一方、容量切替制御手段は、蒸発器(6)の実際の冷却度合に関連する物理量が前記値(TEA+α)より高温側であるときは容量切替機構(115、116)により圧縮機(2)の容量を大容量に切り替えることを特徴としている。
【0019】
これによると、圧縮機容量の大小2段階切替を行う場合に前述した請求項と同様の効果を発揮できる。
次に、請求項または請求項記載の発明における、前記所定値(α)は請求項のごとく予め設定された固定値にしても、あるいは、請求項のごとく蒸発器(6)の熱負荷の減少に応じて増加する可変値にしてもよい。
【0020】
特に、請求項7のごとく所定値(α)を蒸発器(6)の熱負荷の減少に応じて増加する可変値とすれば、熱負荷の小さいときには、所定値(α)の増加により圧縮機停止期間もしくは圧縮機小容量期間を長くして、圧縮機動力の低減効果を一層高めることができる
【0022】
なお、蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量は、具体的には、請求項記載のごとく蒸発器吹出直後の空気温度または蒸発器表面温度であり、さらには、請求項記載のごとく圧縮機(2)の吸入圧であってもよい。
次に、請求項10記載の発明では、請求項において、容量可変機構を、圧縮機(2)の容量を可変する容量可変部材(16)と、この容量可変部材(16)を変位させる制御圧(Pc)を発生する電磁式圧力制御装置(23)とにより構成し、
この電磁式圧力制御装置(23)に、前記制御圧(Pc)が発生する制御圧室(26)と、前記圧縮機(2)の吐出圧(Pd)が加わる吐出圧室(24)と、前記圧縮機(2)の吸入圧(Ps)が加わる吸入圧室(25)とを備え、
制御圧室(26)は、吐出圧室(24)と、吸入圧室(25)の両方に連通しており、制御圧室(26)と吐出圧室(24)との間には絞り量が調整可能な可変絞り機構(27、28)が配置され、
さらに、電磁式圧力制御装置(23)に、外部からの制御信号により電磁力が変化する電磁機構(32〜35)と、予め設定された設定圧と吸入圧(Ps)とに応じて変位する圧力応動機構(30)とを備え、
可変絞り機構(27、28)の絞り量を電磁機構(32〜35)および圧力応動機構(30)により調整して、制御圧(Pc)を変化させることを特徴としている。
【0023】
これによると、可変絞り機構(27、28)の絞り量を電磁機構(32〜35)の電磁力および圧力応動機構(30)の変位により調整して、制御圧(Pc)を変化させることができる。つまり、圧縮機(2)自身の吐出圧(Pd)と吸入圧(Ps)とを利用した簡単、確実な機構で容量可変を良好に行うことができる。
【0024】
また、請求項11記載の発明では、請求項10において、電磁機構(32〜35)に流れる電流量(In)と、空調熱負荷に関連する物理量とに基づいて圧縮機(2)が最大容量の運転状態にあるかどうかを判定することを特徴としている。
これによると、圧縮機(2)に最大容量状態を検出する検出手段を特別に付加することなく、圧縮機(2)の最大容量の運転状態を判定できる。
【0025】
そして、空調熱負荷に関連する物理量は、具体的には、請求項12に記載のごとく外気温(Tam)を用いることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態の全体構成図である。本実施形態は車両用空調装置に適用される冷凍サイクル装置を示しており、冷凍サイクル1には冷媒を吸入、圧縮、吐出する圧縮機2が備えられている。この圧縮機2から吐出された高温、高圧の過熱ガス冷媒は凝縮器3に流入し、ここで、図示しない冷却ファンより送風される外気と熱交換して冷媒は冷却されて凝縮する。
【0027】
この凝縮器3で凝縮した冷媒は次に受液器(気液分離器)4に流入し、受液器4の内部で冷媒の気液が分離され、冷凍サイクル1内の余剰冷媒(液冷媒)が受液器4内に蓄えられる。この受液器4からの液冷媒は膨張弁(減圧手段)5により低圧に減圧され、気液2相状態となる。この膨張弁5からの低圧冷媒は蒸発器6に流入する。この蒸発器6は車両用空調装置の空調ダクト7内に設置され、蒸発器6に流入した低圧冷媒は空調ダクト7内の空気から吸熱して蒸発する。
【0028】
膨張弁5は蒸発器6の出口冷媒の温度を感知する感温筒5aを有する温度式膨張弁であり、蒸発器6の出口冷媒の過熱度を所定値に維持するように弁開度(冷媒流量)を調整するものである。上記したサイクル構成部品(1〜6)の間はそれぞれ冷媒配管8によって結合されている。また、圧縮機2は電磁クラッチ9、ベルト10等を介して車両走行用エンジン11により駆動される。
【0029】
空調ダクト7には送風機12が備えられており、周知の内外気切替箱(図示せず)から吸入された車室内の空気(内気)または車室外の空気(外気)は送風機12により空調ダクト7内を送風される。この送風空気は、蒸発器6を通過した後に、図示しないヒータユニットを通過して吹出口から車室内に吹き出すようになっている。
【0030】
また、空調ダクト7内のうち、蒸発器6の空気吹出直後の部位には、蒸発器6を通過した直後の吹出空気温度を検出するサーミスタからなる蒸発器吹出温度センサ13が設けられている。
なお、上記ヒータユニットは周知のものであり、蒸発器6を通過した冷風を再加熱する温水式ヒータコア(加熱手段)、この温水式ヒータコアにおける加熱度合いを調節する温度調節手段をなすエアミックスドアあるいは温水流量制御弁等が配設されており、さらに、空調ダクト8の空気下流端には、車室内乗員の上半身に空気を吹き出すフェイス吹出口、車室内足元に空気を吹き出すフット吹出口、フロントガラス内面に空気を吹き出すデフロスタ吹出口が形成され、これらの吹出口を切替開閉する吹出モードドアが備えられている。
【0031】
ところで、上記した圧縮機2の電磁クラッチ9は空調用電子制御装置(以下ECUという)14に接続されており、そして、ECU14からの制御信号に基づいて電磁クラッチ9が通電されると、電磁クラッチ9が接続状態になって、圧縮機2に車両エンジン11の動力が伝達されて、圧縮機2は運転状態となる。これに反し、電磁クラッチ9の通電が遮断されると、電磁クラッチ9が開離状態になって、圧縮機2は停止する。
【0032】
次に、図2は上記圧縮機2およひ電磁クラッチ9の具体的構造の一例を示すもので、圧縮機2はワッブルタイプの周知のものである。圧縮機2の回転軸15には電磁クラッチ9を介して車両エンジン11の動力が伝達され、回転軸15が回転する。この回転軸15には斜板16が一体に回転可能に連結され、この斜板16が回転することによりピストン17が軸方向に往復動する。
【0033】
さらに、斜板16の傾斜角の変化によりピストン17のストロークを変化させて、圧縮機2の吐出容量(以下、単に容量という)を可変するようになっている。このため、斜板16は回転軸15に対して揺動可能に連結され、具体的には、球面状支持部18にて斜板16が揺動可能に支持されている。斜板16の傾斜角は、ピストン17の前後に作用する圧力、すなわち、ピストン17の背面に作用するクランク室19内の圧力、すなわち制御圧Pcと、ピストン17が往復動するシリンダ20内の圧力(吐出圧Pdおよび吸入圧Ps)との釣り合いにより変化する。従って、クランク室19内の制御圧Pcを調整することにより、斜板16の傾斜角を変化させることができる。
【0034】
圧縮機2のシリンダ20で圧縮されたガス冷媒は吐出室21に吐出され、ここから吐出口(図示せず)を経て図1の凝縮器3側にガス冷媒が吐出される。また、圧縮機2のシリンダ20には吸入室22を通して冷媒が吸入される。この吸入室22は、吸入口22aを介して図1の蒸発器6の冷媒出口側に通じている。
そして、上記したクランク室19の圧力(制御圧力)Pcは、吐出室21の冷媒吐出圧Pdと吸入室22の冷媒吸入圧Psを利用して、電磁式圧力制御装置23により変化させるようになっている。
【0035】
この電磁式圧力制御装置23には、吐出室21に連通している吐出圧力室24と、吸入室22に連通している吸入圧力室25と、クランク室19に連通する制御圧力室26が備えられている。そして、吐出圧力室24は制御圧力室26に、弁体27により開度が調整される可変絞り28を介して連通している。本例では、弁体27と可変絞り28とにより可変絞り機構を構成している。また、吸入圧力室25は固定絞り29を介して制御圧力室26に連通している。これら各室の連通関係は図3、4に分かりやすく示している。
【0036】
また、吸入圧力室25の内部には伸縮可能な材料からなるベローズ(圧力応動機構)30が配設されており、このベローズ30内には予め所定圧の内圧Pbが設定されており、この内圧Pbに対する吸入圧Psの変化により、ベローズ30は伸縮する。このベローズ30の伸縮によりロッド31を介して弁体27が変位するようになっている。このベローズ30および弁体27には電磁機構の電磁力も作用するようになっている。
【0037】
すなわち、本例の電磁機構は、電磁コイル32と、固定磁極部材33と、電磁コイル32の電磁力により固定磁極部材33の方向(ベローズ30が伸びる方向)に吸引される可動磁極部材(プランジャ)34と、可動磁極部材34にバネ力を作用するコイルスプリング35とから構成されている。可動磁極部材34の中心部にはロッド36が連結され、このロッド36と弁体27とロッド31は一体に連結され、一体に変位する。
【0038】
図3、4は上記の電磁式圧力制御装置23による作用を説明する模式図であり、電磁式圧力制御装置23の各部の配置状態は図示の簡略化のために図2とは異なっている。
図3は圧縮機2の容量が大きくなっている状態を示しており、冷房負荷の増大により吸入圧Psがベローズ30の内圧Pbよりも上昇すると、ベローズ30が収縮するので、ロッド31、36が図3(a)において矢印▲1▼方向へ移動し、これにより、弁体27が同方向へ変位して可変絞り28の開度を減少させる。従って、吐出圧力室24と制御圧力室26との間の圧損が増大して、制御圧力室26内の制御圧Pcが低下する。
【0039】
この制御圧Pcの低下によりクランク室19の圧力が低下して、ピストン17の背圧が低下するので、図3(b)の矢印▲2▼に示すように、斜板16が傾いて、斜板16の傾斜角θが増大する。その結果、ピストン17のストロークが増大して圧縮機2の容量が増大する。これにより、サイクル循環冷媒流量が増加して、冷房能力が増大するので、吸入圧Psが次第に低下する。
【0040】
そして、吸入圧Psが逆にベローズ30の内圧Pbよりも低下すると、ベローズ30が伸長するので、ロッド31、36が図4(a)において矢印▲3▼方向へ移動し、これにより、弁体27が同方向へ変位して可変絞り28の開度を増加させる。従って、吐出圧力室24と制御圧力室26との間の圧損が減少して、制御圧力室26の制御圧Pcが上昇する。
【0041】
この制御圧Pcの上昇によりクランク室19の圧力が上昇すると、図4(b)の矢印▲4▼に示すように斜板16が立って、斜板16の傾斜角θが減少するので、ピストン17のストロークが減少して圧縮機2の容量が減少する。これにより、サイクル循環冷媒流量が減少して、冷房能力が減少するので、吸入圧Psが次第に上昇する。
【0042】
このように、吸入圧Psの変化に対応してベローズ30が伸縮することにより、制御圧Pcを調整して圧縮機2の容量を連続的に可変制御するものにおいて、電磁機構部は、ベローズ30の内圧Pbによる吸入圧Psの設定圧を可変するものである。電磁コイル32の電磁力の方向は、ベローズ30が伸長する方向であり、従って、電磁コイル32の電磁力は弁体27に対して可変絞り28の開度を増加させる方向に作用する。
【0043】
一方、電磁コイル32の電磁力は、電磁コイル32に流れる制御電流Inに比例するので、この制御電流Inが増加するにつれて、可変絞り28の開度を増加させて、制御圧Pcを増大させ、圧縮機容量を減少させる。従って、図5に示すように制御電流Inの増加とともに吸入圧Psの設定圧が上昇することになる。これにより、制御電流Inを変えることにより、吸入圧Psが変化して蒸発器吹出空気温度を調整できるのである。
【0044】
上記した容量可変の作用説明から理解されるように、本実施形態では、斜板16が容量可変部材としての役割を兼ねており、この斜板(容量可変部材)16と電磁式圧力制御装置23とにより、容量可変機構が構成されている。上記のごとく外部制御装置から加えられる制御電流Inにより容量を連続的に可変する外部可変容量圧縮機2は主に高級車に搭載される。
【0045】
次に、本実施形態の制御系を前述の図1に基づいて説明すると、ECU(電子制御装置)14は図示しないCPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータと、その周辺回路にて構成されるものであって、ECU14の入力端子には、蒸発器吹出温度センサ13の他に、空調制御に必要な情報を検出する各種センサが接続される。具体的には、車室内に入射する日射量の検出手段である日射センサ37、車室内の温度(内気温度)の検出手段である内気センサ38、車室外の温度(外気温度)の検出手段である外気センサ39、圧縮機回転数の検出手段である回転数センサ40が接続されている。また、この他にも、ECU14の入力端子には、車室内乗員が自分の希望する設定温度を手動にて設定するための温度設定器41が接続されている。
【0046】
そして、このようなセンサ13、37〜40、及び温度設定器41からの信号は、ECU14内の図示しない入力回路によってA/D変換された後、上記マイクロコンピュータへ入力されるように構成されている。なお、ECU14は、エンジン11の図示しないイグニッションスイッチがオンされ、かつ空調装置のオートエアコンスイッチ(図示せず)がオンされたときに、図示しない車載バッテリーから電源が供給される。
【0047】
次に、本実施形態において、マイクロコンピュータが行う制御処理を図6のフローチャートに基づいて説明する。
まず、車両エンジン11のイグニッションスイッチがオンされ、かつ空調装置のオートエアコンスイッチ(図示せず)がオンされると、ECU14に電源が供給されて、図6の制御ルーチンが起動される。そして、ステップS110にてフラグ1=0、フラグ2=0の初期化を行う。次に、上記各センサ13、37〜40の各値を読み込むとともに、温度設定器41からの信号を読み込む。
【0048】
そして、フラグ1=0の初期化のために、次のステップS120の判定はNoとなり、ステップS130に進み、上記ステップS110にて読み込まれた値に基づいて、下記の数式1により車室内へ吹き出す空調空気の目標温度である目標吹出温度TAO(以下TAOという)を算出(決定)する。
【0049】
【数1】
TAO=Tset *Kset −Tr *Kr −Tam*Kam−Ts *Ks +C
但し、Tset :温度設定器41の設定温度
Tr :内気センサ38の検出する内気温
Tam :外気センサ39の検出する外気温
Ts :日射センサ37の検出する日射量
Kset 、Kr 、Kam、Ks :制御ゲイン
C :定数
次のステップS140にて目標蒸発器吹出温度TEOを決定する。この目標蒸発器吹出温度TEOの決定は、次に述べる第1目標蒸発器吹出温度TEO1 および第2目標蒸発器吹出温度TEO2 に基づいて行う。
【0050】
すなわち、まず、第1目標蒸発器吹出温度TEO1 の決定方法を具体的に説明すると、図7はマイクロコンピータのROMに予め設定され、記憶されているマップであり、このマップに基づいて、TAOが高くなる程、第1目標蒸発器吹出温度TEO1 が高くなるように決定する。従って、TEO1 はf(TAO)として表すことができる。
【0051】
次に、第2目標蒸発器吹出温度TEO2 も、マイクロコンピータのROMに予め設定され、記憶されている図8のマップに基づいて決定する。第2目標蒸発器吹出温度TEO2 は、外気温度Tamに対応して決定されるものであって、外気温度Tamの中間温度域(図8の例では、17°C〜25°C)では冷房、除湿の必要が低下するので、第2目標蒸発器吹出温度TEO2 を高く(図8の例では12°C)して、圧縮機2の容量を低減することにより、車両エンジン11の省動力を図る。
【0052】
一方、外気温度Tamが25°Cを越える夏期の高温時には冷房能力確保のため、第2目標蒸発器吹出温度TEO2 は外気温度Tamの上昇に反比例して低下する。一方、外気温度Tamが17°Cより低くなる低温域では、窓ガラス曇り防止のための除湿能力確保のために、第2目標蒸発器吹出温度TEO2 は外気温度Tamの低下とともに低下する。従って、TEO2 はf(Tam)として表すことができる。
【0053】
そして、上記第1、第2目標蒸発器吹出温度TEO1 、TEO2 に基づいて、最終的に、目標蒸発器吹出温度TEOを下記の数式2に基づいて決定する。
【0054】
【数2】
TEO=MIN(f(TAO),f(Tam))
すなわち、上記第1目標蒸発器吹出温度TEO1 =f(TAO)、第2目標蒸発器吹出温度TEO2 =f(Tam)のうち、小さい方を最終的に、目標蒸発器吹出温度TEOとして選択する。
【0055】
次に、ステップS150に進み、蒸発器吹出温度センサ13により検出される実際の蒸発器吹出温度TEと、目標蒸発器吹出温度TEOとに基づいて、TE=TEOとなる制御電流値Inを決定する。
具体的には、ステップS150では、下記の数式3および数式4に基づいて、電磁式圧力制御装置23の電磁コイル32の制御電流値Inが算出され、出力される。この数式3、4によるフィードバック制御は比例積分制御(PI制御)である。
【0056】
【数3】
En=TE−TEO
【0057】
【数4】
In=In−1−Kp{(En−En−1)+θ/Ti・En}
但し、En :蒸発器吹出温度偏差
Kp :比例定数
θ :サンプリング・タイム
Ti :積分時間
電磁式圧力制御装置23では、上記のようにして算出された制御電流値Inに応じて吸入圧Psの設定圧が定まり、この設定圧となるように圧縮機2の容量が可変制御され、その結果、実際の蒸発器吹出温度TEが目標蒸発器吹出温度TEOに維持される。
【0058】
次に、ステップS160において、圧縮機2の容量が可変域にあるかどうか、換言すると、最大容量近傍の運転状態にあるかどうかを判定する。具体的には、電磁式圧力制御装置23における電磁コイル32の制御電流値In=0で、外気温Tamが25°Cを越えているかどうか判定する。すなわち、制御電流値In=0は、図5の特性図から、電磁式圧力制御装置23にて吸入圧Psの設定値を最低として、圧縮機2の容量を大きくすることを意味し、また、外気温Tamが25°Cを越えることは、図8の制御マップから、第2目標蒸発器吹出温度TEO2 を引き下げて、圧縮機2の容量を大きくすることを意味している。
【0059】
従って、上記の2つの条件(制御電流値In=0、および外気温Tam>25°C)を同時に満足するときは圧縮機2が最大容量近傍の運転状態(最大能力運転)にあると判定でき、それに反し、上記の2つの条件のいずれか1つでも満足しないときは、圧縮機2の容量が可変域(能力制御域)にあると判定できる。
ステップS160の判定がNOとなり、圧縮機2の容量が可変域にあると判定されたときは、上述したステップS150による通常時の圧縮機容量制御が持続される。
【0060】
一方、ステップS160の判定がYESとなり、圧縮機2が最大容量近傍の運転状態(最大能力運転)にあるときは、ステップS170に進み、圧縮機2が加速時のような高回転状態にあるかどうか判定する。具体的には、本例では、回転数センサ40の検出する圧縮機回転数Ncが2000rpmを越えたかどうか判定する。Ncが2000rpmより低いときはステップS180に進み、フラグ1=0、フラグ2=0にする。従って、この場合も、上述したステップS150による通常時の圧縮機容量制御が持続される。
【0061】
これに対し、圧縮機回転数Ncが2000rpmを越えると、ステップS170からステップS190に進み、フラグ1=1にする。次のステップS200での判定はNoとなり、ステップS210にて、圧縮機回転数Ncが2000rpmを越えた時点における蒸発器吹出温度TEA を蒸発器吹出温度TEとする。
そして、次のステップS220にて、上記蒸発器吹出温度TEA から制御電流値Inを算出して、圧縮機容量の高回転時制御を行う。
【0062】
この圧縮機容量の高回転時制御をさらに具体的に説明すると、図9、10はともにマイクロコンピータのROMに予め設定され、記憶されているマップであり、このマップに基づいて、制御電流値Inを算出する。すなわち、図9に示すマップにより、圧縮機回転数Ncが2000rpmを越えた時点における蒸発器吹出温度TEA から圧縮機吸入圧Psを推定し、そして、図10に示すマップにより、圧縮機吸入圧Psの上昇に応じて制御電流値Inが大きくなるように、Inを決定する。
【0063】
次のステップS230で、フラグ2=1とする。以後、圧縮機回転数Nc>2000rpmである間は、ステップS220により、圧縮機回転数Ncが2000rpmを越えた時点における蒸発器吹出温度TEA から制御電流値Inを決定して、蒸発器吹出温度をTEA に維持するように圧縮機2の容量を制御することが続行される。圧縮機回転数Ncが低下して、Nc≦2000rpmになると、ステップS150による通常時の圧縮機容量制御に復帰する。
【0064】
本発明は、上述の圧縮機容量の高回転時制御(ステップS210、S220の制御)を特徴としているので、その技術的意義を通常時の圧縮機容量制御(ステップS150の制御)と対比して詳述する。
図11はステップS150の圧縮機容量の通常制御(容量可変域)における圧縮機回転数Nc(=エンジン回転数NE )の変化に対する、圧縮機吸入圧Ps(=蒸発器吹出温度TE)、圧縮機容量Vc、および圧縮機駆動動力Lの変化を示すものである。車両加速時等の圧縮機回転数Ncの上昇により圧縮機吸入圧Psが低下しようとすると、ベローズ30が伸長して制御圧Pcを高くし、圧縮機容量Vcを低減させる。
【0065】
これにより、圧縮機吸入圧Psの低下を防止し、圧縮機吸入圧Ps(TE)を目標値に維持する。また、圧縮機容量Vcの低減により加速時でも圧縮機駆動動力Lを一定に維持できるので、加速時のようなエンジン高回転時に、圧縮機2の駆動動力の増加による、車両エンジン11の走行性能の悪化を防止する。
なお、ステップS150の圧縮機容量の通常制御において吸入圧Psが上昇しようとすると、ベーロズ30が収縮して制御圧Pcを低くするので、圧縮機2の容量が増大して、吸入圧Psの上昇を防止する。
【0066】
一方、図12はステップS210、S220の圧縮機容量の最大容量時における圧縮機回転数Nc(=エンジン回転数NE )の変化に対する、圧縮機吸入圧Ps、圧縮機容量Vc、圧縮機駆動動力L、および制御電流値Inの変化を示すものである。図12において、圧縮機吸入圧Ps、圧縮機容量Vc、圧縮機駆動動力L、および制御電流値Inの2点鎖線部分はステップS210、S220の高回転時制御を行わない場合を示している。
【0067】
高回転時制御を行わない場合は、圧縮機回転数Ncが上昇して、圧縮機吸入圧Psが低下しても、前述の図13の特性から冷房能力Qが飽和して、蒸発器吹出温度TEが低下しない。
その結果、圧縮機回転数Ncが上昇した後でも圧縮機容量Vcは目標蒸発器吹出温度TEOに実際の蒸発器吹出温度TEを近づけるべく最大容量に維持されたままになり、圧縮機高回転時(車両加速時等)に圧縮機駆動動力Lが2点鎖線のごとく上昇してしまい、車両走行性能を悪化させる。
【0068】
これに対し、ステップS210、S220の高回転時制御によれば、圧縮機回転数Nc>2000rpmとなった時点での実際の蒸発器吹出温度TEA から制御電流値Inを決定して、その制御電流値InをNc>2000rpmの間、保持する。すなわち、圧縮機回転数Nc>2000rpmとなる以前の低回転域では、制御電流値In=0により圧縮機容量が最大容量になっていたのに対し、Nc>2000rpmになると、その時点でのTEA からInを決定し、このInの増加に相当する分、制御圧Pcを高くして圧縮機容量Vcを低減する。
【0069】
これにより、圧縮機駆動動力Lを圧縮機回転数Ncの上昇の前後で一定に保持することができ、2点鎖線のごとく上昇する場合に比して車両走行性能を改善できる。
しかも、上記圧縮機容量Vcの低減分は、図13の特性においてNc>2000rpmの高回転領域、すなわち、冷房能力Qの飽和領域で行う容量低減であるから、冷房能力Qを最大能力近傍に維持したまま、圧縮機駆動動力Lだけを低減できることになり、実用上、極めて有利である。
【0070】
なお、図1中、ECU14内には、図6に示すフローチャートの各ステップと対応する機能実現手段をブロック図として示している。
(第2実施形態)
上記の第1実施形態では、制御電流Inにより容量を連続的に可変する外部可変容量圧縮機2を備える冷凍サイクル装置について説明したが、第2実施形態では、圧縮機2として容量が変化しない固定容量型圧縮機を用いる冷凍サイクル装置に本発明を適用している。
【0071】
図14は第2実施形態による、固定容量型圧縮機2を用いた冷凍サイクル装置を示す。第1実施形態との相違は固定容量型圧縮機3を用いるに伴って、ECU14の制御対象が電磁クラッチ(クラッチ手段)9の断続(ON−OFF)となる。
次に、第2実施形態においてECU14が行う制御処理を図15のフローチャートに基づいて説明する。
【0072】
まず、車両エンジン11のイグニッションスイッチがオンされ、かつ空調装置のオートエアコンスイッチ(図示せず)がオンされると、ECU14に電源が供給されて、図15の制御ルーチンが起動される。そして、ステップS300にてフラグ(FLAG)1=0、フラグ(FLAG)2=0、フラグ(FLAG)3=0、の初期化を行う。
【0073】
次に、ステップS310にて各種センサ13、37〜40の値を読み込むとともに、温度設定器41の信号を読み込む。次に、ステップS320に進み、上記ステップS310にて読み込まれた値に基づいて、前述の数式1により車室内へ吹き出す空調空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出(決定)する。
次のステップS330ではフラグ1=0のためYESとなり、ステップS340に進み、電磁クラッチ9の断続(ON−OFF)制御のための判定を行う。この電磁クラッチ9の断続制御は蒸発器6のフロスト(着霜)防止のために行う周知の制御であり、具体的には、蒸発器吹出温度センサ13により検出される蒸発器吹出温度TEを用いて、TE<第1設定温度(例えば、3°C)であるときは、電磁クラッチ9を遮断(OFF)側とし、TE>第2設定温度(例えば、4°C)であるときは、電磁クラッチ9を連結(ON)側とする判定を行う。
【0074】
ここで、ステップS340での判定が遮断(OFF)側であるときはステップS460に進み、電磁クラッチ9を遮断(OFF)する。一方、ステップS340での判定が連結(ON)側であるときはステップS350に進み、圧縮機2が加速時のような高回転状態にあるかどうか判定する。具体的には、回転数センサ40の検出する圧縮機回転数Ncが2000rpmを越えたかどうか判定する。Ncが2000rpmより低いときはステップS440に進み、フラグ1=0、フラグ2=0、フラグ3=0にする。次のステップS450で電磁クラッチ9を連結(ON)状態として、圧縮機2を作動させる。
【0075】
これに対し、圧縮機回転数Ncが2000rpmを越えると、ステップS350からステップS360に進み、フラグ1=1にする。次のステップS370では、初期化によりフラグ2=0になっているので、判定はYESとなり、ステップS380にて、圧縮機回転数Ncが2000rpmを越えた時点における蒸発器吹出温度TEA を蒸発器吹出温度TEとして記憶する。また、ステップS380では、ステップS320で算出された目標吹出温度TAO(°C)に基づいて制御温度α(°C)を決定する。
【0076】
この制御温度α(°C)は、具体的には、図16に示すように、TAOの上昇とともに上昇するように決定する。ここで、TAOが上昇することは、冷凍サイクルからみると冷房熱負荷が減少することであるから、制御温度α(°C)は冷房熱負荷の減少とともに上昇するように決定されると言うことができる。
次に、ステップS390でフラグ2=1とし、ステップS400ではフラグ3=0になっているので、ステップS410に進み、ここで、TEを用いて電磁クラッチ9の0N−OFF制御の判定を行う。
【0077】
圧縮機回転数Ncが2000rpmを越えた当初は必ず、TEはTEA +α以下なので、ステップS410からステップS430に進み、電磁クラッチ9は遮断(OFF)されることとなる。
そして、ステップS310へ戻って、値を読み、ステップS320を経由してステップS330に進むが、フラグ1=1なので、判定はNOとなりステップS350へ進む。ここで、Ncが2000rpmより大きい状態が持続されておれば、ステップS360、S370と進み、ここではフラグ2=1なので、ステップS400に進み、TEA の読み込みは行わない。
【0078】
ステップS400ではフラグ3=0なので、ステップS410に進み、ここで再びTEの判定を行う。電磁クラッチ9が遮断状態(圧縮機停止状態)になってから時間が低下すると、実際の蒸発器吹出空気温度が上昇し、TEがTEA +αより大きくなると、ステップS410での判定はYESとなる。次のステップS420でフラグ3=1となり、ステップS450で電磁クラッチ9が連結(ON)される。
【0079】
一度、フラグ3=1となれば、Ncが2000rpmより大きくても、S400の判定でNOとなり、直接、ステップS450に進んで、電磁クラッチ9が連結(ON)されることとなる。
また、Ncが2000rpm以下になれば、ステップS350からステップS440に進んでフラグ1、2、3はすべて初期化され、ステップS450に進む。従って、TEとTEA +αとの大小に係わらず、電磁クラッチ9が連結(ON)される。そして、これ以後は、再び、ステップS340の判定結果に基づいて電磁クラッチ9の断続が決定される。
【0080】
次に、第2実施形態の効果を説明すると、圧縮機回転数Ncが、冷房能力の飽和する所定回転数(2000rpm)以上になると、電磁クラッチ9を遮断(OFF)して圧縮機動力をカットすることにより、車両エンジン11の省動力、低エミッション、車両走行性能の向上を達成できる。そして、圧縮機回転数Ncが所定回転数(2000rpm)に到達した時点における蒸発器吹出温度TEA を記憶しておき、電磁クラッチ9を遮断(OFF)した後に、実際の蒸発器吹出温度TEがTEA +α(α=0.1〜1℃程度)を越えると、電磁クラッチ9を連結(ON)して、圧縮機2を再起動させるので、冷房性能(冷房フィーリング)を維持することができる。
【0081】
このように、第2実施形態によると、現在、多くの車に搭載されている固定容量型圧縮機2を断続作動させることにより、車両エンジン11の省動力と冷房性能の確保とを両立できる。従って、構成の簡単な安価な固定容量型圧縮機2を使用できるという点では第1実施形態よりも有利である。
なお、図14中、ECU14内には、図15に示すフローチャートの各ステップと対応する機能実現手段をブロック図として示している。
【0082】
(第3実施形態)
前述の第1実施形態では、制御電流Inにより容量を連続的に可変する外部可変容量圧縮機2を備える冷凍サイクル装置について説明したが、第3実施形態では、圧縮機2として外部からの制御信号により容量を大小2段階に切り替える容量切替型(2段可変容量)圧縮機を用いる冷凍サイクル装置に本発明を適用している。
【0083】
図17は第3実施形態による、容量切替型圧縮機2を用いた冷凍サイクル装置を示す。第1実施形態との相違は圧縮機2に2段可変の容量切替機構を用いている点であり、これに伴って、ECU14の制御対象がこの容量切替機構に備えられる電磁弁116(後述の図18参照)となる。
まず、最初に、第3実施形態で用いる容量切替型(2段可変容量)圧縮機2の具体的構成の一例を図18〜20に基づいて説明する。本例の圧縮機2は、基本的に、図18、19に示すようにベーンタイプの圧縮機であって、100は円柱状のロータである。101はベーンで、ロータ100に設けたスリット102内に半径方向に摺動自在に挿入されている。このベーン101は、図19には2枚のみ図示してあるが、実際は4枚等間隔で設けられている。
【0084】
103はベーン101の半径方向の往復運動を規制する円筒状のシリンダ、104、105はフロントサイドプレート及びリアサイドプレートで、ロータ100およびベーン101と微小空隙を介して、シリンダ103の両端を挟むものである。これらロータ100、ベーン101、シリンダ103およびフロントサイドプレート104、リアサイドブレート105で作動空間Vを形成する。
【0085】
また、シリンダ103、フロントサイドプレート104、およびリアサイドプレート105はハウジング106、107と共にボルト108で、一体に締め付け固定される。なお、ロータ100は回転軸109に一体的に結合されており、回転軸109は軸受110、110によってフロントサイドプレート104、リアサイドプレート105に回転自在に支持されている。回転軸109の外部への突出端部(図18の左端部)は、図17の電磁クラッチ9に連結され、電磁クラッチ9を介して回転軸109に車両エンジン11からの駆動力を受けるようになっている。111は圧縮機内部と外気との間の密封を保つ軸封装置である。
【0086】
そして、フロントサイドプレート104とハウジング106とによって吸入室112が構成され、この吸入室112に図17の蒸発器6からの冷媒が吸入される。吸入室112の吸入冷媒は、フロントサイドプレート104に開口した吸入ポート113(図19)より作動空間V内へ吸い込まれるようになっている。従って、作動空間V内には吸入圧の冷媒が充填される。
【0087】
そして、作動空間Vに吸い込まれた冷媒は作動空間Vの容積減少に伴って圧縮され、最も圧縮された状態でシリンダ103の吐出口114(図19)より吐出弁(図示せず)等を介してハウジング107内の吐出室107aへ吐出される。次いで、この吐出室107aから冷媒は図17の冷媒配管8を介して凝縮器3へ排出される。
