JP3942683B2 - 半導体装置作製方法 - Google Patents

半導体装置作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3942683B2
JP3942683B2 JP04457397A JP4457397A JP3942683B2 JP 3942683 B2 JP3942683 B2 JP 3942683B2 JP 04457397 A JP04457397 A JP 04457397A JP 4457397 A JP4457397 A JP 4457397A JP 3942683 B2 JP3942683 B2 JP 3942683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mask
region
crystalline film
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04457397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10223533A (ja
Inventor
舜平 山崎
英人 大沼
圭恵 高野
久 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP04457397A priority Critical patent/JP3942683B2/ja
Priority to US09/010,416 priority patent/US6162704A/en
Priority to KR1019980001975A priority patent/KR100538892B1/ko
Publication of JPH10223533A publication Critical patent/JPH10223533A/ja
Priority to US09/707,348 priority patent/US6461943B1/en
Priority to US10/265,181 priority patent/US7115452B2/en
Priority to KR1020050016941A priority patent/KR100572819B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3942683B2 publication Critical patent/JP3942683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は結晶性を有する珪素半導体被膜、例えば、多結晶珪素膜、単結晶珪素膜、微結晶珪素膜の作製方法に関する。本発明を用いて作製された結晶性珪素膜は各種半導体デバイスに用いられる。
【0002】
【従来の技術】
薄膜半導体を用いた薄膜トランジスタ(以下TFT等)が知られている。これは、基板上に薄膜半導体、特に珪素半導体膜を形成し、この薄膜半導体を用いて構成されるものである。TFTは、各種集積回路に利用されているが、特にアクティブマトリックス型の液晶表示装置の各画素の設けられたスイッチング素子、周辺回路部分に形成されるドライバー素子として注目されている。また、多層構造集積回路(立体IC)にも不可欠の技術として注目されている。
【0003】
TFTに利用される珪素膜としては、非晶質珪素膜を用いることが簡便であるが、その電気的特性は半導体集積回路に用いられる単結晶半導体のものに比較するとはるかに低いという問題がある。このため、アクティブマトリクス回路のスイッチング素子のような限られた用途にしか用いられなかった。TFTの特性向上のためには、結晶性を有する珪素薄膜を利用すればよい。
【0004】
単結晶珪素以外で、結晶性を有する珪素膜は、多結晶珪素、ポリシリコン、微結晶珪素等と称されている。このような結晶性を有する珪素膜を得るためには、まず非晶質珪素膜を形成し、しかる後に加熱(熱アニール)によって結晶化させればよい。この方法は、固体の状態を保ちつつ非晶質状態が結晶状態に変化するので、固相成長法と呼ばれる。
【0005】
しかしながら、珪素の固相成長においては、加熱温度が600℃以上、時間は10時間以上が必要であり、基板として安価なガラス基板を用いることが困難であるという問題がある。例えばアクティブ型の液晶表示装置に用いられるコーニング7059ガラスはガラス歪点が593℃であり、基板の大面積化を考慮した場合、600℃以上の熱アニールをおこなうことには問題がある。
【0006】
このような問題に対して、本発明者らの研究によれば、非晶質珪素膜の表面にニッケル等のある種の金属元素を微量に堆積させ、しかる後に加熱することで、550℃、4時間程度の処理時間で結晶化を行なえることが判明している。もちろん、600℃、4時間のアニールであれば、より結晶性の優れた珪素膜が得られる。(特開平6−244103参照)
【0007】
上記のような微量な金属元素を導入するには、スパッタリング法によって、触媒元素もしくはその化合物の被膜を堆積する方法(特開平6−244104)、スピンコーティングのごとき手段によって金属元素もしくはその化合物の被膜を形成する方法(特開平7−130652)、金属元素を含有する気体を熱分解、プラズマ分解等の手段で分解して、被膜を形成する方法(特開平7−335548)等の方法があり、それぞれの特徴に応じて使い分ければよい。
【0008】
また、金属元素の導入を特定の部分に選択的におこない、その後、加熱することにより、金属元素の導入された部分から周囲へ、結晶成長を広げること(ラテラル成長法もしくは横成長法)もできる。このような方法で得られた結晶珪素は、結晶化の方向性があるので、方向性に応じて極めて優れた特性を示す。
【0009】
さらに、金属元素を用いた結晶化工程の後、レーザー光等の強光の照射により、さらに結晶性の改善を行うことも有効である(特開平7−307286)。また、上記の横成長法においては、それに続いて熱酸化を行うことも有効である(特開平7−66425)。
【0010】
このように金属元素を用いて結晶化をおこなうと、より低い温度で、より短時間で、より質のよい結晶性珪素膜が得られた。加熱処理の温度は、非晶質珪素膜の種類にも強く依存するが、450〜650℃が好ましく、特に、550〜600℃が好ましい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この方法における最大の問題は、金属元素の除去であった。珪素膜中に導入された金属元素は電気特性・信頼性に悪影響を及ぼすことが無視できない。特に、金属元素を用いた結晶化の工程においては、その機構において、金属元素は主として導電性の珪化物として、被膜中に残存するため、欠陥の大きな原因となる。
【0012】
一般に金属元素(特に、ニッケルやパラジウム、白金、銅、銀、金)は、高温の塩化水素雰囲気での熱処理により、除去できることが知られている。しかし、そのためには1000℃程度の高温処理が必要であり、金属元素を用いた低温プロセスの思想に反するものである。本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、ゲッタリングのための好適な条件を提示し、よって、金属元素を除去するのに有効な方法を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本明細書で開示する発明では、まず最初に金属元素を除去しようとする領域に隣接して、珪素膜に15族の元素(代表的には燐)が高濃度に注入された領域を設ける。
【0014】
この領域は、15族の元素の注入により、損傷を受ける。そして熱処理を施すことにより、結晶化を助長するための金属元素を先に15族の元素が加速注入された領域に移動させる。
【0015】
この15族の元素が加速注入された領域は、
(1)イオンの注入により不対結合手が高密度に形成されている。
(2)15族の元素そのものが金属元素と結びつくという性質(特に燐はその性質が顕著である)を有している。
【0016】
従って、熱処理に従う金属元素の移動が上記の15族の元素が注入された領域に対しては、非可逆的なものとなる。
【0017】
即ち、加熱処理を行うことにより、結果として、15族の元素が注入された領域から15族の元素が注入されなかった領域に対して、結晶化を助長するための金属元素の移動が行われた状態が得られる。
【0018】
特に燐を利用した場合は、600℃前後の温度において、燐とニッケルが安定な結合状態を示すので、上記の作用を顕著に得ることができる。
【0019】
燐とニッケルは、Ni3 P、Ni52 、Ni2 P、Ni32 、Ni23 、NiP2 、NiP3 というように多数の結合状態を有している。
【0020】
従って、結晶化を助長する金属元素としてニッケルを採用し、15族の元素として、燐を採用した場合、ニッケルを非常に効果的に燐との結合物として取り込むことができる。即ち、ゲッタリングを効果的に行うことができる。
【0021】
図7に示す写真は、ゲッタリングの効果を示すものである。(A)で示す写真は、ニッケルを利用して得た結晶性珪素膜に対して、請求項1に示される発明を利用して、ゲッタリング処理を施した珪素膜のパターンを示す。
【0022】
図7(A)に示す状態においては、ニッケルはパターンの外側の領域(写真ではこの領域は除去されている)に吸い出されたものとなっている。
【0023】
図7(B)に示すのは、ニッケルのゲッタリングを行わなかった場合の珪素膜のパターンである。(B)に示される珪素膜のパターンに見られる斑点は、微細な開口であり、残存したニッケル及びニッケル化合物が除去された状態を示すものである。これは、ニッケル及びニッケル化合物を高い選択性をもって除去できる特殊なエッチャント(フッ酸と過水と水の混合物)による処理を行うことによって得られる。
【0024】
図7(A)に示すパターンに対してはも上記のエチャントによる処理が施されているが、ゲッタリング工程によってニッケルが除去され、ニッケル成分がパターン内に存在していないので、図7(B)に示されるような斑点は観察されない。
【0025】
また、図11に(A)に対応する膜を用いて作製したTFTの特性(A)と(B)に対応する膜を用いて作製したTFTの特性(B)とを示したものである。なお、このTFTの作製においては、ニッケル除去のためのエッチャントの処理は行っていない。
【0026】
図11を見れば明らかなように、ニッケルが活性層内に残存していると、OFF特性が著しく劣化する。また、図11には代表的な特性を示したが、特性自体のバラツキも図7(B)に示す膜を用いた場合には、著しくばらついたものとなる。
【0027】
本明細書で開示する発明の一つは、
非晶質珪素膜または珪素を含む非晶質膜を、珪素の結晶化を助長する金属元素を用いて結晶化させ、結晶性膜を形成する工程と、
結晶性膜に対してパルスレーザー光または同等の強光の照射を行い応力歪を蓄積させる工程と、 結晶性膜上にマスクを選択的に形成する工程と、
前記マスクを用いて、前記結晶性膜に15族から選ばれた元素を添加する工程と、
加熱処理を施し、前記元素が注入された領域に前記元素が添加されなかった領域から前記金属元素をゲッタリングさせる工程と、
を有することを特徴とする。
【0028】
他の発明の構成は、
非晶質珪素膜または珪素を含む非晶質膜を、珪素の結晶化を助長する金属元素を用いて結晶化させ、結晶性膜を形成する工程と、
結晶性膜上にマスクを選択的に形成する工程と、
結晶性膜に対してパルスレーザー光または同等の強光の照射を行い前記マスクが形成された以外の領域に応力歪を蓄積させる工程と、
前記マスクを用いて、前記結晶性膜に15族から選ばれた元素を加速注入し、被注入領域を損傷させる工程と、
加熱処理を施し、前記元素が注入された領域に前記元素が注入されなかった領域から前記金属元素をゲッタリングさせる工程と、
を有することを特徴とする。
【0029】
非晶質膜としては、非晶質珪素膜が一般には利用される。しかし、珪素と他の元素との化合物、例えばSix Ge1-x (0<x<1)で示されるような化合物半導体を利用することもできる。また、膜質の制御や得られるデバイスの電気的特性の制御のために膜中に不純物を添加したものを利用することもできる。例えば、一導電型を有した非晶質珪素膜等を利用することもできる。
【0030】
金属元素としては、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類の元素を利用することができる。
【0031】
特に再現性や効果の点からはNi(ニッケル)を利用することが好ましい。
【0032】
なお、ゲッタリングの際には、珪素膜中の粒界が、金属元素の移動の障害となる。一般に、固相成長直後の珪素膜においては、粒界に金属元素が、珪化物として析出し、結果的に粒界が成長するが、このような珪化物においては熱力学的に安定であるので(そもそも、粒界に金属元素が析出するのは、その方が熱力学的に安定なためである)、この部分から金属元素が移動しにくい。さらに、他の部分から移動してきた金属元素を捕獲して固定化するという問題を起こす。
【0033】
これに対し、固相成長により結晶化した珪素膜にパルスレーザー光を照射してレーザーアニール処理を行うと、残存した非晶質成分が結晶化するとともに、粒界に金属元素が析出する傾向は大幅に低下する。
【0034】
金属元素が析出する傾向が低下するのは、パルスレーザー(特にパルス幅1μsec以下の)を照射した場合の熱力学的な状態が急激な変化を伴うものであり、結晶粒の成長や粒界の形成が十分に進行しないためである。(他方、残存した非晶質成分については結晶化が進行する)
【0035】
このパルスレーザー光を照射した状態は、応力歪が珪素膜中に蓄積された状態であるといえる。この状態においては、多くの金属元素が珪素膜中において、珪素の格子間に分散して存在する状態となるので、金属元素は非常に動き易い。また、金属元素を捕獲する大きな粒界も少ないので、後のゲッタリングが効率的に行える。
【0036】
この作用効果は、単なる光照射より、パルス発振型の光照射、好ましくはパルス発振型レーザー光の照射によって、顕著に得ることができる。
【0037】
本明細書に開示する発明においては、加速注入する15族の元素の濃度は、結晶化を助長するための金属元素の濃度より1桁以上高くすることが好ましい。
【0038】
例えば、5×1019〜2×1021原子/cm3 というような高濃度となるようにする。
【0039】
また、膜全体でみて、膜中に残留するニッケル元素の総量より、注入される燐元素の総量を多くする、さらに好ましくは、膜中に残留するニッケル元素の総量より、注入される燐元素の総量を10倍以上多くすることは有効である。
【0040】
また、15族の元素の加速注入の際に、同時に水素や酸素、さらには炭素といった元素を1×1019〜1×1021原子/cm3 の濃度で注入してもよい。これらの元素が多量に存在すると、金属元素を移動させるための熱処理時における膜の結晶化を阻害できる。
【0041】
ゲッタリングの効果を高めるのは、燐が注入された領域に高密度で不対結合手が形成されていることが重要であり、そのためには上述するような結晶化を阻害する工夫が有用となる。
【0042】
本発明においては、ゲッタリングは珪素膜のエッチングによるトランジスタの活性層の画定工程におこなわれる。ゲッタリングの目的で15族の元素が注入された領域の一部は、全て除去してもよいが、トランジスタのソースやドレインの一部もしくは全部としても使用できる。もし、該領域をPチャネル型トランジスタのソース、ドレインの一部もしくは全部として使用するならば、前記の15族の元素の注入量を超えるP型またはN型不純物を注入して、P型領域とすればよい。
【0043】
【実施例】
〔実施例1〕
本実施例では、ガラス基板上の結晶性を有する珪素膜を形成する例を示す。図1を用いて、金属元素(ここではニッケルを用いる)を導入し、結晶化した後、該金属元素をゲッタリングし、活性層を画定する工程までを説明する。
【0044】
本実施例で示す工程は、非晶質珪素膜の全面にニッケル元素を導入し、全面を一括して一様に結晶成長させる工程に関する。
【0045】
まず、厚さ1000〜5000Å、例えば、2000Åの酸化珪素膜(図示せず)がスパッタリング法やプラズマCVD法によって形成されたガラス基板11上に、非晶質珪素膜12をプラズマCVD法やLPCVD法によって形成する。
【0046】
ガラス基板としては、歪点が667℃であるコーニング1737基板を利用する例を挙げることができる。
【0047】
ここでは、プラズマCVD法によって非晶質珪素膜12を500Åの厚さに成膜した。そして、汚れ及び自然酸化膜を取り除くためにフッ酸処理をおこなった。
【0048】
次にニッケルの超薄膜を形成した。本実施例では、スピンコーティング法による方法を採用した。詳細な条件は、特開平7−130652の実施例1に示してある。
【0049】
すなわち、厚さ10〜50Åの酸化珪素膜(図示せず)を酸素雰囲気中で紫外光(低圧水銀ランプ)を5分照射して得、さらにニッケル濃度が100ppm(重量換算)である酢酸ニッケル溶液2mlを、基板上に滴下し、この状態を保持し、さらに、スピナーを用いてスピンドライ(2000rpm、60秒)をおこなった。かくして、酢酸ニッケルの超薄膜13が形成された。酢酸ニッケル薄膜は、極めて薄いので、連続的な膜でない可能性もあるが、結果には何ら問題はない。(図1(A))
【0050】
その後、固相成長(結晶化)の工程に移る。すなわち、基板を窒素雰囲気の550〜700℃、例えば、600℃に加熱するように設定し、この状態で放置した。酢酸ニッケルは300℃程度で熱分解して、ニッケルとなり、さらに450℃以上で、金属としての機能を呈し、非晶質珪素膜の結晶化が進行した。必要な時間、例えば4時間だけ放置して結晶化した珪素膜14を得ることができた。(図1(B))
【0051】
次にパルス発振型のKrFエキシマレーザー(波長248nm)を照射して、レーザーアニールを行う。この工程において、ニッケル元素が分散された状態が得られる。
【0052】
エキシマレーザーの種類としては、ArFエキシマレーザー、XeClエキシマレーザー、CO2 レーザー、YAGレーザー等を利用することができる。特に、短波長でパルス間隔の短いエキシマレーザーを用いることが好ましい。
【0053】
また、ハロゲンランプや水銀ランプ等を用いた強光の照射で代用することも可能であるが、非平行状態を形成し、ニッケル元素を動きや易くする効果を得ることはあまり期待できない。
【0054】
次にフッ酸処理により先に形成した表面の酸化珪素膜を除去した。そして、珪素膜上に、窒化珪素膜15(厚さ1000Å)をプラズマCVD法により成膜した。
【0055】
なお、窒化珪素膜は組成によっては応力が非常に強いため、剥離しやすい。この問題を解決するためには、組成(特に水素の濃度)を変更するか、珪素膜14と窒化珪素膜15の間に、厚さ10〜100Åの酸化珪素膜を形成するとよい。(図1(C))
【0056】
その後、窒化珪素膜15をエッチングして、マスク16を形成した。
【0057】
次に、このマスク16を用いて、マスクで被覆されていない領域に燐イオンを注入した。この工程にはプラズマドーピング法を用いた。
【0058】
この燐のドーピング工程は、加速電圧を5〜25kVとし、ドーズ量は、1×1013〜8×1015原子/cm2 、例えば、5×1014原子/cm2 とした。
【0059】
この場合、燐が珪素膜に均一に分布していると仮定すれば、その濃度は、1×1020原子/cm3 となる。かくして、燐の注入された領域17が得られた。(図1(D))
【0060】
この燐のドーピングは、膜中においけるニッケル濃度よりも1桁以上高濃度となるように条件を設定する。
【0061】
予備的な実験によれば、図1(B)の状態における結晶性珪素膜14中のニッケル濃度は平均して(厚さ方向に密度分布が存在する)、5×1018原子cm-3程度であった。従ってここでは、燐濃度がニッケル濃度の約50倍となるようにドーピング条件を設定した。
【0062】
その後、窒素雰囲気中で600℃、2時間の熱アニールをおこない珪素膜14を加熱した。この工程によって、マスクの下方の珪素膜領域18(該領域は真性である)に存在していた金属元素は、燐の注入された領域17に不可逆的に移動する。即ち、マスクの下方の珪素膜領域18に存在していた金属元素は、燐の注入された領域17にゲッタリングされる。(図1(E))
【0063】
このゲッタリング工程における加熱温度は、500℃〜700℃の温度範囲、好ましくは550℃〜650℃の温度範囲から選択することが好ましい。
【0064】
次にマスク16を利用して17の領域を除去する。そして、マスク16を除去し、再度マスク16よりも小さいマスクを配置して、19で示される領域をパターニングした。
【0065】
この際、ゲッタリングされた領域19の一部であるXで示される寸法を有する領域が除去される。この領域を除去するのは、17の領域の除去時に18の領域の端部にニッケル元素が付着している可能性があり、その懸念を排除するためである。(図1(F))
【0066】
こうして、薄膜トランジスタの活性層19を得る。この活性層19は、高い結晶英を有した結晶性珪素膜でもってなり、またニッケル元素濃度が低減されたものとなっている。後は、この領域を活性層として薄膜トランジスタを作製する。
【0067】
〔実施例2〕
本実施例は、非晶質珪素膜に対して、金属元素を選択的に導入することにより、横成長と呼ばれる金属元素が導入された領域から他の領域に基板に平行な方向への結晶成長を行わせる構成に関する。
【0068】
図2に本実施例における作製工程の概略を示す。
【0069】
まず、1000〜5000Åの酸化珪素膜(図示せず)を形成したガラス基板21上に、プラズマCVD法もしくは減圧CVD法によって、非晶質珪素膜22を厚さ500〜1000Åに形成した。
【0070】
さらに、マスク膜となる酸化珪素膜23を1000Å以上、ここでは1200Åの厚さに、プラズマCVD法によって成膜した。この酸化珪素膜24の膜厚については、発明者等の実験によると500Åでも問題がないことを確認しているが、ピンホール等の存在によって、意図しない箇所にニッケルが導入されることを防ぐため、ここでは更に余裕を持たせた。(図2(A))
【0071】
そして通常のフォトリソパターニング工程によって、必要とするパターンに酸化珪素膜23をエッチングし、ニッケル導入のための窓24を形成した。(図2(B))
【0072】
このような加工をおこなった基板上に、実施例1と同様に、スピンコーティング法により、目的とする厚さの酢酸ニッケル超薄膜25を堆積した。(図2(C))
【0073】
金属元素の導入方法は、上述した溶液を用いる方法以外にスパッタ法、CVD法、プラズマ処理(当該金属を含む電極を利用した放電処理)、イオン注入法、ガス吸着法等を利用することができる。
【0074】
引き続き、600℃(窒素雰囲気)、8時間の加熱処理を施すことにより、非晶質珪素膜22の結晶化を行った。この際、まず、酢酸ニッケル膜が非晶質珪素膜と密着した部分26において、結晶化が始まった。その後、結晶化はその周囲へ進行し、マスク膜23で覆われた領域27でも結晶化が行われた。(図2(D))
【0075】
図2(D)に示すように、本実施例のごとき、横方向の結晶化(基板に平行な方向への結晶成長)を行った場合には、大きくわけて3つの性質の異なる領域が得られる。
【0076】
第1はニッケル膜が非晶質珪素膜と密着していた領域で、図2(D)では26で示される領域である。この領域は、熱アニール工程の最初の段階で結晶化する。この領域をタテ成長領域と称する。この領域では、比較的ニッケル濃度が高く、また、結晶化の方向のそろっておらず、その結果、珪素の結晶性がそれほど優れないため、フッ酸その他の酸に対するエッチングレートが比較的大きい。
【0077】
第2は横方向の結晶化の行われた領域で、図2(D)では27で示される。この領域をヨコ成長領域と称する。この領域は結晶化の方向がそろっており、ニッケル濃度も比較的低く、デバイスに用いるには好ましい領域である。第3は横方向の結晶化の及ばなかった非晶質領域である。
【0078】
次に、酸化珪素のマスク23をさらにエッチング(パターニング)する。そして、マスク28を形成した。この際、酸化珪素のマスク23をエッチングする際に、ウェットエッチングを採用した場合には、エッチャントによっては開孔部24の珪素膜26が激しくエッチングされる場合もある。
【0079】
これは、該部分のニッケルの濃度が高いためである。このことは、珪素膜中から、積極的にニッケルを排除するという意味で好ましいが、下地膜や基板にも影響が及ぶという問題点もある。もし、後者がさして問題とならないのならば、積極的にニッケル(この場合、ニッケルは主として珪化ニッケルという形態で存在する)をエッチングする工程を採用してもよい。
【0080】
次にマスク28を用いて、マスクで被覆されていない領域にイオンドーピング法を用いて燐イオンを注入した。ドーピングガスは、水素で5%に希釈したフォスフィン(PH3 )を用い、加速電圧は10kVとし、ドーズ量は8×1014原子/cm2 とした。燐が珪素膜に均一に分布していると仮定すれば、その濃度は、2×1020原子/cm3 となる。かくして、燐の注入された領域29が得られた。(図2(E))
【0081】
そして、窒素雰囲気で600℃、2時間の熱アニール処理をおこない、マスクの下方の珪素膜領域30に存在していた金属元素を、燐の注入された領域29にゲッタリングした。(図2(F))
【0082】
次に、マスク28を除去し、さらに、珪素膜27の一部(燐の注入された領域29を含む)をエッチングしてトランジスタの活性層31を形成した。(図1(G))
【0083】
上記の工程により、結晶化し、かつ、ニッケル濃度の低下した活性層31を得た。
【0084】
なお、活性層の画定にあたっては、燐の注入された領域を一部残して、これをTFTに用いてもよい。
【0085】
その例を図3を用いて説明する。この例では、ゲッタリングのために設けられた燐の注入された領域29の一部を用いて、ソース、ドレインとし、その後、ゲイト電極をマスクとする自己整合的なドーピングによって、低濃度ドレイン領域を形成するものである。かくすることにより、高濃度のN型領域のドーピング工程を別に設ける必要がなくなる。
【0086】
以下に上述の作製工程の詳細を説明する。まず、図2で説明した工程によって、図2(F)に示される状態まで処理を行った。この状態を図5(A)に示すが、番号は図2と同じものを示す。すなわち、燐の注入された領域29、燐を注入するためのマスク28、その下の結晶性珪素膜30であり、既に熱アニールによる金属元素のゲッタリング処理は終了している。また、燐の注入された領域の一部にはニッケルが選択的に導入された部分24が存在する。(図3(A))
【0087】
次に、マスク28を利用して、活性層34を得た。この際に燐の注入された領域の一部も残し、これをTFTのソース32、ドレイン33とした。すなわち、活性層34は、ソース32、ドレイン33と、それらに挟まれた真性の領域30からなる。ただし、ニッケルの導入された部分24は、珪素膜の化学的性質が不安定であるので、ソース、ドレインに用いるべきではない。(図3(B))
【0088】
その後、プラズマCVD法によって厚さ200〜1500Å、ここでは1000Åの酸化珪素膜35を堆積した。この酸化珪素膜はゲイト絶縁膜として機能する。次に、厚さ2000Å〜1μmの燐のドープされた多結晶珪素膜を減圧CVD法によって形成して、これをパターニングし、ゲイト電極36を形成した。(図3(C))
【0089】
なお、ゲイト電極は、各種シリサイド材料やアルミニウムを用いて構成してもよい。
【0090】
その後、イオンドーピング法によって、TFTの島状シリコン膜中に、ゲイト電極36をマスクとして自己整合的に不純物(燐)を注入した。ドーピングガスとしてはフォスフィン(PH3 )を用いた。ゲイト絶縁膜を通してドーピングする必要から、加速電圧は50〜80kVとした。また、ドーズ量は、1×1013〜4×1014原子/cm2 、例えば、5×1013原子/cm2 とした。こうして、低濃度のN型領域37を形成した。該領域の燐の濃度は1×1019原子/cm3 と推定される。(図5(D))
【0091】
その後、全面に層間絶縁物38として、TEOSを原料として、これと酸素とのプラズマCVD法、もしくはオゾンとの減圧CVD法あるいは常圧CVD法によって酸化珪素膜を厚さ3000〜8000Å形成した。基板温度は250〜450℃、例えば、350℃とした。成膜後、表面の平坦性を得るため、この酸化珪素膜を機械的に研磨したり、エッチバック方式による平坦化をおこなってもよい。
【0092】
そして、層間絶縁物38をエッチングして、TFTのソース/ドレインにコンタクトホールを形成し、アルミニウムの配線・電極39、40を形成した。最後に、水素中で300〜400℃で0.1〜2時間アニールして、シリコンの水素化を完了する。このようにして、TFTが完成した。(図5(E))
【0093】
〔実施例3〕
本実施例は、実施例1に示す作製工程を改良した例を示す。本実施例では、燐イオンを注入するためのマスク16を設けた後にレーザーアニールを行う。この場合、マスク16下のニッケルを分散させることができない点で実施例1の場合に比較して不利となる。
【0094】
〔実施例4〕
本実施例は、本明細書に開示する発明を利用してボトムゲイト型のTFTを作製した場合の例を示す。まず図4(A)に示すように、ガラス基板401上に下地膜として酸化珪素膜402を成膜する。
【0095】
そして、金属シリサイドでなるゲイト電極403を形成する。さらにゲイト絶縁膜404を成膜する。
【0096】
そして非晶質珪素膜405を成膜する。次に酸化珪素膜でなるマスク400を形成する。このマスクには、開口40が設けられている。
【0097】
次に酢酸ニッケル塩溶液を用いてニッケル元素が406で示されるように表面に接して保持された状態を得る。(図4(A))
【0098】
次に加熱により非晶質珪素膜405を結晶化させる。この際、矢印41で示される方向へと結晶成長が進行する。
【0099】
こうして、結晶性珪素膜407を得る。(図4(B))
【0100】
次にレーザー光の照射を行う。(図4(C))
【0101】
次に酸化珪素膜でなるマスク408を形成する。(図5(D))
【0102】
次にP(リン)元素のヘビードーピングを行う。この工程において、409と411の領域にP元素のヘビードーピングが行われる。また、410の領域にはドーピングは行われない。(図4(E))
【0103】
次にHClと酸素と窒素との混合雰囲気中での加熱処理を施し、図5(A)に示すようにニッケル元素をゲッタリングする。
【0104】
その後、酸化珪素膜でなるマスク408を除去し、新たにレジストマスク408を形成する。(図5(B))
【0105】
そしてレジストマスク412を用いて、珪素膜をパターニングする。こうして、413で示される珪素膜のパターンを残存させる。(図5(C))
【0106】
次にゲイト電極414を設け、さらにこのゲイト電極をマスクとして一導電型を付与する不純物のドーピングを行う。こうして、ソース領域415とドレイン領域417とを形成する。(図5(D))
【0107】
そして、レーザー光の照射を行い、ソース及びドレイン領域の活性化を行う。
【0108】
次に層間絶縁膜として、窒化珪素膜418とポリイミド樹脂膜419とを成膜する。
【0109】
さらにコンタクトホールの形成を行い、ソース電極420とドレイン電極421とを形成する。こうして図5(E)に示すように逆スタガー型の薄膜トランジスタを完成させる。
【0110】
〔実施例5〕
本実施例では、本明細書で開示する発明を利用した装置の概略を示す。図6に各装置の概要を示す。
【0111】
図6(A)に示すのは、携帯型の情報処理端末であり、電話回線を利用した通信機能を有している。
【0112】
この電子装置は、薄膜トランジスタを利用した集積化回路2006を本体2001の内部に備えている。そして、アクティブマトリクス型の液晶ディスプレイ2005、画像を取り込むカメラ部2002、さらに操作スイッチ2004を備えている。
【0113】
液晶ディスプレイの構成の概略を図12に示す。図12に示される各回路ブロックは、例えば、薄膜トランジスタでもって構成されたCMOS回路を組み合わせて構成される。
【0114】
図6(B)に示すのは、ヘッドマウントディスプレイと呼ばれる電子装置である。この装置は、バンド2103によって頭に本体21201を装着して、疑似的に目の前に画像を表示する機能を有している。画像は、左右の目に対応した液晶表示装置2102によって作成される。
【0115】
このような電子装置は、小型軽量なものとするために薄膜トランジスタを利用した回路が利用される。
【0116】
図6(C)に示すのは、人工衛星からの信号を基に地図情報や各種情報を表示する機能を有している。アンテナ2204で捉えた衛星からの情報は、本体2201内部に備えた電子回路で処理され、液晶表示装置2202に必要な情報が表示される。
【0117】
装置の操作は、操作スイッチ2203によって行われる。このような装置においても全体の構成を小型化するために薄膜トランジスタを利用した回路が利用される。
【0118】
図6(D)に示すのは、携帯電話である。この電子装置は、本体2301にアンテナ2306、音声出力部2302、液晶表示装置2304、操作スイッチ2305、音声入力部2303を備えている。
【0119】
図6(E)に示す電子装置は、ビデオカメラと称される携帯型の撮像装置である。この電子装置は、本体2401に開閉部材に取り付けられた液晶ディスプレイ2402、開閉部材に取り付けられた操作スイッチ2404を備えている。
【0120】
さらにまた、本体2401には、画像の受像部2406、集積化回路2407、音声入力部2403、操作スイッチ2404、バッテリー2405が備えられている。
【0121】
図6(F)に示す電子装置は、投射型の液晶表示装置である。この装置は、本体2501に光源2502、液晶表示装置2503、光学系2504備え、スクリンー2505に画像を投影する機能を有している。
【0122】
また、以上示した電子装置における液晶表示装置としては、透過型または反射型のいずれでも利用することができる。表示特性の面では透過型が有利であり、低消費電力や小型軽量化を追求する場合には、反射型が有利である。
【0123】
また、表示装置として、アクティブマトリクス型のELディスプレイやプラズマディスプレイ等のフラットパネルディスプレイを利用することができる。
【0124】
〔実施例6〕
本実施例は、図7に示すような各種装置を構成する場合に利用される基本的な回路素子について示す。
【0125】
本実施例で示すのは、Pチャネル型のTFT(PTFT)とNチャネル型のTFT(NTFT)とを同一基板上に集積化した構成である。
【0126】
一般の回路は、PTFTとNTFTとを相補型に構成したCMOS回路を基本素子として構成される。
【0127】
ここでは、全面にニッケル元素を導入して、全面を結晶化させる技術を利用する場合の例を示す。
【0128】
図8に作製工程を示す。まず、ガラス基板801上に非晶質珪素膜802を成膜する。次に溶液を用いてニッケル元素を803で示されるように非晶質珪素膜802の表面に接して保持させる。(図8(A))
【0129】
次に結晶化のための加熱を行い、結晶性珪素膜804を得る。(図8(B))
【0130】
次にレーザーアニールを行い、膜中に残留するニッケル元素を分散させる。(図8(C))
【0131】
さらにマスク805、806を配置し、燐イオンの注入を行う。こうして、807、808、809の領域にリンイオンがドーピングされる。(図8(D))
【0132】
次に熱処理を行い、807、808、809の領域にニッケル元素をゲッタリングさせる。(図8(D))
【0133】
次にマスク805、806を除去する。こうして、ニッケル元素が外部にゲッタリングされた結晶性珪素膜の領域810、811を得る。ここで、810がPTFTの活性層となる。また、811がNTFTの活性層となる。(図8(E))
【0134】
次にゲイト絶縁膜812を形成し、さらにアルミニウムであるゲイト電極813、814を形成する。ゲイト電極の周囲には、815、816で示される陽極酸化膜を形成する。(図8(F))
【0135】
次に燐のドーピングをプラズマドーピング法によって行うことにより、901、903、904、906の領域に燐のドーピングを行う。(図9(A))
【0136】
この工程において、ドーピングが行われなかった領域902と905が後にチャネル領域となる。
【0137】
次にマスク907を設け、ボロンのドーピングを行う。この工程では、908と909の領域がN型からP型へと反転する。
【0138】
こうして、左側にPTFTを形成し、同時に右側にNTFTを形成することができる。(図9(B))
【0139】
次に層間絶縁膜として、窒化珪素膜910を成膜し、さらにポリイミド樹脂膜911を成膜する。
【0140】
さらにコンタクトホールの形成を行い、PTFTのソース電極912、ドレイン電極913、NTFTのソース電極915、ドレイン電極914を形成する。こうして図9(C)に示す構成を得る。
【0141】
ここで、両TFTのゲイト電極を接続し、さらにドレイン電極同士を接続すれば、CMOS構造を得ることができる。
【0142】
〔実施例7〕
本実施例は、図2に示す作製工程を改良した例である。図10に本実施例の作製工程を示す。
【0143】
まず、図10(D)に示す工程までは、図2(D)に示す工程までと同じである。
【0144】
図10(D)に示す状態を得たら、その状態で燐イオンの注入を101の領域に対して行う。即ち、ニッケル元素を選択的に導入するために利用したマスクを利用して燐イオンの注入をも行う。(図10(E))
【0145】
そして、図10(F)に示すように加熱処理を行い、101の領域へニッケル元素のゲッタリングを行う。
【0146】
後は、101の領域をエッチングし、さらにマスク23を除去する。そして、必要とするパターンに結晶化した領域27をパターニングする。
【0147】
〔実施例8〕
本実施例は、ゲッタリングのために燐が導入される領域への導入方法として、気相法を利用する場合の例である。
【0148】
ここでは、結晶化を助長する金属元素としてニッケルを利用し、15族の元素として燐を利用する場合を説明する。
【0149】
本実施例では、PH3 ガスを利用したCVD法により、Pを含む膜をニッケルをゲッタリングする領域(例えば図1の17で示される領域)の表面に堆積させる。
【0150】
この場合、燐イオンを加速注入する場合に得られる損傷した領域へのゲッタリング効果は得ることができない。しかし、燐のニッケルに対するゲッタリング効果は極めて高いものがあるので、図1の示すようなニッケルのゲッタリングを行うことができる。
【0151】
〔実施例9〕
本実施例は、ゲッタリングのために燐が導入される領域への導入方法として、液相法を利用する場合の例である。
【0152】
本実施例では、PSG(リンシリケイトガラス)を金属元素をゲッタリングする領域に成膜する。
【0153】
例えば、図1(D)に示す工程において、17領域上にPSG膜を成膜し、その後に加熱処理を加えることにより、18の領域からニッケル元素をゲッタリングすることができる。
【0154】
【発明の効果】
非晶質珪素膜の結晶化を促進する金属元素を用いて、これを結晶化せしめた珪素膜より、効率的に、金属元素を除去することができた。その結果、結晶性珪素膜を用いた信頼性の高い電子デバイスを多量に提供できる。このように本発明は産業上有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の工程を示す図。
【図2】 実施例2の工程を示す図。
【図3】 実施例2のTFT作製工程を示す図。
【図4】 ボトムゲイト型のTFTの作製工程を示す図。
【図5】 ボトムゲイト型のTFTの作製工程を示す図。
【図6】 発明を利用して作製した装置のが概要を示す図。
【図7】 ニッケル元素がゲッタリングされた珪素薄膜を示す写真。
【図8】 Pチャネル型のTFTとNチャネル型のTFTとを同一基板上に形成する工程を示す図。
【図9】 Pチャネル型のTFTとNチャネル型のTFTとを同一基板上に形成する工程を示す図。
【図10】他の実施例の作製工程を示す図。
【図11】TFTの特性を示す図。
【図12】液晶表示装置の概略の構成を示す図。
【符号の説明】
11・・・・ガラス基板
12・・・・非晶質珪素膜
13・・・・酢酸ニッケル膜
14・・・・結晶性珪素膜
15・・・・窒化珪素膜
16・・・・燐を注入するためのマスク
17・・・・燐の注入された領域
18・・・・マスク下の珪素膜(真性)
19・・・・活性層
21・・・・ガラス基板
22・・・・非晶質珪素膜
23・・・・酸化珪素膜
24・・・・ニッケルを導入するための開孔部
25・・・・酢酸ニッケル膜
26・・・・結晶性珪素膜(タテ成長領域)
27・・・・結晶性珪素膜(ヨコ成長領域)
28・・・・燐を注入するためのマスク
29・・・・燐の注入された領域
30・・・・マスク下の珪素膜(真性)
31・・・・活性層
32・・・・ソース
33・・・・ドレイン
34・・・・活性層
35・・・・ゲイト絶縁膜(酸化珪素)
36・・・・ゲイト電極(珪素)
37・・・・低濃度N型領域
38・・・・層間絶縁物
39・・・・ソース電極・配線
40・・・・ドレイン電極・配線
41・・・・ガラス基板
42・・・・非晶質珪素膜
43・・・・酸化珪素膜
44・・・・マスク
45・・・・ニッケルおよび燐を導入するための開孔部
46・・・・結晶性珪素膜
47・・・・燐の注入された領域

Claims (13)

  1. 非晶質珪素膜または珪素を含む非晶質膜を、珪素の結晶化を助長する金属元素を用いて結晶化させ、結晶性膜を形成する工程と、
    前記結晶性膜に対してレーザー光又はハロゲンランプ若しくは水銀ランプを用いた強光の照射を行う工程と、
    前記結晶性膜上にマスクを選択的に形成する工程と、
    前記マスクを用いて、前記結晶性膜に15族の元素を添加する工程と、
    前記結晶性膜に対して加熱処理を施し、前記15族の元素が添加された領域に前記15族の元素が添加されなかった領域から前記金属元素を移動させる工程と、
    前記結晶性膜の前記マスクが形成されていない領域を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 非晶質珪素膜または珪素を含む非晶質膜を、珪素の結晶化を助長する金属元素を用いて結晶化させ、結晶性膜を形成する工程と、
    前記結晶性膜上にマスクを選択的に形成する工程と、
    前記結晶性膜の前記マスクが形成されていない領域に対してレーザー光又はハロゲンランプ若しくは水銀ランプを用いた強光の照射を行う工程と、
    前記マスクを用いて、前記結晶性膜に15族の元素を添加する工程と、
    前記結晶性膜に対して加熱処理を施し、前記15族の元素が添加された領域に前記15族の元素が添加されなかった領域から前記金属元素を移動させる工程と、
    前記結晶性膜の前記マスクが形成されていない領域を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 非晶質珪素膜または珪素を含む非晶質膜を、珪素の結晶化を助長する金属元素を用いて結晶化させ、結晶性膜を形成する工程と、
    前記結晶性膜に対してレーザー光又はハロゲンランプ若しくは水銀ランプを用いた強光の照射を行う工程と、
    前記結晶性膜上に第1のマスクを選択的に形成する工程と、
    前記第1のマスクを用いて、前記結晶性膜に15族の元素を添加する工程と、
    前記結晶性膜に対して加熱処理を施し、前記15族の元素が添加された領域に前記15族の元素が添加されなかった領域から前記金属元素を移動させる工程と、
    前記結晶性膜の前記第1のマスクが形成されていない領域を除去する工程と、
    前記第1のマスクを除去する工程と、
    前記結晶性膜上に第2のマスクを形成する工程と、
    前記結晶性膜の前記第2のマスクが形成されていない領域を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 非晶質珪素膜または珪素を含む非晶質膜を、珪素の結晶化を助長する金属元素を用いて結晶化させ、結晶性膜を形成する工程と、
    前記結晶性膜上に第1のマスクを選択的に形成する工程と、
    前記結晶性膜の前記第1のマスクが形成されていない領域に対してレーザー光又はハロゲンランプ若しくは水銀ランプを用いた強光の照射を行う工程と、
    前記第1のマスクを用いて、前記結晶性膜に15族の元素を添加する工程と、
    前記結晶性膜に対して加熱処理を施し、前記15族の元素が添加された領域に前記15族の元素が添加されなかった領域から前記金属元素を移動させる工程と、
    前記結晶性膜の前記第1のマスクが形成されていない領域を除去する工程と、
    前記第1のマスクを除去する工程と、
    前記結晶性膜上に第2のマスクを形成する工程と、
    前記結晶性膜の前記第2のマスクが形成されていない領域を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項3又は請求項4において、前記結晶性膜の前記第2のマスクが形成されていない領域を除去することにより薄膜トランジスタの活性層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、珪素の結晶化を助長する金属元素として、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Auの少なくとも一つの元素が用いられていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、前記非晶質珪素膜または珪素を含む非晶質膜は、歪点が700℃以下のガラス基板上に成膜されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、前記15族の元素の添加方法は、イオン化した前記15族の元素を加速注入することによって行われ、前記15族の元素が添加された領域を意図的に損傷させることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、前記15族の元素の添加方法は、前記15族の元素が含まれた液体を用いて行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、前記15族の元素の添加方法は、前記15族の元素が含まれた気体を用いた気相反応を用いて行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、前記15族の元素としてリンを用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項において、前記珪素を含む非晶質膜として、Si Ge1−x(0<x<1)で示される材料を利用することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項において、前記加熱処理は、500℃〜700℃の温度範囲で行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP04457397A 1997-02-12 1997-02-12 半導体装置作製方法 Expired - Fee Related JP3942683B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04457397A JP3942683B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 半導体装置作製方法
US09/010,416 US6162704A (en) 1997-02-12 1998-01-21 Method of making semiconductor device
KR1019980001975A KR100538892B1 (ko) 1997-02-12 1998-01-23 반도체디바이스제조방법
US09/707,348 US6461943B1 (en) 1997-02-12 2000-11-06 Method of making semiconductor device
US10/265,181 US7115452B2 (en) 1997-02-12 2002-10-04 Method of making semiconductor device
KR1020050016941A KR100572819B1 (ko) 1997-02-12 2005-02-28 반도체 디바이스 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04457397A JP3942683B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 半導体装置作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223533A JPH10223533A (ja) 1998-08-21
JP3942683B2 true JP3942683B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=12695258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04457397A Expired - Fee Related JP3942683B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 半導体装置作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6162704A (ja)
JP (1) JP3942683B2 (ja)
KR (2) KR100538892B1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075002B1 (en) * 1995-03-27 2006-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Company, Ltd. Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same
JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6355509B1 (en) * 1997-01-28 2002-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Removing a crystallization catalyst from a semiconductor film during semiconductor device fabrication
JP3942683B2 (ja) * 1997-02-12 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
JP3844566B2 (ja) 1997-07-30 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7166500B2 (en) * 1997-10-21 2007-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6821710B1 (en) * 1998-02-11 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2000039628A (ja) * 1998-05-16 2000-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
US6294441B1 (en) 1998-08-18 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6878968B1 (en) * 1999-05-10 2005-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP3425392B2 (ja) 1999-05-27 2003-07-14 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001135573A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法およびその半導体装置
JP2001319878A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Sharp Corp 半導体製造方法
US7503975B2 (en) * 2000-06-27 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
TWI277057B (en) * 2000-10-23 2007-03-21 Semiconductor Energy Lab Display device
US6927753B2 (en) * 2000-11-07 2005-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7045444B2 (en) 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
US6858480B2 (en) 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2002231627A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JP5088993B2 (ja) 2001-02-16 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4993810B2 (ja) * 2001-02-16 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7052943B2 (en) 2001-03-16 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2002313804A (ja) 2001-04-16 2002-10-25 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5072157B2 (ja) * 2001-09-27 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2003163221A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6861338B2 (en) 2002-08-22 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
US20040195222A1 (en) * 2002-12-25 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US7507617B2 (en) * 2003-12-25 2009-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7276402B2 (en) * 2003-12-25 2007-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100612853B1 (ko) * 2004-07-21 2006-08-14 삼성전자주식회사 와이어 형태의 실리사이드를 포함하는 Si 계열 물질층및 그 제조방법
US7575959B2 (en) * 2004-11-26 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8088676B2 (en) * 2005-04-28 2012-01-03 The Hong Kong University Of Science And Technology Metal-induced crystallization of amorphous silicon, polycrystalline silicon thin films produced thereby and thin film transistors produced therefrom
KR100653853B1 (ko) * 2005-05-24 2006-12-05 네오폴리((주)) 비금속 씨드 에피 성장을 이용한 비정질 반도체 박막의결정화 방법 및 이를 이용한 다결정 박막 트랜지스터의제조방법
JP5352081B2 (ja) * 2006-12-20 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100875432B1 (ko) 2007-05-31 2008-12-22 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘층의 제조 방법, 이를 이용하여 형성된박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR100889626B1 (ko) 2007-08-22 2009-03-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 이를 구비한유기전계발광표시장치, 및 그의 제조방법
KR100889627B1 (ko) 2007-08-23 2009-03-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
KR100982310B1 (ko) 2008-03-27 2010-09-15 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR100989136B1 (ko) 2008-04-11 2010-10-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR101002666B1 (ko) 2008-07-14 2010-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591653A (en) * 1992-03-30 1997-01-07 Sony Corporation Method of manufacturing Si-Ge thin film transistor
US5639698A (en) * 1993-02-15 1997-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
JP2762215B2 (ja) * 1993-08-12 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
TW272319B (ja) * 1993-12-20 1996-03-11 Sharp Kk
JP3378078B2 (ja) * 1994-02-23 2003-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3621151B2 (ja) * 1994-06-02 2005-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW406861U (en) * 1994-07-28 2000-09-21 Semiconductor Energy Lab Laser processing system
US5915174A (en) * 1994-09-30 1999-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP3522381B2 (ja) * 1995-03-01 2004-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜半導体デバイス及び薄膜半導体デバイスの作製方法
KR100265179B1 (ko) * 1995-03-27 2000-09-15 야마자끼 순페이 반도체장치와 그의 제작방법
TW447144B (en) * 1995-03-27 2001-07-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP3539821B2 (ja) 1995-03-27 2004-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4056571B2 (ja) * 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6180439B1 (en) 1996-01-26 2001-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
JPH10228248A (ja) * 1996-12-09 1998-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス表示装置およびその作製方法
JP3942683B2 (ja) * 1997-02-12 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
TW379360B (en) * 1997-03-03 2000-01-11 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP3974229B2 (ja) * 1997-07-22 2007-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10223533A (ja) 1998-08-21
KR100538892B1 (ko) 2006-03-20
US6162704A (en) 2000-12-19
KR100572819B1 (ko) 2006-04-24
KR19980070734A (ko) 1998-10-26
US7115452B2 (en) 2006-10-03
US6461943B1 (en) 2002-10-08
US20030087509A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942683B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3973723B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3844552B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100569050B1 (ko) 트랜지스터 제작방법
JP3974229B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6465284B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7485553B2 (en) Process for manufacturing a semiconductor device
JPH10335672A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
JP3942699B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4242461B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4409529B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6821710B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4190600B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002203787A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees