JP3988865B2 - 案内誘導装置、案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

案内誘導装置、案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3988865B2
JP3988865B2 JP2002110362A JP2002110362A JP3988865B2 JP 3988865 B2 JP3988865 B2 JP 3988865B2 JP 2002110362 A JP2002110362 A JP 2002110362A JP 2002110362 A JP2002110362 A JP 2002110362A JP 3988865 B2 JP3988865 B2 JP 3988865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
information
current position
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002110362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003302242A (ja
Inventor
裕治 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2002110362A priority Critical patent/JP3988865B2/ja
Priority to US10/407,465 priority patent/US6810329B2/en
Priority to EP03252177A priority patent/EP1353148B1/en
Priority to EP03252211A priority patent/EP1353149A3/en
Publication of JP2003302242A publication Critical patent/JP2003302242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988865B2 publication Critical patent/JP3988865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3641Personalized guidance, e.g. limited guidance on previously travelled routes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096872Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096883Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using a mobile device, e.g. a mobile phone, a PDA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体の現在位置から目的地までの移動経路に基づいて移動体の移動に関する案内を報知して移動体を案内誘導する案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【背景技術】
従来、例えば車両や航空機、船舶などの移動体の移動に関する案内を報知して案内誘導するものとして、ナビゲーション装置が知られている。このナビゲーション装置は、移動体の現在位置を検出するとともに利用者が設定入力した目的地を認識し、これら現在位置から目的地までの移動経路を設定する。そして、ナビゲーション装置は、地図情報に現在位置および移動経路を重ね合わせて報知し、適宜移動に関する案内を報知して案内誘導する構成が採られている。
【0003】
ところで、従来のナビゲーション装置では、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)やDVD−ROM(Digital Versatile Disc - Read Only Memory)などの記録媒体から地図情報を読み取るためのドライブを備えている。このため、例えば限られた車両空間に装着するために、より小型軽量化が望まれさている。また、確実に案内誘導するために、年々更新される地図情報を記録した記録媒体を取得する必要があることから、利用者の負担の軽減も望まれている。
【0004】
そこで、近年では、通信の発達により、適宜地図情報の提供者が適宜更新できる状態でサーバ装置に地図情報を格納し、移動体に搭載した端末装置から適宜情報を送信してサーバ装置で移動経路を設定する。そして、設定した移動経路を端末装置に送信して案内誘導する通信式のナビゲーション装置も考えられてきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、通信式のナビゲーション装置では、例えば車両が地下やトンネル内などを移動する場合、通信が遮断され、現在位置の情報をサーバ装置に送信できなくなるとともに、サーバ装置で設定される移動経路を端末装置で受信でききなくなり、案内誘導が得られなくなるおそれがある。特に、一般的に出発時に移動経路を設定する場合がほとんどで、車両が駐車している場所が地下や建物内などの場合も多く、利用者が出発当初から案内誘導が得られない。このため、一旦通信が可能な場所に車両を停車して安全を確保した上で、移動経路を設定する煩雑な作業が必要となり、利便性の向上がはかれない。
【0006】
一方、通信状態が得られるようにするには、地下や建物内、トンネル内などに通信を確保するための構成を設けることも考えられるが、多大な設備となり、実施が困難である。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みて、移動経路が容易に設定される案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、移動体の現在位置に関する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、前記移動体が移動する目的地の位置に関する目的地情報を取得する目的地情報取得手段と、前記現在位置情報および前記目的地情報を格納する情報格納手段と、この情報格納手段に格納された前記現在位置情報および前記目的地情報を前記移動体の現在位置から前記目的地までの移動経路を設定する移動経路設定手段へ送信する通信手段と、前記現在位置情報および前記目的地情報を、前記移動体の現在地から前記目的地までの移動経路を設定する移動経路設定手段へ前記通信手段により送信する状態、および、前記移動経路設定手段にて設定された移動経路に関する情報を受信する送受信状態を認識する通信状態認識手段と、前記受信した移動経路に関する情報に基づいて前記移動体の移動に関する案内を報知する案内報知手段と、前記通信状態認識手段にて送受信が可能でないことを認識した場合、送受信が可能となって前記現在位置情報および前記目的地情報の前記通信手段による送信が完了し前記移動経路設定手段による前記移動経路の設定および前記設定された移動経路を受信するまで前記現在位置情報および前記目的地情報を前記情報格納手段に格納させておく通信制御手段と、を具備したことを特徴とした案内誘導装置である。
【0009】
この発明では、現在位置情報取得手段にて取得した移動体の現在位置に関する現在位置情報と、目的地情報取得手段にて取得した移動体が移動する目的地の移動に関する目的地情報とを送信する状態、および、これら現在位置情報および目的地情報に基づいて移動経路設定手段にて設定される移動経路を受信する状態を通信状態認識手段にて認識する。そして、通信制御手段により、通信状態認識手段にて送受信が可能でないことを認識した場合、送受信が可能となって現在位置情報および目的地情報の送信が完了し移動経路設定手段による移動経路の設定および設定された移動経路を受信するまで現在位置情報および目的地情報を情報格納手段に格納しておく。このことにより、案内報知手段にて移動体の移動に関する案内を報知するための移動経路を取得するための通信状態が得られるまで、現在位置情報および目的地情報が格納されるので、再び現在位置情報および目的地情報を取得するための動作が不要となり、利便性が向上する。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の案内誘導装置において、通信制御手段は、送受信が可能となって送信した現在位置情報および目的地情報に基づいて移動経路設定手段にて移動経路を設定させるとともに、この設定された移動経路を受信するまでは、前記現在位置情報および前記目的地情報を情報格納手段に格納することを特徴とする。
【0011】
この発明では、送受信が可能となって送信した現在位置情報および目的地情報に基づいて移動経路設定手段にて移動経路を設定させるとともに、この設定される移動経路を受信するまでは、通信制御手段により現在位置情報および目的地情報を情報格納手段に格納しておく。このことにより、現在地情報および目的地情報の送信およびこれら現在位置情報および目的地情報に基づく移動経路の受信が実施されるまで現在位置情報および目的地情報が格納されているので、移動経路を確実に取得する。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の案内誘導装置において、通信制御手段は、通信状態認識手段にて送受信可能な状態を認識するまでは、現在位置情報および目的地情報の送信および移動経路設定手段にて設定される移動経路の受信の待機状態となることを特徴とする。
【0013】
この発明では、通信制御手段により、通信状態認識手段にて送受信可能な状態を認識するまでは、現在位置情報および目的地情報の送信、および、移動経路設定手段にて設定される移動経路の受信を待機する待機状態となる。このことにより、送受信可能な状態となるまで送受信されずに待機状態となるので、処理負荷および通信負荷が低減し、処理効率が向上する。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の案内誘導装置において、通信制御手段は、送受信の完了を認識することにより待機状態を解除することを特徴とする。
【0015】
この発明では、通信制御手段により、送受信の完了を認識すると待機状態を解除する。このことにより、統括的に移動経路を設定する構成でも、待機状態の蓄積による処理効率の低下を防止する。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の案内誘導装置において、通信状態認識手段は、所定時間毎に送受信可能か否かを認識し、通信制御手段は、前記通信状態認識手段にて送受信可能な状態を認識することにより、送受信を開始させることを特徴とする。
【0017】
この発明では、通信状態認識手段にて所定時間毎に送受信可能か否かを認識し、通信制御手段により、通信状態認識手段にて送受信可能な状態を認識することにより、送受信を開始させる。このことにより、常に通信状態認識手段にて送受信可能状態を認識させることが不要で、通信負荷が低減し、通信効率が向上する。
【0018】
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の案内誘導装置と、移動経路設定手段を備え前記案内誘導装置とにて送受信可能なサーバ装置と、前記案内誘導装置および前記サーバ装置間で送受信させる通信手段と、を具備したことを特徴とした案内誘導システムである。
【0019】
この発明では、移動経路設定手段を備え、請求項1ないし5のいずれかに記載の案内誘導装置と、通信手段により送受信可能なサーバ装置を設ける。このことにより、サーバ装置にて統括的に移動経路が設定されて案内誘導装置の構成の簡略化が得られるとともに、通信状態が得られない場合でも、通信状態が回復してから再び現在位置情報および目的地情報を取得するための動作をすることなく移動経路が取得可能で、利便性の向上が容易に得られる。
【0020】
請求項7に記載の発明は、移動体の現在位置に関する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段、前記移動体が移動する目的地の位置に関する目的地情報を取得する目的地情報取得手段、前記現在位置情報および前記目的地情報を格納する情報格納手段、および、前記移動体の現在地から前記目的地までの移動経路に関する情報に基づいて前記移動体の移動に関する案内を報知する案内報知手段を備えた端末装置と、前記現在位置情報および前記目的地情報に基づいて前記移動経路を設定する移動経路設定手段を備えたサーバ装置と、前記情報格納手段に格納された前記現在位置情報および前記目的地情報を前記端末装置から前記サーバ装置の移動経路設定手段に送信させるとともに、前記移動経路設定手段にて設定した移動経路を前記サーバ装置から前記端末装置に受信させる通信手段と、この通信手段による送受信状態を認識する通信状態認識手段と、この通信状態認識手段にて送受信が可能でないことを認識した場合、送受信が可能となって前記現在位置情報および前記目的地情報の送信が完了し前記移動経路設定手段による前記移動経路の設定および前記設定された移動経路を前記端末装置で受信するまで前記現在位置情報および前記目的地情報を前記情報格納手段に格納させる通信制御手段と、を具備したことを特徴とした案内誘導システムである。
【0021】
この発明では、端末装置にて取得した移動体の現在位置に関する現在位置情報および移動体が移動する目的地の移動に関する目的地情報を通信手段にてサーバ装置の移動経路設定手段へ送信する状態と、移動経路設定手段にて現在位置情報および目的地情報に基づいて設定する移動経路を通信手段にてサーバ装置から端末装置に受信させる状態とを、通信状態認識手段により認識する。そして、通信制御手段により、通信状態認識手段にて送受信が可能でないことを認識した場合、送受信が可能となって現在位置情報および目的地情報の送信が完了し移動経路設定手段による移動経路の設定および設定された移動経路を端末装置で受信するまで現在位置情報および目的地情報を端末装置の情報格納手段に格納しておく。このことにより、案内報知手段にて移動体の移動に関する案内を報知するための移動経路を取得するための通信状態が得られるまで、現在位置情報および目的地情報が格納されるので、再び現在位置情報および目的地情報を取得するための動作が不要となり、利便性が向上する。
【0022】
請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の案内誘導システムにおいて、サーバ装置は、移動経路設定手段にて設定した移動経路を端末装置にて受信できない場合、前記端末装置にて前記移動経路を受信するまで前記移動経路を記憶しておく記憶手段を備えたことを特徴とする。
【0023】
この発明では、サーバ装置の移動経路設定手段にて設定した移動経路を端末装置にて受信できない場合には、サーバ装置の記憶手段に移動経路を記憶しておく。このことにより、送受信状態が途中で不良となっても、端末装置は確実に移動経路を取得する。
【0024】
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の案内誘導システムにおいて、サーバ装置は、通信状態認識手段にて送受信が可能であることを認識した場合、記憶手段に記憶しておいた移動経路を端末装置に送信させることを特徴とする。
【0025】
この発明では、通信状態認識手段にて送受信が可能であることを認識した場合、サーバ装置の記憶手段に記憶しておいた移動経路を端末装置に送信させる。このことにより、送受信状態が回復することで端末装置はあらかじめ設定された移動経路を確実に取得する。
【0026】
請求項10に記載の発明は、演算手段により移動体の現在位置から目的地までの移動経路設定手段で設定される移動経路に基づいて前記移動体の移動に関する案内を報知して前記移動体を案内誘導する案内誘導方法であって、前記移動体の現在位置に関する現在位置情報および前記移動体が移動する目的地の位置に関する目的地情報を取得して読み出し可能に格納し、これら取得して読み出し可能に格納した現在位置情報および目的地情報の前記移動経路設定手段への送信、および、これら現在位置情報および目的地情報に基づいて設定される前記移動経路の受信状態を認識し、送受信が可能ではないことを認識した場合、送受信が可能となって前記現在位置情報および前記目的地情報の送信が完了し前記移動経路設定手段による前記移動経路の設定および前記設定された移動経路を受信するまでこれら現在位置情報および目的地情報を読み出し可能に格納しておくことを特徴とする。このことにより、請求項1に記載の発明と同様の作用効果を享受する。
【0027】
請求項11ないし14に記載の発明は、請求項10に記載の案内誘導方法において、請求項2ないし5に記載の案内誘導装置に対応する案内誘導方法で、同様の作用効果を享受する。
【0028】
請求項15に記載の発明は、請求項10ないし14のいずれかに記載の案内誘導方法において、移動体に搭載される端末装置にて現在位置情報および目的地情報を取得し、この端末装置で取得した前記現在位置情報および前記目的地情報をサーバ装置に送信させて移動経路を設定させるとともに、このサーバ装置で設定された前記移動経路を前記端末装置に送信させて前記端末装置で移動体の移動に関する案内を報知させることを特徴とする案内誘導方法である。
【0029】
この発明では、移動体に搭載される端末装置にて取得した現在位置情報および目的地情報をサーバ装置に送信して移動経路を設定させ、この設定された移動経路を端末装置に送信させ、端末装置で移動体の移動に関する案内を報知させる。このことにより、サーバ装置にて統括的に移動経路が設定されて端末装置の構成が簡略化するとともに、端末装置およびサーバ装置間での通信状態が得られない場合でも、再び現在位置情報および目的地情報を取得するための動作をすることなく、通信状態が回復してから移動経路が取得可能で、利便性の向上が容易に得られる。
【0030】
請求項16および17に記載の発明は、請求項15に記載の案内誘導方法において、請求項8または9に記載の案内誘導システムに対応する案内誘導方法で、同様の作用効果を享受する。
【0031】
請求項18に記載の発明は、請求項10ないし17のいずれかに記載の案内誘導方法を演算手段に実行させることを特徴とした案内誘導プログラムである。
【0032】
この発明では、例えば汎用のコンピュータなどを演算手段として利用しインストールすることにより請求項10ないし17のいずれかに記載の案内誘導方法を演算手段に実行させることができ、本発明の利用促進を大幅に図ることができる。
【0033】
請求項19に記載の発明は、請求項18に記載の案内誘導プログラムが演算手段にて読取可能に記録されたことを特徴とした案内誘導プログラムを記録した記録媒体である。
【0034】
この発明では、請求項10ないし17のいずれかに記載の案内誘導方法を実行させるための請求項18に記載の案内誘導プログラムを記録媒体に記録させるので、案内誘導プログラムの取扱が容易で、本発明の利用促進を大幅に図ることができる。
【0035】
なお、請求項10ないし17のいずれかに記載の発明、請求項18に記載の発明および請求項19に記載の発明において、演算手段は、例えば1台のパーソナルコンピュータとしたり、複数のコンピュータをネットワーク状に組み合わせた構成や、マイクロコンピュータなどのICやCPUである素子、複数の電気部品が搭載された回路基板なども含む意味として定義される。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0037】
〔ナビゲーションシステムの構成〕
図1は、本発明の案内誘導システムに係る本実施の形態におけるナビゲーションシステムの概略構成を示すブロック図である。この図1において、1は案内誘導システムといてのナビゲーションシステムで、このナビゲーションシステム1は、移動体としての例えば乗用車などの図示しない車両の移動に関する案内を報知して移動体を案内誘導するシステムである。そして、このナビゲーションシステム1は、案内誘導装置としての端末装置2と、サーバ装置3とを備えている。
【0038】
端末装置2は、車両に搭載され、車両に搭載されたバッテリから電力が供給されて動作する。この端末装置2は、端末通信手段11と、GPS(Global Positioning System)受信部12と、VICS(Vehicle Information and Communication System)受信部13と、速度センサ14と、方位角センサ15と、加速度センサ16と、操作部17と、表示部18と、音声案内部19と、通信制御手段としても機能する演算手段であるシステム制御部20と、を備えている。
【0039】
端末通信手段11は、通信アンテナ22を有している。そして、端末通信手段11は、システム制御部20に接続され、システム制御部20の制御によりシステム制御部20から取得した情報を無線媒体23によりサーバ装置3に送信するとともに、サーバ装置3から送信される情報を受信してシステム制御部20に出力する。ここで、無線媒体23としては、電波、光、音波、電磁波などのいずれの無線媒体を利用することができる。
【0040】
GPS受信部12には、GPSアンテナ25が接続されている。このGPS受信部12は、図示しない人工衛星であるGPS衛星から出力される航法電波を、GPSアンテナ25を介して受信する。そして、GPS受信部12は、受信した信号に基づいて現在位置の擬似座標値を演算し、GPSデータとしてシステム制御部20へ出力する。
【0041】
VICS受信部13は、図示しないVICSアンテナを有し、このVICSアンテナにより交通に関する情報を取得する。具体的には、図示しない道路交通情報通信システム(VICS)から、例えばビーコンやFM多重放送などにより、渋滞、交通事故、工事、交通規制などの交通情報を取得する。そして、取得した交通に関する情報は、システム制御部20へ出力される。
【0042】
速度センサ14は、車両に配設され、車両の速度に対応して変動する信号に基づいて、車両の走行速度や実際の加速度を検出する。この速度センサ14は、例えば車軸や車輪の回転により出力されるパルス信号や電圧値などを読み取る。そして、速度センサ14は、読み取ったパルス信号や電圧値などの検出情報をシステム制御部20へ出力する。
【0043】
方位角センサ15は、車両に配設され、いわゆるジャイロセンサを有し、車両の方位角すなわち車両が前進する走行方向を検出する。この方位角センサ15は、検出した走行方向に関する検出情報である信号をシステム制御部20へ出力する。
【0044】
加速度センサ16は、車両に配設され、車両の走行方向における加速度を検出する。この加速度センサ16は、検出した加速度を、例えばパルスや電圧などによる検出情報であるセンサ出力値に変換し、システム制御部20へ出力する。
【0045】
操作部17は、例えば車両の移動状況である走行状態などを表示させる命令など、端末装置2を適宜動作させるための図示しない各種操作ボタンを有している。これら操作ボタンの入力操作により、操作部17は適宜所定の信号をシステム制御部20へ出力して、端末装置2の動作内容や目的地の設定など、各種条件を設定入力する。なお、この操作部17としては、操作ボタンの入力操作に限らず、例えば表示部18に設けられたタッチパネルによる入力操作や、音声による入力操作などにより、各種条件を設定入力する構成としてもできる。
【0046】
表示部18は、システム制御部20にて制御されシステム制御部からの画像データを画面表示させる。画像データとしては、後述するサーバ装置から送信される地図情報や付加情報の他、図示しないTV受信機で受信したTV画像データ、光ディスクや磁気ディスクなどの記録媒体に記録されドライブにて読み取った画像データなどである。この表示部18は、具体的に、液晶や有機EL(electoroluminescence)、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode-Ray Tube)などが用いられる。
【0047】
音声案内部19は、例えば図示しないスピーカなどの発音手段を有する。この音声案内部19は、例えば車両の走行方向や走行状況など、車両の走行を案内する上で運転者などの搭乗者に、発音手段から音声により各種情報を報知する。なお、発音手段は、例えばTV受信機で受信したTV音声データや光ディスクや磁気ディスクなどに記録された音声データなどを適宜出力可能である。また、音声案内部19は、発音手段を設けた構成に限らず、車両に配設されている発音手段を利用する構成としてもよい。
【0048】
システム制御部20は、図示しない各種入出力ポート、例えば端末通信手段11が接続される通信ポート、GPS受信部12が接続されるGPS受信ポート、VICS受信部13が接続されるVICS受信ポート、各センサ14,15,16がそれぞれ接続されるセンサポート、操作部17が接続されるキー入力ポート、表示部18が接続される表示部制御ポート、音声案内部19が接続される音声制御ポートなどを有する。また、システム制御部20は、図示しない内蔵メモリを有している。この内蔵メモリには、端末装置2全体を動作制御するOS(Operating System)上に展開される各種プログラムが記憶されている。そして、システム制御部20は、各種プログラムとして、現在位置認識手段31、目的地認識手段32、設定条件認識手段33と、案内報知手段34と、通信状態認識手段35と、などを備えている。
【0049】
現在位置認識手段31は、車両の現在位置を認識する。具体的には、速度センサ14および方位角センサ15から出力される車両の速度データおよび方位角データに基づいて、車両の現在の擬似位置を複数算出する。さらに、現在位置認識手段31は、GPS受信部12から出力される現在位置に関するGPSデータに基づいて、車両の現在の擬似座標値を認識する。そして、現在位置認識手段31は、算出した現在の擬似位置と、認識した現在の擬似座標値とを比較し、表示部18に表示する地図情報上に表示させる車両の現在位置を算出し、現在位置を認識する。
【0050】
また、現在位置認識手段31は、加速度センサ16から出力される加速度データに基づいて、走行する道路の傾斜や高低差を判断し、車両の現在の擬似位置を算出し、現在位置を認識する。すなわち、立体交差点や高速道路など、平面上で重なる箇所でも、車両の現在位置を正確に認識できる。さらに、山道や坂道を走行する際に、速度データや方位角データのみから得る移動距離と、実際の車両の走行距離との誤差を、検出した道路の傾斜を用いて補正するなどにより正確な現在位置を認識する。
【0051】
なお、現在位置認識手段31は、現在位置として上述した車両の現在位置の他、操作部17にて設定入力された起点となる出発地点などを、擬似現在位置として認識可能である。そして、現在位置認識手段31で得られた各種情報は、システム制御部20に設けられた情報格納手段としても機能する内蔵メモリに記憶される。
【0052】
目的地認識手段32は、例えば操作部17の入力操作により設定入力された目的地に関する目的地情報を取得し、目的地の位置を認識する。設定入力される目的地情報としては、例えば緯度・経度などの座標、住所、電話番号など、場所を特定するための各種情報が利用可能である。そして、この目的地認識手段32で認識した目的地情報は、内蔵メモリに記憶される。
【0053】
設定条件認識手段33は、例えば操作部17の入力操作により設定入力される移動経路を設定するための設定条件を認識する。この設定条件としては、例えば所要時間が短い経路、あるいは移動距離が短い経路、または交通渋滞や交通規制場所を回避した経路などである。そして、この認識した設定条件に関する設定条件情報は、内蔵メモリに記憶される。
【0054】
案内報知手段34は、内蔵メモリなどに記憶され、車両の走行状況に対応してあらかじめ取得した移動経路情報に基づいて車両の移動に関する案内、すなわち車両の走行を支援する内容の案内を、表示部18による画像表示や音声案内部19による発音にて報知する。例えば、所定の矢印や記号などを表示部18の画面に表示したり、「700m先、○○交差点を△△方面右方向です。」、「移動経路から逸脱しました。」、「この先、渋滞です。」などの音声案内部19における音声による発音である。
【0055】
通信状態認識手段35は、端末通信手段11によりサーバ装置3との通信状態を認識、すなわち端末装置2およびサーバ装置3間での情報の送受信が可能な状態か否かを認識する。この通信状態の認識は、例えば端末通信手段11から所定の信号を送信するとともに、この送信した信号に対する返信をサーバ装置3から受信できるか否かを認識したり、サーバ装置3から出力されている所定の信号をある程度の入力レベルで受信できるか否かを認識するなどにより、通信状態を認識する。
【0056】
一方、サーバ装置3は、地図情報格納手段41と、移動経路設定手段42と、サーバ通信手段43と、を備えている。
【0057】
地図情報格納手段41は、後述する道路地図などの通路情報や著名地物などの車両の走行の案内に必要な付加情報などを有する地図情報を読み出し可能に記憶して格納する。例えば、地図情報格納手段41は、DVD−ROM(Digital Versatile Disc - Read Only Memory)やハードディスクなどの光ディスクや磁気ディスクなどに記録された地図情報を読み出す図示しないドライブを有している。
【0058】
移動経路設定手段42は、端末装置2にて取得した現在位置情報、目的地情報および設定条件に基づいて、地図情報格納手段41に格納された地図情報を利用して、車両の現在位置から目的地までの移動経路を設定する。具体的には、地図情報に基づいて、例えば車両が通行可能な道路を探索し、所要時間が短い経路、あるいは移動距離が短い経路、または交通渋滞や交通規制場所を回避した経路などを設定する。
【0059】
サーバ通信手段43は、サーバ通信アンテナ45を有している。そして、サーバ通信手段43は、端末装置2の端末通信手段11とにて通信手段47を構成する。そして、サーバ通信手段43は、端末通信手段11から無線媒体23により送信される現在位置情報、目的地情報および設定情報などの情報を受信するとともに、移動経路設定手段にて設定した移動経路に関する移動経路情報や地図情報などの情報を無線媒体23により端末装置2の端末通信手段11に送信する。
【0060】
〔ナビゲーションシステムの動作〕
次に、上記ナビゲーションシステム1の動作について図2および図3を参照して説明する。図2は、ナビゲーションシステムにおける案内誘導のための動作を示すフローチャートである。図3は、ナビゲーションシステムにおける移動経路の設定、いわゆるルート探索のための通信動作を示すフローチャートである。
【0061】
まず、車両に搭乗した利用者である搭乗者が端末装置2の電源をオンし、電力を供給する。この電力の供給により、システム制御部20は、表示部18を制御してメインメニューを表示させ、利用者に端末装置2に動作させる内容の設定を促す表示をする。そして、利用者は、操作部17の入力操作により、移動するためのルート探索の処理を実施させる旨を設定入力する(ステップS1)。
【0062】
このステップS1のルート探索処理の設定入力を認識したシステム制御部20は、現在位置認識手段31にて現在位置を認識する処理をするとともに、目的地認識手段32による目的地の認識、および、設定条件認識手段33による設定条件の認識をする処理をする。
【0063】
すなわち、システム制御部20は、現在位置認識手段31により、速度センサ14および方位角センサ15から出力される車両の速度データおよび方位角データと、GPS受信部12から出力される現在位置に関するGPSデータとに基づいて、車両の現在位置を算出して現在位置情報を取得する。この取得した現在位置情報は、内蔵メモリに記憶される。
【0064】
また、システム制御部20は、表示部18を制御して目的地の設定入力を促す表示をさせる。そして、利用者が表示された画面表示の指示に従って、操作部17の入力操作により目的地を設定入力すると、目的地認識手段32は設定入力された目的地に関する目的地情報を取得する。この取得した目的地情報は、内蔵メモリに記憶される。
【0065】
さらに、システム制御部20は、表示部18を制御してルート探索のための設定条件の入力設定を促す表示をさせる。そして、利用者が表示された画面表示の指示に従って、操作部17の入力操作により設定条件を設定すると、設定条件認識手段33は設定入力された設定条件に関する設定条件情報を取得する。この取得した設定条件情報は、内蔵メモリに記憶される。
【0066】
この後、システム制御部20は、通信状態認識手段35により、通信手段47の通信状態である端末装置2およびサーバ装置3間での情報の送受信状態を認識する(ステップS2)。
【0067】
このステップS2において、通信状態認識手段35にて情報の送受信が可能でないと判断した場合には、システム制御部20は内蔵メモリに記憶してある現在位置情報、目的地情報および設定条件情報をそのまま維持し、ルート探索予約を登録、すなわち通信の待機状態となり(ステップS3)、案内誘導の処理が終了する。
【0068】
一方、このステップS2において、情報の送受信が可能であると認識した場合には、システム制御部20は内蔵メモリに記憶された現在位置情報、目的地情報および設定条件情報を端末通信手段11を制御してサーバ装置3へ無線媒体23で送信して移動経路の設定であるルート探索させる処理をする(ステップS4)。なお、このルート探索を要求する旨の情報には、端末装置2固有の情報、例えばID(identification number)ナンバに関する情報を合わせて送信する。
【0069】
このステップS4で、端末装置2の端末通信手段11にて現在位置情報、目的地情報および設定条件情報を送信することにより、サーバ装置3はサーバ通信手段43にて端末装置2から送信される各種情報を取得する。そして、サーバ装置3は、取得した現在位置情報、目的地情報および設定条件情報を移動経路設定手段42に出力させる。これら情報を取得した移動経路設定手段42は、地図情報格納手段41から地図情報を取得する。そして、移動経路設定手段42は、現在位置情報および目的地情報に基づいて、地図情報を利用して、車両の現在位置から目的地までの移動経路を探索する。さらに、移動経路設定手段42は、検出された複数の移動経路のうち、設定条件情報に基づいて移動経路をいくつかに絞り込んで、利用者が所望する条件にあった移動経路に関する移動経路情報を取得する。
【0070】
この後、サーバ装置3は、サーバ通信手段43を制御して移動経路情報を無線媒体23で端末装置2へ送信させる。なお、このサーバ装置3から端末装置2への送信は、例えばステップS4で端末装置2から各種情報とともに合わせて取得したIDナンバに基づいて所定の端末装置2にのみ移動経路情報を送信したり、ルート探索を要求した対応するIDナンバに関する情報を有する端末装置2のみが移動経路情報を受信可能とするなど、いずれの方法を利用できる。
【0071】
このサーバ装置3から移動経路情報が送信されることにより、端末装置2は端末通信手段11にて移動経路情報を受信する。この移動経路情報の受信の際、通信状態認識手段35にて、通信状態を認識して移動経路情報を受信可能な否かを判断する(ステップS5)。
【0072】
そして、ステップS5において、通信状態認識手段35にて通信状態が良好ではなく、移動経路情報を受信できない場合、設定された移動経路情報は一旦図示しないサーバ装置3の記憶手段内に記憶、すなわちステップS3に進んで通信の待機状態となり、案内誘導の処理が終了する。
【0073】
また、ステップS5において、システム制御部20は、移動経路情報を受信したことを認識することにより、送受信が完了したことを認識する。すなわち、端末装置2で取得した現在位置情報、目的地情報および設定条件情報のサーバ装置3への送信、および、サーバ装置3にて端末装置2から送信された各種情報に基づいて取得した移動経路情報の端末装置2による受信を完了したことを認識する。このことにより、取得した移動経路情報を内蔵メモリに記憶させる。
【0074】
そして、システム制御部20は、速度センサ14、方位角センサ15および加速度センサ16から出力されるデータと、GPS受信部12から出力されるGPSデータとに基づいて、車両の移動状況を認識する。さらに、システム制御部20は、認識した移動状況と、サーバ装置3から取得した移動経路情報とに基づいて車両の移動に関する案内を報知し、案内誘導し(ステップS6)、処理を終了する。
【0075】
一方、ステップS3における探索予約登録の処理では、例えば図3に示すような処理動作をする。すなわち、システム制御部20は、ルート探索予約の登録の有無を認識する(ステップS11)。
【0076】
このステップS11において、ルート探索予約の登録がないと判断した場合には、ルート探索の待機状態となる(ステップS12)。このステップS12のルート探索の待機状態は、所定時間毎に情報の送受信により端末装置2がサーバ装置3から移動経路情報を取得するまで繰り返す、すなわち待機状態の所定時間経過後、再びステップS11に進む。
【0077】
また、ステップS11において、図2に示すステップS3におけるルート探索予約の登録があると判断した場合には、システム制御部20は再び通信状態認識手段35にて通信が可能な状態か否かの通信状態を認識する(ステップS13)。このステップS13において、情報の送受信が可能ではない通信状態であることを認識した場合、ステップS12に進んでルート探索の待機状態となる。
【0078】
一方、ステップS13において、通信状態認識手段35にて情報の送受信が可能であると認識した場合には、図3のステップS4と同様に、システム制御部20は内蔵メモリに記憶された現在位置情報、目的地情報および設定条件情報を端末通信手段11を制御してサーバ装置3へ無線媒体23で送信して移動経路の設定であるルート探索させる処理をする(ステップS14)。
【0079】
この後、サーバ装置3は、移動経路設定手段42にて取得した情報に基づいて移動経路を設定するとともに、設定した移動経路に関する移動経路情報を端末装置2へ送信させる。なお、既に移動経路が設定されて、通信状態の不良により移動経路情報が端末装置2で受信できずにサーバ装置3の記憶手段に記憶されている場合には、記憶手段に記憶されている移動経路情報を送信させる処理をする。
【0080】
そして、この移動経路情報の送信の際、端末装置2の通信状態認識手段35にて通信状態を認識する(ステップS15)。そして、通信状態認識手段35にて通信状態が不良で、再び移動経路情報を受信できないと判断した場合には、ステップS12に進んでルート探索の待機状態となる。
【0081】
また、ステップS15において、移動経路情報を受信できる通信状態と判断して端末通信手段11にて移動経路情報を取得した場合には、図2のステップS6と同様に、システム制御部20は送受信が完了してルート探索が終了したことを認識し、案内誘導の処理を実施する。そして、システム制御部20は、ルート探索の予約の登録を削除し、案内誘導の処理を継続させる。
【0082】
なお、サーバ装置3にて、端末装置2が移動経路情報を取得したことを認識することにより、記憶手段に記憶してある移動経路情報を削除する処理をする。この送受信の認識は、例えば端末通信手段11にて移動経路情報を受信した旨の信号をサーバ装置3へ送信することにより、認識できる。
【0083】
このように、車両に搭載した端末装置2で取得した現在位置情報、目的地情報および設定条件情報をサーバ装置3に送信する状態、および、サーバ装置3にて設定する移動経路を端末装置2で受信する状態を認識し、送受信が可能でないことを認識した場合、送受信が可能となって端末装置2からの送信が完了するまでは現在位置情報、目的地情報および設定条件情報を内蔵メモリに格納しておく。このため、案内報知手段34にて案内誘導するための移動経路を取得する通信状態が得られるまで、各情報が保持されるので、移動経路を取得するために再び各情報を設定入力するなどの取得する動作が不要となり、利便性を向上できる。
【0084】
さらに、端末装置2からサーバ装置3への送信のみならず、サーバ装置3から移動経路情報を取得するまで、端末装置2において各情報を保持させておくので、既に取得しておいた情報に基づいく移動経路を確実に取得できる。
【0085】
そして、送受信可能な状態を認識するまでは、待機状態となるので、送受信状態が不良の際には送受信するための処理を実施しないので、処理負荷および通信負荷を低減でき、処理効率を向上できる。
【0086】
また、端末装置2にて移動経路を受信して送受信が完了することにより、待機状態を解除するため、サーバ装置3で統括的に移動経路を設定する構成でも、待機状態が継続されて端末装置2における内蔵メモリやサーバ装置3における記憶手段の記憶領域が減少することを防止でき、記憶領域が確保されて処理効率の低下を防止できる。
【0087】
さらに、通信状態認識手段35にて所定時間毎に送受信可能か否かを認識し、システム制御部20により、通信状態認識手段35にて送受信可能な状態を認識することにより、送受信を開始させる。このため、常に通信状態認識手段35にて送受信可能状態を認識させることが不要となり、通信負荷を低減でき、通信効率を向上できる。
【0088】
また、サーバ装置3の移動経路設定手段42にて取得した移動経路情報を端末装置2にて受信できない場合には、サーバ装置3の記憶手段に移動経路情報を記憶しておく。このため、端末装置2からサーバ装置3へ移動経路を設定するための各情報の送信が完了した後に送受信状態が途中で不良となった場合でも、例えば再び端末装置2から移動経路の設定に必要な情報を受信するための処理が不要となり、端末装置2は確実に移動経路情報を取得できるとともに、処理効率を向上できる。
【0089】
そして、無線媒体23を介してサーバ装置3に各情報を送信させて移動経路を設定させ、サーバ装置3にて設定した移動経路を車両に搭載された端末装置2にて受信して案内誘導するため、端末装置2に地図情報格納手段41や移動経路設定手段42を設ける必要がなく、端末装置2の構成を簡略化でき、端末装置2の小型軽量化、製造性の向上、コストの低減などが図れるとともに、サーバ装置の地図情報格納手段に格納されている地図情報を適宜更新するのみで、複数の端末装置2で案内誘導する際の移動経路が最新の地図情報に基づいて適切に実施でき、利用の拡大を図ることができる。
【0090】
また、送受信する際に端末装置2固有の情報を合わせて送信させて処理するため、対応する端末装置2のみが対応して設定された移動経路情報を取得でき、情報が交錯するなどの誤作動も防止できる。
【0091】
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
【0092】
すなわち、移動体として車両を用いて説明したが、例えば飛行機や船舶など移動するいずれの移動体にも適用できる。さらには、利用者が直接携帯する構成、あるいは携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)などを端末装置として携帯電話やPHSの基地局をサーバ装置として、基地局から移動経路を携帯電話やPHSなどに配信する構成にも適用できる。
【0093】
また、端末通信手段11とサーバ通信手段43とで無線媒体23を介して送受信させる構成について説明したが、例えばインターネットなどのネットワークを介在させて情報を送受信させるなどの構成とすることもできる。
【0094】
そして、端末装置2からサーバ装置3への情報の送信およびサーバ装置3からの移動経路情報の端末装置2における受信を完了することで、待機状態を解除、すなわち内蔵メモリに格納しておいた各情報や記憶手段に記憶しておいた移動経路情報を削除する処理について説明したが、単に端末装置2からサーバ装置3へ現在位置情報および目的地情報のみの送信を完了したことを認識することで、内蔵メモリに記憶しておいた現在位置情報および目的地情報を削除してもよい。なお、この構成においては、例えばサーバ装置3から受信した旨の信号を端末装置2にて受信して認識すればよい。
【0095】
また、サーバ装置3にて設定した移動経路を端末装置2で取得できない場合にサーバ装置3の記憶手段に記憶させて説明したが、記憶させず送受信状態が可能となった時点で再び端末装置2に格納されている各情報をサーバ装置3で受信し直して移動経路を設定させてもよい。この構成により、サーバ装置3に記憶手段を設ける必要がなく、サーバ装置3の構成の簡略化が図れる。
【0096】
そして、所定時間毎に通信状態を認識させてたが、利用者の再通信要求の設定入力を認識することにより、端末装置2およびサーバ装置3間での情報の送受信を開始させる構成としてもよい。なお、所定時間毎に通信状態を認識させて送受信可能であることを認識することにより、送受信を開始させる構成によれば、自動的に再通信が実施されるため、利用者が設定入力できない状態などでも確実に移動経路を取得できる。なお、再通信要求の設定入力は、例えば音声入力とすることにより、入力操作が簡略化でき、利便性を向上できる。
【0097】
また、現在位置情報認識手段で認識する現在位置情報を各種センサ14〜16からの出力データやGPS受信部12から出力されるGPSデータに基づいて取得したが、移動体の現在位置を認識するいずれの方法で取得してもよい。
【0098】
一方、現在位置情報、目的地情報および設定条件情報に基づいて絞り込んだいくつかの移動経路を送信する構成について説明したが、単に現在位置情報および目的地情報のみを端末装置2から送信して移動経路を設定、すなわちルート探索し、得られたすべての移動経路を端末装置2に送信させて、端末装置2で操作部17の設定入力などにより選択させる構成としてもよい。なお、いくつかまたは1つに絞り込んだ移動経路を端末装置2に送信させる構成とすることで、通信負荷を低減できるとともに、複数の移動経路から選択させる煩雑な動作を低減でき、利便性を向上できる。
【0099】
また、端末通信手段11を設けて説明したが、端末装置2と端末通信手段11を別体とし、端末通信手段11として例えば携帯電話やPHSなどを用いて、この端末通信手段11を端末装置2に接続して適宜送受信させる構成とすることもできる。
【0100】
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
【0101】
【発明の効果】
本発明によれば、現在位置情報および目的地情報の送信状態、および、現在位置情報および目的地情報に基づいて設定される移動経路の受信状態を認識し、送受信が可能でないことを認識した場合、送受信が可能となって現在位置情報および目的地情報の送信が完了し移動経路設定手段による移動経路の設定および設定された移動経路を受信するまで現在位置情報および目的地情報を格納しておくため、移動体の移動に関する案内を報知するための移動経路を取得する通信状態が得られるまで、現在位置情報および目的地情報が格納されて、再び現在位置情報および目的地情報を取得するための動作が不要となり、利便性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るナビゲーションシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】前記一実施の形態のナビゲーションシステムにおける案内誘導のための動作を示すフローチャートである。
【図3】前記一実施の形態のナビゲーションシステムにおける移動経路の設定動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 案内誘導システムとしてのナビゲーションシステム
2 案内誘導装置としての端末装置
3 サーバ装置
20 通信制御手段としても機能する演算手段であるシステム制御部
31 現在位置情報取得手段としての現在位置認識手段
32 目的地情報取得手段としての目的地認識手段
34 案内報知手段
35 通信状態認識手段
47 通信手段

Claims (19)

  1. 移動体の現在位置に関する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
    前記移動体が移動する目的地の位置に関する目的地情報を取得する目的地情報取得手段と、
    前記現在位置情報および前記目的地情報を格納する情報格納手段と、
    この情報格納手段に格納された前記現在位置情報および前記目的地情報を前記移動体の現在位置から前記目的地までの移動経路を設定する移動経路設定手段へ送信する通信手段と、
    前記現在位置情報および前記目的地情報を、前記移動体の現在地から前記目的地までの移動経路を設定する移動経路設定手段へ前記通信手段により送信する状態、および、前記移動経路設定手段にて設定された移動経路に関する情報を受信する送受信状態を認識する通信状態認識手段と、
    前記受信した移動経路に関する情報に基づいて前記移動体の移動に関する案内を報知する案内報知手段と、
    前記通信状態認識手段にて送受信が可能でないことを認識した場合、送受信が可能となって前記現在位置情報および前記目的地情報の前記通信手段による送信が完了し前記移動経路設定手段による前記移動経路の設定および前記設定された移動経路を受信するまで前記現在位置情報および前記目的地情報を前記情報格納手段に格納させておく通信制御手段と、
    を具備したことを特徴とした案内誘導装置。
  2. 請求項1に記載の案内誘導装置において、
    通信制御手段は、送受信が可能となって送信した現在位置情報および目的地情報に基づいて移動経路設定手段にて移動経路を設定させるとともに、この設定された移動経路を受信するまでは、前記現在位置情報および前記目的地情報を情報格納手段に格納する
    ことを特徴とした案内誘導装置。
  3. 請求項1または2に記載の案内誘導装置において、
    通信制御手段は、通信状態認識手段にて送受信可能な状態を認識するまでは、現在位置情報および目的地情報の送信および移動経路設定手段にて設定される移動経路の受信の待機状態となる
    ことを特徴とした案内誘導装置。
  4. 請求項3に記載の案内誘導装置において、
    通信制御手段は、送受信の完了を認識することにより待機状態を解除する
    ことを特徴とした案内誘導装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の案内誘導装置において、
    通信状態認識手段は、所定時間毎に送受信可能か否かを認識し、
    通信制御手段は、前記通信状態認識手段にて送受信可能な状態を認識することにより、送受信を開始させる
    ことを特徴とした案内誘導装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の案内誘導装置と、
    移動経路設定手段を備え前記案内誘導装置とにて送受信可能なサーバ装置と、
    前記案内誘導装置および前記サーバ装置間で送受信させる通信手段と、
    を具備したことを特徴とした案内誘導システム。
  7. 移動体の現在位置に関する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段、前記移動体が移動する目的地の位置に関する目的地情報を取得する目的地情報取得手段、前記現在位置情報および前記目的地情報を格納する情報格納手段、および、前記移動体の現在地から前記目的地までの移動経路に関する情報に基づいて前記移動体の移動に関する案内を報知する案内報知手段を備えた端末装置と、
    前記現在位置情報および前記目的地情報に基づいて前記移動経路を設定する移動経路設定手段を備えたサーバ装置と、
    前記情報格納手段に格納された前記現在位置情報および前記目的地情報を前記端末装置から前記サーバ装置の移動経路設定手段に送信させるとともに、前記移動経路設定手段にて設定した移動経路を前記サーバ装置から前記端末装置に受信させる通信手段と、
    この通信手段による送受信状態を認識する通信状態認識手段と、
    この通信状態認識手段にて送受信が可能でないことを認識した場合、送受信が可能となって前記現在位置情報および前記目的地情報の送信が完了し前記移動経路設定手段による前記移動経路の設定および前記設定された移動経路を前記端末装置で受信するまで前記現在位置情報および前記目的地情報を前記情報格納手段に格納させる通信制御手段と、
    を具備したことを特徴とした案内誘導システム。
  8. 請求項6または7に記載の案内誘導システムにおいて、
    サーバ装置は、移動経路設定手段にて設定した移動経路を端末装置にて受信できない場合、前記端末装置にて前記移動経路を受信するまで前記移動経路を記憶しておく記憶手段を備えた
    ことを特徴とした案内誘導システム。
  9. 請求項8に記載の案内誘導システムにおいて、
    サーバ装置は、通信状態認識手段にて送受信が可能であることを認識した場合、記憶手段に記憶しておいた移動経路を端末装置に送信させる
    ことを特徴とした案内誘導システム。
  10. 演算手段により移動体の現在位置から目的地までの移動経路設定手段で設定される移動経路に基づいて前記移動体の移動に関する案内を報知して前記移動体を案内誘導する案内誘導方法であって、
    前記移動体の現在位置に関する現在位置情報および前記移動体が移動する目的地の位置に関する目的地情報を取得して読み出し可能に格納し
    これら取得して読み出し可能に格納した現在位置情報および目的地情報の前記移動経路設定手段への送信、および、これら現在位置情報および目的地情報に基づいて設定される前記移動経路の受信状態を認識し、
    送受信が可能ではないことを認識した場合、送受信が可能となって前記現在位置情報および前記目的地情報の送信が完了し前記移動経路設定手段による前記移動経路の設定および前記設定された移動経路を受信するまでこれら現在位置情報および目的地情報を読み出し可能に格納しておく
    ことを特徴とする案内誘導方法。
  11. 請求項10に記載の案内誘導方法において、
    送受信が可能とであることを認識して送信した現在位置情報および目的地情報に基づいて設定される移動経路を受信するまでは、送信する前記現在位置情報および前記目的地情報を格納しておく
    ことを特徴する案内誘導方法。
  12. 請求項10または11に記載の案内誘導方法において、
    通信状態認識手段にて送受信可能な状態を認識するまでは、現在位置情報および目的地情報の送信および移動経路設定手段にて設定される移動経路の受信の待機状態となる
    ことを特徴とする案内誘導方法。
  13. 請求項12に記載の案内誘導方法において、
    送受信の完了を認識することにより待機状態を解除する
    ことを特徴とする案内誘導方法。
  14. 請求項10ないし13のいずれかに記載の案内誘導方法において、
    所定時間毎に送受信可能な状態否かを認識し、
    送受信可能な状態であることを認識することにより、送受信を開始する
    ことを特徴とする案内誘導方法。
  15. 請求項10ないし14のいずれかに記載の案内誘導方法において、
    移動体に搭載される端末装置にて現在位置情報および目的地情報を取得し、
    この端末装置で取得した前記現在位置情報および前記目的地情報をサーバ装置に送信させて移動経路を設定させるとともに、このサーバ装置で設定された前記移動経路を前記端末装置に送信させて前記端末装置で移動体の移動に関する案内を報知させる
    ことを特徴とする案内誘導方法。
  16. 請求項15に記載の案内誘導方法において、
    サーバ装置は、移動経路設定手段にて設定した移動経路を端末装置にて受信できない場合に前記設定された移動経路を記憶しておく
    ことを特徴とする案内誘導方法。
  17. 請求項16に記載の案内誘導方法において、
    サーバ装置は、送受信可能な状態であることを認識した場合、記憶しておいた移動経路を端末装置に送信させる
    ことを特徴とする案内誘導方法。
  18. 請求項10ないし17のいずれかに記載の案内誘導方法を演算手段に実行させる
    ことを特徴とした案内誘導プログラム。
  19. 請求項18に記載の案内誘導プログラムが演算手段にて読取可能に記録された
    ことを特徴とした案内誘導プログラムを記録した記録媒体。
JP2002110362A 2002-04-12 2002-04-12 案内誘導装置、案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Lifetime JP3988865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110362A JP3988865B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 案内誘導装置、案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US10/407,465 US6810329B2 (en) 2002-04-12 2003-04-07 Navigation guide device and navigation guide system, method thereof, program therefor, and medium for storing the program
EP03252177A EP1353148B1 (en) 2002-04-12 2003-04-07 Navigation device with communication test
EP03252211A EP1353149A3 (en) 2002-04-12 2003-04-08 Navigation device with fork-dependent guidance information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110362A JP3988865B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 案内誘導装置、案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003302242A JP2003302242A (ja) 2003-10-24
JP3988865B2 true JP3988865B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=28449983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110362A Expired - Lifetime JP3988865B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 案内誘導装置、案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6810329B2 (ja)
EP (2) EP1353148B1 (ja)
JP (1) JP3988865B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7739167B2 (en) 1999-03-05 2010-06-15 Era Systems Corporation Automated management of airport revenues
US8203486B1 (en) 1999-03-05 2012-06-19 Omnipol A.S. Transmitter independent techniques to extend the performance of passive coherent location
US8446321B2 (en) 1999-03-05 2013-05-21 Omnipol A.S. Deployable intelligence and tracking system for homeland security and search and rescue
US7777675B2 (en) 1999-03-05 2010-08-17 Era Systems Corporation Deployable passive broadband aircraft tracking
US7889133B2 (en) 1999-03-05 2011-02-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Multilateration enhancements for noise and operations management
US7570214B2 (en) 1999-03-05 2009-08-04 Era Systems, Inc. Method and apparatus for ADS-B validation, active and passive multilateration, and elliptical surviellance
US7782256B2 (en) 1999-03-05 2010-08-24 Era Systems Corporation Enhanced passive coherent location techniques to track and identify UAVs, UCAVs, MAVs, and other objects
US7667647B2 (en) 1999-03-05 2010-02-23 Era Systems Corporation Extension of aircraft tracking and positive identification from movement areas into non-movement areas
US7908077B2 (en) 2003-06-10 2011-03-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Land use compatibility planning software
US8204439B2 (en) * 2000-12-22 2012-06-19 Google Inc. Wireless reader tags (WRTs) with sensor components in asset monitoring and tracking systems
US7197320B2 (en) * 2003-07-02 2007-03-27 Joseph Joseph System for managing traffic patterns using cellular telephones
JP4350570B2 (ja) * 2004-03-23 2009-10-21 アルパイン株式会社 ナビゲーションシステム、車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション情報取得方法
CN101002070A (zh) 2004-08-11 2007-07-18 日本先锋公司 移动向导装置、便携移动向导装置、移动向导系统、移动向导方法、移动向导程序、和记录了该程序的记录介质
US7480567B2 (en) * 2004-09-24 2009-01-20 Nokia Corporation Displaying a map having a close known location
US8238287B1 (en) 2004-10-06 2012-08-07 Marvell International Ltd. Method and apparatus for providing quality of service (QoS) in a wireless local area network
US8131209B1 (en) * 2004-10-08 2012-03-06 Marvell International Ltd. Repeater configuration and management
JP4635833B2 (ja) * 2005-11-09 2011-02-23 株式会社デンソー カーナビゲーション装置
US7965227B2 (en) 2006-05-08 2011-06-21 Era Systems, Inc. Aircraft tracking using low cost tagging as a discriminator
JP2009168458A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Denso Corp ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム
JP5297324B2 (ja) * 2009-10-02 2013-09-25 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法
JP2011220793A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Seiko Epson Corp 位置算出方法及び位置算出装置
US8238941B2 (en) * 2010-07-08 2012-08-07 Global Business Software Development Technologies, Inc. System and method for determining a location for a mobile device
JP5925462B2 (ja) * 2011-10-12 2016-05-25 ヤンマー株式会社 走行作業機械又は船舶の遠隔監視端末装置
US8577600B1 (en) 2012-06-28 2013-11-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Navigation systems and vehicles for providing traffic information pertaining to pre-defined locations of interest
CN105334527B (zh) * 2015-11-30 2018-04-03 北京奇虎科技有限公司 定位装置切换定位方式的方法和系统
CN105527643B (zh) * 2015-12-22 2019-06-04 北京奇虎科技有限公司 移动终端的定位方法和移动终端
KR102631147B1 (ko) * 2016-10-07 2024-01-31 엘지전자 주식회사 공항용 로봇 및 그의 동작 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444629A (en) * 1992-07-20 1995-08-22 Aisin Aw Co. Vehicle-guiding device for recognizing curved road and leading vehicle along curved road aurally
CZ288054B6 (cs) * 1995-04-06 2001-04-11 Detemobil Deutsche Telekom Mobilnet Gmbh Způsob zpracování dat pro řídicí a informační systém vozidla
JP3716898B2 (ja) * 1998-04-28 2005-11-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3791249B2 (ja) * 1999-07-12 2006-06-28 株式会社日立製作所 携帯端末
US6347280B1 (en) * 1999-08-23 2002-02-12 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system and a memory medium in which programs are stored
US6813503B1 (en) * 1999-09-02 2004-11-02 Nokia Corporation Wireless communication terminal for accessing location information from a server
JP3494143B2 (ja) * 1999-11-18 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 経路案内情報提供システムおよび経路案内情報提供方法
US6615130B2 (en) * 2000-03-17 2003-09-02 Makor Issues And Rights Ltd. Real time vehicle guidance and traffic forecasting system
JP2001280992A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Hitachi Ltd 地理情報出力システム
US6349246B1 (en) * 2000-04-24 2002-02-19 International Business Machines Corporation Preemptive control of a vehicle computer system based on local and environmental sensing
JP4380017B2 (ja) * 2000-04-25 2009-12-09 株式会社デンソー ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2001304903A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Denso Corp 分岐案内装置
US6408243B1 (en) * 2000-10-26 2002-06-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Service delivery system
JP2002190091A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Pioneer Electronic Corp 走行時間設定方法および装置並びにこれを利用した経路計算方法および装置
JP4348503B2 (ja) * 2000-12-21 2009-10-21 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1353149A3 (en) 2004-01-07
EP1353148A2 (en) 2003-10-15
EP1353148B1 (en) 2011-08-31
EP1353149A2 (en) 2003-10-15
JP2003302242A (ja) 2003-10-24
EP1353148A3 (en) 2004-02-11
US20030195702A1 (en) 2003-10-16
US6810329B2 (en) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988865B2 (ja) 案内誘導装置、案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4539776B2 (ja) 情報センタ及び情報処理方法
CN101802780A (zh) 通信设备、系统和提供用户接口的方法
US20070021907A1 (en) Navigation system
JP4268278B2 (ja) ナビゲーション装置
EP2703780A2 (en) Navigation apparatus and display method thereof
JPH1151674A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2011033361A (ja) ナビゲーション装置
JP2007148901A (ja) 渋滞情報表示装置
JP5340512B2 (ja) 移動体ナビゲーション装置及び移動体ナビゲーションシステム
JP2011099815A (ja) ナビゲーション装置及び車線案内方法
JP2002267461A (ja) 携帯端末を利用したナビゲーションシステム、ナビゲーション方法及び車載ナビゲーション装置
JP2008064615A (ja) 経路探索装置
JP4405449B2 (ja) ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法
JPH09113600A (ja) ナビゲーション装置および現在位置補正用基準局
JP2003057059A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP4409968B2 (ja) ナビゲーション装置の経路誘導方法、およびナビゲーション装置
JP6037817B2 (ja) 携帯型ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP3767671B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
WO2010081544A1 (en) Mapping system and method
JP3798731B2 (ja) ナビゲーション装置、データ配信システム及びデータ配信方法
JP4371032B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2011137724A (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP5129654B2 (ja) 移動体情報表示制御装置及び移動体情報表示方法等

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3988865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term