【0088】
Pはアンロード用ポートで、フロントサイドプレート104に開口し作動空間Vと吸入室112とを連通させるものである。従って、このアンロード用ボートPが開口している状態では、作動空間Vがアンロード用ポートPとの連通状態から離脱するまでの間は冷媒の圧縮が行われないことになり、このアンロード用ポートPの開口状態における圧縮開始時の空間容積V1 は、図19(b)に示し、またアンロード用ポートPを閉塞した状態における圧縮開始時の空間容積V0 は図19(a)に示す。本例ではV1 がV0 の30%〜50%程度となるような位置にアンロード用ポートPを開口させている。
【0089】
本例では、上記したアンロード用ポートPを開閉する開閉弁115と、この開閉弁115の開閉を制御する三方電磁弁116とにより、容量切替機構が構成されている。まず、開閉弁115の構造を図20により具体的に説明すると、ポートPを開閉するため、ポートPに対して着脱可能な傘型の弁体115aを備えている。この弁体115aはステンレス等高強度の材料で成形され、プレート115fに連結されている。
【0090】
そして、このプレート115fはばね115bの端部を支持するばね座の役割を果たす。このばね115bにより弁体115aは開方向(図20の下方)へ所定荷重で付勢されている。また、プレート115fにはベローフラム115cが連結され、このベローフラム115cの変位により弁体115aが駆動される。プレート115fはベローフラム115cの変位を案内する役割も果たす。
【0091】
ベローフラム115cの背面側にはパイロット室115dが形成されており、このパイロット室115dには絞り117aを介してパイロット圧力導入通路117が連通し、電磁弁116の制御によりパイロット圧力、即ち吸入圧若しくは吐出圧が印加されるようになっている。一方、ベローフラム115cの表面側の室115eには吸入室112の圧力が印加されている。
【0092】
電磁弁116は三方切替型の弁であって、図18に示すように3つの圧力口、即ち吸入圧力導入口116a、吐出圧力導入口116b及びパイロット圧力導出口116cが設けられている。吸入圧力導入口116aは吸入室112の吸入圧力を、吐出圧力導入口116bは吐出室107aの吐出圧力をそれぞれ導入するようになっており、またパイロット圧力導出口116cはパイロット圧力導入通路117を通してパイロット室115dに通じている。
【0093】
電磁弁116の弁室116g内には磁性体製の弁体116eが移動可能に備えられている。ECU14により電磁コイル116dへの通電を遮断すると、弁体116eはばね116fにより図18のごとく吸入圧力導入口116aを閉塞して吐出圧力導入口116bを開放する位置に変位する。
この結果、パイロット圧力導出口16cに吐出圧力が導入され、パイロット室115dが吐出圧力になる。そのため、弁体115aがばね115bの設定力に抗して閉方向に移動し、開閉弁115がポートPを閉塞する。これにより、圧縮機2の吐出容量は、図19(a)に示す大容量(100%の容量)に設定され、圧縮機2はフル運転を行う。
【0094】
これに対し、ECU14により電磁コイル116dに通電すると、電磁コイル116dの電磁力により弁体116eは吸入圧力導入口116aを開放して吐出圧力導入口116bを閉塞する位置に変位する。この結果、パイロット圧力導出口116cに吸入圧力が導入され、パイロット室115dが吸入圧力になるので、ばね115bの設定力で弁体115aが開方向に移動して、開閉弁115がポートPを開口する。これにより、圧縮機2の吐出容量は図19(b)に示す小容量(80〜50%容量)の状態に設定される。
【0095】
次に、第3実施形態においてECU14が行う制御処理は、図21のフローチャートに示す通りであり、第2実施形態による図15のフローチャートと制御処理は基本的に同じであり、異なる点は、ステップS430、S450の制御対象が電磁クラッチ9のON−OFFでなく、電磁弁116のON−OFFに代わっていることと、ステップS340での判定がクラッチON側なると、電磁クラッチ9を連結(ON)させるステップS470を設けていることである。
【0096】
すなわち、第3実施形態では、ステップS340で電磁クラッチ9がON側であると判定されると、ステップS470で電磁クラッチ9が連結(ON)される。そして、この状態において、圧縮機回転数Ncが2000rpm以下か、あるいは圧縮機回転数Ncが2000rpmより大きい場合で、実際の蒸発器吹出温度TEが一度TEA +αより大きくなると、ステップS450に進み、2段可変容量圧縮機2の電磁弁116の通電を遮断(OFF)して、圧縮機2を100%容量で運転させる。
【0097】
また、圧縮機回転数Ncが2000rpmより大きくなり、かつ、実際の蒸発器吹出温度TEがTEA +αより小さい時には、ステップS430に進み、電磁弁116に通電(ON)して、圧縮機2を小容量で運転させる。
次に、第3実施形態の効果を説明すると、圧縮機回転数Ncが、冷房能力の飽和する所定回転数(2000rpm)以上になると、電磁弁116に通電して圧縮機2を小容量運転させることにより、圧縮機動力を低減できる。これにより、車両エンジン11の省動力、低エミッション、車両走行性能の向上を達成できる。そして、圧縮機回転数Ncが所定回転数(2000rpm)に到達した時点における蒸発器吹出温度TEA を記憶しておき、圧縮機2を小容量運転させた後に、実際の蒸発器吹出温度TEがTEA +α(α=0.1〜1℃程度)を越えると、電磁弁116への通電を遮断して、圧縮機2を大容量(100%容量)運転させるので、冷房性能(冷房フィーリング)を維持することができる。
【0098】
このように、第3実施形態によると、2段可変容量型圧縮機2を用い、この圧縮機2の容量の大小切替を行うことにより、車両エンジン11の省動力と冷房性能の確保とを両立できる。しかも、第3実施形態の2段可変容量型圧縮機2は、第1実施形態の連続可変容量型圧縮機2に比較すると、可変容量機構を大幅に簡略化できるので、コスト的に有利である。2段可変容量型圧縮機2は、コスト面から一般的には中級車クラスの車に搭載される。
【0099】
なお、図17中、ECU14内には、図21に示すフローチャートの各ステップと対応する機能実現手段をブロック図として示している。
(他の実施形態)
(1)ステップS160の変形
第1実施形態では、圧縮機2が最大容量(100%容量)近傍の運転状態にあるか否かの判定を、外気温Tamおよび制御電流値Inで行なっているが、例えば、制御圧力室26の制御圧Pcと吸入圧力室25の吸入圧力Psとを比較し、Pc=Psならば100%容量であると判断してもよい。
【0100】
また、圧縮機容量を例えば、ポジションセンサやリミットスイッチ等からなるピストンストローク検出手段により直接検出することにより、圧縮機2の最大容量(100%容量)近傍の運転状態を判定することも可能である。
(2)ステップS170、S350の変形
上記各実施形態では、圧縮機2の高回転状態の判定を圧縮機回転数Ncにより行っているが、圧縮機2を駆動する車両エンジン11の回転数や、車両速度を検出して、圧縮機2の高回転状態を判定することが可能である。
【0101】
他に、車両エンジン11のスロットルバルブの開度を検出するスロットルポジションセンサ(アクセル開度検出手段)を設け、このスロットルポジションセンサにより、一定量以上のスロットルバルブ開度(アクセル開度)になった場合を圧縮機2の高回転状態であると判定してもよい。
また、上記各実施形態では、圧縮機2の高回転状態の判定を圧縮機回転数Nc=2000rpmの一つの設定値で行っているが、この高回転状態判定の設定値を2つに分けてヒステリシスを設けてもよい。例えば、圧縮機回転数Ncが上昇していくときは、Nc≧2000rpmを高回転状態と判定し、圧縮機回転数Ncが低下していくときは、Nc≦1700rpmで高回転状態からの離脱を判定してもよい。
(3)ステップS220の変形
第1実施形態では、ステップS220において、圧縮機回転数Ncが2000rpmを越えた時点での蒸発器吹出温度TEA から制御電流Inを算出しているが、例えば、、圧力検出手段を用いて吸入圧力Psを検出して、吸入圧力Psから図9のマップに基づいて直接、制御電流Inを算出してもよい。
【0102】
すなわち、蒸発器6の冷却度合に関連する物理量として、蒸発器吹出温度TE、TEA の他に、吸入圧力Ps、あるいは蒸発器6の表面温度、蒸発器5の冷媒蒸発温度等を検出して、本発明における圧縮機容量制御を行うことができる。
(4)ステップS210、S380の変形
圧縮機回転数Ncが所定回転数(例えば、2000rpm)まで上昇した時点における、蒸発器6の冷却度合に関連する物理量とは、圧縮機回転数Ncが所定回転数に上昇する直前または直後の物理量であってもよい。
(5)ステップS380における制御温度αの決定方法の変形
第2、第3実施形態では、制御温度αを図16に示すように目標吹出温度TAOに応じて決定しているが、制御温度αは冷房熱負荷状態に関連して設定するものであって、冷房熱負荷が小さくなるほど大きくすればよいので、図22に示す冷房熱負荷状態に関連する複数の物理量、例えば、▲1▼外気温度Tam、▲2▼内気温度Tr、▲3▼日射量Ts、▲4▼蒸発器吹出温度TE、▲5▼送風機12の風量W、および▲6▼設定温度Tsetのうち、1つまたは複数の物理量を用い、これらの物理量の変化に対応して制御温度αを決定してもよい。
【0103】
▲1▼〜▲5▼の物理量を用いる場合は、▲1▼〜▲5▼の増加とともに制御温度αを小さくし、逆に▲6▼の設定温度Tsetの場合は、Tsetの増加とともに制御温度αを大きくする。
また、制御温度αを上記のように冷房熱負荷状態に関連して変化する可変値とせずに、予め、実験等により最適値を求めておき、この最適値に制御温度αを固定してもよい。
(6)ステップS340、S380の変形
第2、第3実施形態では、蒸発器6の冷却度合に関連する物理量として蒸発器吹出温度TEを検出しているが、前記(3)項で述べたように吸入圧力Ps、あるいは蒸発器6の表面温度、蒸発器5の冷媒蒸発温度等を検出してもよい。
(7)圧縮機2の容量可変機構の変形
第1実施形態では、圧縮機2の連続容量可変機構として電磁式圧力制御装置23を使用しているが、電磁式圧力制御装置23を使用せずに、サーボモータ等のアクチュエータを使用して、容量可変部材を直接駆動制御する機構とすることも可能である。また、圧縮機2の連続容量可変機構として、斜板16の傾斜角を変化させるものに限らず、周知の種々な機構のものにも本発明を同様に適用できることは勿論である。
【0104】
また、第3実施形態では、圧縮機2の2段可変容量機構として、ベーンタイプの圧縮機について説明したが、他の形式の圧縮機でも2段可変容量機構を構成できることは勿論である。
また、第3実施形態において、圧縮機2の容量切替機構を大小2段階の切替でなく、大中小3段階の切替としてもよい。この場合に、圧縮機2の高回転状態における容量切替を、大中小3段階の切替としたり、大中2段階の切替、大小2段階の切替等種々な制御が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す車両空調用冷凍サイクル装置の全体構成図である。
【図2】第1実施形態における可変容量圧縮機の縦断面図である。
【図3】図2の圧縮機の大容量時の作動説明用模式図である。
【図4】図2の圧縮機の小容量時の作動説明用模式図である。
【図5】図2の圧縮機に装備される電磁式圧力制御装置の制御電流Inと吸入圧Psの設定圧との関係を示す特性図である。
【図6】第1実施形態の制御処理を示すフローチャートである。
【図7】第1実施形態における目標吹出温度TAOと第1目標蒸発器吹出温度f(TAO)との相関関係を示す特性図である。
【図8】第1実施形態における第2目標蒸発器吹出温度f(Tam)と外気温Tamとの相関関係を示す特性図である。
【図9】第1実施形態における蒸発器吹出温度TEA と吸入圧Psとの相関関係を示す特性図である。
【図10】第1実施形態における吸入圧Psと電磁式圧力制御装置の制御電流Inとの相関関係を示す特性図である。
【図11】圧縮機容量が可変域にあるときの作動説明図である。
【図12】圧縮機容量が最大容量にあるときの作動説明図である。
【図13】圧縮機回転数と、冷房能力および圧縮機動力との関係を示すグラフである。
【図14】第2実施形態を示す車両空調用冷凍サイクル装置の全体構成図である。
【図15】第2実施形態の制御処理を示すフローチャートである。
【図16】第2実施形態における目標吹出温度TAOと制御温度αとの関係を示す特性図である。
【図17】第3実施形態を示す車両空調用冷凍サイクル装置の全体構成図である。
【図18】第3実施形態における容量切替型圧縮機の縦断面図である。
【図19】第3実施形態における圧縮機の容量切替作動説明用の要部横断面図である。
【図20】第3実施形態における圧縮機の容量切替用の開閉弁部の断面図である。
【図21】第3実施形態の制御処理を示すフローチャートである。
【図22】第2、第3実施形態における制御温度αの決定方法の他の例を示す図表である。
【符号の説明】
2…圧縮機、6…蒸発器、9…電磁クラッチ、13…蒸発器吹出温度センサ、
16…斜板、23…電磁式圧力制御装置、24…吐出圧室、25…吸入圧室、
26…制御圧室、27…弁体、28…可変絞り、30…ベローズ、
32…電磁コイル、115…開閉弁、116…電磁弁。

Claims (12)

  1. 被冷却空間を冷却する蒸発器(6)と、
    車両エンジン(11)により駆動されて、前記蒸発器(6)で蒸発したガス冷媒を圧縮する圧縮機(2)と、
    この圧縮機(2)に設けられ、外部からの制御信号により容量を可変する容量可変機構(23、16)と、
    前記圧縮機(2)が最大容量の運転状態にあって、かつ、前記圧縮機(2)の回転数が所定値以上に上昇したことを判定する判定手段(S160、S170)と、
    この判定手段(S160、S170)の判定結果を受けて、前記圧縮機(2)が前記所定値以上の高回転状態にある間は、前記高回転状態になった時点における、前記蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量を維持するように、前記圧縮機(2)の容量を制御する容量制御手段(S210、S220)とを備えることを特徴とする車両用冷凍サイクル装置。
  2. 被冷却空間を冷却する蒸発器(6)と、
    車両エンジン(11)により駆動されて、前記蒸発器(6)で蒸発したガス冷媒を圧縮する固定容量型の圧縮機(2)と、
    前記車両エンジン(11)と前記圧縮機(2)との間に配置され、前記圧縮機(2)の作動を断続するクラッチ手段(9)と、
    前記圧縮機(2)の回転数が所定値以上に上昇したことを判定する判定手段(S350)と、
    この判定手段(S350)の判定結果を受けて、前記圧縮機(2)が前記所定値以上の高回転状態にある間は、前記高回転状態になった時点における、前記蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量を維持するように、前記クラッチ手段(9)を断続させるクラッチ制御手段(S380、S410、S430、S450)とを備えることを特徴とする車両用冷凍サイクル装置。
  3. 前記クラッチ制御手段は、前記圧縮機(2)が高回転状態になった時点における、前記蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量(TEA )を記憶し、
    前記クラッチ制御手段は、前記蒸発器(6)の実際の冷却度合に関連する物理量が前記記憶した物理量(TEA )に所定値(α)を加えた値(TEA+α)より低温側であるとき前記クラッチ手段(9)をオフ状態として前記圧縮機(2)を停止し、
    一方、前記クラッチ制御手段は、前記蒸発器(6)の実際の冷却度合に関連する物理量が前記値(TEA+α)より高温側であるとき前記クラッチ手段(9)をオン状態として前記圧縮機(2)を作動させることを特徴とする請求項2に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  4. 被冷却空間を冷却する蒸発器(6)と、
    車両エンジン(11)により駆動されて、前記蒸発器(6)で蒸発したガス冷媒を圧縮する圧縮機(2)と、
    この圧縮機(2)に設けられ、外部からの制御信号により容量を少なくとも大小2段階に切り替える容量切替機構(115、116)と、
    前記圧縮機(2)の回転数が所定値以上に上昇したことを判定する判定手段(S350)と、
    この判定手段(S350)の判定結果を受けて、前記圧縮機(2)が前記所定値以上の高回転状態にある間は、前記高回転状態になった時点における、前記蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量を維持するように、前記圧縮機(2)の容量を大小2段階に切り替える容量切替制御手段(S380、S410、S430、S450)とを備えることを特徴とする車両用冷凍サイクル装置。
  5. 前記容量切替制御手段は、前記圧縮機(2)が高回転状態になった時点における、前記蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量(TEA )を記憶し、
    前記容量切替制御手段は、前記蒸発器(6)の実際の冷却度合に関連する物理量が前記記憶した物理量(TEA )に所定値(α)を加えた値(TEA+α)より低温側であるとき前記容量切替機構(115、116)により前記圧縮機(2)の容量を小容量に切り替え、
    一方、前記容量切替制御手段は、前記蒸発器(6)の実際の冷却度合に関連する物理量が前記値(TEA+α)より高温側であるとき前記容量切替機構(115、116)により前記圧縮機(2)の容量を大容量に切り替えることを特徴とする請求項4に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  6. 前記所定値(α)は予め設定された固定値であることを特徴とする請求項3または5に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  7. 前記所定値(α)は前記蒸発器(6)の熱負荷の減少に応じて増加する可変値であることを特徴とする請求項3または5に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  8. 前記蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量は、前記蒸発器(6)の吹出直後の空気温度または蒸発器表面温度であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置。
  9. 前記蒸発器(6)の冷却度合に関連する物理量は、前記圧縮機(2)の吸入圧(Ps)であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置。
  10. 前記容量可変機構は、前記圧縮機(2)の容量を可変する容量可変部材(16)と、この容量可変部材(16)を変位させる制御圧(Pc)を発生する電磁式圧力制御装置(23)とにより構成されており、
    この電磁式圧力制御装置(23)は、前記制御圧(Pc)が発生する制御圧室(26)と、前記圧縮機(2)の吐出圧(Pd)が加わる吐出圧室(24)と、前記圧縮機(2)の吸入圧(Ps)が加わる吸入圧室(25)とを有し、
    前記制御圧室(26)は、前記吐出圧室(24)と、前記吸入圧室(25)の両方に連通しており、
    前記制御圧室(26)と前記吐出圧室(24)との間には絞り量が調整可能な可変絞り機構(27、28)が配置され、
    さらに、前記電磁式圧力制御装置(23)に、外部からの制御信号により電磁力が変化する電磁機構(32〜35)と、予め設定された設定圧と前記吸入圧(Ps)とに応じて変位する圧力応動機構(30)とを備え、
    前記可変絞り機構(27、28)の絞り量を前記電磁機構(32〜35)および前記圧力応動機構(30)により調整して、前記制御圧(Pc)を変化させることを特徴とする請求項に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  11. 前記電磁機構(32〜35)に流れる電流量(In)と、空調熱負荷に関連する物理量とに基づいて前記圧縮機(2)が最大容量の運転状態にあるかどうかを判定することを特徴とする請求項10に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  12. 前記空調熱負荷に関連する物理量は外気温(Tam)であることを特徴とする請求項11に記載の車両用冷凍サイクル装置。
JP07964998A 1997-07-17 1998-03-26 車両用冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4013318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07964998A JP4013318B2 (ja) 1997-07-17 1998-03-26 車両用冷凍サイクル装置
DE19831792A DE19831792A1 (de) 1997-07-17 1998-07-15 Kältekreislaufvorrichtung zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug
US09/116,276 US6119473A (en) 1997-07-17 1998-07-16 Refrigeration-cycle apparatus for vehicle use

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19293297 1997-07-17
JP9-192932 1997-07-17
JP07964998A JP4013318B2 (ja) 1997-07-17 1998-03-26 車両用冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178510A JPH1178510A (ja) 1999-03-23
JP4013318B2 true JP4013318B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=26420660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07964998A Expired - Fee Related JP4013318B2 (ja) 1997-07-17 1998-03-26 車両用冷凍サイクル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6119473A (ja)
JP (1) JP4013318B2 (ja)
DE (1) DE19831792A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209522B2 (ja) * 1998-11-27 2009-01-14 カルソニックカンセイ株式会社 斜板式可変容量圧縮機
DE19917502C1 (de) * 1999-04-17 2000-10-12 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Regelung der Innenraumtemperatur in Kraftfahrzeugen
DE10053438B4 (de) * 1999-10-28 2006-03-02 Sanden Corp., Isesaki Klimaanlage für Fahrzeuge
JP2001121951A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Sanden Corp 車両用空調装置
EP1099918A1 (en) * 1999-11-09 2001-05-16 Maersk Container Industri As Cooling unit
US6357242B1 (en) * 2000-07-20 2002-03-19 Delphi Technologies, Inc. Control system and method for suppressing head pressure spikes in a vehicle air conditioning system
JP2002106603A (ja) * 2000-07-28 2002-04-10 Seiko Instruments Inc 電磁クラッチおよびこの電磁クラッチを取り付けた気体圧縮機
JP4699646B2 (ja) * 2001-07-17 2011-06-15 サンデン株式会社 車両用空調装置
JP2003080935A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Denso Corp 車両用冷凍サイクル装置及びその制御方法
FR2833886B1 (fr) * 2001-12-20 2008-01-04 Valeo Climatisation Installation de climatisation de vehicule munie d'un dispositif electronique de controle
JP2004249897A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Denso Corp 車両用空調装置
JP2005188290A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sanden Corp 可変容量圧縮機の制御装置
JP4511393B2 (ja) * 2005-03-11 2010-07-28 サンデン株式会社 車両用空調装置
JP2006266172A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Denso Corp 圧縮機容量制御装置および冷凍サイクル装置
JP4655893B2 (ja) * 2005-11-07 2011-03-23 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置
JP2007210443A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sanden Corp 車両用空調装置
JP2008030740A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Denso Corp 車両用冷凍サイクル装置
JP4938436B2 (ja) * 2006-12-15 2012-05-23 カルソニックカンセイ株式会社 車両用冷却ファン制御システム
US7937996B2 (en) * 2007-08-24 2011-05-10 GM Global Technology Operations LLC Turbo speed sensor diagnostic for turbocharged engines
JP5581886B2 (ja) * 2010-08-11 2014-09-03 株式会社日立製作所 車両用空調システム
EP2940395B1 (en) * 2012-12-28 2021-01-20 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
BR102013024565A2 (pt) * 2013-09-25 2015-09-15 Whirlpool Sa sistema para controle de operação de motor elétrico de compressor e método para controle de operação de motor elétrico de compressor
KR102342345B1 (ko) * 2017-04-05 2021-12-23 현대자동차주식회사 공조 장치, 상기 공조 장치를 포함하는 차량 및 공조 장치의 제어 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330999A (en) * 1977-07-27 1982-05-25 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Refrigerant compressor
JPS56138489A (en) * 1980-03-29 1981-10-29 Diesel Kiki Co Ltd Vane-type compressor
JPS57175422A (en) * 1981-04-21 1982-10-28 Nippon Denso Co Ltd Controller for refrigeration cycle of automobile
JPS6370421U (ja) * 1986-10-29 1988-05-11
AU615200B2 (en) * 1987-06-30 1991-09-26 Sanden Corporation Refrigerant circuit with passageway control mechanism
JPH0656149B2 (ja) * 1987-08-10 1994-07-27 株式会社豊田自動織機製作所 揺動斜板式圧縮機の制御方法
JPH01182114A (ja) * 1988-01-12 1989-07-20 Diesel Kiki Co Ltd 車両用空調装置
JPH01254420A (ja) * 1988-03-31 1989-10-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JPH02118362A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Hitachi Ltd 容量制御空調機
EP0531089B1 (en) * 1991-09-02 1997-02-05 Sanden Corporation Automotive air conditioning system having refrigerant compressor with externally controlled variable displacement mechanism
TW278112B (ja) * 1994-05-27 1996-06-11 Toyota Automatic Loom Co Ltd
JP3561366B2 (ja) * 1996-03-29 2004-09-02 サンデン株式会社 強制リデュース装置及びそれを備えた圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
DE19831792A1 (de) 1999-01-21
US6119473A (en) 2000-09-19
JPH1178510A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013318B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP4447277B2 (ja) 車両用空調装置
JP4417064B2 (ja) 車両用空調装置
US6523361B2 (en) Air conditioning systems
US6467291B1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP4465903B2 (ja) 車両用空調装置
JP4120105B2 (ja) 空調装置
JP5316321B2 (ja) 車両用空調装置
JPH115439A (ja) 車両用空気調和装置
JPH071954A (ja) 電気自動車用空気調和装置
US6662579B2 (en) Vehicle air conditioner having refrigerant cycle with heating function
JP4297179B2 (ja) 圧縮機のトルク推定装置
JP3704814B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3799768B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
US6725676B2 (en) Refrigerant cycle system with hot gas heating function
US20030230094A1 (en) Vehicle air conditioner having refrigerant cycle with heating function
JP4626470B2 (ja) 車両用空調装置
JP3991536B2 (ja) 車両用空調装置
JP4525515B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US6644054B1 (en) Method and device for operating a refrigerant system
JPH11101514A (ja) 冷凍サイクル
JPH0999733A (ja) 冷凍サイクル装置および車両用空調装置
JPH11180138A (ja) 冷凍サイクル
JPH11123930A (ja) 車両用空調装置
JP3368718B2 (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees