JP3979351B2 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3979351B2
JP3979351B2 JP2003188421A JP2003188421A JP3979351B2 JP 3979351 B2 JP3979351 B2 JP 3979351B2 JP 2003188421 A JP2003188421 A JP 2003188421A JP 2003188421 A JP2003188421 A JP 2003188421A JP 3979351 B2 JP3979351 B2 JP 3979351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transmission data
communication
transmission
biological information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003188421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005026861A (ja
Inventor
俊郎 寺内
曜一郎 佐古
亜紀子 井上
真 井上
克弥 白井
靖 宮島
堅一 牧野
基行 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003188421A priority Critical patent/JP3979351B2/ja
Priority to US10/837,527 priority patent/US7200875B2/en
Priority to US10/863,440 priority patent/US7199708B2/en
Priority to AU2004202542A priority patent/AU2004202542B2/en
Priority to DE602004025880T priority patent/DE602004025880D1/de
Priority to AT04253637T priority patent/ATE460720T1/de
Priority to EP04253637A priority patent/EP1494190B1/en
Priority to KR1020040045583A priority patent/KR101033037B1/ko
Priority to SG200403812-1A priority patent/SG144724A1/en
Priority to CA2472668A priority patent/CA2472668C/en
Priority to MYPI20042553A priority patent/MY135603A/en
Priority to CNB2004100617794A priority patent/CN100565573C/zh
Publication of JP2005026861A publication Critical patent/JP2005026861A/ja
Priority to US11/409,135 priority patent/US7800493B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3979351B2 publication Critical patent/JP3979351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0453Sensor means for detecting worn on the body to detect health condition by physiological monitoring, e.g. electrocardiogram, temperature, breathing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0205Specific application combined with child monitoring using a transmitter-receiver system
    • G08B21/0211Combination with medical sensor, e.g. for measuring heart rate, temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B1/00Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal
    • G08B1/08Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal using electric transmission ; transformation of alarm signals to electrical signals from a different medium, e.g. transmission of an electric alarm signal upon detection of an audible alarm signal
    • G08B2001/085Partner search devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • H04M1/72421User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services with automatic activation of emergency service functions, e.g. upon sensing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/903Radio telemetry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、携帯通信システムなどの通信システムに関し、特に送信者に関する個人情報や周辺環境情報などを受信者側に提供するための通信装置、及び通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯無線通信端末では、送信者が送信先を指定し、電話をかける、または電子メールなどを作成して送信することで受信者と通信する。その際、受信者は送信者からの電波を受信した時点で送信者の電話番号などを確認することができ、実際に通話などを行う前に相手を知ることができる。
【0003】
近年、携帯無線通信端末を用いて、利用者の個人情報を対象となる送信先に送るなどして個人識別をさせる方法や、利用者の生体情報を管理センタへ送信することで、利用者の生体情報を管理して在宅医療に役立てる方法などが知られている。
【0004】
この携帯無線通信端末を用いた生体情報管理システムでは、生体情報を測定する測定装置を携帯無線通信端末に接続し、携帯無線通信端末を介して生体情報を管理センタへ送信して保存することにより、管理センタからユーザの携帯無線通信端末へ測定結果を送信して表示できるようにしている。また、予め登録された医療関係者が、管理センタに保存された生体情報を閲覧してその所見を管理センタへ書き込み、その所見をユーザの携帯無線通信端末へ送信して表示することなどができる。
【0005】
特許文献1には、携帯無線通信端末を用いた生体情報管理システムについて開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−215810号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、これらは一方通行の情報送信であり、着信前には送信者からの電波の受信時に送信者の電話番号などしか確認できない。更に、着信後においても送信者が送信する電話音声や文字、又は画像などの情報以外には送信者のその時々の生体状態や周囲の環境を受信者に理解させる手立てがなく、結果として受信者が送信者の現状をより深く早く理解したいという要求を満足させているとは言えない。また、送信者にとっても受信者の状況が分からないという問題があった。
【0008】
本発明の目的は、利用者双方の生体情報や環境情報を提供することにより、互いの状況や感情をより深く、早く理解することにある。また、通話や電子メールなどの随意の通信操作を行うことなく、利用者双方の状況や感情をやりとりする新たなコミュニケーション手段を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、通信相手先出力装置を設定し、生体情報および環境情報の内少なくとも1つ以上の情報を検出し、検出された検出結果と過去の蓄積情報とを比較し、ユーザ操作に基づいて通信相手先が決定されたとき、情報比較分析の結果を基に送信データを生成し、生成された送信データを、通信相手先出力装置を示す情報と共に送信先へ送信する。さらに蓄積される過去の通信履歴を解析して定期的な送信があるかを判断し、定期的送信があるとき、当該定期的送信をしていた時刻から所定時間超過しても使用者が定期的送信をしない場合に、自動的に定期連絡先へ送信する送信データを生成して送信する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を、図1〜図8を参照して説明する。なお、本例においては、心拍、脈拍、呼吸、血圧、SpO2(血中酸素飽和度)、心電図、脳波、皮膚の発汗、皮膚抵抗、体動、脳磁図、筋電、体表面温度、瞳孔径の大きさ、マイクロバイブレーション、生化学反応などを示す情報のことを生体情報と呼ぶ。また、日時、月齢、気温、湿度、天候、気圧、潮の満ち干、などの自然情報、並びに騒音、室温、匂いなどの周囲環境情報のことを環境情報と呼ぶ。
【0012】
図1は、本例における装置構成の概要を示すブロック図である。本例では、通信装置として携帯無線通信端末を例に、図1を参照して説明する。本装置は、携帯無線通信端末1と、使用者の生体情報を測定して携帯無線通信端末1へその情報を入力する生体情報センサ2と、周囲の環境情報を測定して携帯無線通信端末1へその情報を入力する環境情報センサ3とから構成される。
【0013】
携帯無線通信端末1は、使用者が情報を入力するための入力部11と、情報を出力する出力部12と、生体情報センサ2や環境情報センサ3からの入力情報をアナログからデジタルへ変換するデータ変換器13と、データ変換器13から入力された情報を基に処理を実行するCPU(Central Processing Unit)14と、ROM(Read Only Memory)15と、RAM(Random Access Memory)16と、CPU14で処理された結果をもとにネットワーク18を介して通信を行う通信制御部17とから構成される。
【0014】
ここで、入力部11には、例えば、文字情報を入力するための釦、キーボードや、音声を入力するためのマイク(集音装置)や、画像や映像を入力するためのカメラ(撮像装置、撮影装置)などがある。出力部12には、例えば、文字や画像、映像を表示するディスプレイ(表示装置)や、音声を出力するスピーカや、各種の光を点灯する点灯装置(液晶画面、LEDなど)、本体を振動させる駆動装置などがある。また、ROM15には、本例の処理内容を記述したプログラムや処理に用いるデータなどが記録されている。また、RAM16には、過去の利用内容である、環境情報や生体情報、使用者の設定内容などが記録されている。
【0015】
生体情報センサ2は、生体情報を測定するための装置であり、例えば心拍計や血圧計、脳波測定装置などである。これらのセンサは、使用者の身体の一部に装着されてその生体情報を測定し携帯無線通信端末1へ測定結果を伝送するものや、携帯無線通信端末1の本体に組み込まれ、使用者が携帯無線通信端末を手などの身体の一部で所持することにより、使用者の生体情報を計測するものなどがある。
【0016】
図2に生体情報センサ2により、使用者の生体情報を計測する場合の一例を示す。例えば脳波測定装置21は、ヘッドバンドに電極が組み込まれたもので、使用者の頭部に装着することで脳波を測定し、ヘッドバンドに接続された信号線で携帯無線通信端末1へ接続し、測定結果を伝送できるように構成する。また、血圧測定装置22は、リストバンドに血圧計が組み込まれたもので、使用者の手首に装着することで血圧を測定し、脳波測定装置と同様に携帯無線通信端末1へ測定結果を伝送する。これらの装置は一例としてそれぞれ体の各部位に装着して測定する方法を説明したが、体の他の部位に装着して計測することも可能である。さらに各測定装置から携帯無線通信端末1へ測定結果を伝送する方法としては、信号線を直接接続する方法で説明したが、無線による伝送も可能であることは言うまでもない。また、携帯無線通信端末1に体温計や心拍測定装置などを組み込んでおき、使用者が端末を手で握ることにより、体温や心拍を測定する方法もある。
【0017】
環境情報センサ3は、環境情報を測定するための装置であり、例えば時計装置や温度計、気圧計などである。環境情報を測定する方法としては、これらのセンサを携帯無線通信端末1に組み込んで測定する方法や、室内や移動中の車内で使用する場合は、その室内や車内に設置された環境情報センサによって測定された結果を携帯無線通信端末へ信号線や無線で伝送するなどの方法がある。
【0018】
上記説明した装置を用いた具体的な第一の処理例を、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。図3に示す処理は、本装置を用いて送信者が受信者へ電話する際に送信者側の状況を伝える場合の、主にCPU14で行われる処理である。
【0019】
まず、使用者によって本例の装置に電源が投入され(ステップ101)、処理が開始される。入力部11から使用者により希望する利用内容が入力される(ステップ102)。入力される項目は、使用者を識別するための使用者ID、測定する生体情報、環境情報のうち使用する情報、使用者が希望する出力装置やその設定内容などである。なお、予めこれらの利用内容が設定されており、それらをそのまま利用する場合には、このステップ102を行わずに、続くステップ103に進んでもよい。
【0020】
次にCPU14は使用者の生体情報と環境情報の計測開始を生体情報センサ2と環境情報センサ3へ指示し、計測を開始させる。すると、生体情報センサ2と環境情報センサ3からデータ変換器13を介して計測結果がCPU14へ入力される(ステップ103)。以上が通話や電子メールなどを行う前の初期設定である。
【0021】
次に実際に通話や電子メールなどの通信を行う場合の処理について電話を掛ける場合を例に説明する。まず、送信者は通話相手を決定し、電話番号などを入力部11から入力する(ステップ104)。すると、CPU14は、現在の生体情報と環境情報と、RAM16に蓄積されている過去の利用データに記録されている生体情報、環境情報とを比較し、過去に同様の状態で通話した履歴があるかを検索する(ステップ105)。その結果を基に、過去の蓄積情報に同様の利用データがあるかを判断し(ステップ106)、同様の利用データが存在した場合は、その利用データに記録されている内容を基に、送信データを生成する(ステップ107)。ステップ106において同様の利用データが存在しないと判断された場合は、現在の生体情報、環境情報から新たに送信データを生成する(ステップ108)。
【0022】
過去の利用データを基に送信データを生成する方法について、図4を参照して説明する。図4は、過去の利用データを表すデータ構造の一例である。例えば、環境情報として気温が選択されていて、出力装置としてスピーカが選択されている場合について説明する。例えば現在の気温が0℃だった場合、RAM16に蓄積されている過去の利用データの中から、環境情報が気温で測定値が0℃の項目を検索する。その結果、2003年1月10日10時10分に気温0℃で通話した記録が2件あり、その時の送信データとして、1件目には出力装置のスピーカに対して「寒い、寒い」という音声を出力し、2件目には出力装置の表示装置に対して「寒いよ!」という文字を出力するという内容が記録されていたとする。本例の場合、出力装置としてはスピーカが選択されているため、送信データとしては1件目のデータが採用され、スピーカに「寒い、寒い」という音声を出力させるための送信データを生成する。
【0023】
なお、ステップ105における、現在の生体情報および環境情報と、過去の生体情報および環境情報との比較は、上述例では一致する記録があるか否かを判断するようにしたが、それぞれの情報について所定量の許容範囲を設けて判断するようにしてもよい。例えば現在の気温が0℃だった場合、過去の気温が±1℃の範囲に含まれる記録は一致するものとして判断する。
【0024】
次に、新たに送信データを生成する方法について図5を参照して説明する。図5は、出力装置別の送信データを定義するデータ構造の一例である。前記と同様に、環境情報としては気温が、出力装置としてはスピーカが選択されている場合について説明する。RAM16に蓄積されている過去の利用データの中に、気温0℃の時の利用データが存在しなかった場合、CPU14はROM15またはRAM16に保存されているデータベースを基に気温0℃の場合の送信データを新規に生成する。例えば、図5に示すようなデータベースがROM15またはRAM16に保存されていたとする。ここで、CPU14は出力装置がスピーカで、環境情報が気温に関するデータを検索する。その結果、現在の気温0℃に該当するデータをとして、環境情報の測定値の内容が「10℃以下」の項目を検出し、その項目の送信データの定義「寒い、寒い」を送信データとして生成する。
【0025】
このように送信データを生成後、通信制御部17より送信先へ送信データを送信する(ステップ109)。CPU14は、送信データをその時の生体情報、環境情報とともにRAM16へ保存する(ステップ110)。その後、送信相手が通話を受付けることにより、通話を行う(ステップ111)。最後に送信者により電源の切りが指示されたかを判断し(ステップ112)、電源切りを指示された時点で電源を切って処理を終了し、電源切りでない場合は、次の通話まで使用者の生体情報と環境情報の計測を行う。
【0026】
以上説明したように、送信者側の携帯無線通信端末では、送信者の通話時の状況を送信相手先へ送信するように処理を行う。一方、第一の処理例に関する受信側の処理の具体例を図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。図6に示す処理は、本装置を用いて送信者からの通話を受信者が受ける場合の、主にCPU14で行われる処理である。
【0027】
まず、使用者によって本例の装置に電源が投入され(ステップ201)、処理が開始される。通信制御部17により送信者からの送信データを受信(ステップ202)すると、CPU14が受信したデータから送信者を識別し、受信データを分析する(ステップ203)。受信データには、出力装置とその出力装置へ出力するデータに関する内容が定義されており、本例では、送信者から送信された情報は、出力装置スピーカに対して、「寒い、寒い」という音声を出力するという内容とした。そのため、CPU14は、その受信データを基に、出力装置であるスピーカに対して、「寒い、寒い」という音声の着信音を発生させるように制御信号を生成する(ステップ204)。その制御信号を受けて、出力部12のスピーカは、着信音を発生する(ステップ205)。
【0028】
スピーカから着信音が発生されることで、受信者は送信者が寒い場所から電話を掛けてきたということを理解することができる。その時点で受信者は通話可能か否かを判断し(ステップ206)、その結果、通話可能であれば着信釦などを押下することで通話を受付けて、通話を実施し(ステップ207)、通話できない状況の場合は、通話できないことを送信者へ返信する釦などを押下することで通話受付を拒否する(ステップ208)。最後に受信者により電源の切りが指示されたかを判断し(ステップ209)、電源切りを指示された時点で電源を切って処理を終了し、電源切りでない場合は、次の通話を待つ。
【0029】
このように、処理することより、受信者は電話などを受信した時に、実際に送信者と通話する以前に送信者の生体状態や周囲の環境状況を理解することができる。
【0030】
更に、受信者側に関しても、本装置を用いた場合は、受信者が電話を受信した時点の生体情報や環境情報を基に、受信者側の状況を送信者側の装置へ送信することが可能となる。このようにすることで、例えば、受信者が急ぎの用事のために目的地へ向かって走っているために通話できない状況だった場合、心拍が100以上になっていれば、通話受付拒否を送信者へ返信する時に、心拍100以上に該当する送信データを同時に送信できるようになる。その結果、送信者は、通話拒否の情報だけでなく、その理由に関してもある程度推測することが可能となり、単に通話を拒否された場合より、より深く相手の事情を理解でき、よりよいコミュニケーションが取れるようになる。
【0031】
本装置を用いた第2の処理例として、緊急時の通報を行う場合の処理について図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。図7に示す処理は、緊急事態が発生した場合に所定の通報先へ緊急通報する場合の、主にCPU14で行われる処理である。
【0032】
ここで、ステップ301からステップ303に示した電源投入から計測開始までは、先に説明した図3のステップ101からステップ103と同様である。ただし、本例においては、環境情報として気温と照度(明るさ)を、生体情報として心拍を選択した場合について説明する。本装置に電源が投入され、初期設定が行われると、生体情報センサ2や環境情報センサ3による計測が開始される。通話や電子メールなどの通信が行われていない間は、選択された情報を時間毎に定期的に計測し、RAM16に蓄積されている過去の計測情報の平均値と比較する(ステップ304)。比較結果を基に、平均値から所定量以上の逸脱があるか否かを判断し(ステップ305)、逸脱がある場合は緊急事態が発生したと判断して、その内容に合わせた緊急通報先への送信データを生成する(ステップ306)。送信データ生成後、予め設定されていた緊急通報先へ送信データを自動送信する(ステップ307)。ステップ305の判定の結果、逸脱がないと判断された場合は、測定された生体情報や環境情報をRAM16に保存するとともに、平均値を再計算する(ステップ308)。最後に電源切りの可否を判定し、切り指定があった場合は処理を終了し、切り指定がない場合は、生体情報と環境情報の計測を継続する。
【0033】
本例において、緊急事態が発生したか否かの判断方法について具体的に説明する。CPU14は、処理開始後、定周期に生体情報と環境情報を計測し、緊急時を除き、ステップ308において計測結果をRAM16に保存する。この保存情報を基に各時間の計測値の平均値を算出し、これを平常時の値とする。例えば、使用者が通常は朝の出勤時に駅へ向かって小走りに走っている場合、出勤時間のデータの平均値は、気温18℃、照度は50,000lx、心拍は95拍/分であったとする。また帰宅時は徒歩で帰宅している場合、帰宅時間のデータの平均値は、気温17℃、照度は3lx、心拍は70拍/分であったとする。この場合、緊急事態が発生したと判断する判断方法として、帰宅時に気温が平常時の値の±5℃以内、かつ照度が平常時の値の±5lx以内、かつ心拍が平常時の値より20以上多い場合を異常と判断すると定義したとする。このとき、ある日の帰宅時のデータが気温15℃、照度0.5lx、心拍が110と計測された場合、屋外の暗い場所で異常な心拍になったと考えられ、何らかの危険な状態にあると判断して緊急通報先へ通報する。
【0034】
しかし、同じ条件で、ある日のデータが気温23度、照度が250lx、心拍が92拍/分と計測された場合、屋内の照明のある場所である可能性が高いため、緊急通報の対象とはしない。ただし、このような場合には、平常時とは異なる行動をとっていると考えられるため、平常状態を算出するための計算に含めると、平常時の値の信頼性が低くなる。そのため、平均値から一定値以上離れた計測結果だった場合には、平均値の再計算は行わないように処理することでもよい。
【0035】
また、上記の緊急事態発生の判断方法の例は帰宅時の場合であったが、同様に出勤時その他の時間帯に関する判断方法を定義しておくことで、さまざまな場面での危険を検出することができる。
【0036】
本例で用いる緊急事態発生を判断するための定義は、予めROM15に記憶させておくが、RAM16に記憶させておき、ネットワークや外部記憶媒体を介して必要に応じて更新するように構成してもよい。
【0037】
このように処理することで、危険な状態に遭遇した場合などの、緊急事態が発生した場合に、使用者が自ら通報することができない状況にあっても、本装置が自動的にその状況を判断して通報することにより、危険を早期に知らせることが可能となる。
【0038】
なお、この実施例において平常時の生体情報や環境情報を得るため、蓄積されている過去の情報の平均値を求めるようにしたが、情報によっては所定の演算をさらに施してもよい。例えば、照度のようなデータは対数演算を施したほうが人間の感覚と対応づけやすいので、平均化処理する前に対数演算を施すことが考えられる。
【0039】
次に、本装置を用いた第3の処理例として、定期連絡を自動的に行う場合の処理について図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。図8に示す処理は、使用者が定期的に特定の送信相手へ電話や電子メール送信などの定期連絡を行っていたが、何らかの理由で連絡ができない状況が発生した際に自動的に送信相手へ通信する場合の、主にCPU14で行われる処理である。
【0040】
ここで、ステップ401からステップ403に示した電源投入から計測開始までは、先に説明した図3のステップ101からステップ103と同様である。本例では、通話や電子メールなどの通信が行われた場合は、その履歴をRAM16に蓄積しておくこととする。まず、CPU14はRAM16の通信履歴を検索し、定期連絡があるかを探す。定期連絡は、ある特定の時間帯に特定の送信先へ通信していることで判断する。例えば、毎日18時前後に自宅に電話しているような場合である。その結果、定期連絡ありの場合は、その時刻になった時点で本処理を開始する(ステップ404)。まず、タイマを0クリアする(ステップ405)。次に定期連絡がされていないかを判断し(ステップ406)、定期連絡があった場合は、次の定期連絡の処理を行う。定期連絡がない場合は、タイマが一定時間(d)を超過しているか判断し(ステップ407)、超過していない場合は、タイマをカウントアップして(ステップ409)、再度定期連絡がないかを繰り返し判定する。もしタイマが一定時間を超過しても定期連絡がなかった場合は、使用者が定期連絡をしなかったと判断して自動的に定期連絡を行うよう処理する。
【0041】
定期連絡がなかった場合は、まず生体情報と環境情報の測定値を平常時の値と比較し、異常がないかを判断する(ステップ408)。もし異常があった場合は、緊急事態が発生したと判断して緊急通報先への通報を行う(ステップ412)。異常がない場合は、定期連絡先への送信データを生成し(ステップ410)、その内容を定期連絡先へ送信する(ステップ411)。例えば、毎日18時前後に自宅に電話連絡している使用者が、18時を一定時間、例えば30分以上経過しても電話をかけていない場合で、生体情報や環境情報に特に異常が見られない場合は、本装置が「まだ帰宅できないので、後ほど連絡する」というような内容の送信データを生成し、自宅へ自動的に送信する。
【0042】
定期連絡ができない場合の送信データの内容は、ステップ403の初期設定において使用者が設定しておく方法や、予めROM15やRAM16に登録しておき、その内容を用いる方法などがある。また、それらは1種類の定型文であっても、定期連絡の種類毎に個別に設定してもよい。
【0043】
また、本例では、定期連絡ができない場合は、本装置が自動的に連絡する方法で説明したが、定期連絡をしていないことの通知を出力部12のいずれかの出力装置へ出力することにより、使用者へ定期連絡をしていないことを気付かせるような処理にしてもよい。
【0044】
このように処理することで、定期的に連絡を行っている送信先に対して連絡ができない状況になった場合でも本装置が代わりに連絡するため、送信先にとっては、異常がないことを確認でき、安心できる。また、送信先は連絡がないことを心配して、送信者へ確認の連絡を取ろうとすることがあるが、そのような行為をしなくてもよくなるため、無駄な通信を減らすことができる。
【0045】
以上、主に携帯無線通信端末に関する実施の形態について説明したが、赤外線による通信形態でもよいし、公衆電話回線やインターネットなど導電線や光ファイバなどの有線通信形態にも適用できることは勿論である。また、携帯通信端末以外の通信システムに対しても本構成及び処理をとることが可能である。例えば、固定電話やテレビ電話、ビデオコンファレンス、ゲームなどである。これらの通信システムでは、1対1または、1対多の通信装置間で相互に通信を行う形式であり、これらに対しても、既に説明した実施の形態と同様の構成とすることで、同様の処理を実現することができる。また、これらの通信を行う場合は、通信装置の近傍に使用者が存在している必要があるが、送信者が通信したい時に受信者がいない場合もある。このような場合には、通信装置により受信者の生体情報や環境情報を基に受信者が在宅か留守かを判断して、送信者側に通知するような処理が可能となる。それにより、送信相手が留守の時に電話を掛けたり、受信者が現れるまで待つことなどがなくなる。また、事前に通信相手の状態を把握した上で、都合のよい相手にだけ連絡をして、ネットワーク上のゲームを行うことなども可能となる。
【0046】
【発明の効果】
本発明によると、電話などの通信手段以外に通信相手の生体状態や周囲の環境状況を知ることができ、相手のことをより良く理解することができる。
【0047】
また、本発明によると、使用者が危険な状態に遭遇したなどの緊急事態が発生した場合に、使用者自身が電話などの連絡がとれない状況においても自動的に緊急通報されることにより、危険を早期に通知することが可能となる。
【0048】
また、本発明によると、使用者が定期連絡を行っていたが、その連絡をしない状況が発生した場合に、定期連絡先へ自動的に連絡されることにより、定期連絡先から確認のための連絡をすることなく安否の確認ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による携帯無線通信端末を用いた無線通信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態による生体情報の計測方法を示す概略図である。
【図3】本発明の実施の形態による送信処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態による利用データのデータ構造例を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態による出力装置別送信データのデータ構造例を示す説明図である。
【図6】本発明の実施の形態による受信処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の他の実施の形態による送信処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の更に他の実施の形態による送信処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…携帯無線通信端末、2…生体情報センサ、3…環境情報センサ、11…入力部、12…出力部、13…データ変換器、14…CPU、15…ROM、16…RAM、17…通信制御部、18…ネットワーク、19…送信者、20…受信者、21…脳波測定装置、22…血圧測定装置

Claims (10)

  1. 通信相手先出力装置を設定する設定手段と、
    使用者の生体情報を計測して入力する生体情報センサと、
    環境情報を計測して入力する環境情報センサと、
    過去の前記生体情報および環境情報の内少なくとも1つ以上の情報と対応付けて送信データを蓄積する蓄積手段と、
    現在の前記生体情報および環境情報の内少なくとも1つ以上の情報に基づいて、前記蓄積手段に蓄積されている情報を検索し、検索された情報に対応付けられる送信データを抽出する抽出手段と、
    使用者操作に基づいて通信相手先が決定されたとき、前記抽出手段で抽出された送信データを、前記通信相手先出力装置を示す情報と共に送信先へ送信する通信手段と
    を備え、さらに
    前記蓄積手段に蓄積される過去の通信履歴を解析して定期的な送信があるかを判断し、定期的送信があるとき、当該定期的送信をしていた時刻から所定時間超過しても使用者が定期的送信をしない場合に、自動的に定期連絡先へ送信する送信データを生成する定期連絡生成手段を備え、
    前記通信手段は、前記定期連絡生成手段で生成された送信データを送信することを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1記載の通信装置において、
    前記蓄積手段は、前記計測された生体情報および環境情報の内少なくとも1つ以上の情報に応じて送信データを生成するための規則テーブルをも備え、
    前記抽出手段は、前記送信データを抽出できないとき、前記規則テーブルにしたがって送信データを生成することを特徴とする通信装置。
  3. 請求項1記載の通信装置において、
    前記生体情報センサから入力された生体情報および前記環境情報センサから入力された環境情報と、前記通信手段で送信される送信データとを対応付けて前記蓄積手段に蓄積することを特徴とする通信装置。
  4. 請求項1記載の通信装置において、
    前記蓄積手段に蓄積される情報から使用者の平常時の状態を検出するとともに、前記生体情報センサから入力された生体情報及び前記環境情報センサから入力された環境情報がこの平常時の状態から逸脱したとき、緊急通報先へ通報する送信データを生成する生成手段を備え、
    前記通信手段は、前記生成手段で生成された送信データを送信することを特徴とする
    通信装置。
  5. 請求項1記載の通信装置において、
    前記生体情報センサにより検出される生体情報は、心拍、脈拍、呼吸、血圧、血中酸素飽和度、心電図、脳波、皮膚の発汗、皮膚抵抗、体動、脳磁図、筋電、体表面温度、瞳孔径の大きさ、マイクロバイブレーション、生化学反応を示す情報の中の少なくとも1つ以上であることを特徴とする
    通信装置。
  6. 請求項1記載の通信装置において、
    前記環境情報センサにより検出される環境情報は、日時、月齢、気温、湿度、天候、気圧、潮の満ち干の自然情報、並びに騒音、室温、匂いの周囲環境情報の中の少なくとも1つ以上であることを特徴とする
    通信装置。
  7. 通信相手先出力装置を設定する設定ステップと、
    現在の生体情報および環境情報の内少なくとも1つ以上の情報を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出された検出結果と過去の蓄積情報とを比較する情報比較分析ステップと、
    使用者操作に基づいて通信相手先が決定されたとき、前記情報比較分析ステップの結果を基に送信データを生成する、送信データ生成ステップと、
    前記生成された送信データを、前記通信相手先出力装置を示す情報と共に送信先へ送信し、さらに蓄積される過去の通信履歴を解析して定期的な送信があるかを判断し、定期的送信があるとき、当該定期的送信をしていた時刻から所定時間超過しても使用者が定期的送信をしない場合に、自動的に定期連絡先へ送信する送信データを生成して送信する送信ステップとを有する
    通信方法。
  8. 請求項記載の通信方法において、
    前記生成ステップは、前記情報比較分析ステップの結果に基づいて送信データを生成できないとき、前記検出された生体情報および環境情報の内少なくとも1つ以上の情報に応じて送信データを生成するための規則テーブルにしたがって送信データを生成することを特徴とする通信方法。
  9. 請求項記載の通信方法において、
    前記検出ステップで検出された生体情報および環境情報と、前記送信ステップで送信される送信データとを対応付けて前記過去の蓄積情報とともに蓄積することを特徴とする通信方法。
  10. 請求項記載の通信方法において、
    前記送信データ生成ステップは、前記過去の蓄積情報から使用者の平常時の状態を検出するとともに、前記検出ステップで検出された生体情報および環境情報がこの平常時の状態から逸脱したとき、緊急通報先へ通報する送信データを生成することを特徴とする通信方法。
JP2003188421A 2001-11-06 2003-06-30 通信装置及び通信方法 Expired - Fee Related JP3979351B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188421A JP3979351B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 通信装置及び通信方法
US10/837,527 US7200875B2 (en) 2001-11-06 2004-04-30 Goggle for protecting eyes with movable lenses and methods for making and using the goggle
US10/863,440 US7199708B2 (en) 2003-06-30 2004-06-08 Communication apparatus and communication method
AU2004202542A AU2004202542B2 (en) 2003-06-30 2004-06-09 Communication apparatus and communication method
EP04253637A EP1494190B1 (en) 2003-06-30 2004-06-17 Mobile communication device and method for monitoring and transmitting of bio-data and environment-data in an emergency case
AT04253637T ATE460720T1 (de) 2003-06-30 2004-06-17 Mobiles kommunikationsendgerät und verfahren zum überwachen und übertragen von bio-daten und umweltdaten in einem notfall
DE602004025880T DE602004025880D1 (de) 2003-06-30 2004-06-17 Mobiles Kommunikationsendgerät und Verfahren zum Überwachen und Übertragen von Bio-Daten und Umweltdaten in einem Notfall
KR1020040045583A KR101033037B1 (ko) 2003-06-30 2004-06-18 통신장치 및 제어방법
SG200403812-1A SG144724A1 (en) 2003-06-30 2004-06-18 Communication apparatus and communication method
CA2472668A CA2472668C (en) 2003-06-30 2004-06-28 Communication apparatus and communication method
MYPI20042553A MY135603A (en) 2003-06-30 2004-06-29 Communication apparatus and communication method
CNB2004100617794A CN100565573C (zh) 2003-06-30 2004-06-30 通信设备和控制方法
US11/409,135 US7800493B2 (en) 2003-06-30 2006-04-21 Communication apparatus and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188421A JP3979351B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 通信装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026861A JP2005026861A (ja) 2005-01-27
JP3979351B2 true JP3979351B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=33432283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188421A Expired - Fee Related JP3979351B2 (ja) 2001-11-06 2003-06-30 通信装置及び通信方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7199708B2 (ja)
EP (1) EP1494190B1 (ja)
JP (1) JP3979351B2 (ja)
KR (1) KR101033037B1 (ja)
CN (1) CN100565573C (ja)
AT (1) ATE460720T1 (ja)
AU (1) AU2004202542B2 (ja)
CA (1) CA2472668C (ja)
DE (1) DE602004025880D1 (ja)
MY (1) MY135603A (ja)
SG (1) SG144724A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3979351B2 (ja) * 2003-06-30 2007-09-19 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
JP3953024B2 (ja) * 2003-11-20 2007-08-01 ソニー株式会社 感情算出装置及び感情算出方法、並びに携帯型通信装置
KR100662335B1 (ko) * 2004-06-18 2007-01-02 엘지전자 주식회사 이동단말기 사용자의 감정 전달 및 표출 방법과, 그를위한 통신 시스템
JP2006030443A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sony Corp 記録媒体、記録装置及び方法、データ処理装置及び方法、データ出力装置及び方法
JP2006107693A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Sony Corp 記録媒体、記録装置、記録方法、データ出力装置、データ出力方法およびデータ配布・流通システム
US20070189544A1 (en) * 2005-01-15 2007-08-16 Outland Research, Llc Ambient sound responsive media player
US7542816B2 (en) * 2005-01-27 2009-06-02 Outland Research, Llc System, method and computer program product for automatically selecting, suggesting and playing music media files
US20070276870A1 (en) * 2005-01-27 2007-11-29 Outland Research, Llc Method and apparatus for intelligent media selection using age and/or gender
US20070106663A1 (en) * 2005-02-01 2007-05-10 Outland Research, Llc Methods and apparatus for using user personality type to improve the organization of documents retrieved in response to a search query
US20070061314A1 (en) * 2005-02-01 2007-03-15 Outland Research, Llc Verbal web search with improved organization of documents based upon vocal gender analysis
JP2008532587A (ja) * 2005-02-22 2008-08-21 ヘルス−スマート リミテッド 生理学的及び心理学的/生理学的モニタリングのための方法及びシステム並びにその使用
US20080032719A1 (en) * 2005-10-01 2008-02-07 Outland Research, Llc Centralized establishment-based tracking and messaging service
WO2007013402A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 状況通信装置及び状況通信装置プログラム
KR20070045462A (ko) * 2005-10-27 2007-05-02 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지
US20070075127A1 (en) * 2005-12-21 2007-04-05 Outland Research, Llc Orientation-based power conservation for portable media devices
US20070238934A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Tarun Viswanathan Dynamically responsive mood sensing environments
KR100826993B1 (ko) * 2006-04-03 2008-05-07 연세대학교 산학협력단 알에프아이디/유에스엔을 적용한 개체 기반 파라미터모니터 시스템
JP2007280485A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sony Corp 記録装置、再生装置、記録再生装置、記録方法、再生方法および記録再生方法並びに記録媒体
JP4791909B2 (ja) * 2006-08-21 2011-10-12 株式会社東芝 高速入出力機能を備える制御装置、及びその制御データの制御方法
JP2008092163A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Brother Ind Ltd 状況提示システム、サーバ及び、サーバプログラム
JP5092357B2 (ja) * 2006-11-07 2012-12-05 ソニー株式会社 撮像表示装置、撮像表示方法
US20110009722A1 (en) * 2007-12-26 2011-01-13 Nellcor Puritan Bennett Llc Historical Trend Icons For Physiological Parameters
CN102077236A (zh) * 2008-07-03 2011-05-25 松下电器产业株式会社 印象度提取装置和印象度提取方法
US20100165795A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Lifescan Scotland Ltd. Medical device with automatic time and date correction
US8255004B2 (en) * 2009-02-18 2012-08-28 Qualcomm Incorporated Methods and systems for communicating using variable temperature control
CN101877754B (zh) * 2009-05-01 2012-11-28 柯尼卡美能达商用科技株式会社 信息设备装置
EP2443511A4 (en) * 2009-06-16 2012-10-24 Intel Corp CAMERA APPLICATIONS IN A HAND-HELD DEVICE
US20110213217A1 (en) * 2010-02-28 2011-09-01 Nellcor Puritan Bennett Llc Energy optimized sensing techniques
KR101668249B1 (ko) * 2010-08-24 2016-10-21 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
US9307190B2 (en) 2010-11-09 2016-04-05 Kanfield Capital Sa Apparatus and method for physical interaction over a distance using a telecommunication device
US8565392B2 (en) 2010-11-09 2013-10-22 WOOW Inc. Limited Apparatus and method for physical interaction over a distance using a telecommunication device
JP2012146208A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Nikon Corp 電子機器および電子機器の制御プログラム
US20130031074A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 HJ Laboratories, LLC Apparatus and method for providing intelligent information searching and content management
JP2013093718A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Nec Commun Syst Ltd 通信端末、感情伝達システム、感情伝達方法および感情伝達プログラム
US20130250080A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Megan Farrell Modularized mobile health and security system
CN102629412B (zh) * 2012-04-26 2013-12-04 北京恒通安信科技有限公司 基于综合安全指数的便携式户外老人看护仪
CN104488007B (zh) 2012-07-05 2017-10-31 株式会社技术未来 数字安全网络系统和方法
KR102201732B1 (ko) * 2013-09-26 2021-01-12 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그 제어 방법
TWI532018B (zh) * 2014-05-28 2016-05-01 陳起恭 生命關懐及救援系統
JP6370176B2 (ja) * 2014-09-04 2018-08-08 シャープ株式会社 生体情報測定装置およびその作動方法
WO2016072644A1 (ko) * 2014-11-06 2016-05-12 삼성전자 주식회사 조기에 위험을 경고하는 방법 및 장치
CN105632049B (zh) * 2014-11-06 2019-06-14 北京三星通信技术研究有限公司 一种基于可穿戴设备的预警方法和装置
US9602896B2 (en) * 2014-12-12 2017-03-21 The Boeing Company Wireless metrology communication
JP2016154289A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN110446996A (zh) * 2017-03-21 2019-11-12 华为技术有限公司 一种控制方法、终端及系统
CN107137079B (zh) * 2017-06-28 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 基于脑信号控制设备的方法、其控制设备及人机交互系统
EP3684463A4 (en) 2017-09-19 2021-06-23 Neuroenhancement Lab, LLC NEURO-ACTIVATION PROCESS AND APPARATUS
US11717686B2 (en) 2017-12-04 2023-08-08 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance
US11478603B2 (en) 2017-12-31 2022-10-25 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to enhance emotional response
US11364361B2 (en) 2018-04-20 2022-06-21 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for inducing sleep by transplanting mental states
EP3849410A4 (en) 2018-09-14 2022-11-02 Neuroenhancement Lab, LLC SLEEP ENHANCEMENT SYSTEM AND METHOD
US11786694B2 (en) 2019-05-24 2023-10-17 NeuroLight, Inc. Device, method, and app for facilitating sleep

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819860A (en) * 1986-01-09 1989-04-11 Lloyd D. Lillie Wrist-mounted vital functions monitor and emergency locator
JPH0191834A (ja) * 1987-08-20 1989-04-11 Tsuruta Hiroko 個人医療データの集中管理装置
US5437278A (en) * 1992-01-10 1995-08-01 Wilk; Peter J. Medical diagnosis system and method
DE4441907A1 (de) * 1993-12-16 1995-06-22 Hewlett Packard Co Patienten-Notfallreaktionssystem
JPH10257131A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置
JP3451897B2 (ja) 1997-08-29 2003-09-29 横河電機株式会社 携帯型心電モニタシステム
JPH1188518A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Sekisui Chem Co Ltd 監視制御システム
US20020013538A1 (en) * 1997-09-30 2002-01-31 David Teller Method and apparatus for health signs monitoring
US6411840B1 (en) * 1999-11-16 2002-06-25 Cardiac Intelligence Corporation Automated collection and analysis patient care system and method for diagnosing and monitoring the outcomes of atrial fibrillation
DE10005526A1 (de) 2000-02-08 2001-08-30 Klaschka Gmbh & Co Vorrichtung zur Überwachung von physiologischen Funktionen an einem lebenden Objekt
US6767330B2 (en) * 2000-05-25 2004-07-27 Salix Medical, Inc. Foot temperature and health monitoring system
JP2002064658A (ja) 2000-06-06 2002-02-28 Venture Matrix Inc 通信端末、通信システム、及び着信通知方法
EP1314301B1 (en) 2000-08-22 2007-12-26 Symbian Limited Method of and apparatus for communicating user related information using a wireless information device
JP2002215810A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Medei Net Security Kenkyusho:Kk 携帯無線通信端末を用いた生体情報管理システム
US20020109595A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-15 Jerry Cairo Personal alert device
KR20010035476A (ko) * 2001-02-19 2001-05-07 이광연 바이오센서 내장형 웹패드를 이용한 원격 건강진단 시스템및 그 방법
US20030009088A1 (en) * 2001-04-04 2003-01-09 Uwe Korth Monitoring system for patients
US20040152961A1 (en) * 2001-05-07 2004-08-05 Sven-Erik Carlson Device for monitoring a patient
JP2002344580A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、発信側通信端末および受信側通信端末
US6774795B2 (en) 2001-06-30 2004-08-10 Koninklijke Philips Electroncs N.V. Electronic assistant incorporated in personal objects
JP3979351B2 (ja) * 2003-06-30 2007-09-19 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
US6912386B1 (en) 2001-11-13 2005-06-28 Nokia Corporation Method for controlling operation of a mobile device by detecting usage situations
US20030229517A1 (en) * 2002-03-15 2003-12-11 Peter Meserol Medical management system and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1494190B1 (en) 2010-03-10
US20060197657A1 (en) 2006-09-07
CA2472668A1 (en) 2004-12-30
CN1577354A (zh) 2005-02-09
AU2004202542B2 (en) 2010-07-22
KR101033037B1 (ko) 2011-05-13
MY135603A (en) 2008-05-30
KR20050005766A (ko) 2005-01-14
US7800493B2 (en) 2010-09-21
CA2472668C (en) 2013-04-23
SG144724A1 (en) 2008-08-28
ATE460720T1 (de) 2010-03-15
JP2005026861A (ja) 2005-01-27
US20050001727A1 (en) 2005-01-06
CN100565573C (zh) 2009-12-02
US7199708B2 (en) 2007-04-03
EP1494190A1 (en) 2005-01-05
AU2004202542A1 (en) 2005-01-20
DE602004025880D1 (de) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979351B2 (ja) 通信装置及び通信方法
US11382511B2 (en) Method and system to reduce infrastructure costs with simplified indoor location and reliable communications
US20190051144A1 (en) Social Network for Responding to Event-Driven Notifications
US9747902B2 (en) Method and system for assisting patients
EP2567532B1 (en) Responding to changes in emotional condition of a user
US20160285800A1 (en) Processing Method For Providing Health Support For User and Terminal
US20050080322A1 (en) Monitoring method and monitoring system for assessing physiological parameters of a subject
US20100286490A1 (en) Interactive patient monitoring system using speech recognition
KR20180106583A (ko) 노약자 관리 디바이스 및 노약자 관리 시스템
CN109222927A (zh) 一种基于健康状态的处理方法、智能穿戴设备及存储介质
KR20060133607A (ko) 건강 자가 진단이 가능한 이동통신 단말기, 및 이를 이용한멀티미디어 컨텐츠 제공 시스템 및 그 방법
JP2007054241A (ja) 携帯端末装置
CN115444383A (zh) 智能健康监测方法、系统、设备及存储介质
JP2015072664A (ja) 健康管理システム、及び健康管理方法
EP4293646A1 (en) A baby monitoring system and method
JP7355721B2 (ja) 看視システム、被看視者端末、及び看視方法
JP2002261955A (ja) 緊急通報システム
JPH119561A (ja) 在宅健康管理装置
US20210280022A1 (en) Voice message communication apparatus
Mayer et al. EU Project SILC—Personal Bio-Sensor Based Alarm System
CN111739630A (zh) 人体健康远程医疗智能监护方法
JP2008018136A (ja) 健康データ収集装置
JP2002017692A (ja) 携帯型省エネバイタルチェッカー
KR20160019323A (ko) 생체신호를 이용한 위험 알림 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees