JP3981982B2 - 記録再生装置及び記録再生方法 - Google Patents

記録再生装置及び記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3981982B2
JP3981982B2 JP52144899A JP52144899A JP3981982B2 JP 3981982 B2 JP3981982 B2 JP 3981982B2 JP 52144899 A JP52144899 A JP 52144899A JP 52144899 A JP52144899 A JP 52144899A JP 3981982 B2 JP3981982 B2 JP 3981982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
recording medium
transmitted
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52144899A
Other languages
English (en)
Inventor
敏哉 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3981982B2 publication Critical patent/JP3981982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • G06Q20/027Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP] involving a payment switch or gateway
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • G06Q20/0855Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems involving a third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/16Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices exhibiting advertisements, announcements, pictures or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/30Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for musical instruments
    • G07F17/305Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for musical instruments for record players
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00137Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
    • G11B20/00144Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users involving a user identifier, e.g. a unique customer ID
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00188Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
    • G11B20/00195Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier using a device identifier associated with the player or recorder, e.g. serial numbers of playback apparatuses or MAC addresses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00681Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access
    • G11B20/00688Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access said measures preventing that a usable copy of recorded data can be made on another medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0071Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a purchase action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

技術分野
本発明は、記録再生装置及び記録再生方法に関する。特に、課金処理に基づき記録動作を切り換える記録再生装置及び記録再生方法に関する。
背景技術
従来より、著作権保護の観点から、所定の記録媒体に収録された音楽ソフト等のデジタルデータについては、一世代に限り他の記録媒体に複製(以下、「コピー」又は「ダビング」と言う。)することが許可されていた。これにより、民生用のオーディオシステムにおいては、市販の光ディスク例えば特定の演奏者による音楽演奏のデジタルデータが記録された光ディスクを、記録可能な他の光ディスクや磁気ディスク,あるいは磁気テープ等にデジタルデータのままコピーできるような設計とされていた。このようなオーディオシステムにおいては、市販の光ディスクからデジタルデータがコピーされた他の光ディスク,磁気ディスク,あるいは磁気テープ等をソースとして、さらに他の記録媒体にデジタルデータのままでコピーできないような設計とされていた。
前述したデジタルデータのコピーは、通常の速度でのダビングに限られており、2倍速,3倍速といった高速ダビングによるデジタルコピーまで含まれない。本願でいう通常の速度とは、光ディスクを規格書等で定められている標準の回転速度で回転させて、ヘッドによって光ディスクから光ディスクに記録されているデータを読み出して再生し、再生されたデータをやはり標準の速度で回転されている他の光ディスク等に記録する速度又は記録及び/又は再生状態をいう。2倍速,3倍速とは、光ディスクを前述した標準の回転速度の2倍,3倍で回転させて、ヘッドによって光ディスクから光ディスクに記録されているデータを読み出して、前述の通常の再生速度のときのクロックの2倍,3倍のクロックで読み出したデータの再生を行い、再生されたデータをやはり2倍,3倍の速度で回転されている他の光ディスク等に2倍,3倍のクロックで記録する速度、又は記録及び/又は再生状態をいう。すなわち前述の例で言えば、音楽のデータが記録された市販の光ディスクを例えば2倍速又はそれ以上の速度で再生して他の光ディスク,磁気ディスク,あるいは磁気テープ等に再生されたデジタルデータのコピーを行う、すなわち高速ダビングを行うことは技術的には可能であり、例えば光ディスクを8倍速や12倍速といった高速で再生するディスクドライブ等が既に市販されている。しかしながら、このような高速ダビングについて無制限に許可すると著作権保護との関係で問題が生ずる。
このため、著作権の保護の観点からデジタルデータの高速ダビングを行う場合には、高速ダビングを行うユーザに課金処理を行わせることが考えられる。すなわち、この課金処理が完了したユーザにのみデジタルデータの高速ダビングを行う権利を与えることとすれば、著作権保護の問題点については解決できるものと考えられる。しかしながら、従来から、高速ダビングに関する課金処理についての具体的な手段、構成等については提案されていなかった。
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の実状に鑑み、所定の課金処理を行われたということを条件にデジタルデータの高速ダビングを許可するようにして、著作権保護を可能とした記録再生装置及び記録再生方法を提供すること提供することにある。
発明の開示
本発明に係る記録再生装置は、第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する記録再生部と、少なくともユーザ識別データと上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する際の速度を示すデータに基づいて課金処理を行うための基礎データを生成し、生成された基礎データを送信するとともに、送信されてきた課金処理が終了したことを示すデータを受信し、受信された上記課金処理が終了したことを示すデータに基づいて上記記録再生部を制御し、上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を開始させる制御部と、上記制御部より送信されてきた基礎データを受信し、受信された基礎データに基づいて課金処理を行い、上記課金処理が終了したことを示すデータを上記制御部に送信する課金処理部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る記録再生方法は、第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する装置により、第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する際に、ユーザ識別データと上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する際の速度を示すデータに基づいて課金処理を行うための基礎データを生成し、生成された基礎データを上記装置から課金処理部に送信し、上記課金処理部によって、送信されてきた基礎データに基づいて課金処理を行うとともに、上記課金処理が終了したことを示すデータを生成し、生成された課金処理が終了したことを示すデータを上記課金処理部から上記装置に送信し、送信されてきた課金処理が終了したことを示すデータに基づいて、上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を上記装置に開始させることを特徴とする。
また、本発明に係る記録再生装置は、第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する記録再生部と、少なくともユーザ識別データと上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する際の速度を示すデータに基づいて課金処理を行うための基礎データを生成し、生成された基礎データを送信するとともに、送信されてきた課金処理が終了したことを示すデータを受信し、受信されたデータに基づいて上記記録再生部を制御し、上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を開始させる制御部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る記録再生方法は、第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する装置の操作部から入力された指定データに基づいて、複数のデータが記憶されているデータ記憶部からデータを読み出し、読み出されたデータを第1の記録媒体に記録し、上記第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する際に、ユーザ識別データと上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する際の速度を示すデータに基づいて課金処理を行うための基礎データを生成し、生成された基礎データを上記装置から課金処理部に送信し、上記課金処理部によって、送信されてきた基礎データに基づいて課金処理を行うとともに、上記課金処理が終了したことを示すデータを生成し、生成された課金処理が終了したことを示すデータを上記課金処理部から上記装置に送信し、送信されてきた課金処理が終了したことを示すデータに基づいて、上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を上記装置に開始させることを特徴とする。
また、本発明に係る記録再生装置は、第1の記録媒体に記録されているデータの少なくとも読み出しを行う第1の装置と、第2の記録媒体に少なくともデータの記録を行う第2の装置と、少なくともユーザ識別データと上記第1の装置から読み出されたデータを上記第2の装置によって上記第2の記録媒体に記録する際の速度を示すデータに基づいて課金処理を行うための基礎データを生成し、生成された基礎データを送信するとともに、送信されてきた課金処理が終了したことを示すデータを受信し、受信されたデータに基づいて上記第1の装置及び上記第2の装置を制御し、上記第1の装置から読み出されたデータを上記第2の装置により上記第2の記録媒体に記録する動作を開始させる制御部と、上記制御部より送信されてきた基礎データを受信し、受信された基礎データに基づいて課金処理を行い、上記課金処理が終了したことを示すデータを上記制御部に送信する課金処理部とを備えることを特徴とする。
さらに、本発明に係る記録再生方法は、第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する装置により、第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する際に、ユーザ識別データと上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する際の速度を示すデータに基づいて課金処理を行うための基礎データを生成し、生成された基礎データを上記装置から課金処理部に送信し、上記課金処理部によって、送られてきた基礎データの上記速度を示すデータが上記第1の記録媒体から標準の速度で読み出して上記第2の記録媒体に記録することを示している場合には、課金処理を行わずに鍵データを生成し、上記速度を示すデータが上記第1の記録媒体から標準の速度よりの速い速度で読み出して上記第2の記録媒体に記録することを示している場合には、課金処理を行うとともに鍵データを生成し、生成された課金処理が終了したことを示すデータを上記課金処理部から上記装置に送信し、送信されてきた課金処理が終了したことを示すデータに基づいて、上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を上記装置に開始させることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明を適用した記録再生システムの一構成例を示すブロック図である。
図2は、N倍速ダビングを行う場合の処理の一例を示したフローチャートである。
図3は、本発明を適用した記録再生システムの他の構成例を示すブロック図である。
図4は、上記記録再生システムにおいてユーザが音楽データを取得するための処理の一例を示したフローチャートである。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明は、例えば図1に示すような構成の記録再生システム1に適用される。
図1に示した記録再生システム1は、高速ダビング装置10と、課金処理装置20とから構成されている。ここで、高速ダビング装置10は、民生用の機器として例えば各ユーザの家庭等に設置されるものである。一方、課金処理装置20は、家庭の外の例えば課金を管理するための課金管理センター等に設置されるものである。記録再生システム1においては、高速ダビング装置10と課金処理装置20とがISDN(Integrated Service Digital Network)等の公衆電話回線で接続される。なお、説明の便宜上、図1では高速ダビング装置10を1つしか示していないが、実際には複数の高速ダビング装置10が公衆電話回線を介して課金処理装置20と接続されている。
高速ダビング装置10は、例えば第1の記録媒体である光ディスク15に記録されているデジタルのデータを第2の記録媒体であるハードディスク16に高速でダビング(コピー)するための装置であり、光ディスク15が着脱自在に装着されこの光ディスク15を2倍以上の高速で再生する光ディスクドライブ11と、ハードディスク16が格納され光ディスク15に記録されているデータをコピーするハードディスクドライブ12と、高速ダビング装置10全体の制御を行う制御部13と、課金処理装置20と公衆電話回線を介して通信を行うためのモデム14とを備えている。
光ディスクドライブ11は、例えばコンパクトディスク,CD−ROM等の光ディスク15が着脱自在に装着され、この光ディスク15を前述した通常の速度による1倍速再生のみならず、光ディスク15を高速で回転させて例えば前述した8倍速や12倍速といった高速で光ディスク15を再生する機能を有する。すなわち、この光ディスクドライブ11は、光ディスク15から読み出したデータの転送速度を標準の速度による読み出し時の転送速度、例えば150Kバイト/秒のN(Nは自然数)倍とするN倍速ドライブとなっている。
光ディスクドライブ11は、制御部13からの制御信号に基づいてNの値、すなわち光ディスク15を何倍速で再生するかが決定され、その再生動作を開始する。一方、光ディスクドライブ11で用いられる光ディスク15は、そのデータ領域に演奏者により演奏された音楽のデータが記録されているとともに、その管理データが記録されている領域(以下TOC領域という。)に当該光ディスクを識別するためのIDデータ(以下、ディスクIDデータと呼ぶ。)が記録されている。さらに、光ディスクドライブ11は、上記制御部13からの制御信号に基づく動作時に光ディスク15のTOC領域に記録されている管理データを読み出すとともに、このTOC領域に記録されたディスクIDデータを読み出して制御部13に出力する。
ハードディスクドライブ12は、格納されたハードディスク16に光ディスクドライブ11から供給されるデータを図示しない磁気ヘッドにより記録する。ハードディスクドライブ12は、制御部13からのコピー実行命令に基づいてハードディスク16へのダビング又はコピー動作を行う。
本発明に係る実施例では、ハードディスクドライブ12は、このハードディスクドライブ12に収納されているハードディスクの交換ができないタイプのハードディスクドライブを用いているが、ハードディスクの交換が可能な所謂リムーバブル型のハードディスクドライブを用いてもよいことは勿論である。
制御部13は、例えばパーソナルコンピュータ本体及びその附属機器であるキーボード13a,モニタ13b等により構成され、制御部13のメモリ13A、例えばパーソナルコンピュータのROMに記憶されている制御処理プログラムに基づいて高速ダビング装置10全体の制御を行う。
ユーザは、高速ダビング装置10のダビング処理を開始する場合に、予め光ディスクドライブ11の再生速度である前述のNの値をキーボード13aの入力操作によって入力し、入力されたNの値をコピー方式データとして制御部13のメモリ13Aに一旦記憶させる。ユーザは、キーボード13aの入力操作によって予めハードディスクドライブ12の機器のIDデータ及びユーザのIDデータを制御部13のメモリ13Aに登録しておく。
制御部13は、ダビング処理を開始する場合に、キーボード13aのキー操作に基づいて、光ディスクドライブ11の再生動作を開始させて、光ディスク15よりディスクIDデータを読み出すとともに、制御部13は前述したメモリ13Aに記憶されているコピー方式データすなわちNの値とハードディスクドライブ12の機器のIDデータ及びユーザのIDデータを読み出して、これら各IDデータ及びNの値に関するデータを後述する課金処理を行うための基礎データとして基礎データ生成部13Bから公衆電話回線を介して課金処理装置20側に一度に送信するようにモデム14を制御する。
制御部13のメモリ13Aには、ダビング処理を許可するための錠前データが予め記憶、登録されている。制御部13は、詳細を後述する課金処理装置20から供給される鍵データを制御部13内のRAM等のメモリ13Aに一旦記憶し、メモリ13Aに記憶された鍵データと予め登録されている錠前データとを照合する処理を照合部13Cにより行う。制御部13は、例えば鍵データと錠前データとが一致した場合にダビング処理を開始させる。具体的には、制御部13は、光ディスクドライブ11に制御信号を供給して光ディスク15のN倍速再生動作を開始させるとともに、ハードディスクドライブ12にコピー実行命令を出力して光ディスクドライブ11から供給されるデータをハードディスク16へダビングする動作の制御を行う。
課金処理装置20は、公衆電話回線を介して高速ダビング装置10との通信を行うためのモデム21と、高速ダビング装置10におけるダビング動作の実行に先立って課金処理を行うための課金処理制御部22と、高速ダビング装置10から供給される課金処理を行うための基礎データとなる各IDデータ及びNの値に関するデータに基づいて鍵データを生成する鍵データ生成部23とを備えている。
課金処理制御部22は、ダビング動作の実行に先立って高速ダビング装置10から送信される前述のディスクIDデータ,コピー方式データすなわちNの値に関するデータ,ハードディスクドライブ12の機器のIDデータ及びユーザのIDデータからなる課金処理を行うための基礎となるデータに基づいて課金処理を行う。具体的には、課金処理制御部22は、ディスクIDデータに基づいて課金対象となる光ディスク15の著作権者等を特定し、ハードディスクドライブ12の機器のIDデータ及びユーザのIDデータに基づいて課金徴収対象者を特定する。課金処理制御部22は、コピー方式データすなわちNの値に関するデータに基づいて課金の額を決定する。例えば、課金処理制御部22は、コピー方式データとしてのNの値が大きくなるほど課金する金額が増えるようにして、課金の額を算出、決定する。
課金処理制御部22は、前述の各結果に基づいて、課金徴収対象者から算出、決定された所定額の課金を課金徴収対象者の銀行口座等からの自動引き落とし等によって徴収し、徴収した金額を著作権者等に支払う、例えば著作権者によって指定された銀行の口座に振り込む課金処理を行う。なお、課金処理制御部22は、制御部13から供給されたNの値に関するデータが「1」の場合は高速でない通常の速度のダビングであるとして前述した課金処理を行わない。
鍵データ生成部23は、高速ダビング装置10から送信される前述のディスクID,コピー方式データとしてのNの値に関するデータ,ハードディスクドライブ12の機器のIDデータ及びユーザのIDデータからなる課金処理を行うための基礎データに基づいてN倍速ダビングを許可するための所定の鍵データを生成する。鍵データ生成部23は、課金処理制御部22の課金処理の終了後あるいはNの値に関するデータが「1」の場合に、この鍵データを高速ダビング装置10に送信するようにモデム21を制御する。なお、生成される鍵データは、高速ダビング装置10側で独自に作成できないような特殊なデータとする。
以上のような構成を有する記録再生システム1においてN倍速ダビングを行う場合の処理の一例について、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
記録再生システム1では、高速ダビング装置10の例えばキーボード13aのリターンキーをユーザが押圧、操作することにより、N倍速ダビングを行うための処理が開始される。ステップS1において、高速ダビング装置10の制御部13が前述した課金処理を行うための基礎データの生成を待つ待機状態となる。具体的には、高速ダビング装置10では、ユーザがキーボード13aを操作することによって制御部13からの制御信号が光ディスクドライブ11に供給されて光ディスクドライブ11による光ディスク15の再生動作が開始される。このとき光ディスクドライブ11は、光ディスク15のTOC領域に記録されている管理データを読み出し、このTOC領域に記録されたディスクIDデータを読み出して制御部13に供給する。制御部13は、予め登録されたハードディスクドライブ12の機器のIDデータ及びユーザのIDデータを制御部13のメモリ13Aから読み出す。さらに、制御部13は、コピー方式データを生成するために、ユーザに前述したNの値を入力させるべく、例えばモニタ13bに「何倍速でダビングを行うか?」という表示を行い、ユーザによるキーボード13aの入力操作を待つ待機状態とする。制御部13び基礎データ生成部13Bは、ユーザによってNの値をキーボード13aで入力されるとコピー方式データを生成し、前述した各IDデータとこのコピー方式データとしてのNの値に関するデータ及びディスクIDデータとから課金処理のための基礎データを生成する。制御部13による処理は、この課金処理のための基礎データの生成後にステップS2に進む。
ステップS2において、制御部13は、モデム14を動作させて、課金処理のための基礎データを基礎データ生成部13Bから公衆電話回線を介して課金処理装置20に送信する。これにより、記録再生システム1においては、高速ダビング装置10から送信される課金処理のための基礎データが課金処理装置20側のモデム21で受信され、受信された課金処理のための基礎データが課金処理制御部22に供給される。課金処理制御部22は、送信されてきた課金処理のための基礎データ中のコピー方式データすなわちNの値に関するデータが「1」であるか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3でNの値に関するデータが「1」の場合は、ステップS4の課金処理を行わず、ステップS5に進む。ステップS3でNの値に関するデータ「1」より大きい場合は、ステップS4に進んで課金処理を行う。
課金処理装置20では、課金処理制御部22が、この課金処理のための基礎データに基づいて、前述のように光ディスク15の著作権者等、課金徴収対象者の特定及び課金額等の課金データの算出、決定を行い、例えば課金徴収対象者の銀行の口座から算出差された課金データに対応する課金額を引き落とし、引き落とされた金額を著作権者等の課金受領の銀行口座に配分するための課金処理を行う(ステップS4)。
続いて、課金処理装置20では、前述のように鍵データ生成部23が鍵データを生成し、生成された鍵データを高速ダビング装置10にモデム21を介して送信する(ステップS5)。これにより、記録再生システム1においては、課金処理装置20から送信された鍵データが高速ダビング装置10側のモデム14で受信され、受信した鍵データが制御部13に供給される。
高速ダビング装置10の制御部13は、送信されてきた鍵データを制御部13のメモリ13Aに一旦記憶し、メモリ13Aに記憶された鍵データと予め制御部13に登録されている錠前データとを照合する処理を照合部13Cにより行う。この照合処理は、例えば錠前データを課金処理のための基礎となるデータと同一データとしておき、受信した鍵データが先に送出した課金処理のための基礎となるデータに基づいて生成された正しいものであるか否かを判定することにより行う(ステップS6)。受信した鍵データが正しいものであると判定した場合には、制御部13は、光ディスクドライブ11に制御信号を出力して、制御部13のメモリに記憶されているNの値に関するデータに基づいて光ディスク15のN倍速再生を開始させるとともに、ハードディスクドライブ12にダビング実行命令を出力して、N倍速ダビングの処理を行う(ステップS7)。これにより、高速ダビング装置10においては、光ディスクドライブ11からのデジタルデータをハードディスク16に高速でダビングすることができる。ステップS6で受信した鍵データが正しくないと判定された場合は、ダビング動作を終了する。
すなわち、この記録再生システム1では、高速ダビング装置10の制御部13が、課金処理装置20による課金処理が終了するまでデジタルデータのN倍速ダビングを行わないように光ディスクドライブ11及びハードディスクドライブ12を制御している。その結果、記録再生システム1では、所定の課金処理が行われたということを条件にデジタルデータの高速ダビングを許可しているので、著作権の保護を図ることができる。
なお、図2に示すフローチャートでは、前述のステップS6において鍵データが正しいものではないと判定した場合には、ダビング動作を終了させることとしているが、例えば再びステップS1に戻って再びステップS1乃至ステップS6の処理を行わせるようにしてもよい。
次に、本発明を適用した記録再生システムの第2の実施例について図3を参照しながら説明する。前述の第1の実施例と同一の部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。図3に示す記録再生システム2は、高速ダビング装置30と、データ送信装置40と、課金処理装置50とから構成されている。ここで、高速ダビング装置30は、民生用機器として例えば各ユーザの家庭等に設けられるものである。一方、データ送信装置40及び課金処理装置50は、ホスト側の例えばデータ管理センター及び前述した第1の実施例と同様に課金管理センター等に設けられている。記録再生システム2においては、データ送信装置40と課金処理装置50とでモデム21を共有しており、これにより高速ダビング装置30とデータ送信装置40及び課金処理装置50とがISDN等の公衆電話回線で接続される。説明の便宜上、図3においても高速ダビング装置を1つしか示していないが、実際には複数の高速ダビング装置30が公衆電話回線を介してホスト側のデータ送信装置40及び課金処理装置50と接続されている。
高速ダビング装置30は、前述した第1の実施例における高速ダビング装置10と同様に、例えば第1の記録媒体である光ディスクに記録されているデジタルのデータを第2の記録媒体であるハードディスクに高速でダビングするための装置であるが、この第2の実施例における光ディスク35はデータの再生のみならず記録も可能なものが用いられる。すなわち、この第2の実施例の高速ダビング装置30は、光ディスク35に前述した通常の速度でのデータの記録/再生及び記録されたデータの前述した2倍速以上の高速再生を行う光ディスクドライブ31と、ハードディスク16が格納され光ディスク35から読み出されたデータをダビングするためのハードディスクドライブ12と、装置全体の制御を行う制御部33と、課金処理装置50及びデータ送信装置40との通信を行うためのモデム14とを備えている。なお、光ディスクドライブ31は、この光ディスクドライブ31に装填された光ディスク35取り出して他の光ディスクと交換することができる。
光ディスクドライブ31は、例えば光磁気ディスク等の記録及び再生が可能な光ディスク35が装填され、装填された光ディスク35に制御部33からの制御信号に基づいて図示しないヘッド装置によってデータの記録及び再生が行われる。光ディスクドライブ31は、データ記録時に、光ディスク35のデータ領域に後述するデータ送信装置40から供給される音楽等のデータを記録するとともに、そのTOC領域に当該データを記録した時刻のデータ(以下、記録時刻データという。)を記録する。
光ディスクドライブ31は、通常の速度による再生のみならず、例えば8倍速や12倍速といった高速再生を行うN倍速ドライブとなっている。光ディスクドライブ31は、制御部33からの制御信号に基づいてNの値、すなわち光ディスク35を何倍速で再生するかが決定され、制御部33からの制御信号に基づいてN倍速の再生動作を開始する。光ディスクドライブ31は、制御部33からの制御信号に基づく再生動作開始時に光ディスク35のTOC領域を読み出し、このTOC領域から読み出された前述の記録時刻データを制御部33に出力する。
制御部33は、例えばパーソナルコンピュータ本体及びその附属機器であるキーボード33a,モニタ33b等により構成される。この制御部33のメモリ、例えばコンピュータ本体のROMなどのメモリに公衆電話回線を介してデータ送信装置40から音楽データ等を取得するための通信プログラムが記憶されており、制御部33はこの通信プログラムに基づいてモデム14及び光ディスクドライブ31の制御を行う。
具体的には、制御部33は、以下に述べるように光ディスクドライブ31、モデム14等の高速ダビング装置30の各構成要素の動作を制御する。制御部33は、ユーザがキーボード33aを用いて、ユーザが欲する音楽データ等の演奏者名、タイトル名等を入力すると、入力された欲する音楽データに関する情報を指定情報データを生成する。生成された指定情報データはモデム14を介してデータ送信装置40に送信する。制御部33は、後述するデータ送信装置40から送信されてくる音楽データは記録データとして光ディスク35に記録するように光ディスクドライブ31の記録動作を制御する。
制御部33は、第1の実施例に係る制御部13と同様に制御部33のROM等のメモリ33Aに制御処理プログラムを記憶しており、この制御処理プログラムに基づいて高速ダビング装置30全体の制御を行う。すなわち、ユーザは、高速ダビング装置30のダビング処理を開始する場合に、予め光ディスクドライブ31の再生速度である前述のNの値をキーボード33aの入力操作によって入力し、入力されたNの値をコピー方式データとして制御部33のメモリ33Aに一旦記憶させる。ユーザは、キーボード33aの入力操作によって予め上記ハードディスクドライブ12の機器のIDデータ及びユーザのIDデータを制御部33のメモリ33Aに登録しておく。
制御部33は、ダビング処理を開始する場合に、キーボード33aのキー操作に基づいて光ディスクドライブ31の再生動作を開始させ、光ディスク15より前述の記録時刻データを読み出すとともに、制御部33は、コピー方式データとしてのNの値に関するデータとハードディスクドライブ12の機器のIDデータ及びユーザのIDデータをメモリ33Aから読み出して、これら各IDデータ及びNの値に関する各データを後述する課金処理を行うための基礎データとして基礎データ生成部33Bから公衆電話回線を介して課金処理装置50側に一度に送信するようにモデム14を制御する。
制御部33のメモリ33Aには、N倍速ダビング処理を許可するための錠前データが予め記憶、登録されている。制御部33は、詳細を後述する課金処理装置50から供給される鍵データを制御部33のRAM等のメモリ33Aに一旦記憶し、メモリ33Aに記憶された鍵データと予め登録されている錠前データとを照合する処理を照合部33Cにより行う。制御部33は、例えば鍵データと錠前データとが一致した場合にダビング処理を開始させる。具体的には、制御部33は、光ディスクドライブ31に制御信号を供給して光ディスク35のN倍速再生動作を開始させるとともに、ハードディスクドライブ12にコピー実行命令を出力して光ディスクドライブ31から供給されるデータをハードディスク16へダビングする動作の制御を行う。
データ送信装置40は、所謂ミュージック・オン・デマンドを行うためのホスト側の装置であり、数多くの音楽データが記憶された大きな記憶容量を有するハードディスクアレイ41と、ユーザの要求に応じてこのハードディスクアレイ41に記憶されている音楽データの中からユーザが所望とする音楽データを検索してユーザに供給するデータ検索処理部42とを備えている。
データ検索処理部42は、高速ダビング装置30から送信されてくる前述の演奏者名、タイトル名等に関する指定情報データに基づき、ハードディスクアレイ41に記憶されている複数の音楽データの中から指定情報データと合致する音楽データを検索する。データ検索処理部42は、指定情報データと合致する音楽データを課金処理装置50のモデム21を介して高速ダビング装置30に送信する。
課金処理装置50は、公衆電話回線を介して高速ダビング装置30とのデータの送受信を行うためのモデム21と、高速ダビング装置30におけるN倍速ダビングの実行に先立って課金処理を行うための課金処理制御部52と、高速ダビング装置30から供給される課金処理を行うための基礎データを構成する各IDデータ及びNの値に関するデータに基づいて鍵データを生成する鍵データ生成部53とを備えてい。
課金処理制御部52は、ダビング動作の開始に先立って高速ダビング装置30から送信される前述のコピー方式データ,ハードディスクドライブ12の機器のIDデータ,ユーザのIDデータ及び記録時刻データからなる課金処理を行うための基礎データに基づいて課金処理を行う。具体的には、課金処理制御部52は、図1に示す課金処理制御部22と同様に、ハードディスクドライブ12の機器のIDデータ及びユーザのIDデータに基づいて課金徴収対象者を特定し、コピー方式データに基づいて課金の額を算出、決定する。
また、課金処理制御部52は、高速ダビング装置30から送信された記録時刻データ等に基づいて課金対象となる著作権者等を特定する。この場合、課金処理制御部52は、例えばデータ送信装置40のデータ検索処理部42の検索結果を参照することにより、高速ダビング装置30から送信された記録時刻データにより示された時刻にデータ送信装置40が高速ダビング装置30に送信した音楽データの内容から著作権者等を特定すればよい。
第2の実施例に係る記録時刻データは、図1で説明した記録再生システム1におけるディスクIDデータに対応するものであり、課金処理装置50側が著作権者等の課金受領者を特定するためのものである。したがって、この記録再生システム2では、課金処理を行うための基礎データの構成要素として記録時刻データに限られるものではなく、高速ダビング装置30によって光ディスク35に記録したデジタルデータの著作権者等の課金受領者を特定できるものであればいかなるデータでもよいことは勿論である。
課金処理制御部52は、前述の各結果に基づいて、課金徴収対象者から算出、決定された金額を課金徴収対象者の銀行口座等から自動引き落とし等によって徴収し、徴収した金額を著作権者等に支払う、例えば著作権者によって指定された銀行口座に振り込む課金処理を行う。なお、課金処理制御部52は、制御部33から供給されたNの値に関するデータが「1」の場合は高速でない通常の速度のダビングであるとして前述した課金処理を行わないようにする。
鍵データ生成部53は、高速ダビング装置30から送信される前述のコピー方式データ,ハードディスクドライブ12の機器のIDデータ,ユーザのIDデータ及び記録時刻データからなる課金処理を行うための基礎データに基づいてN倍速ダビングを許可するための所定の鍵データを生成する。鍵データ生成部53は、課金処理制御部52の課金処理の終了後あるいはNの値に関するデータが「1」の場合に、この鍵データを高速ダビング装置30に送信するようにモデム21を制御する。なお、生成される鍵データは、高速ダビング装置30側で独自に作成できないような特殊なデータとする。
次に、前述のように構成された記録再生システム2において、ユーザが音楽データを取得する場合の処理について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
記録再生システム2においては、ユーザがキーボード33a等を操作することによって高速ダビング装置30の制御部33のメモリに記憶されている通信プログラムを起動させる。この高速ダビング装置30の制御部33は、ユーザによる指定情報データの入力待ち状態となる(ステップS11)。具体的には、ユーザが欲する音楽データ等の演奏者名、タイトル名等がキーボード33aでるのを待つ待機状態となり、ユーザがキーボード33aを用いて演奏者名等の情報を入力すると、制御部33は、入力されたこれらの情報に基づいて指定情報データを生成し、ステップS12に進む。
高速ダビング装置30では、制御部33によって生成された指定情報データがモデム14を介してデータ送信装置40に送信される(ステップS12)。これにより、記録再生システム2においては、高速ダビング装置30から送信された指定情報データが公衆電話回線を介して課金処理装置50のモデム21によって受信され、受信されたこの指定情報データがデータ送信装置40のデータ検索処理部42に供給される。
続いて、データ送信装置40のデータ検索処理部42は、この指定情報データに基づいて、ハードディスクアレイ41に記憶されている複数の音楽データの中から送信されてきた指定情報データと合致する音楽データを検索する処理を行う(ステップS13)。データ検索処理部42は、検索された音楽データすなわち指定情報データと合致する音楽データを高速ダビング装置30に送信す(ステップS14)。このときデータ送信装置40、課金処理装置50若しくはモデム21に記録時刻データが保持される。これにより、記録再生システム2においては、データ送信装置40から送信されてきた音楽データが高速ダビング装置30側のモデム14によって受信され、受信された音楽データが制御部33に供給される。
音楽データを受信した高速ダビング装置30の制御部33は、受信したデータを記録データとして光ディスクドライブ31に供給し、光ディスクドライブ31は供給される記録データとしての受信した音楽データを光ディスク35に記録する(ステップS15)。これにより、高速ダビング装置30においては、データ送信装置40からの音楽データが光ディスク35に記録される所謂ダウンロードの処理が行われることになる。このデータ送信装置40から光ディスク35にユーザが所望する音楽データのダウンロードを行う際には、例えばひとつの音楽データすなわち1曲分の音楽データ当たり、幾らかの金額がユーザに課金される。
次に、前述のダウンロードの処理により光ディスク35上に記録されたデータをハードディスク16上にN倍速ダビングする場合の処理について図2に示すフローチャートを再び参照して説明する。
記録再生システム2では、高速ダビング装置30の例えばキーボード33aのリターンキーをユーザが押圧、操作することにより、図1の記録再生システム1の場合と同様にN倍速ダビングを行うための処理が開始される。ステップS1において、高速ダビング装置30の制御部33が前述した課金処理を行うための基礎データの生成を待つ待機状態となる。具体的には、高速ダビング装置30では、ユーザがキーボード33aを操作することによって制御部33からの制御信号が光ディスクドライブ31に供給されて光ディスクドライブ31による光ディスク35の再生動作が開始される。このとき光ディスクドライブ31は、光ディスク35のTOC領域に記録されている管理データを読み出し、このTOC領域に記録された記録時刻データを読み出して制御部33に供給する。制御部33は、予め登録されたハードディスクドライブ12の機器のIDデータ及びユーザのIDデータを制御部33のメモリ33Aから読み出す。さらに、制御部33は、コピー方式データを生成するために、ユーザにNの値を設定させるべく、例えばモニタ33bに「何倍速でダビングを行うか?」という表示を行い、キーボード33aの入力操作を待つ待機状態とする。制御部33の基礎データ生成部33Bは、ユーザによってこのNの値をキーボード33aで入力されると、ユーザによって入力された値に基づいてコピー方式データを生成し、各IDデータ,コピー方式データ及び記録時刻データから課金処理のための基礎データを生成する。制御部33による処理は、この課金処理のための基礎データの生成後にステップS2に進む。
ステップS2において、制御部33は、モデム14を動作させ、この課金処理のための基礎データを基礎データ生成部33Bから公衆電話回線を介して課金処理装置50に送信する。これにより、記録再生システム2においては、高速ダビング装置30から送信される課金処理のための基礎データが課金処理装置50側のモデム21で受信され、受信された課金処理のための基礎データが課金処理制御部52に供給される。課金処理制御部52は、送信されてきた基礎データの中のコピー方式データすなわちNの値に関するデータが「1」であるか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3でコピー方式データが「1」の場合には、ステップS4の課金処理は行わずにステップS5に進む。ステップS3でコピー方式データが「1」より大きい場合には、ステップS4に進んで課金処理を行う。
課金処理装置50では、課金処理制御部52が、この課金処理のための基礎データに基づいて、光ディスク35の著作権者等、課金徴収対象者の特定及び課金額等の課金データの算出、決定を行い、例えば課金徴収対象者の銀行口座から算出された課金データに対応する金額を引き落とし、引き落とされた金額を著作権者等の課金受領者の銀行口座に配分するための課金処理を行う(ステップS4)。なお、この第2の実施例の場合には、データ送信装置40から高速ダビング装置30に音楽データを送信した記録時刻データに基づいてデータ送信装置40又は課金処理装置50のいずれかに残されている記録時刻データと照合して課金徴収対象者を特定する。
続いて、課金処理装置50では、前述のように鍵データ生成部53が、鍵データを生成し、再生された鍵データを高速ダビング装置30にモデム21を介して送信する(ステップS5)。これにより、記録再生システム2においては、課金処理装置50から送信されてきた鍵データが高速ダビング装置30側のモデム14で受信され、受信された鍵データが制御部33に供給される。
高速ダビング装置30の制御部33は、送信されてきた鍵データを制御部33のメモリ33Aに一旦記憶し、記憶された鍵データと予め制御部33のメモリ33Aに記憶されている記錠前データとを照合する処理を照合部33Cにより行う(ステップS6)。なお、この照合処理は、前述した第1の実施例に係る記録再生システム1と同様の方法で行えばよい。
照合処理の結果、送信されてきた鍵データが正しいと判定した場合には、制御部33は、光ディスクドライブ31に制御信号を出力して制御部33のメモリに記憶されているNの値に関するデータに基づいて光ディスク35のN倍速再生を開始させるとともに、ハードディスクドライブ12にダビング実行命令を出力して、N倍速ダビングの処理を行う(ステップS7)。これにより、高速ダビング装置30においては、光ディスクドライブ31からのデジタルデータをハードディスク16上に高速ダビングすることが可能になる。なお、ステップS6で、受信した鍵データすなわち送信されてきた鍵データが正しくないと判定されたときはダビング処理を終了する。
この記録再生システム2では、第1の実施例に係る記録再生システム1の場合と同様に、高速ダビング装置30の制御部33が、課金処理装置50による課金処理が終了するまでデジタルデータのN倍速ダビングを行わないように光ディスクドライブ31及びハードディスクドライブ12を制御している。その結果、記録再生システム2では、所定の課金処理が行われるということを条件にデジタルデータの高速ダビングを許可しているので、著作権の保護を図ることができる。
なお、図1及び図3に示す各実施例では、高速ダビング装置における第1の記録媒体の再生を光ディスクドライブにより行うこととしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばハードディスクドライブあるいは他のドライブを用いることとしてもよいことは勿論である。
また、前述した各実施例では、高速ダビングでない通常の速度による1倍速ダビングの場合でも高速ダビング装置と課金処理装置との間で通信を行う構成としているが、高速ダビング装置は、通常の速度による1倍速ダビングの場合には課金処理を行うための基礎データの送出を行うことなくダビングの処理を開始する構成としてもよい。この場合には、図2に示した基礎データの生成待ちについてのステップS1の処理と基礎データの送信についてのステップS2の処理との間にNの値が「1」であるか否かについて判定する処理を加え、Nの値が「1」と判定した場合にはステップS7に進み、Nの値が「1」以外と判定した場合にはステップS2に進むようにすればよい。
さらに、前述した各実施例では、N倍速ダビングの対象となるデジタルデータを音楽データとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、映画等の動画像及び/又は音声データ、静止画像データ等のいかなるデジタルデータであってもよいことは言うまでもない。前述した実施例では、光ディスクから読み出されたデータをハードディスクに記録する場合を例にあげて説明したが、記録媒体としてはハードディスクに限らず磁気テープや記録可能な光ディスク、又は半導体メモリを用いてもよい。

Claims (44)

  1. 第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する記録再生部と、
    少なくともユーザ識別データと上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する際の速度を示すデータに基づいて課金処理を行うための基礎データを生成し、生成された基礎データを送信するとともに、送信されてきた課金処理が終了したことを示すデータを受信し、受信された上記課金処理が終了したことを示すデータに基づいて上記記録再生部を制御し、上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を開始させる制御部と、
    上記制御部より送信されてきた基礎データを受信し、受信された基礎データに基づいて課金処理を行い、上記課金処理が終了したことを示すデータを上記制御部に送信する課金処理部と
    を備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. 上記課金処理部は、上記送信されてきた基礎データに基づいて上記課金処理が終了したことを示すデータとしての鍵データを生成する鍵データ生成部を備えることを特徴とする請求の範囲第1項記載の記録再生装置。
  3. 上記制御部は、上記課金処理部より送信されてきた上記課金処理が終了したことを示すデータとしての上記鍵データが正しい鍵データであるか否かを判別し、判別結果に基づいて上記記録再生部の記録動作を制御することを特徴とする請求の範囲第2項記載の記録再生装置。
  4. 上記制御部は、錠前データを記憶しているとともに上記課金処理部より送信されてきた上記課金処理が終了したことを示すデータとしての上記鍵データと上記錠前データを照合し、照合結果が送信されてきた鍵データが正しいと判別されたとき上記記録再生部に上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を開始させることを特徴とする請求の範囲第3項記載の記録再生装置。
  5. 上記制御部は、上記送信されてきた鍵データが正しい鍵データであると判別されたとき上記速度を示すデータに従って上記記録再生部を制御して上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を行わせることを特徴とする請求の範囲第4項記載の記録再生装置。
  6. 上記課金処理部は、上記制御部より送られてきた基礎データの上記速度を示すデータが上記第1の記録媒体から標準の速度で読み出して上記第2の記録媒体に記録することを示している場合には、課金処理を行わず、上記鍵データを生成することを特徴とする請求の範囲第2項記載の記録再生装置。
  7. 上記課金処理部は、上記制御部より送られてきた基礎データの上記速度を示すデータが上記第1の記録媒体から標準の速度よりの速い速度で読み出して上記第2の記録媒体に記録することを示している場合には、課金処理を行って、上記鍵データを生成することを特徴とする請求の範囲第6項記載の記録再生装置。
  8. 上記制御部に接続される操作部と複数のデータが記憶されているデータ記憶部をさらに備え、
    上記制御部は、上記操作部から入力された指定データに基づいて上記データ記憶部からデータを読み出し、上記記録再生部を制御して、上記データ記憶部から読み出されたデータを上記第1の記録媒体に記録する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の記録再生装置。
  9. 上記データ記憶部は、上記制御部と通信回線を介して接続されていることを特徴とする請求の範囲第8項記載の記録再生装置。
  10. 上記課金処理部は、上記制御部と通信回線を介して接続されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の記録再生装置。
  11. 第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する装置により、第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する際に、ユーザ識別データと上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する際の速度を示すデータに基づいて課金処理を行うための基礎データを生成し、
    生成された基礎データを上記装置から課金処理部に送信し、
    上記課金処理部によって、送信されてきた基礎データに基づいて課金処理を行うとともに、上記課金処理が終了したことを示すデータを生成し、
    生成された課金処理が終了したことを示すデータを上記課金処理部から上記装置に送信し、
    送信されてきた課金処理が終了したことを示すデータに基づいて、上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を上記装置に開始させる
    ことを特徴とする記録再生方法。
  12. 上記課金処理部は、上記送信されてきた基礎データに基づいて上記課金処理が終了したことを示すデータとしての鍵データを生成することを特徴とする請求の範囲第11項記載の記録再生方法。
  13. 上記方法は、上記送信されてきた上記課金処理が終了したことを示すデータとしての上記鍵データが正しい鍵データであるか否かを判別し、判別結果に基づいて、上記第2の記録媒体への記録動作が制御されることを特徴とする請求の範囲第12項記載の記録再生方法。
  14. 上記装置は、錠前データを記憶しており、上記方法は、上記送信されてきた上記課金処理が終了したことを示すデータとしての上記鍵データと上記錠前データを照合し、照合結果が送信されてきた鍵データが正しいと判別されたとき、上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を開始させることを特徴とする請求の範囲第13項記載の記録再生方法。
  15. 上記方法は、上記送信されてきた鍵データが正しい鍵データであると判別されたとき、上記速度を示すデータに従って上記第2の記録媒体に記録する動作を行わせることを特徴とする請求の範囲第14項記載の記録再生方法。
  16. 上記課金処理部は、上記送られてきた基礎データの上記速度を示すデータが上記第1の記録媒体から標準の速度で読み出して上記第2の記録媒体に記録することを示している場合には、課金処理を行わず、上記鍵データを生成することを特徴とする請求の範囲第12項記載の記録再生方法。
  17. 上記課金処理部は、上記送られてきた基礎データの上記速度を示すデータが上記第1の記録媒体から標準の速度よりの速い速度で読み出して上記第2の記録媒体に記録することを示している場合には、課金処理を行って、上記鍵データを生成することを特徴とする請求の範囲第16項記載の記録再生方法。
  18. 上記方法は、上記装置の操作部から入力された指定データに基づいて、複数のデータが記憶されているデータ記憶部からデータを読み出し、読み出されたデータを上記第1の記録媒体に記録することを特徴とする請求の範囲第11項記載の記録再生方法。
  19. 第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する記録再生部と、
    少なくともユーザ識別データと上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する際の速度を示すデータに基づいて課金処理を行うための基礎データを生成し、生成された基礎データを送信するとともに、送信されてきた課金処理が終了したことを示すデータを受信し、受信されたデータに基づいて上記記録再生部を制御し、上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を開始させる制御部と
    を備えることを特徴とする記録再生装置。
  20. 上記制御部は、上記送信されてきた上記課金処理が終了したことを示すデータとしての鍵データが正しい鍵データであるか否かを判別し、判別結果に基づいて上記記録再生部の記録動作を制御することを特徴とする請求の範囲第19項記載の記録再生装置。
  21. 上記制御部は、錠前データを記憶しているとともに上記送信されてきた上記課金処理が終了したことを示すデータとしての上記鍵データと上記錠前データを照合し、照合結果が送信されてきた鍵データが正しいと判別されたとき、上記記録再生部に上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を開始させることを特徴とする請求の範囲第20項記載の記録再生装置。
  22. 上記制御部は、上記送信されてきた鍵データが正しい鍵データであると判別されたとき、上記速度を示すデータに従って上記記録再生部を制御して上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を行わせることを特徴とする請求の範囲第21項記載の記録再生装置。
  23. 第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する装置の操作部から入力された指定データに基づいて、複数のデータが記憶されているデータ記憶部からデータを読み出し、読み出されたデータを第1の記録媒体に記録し、
    上記第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する際に、ユーザ識別データと上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する際の速度を示すデータに基づいて課金処理を行うための基礎データを生成し、
    生成された基礎データを上記装置から課金処理部に送信し、
    上記課金処理部によって、送信されてきた基礎データに基づいて課金処理を行うとともに、上記課金処理が終了したことを示すデータを生成し、
    生成された課金処理が終了したことを示すデータを上記課金処理部から上記装置に送信し、
    送信されてきた課金処理が終了したことを示すデータに基づいて、上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を上記装置に開始させる
    ことを特徴とする記録再生方法。
  24. 上記課金処理部によって、上記送信されてきた基礎データと上記データ記憶部から読み出されたデータを上記記録媒体に記録した際の履歴情報にに基づいて課金処理を行うことを特徴とする請求の範囲第23項記載の記録再生方法。
  25. 上記課金処理部は、上記送信されてきた基礎データに基づいて上記課金処理が終了したことを示すデータとしての鍵データを生成することを特徴とする請求の範囲第23項記載の記録再生方法。
  26. 上記方法は、上記送信されてきた上記課金処理が終了したことを示すデータとしての上記鍵データが正しい鍵データであるか否かを判別し、判別結果に基づいて、上記第2の記録媒体への記録動作が制御されることを特徴とする請求の範囲第25項記載の記録再生方法。
  27. 上記装置は、錠前データを記憶しており、上記方法は、上記送信されてきた上記課金処理が終了したことを示すデータとしての上記鍵データと上記錠前データを照合し、照合結果が送信されてきた鍵データが正しいと判別されたとき、上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を開始させることを特徴とする請求の範囲第26項記載の記録再生方法。
  28. 上記方法は、上記送信されてきた鍵データが正しい鍵データであると判別されたとき、上記速度を示すデータに従って上記第2の記録媒体に記録する動作を行わせることを特徴とする請求の範囲第27項記載の記録再生方法。
  29. 上記課金処理部は、上記送られてきた基礎データの上記速度を示すデータが上記第1の記録媒体から標準の速度で読み出して上記第2の記録媒体に記録することを示している場合には、課金処理を行わず、上記鍵データを生成することを特徴とする請求の範囲第25項記載の記録再生方法。
  30. 上記課金処理部は、上記送られてきた基礎データの上記速度を示すデータが上記第1の記録媒体から標準の速度よりの速い速度で読み出して上記第2の記録媒体に記録することを示している場合には、課金処理を行って、上記鍵データを生成することを特徴とする請求の範囲第29項記載の記録再生方法。
  31. 第1の記録媒体に記録されているデータの少なくとも読み出しを行う第1の装置と、
    第2の記録媒体に少なくともデータの記録を行う第2の装置と、
    少なくともユーザ識別データと上記第1の装置から読み出されたデータを上記第2の装置によって上記第2の記録媒体に記録する際の速度を示すデータに基づいて課金処理を行うための基礎データを生成し、生成された基礎データを送信するとともに、送信されてきた課金処理が終了したことを示すデータを受信し、受信されたデータに基づいて上記第1の装置及び上記第2の装置を制御し、上記第1の装置から読み出されたデータを上記第2の装置により上記第2の記録媒体に記録する動作を開始させる制御部と、
    上記制御部より送信されてきた基礎データを受信し、受信された基礎データに基づいて課金処理を行い、上記課金処理が終了したことを示すデータを上記制御部に送信する課金処理部と
    を備えることを特徴とする記録再生装置。
  32. 上記課金処理部は、上記送信されてきた基礎データに基づいて上記課金処理が終了したことを示すデータとしての鍵データを生成する鍵データ生成部を備えることを特徴とする請求の範囲第31項記載の記録再生装置。
  33. 上記制御部は、上記課金処理部より送信されてきた上記課金処理が終了したことを示すデータとしての上記鍵データが正しい鍵データであるか否かを判別し、判別結果に基づいて上記第1の装置及び上記第2の装置の制御を行うことを特徴とする請求の範囲第32項記載の記録再生装置。
  34. 上記制御部は、錠前データを記憶しているとともに上記課金処理部より送信されてきた上記課金処理が終了したことを示すデータとしての上記鍵データと上記錠前データを照合し、照合結果が送信されてきた鍵データが正しいと判別されたとき上記第1の装置から読み出されたデータを上記第2の装置によって上記第2の記録媒体に記録する動作を開始させることを特徴とする請求の範囲第33項記載の記録再生装置。
  35. 上記制御部は、上記送信されてきた鍵データが正しい鍵データであると判別されたとき上記速度を示すデータに従って上記第1の装置及び上記第2の装置を制御して上記第1の装置から読み出されたデータを上記第2の装置によって上記第2の記録媒体に記録する動作を行わせることを特徴とする請求の範囲第34項記載の記録再生装置。
  36. 上記課金処理部は、上記制御部より送られてきた基礎データの上記速度を示すデータが上記第1の装置から標準の速度で読み出して上記第2の装置によって上記第2の記録媒体に記録することを示している場合には、課金処理を行わず、上記鍵データを生成することを特徴とする請求の範囲第32項記載の記録再生装置。
  37. 上記課金処理部は、上記制御部より送られてきた基礎データの上記速度を示すデータが上記第1の装置から標準の速度よりの速い速度で読み出して上記第2の装置により上記第2の記録媒体に記録することを示している場合には、課金処理を行って、上記鍵データを生成することを特徴とする請求の範囲第36項記載の記録再生装置。
  38. 上記制御部に接続される操作部と複数のデータが記憶されているデータ記憶部をさらに備え、
    上記制御部は、上記操作部から入力された指定データに基づいて上記データ記憶部からデータを読み出し、上記記録再生部を制御して、上記データ記憶部から読み出されたデータを上記第1の記録媒体に記録する
    ことを特徴とする請求の範囲第31項記載の記録再生装置。
  39. 上記データ記憶部は、上記制御部と通信回線を介して接続されていることを特徴とする請求の範囲第38項記載の記録再生装置。
  40. 上記課金処理部は、上記制御部と通信回線を介して接続されていることを特徴とする請求の範囲第31項記載の記録再生装置。
  41. 第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する装置により、第1の記録媒体に記録されているデータを読み出して第2の記録媒体に記録する際に、ユーザ識別データと上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する際の速度を示すデータに基づいて課金処理を行うための基礎データを生成し、
    生成された基礎データを上記装置から課金処理部に送信し、
    上記課金処理部によって、送られてきた基礎データの上記速度を示すデータが上記第1の記録媒体から標準の速度で読み出して上記第2の記録媒体に記録することを示している場合には、課金処理を行わずに鍵データを生成し、上記速度を示すデータが上記第1の記録媒体から標準の速度よりの速い速度で読み出して上記第2の記録媒体に記録することを示している場合には、課金処理を行うとともに鍵データを生成し、
    生成された課金処理が終了したことを示すデータを上記課金処理部から上記装置に送信し、
    送信されてきた課金処理が終了したことを示すデータに基づいて、上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を上記装置に開始させる
    ことを特徴とする記録再生方法。
  42. 上記方法は、上記送信されてきた鍵データが正しい鍵データであるか否かを判別し、判別結果に基づいて、上記第2の記録媒体への記録動作が制御されることを特徴とする請求の範囲第41項記載の記録再生方法。
  43. 上記装置は、錠前データを記憶しており、上記方法は、上記送信されてきた上記課金処理が終了したことを示すデータとしての上記鍵データと上記錠前データを照合し、照合結果が送信されてきた鍵データが正しいと判別されたとき、上記第1の記録媒体から読み出されたデータを上記第2の記録媒体に記録する動作を開始させることを特徴とする請求の範囲第42項記載の記録再生方法。
  44. 上記方法は、上記送信されてきた鍵データが正しい鍵データであると判別されたとき、上記速度を示すデータに従って上記第2の記録媒体に記録する動作を行わせることを特徴とする請求の範囲第14項記載の記録再生方法。
JP52144899A 1997-10-02 1998-09-28 記録再生装置及び記録再生方法 Expired - Fee Related JP3981982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27016497 1997-10-02
PCT/JP1998/004344 WO1999018573A1 (fr) 1997-10-02 1998-09-28 Dispositif et procede d'enregistrement/reproduction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3981982B2 true JP3981982B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=17482436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52144899A Expired - Fee Related JP3981982B2 (ja) 1997-10-02 1998-09-28 記録再生装置及び記録再生方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7225163B1 (ja)
EP (1) EP0944080B1 (ja)
JP (1) JP3981982B2 (ja)
KR (1) KR100579201B1 (ja)
CN (1) CN1113352C (ja)
DE (1) DE69823640T2 (ja)
WO (1) WO1999018573A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320817B2 (ja) 1998-02-09 2009-08-26 ソニー株式会社 記録再生装置、記録再生システム、記録再生方法およびプログラム
EP2665062A3 (en) * 1998-12-11 2016-10-19 Sony Corporation Technique for controlling copying of data
JP4025941B2 (ja) * 1998-12-28 2007-12-26 ソニー株式会社 情報信号の複製制御システムおよび情報出力装置
EP1103973A3 (en) * 1999-11-18 2002-02-06 Pioneer Corporation Apparatus for and method of recording and reproducing information
JP4304796B2 (ja) * 1999-11-30 2009-07-29 ソニー株式会社 ダビング装置
JP2002100113A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Canon Inc 再生装置、再生方法、伝送装置、伝送方法及び記憶媒体
US7565577B2 (en) 2004-07-22 2009-07-21 Research In Motion Limited Method and apparatus for providing intelligent error messaging
JP5695623B2 (ja) * 2012-09-28 2015-04-08 株式会社東芝 送信装置及び通信システム及びプログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2429469B1 (de) 1974-06-19 1975-07-24 Berliner Maschinenbau Ag Vormals L. Schwartzkopff, 1000 Berlin Verfahren zum Übertragen von Ton- und/oder Bildwerken
US4528643A (en) * 1983-01-10 1985-07-09 Fpdc, Inc. System for reproducing information in material objects at a point of sale location
US4703465A (en) * 1985-12-04 1987-10-27 1K Entertainment Center Ltd. Method and apparatus for producing an audio magnetic tape recording from a preselected music library
JPS62277681A (ja) 1986-05-26 1987-12-02 Ube Ind Ltd 情報提供装置
DE3883641T2 (de) * 1987-06-30 1993-12-16 Toshiba Kawasaki Kk Aufzeichnungssteuergerät.
CA1312140C (en) * 1987-08-05 1992-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Fast speed reproduction system for digital disc
FI884389A (fi) 1987-09-25 1989-03-26 Grant Ball Anordning och foerfarande foer val av inspelning, dess kopiering med stor hastighet och hoeg kvalitet och betalning av royalty foer densamma.
JPH01113959A (ja) 1987-10-28 1989-05-02 Takeshi Mizunuma 著作物再生装置
DE68920306T2 (de) * 1988-03-23 1995-05-18 Little Rock Ltd Fluidpumpanordnung.
GB8824969D0 (en) * 1988-10-25 1988-11-30 Emi Plc Thorn Identification codes
JPH04178798A (ja) 1990-11-13 1992-06-25 Shigeru Hatori ビデオソフト自動編集管理装置
US5473584A (en) * 1992-01-29 1995-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus
US5481411A (en) * 1992-08-14 1996-01-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Tape dubbing and divided master tape producing system
DE69431088T2 (de) * 1993-05-26 2003-03-20 Pioneer Electronic Corp Karaokewiedergabegerät
JP2741726B2 (ja) * 1993-06-28 1998-04-22 富士通株式会社 共用出力手段のセキュリティ確保方法及びセキュリティ確保システム
JP3588679B2 (ja) * 1994-03-17 2004-11-17 富士通株式会社 情報提供装置
JP3167527B2 (ja) * 1994-04-28 2001-05-21 株式会社東芝 メディア情報配送システム
US5737481A (en) * 1994-06-22 1998-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording method, information recording apparatus and information recording medium
ATE188793T1 (de) * 1994-10-12 2000-01-15 Touchtunes Music Corp Intelligentes system zur numerischen audio- visuellen reproduktion
US7188352B2 (en) * 1995-07-11 2007-03-06 Touchtunes Music Corporation Intelligent digital audiovisual playback system
US6141485A (en) * 1994-11-11 2000-10-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital signal recording apparatus which utilizes predetermined areas on a magnetic tape for multiple purposes
US6012032A (en) * 1995-11-30 2000-01-04 Electronic Data Systems Corporation System and method for accounting of computer data storage utilization
US5719937A (en) * 1995-12-06 1998-02-17 Solana Technology Develpment Corporation Multi-media copy management system
US5687191A (en) * 1995-12-06 1997-11-11 Solana Technology Development Corporation Post-compression hidden data transport
JP3778991B2 (ja) * 1996-03-04 2006-05-24 株式会社林原生物化学研究所 マルトオリゴシルツラノース及びマルトオリゴシルパラチノース含有糖質とその製造方法並びに用途
US5805699A (en) * 1996-05-20 1998-09-08 Fujitsu Limited Software copying system
US5949688A (en) * 1996-06-27 1999-09-07 Montoya; Shauna Renee Compact disc recorder/vending machine
FR2753868A1 (fr) * 1996-09-25 1998-03-27 Technical Maintenance Corp Procede de selection d'un enregistrement sur un systeme numerique de reproduction audiovisuel et systeme pour mise en oeuvre du procede
JP3693442B2 (ja) 1996-12-13 2005-09-07 日本ビクター株式会社 Dvdの著作権料課金方法
JPH10199213A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Pioneer Electron Corp 情報記録再生装置
RU2214630C2 (ru) * 1997-07-09 2003-10-20 ЭДВАНСД ОДИО ДИВАЙСИЗ ЭлЭлСи Оптическое запоминающее устройство
DE69924813T2 (de) * 1998-12-02 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Datenkopiersystem, Datenkopiergerät, Datenkopierverfahren, und Aufzeichnungsmedium

Also Published As

Publication number Publication date
CN1113352C (zh) 2003-07-02
DE69823640T2 (de) 2005-04-28
KR100579201B1 (ko) 2006-05-11
US20070198371A1 (en) 2007-08-23
CN1244943A (zh) 2000-02-16
EP0944080A4 (en) 1999-12-22
DE69823640D1 (de) 2004-06-09
WO1999018573A1 (fr) 1999-04-15
EP0944080A1 (en) 1999-09-22
KR20000069237A (ko) 2000-11-25
EP0944080B1 (en) 2004-05-06
US7225163B1 (en) 2007-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022976B2 (ja) 記録再生システム
KR100830555B1 (ko) 통신시스템 및 그 방법, 통신장치 및 그 방법
US6594740B1 (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method
US6832731B2 (en) Memory card and contents distributing system and method
JP2742383B2 (ja) 要求番組提供装置及びその方法
JP2002197379A (ja) コンテンツ配信返却システム
US7114048B2 (en) Recording apparatus, recording method, storage medium, program and communication apparatus
JP2002100116A (ja) データ記録再生方法および装置、データ記録装置および方法、データ再生装置および方法並びに記録媒体
JP4025941B2 (ja) 情報信号の複製制御システムおよび情報出力装置
US20070198371A1 (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method
US20050005142A1 (en) Digital rights management
TWI266287B (en) Communication system, communication apparatus, communication method, record medium, and program
JPWO2004102395A1 (ja) デジタルコンテンツの不正使用防止システム
JPH10154185A (ja) 著作物伝送システム
US7908478B2 (en) Data processing method and data reading method
JP4632464B2 (ja) 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム
JP3821013B2 (ja) データ消去課金システムおよびデータ消去課金方法、並びにデータ消去課金プログラム
JP4341157B2 (ja) キオスク型端末装置
KR100708089B1 (ko) 사운드 트랙 컨텐츠 애드 온 시스템 및 방법
JP2000207833A (ja) 記録再生装置及び自動販売機
JP2001331372A (ja) 記録制御装置、記録装置、データ処理装置およびそれらの方法
JP2004004594A (ja) 情報通信システム
JP2005267328A (ja) デジタルコンテンツのレンタルシステム、同システムに使用される記録装置、同システムに使用される再生装置、同システムに用いられる記録用ソフトウエア及び同システムに用いられる再生用ソフトウエア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees