JP3944748B2 - RAM built-in driver and display unit and electronic device using the same - Google Patents

RAM built-in driver and display unit and electronic device using the same Download PDF

Info

Publication number
JP3944748B2
JP3944748B2 JP2005023484A JP2005023484A JP3944748B2 JP 3944748 B2 JP3944748 B2 JP 3944748B2 JP 2005023484 A JP2005023484 A JP 2005023484A JP 2005023484 A JP2005023484 A JP 2005023484A JP 3944748 B2 JP3944748 B2 JP 3944748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
still image
ram
moving image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005023484A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005215690A (en
Inventor
田村  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005023484A priority Critical patent/JP3944748B2/en
Publication of JP2005215690A publication Critical patent/JP2005215690A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3944748B2 publication Critical patent/JP3944748B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は、一画面内に静止画および動画を表示駆動するRAM内蔵ドライバ並びにそれを用いた表示ユニットおよび電子機器に関する。   The present invention relates to a RAM built-in driver for displaying and driving a still image and a moving image in one screen, and a display unit and an electronic apparatus using the same.

近年の通信技術、実装技術等の発達により、携帯型の電子機器の表示部に、数字や文字といったキャラクタ文字のみならず、静止画像や動画像などのユーザにとって情報性の高い各種データが表示できるようになった。   Due to recent developments in communication technology and mounting technology, not only character characters such as numbers and characters but also various data that are highly informative for users such as still images and moving images can be displayed on the display unit of portable electronic devices. It became so.

このような電子機器に表示されるデータついては、種々のデータ形式が提案されている。例えば携帯電話機を例に挙げれば、MPEG(Moving Picture Experts Group)の規格により圧縮して符号化された画像データを受信または送信する技術が提案されている。   Various data formats have been proposed for data displayed on such electronic devices. For example, taking a mobile phone as an example, a technique for receiving or transmitting image data compressed and encoded according to the MPEG (Moving Picture Experts Group) standard has been proposed.

この場合、携帯電話機の表示部には、例えば図3に示す液晶パネル22には、受信された動画が動画表示領域22Aに表示される。一方、液晶パネル22の静止画表示領域22Bには、例えばその動画に関する説明、操作情報などの静止画が表示される。   In this case, the received moving image is displayed on the moving image display area 22A on the display unit of the mobile phone, for example, on the liquid crystal panel 22 shown in FIG. On the other hand, in the still image display area 22B of the liquid crystal panel 22, for example, a still image such as a description about the moving image and operation information is displayed.

動画表示領域22Aに動画を表示するためには、液晶ドライバ内のRAMの記憶領域のうち、動画表示領域22Aと対応する動画記憶領域にて、周期的に、しかもほぼリアルタイムに動画データを書き換える必要がある。   In order to display a moving image in the moving image display area 22A, it is necessary to rewrite moving image data periodically and almost in real time in the moving image storage area corresponding to the moving image display area 22A in the storage area of the RAM in the liquid crystal driver. There is.

一方、静止画表示領域22Bに表示される静止画は、携帯電話機のキー操作時等に応じて変更され、RAMの記憶領域のうち、静止画表示領域22Bと対応する静止画記憶領域の静止画データを書き換える必要が生じる。   On the other hand, the still image displayed in the still image display area 22B is changed according to the key operation of the mobile phone or the like, and the still image in the still image storage area corresponding to the still image display area 22B in the storage area of the RAM. It becomes necessary to rewrite the data.

しかし、RAMの静止画記憶領域にて静止画データを書き換えるには、周期的に動画データが伝送されるバスラインを使用して、一画面の動画データと次の一画面の動画データを伝送する間の隙間を利用するしかない。   However, in order to rewrite still image data in the still image storage area of the RAM, one screen of moving image data and the next one screen of moving image data are transmitted using a bus line through which moving image data is periodically transmitted. There is no choice but to use the gap between them.

このように、動画データの画面間の限られた時間内で静止画データを伝送することは、動画データおよび静止画データを表示ユニットに供給するMPUの動作時間を拘束し、表示ユニット以外の回路も制御するMPUの動作上の時間的制約などが大きくなる。   Thus, transmitting still image data within a limited time between screens of moving image data restricts the operation time of the MPU that supplies moving image data and still image data to the display unit, and circuits other than the display unit. In addition, time constraints on the operation of the MPU that controls the operation are increased.

そこで、本発明の目的は、RAMに対する動画データの書き換えタイミングとは無関係に、静止画データを書き換えることが可能なRAM内蔵ドライバ並びにそれを用いた表示ユニットおよび電子機器を提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a RAM built-in driver capable of rewriting still image data regardless of the timing of rewriting moving image data in the RAM, and a display unit and electronic device using the same.

本発明の一態様に係るRAM内蔵ドライバは、静止画データおよび動画データに基づいて表示部を表示駆動するものである。   The RAM built-in driver according to one embodiment of the present invention drives the display unit based on still image data and moving image data.

このRAM内蔵ドライバは、それぞれ静止画データおよび動画データを伝送するための第1および第2のバスラインと、第1および第2のバスラインを介して伝送された静止画データおよび動画データを記憶するRAMと、所与のコマンドに基づいて、RAMに対し、第1又は第2のバスラインを介してそれぞれ別個に伝送された静止画データ又は動画データの書き込み又は読み出し制御する第1の制御回路と、第1の制御回路とは独立して、RAMに記憶された静止画データ又は動画データを表示データとして読み出し制御し、表示部を表示駆動する第2の制御回路とを含むことを特徴とする。   The RAM built-in driver stores first and second bus lines for transmitting still image data and moving image data, and still image data and moving image data transmitted via the first and second bus lines, respectively. And a first control circuit for controlling writing or reading of still image data or moving image data separately transmitted to the RAM via the first or second bus line based on a given command. And a second control circuit that reads out and controls still image data or moving image data stored in the RAM as display data and displays and drives the display unit independently of the first control circuit. To do.

本発明の一形態によれば、静止画、動画は、第1、第2のバスラインにより別系統にて伝送される。また、静止画データまたは動画データのRAMへの書き込み制御と、表示部に表示駆動するための表示データのRAMからの読み出し制御とは、それぞれ独立して行われる。   According to an aspect of the present invention, the still image and the moving image are transmitted in different systems via the first and second bus lines. Further, the writing control of still image data or moving image data to the RAM and the reading control of the display data for display driving on the display unit from the RAM are performed independently.

このため、動画データをRAMに書き換えながら、同時に静止画データを書き換えることができ、動画データの書き込みの終了を待って、静止画データを書き込む必要がない。しかも、これら静止画データと動画データの書き込み制御に関わらず、表示データによる表示駆動を可能とする。   For this reason, still image data can be rewritten at the same time while rewriting the moving image data in the RAM, and there is no need to write the still image data after the end of the writing of the moving image data. In addition, display driving by display data is possible regardless of the writing control of these still image data and moving image data.

本発明の一形態に係るRAM内蔵ドライバでは、RAMは、第1のバスラインを介して静止画データの書き込みが行われる第1のポートと、第2のバスラインを介して動画データの書き込みが行われる第2のポートと、表示データを読み出すための第3のポートとを有するメモリセルを含むことを特徴とする。   In the RAM built-in driver according to one embodiment of the present invention, the RAM can write the moving image data via the first port where the still image data is written via the first bus line and the second bus line. It includes a memory cell having a second port to be performed and a third port for reading display data.

このように、3ポートのメモリセルに対して動画データおよび静止画データをそれぞれ別系統で指定し、さらにその他の系統にて蓄積した表示データを読み出すことができるようにした。これにより、RAMに対する動画データおよび静止画データの書き込みや、読み出しの制御に必要とされる制約がなくなり、非常に簡素な処理で表示データのアクセスを行うことができるようになる。   As described above, the moving image data and the still image data are designated in separate systems for the 3-port memory cell, and the display data accumulated in the other systems can be read out. As a result, there are no restrictions required for writing and reading control of moving image data and still image data in the RAM, and display data can be accessed by a very simple process.

本発明の一形態に係るRAM内蔵ドライバでは、外部MPUからのコマンド、静止画データおよび動画データに基づいて表示部を表示駆動するRAM内蔵ドライバであって、外部MPUからの静止画データを伝送する第1のバスラインと、外部MPUからの動画データを伝送する第2のバスラインと、静止画データおよび動画データを記憶するRAMと、静止画データを書き込むためのRAMのカラムアドレスを指定する第1のカラムアドレス制御回路と、動画データを書き込むためのRAMのカラムアドレスを指定する第2のカラムアドレス制御回路と、静止画データを書き込むためのRAMのページアドレスを指定する第1のページアドレス制御回路と、動画データを書き込むためのRAMのページアドレスを指定する第2のページアドレス制御回路と、外部MPUからのコマンドに基づいて、第1、第2のカラムアドレス制御回路および第1、第2のページアドレス制御回路を制御するMPU系制御回路と、RAMに記憶された静止画データおよび動画データを、表示データとして読み出し制御する表示アドレス制御回路と、MPU系制御回路とは独立して、表示アドレス制御回路を制御するドライバ系制御回路とを有することを特徴とする。   The RAM built-in driver according to an aspect of the present invention is a RAM built-in driver that drives a display unit based on a command from an external MPU, still image data, and moving image data, and transmits still image data from the external MPU. A first bus line, a second bus line for transmitting moving image data from an external MPU, a RAM for storing still image data and moving image data, and a RAM address for writing still image data are designated. 1 column address control circuit, a second column address control circuit for designating the column address of the RAM for writing moving image data, and a first page address control for designating the page address of the RAM for writing still image data A second page address for designating a circuit and a RAM page address for writing moving image data Based on a command from the external MPU, an MPU system control circuit that controls the first and second column address control circuits and the first and second page address control circuits, and a static data stored in the RAM It has a display address control circuit that reads and controls image data and moving image data as display data, and a driver system control circuit that controls the display address control circuit independently of the MPU system control circuit.

本発明の一形態によれば、静止画、動画データは第1、第2のバスラインにより別系統にて伝送される。また、RAMにデータを書き込むためのカラムおよびページアドレスも、静止画と動画とで別系統で指定される。   According to an aspect of the present invention, still images and moving image data are transmitted by separate systems via the first and second bus lines. In addition, the column and page address for writing data to the RAM are also specified in different systems for still images and moving images.

このため、動画データをRAMに書き換えながら、同時に静止画データを書き換えることができ、動画データの書き込みの終了を待って静止画データを書き込む必要がない。   Therefore, still image data can be rewritten at the same time while rewriting moving image data in the RAM, and there is no need to write still image data after the end of writing of moving image data.

本発明の一形態に係るRAM内蔵ドライバでは、RAMのメモリセルに接続された第1の一対のビット線と、RAMのメモリセルに接続された第2の一対のビット線と、第1のカラムアドレス制御回路に制御されて第1の一対のビット線と第1のバスラインとを接続する第1のカラムスイッチと、第2のカラムアドレス制御回路に制御されて第2の一対のビット線と第2のバスラインとを接続する第2のカラムスイッチと、メモリセル内のメモリ素子と第1の一対のビット線との間に設けられた第1のスイッチの制御端子に、第1のページアドレス制御回路からの信号を伝送する第1のワード線と、メモリ素子と第2の一対のビット線との間に設けられた第2のスイッチの制御端子に、第2のページアドレス制御回路からの信号を伝送する第2のワード線とを設けることができる。   In the RAM built-in driver according to one embodiment of the present invention, the first pair of bit lines connected to the RAM memory cells, the second pair of bit lines connected to the RAM memory cells, and the first column A first column switch that connects the first pair of bit lines and the first bus line under the control of the address control circuit; and a second pair of bit lines under the control of the second column address control circuit. The first page is connected to the second column switch for connecting the second bus line and the control terminal of the first switch provided between the memory element in the memory cell and the first pair of bit lines. From the second page address control circuit to the control terminal of the first switch for transmitting the signal from the address control circuit and the second switch provided between the memory element and the second pair of bit lines. To transmit the signal of It can be provided and the word line.

このように、静止画用と動画用とでポートを異ならせたデュアルポートとしている。すなわち、第1のカラムアドレス制御回路および第1のページアドレス制御回路にて指定されるメモリセルに、第1のビット線対を経由して静止画データを書き込み可能としている。また、第2のカラムアドレス制御回路および第2のページアドレス制御回路にて指定されるメモリセルに、第2のビット線対を経由して動画データを書き込み可能としている。こうして、RAMの記憶領域を拡大せずに、静止画データおよび動画データを任意のセルに書き込むことが可能となる。   In this way, the dual port is provided with different ports for still images and moving images. That is, still image data can be written to the memory cell specified by the first column address control circuit and the first page address control circuit via the first bit line pair. In addition, moving image data can be written to the memory cell specified by the second column address control circuit and the second page address control circuit via the second bit line pair. Thus, it is possible to write still image data and moving image data in an arbitrary cell without expanding the storage area of the RAM.

本発明の一形態に係るRAM内蔵ドライバでは、RAMとして、第1のバスラインを経由した静止画データを記憶する第1のRAMと、第2のバスラインを経由した前記動画データを記憶する第2のRAMとを設けても良い。この場合、表示アドレス制御回路は、第1のRAMからの静止画データを表示データとして読み出し制御する第1の表示アドレス制御回路と、第2のRAMからの動画データを表示データとして読み出し制御する第2の表示アドレス制御回路とを有する。また、第1のRAMは、第1のカラムアドレス制御回路および第1のページアドレス制御回路により書き込みアドレスが制御され、第2のRAMは、第2のカラムアドレス制御回路および第2のページアドレス制御回路により書き込みアドレスが制御される。   In the RAM built-in driver according to one aspect of the present invention, as the RAM, a first RAM that stores still image data via the first bus line and a first RAM that stores the moving image data via the second bus line. Two RAMs may be provided. In this case, the display address control circuit reads and controls still image data from the first RAM as display data, and first and second moving image data from the second RAM as display data. 2 display address control circuits. The first RAM has a write address controlled by a first column address control circuit and a first page address control circuit, and the second RAM has a second column address control circuit and a second page address control. The write address is controlled by the circuit.

このように、静止画データ用の第1のRAMと、動画データ用の第2のRAMを有することで記憶領域は拡大されるが、動画データを第2のRAMにて書き換えながら、同時に静止画データを第1のRAMにて書き換えることができる。   As described above, the storage area is expanded by having the first RAM for still image data and the second RAM for moving image data. However, while still rewriting the moving image data in the second RAM, Data can be rewritten in the first RAM.

本発明の一形態では、第1のカラムアドレス制御回路は、MPU系制御回路からの信号に基づいて、RAMの読み出しカラムアドレスを指定し、第1のページアドレス制御回路は、MPU系制御回路からの信号に基づいて、RAMの読み出しページアドレスを指定するように構成できる。   In one embodiment of the present invention, the first column address control circuit specifies the read column address of the RAM based on the signal from the MPU system control circuit, and the first page address control circuit is from the MPU system control circuit. The read page address of the RAM can be designated based on the signal.

こうすると、一旦RAMに書き込まれたデータを外部MPUに向けて読み出すことが可能となる。例えば、外部MPUがRAMに書き込まれたデータを読み出し、これを反転処理して、再びRAMに書き込むリード・モディファイ・ライト処理を行うことができる。   This makes it possible to read data once written in the RAM toward the external MPU. For example, the external MPU can read out data written in the RAM, invert it, and perform read-modify-write processing to write it back into the RAM.

本発明の他の形態に係る表示ユニットは、複数の第1の電極と複数の第2の電極により駆動される電気光学素子を有するパネルと、複数の第1の電極を駆動する本発明の一形態に係るRAM内蔵ドライバと、複数の第2の電極を走査駆動する走査駆動ドライバとを有する。   A display unit according to another embodiment of the present invention includes a panel having an electro-optic element driven by a plurality of first electrodes and a plurality of second electrodes, and one of the present invention for driving the plurality of first electrodes. And a scan driver that scans and drives the plurality of second electrodes.

この表示ユニットは、静止画および動画の混合表示を、外部MPUの負担を軽減しながら実現することができる。   This display unit can realize mixed display of still images and moving images while reducing the burden on the external MPU.

本発明のさらに他の態様に係る電子機器は、本発明の他の形態に係る表示ユニットと、表示ユニットにコマンド、静止画データおよび動画データを供給するMPUとを有する。   An electronic apparatus according to still another aspect of the present invention includes a display unit according to another aspect of the present invention, and an MPU that supplies commands, still image data, and moving image data to the display unit.

この電子機器、表示ユニットでの静止画および動画の混合表示に際してMPUの負担が軽減されるので、MPUの稼動効率を高めることができる。   Since the burden on the MPU is reduced when the still image and the moving image are mixedly displayed on the electronic device and the display unit, the operation efficiency of the MPU can be increased.

本発明のさらに他の態様に係る電子機器は、静止画データおよび動画データに基づいて表示部を表示駆動して画像を表示させる電子機器であって、本発明の一形態に係る記載のRAM内蔵ドライバと、RAM内蔵ドライバのRAMに記憶された画像データに基づいて画像が表示される表示部の表示領域に対して、静止画領域を設定する手段と、静止画領域に対応したRAMの記憶領域に静止画データを書き込む手段と、表示領域に対して動画領域を設定する手段と、動画領域に対応したRAMの記憶領域に動画データを書き込む手段とを含む。   An electronic device according to still another aspect of the present invention is an electronic device that displays an image by driving a display unit based on still image data and moving image data, and includes the RAM according to one embodiment of the present invention. A driver, means for setting a still image area for a display area of a display unit on which an image is displayed based on image data stored in the RAM of the RAM built-in driver, and a RAM storage area corresponding to the still image area Means for writing still image data, means for setting a moving image area for the display area, and means for writing moving image data in a storage area of a RAM corresponding to the moving image area.

本発明によれば、表示部を表示駆動するための表示データを記憶するRAMに対して、静止画データおよび動画データをそれぞれ別個に書き込みすることができるため、従来のように静止画データおよび動画データの混合処理を行ってからRAMに書き込む処理が不要となる。従って、表示データの生成処理が非常に簡素化され、MPU等の処理負荷を大幅に軽減させて、その分高度な画像処理等を行うことができる電子機器を提供することができる。   According to the present invention, still image data and moving image data can be written separately to a RAM that stores display data for driving the display unit. A process of writing data to the RAM after the data mixing process is not required. Accordingly, it is possible to provide an electronic device that can greatly simplify the display data generation process, greatly reduce the processing load of the MPU, and perform advanced image processing.

本発明のさらに他の態様に係る電子機器は、静止画データおよび動画データに基づいて表示部を表示駆動して画像を表示させる電子機器であって、本発明の一形態に係るRAM内蔵ドライバと、RAM内蔵ドライバのRAMに記憶された画像データに基づいて画像が表示される表示部の表示領域に対して、静止画領域を設定する手段と、静止画領域に対応したRAMの記憶領域に静止画データを書き込む手段と、静止画領域に対して任意の動画領域を設定する手段と、動画領域に対応したRAMの記憶領域に動画データを書き込む手段とを含む。   An electronic device according to still another aspect of the present invention is an electronic device that displays an image by displaying a display unit based on still image data and moving image data, and includes a RAM built-in driver according to an aspect of the present invention. A means for setting a still image area for the display area of the display unit on which an image is displayed based on image data stored in the RAM of the RAM built-in driver, and a still image in the RAM storage area corresponding to the still image area Means for writing image data, means for setting an arbitrary moving image area for the still image area, and means for writing moving image data in a storage area of a RAM corresponding to the moving image area.

本発明によれば、さらに一旦書き込んだ静止画データに上書きするようにして動画データを書き込むことによって、表示部に動画を表示させることができるようになり、表示部において静止画が表示される静止画領域、動画が表示される動画領域の設定状況に関わらず、次々と新しい表示データを書き込むことができ、静止画と動画が混在するような複雑な表示処理の大幅な軽減を図る。   According to the present invention, it is possible to display a moving image on the display unit by writing the moving image data so that the still image data once written is overwritten. Regardless of the setting state of the image area and the moving image area where the moving image is displayed, new display data can be written one after another, thereby greatly reducing the complicated display processing in which still images and moving images are mixed.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態について、図1〜図7を参照して説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

(電子機器の説明)
図1は、本発明が適用される電子機器の概略ブロック図である。図1において、この電子機器は、MPU(マイクロプロセッサユニット)10と、表示ユニット20とから構成される。表示ユニット20は、電気光学素子を有するマトリクスパネル例えばカラー液晶パネル22と、この液晶パネル22を駆動するRAM内蔵のXドライバIC24と、走査用のYドライバIC26とを有する。
(Description of electronic equipment)
FIG. 1 is a schematic block diagram of an electronic apparatus to which the present invention is applied. In FIG. 1, the electronic device is composed of an MPU (microprocessor unit) 10 and a display unit 20. The display unit 20 includes a matrix panel having an electro-optic element, for example, a color liquid crystal panel 22, an X driver IC 24 with a built-in RAM for driving the liquid crystal panel 22, and a scanning Y driver IC 26.

マトリクスパネル22は、電圧印加によって光学特性が変化する液晶その他の電気光学素子を用いたものであればよい。液晶パネル22としては、例えば単純マトリクスパネルで構成でき、この場合、複数のセグメント電極(第1の電極)が形成された第1基板と、コモン電極(第2の電極)が形成された第2基板との間に、液晶が封入される。液晶パネル22は薄膜トランジスタ(TFT)、薄膜ダイオード(TFD)等の三端子素子、二端子素子を用いたアクティブマトリクスパネルであっても良い。これらのアクティブマトリクスパネルも、RAM内蔵XドライバIC24により駆動される複数の信号電極(第1の電極)と、YドライバIC26により走査駆動される複数の走査電極(第2の電極)を有する。   The matrix panel 22 only needs to use a liquid crystal or other electro-optical element whose optical characteristics change with voltage application. The liquid crystal panel 22 can be constituted by, for example, a simple matrix panel. In this case, a first substrate on which a plurality of segment electrodes (first electrodes) are formed and a second substrate on which common electrodes (second electrodes) are formed. Liquid crystal is sealed between the substrate. The liquid crystal panel 22 may be an active matrix panel using a three-terminal element such as a thin film transistor (TFT) or a thin-film diode (TFD), or a two-terminal element. These active matrix panels also have a plurality of signal electrodes (first electrodes) driven by the RAM built-in X driver IC 24 and a plurality of scanning electrodes (second electrodes) driven by the Y driver IC 26.

液晶パネル22には静止画と動画とを同時に表示可能である。この場合、図1に示すように、MPU10によって供給された動画データの画像サイズによって定められる動画表示領域22Aと、それ以外の静止画表示領域(テキストデータ表示領域)22Bの各領域が液晶パネル22に設定される。   The liquid crystal panel 22 can display still images and moving images simultaneously. In this case, as shown in FIG. 1, each of a moving image display area 22A determined by the image size of the moving image data supplied by the MPU 10 and a still image display area (text data display area) 22B other than the moving image display area 22B Set to

MPU10から表示ユニット20には、図1に示すように、大別して表示コマンド/静止画データと、動画データとが供給される。表示コマンドとして代表的なものに、コマンド/データの区別を示す信号A0、反転リセット信号XRES、反転チップセレクト信号XCS、反転リード信号XRDおよび反転ライト信号XWR等がある。データD7〜D0は8ビットのコマンドデータ(静止画および動画用アドレスデータを含む)または静止画データであり、コマンド/データ識別信号A0の論理によって区別されている。動画データは例えば各6ビットのR,G,B信号であり、クロック信号CLK、水平・垂直同期信号H・Vsync等も供給される。   As shown in FIG. 1, display commands / still image data and moving image data are roughly supplied from the MPU 10 to the display unit 20. Typical display commands include a signal A0 indicating command / data distinction, an inverted reset signal XRES, an inverted chip select signal XCS, an inverted read signal XRD, and an inverted write signal XWR. The data D7 to D0 are 8-bit command data (including still image and moving image address data) or still image data, and are distinguished by the logic of the command / data identification signal A0. The moving image data is, for example, 6-bit R, G, and B signals, and a clock signal CLK, horizontal / vertical synchronization signal H · Vsync, and the like are also supplied.

このように、本実施の形態では、表示コマンド/静止画データのためのバスと、動画データのためのバスとが分離されている。   Thus, in this embodiment, the bus for display command / still image data and the bus for moving image data are separated.

図2は、図1のMPU10および表示ユニット20を携帯電話機30に搭載した例を示している。図2に示すMPU10は、携帯電話機30の制御を司るCPU12を有し、このCPU12には静止画用メモリ14、DSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)16が接続されている。また、DSP16には動画用メモリ18が接続されている。   FIG. 2 shows an example in which the MPU 10 and the display unit 20 of FIG. The MPU 10 shown in FIG. 2 includes a CPU 12 that controls the mobile phone 30, and a still image memory 14 and a DSP (digital signal processor) 16 are connected to the CPU 12. Further, a moving image memory 18 is connected to the DSP 16.

この携帯電話機30には、アンテナ32を介して受信された信号を復調し、あるいはアンテナ32を介して送信される信号を変調する変復調回路34が設けられている。そして、アンテナ32からは、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)のレイヤーIVの規格にて符号化された動画データを送受信可能となっている。   The cellular phone 30 is provided with a modulation / demodulation circuit 34 that demodulates a signal received via the antenna 32 or modulates a signal transmitted via the antenna 32. The antenna 32 can transmit and receive moving image data encoded according to, for example, the MPEG (Moving Picture Experts Group) layer IV standard.

この携帯電話機30には、例えばディジタルビデオカメラ36を設けることもできる。このディジタルビデオカメラ36を介して動画データを取り込むことができる。携帯電話機30でのデータ送受信、ディジタルビデオカメラ36での撮影などに必要な操作情報は、操作入力部38を介して入力される。   The mobile phone 30 may be provided with a digital video camera 36, for example. Moving image data can be taken in via the digital video camera 36. Operation information necessary for data transmission / reception with the mobile phone 30 and photographing with the digital video camera 36 is input via the operation input unit 38.

MPU10に設けられたCPU12は、液晶パネル22の動画表示領域22Aに動画を表示する際には、その動画のサイズを動画情報から決定する。すなわち、図1に示す動画のスタートアドレスSA及びエンドアドレスEAを決定する。なお、図3に示すように動画表示領域22Aと静止画表示領域22Bとを例えば上下でライン分割しても良く、この場合も同様にスタートアドレスSA、エンドアドレスEAが動画のサイズから決定される。   When the CPU 12 provided in the MPU 10 displays a moving image in the moving image display area 22A of the liquid crystal panel 22, the CPU 12 determines the size of the moving image from the moving image information. That is, the start address SA and end address EA of the moving picture shown in FIG. 1 are determined. As shown in FIG. 3, the moving image display area 22A and the still image display area 22B may be line-divided, for example, vertically, and in this case, the start address SA and the end address EA are similarly determined from the size of the moving image. .

この動画表示領域22Aに表示される動画は、本実施の形態ではアンテナ32またはディジタルビデオカメラ36から供給される。アンテナ32から入力される信号は、変復調回路34を介して復調されてDSP16にて信号処理される。このDSP16は動画処理用メモリ18と接続され、アンテナ32、変復調回路34を介して入力される圧縮データを伸張し、またMPEGのレイヤーIVの規格にて符号化されているデータについてはデコードする。変復調回路34、アンテナ32を介して送信されるデータはDSP16にて圧縮され、MPEGのレイヤーIVの規格にて符号化して送信する場合にはエンコードされる。このようにDSP16は、MPEGの例えばレイヤーIVのデコーダ、エンコーダとしての機能を有することができる。   In this embodiment, the moving image displayed in the moving image display area 22A is supplied from the antenna 32 or the digital video camera 36. A signal input from the antenna 32 is demodulated through the modulation / demodulation circuit 34 and processed by the DSP 16. The DSP 16 is connected to the moving image processing memory 18, decompresses compressed data input via the antenna 32 and the modulation / demodulation circuit 34, and decodes data encoded according to the MPEG layer IV standard. Data transmitted through the modem circuit 34 and the antenna 32 is compressed by the DSP 16 and is encoded when encoded and transmitted according to the MPEG layer IV standard. In this way, the DSP 16 can have a function as an MPEG decoder, encoder, for example, layer IV.

このDSP16にはディジタルビデオカメラ36からの信号も入力され、アンテナ32またはディジタルビデオカメラ36より入力された信号は、DSP16にてRGB信号に処理されて表示ユニット20に供給される。   The DSP 16 also receives a signal from the digital video camera 36, and the signal input from the antenna 32 or the digital video camera 36 is processed into an RGB signal by the DSP 16 and supplied to the display unit 20.

CPU12は、操作入力部38からの情報等に基づき、必要により静止画用メモリ14を用いて、液晶パネル22に表示される静止画の表示に必要なコマンド、静止画データを表示ユニット20に出力する。   The CPU 12 outputs, to the display unit 20, commands and still image data necessary for displaying a still image displayed on the liquid crystal panel 22 using the still image memory 14 if necessary based on information from the operation input unit 38. To do.

例えば、動画はインターネットを経由して配信された映画情報であり、その劇場チケットを予約するための情報が静止画として表示され、操作入力部38からの情報に基づいてチケット予約が実施される。このため、CPU12はさらに、変復調回路34、アンテナ32を介して静止画情報(例えば予約情報)を送出制御する。またCPU12は、必要により、ディジタルビデオカメラ36にて撮影された動画情報を、変復調回路34、アンテナ32を介して送出制御することができる。   For example, the moving image is movie information distributed via the Internet, information for reserving the theater ticket is displayed as a still image, and ticket reservation is performed based on information from the operation input unit 38. For this reason, the CPU 12 further controls transmission of still image information (for example, reservation information) via the modulation / demodulation circuit 34 and the antenna 32. Further, the CPU 12 can control transmission of moving image information captured by the digital video camera 36 via the modulation / demodulation circuit 34 and the antenna 32 as necessary.

(XドライバICの説明)
図4は図1に示すRAM内蔵XドライバIC24のブロック図である。図4に示すRAM内蔵XドライバIC24の入出力回路として、MPUインターフェース100と入出力バッファ102、入力バッファ104が設けられている。
(Description of X driver IC)
FIG. 4 is a block diagram of the RAM built-in X driver IC 24 shown in FIG. An MPU interface 100, an input / output buffer 102, and an input buffer 104 are provided as input / output circuits of the RAM built-in X driver IC 24 shown in FIG.

MPUインターフェース100には、反転チップセレクト信号XCS、コマンド/データの識別信号A0、反転リード信号XRD、反転ライト信号XWR、反転リセット信号XRESなどが入力される。   The MPU interface 100 receives an inverted chip select signal XCS, a command / data identification signal A0, an inverted read signal XRD, an inverted write signal XWR, an inverted reset signal XRES, and the like.

入出力バッファ102には、例えば8ビットのコマンドまたは静止画データD7〜D0が入力される。なお、図4では信号D7〜D0はパラレルで入出力される例を示しているが、XドライバIC24内の表示データRAM160からMPU10にデータを読み出す必要がない場合には、先頭ビットを識別信号A0とし、それに続く信号D7〜D0をシリアルで入出力してもよい。こうすると、MPU10及びXドライバIC24の端子数を減らすことができる。   For example, 8-bit commands or still image data D7 to D0 are input to the input / output buffer 102. FIG. 4 shows an example in which the signals D7 to D0 are input / output in parallel. However, when there is no need to read data from the display data RAM 160 in the X driver IC 24 to the MPU 10, the first bit is used as the identification signal A0. The subsequent signals D7 to D0 may be input / output serially. Thus, the number of terminals of the MPU 10 and the X driver IC 24 can be reduced.

入力バッファ104には、例えば各6ビットのR,G,B信号からなる動画データと、クロック信号CLKとが入力される。各6ビットのR,G,B信号は、クロック信号CLKに同期してパラレルで入出力される。   For example, moving image data composed of 6-bit R, G, and B signals and a clock signal CLK are input to the input buffer 104, for example. The 6-bit R, G, and B signals are input / output in parallel in synchronization with the clock signal CLK.

XドライバIC24には、MPUインターフェース100及び入出力バッファ102に接続された第1のバスライン110と、入力バッファ104に接続された第2のバスライン120とが設けられている。   The X driver IC 24 is provided with a first bus line 110 connected to the MPU interface 100 and the input / output buffer 102, and a second bus line 120 connected to the input buffer 104.

第1のバスライン110にはバスホールダ112とコマンドデコーダ114とが接続され、第2のバスライン120にはバスホールダ122が接続されている。なお、入出力バッファ102にはステータス設定回路116が接続され、XドライバIC24の動作状態がMPU10に出力されるようになっている。この動作状態とは、例えば表示がオン状態であるか否か、画面内の所与のスクロール領域のスクロールモードといったXドライバIC24で設定されている内部状態であって、MPU10から入力された所与のコマンドがコマンドデコーダ114でデコードされた結果、出力されるようになっている。   A bus holder 112 and a command decoder 114 are connected to the first bus line 110, and a bus holder 122 is connected to the second bus line 120. Note that a status setting circuit 116 is connected to the input / output buffer 102 so that the operating state of the X driver IC 24 is output to the MPU 10. This operation state is an internal state set by the X driver IC 24 such as whether the display is on or not, and the scroll mode of a given scroll area in the screen, and is a given input from the MPU 10. These commands are output by the command decoder 114 as a result of decoding.

第1,第2のバスライン110,120は共に、表示データRAM160のI/Oバッファ162に接続され、表示データRAM160に対してリード、ライトされる静止画データ及び動画データが伝送される。   Both the first and second bus lines 110 and 120 are connected to the I / O buffer 162 of the display data RAM 160, and still image data and moving image data to be read and written are transmitted to the display data RAM 160.

XドライバIC24には、上述した表示データRAM160、I/Oバッファ162の他に、MPU系制御回路130、カラムアドレス制御回路140、ページアドレス制御回路150、ドライバ系制御回路170、PMWデコード回路180及び液晶駆動回路190などが設けられている。   In addition to the display data RAM 160 and the I / O buffer 162 described above, the X driver IC 24 includes an MPU system control circuit 130, a column address control circuit 140, a page address control circuit 150, a driver system control circuit 170, a PMW decode circuit 180, and the like. A liquid crystal driving circuit 190 and the like are provided.

MPU系制御回路130は、コマンドデコーダ114を介して入力されるMPU10のコマンドに基づいて、表示データRAM160に対するリード、ライト動作を制御する。このMPU系制御回路130により制御されるカラムアドレス制御回路140及びページアドレス制御回路150が設けられている。本実施の形態では、カラムアドレス制御回路140は、静止画データの書き込みカラムアドレスと静止画及び動画データの読み出しカラムアドレスを指定する第1のカラムアドレス制御回路142と、動画データの書き込みカラムアドレスを指定する第2のカラムアドレス制御回路144とを有する。ページアドレス制御回路150は、静止画データの書き込みページアドレスと静止画及び動画データの読み出しページアドレスとを指定する第1のページアドレス制御回路152と、動画データの書き込みページアドレスを指定する第2のページアドレス制御回路154とを有する。なお、図4では図示していないが、MPU10からの垂直、水平同期信号H・VsyncがMPU系制御回路130に入力される。水平同期信号Hsyncは、動画データの書き込みの際のノイズ等の誤書き込みによる表示ずれ等を極力抑えるために、第2のカラム・ページアドレス制御回路144,154内に設けられたカウンタのセット、リセットに用いられる。さらに、水平・垂直同期信号H・Vsyncは、カラムアドレス、ページアドレスをスタートアドレスSAに戻すために用いられる。また、ページアドレス制御回路150は、ドライバ系制御回路170により制御されて1ライン毎に表示アドレスを指定する表示アドレス制御回路156を含んでいる。   The MPU system control circuit 130 controls read / write operations on the display data RAM 160 based on the commands of the MPU 10 input via the command decoder 114. A column address control circuit 140 and a page address control circuit 150 controlled by the MPU system control circuit 130 are provided. In this embodiment, the column address control circuit 140 includes a first column address control circuit 142 for designating a write column address for still image data and a read column address for still image and moving image data, and a write column address for moving image data. And a second column address control circuit 144 to be designated. The page address control circuit 150 includes a first page address control circuit 152 that specifies a page address for writing still image data and a read page address for still image and moving image data, and a second page address that specifies a writing page address for moving image data. And a page address control circuit 154. Although not shown in FIG. 4, the vertical and horizontal synchronization signals H · Vsync from the MPU 10 are input to the MPU control circuit 130. The horizontal synchronization signal Hsync is used to set and reset counters provided in the second column / page address control circuits 144 and 154 in order to suppress display displacement caused by erroneous writing such as noise during video data writing as much as possible. Used for. Further, the horizontal / vertical synchronization signal H / Vsync is used to return the column address and page address to the start address SA. The page address control circuit 150 includes a display address control circuit 156 that is controlled by the driver system control circuit 170 and designates a display address for each line.

ドライバ系制御回路170は、Xドライバ系制御回路172及びYドライバ系制御回路174を含む。このドライバ系制御回路170は、発振回路176からの発振出力に基づいて階調制御パルスGCP、極性反転信号FR、ラッチパルスLPなどを発生し、MPU系制御回路130とは独立して、表示アドレス制御回路156、PWMデコード回路180、電源制御回路178およびYドライIC26を制御する。   The driver system control circuit 170 includes an X driver system control circuit 172 and a Y driver system control circuit 174. The driver system control circuit 170 generates a gradation control pulse GCP, a polarity inversion signal FR, a latch pulse LP, and the like based on the oscillation output from the oscillation circuit 176, and is independent of the MPU system control circuit 130. Control circuit 156, PWM decode circuit 180, power supply control circuit 178, and Y dry IC 26 are controlled.

PWMデコード回路180は、表示データRAM160より1ライン毎に読み出されるデータをラッチして、極性反転周期に従って階調値に応じたパルス幅の信号を出力する。液晶駆動回路190は、PWMデコード回路180からの信号を、LCD表示系の電圧に応じた電圧にシフトさせ、図1に示す液晶パネル20のセグメント電極SEGに供給する。   The PWM decoding circuit 180 latches the data read from the display data RAM 160 for each line, and outputs a signal having a pulse width corresponding to the gradation value according to the polarity inversion period. The liquid crystal driving circuit 190 shifts the signal from the PWM decoding circuit 180 to a voltage corresponding to the voltage of the LCD display system, and supplies it to the segment electrode SEG of the liquid crystal panel 20 shown in FIG.

(表示データRAMおよびその周辺回路の説明)
図5は表示データRAM160およびその周辺回路の概略回路図である。図5には、第1,第2のカラムアドレス制御回路142,144、第1,第2のページアドレス制御回路152,154および表示アドレス制御回路156のそれぞれの最終段に設けられた第1,第2のカラムアドレスデコーダ142A,144A、第1,第2のページアドレスデコーダ152A,154Aおよび表示アドレスデコーダ156Aが示されている。
(Description of display data RAM and its peripheral circuit)
FIG. 5 is a schematic circuit diagram of the display data RAM 160 and its peripheral circuits. In FIG. 5, the first and second column address control circuits 142 and 144, the first and second page address control circuits 152 and 154, and the display address control circuit 156 are provided in the first and second stages. The second column address decoders 142A and 144A, the first and second page address decoders 152A and 154A, and the display address decoder 156A are shown.

図5にはさらに、第1,第2行目のメモリセルC10,C11…、C20,C21…が示されている。そして、図5に示す各メモリセルには、第1〜第3のワード線W1〜W3と、第1のビット線対B1,/B1と、第2のビット線対B2,/B2とが接続されている。   FIG. 5 further shows memory cells C10, C11..., C20, C21. Each memory cell shown in FIG. 5 is connected to the first to third word lines W1 to W3, the first bit line pair B1, / B1, and the second bit line pair B2, / B2. Has been.

第1のカラムアドレスデコーダ142Aは、第1のビット線対B1,/B1に接続された第1のカラムスイッチSW1をオン、オフさせる信号を出力する。第2のカラムアドレスデコーダ144Aは、第2のビット線対B2,/B2に接続された第2のカラムスイッチSW2をオン、オフさせる信号を出力する。第1のページアドレスデコーダ152Aは第1のワード線W1を、第2のページアドレスデコーダ152Aは第2のワード線W2を、表示アドレスデコーダ156Aは第3のワードラインW3を、それぞれをアクティブとする信号を供給する。   The first column address decoder 142A outputs a signal for turning on / off the first column switch SW1 connected to the first bit line pair B1, / B1. The second column address decoder 144A outputs a signal for turning on / off the second column switch SW2 connected to the second bit line pair B2, / B2. The first page address decoder 152A activates the first word line W1, the second page address decoder 152A activates the second word line W2, and the display address decoder 156A activates the third word line W3. Supply the signal.

従来技術と比較すると、本実施の形態では、第2のワード線W2と、第2のビット線対B2,/B2と、第2のカラムスイッチSW2と、第2のカラムアドレスデコーダ144Aと、第2のページアドレスデコーダ154Aとが新たに設けられている。   Compared with the prior art, in the present embodiment, the second word line W2, the second bit line pair B2, / B2, the second column switch SW2, the second column address decoder 144A, 2 page address decoder 154A is newly provided.

第2のカラムおよびページアドレスデコーダ144A,154Aは、動画データ(R,G,B)を書き込むためのカラムおよびページアドレスを指定する場合にのみ用いられ、このアドレス指定により第2のバスライン120、第2のカラムスイッチSW2を介して、動画データ(R,G,B)がメモリセルに書き込まれる。   The second column and page address decoders 144A and 154A are used only when a column and a page address for writing moving image data (R, G, B) are specified, and the second bus line 120, The moving image data (R, G, B) is written into the memory cell via the second column switch SW2.

第1のカラムおよびページアドレスデコーダ142A,152Aは、静止画データを書き込む時と、静止画および動画データを読み出す時に、カラムおよびページアドレスを指定する。このアドレス指定により第1のバスライン120、第1のカラムスイッチSW1を介して、表示データRAM160に対してデータがリード・ライトされる。   The first column and page address decoders 142A and 152A specify the column and page address when writing still image data and reading still image and moving image data. By this address designation, data is read / written to / from the display data RAM 160 via the first bus line 120 and the first column switch SW1.

表示アドレスデコーダ156Aは、第3のワード線W3を順次1本ずつアクティブにすることで、1ライン上の全メモリセルのデータを表示データ出力線OUTに読み出すものである。この読み出しデータが図4に示すPWMデコーダ回路180に供給されて液晶駆動に供される。   The display address decoder 156A reads the data of all the memory cells on one line to the display data output line OUT by sequentially activating the third word line W3 one by one. This read data is supplied to the PWM decoder circuit 180 shown in FIG.

(メモリセルの構成について)
図6は表示データRAM160内のメモリセルC10を示す回路図である。メモリセルC10は、他のメモリセルと同一の構成を有する。このメモリセルC10は、2つのCMOSインバータ201,202にて構成されるメモリ素子200を有する。2つのMOSインバータ201,202は、その入出力同士を互いに接続する第1,第2の配線204,206を有する。第1配線204とビット線B1との間には第1のN型MOSトランジスタ210(第1のスイッチ)が接続され、そのゲートは第1のワード線W1に接続されている。同様に、第2配線206とビット線/B1との間には第2のN型MOSトランジスタ212(第1のスイッチ)が接続され、そのゲートは第1のワード線W1に接続されている。
(About memory cell configuration)
FIG. 6 is a circuit diagram showing the memory cell C10 in the display data RAM 160. As shown in FIG. The memory cell C10 has the same configuration as other memory cells. The memory cell C10 has a memory element 200 composed of two CMOS inverters 201 and 202. The two MOS inverters 201 and 202 have first and second wirings 204 and 206 that connect their inputs and outputs to each other. A first N-type MOS transistor 210 (first switch) is connected between the first wiring 204 and the bit line B1, and its gate is connected to the first word line W1. Similarly, a second N-type MOS transistor 212 (first switch) is connected between the second wiring 206 and the bit line / B1, and its gate is connected to the first word line W1.

以上の構成により、第1のページアドレスデコーダ152Aからのアクティブ信号により第1のワード線W1がHとなると、第1,第2のN型トランジスタ210,212がオンされる。これにより、メモリセルC10は第1の一対のビット線B1,/B1と接続される。このとき、第1のカラムアドレスデコーダ142Aからアクティブ信号により第1のカラムスイッチSW1がオンしていると、メモリセルC10に対するデータのリード・ライトが可能となる。   With the above configuration, when the first word line W1 becomes H by the active signal from the first page address decoder 152A, the first and second N-type transistors 210 and 212 are turned on. As a result, the memory cell C10 is connected to the first pair of bit lines B1 and / B1. At this time, if the first column switch SW1 is turned on by an active signal from the first column address decoder 142A, data can be read from and written to the memory cell C10.

また、電源供給線VDDと表示データ出力線OUTとの間には第1,第2のP型MOSトランジスタ220,222が接続されている。第1のP型MOSトランジスタ220のゲートは第2の配線206に接続され、第2のP型MOSトランジスタ222のゲートは第3のワード線W3に接続されている。   The first and second P-type MOS transistors 220 and 222 are connected between the power supply line VDD and the display data output line OUT. The gate of the first P-type MOS transistor 220 is connected to the second wiring 206, and the gate of the second P-type MOS transistor 222 is connected to the third word line W3.

メモリセルC10のデータを表示データ出力線OUTに読み出す前に、この表示データ出力線OUTはLにプリチャージされている。このプリチャージ動作後に第3のワード線W3をLとして第2のP型MOSトランジスタ222をオンさせた状態で、表示データ出力線OUTのデータがPWMデコーダ回路180にてラッチされる。このとき、第2の配線206の電位がH(第1の配線204の電位がL)であれば表示データ出力線OUTはLのままであり、第2の配線206の電位がL(第1の配線204の電位がH)であれば表示データ出力線OUTはHとなる。このようにして、表示データRAM160からの表示データの読み出しを1ライン同時に行うことができる。   Prior to reading the data of the memory cell C10 to the display data output line OUT, the display data output line OUT is precharged to L. After the precharge operation, the data on the display data output line OUT is latched by the PWM decoder circuit 180 in a state where the third word line W3 is set to L and the second P-type MOS transistor 222 is turned on. At this time, if the potential of the second wiring 206 is H (the potential of the first wiring 204 is L), the display data output line OUT remains L, and the potential of the second wiring 206 is L (first If the potential of the wiring 204 is H), the display data output line OUT is H. In this manner, display data can be read from the display data RAM 160 one line at a time.

本実施の形態ではさらに、第2のワード線W2と第2のビット線対B2,/B2とが設けられている。このため、第1配線204とビット線B2との間には第3のN型MOSトランジスタ230(第2のスイッチ)が接続され、そのゲートは第2のワード線W2に接続されている。同様に、第2配線206とビット線/B2との間には第4のN型MOSトランジスタ232(第2のスイッチ)が接続され、そのゲートは第2のワード線W2に接続されている。   In the present embodiment, a second word line W2 and a second bit line pair B2, / B2 are further provided. Therefore, the third N-type MOS transistor 230 (second switch) is connected between the first wiring 204 and the bit line B2, and the gate thereof is connected to the second word line W2. Similarly, a fourth N-type MOS transistor 232 (second switch) is connected between the second wiring 206 and the bit line / B2, and its gate is connected to the second word line W2.

以上の構成により、第2のページアドレスデコーダ154Aからのアクティブ信号により第2のワード線W2がHとなると、第3,第4のN型トランジスタ230,232がオンされ、メモリセルC10は第2の一対のビット線B2,/B2と接続される。このとき、第2のカラムアドレスデコーダ144Aからアクティブ信号により第2のカラムスイッチSW2がオンしていると、メモリセルC10に対する動画データのライトが可能となる。   With the above configuration, when the second word line W2 becomes H by the active signal from the second page address decoder 154A, the third and fourth N-type transistors 230 and 232 are turned on, and the memory cell C10 is in the second state. Are connected to a pair of bit lines B2 and / B2. At this time, if the second column switch SW2 is turned on by the active signal from the second column address decoder 144A, the moving image data can be written to the memory cell C10.

(表示データRAMに対する静止画、動画の書き込みについて)
MPU10は、図1または図3に示す動画表示領域22AのスタートおよびエンドアドレスSA,EAと対応する表示データRAM160のページアドレスおよびカラムアドレスを、動画情報から予め知得している。このためMPU10は、表示データRAM160のエリアのうち動画表示領域22Aと対応するエリアのカラムアドレスおよびページアドレスを、所定の書き込み周波数に従って繰り返し指定することが可能となる。この動画表示領域22Aと対応するエリアのカラムアドレスおよびページアドレスは、XドライバIC24の入出力バッファ102、MPU系制御回路130を経由して、第2のカラムアドレス制御回路144および第2のページアドレス制御回路154に入力される。最終的に、図5に示す第2のカラムアドレスデコーダ144Aおよび第2のページアドレスデコーダ154Aを介して、表示データRAM160のカラムおよびページアドレスが指定される。動画データについて、入力バッファ104および第2のバスライン120を経由させることで、静止画データのバスライン110とは異なる経路にてリアルタイムで伝送することができ、それにより動画データがリアルタイムで書き換えられることになる。
(About writing still images and moving images to the display data RAM)
The MPU 10 knows in advance the page address and column address of the display data RAM 160 corresponding to the start and end addresses SA and EA of the moving image display area 22A shown in FIG. 1 or 3 from the moving image information. Therefore, the MPU 10 can repeatedly specify the column address and page address of the area corresponding to the moving image display area 22A in the display data RAM 160 according to a predetermined writing frequency. The column address and page address of the area corresponding to the moving image display area 22A are supplied to the second column address control circuit 144 and the second page address via the input / output buffer 102 and the MPU control circuit 130 of the X driver IC 24. Input to the control circuit 154. Finally, the column and page address of the display data RAM 160 are designated via the second column address decoder 144A and the second page address decoder 154A shown in FIG. By moving the moving image data through the input buffer 104 and the second bus line 120, it is possible to transmit the moving image data in real time through a different route from the bus line 110 of the still image data, whereby the moving image data is rewritten in real time. It will be.

一方MPU10は、表示データRAM160のエリアのうち静止画表示領域22Aと対応するエリアのカラムアドレスおよびページアドレスを指定して、操作入力部38からの情報入力があった時などの静止画データに変更が生じた時にのみ、所定の書き込み周波数にてデータ書き換えを実施する。   On the other hand, the MPU 10 designates the column address and page address of the area corresponding to the still image display area 22A in the area of the display data RAM 160, and changes to still image data when information is input from the operation input unit 38. Only when this occurs, data rewrite is performed at a predetermined write frequency.

このように、本実施の形態では、静止画と動画とを表示データRAM160に書き込むにあたって、アドレス指定およびデータ伝送をそれぞれ別ルートにて実施し、メモリセルはそれらのいずれのデータも書き込めるように構成されている。従って、静止画と動画とを同時にページ単位で異なるメモリセルに書き込むことが可能となり、どちらか一方のデータ書き込みを停止する必要はない。   As described above, in the present embodiment, when writing still images and moving images to the display data RAM 160, addressing and data transmission are performed in different routes, and the memory cell is configured to be able to write any of those data. Has been. Therefore, it is possible to write still images and moving images simultaneously in different memory cells in units of pages, and it is not necessary to stop writing one of the data.

また、メモリセルは静止画および動画のいずれのデータも書き込めるように構成されているので、動画表示領域22Aを任意に変更することが可能となる。   In addition, since the memory cell is configured to be able to write both still image data and moving image data, the moving image display area 22A can be arbitrarily changed.

ここで、液晶パネル20の動画表示領域22Aに動画を表示するに際しては、例えば60Hzすなわち1秒間に60フレームを表示できる図7に示す読み出しクロックに従って、表示データRAM160から表示データが読み出される。   Here, when displaying a moving image in the moving image display area 22A of the liquid crystal panel 20, display data is read from the display data RAM 160 in accordance with a read clock shown in FIG. 7 that can display 60 frames, for example, 60 frames per second.

一方、静止画データは、液晶表示のための駆動周波数より高い例えば90Hzすなわち1秒間に90フレームを表示できる静止画書き込みクロックに従って、表示データRAM160に表示データが書き込まれる。このように、表示読み出しレートより高い書き込みレートにて静止画の書き換えを実施しているため、操作入力部38での操作に応じたスクロール表示等に追従した表示が可能となる。   On the other hand, the still image data is written into the display data RAM 160 in accordance with a still image writing clock that can display 90 frames, for example, 90 Hz, which is higher than the driving frequency for liquid crystal display, that is, 1 second. As described above, since the rewriting of the still image is performed at a writing rate higher than the display reading rate, it is possible to display following the scroll display according to the operation on the operation input unit 38.

これに対して動画データについては、人間の網膜の残像現象を利用するものであるので、携帯電話機などのように精密な動画表示が求められない場合には、動画のフレーム数を低く(表示に合わせて60フレーム全部を書き換える必要はない)しても支障はない。本実施の形態では、例えば20Hzすなわち1秒間に20フレームの動画データを書き込むことができる周波数で書き込みを行うこともできるし、60フレームの周波数にて20/60=1/3のデータをMPU10からXドライバIC24に送出するだけでもよい。RAMを内蔵していないXドライバICを使用する場合には60フレーム分のデータを常に書き換える必要があるが、このように動画の書き込み周波数を低く(書き込みレートを低く)し、または書き換えられるデータ量を減少することで、静止画とは異なり表示データRAM160の内容を常時書き換える必要がある動画データの書き込み回数が少なくなり、その分メモリセルにて消費される電力を少なくすることができる。   On the other hand, video data uses the afterimage phenomenon of the human retina, so if precise video display is not required, such as with mobile phones, the number of video frames should be reduced (for display). There is no need to rewrite all 60 frames in total). In the present embodiment, for example, writing can be performed at a frequency at which 20 frames of moving image data can be written at 20 Hz, that is, 1 second, or data of 20/60 = 1/3 is transmitted from the MPU 10 at a frequency of 60 frames. It may be simply sent to the X driver IC 24. When using an X driver IC without a built-in RAM, it is necessary to constantly rewrite the data for 60 frames. In this way, the video writing frequency is lowered (the writing rate is lowered), or the amount of data that can be rewritten. Thus, unlike the still image, the number of times of writing the moving image data that needs to be constantly rewritten, the power consumed in the memory cell can be reduced.

(本実施形態に係る電子機器の具体例)
次に、上述した第1の実施の形態におけるXドライバIC24を備える電子機器について、具体的に説明する。
(Specific example of electronic device according to this embodiment)
Next, an electronic device including the X driver IC 24 in the first embodiment described above will be specifically described.

図8は、本発明の第1の実施の形態に係るXドライバIC24を備える電子機器としての携帯電話機の一例の構成要部を示すブロック図である。なお、図8において図2と同一機能を有する回路については、図2と同一の符号を用いその詳細な説明を省略する。   FIG. 8 is a block diagram showing a main configuration part of an example of a mobile phone as an electronic apparatus including the X driver IC 24 according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 8, circuits having the same functions as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 2, and detailed descriptions thereof are omitted.

第1の実施の形態におけるCPU12には、メモリ250が接続されている。メモリ250は、CPU12によって実行されるプログラムが記憶されたプログラムメモリと、静止画用メモリ14とを含む。CPU12は、このプログラムメモリに記憶されたプログラムにしたがって、液晶パネル22に静止画または動画を表示させるためにXドライバIC24に対し、静止画データまたは動画データを伝送させる。すなわち、CPU12は、液晶パネル22に静止画を表示させるための静止画データをXドライバIC24に対して伝送すると共に、液晶パネル22に動画を表示させるための動画データの生成と伝送とをDPS16に対して指示を行う。従って、静止画データと動画データとは、別系統でXドライバIC24に対し伝送されるようになっている。   A memory 250 is connected to the CPU 12 in the first embodiment. The memory 250 includes a program memory in which a program executed by the CPU 12 is stored and a still image memory 14. In accordance with the program stored in the program memory, the CPU 12 causes the X driver IC 24 to transmit still image data or moving image data in order to display a still image or moving image on the liquid crystal panel 22. That is, the CPU 12 transmits still image data for displaying a still image on the liquid crystal panel 22 to the X driver IC 24 and generates and transmits moving image data for displaying a moving image on the liquid crystal panel 22 to the DPS 16. To give instructions. Therefore, the still image data and the moving image data are transmitted to the X driver IC 24 by different systems.

このため、CPU12は、少なくとも動画領域設定部252、動画データ書込部254、静止画領域設定部256、静止画データ書込部258を含む。   Therefore, the CPU 12 includes at least a moving image region setting unit 252, a moving image data writing unit 254, a still image region setting unit 256, and a still image data writing unit 258.

動画領域設定部252は、XドライバIC24の表示データRAM160に記憶される表示データに基づいて、液晶パネル22に画像が表示される表示領域の任意の位置にスタートアドレスSAとエンドアドレスEAによって特定される動画領域を設定する。この動画領域は、例えば液晶パネル22の表示領域のマトリックス状の各画素をそれぞれアドレスで定義づけた場合、スタートアドレスSAとエンドアドレスEAとを結ぶ対角線によって特定される矩形領域とすることができる。   The moving image area setting unit 252 is specified by a start address SA and an end address EA at any position in the display area where an image is displayed on the liquid crystal panel 22 based on display data stored in the display data RAM 160 of the X driver IC 24. Set the video area. This moving image area can be a rectangular area specified by a diagonal line connecting the start address SA and the end address EA when, for example, each pixel in the matrix area of the display area of the liquid crystal panel 22 is defined by an address.

動画データ書込部254は、DSP16に対し、動画領域設定部252によって設定された動画領域に動画データの書き込み指示を行う。DSP16は、CPU12の動画領域設定部252によって設定された動画領域に動画情報が表示されるように生成した動画用メモリ18に記憶された動画データをXドライバIC24に伝送し、設定された動画領域に対応した表示データRAM160の記憶領域に書き込む。   The moving image data writing unit 254 instructs the DSP 16 to write moving image data in the moving image area set by the moving image area setting unit 252. The DSP 16 transmits the moving image data stored in the moving image memory 18 so that the moving image information is displayed in the moving image region set by the moving image region setting unit 252 of the CPU 12 to the X driver IC 24, and the set moving image region Is written in the storage area of the display data RAM 160 corresponding to the above.

静止画領域設定部256は、XドライバIC24の表示データRAM160に記憶される表示データに基づいて、液晶パネル22に画像が表示される表示領域の任意の位置に、静止画領域を設定する。この静止画領域は、動画領域と同様に、別のスタートアドレスSA´とエンドアドレスEA´によって特定される領域である。この静止画領域についても、例えば液晶パネル22の表示領域のマトリックス状に配置された各画素をそれぞれアドレスで定義づけた場合、スタートアドレスSA´とエンドアドレスEA´とを結ぶ対角線によって特定される矩形領域とすることができる。   The still image area setting unit 256 sets a still image area at an arbitrary position in the display area where an image is displayed on the liquid crystal panel 22 based on display data stored in the display data RAM 160 of the X driver IC 24. This still image area is an area specified by another start address SA ′ and end address EA ′, similarly to the moving image area. Also for this still image area, for example, when each pixel arranged in a matrix of the display area of the liquid crystal panel 22 is defined by an address, a rectangle specified by a diagonal line connecting the start address SA ′ and the end address EA ′. Can be an area.

静止画データ書込部258は、静止画領域設定部256によって設定された静止画領域に静止画データを書き込む。より具体的には、CPU12は、静止画領域設定部256によって設定された静止画領域にテキストなどの静止画情報が表示されるように生成した静止画用メモリ14に記憶された静止画データをXドライバIC24に伝送し、設定された静止画領域に対応した表示データRAM160の記憶領域に書き込む。   The still image data writing unit 258 writes still image data in the still image region set by the still image region setting unit 256. More specifically, the CPU 12 uses the still image data stored in the still image memory 14 generated so that still image information such as text is displayed in the still image region set by the still image region setting unit 256. The data is transmitted to the X driver IC 24 and written in the storage area of the display data RAM 160 corresponding to the set still image area.

なお、このようなCPU12の機能は、その全てをハードウェアにより実現してもよいし、その全てをプログラムにより実現してもよい。或いは、ハードウェアとプログラムの両方により実現してもよい。   Note that all of the functions of the CPU 12 may be realized by hardware, or all of them may be realized by a program. Alternatively, it may be realized by both hardware and a program.

図9は、このようなCPU12の機能によって実現された電子機器としての携帯電話機の表示部の一例を示したものである。   FIG. 9 shows an example of a display unit of a mobile phone as an electronic device realized by such a function of the CPU 12.

ここでは、例えば携帯電話機30のユーザがインターネット上のコンテンツサーバにアクセスし、映画情報を提供するコンテンツを表示させた場合を示している。   Here, for example, a case where a user of the mobile phone 30 accesses a content server on the Internet and displays content providing movie information is shown.

ユーザは、操作入力部38としてのキーを操作し、インターネットを介して所与のコンテンツサーバにアクセスすることによって、コンテンツデータを受信する。このコンテンツデータは、動画および静止画が混在し、それぞれ動画情報および静止画情報に画像サイズが含まれているものとする。動画情報および静止画情報に画像サイズに関する情報が含まれていないときは、液晶パネル22の表示領域全てを表示すべき画像サイズとする。   The user receives content data by operating a key as the operation input unit 38 and accessing a given content server via the Internet. In this content data, it is assumed that a moving image and a still image are mixed, and an image size is included in the moving image information and the still image information, respectively. When the moving image information and the still image information do not include information on the image size, the entire display area of the liquid crystal panel 22 is set as the image size to be displayed.

第1の実施形態における携帯電話機30は、受信したコンテンツデータに含まれる動画情報または静止画情報から画像サイズを検出し、それぞれ動画表示領域または静止画(またはテキスト)表示領域を設定するようになっている。ここでは、図9に示すように、携帯電話機30の表示部である液晶パネル22の表示領域の下側部分に静止画表示領域260、上側部分に動画表示領域260が設定されている場合を示している。   The mobile phone 30 according to the first embodiment detects an image size from moving image information or still image information included in the received content data, and sets a moving image display area or a still image (or text) display area, respectively. ing. Here, as shown in FIG. 9, a case is shown in which a still image display area 260 is set in the lower part of the display area of the liquid crystal panel 22 which is the display unit of the mobile phone 30, and a moving picture display area 260 is set in the upper part. ing.

静止画表示領域260には、アクセスしたコンテンツサーバによって提供される各種サービスを選択するためのメニュー画面が表示される。ユーザは、操作入力部38のキー操作によってカーソル264を移動させて、所望の項目を選択することによって、選択した項目に対応するサービスの提供を受ける。   In the still image display area 260, a menu screen for selecting various services provided by the accessed content server is displayed. The user receives a service corresponding to the selected item by moving the cursor 264 by a key operation of the operation input unit 38 and selecting a desired item.

第1の実施の形態における電子機器では、静止画領域260に表示されたメニュー画面の各項目に対応した画像を、液晶パネル22の所与の位置に表示させることができるようになっている。   In the electronic device according to the first embodiment, an image corresponding to each item on the menu screen displayed in the still image area 260 can be displayed at a given position on the liquid crystal panel 22.

例えば、「1.ストーリー」を選択した場合、テキスト文字からなる映画のストーリー情報をコンテンツサーバから取得し、液晶パネル22の所与の位置に表示させる。また、例えば「4.チケット」を選択した場合、その映画の劇場チケットを予約するための情報が液晶パネル22の所与の静止画領域に静止画として表示され、操作入力部38からの情報に基づいてチケット予約が実施されるようになっている。この静止画表示領域は、表示される静止画情報に応じて、その大きさ、表示領域が異なる。さらにまた、例えば「5.予告編」を選択した場合、コンテンツサーバから映画の予告編情報を動画データとして取得し、動画表示領域262に動画を表示させる。この動画表示領域262は、表示させる動画情報に応じて、その大きさ、表示領域が異なる。   For example, when “1. story” is selected, movie story information including text characters is acquired from the content server and displayed at a given position on the liquid crystal panel 22. For example, when “4. ticket” is selected, information for reserving a theater ticket for the movie is displayed as a still image in a given still image area of the liquid crystal panel 22, and the information from the operation input unit 38 is displayed. Ticket reservation is implemented based on this. The still image display area has a different size and display area depending on the displayed still image information. Furthermore, for example, when “5. Trailer” is selected, movie trailer information is acquired from the content server as moving image data, and the moving image is displayed in the moving image display area 262. The moving image display area 262 differs in size and display area according to moving image information to be displayed.

さらに、第1の実施の形態における電子機器では、ユーザがキー操作によりメニュー画面で選択を行わない場合に、コンテンツサーバから次々と宣伝広告を目的とした動画が液晶パネル22の所与の位置に表示されるようになり、新たな宣伝広告媒体の1つとなり得る。   Furthermore, in the electronic device according to the first embodiment, when the user does not make a selection on the menu screen by a key operation, videos for the purpose of advertising are successively placed at given positions on the liquid crystal panel 22 from the content server. It can be displayed and become one of the new advertising media.

このような電子機器は、CPU12によって次のような処理を行うプログラムが実行されることで実現される。   Such an electronic device is realized by the CPU 12 executing a program that performs the following processing.

図10および図11は、上述した静止画と動画が混在したコンテンツデータを表示させるプログラムの処理内容の一例である。   FIG. 10 and FIG. 11 are examples of processing contents of a program for displaying content data in which the above-described still image and moving image are mixed.

CPU12は、インターネットを介してコンテンツデータに含まれるメニュー情報を取得すると、静止画領域設定部256によりメニュー画面を表示するための静止画情報に基づいて、液晶パネル22の表示領域内でメニュー表示領域を設定する(ステップS10)。   When the CPU 12 acquires the menu information included in the content data via the Internet, the CPU 12 displays the menu display area within the display area of the liquid crystal panel 22 based on the still image information for displaying the menu screen by the still image area setting unit 256. Is set (step S10).

続いて、静止画設定領域258により、メニュー画面を表示させるためのメニューデータ(静止画情報)を、設定したメニュー表示領域に対応したXドライバIC24の表示データRAM160の記憶領域に書き込む(ステップS11)。すなわち、XドライバIC24に伝送して、所与のコマンドにより表示データRAM160に書き込み制御を行う。   Subsequently, the menu data (still image information) for displaying the menu screen is written in the storage area of the display data RAM 160 of the X driver IC 24 corresponding to the set menu display area by the still image setting area 258 (step S11). . That is, the data is transmitted to the X driver IC 24, and writing control is performed on the display data RAM 160 by a given command.

その後、ユーザによる操作入力部38を介したキー入力を受け付ける(ステップS12)。   Thereafter, key input by the user via the operation input unit 38 is accepted (step S12).

その結果、ユーザの操作入力部38を介したキー入力により、メニュー画面の選択項目のうち「1.ストーリー」が選択されたとき(ステップS13:Y)、選択項目「1」が選択された旨をコンテンツサーバに通知して、これに対応したコンテンツデータ(ストーリー情報)を取得する。このコンテンツデータ(ストーリー情報)は、例えば選択されている映画のストーリーの内容を表示するための静止画情報である。   As a result, when “1. story” is selected from the selection items on the menu screen by key input via the operation input unit 38 of the user (step S13: Y), the selection item “1” is selected. Is sent to the content server, and the corresponding content data (story information) is acquired. This content data (story information) is, for example, still image information for displaying the content of a selected movie story.

静止画領域設定部256は、取得したコンテンツデータ(ストーリー情報)に含まれ、ストーリーを表示するテキスト画面を表示するための静止画情報に基づいて、液晶パネル22の表示領域内でストーリー表示領域を設定する(ステップS14)。   The still image region setting unit 256 includes a story display region within the display region of the liquid crystal panel 22 based on the still image information included in the acquired content data (story information) and for displaying a text screen for displaying the story. Set (step S14).

続いて、静止画データ書込部258により、選択された映画のストーリー内容を表示させるためのストーリー情報(静止画情報)を、設定したストーリー表示領域に対応したXドライバIC24の表示データRAM160の記憶領域に書き込む(ステップS15)。すなわち、XドライバIC24に伝送して、所与のコマンドにより表示データRAM160に書き込み制御を行う。   Subsequently, story information (still image information) for displaying the story content of the selected movie by the still image data writing unit 258 is stored in the display data RAM 160 of the X driver IC 24 corresponding to the set story display area. Write in the area (step S15). That is, the data is transmitted to the X driver IC 24, and writing control is performed on the display data RAM 160 by a given command.

一方、ステップS13で、ユーザの操作入力部38を介したキー入力により、メニュー画面の選択項目のうち「2.キャスト紹介」が選択されたとき(ステップS13:N、ステップS16:Y)、選択項目「2」が選択された旨をコンテンツサーバに通知して、これに対応したコンテンツデータ(キャスト紹介情報)を取得する。このコンテンツデータ(キャスト紹介情報)は、例えば選択されている映画のキャスト紹介の内容を表示するための静止画情報である。   On the other hand, when “2. Cast introduction” is selected from the selection items on the menu screen by key input through the operation input unit 38 of the user in step S13 (step S13: N, step S16: Y), the selection is made. The content server is notified that the item “2” has been selected, and the corresponding content data (cast introduction information) is acquired. This content data (cast introduction information) is, for example, still image information for displaying the details of the cast introduction of the selected movie.

静止画領域設定部256は、取得したコンテンツデータ(キャスト紹介情報)に含まれ、キャスト紹介を表示するテキスト画面を表示するための静止画情報に基づいて、液晶パネル22の表示領域内でキャスト紹介表示領域を設定する(ステップS17)。   The still image area setting unit 256 is included in the acquired content data (cast introduction information), and the cast introduction is performed in the display area of the liquid crystal panel 22 based on the still image information for displaying the text screen for displaying the cast introduction. A display area is set (step S17).

続いて、静止画データ書込部258により、選択された映画のキャスト紹介内容を表示させるためのキャスト紹介情報(静止画情報)を、設定したキャスト紹介表示領域に対応したXドライバIC24の表示データRAM160の記憶領域に書き込む(ステップS18)。すなわち、XドライバIC24に伝送して、所与のコマンドにより表示データRAM160に書き込み制御を行う。   Subsequently, the still image data writing unit 258 displays the cast introduction information (still image information) for displaying the cast introduction contents of the selected movie as display data of the X driver IC 24 corresponding to the set cast introduction display area. The data is written in the storage area of the RAM 160 (step S18). That is, the data is transmitted to the X driver IC 24, and writing control is performed on the display data RAM 160 by a given command.

また、ステップS16で、ユーザの操作入力部38を介したキー入力により、メニュー画面の選択項目のうち「3.公開地域」が選択されたとき(ステップS16:N、ステップS19:Y)、選択項目「3」が選択された旨をコンテンツサーバに通知して、これに対応したコンテンツデータ(公開地域情報)を取得する。このコンテンツデータ(公開地域情報)は、例えば選択されている映画が公開される地域や劇場などの公開場所を特定する内容を表示するための静止画情報である。   In step S16, when “3. Open area” is selected from the selection items on the menu screen by the key input through the user operation input unit 38 (step S16: N, step S19: Y), the selection is made. The content server is notified that the item “3” has been selected, and the corresponding content data (public area information) is acquired. This content data (public area information) is still image information for displaying, for example, the contents specifying the area where the selected movie is made public and the public location such as a theater.

静止画領域設定部256は、取得したコンテンツデータ(公開地域情報)に含まれ、公開地域を表示するテキスト画面を表示するための静止画情報に基づいて、液晶パネル22の表示領域内で公開地域表示領域を設定する(ステップS20)。   The still image area setting unit 256 is included in the acquired content data (public area information) and is based on the still picture information for displaying a text screen for displaying the public area within the display area of the liquid crystal panel 22. A display area is set (step S20).

続いて、静止画データ書込部258により、選択された映画の公開地域を表示させるための公開地域情報(静止画情報)を、設定した公開地域表示領域に対応したXドライバIC24の表示データRAM160の記憶領域に書き込む(ステップS21)。すなわち、XドライバIC24に伝送して、所与のコマンドにより表示データRAM160に書き込み制御を行う。   Subsequently, the display data RAM 160 of the X driver IC 24 corresponding to the set public area display area is set with the public area information (still picture information) for displaying the public area of the selected movie by the still image data writing unit 258. Is written in the storage area (step S21). That is, the data is transmitted to the X driver IC 24, and writing control is performed on the display data RAM 160 by a given command.

さらに、ステップS19で、ユーザの操作入力部38を介したキー入力により、メニュー画面の選択項目のうち「4.チケット」が選択されたとき(ステップS19:N、ステップS22:Y)、選択項目「4」が選択された旨をコンテンツサーバに通知して、これに対応したコンテンツデータ(チケット情報)を取得する。このコンテンツデータ(チケット情報)は、例えば選択されている映画の劇場チケットを予約するための案内を表示するための静止画情報である。   Furthermore, when “4. ticket” is selected from among the selection items on the menu screen by the key input via the user operation input unit 38 in step S19 (step S19: N, step S22: Y), the selection item The content server is notified that “4” has been selected, and content data (ticket information) corresponding to this is acquired. This content data (ticket information) is still image information for displaying a guide for reserving a theater ticket of a selected movie, for example.

静止画領域設定部256は、取得したコンテンツデータ(チケット情報)に含まれ、チケット予約案内を表示するテキスト画面を表示するための静止画情報に基づいて、液晶パネル22の表示領域内でチケット表示領域を設定する(ステップS23)。   The still image area setting unit 256 displays a ticket in the display area of the liquid crystal panel 22 based on the still image information included in the acquired content data (ticket information) and for displaying a text screen for displaying the ticket reservation guide. An area is set (step S23).

続いて、静止画データ書込部258により、選択された映画の劇場チケットの予約案内を表示させるためのチケット情報(静止画情報)を、設定したチケット表示領域に対応したXドライバIC24の表示データRAM160の記憶領域に書き込む(ステップS24)。すなわち、XドライバIC24に伝送して、所与のコマンドにより表示データRAM160に書き込み制御を行う。   Subsequently, the display data of the X driver IC 24 corresponding to the set ticket display area is displayed as ticket information (still image information) for displaying a reservation guide for the selected movie theater ticket by the still image data writing unit 258. The data is written in the storage area of the RAM 160 (step S24). That is, the data is transmitted to the X driver IC 24, and writing control is performed on the display data RAM 160 by a given command.

ここで、ユーザが、表示されたチケット予約案内にしたがってチケット予約を行った場合、実際にはチケット予約に伴うチケット手配や決済を含むチケット予約処理が行われる。   Here, when the user makes a ticket reservation according to the displayed ticket reservation guide, a ticket reservation process including ticket arrangement and settlement accompanying the ticket reservation is actually performed.

ステップS22で、ユーザの操作入力部38を介したキー入力により、メニュー画面の選択項目のうち「5.予告編」が選択されたとき(ステップS22:N、ステップS25:Y)、選択項目「5」が選択された旨をコンテンツサーバに通知して、これに対応したコンテンツデータ(予告編情報)を取得する。このコンテンツデータ(予告編情報)は、例えば選択されている映画の予告編の内容を表示するための動画情報である。   When “5. Trailer” is selected from the selection items on the menu screen by key input via the operation input unit 38 of the user in step S22 (step S22: N, step S25: Y), the selection item “5 ”Is selected to the content server, and corresponding content data (trailer information) is acquired. This content data (trailer information) is, for example, moving image information for displaying the content of the trailer of the selected movie.

動画領域設定部252は、取得したコンテンツデータ(予告編情報)に含まれ、予告編の内容を表示するための動画情報に基づいて、液晶パネル22の表示領域内で予告編表示領域を設定する(ステップS26)。   The moving image area setting unit 252 sets a trailer display area within the display area of the liquid crystal panel 22 based on the moving image information for displaying the content of the trailer included in the acquired content data (trailer information) (step S26). ).

続いて、動画データ書込部254により、選択された映画の予告編を表示させるための予告編情報(動画情報)を、設定した予告編表示領域に対応したXドライバIC24の表示データRAM160の記憶領域に書き込む(ステップS27)。すなわち、DSP16に対して、書き込むべき動画データのXドライバIC24に対する伝送を指示して、表示データRAM160に書き込みを行わせる。   Subsequently, the moving image data writing unit 254 writes the trailer information (moving image information) for displaying the trailer of the selected movie in the storage area of the display data RAM 160 of the X driver IC 24 corresponding to the set trailer display area. (Step S27). That is, the DSP 16 is instructed to transmit moving image data to be written to the X driver IC 24, and the display data RAM 160 is written.

ステップS25でも、ユーザの操作入力部38を介したキー入力により、メニュー画面の選択項目のうち「5.予告編」が選択されないとき(ステップS25:N)、インターネットを介してコンテンツサーバから配信される宣伝広告を目的とした動画情報の表示処理を行う。   Even in step S25, when “5. Trailer” is not selected from the selection items on the menu screen by key input through the operation input unit 38 of the user (step S25: N), the content server distributes it from the Internet. Displays video information for the purpose of advertising.

すなわち、取得したコンテンツデータに含まれる宣伝広告のための動画情報から、動画領域設定部252により、液晶パネル22の表示領域内でCM表示領域を設定する(ステップS28)。このCM表示領域は、取得したコンテンツデータに含まれる宣伝広告のための動画情報によって指定されている領域であっても良いし、ユーザによって指定された領域であっても良い。   That is, the CM display area is set in the display area of the liquid crystal panel 22 by the moving picture area setting unit 252 from the moving picture information for advertisement contained in the acquired content data (step S28). This CM display area may be an area designated by moving picture information for advertisement contained in the acquired content data, or may be an area designated by the user.

続いて、動画データ書込部254により、取得した宣伝広告のためのCM情報(動画情報)を、設定したCM表示領域に対応したXドライバIC24の表示データRAM160の記憶領域に書き込む(ステップS29)。すなわち、DSP16に対して、書き込むべき動画データのXドライバIC24に対する伝送を指示して、表示データRAM160に書き込みを行わせる。   Next, the acquired CM information (moving image information) for advertisement is written in the storage area of the display data RAM 160 of the X driver IC 24 corresponding to the set CM display area by the moving picture data writing unit 254 (step S29). . That is, the DSP 16 is instructed to transmit moving image data to be written to the X driver IC 24, and the display data RAM 160 is written.

ステップS15、ステップS18、ステップS21、ステップS24、ステップS27或いはステップS29で、静止画データまたは動画データが表示データRAM160に書き込まれると、XドライバIC24などで液晶パネル22を含む表示部を表示駆動して、静止画および動画が混在したコンテンツが表示される。その後、このコンテンツサービスを終了するときは(ステップS30:Y)、一連の表示処理を終了する(エンド)。コンテンツサービスを終了しないとき(ステップS30:N)、再びステップS10に戻ってメニュー表示を行う。   When still image data or moving image data is written in the display data RAM 160 in step S15, step S18, step S21, step S24, step S27 or step S29, the display unit including the liquid crystal panel 22 is driven to display by the X driver IC 24 or the like. Thus, the mixed content of still images and moving images is displayed. Thereafter, when the content service is terminated (step S30: Y), a series of display processing is terminated (end). When the content service is not terminated (step S30: N), the process returns to step S10 again to display the menu.

<第2の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態に係るXドライバIC24は、表示データRAM160を3ポートのメモリセルで構成することによって、静止画データおよび動画データの別系統による書き込みを可能にしていたが、これに限定されるものではない。
<Second Embodiment>
The X driver IC 24 according to the first embodiment of the present invention enables writing of still image data and moving image data by different systems by configuring the display data RAM 160 with three-port memory cells. It is not limited to.

図12は、本発明の第2の実施の形態に係るXドライバIC300の一部のブロック図である。なお、図12において図4と同一機能を有する回路については、図4と同一の符号を用いその詳細な説明を省略する。また、図12にて省略されている回路は、図4の回路と同一である。   FIG. 12 is a block diagram of a part of an X driver IC 300 according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 12, circuits having the same functions as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 4, and detailed descriptions thereof are omitted. The circuit omitted in FIG. 12 is the same as the circuit in FIG.

図12に示すXドライバIC300が図4に示すXドライバIC24と相違する点は、まず第1,第2の表示データRAM310,320を設けた点である。第1の表示データRAM310には静止画データが記憶され、第2の表示データRAM320には動画データが記憶される。なお、第1,第2のRAM310,320は、図6に示す第2のワード線W2と、第2のビット線対B2,/B2と、第2のカラムスイッチSW2と、第2のカラムアドレスデコーダ144Aと、第2のページアドレスデコーダ154Aは不要であり、従来構成のメモリセルを用いることができる。   The X driver IC 300 shown in FIG. 12 is different from the X driver IC 24 shown in FIG. 4 in that first and second display data RAMs 310 and 320 are provided. Still image data is stored in the first display data RAM 310, and moving image data is stored in the second display data RAM 320. The first and second RAMs 310 and 320 include the second word line W2, the second bit line pair B2 and / B2, the second column switch SW2, and the second column address shown in FIG. The decoder 144A and the second page address decoder 154A are unnecessary, and a memory cell having a conventional configuration can be used.

図13は、第1の表示データRAM310の静止画表示領域310、第2の表示データRAM320の動画記憶領域320A、液晶パネル22の動画表示領域22Aおよび静止画表示領域22Bの関係を示している。   FIG. 13 shows the relationship among the still image display area 310 of the first display data RAM 310, the moving image storage area 320A of the second display data RAM 320, the moving image display area 22A of the liquid crystal panel 22, and the still image display area 22B.

第1,第2の表示データRAM310,320は液晶パネル22の一画面の全画素と対応する記憶領域を有する。これにより、図13に示す静止画記憶領域310Aおよび動画記憶領域320Aは任意に変更可能となる。なお、図13では説明の便宜上、第1,第2の表示データRAM310,320の各メモリ空間と、液晶パネル22の表示空間とを同一の大きさに描いている。   The first and second display data RAMs 310 and 320 have storage areas corresponding to all the pixels on one screen of the liquid crystal panel 22. Thereby, the still image storage area 310A and the moving image storage area 320A shown in FIG. 13 can be arbitrarily changed. In FIG. 13, for convenience of explanation, the memory spaces of the first and second display data RAMs 310 and 320 and the display space of the liquid crystal panel 22 are drawn in the same size.

例えば1秒間に20枚のフレームレートにて第2の表示データRAM320の動画記憶領域320Aにデータが書き込まれ、例えば1秒間に60枚のフレームレートにてデータが読み出されて液晶パネル22の動画表示領域22Aに表示される。一方、例えば1秒間に90枚のフレームレートにて第1の表示データRAM310の静止画記憶領域310Aにデータが書き込まれ、例えば1秒間に60枚のフレームレートにてデータが読み出されて液晶パネル22の静止画表示領域22Bに表示される。   For example, data is written into the moving image storage area 320A of the second display data RAM 320 at a frame rate of 20 frames per second, and data is read out at a frame rate of 60 frames per second, for example. It is displayed in the display area 22A. On the other hand, for example, data is written in the still image storage area 310A of the first display data RAM 310 at a frame rate of 90 sheets per second, and the data is read out at a frame rate of 60 sheets per second, for example. 22 is displayed in the still image display area 22B.

このように、第2の実施の形態では第1の実施の形態とは異なり第1,第2の表示データRAM310,320を設けている。このため、第1の表示データRAM310に対応させて、第1のカラムアドレス制御回路142、第1のI/Oバッファ312、第1のページアドレス制御回路152および第1の表示アドレス制御回路330を設けている。同様に、第2の表示データRAM320に対応させて、第2のカラムアドレス制御回路144、第2のI/Oバッファ322、第1のページアドレス制御回路154および第2の表示アドレス制御回路340を設けている。   As described above, in the second embodiment, unlike the first embodiment, the first and second display data RAMs 310 and 320 are provided. Therefore, the first column address control circuit 142, the first I / O buffer 312, the first page address control circuit 152, and the first display address control circuit 330 are associated with the first display data RAM 310. Provided. Similarly, the second column address control circuit 144, the second I / O buffer 322, the first page address control circuit 154, and the second display address control circuit 340 are associated with the second display data RAM 320. Provided.

さらに、第1,第2の表示データRAM310,320からの表示データを、MPU系制御回路130からの出力に基づいて選択してPWMデコーダ回路180に出力するセレクタ350を設けている。   Further, a selector 350 is provided that selects display data from the first and second display data RAMs 310 and 320 based on an output from the MPU system control circuit 130 and outputs it to the PWM decoder circuit 180.

本発明の第2の実施の形態においても、静止画、動画は第1,第2のバスライン110,120により別系統にて伝送される。また、第1のRAM310,第2のRAM320にデータを書き込むためのカラムおよびページアドレスも、静止画と動画とで別系統で指定される。このため、動画データを第2のRAM320に書き換えながら、同時に静止画データを第1のRAM310にて書き換えることができ、動画データの書き込みの終了を待って静止画データを書き込む必要がない。   Also in the second embodiment of the present invention, still images and moving images are transmitted by separate systems through the first and second bus lines 110 and 120. In addition, the column and page address for writing data to the first RAM 310 and the second RAM 320 are also specified in different systems for still images and moving images. Therefore, while rewriting the moving image data in the second RAM 320, the still image data can be rewritten in the first RAM 310 at the same time, and there is no need to write the still image data after waiting for the end of the writing of the moving image data.

なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention.

また、本発明では、映画情報を提供するコンテンツサービスを受ける電子機器について説明したが、これに限定されるものではない。   In the present invention, an electronic device that receives a content service that provides movie information has been described. However, the present invention is not limited to this.

本発明が適用される電子機器の概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the electronic device to which this invention is applied. 図1の電子機器の一例である携帯電話機の概略ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram of a mobile phone that is an example of the electronic apparatus of FIG. 1. 図1に示す液晶パネルの表示例とは異なる表示例を示す概略説明図である。It is a schematic explanatory drawing which shows the example of a display different from the example of a display of the liquid crystal panel shown in FIG. 図1に示すXドライバICの概略ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram of the X driver IC shown in FIG. 1. 図4に示す表示データRAM及びその周辺回路の概略説明図である。FIG. 5 is a schematic explanatory diagram of a display data RAM and its peripheral circuits shown in FIG. 4. 図5に示す表示データRAM内のメモリセルの回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram of a memory cell in the display data RAM shown in FIG. 5. 静止画及び動画の書き込みクロックと表示用読み出しクロックとを示す波形図である。It is a wave form diagram which shows the write clock and display read clock of a still image and a moving image. 第1の実施の形態に係るXドライバICを備える電子機器としての携帯電話機の一例の構成要部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part of an example of a mobile telephone as an electronic device provided with X driver IC which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係るXドライバICを備える電子機器としての携帯電話機の表示部の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display part of the mobile telephone as an electronic device provided with X driver IC which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る電子機器としての携帯電話機における静止画および動画が混在した画像情報の表示処理の一例の前半部を示す流れ図である。6 is a flowchart illustrating a first half of an example of a display process of image information in which a still image and a moving image are mixed in the mobile phone as the electronic apparatus according to the first embodiment. 第1の実施の形態に係る電子機器としての携帯電話機における静止画および動画が混在した画像情報の表示処理の一例の後半部を示す流れ図である。6 is a flowchart illustrating a second half of an example of a display process of image information in which a still image and a moving image are mixed in the mobile phone as the electronic apparatus according to the first embodiment. 本発明の第2の実施の形態に係るXドライバICの概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the X driver IC based on the 2nd Embodiment of this invention. 図12に示す第1,第2の表示データRAMの記憶領域と液晶パネルの表示領域との関係を示す概略説明図である。FIG. 13 is a schematic explanatory diagram showing the relationship between the storage areas of the first and second display data RAMs shown in FIG. 12 and the display area of the liquid crystal panel.

符号の説明Explanation of symbols

10 MPU、12 CPU、14 静止画用メモリ、16 DSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)、18 動画用メモリ、20 表示ユニット、22 液晶パネル、22A,262 動画表示領域、22B,260 静止画表示領域、24 XドライバIC、26 YドライバIC、30 携帯電話機、32 アンテナ、34 変復調回路、36 ディジタルビデオカメラ、38 操作入力部、100 MPUインターフェース、102 入出力バッファ、104 入力バッファ、110 第1のバスライン、112 バスホールダ、114 コマンドデコーダ、116 ステータス設定回路、120 第2のバスライン、122 バスホールダ、130 MPU系制御回路、140 カラムアドレス制御回路、142 第1のカラムアドレス制御回路、142A 第1のカラムアドレスデコーダ、144 第2のカラムアドレス制御回路、144A 第2のカラムアドレスデコーダ、150 ページアドレス制御回路、152 第1のページアドレス制御回路、152A 第1のページアドレスデコーダ、154 第2のページアドレス制御回路、154A 第2のページアドレスデコーダ、160 表示データRAM、162 I/Oバッファ、170 ドライバ系制御回路、172 Xドライバ系制御回路、174 Yドライバ系制御回路、176 発振回路、178 電源制御回路、180 PWMデコーダ回路、190 液晶駆動回路、200 メモリ素子、201,202 CMOSインバータ、204,206 第1,第2の配線、210,212 第1,第2のN型MOSトランジスタ(第1のスイッチ)、220,222 第1,第2のP型MOSトランジスタ、230,232 第3,第4のN型MOSトランジスタ(第2のスイッチ)、250 メモリ、252 動画領域設定部、254 動画データ書込部、256 静止画領域設定部、258 静止画データ書込部、300 XドライバIC、310,320 第1,第2の表示データRAM、312,322 I/Oバッファ、330,340 第1,第2の表示アドレス制御回路、350 セレクタ、W1〜W3 第1〜第3のワード線、B1,/B1 第1のビット線対、B2,/B2 第2のビット線対、C10,C11,C20,C21 メモリセル 10 MPU, 12 CPU, 14 still image memory, 16 DSP (digital signal processor), 18 moving image memory, 20 display unit, 22 liquid crystal panel, 22A, 262 moving image display area, 22B, 260 still image display area, 24 X driver IC, 26 Y driver IC, 30 mobile phone, 32 antenna, 34 modulation / demodulation circuit, 36 digital video camera, 38 operation input unit, 100 MPU interface, 102 input / output buffer, 104 input buffer, 110 first bus line , 112 bus holder, 114 command decoder, 116 status setting circuit, 120 second bus line, 122 bus holder, 130 MPU system control circuit, 140 column address control circuit, 142 first column address control circuit 142A first column address decoder, 144 second column address control circuit, 144A second column address decoder, 150 page address control circuit, 152 first page address control circuit, 152A first page address decoder, 154 Second page address control circuit, 154A Second page address decoder, 160 display data RAM, 162 I / O buffer, 170 driver system control circuit, 172 X driver system control circuit, 174 Y driver system control circuit, 176 oscillation circuit 178 Power supply control circuit, 180 PWM decoder circuit, 190 liquid crystal drive circuit, 200 memory element, 201, 202 CMOS inverter, 204, 206 first and second wirings, 210, 212 first and second N-type MOS transistors (No. 1 switch), 220, 222, first and second P-type MOS transistors, 230, 232 third and fourth N-type MOS transistors (second switch), 250 memory, 252 video area setting unit, 254 video Data writing unit, 256 Still image area setting unit, 258 Still image data writing unit, 300 X driver IC, 310, 320 First and second display data RAM, 312, 322 I / O buffer, 330, 340 1, second display address control circuit, 350 selector, W1 to W3 first to third word lines, B1, / B1 first bit line pair, B2, / B2 second bit line pair, C10, C11 , C20, C21 memory cells

Claims (6)

静止画データおよび動画データに基づいて表示部を表示駆動するRAM内蔵ドライバであって、
それぞれ前記静止画データおよび動画データを伝送するための第1および第2のバスラインと、
前記第1および第2のバスラインを介して伝送された前記静止画データおよび動画データを記憶するRAMと、
所与のコマンドに基づいて、前記RAMに対し、前記第1のバスラインを介して伝送された前記静止画データを書き込み又は読み出し制御し、かつ前記静止画データの書き込み又は読み出し制御とは独立して、所与のコマンドに基づいて、前記RAMに対し、前記第2のバスラインを介して伝送された前記動画データを書き込み又は読み出し制御する第1の制御回路と、
前記第1の制御回路とは独立して、前記RAMに記憶された前記静止画データ及び動画データを表示データとして読み出し制御し、前記表示部を表示駆動する第2の制御回路と、
を含み、
前記第1の制御回路における前記静止画データ及び前記動画データの少なくともいずれか一方の書き込み又は読み出し制御と、前記第2の制御回路における前記表示データとしての読み出し制御と、を同時に行い、
前記RAMは、前記第1のバスラインを介して前記静止画データの書き込み又は読み出しが行われる第1のポートと、前記第2のバスラインを介して前記動画データの書き込み又は読み出しが行われる第2のポートと、前記表示データを読み出すための第3のポートとを有するメモリセルを含むことを特徴とするRAM内蔵ドライバ。
A RAM built-in driver for driving the display unit based on still image data and moving image data,
First and second bus lines for transmitting the still image data and moving image data, respectively;
A RAM for storing the still image data and moving image data transmitted via the first and second bus lines;
Based on a given command, the RAM controls writing or reading of the still image data transmitted via the first bus line, and is independent of the writing or reading control of the still image data. A first control circuit that controls writing or reading of the moving image data transmitted via the second bus line to the RAM based on a given command;
Independently of the first control circuit, a second control circuit that reads and controls the still image data and moving image data stored in the RAM as display data and drives the display unit to display,
Including
Simultaneously performing writing or reading control of at least one of the still image data and the moving image data in the first control circuit and reading control as the display data in the second control circuit,
The RAM has a first port through which the still image data is written or read through the first bus line, and a first port through which the moving image data is written or read through the second bus line. A RAM built-in driver comprising a memory cell having two ports and a third port for reading the display data.
請求項1において、
前記第1の制御回路は、前記静止画データの書き込み又は読み出し制御と、前記動画データの書き込み又は読み出し制御と、を同時に行うことを特徴とするRAM内蔵ドライバ。
In claim 1,
The RAM control driver, wherein the first control circuit simultaneously performs the writing or reading control of the still image data and the writing or reading control of the moving image data.
複数の第1の電極と複数の第2の電極により駆動される電気光学素子を有するパネルと、
前記複数の第1の電極を駆動する請求項1又は請求項2に記載のRAM内蔵ドライバと、
前記複数の第2の電極を走査駆動する走査駆動ドライバと、
を有することを特徴とする表示ユニット。
A panel having electro-optic elements driven by a plurality of first electrodes and a plurality of second electrodes;
The RAM built-in driver according to claim 1 or 2, which drives the plurality of first electrodes;
A scan driver that scans the plurality of second electrodes;
A display unit comprising:
請求項3に記載の表示ユニットと、
前記表示ユニットに前記コマンド、前記静止画データおよび前記動画データを供給するMPUと、
を有することを特徴とする電子機器。
A display unit according to claim 3;
An MPU for supplying the command, the still image data and the moving image data to the display unit;
An electronic device comprising:
静止画データおよび動画データに基づいて表示部を表示駆動して画像を表示させる電子機器であって、
請求項1又は請求項2に記載のRAM内蔵ドライバと、
前記RAM内蔵ドライバのRAMに記憶された画像データに基づいて画像が表示される前記表示部の表示領域に対して、静止画領域を設定する手段と、
前記静止画領域に対応した前記RAMの記憶領域に前記静止画データを書き込む手段と、
前記表示領域に対して動画領域を設定する手段と、
前記動画領域に対応した前記RAMの記憶領域に前記動画データを書き込む手段と、
を含むことを特徴とする電子機器。
An electronic device that displays and displays an image by driving a display unit based on still image data and moving image data,
The RAM built-in driver according to claim 1 or 2,
Means for setting a still image area for the display area of the display unit on which an image is displayed based on image data stored in the RAM of the RAM built-in driver;
Means for writing the still image data in a storage area of the RAM corresponding to the still image area;
Means for setting a moving image area with respect to the display area;
Means for writing the moving image data in a storage area of the RAM corresponding to the moving image area;
An electronic device comprising:
静止画データおよび動画データに基づいて表示部を表示駆動して画像を表示させる電子機器であって、
請求項1又は請求項2に記載のRAM内蔵ドライバと、
前記RAM内蔵ドライバのRAMに記憶された画像データに基づいて画像が表示される前記表示部の表示領域に対して、静止画領域を設定する手段と、
前記静止画領域に対応した前記RAMの記憶領域に前記静止画データを書き込む手段と、
前記静止画領域に対して任意の動画領域を設定する手段と、
前記動画領域に対応した前記RAMの記憶領域に前記動画データを書き込む手段と、
を含むことを特徴とする電子機器。
An electronic device that displays and displays an image by driving a display unit based on still image data and moving image data,
The RAM built-in driver according to claim 1 or 2,
Means for setting a still image area for the display area of the display unit on which an image is displayed based on image data stored in the RAM of the RAM built-in driver;
Means for writing the still image data in a storage area of the RAM corresponding to the still image area;
Means for setting an arbitrary moving image area with respect to the still image area;
Means for writing the moving image data in a storage area of the RAM corresponding to the moving image area;
An electronic device comprising:
JP2005023484A 1999-11-29 2005-01-31 RAM built-in driver and display unit and electronic device using the same Expired - Fee Related JP3944748B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023484A JP3944748B2 (en) 1999-11-29 2005-01-31 RAM built-in driver and display unit and electronic device using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33814699 1999-11-29
JP2005023484A JP3944748B2 (en) 1999-11-29 2005-01-31 RAM built-in driver and display unit and electronic device using the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211080A Division JP3659139B2 (en) 1999-11-29 2000-07-12 RAM built-in driver and display unit and electronic device using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005215690A JP2005215690A (en) 2005-08-11
JP3944748B2 true JP3944748B2 (en) 2007-07-18

Family

ID=34913769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023484A Expired - Fee Related JP3944748B2 (en) 1999-11-29 2005-01-31 RAM built-in driver and display unit and electronic device using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944748B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005215690A (en) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659139B2 (en) RAM built-in driver and display unit and electronic device using the same
JP3578141B2 (en) Display driver, display unit and electronic device
JP4127510B2 (en) Display control device and electronic device
US8421791B2 (en) Liquid crystal display device
JP4058888B2 (en) RAM built-in driver and display unit and electronic device using the same
US7061459B2 (en) Display controller, display unit and electronic apparatus
JP3674488B2 (en) Display control method, display controller, display unit, and electronic device
US8106897B2 (en) Display drive control device and electric device including display device
US20040239606A1 (en) Display driver, electro optic device, electronic apparatus, and display driving method
US20040150653A1 (en) Display drive control device and electric device including display device
JPH09281933A (en) Data driver and liquid crystal display device and information processing device using it.
JP3491471B2 (en) Driving device and electronic equipment
JPH09329807A (en) Liquid crystal display device
US20030112257A1 (en) Display driving circuits, electrooptic apparatuses, electronic apparatuses, and display driving methods
US9542721B2 (en) Display control device and data processing system
JP3944748B2 (en) RAM built-in driver and display unit and electronic device using the same
JP4048749B2 (en) Display unit having RAM built-in driver IC and electronic device using the same
US20030160748A1 (en) Display control circuit, semiconductor device, and portable device
JP2002311922A (en) Liquid crystal display device, image display application equipment, liquid crystal display method and program
JP2006520011A (en) Display device control method and apparatus
JP2004258318A (en) Display driver, optoelectronic device, and electronic device
JP2009080494A (en) Mobile information terminal
JP2007188096A (en) Display drive control device
JP2004133352A (en) Display driving circuit, electro-optic device, electronic equipment and display driving method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees