JP3998654B2 - 無線端末装置 - Google Patents

無線端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3998654B2
JP3998654B2 JP2004083583A JP2004083583A JP3998654B2 JP 3998654 B2 JP3998654 B2 JP 3998654B2 JP 2004083583 A JP2004083583 A JP 2004083583A JP 2004083583 A JP2004083583 A JP 2004083583A JP 3998654 B2 JP3998654 B2 JP 3998654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
identification information
communication link
time
established
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004083583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277469A (ja
Inventor
俊哉 田村
健太郎 永濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004083583A priority Critical patent/JP3998654B2/ja
Priority to US10/946,534 priority patent/US7155200B2/en
Priority to EP04022400.8A priority patent/EP1580930B1/en
Publication of JP2005277469A publication Critical patent/JP2005277469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998654B2 publication Critical patent/JP3998654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

この発明は、無線通信を通じて他のデバイスにサービスを提供する無線端末装置に関する。
Bluetooth(登録商標)の技術を使用した近距離無線通信が可能な携帯電話機(無線端末装置)は、サーバとして機能して、他の機器(車載機器やパーソナルコンピュータなどの対向デバイス)に対して各種のサービスを提供することができる。例えば、携帯電話機は、ハンズフリーサービスを提供することができる。対向デバイスは、ハンズフリーサービスの提供を受けることで、携帯電話機により通信網を介して接続される相手との通話を、携帯電話機を介して行なうことができる。
この種、携帯電話機は、対向デバイスとの通信リンクが切断(リンクロス)した場合には、この対向デバイスとの再接続を実行する。例えば、非特許文献1には、サービスレベルコネクションのための推奨事項(15頁)として、”Cellular Phone(携帯電話機)とCar Equipment(対向デバイス(車載機器))との間のService Level Connectionがリンクロスが生じると、Car EquipmentはService Level Connectionの再接続を実行することが示されている。
「MCPC TR-00x Ver.1.0 HANDS FREE PROFILE テクニカルリファレンス」, Ver.1.0, 2003年12月25日, p.15
しかしながら、リンクロスからの復旧には、携帯電話機と対向デバイスの何れかのデバイスが接続要求待ち状態(サーバ状態)になる必要があるが、例えば、携帯電話機がリンクロス後にサーバ状態なり接続要求待ちとなった場合、リンクロス前の接続相手とする対向デバイスとは異なる他の対向デバイスからの接続要求を受信する可能性がある。こうした場合、携帯電話機は、接続要求に応じて対向デバイスとの通信リンクを確立してしまうと、リンクロス前の対向デバイスに対するサービスの提供を継続できなくなってしまう。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、通信リンクの切断発生後に、切断発生前に接続されていたデバイスと適切に再接続して通信リンクを復旧することが可能な無線端末装置を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明は、他の機器と通信リンクを確立して無線通信を行うための第1の通信手段と、移動通信網との無線通信を行うための第2の通信手段と、前記通信リンクの切断が発生した直前に通信リンクを確立していた機器を特定するために、通信リンクを確立した他の機器を識別する第1の識別情報を保持する保持手段と、通信リンクの切断が発生したときからの経過時間をカウントする計時手段と、前記第1の通信手段と第2の通信手段を用いて前記他の機器による音声通話を行っているときに通信リンクの切断が発生すると、前記計時手段によってカウントされた経過時間が第1の時間に達するまで前記移動通信網との無線通信を維持する維持手段と、前記維持手段によって移動通信網との無線通信が維持されているときに、他の機器からの接続要求があると、この接続要求に含まれる他の機器を識別する第2の識別情報を抽出し、この第2の識別情報が前記保持手段に保持されている第1の識別情報と一致する場合は、この他の機器と通信リンクを確立して音声通話を回復させ、前記計時手段によってカウントされた経過時間が前記第1の時間を超えて第2の時間に達するまでに他の機器からの接続要求があると、この接続要求に含まれる他の機器を識別する第2の識別情報を抽出し、この第2の識別情報が前記保持手段に保持されている第1の識別情報と一致する場合は、この他の機器と通信リンクを確立し、更に前記計時手段によってカウントされた経過時間が第2の時間を超えた場合は、前記第2の識別情報と前記第1の識別情報の一致・不一致によらず他の機器との通信リンクを確立する通信制御手段とを具備したことを特徴とする。
この発明によれば、通信リンクが確立された他の機器を識別する第1の識別情報を保持しておき、通信リンクが切断された場合に他の機器からの接続要求があった場合に、他の機器を識別する第2の識別情報と第1の識別情報とが一致するかを判別し、一致すると判別された場合に他の機器との通信リンクを確立するので、通信リンクの切断発生後に、切断発生前に接続されていたデバイスと適切に再接続して通信リンクを復旧することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるシステムの構成を示すブロック図である。図1では、例えば携帯電話機として構成される無線通信端末10(無線端末装置)がサービスを提供するサーバ端末として動作し、例えば無線通信端末10との間で無線通信が可能な対向デバイスA,B,Cが無線通信端末10に対してサービスの提供を要求するものとする。無線通信端末10が提供するサービスとしては、例えばハンズフリーサービス、データ通信サービスなどがある。例えばハンズフリーサービスの提供を受けることで、対向デバイスでは、無線通信端末10により通信網を介して接続される相手との通話を、無線通信端末10を介して行なうことができる。
無線通信端末10は、例えば携帯電話機として構成されるもので、移動通信網に収容された基地局との間で無線通信をする機能を有する。また、無線通信端末10は、対向デバイスA,B,Cとの間で例えばBluetoothの規格に従う近距離無線通信を行う機能を有する。
図2は、本実施形態における無線通信端末10の構成を示すブロック図である。図2に示すように、無線通信端末10には、制御部12、近距離無線通信部14、無線電話通信部16、サービス管理部18、HFPサービス制御部20、DUNサービス制御部22、音声入力部24、音声出力部25、入力部26、及び表示部27が設けられている。
制御部12は、CPU、ROM及びRAMなどを有してなるもので、CPUがROMに記憶される制御プログラムや制御データに従って各部を統括して制御する。制御部12による制御により移動通信網を介した音声通話データ通信、対向デバイスとの間の通信、対向デバイスに対する各種サービスの提供等を実現する。
近距離無線通信部14は、例えばBluetoothの技術に従う近距離無線通信を制御する。
無線電話通信部16は、移動通信システムの移動通信網に収容された基地局との通信を行なう。
サービス管理部18は、各種サービスの実行を制御するもので、例えばHFPサービス制御部20により提供されるハンズフリーサービス、DUNサービス制御部22により提供されるデータ通信サービスなどを制御する。サービス管理部18は、対向デバイスに対して提供するサービスの状態を保持して、近距離無線通信部14を介した通信を管理する。サービス管理部18は、あるサービスを提供している対向デバイスとの通信リンクでリンクロスが発生した場合には、この対向デバイスのデバイスアドレスをアドレス保持部18aに保持し、その後、サーバ状態にして対向デバイスからの接続要求待ち状態となり、ここで受信した接続要求に対して、アドレス保持部18aに保持したデバイスアドレスを用いて、リンクロス発生前に接続していた対向デバイスからの接続要求のみを受け付けるように制御する。
HFPサービス制御部20は、「Hands Free Profile」に基づく電話機のハンズフリー機能を制御し、DUNサービス制御部22は、「Dial-up Networking」のプロファイルに基づくデータ通信機能を制御する。なお、ハンズフリー機能とデータ通信機能の他にも、「Object Push Profile」に基づく電話帳などのオブジェクトの送受信機能、「Basic Imaging Profile」に基づく画像を送受信する機能により、近距離無線通信部14を介して接続される対向デバイスに対してサービスを提供するようにしても良い。
音声入力部24は、マイクロホン、アンプ、バンドパスフィルタ、A/D変換回路などからなり、ユーザの送話音声を入力して送話音声データを生成する。
音声出力部25は、A/D変換回路、アンプ、スピーカなどからなり、受信した音声データに応じた音声を拡声出力する。
入力部26は、ユーザ操作によるボタンやキーからの入力を制御する。
表示部27は、ディスプレイへの表示を制御する。
次に、本実施形態におけるリンクロス復旧の方法について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
また、図4には、無線通信端末10と対向デバイスA,Bとのリンクロス発生時のシーケンスを示す図である。
例えば、対向デバイスA(車載機器)が搭載された自動車内に、無線通信端末10を保持したユーザが乗車したものとする。ここで、無線通信端末10は、サーバ起動され、他の機器からの接続要求の待ち状態となっているものとする。また、対向デバイスAは、クライアント起動されて、接続要求を送信しているものとする。
無線通信端末10は、対向デバイスAからの接続要求を受信し、対向デバイスAとの間で所定の手続きにより通信リンクを確立する(ステップA1)(図4(1))。対向デバイスAは、無線通信端末10と通信リンクが確立されると、無線通信端末10に対してハンズフリーサービスの利用を指定する。
無線通信端末10のサービス管理部18は、対向デバイスAからのサービス指定に応じてHFPサービス制御部20を起動し、対向デバイスAに対してハンズフリーサービスの提供を開始する。すなわち、無線通信端末10は、無線電話通信部16によって移動通信網を介して接続される相手と対向デバイスAとの間の音声通話を仲介する。サービス管理部18は、対向デバイスAにおいて音声通話ができるように音声パスを対向デバイスAに切り替える。
対向デバイスAは、自機器に搭載されたマイクにより音声を入力して、無線通信端末10を介して通話相手に送信し、通話相手からの音声を無線通信端末10を介して受信して自機に搭載されたスピーカから出力させる。
サービス管理部18は、対向デバイスAとの間で通信リンクが確立された状態にありハンズフリー機能により通話中である時にリンクロス(異常切断)の発生を検出すると(ステップA2、Yes)(図4(2))、2つのタイマ、すなわちリンクロスから例えば5秒の経過を計時するための第1のタイマ(図示せず)と、リンクロスから例えば30秒の経過を計時するための第2のタイマ(図示せず)を起動する(ステップA3)。
無線通信端末10は、リンクロスから5秒が経過した時点で、無線電話通信部16による移動通信網を介した相手との通話を切断し、またリンクロスから30秒経過した時点で、近距離無線通信部14による近距離無線により通信リンクの復旧処理を中止するように構成されている。
サービス管理部18は、それまでリンクが確立されていた対向デバイスAのデバイスアドレスを例えば近距離無線通信部14から取得して、アドレス保持部18aに記録しておく(ステップA4)(図4(3))。
そして、近距離無線通信部14をサーバ状態にして、対向デバイスからの接続要求の受信待ち状態となる(ステップA5)(図4(4))。
この間、第1のタイマと第2のタイマとによってリンクロスからの経過が計時されている(ステップA11,A13)。ここで、5秒が経過したことが第1のタイマにより確認されると(ステップA13、Yes)、無線電話通信部16により移動通信網を介して接続された相手との通話を切断する(ステップA14)。
また、第1のタイマによって30秒が経過したことが確認されると(ステップA11、Yes)、サービス管理部18は、リンクロス復旧のための処理を終了する(ステップA12)。
一方、対向デバイスからの接続要求が近距離無線通信部14により受信されると、サービス管理部18は、接続要求してきた対向デバイスのデバイスアドレスを取得し、アドレス保持部18aに記録されたデバイスアドレス、すなわちリンクロス前にリンクが確立されていた対向デバイスのデバイスアドレスと比較する(ステップA7)(図4(6))。
ここでは、例えば無線通信端末10とリンクロス前に接続されていない対向デバイスB(例えばパーソナルコンピュータ(PC))からの接続要求が受信されたものとする(図4(5))。
この場合には、デバイスアドレスが異なると判断される(ステップA8、No)。サービス管理部18は、近距離無線通信部14から接続要求をしてきた対向デバイスBに対して、接続の拒否を通知するための拒否応答を送信させる(ステップA10)(図4(7))。
従って、無線通信端末10がリンクロスが発生した後、リンクロス復旧のためにサーバ状態となり、対向デバイスからの接続要求待ち状態となったとしても、リンクロス前に接続されていない対向デバイスからの接続要求に対しては接続を拒否することができる。
一方、例えば無線通信端末10とリンクロス前に接続されていた対向デバイスA(車載機器)からの接続要求が受信されたものとする(図4(8))。
サービス管理部18は、前述と同様にして、接続要求してきた対向デバイスのデバイスアドレスを取得し、アドレス保持部18aに記録されたデバイスアドレスと比較する(ステップA7)(図4(9))。
この場合には、デバイスアドレスが同じであると判断される(ステップA8、Yes)。サービス管理部18は、近距離無線通信部14から接続要求をしてきた対向デバイスAに対して、接続の許可を通知するための接続応答を送信させ、対向デバイスAとの間で通信リンクを確立させる(ステップA9)(図4(10)(11))。
このようにして、無線通信端末10では、対向デバイスと通信リンクを確立し各種サービスを提供している際に、リンクロスが発生した場合、サービスを提供していた対向デバイスのデバイスアドレスを保持しておき、リンクロスを復旧する際には、保持したデバイスアドレスを持つ対向デバイスからの接続要求のみを受け付けることができる。
従って、無線通信端末10は、対向デバイスAとの通信リンクにリンクロスが発生しても、その後、リンクロス復旧により対向デバイスAとの間で通信リンクを再度確立させ、対向デバイスAに対してハンズフリーサービスを継続して提供することが可能となる。
なお、前述した説明では、無線通信端末10がサーバ起動し、対向デバイスAと通信リンクを確立している場合を例にして説明しているが、無線通信端末10がクライアント起動して、対向デバイスAと通信リンクを確立した場合についても、前述と同様にしてリンクロス発生に対して復旧させることができる。
例えば、無線通信端末10が任意のサービスをクライアント起動して、対向デバイスAとリンクを確立しているものとする。ここで、リンクロスが発生した場合に、前述と同様にして対向デバイスAのデバイスアドレスを保持し、サーバ状態に移行して、予め設定された時間、対向デバイスから接続要求待ちの状態となる。そして、接続要求があった場合に、当該対向デバイスのデバイスアドレスと、リンクロス前に接続していたデバイスのデバイスアドレスとが一致していた場合に、接続要求を受け入れてリンクロスを復旧する。
また、前述した説明では、無線通信端末10は、対向デバイスから取得されるデバイスアドレスを保持し、このデバイスアドレスを用いてリンクロス発生後の接続要求に対して、通信リンクを確立すべき対向デバイスを判別しているが、デバイスアドレス以外のデータをもとに、通信リンクを確立すべき対向デバイスを判別するようにしても良い。
例えば、無線通信端末10と対向デバイスとの間の近距離無線通信が、Bluetoothの規格に従う方式により実現されているものとする。この場合、特定の端末間の接続を相互に認証するためにリンクキー(秘密鍵)を用いることができる。リンクキーは、端末同士を初めて接続する際に、それぞれの端末に入力される同一のPIN(Personal Identification Number)コードをもとに生成され、接続相手とする端末のデバイスアドレスと対応付けてデバイスリストに登録される。サービス管理部18は、リンクキーが生成された端末(対向デバイス)との間でリンクロスが発生した場合に、この対向デバイスに対して設定されたリンクキーを保持し、このリンクキーを用いて前述と同様にしてリンクロス復旧を行なう。
また、前述した説明では、対向デバイスAのみが無線通信端末10と接続され、ハンズフリーサービスの提供を受ける場合について説明しているが、複数の対向デバイスが同時に無線通信端末10と接続され、それぞれの対向デバイスが異なるサービス(例えば、ダイヤルアップネットワーク機能(DUN)、電話帳などのオブジェクトを送受信する機能(OPP)、画像を送受信する機能(BIP))の提供を受けるようにしても良い。
この場合、無線通信端末10は、対向デバイスに対して提供しているサービス毎にデバイスアドレス(あるいはリンクキー)を対応づけて保持する。そして、対向デバイスが要求するサービスに対応するデバイスアドレスと、この対向デバイスのデバイスアドレスとを比較することで、通信リンクを確立すべき対向デバイスであるか否かを判断する。以下、前述と同様にしてリンクロス復旧処理を実行する。
本実施形態におけるシステムの構成を示すブロック図。 本実施形態における無線通信端末10の構成を示すブロック図。 本実施形態におけるリンクロス復旧の方法について説明するためのフローチャート。 本実施形態における無線通信端末10と対向デバイスA,Bとのリンクロス発生時のシーケンスを示す図。
符号の説明
10…無線通信端末、12…制御部、14…近距離無線通信部、16…無線電話通信部、18…サービス管理部、18a…アドレス保持部、20…HFPサービス制御部、22…DUNサービス制御部、24…音声入力部、25…音声出力部、26…入力部、27…表示部。

Claims (2)

  1. 他の機器と通信リンクを確立して無線通信を行うための第1の通信手段と、
    移動通信網との無線通信を行うための第2の通信手段と、
    前記通信リンクの切断が発生した直前に通信リンクを確立していた機器を特定するために、通信リンクを確立した他の機器を識別する第1の識別情報を保持する保持手段と、
    通信リンクの切断が発生したときからの経過時間をカウントする計時手段と、
    前記第1の通信手段と第2の通信手段を用いて前記他の機器による音声通話を行っているときに通信リンクの切断が発生すると、前記計時手段によってカウントされた経過時間が第1の時間に達するまで前記移動通信網との無線通信を維持する維持手段と、
    前記維持手段によって移動通信網との無線通信が維持されているときに、他の機器からの接続要求があると、この接続要求に含まれる他の機器を識別する第2の識別情報を抽出し、この第2の識別情報が前記保持手段に保持されている第1の識別情報と一致する場合は、この他の機器と通信リンクを確立して音声通話を回復させ、前記計時手段によってカウントされた経過時間が前記第1の時間を超えて第2の時間に達するまでに他の機器からの接続要求があると、この接続要求に含まれる他の機器を識別する第2の識別情報を抽出し、この第2の識別情報が前記保持手段に保持されている第1の識別情報と一致する場合は、この他の機器と通信リンクを確立し、更に前記計時手段によってカウントされた経過時間が第2の時間を超えた場合は、前記第2の識別情報と前記第1の識別情報の一致・不一致によらず他の機器との通信リンクを確立する通信制御手段と
    を具備したことを特徴とする無線端末装置。
  2. 他の機器と直接的な通信リンクを確立して無線通信を行うための第1の通信手段と、
    移動通信網との無線通信を行うための第2の通信手段と、
    前記第1の通信手段によって確立された通信リンクの切断が発生した直前に通信リンクを確立していた機器を特定するために、通信リンクを確立した他の機器を識別する第1の識別情報を保持する保持手段と、
    通信リンクの切断が発生したときからの経過時間をカウントする計時手段と、
    前記維持手段によって移動通信網との無線通信が維持されているときに、他の機器からの接続要求があると、この接続要求に含まれる他の機器を識別する第2の識別情報を抽出し、この第2の識別情報が前記保持手段に保持されている第1の識別情報と一致する場合は、この他の機器と通信リンクを確立して音声通話を回復させ、前記計時手段によってカウントされた経過時間が前記第1の時間を超えて第2の時間に達するまでに他の機器からの接続要求があると、この接続要求に含まれる他の機器を識別する第2の識別情報を抽出し、この第2の識別情報が前記保持手段に保持されている第1の識別情報と一致する場合は、この他の機器と通信リンクを確立し、更に前記計時手段によってカウントされた経過時間が第2の時間を超えた場合は、前記第2の識別情報と前記第1の識別情報の一致・不一致によらず他の機器との通信リンクを確立する通信制御手段と
    を具備したことを特徴とする無線端末装置。
JP2004083583A 2004-03-22 2004-03-22 無線端末装置 Expired - Fee Related JP3998654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083583A JP3998654B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 無線端末装置
US10/946,534 US7155200B2 (en) 2004-03-22 2004-09-20 Radio apparatus and link loss recovery method
EP04022400.8A EP1580930B1 (en) 2004-03-22 2004-09-21 Radio apparatus and link loss recovery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083583A JP3998654B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 無線端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277469A JP2005277469A (ja) 2005-10-06
JP3998654B2 true JP3998654B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=34858385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083583A Expired - Fee Related JP3998654B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 無線端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7155200B2 (ja)
EP (1) EP1580930B1 (ja)
JP (1) JP3998654B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM286532U (en) * 2005-05-17 2006-01-21 Ju-Tzai Hung Bluetooth modular audio I/O device
TWI274284B (en) * 2005-09-07 2007-02-21 Micro Star Int Co Ltd Method for changing parameter values of embedded system by way of object push profile
JP4578392B2 (ja) * 2005-11-28 2010-11-10 富士通テン株式会社 無線通信接続装置
JP4731373B2 (ja) * 2006-03-28 2011-07-20 富士通株式会社 情報端末装置、その制御方法及びプログラム
JP4513789B2 (ja) * 2006-08-22 2010-07-28 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置
FI20065765A0 (fi) * 2006-11-30 2006-11-30 Nokia Corp Pakettiradiotiedonsiirtolaite
JP4935524B2 (ja) * 2007-06-15 2012-05-23 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
US8155055B2 (en) * 2007-09-14 2012-04-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Automatic re-connection of a previously lost connection in a frequency hopping communication system
JP6319722B2 (ja) * 2014-02-19 2018-05-09 アルプス電気株式会社 ハンズフリー機器
WO2020195728A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 制御装置、無線接続制御方法、プログラム
JP6962395B2 (ja) * 2019-03-25 2021-11-05 カシオ計算機株式会社 制御装置、無線接続制御方法、プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2829477B2 (ja) 1993-04-16 1998-11-25 株式会社田村電機製作所 コードレス電話装置
US5924042A (en) * 1995-03-15 1999-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication system
US6411807B1 (en) * 1996-02-05 2002-06-25 At&T Wireless Service, Inc. Roaming authorization system
WO1997033387A1 (fr) 1996-03-07 1997-09-12 Ntt Mobile Communications Network Inc. Emetteur relais de donnees, systeme de transmission de donnees et procede de transmission de donnees
US6445918B1 (en) * 1999-11-01 2002-09-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for saving dropped calls
JP4675458B2 (ja) 2000-06-28 2011-04-20 京セラ株式会社 ハンズフリー装置
JP2002185450A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Ntt Docomo Inc 無線アダプタ装置、初期接続認証方法及び無線機器
JP4078143B2 (ja) 2001-08-06 2008-04-23 松下電器産業株式会社 ハンズフリー通話システムおよびハンズフリー通話システムにおける中継装置
JP2003092775A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Ntt Docomo Inc 移動通信サービス提供システム、サービス提供装置、移動端末及び移動通信サービス提供方法
JP2003092784A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Toshiba Corp 電子機器及び無線通信システム
US20030078002A1 (en) * 2001-10-24 2003-04-24 Raghunandan Sanjeev Method for wireless link reestablishment
US7486949B2 (en) * 2004-03-10 2009-02-03 Broadcom Corporation Method for re-establishing telephone calls after unintended termination

Also Published As

Publication number Publication date
EP1580930A2 (en) 2005-09-28
US20050208932A1 (en) 2005-09-22
EP1580930A3 (en) 2010-06-23
US7155200B2 (en) 2006-12-26
JP2005277469A (ja) 2005-10-06
EP1580930B1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275928B2 (ja) 近距離無線通信装置
KR101316007B1 (ko) 스마트폰의 이어폰잭 버튼을 이용한 긴급 호출 시스템 및 그 방법
US8775801B2 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
JP3998654B2 (ja) 無線端末装置
CN104301857A (zh) 用于通信终端之间的无线通信的方法和设备
KR20070058693A (ko) 블루투스 가입자 식별 모듈 액세스 프로토콜의 주문형활성화
KR20190087206A (ko) 약전계 환경에서 콜 연속성을 제공하는 전자 장치 및 제어 방법
EP2536117A1 (en) Method and apparatus for establishing circuit switched link of wifi handheld equipment
JP6062293B2 (ja) ハンズフリー通話装置及びコンピュータプログラム
JP5877283B1 (ja) 動作環境設定システム、携帯端末、中継装置および動作環境設定用プログラム
JP5332928B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP5109702B2 (ja) 通信システム
US8666443B2 (en) Method and apparatus for muting a sounder device
CN109964533B (zh) 用于提供对移动通信服务的访问的系统、用户设备和方法
JP2009232108A (ja) 通信装置及びコンピュータプログラム
JP2006222856A (ja) 音声通信システム
CN107071750B (zh) 一种信息传输方法、装置、终端设备及存储介质
JP5162506B2 (ja) 無線接続登録システム、無線接続管理サーバ、無線通信機器、無線接続登録方法
KR100563711B1 (ko) 통신 단말기를 이용한 계약 인증방법 및 시스템
KR101542829B1 (ko) 서버를 이용한 발신자 인증방법
KR20160033939A (ko) 이동통신 단말기에 차량용 통신 장치의 접속 정보를 제공하는 시스템 및 서버
CN104350726B (zh) 近距离无线通信装置
JP2011164754A (ja) 無線通信システム、情報処理センター及び無線通信方法
KR20160033970A (ko) 차량용 영상 장치와 무선 접속하는 이동통신 단말기 및 이 방법을 실행시키기 위하여 매체에 저장된 프로그램
JP5516207B2 (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3998654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees