JP4002002B2 - デマルチプレクサ装置及びデマルチプレクス方法 - Google Patents

デマルチプレクサ装置及びデマルチプレクス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4002002B2
JP4002002B2 JP14026598A JP14026598A JP4002002B2 JP 4002002 B2 JP4002002 B2 JP 4002002B2 JP 14026598 A JP14026598 A JP 14026598A JP 14026598 A JP14026598 A JP 14026598A JP 4002002 B2 JP4002002 B2 JP 4002002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mpeg
atm
demultiplexer
data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14026598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1132060A (ja
Inventor
アレキサンダー テンプル ダニエル
サイモン ウォーラー アーサー
ラルフ ハーリー テレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Europe BV United Kingdom Branch
Original Assignee
Sony United Kingdom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony United Kingdom Ltd filed Critical Sony United Kingdom Ltd
Publication of JPH1132060A publication Critical patent/JPH1132060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002002B2 publication Critical patent/JP4002002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64307ATM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デマルチプレクサ装置及びデマルチプレクス方法に関する。本発明は、特に、ケーブル及び/又は衛星ネットワークを介して伝送されてくるディジタル信号をデコードする所謂セットトップボックス(set top box:STB)に用いられるデマルチプレクサ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビデオ情報をディジタル放送するための規格が確立されている。これらの規格は、オーディオ信号及びビデオ信号を圧縮する技術を用いたMPEG−2トランスポートストリーム(以下、MPEG−2TSという。)と、例えばISO−IEC13818−1,2,3等のデータパケットフォーマットとを利用している。ネットワークを介して行われた初期のディジタル放送の形態は、同じ番組、すなわち同一の信号をネットワーク内の全ての視聴者に伝送するものであった。しかしながら、信号がネットワークを介して一人の視聴者のみに伝送される「ナローキャスト(narrowcast)」伝送が導入されることが期待された。この技術は、特に、所謂ビデオオンデマンドに適用されている。したがって、放送信号と、例えば非同期転送モード、すなわちATM信号等のナローキャスト信号との両方の信号を受信することができるセットトップボックス(set top box)を提供する必要性がある。
【0003】
放送信号、例えばMPEG−TS等の信号とナローキャスト信号は、それぞれ異なるフォーマットでエンコードされており、伝送されてくる信号のブロックを基本的なMPEGビデオ信号に変換するには、それぞれのデコーダが必要である。セットトップボックスにそれぞれのデコーダを設けると、製造コストが高くなり、またセットトップボックスが複雑になるといった問題がある。セットトップボックスは大量生産されるので、ナローキャスト型のサービスを受信する機能を追加しても、コストが増えないことが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、放送信号とナローキャスト信号との両方をデマルチプレクスすることができるマルチプレクサ装置及びデマルチプレクス方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るデマルチプレクサ装置は、MPEGトランスポートストリーム又はこのMPEGトランスポートストリームを処理して生成したATM信号を受信して、MPEGトランスポートストリームとATM信号とを選択的にデマルチプレクスするデマルチプレクサ装置において、MPEGトランスポートストリームをデマルチプレクスすることが可能 なMPEGデマルチプレクサと、MPEGトランスポートストリームの処理とATM信号の処理に共用されるメモリと、ATM信号のデータを上記メモリに記憶させるとともに、メモリに記憶されたATM信号のデータの中のMPEGトランスポートストリームを処理するのに必要なデータを識別するためのATM手段と、MPEGトランスポートストリームをそのままMPEGデマルチプレクサに供給する経路と、ATM手段により識別されたデータに基づいてメモリから読み出されたデータをMPEGデマルチプレクサに供給する経路とを切り換える切換手段とを備える。そして、ATM手段は、識別した結果に基づいて、メモリからデマルチプレクスされるべきデータを読み出すためのアドレスを、MPEGデマルチプレクサに供給し、MPEGデマルチプレクサは、アドレスを用いて、デマルチプレクスされたデータをメモリから読み出す
【0006】
本発明に係るデマルチプレクス方法は、MPEGトランスポートストリームをデマルチプレクスすることが可能なMPEGデマルチプレクサと、MPEGトランスポートストリームの処理とATM信号の処理に共用されるメモリと、ATM信号のデータをメモリに記憶させるATM手段と、MPEGトランスポートストリームをそのままMPEGデマルチプレクサに供給する経路と、メモリから読み出されたデータをMPEGデマルチプレクサに供給する経路とを切り換える切換手段とを備えるデマルチプレクサ装置を用い、MPEGトランスポートストリーム又はこのMPEGトランスポートストリームを処理して生成したATM信号を受信して、MPEGトランスポートストリームとATM信号とを選択的にデマルチプレクスするデマルチプレクス方法において、切換手段により、MPEGトランスポートストリームが受信されたときは、MPEGトランスポートストリームをMPEGデマルチプレクサに供給し、ATM信号が受信されたときは、ATM信号をATM手段に供給するステップと、切換手段により供給されたMPEGトランスポートストリームを、MPEGデマルチプレクサによりデマルイチプレクスするステップと、切換手段により供給されたATM信号のデータを、ATM手段により、メモリに記憶させるとともに、メモリに記憶されたATM信号のデータの中のMPEGトランスポートストリームを処理するのに必要なデータを識別するステップと、ATM手段により、識別した結果に基づいて、メモリからデマルチプレクスされるべきデータを読み出すためのアドレスを、MPEGデマルチプレクサに供給し、MPEGデマルチプレクサにより、アドレスを用いて、デマルチプレクスされたデータを該メモリから読み出すステップとを有する
【0007】
このように、本発明では、1つのメモリを用いて、デマルチプレクス処理を非常に効率的に行うことができる。本発明では、メモリのアドレスの送受だけでよく、メモりに対するデータの書込及び読出を何度も行う必要がない。また、ATM信号をデマルチプレクスする際には、MPEGデマルチプレクサは、ATM手段からのアドレスによって、処理を行うので、ATM手段とMPEGデマルチプレクサが同時に処理を行う必要がなく、メモリ全体の容量を小さくすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るデマルチプレクサ装置及びデマルチプレクス方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
放送では、複数の番組、すなわち複数のビデオ信号が同時に伝送されており、視聴者は、これらのビデオ信号から1つの信号を選択して視聴するようになっている。この方式では、利用者は、送信されてくる信号の種類と、その時間を制御することはできない。したがって、そのような複数のビデオ信号を家庭用端末で受信するときには、家庭用端末は、不要なビデオ信号が含まれる複数のビデオ信号から、利用者が選択したビデオ信号を分離しなければならない。
【0010】
これに対して、ナローキャスト伝送では、利用者は、伝送されてくるデータをある程度制御することができる。例えば、所謂ビデオオンデマンドでは、利用者は、ネットワークを介して伝送されてくる番組を要求することができる。この要求された番組のデータは、他の利用者用のデータとともに、1つのディジタルチャンネルを介して伝送される。したがって、家庭用端末は、利用者によって要求された番組に関するデータのパケットを、選択的に抽出しなければならない。
【0011】
ナローキャスト信号と放送信号を受信する装置では、複数の利用者に対する複数の信号は多重化され、同じチャンネルを介して伝送されてくるので、さらにナローキャスト信号と放送信号を分離する処理が必要とされる。
【0012】
そこで、ナローキャストのデータと放送のデータを、同じフォーマットにエンコードすることが考えられる。上述したISO規格に準拠し、用いることができるコーディングフォーマットとしては、MPEG−2トランスポートストリーム(以下、MPEG−2TSという。)がある。
【0013】
放送システムでは、ビデオ信号のコーディングは、ビデオ信号をディジタルのMPEGビデオデータのストリームに変換することによって行われる。具体的には、図1に示すように、データ1のストリームはブロック2に分割され、各ブロック2にヘッダ3が付加されて、MPEG−2TSにおける伝送ブロック4が生成される。そして、これらの伝送ブロックは、ネットワークを介して伝送され、利用者の家庭用端末(セットトップボックス)で受信される。
【0014】
ナローキャスト伝送システムでは、ビデオ信号のコーディングは、図2に示すように、放送システムの場合よりも多少複雑である。ビデオ信号は、図2Aに示すように、MPEGビデオデータに変換された後、図2Bに示すように、MPEG−2TSの伝送ブロック4に分割される。MPEG−2TSの1つ以上の伝送ブロック4には、図2Cに示すように、トレイラ(trailer)6と、必要に応じて幾つかのダミーデータが付加され、ATMにおけるプロトコルデータユニット(protocol data unit 以下、PDUという)が形成される。そして、これらのPDUは、図2Dに示すように、1つ以上の小さなブロックに分割された後、各ブロックには、図2Eに示すように、宛先アドレス情報を含むヘッダが付加される。宛先アドレス情報は、データの一人又は複数の受信者のアドレスに関するものである。ヘッダが付加されたブロックは、ATMセルとして知られており、ATMセルによって、データのナローキャスト伝送が行われる。なお、非常に複雑なハードウェアを使わずにネットワークを介してATMセルを伝送するために、ATMセルは、さらにMPEG−2TSと同じフォーマットにコーディングされ、図2Fに示すように、擬似的なMPEGトランスポートストリーム(以下、擬似MPEGトランスポートストリームという。)が形成される。この擬似MPEGトランスポートストリームは、放送用のMPEG−2TSとともにネットワークを介して伝送される。
【0015】
ここで、ナローキャストのデータ(擬似MPEGトランスポートストリーム)と放送のデータ(MPEG−2TS)の両方をデコードするセットトップボックスについて説明する。
【0016】
ネットワークを介して伝送されてくるMPEG−2TSの信号、又は図2Fに示す擬似MPEGトランスポートストリームの信号(図2Fに示す)は、セットトップボックスによって受信され、ATM終端及びデータ抽出器11及び切換スイッチ12に供給される。ところで、1つのチャンネルを介して受信される信号は、いずれか一方の信号であるので、信号の種類、すなわち放送の信号又はナローキャストの信号であるかは、利用者が選択したチャンネルに基づいて決定することができる。したがって、切換スイッチ12は、利用者が選択したチャンネルによって制御され、例えば放送のデータを受信するときは、受信されたMPEG−2TSの信号を直接MPEG−2TSデマルチプレクサ13に供給する。一方、ナローキャストのデータを受信するときは、切換スイッチ12は、後述するATM終端及びデータ抽出器11からのMPEG−2TSをMPEG−2TSデマルチプレクサ13に供給する。なお、ナローキャストのデータと放送のデータを識別するナローキャスト/放送検出器(図示せず)を、セットトップボックスの入力に設け、切換スイッチ12を制御するようにしてもよい。
【0017】
ATM終端及びデータ抽出器11は、図2Fに示す擬似MPEGトランスポートストリームを、図2Eに示すATMセルに分解するとともに、ATMセルのヘッダに付加されている宛先アドレスに基づいて、番組を要求したこの利用者宛のATMセルを抽出する。そして、ATM終端及びデータ抽出器11は、図2Dに示すように、ATMセルに付加されている現在の仮想接続に関する宛先アドレスを除去した後、図2Cに示すPDUを形成する。次に、ATM終端及びデータ抽出器11は、これらのPDUから、トレイラ及びダミービットを除去して、図2Bに示すMPEG−2TSを形成し、上述したように、このMPEG−2TSを切換スイッチ12を介してMPEG−2TSデマルチプレクサ13に供給する。ATM終端及びデータ抽出器11は、これらの処理を、例えばDRAMからなるメモリ15を用いて、受信した擬似MPEGトランスポートストリーム、抽出したATMセル、形成したPDU等をメモリ15に書き込み、読み出しながら行う。
【0018】
MPEG−2TSデマルチプレクサ13は、多重化されて受信される全ての放送番組から、利用者によって選択された番組のMPEG−2TSを、メモリ16を用いて分離するとともに、MPEG−2TSからヘッダを除去して、図1A又は図2Aに示すMPEGビデオデータを再生し、後段のMPEGデコーダ(図示せず)に供給する。MPEGデコーダは、例えば可変長復号器、逆DCT変換器、加算器、メモリ等を備え、MPEGビデオデータからアナログのビデオ信号を再生し、例えばテレビジョン受像機に供給する。かくして、利用者は、放送として送られてくる番組を見ることができるとともに、例えばビデオオンデマンド等のナローキャストとして送られてくる番組を見ることができる。なお、例えば放送によって受信されるMPEG−2TSを、有料の番組を視聴する権利の有無を判定する限定受信副装置(optional conditional access sub-system)14を介してMPEG−2TSデマルチプレクサ13に供給するようにしてもよい。
【0019】
ところで、図1に示すセットトップボックスは、上述したようにナローキャストのデータと放送のデータの両方を受信できるが、それに関連した問題がある。具体的には、セットトップボックスでナローキャスト信号を受信するとき、ATM終端及びデータ抽出器11は、上述したようにメモリ15を用いて、大量のデータの処理を行い、セットトップボックスで放送信号を受信するときには、バイパスされるため、データ処理を行わない。これとは対照的に、MPEG−2TSデマルチプレクサ13は、セットトップボックスで受信される信号がナローキャスト信号であるときは、ATM終端及びデータ抽出器11から、利用者が要求したビデオ信号とオーディオ信号等のみに関するデータからなるMPEG−2TSが供給される。したがって、MPEG−2TSデマルチプレクサ13は、供給されるデータを単に出力しているにすぎない。一方、セットトップボックスで放送信号を受信するときには、MPEG−2TSデマルチプレクサ13は、多重化されて受信される信号から、利用者が要求した番組の信号を抽出する。すなわち、ATM終端及びデータ抽出器11とMPEG−2TSデマルチプレクサ13は、その一方が多量のデータ処理を行っている間は、他方が実質的にアイドル状態となっている。
【0020】
換言すると、上述したセットトップボックスでは、ATM終端及びデータ抽出器11とMPEG−2TSデマルチプレクサ13がそれぞれ独自にデータ処理を行うためのメモリ1、1を備えるという非効率な面がある。また、このセットトップボックスは、非常に高速のデータレートで供給されるビデオ信号を処理するにもかかわらず、2段階の信号処理を行っている。具体的には、入力されるデータをメモリ15に記憶して第1のデータ処理を行い、処理されたデータをメモリ16に記憶して第2のデータ処理を行い、最後に、処理されたデータを後段のMPEGデコーダに出力するために再びメモ16に記憶している。高速のデータレートにおけるメモリの書込及び読出回数は、非常に重要であり、2回の書込及び読出を行うことは非効率的である。したがって、このセットトップボックスは、データスループットに制限があるか、又は高速のメモリを多く必要としてコストが高くなるという問題がある。
【0021】
ここで、上述した問題を解決したセットトップボックスの具体的な構成について、図4を参照しながら説明する。
【0022】
このセットトップボックスは、図4に示すように、単一のデマルチプレクサ20を備える。このデマルチプレクサ20は、MPEG−2TSと擬似トランスポートストリームとの両方をデマルチプレクスすることができるようになっている。なお、この図は、物理的な構成というよりは、処理の流れを示している。
【0023】
デマルチプレクサ20は、図4に示すように、ATMセルを識別するためのアドレスを発生するATM再生器21と、MPEG−2TSを形成するためのアドレスを発生するALLPDUSAR器22と、利用者が選択した番組のMPEG−2TSを抽出するMPEG−2TSデマルチプレクサ23と、擬似MPEGトランスポートストリームのデータを記憶するメモリ25と、切換スイッチ26とを備える。ATM再生器21は、メモリ25を用いて、図2Fに示す擬似MPEGトランスポートストリームから図2Eに示すATMセルを再生する。なお、ネットワークを介して、ビデオ信号が上述したような擬似MPEGトランスポートストリームとして伝送されてくる代わりに、ATMパケットとして伝送されてくるようにしてもよい。この場合、ATM再生器21は、不要である。又は、バイパスされる。
【0024】
ALLPDUSAR器22は、メモリ25に記憶されている擬似MPEGトランスポートストリーム内のATMセルから図2Cに示すPDUを再生する。なお、上述した図3に示すセットトップボックスとは異なり、ATMセルのデータは、ATM再生器21からALLPDUSAR器22に直接転送されるのではない。また、後述するように、ALLPDUSAR器22からMPEG−2TSデマルチプレクサ23へのMPEG−2TSの転送も行われない。
【0025】
具体的には、ATM再生器21が、ネットワークを介して受信された図4Fに示す擬似MPEGトランスポートストリームからATMセルを形成するとき、擬似MPEGトランスポートストリームのデータは、バス24を介してメモリ25に転送されて記憶される。したがって、上述した図3に示すセットトップボックスが、図4Fに示す擬似MPEGトランスポートストリームのデータをメモリ15に記憶し、メモリ15からデータを選択的に読み出してATMセルを形成するのに対して、このセットトップボックスでは、メモリ25に記憶された擬似MPEGトランスポートストリームのデータのうちのATMセルに対応する適切なデータ部分を識別するだけで実際には読み出さないようにしており、ATM再生器21は、メモリ25に記憶されているデータを解析して、メモリ25のいずれの領域にATMセルのデータが記憶されているかを示すアドレスを、ALLPDUSAR器22に供給する。
【0026】
ALLPDUSAR器22は、ATM再生器21からのアドレスに基づいて、メモリ25に記憶されているデータのうちのMPEG−2TSに必要なデータ部分を単に識別する処理を行う。また、ALLPDUSAR器22は、このデータ処理の際に、宛先アドレス情報等を含むヘッダの処理や、エラー訂正処理をメモリ25に記憶されているデータに対して施す。そして、ALLPDUSAR器22は、MPEG−2TSのデータが記憶されている領域を示すアドレス及び適切な制御信号をMPEG−2TSデマルチプレクサ23に供給する。MPEG−2TSデマルチプレクサ23は、このアドレス等に基づいて、メモリ25から必要なデータをアクセスする。このように、このセットトップボックスでは、ALLPDUSAR器22は、図2Eに示すATMセルをメモリ25に書き込み、メモリ25からデータを読み出して、図2Dに示すATMパケットを形成し、これらのATMパケットを再度メモリ25に書き込み、適切なデータを読み出して、図2Cに示すATMPDUを形成し、ATMPDUをメモリ25再度書き込んで図4Bに示すMPEGトランスポートストリームを形成するという処理を必要としない。
【0027】
一方、図1Bに示すMPEG−2TSとして受信される放送信号は、図3に示すセットトップボックスと同様に、切換スイッチ26を介してMPEG−2TSデマルチプレクサ23に直接供給される。また、ナローキャスト信号が図2Fに示す擬似トランスポートストリームとして受信されたときは、この擬似MPEGトランスポートストリームのデータは、メモリ25に一旦記憶され、上述したように、メモリ25に記憶されたデータに対し、適切なポインタ又はアドレスを用いて、MPEG−2TSを形成する処理が施される。このように、このセットトップボックスでは、メモリ25に対するデータの書込及び読出を繰り返す必要がなく、また、各回路間でデータを転送する必要もない。換言すると、各回路におけるデータ処理を減らすことがでる。特に、ナローキャスト信号を受信する際には、ATM再生器21及びALLPDUSAR器22が動作し、MPEG−2TSデマルチプレクサ23は、ALLPDUSAR器22から供給されるアドレスに基づいて、メモリ25から適切なデータを検索して読み出すのみであるので、MPEG−2TSデマルチプレクサ23でのデータ処理を減らすことができる。
【0028】
また、デマルチプレクサ20では、MPEG−TSのデータを得るための適切なアドレスを決定する前に、受信されたデータはメモリ25に記憶され、そして、適時に、すなわちリアルタイムで読み出されて出力され、その他のデータは、MPEGデコーダに供給され、又は除去される。
【0029】
このセットトップボックスにも、デマルチプレクサ20に接続された限定受信副装置27が設けられているが、これは付加的なものであり、また、ある信号へのアクセスを特定の利用者に限定するように設定された一般的な装置であってもよい。
【0030】
デマルチプレクサ20を、例えば単一の集積回路で形成するようにしてもよい。すなわち、ATMの処理とMPEG−2TSの処理を1つメモリ25を用いて行っているこのセットトップボックスでは、非常に利点がある。例えば製造コストを低減することができ、また、集積回路の入出力ピン数を少なくすることができる。
【0031】
本発明は、上述したように、衛星又はケーブルのネットワークを介する信号の伝送に適しているが、これに限定されるものではなく、陸上波の放送又はMMDSのようなその他のネットワークにも同様に適用することができる。
【0032】
【発明の効果】
以上の説明でも明らかなように、本発明では、ATM信号のデータをメモリに記憶し、メモリに記憶されたATM信号のデータの中のMPEGトランスポートストリームを処理するのに必要なデータを識別する。そして、識別結果に基づいて、メモリからデマルチプレクスされるべきデータを読み出すためのアドレスを、MPEGデマルチプレクサに供給し、MPEGデマルチプレクサにより、このアドレスを用いて、デマルチプレクスされたデータを該メモリから読み出す。一方、受信されたMPEGトランスポートストリームは、MPEGデマルチプレクサに供給し、MPEGデマルチプレクサによりデマルイチプレ クスする。これによって、デマルチプレクス処理に必要とされるメモリの容量を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 放送におけるデータフォーマットを示す図である。
【図2】 ナローキャスト伝送におけるデータフォーマットを示す図である。
【図3】 セットトップボックスの具体的な構成を示すブロック図である。
【図4】 他のセットトップボックスの具体的な構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
21 ATM再生器、22 ALLPDUSAR器、23 MPEG−2TSデマルチプレクサ、24 バス

Claims (7)

  1. MPEGトランスポートストリーム又はこのMPEGトランスポートストリームを処理して生成したATM信号を受信して、該MPEGトランスポートストリームと該ATM信号とを選択的にデマルチプレクスするデマルチプレクサ装置において、
    上記MPEGトランスポートストリームをデマルチプレクスすることが可能なMPEGデマルチプレクサと、
    上記MPEGトランスポートストリームの処理と上記ATM信号の処理に共用されるメモリと、
    上記ATM信号のデータを上記メモリに記憶させるとともに、該メモリに記憶されたATM信号のデータの中のMPEGトランスポートストリームを処理するのに必要なデータを識別するためのATM手段と、
    上記MPEGトランスポートストリームをそのまま上記MPEGデマルチプレクサに供給する経路と、上記ATM手段により識別されたデータに基づいて上記メモリから読み出されたデータを該MPEGデマルチプレクサに供給する経路とを切り換える切換手段とを備え、
    上記ATM手段は、上記識別した結果に基づいて、上記メモリからデマルチプレクスされるべきデータを読み出すためのアドレスを、上記MPEGデマルチプレクサに供給し、該MPEGデマルチプレクサは、該アドレスを用いて、デマルチプレクスされたデータを該メモリから読み出すことを特徴とするデマルチプレクサ装置
  2. 上記ATM手段は、上記ATM信号のATMセルからATMPDUを再生し、上記メモリのアドレスによってATMPDUを識別する手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のデマルチプレクサ装置
  3. 上記ATM手段は、擬似MPEGトランスポートストリームから上記ATMセルを再生し、上記メモリのアドレスによってATMセルを識別する手段を備えることを特徴とする請求項2に記載のデマルチプレクサ装置
  4. 上記ATM手段と上記MPEGデマルチプレクサは、共通のデータバスを介して上記メモリに接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデマルチプレクサ装置
  5. 単一の集積回路として形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデマルチプレクサ装置
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデマルチプレクサ装置を備えるテレビジョン復号化装置。
  7. MPEGトランスポートストリームをデマルチプレクスすることが可能なMPEGデマルチプレクサと、該MPEGトランスポートストリームの処理とATM信号の処理に共用されるメモリと、該ATM信号のデータを該メモリに記憶させるATM手段と、該MPEGトランスポートストリームをそのまま該MPEGデマルチプレクサに供給する経路と、該メモリから読み出されたデータを該MPEGデマルチプレクサに供給する経路とを切り換える切換手段とを備えるデマルチプレクサ装置を用い、MPEGトランスポートストリーム又はこのMPEGトランスポートストリームを処理して生成したATM信号を受信して、該MPEGトランスポートストリームと該ATM信号とを選択的にデマルチプレクスするデマルチプレクス方法において、
    上記切換手段により、MPEGトランスポートストリームが受信されたときは、該MPEGトランスポートストリームを上記MPEGデマルチプレクサに供給し、ATM信号が受信されたときは、該ATM信号を上記ATM手段に供給するステップと、
    上記切換手段により供給された上記MPEGトランスポートストリームを、上記MPEGデマルチプレクサによりデマルイチプレクスするステップと、
    上記切換手段により供給された上記ATM信号のデータを、上記ATM手段により、上記メモリに記憶させるとともに、該メモリに記憶されたATM信号のデータの中のMPEGトランスポートストリームを処理するのに必要なデータを識別するステップと、
    上記ATM手段により、上記識別した結果に基づいて、上記メモリからデマルチプレクスされるべきデータを読み出すためのアドレスを、上記MPEGデマルチプレクサに供給し、該MPEGデマルチプレクサにより、該アドレスを用いて、デマルチプレクスされたデータを該メモリから読み出すステップとを有するデマルチプレクス方法。
JP14026598A 1997-05-21 1998-05-21 デマルチプレクサ装置及びデマルチプレクス方法 Expired - Fee Related JP4002002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9710460.8 1997-05-21
GB9710460A GB2325595B (en) 1997-05-21 1997-05-21 Demultiplexer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1132060A JPH1132060A (ja) 1999-02-02
JP4002002B2 true JP4002002B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=10812801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14026598A Expired - Fee Related JP4002002B2 (ja) 1997-05-21 1998-05-21 デマルチプレクサ装置及びデマルチプレクス方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6628678B2 (ja)
EP (1) EP0880277B1 (ja)
JP (1) JP4002002B2 (ja)
KR (1) KR100558584B1 (ja)
DE (1) DE69834219T2 (ja)
GB (1) GB2325595B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446774B1 (en) * 1998-11-09 2008-11-04 Broadcom Corporation Video and graphics system with an integrated system bridge controller
US6430159B1 (en) * 1998-12-23 2002-08-06 Cisco Systems Canada Co. Forward error correction at MPEG-2 transport stream layer
JP2000316027A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
US6813271B1 (en) * 1999-09-30 2004-11-02 Nortel Networks Limited Satellite communications system and method of supporting ATM cell transmissions in a DVB environment
US9668011B2 (en) 2001-02-05 2017-05-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single chip set-top box system
US7216358B1 (en) 1999-11-19 2007-05-08 Smardtv Sa Digital television conditional access methods and apparatus with multiple data transport mechanism
US6628891B1 (en) * 1999-11-19 2003-09-30 Scm Microsystems, Inc. Signal filtering mechanism for a multi-purpose digital television receiver
US7391760B1 (en) * 2000-08-21 2008-06-24 Nortel Networks Limited Method and apparatus for efficient protocol-independent trunking of data signals
US7024685B1 (en) 2000-09-13 2006-04-04 International Business Machines Corporation Transport demultiplexor with bit maskable filter
GB0031221D0 (en) * 2000-12-21 2001-01-31 Koninkl Philips Electronics Nv Compressed-data processing arrangement and related method
AU2003261923C1 (en) 2002-11-20 2009-07-16 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving image predicting method, moving image encoding method and device, and moving image decoding method and device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467342A (en) * 1994-01-12 1995-11-14 Scientific-Atlanta, Inc. Methods and apparatus for time stamp correction in an asynchronous transfer mode network
KR960008470B1 (en) * 1994-01-18 1996-06-26 Daewoo Electronics Co Ltd Apparatus for transferring bit stream data adaptively in the moving picture
US5768539A (en) * 1994-05-27 1998-06-16 Bell Atlantic Network Services, Inc. Downloading applications software through a broadcast channel
US5559999A (en) * 1994-09-09 1996-09-24 Lsi Logic Corporation MPEG decoding system including tag list for associating presentation time stamps with encoded data units
US5652749A (en) * 1995-02-03 1997-07-29 International Business Machines Corporation Apparatus and method for segmentation and time synchronization of the transmission of a multiple program multimedia data stream
US5533021A (en) 1995-02-03 1996-07-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for segmentation and time synchronization of the transmission of multimedia data
US5563884A (en) * 1995-03-27 1996-10-08 Zenith Electronics Corporation Reducing multiplex jitter in an ATM/MPEG system
US5544161A (en) * 1995-03-28 1996-08-06 Bell Atlantic Network Services, Inc. ATM packet demultiplexer for use in full service network having distributed architecture
EP0735776B1 (en) * 1995-03-29 2004-01-28 Hitachi, Ltd. Decoder for compressed and multiplexed video and audio data
US5666487A (en) * 1995-06-28 1997-09-09 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network providing signals of different formats to a user by multplexing compressed broadband data with data of a different format into MPEG encoded data stream
SG82563A1 (en) * 1995-07-07 2001-08-21 Sun Microsystems Inc An apparatus and method for packetizing and segmenting mpeg packets
US5966387A (en) * 1995-09-25 1999-10-12 Bell Atlantic Network Services, Inc. Apparatus and method for correcting jitter in data packets
US5959659A (en) * 1995-11-06 1999-09-28 Stellar One Corporation MPEG-2 transport stream decoder having decoupled hardware architecture
US5828414A (en) * 1996-02-23 1998-10-27 Divicom, Inc. Reduction of timing jitter in audio-video transport streams
JPH1079738A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Fujitsu Ltd データ転送レート制御方法及びこれを用いたデータ転送レート制御装置
US5856973A (en) * 1996-09-10 1999-01-05 Thompson; Kenneth M. Data multiplexing in MPEG server to decoder systems
JP3024599B2 (ja) * 1997-07-22 2000-03-21 日本電気株式会社 Aal5ジッタ低減方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6628678B2 (en) 2003-09-30
EP0880277A2 (en) 1998-11-25
EP0880277A3 (en) 1999-12-15
GB9710460D0 (en) 1997-07-16
KR19980087236A (ko) 1998-12-05
GB2325595B (en) 2002-06-19
EP0880277B1 (en) 2006-04-19
KR100558584B1 (ko) 2006-06-29
US20030147430A1 (en) 2003-08-07
DE69834219T2 (de) 2007-01-18
GB2325595A (en) 1998-11-25
JPH1132060A (ja) 1999-02-02
DE69834219D1 (de) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100574418C (zh) 公用接口控制器和解扰传输流信道的方法
US5832085A (en) Method and apparatus storing multiple protocol, compressed audio video data
JP5015707B2 (ja) パーシャルトランスポートストリーム伝送装置、パーシャルトランスポートストリーム伝送方法、及び、トランスポートストリーム受信装置
KR100555658B1 (ko) 스트림 디코드 장치
JP4002002B2 (ja) デマルチプレクサ装置及びデマルチプレクス方法
US7969972B2 (en) System for receiving packet stream
US7742472B2 (en) Signal processing apparatus and stream processing method
US8892888B2 (en) Multiple stream decrypting and decoding systems and related methods thereof
US20060197880A1 (en) Signal processing device and stream processing method
JP4491918B2 (ja) データ配信装置及び方法、データ配信システム
JPH10322671A (ja) パケット多重化された画像音声信号の分離装置
US7050436B1 (en) Device and method for processing a stream of data
JP3172425B2 (ja) マルチメディア情報送信システム、マルチメディア情報受信システム、マルチメディア情報送信方法、並びにマルチメディア情報受信方法
KR0185947B1 (ko) 디지탈 위성방송수신기의 선택 프로그램 복호화방법 및 그 장치
JP2001044866A (ja) 信号受信方法およびその装置
JP2000101975A (ja) 映像再生システム
JP2000156848A (ja) デジタル映像装置およびデジタル映像のコピープロテクト方法
JP2002118825A (ja) データ記録再生装置
JP4035802B2 (ja) パケット生成装置及びパケット再生装置並びにそれらの方法
JP2002125179A (ja) ネットワークストレージ装置及びストレージ方法
US7058279B2 (en) Special reproduction data generating device, medium and information aggregate
KR100843405B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 수신 방법
JP4160294B2 (ja) デジタル放送番組中継送出システムとその放送局及びデジタル放送信号同期処理装置
JP2000269906A (ja) シームレス多重装置
JP2003143561A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees