JP3953479B2 - Power consumption monitoring system and load factor calculation display method - Google Patents

Power consumption monitoring system and load factor calculation display method Download PDF

Info

Publication number
JP3953479B2
JP3953479B2 JP2004190332A JP2004190332A JP3953479B2 JP 3953479 B2 JP3953479 B2 JP 3953479B2 JP 2004190332 A JP2004190332 A JP 2004190332A JP 2004190332 A JP2004190332 A JP 2004190332A JP 3953479 B2 JP3953479 B2 JP 3953479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load factor
monitoring system
data
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004190332A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006014533A (en
Inventor
寿弘 池澤
典明 板野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2004190332A priority Critical patent/JP3953479B2/en
Publication of JP2006014533A publication Critical patent/JP2006014533A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3953479B2 publication Critical patent/JP3953479B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/128Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment involving the use of Internet protocol

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

この発明は、利用者の使用電力を監視して種々の集計等の処理を行い、その処理結果を利用者に対して表示して、利用者の使用電力の節約等を可能とするための種々の情報を提供する使用電力監視システムに関するものである。   The present invention monitors various types of power used by a user, performs various processes such as tabulation, and displays the processing results for the user to enable the user to save power and the like. The present invention relates to a power consumption monitoring system that provides the information.

従来から利用者の使用電力を監視して節電情報等を利用者に提供するようなものは存在し、例えば、下記の特許文献1のようなものがある。特許文献1には、使用電力を検出してその変化に基づき予想到達電力を演算し、その予想到達電力とデマンド監視レベルとを比較して警報信号等を発生するようにしたデマンド監視方法および監視装置が記載されている。
特開平10−240360号公報
Conventionally, there is one that monitors power usage of a user and provides power saving information and the like to the user. Patent Document 1 discloses a demand monitoring method and a monitor that detect power consumption, calculate expected arrival power based on the change, and compare the expected arrival power with a demand monitoring level to generate an alarm signal or the like. An apparatus is described.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-240360

特許文献1におけるデマンド監視方法および監視装置は、使用電力検出手段、コントローラおよび警報装置を利用者の電力設備に設置する必要があり、監視装置の設置のためのコストが大きいという問題点がある。また、予想到達電力の演算や警報信号を発生するコントローラが、利用者の電力設備に設置されているため、演算方法や警報信号の発生方法を変更しにくいという問題点がある。このため、電力会社の料金体系の変更等に迅速に対応することが困難である。   The demand monitoring method and the monitoring device in Patent Document 1 have a problem that the power consumption detecting means, the controller, and the alarm device need to be installed in the user's power equipment, and the cost for installing the monitoring device is high. In addition, since a controller that calculates the expected arrival power and generates a warning signal is installed in the user's power facility, there is a problem that it is difficult to change the calculation method and the generation method of the warning signal. For this reason, it is difficult to respond quickly to changes in the electricity company's fee structure.

また、使用電力料金を効率的に低減させるためには、使用電力の最大値と最小値の差が小さくなるように電力を使用すること、すなわち、できるだけ均一に電力を使用することが重要である。このことは発電する側にとっても、発電効率を向上させることにつながるものである。今までは、このように電力使用がどの程度均一に行われているかを示す適切な指標がなく、効率的な電力消費が行われているか否かが分かりにくかった。   Also, in order to efficiently reduce the power consumption fee, it is important to use the power so that the difference between the maximum value and the minimum value of the power usage becomes small, that is, to use the power as uniformly as possible. . This also leads to an improvement in power generation efficiency for the power generation side. Until now, there has been no appropriate index indicating how much power is used in this way, and it has been difficult to understand whether or not efficient power consumption is being performed.

そこで、本発明は、利用者の使用電力を監視して種々の集計等の処理を行い、その処理結果を利用者に対して低コストで提供して使用電力の節約等を可能とするとともに、処理内容や表示情報の変更等も容易に行うことができ、さらに、電力消費が効率的に行われているか否かを容易に判断することのできる使用電力監視システムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention monitors the power consumption of the user and performs various processes such as aggregation, and enables the user to save the power consumption by providing the processing result at a low cost to the user. It is an object of the present invention to provide a power consumption monitoring system that can easily change processing contents and display information, and can easily determine whether power consumption is performed efficiently. .

上記目的を達成するために、本発明の使用電力監視システムは、複数の利用者の電力設備に設けられ、使用電力または使用電力量を検出して通信回線を介して送信する検出部と、前記検出部から送信された使用電力または使用電力量のデータを受信してデータ処理を行う監視サーバとを有し、前記監視サーバは、デマンド時限を記憶する記憶手段と、複数の前記電力設備のそれぞれに対して前記利用者ごとに別々に処理を行い、所定時間ごとの使用電力量を演算するとともに、前記デマンド時限ごとの平均使用電力をデマンド値として演算する演算手段と、前記演算手段による処理結果を前記利用者ごとの表示データとして作成する表示データ作成手段と、前記利用者からの要求を受信するとともに、当該利用者に対応する前記表示データを当該利用者に対して送信する通信手段とを有し、前記演算手段は、所定期間の使用電力量と当該所定期間中の最大のデマンド値との比に基づいて負荷率を演算するものである。 In order to achieve the above object, a power consumption monitoring system according to the present invention is provided in a power facility of a plurality of users, detects a power consumption or a power consumption amount, and transmits the detection power via a communication line; A monitoring server that receives data of used power or used power amount transmitted from the detection unit and performs data processing; and the monitoring server stores storage means for storing a demand time period, and each of the plurality of power facilities Processing for each of the users separately, calculating the power consumption for each predetermined time, and calculating the average power consumption for each demand period as a demand value, and the processing result by the calculation means a display data generating means for generating a display data for each of the user and which receives a request from the user, the display data corresponding to the user Communication means for transmitting to the user, wherein the computing means computes a load factor based on a ratio between the amount of power used during a predetermined period and the maximum demand value during the predetermined period. .

また、上記の使用電力監視システムにおいて、前記負荷率は、1日の使用電力量とその日における最大デマンド値との比に基づいて求めることができる。   In the above power consumption monitoring system, the load factor can be obtained based on a ratio between a daily power consumption and a maximum demand value on the day.

また、上記の使用電力監視システムにおいて、前記負荷率は、1ヶ月の使用電力量とその月における最大デマンド値との比をその月の日数で割った値に基づいて求めることができる。   In the above-described power consumption monitoring system, the load factor can be obtained based on a value obtained by dividing a ratio of a monthly power consumption amount and a maximum demand value in the month by the number of days in the month.

また、上記の使用電力監視システムにおいて、前記データ表示手段は、前記負荷率のデータをグラフ表示によって表示可能なものであることが好ましい。   In the above power consumption monitoring system, it is preferable that the data display means is capable of displaying the load factor data in a graph display.

また、上記の使用電力監視システムにおいて、使用電力量と使用時間帯とに応じて使用料金を演算するための係数を記憶した電気料金テーブルを有することが好ましい。   Moreover, in the above-described power consumption monitoring system, it is preferable to have an electricity bill table that stores a coefficient for calculating a usage fee according to the amount of power used and the usage time zone.

また、上記の使用電力監視システムにおいて、前記演算手段は、前記利用者のそれぞれに対して、使用電力量に対応する電気料金を演算するものであることが好ましい。   Further, in the above-described power consumption monitoring system, it is preferable that the calculation unit calculates an electricity bill corresponding to the power consumption amount for each of the users.

また、本発明の使用電力監視システムにおける負荷率演算表示方法は、複数の利用者の電力設備に設けられた検出部と、当該検出部から受信したデータのデータ処理を行う監視サーバとを備えた使用電力監視システムにおける負荷率演算表示方法であって、前記検出部から、使用電力または使用電力量の情報を受信する手順と、複数の前記電力設備のそれぞれに対して所定時間ごとの使用電力量を演算する手順と、予め記憶されたデマンド時限ごとの前記電力設備の平均使用電力をデマンド値として演算する手順と、所定期間の使用電力量と当該所定期間中の最大のデマンド値との比に基づいて負荷率を演算する手順と、演算によって求めた前記負荷率のデータを前記利用者ごとに別々に処理し、表示用の表示データに変換する手順と、前記利用者からの要求により当該利用者に対応する前記表示データを当該利用者に対して送信する手順とを有するものである。 Moreover, the load factor calculation display method in the power usage monitoring system of the present invention includes a detection unit provided in power facilities of a plurality of users and a monitoring server that performs data processing of data received from the detection unit. A load factor calculation display method in a power consumption monitoring system, the procedure for receiving power consumption or power consumption information from the detection unit, and the power consumption for each predetermined time for each of the plurality of power facilities A procedure for calculating the average power consumption of the power equipment for each demand time period stored in advance as a demand value, and the ratio between the power consumption for a predetermined period and the maximum demand value during the predetermined period a step of calculating a load factor based on the data of the load rate calculated by the calculation processes separately for each of the user is converted into display data for display procedure, the The display data corresponding to the user in response to a request from the use's are those having a procedure to be transmitted to the user.

また、上記の使用電力監視システムにおける負荷率演算表示方法において、前記負荷率を演算する手順は、1日の使用電力量とその日における最大デマンド値との比に基づいて前記負荷率を求めるものとすることができる。   Moreover, in the load factor calculation display method in the above-described power consumption monitoring system, the procedure for calculating the load factor is to obtain the load factor based on a ratio between a daily power consumption and a maximum demand value on the day. can do.

また、上記の使用電力監視システムにおける負荷率演算表示方法において、前記負荷率を演算する手順は、1ヶ月の使用電力量とその月における最大デマンド値との比をその月の日数で割った値に基づいて前記負荷率を求めるものとすることができる。   Further, in the load factor calculation and display method in the power consumption monitoring system described above, the procedure for calculating the load factor is a value obtained by dividing the ratio between the amount of power used in one month and the maximum demand value in the month by the number of days in the month. The load factor can be obtained based on the above.

また、上記の使用電力監視システムにおける負荷率演算表示方法において、前記表示用のデータに変換する手順は、前記負荷率のデータをグラフ表示可能なデータに変換するものであることが好ましい。   In the load factor calculation and display method in the power usage monitoring system described above, it is preferable that the procedure of converting into the display data is to convert the load factor data into data that can be displayed in a graph.

本発明は、以上のように構成されているので、以下のような効果を奏する。   Since this invention is comprised as mentioned above, there exist the following effects.

利用者の電力設備に検出部のみを設置し、データの集計や各種の処理を管理サーバによって行うようにしたので、利用者側に設置する機器のコストを低減させることができ、ひいては本システムの利用コストを低減させることができる。さらに、負荷率の演算、表示を行うことにより、利用者が自身で効率的な電力使用を行っているか否かを容易に確認することができる。この負荷率を常に大きな値に保つようにすることにより、効率的な電力使用を達成し、電力料金も低減させることができる。また、種々の処理内容やデータは管理サーバに記憶されているので、これらの修正や変更が容易である。   Since only the detection unit is installed in the user's power equipment, and the data is aggregated and various processes are performed by the management server, the cost of the equipment installed on the user side can be reduced. Usage costs can be reduced. Furthermore, by calculating and displaying the load factor, it can be easily confirmed whether or not the user is using the power efficiently. By maintaining the load factor at a large value at all times, it is possible to achieve efficient power use and reduce the power charge. In addition, since various processing contents and data are stored in the management server, these corrections and changes are easy.

1日の負荷率を演算して一覧表示することにより、利用者が毎日の負荷率の推移状態を容易に把握することができ、効率的な電力使用を行っているか否かを容易に確認することができる。また、負荷率低下の原因を調査するのも容易となる。   By calculating the daily load factor and displaying it in a list, the user can easily grasp the transition state of the daily load factor, and easily check whether or not the power is being used efficiently. be able to. It is also easy to investigate the cause of the load factor decrease.

1ヶ月の負荷率を演算して表示することにより、利用者が毎月の負荷率の推移状態を容易に把握することができ、効率的な電力使用を行っているか否かを容易に確認することができる。また、負荷率低下の原因を調査するのも容易となる。さらに、各月の日数で割ることにより、月の大小によらず正確な負荷率を求めることができる。   By calculating and displaying the monthly load factor, the user can easily grasp the transition state of the monthly load factor, and easily confirm whether or not the power is being used efficiently. Can do. It is also easy to investigate the cause of the load factor decrease. Furthermore, by dividing by the number of days in each month, an accurate load factor can be obtained regardless of the size of the month.

データ表示手段は負荷率のデータをグラフ表示によって表示可能であるから、利用者が1日、1ヶ月等の負荷率の推移状態を視覚的に容易に把握することができる。また、負荷率が低下した期間を、表示色を変える等により分かりやすく表示することができる。   Since the data display means can display the load factor data in a graph display, the user can easily visually grasp the transition state of the load factor such as one day or one month. Further, the period during which the load factor is reduced can be displayed in an easy-to-understand manner by changing the display color.

管理サーバに電気料金テーブルが記憶されているので、電気料金テーブルから計算される電気料金を表示することができ、電気料金の増減が一目で分かる。また、電気料金の増減量も分かりやすく表示でき、利用者が節電の効果を把握しやすい。さらに、電力会社の料金体系の変更等にも迅速に対応することができる。   Since the electricity bill table is stored in the management server, the electricity bill calculated from the electricity bill table can be displayed, and the increase or decrease of the electricity bill can be seen at a glance. In addition, the amount of increase / decrease in electricity charges can be displayed in an easy-to-understand manner, so that the user can easily understand the effect of power saving. Furthermore, it is possible to respond quickly to changes in the electricity company's fee structure.

演算手段が利用者のそれぞれに対して、使用電力量に対応する電気料金を演算するものであるため、利用者が自身の電気料金の増減を一目で把握することができる。また、電気料金の増減量も分かりやすく表示でき、利用者が節電の効果を把握しやすい。   Since the calculation means calculates the electricity bill corresponding to the amount of power used for each user, the user can grasp the increase or decrease of his / her own electricity bill at a glance. In addition, the amount of increase / decrease in electricity charges can be displayed in an easy-to-understand manner, so that the user can easily understand the effect of power saving.

本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の使用電力監視システムの全体構成を示す図である。この使用電力監視システムは、複数の利用者に関する使用電力を同時に監視することができる。使用電力監視システムの各利用者は、各自の電力設備1(例えば、キュービクル等)に電力検出送信装置2を設置する。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a power usage monitoring system according to the present invention. This power usage monitoring system can simultaneously monitor power usage for a plurality of users. Each user of the power consumption monitoring system installs the power detection / transmission device 2 in their power facility 1 (for example, cubicle or the like).

電力検出送信装置2は、電力設備1から使用電力または使用電力量に関するデータを検出し、そのデータを所定の時間間隔で管理サーバ4に送信する。なお、データ送信の所定の時間間隔とは、例えば30秒から1分というような短い時間間隔であり、その時間間隔も任意の値に設定することができる。電力検出送信装置2からの送信データは、無線データ通信網3を介して管理サーバ4に送信される。無線データ通信網3としては、例えば、NTTドコモ社のDoPa(登録商標)通信網等が利用できる。   The power detection transmission device 2 detects data regarding power usage or power consumption from the power facility 1 and transmits the data to the management server 4 at predetermined time intervals. The predetermined time interval for data transmission is a short time interval such as 30 seconds to 1 minute, and the time interval can also be set to an arbitrary value. Transmission data from the power detection transmission device 2 is transmitted to the management server 4 via the wireless data communication network 3. As the wireless data communication network 3, for example, NTT Docomo's DoPa (registered trademark) communication network or the like can be used.

管理サーバ4は、各利用者の電力検出送信装置2から送信されたデータを受信して、各利用者ごとに集計等のデータ処理を行う。すなわち、電力検出送信装置2には重複のない識別符号が付与されており、送信データにはその識別符号のデータが付加されている。管理サーバ4は、送信データに付加された識別符号により送信データを利用者ごとに区分けして、各利用者ごとにデータ処理を行うのである。   The management server 4 receives the data transmitted from the power detection transmission device 2 of each user, and performs data processing such as aggregation for each user. In other words, a unique identification code is assigned to the power detection transmission apparatus 2, and data of the identification code is added to the transmission data. The management server 4 classifies transmission data for each user based on an identification code added to the transmission data, and performs data processing for each user.

管理サーバ4は、利用者ごとに使用電力に関するの履歴情報、推移情報、比較情報、警報情報等を作成して各利用者に提供する。利用者は管理サーバ4から提供される情報によって使用電力の節約等が可能となる。管理サーバ4の構成に関しては、後に詳しく説明する。管理サーバ4から各利用者に対する情報の提供は、ここではインターネット通信網5を介して行われている。もちろん、インターネット以外の通信媒体を介して情報の提供を行うようにしてもよい。   The management server 4 creates history information, transition information, comparison information, alarm information, and the like related to power usage for each user and provides each user with it. The user can save power consumption by the information provided from the management server 4. The configuration of the management server 4 will be described in detail later. Information is provided from the management server 4 to each user through the Internet communication network 5 here. Of course, information may be provided through a communication medium other than the Internet.

利用者は、各自が使用する端末装置6により、管理サーバ4からの情報を参照することができる。端末装置6としては、通常の個人用コンピュータ等が使用できる。また、携帯型端末装置7として、インターネット情報を参照可能な携帯電話等を使用することができる。携帯型端末装置7でも端末装置6と同様に使用電力に関する種々の情報を参照することができる。携帯型端末装置7を使用すれば、利用者である会社組織等に所属する社員等の一人一人に情報が行き渡るようになり、一人一人によるきめ細かい節電行動が可能となる。さらに、社員等の一人一人の節電に対する意識を高めることができる。   Each user can refer to information from the management server 4 by the terminal device 6 used by the user. As the terminal device 6, a normal personal computer or the like can be used. Further, as the portable terminal device 7, a mobile phone or the like that can refer to Internet information can be used. In the portable terminal device 7 as well, the terminal device 6 can refer to various types of information regarding the power used. If the portable terminal device 7 is used, information is distributed to each employee such as a company organization who is a user, and detailed power saving behavior can be achieved by each person. In addition, each employee can raise their awareness of power saving.

利用者が各自の使用電力に関する情報を参照する場合は、端末装置6または携帯型端末装置7を使用してインターネット通信網5を介して管理サーバ4に接続する。そして、自分のログイン名とパスワードを入力して認証されると情報の参照が可能となる。すなわち、ログイン名とパスワードによって認証された正当な利用者のみが自己の使用電力に関する情報を参照することができる。   When a user refers to information related to his / her power consumption, the terminal device 6 or the portable terminal device 7 is used to connect to the management server 4 via the Internet communication network 5. And if you enter your login name and password and are authenticated, you can refer to the information. That is, only a legitimate user who is authenticated by the login name and password can refer to the information related to his / her power consumption.

本発明の使用電力監視システムでは、利用者の電力設備1に電力検出送信装置2のみを設置し、データの集計や各種の処理を管理サーバ4によって行うようにしたので、利用者側に設置する機器のコストを低減させることができ、ひいては本システムの利用コストを低減させることができる。また、種々の処理内容や電気料金テーブルは管理サーバ4に記憶されているので、これらの修正や変更が容易であり、電力会社の料金体系の変更等にも迅速に対応することができる。   In the power usage monitoring system of the present invention, only the power detection and transmission device 2 is installed in the user's power facility 1, and the data is aggregated and various processes are performed by the management server 4, so that it is installed on the user side. It is possible to reduce the cost of the equipment, and thus reduce the use cost of the system. In addition, since various processing contents and the electricity charge table are stored in the management server 4, these corrections and changes are easy, and changes in the charge system of the electric power company can be quickly handled.

図2は、管理サーバ4の構成を示す図である。管理サーバ4としては、通常のサーバ用コンピュータが使用できる。管理サーバ4には、各種のデータ処理や演算を行うCPU41が設けられている。CPU41は、バス42を介してROM、RAM等からなるメモリ43をアクセスし、また、それ以外の入出力回路等をアクセスして種々の情報処理を行うことができる。   FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the management server 4. As the management server 4, a normal server computer can be used. The management server 4 is provided with a CPU 41 that performs various data processing and operations. The CPU 41 can perform various kinds of information processing by accessing a memory 43 including a ROM, a RAM, and the like via a bus 42 and accessing other input / output circuits and the like.

CPU41は、メモリ43のROM部に記憶されているBIOS等のシステムプログラムおよびデータと、メモリ43のRAM部にロードされたプログラムおよびデータに従って動作する。RAM部には、まず、基本プログラムであるOS(オペレーティング・システム)がロードされている。   The CPU 41 operates according to a system program and data such as BIOS stored in the ROM section of the memory 43 and a program and data loaded to the RAM section of the memory 43. First, an OS (operating system) that is a basic program is loaded in the RAM unit.

また、RAM部には、種々のデータ処理や演算処理を行うための演算処理プログラム431や、各利用者に使用電力に関する情報を提供するための表示データ作成プログラム432がロードされている。演算処理プログラム431は、各利用者の使用電力や電気料金を演算したり、通常30分ごとに求められるデマンド値の演算や現時点のデマンド時限におけるデマンド値の予測値を演算したり、後述の負荷率を演算したりするものである。   The RAM section is loaded with an arithmetic processing program 431 for performing various data processing and arithmetic processing, and a display data creation program 432 for providing each user with information regarding power consumption. The calculation processing program 431 calculates the power consumption and electricity charge of each user, calculates the demand value normally obtained every 30 minutes, calculates the demand value predicted value at the current demand time limit, The rate is calculated.

表示データ作成プログラム432は、演算処理プログラム431によって演算された各利用者の使用電力に関する各種情報を、グラフや表のような見やすいデータ形式に整形するものである。各利用者への表示データは、HTML(Hyper Text Markup Language)やXML(eXtensible Markup Language)等のマークアップ言語により作成されており、各利用者がインターネットを介して通常の閲覧ソフト(ブラウザ)によって参照することができる。   The display data creation program 432 shapes various information regarding the power consumption of each user calculated by the calculation processing program 431 into an easy-to-read data format such as a graph or a table. Display data for each user is created in markup languages such as HTML (Hyper Text Markup Language) and XML (eXtensible Markup Language), and each user can use normal browsing software (browser) via the Internet. You can refer to it.

管理サーバ4のバス42には、補助記憶装置としての固定ディスク装置44が接続されている。固定ディスク装置44にはCPU41によって実行されるべきOSプログラムおよびその他のプログラム等を記憶しておき、適宜、これらのプログラム等を固定ディスク装置44からメモリ43のRAM部にロードする。   A fixed disk device 44 as an auxiliary storage device is connected to the bus 42 of the management server 4. The fixed disk device 44 stores an OS program to be executed by the CPU 41 and other programs, and loads these programs and the like from the fixed disk device 44 to the RAM unit of the memory 43 as appropriate.

また、固定ディスク装置44には、利用者に関する情報をテーブルとした利用者テーブル441が記憶されている。利用者テーブル441には、利用者の住所・氏名等の利用者識別情報、電力検出送信装置2の識別符号の情報、ログイン名・パスワード等の利用者認証情報等が記憶されている。なお、パスワード等の機密性の高い情報は暗号化して記憶されている。利用者テーブル441には、その利用者に適用される電力の料金体系の種類も記憶されている。   The fixed disk device 44 also stores a user table 441 in which information about users is used as a table. The user table 441 stores user identification information such as the user's address and name, information on the identification code of the power detection transmission apparatus 2, user authentication information such as a login name and password, and the like. Note that highly confidential information such as passwords is encrypted and stored. The user table 441 also stores the type of power charge system applied to the user.

さらに、固定ディスク装置44には、電力の料金体系をテーブルとした電気料金テーブル442が記憶されている。電気料金テーブル442には、電力会社によって料金体系が異なる場合は、電力会社に応じたそれらの複数の料金体系が全て記憶されている。また、同じ電力会社においても、季節(夏期料金、冬季料金等)や使用時間(夜間、昼間、ピーク時)に応じて電力の単価が異なるので、それらの情報が記憶されている。   Further, the fixed disk device 44 stores an electricity charge table 442 that uses a power charge system as a table. In the electricity price table 442, when the charge system differs depending on the power company, all of the plurality of charge systems corresponding to the power company are stored. Even in the same electric power company, the unit price of electric power varies depending on the season (summer fee, winter fee, etc.) and usage time (nighttime, daytime, peak time), so that information is stored.

固定ディスク装置44には、利用者ごとの使用電力に関するデータが使用電力記録データ443として記録される。使用電力記録データ443は電力検出送信装置2が送信してきたデータであり、利用者ごとに区別して記録されている。各利用者の使用電力に関する各種データは使用電力記録データ443を処理することによって得られる。   In the fixed disk device 44, data relating to power usage for each user is recorded as power usage recording data 443. The used power record data 443 is data transmitted by the power detection and transmission device 2, and is recorded separately for each user. Various data relating to the power usage of each user is obtained by processing the power usage data 443.

また、各利用者への表示データの内、参照頻度の高い種類のデータは、表示データ444として予め作成されている。表示データは、原則として利用者からの表示要求が発生してから作成されるが、参照頻度の高いデータはこのように予め作成しておくことにより、管理サーバ4の負荷を均等化することができる。   Of the display data for each user, the type of data with a high reference frequency is created in advance as display data 444. The display data is created in principle after a display request from the user is generated. However, the data with high reference frequency is created in advance in this way, so that the load on the management server 4 can be equalized. it can.

管理サーバ4のバス42には、文字および図形を表示する表示部46、操作者がデータを入力するための入力部47がインターフェース回路45を介して接続されている。表示部46としてはCRT、液晶ディスプレイ等が使用でき、入力部47としてはキーボード、タッチパネル等が使用できる。さらに、管理サーバ4には通信回路48が設けられており、この通信回路48を介して管理サーバ4が無線データ通信網3(図1参照)とインターネット通信網5(図1参照)とに接続されている。   A display unit 46 for displaying characters and graphics and an input unit 47 for an operator to input data are connected to the bus 42 of the management server 4 via an interface circuit 45. A CRT, a liquid crystal display, or the like can be used as the display unit 46, and a keyboard, a touch panel, or the like can be used as the input unit 47. Further, the management server 4 is provided with a communication circuit 48, and the management server 4 is connected to the wireless data communication network 3 (see FIG. 1) and the Internet communication network 5 (see FIG. 1) via the communication circuit 48. Has been.

図3は、使用電力記録データ443の一例を示す図である。使用電力記録データ443は、このように利用者ごとに区別して記録されている。この例は、電力検出送信装置2が1分ごとに電力量メータの累積値[kWh]を送ってくる場合を示している。電力量は、電灯と動力の2種類に分けて送られる。管理サーバ4は、使用電力記録データ443を処理することにより、任意の期間の使用電力量、使用電力、それらの最小値および最大値等を求めることができる。なお、電力検出送信装置2は、使用電力量の累積値を送信するものに限らず、使用電力や所定期間の使用電力量等の他のデータを送信するものでもよい。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the power usage record data 443. The power usage record data 443 is thus recorded separately for each user. This example shows a case where the power detection transmitter 2 sends the accumulated value [kWh] of the power meter every minute. The amount of electric power is divided into two types, electric light and power. The management server 4 can determine the amount of power used, the amount of power used, the minimum value, the maximum value, and the like for an arbitrary period by processing the power consumption record data 443. Note that the power detection transmission device 2 is not limited to transmitting the accumulated value of the used power amount, and may transmit other data such as the used power and the used power amount for a predetermined period.

図4から図6により各利用者への表示データの例を説明する。利用者は、端末装置6や携帯型端末装置7により、インターネット通信網5を介して管理サーバ4に接続し、ログイン名とパスワードを入力して認証されると各種情報の参照が可能となる。利用者は、参照したい情報を選択して端末装置6等の画面に表示させる。情報の選択は、例えば、閲覧ソフトによって表示されるメニュー画面の複数のボタンの中から希望の情報を示すボタンをマウスによってクリックすることにより行う。   An example of display data for each user will be described with reference to FIGS. When a user connects to the management server 4 via the Internet communication network 5 by the terminal device 6 or the portable terminal device 7 and is authenticated by inputting a login name and a password, various kinds of information can be referred to. The user selects information to be referred to and displays it on the screen of the terminal device 6 or the like. The information is selected by, for example, clicking a button indicating desired information from among a plurality of buttons on a menu screen displayed by the browsing software with the mouse.

図4は、1日の使用電力の情報を30分ごとに区切って処理し、表示したものである。電気料金は契約電力によって基本料金が異なってくるが、契約電力は30分(これをデマンド時限という)ごとの平均使用電力(これをデマンド値という)の過去1年間の最大値を設定されることが多い。電気料金は電力会社によって異なるが、大多数の電力会社がこのような電力使用契約を行っている。このため、使用電力の情報も、このように30分ごとに区切って処理することで、有用な情報を得ることができる。   FIG. 4 shows information obtained by dividing the information on the daily power consumption every 30 minutes. The basic charge differs depending on the contracted power, but the contracted power is set to the maximum value for the past one year of the average used power (this is called the demand value) every 30 minutes (this is called the demand time limit). There are many. Electricity charges vary from power company to power company, but the majority of power companies make such power usage contracts. For this reason, useful information can be obtained by processing the information on the electric power used by dividing every 30 minutes.

図4は、8月10日の例であり、電気料金は夏期料金が適用される。この例では、00:00〜08:00および22:00〜24:00が夜間時間となり夜間料金(6.05円/kWh)が適用され、08:00〜13:00および16:00〜22:00が昼間時間となり昼間料金(14.70円/kWh)が適用され、13:00〜16:00がピーク時間となりピーク時間料金(15.90円/kWh)が適用される。これらの電気料金に関する情報は、電気料金テーブル442に記憶されている。   FIG. 4 is an example of August 10th, and the summer bill is applied as the electricity bill. In this example, 00:00 to 08:00 and 22:00 to 24:00 become night time, and the night charge (6.05 yen / kWh) is applied, and 08: 00 to 13:00 and 16: 00 to 22 1:00 becomes daytime and daytime fee (14.70 yen / kWh) is applied, and 13: 0 to 16:00 becomes peak time and peak hourly fee (15.90 yen / kWh) is applied. Information on these electricity charges is stored in the electricity charge table 442.

図4において、「合計電力量」は「電灯電力量」と「動力電力量」の合計値である。また、「DM値」とはデマンド値を表している。すなわち、30分(デマンド時限)ごとの平均使用電力である。このデマンド値を目標値以下に抑えることにより、契約電力を小さくして基本料金を低減することができる。また、「CO2 排出量」は使用電力量を火力発電所におけるCO2 排出量に換算したものである。「原油換算」は使用電力量を火力発電所における原油消費量に換算したものである。 In FIG. 4, “total electric energy” is a total value of “light electric energy” and “power electric energy”. The “DM value” represents a demand value. That is, the average power used every 30 minutes (demand time period). By keeping the demand value below the target value, contract power can be reduced and the basic charge can be reduced. Further, “CO 2 emission amount” is obtained by converting the amount of electric power used into CO 2 emission amount in a thermal power plant. “Crude oil equivalent” is the amount of electricity used converted to crude oil consumption at thermal power plants.

図4において、「昼間時間合計」、「ピーク時間合計」、「夜間時間合計」の行は、それぞれの時間帯における合計値である。ただし、デマンド値に関しては最大値を示している。また、「合計」の行は、全体の合計値であるが、デマンド値に関しては全体の最大値を示している。   In FIG. 4, the rows of “total daytime”, “total peak time”, and “total nighttime” are total values in the respective time zones. However, the maximum value is shown for the demand value. The “total” line is the total value of the whole, but the demand value indicates the maximum value of the whole.

また、「合計電力量」、「電灯電力量」、「動力電力量」、「DM値」等の数値は、00:00〜24:00全体での最大値と最小値とを他と区別して表示することが好ましい。例えば、最大値の数値を赤色で表示し、最小値を青色で表示し、その他の数値は黒色で表示する。このようにすれば、最大値、最小値がどの時間帯で発生しているのかが一目で分かる。また、1日の時間帯全体での最大値・最小値に代えて、昼間時間、ピーク時間、夜間時間のそれぞれの時間帯での最大値・最小値を他と区別して表示するようにしてもよい。なお、図4は、表形式で情報を表示しているが、これを棒グラフ等のグラフ表示とすることにより、さらに数値の変化を分かりやすく表示することができる。   In addition, numerical values such as “total electric energy”, “lamp electric energy”, “dynamic electric energy”, “DM value”, etc. are distinguished from the maximum value and the minimum value of the entire 00: 00 to 24:00. It is preferable to display. For example, the maximum value is displayed in red, the minimum value is displayed in blue, and the other values are displayed in black. In this way, it can be seen at a glance at which time zone the maximum and minimum values occur. Also, instead of the maximum and minimum values for the entire day time zone, the maximum and minimum values in the daytime, peak time, and nighttime time zones may be displayed separately from others. Good. In FIG. 4, information is displayed in a tabular format. By using this as a bar graph or other graph display, changes in numerical values can be displayed more easily.

図5は、デマンド値を管理するための表示データを表示した画面を示すものである。表示画面の下部には、デマンド時限である30分ごとのデマンド値の推移状態が示されている。なお、デマンド時限の時間データは、固定ディスク装置44に記憶されている。電力会社によってデマンド時限が異なるものであっても、適切なデマンド時限が使用される。   FIG. 5 shows a screen on which display data for managing demand values is displayed. At the bottom of the display screen, the transition state of the demand value every 30 minutes, which is the demand time limit, is shown. The time data for the demand time limit is stored in the fixed disk device 44. Even if the demand time period varies depending on the electric power company, an appropriate demand time period is used.

現在のデマンド時限が画面下部の右端部に示されている。ここでのデマンド値の推移状態は、各デマンド時限の開始時から注目時点までの使用電力量をデマンド時限である0.5時間で割って電力値としたものである。したがって、デマンド推移値が0から開始して最終的なデマンド値まで増加することになる。このデマンド推移値の傾斜等により、そのデマンド時限における最終的なデマンド値を予測することができる。   The current demand time period is shown at the bottom right corner of the screen. The transition state of the demand value here is obtained by dividing the amount of power used from the start of each demand time period to the point of interest by the demand time period of 0.5 hours. Therefore, the demand transition value starts from 0 and increases to the final demand value. The final demand value in the demand time period can be predicted by the slope of the demand transition value.

表示画面の下部には、複数(この画面では15個)のデマンド時限におけるデマンド推移値が縮小表示されている。この画面の表示を開始した時点では、画面下部の右端部に現在のデマンド時限が表示されており、画面上部に現在のデマンド時限のデマンド値の推移状態が拡大して表示されている。デマンド推移値の傾斜から、デマンド時限終了時点での最終的なデマンド値が予測できる。その予測値が細線矢印で示されている。また、目標デマンド値が水平な点線で示されている。デマンド値をこの目標デマンド値以下に抑えるようにすれば、契約電力を小さくして基本料金を低減させることができる。   In the lower part of the display screen, a plurality of (15 in this screen) demand transition values in the demand time period are displayed in a reduced manner. When the display of this screen is started, the current demand time period is displayed at the right end of the lower part of the screen, and the transition state of the demand value of the current demand time period is enlarged and displayed at the upper part of the screen. From the slope of the demand transition value, the final demand value at the end of the demand time period can be predicted. The predicted value is indicated by a thin line arrow. The target demand value is indicated by a horizontal dotted line. If the demand value is kept below the target demand value, the contract charge can be reduced and the basic charge can be reduced.

デマンド値の予測値が目標デマンド値を超える場合には、利用者に警告情報を表示する。利用者が管理サーバ4に接続している場合には、利用者が参照している表示画面に「デマンド値が目標値を超えるおそれがあります。」等のメッセージを表示する。また、予め設定されているアドレスに同様のメッセージの電子メールを送付するようにしてもよい。利用者は、この警告情報により不要な機器の電源をオフにする等によって使用電力を低減させる。このようにして、デマンド値が目標値を超過することを効果的に防止することができ、電気料金を低減させることができる。   When the predicted demand value exceeds the target demand value, warning information is displayed to the user. When the user is connected to the management server 4, a message such as “The demand value may exceed the target value” is displayed on the display screen referred to by the user. Further, an e-mail with a similar message may be sent to a preset address. The user uses the warning information to reduce power consumption by turning off unnecessary devices. In this way, it is possible to effectively prevent the demand value from exceeding the target value, and to reduce the electricity bill.

図5の「デマンド値管理」画面の下部には、複数のデマンド時限におけるデマンド推移値が表示されている。画面最下部のスクロールバーによって表示をスクロールさせて、さらに過去のデマンド時限のデマンド推移値を表示させることができる。また、拡大表示させたいデマンド時限をダブルクリックすることにより、そのデマンド推移値を画面上部に拡大表示させることができる。   In the lower part of the “demand value management” screen in FIG. 5, demand transition values in a plurality of demand time periods are displayed. The display can be scrolled by the scroll bar at the bottom of the screen, and the demand transition value in the past demand period can be displayed. Further, by double-clicking the demand time period to be enlarged, the demand transition value can be enlarged and displayed at the upper part of the screen.

また、「デマンド値管理」画面の左側上部には、過去の最大デマンド値とその発生年月日、および、目標デマンド値が数値で表示されている。画面の右側最上部に配置されている「メニューに戻る」ボタンをクリックすることにより、メニュー画面を再度表示することができる。   In the upper left part of the “demand value management” screen, the past maximum demand value, the date of occurrence thereof, and the target demand value are displayed numerically. The menu screen can be displayed again by clicking the “return to menu” button located at the top right of the screen.

図6は、一週間の使用電力データを表示した画面を示す図である。この画面では、利用者の使用電力量の一週間分の推移および集計値の表示、他の一週間分との比較を行うことができる。画面左側上部には、集計対象の一週間の期間表示とその期間の集計値が表示されている。この画面の表示を開始した時点では、最も最近の一週間に関して表示されている。集計対象の期間は、上部のリストボックスから選択することにより任意の一週間を選択することができる。   FIG. 6 is a diagram showing a screen on which power consumption data for one week is displayed. On this screen, it is possible to display a transition for one week of the amount of electric power used by the user, display of a total value, and comparison with another week. In the upper left part of the screen, the period display for one week and the total value for that period are displayed. When the display of this screen is started, the most recent week is displayed. The period to be counted can be selected from any one week by selecting from the upper list box.

その右側、すなわち画面中央上部には、比較対象とする一週間分のデマンド値、使用電力量の集計値、および、電気料金が表示されている。画面表示開始時には、集計対象の一週間の直前の一週間分が表示されている。比較対象の期間は、上部のリストボックスから選択することにより任意の一週間を選択することができる。その右側、すなわち画面右側上部には、一週間分の使用電力量に対応する、CO2 排出量と原油換算量が表示されている。これらの換算量は、前述の説明の通りである。 On the right side, that is, in the upper center of the screen, a demand value for one week to be compared, a total value of power consumption, and an electricity charge are displayed. At the start of the screen display, the one week immediately before the week to be counted is displayed. As a period to be compared, an arbitrary week can be selected by selecting from the upper list box. On the right side, that is, on the upper right side of the screen, the CO 2 emission amount and the crude oil equivalent amount corresponding to the power consumption for one week are displayed. These conversion amounts are as described above.

画面左側下部には、使用電力量の一週間分の推移が棒グラフにより表示されている。棒グラフは、夜間時間、昼間時間、ピーク時間の各時間帯に対応して、使用電力量を分けて表示している。このような棒グラフ表示により、使用電力量の一週間分の推移状態、各時間帯における使用電力量および全体の使用電力量が分かりやすく表示できる。また、比較対象とする一週間分の使用電力量の推移が折れ線グラフで表示されている。これにより、例えば先週分の使用電力量との比較が分かりやすく表示できる。   In the lower left part of the screen, the transition of the amount of power used for one week is displayed as a bar graph. The bar graph displays the amount of power used separately corresponding to each of the night time, daytime time, and peak time zones. By such a bar graph display, it is possible to easily display the transition state of the used electric energy for one week, the used electric energy in each time zone, and the entire used electric energy. Moreover, the transition of the electric power consumption for one week made into the comparison object is displayed by the line graph. Thereby, for example, a comparison with the power consumption for the last week can be displayed in an easy-to-understand manner.

また、棒グラフの上端部には一週間内のデマンド値の最大値と最小値が発生した日を示す表示がなされている。「★」表示がされている日がデマンド値の最大値が発生した日であり、「☆」表示がされている日がデマンド値の最小値が発生した日である。   In addition, the upper end of the bar graph displays the day when the maximum and minimum demand values occur within a week. The day when “★” is displayed is the day when the maximum value of the demand value occurs, and the day when “☆” is displayed is the day when the minimum value of the demand value occurs.

画面右側下部には、使用電力量の一週間分のデータが数値で表示されている。この表形式のデータは棒グラフ表示の元となる数値データであり、棒グラフでは分かりにくい正確な数値を得ることができる。使用電力の各時間帯の合計値は最も左側に表示されている。この各時間帯の合計値は、一週間内の最大値と最小値が他と区別できるように表示されている。具体的には、最大値の数値が赤色で表示され、最小値の数値は青色で表示される。金曜日の合計値が最大値であればこれが赤色で表示され、日曜日の合計値が最小値であればこれが青色で表示される。このようにすれば、使用電力量の最大値、最小値がどの日に発生しているのかが一目で分かる。   In the lower right part of the screen, data for one week of power consumption is displayed numerically. This tabular data is numerical data that is the basis of bar graph display, and accurate numerical values that are difficult to understand with bar graphs can be obtained. The total value of power consumption for each time zone is displayed on the far left. The total value of each time zone is displayed so that the maximum value and the minimum value within one week can be distinguished from others. Specifically, the maximum value is displayed in red, and the minimum value is displayed in blue. If the total value on Friday is the maximum value, this is displayed in red, and if the total value on Sunday is the minimum value, this is displayed in blue. In this way, it can be seen at a glance on which day the maximum and minimum values of the power consumption occur.

この表形式の数値データの上方には「前データへ」ボタンと「後データへ」ボタンが配置されている。「前データへ」ボタンは集計対象をさらに一週間だけ過去に遡らせるボタンであり、「後データへ」ボタンは集計対象を一週間だけ進ませるためのボタンである。すなわち、「前データへ」ボタンをクリックすると現在の表示よりさらに一週間前のデータを表示し、「後データへ」ボタンをクリックすると現在の表示の後の一週間分のデータを表示する。また、画面の右側最上部に配置されている「メニューに戻る」ボタンをクリックすることにより、メニュー画面を再度表示することができる。   Above the numerical data in the tabular format, a “to previous data” button and a “to subsequent data” button are arranged. The “go to previous data” button is a button for moving the aggregation object back to the past by one week, and the “go to subsequent data” button is a button for advancing the aggregation object for one week. That is, clicking on the “go to previous data” button displays data one week before the current display, and clicking on the “go to subsequent data” button displays data for one week after the current display. Further, the menu screen can be displayed again by clicking the “return to menu” button arranged at the upper right part of the screen.

図6のような一週間の使用電力データと同様に、30分の使用電力データ、1日の使用電力データ、1ヶ月の使用電力データ、1年の使用電力データも表示することができる。これらにより、種々の期間における使用電力の推移状態や比較を分かりやすく表示することができる。これらの表示には、電気料金テーブル442から計算される電気料金が含まれているので、電気料金が過去の期間と比較して増加したのか減少したのかも一目で分かり、また、どの程度増加または減少したのかも分かりやすく表示できる。このため、利用者が節電の効果を把握しやすい。   Similar to the weekly power consumption data as shown in FIG. 6, 30-minute power consumption data, daily power consumption data, monthly usage power data, and annual power consumption data can also be displayed. By these, the transition state and comparison of the electric power used in various periods can be displayed in an easy-to-understand manner. These displays include electricity charges calculated from the electricity rate table 442, so you can see at a glance whether the electricity rate has increased or decreased compared to the previous period, and how much it has increased or decreased. It is possible to display the decrease even more clearly. For this reason, it is easy for the user to grasp the effect of power saving.

さらに、使用電力量に対応する、二酸化炭素排出量や原油換算量が表示できるため、地球環境を視点に入れた節電行動を実行することができ、また、節電の必要性に対する利用者の意識を高めることができる。   In addition, since the amount of carbon dioxide emissions and crude oil equivalent corresponding to the amount of power used can be displayed, it is possible to carry out power saving actions from the viewpoint of the global environment, and the user's awareness of the need for power saving. Can be increased.

図7は、電力使用がどの程度均一に行われているかを示す指標として負荷率を演算して表示した画面を示す図である。負荷率は、所定期間中の使用電力をその期間中の最大デマンド値で割った値に基づいて演算される。所定期間としては、1日、1週間、1ヶ月等が使用される。デマンド値はデマンド時限ごとの平均使用電力であり、最大デマンド値とはデマンド値の最大値である。   FIG. 7 is a diagram illustrating a screen displayed by calculating a load factor as an index indicating how much power is being used. The load factor is calculated based on a value obtained by dividing power used during a predetermined period by the maximum demand value during the period. As the predetermined period, one day, one week, one month or the like is used. The demand value is the average power used for each demand period, and the maximum demand value is the maximum value of the demand value.

デマンド時限は、1日の00:00〜24:00を通常30分ごとに区切り、それぞれの期間をデマンド時限とするものである。デマンド時限は電力会社によって異なる可能性があるので、デマンド時限の時間データは、固定ディスク装置44に記憶されている。電力会社によってデマンド時限が異なるものであっても、適切なデマンド時限が使用される。   The demand time period is divided into 00:30 to 24:00 on a daily basis every 30 minutes, and each period is defined as a demand time period. Since the demand time period may vary depending on the electric power company, the time data of the demand time period is stored in the fixed disk device 44. Even if the demand time period varies depending on the electric power company, an appropriate demand time period is used.

図7は、1日の負荷率を演算したものであり、例示として、5月1日〜5月31日のそれぞれの日の負荷率を並べてグラフ表示としたものである。横軸が日付、縦軸が負荷率の数値を示している。なお、ここでは1日の負荷率を1ヶ月分表示した例を示しているが、他の日数分(例えば、1週間分、2週間分等)を表示することもできる。   FIG. 7 shows a calculation of the daily load factor. As an example, the load factors for each day from May 1 to May 31 are displayed in a graph. The horizontal axis represents the date, and the vertical axis represents the load factor. Here, an example is shown in which the daily load factor is displayed for one month, but other days (for example, one week, two weeks, etc.) can also be displayed.

1日の負荷率の演算方法は、1日の使用電力量(kWh)をその日の最大デマンド値(kW)で割ればよい。この場合、使用電力が完全に均一であれば、負荷率が最大になり24となる。使用電力の最大値、最小値の差が大きくなるに従って負荷率は減少する。なお、ここでは負荷率の最大値が24になるような演算を行っているが、1/24の係数をかけて、最大値が1になるように正規化したものを負荷率としてもよい。   The daily load factor may be calculated by dividing the daily power consumption (kWh) by the maximum demand value (kW) for the day. In this case, if the power used is completely uniform, the load factor is maximized to 24. The load factor decreases as the difference between the maximum and minimum values of power used increases. Although the calculation is performed so that the maximum value of the load factor is 24 here, the load factor may be normalized by multiplying a coefficient of 1/24 so that the maximum value becomes 1.

この負荷率は、電力使用がどの程度均一に行われているかを示す指標となり、電力使用が均一なほど負荷率が大きくなる。負荷率をできるだけ大きくするように電力使用を調整することにより、効率的な電力使用を達成し、電力料金も低減させることができる。図7では、負荷率が所定の下限値(例えば、10)より下回った場合に、その日のグラフを赤色表示する等により、利用者が一目で把握できるようにしている。そして、負荷率が低下した場合には、その原因を調査して改善することにより、負荷率を常に大きな値に保つようにする。なお、平日と休日のグラフ表示を異なる色で表示するようにしてもよい。   This load factor is an index indicating how uniformly the power is used, and the load factor increases as the power usage is uniform. By adjusting the power usage so as to make the load factor as large as possible, it is possible to achieve efficient power usage and reduce the power charge. In FIG. 7, when the load factor falls below a predetermined lower limit value (for example, 10), the user can grasp at a glance by displaying the graph of the day in red. When the load factor decreases, the cause is investigated and improved, so that the load factor is always kept at a large value. The weekday and holiday graph display may be displayed in different colors.

同様にして、1週間、1ヶ月の負荷率を演算して表示することができる。1ヶ月の負荷率は、1ヶ月の使用電力量(kWh)をその月の最大デマンド値(kW)で割った値に基づいて求める。ただし、1ヶ月という期間の場合は、月の大小によって1ヶ月の日数が異なるので、さらにその値をその月の日数で割った値を負荷率とすることが好ましい。   Similarly, the load factor for one week and one month can be calculated and displayed. The load factor for one month is obtained based on a value obtained by dividing the amount of power consumed (kWh) for one month by the maximum demand value (kW) for the month. However, in the case of a period of one month, since the number of days in one month varies depending on the size of the month, it is preferable that the value obtained by dividing the value by the number of days in the month be the load factor.

すなわち、1ヶ月の負荷率は、1ヶ月の使用電力量(kWh)をその月の最大デマンド値(kW)で割り、さらにその月の日数で割ることによって求める。さらに、1日の負荷率と同様に、最大値が1になるように正規化したものを負荷率としてもよい。1ヶ月の負荷率は、1年分を並べてグラフ表示し、月ごとの負荷率の推移状態を確認することができる。   That is, the monthly load factor is obtained by dividing the monthly power consumption (kWh) by the maximum demand value (kW) of the month and further dividing by the number of days of the month. Further, the load factor may be normalized so that the maximum value becomes 1 like the daily load factor. The load factor for one month can be displayed in a graph with the data for one year aligned, and the transition state of the load factor for each month can be confirmed.

1週間の負荷率は、1週間の使用電力量(kWh)をその週の最大デマンド値(kW)で割った値に基づいて求める。期間が1日、1週間、1ヶ月以外の期間であっても、同様にして負荷率を求めることができる。   The load factor for one week is obtained based on a value obtained by dividing the amount of power used (kWh) for one week by the maximum demand value (kW) for the week. Even when the period is other than one day, one week, and one month, the load factor can be obtained in the same manner.

図7の負荷率のグラフ表示は、例えば、閲覧ソフトによって表示されるメニュー画面から選択して表示することができる。また、図6のような「1週間のデータ」や他の「1ヶ月のデータ」等の画面から負荷率のグラフ表示を指示できるようにすることも可能である。以上のように、負荷率の演算、表示を行うことにより、利用者が自身で効率的な電力使用を行っているか否かを容易に確認することができる。この負荷率を常に大きな値に保つようにすることにより、効率的な電力使用を達成し、電力料金も低減させることができる。   The graph display of the load factor in FIG. 7 can be selected and displayed from a menu screen displayed by browsing software, for example. It is also possible to instruct the load factor graph display from a screen such as “1 week data” or another “1 month data” as shown in FIG. As described above, by calculating and displaying the load factor, it can be easily confirmed whether or not the user is using the power efficiently. By maintaining the load factor at a large value at all times, it is possible to achieve efficient power use and reduce the power charge.

図8は、管理サーバ4の動作の概要を示すフローチャートである。管理サーバ4が起動されると、手順401において、各利用者の電力設備1に設けられた電力検出送信装置2から、使用電力等に関する電力データを受信する。そして、手順402において、受信した電力データを利用者ごとに集計し、種々のデータ処理を行う。これらのデータ処理は、使用電力量、電気料金、デマンド値、最大デマンド値、負荷率等を求めるものであり、図4から図7に示すような表示を行うための基礎データを求めるものである。   FIG. 8 is a flowchart showing an outline of the operation of the management server 4. When the management server 4 is activated, in step 401, the power data relating to the used power and the like is received from the power detection transmission device 2 provided in the power facility 1 of each user. In step 402, the received power data is totaled for each user, and various data processing is performed. These data processes are for determining the amount of power used, electricity bill, demand value, maximum demand value, load factor, etc., and for obtaining basic data for displaying as shown in FIGS. .

次に、手順403において、各種データ処理の結果に基づいて、表示データ(例えば、図4から図7に示すような表示)を作成する。これには、端末装置6等からの利用者の要求による表示データ作成も含まれる。そして、手順404において、作成した表示データを端末装置6、携帯型端末装置7に送信して、それらの画面上に表示を行う。   Next, in step 403, display data (for example, display as shown in FIGS. 4 to 7) is created based on the results of various data processing. This includes display data creation by a user request from the terminal device 6 or the like. Then, in step 404, the created display data is transmitted to the terminal device 6 and the portable terminal device 7 and displayed on those screens.

手順405では、管理サーバ4に終了指示がなされているか否かを判定し、終了指示がなされていれば動作を終了する。終了指示がなされていなければ、手順401に戻って以上の処理を繰り返す。管理サーバ4は、通常は365日24時間の無停止動作を行っているが、故障時や保守作業時には動作が一時停止される。なお、管理サーバ4としてバックアップ用のサーバを設けておき、停止時にはバックアップ用サーバによる代替動作を行うようにすることが好ましい。   In step 405, it is determined whether or not the management server 4 has been instructed to end. If the end instruction has been issued, the operation is terminated. If no end instruction is given, the process returns to step 401 and the above processing is repeated. The management server 4 normally performs non-stop operation for 24 hours on 365 days, but the operation is temporarily stopped at the time of failure or maintenance work. It is preferable to provide a backup server as the management server 4 and perform an alternative operation by the backup server when the server is stopped.

なお、図8のフローチャートでは、手順401から手順405の処理が順次処理によって実行するように表示しているが、これらの手順は並列処理によって同時実行するようにしてもよい。   In the flowchart of FIG. 8, the processing from step 401 to step 405 is displayed so as to be executed sequentially, but these steps may be executed simultaneously by parallel processing.

図9は、負荷率の演算処理を示すフローチャートである。負荷率の演算処理は、演算処理プログラム431に含まれており、図8の手順402等の中から呼び出される。負荷率演算処理が呼び出されると、手順411において負荷率を演算するための所定の計算期間を設定する。この計算期間は、負荷率演算処理を呼び出す際に引数として指定されるものであり、1日、1週間、1ヶ月等の期間である。また、1日であればその日を特定する日付データが指定され、他の期間でも期間を特定するデータが指定される。それらの引数に基づいて計算期間を設定する。   FIG. 9 is a flowchart showing a load factor calculation process. The load factor calculation processing is included in the calculation processing program 431 and is called from the procedure 402 in FIG. When the load factor calculation process is called, in step 411, a predetermined calculation period for calculating the load factor is set. This calculation period is designated as an argument when calling the load factor calculation process, and is a period of one day, one week, one month, or the like. In addition, if it is one day, date data specifying the day is specified, and data specifying a period is specified even in other periods. Set the calculation period based on these arguments.

次に、手順412において、設定された計算期間中の使用電力量を演算する。なお、その計算期間中の使用電力量が既に集計されている場合には、その集計値をそのまま使用する。次に、手順413において、設定された計算期間での最大デマンド値(デマンド値の最大値)を求める。次に、手順414において、使用電力量と最大デマンド値の比に基づいて、前述のような演算方法により負荷率を演算する。そして、負荷率演算処理を終了して呼び出し元に戻るとともに、呼び出し側に演算結果の負荷率を戻り値として渡す。   Next, in step 412, the power consumption during the set calculation period is calculated. Note that if the amount of power used during the calculation period has already been aggregated, the aggregated value is used as it is. Next, in step 413, the maximum demand value (maximum value of demand value) in the set calculation period is obtained. Next, in step 414, the load factor is calculated by the calculation method as described above based on the ratio between the power consumption and the maximum demand value. Then, the load factor calculation process is terminated and the process returns to the caller, and the load factor of the calculation result is passed to the caller as a return value.

以上のように、使用電力量・電気料金の推移、負荷率の演算、表示を行うことにより、利用者が自身で効率的な電力使用を行っているか否かを容易に確認することができる。この負荷率を常に大きな値に保つようにすることにより、効率的な電力使用を達成し、電力料金も低減させることができる。   As described above, it is possible to easily confirm whether or not the user is using the power efficiently by himself / herself, by calculating and displaying the transition of the power consumption / electricity rate and the load factor. By maintaining the load factor at a large value at all times, it is possible to achieve efficient power use and reduce the power charge.

なお、管理サーバ4は利用者ごとに設けられた掲示板システム(電子掲示板システム)を備えている。この掲示板システムでは、管理サーバ4のシステム管理者側と利用者とがそれぞれメッセージを掲示し、またそのメッセージを参照することができる。すなわち、この掲示板システムはシステム管理者側と利用者との意見交換の場を提供している。これにより、システム管理者側が利用者の使用電力データに基づいて、適切な意見や助言等を行うことが可能であり、利用者もそれらの助言に基づいて適切な節電行動を実行することができる。さらに、利用者が会社組織である場合には、節電担当者の意見や指示を会社の各部所や各支社等に迅速に伝達することができる。   The management server 4 includes a bulletin board system (electronic bulletin board system) provided for each user. In this bulletin board system, the system administrator side and the user of the management server 4 can post messages and refer to the messages. That is, this bulletin board system provides a place for exchanging opinions between the system administrator and the user. As a result, the system administrator can give appropriate opinions and advice based on the power usage data of the user, and the user can also execute appropriate power saving action based on the advice. . Furthermore, when the user is a company organization, the opinions and instructions of the person in charge of power saving can be quickly transmitted to each department or branch office of the company.

本発明により、利用者の使用電力を監視して種々の集計等の処理を行い、その処理結果を利用者に対して低コストで提供して使用電力の節約等を可能とする。さらには、二酸化炭素排出量や原油消費量を減少させて、地球環境を改善することができる。   According to the present invention, power consumption of a user is monitored, various processes such as aggregation are performed, and the processing results are provided to the user at a low cost, so that power consumption can be saved. Furthermore, the global environment can be improved by reducing carbon dioxide emissions and crude oil consumption.

本発明の使用電力監視システムの全体構成を示す図である。It is a figure showing the whole power consumption monitoring system composition of the present invention. 管理サーバ4の構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a configuration of a management server 4. FIG. 使用電力記録データ443の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the used electric power recording data 443. FIG. 1日の使用電力の情報を30分ごとに区切って表示した図である。It is the figure which divided | segmented and displayed the information of the electric power consumption of 1 day every 30 minutes. デマンド値を管理するための表示データを示す図である。It is a figure which shows the display data for managing a demand value. 一週間の使用電力データを表示した画面を示す図である。It is a figure which shows the screen which displayed the electric power usage data for one week. 負荷率を演算して表示した画面を示す図である。It is a figure which shows the screen which calculated and displayed the load factor. 管理サーバ4の動作の概要を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing an outline of the operation of the management server 4. 負荷率の演算処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the calculation process of a load factor.

符号の説明Explanation of symbols

1 電力設備
2 電力検出送信装置
3 無線データ通信網
4 管理サーバ
5 インターネット通信網
6 端末装置
7 携帯型端末装置
30 通常
41 CPU
42 バス
43 メモリ
44 固定ディスク装置
45 インターフェース回路
46 表示部
47 入力部
48 通信回路
431 演算処理プログラム
432 表示データ作成プログラム
441 利用者テーブル
442 電気料金テーブル
443 使用電力記録データ
444 表示データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Power equipment 2 Power detection transmitter 3 Wireless data communication network 4 Management server 5 Internet communication network 6 Terminal device 7 Portable terminal device 30 Normal 41 CPU
42 Bus 43 Memory 44 Fixed disk device 45 Interface circuit 46 Display unit 47 Input unit 48 Communication circuit 431 Arithmetic processing program 432 Display data creation program 441 User table 442 Electricity rate table 443 Power recording data 444 Display data

Claims (10)

複数の利用者の電力設備(1)に設けられ、使用電力または使用電力量を検出して通信回線を介して送信する検出部(2)と、
前記検出部(2)から送信された使用電力または使用電力量のデータを受信してデータ処理を行う監視サーバ(4)とを有し、
前記監視サーバ(4)は、
デマンド時限を記憶する記憶手段(44)と、
複数の前記電力設備(1)のそれぞれに対して前記利用者ごとに別々に処理を行い、所定時間ごとの使用電力量を演算するとともに、前記デマンド時限ごとの平均使用電力をデマンド値として演算する演算手段(431)と、
前記演算手段(431)による処理結果を前記利用者ごとの表示データとして作成する表示データ作成手段(432)と、
前記利用者からの要求を受信するとともに、当該利用者に対応する前記表示データを当該利用者に対して送信する通信手段(48)とを有し、
前記演算手段(431)は、所定期間の使用電力量と当該所定期間中の最大のデマンド値との比に基づいて負荷率を演算するものである使用電力監視システム。
A detection unit (2) provided in the power facility (1) of a plurality of users, detecting the power used or the amount of power used, and transmitting it via a communication line;
A monitoring server (4) that receives the data of the used power or the used power amount transmitted from the detection unit (2) and performs data processing;
The monitoring server (4)
Storage means (44) for storing the demand time limit;
Each of the plurality of power facilities (1) is processed separately for each user to calculate the amount of power used for each predetermined time, and the average power used for each demand period is calculated as a demand value. A computing means (431);
Display data creating means (432) for creating a processing result by the computing means (431) as display data for each user ;
Communication means (48) for receiving the request from the user and transmitting the display data corresponding to the user to the user;
The said calculating means (431) is a used electric power monitoring system which calculates a load factor based on ratio of the used electric energy of a predetermined period, and the maximum demand value in the said predetermined period.
請求項1に記載した使用電力監視システムであって、
前記負荷率は、1日の使用電力量とその日における最大デマンド値との比に基づいて求めるものである使用電力監視システム。
The power usage monitoring system according to claim 1,
The power consumption monitoring system, wherein the load factor is obtained based on a ratio between a daily power consumption and a maximum demand value on the day.
請求項1に記載した使用電力監視システムであって、
前記負荷率は、1ヶ月の使用電力量とその月における最大デマンド値との比をその月の日数で割った値に基づいて求めるものである使用電力監視システム。
The power usage monitoring system according to claim 1,
The load factor is a power consumption monitoring system for obtaining a load factor based on a value obtained by dividing a ratio of a power consumption amount for one month and a maximum demand value in the month by the number of days in the month.
請求項1〜3のいずれか1項に記載した使用電力監視システムであって、
前記データ表示手段(432)は、前記負荷率のデータをグラフ表示によって表示可能なものである使用電力監視システム。
The power usage monitoring system according to any one of claims 1 to 3,
The power display system (432) is a power consumption monitoring system capable of displaying the load factor data in a graph display.
請求項1〜4のいずれか1項に記載した使用電力監視システムであって、
使用電力量と使用時間帯とに応じて使用料金を演算するための係数を記憶した電気料金テーブル(442)を有する使用電力監視システム。
The power usage monitoring system according to any one of claims 1 to 4,
A power usage monitoring system having an electricity bill table (442) storing coefficients for calculating a usage fee according to the amount of power used and a usage time zone.
請求項5に記載した使用電力監視システムであって、
前記演算手段(431)は、前記利用者のそれぞれに対して、使用電力量に対応する電気料金を演算するものである使用電力監視システム。
The power usage monitoring system according to claim 5,
The calculation means (431) is a power consumption monitoring system that calculates an electricity bill corresponding to a power consumption amount for each of the users.
複数の利用者の電力設備(1)に設けられた検出部(2)と、当該検出部(2)から受信したデータのデータ処理を行う監視サーバ(4)とを備えた使用電力監視システムにおける負荷率演算表示方法であって、
前記検出部(2)から、使用電力または使用電力量の情報を受信する手順と、
複数の前記電力設備(1)のそれぞれに対して所定時間ごとの使用電力量を演算する手順と、
予め記憶されたデマンド時限ごとの前記電力設備(1)の平均使用電力をデマンド値として演算する手順と、
所定期間の使用電力量と当該所定期間中の最大のデマンド値との比に基づいて負荷率を演算する手順と、
演算によって求めた前記負荷率のデータを前記利用者ごとに別々に処理し、表示用の表示データに変換する手順と、
前記利用者からの要求により当該利用者に対応する前記表示データを当該利用者に対して送信する手順とを有する使用電力監視システムにおける負荷率演算表示方法。
In a power usage monitoring system including a detection unit (2) provided in a plurality of users' power facilities (1) and a monitoring server (4) that performs data processing of data received from the detection unit (2) A load factor calculation display method,
A procedure for receiving information on power consumption or power consumption from the detection unit (2);
A procedure for calculating a power consumption for each predetermined time for each of the plurality of power facilities (1);
A procedure for calculating, as a demand value, the average power used by the power equipment (1) for each demand time period stored in advance;
A procedure for calculating a load factor based on a ratio between the amount of power used during a predetermined period and the maximum demand value during the predetermined period;
A procedure for processing the load factor data obtained by calculation separately for each user and converting the data into display data for display,
A load factor calculation display method in a power usage monitoring system, comprising: a step of transmitting the display data corresponding to the user to the user in response to a request from the user .
請求項7に記載した使用電力監視システムにおける負荷率演算表示方法であって、
前記負荷率を演算する手順は、1日の使用電力量とその日における最大デマンド値との比に基づいて前記負荷率を求めるものである使用電力監視システムにおける負荷率演算表示方法。
A load factor calculation display method in the power usage monitoring system according to claim 7,
The procedure for calculating the load factor is a load factor calculation and display method in a power consumption monitoring system in which the load factor is obtained based on a ratio between a daily power consumption amount and a maximum demand value on the day.
請求項7に記載した使用電力監視システムにおける負荷率演算表示方法であって、
前記負荷率を演算する手順は、1ヶ月の使用電力量とその月における最大デマンド値との比をその月の日数で割った値に基づいて前記負荷率を求めるものである使用電力監視システムにおける負荷率演算表示方法。
A load factor calculation display method in the power usage monitoring system according to claim 7,
In the power consumption monitoring system, the load factor is calculated based on a value obtained by dividing a ratio between a monthly power consumption and a maximum demand value in the month by the number of days in the month. Load factor calculation display method.
請求項7〜9のいずれか1項に記載した使用電力監視システムにおける負荷率演算表示方法であって、
前記表示用のデータに変換する手順は、前記負荷率のデータをグラフ表示可能なデータに変換するものである使用電力監視システムにおける負荷率演算表示方法。
It is the load factor calculation display method in the electric power usage monitoring system of any one of Claims 7-9,
The procedure for converting to the display data is a load factor calculation display method in a power usage monitoring system in which the load factor data is converted into data that can be displayed in a graph.
JP2004190332A 2004-06-28 2004-06-28 Power consumption monitoring system and load factor calculation display method Active JP3953479B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190332A JP3953479B2 (en) 2004-06-28 2004-06-28 Power consumption monitoring system and load factor calculation display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190332A JP3953479B2 (en) 2004-06-28 2004-06-28 Power consumption monitoring system and load factor calculation display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014533A JP2006014533A (en) 2006-01-12
JP3953479B2 true JP3953479B2 (en) 2007-08-08

Family

ID=35781090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190332A Active JP3953479B2 (en) 2004-06-28 2004-06-28 Power consumption monitoring system and load factor calculation display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953479B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8718828B2 (en) 2010-08-12 2014-05-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and computer readable medium

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744379B2 (en) * 2006-07-14 2011-08-10 中国電力株式会社 Failure status confirmation system and failure status confirmation method
JP4989175B2 (en) * 2006-10-02 2012-08-01 パナソニック株式会社 Power monitoring system
JP4650401B2 (en) * 2006-11-22 2011-03-16 株式会社デンソー Power consumption recording device and program for power consumption recording device
JP2010146339A (en) * 2008-12-19 2010-07-01 Yokogawa Electric Corp Energy management system
KR101048463B1 (en) * 2009-10-20 2011-07-11 한국전력공사 Real time power information fluctuation processing device and method, and its display device
JP5869424B2 (en) * 2012-05-17 2016-02-24 京セラ株式会社 Display device and display method
CN103278682B (en) * 2013-05-14 2015-06-17 上海申瑞继保电气有限公司 Maximum power demand calculation method based on short-time communication outage
JP6225839B2 (en) * 2013-06-17 2017-11-08 三菱電機株式会社 Demand batch monitoring system, demand batch monitoring device, and demand monitoring device
KR101720431B1 (en) * 2014-10-23 2017-03-27 김태영 System and method for saving electric charge
CN106059067B (en) * 2016-05-24 2018-06-19 国网山东省电力公司泗水县供电公司 A kind of remote monitoring system of electric power system
CN116029461B (en) * 2023-03-24 2023-06-20 北京易能中网技术有限公司 Method for realizing user load prediction based on autoregressive algorithm

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8718828B2 (en) 2010-08-12 2014-05-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006014533A (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009175159A (en) Electric power consumption monitoring system
JP2006349483A (en) Electric power consumption monitoring system
JP5852941B2 (en) Energy conservation action continuation support system
JP2010211419A (en) Electric power consumption monitoring system
JP3953479B2 (en) Power consumption monitoring system and load factor calculation display method
US6609048B2 (en) Power amount control method
JP2005308729A (en) Electric power consumption monitoring system
JP2008102709A (en) Energy management system and energy management method
US7941296B2 (en) Benchmarking and gap analysis system and method
JP2002082715A (en) Data server, system and method for information processing, storage medium, facility-related service providing method, and facility data managing method
JP2013090485A (en) Co2 emission amount monitoring apparatus, co2 emission amount monitoring method, co2 emission amount monitoring program, and co2 emission amount monitoring system
JP5242531B2 (en) Progress management device and progress management method
JP2008286538A (en) System and method for providing carbon dioxide information using energy composition information delivery
JP6480487B2 (en) Power consumption management device, power consumption management method, and computer program
JP2002312575A (en) Electric power monitoring system and electric power saving promoting system and method using financial product
CN111722777B (en) Power grid operation data query method and device, computer equipment and storage medium
JP2006166617A (en) Electric power use management device
JP2017211896A (en) Information browsing system
JP4291106B2 (en) Usage measurement management system
JP2003281228A (en) Management system and management method
CN112256529A (en) Web crawler monitoring method and device, computer equipment and storage medium
JP2005316843A (en) Electricity rate reporting system, electricity rate reporting method, and program which make this method performed to computer
JP2003256966A (en) Use information presentation system of power
CN117435091B (en) Energy management method, system, equipment and medium
CN116207844B (en) Fault prevention method and device based on power communication equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3953479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250