JP3979209B2 - データ入力方法およびデータ入力装置 - Google Patents

データ入力方法およびデータ入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3979209B2
JP3979209B2 JP2002213505A JP2002213505A JP3979209B2 JP 3979209 B2 JP3979209 B2 JP 3979209B2 JP 2002213505 A JP2002213505 A JP 2002213505A JP 2002213505 A JP2002213505 A JP 2002213505A JP 3979209 B2 JP3979209 B2 JP 3979209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data input
data
unit
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002213505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004054080A (ja
Inventor
浩司 大本
博英 牛田
宏 中島
正彦 細野
達也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002213505A priority Critical patent/JP3979209B2/ja
Priority to KR1020030048168A priority patent/KR100547900B1/ko
Priority to CNB031476813A priority patent/CN1259614C/zh
Priority to US10/622,077 priority patent/US7406420B2/en
Publication of JP2004054080A publication Critical patent/JP2004054080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979209B2 publication Critical patent/JP3979209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/226Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics
    • G10L2015/228Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics of application context

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、文字データ入力手段と音声データ入力手段を含むデータ入力装置であって、最適な入力手段を切替え入力を制御しデータを入力する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、データ入力処理装置の入力手段としては、キーボード、タッチパネル、マウス、ペンなどの文字データ入力手段を用いることが主流であった。しかし、近年音声認識技術の実用化に伴い、音声での入力も備えた装置が実用化されてきている。
【0003】
ところが文字データによる入力手段は、キーボード等による入力のため入力されたデータを誤認識することはない、という長所を有している。しかし、例えば携帯電話といった小型の装置においては、充分なスペースが無く、また、入力を促す質問をする際、階層的な構造をとるため、入力に手間がかかるといった欠点を有している。
【0004】
一方音声データによる入力手段は、入力すること自身は簡単であるという長所を有しているが、入力された内容を認識する際、誤認識する可能性があるため、文字データによる入力手段に比べ入力データの確実性が低い、という欠点を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、文字データ入力手段と音声データ入力手段では、その長短所が概ね逆であり、ユーザが入力すべき内容に応じて最適な入力手段を提供することが重要である。
【0006】
このような問題点に対応するために、特開平11−338669号公報に開示された技術では、例えば利用者が最初にデータ入力に音声データ入力手段を選択すると、以降の入力項目については自動的に音声データ入力モードを設定することが開示されている。
【0007】
しかしながら、上記公報に記載の技術では、入力すべき内容に応じて最適な入力手段を切替えて、利用者に提供することが出来ない。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、利用者がデータを入力する際に、利用者が入力すべき項目に応じて最適な入力方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本請求項1に係るデータ入力方法は、データ入力を促す内容を出力する出力手段を備えたデータ入力方法において、コンピュータに、文字データを入力する文字データ入力ステップと、音声データを入力する音声データ入力ステップと、入力されるデータの入力文字数を指定する情報とデータ入力を促すメッセージとを入力項目に対応付けてリストの形態で記憶した入力項目記憶ステップと、前記入力項目記憶ステップに記憶された入力されるデータの入力文字数を指定する情報が所定値以上かどうかに応じて入力手段を判断する判断ステップと、前記判断ステップの結果から前記文字データ入力ステップと前記音声データ入力ステップを切替える入力制御ステップと、を動作させることを特徴とする
【0011】
さらに、本請求項に係るデータ入力装置は、データ入力を行うための入力手段とデータ入力を促す内容を出力する出力手段を備えたデータ入力装置において、文字データを入力する文字データ入力手段と、音声データを入力する音声データ入力手段と、入力されるデータの入力文字数を指定する情報とデータ入力を促すメッセージとを入力項目に対応付けてリストの形態で記憶した入力項目記憶手段と、前記入力項目記憶手段に記憶された入力されるデータの入力文字数を指定する情報が所定値以上かどうかに応じて入力手段を判断 する判断手段と、前記判断手段の結果から前記文字データ入力手段と前記音声データ入力手段を切替える入力制御手段と、を有することを特徴とする。
【0013】
また、本請求項に係るデータ入力装置は、データ入力を行うための入力手段とデータ入力を促す内容を出力する出力手段を備えたデータ入力装置において、文字データを入力する文字データ入力手段と、音声データを入力する音声データ入力手段と、入力すべき項目を記憶する入力項目記憶手段と、前記データ入力装置の周囲のノイズを測定するノイズ測定手段と、前記音声データ入力手段が選択された際、前記ノイズ測定手段で測定されたノイズが所定より高い場合、前記音声データ入力手段を前記文字データ入力手段に切替えるよう制御することを特徴とする前記入力制御手段とを有することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0016】
図1はデータ入力装置の機能を示すブロック図である。
【0017】
図1に示されるように、データ入力装置は、出力部101、文字データ入力部102、音声データ入力部103、入力項目記憶部104および入力制御部105を備えている。
【0018】
入力制御部105は、入力項目記憶部104に記憶された内容を読み出し、記憶された内容に応じて最適な文字データ入力部102と音声データ入力部103を切替える。
【0019】
出力部101は、利用者に対しデータの入力を促すメッセージや利用者が入力した内容を確認するための出力部である。本出力部101は表示装置でも、音声出力装置でも、両者を併用しても良い。
【0020】
文字データ入力部102は、利用者が文字データを入力する場合に利用する入力手段である。文字データ入力部102としては、キーボード、タッチパネル、マウス、トラックボール等を利用する。
【0021】
音声データ入力部103は、利用者が発話する音声データを入力する場合に利用する入力手段である。音声データ入力部103としては、マイク等を利用する。
【0022】
入力項目記憶部104は、利用者が入力すべき項目等を格納している。
【0023】
また、図2は入力項目記憶部104に格納される情報の概念図である。
本実施形態では、格納される情報として、入力項目、その入力の際に用いる入力手段の種別ならびに、利用者に入力を促す際のメッセージが格納されているが、これに限るものではない。
【0024】
入力制御部105は、入力項目記憶部104に格納されているデータに従い、出力部101に対し、入力を促す際のメッセージを出力するよう制御し、入力項目に応じて文字データ入力部102と音声データ入力部103を切替える制御手段である。
【0025】
本実施形態によるデータ入力装置の動作について、図3を参照して説明する。図3は、図1に示されるデータ入力装置の動作のフローチャートである。
まず、入力制御部105が入力項目記憶部104から次に入力すべきデータの項目、利用する入力手段および利用者の入力を促す際のメッセージの内容を取得する(S301)。
【0026】
そして、入力制御部105は今回の入力に用いる入力手段を文字データ入力部102および音声データ入力部103に対し設定する(S302)。
【0027】
次に入力制御部105は、出力部101に対し、利用者に入力を促すためのメッセージを設定するとともに、出力部101は利用者に対してメッセージを出力する(S303)。
【0028】
そして、利用者がデータを入力し(S304)、利用者が全ての項目を入力し終えるまで、データ入力処理を繰り返す(S305)。
【0029】
このように、利用者がデータを入力する際、最適な入力手段を利用者に負担をかけず自動的にデータ入力を提供できる装置を構築することができる。
【0030】
(第2の実施形態)
次に、データ入力装置の第2の実施形態について図面を参照して説明する。
【0031】
図4はデータ入力装置の第2の実施形態における機能を示すブロック図である。
【0032】
図4に示される各機能のうち、前述の第1の実施形態と異なる点は、入力制御部401と入力項目記憶部403であり、その他の機能は同様である。
【0033】
入力制御部401には、前述の第1の実施形態における機能に加えて、入力項目記憶部403の情報から利用者が入力に用いるべき入力手段を判断する判断部402を備える。
【0034】
入力項目記憶部403は、利用者が入力すべき項目等を格納している。
【0035】
また、図5は入力項目記憶部403に格納される情報の概念図である。本実施形態では、格納される情報として、入力項目、入力データ文字数ならびに、利用者に入力を促す際のメッセージが格納されているが、これに限るものではなく、入力データの文字数ではなく、入力データの属性や種類から判断することも考えられる。
入力制御部401は、入力項目記憶部403に記憶された内容を読み出し、判断部402において、記憶された情報に応じて最適な入力手段を判断し、その判断結果に基づいて、文字データ入力部102と音声データ入力部103を切替える制御手段である。
【0036】
図6は図4に示される第2の実施形態によるデータ入力装置の動作のフローチャートである。
【0037】
本第2の実施形態のデータ入力装置の動作について、図6を参照して説明する。
まず、入力制御部401が入力項目記憶部403から次に入力すべきデータの項目、入力すべきデータの文字数および利用者の入力を促す際のメッセージの内容を取得する(S601)。
【0038】
そして、判断部402は今回入力すべき文字数が所定値以上(S602でYes)であれば、入力制御部401は文字データ入力部102および音声データ入力部103に対し、今回の入力項目に用いる入力手段として、音声データ入力部103を設定する(S603)。
【0039】
もし、判断部402は今回入力すべき文字数が所定値に達していなければ(S602でNo)、入力制御部401は、文字データ入力部102および音声データ入力部103に対し、今回の入力項目に用いる入力手段として、文字データ入力部102を設定する(S604)。
次に入力制御部401は、出力部101に対し、利用者に入力を促すためのメッセージを設定するとともに、出力部101は利用者に対してメッセージを出力する(S605)。
【0040】
そして、利用者がデータを入力し(S606)、利用者が全ての項目を入力し終えるまで、データ入力処理を繰り返す(S607)。
【0041】
このように、利用者がデータを入力する際、事前にデータ入力装置に対して利用者が利用する入力手段を具体的に規定することなく、最適な入力手段を利用者に負担をかけず自動的にデータ入力を提供できる装置を構築することができる。
【0042】
(第3の実施形態)
次に、データ入力装置の第3の実施形態について図面を参照して説明する。
【0043】
図7はデータ入力装置の第3の実施形態における機能を示すブロック図である。
【0044】
図7に示されるように、本実施形態のデータ入力装置が備える機能は、前述の図1に示される機能に、ノイズ測定部702が追加された機能となっている。
【0045】
また図7に示される各機能のうち、前述の第1の実施形態と異なる点は、入力制御部701および入力項目記憶部703であり、その他の機能は同様である。
【0046】
ノイズ測定部702は、本データ入力処理装置の周囲のノイズを測定し、予め設定されたノイズの上限値と比較する。
【0047】
入力制御部701は、前述の第1の実施形態で説明した機能に加え、音声データ入力部103が設定された場合、ノイズ測定部702で測定された周囲のノイズとの比較結果に応じて音声データ入力部103から文字データ入力部102に切替える制御手段である。
【0048】
すなわち入力制御部701は、入力項目記憶部104に記憶された内容を読み出し、記憶された内容から入力手段として音声データ入力部103が選択された場合、ノイズ測定部702によって周囲のノイズを測定し、もしノイズが所定の値よりも高ければ、入力手段を文字データ入力部102に切替える。
【0049】
本実施例では、入力項目記憶部703として前述の第1の実施形態に則して記載しているが、前述の第2の実施形態に則しても良い。その場合は入力制御部701として前述の第2の実施形態で説明した機能を追加することで実現できる。
【0050】
図8は図7に示される第3の実施形態によるデータ入力装置の動作のフローチャートである。
【0051】
本第3の実施形態のデータ入力装置の動作について、図8を参照して説明する。
まず、入力制御部701が入力項目記憶部703から次に入力すべきデータの項目、利用する入力手段および利用者の入力を促す際のメッセージの内容を取得する(S801)。
【0052】
データ入力手段として音声データ入力部103が指定されていた(S802でYes)場合、ノイズ測定部702の周囲でのノイズが所定の値に達していなければ(S803でYes)であれば、入力制御部701は文字データ入力部102および音声データ入力部103に対し、今回の入力項目に用いる入力手段として、音声データ入力部103を設定する(S804)。
【0053】
もし、ノイズ制御部702で測定して周囲のノイズが所定の値以上(S803でNo)であれば、入力制御部701は、文字データ入力部102および音声データ入力部103に対し、今回の入力項目に用いる入力手段として、文字データ入力部102を設定する(S805)。
【0054】
また、データ入力手段として文字データ入力部102が指定されていた場合(S802でNo)、入力制御部701は文字データ入力部102および音声データ入力部103に対し、今回の入力項目に用いる入力手段として、文字データ入力部102を設定する(S805)。
【0055】
次に入力制御部701は、出力部101に対し、利用者に入力を促すためのメッセージを設定するとともに、出力部101は利用者に対してメッセージを出力する(S806)。
【0056】
そして、利用者がデータを入力し(S807)、利用者が全ての項目を入力し終えるまで、データ入力処理を繰り返す(S808)。
【0057】
以上説明したように、周囲のノイズを考慮することにより、音声でデータが入力された際の確度を予測することができ、必要により文字によるデータ入力手段に切替えることにより、利用者により最適なデータ入力を提供できる装置を構築することができる。
【0058】
(第4の実施形態)
次に、データ入力装置の第4の実施形態について図面を参照して説明する。
【0059】
図9はデータ入力装置の第4の実施形態における機能を示すブロック図である。
【0060】
図9に示されるように、本実施形態のデータ入力装置が備える機能は、前述の図1に示される機能に、音声認識フィードバック部902が追加された機能となっている。
【0061】
また図9に示される各機能のうち、前述の第1の実施形態と異なる点は、入力制御部901および入力項目記憶部903であり、その他の機能は同様である。
【0062】
音声認識フィードバック部902は、音声データ入力部103に入力された音声データを認識し、その認識結果の誤認識数と予め設定された誤認識数の上限と比較する。
【0063】
入力制御部901は、前述の第1の実施形態で説明した機能に加え、音声データ入力部103で入力された場合、音声認識フォードバック部902による比較の結果、誤認識数が上限を超えていた場合、入力手段を文字データ入力部102に切替える制御手段である。
【0064】
本実施例では、入力項目記憶部903として前述の第1の実施形態に則して記載しているが、前述の第2の実施形態に則しても良い。その場合は入力制御部901として前述の第2の実施形態で説明した機能を追加することで実現できる。
【0065】
図10は図9に示される第4の実施形態によるデータ入力装置の動作のフローチャートである。
【0066】
本第4の実施形態のデータ入力装置の動作について、図10を参照して説明する。
まず、入力制御部901が入力項目記憶部903から次に入力すべきデータの項目、利用する入力手段および利用者の入力を促す際のメッセージの内容を取得する(S1001)。
【0067】
データ入力手段として音声データ入力部103が指定されていた場合(S1002でYes)、入力制御部901はデータ入力手段を音声データ入力部103に切替える(S1003)。
【0068】
次に、入力制御部901は出力部101に対し、利用者に入力を促すための情報を設定するとともに、出力部101は利用者に対し、メッセージを出力する(S1004)。
【0069】
そして利用者がデータを入力し(S1005)、音声認識フィードバック部902が入力された音声データを認識処理し、誤認識数を予め設定された上限値と比較する。もし誤認識数が上限値以内であれば(S1006でYes)、次の入力処理に移行する(S1010)。
【0070】
もし、誤認識数が上限値以上であれば(S1006でNo)、入力制御部901はデータ入力手段を音声データ入力部103から文字データ入力部102に切替え(S1007)、出力部101に対し、再度同じ項目の内容を文字データ入力部102で再入力するよう利用者に伝える(S1008)。
【0071】
そして、利用者がデータを再入力した後(S1009)、利用者が全ての項目を入力し終えるまで、データ入力処理を繰り返す(S1010)。
【0072】
また、データ入力手段として文字データ入力部102が指定されている場合(S1002でNo)、入力制御部901はデータ入力手段を文字データ入力部102に切替える(S1007)。
【0073】
以上説明したように、利用者が音声でデータを入力した際、その音声認識結果を考慮することにより、必要により文字によるデータ入力手段に切替えることにより、利用者により最適なデータ入力を提供できる装置を構築することができる。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、利用者がデータを入力する際、最適な入力手段を利用者に負担をかけずに自動的にデータ入力を提供できる装置を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】データ入力装置の第1の実施形態の機能を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態における入力項目記憶部に格納される情報の概念図である。
【図3】図1に示されるデータ入力装置の動作のフローチャートである。
【図4】データ入力装置の第2の実施形態の機能を示すブロック図である。
【図5】第2の実施形態における入力項目記憶部に格納される情報の概念図である。
【図6】図4に示されるデータ入力装置の動作のフローチャートである。
【図7】データ入力装置の第3の実施形態の機能を示すブロック図である。
【図8】図7に示されるデータ入力装置の動作のフローチャートである。
【図9】データ入力装置の第4の実施形態の機能を示すブロック図である。
【図10】図9に示されるデータ入力装置の動作のフローチャートである。
【符号の説明】
101 出力部
102 文字データ入力部
103 音声データ入力部
104 入力項目記憶部
105 入力制御部
401 入力制御部
402 判断部
403 入力項目記憶手段
701 入力制御部
702 ノイズ測定部
703 入力項目記憶手段
901 入力制御部
902 音声認識フィードバック部
903 入力項目記憶手段

Claims (2)

  1. データ入力を促す内容を出力する出力手段を備えたデータ入力方法において、
    コンピュータに、
    文字データを入力する文字データ入力ステップと、
    音声データを入力する音声データ入力ステップと、
    入力されるデータの入力文字数を指定する情報とデータ入力を促すメッセージとを入力項目に対応付けてリストの形態で記憶した入力項目記憶ステップと、
    前記入力項目記憶ステップに記憶された入力されるデータの入力文字数を指定する情報が所定値以上かどうかに応じて入力手段を判断する判断ステップと、
    前記判断ステップの結果から前記文字データ入力ステップと前記音声データ入力ステップを切替える入力制御ステップと、
    を動作させることを特徴とするデータ入力方法。
  2. データ入力を促す内容を出力する出力手段を備えたデータ入力装置において、
    文字データを入力する文字データ入力手段と、
    音声データを入力する音声データ入力手段と、
    入力されるデータの入力文字数を指定する情報とデータ入力を促すメッセージとを入力項目に対応付けてリストの形態で記憶した入力項目記憶手段と、
    前記入力項目記憶手段に記憶された入力されるデータの入力文字数を指定する情報が所定値以上かどうかに応じて入力手段を判断する判断手段と、
    前記判断手段の結果から前記文字データ入力手段と前記音声データ入力手段を切替える入力制御手段と、
    を有することを特徴とするデータ入力装置。
JP2002213505A 2002-07-23 2002-07-23 データ入力方法およびデータ入力装置 Expired - Lifetime JP3979209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213505A JP3979209B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 データ入力方法およびデータ入力装置
KR1020030048168A KR100547900B1 (ko) 2002-07-23 2003-07-15 데이터 입력 방법 및 데이터 입력 장치
CNB031476813A CN1259614C (zh) 2002-07-23 2003-07-16 数据输入装置
US10/622,077 US7406420B2 (en) 2002-07-23 2003-07-17 Data input method and data input device for inputting text and voice data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213505A JP3979209B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 データ入力方法およびデータ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004054080A JP2004054080A (ja) 2004-02-19
JP3979209B2 true JP3979209B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=31936083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002213505A Expired - Lifetime JP3979209B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 データ入力方法およびデータ入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7406420B2 (ja)
JP (1) JP3979209B2 (ja)
KR (1) KR100547900B1 (ja)
CN (1) CN1259614C (ja)

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8645137B2 (en) 2000-03-16 2014-02-04 Apple Inc. Fast, language-independent method for user authentication by voice
JP2006350790A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 入力デバイス結合プログラム、装置および方法
US8677377B2 (en) 2005-09-08 2014-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for building an intelligent automated assistant
JP2007333778A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toshiichi Shinshi 商品売買システムとそれを実現するためのコンピュータプログラムとその方法
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8996376B2 (en) 2008-04-05 2015-03-31 Apple Inc. Intelligent text-to-speech conversion
US10496753B2 (en) 2010-01-18 2019-12-03 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
US8676904B2 (en) 2008-10-02 2014-03-18 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US10241752B2 (en) 2011-09-30 2019-03-26 Apple Inc. Interface for a virtual digital assistant
US10241644B2 (en) 2011-06-03 2019-03-26 Apple Inc. Actionable reminder entries
US9431006B2 (en) 2009-07-02 2016-08-30 Apple Inc. Methods and apparatuses for automatic speech recognition
US10679605B2 (en) 2010-01-18 2020-06-09 Apple Inc. Hands-free list-reading by intelligent automated assistant
US10553209B2 (en) 2010-01-18 2020-02-04 Apple Inc. Systems and methods for hands-free notification summaries
US10705794B2 (en) 2010-01-18 2020-07-07 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
US8682667B2 (en) 2010-02-25 2014-03-25 Apple Inc. User profiling for selecting user specific voice input processing information
CN101853076A (zh) * 2010-04-29 2010-10-06 郭小卫 一种输入设备获取输入信息的方法
JP5621421B2 (ja) * 2010-09-06 2014-11-12 ソニー株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
US9262612B2 (en) 2011-03-21 2016-02-16 Apple Inc. Device access using voice authentication
JP5578571B2 (ja) * 2011-03-31 2014-08-27 Kddi株式会社 入出力デバイス情報を考慮したマルチモーダル対話プログラム、システム及び方法
US8994660B2 (en) 2011-08-29 2015-03-31 Apple Inc. Text correction processing
WO2013048880A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
CN103366279A (zh) * 2012-03-31 2013-10-23 刘为民 保真箱所使用的以明文数据获取开锁密码的语音平台
US9280610B2 (en) 2012-05-14 2016-03-08 Apple Inc. Crowd sourcing information to fulfill user requests
US9721563B2 (en) 2012-06-08 2017-08-01 Apple Inc. Name recognition system
US9547647B2 (en) 2012-09-19 2017-01-17 Apple Inc. Voice-based media searching
US9582608B2 (en) 2013-06-07 2017-02-28 Apple Inc. Unified ranking with entropy-weighted information for phrase-based semantic auto-completion
WO2014197336A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for detecting errors in interactions with a voice-based digital assistant
WO2014197334A2 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition
WO2014197335A1 (en) 2013-06-08 2014-12-11 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
KR101922663B1 (ko) 2013-06-09 2018-11-28 애플 인크. 디지털 어시스턴트의 둘 이상의 인스턴스들에 걸친 대화 지속성을 가능하게 하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
US9842101B2 (en) 2014-05-30 2017-12-12 Apple Inc. Predictive conversion of language input
US9430463B2 (en) 2014-05-30 2016-08-30 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
US9338493B2 (en) 2014-06-30 2016-05-10 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US9818400B2 (en) 2014-09-11 2017-11-14 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US10789041B2 (en) 2014-09-12 2020-09-29 Apple Inc. Dynamic thresholds for always listening speech trigger
US10074360B2 (en) 2014-09-30 2018-09-11 Apple Inc. Providing an indication of the suitability of speech recognition
US9886432B2 (en) 2014-09-30 2018-02-06 Apple Inc. Parsimonious handling of word inflection via categorical stem + suffix N-gram language models
US9646609B2 (en) 2014-09-30 2017-05-09 Apple Inc. Caching apparatus for serving phonetic pronunciations
US10127911B2 (en) 2014-09-30 2018-11-13 Apple Inc. Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques
US9668121B2 (en) 2014-09-30 2017-05-30 Apple Inc. Social reminders
JP6508946B2 (ja) * 2015-01-08 2019-05-08 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、入力手段選択方法、およびコンピュータプログラム
US10535029B2 (en) 2015-01-23 2020-01-14 Sprinklr, Inc. Multi-dimensional command center
US9865280B2 (en) 2015-03-06 2018-01-09 Apple Inc. Structured dictation using intelligent automated assistants
US9721566B2 (en) 2015-03-08 2017-08-01 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US10567477B2 (en) 2015-03-08 2020-02-18 Apple Inc. Virtual assistant continuity
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US9899019B2 (en) 2015-03-18 2018-02-20 Apple Inc. Systems and methods for structured stem and suffix language models
US9842105B2 (en) 2015-04-16 2017-12-12 Apple Inc. Parsimonious continuous-space phrase representations for natural language processing
US10083688B2 (en) 2015-05-27 2018-09-25 Apple Inc. Device voice control for selecting a displayed affordance
US10127220B2 (en) 2015-06-04 2018-11-13 Apple Inc. Language identification from short strings
US9578173B2 (en) 2015-06-05 2017-02-21 Apple Inc. Virtual assistant aided communication with 3rd party service in a communication session
US10101822B2 (en) 2015-06-05 2018-10-16 Apple Inc. Language input correction
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US10255907B2 (en) 2015-06-07 2019-04-09 Apple Inc. Automatic accent detection using acoustic models
US10186254B2 (en) 2015-06-07 2019-01-22 Apple Inc. Context-based endpoint detection
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US9697820B2 (en) 2015-09-24 2017-07-04 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis using concatenation-sensitive neural networks
US11010550B2 (en) 2015-09-29 2021-05-18 Apple Inc. Unified language modeling framework for word prediction, auto-completion and auto-correction
US10366158B2 (en) 2015-09-29 2019-07-30 Apple Inc. Efficient word encoding for recurrent neural network language models
US11587559B2 (en) 2015-09-30 2023-02-21 Apple Inc. Intelligent device identification
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10049668B2 (en) 2015-12-02 2018-08-14 Apple Inc. Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition
JP6595324B2 (ja) * 2015-12-04 2019-10-23 クラリオン株式会社 車載装置、音声認識システム
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US10446143B2 (en) 2016-03-14 2019-10-15 Apple Inc. Identification of voice inputs providing credentials
US9934775B2 (en) 2016-05-26 2018-04-03 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis based on predicted concatenation parameters
US9972304B2 (en) 2016-06-03 2018-05-15 Apple Inc. Privacy preserving distributed evaluation framework for embedded personalized systems
US10249300B2 (en) 2016-06-06 2019-04-02 Apple Inc. Intelligent list reading
US10049663B2 (en) 2016-06-08 2018-08-14 Apple, Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
DK179309B1 (en) 2016-06-09 2018-04-23 Apple Inc Intelligent automated assistant in a home environment
US10490187B2 (en) 2016-06-10 2019-11-26 Apple Inc. Digital assistant providing automated status report
US10586535B2 (en) 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
US10509862B2 (en) 2016-06-10 2019-12-17 Apple Inc. Dynamic phrase expansion of language input
US10067938B2 (en) 2016-06-10 2018-09-04 Apple Inc. Multilingual word prediction
US10192552B2 (en) 2016-06-10 2019-01-29 Apple Inc. Digital assistant providing whispered speech
DK201670540A1 (en) 2016-06-11 2018-01-08 Apple Inc Application integration with a digital assistant
DK179343B1 (en) 2016-06-11 2018-05-14 Apple Inc Intelligent task discovery
DK179415B1 (en) 2016-06-11 2018-06-14 Apple Inc Intelligent device arbitration and control
DK179049B1 (en) 2016-06-11 2017-09-18 Apple Inc Data driven natural language event detection and classification
US10043516B2 (en) 2016-09-23 2018-08-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US10593346B2 (en) 2016-12-22 2020-03-17 Apple Inc. Rank-reduced token representation for automatic speech recognition
US10942697B2 (en) 2017-03-07 2021-03-09 Sprinklr, Inc. System for discovering configuration of display wall
DK201770439A1 (en) 2017-05-11 2018-12-13 Apple Inc. Offline personal assistant
DK179745B1 (en) 2017-05-12 2019-05-01 Apple Inc. SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT
DK179496B1 (en) 2017-05-12 2019-01-15 Apple Inc. USER-SPECIFIC Acoustic Models
DK201770431A1 (en) 2017-05-15 2018-12-20 Apple Inc. Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback
DK201770432A1 (en) 2017-05-15 2018-12-21 Apple Inc. Hierarchical belief states for digital assistants
DK179549B1 (en) 2017-05-16 2019-02-12 Apple Inc. FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES
JP6966979B2 (ja) 2018-06-26 2021-11-17 株式会社日立製作所 対話システムの制御方法、対話システム及びプログラム
CN109344587A (zh) * 2018-08-09 2019-02-15 平安科技(深圳)有限公司 案件处理意见录入方法、装置、计算机设备及存储介质
US11386178B2 (en) 2019-06-20 2022-07-12 Sprinklr, Inc. Enhanced notification system for real time control center
US11244363B1 (en) 2018-10-25 2022-02-08 Sprinklr, Inc. Rating and review integration system
US11397923B1 (en) 2019-10-07 2022-07-26 Sprinklr, Inc. Dynamically adaptive organization mapping system
US11657817B2 (en) * 2020-10-16 2023-05-23 Google Llc Suggesting an alternative interface when environmental interference is expected to inhibit certain automated assistant interactions

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931950A (en) * 1988-07-25 1990-06-05 Electric Power Research Institute Multimedia interface and method for computer system
JPH07110751A (ja) 1993-10-12 1995-04-25 Toshiba Corp マルチモーダル装置
JPH07193548A (ja) 1993-12-25 1995-07-28 Sony Corp 雑音低減処理方法
US6424830B1 (en) * 1994-07-26 2002-07-23 Telxon Corporation Portable data collection network with telephone and voice mail capability
JP3586777B2 (ja) 1994-08-17 2004-11-10 富士通株式会社 音声入力装置
JPH0895734A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toshiba Corp マルチモーダル入力制御方法およびマルチモーダル対話システム
JP3729918B2 (ja) 1995-07-19 2005-12-21 株式会社東芝 マルチモーダル対話装置及び対話方法
JP3205965B2 (ja) 1995-12-28 2001-09-04 株式会社日立製作所 データ入力装置および入力方法
US5960085A (en) * 1997-04-14 1999-09-28 De La Huerga; Carlos Security badge for automated access control and secure data gathering
JPH10301567A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の音声制御装置
US6327343B1 (en) * 1998-01-16 2001-12-04 International Business Machines Corporation System and methods for automatic call and data transfer processing
JP3822357B2 (ja) * 1998-02-09 2006-09-20 株式会社東芝 マルチモーダル入出力装置のインタフェース装置及びその方法
JP2000056797A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Olympus Optical Co Ltd 音声処理装置
CN1271226A (zh) 1999-04-19 2000-10-25 傅勇 电话语音电子邮件系统
KR20010036210A (ko) * 1999-10-06 2001-05-07 윤종용 주변잡음을 이용한 휴대폰 제어방법
US6760697B1 (en) * 2000-01-25 2004-07-06 Minds And Technology, Inc. Centralized processing of digital speech data originated at the network clients of a set of servers
JP2001216129A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Denso Corp コマンド入力装置
JP3857047B2 (ja) * 2000-12-28 2006-12-13 富士通株式会社 音声対話システム及び音声対話方法
WO2002077975A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method to select and send text messages with a mobile
US6996531B2 (en) * 2001-03-30 2006-02-07 Comverse Ltd. Automated database assistance using a telephone for a speech based or text based multimedia communication mode
US6901364B2 (en) * 2001-09-13 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Focused language models for improved speech input of structured documents
US7016849B2 (en) * 2002-03-25 2006-03-21 Sri International Method and apparatus for providing speech-driven routing between spoken language applications
US7205890B2 (en) * 2005-05-17 2007-04-17 Pro Tech Monitoring, Inc. System, method and apparatus for locating and controlling objects

Also Published As

Publication number Publication date
KR100547900B1 (ko) 2006-01-31
US20040054819A1 (en) 2004-03-18
US7406420B2 (en) 2008-07-29
CN1259614C (zh) 2006-06-14
CN1489023A (zh) 2004-04-14
JP2004054080A (ja) 2004-02-19
KR20040010181A (ko) 2004-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979209B2 (ja) データ入力方法およびデータ入力装置
JP3674990B2 (ja) 音声認識対話装置および音声認識対話処理方法
US9570076B2 (en) Method and system for voice recognition employing multiple voice-recognition techniques
JP3284832B2 (ja) 音声認識対話処理方法および音声認識対話装置
US8726196B2 (en) Gesture input device, gesture input method, and program
JP6966979B2 (ja) 対話システムの制御方法、対話システム及びプログラム
JP2010152119A (ja) 応答生成装置及びプログラム
JP2002033794A (ja) 携帯型無線通信装置
JP6613382B2 (ja) 通信端末装置、プログラム及び情報処理方法
JP4905522B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法及びプログラム
JP2617527B2 (ja) 音声認識装置
EP1316944B1 (en) Sound signal recognition system and method, and dialog control system and method using it
JP6746886B2 (ja) 学習支援装置及びその学習支援装置用のプログラム
KR20080013541A (ko) 휴대용 단말기의 음성 제어 장치 및 방법
JP3846500B2 (ja) 音声認識対話装置および音声認識対話処理方法
JP3088399B2 (ja) 文書データ音声合成方式
JP2010107614A (ja) 音声案内応答方法
JP4229627B2 (ja) ディクテーション装置、方法及びプログラム
JP3982289B2 (ja) 音声認識装置
JP2015036826A (ja) コミュニケーション処理装置、コミュニケーション処理方法、及び、コミュニケーション処理プログラム
JP2005107384A (ja) 音声認識装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP2009271835A (ja) 機器操作制御装置及びプログラム
JP2000056796A (ja) 音声入力装置および方法
JP2018091911A (ja) 音声対話システム及び音声対話方法
JP2010230994A (ja) 受付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3979209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term