JP3981969B2 - 量子回路 - Google Patents

量子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3981969B2
JP3981969B2 JP2000230366A JP2000230366A JP3981969B2 JP 3981969 B2 JP3981969 B2 JP 3981969B2 JP 2000230366 A JP2000230366 A JP 2000230366A JP 2000230366 A JP2000230366 A JP 2000230366A JP 3981969 B2 JP3981969 B2 JP 3981969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photons
state
photon absorption
crystal
photon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000230366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002040505A (ja
Inventor
章久 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000230366A priority Critical patent/JP3981969B2/ja
Priority to US09/917,759 priority patent/US6444999B1/en
Publication of JP2002040505A publication Critical patent/JP2002040505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981969B2 publication Critical patent/JP3981969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/70Photonic quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0852Quantum cryptography
    • H04L9/0858Details about key distillation or coding, e.g. reconciliation, error correction, privacy amplification, polarisation coding or phase coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光を用いた量子通信・量子計算機に関し、特に量子状態測定を行う量子回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネットの爆発的普及、電子商取引の実用化を迎え、通信の秘密保持・改竄防止や個人の認証など暗号技術の社会的な必要性が高まっている。現在、DES暗号のような共通鍵方式やRAS暗号をはじめとする公開鍵方式が広く用いられている。しかし、これらは「計算量的安全性」にその基盤を置いている。つまり、現行の暗号方式は計算機ハードウェアと暗号解読アルゴリズムの進歩に常に脅かされている。これに対して、量子暗号のような「物理暗号」は物理法則が暗号の安全性を保証するため、計算機の能力の限界に依存しない究極の安全性保証が可能になる。このような暗号方式が実用になればその社会的インパクトは極めて大きく、将来の情報産業における技術的基盤の一つとなることが期待できる。
【0003】
量子暗号をはじめとする量子情報は伝送に用いる量子(光子)の損失や擾乱により距離が数十kmに制限される。また、通信の相手も伝送線である光ファイバの両端に限られ、量子通信を多くの相手と行う場合には光ファイバを数多く引く必要がある。このような問題点を解消し、量子情報通信を広い範囲にわたって行う量子ネットワーキングを実現するためには中継や交換といった技術が必要になる。もちろん量子情報を中継局で古典情報に直せば中継や交換を行うことができるが、量子情報通信の特質がここで途切れてしまう。例えば、量子暗号鍵配布を行う場合、中継局に侵入されれば全ての情報は盗聴可能になってしまい、量子情報の利点である盗聴に対する安全性が損なわれる。
【0004】
そこで、量子情報をそのまま中継・交換する量子中継・量子交換が必要になる。量子中継・量子交換は分散型の量子コンピュータにとっても重要である。量子中継は量子テレポーテーションを用いると以下のように実現できる。量子情報は量子相関を担うもつれ合った光子対と古典情報に分けて運ばれる。エンタングルメントスワッピングを利用するともつれ合った光子対を次々に乗り換えていくことができる。これによって遠くはなれた場所でも、もつれ合った光子対を共有できる。量子テレポーテーションやエンタングルメントスワッピングにはもつれ合った光子対の生成とベル状態測定が必須である。ベル状態測定とは2つの光子がベル状態と呼ばれる4つのもつれ合った状態のいずれに属するかを決定するものである。量子テレポーテーションやエンタングメルントスワッピングの原理は実験でも確かめられている。しかし、現在ある技術では4つ全てのベル状態を判別することはできない。そのため、任意の量子状態の伝送は実現できていない。
【0005】
古沢(Furusawa,A.)らはサイエンス(Science)誌282巻706ページ(1998年)においてベル状態測定を必要としない量子テレポーテーションを報告した。この方法では任意の量子状態の伝送が可能だが100%スクイージングした光を必要とする。現在得られている光源のスクイージングが十分でないため伝送された量子状態の忠実度は58%と低い値しか得られていない。一方、ベル状態測定が実現できればほぼ100%の忠実度が期待できる。
【0006】
この目的のために、通常、半透鏡と偏光ビームスプリッタといった線形光学素子と光子検出器からなる検出回路を用いた手法が採用されている。しかしながら、この手法では4つのベル状態のうち、2つの状態しか判別できない。2光子のベル状態をx軸方向に偏光した光子|x>とy軸方向に偏光した光子|y>で表すと
Φ(±)=(|x>|x>±|y>|y>)/√2
Ψ(±)=(|x>|y>±|y>|x>)/√2
のようにかける。ベル状態はある偏光の組に属する2光子状態と2光子の偏光を入れ替えた状態の重ね合わせ状態になっている。Φ(±)は2光子が同じ方向の偏光を持ち、偏光方向の交換に対して対称(+)または反対称(−)な状態、Ψ(±)は2光子が異なる方向の偏光を持ち、偏光方向の交換に対して対称(+)または反対称(−)な状態である。図5に示した半透鏡51と偏光ビームスプリッタ52,53からなる線形光学素子によるベル状態測定回路に4つのベル状態のどれかを入射する。光子検出器54〜57の応答から可能なベル状態を求めると表1のようになる。光制御NOTゲートとよばれる量子ゲートを用いれば4つ全てのベル状態を判別できることが知られているがこのような量子ゲートで実現可能なものはまだ知られていない。
【0007】
【表1】
Figure 0003981969
最近、スカリー(Scully, M.O.)らはフィジカルレビューレターズ(Physical Review Letters)誌83巻4433頁(1999年)において2光子吸収を利用したベル状態測定の方法を提案している。この方法では円偏光でベル状態を表し、2光子吸収を行う3つの原子セルを通し、原子セルからの2光子吸収に伴う蛍光を観測する。セル内の原子をあらかじめ強い電磁場によって波動関数が特別の重ね合わせ状態になるように準備しておくと特定のベル状態だけを吸収するようにできるからどのセルで吸収されたかを観測することでどのベル状態の光が入射したか判断できる。3つのセルがいずれも2光子吸収しなかったときは残りの一つのベル状態が入射したと結論する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、スカリーらの方法はあらかじめ強い電磁場によって波動関数が特別の重ね合わせ状態になるように準備された原子を2光子吸収に用いている。原子を重ね合わせ状態に準備したまま保つことは容易ではない。しかも、彼らの方法ではそのように準備された原子の入ったセルを3個必要とする。また、原子は気体としてセル内にあるので密度が小さく2光子吸収の確率が小さく、2光子吸収を十分高い確率で得るためには極めて長いセルを必要とし実際的でない。さらに、2光子吸収で励起された電子からの蛍光を観測する確率もそれほど大きくはないので、蛍光が観測できなかったとき、ベル状態の判別を誤る可能性が高い。ベル状態の判別を誤ると忠実度の高い量子状態の伝送はできない。
【0009】
本発明の主な目的は忠実度の高い量子状態の伝送を実現するため、十分高い確率で2光子吸収し、他の電磁場による原子状態の準備が不要な材料を用いてベル状態測定ができる実用的な量子回路を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による量子回路は、結晶の対称性により特定の偏光方向をもつ2光子の組を吸収する2光子吸収結晶と2光子吸収結晶における2光子吸収を検出する手段と偏光の状態を変換する偏光要素を備えることを特徴としている。この2光子吸収結晶は量子干渉により特定のベル状態の光だけを2光子吸収をする。2光子吸収で励起された電子は別に設けた検出手段により検出される。偏光要素を用いるとベル状態を別のベル状態に1対1で変換できる。2光子吸収結晶を透過した光の状態を偏光要素によって別のベル状態に変換して新たな2光子吸収結晶に入射して検出することを順次繰り返すことによって、ベル状態を全て判別できる。
【0011】
また、前述の量子回路ではベル状態の判別に4つの2光子吸収結晶を必要とするが、表1を参照すると線形光学素子を用いても、Ψ(+)状態とΨ(−)状態は判別でき、また、Φ(+)状態又はΦ(−)状態のいずれかの状態にあることも判別できることから、線形光学素子では判別できないΦ(+)状態及び/又はΦ(−)状態を2光子吸収結晶で吸収検出し、残りのΨ(+)とΨ(−)を線形光学素子で判別することもできる。
このような回路は以下のような構成になる。
入射光の光路に第1の偏光要素を挿入して、Φ(+)あるいはΦ(−)状態のいずれかを前記の特定のベル状態に変換してから第1の2光子吸収結晶に入射する。
2光子吸収で励起された電子は別に設けた検出手段により検出される。
これによってΦ(+)またはΦ(−)状態が検出される。
さらに前記の2光子吸収結晶で吸収されなかった光に第2の偏光要素を作用させ、第2の2光子吸収結晶に入射する。
この第2の偏光要素は、第1の変換後に第1の2光子吸収結晶で吸収されなかったΦ(+)状態又はΦ(−)状態であって第1の偏光要素で第1の変換をされた状態を第2の2光子吸収結晶が2光子吸収する特定のベル状態に更に変換する。
これにより、残りのΦ(+)またはΦ(−)状態が検出される。
2つの結晶で吸収されなかった光はもともとΨ(±)状態にあったはずなので、さらに第3の偏光要素を用いて元のΨ(±)状態に変換する。
このベル状態を線形光学素子による回路で検出する。以上の操作によって全てのベル状態を判別する。
なお、第1と第2の2光子吸収結晶が検出する特定のベル状態は同じ状態でも、異なる状態であってもよい。
また、偏光要素による変換では、あるベル状態は別のベル状態に変換され、異なるベル状態が同じベル状態に変換されることはないので別のベル状態を誤って検出することはない。
また、2光子吸収結晶が検出する特定のベル状態がΦ(+)またはΦ(−)状態であるときは第1の偏光要素と第3の偏光要素は不要である。
第1と第2の2光子吸収結晶がそれぞれΦ(+)状態とΦ(−)状態を検出するときは第2の偏光要素も不要になる。
特に第1の2光子吸収結晶において、Φ(+)またはΦ(−)の第1の状態が完全に吸収されるとみなせる場合には、吸収されなかった2光子の状態はΦ(+)またはΦ(−)の第2の状態、Ψ(+)状態、Ψ(−)状態のいずれかにあるから、第2の2光子吸収結晶を用いずに、直接線形光学素子による回路に第1の2光子吸収結晶で吸収されなかった光を入射しても線形光学素子による回路で残りの3つの状態を判別することができる。
【0012】
さらに、本発明によれば、4つのベル状態がそれぞれ別の検出手段によって検出されるため、検出に失敗した場合でも誤ったベル状態を検出する可能性は検出器の雑音に起因するものだけなので小さい。このため、誤りの少ないベル状態の検出が実現できる。
【0013】
このように、本発明は結晶の対称性に起因する2光子吸収の偏光選択則と量子干渉による特定のベル状態の検出と、偏光要素によるベル状態の変換によって全てのベル状態の検出を行っており、あらかじめ原子の波動関数を特別の重ね合わせ状態になるように準備する必要はない。また、固体を用いているため強い2光子吸収が期待できる。従って、十分高い確率で2光子吸収し、他の電磁場による原子状態の準備が不要な材料を用いてベル状態測定ができる実用的な量子回路という効果が得られる。
【0014】
通常、固体を用いた量子回路では位相緩和が極めて速いことが問題になるが、本発明では2光子吸収で励起された電子が可干渉性を保つ必要がないため、位相緩和の影響を受けない。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の上記および他の目的、特徴および利点を明確にすべく、添付した図面を参照しながら、本発明の実施の形態を以下に詳述する。
【0016】
図1を参照すると、本発明の一実施形態としての量子回路の構成図が示されている。ここで用いる2光子吸収結晶はCuClのような立方晶で、入射する光は励起子分子への2光子吸収に共鳴しているものとする。また、光は結晶面にほぼ垂直に入射するものとする。第1の2光子吸収結晶11にベル状態を入射する。第1の2光子吸収結晶11を透過した光はxおよびy方向を主軸として二つの主軸方向の振動に90度の位相差を与える減速子13、14を通る。さらに、同種の結晶からなる第2の2光子吸収結晶12に入射する。第2の2光子吸収結晶12を透過した光を線形光学素子によるベル状態測定回路15で光子の状態を検出する。2光子吸収で励起された励起子分子はそれぞれイオン化され、光伝導信号として光伝導検出器16、17で検出される。
【0017】
CuClのような立方晶の励起子分子は全対称状態(Γ1)にあるから、二つの直線偏光が入射したとき、偏光の向きが同じ時2光子吸収が起きる。つまり、光は|x|xか|y|yの状態でなければならない。ベル状態のうち偏光の向きが異なるΨ(±)状態は2光子吸収されない。Φ(+)状態が入射すると|x|xと|y|yからの吸収は強めあうが、Φ(−)状態が入射すると|x|xと|y|yからの吸収は打ち消しあう。つまり本実施形態で用いる結晶の励起子分子への2光子吸収ではΦ(+)状態だけが検出される。第1の2光子吸収結晶11を透過した光は減速子13、14によって、Φ(−)状態はΦ(+)状態に変換され、Ψ(±)状態は変換されない。この状態を同種の結晶からなる第2の2光子吸収結晶12に入射するとΦ(+)状態に変換されたΦ(−)状態が2光子吸収を受ける。第2の2光子吸収結晶12でも吸収されなかった光はΨ(±)状態にあるので線形光学素子によるベル状態測定回路15で判別される。以上4つのベル状態の全てが検出される。
【0018】
立方対称の結晶で2光子吸収の終状態として可能な状態は全対称状態(Γ1)の他にΓ3対称性を持つものとΓ5対称性を持つものがある。これらの状態はCuBrのように最高の価電子帯の対称性がΓ8である結晶の励起子分子の励起状態である。また、励起子はΓ5の対称性を持つ。2光子吸収の偏光選択則は表2に示したクレプシュ・ゴルダン係数から求められる。
【0019】
【表2】
Figure 0003981969
表2で0でない係数に対応した偏光の組み合わせのみが2光子吸収される。係数の符号が等しければベル状態のうち偏光方向の交換に対して対称な状態が、係数の符号が逆のときは偏光方向の交換に対して反対称な状態が2光子吸収される。
【0020】
Γ3対称性を持つ状態を2光子吸収の終状態とする結晶を用いると、偏光要素が不要になる。このときの量子回路の構成図を図2に示す。このときの結晶は量子井戸とするか、1軸性の応力を印加するなどの手段でΓ3対称性を持つ状態を二つに分裂させる。さらに電界を印加するなどして、二つの状態のどちらか一方だけを入射光に2光子共鳴するように設定する。表2から、Γ3対称性を持つ状態の一つはΦ(+)状態を2光子吸収し、もう一つはΦ(−)状態を2光子吸収する。これら二つの状態は等しいエネルギーを持つが、量子井戸のような正方対称な摂動場によってエネルギー的に分離することができる。二つの状態のどちらか一方だけを入射光に2光子共鳴するように設定した結晶を二つ用いることによってΦ(+)状態とΦ(−)状態だけをそれぞれ2光子吸収することができる。
【0021】
Γ5対称性を持つ状態を2光子吸収の終状態とする結晶を用いるときの量子回路の構成図を図3に示す。第1の2光子吸収結晶11に入射する前の一方の光路に偏光を90度回転する偏光素子である旋回子31を挿入する。第1の2光子吸収結晶11を透過した光の一つはxおよびy方向を主軸として二つの主軸方向の振動に90度の位相差を与える減速子13を通り、もう一つはxおよびy方向を主軸として二つの主軸方向の振動に−90度の位相差を与える減速子14を通る。第1の2光子吸収結晶と同種の第2の2光子吸収結晶12を透過した光の光路の一つに偏光を−90度回転する旋回子32を挿入する。このあと、線形光学素子からなる線形光学素子であるベル状態測定回路回路15で光子の状態を検出する。
【0022】
Γ5対称性を持つ状態を2光子吸収の終状態とするとき、Ψ(+)状態だけが2光子吸収を受ける。旋回子はベル状態のうち、Φ(+)状態をΨ(+)状態に変換する。このとき、Φ(−)状態はΨ(−)状態に、Ψ(±)状態はΦ(±)状態にそれぞれ変換される。この状態の光を第1の2光子吸収結晶11に入射するとΨ(+)状態に変換されたΦ(+)状態だけが2光子吸収される。減速子によって、Ψ(−)状態はΨ(+)状態に変換されるが、Φ(±)状態は変換されない。第2の2光子吸収結晶12ではもとのΦ(−)状態だけが2光子吸収される。さらに、旋回子で透過したΦ(±)状態に変換されていた光の状態が減速子32で元のΨ(±)状態に戻る。この状態を線形光学素子によるベル状態測定回路15で判別する。
【0023】
図3において、図2の場合と同様に、第1の2光子吸収結晶11がΦ(+)の2光子を吸収し、第2の2光子吸収結晶12がΦ(−)の2光子を吸収するようにして、減速子13、14を省略しても良い。
【0024】
以上の回路ではΨ(±)状態を線形光学素子によるベル状態測定回路15で判別したが、減速子と旋回子を用いてベル状態を変換し、4つの状態全てを2光子吸収結晶で検出してもよい。例として、Γ1対称性を持つ状態を2光子吸収の終状態とする結晶を用いた時の量子回路の構成図を図4に示す。第2の2光子吸収結晶12を透過した光の一方の光路に偏光を90度回転する旋回子31を挿入する。この状態を第3の2光子吸収結晶41に入射するとΦ(+)状態に変換されたΨ(+)状態だけが2光子吸収される。第3の2光子吸収結晶を透過した光はxおよびy方向を主軸として二つの主軸方向の振動に90度の位相差を与える減速子43、44を通る。さらに、第4の2光子吸収結晶42に入射する。減速子によってΦ(−)状態に変換されていたΨ(−)状態はさらにΦ(+)状態に変換されるので第4の2光子吸収結晶42で2光子吸収される。以上、四つの2光子吸収結晶11、12、41、42により、おのおの異なるベル状態が検出される。終状態が異なる対称性を持つ場合でも同様にしてベル状態の検出が可能である。
【0025】
図4において、枠104、105で示す部分は、図1の枠101で示す部分と同一であるが、これを図2の枠102で示す部分や図3の枠103で示す部分に置き換えても良い。また、図3の枠103で示す部分に置き換える場合に置いても、図3の量子回路を上述のように変更できるのと同様に、第1の2光子吸収結晶11がΦ(+)の2光子を吸収し、第2の2光子吸収結晶12がΦ(−)の2光子を吸収するようにして、減速子13、14を省略しても良い。 以上の説明では結晶を立方晶としたが、c軸に入射光の方向がほぼ平行な場合には六方晶や正方晶でも同様の選択則が成り立つので本発明の量子回路に利用できる。例えば、ZnO, ZnSe, CdSなどのII−VI族化合物が考えられる。量子井戸や量子箱のように電子の閉じ込め構造がある場合でも対称性を保っていれば用いることができる。ポリフィリンなどの有機化合物も用いることができる。
【0026】
光を狭い領域に閉じ込めて電界強度を高める構造の中に2光子吸収結晶を挿入することで2光子吸収確率を格段に高めることができる。このような構造の例として図6に示すような2種類の半導体または誘電体を交互に積層した多層膜反射鏡61、62に1波長の厚さの2光子吸収結晶を含む層63が挟まれているいわゆるファブリ・ペロ共振器構造がある。光は反射鏡にほぼ垂直に入射する。2本の透過した光線を分離するため入射角は0度より大きくなければならない。このような共振器で光は10μm3程度に閉じ込められる。また、光子の寿命は10ps程度になる。ベル状態にある2個の光子が共振器内で作る電界の強度は104V/m程度になる。ただし、2光子吸収結晶を含む層の屈折率は3程度とした。2光子吸収結晶としてCuClを用いると励起子分子の巨大2光子吸収のため、2光子吸収係数は0.1cm/Wと大きな値を持つ。共振器内で2光子吸収される速度は0.1ps-1となり、光子寿命の間に2光子吸収が1回起きることになり、ベル状態の検出ができる。
【0027】
共振器の構造としてはファブリ・ペロ共振器に限らず異なった誘電率を持つ2つ以上の物質を光の波長程度の周期で交互に配列して構成されるフォトニック結晶の1部で周期性を乱すことによって作られた欠陥部分を用いることもできる。このフォトニック結晶による共振器はファブリ・ペロ共振器より小さな体積に光を閉じ込めることができ、光子寿命も長くできるのでベル状態を検出する確率をさらに増大できる。
【0028】
また、共振器を用いず、導波路によって光の電界強度を高めることもできる。もちろん、2光子吸収結晶の2光子吸収係数が十分大きければ光を閉じ込めるための構造は必要ではない。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、結晶の対称性により特定の偏光方向をもつ2光子の組を吸収する2光子吸収結晶と、2光子吸収結晶における2光子吸収を検出する手段と、偏光の状態を変換する偏光要素という基本構成に基づき、他の電磁場による原子状態の準備が不要な材料を用いてベル状態測定を実現した実用的な量子回路が提供される。本発明では気体ではなく結晶を用いているため2光子吸収強度が大きく、十分高い確率ベル状態の検出が実現される。また、四つのベル状態を個別に検出しているので検出の失敗による誤りは小さく抑えられる。
【0030】
なお、本発明は上記各実施例に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施例は適宜変更され得ることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す量子回路の構成図。
【図2】本発明の別の実施例を示す量子回路の構成図。
【図3】本発明のもう一つの実施例を示す量子回路の構成図。
【図4】本発明の別の実施の形態を示す量子回路の構成図。
【図5】線形光学素子によるベル状態測定回路の構成図。
【図6】2光子吸収結晶を挿入する共振器の一例の構造図。
【符号の説明】
11 第1の2光子吸収結晶
12 第2の2光子吸収結晶
13 減速子
14 減速子
15 線形光学素子によるベル状態測定回路
16 光伝導検出器
17 光伝導検出器
21 電源
22 電源
31 旋回子
32 旋回子
41 第3の2光子吸収結晶
42 第4の2光子吸収結晶
43 減速子
44 減速子
45 光伝導検出器
46 光伝導検出器
51 半透鏡
52 偏光ビームスプリッタ
53 偏光ビームスプリッタ
54 光子検出器
55 光子検出器
56 光子検出器
57 光子検出器
61 多層膜反射鏡
62 多層膜反射鏡
63 2光子吸収結晶を含む層

Claims (13)

  1. 入射する2光子が4つのベル状態Φ(+)、Φ(−)、Ψ(+)及びΨ(−)のうちのいずれの状態にあるかを検出する量子回路において、
    2光子を入射し、状態Φ(+)及び状態Φ(−)のうちの第1の状態の2光子を吸収する第1の2光子吸収結晶と、
    前記第1の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第1の検出器と、
    前記第1の2光子吸収結晶を通過した2光子を入射し、入射した2光子の状態Φ(+)及び状態Φ(−)のうちの第2の状態を前記第1の状態に変換する偏光要素と、
    前記偏光要素を通過した2光子を入射し、前記第1の状態の2光子を吸収する第2の2光子吸収結晶と、
    前記第2の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第2の検出器と、
    前記第2の2光子吸収結晶を通過した2光子を入射し、状態Ψ(+)、状態Ψ(−)の2種類の状態を判別する線形光学素子と光子検出器から成る検出回路と、
    を備えることを特徴とする量子回路。
  2. 入射する2光子が4つのベル状態Φ(+)、Φ(−)、Ψ(+)及びΨ(−)のうちのいずれの状態にあるかを検出する量子回路において、
    2光子を入射し、状態Φ(+)及び状態Φ(−)のうちの第1の状態の2光子を吸収する第1の2光子吸収結晶と、
    前記第1の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第1の検出器と、
    前記第1の2光子吸収結晶を通過した2光子を入射し、入射した2光子の状態Φ(+)及び状態Φ(−)のうちの第2の状態の2光子を吸収する第2の2光子吸収結晶と、
    前記第2の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第2の検出器と、
    前記第2の2光子吸収結晶を通過した2光子を入射し、状態Ψ(+)、状態Ψ(−)の2種類の状態を判別する線形光学素子と光子検出器から成る検出回路と、
    を備えることを特徴とする量子回路。
  3. 入射する2光子が4つのベル状態Φ(+)、Φ(−)、Ψ(+)及びΨ(−)のうちのいずれの状態にあるかを検出する量子回路において、
    2光子を入射し、状態Ψ(+)及び状態Ψ(−)のうちの第1の状態の2光子を吸収する第1の2光子吸収結晶と、
    前記第1の2光子吸収結晶を通過した2光子を入射し、入射した2光子の状態Ψ(+)及び状態Ψ(−)のうちの第2の状態を前記第1の状態に変換する偏光要素と、
    前記偏光要素を通過した2光子を入射し、前記第1の状態の2光子を吸収する第2の2光子吸収結晶と、
    前記第1の2光子吸収結晶の入射側に、自らが入射した2光子の状態Φ(±)を状態Ψ(±)に、状態Ψ(±)を状態Φ(±)に変換する第1の偏光素子を、
    前記第2の2光子吸収結晶の出射側に、自らが入射した2光子の状態Φ(±)を状態Ψ(±)に、状態Ψ(±)を状態Φ(±)に変換する第2の偏光素子を、
    更に備えることを特徴とする量子回路。
  4. 前記2光子吸収結晶が入射光に共鳴する共振器の中に設けられたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の量子回路。
  5. 入射する2光子が4つのベル状態Φ(+)、Φ(−)、Ψ(+)及びΨ(−)のうちいずれの状態にあるかを検出する量子回路において、
    2光子を入射し、状態Φ(+)の2光子を吸収する2光子吸収結晶と前記2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する検出器と、
    状態Φ(−)の2光子を吸収する2光子吸収結晶と前記2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する検出器とからなる第1の検出部と、
    前記第1の検出部を透過した2光子を入射し、入射した2光子の状態Ψ(±)を状態Φ(±)変換する偏光要素と、
    前記偏光要素を通過した2光子を入射し、状態Φ(+)の2光子を吸収する2光子吸収結晶と前記2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する検出器と、状態Φ(−)の2光子を吸収する2光子吸収結晶と前記2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する検出器とによって前記偏光素子で変換される前の状態Ψ(+)及びΨ(−)を検出する第2の検出部と、
    を備えることを特徴とする量子回路。
  6. 請求項に記載の量子回路において、前記第1の検出部は、
    2光子を入射し、状態Φ(+)及び状態Φ(−)の第1の状態の2光子を吸収する第1の2光子吸収結晶と前記第1の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第1の検出器と、
    前記第1の2光子吸収結晶を通過した2光子を入射し、入射した2光子の状態Φ(+)及び状態Φ(−)のうちの第2の状態を前記第1の状態に変換する偏光要素と、
    前記偏光要素を通過した2光子を入射し、前記第1の状態の2光子を吸収する第2の2光子吸収結晶と、
    前記第2の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第2の検出器と、
    を備えることを特徴とする量子回路。
  7. 請求項に記載の量子回路において、前記第1の検出部は、
    2光子を入射し、状態Φ(+)及び状態Φ(−)の第1の状態の2光子を吸収する第1の2光子吸収結晶と前記第1の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第1の検出器と、
    前記第1の2光子吸収結晶を通過した2光子を入射し、入射した2光子の状態Φ(+)及び状態Φ(−)のうちの第2の状態の2光子を吸収する2光子吸収結晶と、
    前記第2の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第2の検出器と、
    を備えることを特徴とする量子回路。
  8. 請求項に記載の量子回路において、前記第2の検出部は、
    2光子を入射し、状態Φ(+)及び状態Φ(−)の第1の状態の2光子を吸収する第1の2光子吸収結晶と前記第1の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第1の検出器と、
    前記第1の2光子吸収結晶を通過した2光子を入射し、入射した2光子の状態Φ(+)及び状態Φ(−)のうちの第2の状態を前記第1の状態に変換する偏光要素と、
    前記偏光要素を通過した2光子を入射し、前記第1の状態の2光子を吸収する第2の2光子吸収結晶と、
    前記第2の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第2の検出器と、
    を備えることを特徴とする量子回路。
  9. 請求項に記載の量子回路において、前記第2の検出部は、
    2光子を入射し、状態Φ(+)及び状態Φ(−)の第1の状態の2光子を吸収する第1の2光子吸収結晶と前記第1の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第1の検出器と、
    前記第1の2光子吸収結晶を通過した2光子を入射し、入射した2光子の状態Φ(+)及び状態Φ(−)のうちの第2の状態の2光子を吸収する2光子吸収結晶と、
    前記第2の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第2の検出器と、
    を備えることを特徴とする量子回路。
  10. 入射する2光子がΦ(+)、Φ(−)、Ψ(+)及びΨ(−)のうちいずれの状態にあるかを検出する量子回路において、
    2光子を入射し、状態Ψ(+)の2光子を吸収する2光子吸収結晶と前記2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する検出器と、
    状態Ψ(−)の2光子を吸収する2光子吸収結晶と前記2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する検出器とからなる第1の検出部と、
    前記第1の検出部を透過した2光子を入射し、入射した2光子の状態Φ(±)を状態Ψ(±)変換する偏光要素と、
    前記偏光要素を通過した2光子を入射し、状態Ψ(+)の2光子を吸収する2光子吸収結晶と前記2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する検出器と、状態Ψ(−)の2光子を吸収する2光子吸収結晶と前記2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する検出器とによって前記偏光素子で変換される前の状態Φ(+)及びΦ(−)を検出する第2の検出部と、
    を備えることを特徴とする量子回路。
  11. 請求項10に記載の量子回路において、前記第1の検出部は、
    2光子を入射し、状態Ψ(+)及び状態Ψ(−)の第1の状態の2光子を吸収する第1の2光子吸収結晶と前記第1の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第1の検出器と、
    前記第1の2光子吸収結晶を通過した2光子を入射し、入射した2光子の状態Ψ(+)及び状態Ψ(−)のうちの第2の状態を前記第1の状態に変換する偏光要素と、
    前記偏光要素を通過した2光子を入射し、前記第1の状態の2光子を吸収する第2の2光子吸収結晶と、
    前記第2の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第2の検出器と、
    を備えることを特徴とする量子回路。
  12. 請求項10に記載の量子回路において、前記第2の検出部は、
    2光子を入射し、状態Ψ(+)及び状態Ψ(−)の第1の状態の2光子を吸収する第1の2光子吸収結晶と前記第1の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第1の検出器と、
    前記第1の2光子吸収結晶を通過した2光子を入射し、入射した2光子の状態Ψ(+)及び状態Ψ(−)のうちの第2の状態を前記第1の状態に変換する偏光要素と、
    前記偏光要素を通過した2光子を入射し、前記第1の状態の2光子を吸収する第2の2光子吸収結晶と、
    前記第2の2光子吸収結晶での2光子の吸収を検出する第2の検出器と、
    を備えることを特徴とする量子回路。
  13. 前記2光子吸収結晶が入射光に共鳴する共振器の中に設けられたことを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の量子回路。
JP2000230366A 2000-07-31 2000-07-31 量子回路 Expired - Fee Related JP3981969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230366A JP3981969B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 量子回路
US09/917,759 US6444999B1 (en) 2000-07-31 2001-07-31 Quantum circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230366A JP3981969B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 量子回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040505A JP2002040505A (ja) 2002-02-06
JP3981969B2 true JP3981969B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18723336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230366A Expired - Fee Related JP3981969B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 量子回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6444999B1 (ja)
JP (1) JP3981969B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030123516A1 (en) * 2001-10-15 2003-07-03 Steinberg Aephraim M. Quantum-interferometrically enhanced optical nonlinearities for photon switches and logic gates
US7233739B2 (en) * 2001-10-22 2007-06-19 Patel C Kumar N Optical bit stream reader system
WO2003058865A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-17 Magiq Technologies, Inc. Decoupling error correction from privacy amplification in quantum key distribution
US6897434B1 (en) * 2002-02-28 2005-05-24 Northwestern University All-fiber photon-pair source for quantum communications
US7317878B2 (en) * 2002-07-23 2008-01-08 National Institute Of Information And Communications Technology, Incorporated Administrative Agency Quantum switch teleportation for two receivers
US7451292B2 (en) 2002-08-10 2008-11-11 Thomas J Routt Methods for transmitting data across quantum interfaces and quantum gates using same
US7539308B2 (en) * 2003-05-23 2009-05-26 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Quantum steganography
US7609382B2 (en) * 2003-05-23 2009-10-27 General Dynamics Advanced Information System, Inc, System and method of detecting entangled photons
US8242428B2 (en) * 2007-12-06 2012-08-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and system for lidar using spatial information from a light source in combination with nonspatial information influenced by the subject to derive an image
US7847234B2 (en) 2003-08-06 2010-12-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and system for observing a subject at a first location based upon quantum properties measured at a second location
US7536012B1 (en) * 2003-08-06 2009-05-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Entangled quantum communications and quantum imaging
US7304314B2 (en) * 2003-11-26 2007-12-04 General Dynamics Advanced Information Systems Inc. Quantum cross-ambiguity function generator
WO2005060139A2 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Secure quantum key distribution using entangled photons
US7292342B2 (en) * 2004-01-30 2007-11-06 General Dynamics Advanced Information Systems Inc. Entangled photon fourier transform spectroscopy
US7362420B2 (en) * 2004-03-24 2008-04-22 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Entangled-photons range finding system and method
US7408637B2 (en) * 2004-03-24 2008-08-05 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Entangled photon spectroscopy for stand-off detection and characterization
JP3649408B1 (ja) * 2004-04-20 2005-05-18 独立行政法人科学技術振興機構 量子もつれ光子対の生成方法
EP1741224B1 (en) * 2004-05-03 2008-12-10 Research In Motion Limited System and method for generating reproducible session keys
US20080156964A1 (en) * 2005-03-30 2008-07-03 The Provost, Fellows And Scholars Ofthe College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Method and Apparatus for Detecting Ultra-Short Light Pulses of a Repetitive Light Pulse Signal, and for Determining the Pulse Width of the Light Pulses
US7706694B2 (en) * 2005-07-25 2010-04-27 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Processor for entangled complex signals
JP4793814B2 (ja) * 2005-11-22 2011-10-12 岡山県 量子状態転送方法
US20070291811A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-20 Conti Ralph S Entangled Photon Source
US8811763B2 (en) 2007-12-06 2014-08-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and system for producing image frames using quantum properties
WO2009133877A1 (ja) * 2008-05-01 2009-11-05 公立大学法人大阪府立大学 光子対生成装置および光子対生成方法
US20100208334A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Nucrypt, Inc. System and method for entangled photons generation and measurement
US8385548B2 (en) * 2009-02-17 2013-02-26 Nucrypt Llc System and method for entangled photons generation and measurement
US10082539B2 (en) 2016-06-28 2018-09-25 International Business Machines Corporation Using direct sums and invariance groups to test partially symmetric quantum-logic circuits
WO2018231241A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Intel Corporation Low loss high isolation first level interconnects for qubit device packages
KR101987739B1 (ko) 2018-05-25 2019-06-11 한국표준과학연구원 단일모드 광섬유 기반 벨 상태 측정장치
CN110530521B (zh) * 2019-08-13 2020-10-27 西安交通大学 一种基于双光子吸收的超快探测成像装置及方法
CA3156799A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-08 The Research Foundation For The State University Of New York Quantum network devices, systems, and methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648193A (en) * 1969-07-02 1972-03-07 Sylvania Electric Prod Mode-locked frequency doubled laser
US3909749A (en) * 1971-05-12 1975-09-30 Bell Telephone Labor Inc Optical transmission employing modulation transfer to a new carrier by two-photon absorption
US5233242A (en) * 1991-08-14 1993-08-03 Westinghouse Electric Corp. Superconducting push-pull flux quantum gate array cells
US5264711A (en) * 1992-09-15 1993-11-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Metal-encapsulated quantum wire for enhanced charge transport
US6321182B1 (en) * 1995-03-27 2001-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and system for predicting a signal generated in signal processing apparatus
US6057541A (en) * 1997-03-18 2000-05-02 Ansible, Inc. Method and apparatus for selectively controlling the quantum state probability distribution of correlated quantum objects

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002040505A (ja) 2002-02-06
US6444999B1 (en) 2002-09-03
US20020030186A1 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981969B2 (ja) 量子回路
Vajner et al. Quantum communication using semiconductor quantum dots
Wei et al. Towards real‐world quantum networks: a review
Orieux et al. Semiconductor devices for entangled photon pair generation: a review
Ma et al. Optical quantum memory based on electromagnetically induced transparency
Ren et al. Hyperentanglement purification and concentration assisted by diamond NV centers inside photonic crystal cavities
Slussarenko et al. The polarizing Sagnac interferometer: a tool for light orbital angular momentum sorting and spin-orbit photon processing
Sheng et al. Deterministic polarization entanglement purification using time-bin entanglement
Jin et al. Experimental free-space quantum teleportation
Scheel Single-photon sources–an introduction
Fang et al. Polarization-entangled photon-pair generation in commercial-grade polarization-maintaining fiber
EP4178152A1 (en) Quantum communications system having pulses divided into time bins and associate methods
Du et al. Efficient hyperentanglement purification for three-photon systems with the fidelity-robust quantum gates and hyperentanglement link
JP2011075889A (ja) 量子もつれ光子対発生装置
KR20080044261A (ko) 양자점을 사용한 편광 변환 방법 및 디바이스
Ma et al. Optical quantum memory and its applications in quantum communication systems
Li et al. Entanglement distillation for quantum communication network with atomic-ensemble memories
Shi et al. Quantum storage of orbital angular momentum entanglement in cold atomic ensembles
Liang et al. Ultra stable all-fiber telecom-band entangled photon-pair source for turnkey quantum communication applications
Cuevas et al. Cut-and-paste restoration of entanglement transmission
Hua et al. Storage of telecom-C-band heralded single photons with orbital-angular-momentum encoding in a crystal
Park et al. Two-photon four-qubit cluster state generation based on a polarization-entangled photon pair
Ma et al. EIT quantum memory with Cs atomic vapor for quantum communication
Mukhopadhyay et al. Photonics: a dream of modern technology
Fulconis et al. Photonic crystal fibre source of photon pairs for quantum information processing

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees