JP3967107B2 - Image map distribution system - Google Patents

Image map distribution system Download PDF

Info

Publication number
JP3967107B2
JP3967107B2 JP2001323139A JP2001323139A JP3967107B2 JP 3967107 B2 JP3967107 B2 JP 3967107B2 JP 2001323139 A JP2001323139 A JP 2001323139A JP 2001323139 A JP2001323139 A JP 2001323139A JP 3967107 B2 JP3967107 B2 JP 3967107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
map
image data
distribution system
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001323139A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003132334A (en
Inventor
孝平 嶋本
秀人 佐藤
博敏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Air Survey Co Ltd
Original Assignee
Asia Air Survey Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Air Survey Co Ltd filed Critical Asia Air Survey Co Ltd
Priority to JP2001323139A priority Critical patent/JP3967107B2/en
Publication of JP2003132334A publication Critical patent/JP2003132334A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3967107B2 publication Critical patent/JP3967107B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地図や写真画像等を用いて目的地へのガイドサービスを提供する地図探索システムの如きイメージマップ配信システムに関するものであり、特に、携帯電話等によりガイドサービスを受けることができるようにするイメージマップ携帯配信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
目的地を目指す歩行者等のガイドとして現在利用しうるものとしては、先ず第一に原始的なものとして、地形図、住宅地図、道路地図がある。第二に、これら単純な地形図、住宅地図、道路地図等より積極的なガイドサービスを行うものとして、現状のWeb上で配信されている地図探索システム等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、地形図は、精度こそ高いものから低いものまであり、用途において選択することができ、目的地までの距離等も計測可能なものであるが、リアリティーや3次元イメージ等に欠けるもので、直感的に目的地を探すには不便なものであり、また、広域的にしか目的地を探すことができないものであり、用途としても、面測、線測に限られるものである。また、住宅地図は、精度は高いが、リアリティー、3次元イメージ等にも欠けるものであり、狭域的にしか目的地を探すことができず、用途も場所検索のみに限られてしまう。さらにまた、道路地図は、普通の精度のものであり距離測定等に適しておらず、リアリティーはともかく3次元イメージ等にも欠けるものであり、地形図と住宅地図との中間的な役割しか果たさず、これまた、直感的に目的地を探すには不便なものである。
【0004】
一方、現状のWeb上で配信されている地図探索システムは、検索に時間がかかり、且つ分かり難い地図表示であり、例えば、小さなビル、商店等のデータはほとんど掲載されていないのが実情である。
【0005】
地図はあくまで平面的なイメージであり、空間認識能力の欠けた現代人は、方向感覚が欠如してきており、より実イメージに近いレベルでの目的地への誘導方法が必要とされてきている。
【0006】
したがって、本発明の目的は、このような必要に十分に応えうるようなイメージマップ配信システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一つの観点によれば、目的地へのガイドサービスを提供するためのイメージマップ配信システムにおいて、地図画像データ、斜空中写真画像データおよび地上写真画像データを収録したデータベースと、前記地図画像データおよび斜空中写真画像データに貼り付けられる属性データを区分して整理した属性区分ファイルおよび前記地図画像データ、斜空中写真画像データおよび地上写真画像データの間を位置の整合性を保持して関係付ける相互リンクファイルを記憶するメモリと、ユーザの選択操作に応じて前記メモリに記憶された前記属性区分ファイルおよび相互リンクファイルに基づいて前記データベースに収録された画像データを選択してユーザに表示させるような制御を行う制御手段とを備えることを特徴とするイメージマップ配信システムが提供される。
【0008】
本発明の一つの実施の形態によれば、前記属性区分ファイルは、少なくとも地域属性区分ファイル、建物属性区分ファイルを含む。
【0009】
本発明の別の実施の形態によれば、前記相互リンクファイルは、少なくとも地図画像−斜空中写真画像相互リンクファイル、斜空中写真画像−地上写真画像相互リンクファイル、地図画像−地上写真画像相互リンクファイルを含む。
【0010】
本発明のさらに別の実施の形態によれば、前記地上写真画像データは、建物に掲げられた看板の如きその建物や店舗や場所等を識別しうるようにする文字、標識等の情報を含む。
【0011】
本発明のさらに別の実施の形態によれば、前記地上写真画像データは、所定の路線にそって歩行者が歩行していくときの視点でとらえられるような複数カットの画像のデータを含む。
【0012】
本発明のさらに別の実施の形態によれば、前記地上写真画像データは、所定の路線の主要点においてその路線の延長方向において少なくとも両方向に歩行者が振り向いたときに視点にとらえられる各画像のデータおよび所定の路線の主要交差点において少なくともその交差の各方向に歩行者が振り向いたときに視点にとらえられる各画像のデータを含む。
【0013】
本発明のさらに別の実施の形態によれば、ユーザの所有するパーソナルコンピュータによりインターネット等の通信回線を通してアクセスしうるようにしている。
【0014】
本発明のさらに別の実施の形態によれば、ユーザの所有する携帯電話によりインターネット等の通信回線を通してアクセスしうるようにしている。
【0015】
本発明の別の観点によれば、前述したような構成のイメージマップ配信システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【0016】
本発明のさらに別の観点によれば、前述したような構成のイメージマップ配信システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態および実施例について本発明をより詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の一実施例としてのイメージマップ携帯配信システムの概要を示す図であり、図2は、図1のシステムにおけるイメージマップ配信サーバの構成を示す図である。図1に示されるように、このイメージマップ携帯配信システムは、イメージマップ配信サーバ100を備えている。ユーザは、自己の所持する携帯電話10を用いて、インターネット等の通信回線1を通して、このイメージマップ配信サーバ100にアクセスして、所望する目的地へのガイドサービスを受けることができる。また、イメージマップ配信サーバ100に対しては、ブラウザ機能を有するパーソナルコンピュータ等の端末機等でもアクセスできて、ガイドサービスを受けることができる。
【0019】
図2に示されるように、イメージマップ配信サーバ100は、主として、入出力装置110と、後述するような種々な地図画像データ、写真画像データ等を収録したデータベース120と、後述するような種々なファイルを記憶するメモリ130と、全体の動作を制御するための中央処理装置(CPU)140とを備える。
【0020】
先ず、データベース120に収録される地図画像データ、写真画像データ等について説明する。
【0021】
地図画像データとしては、県名、市町村名、区名等によって各々識別される比較的に広域の地図上に、主要地点地点にある建物名等の属性データを付加した広域地図画像データ、これら各広域の地図を区分けした各々地域名等によって識別される比較的に狭域の地図上に、主要地点地点にある建物名等の属性データを付加した地図画像データを調整してデータベース化する。
【0022】
写真画像データとしては、前述した各広域の地図に対応する地域を撮影した斜空中写真上に、同様に建物名等の属性データを付加した斜空中写真画像データ、前述した各狭域の地図に対応する地域を撮影した斜空中写真上に、同様に建物名等の属性データを付加した狭域斜空中写真画像データを調整してデータベース化する。
【0023】
さらにまた、別の写真画像データとして、前述した広域地図、狭域地図上の主要場所場所において撮影した地上写真画像データも調整してデータベース化する。
【0024】
次に、前述した各画像データの取得方法について、特定の例について説明する。図4は、東京都新宿区の西新宿エリア、東新宿エリアおよび南新宿エリアを含む広域地図の例を示している。括弧付きの数字にて示すように、例えば、西新宿エリアは、4つの狭域に区分され、東新宿エリアは、5つの狭域に区分され、南新宿エリアは、2つの狭域に区分される。図5は、図4の広域地図のうちの西新宿エリアの狭域区分(4)に相当する狭域地図の例を示している。このような広域地図、狭域地図の各々に建物名等の属性データを付加していくことにより地図画像データを調整して、地域名等の識別を付して、データベースに収録することにより、ガイドサービスを提供しようとする全領域に亘る地図画像データを用意する。
【0025】
同時に、西新宿エリア、東新宿エリアおよび南新宿エリアを含む広域地図に対応する斜空中写真画像データ、西新宿エリア、東新宿エリア、南新宿エリア等に対応する斜空中写真画像データ等を同様にして調整してデータベースに収録していくことにより、ガイドサービスを提供しようとする全領域に亘る斜空中写真画像データを用意する。
【0026】
これに加えて、図5の地図上で種々な地点にて種々な矢印にて示すように、各地点での各種地上写真を撮影して、地上写真画像データを調整してデータベースに収録していくことにより、ガイドサービスを提供しようとする全領域に亘る地上写真画像データを用意する。
【0027】
このような地上写真画像データの取得方法について、図6および図7を参照してさらに詳細に説明する。この地上写真画像データ取得方法は、路地裏探索用地上写真取得方法ということもできるものであり、撮影地点は道路がクロスする交差点、狭い通りの主要地点等を原則とする。この点につき、図6を参照してさらに説明する。図6において、参照符合1、2は、撮影ポイントを示し、参照符合A、B、C、Dは、撮影方向を示し、矢印は、ズーム段階を示している。カメラは、例えば、ズーム付きCCDカメラまたはズーム付き普通カメラを使用し、1つの撮影ポイントからは最低3段階以上のズーム写真を撮影する。また、撮影方向については、双方向について撮影を行う。
【0028】
図6について言えば、撮影ポイント1においては、A方向とB方向の撮影を行い、A方向においては3段階のズーム写真を撮影し、B方向においては4段階のズーム写真を撮影し、撮影ポイント2においては、A方向、B方向、C方向、D方向の撮影を行い、A方向においては3段階のズーム写真を撮影し、B方向においては4段階のズーム写真を撮影し、C方向においては3段階のズーム写真を撮影し、D方向においては4段階のズーム写真を撮影することを示している。この地上写真の撮影に関して重要なことは、ユーザに対してできるだけ直感的な目的地へのガイドサービスを提供するために、例えば、裏地の入口から出口まで数カットで歩行者の視点から写真を撮影して、各店舗の店名が記載された看板等をできるだけ写し込んだような地上写真を用意することである。
【0029】
このようにして取得し調整した地上写真画像データは、例えば、図7に例示するような地上写真データベースインデックステーブルとして整理しておくとよい。このようなインデックステーブルによれば、地上写真(路地裏写真)選択方法として、後述する説明からも分かるように、次のようなことが可能となる。
(1)画面上のポイント指定した場合(ポイントサーチ)
同一地点からのズームイン画像表示に切り換え(画面サイズは同一)
(2)画面上に見えない所に移動したい場合(通り内サーチ)
撮影ポイントの移動 1→2→3
(3)通りを一気に見たい場合(通り全体モニター)
自動設定により、1 →ズーム1、ズーム2、ズーム3 → 2 →ズーム1……へ画像の切り換えを行う。
滑らかな動画を一括処理で作成したい場合は、1枚の画像から次のズーム画像へのチェンジの間にデジタル拡大画像をコマ作成し、内挿画像を作成しコマ数を追加する。
【0030】
次に、前述したようにしてデータベース120に収録した各種の画像データに関連性を持たせるための手法について説明する。地図画像データ、斜空中写真画像データ、地上写真画像データの相互リンクを、位置の整合性を保持して関係付けておくことが重要であり、このため、図2に示すように、地図画像データと斜空中写真画像データの相互リンクを可能とするための地図画像−斜空中写真画像相互リンクファイル131、斜空中写真画像−地上写真画像相互リンクファイル132および地図画像−地上写真画像相互リンクファイル133を作成して、メモリ130に記憶させておく。これら相互リンクファイルを使用することにより、ディスプレイ上に表示された画像上の所望地点をクリックすることにより、ディスプレイ上に表示される画像を相互に関連つけた状態で入れ替え表示することが可能となる。
【0031】
また、斜空中写真のデメリットである対象地点の縮尺の差異を事前に計算を行っておき、同一縮尺でスクロール可能な機能を付加するため、斜空中写真アドレス縮尺ファイル134を作成して、メモリ130に記憶させておくとよい。この斜空中写真アドレス縮尺ファイル134は、X、Y画像アドレスと縮尺値とを関連つけておくことにより、同一縮尺で斜空中写真画像をスクロールすることが可能とするものである。
【0032】
さらにまた、地上写真を目的地への路線(道路、街路、通り、路地等を通しての道順)にそったものを関連つけておくための地上写真路線ネットワークファイル135を作成してメモリ130に記憶させておくとよい。これに合せて、路線X、Yアドレス対応選択画像ファイル136および地上写真内アドレス対応縮尺ファイル137を作成しメモリ130に記憶させておくとよく、これらファイルを使用することにより、路地写真等において道路の屈曲度合に応じて全ての側道建物の看板が写し込まれるように見通しを配慮して撮影しておいたような、各路地単位に撮影された画像についても、斜空中写真と同様に看板が確認できるような最適な写真を選択して、文字確認可能な縮尺を自動選択し表示することも可能となる。
【0033】
次に、後述するような各種のイメージマップ配信モードを可能とするための手法について説明する。前述した地上地図画像データ、斜空中写真画像データ等には、地域名、建物名等の属性データが付加されているのであり、これら属性データを整理して各画像データとの関連付けができるようにしておけば、ユーザの所望する目的に応じた画像を順次に効率的に配信していくことができる。このようにするための一つの手法として、図2に示すように、建物属性区分ファイル138を作成し、メモリ130に記憶させておくことが考えられる。図8から図11は、このような建物属性区分ファイルの例を示している。
【0034】
このような建物属性区分ファイル138の役割について説明するに、ユーザが東京都新宿区にある「KDDビル」へ行きたい場合に、ユーザは、自己のディスプレイに表示されるインデックス、例えば、図10のファイル中の「通信・情報サービス」に相当する部分をクリックすればよい。これにより、ディスプレイには、通信・情報サービスに関わる建物名の一覧が表示され、ユーザは、その表示の中から「東京都新宿区にあるKDDビル」をクリックすると、例えば、東京都新宿区のエリアの地図画像(インデックスマップまたは画面)が表示されるので、その地図画像上に貼り付けられた建物名「KDDビル」を探すことにより、より詳細な目的地検索モードへと入っていくことができる。
【0035】
勿論、このような区分に限らず、他の種々な区分の仕方が可能であり、例えば、用途別でなく、地域別の区分ファイルを用意しておくことも可能である。この場合には、ユーザは、ディスプレイに表示される「千代田区」、「渋谷区」、「大田区」、新宿区」等の地域名の中から「新宿区」をクリックすることにより、その地図画像(インデックスマップまたは画面)を見ることが可能となる。
【0036】
次に、前述したような構成を有するイメージマップ配信システムを利用する場合の、ユーザによる操作方法について、使用用途別に説明する。
【0037】
先ず、地点検索イメージマップ配信モード(点モード)においては、先ず全体画像が表示され、次いで目的地の部分拡大画像を得て配信に至る。この用途としては、待ち合わせモード、行き先紹介モード等が考えられる。
【0038】
次に、目的径路検索配信モード(線モード)においては、目的地点と近隣の駅を入れたイメージマップが作成され、これが配信される。配信画像には顕著な高いビル等の名称は必要に応じて送信することができる。すなわち、このモードにおいては、ユーザは、目的地の指定(ビル名、役所名等)を指定し、表示される最近隣駅の画像上でサーチすることにより、最近隣駅および目的地を含めた画像の配信を受けることができる。
【0039】
次に、目的別分布図配信モード(面モード)があり、このモードは、目的地が明確でない場合にどこに行くかの判断を得るために使用される。目的別(病院、コンビニ、デパート等)の分布については、前述したように予め属性データベースで区分されているので、この分布(位置)をイメージマップ上に表示して配信される。このモードは、ピンポイントで絞り込めない地点サーチモードであり、決定後は地点サーチモードであり、決定後は地点検索イメージマップ配信モードに移行する。このモードにおいては、ユーザは、表示される全体画像において建物用途の選択をすることにより、地点の貼り付けが行われ、それが配信される。
【0040】
前述したような配信モードをさらに整理して分かり易くするため、図12から図15にブロック図にて、各配信モードの処理手順を示している。図12は、地点確認モード(点)の処理手順を示し、図13は、ルート確認モード(線)の処理手順を示し、図14は、目的建物サーチモード(面)の処理手順を示し、図15は、路地探索モードの処理手順を示しており、このモードは、地図に無いミクロな建物情報を広告看板等で見つけるモードであり、使用データとしては、前述したような路地裏の地上写真画像データが活用される。
【0041】
次に、図16から図29を特に参照して、前述したようなユーザによる各使用モードについて、特に、ユーザが使用するパーソナルコンピュータや携帯電話等の表示画面を中心にして、より具体的に説明する。
【0042】
先ず、図16は、ディスプレイ上に表示された地図画像から対応する斜空中写真画像へと移行する場合を例示的に説明するための図である。図16の左側に示される地図画像が自己の端末のディスプレイ上に表示されているときに、都庁第一本庁舎と京王プラザホテル南館との間を中心とした斜空中写真画像を見たいと思ったときには、ユーザは、画面上+符合を付した部分をダブルクリックすればよい。これにより、前述したような位置連動機能により、図16の右側に示されるように、ディスプレイ上には、京王プラザホテル南館を中心とした前述の地図画像に対応する斜空中写真画像が表示されるようになる。したがって、ユーザは、この斜空中写真画像を見ることにより、より直感的にそのエリアの状況を把握することができる。
【0043】
図17は、ディスプレイ上に表示された斜空中写真画像から対応する地図画像へと移行する場合を例示的に説明するための図である。図17の右側に示される斜空中写真画像が自己の端末のディスプレイ上に表示されているときに、KDDビルを中心とした地図画像を見たいと思ったときには、ユーザは、画面上+符合を付した部分をダブルクリックすればよい。これにより、前述したような位置連動機能により、図17の左側に示されるように、ディスプレイ上には、KDDビルを中心とした前述の斜空中写真画像に対応する地図画像が表示されるようになる。
【0044】
図18および図19は、本システムにおける画像の拡大および縮小機能について説明するための図である。図18の左側は、拡大された地図画像を例示しており、この拡大地図画像上の+符合を付した部分をダブルクリックすることにより、図18の右側に示すようなそれに対応する拡大斜空中写真画像を見ることができる。図19の左側は、縮小された地図画像を例示しており、この縮小地図画像上の+符合を付した部分をダブルクリックすることにより、図19の右側に示すようなすれに対応する縮小斜空中写真画像を見ることができる。
【0045】
図20は、本システムにおける建物属性選択表示機能を説明するための図である。ユーザが建物名で目的地の検索を行いたい場合には、ディスプレイ上に表示される図20の上部に示されるような属性選択メニューにおいて、目的とする建物名を選択する。例えば、「セブンイレブン」、「ファミリーマート」、「ローソン」を選択したとして、図20の中間部に示されるような属性表示設定メニューが各建物名毎にディスプレイ上に表示される。各建物名毎に、この属性表示設定メニューにおいて、例えば、「シンボルを表示する」を選択したとすると、図20の下部の左側に示すような地図画像がディスプレイ上に表示され、この地図画像には、目的とする建物にそのシンボルが貼り付けられている。したがって、ユーザは、これらシンボルにて直感的に目的の建物の所在を把握することができる。そして、前述したのと同様に、図20の下部の左側の地図画像上において、+符合を付した部分をダブルクリックすることにより、その右側に示すような対応する斜空中写真画像を見ることができる。
【0046】
図21は、図20の上部に示されるような属性選択メニューにおいて「30階以上の建物を表示」を選択した場合にディスプレイに表示される画像を例示している。図21の左側は、その地図画像であり、この地図画像には、30階以上の建物がその建物名と共に表示されている。この地図画像上において+符合を付した部分をダブルクリックすると、図21の右側に例示するような対応する斜空中写真画像を見ることができる。
【0047】
図22は、同様にして、図20の上部に示されるような属性選択メニューにおいて「10階以上の建物を表示」を選択した場合にディスプレイに表示される画像を例示している。図22の左側は、その地図画像であり、この地図画像には、10階以上の建物がその建物名と共に表示されている。この地図画像上において+符合を付した部分をダブルクリックすると、図22の右側に例示するような対応する斜空中写真画像を見ることができる。
【0048】
図23は、本システムにおけるスケールバー表示機能を説明するための図である。ユーザがディスプレイに表示される画像において目的地までの距離等を知りたいような場合には、ディスプレイ上に表示される図23の上部に示されるようなスケールバー表示メニューにおいて、「スケールバー表示」を選択し、希望する「スケール間隔」を入力すればよい。例えば、「スケール間隔」として100mを入力した場合に表示される斜空中写真画像を、図23の下部に例示している。このスケールバーは、スクロール自動スケールバー連動機能を有している。
【0049】
図24は、本システムにおける距離グリッド表示機能を説明するための図である。ユーザがディスプレイに表示される画像において目的地までの距離等を知りたいような場合には、ディスプレイ上に表示される図24の上部に示されるような距離グリッド表示メニューにおいて、「グリッド線を表示する」を選択し、希望する「グリッド間隔」を入力すればよい。例えば、「グリッド間隔」として100mを入力した場合に表示される斜空中写真画像を、図24の下部に例示している。この画像上に表示されるグリッド線は、網目状であるので、図23の画像上に表示されるスケールバーよりも、建物間の距離等を推測する場合には便利なものである。
【0050】
次に、前述したような種々な画像を配信できる本システムを使用して、地図上には明確に表示されていないような細部の目的地(ここでは、総称して仮に路地裏目的地という)に到達しようとする事例について説明する。
【0051】
例えば、ユーザは、新宿エリア内にある「野村新宿ビル」および「新宿エルタワー」の東側の路地裏に所在するという「厚木カルチャーセンター」へ行きたいとする。先ず、ユーザは、自己の所有するパーソナルコンピュータ20や携帯電話10等の端末機をインターネット1を介して本イメージマップ配信システムのイメージマップ配信サーバ100にアクセスし、新宿エリアを選択することにより、新宿エリアの斜空中写真画像をディスプレイ上にて見ることができる。図25の上部の画像は、このような斜空中写真画像である。ユーザは、本システムの拡大機能を選択することにより、図25の中間部に示されるような拡大斜空中写真画像をディスプレイ上に表示させることができ、画像上にてより細部のポイントにアクセスすることが可能となる。この拡大画像上にて、「新宿野村ビル」および「新宿エルタワー」がどれであるか、そこに貼り付けられた建物名等により容易に認識することができる。目的地である「厚木カルチャーセンター」は、この拡大画像には明確に表示されていないので、この拡大斜空中写真画像からは認識できない。しかし、ユーザは「厚木カルチャーセンター」が「新宿野村ビル」および「新宿エルタワー」の東側の路地裏に所在するという知識を有しているので、これに基づいて、図25の中間部の拡大斜空中写真画像上において矢印を付して示す部分をクリック(路地裏指定)すれば、図25の下部に例示するようなその路地裏に対応する地上写真画像がディスプレイ上に表示される。
【0052】
「厚木カルチャーセンター」の所在を突き止めるため、ユーザは、さらに、図25の下部に示す選択された地上写真画像上において丸印を付して示す部分をクリックすることにより、図26の左側に示すようなその部分に対応する地上写真画像を見ることができる。ユーザは、この地上写真画像において道路の奥の方に位置する建物の看板に「厚木カルチャーセンター」と読めそうな文字があることに気付いたとする。この場合において、ユーザは、図26の左側の地上写真画像上に三角印を付して示す部分をクリック(カーソル指定)することにより、図26の右側に例示するようなその部分の拡大地上写真画像をディスプレイ上に表示させて、その看板に表示された文字が、「厚木カルチャーセンター」であることを確認し、目的地の所在を確認することができる。
【0053】
前述の事例は、斜空中写真画像から路地裏指定を行うものであったが、本システムでは、これに限らず。地図画像上から路地裏指定も行える。図27は、この場合を例示するもので、図27の左側は、地図選択モードにて表示された地図画像を例示しており、この地図画像上にて矢印にて示すようなマウス指定することによって図27の右側に例示するような対応する地上写真画像を表示することができる。
【0054】
図28は、本システムにおいて路地裏検索のために利用できる縮尺スクロール変換モードを説明するための図である。このモードにおいては、図28の左側に例示したような地上写真画像において、三角印で示す部分をカーソル指定することにより、その道路にそっての地上写真画像をスクロール表示することができ、図28の右側に例示するような所望の地上写真画像に達したときに、画像選択モードに切り換えてその地上写真画像を選択表示させることができる。
【0055】
さらに、本システムにおける路地裏検索においては、連続拡大スクロールモードも利用できる。このモードは、同一縮尺でウォークスルーしていくモードであり、X、Yで視点位置は設定されており、地上写真画像は、最大拡大の写真が自動的に選択され、画像が切り替わる。
【0056】
なお、本システムにおいては、ユーザが希望する場合には、前述したようなディスプレイ上に表示される各種の画像は、プリントアウトすることもできるようにしている。また、図3は、前述したような本システムを使用して目的地の検索を行う場合の各手順をまとめて示す全体フロー図である。
【0057】
また、前述した地図画像データとしては、通常のアナログ地図をデジタル化したものの他、種々の形式のものであってよく、例えば、衛星画像、航空写真等からイメージデータ処理することによって得られるようなものであってもよい。また、斜空中写真画像データについても同様のことが言える。さらにまた、データベースに収録した各画像データは、地域の再開発等によって建物等のサイズ、形状等の変化、新しい建物等の出現、新しい道路等の出現に対応するため、それらに対応して容易にデータ更新できるようにしている。
【0058】
ここで、本システムを使用して効果のある、現状における目的地への到達方法についてまとめて説明しておく。
(1)相手方の地番により、現地に出向き捜す方法(現地対応)
a.タクシーへの乗車の場合、地番よりランドマーク(デパート、スーパー等)からの指示が適切
b.地番のみでの歩行時での捜す方法は、電柱の地番表示により当たりを付けて対応(飛び地番の場合は迷路に入る)
(2)事前での目的地の把握方法
a.道路地図を捜し、コピーを取り現地に持参(手間がかかる)
b.最寄の駅へのアクセスのみ把握して、駅出口の地図を頼りに目的地を捜す(リスクが大きい……最悪ケース他人に聞くこととなる)
c.自分が知っている場所(ビル)の傍と聞き、これを目当てに目的地を目指す(安直であるが問題が少ない)
(1)項および(2)項の方法以外にも種々考えられるが、(1)−a.項の方法を採るのは、ビジネスマンに多く、(1)−b.項の方法を採るのは、これ以外のケースが多い。また、(2)−a.および(2)−b.項の方法を採るのは、ビジネスマンに多く、(2)−c.項の方法を採るのは、これ以外の学生等に多いと想定される。本システムは、これらの多様化した目的地への到達方法について、各種データベースに収録した地図画像データ、斜空中写真画像データおよび地上写真画像データを取捨選択していくことにより、ユーザの好みに合った方法で目的地に容易に到達できるようにするものである。
【0059】
最後に、ユーザが携帯電話にて本システムにアクセスする場合において、操作性を高める一つの手法としての携帯電話対応画像拡大操作方法(目的地到達方法)について説明する。
【0060】
携帯電話の場合、マウス的な画面アドレス取得モードがないため、キーボードを使用して、以下の方法で必要な箇所の拡大画面を作成できるようにプログラムする。図29は、携帯電話のキーボードの配列と表示画面の位置関係を同一として示した図であり、この図29を参照して以下説明する。この図29において示される丸付き数字の1から9は、キーボードのキー番号を示している。図29の左側の図は、携帯電話のディスプレイに全体画面が表示されているところを示している。この携帯電話対応画像拡大操作方法によれば、図29の左側の図において、全体画面のうちの丸付き数字1を付して示す画面区分を拡大表示したい場合には、携帯電話のキーボードのキー番号1のキーをクリックすることにより、図29の中間部に示すようなその画面区分の部分拡大画面がディスプレイ画面の全体に亘って表示される。さらに、ユーザがこの部分拡大画面のうちの丸付き数字5を付して示す画面区分を拡大表示したい場合には、携帯電話のキーボードのキー番号5のキーをクリックすることにより、図29の右側に示すようなその画面区分の拡大画面がディスプレイ画面の全体に亘って表示される。こうした操作の中で、最終的に目的地の所在が確認できた段階で、送信ボタンをキーインして確認画像を送信することができる。
【0061】
【発明の効果】
地図画像、斜空中写真画像および地上写真画像を選択的に表示できるようにしたことにより、より実態に近いイメージにて直感的に目的地の所在を検索できる。
【0062】
したがって、従来の地形図や住宅地図や道路地図に頼って目的地の確認をするのに比べて、短時間にて間違いなく目的地を捜すことができる。
【0063】
特に、通常の地図上には記載されていないような路地裏目的地等の検索をより簡単に行うことができる。
【0064】
このような路地裏目的地の検索を容易に行えるので、歩行者等が携帯電話を使用しながら、目的地近くに容易に到達し、しかも路地裏等の細部に所在する見つけ難いような目的地へ間違いなく到達することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのイメージマップ携帯配信システムの概要を示す図である。
【図2】図1のシステムにおけるイメージマップ配信サーバの構成を示す図である。
【図3】図1のシステムを使用して目的地の検索を行う場合の各手順をまとめて示す全体フロー図である。
【図4】広域地図の例を示す図である。
【図5】図4の広域地図のうちの狭域区分に相当する狭域地図の例を示す図である。
【図6】地上写真画像データを取得する方法を説明するための図である。
【図7】地上写真データベースインデックステーブルを例示する図である。
【図8】建物属性区分ファイルの一例を示す図である。
【図9】建物属性区分ファイルの別の例を示す図である。
【図10】建物属性区分ファイルのさらに別の例を示す図である。
【図11】建物属性区分ファイルのさらに別の例を示す図である。
【図12】地点確認モードの処理手順を示す図である。
【図13】ルート確認モードの処理手順を示す図である。
【図14】目的建物サーチモードの処理手順を示す図である。
【図15】路地探索モードの処理手順を示す図である。
【図16】ディスプレイ上に表示された地図画像から対応する斜空中写真画像へと移行する場合を例示する図である。
【図17】ディスプレイ上に表示された斜空中写真画像から対応する地図画像へと移行する場合を例示する図である。
【図18】画像の拡大機能を説明するための図である。
【図19】画像の縮小機能を説明するための図である。
【図20】建物属性選択表示機能を説明するための図である。
【図21】30階以上の建物を表示することを選択した場合の表示画像例を示す図である。
【図22】10階以上の建物を表示することを選択した場合の表示画像例を示す図である。
【図23】スケールバー表示機能を説明するための図である。
【図24】距離グリッド表示機能を説明するための図である。
【図25】路地裏目的地を検索する場合の手順を説明するための図である。
【図26】路地裏目的地を検索する場合の手順を説明するための図である。
【図27】地図画像上から路地裏目的地を検索する手順を説明するための図である。
【図28】路地裏検索のために利用できる縮尺スクロール変換モードを説明するための図である。
【図29】携帯電話対応画像拡大操作方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 通信回線
10 携帯電話
20 パーソナルコンピュータ
100 イメージマップ配信サーバ
110 入出力装置
120 データベース
130 メモリ
131 地図画像−斜空中写真画像相互リンクファイル
132 斜空中写真画像−地上写真画像相互リンクファイル
133 地図画像−地上写真画像相互リンクファイル
134 斜空中写真アドレス縮尺ファイル
135 地上写真路線ネットワークファイル
136 路線X、Yアドレス対応選択画像ファイル
137 地上写真内アドレス対応縮尺ファイル
138 建物属性区分ファイル
140 中央処理装置
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image map distribution system such as a map search system that provides a guide service to a destination using a map, a photographic image, and the like. In particular, the guide service can be received by a mobile phone or the like. The present invention relates to an image map mobile distribution system.
[0002]
[Prior art]
Among the things that can currently be used as a guide for pedestrians aiming at their destination, first of all, there are topographic maps, residential maps, and road maps. Secondly, there is a map search system and the like distributed on the current Web as a more proactive guide service than these simple topographic maps, house maps, road maps and the like.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the topographical map has high accuracy and low accuracy, and can be selected according to the application, and the distance to the destination can be measured. However, it lacks reality and 3D image. It is inconvenient for intuitively searching for a destination, and can only search for a destination in a wide area, and is limited to area measurement and line measurement. In addition, the house map has high accuracy, but lacks reality, a three-dimensional image, and the like, and can search for a destination only in a narrow area, and its use is limited to only a place search. Furthermore, the road map is of ordinary accuracy and is not suitable for distance measurement, etc., and the reality is lacking in 3D images, etc., and only plays an intermediate role between topographic maps and residential maps. This is also inconvenient for intuitively searching for a destination.
[0004]
On the other hand, the map search system distributed on the current Web takes a long time to search and is an unintelligible map display. For example, there is almost no data on small buildings, shops, etc. .
[0005]
The map is only a flat image, and modern people who lack spatial recognition ability have lacked a sense of direction, and a method of guiding to a destination at a level closer to a real image has been required.
[0006]
Therefore, an object of the present invention is to provide an image map distribution system that can sufficiently meet such a need.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to one aspect of the present invention, in an image map distribution system for providing a guide service to a destination, a database storing map image data, oblique aerial photograph image data and ground photograph image data, and the map image Data and attribute attribute files pasted into oblique aerial photograph image data are classified and organized, and the map image data, oblique aerial photograph image data, and ground photograph image data are maintained in a positional consistency relationship. A memory for storing a mutual link file to be attached, and image data recorded in the database based on the attribute classification file and the mutual link file stored in the memory in accordance with a user's selection operation, and causing the user to display the selected image data And an image manager characterized by comprising control means for performing such control. Flop delivery system is provided.
[0008]
According to one embodiment of the present invention, the attribute classification file includes at least a regional attribute classification file and a building attribute classification file.
[0009]
According to another embodiment of the present invention, the mutual link file includes at least a map image-an oblique aerial photo image mutual link file, an oblique aerial photo image-a ground photograph image mutual link file, and a map image-a ground photograph image mutual link. Includes files.
[0010]
According to still another embodiment of the present invention, the above-mentioned ground photograph image data includes information such as characters, signs, and the like that make it possible to identify a building, a store, a place, etc., such as a signboard hung on the building. .
[0011]
According to still another embodiment of the present invention, the ground photograph image data includes data of a plurality of cut images that can be viewed from a viewpoint when a pedestrian walks along a predetermined route.
[0012]
According to still another embodiment of the present invention, the terrestrial photographic image data includes the image of each image captured at a viewpoint when a pedestrian turns around at least in both directions in the extension direction of the route at a main point of a predetermined route. Data and data of each image captured at the viewpoint when a pedestrian turns at least in each direction of the intersection at a main intersection of a predetermined route.
[0013]
According to still another embodiment of the present invention, a personal computer owned by a user can be accessed through a communication line such as the Internet.
[0014]
According to still another embodiment of the present invention, a mobile phone owned by a user can be accessed through a communication line such as the Internet.
[0015]
According to another aspect of the present invention, there is provided a computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to function as the image map distribution system having the above-described configuration.
[0016]
According to still another aspect of the present invention, there is provided a program for causing a computer to function as the image map distribution system configured as described above.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, based on an accompanying drawing, the present invention is explained in detail about an embodiment and an example of the present invention.
[0018]
FIG. 1 is a diagram showing an outline of an image map portable distribution system as an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an image map distribution server in the system of FIG. As shown in FIG. 1, the image map mobile distribution system includes an image map distribution server 100. The user can access the image map distribution server 100 through the communication line 1 such as the Internet using the mobile phone 10 possessed by the user and receive a guide service to a desired destination. Further, the image map distribution server 100 can be accessed by a terminal such as a personal computer having a browser function and can receive a guide service.
[0019]
As shown in FIG. 2, the image map distribution server 100 mainly includes an input / output device 110, a database 120 that stores various map image data, photographic image data, and the like as described later, and various types as described later. A memory 130 for storing files and a central processing unit (CPU) 140 for controlling the overall operation are provided.
[0020]
First, map image data, photographic image data, and the like recorded in the database 120 will be described.
[0021]
Map image data includes wide-area map image data with attribute data such as building names at major points on a relatively wide-area map identified by prefecture name, city name, ward name, etc. Map image data added with attribute data such as building names at major points on a relatively narrow area map identified by each area name obtained by dividing a wide area map is made into a database.
[0022]
As photographic image data, oblique aerial photograph image data obtained by adding the attribute data such as the building name on the oblique aerial photograph obtained by photographing the area corresponding to each of the above-mentioned wide-area maps, and the aforementioned narrow-area maps. Similarly, the narrow area aerial photograph image data to which the attribute data such as the building name is added on the oblique aerial photograph of the corresponding area is adjusted to form a database.
[0023]
Furthermore, as another photographic image data, the above-mentioned terrestrial photographic image data photographed at the main location on the wide area map and the narrow area map are also adjusted to form a database.
[0024]
Next, a specific example of the above-described method for acquiring each image data will be described. FIG. 4 shows an example of a wide area map including the Nishi Shinjuku area, the Higashi Shinjuku area, and the Minami Shinjuku area in Shinjuku-ku, Tokyo. As indicated by the numbers in parentheses, for example, the Nishi Shinjuku area is divided into four narrow areas, the Higashi Shinjuku area is divided into five narrow areas, and the South Shinjuku area is divided into two narrow areas. The FIG. 5 shows an example of a narrow area map corresponding to the narrow area section (4) of the Nishi Shinjuku area in the wide area map of FIG. By adjusting the map image data by adding attribute data such as building names to each of such a wide area map and narrow area map, attaching the area name etc., and recording it in the database, Prepare map image data over the entire area to be provided with the guide service.
[0025]
At the same time, the oblique aerial photo image data corresponding to the wide area map including the Nishi Shinjuku area, the Higashi Shinjuku area, and the Minami Shinjuku area, and the oblique aerial photo image data corresponding to the Nishi Shinjuku area, the Higashi Shinjuku area, the Minami Shinjuku area, etc. By adjusting and recording in the database, oblique aerial photographic image data is prepared over the entire area where the guide service is to be provided.
[0026]
In addition, as shown by various arrows at various points on the map of FIG. 5, various ground photographs at each point are taken, and the ground photograph image data is adjusted and recorded in the database. By going, the ground photograph image data over the entire area where the guide service is to be provided is prepared.
[0027]
Such a method for acquiring ground photograph image data will be described in more detail with reference to FIGS. This ground photo image data acquisition method can also be referred to as an alley search ground photo acquisition method. In principle, the shooting points are intersections where roads cross, main points on narrow streets, and the like. This point will be further described with reference to FIG. In FIG. 6, reference numerals 1 and 2 indicate shooting points, reference signs A, B, C, and D indicate shooting directions, and arrows indicate zoom stages. As the camera, for example, a CCD camera with zoom or a normal camera with zoom is used, and a zoom photograph of at least three stages is taken from one photographing point. As for the shooting direction, shooting is performed in both directions.
[0028]
Referring to FIG. 6, at the shooting point 1, shooting is performed in the A direction and the B direction, three zoom photographs are taken in the A direction, and four zoom photographs are taken in the B direction. 2, the A direction, the B direction, the C direction, and the D direction are taken. In the A direction, a three-stage zoom photograph is taken, in the B direction, a four-stage zoom photograph is taken, and in the C direction. This shows that three-stage zoom photographs are taken, and four-stage zoom pictures are taken in the D direction. The important thing about taking this ground photograph is to take the photograph from the viewpoint of the pedestrian in several cuts from the entrance to the exit of the lining, for example, in order to provide the user with a guide service to the destination as intuitive as possible Then, it is to prepare a ground photograph in which a signboard or the like on which the name of each store is written is copied as much as possible.
[0029]
The ground photograph image data acquired and adjusted in this way may be organized as a ground photograph database index table as exemplified in FIG. According to such an index table, as will be understood from the description to be described later, the following can be performed as a method for selecting a ground photograph (alley back photograph).
(1) When a point on the screen is specified (point search)
Switch to zoom-in image display from the same point (screen size is the same)
(2) When you want to move to a place that is not visible on the screen (street search)
Move shooting point 1 → 2 → 3
(3) When you want to see the street at once (entire street monitor)
By automatic setting, the image is switched in the order of 1 → zoom 1, zoom 2, zoom 3 → 2 → zoom 1.
When a smooth moving image is to be created by batch processing, a digitally enlarged image is created during the change from one image to the next zoom image, an interpolated image is created, and the number of frames is added.
[0030]
Next, a method for giving relevance to various image data recorded in the database 120 as described above will be described. It is important to associate the mutual links of the map image data, the oblique aerial image data, and the ground image data while maintaining the consistency of the position. For this reason, as shown in FIG. Map image-diagonal aerial photo image mutual link file 131, oblique aerial photo image-ground photo image mutual link file 132, and map image-ground photo image mutual link file 133 for enabling mutual link between the image data and the oblique aerial photo image data Is created and stored in the memory 130. By using these reciprocal link files, by clicking a desired point on the image displayed on the display, it becomes possible to replace and display the images displayed on the display in a mutually related state. .
[0031]
Further, a difference in scale of the target point, which is a disadvantage of the oblique aerial photograph, is calculated in advance, and a diagonal aerial photograph address scale file 134 is created to add a scrollable function at the same scale, and the memory 130 It is good to memorize. The oblique aerial photo address scale file 134 associates the X and Y image addresses with the scale value so that the oblique aerial photograph image can be scrolled at the same scale.
[0032]
Furthermore, a ground photo route network file 135 is created and stored in the memory 130 for associating the ground photo with the route to the destination (the route through the road, street, street, road, etc.). It is good to keep. In accordance with this, a selection image file 136 corresponding to the route X and Y addresses and a scale file 137 corresponding to the address in the ground photograph may be created and stored in the memory 130. By using these files, roads in road photographs and the like can be used. As with oblique aerial photos, signs are also taken for images taken for each alley unit, such as those that were taken in consideration of the prospects so that the signs of all side road buildings were imprinted according to the degree of bending of It is also possible to select an optimal photograph that can be confirmed, and to automatically select and display a scale that allows character confirmation.
[0033]
Next, a method for enabling various image map distribution modes as described later will be described. The above-described ground map image data, oblique aerial photo image data, and the like are added with attribute data such as region names and building names. These attribute data can be organized and associated with each image data. Then, it is possible to efficiently and sequentially deliver images according to the purpose desired by the user. As one method for doing this, it is conceivable to create a building attribute classification file 138 and store it in the memory 130 as shown in FIG. 8 to 11 show examples of such building attribute classification files.
[0034]
To explain the role of such a building attribute classification file 138, when a user wants to go to “KDD Building” in Shinjuku-ku, Tokyo, the user can display an index displayed on his / her display, for example, FIG. You can click on the part corresponding to “Communication / Information Service” in the file. As a result, a list of building names related to communication / information services is displayed on the display. When the user clicks “KDD building in Shinjuku-ku, Tokyo” from the display, for example, in Shinjuku-ku, Tokyo Since a map image (index map or screen) of the area is displayed, it is possible to enter a more detailed destination search mode by searching for the building name “KDD building” pasted on the map image. it can.
[0035]
Of course, the present invention is not limited to such divisions, and various other division methods are possible. For example, it is possible to prepare a division file for each region, not for each application. In this case, the user clicks “Shinjuku Ward” from among the area names such as “Chiyoda Ward”, “Shibuya Ward”, “Ota Ward”, and “Shinjuku Ward” displayed on the display. An image (index map or screen) can be viewed.
[0036]
Next, an operation method by the user when using the image map distribution system having the above-described configuration will be described for each usage.
[0037]
First, in the point search image map distribution mode (point mode), the entire image is first displayed, and then a partially enlarged image of the destination is obtained and distributed. As this application, a meeting mode, a destination introduction mode, etc. can be considered.
[0038]
Next, in the destination route search distribution mode (line mode), an image map including the destination point and neighboring stations is created and distributed. In the distribution image, a name such as a remarkable high building can be transmitted as necessary. That is, in this mode, the user specifies the destination (building name, government office name, etc.), and searches for the nearest station image displayed to include the nearest station and destination. You can receive image distribution.
[0039]
Next, there is a distribution map for each purpose (surface mode), and this mode is used to obtain a determination of where to go when the destination is not clear. The distribution by purpose (hospital, convenience store, department store, etc.) is divided in advance in the attribute database as described above, so this distribution (position) is displayed on the image map and distributed. This mode is a point search mode that cannot be pinpointed. After the determination, the mode is the point search mode, and after the determination, the mode is shifted to the point search image map distribution mode. In this mode, the user selects a building use in the entire image to be displayed, and a point is pasted and distributed.
[0040]
In order to further organize and simplify the distribution modes as described above, the processing procedure of each distribution mode is shown in the block diagrams of FIGS. FIG. 12 shows a processing procedure in the point confirmation mode (point), FIG. 13 shows a processing procedure in the route confirmation mode (line), and FIG. 14 shows a processing procedure in the destination building search mode (plane). 15 shows the processing procedure of the alley search mode. This mode is a mode for finding micro building information that is not on the map by using an advertising signboard or the like. Data is utilized.
[0041]
Next, with reference to FIGS. 16 to 29 in particular, each use mode by the user as described above will be described more specifically, particularly with a focus on display screens of personal computers and mobile phones used by the user. To do.
[0042]
First, FIG. 16 is a diagram for exemplifying a case where the map image displayed on the display shifts to the corresponding oblique aerial photograph image. When the map image shown on the left side of Fig. 16 is displayed on the display of my terminal, I would like to see a diagonal aerial photo image centered between the Tokyo Metropolitan Government Building 1 and the Keio Plaza Hotel South Building. In such a case, the user only has to double-click the part with a + sign on the screen. Accordingly, as shown in the right side of FIG. 16, the oblique link aerial photograph image corresponding to the above-described map image centered on the Keio Plaza Hotel South Building is displayed on the display by the position interlocking function as described above. It becomes like this. Therefore, the user can grasp the situation of the area more intuitively by looking at the oblique aerial photograph image.
[0043]
FIG. 17 is a diagram for exemplarily explaining a case where the oblique aerial photograph image displayed on the display shifts to a corresponding map image. When the oblique aerial photograph image shown on the right side of FIG. 17 is displayed on the display of its own terminal, when the user wants to see a map image centered on the KDD building, the user adds a + sign on the screen. Just double-click on the marked part. Thereby, as shown on the left side of FIG. 17, the map image corresponding to the above-mentioned oblique aerial photograph image centered on the KDD building is displayed on the display by the position interlocking function as described above. Become.
[0044]
18 and 19 are diagrams for explaining the image enlargement and reduction functions in the present system. The left side of FIG. 18 exemplifies an enlarged map image. By double-clicking a portion with a + sign on the enlarged map image, a corresponding enlarged oblique air as shown on the right side of FIG. You can see photographic images. The left side of FIG. 19 exemplifies a reduced map image. By double-clicking a portion with a + sign on the reduced map image, a reduced diagonal image corresponding to a grab as shown on the right side of FIG. You can see aerial photo images.
[0045]
FIG. 20 is a diagram for explaining a building attribute selection display function in the present system. When the user wants to search for a destination by a building name, the target building name is selected in an attribute selection menu as shown in the upper part of FIG. 20 displayed on the display. For example, assuming that “Seven-Eleven”, “Family Mart”, and “Lawson” are selected, an attribute display setting menu as shown in the middle part of FIG. 20 is displayed on the display for each building name. For example, if “display symbol” is selected in the attribute display setting menu for each building name, a map image as shown on the left side at the bottom of FIG. 20 is displayed on the display. The symbol is affixed to the target building. Therefore, the user can intuitively grasp the location of the target building with these symbols. Then, in the same manner as described above, by double-clicking the portion with the + sign on the left map image at the bottom of FIG. 20, the corresponding oblique aerial photograph image as shown on the right side can be viewed. it can.
[0046]
FIG. 21 exemplifies an image displayed on the display when “display buildings over 30 floors” is selected in the attribute selection menu as shown in the upper part of FIG. The left side of FIG. 21 is the map image. In this map image, buildings of 30 floors or more are displayed together with the building names. When a portion with a + sign is double-clicked on the map image, a corresponding oblique aerial photograph image as illustrated on the right side of FIG. 21 can be viewed.
[0047]
FIG. 22 similarly illustrates an image displayed on the display when “display buildings of 10 floors or higher” is selected in the attribute selection menu as shown in the upper part of FIG. The left side of FIG. 22 is the map image, and buildings on the 10th floor and above are displayed together with the building names in the map image. By double-clicking a portion with a + sign on the map image, a corresponding oblique aerial photograph image as illustrated on the right side of FIG. 22 can be viewed.
[0048]
FIG. 23 is a diagram for explaining the scale bar display function in the present system. When the user wants to know the distance to the destination in the image displayed on the display, “scale bar display” is set in the scale bar display menu as shown in the upper part of FIG. 23 displayed on the display. Select and enter the desired “scale interval”. For example, an oblique aerial photograph image displayed when 100 m is input as the “scale interval” is illustrated in the lower part of FIG. This scale bar has a scroll automatic scale bar interlocking function.
[0049]
FIG. 24 is a diagram for explaining the distance grid display function in the present system. When the user wants to know the distance to the destination in the image displayed on the display, in the distance grid display menu as shown in the upper part of FIG. "And select the desired" grid spacing ". For example, an oblique aerial photograph image displayed when 100 m is input as the “grid interval” is illustrated in the lower part of FIG. Since the grid lines displayed on this image are mesh-like, they are more convenient for estimating the distance between buildings than the scale bar displayed on the image of FIG.
[0050]
Next, using this system that can deliver various images as described above, detailed destinations that are not clearly displayed on the map (here, collectively referred to as alley destinations) Explain the case of trying to reach.
[0051]
For example, the user wants to go to the “Atsugi Culture Center” located in the east side alley of “Nomura Shinjuku Building” and “Shinjuku L Tower” in the Shinjuku area. First, the user accesses the image map distribution server 100 of the present image map distribution system through the Internet 1 using a terminal such as the personal computer 20 or the mobile phone 10 owned by the user, and selects the Shinjuku area. The oblique aerial photograph image of the area can be seen on the display. The upper image in FIG. 25 is such a diagonal aerial photograph image. By selecting the enlargement function of this system, the user can display an enlarged oblique aerial photograph image as shown in the middle part of FIG. 25 on the display, and access more detailed points on the image. It becomes possible. On this enlarged image, it is possible to easily recognize which one is “Shinjuku Nomura Building” or “Shinjuku L Tower” by the building name or the like attached thereto. The destination “Atsugi Culture Center” is not clearly displayed in this enlarged image, and cannot be recognized from this enlarged oblique aerial photo image. However, since the user has the knowledge that the “Atsugi Culture Center” is located behind the alley on the east side of “Shinjuku Nomura Building” and “Shinjuku L Tower”, based on this, an enlarged oblique view in the middle part of FIG. If a portion indicated by an arrow on the aerial photograph image is clicked (alley back designation), a ground photograph image corresponding to the back alley as illustrated in the lower part of FIG. 25 is displayed on the display.
[0052]
In order to determine the location of “Atsugi Culture Center”, the user further clicks on the selected ground photograph image shown in the lower part of FIG. A terrestrial photograph image corresponding to that part can be seen. It is assumed that the user notices that there is a character that can be read as “Atsugi Culture Center” on the signboard of the building located at the back of the road in this ground photograph image. In this case, the user clicks (specifies the cursor) a portion indicated by a triangle mark on the ground photograph image on the left side of FIG. 26, so that the enlarged ground photograph of that portion as illustrated on the right side of FIG. An image can be displayed on the display, and it can be confirmed that the character displayed on the sign is “Atsugi Culture Center”, and the location of the destination can be confirmed.
[0053]
In the above example, the alley back is designated from the oblique aerial photograph image, but this system is not limited to this. You can also specify the back alley from the map image. FIG. 27 exemplifies this case, and the left side of FIG. 27 exemplifies a map image displayed in the map selection mode, and the mouse designation as indicated by an arrow on this map image is shown. The corresponding ground photograph image as illustrated on the right side of FIG. 27 can be displayed.
[0054]
FIG. 28 is a diagram for explaining a scale scroll conversion mode that can be used for an alley search in this system. In this mode, in the ground photograph image as illustrated on the left side of FIG. 28, by designating the cursor with a portion indicated by a triangle, the ground photograph image along the road can be scrolled and displayed. When the desired ground photograph image as illustrated on the right side of the screen is reached, it is possible to select and display the ground photograph image by switching to the image selection mode.
[0055]
Furthermore, a continuous enlargement scroll mode can also be used in the alley search in this system. This mode is a mode in which walk-through is performed at the same scale, the viewpoint position is set by X and Y, and the maximum enlarged photo is automatically selected as the ground photo image, and the image is switched.
[0056]
In this system, if the user desires, various images displayed on the display as described above can be printed out. FIG. 3 is an overall flow diagram collectively showing each procedure when a destination is searched using the present system as described above.
[0057]
Further, the above-described map image data may be in various formats in addition to a digital image of a normal analog map. For example, the map image data can be obtained by processing image data from a satellite image, an aerial photograph or the like. It may be a thing. The same is true for oblique aerial photo image data. Furthermore, each image data recorded in the database can be easily accommodated to cope with changes in the size and shape of buildings, redevelopment of new buildings, and new roads by redevelopment of the region. The data can be updated.
[0058]
Here, how to reach the destination at the present time, which is effective by using this system, will be described together.
(1) How to go to the site depending on the other party's lot number (local support)
a. When taking a taxi, the instructions from the landmark (department store, supermarket, etc.) are appropriate from the lot number.
b. The method of searching when walking with only a lot number is supported by a pole number display on the telephone pole (If it is a jump lot number, it enters the maze)
(2) Destination method in advance
a. Search for a road map, take a copy, and bring it to the site.
b. Knowing only the access to the nearest station and searching for the destination by relying on the map at the exit of the station (the risk is great ... the worst case would be to ask others)
c. Listen to the place (building) you know and aim for the destination (although there are few problems)
Various methods other than the method of (1) and (2) are conceivable, but (1) -a. The method of the item is often adopted by businessmen, and (1) -b. There are many other cases where the method of the term is adopted. In addition, (2) -a. And (2) -b. The method of paragraph is often used by businessmen, and (2) -c. It is assumed that there are many students who adopt the method of the section. This system is suitable for the user's preference by selecting map image data, oblique aerial photo image data, and ground photo image data recorded in various databases for reaching these diversified destinations. To make it easy to reach your destination.
[0059]
Finally, a mobile phone compatible image enlargement operation method (destination arrival method) will be described as one method for improving operability when the user accesses the system with a mobile phone.
[0060]
In the case of a mobile phone, since there is no mouse-like screen address acquisition mode, it is programmed using the keyboard so that an enlarged screen can be created at a required location by the following method. FIG. 29 is a diagram showing the same positional relationship between the keyboard layout of the mobile phone and the display screen, which will be described below with reference to FIG. 29, circled numbers 1 to 9 indicate keyboard key numbers. The diagram on the left side of FIG. 29 shows that the entire screen is displayed on the display of the mobile phone. According to this cellular phone compatible image enlargement operation method, when it is desired to enlarge and display a screen segment indicated by a circled number 1 in the entire screen in the left side of FIG. By clicking the number 1 key, a partially enlarged screen of the screen section as shown in the middle part of FIG. 29 is displayed over the entire display screen. Furthermore, when the user wants to enlarge and display the screen segment indicated by the circled number 5 in the partial enlarged screen, the right side of FIG. 29 is displayed by clicking the key of the key number 5 on the mobile phone keyboard. An enlarged screen of the screen section as shown in FIG. 6 is displayed over the entire display screen. In such an operation, when the location of the destination is finally confirmed, the confirmation image can be transmitted by keying in the transmission button.
[0061]
【The invention's effect】
Since the map image, the oblique aerial photo image, and the ground photo image can be selectively displayed, the location of the destination can be intuitively searched with an image closer to the actual situation.
[0062]
Therefore, it is possible to search for the destination without fail in a short period of time compared with the case where the destination is confirmed by relying on the conventional topographic map, house map, or road map.
[0063]
In particular, it is possible to more easily search for alleys and back destinations that are not described on a normal map.
[0064]
Because it is easy to search for such alley back destinations, it is easy for pedestrians to reach nearby destinations while using their mobile phones, and it is difficult to find destinations located in the details such as back alleys. It is possible to reach without fail.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an outline of an image map mobile distribution system as an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an image map distribution server in the system of FIG.
FIG. 3 is an overall flow diagram collectively showing each procedure when searching for a destination using the system of FIG. 1;
FIG. 4 is a diagram showing an example of a wide area map.
5 is a diagram showing an example of a narrow area map corresponding to a narrow area section in the wide area map of FIG. 4;
FIG. 6 is a diagram for explaining a method of acquiring ground photograph image data.
FIG. 7 is a diagram illustrating a terrestrial photograph database index table.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a building attribute classification file.
FIG. 9 is a diagram illustrating another example of a building attribute classification file.
FIG. 10 is a diagram showing still another example of a building attribute classification file.
FIG. 11 is a diagram showing still another example of a building attribute classification file.
FIG. 12 is a diagram illustrating a processing procedure in a point confirmation mode.
FIG. 13 is a diagram illustrating a processing procedure in a route confirmation mode.
FIG. 14 is a diagram illustrating a processing procedure in a target building search mode.
FIG. 15 is a diagram illustrating a processing procedure in an alley search mode;
FIG. 16 is a diagram exemplifying a case where a map image displayed on the display shifts to a corresponding oblique aerial photograph image.
FIG. 17 is a diagram exemplifying a case of shifting from the oblique aerial photograph image displayed on the display to a corresponding map image.
FIG. 18 is a diagram for explaining an image enlargement function;
FIG. 19 is a diagram for explaining an image reduction function;
FIG. 20 is a diagram for explaining a building attribute selection display function;
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a display image in a case where display of a building having 30 floors or more is selected.
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a display image in a case where display of a building on the 10th floor or higher is selected.
FIG. 23 is a diagram for explaining a scale bar display function;
FIG. 24 is a diagram for explaining a distance grid display function;
FIG. 25 is a diagram for explaining a procedure for searching for an alley back destination.
FIG. 26 is a diagram for explaining a procedure for searching for an alley back destination.
FIG. 27 is a diagram for explaining a procedure for searching for an alley back destination from a map image;
FIG. 28 is a diagram for explaining a scale scroll conversion mode that can be used for a back alley search.
FIG. 29 is a diagram for explaining a cellular phone compatible image enlargement operation method;
[Explanation of symbols]
1 Communication line
10 Mobile phone
20 Personal computer
100 Image map distribution server
110 I / O device
120 database
130 memory
131 Map Image-Straight Aerial Photo Image Link File
132 Oblique photo image-Ground photo image mutual link file
133 Map image-ground photo image mutual link file
134 Oblique photo address scale file
135 Ground photo route network file
136 Route X, Y address corresponding selection image file
137 Scale file for ground photo address
138 Building attribute classification file
140 Central processing unit

Claims (9)

目的地へのガイドサービスを提供するためのイメージマップ配信システムにおいて、地図画像データ、斜空中写真画像データおよび地上写真画像データを収録したデータベースと、前記地図画像データおよび斜空中写真画像データに貼り付けられる属性データを区分して整理した属性区分ファイルおよび前記地図画像データ、斜空中写真画像データおよび地上写真画像データの間を位置の整合性を保持して関係付ける相互リンクファイルを記憶するメモリと、ユーザの選択操作に応じて前記メモリに記憶された前記属性区分ファイルおよび相互リンクファイルに基づいて前記データベースに収録された画像データを選択してユーザに表示させるような制御を行う制御手段とを備え、
前記相互リンクファイルは、少なくとも地図画像−斜空中写真画像相互リンクファイル、斜空中写真画像−地上写真画像相互リンクファイル、地図画像−地上写真画像相互リンクファイルを含むことを特徴とするイメージマップ配信システム。
In an image map distribution system for providing a guide service to a destination, a map in which map image data, oblique aerial photograph image data and ground photograph image data are recorded, and pasted to the map image data and oblique aerial photograph image data An attribute classification file in which attribute data is classified and organized, and a memory that stores a mutual link file that maintains a positional consistency between the map image data, the oblique aerial photograph image data, and the ground photograph image data, and Control means for performing control such that image data recorded in the database is selected and displayed to the user based on the attribute classification file and the mutual link file stored in the memory in accordance with a user's selection operation. ,
The mutual link file includes at least a map image-diagonal aerial photo image mutual link file, a diagonal aerial photo image-ground photo image mutual link file, and a map image-ground photo image mutual link file. .
前記属性区分ファイルは、少なくとも地域属性区分ファイル、建物属性区分ファイルを含む請求項1に記載のイメージマップ配信システム。  The image map distribution system according to claim 1, wherein the attribute classification file includes at least a regional attribute classification file and a building attribute classification file. 前記地上写真画像データは、建物に掲げられた看板の如きその建物や店舗や場所等を識別しうるようにする文字、標識等の情報を含む請求項1または2記載のイメージマップ配信システム。The image map distribution system according to claim 1 or 2, wherein the ground photograph image data includes information such as characters, signs, and the like that make it possible to identify a building, a store, a place, and the like such as a signboard placed on the building. 前記地上写真画像データは、所定の路線にそって歩行者が歩行していくときの視点でとらえられるような複数カットの画像のデータを含む請求項1から3のうちのいずれか1項に記載のイメージマップ配信システム。The ground photograph image data, according to any one of claims 1 containing data of a plurality cuts image as captured from the perspective of when a pedestrian along the predetermined route is gradually walking 3 Image map distribution system. 前記地上写真画像データは、所定の路線の主要点においてその路線の延長方向において少なくとも両方向に歩行者が振り向いたときに視点にとらえられる各画像のデータおよび所定の路線の主要交差点において少なくともその交差の各方向に歩行者が振り向いたときに視点にとらえられる各画像のデータを含む請求項1から4のうちのいずれか1項に記載のイメージマップ配信システム。The terrestrial photograph image data includes data of each image captured at the viewpoint when a pedestrian turns in at least both directions in the extension direction of the route at the main point of the predetermined route, and at least the intersection of the main intersection of the predetermined route. The image map distribution system according to any one of claims 1 to 4 , including data of each image captured by a viewpoint when a pedestrian turns around in each direction. ユーザの所有するパーソナルコンピュータにより通信回線を通してアクセスしうるようにした請求項1から5のうちのいずれか1項に記載のイメージマップ配信システム。6. The image map distribution system according to claim 1 , wherein the image map distribution system can be accessed through a communication line by a personal computer owned by a user. ユーザの所有する携帯電話により通信回線を通してアクセスしうるようにした請求項1から6のうちのいずれか1項に記載のイメージマップ配信システム。The image map distribution system according to claim 1 , wherein the image map distribution system can be accessed through a communication line by a mobile phone owned by a user. 請求項1から7のうちのいずれか1項に記載のイメージマップ配信システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。A computer-readable recording medium in which a program for causing a computer to function as the image map distribution system according to any one of claims 1 to 7 is recorded. 請求項1から7のうちのいずれか1項に記載のイメージマップ配信システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラム。The program for functioning a computer as an image map delivery system of any one of Claim 1 to 7 .
JP2001323139A 2001-10-22 2001-10-22 Image map distribution system Expired - Fee Related JP3967107B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323139A JP3967107B2 (en) 2001-10-22 2001-10-22 Image map distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323139A JP3967107B2 (en) 2001-10-22 2001-10-22 Image map distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003132334A JP2003132334A (en) 2003-05-09
JP3967107B2 true JP3967107B2 (en) 2007-08-29

Family

ID=19140073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323139A Expired - Fee Related JP3967107B2 (en) 2001-10-22 2001-10-22 Image map distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967107B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4246195B2 (en) * 2005-11-01 2009-04-02 パナソニック株式会社 Car navigation system
JP5272843B2 (en) * 2009-03-25 2013-08-28 株式会社Jvcケンウッド Information display method, information display system, and portable terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003132334A (en) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210073305A1 (en) Systems and methods for photograph mapping
US11372903B2 (en) Systems and methods for providing mapping information
JP4796435B2 (en) Image viewer
Beeharee et al. A natural wayfinding exploiting photos in pedestrian navigation systems
KR100882025B1 (en) Method for searching geographic information system images based on web, geographical postion service and blog service and providing regional blog service
US8416309B2 (en) Camera-fitted information retrieval device
JP5739874B2 (en) Search system and method based on orientation
US6577714B1 (en) Map-based directory system
US8264584B2 (en) Image capturing apparatus, additional information providing server, and additional information filtering system
KR100861652B1 (en) Map service system and method
US8532916B1 (en) Switching between best views of a place
JP2008204471A (en) Method for retrieving information by using spatially selective feature
JP2004219293A (en) Destination guiding system associated with photograph data representing real scene
KR20120073606A (en) Mobile device and method for guiding road thereof
JP3967107B2 (en) Image map distribution system
JP3673504B2 (en) Geographic information retrieval system and geographic information retrieval program
KR20000054438A (en) Geographic Image Information Service
JP2008032952A (en) Map display system, map display device, map information distribution server, program, and map display method
JPH01193889A (en) Map data display device
Faas Getting Around Using Maps
JP2001337958A (en) Customer data registration method
KR20060037539A (en) Method and system for providing map by using mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3967107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees